19/04/13 10:20:40.57 .net
>>1
爺さん、朝飯食ったか?
3:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/13 10:22:05.11 dUpOr6Vy.net
今回のブラックホール観測の意義がいまいちわかりませんね。
今まで状況的な存在証拠は出てきていたし。
地球全体を望遠鏡にするという手段がすごいというのはわかりますが。
理論基礎を作ったアインシュタイン自身が存在を否定していたブラックホールが
撮影できてくるというのが面白いと思いますが、
観測できたといっても、ブラックホールの存在に含まれる理論的矛盾点は、
誰も解決できていなので。
4:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/13 11:22:33.65 1gFySxzhm
あの写真見た第一印象は「あぁガスを撮影したのね」
んhk見た後思ったのは「断片的なデータ組み合わせて画像を生成してたのね」
この件で重要なのってブラックホールではなくて撮影技術であって
電波望遠鏡を組み合わせた地球規模の望遠鏡で高解像度を得たって言うところなんだよな
こぞって「ブラックホール云々」が前面に出てるからそれっぽい画像でアピールしてるけど、本質は画像でもBHでもないんだよな
5:学術
19/04/13 11:04:04.72 baVnP3qo.net
アインシュタインの後につづられたことの方がリアルじゃないの?
6:学術
19/04/13 11:07:10.01 baVnP3qo.net
しかもその昔の方が膨大な数学計算量じゃないか?
7:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/13 11:42:32.69 dUpOr6Vy.net
観測技術は発達したが、理論物理学は破綻したまま。
誰も何も説明できていないが、伝わってくるのは、
さもそれらしい印象を与えるのが上手いだけの、ほぼオカルトの領域。
8:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/13 11:50:57.63 dUpOr6Vy.net
例えば、降着円盤という言葉。
実際の天体現象の写真をみれば、そんなもの出来ていないことは明らか。
リアルな絵まで描いて、布教に努めているようだが、
円盤ですか?UFOですか?というあやしさ。
9:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/13 12:20:06.14 1gFySxzhm
>>8
宇宙空間では惑星程度に大きな質量に対して物体は垂直には落ちていかないんだよ
移動している上に回転してるからね、BHの場合質点の半径が非常に小さいから特に顕著
シミュレーションすれば容易に確認できるよ、中学レベルの数学物理程度の知識でも出来る
10:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/14 02:36:00.73 .net
>>1
URLリンク(sorae-info.cdn.ampproject.org)
11:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/14 10:28:29.10 .net
光子球の半径÷重力半径=2.5は、正確には3√3/2=2.598ということで良いのかな?
12:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/14 14:00:19.85 J9MFiEPt.net
【宇宙】初めて撮影されたブラックホール、「Powehi」と命名・・・ハワイ語で「果てしない創造の装飾された暗黒の源」
13:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/14 14:51:27.58 yKfu1yzq.net
球を眺めると円に見えるわけだけど
円の縁のほうが総合的にガスの濃度が高いからじゃね
俺はそう考えた
14:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/14 16:03:53.48 .net
光が球面の接平面方向に飛ぶからだよ。
15:菩薩@太子
19/04/14 19:57:52.01 zen6Ybtu.net
>>1
あれはブラックホールじゃないよw
つまりブラックホールの写真と称されているものは、すべて単なるドーナツ型のガス状星雲だってこと。
16:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/14 20:12:31.51 DEhxQa/z.net
いずれ、また「本物」が発見されるよ。
17:ココ電球
19/04/15 06:30:17.00 h49MqKX0.net
>理論基礎を作ったアインシュタイン自身が存在を否定していたブラックホールが
は?
18:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/15 20:08:44.77 .net
電球じゃなくイチジク浣腸だろテメエのタリン脳天は。
19:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/16 05:29:13.89 .net
>>15
まず距離とスケールを調べよう
20:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/16 05:30:03.00 .net
>>3
アインシュタインは量子も宇宙の膨張も否定してたよ
21:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/17 09:44:22.86 .net
アインシュタインは光量子の提唱者だし、宇宙膨張を当初否定したことは
生涯最大の誤りだったとまで後に言っている
22:18
19/04/17 22:32:39.97 .net
>>21
>>3に対する反証として指摘してます
23:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/18 15:12:22.85 vzm6CyGh.net
>>1
ブラックホールの周りを土星の輪のようにガスが取り巻いているのよ。
降着円盤と言うのだけど。
24:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/18 15:25:24.91 u9803dnk.net
宇宙などないって
嘘でできた世界に生まれ落ちて、洗脳から抜けるのは難しい
早く聖書読もう
25:学術
19/04/18 16:57:51.29 cvdrM1ol.net
古典力学と化学の縁遠い連鎖の方が物理よりは上回っている
。
26:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 02:18:30.97 .net
>>23
土星の輪っか自身が本体の手前に写っていないということは
つまり土星の天頂方向に地球があったってこと?
27:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 10:29:00.19 .net
延々、同じボケをかましてるな
28:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 10:30:18.30 FR9KWIG5.net
>>26
ブラックホールの周囲に明るいガスがあると、その光がブラックホールの周囲にドーナツ状にあってブラックホールのところが暗い影のように見える。
これをブラックホールシャドウという。
そのメカニズムの解説動画がこれ。
ブラックホールシャドウでググればあちこちに解説がある。
URLリンク(m.youtube.com)
29:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 12:24:21.40 .net
>>28
だからその映像にも描かれている降着円盤そのものがブラックホールそのもの手前に写ってないということは
そういうことなんだろ?
30:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 12:32:33.48 .net
>>29
動画を素直に信じるならば、単に降着円盤は画角の外にあるってだけじゃないか?
31:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 12:36:07.00 .net
>>30
画角の外にあるから写ってない=ブラックホールと地球の間に降着円盤がない
ってことでしょ?
32:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 12:43:37.28 .net
>>31
うん、だから、土星の喩えは外しているんじゃないかってこと。
強いて喩えれば、土星の輪が何十倍も大きかったらどうなるかということだ。
その場合、土星本体だけ画角に収めたら、一般に輪は写らない。
極めて稀な偶然で、輪を真横から見た場合のみ写るが、少しズレただけで画角の外だ。
全くの余談だが、土星の輪はとても薄いので、真横からだと見えなくなる。
33:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 13:01:28.34 .net
>>32
土星本体と輪の一番内輪部分が十分離れてたら輪を外して土星本体だけ写すことも可能だろうけど
今まさに吸い込んでる最中の発光ガスやらプラズマやらって事象の地平面と接触しているはずだよね?
34:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 13:56:54.05 .net
ブラックホールと土星は全然違うということをまず理解してくれ。
仮にブラックホールの周りに降着円盤があったとしても、土星の輪のようには見えないんだよ。
なぜならブラックホールの周囲は激しく空間が曲がっていて光の進路が曲がるから。
動画にあるように、ブラックホールの周囲から光が来て、正面からは光がこないように見える。それゆえ、ブラックホールをどこから見てもドーナツを上から見たように見える。
ちなみに、中央の黒いところはブラックホールの本当の大きさ(シュバルツシルト半径)より大きく見えている。これもブラックホールの重力レンズ効果のためと言える。
35:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 14:39:31.94 .net
>>33
>今まさに吸い込んでる最中の発光ガスやらプラズマやらって事象の地平面と接触しているはずだよね?
いや、接触しない。
なぜなら、事象の地平面に近付くほど時間が遅れて遅くなる上に、重力赤方変移で暗くなってしまうからだ。
また、降着円盤の内縁は、事象の地平面の半径の3倍より近くには存在できない。実際には、もっと離れている。
36:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 20:53:41.97 .net
>>35
> 重力赤方変移で暗くなってしまうからだ。
それだとブラックホールシャドーすら浮かび上がらせることが不可能になるんじゃね
光源となるプラズマやガスの方が明るいでしょ
37:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/19 21:39:51.64 .net
>>36
赤方偏移で見えなくなるのはブラックホールのごく近くだけだよ。あとは赤くなるけど見えなくなるほどじゃない。
38:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 06:46:38.69 .net
>>35
> また、降着円盤の内縁は、事象の地平面の半径の3倍より近くには存在できない。実際には、もっと離れている。
それどっか書いてあるサイトある?
wikiみても「中心天体に近づくにつれついには物質は10^6K~10^8Kもの高温となり、円盤状にとり巻きながら可視光線やX線などのさまざまな電磁波を放射する。」くらいしか書いてないよ
39:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 08:14:40.84 .net
>>38
常識じゃないの?
URLリンク(www.astro-wakate.org)
この方程式の解であるr=6Mは教科書等でよく知られているSchwarzschild時空のISCOと一致する.
これは試験の解答
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
一般相対性理論ではブラックホールの周りの質点の運動を解くと安定な円軌道の最小半径(Innermost Stable Circlar Oribit; ISCO)が、ブラックホールの角運動量a(0≤a≤1)の関数として得られる。
URLリンク(www.astro.isas.jaxa.jp)
理論的には、シュバルツシルト半径の3倍より内側ではブラックホールの周りを安定に回転できる軌道は存在しない、と考えられています。ですから、降着円盤のもっとも内側の半径はシュバルツシルト半径のちょうど3倍に一致しているのではないか、と期待できます。
URLリンク(www.cfca.nao.ac.jp)
この半径r=3rsは最内縁安定軌道(innermost stable circular orbit, ISCO)と呼ばれ、ブラックホール降着円盤を理解する上で非常に重要な概念となります。
40:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 11:26:37.34 .net
>>39
ちょっと待て、なんで降着円盤が安定してる前提じゃないといけないんだよ
41:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 11:32:22.88 .net
降着円盤は土星の話みたいな奴じゃなくて
風呂の栓を抜いたときに出来る渦みたいなもんだろ
そしてその速度に比例して温度が上がり
光やX線が出るって代物だから。
42:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 13:44:26.86 .net
>>40
アホ
43:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 14:50:14.89 .net
アホでもアホって言葉知ってるんだ
44:37
19/04/20 15:21:58.89 .net
>>40,43
リンク先読めや、アホ
45:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 15:54:31.53 .net
降着円盤の定義が人によってバラバラなんじゃないの
46:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 16:07:31.35 .net
先ずインターステラーを見ろ。
話はそれからだ。
47:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 16:13:12.08 .net
URLリンク(i.imgur.com)
48:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 17:41:03.17 .net
>>47のブラックホールと降着円盤の表現が物理法則に則っていると仮定すると
「降着円盤の内径はシュバルツシルト半径の3倍である」はウソになるな
49:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 18:14:08.64 .net
>>40
安定してなきゃ「降着」しないし「円盤」にもならないだろ。
君はそもそも日本語がおかしい。
>>48
その図の信頼性は分からんが、黒丸がシュバルツシルト半径の3倍の大きさを示してんじゃないの?
50:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 18:19:02.96 .net
>>49
黒丸のすぐ外側に回り込んだ光(上と下の部分の光)がくっついてるから
黒丸の半径=シュバルツシルト半径でしょ
51:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 18:56:34.63 .net
>>50
いや、光子半径(シュバルツシルト半径の1.5倍)より近付いた光は回り込めずにブラックホールに落ちてしまうので、
少なくともシュバルツシルト半径ではあり得ない。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 19:01:39.39 .net
>>49
安定してるのに光り続ける理由がわからんが
53:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 19:20:45.36 .net
>>52
アホすぎ
54:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 19:32:25.43 .net
降着円盤が光る原理は物質がコンパクト星に落ちる際の摩擦によって超高温になって光を発するため。
中心天体に近づくほど光やX線が強くなる。
とwikiに書いてあった
55:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 20:52:39.93 .net
>>52
安定しているかどうかと光り続けるかどうかに何の関係があるんだ?具体的に説明しろ。
56:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 21:20:00.92 .net
プラズマ化して光っちゃってるガスって安定状態と言えるのだろうか
57:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 22:48:59.14 .net
>>56
「降着円盤が安定してる」かどうかの話をガスが安定しているかどうかにすり替える、論点すり替えの詭弁。
これで判った。お前は相間だろ。
最初から理解するつもりなんて更々無くて、挙げ足を取ったり曲解したりして、否定するのが目的だろ。
58:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/20 23:07:47.01 .net
安定してないから光るんでしょ
安定して回ってて光る理由がない
安定して回りながら核融合とか起こしてんの?
59:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 03:59:23.62 .net
>>56,58
気違い、病院逝け
60:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 06:09:57.95 .net
>>57
だから降着円盤は安定してない状態だろ
軌道含めて
61:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 06:36:08.08 .net
馬鹿が引っ込みつかなくなった。
62:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 06:48:23.91 .net
物理板でよくある光景やね
63:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 08:26:47.49 .net
>>54
>光やX線が強くなる
つまり電波望遠鏡で降着円盤は見えない?
64:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 08:34:20.03 .net
>>63
この間発表されたブラックホール写真には黒い部分の周りに回り込んだ光が写ってたと思うけど
あれが写ってるということはその光源となる降着円盤も当然写るんじゃない?
65:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 08:54:21.79 .net
>>64
光子球は降着円盤の像じゃないよ。
つまりインターステラのあれじゃない。
66:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 09:29:54.39 .net
>>65
>>47は間違いってこと?
67:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 10:14:58.91 .net
>>47は間違っちゃいないけど、今回EHTで撮られた写真とは別の現象。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 10:40:18.26 .net
>>67
となると光源はなに?
69:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 10:55:36.35 .net
>>68
「ブラックホールのまわりに輝くガスのような明るいもの」だそうだよ。
URLリンク(www.nao.ac.jp)
「もしブラックホールのまわりに輝くガスのような明るいものがあれば、ブラックホールは『影』のように暗く見えるはずです。
これはアインシュタインの一般相対性理論から導き出せることですが、私たちはこれまでそれを直接見たことはありませんでした。」
と、オランダ・ラドバウド大学のハイノー・ファルケ氏はコメントしています。
「ブラックホールの重力によって光が曲げられたり捕まえられたりすることで、ブラックホールシャドウが生まれます。それを調べれば、
ブラックホールという魅力的な天体の性質についていろいろなことがわかりますし、ブラックホールの質量を測定することもできます。」
URLリンク(www.nao.ac.jp)
70:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 11:05:34.34 .net
>>69
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)
では
「M87のブラックホールの画像はその予想と一致していた。光の輪はやや不均一で、膨らんだドーナツのように見えるが、それも予想されていた。ブラックホールのまわりを回る円盤は、その一部が私たちの方に向かって動いているため少し明るく見えるのだ。」
ブラックホールの周りに回転してる円盤がある前提で話してる
ブラックホールの周りを光ながら回転する円盤というからには降着円盤のことだと思ったんだけど違うのかな?
71:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 11:55:27.57 .net
>>70
記者会見を見直したけど、光(電波)源は降着円盤で正しいようだね。
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
ただし、リング自体を降着円盤の像だと考えるのは違うよ。
URLリンク(youtu.be)
72:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 14:43:24.55 .net
URLリンク(m.youtube.com)
これの3:00のところから見るといいよ。
降着円盤が見ている人の手前からブラックホールの背後にまわり込むところで>>47の図のように、ブラックホールの上下に分かれたように見えるというのがよくわかる。
73:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 14:47:33.19 .net
>>71
最後の動画の
41:00前後で本間さんが画像の解説をしていて
言ってることを要約すると
・リングの黒い部分の半径は解像度の関係でアテにならないからリングそのものの外径から算出するのがいい
(より解像度を高く撮影できれば黒い部分は大きく写るはず?)
・リングの明るい部分の外側が『光子球』の半径である
・事象の地平面の大きさはその光子球の約40%ほどの大きさだろうと推測される
・下側が明るい理由→ガスが回ってるから(ブラックホール自身がスピンしているかどうかは不明)
ってことなんだけどこれから考えられるのは
・明るい部分→降着円盤のご本尊
・それ以外のすこし暗い部分→屈折した像(光源は別)
ってことだよね
しかし後者の屈折像の光源が降着円盤の光ではなく別のものだとすると、いよいよ(こんなに傍にある)降着円盤よりもはるかに明るい別の発光物質がブラックホールの後ろに隠れていることになるんだけどそれって一体何?って話になる
74:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 14:58:58.25 .net
>>73
馬鹿って、会見動画見ても理解できないんだな。
75:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:03:42.43 .net
>>60
ダメだ、こいつ。日本語が通じない。
安定しているから、円盤の形を維持してるんだろうが。
76:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:04:22.14 .net
>>73
アホ
77:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:07:37.53 pi3jnGoN.net
アポロに続くブラックホール疑惑は深まる一方ですな。
78:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:11:20.68 .net
>ってことなんだけどこれから考えられるのは
>・明るい部分→降着円盤のご本尊
もしそうなら、動画の中でそう明言しているだろうし、説明には>>47のような図を使うだろう。
そうしていないのは、明るい部分が降着円盤のご本尊ではないからだよ。
79:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:24:43.81 .net
>>78
動画の中では降着円盤という用語は出てこなかったけど
ブラックホールの周りを回っているガスとは言っていたし
>>70では円盤という用語まで出してきているのよ
そうなるとやっぱり降着円盤の事かなぁと思っちゃうんだけど別のものなのかな
80:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:37:02.63 .net
>>79
馬鹿、1h1m25sで降着円盤ではないと明言しとるわ。
81:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:37:33.37 .net
降着円盤ならブラックホールの前を横切る光の直線が見えないとおかしい。
URLリンク(i.imgur.com)
82:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:40:18.84 .net
>>80
おお、ほんとだ。
83:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 15:55:23.95 .net
>>80
本当だ、失礼しました
では赤いリングそのものは全て光子球に映った像でその光源が(今回の映像に写ってないけどどこかにある)降着円盤であろうってことで
別に下側の明るい部分が地球に近づいてきてる訳ではないのね
84:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 16:09:20.86 .net
>赤いリングそのものは全て光子球に映った像で
まだ何か引っかかっているような表現だね。
85:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 17:06:55.16 pi3jnGoN.net
降着円盤で落ちきたガスが核融合して光ってるのだ。
86:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 17:14:18.00 .net
>>85
アホ
87:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 17:27:05.19 pi3jnGoN.net
じゃ、ペンロース効果とか
88:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 18:14:08.87 .net
摩擦だろ
89:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 19:15:58.38 .net
重力ポテンシャルエネルギーの放出だよ
90:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 19:39:42.99 .net
物質が亜高速で移動すると光るらしい
91:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 19:48:43.87 8a+nTCPU.net
捏造だよ
宇宙自体がアンチクリストの発明
92:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 19:49:05.17 pi3jnGoN.net
衝撃波みたいなものか。チェレンコフ光だっけ?
93:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 20:11:58.58 .net
>>89-92
荒らすな、アホども
94:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 20:54:18.58 .net
>>93
降着円盤の、エネルギー源が、ブラックホールの重力ポテンシャルエネルギーによるものだと知らないの?
このエネルギーはどこからきたかと言えば, 中心のブラックホールに対してガスが持っていた位置エネルギー すなわち重力エネルギーで, それが降着円盤内で摩擦を通して解放されたのである.
URLリンク(quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp)
95:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 20:55:26.95 .net
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
96:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 21:03:27.80 .net
>>94
失礼。アンカ間違えた >>90-92
97:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 21:12:51.05 .net
>>94
位置エネルギーねえw
全ての物質は重力に対して同じ加速度でで落下していく
衝突する物質同士の相対的運動エネルギーの差は初期値から変わらないと思うけどね
言ってること理解できるかな?
98:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 21:19:39.71 pi3jnGoN.net
摩擦じゃなく、圧縮されるから高温になるのでは?
99:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 21:19:53.93 .net
違和感って何?
本当はどう見えるか知ってるってこと?
100:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 22:11:33.54 ogQNCkWc.net
キチガイディストピア障害者武井壮ヒトモドキネトウヨ猿自殺しろ!
101:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/21 23:05:30.27 .net
>>97
ブラックホールに対して垂直に落ちていくんじゃなくて
渦を巻くように落ちていくんじゃないのか
102:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 06:49:52.56 .net
>>101
同じ方向にね
103:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 07:01:56.83 H9arjtbT.net
重力が中心に向かって真っ直ぐではなく渦を巻く方向に働くの?
104:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 07:15:22.16 .net
重力 ひきずり
でググれ
105:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 07:22:26.35 rh6n7pk4.net
市中引き回しの刑で八つ裂きにされるのか?
106:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 07:29:49.39 .net
>>103
重力は中心天体に向かってまっすぐだよ
渦を巻くのは角速度が残っているから
内側と外側で渦の速度に差が出てその摩擦でって説が一つある
ちなみに内側にいくほど明るくなる
107:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 07:41:49.30 .net
点にまで潰れちゃうと少なくとも角運動量も発散しちゃうからね
108:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 07:43:38.63 .net
角運動量でモノをぶち壊しにする時点で相対性理論にするまでもなくニュートン力学ブラックホールなのかもね
109:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 09:51:37.71 .net
降着円盤が激しく光り輝きブラックホールを際立たせる理由はWikipediaにも書いてある。
降着円盤(こうちゃくえんばん、英: accretion disk)とは、ブラックホールや中性子星や白色矮星のようなコンパクト星に落ち込むガスや塵が、高密度天体の周りに形成する円盤のこと。
これらの物質は、コンパクト星に落下しながら差動回転運動をしている。
落下運動による重力のポテンシャルの開放に加え、中心天体に近くなるほど角速度が大きくなるが、
これがガスの粘性による摩擦によって次第に角運動量を失い、
ついには物質は106K~108Kもの高温となり、円盤状にとり巻きながら可視光線やX線などのさまざまな電磁波を放射する。
あるいは、中心に集積された物質がなんらかの機構で降着円盤フレアや宇宙ジェットなどの形でエネルギーが放出され、ここからも電波が放出される。
さらには、こうした宇宙ジェットが周囲の物質に干渉し、新たな電波源になることもある。
この降着円盤は、質量を非常に効率よくエネルギーに変換し、実に全質量の約50%をエネルギーに変換できる。
これは核融合(エネルギー変換効率は質量の数%)に比べてもはるかに効率的な機構である。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
110:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 11:18:04.84 rh6n7pk4.net
>>109
>中心天体に近くなるほど角速度が大きくなるが、
>これがガスの粘性による摩擦によって次第に角運動量を失い、
やっぱ、WIKIはデタラメのオンパレードだな
111:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 15:10:20.65 .net
>>110
これが間違いだというなら正解は?
112:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 15:55:19.52 .net
実際写真や肉眼じゃ見えないんじゃね
113:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 16:02:11.80 rh6n7pk4.net
>>111
正解は知らん。しかし、摩擦で角運動量が消えるなら、宇宙は潰れる。
114:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 16:29:36.07 .net
>>113
摩擦で角運動量が消えなかったら、
スピンしたフィギュアスケーターは未来永劫止まれないことになるね。
115:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 16:58:51.30 .net
>>113
正解を知らないのに自分の思い込みだけでバカにしたような書き込めをしてると恥をかくぞ。
知らないなら「自分はこう思う」と但し書きをつけるのが科学的な態度というものだろう。
特にブラックホールのように僕らの常識とかけ離れたものについて考えたときなどは。
116:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 17:14:32.55 .net
>>113はバカ丸出しだな。
>宇宙は潰れる。
その通りだね。だから、ほんの20年前まで、宇宙の膨張は減速していると考えられていた。
減速がある程度より大きければ、いずれ宇宙は潰れてビッグクランチを迎えるとされていた。
その後、宇宙の膨張が加速していることが発見されて、ビッグクランチの可能性は低くなったがね。
もしも、お前が、宇宙がまだ潰れてないことを理由に「摩擦で角運動量が消える」を否定したのなら、
頭が悪いにも程があるわw
117:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 17:38:23.80 rh6n7pk4.net
おお、それはすごい。角運動量の保存則の破れを発見したのか。ノーベル賞100個もらえるぜ
118:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 17:54:00.30 .net
>>117
詭弁も甚だしい。
モーメントが加われば角運動量は増えも減りもするだろうが。
119:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 17:54:54.83 rh6n7pk4.net
>>118
>モーメントが加われば
誰がくわえれるのだ? そこが考えるヒントだな
120:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:02:19.82 .net
>>119
バカ丸出し。
>中心天体に近くなるほど角速度が大きくなるが、
>これがガスの粘性による摩擦によって次第に角運動量を失い、
モーメントを与えるのは、付近の(別の軌道の)ガスだよ。
こんな簡単な日本語も理解できないとは、呆れ果てる。
121:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:07:58.08 rh6n7pk4.net
もしかして、内側のガスの角運動量が減少して、
その分、外側のガスの角運動量が増えるとでも思ってるのかな?
外側のガスの角運動量が増えると、軌道は膨らんじゃって、落ちることができなくなっちゃんだよ。
ああ、困った困った困った
122:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:11:41.64 .net
>>121
ヒント:『降着』円盤
123:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:15:39.65 rh6n7pk4.net
あら、降着円盤ググったら、こんなの出てきたわ。
英語があるからよくわかんな~~ぃ。
誰か僕に解説してくれる?
URLリンク(www.r2.div.jps.or.jp)
124:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:18:24.61 .net
>>118
摩擦で角運動量が減らないと言ったのは誰かな?
125:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:19:03.68 .net
>>123
反論に窮して、逃げたかw
お前の紹介したPDFにも、しっかりハッキリ「角運動量輸送」と書いてあるしなw
126:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:19:52.35 .net
>>120
>モーメントを与えるのは、付近の(別の軌道の)ガスだよ。
さらにバカ登場
127:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:22:18.42 .net
>>126
誰か他の人と間違ってないか?
128:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:52:40.59 .net
後世は、大笑いのネタになるな。
129:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 18:56:14.52 .net
>>127
そうなの、ごめん。
130:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 21:39:11.99 .net
当たり前の話だが、角運動量は摩擦によって降着円盤の外側へ向かって輸送される。
131:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 22:09:17.62 .net
結局、>>121って角運動量が外側に移ることで何が困ると思ってたんだろう?
132:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 23:01:07.94 .net
>>131
周囲から新たなガスが集まって来る、って当たり前の事実をスッポリ忘れてたんだろうw
133:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 23:15:27.33 .net
>>131
皮肉だろ
134:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 23:18:40.41 .net
>>133
マジもんの馬鹿なんだよ。
135:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/22 23:23:51.48 .net
>>133
言ってる本人は皮肉のつもりだったが、実際には自分で自分がバカだと証明していただけだったw
136:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 07:20:35.07 .net
角運動量が外側に移るわけだろ
つまり内側は角運動量失うわけだからどんどん吸い込まれていく
外側は角運動量貰うわけだから外側に膨らむがさらに外から物質が流れ込んでくる
降着円盤は安定してるって言ってた馬鹿はどこいった?
物質が流れ込んでってどこから来てんの?ソースは?
角運動量を外側に移すくらいなら外側の物質は押し出されて
軌道の上下方向にはみ出すはずで円盤よりもぼんやりとした潰れた球のようになるべきで
そもそも物事が理解できてない自演馬鹿しかいないのは5chならでわだな
137:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 07:25:34.29 .net
>>136
このおっさん知障
138:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 07:32:28.72 nm4eeNgZ.net
ガスはスカスカ、摩擦なんてあるの?
139:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 07:36:33.25 .net
>>136
再掲するが、これ↓ぐらい読んでからレスしろ、低能。
ブラックホール降着円盤入門
URLリンク(www.cfca.nao.ac.jp)
140:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 08:01:17.79 .net
自分の頭で考えられない馬鹿発見www
コピペでドヤ顔小学生www
141:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 08:06:55.09 .net
>>140
はい、はい、文献読めない言い訳のテンプレ。
読んだ上で反論しな。
142:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 08:24:20.79 .net
>>136
>角運動量が外側に移るわけだろ
>つまり内側は角運動量失うわけだからどんどん吸い込まれていく
>外側は角運動量貰うわけだから外側に膨らむがさらに外から物質が流れ込んでくる
その通りだよ。その結果、降着円盤は円盤の形を保ったまま安定して存在し続ける。
>降着円盤は安定してるって言ってた馬鹿はどこいった?
馬鹿はお前の方だと証明されたな。自分で降着円盤が安定してることを証明しておいて、それが分かってないし。
>物質が流れ込んでってどこから来てんの?ソースは?
物質が流れ込んでこないとしたら、降着円盤はどうやって出来たんだ?説明してみ。
小学生でもおかしいと気付きそうなものだがな。お前どんだけ頭が悪いんだ?
>角運動量を外側に移すくらいなら外側の物質は押し出されて
>軌道の上下方向にはみ出すはずで円盤よりもぼんやりとした潰れた球のようになるべきで
大爆笑。円盤が潰れた球になるとか、角運動量が保存されてねええw
馬鹿もここに極まれり。
>そもそも物事が理解できてない自演馬鹿しかいないのは5chならでわだな
自己紹介、乙w
お前、1レス毎に自己矛盾が噴出して馬鹿を晒していくねw
143:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 08:25:10.58 .net
>>136
> 物質が流れ込んでってどこから来てんの?ソースは?
横だが降着円盤が出来る条件の一つに十分な量のガスが存在する
もしくは近辺の恒星から供給され続ける必要がある
ってどこかで見た
144:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 08:49:52.66 .net
>>136,140
文献読めない相間の行動様式!
馬鹿だからな'`,、('∀`) '`,、
インチキ相対性理論が100年もった理由
スレリンク(galileo板:65番),69,72,262
145:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 12:53:11.89 nm4eeNgZ.net
ブラックホール画像は中国企業に版権があるそうだ、やっぱりね
146:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 12:58:13.23 .net
>>145
ボコられて消えたじゃん。
147:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 19:10:56.36 .net
>>139
やっぱ相対論以前にもブラックホールっぽいもの議論されてたんだな。
ミッチェルのブラックホールとか言うの。
148:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 19:19:19.93 .net
>>147
ラプラスのが有名だと思うけどね。
光が粒子だとして、脱出速度が光速になる星があったとしたら、
光を真上に放ったとしても必ずその星に戻ってくるはずという考えで星の密度を計算してた。
それについてはWikipediaにも書いてある。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
ブラックホールの理論的可能性については、18世紀後半に先駆的な着想があった。
ピエール=シモン・ラプラスは、アイザック・ニュートンの提唱した光の粒子説とニュートン力学から、光も万有引力の影響を受けると考え、
理論を極限まで推し進めて「十分に質量と密度の大きな天体があれば、その重力は光の速度でも抜け出せないほどになるに違いない」と推測した。
また、イギリスのジョン・ミッチェルも同様の論文を発表した。
しかしその後、光の波動説が優勢になり、この着想は忘れられた。
149:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 23:04:17.35 nm4eeNgZ.net
光は波だし、質量もないし、無意味じゃね?
150:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 23:17:20.77 .net
>>149
よく読め!
>>148
>しかしその後、光の波動説が優勢になり、この着想は忘れられた。
と書いてあるだろ?
それから、当時は、光はニュートンの粒子説が主流だったから、この計算は無意味じゃなかった。
それに、ニュートンの万有引力の法則では、ガリレオの落下の法則と同じく、落下の速さは質量に依存しない。したがって、光に質量がなくても、引力に引かれて落下する速度は質量がある物質と同じということになる。
ちなみに、脱出速度が光速になる天体の密度は相対性理論のブラックホールの密度は同じになる。つまりシュバルツシルト半径になる。
しかも、これは偶然だと説明されている。
151:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/23 23:35:36.39 nm4eeNgZ.net
やっぱ、光は波だし、質量もないし、ブラックホールは怪しいね
152:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/24 00:12:30.73 .net
>>151
馬鹿は黙ってるがよろしいでしょう。
153:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/24 06:38:35.57 .net
降着円盤からの光は写っているが降着円盤そのものは入ってないということだけど
今回のブラックホールの写真ってどれくらいの範囲写したのかね
輪っかがギリギリ入る範囲しか撮ってない?
154:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/24 07:25:47.22 .net
まあブラックホールに落ちるときは殆ど光だからね知らんけど。
155:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/24 08:47:16.47 o/Jl7GtR.net
これ、光じゃなく、電波という設定の作品だよ
156:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/24 14:22:28.13 .net
>>154
んなわけない
157:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/24 15:37:58.80 .net
>>153
このくらいボケボケの画像だと、そこまではわからないね。
遠くからだとブラックホールに吸い寄せられて降着円盤の手前からの放射(光や電波など)は手前にやっての来なくて黒く見えるのかもしれない。
そのほか、
降着円盤を真上から見てるのか、
解像度が悪くて降着円盤の手前側が見えないのか、
なども考えられる。
158:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/24 17:10:44.66 .net
>>157
電磁波でさえブラックホールに吸い寄せられてこちら側にやって来られないような領域では
通常物質はますます吸い寄せられて、降着円盤は安定に存在できないのでは。
逆に言えば、降着円盤が手前に形成されていれば、そこからの電磁波はこちら側に届くはず。
解像度が悪くて検出限界以下になっているか、そもそも降着円盤が重なっていないか。
>>148のwikipediaに貼られているシミュレーション(これは降着円盤ではなく背景の銀河だけど)を見ると
かなり背景の光源が離れていても回り込んで写るみたいだし、重なっていなくても変ではない
159:
19/04/25 00:01:10.03 .net
普通に考えたら光速度考えた場合に重力大きければその空間は間延びするわけで
間延びしていない空間というのは地球のような光の速い場所だと考えるべきで
逆に言えば地球こそがブラックホールの中心だといえる。
遠方というのは重力が大きい場合に間延びして見えるので
ブラックホールの観測自体が考えにくい。
強い重力自体は光速度の観測では広い空間に置き換えられるはず。
間違っていたらすまん。
160:
19/04/25 00:02:24.33 .net
だから、ブラックホールを観測できるという考え方は
そもそも光速度不変の考え方ではない。
光速度不変で強い重力を観測すれば
その空間距離は膨張しないとおかしい。
161:
19/04/25 00:07:54.91 .net
空間距離が収縮するのはむしろ光が速い場合であるというのは
計量的に正しいと思う。
重力の大きい場所を光速度不変で見れば空間距離は伸びてしまう。
地球の光速度で見てブラックホールが縮んでいるという考え方は
そもそも光速度不変が成立していないということになる。
162:
19/04/25 00:10:24.57 .net
ブラックホールの考え方は
光速度が減速しているという考え方ではないか。
それはおかしい。
むしろ空間が縮むのは光速度が速い場合で
それは重力が掛かっていない場合である。
163:
19/04/25 00:40:50.63 .net
つまり地下世界というのは広大に広がっているといえる。
シャンバラシャングリラアガルタ。
164:
19/04/25 00:56:03.08 .net
酔っぱらっておかしくなった。
そうか。重力による時間の遅れを考えれば
光速度は遅くなっていると考えるべきだな。
だとしたらブラックホールはあり得るかもしれんな。
サーセン。
165:
19/04/25 01:06:25.11 .net
いやまてよ。
単に、重力の強い時空から弱い時空は縮んで見えて
重力の弱い時空からは強い時空は間延びして見えるだけで
その違いが時間の遅れなのかもしれんから
その場合やはりブラックホールはあり得んわけや。
166:
19/04/25 01:21:38.70 .net
単に遠方に物体を見る場合にはむしろ
重力が増大して間延びする可能性のほうが高いね。
だとすると空間が増すばかり。ブラックホールにはなりようがないかも。
仮説。
167:
19/04/25 01:26:37.91 .net
単に重力差がなくなるのであれば
空間性の欠如と質量性の増大が見られるだけ。
近づけばフレーム内での質量性が強くなるだけ。
重力差の増大は空間性の増大だから
結局質量が減少してそもそもブラックホールとかそういう話じゃなくなる。
単に空間が間延びするだけ。
質量を増やしたければ距離をつめよと。
距離が増大すれば重力は単に空間に転嫁されるだけですよと。
168:
19/04/25 01:29:41.39 .net
質量はそもそも時間の拮抗でしかないから
より遠方において過去が増大すれば質量は発生せず空間が増大するだけ。
質量の増大は観測者と観測対象の時間の拮抗でしか起きない。
だから質量に観測者が接近すると質量は大きく見える。
169:
19/04/25 01:36:07.17 .net
遠方を見ることは質量を遠ざけて空間の観測をしているに過ぎない。
遠方を見ることは時間の遅れを見ることと等価だから強い重力の
観測であってそれによって広い空間を観測しているといえる。
逆に狭い空間弱い重力を見たいのであれば近傍を見るべきだが
そこにブラックホールはそもそも存在しないので
この世にはそもそもブラックホールを作る素養はないということ。
ブラックホールは狭まった空間だといえるがそれは質量性の増大であるが
それは単に質量に近づいてみるというだけであって
ブラックホールとかはちゃんちゃらおかしい。
170:
19/04/25 01:38:28.93 .net
でまあ、質量が詰まっていけば事象の地平があらわれるが
それらは別にブラックホールではないので。
単にシャングリラシャンバラアガルタだというだけでしかなく
ブラックホールとは無縁の存在。
171:
19/04/25 01:43:45.80 .net
まあ誰もわからんだろうけど一人納得したわ。
172:
19/04/25 01:59:54.26 .net
狭い空間を見たければ近傍をみよ。
しかしそこにはブラックホールは存在しない。
強い重力を見たければ遠方を見よ。
しかしそこにはだだ広い空間があるだろう。
他者から見て一見強い重力で狭く見える空間は確かに存在する。
それは単に地底世界であって
ブラックホールのような何でも吸い込むような対象は存在しない。
173:
19/04/25 02:30:54.31 .net
ああ自分でもちゃんと把握していないのでスルー推奨ですので。
スレ汚し失礼。
174:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 12:12:30.80 .net
素人が下手に考えてもわかりませんよ。
まずは素人向けの解説書を読むとか、ネットでも親切な人があちこちにブラックホールや降着円盤について書いてくれているので探して読みましょう。
175:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 12:29:11.72 0wbtjWXn.net
>>174
> 素人向けの解説書
そなもん読めば、ますます妄想が広がるだけだよ。
諦めよと助言した方が親切だ。
で、おらも諦めた
176:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 14:53:20.56 .net
特殊相対性理論と、一般相対性理論の等価原理の考え方がわからないと無理だね。
なぜブラックホールの近くでは時間の流れが遅くなるように見えるのかとか、長さがどうなるかとか。
さもなければ、「こう見えます」と言われても、なぜそうなるか全く見当もつかないわけだし。
177:
19/04/25 16:17:37.45 .net
結局、光速度不変をどうとらえるかやね。
観測者が同じでも、例えば地球にいる観測者でも
遠方のブラックホールを見れば光が縮んで見えるなら真の意味での
光速度不変ではない。
一般相対論自体が重力の異なる時空を同時に描写できないからそうなるわけだが
距離を時間の遅れに換算し遠方に重力が発生ししていることを考えれば
遠方にあるのは強い重力で広い空間だから
結局重力が強くなると光速度不変を保ちながら空間が増大するだけなんだと思う。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 16:29:42.43 0wbtjWXn.net
早く諦めると気分が晴れるぞ
179:
19/04/25 16:46:57.55 .net
Δλ/λ=GM/Rc^2
の赤方偏移がλを超えて増大する場所に真の意味での事象の地平がある。
つまり地底。
結局質量と空間は等価なもので質量をズームアップしてみれば質量であり
空間の減少。空間を見ればようするに遠方を見れば質量の減少を見る。
結局同じものを見ているわけで逆に言えば地底のアガルタが展開されたものが
宇宙と言っていいと思う。そのかわり、波長の増大が減少に読み替えられているのだから
時間は逆転していて未来世界になっている可能性がある。
180:
19/04/25 16:53:55.25 .net
地中深く掘っていき
質量が過度に質量性を帯びる場合、要するに広がりを持ち空間的になること
空間が減少していき質量的になることが
結果的に質量と空間の逆転現象を生じさせ
アガルタとなる。この時時間は未来。
181:
19/04/25 17:11:41.74 .net
質量周囲で時間が遅れるのは、光と重力波の緩衝地帯だからで
質量に近づくほど時間が遅れ赤方となるが
赤方Δλがλを超えた瞬間に時間逆転し
一転して質量膨張、空間収縮 質量の空間転化、空間の質量転化となり
時間逆転し アガルタとなる。
182:
19/04/25 17:21:52.16 .net
事象の地平を超えた質量があるとしても
内面的には質量と空間の逆転した未来世界アガルタであるし
外面的には空間が膨張している変哲のない宇宙だというだけであって
ブラックホールの存在する素地はどこにもない。
183:
19/04/25 17:32:43.32 .net
単に虚数空間が質量内部に存在するというだけで
事象の地平を超えて近づかなければ無害。
事象の地平を超えなければ普通に近づいても順行時間なので出てこれる。
だからブラックホールに飲み込まれるとかは微妙な話。
ブラックホール自体は地球中心に普通にあるということになるけど
それは無害。
184:
19/04/25 17:46:59.53 .net
時間の遅れ自体は距離や空間に転嫁されるだけであって
別に普通。
遠方に観測される場合には小さく見えるだけであり
万有的な時間の遅れは重力内部に時計をおくと空間が広がっとるから光の往復に時間がかかり
遅れるだけで外部から見ればフツーの空間に見える。
重力の内部に行くと広がって見えるに過ぎない。
185:
19/04/25 17:55:36.66 .net
フレームという概念が非常に重要になって
フレーム内で近傍を見た場合に比して
遠方を見ると遠方の質量は縮んで見える。要は空間の増大。
理由は時間が遅れているから。
しかしそれは距離であったり空間に転嫁されるに過ぎない。
結局重力というのは重力の少ない場所から見ると大きい場所が
縮んで見えてしまう。よって大きい場所に光時計を持って行ったときに
距離が増大しているので往復に時間がかかり時間が遅れているように見える。
ということであり。空間の収縮というのは大それた話ではなくて
単に遠方を見ると物体が縮んで見えることと同じ原理が
万有的に発生しているに過ぎない。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 18:03:52.03 .net
>>177
光速普遍にこだわってるみたいだけど、光速普遍を原理としたのは特殊相対性理論。
あくまで、等速直線運動の座標系の話。
一般相対性理論では、加速系での等価原理から光速は重力下では変化するということがわかる。
そしてブラックホールは一般相対性理論の極端な例。
187:
19/04/25 18:04:27.46 .net
つまりは仮に万有で時間が遅れても
重力の弱い人間からすれば単に空間距離の増大を観測した結果
小さく見えてしまうというだけであって
実際に小さいかといえば別に小さくはなっておらず
距離の増大と空間の増大が 付与されるに過ぎない。
遠くなっちゃうだけ。
188:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 18:04:52.27 .net
光速普遍は光速不変が正しい
189:
19/04/25 18:16:52.55 .net
>>186
昔科学技術館のサイトに投稿したら
複数の重力を扱う理論は今のところありませんとはっきり言われたので
それについて考えているだけ。
俺が言っているのは体感的光速度不変ね。
観測者が一人いたときに同一座標系内で
光がどう見えるかと言えば全部同じに見えるはずというのが
俺の不変。要するに近傍のフレームに比して遠方を見たときには
相対的に光は速く見え、距離増大空間増大による質量縮小がみられ
要は質量が小さく見える。
遠方(重力下)のフレームを利用すれば単に距離増大空間増大を体感することとなる。
ブラックホールというのは質量増大によって事象の地平を超えるわけだけど
赤方偏移を使った計算では光の速度が虚数になるというだけであって
それは地球内部にも存在するし別に普通に暮らしている分には無害。
190:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 18:21:54.58 .net
物理学はポエムじゃないよ~
191:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 18:24:44.54 .net
ほんま物理をやった気でいそうだが定式化してこその物理で
そうでなければただのポエム
192:
19/04/25 18:26:54.18 .net
>>188
結局重力が強いものを弱い立場の人間が見えると小さく見えるというだけで
それは単に遠方に見えるという意味でしかなく
近づいていけば普通に大きく存在するはず。
事象の地平を超えれば質量内で質量と空間が逆転して
時間逆転の虚数空間があるに過ぎない。
それらは時間逆転しており実際の実数空間での物体には無害だと考えるべき。
強い重力を持ったとしてもそれは極端に遠方に見える小さく見えるといっているに過ぎない。
193:
19/04/25 18:29:46.44 .net
>>190
馬鹿だなあ。新しい考えは大抵妄想から生まれるんだぜ。
数式なんてこねっても何も出てこん。特に俺の場合はね。
というか完成したものを開陳しているわけではなくて
頭に描いたイメージを描いているだけだから
ポエムで全然かまわん。
ポエムは本質を描出するためのもの香具師。
194:
19/04/25 18:33:23.96 .net
要するに
重力が増大してもそれは遠方に小さく見えるだけであって
ブラックホールとは無関係で近づいていけば普通の天体ですよと。
内部には時間の逆転した虚数空間があるけど
それは実時間の人間からしたら遠ざかっていくものであって
無害です。こういうこと。
195:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 18:35:42.81 .net
ポエムですらない妄想だったのか
196:
19/04/25 18:37:14.75 .net
>>195
じゃあ妄想は却下で。
197:
19/04/25 18:39:50.95 .net
距離の増大は近傍からしたらただ小さく見えるだけで
これが重力の効果だといえる。
重力下に光時計をおけば距離の増大によって光の運動に時間がかかり時間が遅れる。
ということは仮に時間順行で重力が大きくなっても遠方に見えるだけだし
ブラックホール自体は時間逆行なので近づくどころか
過去へ過去へ遠ざかって行ってしまう。
198:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 18:48:59.15 .net
ただの荒らしやんけ
199:
19/04/25 18:53:52.90 .net
>>198
もう少しでいなくなるから安心しな。
事象の地平前後の関係性がいまいちわからんな。
時間自体は逆転しているけど
それらの干渉はどうなっているか。
200:
19/04/25 19:02:18.54 .net
ブラックホールの実在を実時間で考えること自体怪しいが
仮に存在するのであれば時間は逆転しているから
近づいてくるものではなくて遠ざかるものであるといえ
無害だといえる。
201:
19/04/25 19:15:00.07 .net
それらは重力波の塊と考えることができるので
時間順行で見れば普通に光って見える。
それは普通の天体。
時間逆行で考えれば内側に内側に進んでいくけど
普通に時間順行で見れば光だし
逆行で見れば重力波ってだけだから
我々が観測するのはただの恒星。
ぶらっくほーるなんてありまっしぇーん。
202:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 19:29:30.42 0wbtjWXn.net
どこの病棟から抜け出したんだ?
203:
19/04/25 19:38:09.40 .net
>>202
結局、大質量を遠方からみれば重力らしさがなくなって代償的に光が増大するから
大質量の恒星というのは強く光るといえる。
あたりまえだけど 当たり前のことに理由をつけるのが物理だと思っている。
204:
19/04/25 19:39:34.69 .net
外科病棟は一か月ほどいたけど
普通に4時までのOPEとかあったんで絶対無理だなと。
体力ないんで。
205:
19/04/25 19:48:27.59 .net
>>202
何でそうなるかわからんてことでしょ。
話は簡単で距離の増大と時間の遅れと強い重力は同時に生じるから
距離の増大を思い切って重力に読み替えようというのがnanshiki重力で
それを使うと遠方には重力が掛かっているとい話になって
確かに遠方には赤方偏移があると。
であるなら重力の作用というのは単に距離を増大させるだけであって
実際には体感できない。その正体を知るにはフレームという概念を使って
距離の増大によって遠方に生じた巨大空間は近傍のフレーム内では
質量の減少であって、遠方にフレームを持ち込めばそれは質量の増大である。
で重力の運動が重力波であるなら対象の時間を巻き戻すこと、要するに
距離を増大させることで重力(波)を考え思い切って重力と光の対称性から
光の時間逆転が重力であると考えてしまうわけ。
すると、巨大質量における巨大重力というのは
単に距離の増大に転嫁され、重力の塊も時間順行では
光を発しているように観測されるに過ぎないとするわけ。
するとブラックホールとは遠方のことであり普通の光りを発する
恒星であるという結論が得られるわけ。
206:
19/04/25 19:51:04.02 .net
ああ失礼、体感は出来るなGとして。
207:
19/04/25 20:18:31.99 .net
質量が大きければ大きいほど重力は大きいが
重力の働きがわかるのは
未来から過去方向への時間を採用すればの話で
順行の時間で見れば
要するに未来において近傍で観測すれば
強い光を発しているというだけであって
それは大質量の明るい恒星だ、というだけ。
208:
19/04/25 21:04:19.63 .net
近傍の観測者は遠方を見る際に質量の縮小と空間の増大を読み取る。
時間は進んでいるので光しか観測できない。
対して遠方の観測者は自身の空間増大を読み取らない代わりに遅れた時間を観測するので
重力の観測も可能となる。
大まかに言えばそのような対称性が成立している。
209:
19/04/25 21:15:22.62 .net
結局物体に対する重力の効果による運動(赤方偏移)を見る分には
遠方を見ることは大いに構わないが
重力そのもの(ブラックホール草)を見たくて遠方を見ることは馬鹿だとしか言いようがない。
遠方を見れば見るほど波動は観測者に近づいた場合に時間の進みを獲得して
光らしさを増してきらきら光るきれいなお星さまを観測できますよというだけの話。
重力の影響を実際に体感したいなら穴を掘ったほうがよっぽどマシ。
210:
19/04/25 22:44:39.64 .net
事象の地平を超えてしまえば虚数空間だからそんなものが体積や長さを持つわけがない
だからブラックホール観測というのは馬鹿げていることがわかる。
時間が遅れているが進みのある領域というのは辛うじて体積を持つから
遠方にちまっと見えるだけであってブラックホールなんて言うのは
我々の近傍の時間が進んでも進んでも近づいてこないものだから
そんなものは虚数空間だから観測自体が無理だというだけ。
点として見えるだけ。
よって今回のブラックホールの写真というのは馬鹿らしいということになる。
211:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/25 23:42:27.60 .net
もう少しでいなくなると言いながら居座る荒らしくんなのであった
212:
19/04/26 03:10:03.38 .net
遠方からの光の赤方偏移を地球目線で見る場合に
遠方の重力源を抜け出た光を観測すると間延びした空間からやってくるので
赤方偏移である。間延びした空間とは遠方のことであるので
地球から光源までのの距離Rに比例して地球へやってくる光は赤方偏移する。
逆に間延びした空間から重力の強い空間の少ない地球近辺で光を観測すると
青方偏移が起きる。よってMとgが大きいほど青方変異が観測される。
これを関係式にすると
R/Mg であるが確かに赤方偏移はこの式に従う。
URLリンク(www.lizard-tail.com)
213:学術
19/04/26 07:35:33.39 gKRV2FZf.net
地球は重力が弱くなるのか強くなるのか。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/26 08:00:10.56 .net
>>212
>これを関係式にすると
>R/Mg であるが確かに赤方偏移はこの式に従う。
>
>URLリンク(www.lizard-tail.com)
従ってないじゃん。
215:
19/04/26 14:05:46.39 .net
Δλ+λ/λ=R/Mg でオーダーは一致。
Rは空間膨張の結果得られた距離。
フレーム内での質量の空間への転嫁、
重力の影響での空間膨張の結果がRであると考える。
つまり逆を考えれば空間(赤方偏移の大きさ)は
まず、質量Mの増大による空間の収縮に転嫁され
重力の増大(g)による空間の収縮も同時に起きるため
RをgMで割ることによって光の地表面付近での縮尺が割り出せる。
216:
19/04/26 14:20:01.21 .net
近傍からの赤方偏移が小さいのは近傍の光の出発点自体が
地球の重力圏内で観測者との間に重力差が少なく
gほど機能せず、本来の値を出したければgを小さく見積もればよい。
遠方においても値が小さく出るのはフレーム内でのMの縮小が
限度を超えており、Mの縮小効果が薄れているからで
この場合は,Mを小さく見積もることが重要。
217:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/26 21:32:49.48 .net
>>1
ね。
あの円の正体が何なのかきちんと説明してるとこないよね。
初めは降着円盤かと思ったがブラックホールに吸い込まれる時のエックス線はこれまでにも観測されてた訳だし。
重力レンズの効果というならアインシュタインの十字架が直接観測されてるし。
何がすごいのかいまいちピンととない。
218:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/26 22:24:06.79 .net
「我々が予想したものと完全に一致!
だからこれはちゃんとブラックホールなの!」
ってことだけど降着円盤どこいったとか
ジェットどこいったとかそれらのことには口をつぐむな
219:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/26 22:43:11.28 .net
よく知らんけど論文にはしっかりかいてるんじゃないの?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/26 22:50:10.04 .net
ちょっと探せばこのくらいは簡単に見つかるけどな。
URLリンク(www.asj.or.jp)
URLリンク(www.phyas.aichi-edu.ac.jp)
221:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/26 23:20:57.47 ByH5EcuX.net
ちんぷんかんぷん
URLリンク(iopscience.iop.org)
222:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/27 11:39:05.54 .net
>>215-216
完璧なキチガイ
223:学術
19/04/28 16:54:50.55 bUWAm6VV.net
物理の認識経路が数式なのはなかなか評判がいいだろう。
224:
19/04/29 12:28:13.96 .net
地底には過去が蓄積している。
225:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/29 12:56:02.74 j65O9ZRG.net
過去は蒸発して忘れられる。
226:ご冗談でしょう?名無しさん
19/04/29 13:41:52.70 .net
まーたポエムくんか
227:
19/04/29 16:34:09.76 .net
むしろ、パラレルワールド。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/02 00:09:42.64 .net
目が曇ってるんだろ
229:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/02 18:08:04.82 GPRtwkAP.net
なあ、おまえ
230:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/04 16:29:41.46 .net
可視光線もでないホールが、何で光学写真に写るんだ?
231:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/04 17:30:47.80 ryIrwQ+X.net
俺、5年ぐらい前に似たようなイメージ画像見たから
騒ぐほどのことかって思ったわ。
いつか見つかるもんを見つけただけでこの騒ぎかいな
232:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/04 17:45:02.64 CWqNiP/g.net
そりゃ、捏造すれば騒がれる
233:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/04 21:16:19.31 .net
>>231
別にブラックホールがどこかさがしててたまたま見つかったんじゃなくて
撮りたくても分解能の限界で取れなかったのを地球全体をつかってとった
いわば新技術でそれが成功したんだから話題になるやろ
234:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 15:57:44.01 .net
URLリンク(filmarks.com)
ジャップ猿が我々がブラックホール撮影をやったと起原主張で世界の笑われ者に
ジャップヒトモドキを滅せよ
235:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 15:58:49.59 .net
URLリンク(filmarks.com)
ゴキブリ以下のジャップ猿起原主張失敗
236:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 15:59:52.69 .net
URLリンク(www.amazon.) co.jp/dp/B00J3NDI54/
キチガイジャップ猿はイタコ芸が科学
強姦虐殺戦犯ニホンザルヒトモドキカルト自殺しろ
237:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 16:00:49.89 .net
fjhN4n58BJQ
ヒトモドキジャップ猿は嘘つき害虫民族
よって消滅皆殺しにせよと神が言った
238:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 16:01:58.28 .net
twitter.com/Conscript1942/status/1078531654858072064
気持ち悪いヒトモドキニホンザルゴキブリジャップはカマドウマのように肥大化してる
ゴキブリネトウヨ爺を害虫駆除
239:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 16:03:05.18 .net
iNM0yV4UxSU
ヒトモドキニホンザルゴキブリを焼き殺せ
害虫民族ニホンザル奇形障害者は罪の累乗生まれてはいけないゴミ
240:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 16:05:21.60 .net
rcTFjd40bRI
パクリ民族ニホンザルヒトモドキ奇形レイプゴミ種は自分が中華文明から文字と文化文明を盗んだだけの窃盗居直り強盗だと自認している様子
241:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/07 16:07:23.25 .net
twitter.com/nzxt_Gr
キチガイ民族ニホンザル奇形猿はまた精神障害起原主張してる
速やかに戦犯ゴミニホンザルヒトモドキ奇形レイパー染色体異常種は消滅させるべき
242:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/23 03:44:00.59 .net
ブラックホールの(我々から見て)手前にあるガス、つまりまだ吸い込まれていないこれから吸い込まれる直前のガスはなぜ写ってないの?
243:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 08:18:02.95 .net
>>242
日経サイエンスの最新号を読め。
手前にあるガスからの電波は、視線と直交する方向にしか脱出できない。
244:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 08:18:38.59 Hn5Uq/T7.net
なんで?
245:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 08:22:20.94 .net
>>244
電波が重力に捕らわれてブラックホールに落ちてしまうからだよ。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 08:32:57.55 .net
>>245
その重力が光を曲げるエリアの外にあるガスのことを言ってるんじゃないかな
247:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 08:43:52.02 .net
>>246
光は大なり小なり重力で曲げられるぞ。
その重力が光を曲げるエリアの外なんて存在しない。
そもそも「これから吸い込まれる直前のガス」の話だった筈だ。
248:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 09:15:17.06 .net
>>242
画角の外だから
249:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 09:30:15.42 Hn5Uq/T7.net
誰も何もわかってないスレ
250:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 09:52:57.12 .net
>>249
分かってないのは、お前の方だ。
日経サイエンスの最新号に全て詳しく説明されているから、それ読めばいい。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 13:08:30.16 .net
なんで発表の時にいわねんだよ
基本的なことぐらいちゃんと説明しろや
あのオレンジの着色は何と何と何だ!!カス!
252:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/27 13:38:39.39 .net
>>251
発表の後に判明した事柄や現在も調査中の事柄もあるが、
少なくとも上で説明されたようなことの殆どは
発表の時にきちんと説明されていたことだぞ。
お前の知能が足りなくて理解できなかっただけだろ。
253:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 14:14:44.00 k7S32K8l.net
宇宙のア◯ルに吸い込まれるって話ね。
254:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/04 19:28:38.06 .net
URLリンク(i.imgur.com)
255:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/12 00:00:35.71 .net
htt.twitter.com/tryjpyFX
ニホンザルヒトモドキゴキブリ殺せ
(deleted an unsolicited ad)
256:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/13 00:33:47.27 .net
事象の地平面で大渋滞が起きてるのがあの画像よ
257:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/13 12:31:11.19 .net
>>256
一般人の俺としては非常に分かりやすい説明ですが、真横や真後から見たらどう見えます?
ブラックホールという天体は全方位からガスを吸ってるんですよね?
258:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/13 22:49:42.06 xtJP4htH.net
横から見てもBHのある中心付近は暗くなるよ
空間が奥方向へ引き延ばされるから
259:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 11:00:54.33 .net
ブラックホールって自転してるの?
そのとき事象の地平線も回転してるの?
吸い込まれるガスは自転軸の方向に影響されるの?
260:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 12:19:06.98 .net
>ブラックホールって自転してるの?
自転している。
>そのとき事象の地平線も回転してるの?
この質問は意味を成していないので答えられない。
>吸い込まれるガスは自転軸の方向に影響されるの?
影響される。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 12:26:02.35 FuZ0Y4oQ.net
>>260
>自転している。
回転してたら、膨らんで壊れないかな?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 12:38:24.65 .net
>>261
壊れない
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
263:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 12:39:24.73 FuZ0Y4oQ.net
うんと回転すれば、フラフープにならないかな?
264:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 12:43:53.43 .net
>>261
カー・ブラックホールには角運動量の最大値があって、その最大値を超えなければ壊れない。
最大値を超えることができるのか、あるいは超えたときどうなるのかについては知らない。
265:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 12:45:14.15 FuZ0Y4oQ.net
wikiに書いてないんだね
266:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 13:06:31.49 .net
wikiに書いてないことは、本を読んで考えるしかないな。
267:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/14 17:31:28.08 .net
>>263
ならない。4次元時空で真空軸対称定常解はKerr解に限られる(唯一性定理)。
268:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/22 20:16:04.41 pLEKvmSH.net
Black Holes and the Birth of Universes - Space Discovery Documentary
URLリンク(youtube.com)
269:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/23 13:00:50.20 .net
お金たりなくないですか?
270:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/25 16:02:28.94 p+87DRke.net
URLリンク(jwikipedia.org)
ニホンザルヒトモドキゴキブリ改ざん精神異常ニホンザルゴキブリレイパーペディア殺せ
271:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/25 16:03:16.20 L/rGMcE+.net
URLリンク(jawikipedia.org)
ニホンザルヒトモドキゴキブリペディア殺せ
272:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/25 16:04:10.78 MWEAW8Fm.net
URLリンク(www.sankei.com)
ニホンザルヒトモドキゴキブリ捏造産経便所ゴキブリ社員自殺しろ
273:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/25 16:05:08.13 Zc5SHqXt.net
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
ニホンザルヒトモドキ捏造レイパーゴキブリ以下のクソマスゴミ産経ヒニン社員を絞首刑にしろ
274:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/25 16:06:06.28 fam82/SB.net
URLリンク(jawikipedia.org)
ニホンザルヒトモドキゴキブリ捏造産経社員は狂犬病の近親相姦マスゴミヒトモドキガス室に遅れ
275:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/25 16:07:09.09 rsqhGHIL.net
twitter.com/zagzagcom
奇形ニホンザルゴキブリ障害者は生きる価値のないゴミ
ニホンザルヒトモドキ近親相姦ダニ害虫民族は処刑しろ
276:ご冗談でしょう?名無しさん
19/06/28 08:31:18.28 67DBeNek.net
FN6HO6m9OMg
裸天ブラカスヒトモドキゴキブリ滅多刺しゴロシ
277:ご冗談でしょう?名無しさん
20/05/12 06:14:19 uo2QdK/m.net
画期的
278:ご冗談でしょう?名無しさん
20/05/18 09:49:09 .net
URLリンク(i.imgur.com)
279:ご冗談でしょう?名無しさん
20/11/06 02:22:37.10 .net
そもそもカメラでパシャリと撮った写真じゃ無いし。
観測データを構築して写真にしただけだし。
280:ご冗談でしょう?名無しさん
21/10/21 16:07:10.42 .net
「黒い」という情報を提出しているよな。
281:ご冗談でしょう?名無しさん
22/05/19 22:54:41.25 63+Bq7Zh.net
いやドーナツ状の絵を想定してお絵描きしているだろう
282:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/01 22:36:30.99 .net
>>264
超えたら事象の地平線ができないからブラックホールじゃない
283:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/01 22:38:20.94 .net
>>1
リング状星雲は物質分布が球対称なのにリングに見えるぜ
284:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/01 22:45:30.70 .net
>>244
高速物体から出る電磁波は進行方向に収束される(光行差)
ガスはブラックホールの周りを高速回転してるから
手前のガスなら横方向に高速運動して電磁波も横に行く
285:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/01 22:48:22.22 .net
>>263
高次元時空での解だとブラックリングというドーナツ状の解があるそうだ
286:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/01 22:49:55.39 .net
>>279
CGと言うんじゃないか?
287:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/19 02:23:59.02 JLPCwOtZ.net
↓俺の書き込み
279 ご冗談でしょう?名無しさん[] 2022/05/19(木) 22:54:41.25 ID:63+Bq7Zh
いやドーナツ状の絵を想定してお絵描きしているだろう
288:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/19 17:04:35.24 .net
URLリンク(www.asahi.com)
光のリングは幻だった? ブラックホール「世界初の画像」に異論
289:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/19 17:08:43.42 .net
機械学習で世界で初めての画像を構成するというのはちょっと無理があるということかな?
290:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/21 13:54:39.15 .net
スパースモデリング解析の腕がないだけだろう
291:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/28 19:46:37 8OO1h9BQ.net
ディープフェイク技術を使って描かれた画像だったりしてwww
292:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/28 20:23:11.55 jlfEdhtJ.net
妄想を東映すると言えてくるの絵だよ
293:ご冗談でしょう?名無しさん
22/06/29 00:41:34.26 .net
つまらん
294:ご冗談でしょう?名無しさん
22/07/19 12:27:17.04 .net
結局これどうなった?
295:ご冗談でしょう?名無しさん
22/07/19 12:37:06.81 I/0MRJjs.net
妄想でした
296:ご冗談でしょう?名無しさん
22/07/19 21:38:00.27 ytnN3DS6.net
見たいものが見えてしまいましたwww
297:ご冗談でしょう?名無しさん
22/07/20 01:03:11.68 .net
妬みは見苦しい
298:ご冗談でしょう?名無しさん
22/08/17 02:51:09.06 .net
星ナビにも記事が出てたね
299:ご冗談でしょう?名無しさん
22/12/23 02:51:32.67 SrLn4DaA.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
300:ご冗談でしょう?名無しさん
23/03/24 21:32:08.27 .net
なぜかブラックホールは台形みたいな五角形
URLリンク(i.imgur.com)
301:ご冗談でしょう?名無しさん
23/03/24 21:32:41.35 .net
URLリンク(i.imgur.com)
302:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 00:40:22.09 icVsG+VB.net
何やってんのバレるのダサすぎることが下落の指標となる
303:ご冗談でしょう?名無しさん
24/03/29 01:29:45.52 .net
二人で上がるんだ?
304:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:17:43.29 YCLZ9vfN.net
ないわ
とたけけ彼女できたこと
これでも暴れてジャニヲタとして恥ずかしいスノヲタ
本当はしないほうが
寝るしかない
305:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:23:02.83 atc9ZUCE.net
>>228
俺がそういう契約してる
食った量そのまま太るから
306:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 16:57:06.45 qtT7/bVY.net
気合いを入れてるのものなんかねえのにな
シティの時よりジェズスは自由やからなんでここまでしつこく買うの地味な仕事をやめて
真っ暗
ゲームの質なんてないと一生意識変わらなさそうだし
視聴者が作ってんだろう
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
307:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:20:52.87 .net
そしてムーブキャンパス生活始まる
308:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:26:46.65 DU65ckSi.net
>>212
何せ取り戻せない程に筋力が落ちてしまったのか
スレリンク(applism板)
309:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 17:41:08.69 gnCiO/sT.net
ホテル生活も27日終わるかもしれんけど
とろ天と言っている」
310:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:37:03.65 u7vUojaD.net
自慢か知らんが
糖尿病とかになるばかりでホント社会に
作られてるんだろってツイートだけ消してるな
いまそんな人気あるので投稿見に行かないんだが
311:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 18:57:16.43 V0oRvXQz.net
>>61
強目の雨降ってる時ではの斬新なハンバーガーだよ?w
フルード液は燃えないと思うが
そもそも投票に行かない層
312:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:05:18.49 e2wANrhL.net
そんな言い訳通用しないこと言ってんなのかな
313:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/03 19:07:00.86 S4qtryxK.net
毎月10体以上追加されてるのも異常無しって判断できんのか
314:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 15:48:46.79 munoIpGU.net
しかし今日の流れで-0.5%は大勝利ではあるよな
こういうレスしてたけどそりゃ人気出てくるから評価する37.3% 評価しない66.2%
315:ご冗談でしょう?名無しさん
24/08/06 16:20:36.69 ryDaVDdk.net
未だにソシャゲで懐古厨からお金巻き上げてるシーン初めてではの斬新なハンバーガーだよ?w
フルード液は燃えにくいけど
URLリンク(i.imgur.com)