■ちょっとした物理の質問はここに書いてね255■at SCI
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね255■ - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 14:33:22.70 9I0BlRs0.net
数式の書き方 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...

3:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 14:36:41.62 9I0BlRs0.net
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数

4:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 15:04:14.89 .net
1乙

5:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 15:59:25.57 .net
電荷1個だけの移動は、はたして電流とみなせるのでしょうか???
例えば電荷1個だけが円運動してる場合、同じ個所を1秒間に通過する電荷量から
I=q×v/2πrと一応は計算できます。しかし、通常の円電流とは違ってqが局在するので、
これが近くにあるときと遠くにあるときで果たして常に対称磁場なのか不明です。
そして現在のところ本当に正しいかどうかは別にして、電荷1個だけの円運動は
電磁波を放射するとして計算されています。通常の円電流では放射しないので明らかに違いがあります。
円電流でもこのように大問題なのですが、それ以外の一般的な軌道の場合は
もっとわけが分からなくなります。例えば直線運動です。
電荷qが1個だけ任意の2点間を時間tで通過した場合、平均をとってq/tを電流値とみなすのでしょうか。
そうすると2点間はいくらでも任意にとれるのでtも任意にとれてしまい、電流値は定まらないことになってしまいます。
以上は、単独の電荷だけで電流を考えてはいけないことを示しているのではないでしょうか。
電流とは、物質内で電荷が密度連続体となって流れているものであって、空間に孤立した電荷は
どう運動しても電流とはみなせず、磁場も電磁波も放射せずにクーロン力だけしか働かないのが
真相ではないでしょうか。
物質の存在をないがしろにして、物質内でも外でも電荷は常に同じ性質あるいは特性を発揮する
と考えている現代物理学は完全にドツボにはまっているのではないでしょうか。
金でも銀でも銅でも半導体でも絶縁体でも、物質を構成する素粒子は同じであっても
組成によってまったく違った特性を持っています。伝導率も誘電率も透磁率も違うわけです。
そこから飛び出している電荷が、それらの物質内に存在するときと同じプロパティを持つなどと
誰がどうやって証明したというのでしょう。
単独電荷による電流のおかしさを考えただけでも、現代物理学は大間違いであると
言えるのではないでしょうか。

6:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 16:10:56.76 .net
あと、物質内を流れる通常の円電流では理論計算によって
電磁波を放射しないことを示した人はいるのでしょうか。
単独電荷が円運動してる場合の放射は示せても、それらの群が物質内で流れている場合には
放射する電磁波を相殺して、静磁場しか残らないことを示せているのかです。
以上、よろしくお願いします。

7:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 16:21:50.34 .net
>>6
円ではなく、変な形状のループ電流のほうがもっと難しいぜ。
電磁波は相殺できて静磁場だけなるのかどうか。
理論で示せないのなら、これが君の言う物質中での電荷のプロパティだよなあ。
そう認めるしかない。
確かに現代物理学は欠陥だらけみたいだな。電流1つもろくに規定できてないようだし。

8:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 16:29:51.04 .net
くっくっくの言う通り、空間に孤立電荷しかない場合には
電荷同士にはクーロン力しか相互作用しないと考えるしかないよな。
そうしないと辻褄が合わない。電流でもないし、磁場も作らないし電磁波も放射しない。
今の物理学は完全に間違っているっぽいね。

9:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 16:30:30.21 .net
無知が馬鹿を言ってるが
局在電流というだけの話

10:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 16:36:29.10 .net
>>5
>例えば電荷1個だけが円運動してる場合、同じ個所を1秒間に通過する電荷量から
I=q×v/2πrと一応は計算できます。
当たり前だが、点と見なした電子運動と連続電流は同じではないし、原点に対称でもない。
電磁放射や速度の相対論効果は無視するとして
単純化した問題に直せば、電子1個だけが(十分速く)円運動してる場合の空間の
磁場(平均)が、I=q×v/2πrのループ電流が作る磁場と同じと見なせるか?
とすれば、解析可能になる。
最初に半径rの中心点の磁場Hが電子1個の場合で計算してみればよい。
前のちょっとスレ >>992 >>1000 から、速度に関係なく同じ値の磁場になることが証明できる。
やって見れ
>現代物理学は大間違いであると言えるのではないでしょうか。
馬鹿キチガイとしか言えない。

11:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:36:30.27 iPf9vJLY.net
前スレ #822,#839,#842,#860,…さん、ども長いことお待たせしました。
ではまず「古い本」から~w
 ─────────
《…波動関数または確率振幅は 実験にはかからない》
    原島 鮮1972,1986「初等量子力学(改訂版)」

12:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:37:14.60 .net
>>10
わからないんですね

13:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:38:03.29 .net
>>10
直線電流は?

14:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:41:30.92 .net
>>10
電子1個の運動は電流とみなせないのは>>5から明らか。

15:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:44:49.77 iPf9vJLY.net
>>11
そして「古くない本」ね!
 ────────────────
  「…波動関数の絶対値2乗は確率という観測量と直接結びつくが、
    波動関数自身はそうではない」
              鈴木克彦2013「シュレディンガー方程式」
 ─────────────────
…え?そんなショボい本認めない?じゃあ次はショボくない本行ってみよ~!w

16:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:47:43.89 iPf9vJLY.net
>>14
電子一個だけでも電流だもん!
こ~んなの~【常識~!】パッパパラリラ~♪

17:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:48:16.13 .net
>>10
お前馬鹿だな。
局在した電荷をデルタ関数使って電流とみなすアレは
完全に大間違いだって、そういう話を>>5はしているんだろ。
i=envで、局在する電荷の場合には馬鹿が機械的に
en=qとしてi=qvδとしてごまかしてるだけだ。
そのi=envが局在電荷でも使えるのかって、根本の話してるのに
馬鹿はすっこんでろ。

18:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 18:55:26.76 .net
ほら、やっぱりデルタ関数が嫌いってだけじゃないですか

点電荷のクーロンの法則はガウスの法則からどうやってでてくるんですか?
デルタ関数使いますよね?

19:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:01:24.81 .net
電流密度は、電荷を連続流体として考えた場合のみ
i=envと表すことができる。
孤立電子のような「1個」の場合には直線運動を考えれば
上のように最初からi=envと置くことが不可能。
最初からおかしいのに馬鹿にはこれが分からない。

20:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:02:32.53 .net
>>18
まったく使わないから馬鹿はすっこんでろ。

21:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:05:05.79 .net
ごまかしてると言い張るだけで、デルタ関数にすると具体的に何が問題なのかを
何一つ説明できてない脳足りん。
そりゃ連続電流の定常的な磁場とは違ってパルス的な電磁場が�


22:ュ生するが、それの何が問題? 実際、そのパルス的な電磁場を拾って電荷の通過を検出する検出器もある。



23:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:06:56.51 .net
>>20
では、ガウスの法則からクーロンの法則はどのようにして求めるのですか?

24:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:08:50.46 .net
>>19
これで終わってる。
単独電荷の移動は電流とみなすことができない。
この思考実験から、空間に単独電荷が複数あって複雑な加速運動をしていても
磁場も電磁波も一切発生せず、クーロン力しか作用しないことが必然的に導出できる。
だから観測者の違いによるローレンツ力のパラドックスも何のことはない。
最初そんなものは存在していなかっただけ。
相対論は本当にクソ理論だね。

25:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:11:41.60 .net
>>21
だーかーらー
i=envから出発できないし、どうやって直線運動が電流とみなせるのか
いっぺん書いてみ?
電流の定義からな。お前のは最初からおかしんだよ馬鹿。
何が問題かも分からないクソ馬鹿だわ。

26:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:14:52.13 .net
>>21
当たり前だ馬鹿。
電子が運動すれば電場が変化するから電磁場も発生し、
それを物質である測定器との相互作用で拾ってるだけだからな。
ここで問題にしてるのは単独電子だけでは電流とはみなせず
単独電子同士にはクーロン力しか作用しないということだ。
馬鹿はすっこんでろ。

27:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:18:37.98 .net
>>19
本当にこれがすべてだね。
電流の定義から出発すれば、どうあがいても
単独電子の流れは電流とみなせない。

28:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:21:31.24 .net
>>25
電磁場による相互作用を肯定しておきながらクーロン力だけという脳足りん
ほんとアホだなこいつ

29:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:24:06.00 .net
電子の存在が知られていなかった頃の連続電流の定義に縛られて
単独電荷の存在がわかった場合に電流なんて定義デキッコナイスとしか言えないバカ

30:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:26:21.34 .net
>>27
いい加減、馬鹿はすっこんでろよ。
面倒だわ雑魚。
× 電子と電子
〇 電子と物質
〇 物質と物質
磁場と電磁波は「物質」か「物質を流れる電流」が必要だって話してんだよ。
電子同士だけではダメなんだよ馬鹿。ローレンツ力の速度とは、この物質に対する速度なんだよ馬鹿。
電流は物質を流れる電荷であって、以上のように
空間にある単独電子では電流にはならない。思考実験ですぐに分ることだ。

31:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:27:26.84 .net
>>28
はよ電流を出してみろよ。
できないのならすっこんでろ馬鹿。

32:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:29:26.41 .net
>>28
むしろお前のような馬鹿ばっかだから
単独電子でも電流になると思い込んでんだろ馬鹿。
物質の中と外で同じだと思い込んでる馬鹿。

33:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:31:59.94 .net
>>17
ごまかしてますよね。
なんでしたっけ、あれは。
孤立電荷で電流をi=qvδとして電磁場を求めてるあれね。
これ、とんでもない出鱈目ですよね。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:33:52.73 .net
kukukuの荒らしが尽きないな
>>10
の内容はそもそも連続量のループ電流と、1個の電子運動が同じなどと言っていない
デルタ関数など使って計算してもいない。
電子一個の運動が周囲の空間に作る磁場の式から、どのような条件によって
古典的な連続量のループ電流の作る磁場に収束するのかだけ。
ミクロ現象では"連続電流など始めから存在しない"のだから、統計的に連続量になる
説明だけで十分だ。

35:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:37:49.14 .net
qqq 、なんでこんな必死なん?

36:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:42:44.03 .net
>>32
>ミクロ現象では"連続電流など始めから存在しない"のだから、統計的に連続量になる
>説明だけで十分だ。
本当に理解力ないな馬鹿。
物質内では連続流体とみなせて、物質外ではそうみなせないって話してんだよ。
物質内では点で存在することの必要性がまったくない。
連続流体として存在してればいいだけだ。
ところが物質外ではそうはいかない。
電荷を考えれば、かならずどこかに局在していなければならない。
だから物質内のように電流とみなすことができない。
空間で直線運動する電子がどうあがいても電流とみなせないのは
そういうことなんだが、お前ら本当に頭クソ悪いよな。
思い込みの激しい想像力にない雑魚は消えてくれ。面倒だ。

37:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:44:44.32 .net
○ 素電荷の運動による量子的電流 ―> 古典電磁気学の連続電流
  説明可能
✕ 古典電磁気学の連続電流 ―> 素電荷の運動による量子的電流
  説明不可
kukukuは ✕の論法で荒らしてるだけ。

38:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:45:04.26 .net
デルタ関数が認められないだけな感じ?
それにしても999の新人格、口が悪いな笑

39:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:46:18.38 .net
>>35
>物質内では点で存在することの必要性がまったくない。
おや、qqq も量子力学認めちゃうんか?

40:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:47:06.64 .net
>>35
物質の内外では
全然違うということですね。
確かに内では粒子性を持つ必要はなく、
外では粒子性丸出しですもんね。
なるほど、空間にある電子同士だけでは
クーロン力しか作用せず、磁界も電磁場も発生しない理由は
ここにあるわけですか。
すごい思考実験で大発見ですね。超天才です。

41:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:48:30.67 .net
点で存在しないということは波で存在するということですもんね
なるほどなるほど
このような考察からも量子力学に繋がるわけですね

42:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:51:00.80 .net
量間の qqq が転んだ!

43:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:51:14.25 .net
>>35
>空間で直線運動する電子がどうあがいても電流とみなせない
当たり前だろ
>>36
が理解できない低能なのか

44:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 19:57:43.76 .net
>>39
プラズマ工学で実験結果と合いもしない数値計算やってる連中って滑稽だよな。
空間にある電荷同士にはクーロン力しか作用しないのに
間違った磁場や電磁波まで計算して必死だから笑える。
プラズマはもはや物質ではなく電荷群だから、その電荷群は物質である装置に対しては
磁場や電磁波を発生しているが、電荷群同士の相互作用はクーロン力しか発生していない。
いっぺんこれで計算してみ。もっとまともな計算結果になるからな。

45:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:03:38.58 .net
>>40
電流や磁場や電磁波などの作用源としては
物質内では点ではなく連続流体として存在しているということだ。
それが物質内での電子の特性なんだよ。だから物質中と外ではまるで違うんだよ。
出鱈目な量子論など出る幕はまったくない。

46:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:05:24.71 .net
>>35
>物質内では連続流体とみなせて、物質外ではそうみなせない
無知なのか?
物質中だろうが真空中だろうが莫大な量の電子が対象なら連続量に近づくだけだ。
電子管を知らんのかカソード電極からアノード電極に電子が真空中を移動している
当然、連続電流の扱いで単位はアンペアだ。

47:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:05:53.10 .net
>>44
それで、ガウスの法則からクーロンの法則はどのようにして導出されるんでしたっけ?

48:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:08:51.66 .net
>>44
> それが物質内での電子の特性なんだよ。だから物質中と外ではまるで違うんだよ。
量子力学認めないんだったら、マックスウェルの方程式で説明しろや、アホのqqq

49:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:09:52.79 .net
>>43
プラズマ核融合が何十年もいつまで経ってもまったく進捗がないのは
そういうことなんですね。プラズマ詐欺ですよね。
そりゃ、間違った計算に基づいてたらそうなりますよね。
これも真実の補完になっていますね。

50:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:13:32.63 .net
>>45
だから何回も書いてるんだが馬鹿もいい加減にしとけ。
「物質」だよ「物質」、真空管や回路という物質が存在してるから
それらに対しては電流として振る舞うんだよ。
その真空管の中の電子同士はクーロン力しか作用してないからな。
これは相対論の結果でもそうなる。ローレンツパラドックスだ馬鹿。

51:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:15:29.69 .net
>>49
ローレンツ力+動いてるクーロン力=静止時のクーロン力だね。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:18:33.63 .net
>>49
>ローレンツパラドックスだ馬鹿。
なにこれ? qqq、説明しろ

53:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:21:18.19 .net
>>49
最初から孤立電荷同士にはクーロン力しか働かないと考えれば
本当に相対性理論は不要だよね。観測者によるパラドックスがないから。
発想の転換というか、もっとも光速不変にするための理論だから無理があって
電荷保存則を設定しないと電磁気学が破綻してしまうのが相対性理論の弱点。
時間も位置も観測者によってゆがむのに、電荷量だけはなぜか最初から保存されるチート設定が
相対性理論の真相。だから大したことないのがこの理論。ご都合理論だよね。
みんな信じないわけだよ、うん。

54:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:23:04.76 .net
電荷保存はゲージ対称性に対するネーターの定理から導出可能ですけどね

55:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:24:25.58 .net
>>47
物質の物性は電磁気学では説明できないですね。
どんな理論も説明できませんよ。説明できたところで、無限にその説明について
さらに説明が必要になりますから。

56:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:31:26.23 .net
>>54
qqq に説明求めてんのに自演擁護キャラのままじゃ駄目だろ、アホが。

57:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:32:21.45 .net
>>53
わからないんですね

58:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:33:51.38 .net
婆キャラ使ってましたな

59:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:35:11.99 .net
>>48
プラズマ核融合ってどうなってんの?
アポロ月着陸と同じフィクションになってんね。

60:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:39:21.76 .net
>>52
相対論っていろんな設定してるよな。
光速不変、ローレンツ変換にもとづく相対性原理、電荷保存則、等価原理、一般相対性原理・・・
設定まみれだから、単独電荷同士にはクーロン力しか作用しないという単純設定のほうが
はるかにシンプルで説得力がある。もちろん基本はガリレイ変換でOK

61:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:40:37.22 .net
>>58
ごくたまに話題になるだけで
もはやキワモノ扱いでしょ。
現代物理学がいかに大間違いかの証拠になってる。

62:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:57:18.96 .net
量子液体いいよね…

63:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 20:59:56.78 .net
>>49
>真空管の中の電子同士はクーロン力しか作用してないからな。
>ローレンツパラドックスだ
kukukuが理解できないで騒ぐネタの一つ、 
コンデンサの誘電体力、誘電率べつもの説、ローレンツ力否定 など
今回は 真空中の電流否定 でスレ荒し。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 21:11:59.52 .net
i=SVneだろ。
Sは断面積、Vは速度、nはモル数、eは電荷量

65:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 21:13:11.59 .net
というか、i=dQ/dtでわかりそうなもんだが

66:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 21:16:17.13 .net
>>63
少し変えてみると、i=Vne/tとなる。
ここでVは体積、tは時間、n、eは前と同様

67:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 21:20:43.39 .net
物体が持つ電荷を全て電流に変えてしまえば面白いことになりそうですねw
実際はそんなことないけど、隠れた電流はAとして残る。
電流がなくても仕事は出来るもうひとつの電気はあるかもしれん

68:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 21:31:28.16 .net
>>62
 ↑  ↑
○・○○・○  電子・が上に運動で(○が接触した様な)磁場が発生する
特殊相対性理論によれば電子が並進運動してるケースでは磁場による引力が作用する
電子が静止した座標にローレンツ変換すれば磁場は無いが、電気力の斥力が弱くなる
そこまで理解できた人は特殊相対性理論マスターだ。

69:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 21:41:46.53 .net
>>67
光速に殆ど近い電子ビームの中の電子同士の斥力は殆どゼロになる。

70:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 21:50:07.59 .net
相対性理論は再現性がないので没

71:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 22:01:19.46 .net
コンデンサにはマクスウェルの応力が働くけど、これって引力じゃないの?

72:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 23:04:51.94 Urx4to+W.net
クソほど荒らされてて笑える

73:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 23:13:17.87 4+espLoO.net
陰極線が磁場で曲がるんだから、普通に考えると、一個の電子でも磁場で向きが曲がるよね。
磁場で曲がるということは、電子の運動自体で磁場ができてる。
仮に一個の電子が振動するような運動を考えると、周囲に磁場ができてそれが変動するはず。だから、普通なら電磁波ができる。電子の振動数が大きくなると、それだけ電子は速く加減速して周波数の高い電磁波を生むから、電子の加減速は多分電流。等速で振動もしないのは考える手立てがないのかな。

74:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 23:39:47.47 iPf9vJLY.net
>>71
は、まさに自分が荒らしそのものだ
といい加減気づけw

75:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/23 23:42:14.38 .net
qqqって結局何がどうなれば満足なの?
ニュートンの運動方程式すら信じてなさそうだけど、具体的に何をどうしたいのかがわからん

76:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:02:21.71 .net
>>73
お前は自覚してんの?

77:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:32:07.27 .net
qqqってお算数しかできないから
相対論と非相対論だと
相対論のが無理矢理でない設定で数学的に美しいって気づけないよね
非相対論のほうが制限をかけてるような設定なのに

78:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:33:40.08 Ozpv8TE7.net
>>75
だからそういうの止めろって。
議論の妨害行為だろ。

79:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:33:58.50 .net
>>72
>磁場で曲がるということは、電子の運動自体で磁場ができてる。
電子が曲がるのは物質との相互作用。電子と物質の間の出来事。物質の存在が必要。
物質とは、この場合は磁場源。
ブラウン管に磁石を近づけると画像が乱れるが、
これは磁石という物質と電子との相互作用。
物質がなくて電子だけだったら磁場はできない。
だから複数の電子がどんな加速運動していても磁場も電磁波も発生せず、
電子相互間にはクーロン力しか作用しない。
また、このことから物質外での電子の運動は電流とはみなせない。
むしろ、こんな簡単な真実にいまだに気づかず理解できないことに驚きを禁じ得ない。
この3パターンを頭に叩き込め。
× 物質外で運動する「電荷」と「電荷」・・・クーロン力のみ、電流にもならない。
〇 あらゆる「電荷」と「物質」・・・あらゆる電磁現象OK
〇 「物質」と「物質」・・・あらゆる電磁現象OK
電磁現象には、すべて物質の存在が必要。
物質から飛び出した電荷だけではクーロン力以外の電磁現象は一切発生しない。
宇宙はそのようにできているから、速度の違う観測者が複数いても
観測者によってローレンツ力が違って見えるというパラドックスは生まれない。
なぜならば、速度の基準は物質だからである。観測者などではない。
そもそもの大間違いは、
「物質の中に存在する電荷」と「物質から飛び出している電荷」が
同じ性質を持つとの思い込みが物理学にあるからだ。
普通に考えれば、物質や元素でもすべて特性が違うのだから
電子だけがどこにあっても常に同じ性質というのはまったく不自然である。
空中でも電子が移動すれば電流となって磁場を作るという思い込みが大間違いなのだ。
それは物質内を流れる電子の特性であって、そうではなく
物質外の電子ならそういう物質相手に限定して作用反作用の結果として
磁場を作るのである。物質外の電子は、物質外の電子相手には磁場など作らないのだ。
相対論がいかに不要で害悪か、思い知れ。

80:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:40:28.95 41+TwyKM.net
磁気は電子のスピンでできると言われてるしそのスピンは自転ではない、固有の属性であり、固有の値を持つとか言うし、なのに軌道上の運動によっても磁気は生まれるとも言う。
電子に形や構造を求めたくなる話だなぁ。

81:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:45:01.85 .net
せっかく相間スレがあるのだから、そっちで独り相撲してなよ。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:51:00.63 .net
>>54
量子力学使えばめちゃくちゃ説明できてるのに...
認められない人はかわいそう

83:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:53:12.39 .net
馬鹿のための具体例。
磁石の上を飛行する電子がある。
この電子はev×Bのローレンツ力を受けて曲がる。
磁石はその反作用を受ける。
しかし、この電子は電流ではない。
磁石が受けるのは反作用としての力であって、正確には磁場を受けるのではない。
あくまでローレンツ力の反作用としての力を受けるのである。
このように物質外の電子は電流ではなく、物質が存在するから
作用反作用の結果として双方に電磁現象が発生するのである。
電子が2つだけあっても、その2つがいかなる運動をしようが
磁場も電磁波も発生せずにクーロン力しか相互作用しない。
これに気づかないから現代物理学はデタラメなのである。

84:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 00:54:21.70 .net
>>80
わからないんですね

85:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:07:23.61 .net
馬鹿のための具体例2。
加速器の中で加速運動する電子。
これも「電子」と加速器という「物体・物質」との相互作用である。
加速する電子が電磁波を放射しているのではない。
電子が猛烈な速度で観測器に接近してくると電場の変動で変位電流が生じ、
それが磁場も生むから電磁誘導も連鎖して電場も生まれ、それを電子が
電磁波を放射していると勘違いしているのである。
まことに現代物理学は巨大なポンコツと言えよう。

86:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:09:25.29 .net
>>79
そうだね。
しかし、そのスピンとか電子軌道とか
すべて出鱈目だけどね。
よくもまあこんな子供じみた空想を受け入れてるなあと呆れるよ。

87:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:10:17.52 .net
バカに一言だけ言うと
物理とは単純化させたいもので思考停止は物理じゃない
だよ

88:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:15:44.28 .net
>>79
電子単体では電流とみなせないのは以上の議論のとおりなので、
そのモデルも全然ダメですよ。論外です。
あなたは空中で速度vで直線運動する電子が
いかなる電流値なのか導出できますか?
その速度で並走してる人間から見れば静止電子ですけどね。
速度の基準となる物質がないから、こういう奇妙なことになるわけです。
つまり、物質外の電子は電流にはなりえません。別物ですよ。
これが宇宙の真理です。シンプルだけどうまくできていますね。

89:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:16:00.64 41+TwyKM.net
>>78
最初期の電磁波発生装置は火花放電だったらしいけどね。火花放電させて、離れたところで電流を計測して電磁波の存在を確認した、ヘルツが。
火花放電は電子が急加速して急減速してくはずだから、それで電磁波が出るんでしょう。てことは、一個の電子でも出ると考えたくなるけども。

90:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:17:40.01 .net
>>84
加速器は本当にそのとおりですよね。
自分も前から思っていましたよ。
だから素粒子論は完全な詐欺です。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:26:06.93 .net
>>88
アンテナは電磁波を放射する。
それはアンテナという物体・物質内の電荷の加速運動によるものだから。
火花というより、それを発生させた金属がアンテナとなって電磁波を放射したというのが正解。
これを分かっていない人間がほとんど。
このように心眼で考えるくせをつけよう。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:28:34.82 .net
>>87
観測器の中で変位電流と電磁誘導が生じてるんだよな。
すごく納得できるわ。

93:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:30:32.70 .net
>>84
こっちだった

94:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:39:08.11 .net
>>87
まさに宇宙は相対的にできてるよなあ。
電荷と物体、その相対速度で電磁現象が決まる。
物体を流れる電流は電子と陽子の速度差が原因なので
どんな速度の人間が見ても電流値は変わらない。
逆に電気回路をどんな速度で動かしても回転させても
電流値はやはり変わらない。電子と陽子の相対速度差が電流だから。
いかに、電荷のみで電磁気を考えることがおろかなのか、
今の物理学がメチャクチャなのかってことだな。

95:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 01:43:34.56 .net
こいつは999だよな?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 06:41:47.50 .net
qqq は相間で量間の馬鹿だから、オカルトに走らざるを得ない

97:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 09:51:13.46 .net
コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのように硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうリハビリしても回復しないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に感染させるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ

98:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 09:53:54.25 .net
>>96
そのコピペ、どんだけの板・スレに貼ってんのよ

99:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 11:53:39.30 .net
昔からタバコの吸い過ぎて肺組織が硬くなり穴が開いて救急病院行はよくある話
スモーカーがコロナ感染すればリスクが高い。

100:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 13:12:52.95 fnPX09Zm.net
ニシコリとかスポーツ選手はどうなるの?

101:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 13:38:48.45 .net
物理板でこのスレだけが辛うじて物理と関係あるって何なの?

102:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 15:19:49.94 fnPX09Zm.net
反発係数が1以下なのはなぜですか?
トランポリンを考えるとおかしいように思います。

103:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 15:22:55.01 .net
>>101
トランポリンは自分で力を与えて飛んでますよね?

104:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 15:27:03.77 .net
球が自分で力を与えて跳ね返るということはないのでしょうか?

105:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 15:30:08.03 fnPX09Zm.net
たとえば、球が衝突の衝撃で形が変形して衝突前よりも衝突後のスピードのほうが速いという可能性も否定できませんよね。

106:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 15:40:42.32 .net
荷電粒子間の相互作用については、電磁場のローレンツ変換も含め、
全体を正しく相対論的に扱いましょう。

107:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 17:09:08.45 .net
>>105
物質の外にある電荷にはクーロン力しか相互作用しない。
宇宙には相対速度しかないのだから、くっくっく氏の説はかなり有力だよ。

108:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 17:10:03.18 .net
>>106
物質の外にある電荷間の相互作用ね。

109:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 17:21:21.34 .net
物質中って何?
空気中は物質中?

110:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 17:53:26.78 4COb1ebD.net
ローレンツ力ev×Bの速度は何に対する速度なのか。
あるいはどの座標系から見た速度なのか。
初学者のほとんど100%が驚くのがここだな。
どいつもこの速度は磁石や電流コイルなどの磁場源に対する速度だと
当たり前のように思っているからだ。
ところが専門的に電磁気学をやり始めると、なんとこの速度は
観測者から見た速度だと突然言われ出す。あるいは観測者に固定した座標系から見た速度だと。
ここで全員が「は!?」と思う。何言ってんだとな。
こんなことをすれば、当たり前にローレンツ力は観測者によって違って見える。
観測者によって速度が違うからだ。こういうおかしな見方や考え方はいったいどこから生まれたのか。
それは場の理論や相対論から生まれたのである。観測者中心の考え方である。
しかし、宇宙はそうなっていないのはちょっと考えれば気づくことだ。
宇宙に絶対速度などなく、あるのは相対速度だけである。
物体と物体との間には、互いの相対速度と位置しか基準がないのだ。
ローレンツ力の速度は何に対する速度なのか、当たり前に磁場源となる物体に対する速度しかないのである。
磁場源に固定した座標系から見た速度が、ローレンツ力の速度なのである。
この当たり前から大きく逸脱し、場の理論と相対論による大間違いな考え方を
続けているのが現代物理学であり、だから「物質内の電荷」と「物質外の電荷」を
同じに扱ってドツボにはまっているのである。
物質内の電荷ならば速度の基準はその物質であるが、物質外の電荷だけでは
基準がまったくない。だから電流にもならないのである。
孤立した電荷間では、基準を必要としないクーロン力しか働かないのである。
このシンプルだが非常に巧妙な宇宙の仕組


111:みに気づかないオオバカどもが 相対論や量子論や宇宙論を吹聴しているのが現代であり、数式いじりの物理知らずであり、 そもそも考える能力のない雑魚ザルばかりなのである。 くっくっく



112:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 17:55:28.83 .net
>>108
非常に薄い物質だからほとんど真空中と変わらない。
誘電率、透磁率、導電率なんか見れば分かること。

113:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 17:58:17.13 .net
>>110
999理論ではどのくらい薄いと真空扱いなの?

114:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:06:10.63 .net
>>108
電子なんかが空気中を飛んでいても、物質内とみなせるほどの濃度がなければ
磁場を作るといった特性は発揮しないだろうね。
これは導電率でもそう。金属の密度をスカスカにしていけば導電率は減少していくと
当然ながら予想できるのと同じ。

115:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:09:15.28 .net
何言ってんのこいつ

116:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:14:05.07 .net
>>101
トランポリン考えてもおかしくないと思うんですけど

117:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:28:45.82 CmHTUYy/.net
>>112
またQちゃんが無茶苦茶言ってるwww

118:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:44:33.03 fnPX09Zm.net
糸の張力について質問です。
「天井から2本の糸a, bにより質量mの小球がつるされている。a, bの張力T_1, T_2を求めよ。」
糸の張力の向きが糸の方向と一致するのはなぜでしょうか?

119:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:49:09.56 fnPX09Zm.net
糸が重力に対して、平行ないし垂直でない場合には、糸の方向に張力が働くことは自明ではないと思います。

120:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:54:40.81 .net
自明です

121:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:56:21.94 .net
>>118
なぜでしょうか?

122:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:57:15.77 4COb1ebD.net
>>112
空気分子1個に対して
近傍にある電子が電磁現象をどう発現するのかだろ。
空気分子が帯電していなければ
ほとんど素通りじゃないのか。分極の影響もあるから
まあ、やってみなければ分からんな。
くっくっく

123:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 18:57:24.55 .net
棒とは違って糸は糸の方向にしか力をかけられないからです

124:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 19:06:27.74 4COb1ebD.net
>>117
その張力を分解してみろ。
もし、糸方向でない成分があれば
それは糸に垂直方向だよな。
その力で糸は弓をひくように
曲がってしまうだろうが。
現実にはそうならないから
糸方向にしか張力はないのだ。
物理として現実を含めて考えろよ。
数理思考だけでは必要な条件は絶対に出てこないぞ。
くっくっく

125:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 19:09:12.89 4COb1ebD.net
糸を引っ張る。あるいは糸が引っ張られる。
現実世界では、糸が弓を引くように曲がることはなく
ピンとまっすぐに張る。
これは糸に垂直方向の力の成分がないことを示しておるので
張力は糸方向しかないのだ。
現実を含めないと物理学にはならんぞ。
くっくっく

126:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 19:12:50.85 4COb1ebD.net
自明とは何かだな。
現実の糸はまっすぐにピンと張る。
これは実験事実であり、それがこの宇宙の地球上での糸というものだ。
別の宇宙ではそうではないかもしれんがな。
くっくっく

127:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 19:19:23.73 .net
以上、糸って何だろうというお話でしたとさ。
ちゃんちゃん。

128:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 20:30:57.03 .net
999ジジイは老害デタラメ荒らし、病院に池

129:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 20:44:32.16 .net
>>116
その類の問題は力学的エネルギーと熱力学第二法則から説明できる。
糸の質量は無視して質点の力学的エネルギーは時間経過で運動エネルギーが散逸し、
拘束条件により、位置エネルギーが最小の位置で釣り合う。
鋭角三角形∇の頂点の位置エネルギーが最小になるから、糸は直線で糸の方向に張力が働く。

130:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 21:10:40.82 .net
そもそも糸がぴんと張ってようが
垂れていようが
張力はその接線方向だろ
言うとしたら超近距離の質点における作用反作用やし

131:ラーメン横綱 企画部
20/10/24 21:20:30.76 h7QXCZDC.net
前スレでネギの質問をさせて頂いたものです。
弊社のネギの注意書きの記載内容を変更するとととしました。アドバイスありがとうございました。

132:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 21:34:08.43 .net
>>127
2本の糸の拘束条件で任意の位置から錘を離せば最初に糸がたるんで複雑な運動しても
位置エネルギー最小に落ち着く。

133:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:07:42.77 s+UBkcAn.net
>>129
何て書いたぁるん?

134:ラーメン横綱 企画部
20/10/24 22:13:13.27 h7QXCZDC.net
>>131
弊社では、ネギをサービスしているのですが、その容器に「一度に大量に入れるとスープが冷めやすくなります。」と注意書きがあります。
しかし、物理的には2度に分けたところで冷めにくくはならないのです。

135:ラーメン横綱 企画部
20/10/24 22:14:54.99 h7QXCZDC.net
「大量に入れるとスープが冷めますのでご注意下さい。」に来月より全店舗順次差し替えていきます。

136:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:18:24.61 .net
まあ、普通に考えたらネギをわざわざわけてちまちま入れるような人はいないと思いますから、新しい注意書きの方がわかりやすくて良いと思いますね

137:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:20:40.55 fnPX09Zm.net
よく分かりませんでしたが、みなさん、ありがとうございました。
ところで、x(t)を時刻tにおける質点の位置とします。x(t)は連続関数であるという仮定は自然な気がします。
力学の本では、x(t)が微分可能であることまで仮定しているようですが、それはなぜでしょうか?

138:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:22:38.34 fnPX09Zm.net
力学ではx(t)の2階の導関数までしか出てこないと思いますが、それでもx(t)は暗にC^∞級であると考えられているのでしょうか?

139:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:25:31.23 .net
m*x''(t) = F(t)という微分方程式が成り立つと言っていて、質点は力がなければ動かないのだから、x(t)は2回はすくなくとも微分可能であるということですね。
F(t)も連続であることが自然だと考えると、x(t)は少なくともC^2級ということですか?

140:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:43:17.02 fnPX09Zm.net
山本義隆著『力学と微分方程式』という本に、以下のような記述があります。
v(t) := lim_{Δt→0} [x(t+Δt)-x(t)]/Δt
実際には、古典力学では、有限の質量を有する物体の速度が不連続に変化することはありえないので、
x(t)のグラフが折れ曲がることはなく、上の極限は存在する。
「物体の速度が」と書いている以上、lim_{Δt→0} [x(t+Δt)-x(t)]/Δtが存在しなければなりません。
それにもかかわらず、その直後「x(t)のグラフが折れ曲がることはなく、上の極限は存在する。」
と書いているのはおかしいと思います。

141:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:44:57.26 .net
>>138
まず日本語勉強して

142:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:47:00.28 fnPX09Zm.net
速度の定義は、v(t) := lim_{Δt→0} [x(t+Δt)-x(t)]/Δtですが、この著者の頭の中ではこの定義とは異なる物体の「速度」というものがあるのでしょうか?

143:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:48:28.94 .net
以下のように書いてみるとおかしさがよりはっきりします:
v(t) := lim_{Δt→0} [x(t+Δt)-x(t)]/Δt
実際には、古典力学では、有限の質量を有する物体のv(t) := lim_{Δt→0} [x(t+Δt)-x(t)]/Δtが不連続に変化することはありえないので、
x(t)のグラフが折れ曲がることはなく、v(t) := lim_{Δt→0} [x(t+Δt)-x(t)]/Δtは存在する。

144:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:50:01.69 .net
>>138
マルチポストです

145:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:50:56.56 fnPX09Zm.net
既に存在すると言っているAというものについて、何か理由をつけてAは存在すると言っているわけですから、何が言いたいのかさっぱり分かりません。

146:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:53:42.42 .net
例えば、x(t) = |t|という関数に対しては、t=0で速度は存在しないにも関わらず、あたかもそれが存在して、不連続に変化していると言っています。

147:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:54:32.52 .net
なんかエーテルっぽいもの復活させて暗黒物質の問題を解決って枠組みないの?

148:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 22:55:41.93 .net
>>145
ここでいうエーテルは真空と同等の性質を持ってはいるけど真空ではないものくらいの意味ね

149:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 23:03:28.90 .net
真空と同等の性質持ってたらそれは真空なんじゃないですか?

150:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 23:12:36.16 .net
真空が
量子力学における真空なのか



151:本当に座標を張っただけの真空なのか



152:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/24 23:44:02.32 .net
しんぷさんもムーニーちゃん ぷー

153:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 02:40:21.27 .net
>>101
反発係数が1より大きくなる例は有名だと思ったが
まだ知らん奴がいたか

154:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 08:31:15.46 243Tn0tO.net
トランポリンで足の屈伸によりエネルギーを追加するように、衝突時にエネルギーがきょうきゅうされると1以上になるんだよねー。

155:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 08:33:15.39 243Tn0tO.net
トランポリンにしても、ただ落下するだけでは、それ以上の高さには上がりませんもんねー

156:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 09:00:08.49 .net
これもある種、反発係数>1?
URLリンク(upload.wikimedia.org)

157:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 09:04:35.25 243Tn0tO.net
バット屋さんの反発係数の計算...
URLリンク(imgur.com)

158:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 10:25:57.80 .net
物理質問なのに、既に質問ではなく押し問答

159:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 10:52:20.76 Ev6j7XlO.net
0.1kgの羽毛と1kgの石を落としたら、絶対石の方が先に落ちるよね?

160:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 11:14:21.02 243Tn0tO.net
大学生の時、実験で真空の中で、石と羽根を落としたことあるけど、同時に着地したよ。

161:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 11:15:47.14 243Tn0tO.net
YouTubeで「空気抵抗がなければ、羽と玉が同時に落下する」って動画おすすめ!

162:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 11:41:51.07 PvLeEivG.net
慣性座標系について詳しく書いてある本を教えて下さい。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 11:43:31.88 PvLeEivG.net
バークレーの物理学コース1力学に出てくる、回転するバケツの話とか何が言いたいのか分かりません。

164:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 12:49:06.91 Ev6j7XlO.net
質量の大きい方が地球を引きつける力も大きいはずだから、質量の大きい方が先に落ちないとおかしい。

165:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 12:54:59.34 .net
>>161
ばか

166:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:04:11.53 .net
>>161
物質の動きやすさも質量に比例するから同じ
なぜ重力質量と慣性質量が同じなのかは一版相対論だといえるけども

167:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:20:39.94 zMUjf1Sh.net
>>161
その通り。解かってるやん。
地表の重力場は慣性力場ではないので、質量が大きいほど早く衝突する。
ただし、同時に落とせばやけどな。順番に一つずつ落とせば、落ちる時間は同じ。

168:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:43:40.04 PvLeEivG.net
重力質量というのは電荷や磁荷と同じカテゴリーに属しますよね。
慣性質量は独自のものですね。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:46:25.62 PvLeEivG.net
重力質量は重荷と名付け、慣性質量を質量と名付ければスッキリしますね。

170:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:48:36.91 PvLeEivG.net
同じ深さのある点にはあらゆる方向から同じ大きさの水圧がかかるというのがよく分かりません。
詳しく解説している本はありますか?

171:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:54:20.01 PvLeEivG.net
水圧の説明で、水が液体であるということはどこにも使われていないように思います。
これっておかしくないですか?だとすると金属を溶かして液体にしてその中にダイヤモンドを入れて、液体の金属を冷やして固体にした場合、その中の
ダイヤモンドにも浮力が働くということになりませんか?

172:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:55:17.45 PvLeEivG.net
水が液体であるという条件は水圧の説明の中のどこで使われているのでしょうか?

173:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 13:58:25.80 PvLeEivG.net
大気圧をP0とし、深さhの位置での圧力をPとする。
P*S = P0*S + ρ*S*h*g
から
P = P0 + ρ*g*h
P*Sはそれより上の部分の水柱が受ける垂直抗力ですよね?

174:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 14:08:48.77 .net
水圧の式が間違っているということですか?

175:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 15:33:32.16 WUwHbFTN.net
>>16


176:0 オマエにはまだ早い! by白犬



177:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 16:36:42.01 Nx+TLBC4.net
>>138
右極限と左極限、すなわちプラスマイナス両方の極限が一致することを
「極限が存在する」と言ってんだろ。
単に速度だけならどちらかの極限があればいい。
しかし力は速度の微分であり、その速度がもしx(t)が折れ曲がっていれば
右極限と左極限が一致せず飛んだ値になるから力も無限大になってしまいありえんわという
実にしょーもない話を書いてるだけだ。
くっくっく

178:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 16:52:16.72 PvLeEivG.net
>>173
この予備校講師ですが、一定速度で走行していた列車に急ブレーキをかけると、加速度は不連続になると書いています。
これは本当にそうですか?
尖っているように見えて、拡大してみるとなめらかというように考えることもできると思いますが、この予備校講師は不連続になると断言しています。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 17:03:19.13 Nx+TLBC4.net
簡単な例だと帯電した球導体の電界な。
球外なら電界はあるが球内ではゼロだ。
球の表面なら、すぐそばの球外の半分の大きさの電界がある。
半分だぞ。
この帯電球の電位を求めて
そこから電界をーgradΦから逆算すると球表面では
この微分は球外方向では存在するが、球内方向では微分不可だ。
電位が尖がっていて、球表面と球内では電位は一定だからな。
あえてこの一定という物理的条件で微分するとゼロである。
しかしこの微分には意味がない。電位一定だというのは物理的条件だからである。
微分で求めるものではないからだ。
これは上の本の言い方だと両方向で一致しないので
「極限は存在しない」ということになるわけ。その本独自の言い方だ。
別に片方向だけでも存在すればいいし、両方向で一致しなくとよい。
そして肝心なことは
ーgradΦからは球表面の電界を計算しても出て来んということだ。
極限はあくまで極限であって球の表面には到達できず、球表面の電界が
その極限の1/2であることは物理的な考察が必要になる。微分では出て来んわな。
つまり、単純な微積分だけですべての電界が求まるわけではないのだ。
まあ、せいぜい頑張れよ。
せいぜいな。
くっくっく

180:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 17:06:19.27 Nx+TLBC4.net
>>174
なるだろ。
加速度ゼロから急に出現するぞ。
別にこんなことを考えなくてもそうだが、
加速度は力であり、力がゼロだったものが
ブレーキで急に出現するだろ。不連続だぞ。
くっくっく

181:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 17:07:58.64 .net
>>176
ブレーキをいくら急にかけても、実際には超短期間で見れば、摩擦力がなめらかに発生していると考えないのはなぜでしょうか?

182:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 17:20:09.83 Nx+TLBC4.net
>>177
dv/dt=0から
dv/dtが飛んだ値になるだろ。
図の尖ってる箇所だぞ。
微分ゼロから微分がプラスかマイナスになる。
つまり数値としては飛ぶのだな。
さあてメシ食うか。
くっくっく
URLリンク(o.5ch.net)

183:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 17:25:55.63 .net
>>178
t = 0の前後を超拡大するとなめらかになっていると考えられると思います。ズームアウトすると尖っているように見えるにしても。

184:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 17:47:56.71 WUwHbFTN.net
Qちゃんとまともな議論が成立すると思ってるやつくさ

185:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 17:48:44.08 WUwHbFTN.net
ああ、お姉さまかw

186:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 18:16:45.87 Nx+TLBC4.net
>>179
拡大するのが好きなヤツだな。
急ブレーキではなく仮想的な力ならあり得るぞ。
逆算すればよい。
例えばv=k・t^2としてなめらかなvを想定すると
dv/dt=2k・tだよな。
こういう時間に比例するような力があれば加速度もゼロから連続的に増加していく。
しかし急ブレーキの話してんだろ、その講師とやらは。
じゃあな。
くっくっく

187:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 19:00:02.52 .net
>>174
物理の演習問題は理想化した


188:モデルで扱う。 古典物理学で扱う物理量で(普通に)禁止されてるのは ・無限大の値 ・質点の位置の不連続変化、速度の不連続変化。 運動方程式の境界条件になる。 特定位置、特定速度での微分不可能は認める したがって 力、加速度の不連続変化は可能。 電気回路では 電圧は不連続変化が可能だが、電流の不連続変化は不可。 回路方程式の境界条件になる。 ただし、普通の問題では十分時間経過した定常状態として解く。



189:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 20:37:26.49 .net
まぁ本来は物理での関数は局所的に微分可能くらいの意味やぞ

190:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 21:45:08.07 .net
>>164
逆だ
式を書いてみろ
>>168
当たり前だ
働くに決まってる

191:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 22:38:53.51 .net
>>185
逆なわけない。お前が式書け。

192:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 23:47:00.29 WUwHbFTN.net
お~い、前スレの…取り敢えず、
#839「むしろ波動関数は観測されないなんて書いてある本があるのか?」さん、
#842「古い本なら仕方ないだろ」さん、
「痛い解釈」スレに五冊ばかり挙げましたが、コメントどぞ~!

193:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/25 23:56:01.37 WUwHbFTN.net
>>187
ちなみにツタナい記憶に基づくと、ディラックにも朝永にもたぶん明記したぁるで!
まだ未確認だから留保して「たぶん」付けとくけどなwww
あー、ディラックも朝永も確かに「古い」なぁ、すまんすまん。

194:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 00:08:19.56 iv50bMEJ.net
ビルの5階(10mの高さから)、トランポリンに乗った状態で自然落下した場合、地面にトランポリンと共に奇跡的に着地したとき、どのぐらいバウンドするんですか?
トランポリンは破れないとした場合ですけど。

195:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 01:02:10.17 .net
原子の原子核はプラスの電荷、電子はマイナスの電荷なのに
なぜ電子は原子核に衝突せず安定しているのでしょうか

196:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 01:09:36.39 .net
わからないんですね

197:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 01:12:34.06 .net
>>186
しょうがないなー書いてやるか
小さい質量を s, 大きい質量を m, 地球の質量を M とすると
同時に落とす場合は s の加速度が GM/r^2, m の加速度も GM/r^2 で同じだから
地球の加速度を計算するまでもなく落ちる時間も同じ
一つずつ落とす場合は s も m も加速度 GM/r^2 なのは変わらんが
地球の加速度は s を落とす場合は Gs/r^2, m を落とす場合は Gm/r^2 で
接近加速度は G(M+s)/r^2 と G(M+m)/r^2 で違うから落ちる時間は違う

198:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 01:17:38.80 .net
>>190
電子と原子核が同じ場所になっても反応しないので通り抜けるから

199:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 01:22:19.21 .net
>>192
>一つずつ落とす場合は s も m も加速度 GM/r^2 なのは変わらんが

200:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 01:22:19.36 .net
>>192
>一つずつ落とす場合は s も m も加速度 GM/r^2 なのは変わらんが

201:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 01:30:56.35 .net
>>192
>一つずつ落とす場合は s も m も加速度 GM/r^2 なのは変わらんが
一つずつ落とす場合は、sは加速度 G(M+m)/r^2、mは加速度 G(M+s)/r^2で変わるやん。
同時に落とす場合、3体系で、重心の位置がmよりになる分、先にmが地表に近づく。

202:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 10:25:01.99 .net
>>190
縦波で束縛されているから、実はそれが重要だったりする。
基底エネルギー状態であってもエネルギーを持ちうる。
考えられるのは一つ、それが重力の源だろうね

203:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 11:28:22.52 .net
>>193,197
ありがとうございます
うまく理解できませんでした
衝突実験はあるが、結局なぜか弾かれるのかな

204:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 12:33:32.60 .net
>>197は無視していいぞ

205:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 12:36:49.48 .net
>>190
古典的には軌道運動をしていて釣り合ってるから
量子論的には固有状態を成しているから

206:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 13:02:35.61 .net
ムニちゃーんポポ

207:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 13:37:06.93 .net
>>199
わからないんですね

208:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 22:26:49.02 .net
分かるからだよ

209:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/26 22:49


210::34.82 ID:???.net



211:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 11:40:22.96 .net
これの最後の方に電子とかはヒッグスと相互作用してスピンの向きを変えるってあるんですけどこの頻度ってどれくらいなんでしょう
URLリンク(www.quantamagazine.org)
初等の量子力学の範囲だといったんフィルター通したスピンは同じ方向の測定をずっとパスしますし
実験室レベルの距離だと中性子とかはガイド磁場なくてもすぐにスピンの向きがバラバラになったりはしなかったと思うんですけど

212:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 11:52:52.97 .net
ぴかー

213:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 12:33:17.47 CC7Qqqr1.net
物理からは少し離れるけど、みんなは、メネラウスとかチェバの定理って使える?

214:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 12:48:42.66 .net
名前しか覚えてねーや

215:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 13:12:58.35 .net
>>205
そりゃ誤解
スピンが変わるんじゃなくて左右巻きのヘリシティが変わるんだよ
右ネジ回転で飛んでるのが、ぶつかって、その姿勢と回転のままバックすれば左ネジ回転になるだけの話
回転(スピン)は変わってなくて、進行方向との関係が変わるだけ

216:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 14:30:03.28 .net
>>209
ありがとうございます
この右左はヘリシティでしたか
ニュートリノ以外でほとんど聞かないのと当のニュートリノだとぶっちゃけほぼスピンなので思い至らんかったです
進行方向にものすごくよくスピン偏極して瞬間ごとに波束程度の幅で精密に測ることが出来たらたまにヒッグス場にぶつかって後ろに戻るやつが検出されるんですかね

217:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 17:04:37.61 .net
別にヒッグス場にぶつかる必要はない
ヒッグス機構で質量を持てば、減速も逆行も可能

218:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/27 17:58:36.39 .net
>>211
リンク先のように質量ゼロ状態からヘリシティ+-の粒子を切り離してスタートする
視点で辿るとヒッグス場の介在でヘリシティの+-が接続されて交換可能になったことで
質量持ったぞというのを表したということですかね

219:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/28 12:17:49.83 .net
宇宙の大きさは有限なの?
有限だとしたら、端っこはどんなふうになっていると想定しているの?

220:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/28 14:25:36.90 .net
別の宇宙との境界はドメイン・ウォールと言う
物理法則の違う宇宙を隔てる物理法則未確定の特異面だ

221:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/28 19:20:05.08 .net
たまにくっくっく一派がハイレベルな問題を投稿してくれる以外は
なんの価値もないなこのスレ

222:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/28 19:27:10.28 .net
自演かな?

223:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 00:02:46.83 .net
かわいそうな人に触っちゃダメ

224:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 13:14:37.57 +TW8cT5h.net
高校物理の教科書には実質的に微分積分の考え方で説明されていますよね。
微分積分を使っていないという人がいますが、それは間違っていると思います。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 14:04:37.37 +TW8cT5h.net
パスカルの原理がなぜ成り立つのか分かりません。
「原理」なので、実験事実として受け入れるしかないのでしょうか?

226:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 14:16:51.33 .net
質量の単位として、同じ距離で荷電と同じ引力の質量を1にするにはどうでしょう
それで簡単になる式があればいい

227:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 14:47:18.92 dY2OUqOU.net
エレベーターが落下しても地面衝突直前にジャンプすれば助かるって本当ですか?

228:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 16:08:57.26 +TW8cT5h.net
接触面積が小さいほど、同じ力でもものを変形させる効果が高いのはなぜですか?

229:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 17:08:10.74 +TW8cT5h.net
「静止している液体内の一点における圧力の強さはどの方向についても等しい。」と教科書に書いてあるのですが、
力というのは作用する対象がないと存在しないものだと思います。この場合、その一点にある液体の分子にあらゆる方向から
等しい圧力がかかっているということですか?

230:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 17:15:07.71 .net
松坂くんかな?

231:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 17:41:00.50 .net
>力というのは作用する対象がないと存在しない
その対象が液体自身であってもいいだろ

232:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 17:44:03.73 .net
基本ベクトルのi,j,k(全部上に矢印)をつかうときは事前に方向などを明記する必要はありますか?
例)x方向の基本ベクトルをi(上に矢印)とする

233:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 18:25:01.13 .net
物理系はそういうキモい記法使わないので工学の板で聞いてください

234:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 19:14:14.38 .net
状況次第だな
x方向とか言っても無意味な場合もあるし

235:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 19:24:35.88 .net
物理の導入をどうするかって話としては微妙なところだな
i=x方向
みたいに明記するほうがわかりやすいけどイメージがそれで固定化されて
ベクトルはベクトルとして操作する抽象的な方法が身につくのが遅れる可能性がある

236:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 21:39:26.59 .net
ぷっちーポポ ぷちプラーイ

237:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 22:16:56.84 .net
ベクトルは数字でラベルしたほうがいいよ

238:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/29 22:25:47.83 LNYecTvH.net
熱力学において力学的エネルギーのやり取りを温度無限の熱源との伝熱に置き換えることは可能なのですか?
エネルギー問題の本を読んでいたらそんなことが書いてあったんですが

239:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 04:52:57.16 tyMPsy8Y.net
どうすれば物理学だけで食べていけますか?

240:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 05:58:04.50 .net
バカでもお金さえ払えば底辺大学で物理学を教えてもらえる、物理は底辺と無関係
物理学をいくら習ってもバカだから食べていけない、資格で食べていける職を探すべし。

241:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 06:10:33.83 .net
>>224
確かに、それっぽい。

242:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 12:07:31.88 tyMPsy8Y.net
資格なんて天下りの餌代捻出するための仕組みじゃん。

243:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 13:18:45.69 .net
オヤジになっても非正規バイトで働いてるよりまし

244:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 19:11:36.52 .net
>>233
学歴より能力で採用する所で働けば良い

245:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 19:13:24.98 .net
>>232
その本を読まなきゃ分からん

246:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 20:16:20.10 .net
電気力線は整数本なんでしょうか?

247:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 21:34:00.73 .net
また釣りか

248:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 22:00:00.41 .net
>>240
てめえのケツの穴のシワでも数えてろ

249:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/30 23:29:17.41 .net
>>240
あのね、実は一本なんだよ!

250:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 04:16:42.95 xr1/0Gle.net
水を燃料にするエンジンを開発しましたがどうすればいいですか

251:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 05:03:07.08 .net
消されるのでひっそりと使えばいいと思います

252:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 05:08:59.65 .net
静電誘導された光により、水の固有振動数を当てると、燃える水として液状類になる。
故メイヤー氏は其れをやっていて、水だけで走れるようになる仕組みを構築した。

253:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 13:08:10.10 .net
液状類て何?

254:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 13:50:38.54 .net
>>246
未発表の新エネルギーで有望な投資話があるんだけど聞く気ある?

255:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 14:25:28.90 .net
投資詐欺に騙されるほど金持ってるなら、上場まじかのキオクシア株かSSDを買え。

256:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 17:38:49.18 .net
マジか

257:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 17:54:48.42 .net
司法試験予備試験の問題ですがなんで真下でないんですか
塔も動いているのに
高い塔の頂上から物体を自由落下させるときの運動を考える。定量的には自転を考えに入れた座
標系で取り扱うが,ここでは定性的に考えることにする。地上にある塔は地表面もろとも自転軸の
回りを一日に一回りする角速度で回る。自転による水平速度は,この角速度と自転軸からの距離の
積で表される。これは,塔の頂上と塔の根元では自転の角速度は同じであるが自転軸からの距離が
異なるため,水平速度が異なることを意味する。さて,物体に対する空気の抵抗や風の影響は考え
ないとき,落下する物体はどこに着地するか。次の1から5までの各記述のうち,最も適切なもの
を選びなさい。ただし,地球の自転を考慮することとし,重力によって平らとなる水平面に対して
垂直な方向で,上と下の向きを定義する。また,地上や地表として考えるのは,日本付近とする。
(解答欄は,[№22])
1.厳密に塔の真下
2.塔の真下からやや東側
3.塔の真下からやや西側
4.塔の真下からやや南側
5.塔の真下からやや北側

258:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 17:55:19.07 .net
答えは2らしいのです

259:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 17:58:40.14 .net
司法試験でなんで物理の試験が出るんですか?

260:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:03:51.01 .net
URLリンク(www.moj.go.jp)
司法試験予備試験は金持ち優遇する為に一般教養がある
ロースクール通えない貧乏を落とすために

261:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:11:01.45 .net
>>251
これは物理の問題というより日本語の問題だな。
同じ角速度で運動する場合、自転軸から遠い方が水平速度が増加するということが
「自転による水平速度は,この角速度と自転軸からの距離の積で表される。」
という記述から分かる。
つまり、塔の頂上での自由落下の水平速度は、塔の根本の水平速度よりも大きいことになる。
水平速度が大きいというのは、地球の自転方向を正としたときの話なので、
方位で言うと東側が正で、塔の根本より東に落ちることになる。

262:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:12:53.34 .net
>>251
Neil の放物線
URLリンク(www.kumst.kyoto-u.ac.jp)

263:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:20:29.95 .net
>>255
あーーなるほど
塔の上のが早く動いてるから落ちた物体は塔の上の速さなわけか
ありがとう

264:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:27:51.44 .net
>>256
物理の問題としての解答ならそのリンクが正確だけど
法曹の連中を納得させる説明としては「完全に間違っている」。
>>255くらいのアホな説明で必要かつ十分。

265:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:33:30.25 .net
ここ物理板なんだが

266:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:38:45.11 .net
面白いじゃん

267:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:39:35.86 .net
確かにここは物理板だけど、
法曹の連中の質問には法曹のアホどもが納得できるような
ゆるふわ解答を提示するのがマナーだろ。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:40:03.96 .net
こんなん弁護士がやる意味あんのか

〔第23問〕
放射性同位元素から発せられる放射線は,その強度 I が時間 t とともに,I = 2−t/τI0 という関
係式で説明されるように減少する。ここで,I0 は時刻 t = 0 での強度であり,τ は放射性同位元
素の半減期である。観測した I を縦軸,経過時間 t を横軸にとってグラフにしたときの特徴につ
いて,次の1から5までの各記述のうち,最も適切なもの


269:を選びなさい。ただし,バックグラウン ド強度や統計的な揺らぎ,誤差については無視できるものとする。(解答欄は,[№23]) 1.普通の線形軸の方眼紙を使うと,結果は直線となる。 2.片対数方眼紙を使って,I を対数軸,t を線形軸にとると,結果は直線となる。 3.片対数方眼紙を使って,I を線形軸,t を対数軸にとると,結果は直線となる。 4.両対数方眼紙を使うと,結果は直線となる。 5.普通の線形軸の方眼紙,片対数方眼紙,又は両対数方眼紙のいずれを使っても,結果は直線 にならない。 【正解】2 〔第 24 問〕 メタン(CH4) 8.00 g を空気中で完全燃焼させると二酸化炭素と水が生成した。このとき発生す る二酸化炭素は,標準状態で何 L か。次の1から5までの数値のうち,最も適切なものを選びなさ い。ただし,水素,炭素,酸素の原子量は,それぞれ 1.01,12.0,16.0 とする。(解答欄は,[№ 24]) 1. 0.500 2. 1.00 3. 5.60 4. 11.2 5. 22.4 【正解】4



270:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:41:06.42 .net
そろそろうぜーので化学板でやれ

271:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:41:22.97 .net
たまにはこういうのおもろいやん

272:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:42:10.52 .net
わからないやついたりして

273:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:43:58.91 .net
>>263
物理じゃねこれ

274:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:47:55.59 .net
ここの回答者は電気力線すらわかりませんからね

275:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:48:46.76 .net
>>267
電気力線の本数がどうのこうの言ってる池沼はお前ただ一人だけどな

276:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:50:12.63 J/9NiaSU.net
電気力線などという存在しないものを考える意味はあるのでしょうか?
力を矢印で表したりするのと同じことですか?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:50:12.68 3O1R/OuL.net
>>254
その「一般教養」試験は、何も
《金持ち優遇》のためとか、
《貧乏落とす》ためにあるんでもないぞwww

278:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:51:26.32 .net
>>269
「存在」というのは物理的にどう定義されるのですか?

279:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:51:26.87 J/9NiaSU.net
弁護士が一般常識なかったら困りますよね。法律だけ知ってても仕方がないと思います。
一般常識の簡単な問題ですから、そんなに非常識でもないですよね。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:52:34.51 3O1R/OuL.net
>>262
あります。前々から気になっていたんだが、
この板でさんざん偉そうに言ってる連中は、
最低でも東大・京大クラスの学歴あるわけでもねえのか?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:52:57.54 .net
司法試験の問題貼ってるのいつもの屁理屈婆さんだったのか・・・

282:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:54:54.33 3O1R/OuL.net
>>268
だから俺も仲間に入れろ!とあれほど…。
この問題、さらに発展させていくと、物理学的に
極めて面白い議論に繋がって行くんだよ!

283:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:57:04.82 3O1R/OuL.net
>>272
ちげーよ!本業で必要になるからだよ!
物理屋さんたちって、もしかして世間知らずなの?

284:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 18:59:30.81 .net
放置推奨

285:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 19:00:49.89 .net
>>274
いや今日初めて来た法曹受験生なんや

286:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 19:01:25.84 .net
>>276
事故とかそういうのあるしな

287:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 19:03:26.49 .net
>>278
んじゃ辛いだろ

288:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 19:13:34.94 .net
ちなみに Neil の放物線の初出は、ニュートン1679年。
地球の自転と慣性の法則を証明するものとして提案。
フックが実際に実験したが、当時の機材では自転の証明には至らなかった。

289:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 19:25:19.84 .net
量子複製不可能定理で直接任意の量子状態をコピーすることはできないけど
量子非破壊測定や弱値を十分に得た上で適切な量子状態をその場で選択的に生成することでコピーするってことは可能?
この方法ではあくまでも近似コピーだけど

290:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 20:06:14.67 .net
大学の力学の演習書で、高校物理の問題集にある問題の高度なバージョンが載っているようなものはないですか?
なんか大学の力学の演習書のほうが機械的に解けるような問題が増えて逆に簡単になっているようにも思います。

291:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 20:11:46.83 .net
エンタングルは増やせないってんだから不可能なんだろ
量子誤り訂正はエンタングルをかき集めるだけらしいし

292:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 20:51:24.61 .net
大学入試のクイズ問題は大学でやる内容では無いです

293:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 21:43:43.64 .net
あの程度のクイズもできないなら物理やっても無駄だってこったな

294:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 21:58:04.44 .net
研究って一問一答じゃないから、一題一年の受験問題っぽくない?
なお答えがあるかどうかはわからない模様

295:ご冗談でしょう?名無しさん
20/10/31 23:20:05.29 3O1R/OuL.net
>>283
いっぱいあるお!

296:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 00:56:47.67 .net
>>255
南極点では同じ?

297:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 01:17:00.95 .net
もちろん

298:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 03:12:56.96 .net
>>283
ランダウが演習書じゃねーけど
まず行間を埋めるのもむずいし
問題とくのもむずい

299:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 06:42:56.72 EbTfNLG1.net
ピタゴラスの定理は物理法則の異なる宇宙でも成り立ちますか?

300:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 06:52:10.35 .net
三角不等式が成り立たない数学が構成できるかどうかは確かにたまに考えるな

301:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 09:27:04.83 .net
>>286
おまえら出来損ないが入り口にずーっと張り付いて往来の邪魔してるほうがずっと無駄で有害なんだよ。

302:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 10:16:28.41 .net
意味不明

303:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 11:10:54.64 .net
質問への回答のない状況にあって、自分だって質問への回答をせず傍観しているくせに、
他人に対して回答しないことを批判嘲笑する奴がよく現れる。
何のつもりだろう? まさに「お前が言うな」だよな。

304:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 11:37:25.54 .net
無駄

305:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 13:13:17.81 Pnr/Zw+W.net
バラバラの複数の質点の重心を考える意味はなんですか?

306:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 14:04:01.94 Pnr/Zw+W.net
重心って何ですか?
どのような性質を満たす点が重心なんですか?

307:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 16:39:21.73 rr0gpQBz.net
>>296
チャチャ入れ部隊とか、ヤジ馬鹿とか…
いずれにせよ議論の進行を妨害する、立派な荒らしwww

308:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 17:52:04.66 .net
>>300
自分のことだろ

309:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 18:29:32.05 .net
物理学の質問では無いことを承知でここで質問させてください。
高校生レベルの質問だと思います。
a. ある宝くじに当たる確率が100万分の1である。
b. 一生の間に落ちてくる隕石に当たって死ぬ確率が100万分の1である。
上記のような比較話をときどき目にします。
ここでの私の疑問は数字の妥当性ではなく、上記aとbは同じ土俵で比較できるようなものなのかということです。
どちらも確率ですが、aは「必ず誰かは当たる」、bは「誰にも当たらないかもしれない」、という違いがあると思います。
当人にとってはどちらでも変わりないのかもしれませんが、数学的?にはどうなのでしょうか。

310:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 18:31:32.99 .net
数学的なことが気になるなら数学板へどうぞ

311:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 19:13:41.36 .net
>>302
>


312:aは「必ず誰かは当たる」 間違い。 宝くじ全数が完売することなど殆ど無い、抽選に未販売番号が含まれる 当たれば主催者の懐に収まる 1億円当たるとかと同じく、始めから決まってる期待値を知らない馬鹿の騙し文句



313:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 19:22:14.92 .net
主催団体が売り上げの40%?を馬鹿集団から金を巻き上げる悪徳システム

314:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 19:54:06.56 .net
>>302
物理学的には、神はサイコロを振らない

315:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 20:12:54.07 .net
>>302
aは母集団の要素が有限の場合に頻度を確率で表現したもので
bは無作為抽出されたサンプルを利用して要素数不明の母集団の要素について推定した頻度を確率で表現したもの。
bは単に確率だけ示したのでは不十分で、推定がどのくらい確からしいか信頼区間で表現しなければならない。

316:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 22:08:06.54 .net
宝くじの内情が不確定な以上
どちらも同じだろ

317:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 22:56:06.89 k5Ulqpxr.net
>>306
?…その標語、今…つか、かなり前から
「神はバリバリにサイコロ振るし、それどころか…」
に変わったっしょ?

318:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/01 22:58:41.74 k5Ulqpxr.net
>>301
そー言えば、「波動関数は観測されない」
は、Yes or Noのどっちなんですか?

319:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/02 00:23:48.01 .net
高校中退で中学の物理の知識もほとんど忘れちゃったけど
4つの力を統一する理論を発見したいです。
何から勉強したら良いですか?

320:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/02 01:30:09.29 .net
>>302
誰か言ってたけど、確率は存在しないそうだよ。
人類の妄想って書いてあった。
宝くじの場合も、当たる人間はすでに決まっていて
そういう行動をしている人間が当たるそうな。
ニュートン力学で言うところの初期条件がすでにあるから
あとの挙動は全部決まっているというもの。
もちろん、我々の挙動も脳の分子原子電子レベルの挙動で
すでに決まっているから、偶然は存在せず必然しか存在しないと言うことらしい。
だから量子論はぜんぶウソっぱちなんだって。

321:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/02 01:33:06.79 .net
>>312
よくよく考えるとすべて決定しているんだろうな。
この宇宙にどこに非決定的な要素があるのか、それは人間が把握し切れないだけであって
すべてこの先は決定していると考えるほうが合理的だ。
この先が偶然で決まるというのはオカルトだよな。

322:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/02 01:37:59.71 .net
>>313
そうだよね。
確率だと思い込んでるのは、人類が初期値としてすべて捉えて
すべて計算しつくせる能力がないからであって、それを
確率だと思ってるんだろうね。
確率というのは人類の能力不足を表現したごまかしの概念であって
本当は存在しないし、すべて決定していることかもね。

323:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/02 01:42:03.33 .net
>>313
実はその決定論的発想って自由意志とか責任とかを完全否定しててインドのカースト制度並みのカルマ的な発想なんだが。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/02 01:55:32.06 .net
>>312
くっくっく一味か すでに決まってる などという証拠はどこにも無いし
実験検証できる計算すらない、騒ぐだけしかできない。
現代数学の確率論では事象の確率と統計の確率は統一された概念、矛盾はない。
統計力学、量子力学では数学の確率論を適用して物理現象を計算し実験検証で
正しさが幾らでも証明されている。
個々の素粒子の詳しい運動など誰にも解らない証拠は幾らでもある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch