19/12/26 14:39:50.42 .net
■よく使う記法
A^n, A^x, A^(-1) : 上付き
z^*, z^c : z の共役 (随伴)
x^(-1), f^(-1)(x), sin^(-1)(x) : 逆数、逆関数
E_{destroyed}, P_{eq}, P_n : 下付き
a_n, a(n), a[n] : 数列 {a_n} の n 番目
n^√(f(x)^m), f(x)^(m/n) : f(x) の n 乗根の m 乗 (= m/n 乗)
nCm, n_C_m, C^n_m, C(n,m) : 二項係数 (組み合わせ)
A mod B, A % B : A を B で割った余り (剰余算)
log(x), ln(x), log[a](x), log_a(x), log(a,x) : 常用対数、自然対数、底 a の対数
(d/dx)^n f(x), f^(n)(x) : 関数 f(x) の x についての n 階微分
u・v, <u,v>, (u,v) : ベクトル u, v の内積
u×v, u x v, u X v : ベクトル u, v の外積
lim_{ x → c } f(x)/(x - c) = a : 関数 f(x)/(x - c) の x → c の極限が a に定まる
lim_{ x ↑ c }, lim_{ x → c^-}, lim_{ x ↓ c }, lim_{ x → c^+} : 左極限、右極限 (片側極限)
∫_[a, b] f(x) dx = F(b) - F(a) : 関数 f(x) の区間 [a,b] での積分
P∫_[a, b] 1/(x - c) dx : x = c を除いて積分(主値積分)
∮_D f(ξ)dξ : 閉じた領域 D 上の積分 (閉経路の線積分、閉曲面の面積分)
Σ_{n = p,...,q} a(n) = a(p) + a(p+1) + ... + a(q) : {a(n)} の n = p から n = q までの和
Π_{m = r,...,s} b(m) = b(r) + a(r+1) + ... + a(s) : {b(m)} の m = r から m = s までの積
3:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 14:40:03.95 .net
・ wolframalpha
URLリンク(www.wolframalpha.com)
使用例:
x^2 - x + 1 = 0
(d/dx)(1/x^12 - 1/x^6) = 0
a(n+2) = a(n+1) + a(n)
integrate x = 0 to infinity, x^n * exp(-x)
・ MS 標準の電卓
[Windows] + R -> "calc.exe" で実行。
■よく使うギリシア文字と対応するラテン文字
α (a, A) : アルファ (alpha)
β, Β (b, B) : ベータ (beta)
γ, Γ (c, g, C, G) : ガンマ (gamma)
δ, Δ (d, D) : デルタ (delta)
ε (e) : イプシロン (epsilon)
φ, Φ (f, p, F, P) : ファイ (phi)
χ (c, k, x) : カイ、キー (chi)
κ (k) : カッパ (kappa)
λ, Λ (l, L) : ラムダ (lambda)
ω. Ω (o, O) : オメガ (omega)
π, Π (p, P) : パイ (pi)
ψ, Ψ (p, P) : プサイ、プシー (psi)
ρ (r) : ロー (rho)
σ, Σ (s, S) : シグマ (sigma)
τ (t) : タウ (tau)
θ, Θ (t, T) : シータ、テータ (theta)
ξ (x) : グザイ、クシー (xi)
η, Η (e, y, E, Y) : イータ、エータ (eta)
ζ (z) : ゼータ、ツェータ (zeta)
4:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 15:41:07.46 .net
高校物理(ニュートン力学)では、物体同士の衝突の問題を重心運動で記述すると
一般的には並進運動エネルギーの保存は成り立たない、弾性係数が1以下となる。
並進運動量の保存は成り立ってるとして問題を解く、一般的には成り立たないは�
5:クだが 成り立ってるとする前提は何か?
6:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 15:45:09.00 .net
>>4
だから返信から探してきたんだけど
7:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 15:51:55.98 .net
>>4
運動エネルギーと運動量の区別がついてないのか?
8:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 15:53:55.27 .net
>>6
絶対量も求まるものだし
9:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 15:56:41.83 .net
高校物理(ニュートン力学)では、空間の並進対称性云々からの難解証明は無用。
10:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 15:57:08.90 .net
>>8
出来ずに帰って来たんだろ?
11:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 15:58:57.56 .net
並進対称性はニュートン力学の基礎の法則によるものだから数式的には明確な線形性を持つ
12:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:03:57.92 .net
>>4
一般論で話すからダメなんだよ
ニュートン力学は相対的な運動を取り扱うもので変位がゼロのときには成り立たないから低エネルギーと高エネルギーのときでは話を分けないといけない。
そもそも並進運動とか点対称に成り立つ系に使用できないから極限とか無意味
13:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:08:18.89 .net
物理以前に日本語として意味がわからん。
何の話をしてんの?
14:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:11:25.47 .net
>>12
いや、系の変位がゼロのときだから。
線形性に依存するから回転対称な系には絶対座標を持ち込めない。
15:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:12:15.23 .net
難しい用語を並べれば諦めると思ってるんでしょうね
16:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:12:54.21 .net
>>14
探してきたんだけど収まるか?
17:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:16:12.15 .net
>>4
高校物理レベルのマトモな回答レスがないな。
物体同士の衝突の重心運動では、作用反作用の法則(第三法則)が大前提で
衝突時は外力が無いか、無視できる前提で(重心)運動量保存の法則が成り立つ。
簡単な2物体の正面衝突で解析してみればよい。
18:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:17:27.68 .net
>>16
おまえバカだろ
線形性を持つことまでやってるのに並進運動の結果として出てくる絶対量の解釈も理解してないのか
19:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:22:03.08 .net
解析力学的にはエネルギーが既知なら各座標成分ごとの性質が見えてくるはず。
でも実際にはポテンシャルエネルギーが必要で表式が不可能だから立式自体も理論的に不可能。
だから線形性を成分ごとに並進運動対称性を議論するなら遠隔作用に基づいた理論計算をして解析しないといけない。
まあ一般的にはエネルギーが低いから無理もなく解析可能なんだがな。
20:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:22:17.10 .net
絶対量ってなに
21:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:23:21.30 .net
>>19
それしかなかったようだしないといけないだけ
22:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:27:29.09 .net
>>20
絶対量って何ですか?
23:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:30:32.36 .net
>>21
だから認めてくれたようだし
24:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:32:36.72 .net
>>21
物と物との関係を無視した量
25:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:33:55 .net
できれば近づけてるように返信から見ることまで詮索してほしい
26:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:47:32.55 .net
今度は時間並進と空間並進の区別付いてないアホが湧いてきた
27:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:50:09.83 .net
>>25
レスでもこれから返信していいから
28:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:50:19.69 .net
なんか自由粒子のラグランジアン書けって言われてもかけないような人がテキトーにググりながら喋ってるとしか思えないような議論が続きますね
29:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:56:30.89 .net
>>27
そもそも良くあるレスするから
30:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:58:45.85 .net
>>23
具体的には何が絶対量ですか?
31:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 16:59:48.99 .net
>>29
一般論で話すから探してみるといいよ
32:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:00:06.74 .net
前スレによるとボールを今日投げても明日投げても同じ運動をするから時間並進対称性があるようだ
でも摩擦があるとボールのエネルギーは保存しない
ボールは同じ運動をするはずなのに
33:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:01:16.05 .net
高校物理にラグランジアンとか持ち出すアホ
使わなくても衝突による運動量の保存は説明できる。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:03:37.14 .net
>>30
わからないので具体例を教えてください
35:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:07:57 .net
ラグランジアンどころか日本語も怪しい
36:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:08:35 .net
>>33
中卒?
37:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:09:47 .net
>>33
成分ごとに並進運動の結果が同型
38:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:10:19 .net
>>35
それでいいので具体例を教えてください
39:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:10:35 .net
>>36
同型とはなんでしょうか?
40:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:12:03 .net
>>37
中卒には説明不可能
41:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:13:09 .net
>>38
目の前の箱の使い方わかるのか
42:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:19:02 .net
ニュートン力学の性質上、並進運動の際にはエネルギーが発生していないとすると静止時のエネルギーが説明されるようにするには絶対量の概念が必要。
静止時の状態から有限速度を持つ状態にかけて仕事を積分してから運動量を計算して解析的に解を求めると2次形式に落とし込める
このときの一次の項をポテンシャルで表現して切片を取ったときの値が運動の変化の様子を示す絶対量のひとつになる
43:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:20:41.83 KRNLE0PU.net
中卒ってw
高校生なら今のところ中卒だろ
44:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:21:41.37 .net
>>42
結構あり得るけど何でそんなことでいいかわからん
45:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:28:49.92 .net
>>39
具体例を一個あげるのに説明もなにもないですね
早くお願いします
46:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:29:17.70 .net
>>40
わかります
47:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:30:13.61 .net
>>44
絶対量は絶対量
具体的に細分されるものではない
48:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:33:53.58 .net
>>46
細分は求めていません
具体例を求めています
わからないならわからないとお答えください
49:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:34:54.75 .net
>>47
頭悪すぎだろ・・・
それ以上の具体例とかいうとそれはもうある値になるが
50:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:35:57.75 .net
>>41でわからないなら無理
51:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:36:14.26 .net
>>48
それでいいのでお願いします
52:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:36:47.66 .net
>>50
1
53:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:38:22.48 .net
>>51
何故それが絶対量なんですか?
54:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:39:00.32 .net
>>52
はぁ・・・?
何が言いたいのかわからん
55:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:40:39.47 .net
エネルギーと質量と光速度は絶対量だよ
56:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:40:41.90 .net
>>53
>>51の日本語の通りにとってください
57:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:40:55.52 .net
あ、>>52です
58:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:42:47.97 .net
>>56
だから意味不明
確率の具体例あげろって言われて1って言ったとの同じ
59:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:47:27.54 .net
申し訳ないんですけど、物理で絶対量って聞かないんですよね
日本語なんでなんとなく意味取れと言われたらできるんですが、
難しく聞こえる言葉を使いたいだけの人の作ったデタラメなんじゃないかなって
>>57
1が確率の例の一つであることは説明できると思いますが
60:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:48:23.21 .net
馬鹿は勝手に言葉を作る
61:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:49:05.24 .net
>>58
アスペは大変だな
62:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:49:47.56 .net
で,>>41は読んだの?
わからないなら無理
63:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:51:28.79 .net
>>58
例の演算でもあるとは思いますが計算上はありますね
64:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:55:47.65 .net
ウリジナル語を用いる奴には物理は無理
65:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:56:05.47 .net
可換な量で隠蔽される内部的な構造を設定するのは事実上不可能
66:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:57:42.08 .net
>>63
選ばれてきた意味を見るのにその方法を用いる
67:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 17:59:55.45 .net
基地外を演じても無理だよ
68:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 18:01:01.34 .net
>>66
得られる変化が見えるからここには出せないもの
69:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 18:02:51.56 .net
釣られてるやつ多すぎるなw
前スレからおかしいの気づいてないのか・・・w
70:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 18:05:34.35 .net
アスペにしろ荒らしにしろこいつに議論は無理だろ
71:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 18:07:25.14 .net
そんなに釣られたのが悔しかったんだな・・・w
俺は終始爆笑しながら楽しませてもらったよ!
72:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 18:16:26.36 .net
正直おもしろかった
73:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 18:35:39.84 .net
結局絶対量とかいうのは妄想?
74:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 18:38:07.59 .net
質量物体の並進運動エネルギーは物体同士の衝突(広義の摩擦)などで保存されない。
日常的に観測される事実さえ認めないキチガイがこのスレに湧くのはなぜかな
75:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 19:18:26 .net
>>72
>>41見てもそんなこと言ってるのか
76:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 19:24:16.93 .net
絶対量とか名前つけてるのはデタラメだよね?
77:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 19:48:41.79 .net
なんで高校物理の話をしないの?
78:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 20:00:46.95 .net
ここの人たちは高校物理がわからないから
79:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 20:11:18.66 .net
>>75
>>41みてもそんなこと言ってるのか
80:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 20:24:50.34 .net
>>78
日本語理解できる?
81:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 20:29:26.00 KRNLE0PU.net
絶対量って何ですか?
どういった物理量なの?単位は?
82:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 20:54:13.53 .net
造語病なので無視した方がいい
83:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 21:57:02.23 .net
普通なら熱力学的に摩擦で内部エネルギーに移ったとか言うだろ
それとも
マクロ物体だろが力学的エネルギーが保存する微粒子系モデルで陶酔してる脳か
84:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 22:13:15.94 .net
>>79
どんだけ低能なんだよ…
85:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 22:14:16.04 .net
>>80
釣られ適正高すぎだろ…
86:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 22:15:07.06 .net
>>81
マジレスとかズレすぎだろ…
87:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/26 22:15:45.04 .net
>>82
それなwewww
88:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:32:34.14 .net
お前らホント次元が低いな
89:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:33:26.64 .net
世の中は11次元だってのにな
90:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:39:39 .net
>>83
>>75の日本語が理解できる、「はい」か「いいえ」でお願いします
91:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:48:55 .net
>>89
まだ言ってるのかこのアスペ馬鹿は。
哀れみで教えるがそんなのはでたらめに決まっているんだよ。
>>41の明らかにでたらめな文を見たらそれくらいわかろうね。
92:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:50:40 .net
>>90
どの辺がアスペ馬鹿ですか?
93:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:51:21 .net
>>91
>>41の明らかにでたらめな文を見てもそんなこと言ってるところだよ、坊や。
94:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:52:44.39 .net
>>92
>>41はでたらめなんですか?
95:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:53:22.25 .net
>>93
それすら判別がつかないとは。想像を絶する馬鹿だったか…
96:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:54:18.39 .net
>>94
僕もでたらめだと思いますが、あなたはどの辺がでたらめだと思いますか?
97:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:55:23.59 .net
でたらめだと思ってるのにあんなこと言ってたということはやはりアスペ馬鹿だったか…
98:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:56:12.58 .net
>>96
あなたはどの辺がでたらめだと思いますか?
99:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:56:31.53 .net
41 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage] :2019/12/26(木) 17:19:02.63 ID:???
ニュートン力学の性質上、”並進運動の際にはエネルギーが発生”していないとすると”静止時のエネルギー”が説明されるようにするには”絶対量”の概念が必要。
静止時の状態から有限速度を持つ状態にかけて仕事を積分してから運動量を計算して解析的に解を求めると”2次形式に落とし込める “
このときの”一次の項をポテンシャルで表現して””切片を取った”ときの値が運動の変化の様子を示す”絶対量”のひとつになる
ここらへんですね
100:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:57:23.26 .net
もっと詳しくお願いします
101:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 00:58:39.16 .net
アスペ馬鹿特有の異常なこだわりが発現しているようですね。
せいぜいその調子で頑張って生きて行くんだな。
102:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 01:00:00.19 .net
どの辺がアスペ馬鹿ですか?
103:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 01:01:04.48 .net
ついさっきのことすら忘れるのもアスペ馬鹿の特徴なのだろうか…
104:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 01:01:36.45 .net
どのことでしょうか?
105:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 01:05:52.95 .net
流れにワロタ
106:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 01:12:28.95 .net
アスペの人って国語が苦手らしいな
「それ」とかがどれのことなのか分からないらしい
107:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 02:24:14.75 .net
そういう障碍だからねぇ
108:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 02:54:03.56 .net
あの~…
ここ高校物理スレなんですけど~
109:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 07:16:10.26 .net
ここの人は物理苦手らしいなw
110:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 11:35:51.41 .net
造語病に物理は無理
111:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 11:41:15.39 .net
質問がないもん
112:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 13:50:08.00 hR8cuGIp.net
質問!何を質問すればいいですか?
113:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/27 19:16:33.10 .net
なければ何も書かなくていいよ
114:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 11:41:19.33 Y+crSkyt.net
静止している質量 M の木片に質量 m の弾丸が速さ v0 で突き刺さった。
木片の速さ v を求めよ。また、系から失われた力学的エネルギー E を
求めよ。
(1)が正しくて(2)が正しくない理由を教えてください。
(1)
m*v0 + M*0 = m*v + M*v
v = [m / (m + M)]*v0
(2)
(1/2)*m*v0^2 + (1/2)*M*0^2 = (1/2)*m*v^2 + (1/2)*M*v^2
v = sqrt(m / (m + M))*v0
115:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 11:49:28.31 .net
系から力学的エネルギーが失われたから
116:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 11:54:17.00 Y+crSkyt.net
>>114
なぜ、力学的エネルギーが失われるのでしょうか?
117:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 11:56:55.10 Y+crSkyt.net
弾丸が木片にした仕事と木片が弾丸からされた仕事は足すとゼロになります。
ですので、系の力学的エネルギーは保存されるのではないでしょうか?
118:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 11:59:09.08 Y+crSkyt.net
>>116
訂正します:
弾丸が木片にした仕事と木片が弾丸にした仕事は足すとゼロになります。
ですので、系の力学的エネルギーは保存されるのではないでしょうか?
119:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 12:05:25.05 .net
弾丸が木片にめり込むときに摩擦力に逆らって仕事をするが、その仕事は熱として失われる。
120:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 12:08:24.45 Y+crSkyt.net
>>118
(1)はダメで(2)では正しい答えを導ける。
ですが、運動量保存の法則を導くときに、摩擦力がどうのこうのという話は出てこなかったはずです。
それにもかかわらず、
>>118
の説明には摩擦力がどうとか熱がどうとかという話が表れています。
このあたりに違和感を感じます。どう考えればいいのでしょうか?
121:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 12:14:35.26 .net
摩擦力があっても成立するからでしょう
>弾丸が木片にした仕事と木片が弾丸にした仕事は足すとゼロになります。
むしろ私はこれに違和感があるので是非証明してほしいです
122:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 13:11:21.86 2dNTQhDo.net
>>119
運動量保存則は、衝突する物体間に働く力が内力であれば(=作用・反作用の関係にあれば)、どんな力であれ成り立ちます。
対してエネルギー保存則は、保存力以外の力が仕事をしない時にのみ成り立ちます。
木片に弾丸が衝突する場合、木片と弾丸の間には摩擦力が働きますが、弾丸が受ける摩擦力は木片が受ける摩擦力は作用・反作用になっているので運動量は保存します。
しかし摩擦力は保存力でないためエネルギー保存則は成り立ちません。
摩擦力により損なわれたエネルギーは、衝突の際の音や摩擦熱として系の外部へ逃げていくことになります。
123:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 13:21:07.90 ln3KT3/3.net
>>121
>
>しかし摩擦力は保存力でないためエネルギー保存則は成り立ちません。
それでいいの?
124:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 13:41:33.20 .net
>弾丸が木片にした仕事と木片が弾丸にした仕事は足すとゼロになります。
これはどうやって証明できますか?
125:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 14:05:24.97 .net
力学運動の3法則だけから、運動量の保存法則が演繹できるが
(重心系)並進運動エネルギーの保存は導出できない。
摩擦力でエネルギー保存が成り立たないのは、反発係数<1の式からすぐわかる。
保存力(ポテンシャル)ならば、力学的エネルギーの保存法則が成り立つ。
126:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 14:16:45 .net
一般的なエネルギー保存法則は19世紀以降の熱力学の完成によって確立された
つまり、熱力学(第一法則)の理解なしには一般的なエネルギー保存法則が利用できない。
127:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 14:21:41 ln3KT3/3.net
いつの時代の高校物理だ 18世紀か?
128:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 14:26:32 .net
摩擦力の大きさが同じでも動いた距離が違いますね
129:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 14:38:48.19 2dNTQhDo.net
>>122
勉強不足ですみません...
おかしい点を教えてもらえないでしょうか...!
130:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 14:44:57.78 .net
>>126
科学技術が急速に発展しても人間の脳は進化しないからな
日本の高校物理も18世紀止まりでないと落ちこぼれる、理系進学以外の日本人は死ぬまでそのレベル
日本の科学教育が危機的だということが分かる。
131:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 15:26:57 .net
>>128
エネルギーうんぬんより先に仕事の定義から勉強し直したほうがよい。
132:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 15:46:45.38 .net
わからないなら黙ってればいいのに。
133:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 15:47:12.33 .net
>>121は結構真っ当に見えるんだけど、何が気にくわないんだ?
134:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 15:48:17.46 .net
わからない人が嫉妬してるんですね
135:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 16:05:50.75 .net
力学の基本が理解できない人に、2つの式のどちらが正しいかなど判るわけがない
当然、回答も理解できないからレスするだけ無駄。
136:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 16:11:38.45 .net
ちょっとした勘違い、躓きなどならレス回答に意味がある
基本的レベルの無知、自説、妄想に答えは無い。
137:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 16:12:53.61 .net
わからないなら黙ってればいいのに。
138:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 16:48:13.76 .net
>>128
質量mが同じとして簡単に判る
運動エネルギーの式は E=1/2*mv^2 >0 加算すれば mv^2 > 1/2*mv^2 >0
運動量の保存から合体して静止すれば v=0,E=0 でエネルギーの式は成り立たない。
運動量の保存法則が成り立つ理由は、運動の3法則から導出される。
運動の3法則が成り立つ理由は、物理実験で検証するしかない(数学との違い)。
この場合なら、2個の10円玉の端に接着剤を塗って机上で衝突させて観測してみれ。
139:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 16:51:14.40 .net
それって非保存力が働くからエネルギーが保存しないってだけの話だよね?
>>121の主張の通りだと思いますが
140:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 17:21:02.28 Y+crSkyt.net
>>123
>>127
m が失ったエネルギーが m*M*(2*m + M)*v0^2 / [2*(m + M)^2]
M が得たエネルギーが m^2*M*v0^2 / [2*(m + M)^2]
なので、確かに弾丸が木片にした仕事と木片が弾丸にした仕事は足すとゼロになりませんね。
141:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 17:22:03.15 Y+crSkyt.net
>>113
(2)のような間違いって多いんでしょうね。
結構、いい質問でしたか?
142:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 17:23:41.68 .net
誰でも一度は通る道ですね
143:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 20:58:09.90 .net
頭良い人は通らないでしょうね
144:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 21:17:08.33 .net
142さんは頭いいのでしょうね。
145:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/30 22:27:32.11 .net
ありがとうございます
146:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 00:50:03 c7x1DiRI.net
>>139
換算質量をμ、反発係数をeとすると、衝突によるエネルギー損失は、
-1/2(1-e^2)μ(v0-V0)^2
と表せます。(この問題ではV0=0)
覚えておくとよいでしょう。
147:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 05:31:50.10 .net
こんなの覚える意味ある?
148:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 08:17:29.95 .net
受験生なら、2体運動は相対運動と重心の運動にわけられて、エネルギーも相対運動のエネルギーと
重心運動のエネルギーにわけられることは知っておいた方が楽。
どうせ受験生の次の年に覚えることだしね
149:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 13:17:11.56 .net
普通の受験生はそんなテクニック覚えるよりももっと大事なことがあるよね
150:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 13:39:17.83 .net
SNS発信
151:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 13:51:09.33 .net
夏休みや冬休み、小学生に方程式で解くやり方教えると、
答えは出てもなんのこっちゃわからんので次学期急に落ちこぼれるらしいね
152:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 14:53:30.40 .net
>>146
反発係数が与えられたということは、エネルギー損失が定量的に与えられたということ。
それを認識するだけでも違う。
153:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 14:58:36.14 .net
>>145みたいな式まで覚える必要があるかって話なんだけど
154:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 15:16:27.32 9JnO8SDY.net
なの、ちょちょいと計算すればいいこと
155:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 15:23:06 .net
余裕がある人は覚えればいいんじゃん?
反発係数が1のとき0のとき、それ以外のときと考えることで知識が深まる
そこまでの知識は現時点で必要ないと判断すれば覚えなければいい
覚える意味があるかないかは覚えようとする本人が決めればいいこと
156:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 15:31:05 .net
>>146
覚えるか覚えないかは個人の趣味でいいんじゃないの?
>>147の結果としての式だから、>>147の話が分からないなら単なるテクニックか計算結果の暗記に過ぎないし
157:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 16:02:41.13 .net
余裕がある人はこんなの覚えなくても出せる
余裕
158:がない人はこんなの覚えてる場合じゃない したがって、覚える必要はない
159:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 16:05:31.64 .net
さらに言えば使用頻度が低く得点効率が悪いというのもある
160:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 16:15:52 .net
この式をそういう風にしかとらえられない人がいることのほうが驚く
色んな人がいるから色んな考え方をしている人もいるということなんだろうね
自分はこの式をどう扱うかは決めてあるから言い合いをする気はないよ
161:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 16:23:57 .net
言い合いをする気はないよ、というレスをしちゃうのが面白いね
本当にその気がなかったら黙ってればいいのにね
162:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 16:59:35.06 cnPbXRoU.net
大晦日くらい言い争うなよ
163:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 17:04:58.00 .net
イベントに流されるとかダッセェわ
164:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 17:07:58.41 9JnO8SDY.net
イベントに乗れないとかダッセェわ
165:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 17:32:38.48 .net
真似すんなアホ
166:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 17:48:19.27 .net
大晦日ゴールデンタイムにchの書き込み更新がないか見張ってるそんな2019年
2018年もそうだったし2020年もきっとそう
腹へったな
167:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 20:17:32.58 .net
>>164
そんな生き方してるのか。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 20:54:53.57 iP+Tvauw.net
浜島清利著『物理のエッセンス四訂版力学・波動』を読んでいます。
「
物体と共に回転する観測者にとっては、物体は静止しているように見える。
遠心力が働いているためだ。
」
遠心力が働いているから、物体は静止しているように見える、というのは論理的におかしくないでしょうか?
169:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:09:44.03 iP+Tvauw.net
高校物理の本では、等速円運動をしている物体に働いている向心力が
m*r*ω^2
であることが書いてあります。
この式を非等速円運動の場合にも何の断りもなく、使っていますが、酷すぎないでしょうか?
170:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:31:19.46 .net
わからないんですね
171:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:35:07.95 iP+Tvauw.net
>>168
瞬間的に見れば、等速円運動と考えられるということでしょうが、酷すぎます。
172:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:38:13.21 .net
わからないんですね
173:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:39:22.93 IQDh/O/r.net
ちゃんと示すなら微分でゴリゴリやんないとダメですからね
高校物理じゃできませんよ
大学の力学ではふつうに求められますけどね
174:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:40:26.21 iP+Tvauw.net
>>171
それにもかかわらず、何の説明もなしに利用しているというのはありなんでしょうか?
175:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:42:51.96 iP+Tvauw.net
なぜ、高校物理の本を書いている著者らはこんなにも不誠実なのでしょうか?
176:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:48:54.52 wTu9PshR.net
>>167
今一度教科書を睨んで見て、本当に「なんの断りもなく」書いてありますか?
等速円運動の単元のすぐ近くにページに、例えば「鉛直面内の円運動」のような見出しで
吊り下げられた振り子の円運動に触れて、瞬間瞬間においては等速円運動の式が成り立つことに言及していませんか?
177:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 22:49:24.38 IQDh/O/r.net
気になるなら自分で証明つければいいじゃないですか
あなた数学わかるんですから
高校生には高校生向けの説明がある
それだけですよ
178:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 23:14:31.93 /m7JMxET.net
.へー
179:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/31 23:45:13.96 .net
>>173
書いてることは間違ってないし
気持ちも分るけど
誠実に書きたいことを書き始めると
いくらページがあっても足りないんだよ
180:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 04:06:57.11 .net
ちゃんとした基本的な物理数学を使って普通の学部教科書書くのと何が違うんだ?。
181:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 04:07:50.15 .net
>>173
高専の教科書的に工学部向けに振り切った方がマシかもね。
182:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 07:07:42 .net
それと等速円運動の加速度の大きさは証明も与えてある場合もあると思うんだけど
183:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 07:11:36 .net
こんなこと書いておきながら、極限の定義も与えない高校数学には文句一つ言わないんだぜ?
単に数学マンセーしたいだけなのがよくわかる
184:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 09:36:41 .net
>>180
教科書にはありますね
微積が使えないから証明というよりは説明でしょうけど
185:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 11:07:27.64 +ivnwK37.net
>>167,171,175
x(t) = {r * cos(θ(t)), r * sin(θ(t)){
d/dt x(t) = θ'(t) * {-r * sin(θ(t)), r * cos(θ(t))}
d^2/dt^2 x(t) = (θ'(t))^2 * {-r * cos(θ(t)), -r * sin(θ(t))} + θ''(t) * {-r * sin(θ(t)), r * cos(θ(t))}
∴遠心力は、 m * (θ'(t))^2 * {-r * cos(θ(t)), -r * sin(θ(t))}
遠心力の大きさは、 m * r * (θ'(t))^2
ということですね。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 11:19:36.40 .net
高校物理...
187:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 11:47:34.38 .net
>>183
間違ってます
188:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 12:13:04.84 +ivnwK37.net
訂正します:
>>167,171,175
x(t) = {r * cos(θ(t)), r * sin(θ(t)){
d/dt x(t) = θ'(t) * {-r * sin(θ(t)), r * cos(θ(t))}
d^2/dt^2 x(t) = (θ'(t))^2 * {-r * cos(θ(t)), -r * sin(θ(t))} + θ''(t) * {-r * sin(θ(t)), r * cos(θ(t))}
∴遠心力は、 m * (θ'(t))^2 * {r * cos(θ(t)), r * sin(θ(t))}
遠心力の大きさは、 m * r * (θ'(t))^2
ということですね。
189:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 12:15:56.42 .net
>>186
間違ってます
190:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 13:02:36.43 .net
なんで括弧の向きを直さないんだ?
191:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 13:43:47.94 .net
>>174
そうだね
繰り返しだが物理学は数学ではない。高校物理の教科書は数学の教科書ではないから
厳密な数学証明など必要ないし、数学には無い物理の仮定を理解するほうが大事だ。
たとえば、力学のの速度は数学的に位置の時間変化の極限になるが、力学では速度ベクトルが
物理的に連続であると仮定している。
さらに、速度の時間変化の極限の加速度ベクトルが物理的に存在し、力に比例すると仮定している。
つまり、一定の速度ベクトルに作用する力と見なせる。
192:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 13:57:47 .net
>>189
ニュートン力学だけでなく、特殊相対性理論の加速度運動でも力学の基本的概念。
193:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 13:59:48 .net
本家質問スレ消えた?
194:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 18:30:56.74 .net
すみませんどなたか助けていただけないでしょう。
分からなくてすごく困ってます。
東大1996年後期の問題です。
不必要な問題文はカットしてあります。
(問題)
x-y平面上でx軸の正の方向に速さvで
走行していた自動車が,時刻t=0において
ハンドルを一定 角速度で回転させる。
ハンドルの回転角速度をωとすれば,
ハンドルを切り始めてt秒後の
ハンドルの回転角ϕはϕ=ωtであり,
タイヤの転向角ψはψ=kϕ=kωtである.
kは定数であり,vは常に 一定である.
また,自動車の大きさは無視できる。
(1) 時刻にtにおける自動車の進行方向とx軸とのなす角τを求めよ.ただし,t≧0とする.
195:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 18:51:21.99 +ivnwK37.net
転向角の定義は何ですか?
196:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 18:58:44.96 .net
すみません問題文にも載っておらず調べたつもりなのですがわかりませんでした。どなたかご教授いただけると大変助かります。
197:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 18:59:32.60 +ivnwK37.net
k*ω*t
かと思ったのですが、簡単すぎるので、違うんでしょうね。
198:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:01:21.96 +ivnwK37.net
タイヤがニュートラルな角度から θだけ向きを変えた状態で、大きさのある車はどのように走行するんですか?
あと、車の大きさを無視するというのは、どういう意味があるんですか?
199:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:02:50.76 +ivnwK37.net
車の大きさが十分小さいと、なんか、タイヤの向きに車が進むように思うんですけど、違いますか?
200:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:03:12.54 +ivnwK37.net
車の大きさが十分小さいと、なんか、前輪の向きに車が進むように思うんですけど、違いますか?
201:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:04:45.38 +ivnwK37.net
後輪は角度を変えられないから、摩擦が発生しますよね?
前輪はどうなんですかね?
なんか大きさのある車の運動って難しそうですね。
202:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:06:20.38 .net
答えが調べたらどうやら以下になるみたいです。
(1) 時刻tにおける自動車とx
x軸とのなす角をτ(t)とする.
このとき
τ(t+Δt)-τ(t)≑kωtΔt
τ′(t)=limΔt→0 τ(t+Δt)-τ(t)/Δt=kωt
tτ(t)=∫積分区間[0,t] kωt=kωt^2/2
203:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:06:43.20 +ivnwK37.net
>>192
なんか悪問の香りがしますが、どうなんですか?
自動車についての知識はおそらく大きさを無視することにより必要なくなるんでしょうね。
204:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:09:24.51 .net
車の大きさを無視するはおっしゃる通り前輪だけ考える。つまり車の進む向きだけ考えるのだと思います。
205:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:11:33.09 +ivnwK37.net
τ(t+Δt)-τ(t) ≒ kωtΔt
k*ω*t が大きければ大きいほど、車の向きは大きく変わる?
なんかよくわからないんですけど。
206:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:17:35.14 +ivnwK37.net
τ(t + Δt)-τ(t) ≒ k*ω*t*Δt
↑これさえ認めてしまえばあとは簡単ですね。
[τ(t + Δt)-τ(t)] / Δt ≒ k*ω*t
d/dt τ(t) = k*ω*t
ですから、
τ(t) = ∫_{s = 0}^{ s = t} k*ω*s ds + τ(0) = [(1/2)*k*ω*s^2]_{s = 0}^{s = t} + 0
= (1/2)*k*ω*t^2
207:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:19:52.48 +ivnwK37.net
あー、車の向きとタイヤの向きは違いますね。
208:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:24:32.63 +ivnwK37.net
時刻 t でのタイヤのニュートラルな位置からの角度に比例して、
時刻 t の直後の車の方向の変化スピードが決まる。
なんとなくもっともらしいですね。
209:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:26:34.19 +ivnwK37.net
転向角の k は、
τ(t + Δt)-τ(t) ≒ k*ω*t*Δt
が成り立つように定義されるものなんですか?
210:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:28:48.29 +ivnwK37.net
[τ(t + Δt)-τ(t)] / Δt は ω*t に比例する。
比例定数を k としたとき、
k*ω*t を転向角という。
これが転向角の定義ですか?
211:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 19:32:19.80 +ivnwK37.net
>>192
この問題の(1)って物理(法則)となんの関係もないですよね。
悪問ですね。
212:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 20:21:23.43 .net
なかなかいい問題といえなさそうですね。時間を割いて色々考察していただき本当にありがとうございました。
213:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 22:21:09.61 .net
なーんで分からない奴に限って連投するかなあ
214:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 22:22:22.43 .net
そして解けない問題は悪問らしいw
215:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 22:23:27.63 G/Es5aNk.net
>>212
>そして解けない問題
そんなもの出したら、切腹ものだろ
216:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/01 22:25:22.08 .net
ID出すと赤くなって1人が連投してるっていうのが目立つからいじめられるんだよな
だから誰もID出�
217:オたがらないんだよ
218:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 00:03:07.21 .net
馬鹿は無駄に改行するからすぐわかる
219:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 00:16:43.43 .net
IDが赤いといじめられやすいしな
220:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 11:42:35.34 .net
粘着イチャモンは劣等感
221:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 13:47:37.50 .net
さしずめ大学入試に失敗して社会人になっても学歴コンプが抜けない憐れな奴だろ
222:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 14:00:56.24 .net
どういう人生歩んできたらそういう発想になるんだろう
223:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 17:07:17.09 .net
図星だったかな
224:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 17:11:54.30 .net
図星じゃないと君にとっては不味いことになるもんな
そもそも俺はそいつじゃないけどね。
225:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 17:17:41.01 .net
高校物理で解明可能 か?
「昭和天皇が、東京に原爆を落す予定のB29を消した」
東大医学部教授が暴露
「トルーマンは太平洋戦争を早期終戦を図るべく原爆搭載したB29に出動命令を発した。
サイパンの空港を護衛戦闘機(20数機)を従えて東京を目指して離陸。
当時、原爆は3発のみ。初号機を東京に、第2機を広島、第3号機を長崎というプランだった。
日本陸軍は米軍が最新兵器搭載して東京に向かっていることを察知。
東條英機は昭和天皇に”松代の地下施設に退避する」よう”進言したが、
昭和天皇は「東京都民を置き去りにして自分だけが逃げる訳にはいかない」と拒否。
東京を目指していたB29が、護衛戦闘機(20数機)の目の前で忽然と消えた。
その後、大捜索したが見つからない。
原爆2号機3号機を計画通り飛ばすかどうかの選択をトルーマンは迫られ、ゴーサインを出した。
日本は無条件降伏。
戦後、マッカーサー元帥が日本上陸。
昭和天皇を呼び、最初に尋ねたのが東京をターゲットにしたB29のこと。
マッカーサーはB29が忽然と消えた事件につき、CIAを中心に占領後に調査。
昭和天皇が何かしら関わっていたところまでは突き止めていた。
マッカーサーは既にヤルタ会議で、
日本は米(トルーマン)・露(レーニン)・中国(毛沢東)により3分割統治されるのが
決定されていたが、それを反故にして、米国一国の統治下で、早急に独立させるのを
条件に、B29の一件の真相を天皇から聞き出そうとした。
昭和天皇はその条件を飲み、聖徳太子から代々伝わる十三巻の巻物の存在を
マッカーサーに明かし、
曰く、その巻物の中にある<呪詛>を用いてB29から東京を守ったと告白。」
226:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 17:20:50.49 .net
>>222
この情報は、天皇が公開してもよい、とお許しが出て、東大医学部教授が物理学者に話した内容
ということです。
その物理学者は、その話を全く信じなかったが、仕事で高野山の僧侶と会うことになり、その話を
したところ、なぜかその僧侶が、昭和天皇がB29を消したことを知っていたという。
さらに、驚くべきことをその僧侶が語った。
1970年代当時、ミグ戦闘機が世界最速でミサイルも振り切ることができた。
アメリカもミグ戦闘機と同等かそれ以上の性能の戦闘機を開発しようとしたが、できなかった。
それで、当時の大統領ニクソンから昭和天皇に対して�
227:~グ戦闘機を捕獲する依頼がきた。 B29を消すことができるのなら、捕獲もできるだろうと思ったようだ。 それに対して昭和天皇は、体力が落ちて一人ではとても出来ないと返答した。 そのため、高野山の高僧に話をして協力を仰ぎ、高僧は天皇のご依頼ということで快諾した。 その少し後、北海道の函館空港にミグ戦闘機が着陸する亡命事件が起きた。 新聞や報道では亡命だったが、実は亡命ではなく、訓練が終了し、空軍ベレンコ中尉が基地に 戻ろうとすると操縦不能に陥り、北海道に着陸せざるを得ない状況になったという。 レーダーで領空侵犯の機影が映らないように、超低空飛行で進入し函館空港に着陸した。 否、着陸させられた事件だったのだ。 そして、ミグ戦闘機を米の戦闘機開発チームが解体し、性能を調べ、組み立て直して、 ミグ戦闘機とベレンコ中尉ををソ連に返したという。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 18:06:48.84 .net
天皇嫌なやつじゃん
アメリカの軍事力強化に加担してる
人質とられてるわけでもないのになんでミグんとき断らなかったんだ
229:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 18:27:11 .net
>>224
軍事的バランスを維持するためと、
同盟国だったから同意したということでしょ
230:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 18:44:31.63 .net
なんのスレだよ
231:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 18:53:34.83 .net
>>222
これ解明したら、ノーベル賞確実
解明してるが、公開してないだけか?
232:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 19:40:13.39 .net
>ミグ戦闘機を米の戦闘機開発チームが解体し、性能を調べ
当時、ソ連のミグ25戦闘機はマッハ3を超える世界最速(現在でも最速)の戦闘機として
西側自由主義諸国にとって未知の脅威だった。
ベレンコ中尉がミグ25に乗って米国に亡命したことでミグ25の機体性能が明らかになり
空中戦能力が殆ど無く、高空からの一撃離脱の迎撃戦闘機であることが判明した、制御装置には
時代遅れの真空管が使われていた。(亡命したベレンコ中尉は米国在住)
この亡命事件によって日米欧由主義諸国は、ソ連空軍とミグ25の脅威から解放された。
現在、中国共産党軍のJ20ステルス戦闘機が自由諸国の脅威だが、J20も見せかけの脅威かもしれない。
情報を制する者は世界を制する、日本は周回遅れで小学生からIT教育が始まった。
233:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 19:44:25.94 3KRBBPYs.net
運動エネルギーはなんで1/2*m*v*v何ですか?
234:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 19:57:01.78 .net
現在でもマッハ3を超える戦闘機が開発されないのは空気が断熱圧縮され(摩擦熱ではない)
機体が高温で解けてしまうからで高高度でしか飛行できず、ミサイルの高度化で戦闘機の
速度があまり重要視されない。
235:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 20:06:24.52 /LaoogUr.net
>>229
>運動エネルギーはなんで1/2*m*v*v何ですか?
E=mc^2だから
236:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 20:38:52.09 .net
>>222
トランプになって、CIAが自民党や日本テレビを作ったこととか、
機密情報を公開してるから、これも公開するかも
237:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 20:41:52.29 .net
トランプ大統領は、大統領になる前から、WTCは爆破解体だといったり、
911の真相を公開するって、選挙公約でいってたぞ
いつ公開するんだ?
238:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 20:50:51.59 .net
そーいや大概の公式は1/2の係数がこれでもかってくらい付いてるのに
なんでE=(1/2)*m*c*cじゃねーの?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 20:51:33.77 3KRBBPYs.net
>>231
E=f*sを積分した結果だろう。
E=mc^2もその結果に過ぎない。人間の認識としては。
アホだね
240:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 20:57:03.35 .net
>>234
cは常に一定だから
241:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 20:59:10.37 /YC21Bbr.net
>>234
本当は相対論的なエネルギーはE=√((mc^2)^2+p^2)なんですよ
これを近似するとE=mc^2+mv^2/2となるわけです
242:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 21:38:24.52 3KRBBPYs.net
俺の理解は、
運動量保存則は作用反作用の法則の結果である。
エネルギ保存則は無から有は生じないという真理である。(経験により)
これらは常に成り立つ。
高校物理では運動量は保存されるがエネルギーは保存されない、みたいな
事になっているかも知れないが、違います。
ただ、どこかに行ってしまうことはある。
また、運動量だってどこかへ行く。まんじゅうとまんじゅうが衝突すれば
運動量はなくなる。しかし、それはまんじゅう内部の物質の運動量に変わっている。
エネルギーも同じ。どこかへ行っても、それを計算の内に入れれば保存されている。
反発係数e<1などと現象論的な事を勝手に持ち出した時点でエネルギーや運動量が
熱に変わることが仮定されている。
また、エネルギーが熱に変わってマクロな運動量が保存されることが本当にあるのだろうか?
無いんじゃないの?
243:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 21:46:06.97 3KRBBPYs.net
次に前に遠心力のことがかいてあったが、世の中の遠心力に関する
説明はほとんど間違っている。
答えは、加速度運動している系Bから見れば慣性系(取り敢えず地球)は加速度運動
しているように見える。つまり、円運動を基準に考えれば地面は加速度運動している。
当然、そのままではおかしい。そこで、その加速度運動の原因として遠心力なるものを
でっち上げればBから見ても納得できる。よって、遠心力をでっち上げるのである。
本当は、自分が回っているのに。
コリオリ力なんかも同じ。これら慣性力と呼ばれるものは、加速度系によるでっち上げ
である。
244:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 21:51:20.89 .net
念力でB29消せる超能力者がいたのに戦争に勝てない国wwwwwwwww
245:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/02 22:53:22.40 3KRBBPYs.net
>>113
実際にはエネルギーも運動量も保存されないんじゃない?(マクロ的には)
何故マクロの運動量が保存されると考えるのだろうか?
246:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 00:32:57.47 .net
>>221
ううん。
反応する人って心当たりがあるからこそ反応せずにおれないものだから。
247:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 00:37:02.29 .net
>>229
運動方程式から、物体にされた仕事だけ変化する物理量を定義すると1/2がつく。
248:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 00:39:21.05 .net
>>235
ニュートン力学同様、相対論的な運動方程式d/dt(mγv)=Fの両辺にvをかけて時間で積分するとエネルギーが出てくるが、
それはmc^2ではなく、mγc^2となる。
249:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 00:40:00.48 .net
馬鹿は教科書も理解できないから妄想で自己満足しようとする
マトモな高校生は少なくとも運動量・力積の方程式と作用反作用の法則から
運動量(ベクトル)が保存する条件をちゃんと理解しよう。
250:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 00:41:00.34 .net
>>238
>まんじゅうとまんじゅうが衝突すれば運動量はなくなる。
速度がゼロになるということ?
それは重心系で見ていたというだけなので、運動量は衝突の前後で保存しているよ。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 00:43:58.89 .net
>>242
つまりあなたが反応したのはあなたにとっては不味いという指摘が図星だったということですか?
252:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 00:51:01.47 .net
>>242
そんなことないよ
事実、私は入試に失敗していませんからね
あなたの分析はガバガバと証明されました
253:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 01:01:46.20 .net
ネットサーフィンとかゲームなんかやられたあ
254:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 01:02:04.35 .net
ノーブランド
255:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 01:02:32.54 .net
それしかなかった
256:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 01:07:09.18 .net
わかる。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 01:14:38.59 .net
>>252
掘れる
258:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 01:42:27.54 .net
>>229
簡単にするため1次元の静止座標で考えれば、運動エネルギーは仕事の定義からf・xとする。
質量mの静止物体が力fで微小時間Δtに加速aの速度 v=aΔt
移動する距離 Δx = 1/2・vΔt -> m・a・Δx = 1/2・v・ m・a・Δt
f・Δx = 1/2・ m・v^2 となる
有限距離では定積分になり最後と最初の差 1/2mv1^2-1/2mv0^2
259:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 03:33:48.73 ADiL6g0Z.net
>>254
あなたにお年玉をあげます。
それは以下のことを理解することです。
理解すれば100万円得した気分になれます。
①Δx = 1/2・vΔtは間違い。
Δx = vΔtが正解
②dE=f*Δx=ma*Δx=ma*vΔt=m*d/dt(v)*vΔt
=m*1/2*d/dt(v^2)Δt
これを積分するとE=1/2*m*v^2になる。
260:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 03:40:09.76 ADiL6g0Z.net
f・Δx = 1/2・ m・v^2 ・・・
これを見て不思議に思わなければダメだ。
微少量=有限量
になっている。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 03:43:34.81 ADiL6g0Z.net
>>245
ミクロに見れば運動量は保存されているが
まんじゅうや弾丸木片のマクロな運動量は
保存されない。
262:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 03:59:32.01 .net
>>247
ううん
べつに不味くないよ。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 04:36:43.88 ADiL6g0Z.net
二つの物体の衝突(相互作用)を考えよう。
摩擦によって運動エネルギーは減少する。
運動量(の総和)は変化しないというカキコがある。本当だろうか?
摩擦熱によって原子の運動は活発になっている。マクロな運動エネルギーが
ミクロな運動エネルギー(熱)に変わった。それでもミクロの運動量は変化が
ないのであろうか?まず、その当たりを疑問に思う必要があるだろう。
マクロの運動量が保存される理由があるなら、それはきっと素晴らしい考えだろう。
264:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 05:12:58.58 .net
こいつ学部一年程度の知識も無いのか と思ったが高校物理スレか
265:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 06:28:32.69 ADiL6g0Z.net
>>113
閉じた系では
①運動エネルギー+熱エネルギー=一定(法則)
②ミクロの運動量の和は作用反作用の法則より変化しない(法則からの帰結)
③ミクロの運動量の和=全質量×重心の速度(式の変形)
以上から考えて(1)が正解(2) は不正解。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 06:32:15.08 ADiL6g0Z.net
>>261
これは、良く物理を理解している素晴らしい解答だ。
267:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 06:41:58.61 ADiL6g0Z.net
おまけに次のようなイメージも得られる。
P=ミクロの運動量の和
外力がないからP=一定
即ち、全質量×重心の速度=一定
つまり重心は等速直線運動をする。
「孤立系の重心は等速直線運動をする」
268:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 06:42:25.56 .net
現実世界では運動エネルギーは容易に熱に変わる
熱に変わるっつーのをとりあえず無いこにしたら運動エネルギーは保存される
熱に変わるのをちゃんと加味したら運動量は保存されないけどエネルギーは保存される
それだけのことやろ?
269:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 07:00:06.17 ADiL6g0Z.net
>>264
>熱に変わるのをちゃんと加味したら運動量は保存されないけどエネルギーは保存される
運動量は保存される。運動エネルギーは保存されない(熱エネルギーになる)
例えば絶対零度の物体同士が衝突したとしよう。(ミクロな熱運動無し)
衝突前はそれぞれの並進運動の運動量しかない。ミクロなレベルでも。
衝突によって物体の内部でランダムな熱運動が熱運動が生じる。
そうすると運動量も減少するような気がする。が、これは違う。
熱運動もミクロな作用反作用な法則に支配されながら発生している。
そうするとその合計も変化がないのである。つまり、ランダムな
熱運動でなく、トータルすると方向を持った熱運動になっている。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 07:49:28.43 ADiL6g0Z.net
>>186
x(t)を2回微分してるって、静止系(慣性系)から見た加速度だよね。
遠心力とかを説明するなら、加速度系から見た静止系の点を説明しないと
ダメだよ。同じ式が出るけど(向きは違うが)、これでは”この人分ってないね”
って証明になるよ。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 08:33:20.66 ADiL6g0Z.net
エネルギーは(f,s)と言う内積(スカラー)の時間積分だから、見えなくなる部分があるのに対して
運動量はfと言うベクトルの時間積分だからそのまま
272:見える、って感覚でいいかな?
273:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 08:52:56.14 .net
おれそんな頭良くないでもう一回指摘頼むわ
現実世界では運動は容易に熱に変わる
熱に変わるっつーのをとりあえず無いこにしたら運動量は保存される
熱に変わるのをちゃんと加味したら運動量は保存されないけどエネルギーは保存される
それだけのことやろ?
274:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 08:59:30.31 .net
ちゃう
275:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 09:24:32 ADiL6g0Z.net
>熱に変わるっつーのをとりあえず無いこにしたら運動量は保存される
運動量もエネルギーも保存される。
>熱に変わるのをちゃんと加味したら運動量は保存されないけどエネルギーは保存される
運動量もエネルギーも保存される。
但しエネルギーは熱エネルギーにもなるので、力学的エネルギーは減少する。
エネルギー=力学的エネルギー+熱エネルギー
物質の運動が並進運動から一部熱運動に変わっても、運動量は熱運動の運動量ではあるが
マクロ的にそのまま見える。
276:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 09:45:28.50 ADiL6g0Z.net
>>263で重心は等速直線運動するのだがら重心に全質量が集中したと考えたとき
運動エネルギーは変化しないことになる。
これは、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されることと整合性はあるのだろうか?
277:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 09:46:48.52 CQFYWkiT.net
浜島清利著『物理のエッセンス四訂版力学・波動』を読んでいます。
摩擦のある場合のばね振り子が少しだけ面白いと思いました。
単振動の中心の位置が動摩擦力の向きによって変わるというのがちょっと面白いですよね。
278:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 09:51:31.63 ADiL6g0Z.net
全運動エネルギーT=重心運動のエネルギT0+重心系でのエネルギーT’
だから
Tの変化=T’の変化
なのだろうか?
運動エネルギーが減少すると重心運動のエネルギーは変化しないが重心まわりの
エネルギーは変化する、ということか?
279:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 09:54:19.94 ADiL6g0Z.net
自分のイメージにはなかった。
恥ずかしいな。
280:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 09:56:14.49 CQFYWkiT.net
>>272
「
P が最後に止まる位置は…… P が振動の端で一瞬静止したとき、
その点での弾性力が最大摩擦力以下になるような位置である。
」
と書いてあります。
これってどういう意味ですか?
日本語が分かりにくくないですか?
281:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:01:19.05 .net
誰でもわかる日本語ですね
282:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:07:43.35 CQFYWkiT.net
あー分かりました。
動摩擦力は P の速さが正である限り働き、一定です。
P が静止した瞬間、動摩擦力は働かなくなり、代わって、静止摩擦力が働きます。
P が静止したとき、静止した点でのばねの弾性力が最大静止摩擦力以下だと弾性力と
摩擦力が釣り合って、動かなくなってしまうわけですね。
283:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:14:16.56 CQFYWkiT.net
>>272
そろそろ、力学の部分を読み終わります。
次は波動ですね。
多分、説明はどんどんいい加減になっていくんでしょうね。
最後の原子の話になるとブルーバックスなみの説明になるんでしょうね。
284:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:17:08.70 CQFYWkiT.net
ところで、電場についてですが、砂川さんの力学の本に、高校物理の教科書では「電界」と書いてあると書いてあります。
いつから、高校物理の教科書でも、「電界」から「電場」に変わったのでしょうか?
285:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:20:15.93 CQFYWkiT.net
>>279
砂川さんは、金力のある工学者が物理学者の使う用語である「電場」ではなく、工学者の使う用語である
「電界」を使うように圧力をかけた、というようなことを書いていたと思います。
物理学者は「電界」とは決して言わないとも書いていたと思います。
どうでもいい話にむきになりすぎですよね、砂川さんは。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:26:11.66 ADiL6g0Z.net
Electric Fieldの訳がどうであろうと構わない
287:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:28:25.16 ADiL6g0Z.net
単に場所の関数E(x,y,z)のことだ
288:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 10:30:54.08 CQFYWkiT.net
>>281
そうですよね。普通の人にとってはどうでもいいことです。
砂川さんはよほど工学者にうらみがあったみたいですね。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 11:28:29.05 Sr4p8C1r.net
工学者はiが嫌いだから、jとか。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 11:29:42.69 .net
地球は生きている星だといわれています。
地球が太陽の周りを回っているのは地球の意思ですか?
291:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 11:56:50.77 Sr4p8C1r.net
俺の石じゃなっか、意思
292:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:04:59 .net
何言ってんださっきから
293:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:12:52 .net
>>255
高校スレが理解できない、上から目線の落ちこぼれが湧いてくる
>>254 の v=aΔt, Δx=1/2・vΔt
加速度、力がそのΔ区間で一定の意味で移動距離は3角形の面積になる。微分とは関係ない。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:24:17.51 .net
>>285
現在主流の天文学では説明できない
電気的宇宙論なら簡単に説明できる
295:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:31:20.20 .net
高校物理スレが理解できない、妄想キチガイが湧いてくる
296:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:32:05.78 CQFYWkiT.net
質量 m の質点は曲線 C 上に拘束されているとする。
C : 曲線
O : C 上のある点
P(t) : C 上の質量 m の質点の位置
x(t) : 曲線 C の O から P(t) までの部分の符号付きの長さ
F(t) : P(t) において質点に働く曲線 C の接線方向の力
このとき、
m * d^2/dt^2 x(t) = F(t)
は成り立ちますか?
297:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:36:40.72 .net
>>289
え、何それ?
298:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:42:58.06 4YI1if2A.net
日銀詐欺
日銀は国営銀行ではなく、ナスダック上場の民間会社です。
民間の会社が〝紙幣〟を印刷して政府に〝貸し〟、
その金額分の〝利子〟を政府(国民)から徴収しています。
ただの民間印刷会社が、何の権利があってこんなことをするのでしょうか?
299:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:47:18.97 .net
>>291
改行乞食か
運動方程式が成り立つ条件が理解できんらしい
300:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:52:56.63 .net
>>293
バカなオマエが印刷会社のオーナーなら紙幣を刷りまくるだろ、そういうことだ
301:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 12:57:24.05 Sr4p8C1r.net
バカがアホに叱咤貸してデタラメ垂れ流す刷れ
302:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:08:39 .net
理系職で成功したければ数理経済学くらいできないと体育会系の召使になるしかない。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:15:07.24 ADiL6g0Z.net
>>288
あんたね、
m・a・Δx = 1/2・v・ m・a・Δt だったら
∫f・dx = 1/2*m∫a*vdt=m/4*v^2
になるよ。
単なるアホだ。
304:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:15:46.17 .net
>>295
特殊なインクと特殊なホログラムと
偽札をみわける特殊な印刷技術を
使っているから無理だよ
305:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:39:43 .net
>>298
馬鹿には、加速の移動距離(三角形の面積)の合計(積分)する意味が判らんようだな。
306:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:47:48 ADiL6g0Z.net
>>291
成り立つんじゃないの。
また、P,Fをベクトルとして
d/dt(P)=d/dx(P)*dx/dt (1)
とすればd/dx(P)は接線方向の単位ベクトル
dx/dtは早さになるから、これが速度のベクトル表現になる。
(1)をもう一回微分すると加速度が出てくる。接線方向と
半径方向に分かれて。
307:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:50:18 ADiL6g0Z.net
>>300
お前何言ってるか分かれないぞ。
バカすぎて。
大体、お前v^2を微分できないんだろう?
308:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:50:33 .net
>>300
直にニュートンの2階方程式でなく一階で考えた方が理解しやすく、将来役に立つ。
309:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 13:57:04.03 ADiL6g0Z.net
>>303
将来どうこうではなく、今、間違ってるんだから、
どうしようもないよ。
いつからE=1/4*mv^2になったんだ?
310:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 14:02:44.51 ADiL6g0Z.net
大体、前にも書いたが微少量と有限量を=で結ぶってどれだけシロートなんだ?
311:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 14:41:59.82 .net
>>293
日銀は剰余金があれば国庫に納付するこら、日銀が保有している国債の受取利子は政府に還元される。
つまり国債を日銀が引き受ければ政府は無利子で借金ができる。
312:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 15:02:53.63 .net
>>306
日銀を国有化すれば、借金をする必要なし
税金も必要なくなる
ケネディもやろうとして暗殺されたけどね
今、トランプが暗殺されない方法でFRBを
国有化しようとしている
313:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 15:08:40.99 .net
>>288
まじでこんな馬鹿がこのスレにいるの?
争いは同じレベル~ってコピペのまんまだなこれ
314:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 15:37:32 ADiL6g0Z.net
>>308
だけど、あんたもあんたなりに何か教えてやれよ。
315:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 16:09:15.43 .net
馬鹿ばっかだな
ニュートン力学の様なマクロ物理では力や加速度が連続量の数学表現となるが
ミクロ的にはその様な表現の力や加速度は物理的に存在しないと考えるのが現代的。
たとえば
F=ma に拘らずに位置の変化と運動量の変化を分けて考えれば、運動量、運動エネルギーが
ニュートン力学など、その理論による定義にすぎないことが解るだろう。
316:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 16:25:15 ADiL6g0Z.net
>>310
お前が最大のバカの可能性大だな。
古典力学は多くの分野で最も信頼できる
理論であり続けている。量子力学も本当は
古典力学のように考えたいんだが適用できないので
量子力学を使っている。位置を正確に決められない
理論なんて、できればない方がいいに決まっている。
しかし、現実が古典力学の適用を許さないから量子力学
ができたのだ。古典力学で済む範囲なら量子力学を持ち
出す必要が無い。
お前が最大のバカに思える。
317:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 16:45:22.66 .net
>>304 >>311
キミはニュートン力学の運動エネルギーが >>288 では
f1・Δx1 + f2・Δx1 = (1/2mvV2^2-1/2mvV1^2) + (1/2mvV1^2-1/2mvV0^2)
になることから理解しようね。
暗記馬鹿には他人の読解力がないか
318:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 16:49:04.74 .net
>>312 訂正
1・Δx1 + f2・Δx1 -> f1・Δx1 + f2・Δx2
319:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 16:52:27.25 ADiL6g0Z.net
>>312
益々理解不能だ。
お前が正常だったら俺はバカに違いない。
もちろん、おれにはお前が物理も数学もできないし、
論理も使えないし思想信条人格も劣っていて一生
直らない奴に見えるのだが。
じゃ、元気でやれよ。頭悪くても他人に迷惑かけるなよ。
320:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 16:55:19.31 .net
>>314
他人の読解力がない暗記バカの捨て台詞
321:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 17:01:48.78 ADiL6g0Z.net
まさか288=310!?
益々地獄だ~
322:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 17:05:02.15 .net
>>312
ウリジナル力学をニュートン力学と呼ばないでください
323:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 17:13:04.28 .net
>>254
>f・Δx = 1/2・ m・v^2 となる
>有限距離では定積分になり最後と最初の差
>1/2mv1^2-1/2mv0^2
この定積分の詳細を書いてください
本当に右辺は三行目のようになるんですか?
324:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 17:14:15.14 tQm98sEB.net
1/2うんぬかんの話は多分...っていうか絶対
x = (1/2)at^2と混同してますよね😅
325:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 17:30:01.49 rM15FTGQ.net
>>288
>v=aΔt, Δx=1/2・vΔt
これって何ですか?
Δv=aΔt
Δx=vΔt
じゃないの?
そうじゃないと
dv/dt=a
dx/dt=v
にならないですよね?
もしΔx=1/2・vΔtだと
dx/dt=1/2v
になっちゃうw
326:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 17:45:59.87 ADiL6g0Z.net
>>229で質問したのは自分だ。人々がどう考えているかなりすましで。
ろくな答えが返ってこなかったので>>235で自分の考えを述べた。
それ以降、泥沼だ。自分以上の認識を示した奴はいない。
あと、遠心力に関しても、自分の考えが最良だろう。ここの人間には
理解できてないと思うが。弾丸木片に関して最初は混乱していたが>>261以降
が最終解だ。だけど熱運動も運動量を担っている(並進運動、力学的運動だけでなく)
みたいな考えは駄目だな。やはり重心運動が等速直線運動をしていると考えるのが
いいだろう。運動エネルギーの現象は重心回りの運動エネルギーの減少であって、
それは運動量に中立を保って減少する。多分。
327:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 18:59:02 .net
>>320
まだやってんのか 微分と関係ないとレスしてるだろが
>>288 の
vは静止からその区間一定の加速した最後の速度、Δx、Δtも同じ
分かり易い三角形の面積が気に入らないなら、積分すれば1/2が出てくるだろ
ニュートン力学での運動エネルギーの計算方法を説明しただけ。
教科書どおりニュートンの運動方程式からやらないのは、他の理論はそこが違うからだ。
328:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 19:09:47 .net
>>322
>>318に答えてください
定積分してもならない気がします
329:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 19:21:56.95 rM15FTGQ.net
>>322
あなたは異世界からやってきて異世界の物理法則使ってるんですか?
330:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 19:24:29.02 .net
>>307
今は量的緩和で日銀がジャンジャン国債を買ってるからほぼ日銀国有化みたいな状況だよ。
際限のない国債の発行をやめて税金で賄おう(増税しよう)というのが現在の財務省の考え方。
いや国内で国債を消化している限りは問題はないからどんどん国債を発行せよ(増税の必要はない)というのがMMTの考え方。
財務官僚は日本はMMTの実験場ではないと毛嫌いしている。
331:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 19:26:16.99 ADiL6g0Z.net
反重力の村井、麻原(松本)を思い出した。
332:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 19:31:16.40 ADiL6g0Z.net
∫f・ds=∫ma・vdt=m/2*v^2
これを理解できるかどうか、それが問題だ。
333:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 19:34:45.33 .net
>>326
音楽や電磁波で物質を空中浮揚させることができる。
音響浮揚ともいう。
334:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 19:57:22.34 ADiL6g0Z.net
しつこいけど
”孤立系では重心運動は等速直線運動”
これは使える。
335:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 20:27:14.37 tQm98sEB.net
“Δt”がどれくらいの時間幅だと思っているか、
またvを定数だと思っているか、時間変化する関数v(t)と思っているかの違い
>>322サイドに立つと、以下のような話になる。
t=0で静止している物体がa=一定の等加速度で運動する。(等加速度とは誰も言ってないと思うかもしれないが、理由は後で述べる)
速度をv(t)とするとv(t)=atだし、Δt後の速度vはv=aΔt
ここには恐らく誰も文句はない
注意しなければいけないのは、このvは関数v(t)にt=Δtを代入した「値」だということ
Δt後の変位Δxは、vの時間積分で与えられるから、
Δx = ∫ v dt = ∫ at dt = (1/2)a(Δt^2)
となるから
Δx = (1/2)vΔt
という表現は、vが関数ではなく値だという話の上で正しい。
対してΔx = vΔtというときのvは、等加速度運動か否かに関わらず物体の運動一般に成り立つ式。ただしこの時のvは、時間の関数v(t)を表している。
それではΔt後の速度vにも成り立つはずではないか、と思う人もいるかもしれないが落とし穴がある。
当然”Δx = vΔt”が成り立つのは、物体が等速で運動していると見なせるほど十分細かく時間を分割した時の話。
その意味で、”v=aΔt”と定義している時点でΔx = vΔtサイドの話は破綻している。もはや速度は変化しているからだ。
どちらが正しいというのではなく、”Δ”をある適当な(それ程小さくない)時間幅にとっているか、極限に近いほど微小な変化として扱っているかの認識の違いが(1/2)をつけるかどうかの齟齬を生んでいる。
最初にa=一定の等加速度と言ったが、この理由もここにある。時間的に変化する加速度aを仮定したところで、そもそもΔtを十分細かく取らなければ、前提となる式
v=aΔt
は成り立たない。
336:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 21:37:16.19 .net
結局何が言いたいん
337:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 21:43:43.43 CQFYWkiT.net
『新課程チャート式新物理物理基礎・物理』を読んでいます。
単振り子の説明がひどすぎます。
m*a = -m*g*sin(x/l) ≒ -m*g*x/l
などという方程式が書いてあります。
a = d^2/dt^2 x
だと思いますが、なぜ、このような方程式が成り立つのか説明が一切ありません。
著者らは一体何を考えているのでしょうか?
338:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 21:44:35.07 CQFYWkiT.net
x は円弧にそった変位です。
339:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 21:51:08.70 CQFYWkiT.net
座標軸は円弧です。
こういう座標についての説明も一切ありません。
340:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 21:57:49.92 .net
数学板を荒らすのは諦めたの?
341:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/03 23:36:34.48 .net
何がどうひどいんだろうね
342:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 03:20:54.45 vmW12OZ3.net
>>330
>v=aΔt
dv/dt=a または dv=adt
有限量=微少量 としている時点で話が破綻している。何度も言うが。
また、
dx=vdt
というのは
dx/dt=v
と同じ意味だがら、定義そのもの。
dx=1/2*vdt
としている時点で話が破綻している。
343:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 03:40:49.14 vmW12OZ3.net
>>332
m*a = -m*g*sin(θ) ≒ -m*g*θ
a = d^2/dt^2 (rθ)
その上でrθ≒xと近似したければしてもいいんじゃないの?
xは直交座標の値。
344:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 04:07:02.00 vmW12OZ3.net
整理すると運動方程式は
円周方向 ーmg*sin(θ)=m*(rθ)’’
半径方向 ーmg*sin(θ)+T=mr(θ)’*(θ)’
張力T=mg*sin(θ)。でないし、(θ)’=ω=一定、でもない。
345:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 04:24:30.79 vmW12OZ3.net
座標 r(cos(θ),sin(θ))
速度 r*(θ)’(ーsin(θ),cos(θ)) 1回tで微分した
加速度 r*(θ)’*(θ)’*(ーcos(θ),ーsin(θ))+r*(θ)’’(ーsin(θ),cos(θ)) 2回tで微分した
=半径方向の加速度+円周方向の加速度
346:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 04:25:15.71 .net
スレ立てれなくね?
質問スレが立てれない
347:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 11:13:48.43 vmW12OZ3.net
>>339
訂正
円周方向 ーmg*sin(θ)=m*(rθ)’’
半径方向 ーmg*cos(θ)+T=mr(θ)’*(θ)’
張力T=mg*cos(θ)、でないし、(θ)’=ω=一定、でもない。
348:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 12:25:52.68 vvloPC/G.net
r(t) = r*(cos(θ(t)), sin(θ(t)))
r'(t) = r*θ'(t)*(-sin(θ(t)), cos(θ(t)))
r''(t) = r*θ'(t)^2*(-cos(θ(t)), -sin(θ(t))) + r*θ''(t)*(-sin(θ(t)), cos(θ(t)))
F(t) = (T(t) - m*g*cos(θ(t)))*(-cos(θ(t)), -sin(θ(t))) - m*g*sin(θ(t))*(-sin(θ(t)), cos(θ(t)))
∴運動方程式は、
F(t) = m*x''(t)
となる。
(T(t) - m*g*cos(θ(t)))*(-cos(θ(t)), -sin(θ(t))) - m*g*sin(θ(t))*(-sin(θ(t)), cos(θ(t)))
=
m*r*θ'(t)^2*(-cos(θ(t)), -sin(θ(t))) + m*r*θ''(t)*(-sin(θ(t)), cos(θ(t)))
これより、
T(t) - m*g*cos(θ(t)) = m*r*θ'(t)^2
-m*g*sin(θ(t)) = m*r*θ''(t)
T(t) = m*g*cos(θ(t)) + m*r*θ'(t)^2
-(g/r)*sin(θ(t)) = θ''(t)
θ(0) ≒ 0 のとき、 sin(θ(t)) ≒ θ(t) だから、
-(g/r)*θ(t) ≒ θ''(t)
である。
∴ θ(t) ≒ θ(0)*cos(sqrt(g/r)*t)
x(t) := r*θ(t)
とおく。
x(t) ≒ r*θ(0)*cos(sqrt(g/r)*t)
349:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 12:31:49.69 vvloPC/G.net
浜島清利著『物理のエッセンス四訂版力学・波動』を読んでいます。
単振り子の運動について、 x についての方程式をたて、
「したがって、運動は単振動である」
と書いています。
物体が単振動をするというのは、その物体がある直線上を動く場合ですよね?
浜島さんは物体が円弧上を動くにもかかわらず単振動であるなどと書いています。
浜島さんは混同していますよね。
350:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 12:35:05.09 vvloPC/G.net
もちろん、 θ(t) が 0 に近いときには、円弧が直線に近いというのは分かりますが、混同していますよね。
351:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 12:37:45.66 vvloPC/G.net
円弧上を運動している物体の運動を、わざわざ、直線上の運動だと思うことに何のメリットがあるのでしょうか?
あくまで物体は円弧上を運動している。その周期は、
x(t) ≒ r*θ(0)*cos(sqrt(g/r)*t)
だから、
2*π/sqrt(g/r)
である
と書けば十分です。
周期を求めたいだけだからです。
円弧上の運動を直線運動だと思う必要など全くありません。
352:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 12:39:50.81 .net
>>322
>vは静止からその区間一定の加速した最後の速度、Δx、Δtも同じ
>ニュートン力学での運動エネルギーの計算方法を説明しただけ。
基本は数値計算法と同じ
ニュートン力学だけではつまらんから、特殊相対性理論で同様な計算をすれば
運動エネルギーが mc^2/√1-(v/c)^2 - mc^2 になる。
優秀な高校生ならやってみ
353:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 13:09:54.10 vmW12OZ3.net
単振動って言葉15歳の時に聞いてからずいぶん時間が経つけど、理解していない。
だけど、x''=ーx の事だと思っている。
だから、ーmg*sin(θ)=m*(rθ)’’
をsin(θ)≒θと近似して
ーmg*θ=m*r(θ)’’
としたのが単振動の方程式だ。自分にとっては。
だけど、何が単振動だとか全然興味が無い。
θがこの式の解ってだけで十分。
θ=sin(kt)
みたいな解になるけど、直線に投影したsin(θ)はtのsin関数ではない。
sin(θ)=sin(sin(kt))
直線への投影はθ<<1のときθ≒ktだからsin(θ)≒sin(kt)となって単振動
みたいな事になる。要するにもう一回近似する。
単振動と呼ぶかどうかなんてどうでもいいんじゃない?
354:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 13:29:52.11 vmW12OZ3.net
URLリンク(physnotes.jp)
なんか高校の物理らしく、本質を見ない訳の分りにくい論理展開だ。
世の中アホばっかり。
下記のことを理解すれば弾丸木片問題は良く理解できる。
①孤立系では運動量は保存される(外力0だから)
①’孤立系の重心は等速直線運動をする
①’’孤立系の重心運動(重心に全質量が集まったと考える)の運動エネルギーは変化しない
②(運動エネルギー)=(重心運動の運動エネルギ)+(重心に対する相対運動のエネルギー)
に分割する。各質点の位置をr=r0+u(r0:重心のベクトル、u重心からのベクトル)と分けて
r*rを計算すればすぐに求まる。
(重心に対する相対運動のエネルギー)は全て散逸されることになるのかな?
355:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 13:32:59.19 vmW12OZ3.net
誤 r*rを計算すればすぐに求まる。
正 v*vを計算すればすぐに求まる。(v=d/dt(r))
356:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 13:40:24.26 .net
>>348
単振動に近似できる物理現象が無数に有るということに気づくことだ
量子論まで辿り着ければ、単振動の重要さが解るようになる。
357:ご冗談でしょう?名無しさん
20/01/04 13:44:51.05 vmW12OZ3.net
>>351
あんたやっぱりアホだね。
単振動がなんであろうが、
x''=ーkx
理解しろって言ってるの。
大体、単振動なんて言葉が出てくるのはアホな高校
だけだよ。