20/06/17 01:11:47.96 atHpFBe7.net
E間違い
光の運動量は、P=mw=hf/c=ℏω/c
1055:ひゃま
20/06/17 01:22:31.10 atHpFBe7.net
イメージとしては定在波が移動するのが運動なんだけど、
量子は相互作用が変化するまで、観測できないし
非局所相関してるから、決まった大きさはないよ
fって時間を除くと、
h/c=⊿mi⊿λ、だから決まった慣性質量も波長もないよ
広がっているの、最短距離で相互作用したとき
P=mw=hf/c=ℏω/c こういうのがでてくるだけね
1056:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/17 01:23:46.29 .net
回転している波の速度?
物体が回転してなかったら w = 0 か?
1057:ひゃま
20/06/17 01:27:47.18 atHpFBe7.net
あほ、
そういうスピンしている基本粒子の集まりが物体だろうが
1058:ひゃま
20/06/17 01:38:47 atHpFBe7.net
それにね、光子が静止している物体からも加速無しででてくるのは、
物体自体が光速で波動しているからじゃん
1059:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/17 01:40:03 .net
なら物体が順回転と逆回転の粒子が同数集まってたら、トータルで w=0 か?
1060:ひゃま
20/06/17 01:44:39 atHpFBe7.net
電子とかのフェルミオンは1/2スピンとかいうけど、2つで8の字回転なのか、
裏回転があるのかは、わからん
反粒子のこといってるのか?
正粒子と反粒子が消滅したら、光子が逆方向にでて、波動エネルギーも保存されてるよ
1061:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/17 01:49:42 .net
順方向に回転できるなら、逆方向にも回転できるだろ。それだけのことだ。反粒子は関係ない。
1062:ひゃま
20/06/17 01:55:37.45 atHpFBe7.net
寿命の長いのを正粒子っていってるだけで、
反粒子はその逆回転の粒子っていうだけだよ
1063:ひゃま
20/06/17 01:59:22.52 atHpFBe7.net
だから寿命の長いにも、正電荷、負電荷のものがあり、
トータルで電荷保存則はなりたっているのだけど、
なぜ現実、反粒子が少ないかは、寿命が短いだけだよ
1064:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/17 02:08:59.80 .net
最初 w は「波動速度」だと言っていたが、 w はスピンに関係する何かなのか?
1065:ひゃま
20/06/17 02:12:59.76 atHpFBe7.net
波動速度の中に光速があって、光速の中に光速度という基準がある話ね
1066:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/17 02:17:13.42 .net
具体的に。静止した電子の場合、w の値は?
1067:ひゃま
20/06/17 02:18:27.60 atHpFBe7.net
しかたなじゃん、光速度基準にするなら
動いてないものなんてないんだからさ
1068:ひゃま
20/06/17 02:22:27.50 atHpFBe7.net
>>1017で答えてマンガな
おなじこときくな
って連投ができないので、大変なんだ
1069:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/17 02:29:59.09 .net
>>1024
>ww=cc±vv
この式からすると、v=0 のときw=±c か。順方向と逆方向の回転があるじゃないか。
それと v の値によって w の値は連続に変化するから、スピンとは無関係のものに思える。
1070:ひゃま
20/06/17 02:41:28.73 atHpFBe7.net
え、cが動作点何で、それに対してどう見えるじゃん
1071:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/17 02:44:18.90 .net
c を -c としていけない理由は?
1072:ひゃま
20/06/17 02:57:36.02 atHpFBe7.net
ひゃまの飛んでもない光論で、ccはポテンシャルなんで
アンプでいうと、A級アンプのバイアスね
B級の場合は、0を動作点だから+-なんだけど
1073:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 444日 3時間 46分 50秒
1074:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています