20/01/11 14:28:46.47 .net
>>978
> お前の理論が本当に正しいなら
正しいわけないじゃん
∫Eds=V
とか
コンデンサーに充電してるのに
Q<0,dQ<0
とか言ってる馬鹿なんだから
999:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 14:31:19 .net
>>982
皮肉で言ってるに決まっとるやろ
調子に乗らせたかったのに
1000:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 14:40:36 t7GYGc20.net
ゴキブリは説得できない
1001:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 15:09:58.25 .net
実際のコンデンサは3Dでどんな形状でもどんな誘電率でも構成されるから、電場(クーロン力)ありきで
電極の位置で変化する電場Eから電位、静電容量等を求める考えはそもそも無理。
逆に導体電極表面が等電位面である境界条件から電場が決定されると解釈するのが正しい。
実際でも電位のポアソン方程式から電場や静電容量を計算している。
1002:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 15:12:26.72 .net
もういいよ
みんなが尊敬する研究者とか参考書の著者とか大学の教員は、相手に誤りを見つけたら勝ち誇って罵倒すると思う?
1003:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 15:26:34.70 .net
>>979
帰ってくんなよ
1004:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 15:38:43.75 4Rsz+WnR.net
コンデンサーになされた仕事 = コンデンサーに蓄えられたエネルギー
電源をコンデンサーに接続して少しづつ電圧Vを上げながら
コンデンサーの負極からdqの電荷を正極へ移動させる。
正極と負極に帯電する電荷は空間に電界を形成し
その方向は正極から負極への方向だが、
電源はこれに逆らって負極から正極へdqを移動させることになる。
この仕事はrotE=0より経路によらない。
仕事=∫dqV=∫d(CV)V=1/2CV^2
お前らはホントに基礎を知らなさすぎる。
くっくっく
1005:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:01:43.11 4Rsz+WnR.net
問題
電源のないRC回路がある。
Cには最初に電荷Qが蓄えられていたとして
これをRを通じて完全に放電させた場合、Rで消費される電力量は
コンデンサーに最初に蓄えられていたエネルギーと等しいことを
微積分を使って示せ。
くっくっく
1006:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:14:01.49 t7GYGc20.net
rot E=-dB/dt( ≠0一般的に)
だから∮Eds=∬rotE dS=-d/dt∬B dS
の起電力が発生する。(電磁誘導)
E=ー gradφ と表せるとき(保存力場)
rot E=ーrot gradφ=0だから
∮Eds=0
これは積分が経路に依らないことを表わす。
つまり-dB/dt≠0のときはE=ーgrad φ
とは表せない。
1007:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:16:40.12 t7GYGc20.net
>仕事=∫dqV=∫d(CV)V=1/2CV^2
dq=d(CV) って言ってるが止めろよ爺さん。
移動させる電荷dq=既に帯電している電荷Q
になってるぞ。
1008:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:16:47.25 .net
絶縁体は?保存力有るんでは?
1009:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:19:10.50 4Rsz+WnR.net
>>986
尊敬するのはもう死んでおらんな。
今おるのはほとんどクズ教授ばっかだぞ。
電荷だけではなく、電源のある回路で
∫E・ds=0などと誤ったことを
電磁方程式の意味も理解せずに電磁方程式から導出できたと
wikiでドヤ顔してるバカザルは叩かれて当然だ。
デタラメを広めんなってーの
くっくっく
1010:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:22:50.91 4Rsz+WnR.net
>>991
アホ。
Vは変数であり、最終的に定数Vとして
同じVを使ってるだけで微積分では普通の表記だボケが。
くっくっく
1011:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:23:02.67 .net
>>829
EはVの微分なので積分方向からみた上り坂と下り坂でEの符号は変化しませんか?
1012:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:31:19.13 4Rsz+WnR.net
>>995
電磁方程式にVがあるんか?
1013:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:32:38.48 .net
>>996
Vの微分を方程式に使うでVが方程式に無くても大丈夫では?
1014:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:36:20.22 4Rsz+WnR.net
E=ーgradVの負符号は
人為的に付けてるのも知らんサル。
どうやってーを付けてるのか教科書みろや。
数学的にーが自然と付くのではなく、Eの方向に合わせるために
ー付けてんだぞクソザルが
くっくっく
1015:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:38:23.53 .net
>>998
そもそもgradVの向きが起電力部分と抵抗部分で逆なのでマイナスを付けたところで逆向きの関係は維持されるのではないのでしょうか。
1016:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/11 16:38:55.79 .net
ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない
divE=ρ
∫Eds=Vが電位差
コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0,dQ<0
バカ過ぎwww
ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない
divE=ρ
∫Eds=Vが電位差
コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0,dQ<0
バカ過ぎwww
ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない
divE=ρ
∫Eds=Vが電位差
コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0,dQ<0
バカ過ぎwww
ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない
divE=ρ
∫Eds=Vが電位差
コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0,dQ<0
バカ過ぎwww
ガウスの法則と定理と積分の区別が付かない
divE=ρ
∫Eds=Vが電位差
コンデンサーに充電するとき
マイナス側がQ
プラス側が-Q
Q<0,dQ<0
バカ過ぎwww
1017:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 16日 1時間 59分 30秒
1018:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています