16/12/21 23:28:01.48 .net
0/0
3:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/21 23:36:07.04 .net
不定形
4:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/22 00:11:16.73 .net
微積分も知らんのか
5:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/22 03:26:53.67 .net
メコスジ阻止
6:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/22 18:35:58.57 M2uoAd9b.net
それらの物体がその瞬間に持っている運動エネルギーは異なるよな
7:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 02:21:34.70 xyZZKAkD.net
>>1
>>4 を聞け=同じ。
それは、中学校で習った「微分、積分」のお話ですね。
ところで、高校の物理学でも "最近値" という数学があって「無限に近いけ
れど=0.ではない」という、計算を学校で習うハズだ。
8:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 02:22:48.65 xyZZKAkD.net
↑つづき
例えば「速度」と「加速度」との、違いなんかそうだ。
9:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 02:35:30.97 xyZZKAkD.net
↑つづき
つまり「瞬間」=「O秒間.ではない」と。微積分では、言っている
コトになるワケだ。
10:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 09:41:46.28 zLwswxyl.net
🍋人が見ているだけで情報が変化するとは?
URLリンク(onuki.up.n.seesaa.net)
観測対象A、人体赤外線B、とすれば
波は合成され 変化してしまうトリックである
11:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 09:45:29.99 zLwswxyl.net
>>1
瞬間には時間がある
t→0
12:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 09:56:36.26 zLwswxyl.net
Breakthrough of the Year, 2016
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(i1.ytimg.com)
13:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 10:29:08.56 zLwswxyl.net
.
🀇🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏🀏 🀏
14:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 10:30:30.80 zLwswxyl.net
.
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆🀫
🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏
🀐🀑🀒🀓🀔🀕🀖🀗🀘
🀙🀚🀛🀜🀝🀞🀟🀠🀡
🀢🀣🀤🀥🀦🀧🀨🀩🀪
15:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 10:33:16.89 zLwswxyl.net
.
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆🀇🀏🀐🀘🀙🀡 🀡
16:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 10:37:24.86 zLwswxyl.net
.
🀀🀀🀀🀁🀁🀁🀂🀂🀂🀃🀃🀃🀄 🀄
17:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 10:39:35.35 zLwswxyl.net
.
🀃🀃🀃🀄🀄🀄🀅🀅🀅🀆🀆🀆🀂 🀂
18:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 10:41:54.50 zLwswxyl.net
.
🀇🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏🀏 🀏
19:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 10:54:53.72 zLwswxyl.net
.
🀚🀚🀛🀛🀜🀜🀝🀝🀞🀞🀟🀟🀠 🀠
20:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 11:04:51.19 zLwswxyl.net
.
🀑🀑🀑🀓🀓🀓🀕🀕🀕🀗🀗🀗🀅 🀅
21:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 11:06:25.79 zLwswxyl.net
.
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆🀇🀏🀐🀘🀙🀡 🀡
.
🀀🀀🀀🀁🀁🀁🀂🀂🀂🀃🀃🀃🀄 🀄
.
🀃🀃🀃🀄🀄🀄🀅🀅🀅🀆🀆🀆🀂 🀂
.
🀇🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏🀏 🀏
.
🀚🀚🀛🀛🀜🀜🀝🀝🀞🀞🀟🀟🀠 🀠
.
🀑🀑🀑🀓🀓🀓🀕🀕🀕🀗🀗🀗🀅 🀅
22:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 11:14:40.90 .net
メコスジなめちゃん
23:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 11:19:34.89 .net
URLリンク(www.youtube.com)
24:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 11:40:25.77 .net
URLリンク(www.youtube.com)
25:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 11:43:52.98 .net
URLリンク(www.youtube.com)
26:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 12:32:53.73 .net
ゴミスレ
27:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 15:18:16.35 .net
シュレディンガーと戦う猫たち
URLリンク(n510.com)
28:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 18:59:14.13 zLwswxyl.net
フェーズ・・・明晰夢そして体外離脱
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(i1.ytimg.com)
29:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 19:24:35.96 .net
Electric Sheep in HD (Psy Dark Trance) 3 hour Fractal Animation (Full Ver. 2. 0)
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(i1.ytimg.com)
30:ご冗談でしょう?名無しさん
16/12/31 19:51:21.67 zLwswxyl.net
.
🀀🀁🀂🀃🀄🀅🀆🀇🀏🀐🀘🀙🀡 🀡
🀀🀀🀀🀁🀁🀁🀂🀂🀂🀃🀃🀃🀄 🀄
🀃🀃🀃🀄🀄🀄🀅🀅🀅🀆🀆🀆🀂 🀂
🀇🀇🀇🀈🀉🀊🀋🀌🀍🀎🀏🀏🀏 🀏
🀚🀚🀛🀛🀜🀜🀝🀝🀞🀞🀟🀟🀠 🀠
🀑🀑🀑🀓🀓🀓🀕🀕🀕🀗🀗🀗🀅 🀅
31:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/01 11:28:20.42 .net
荒らしの巣
32:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/01 22:32:25.73 S3scAMYT.net
光量子コンピュータの動作解析に使えそうな技術 (毎秒1兆枚の写真が撮れる 「高速度カメラ」 で光の撮影に成功!)
URLリンク(www.at-douga.com) URLリンク(www.at-douga.com)
33:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/01 22:34:12.42 S3scAMYT.net
シュレディンガーと戦う猫たち
URLリンク(n510.com)
34:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 00:08:03.21 t5pWv8xW.net
>>7、8、9 より
>>1 >>11 へ
まー「瞬間」という、日本語のコトバの定義づけ・・・にも、よるが。
つまり、例えば。すごく小さくて「無限に0に近い」のと「0=無」とでは
どう、違うのか? って、言っているワケだ。
35:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 03:32:45.14 .net
ボーアは不正確な測定をして混迷した末に量子力学なる逃げを思いついた?
36:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 08:08:40.50 .net
>>1
そのとおり、絶対おかしい。
微積分は解析学といって、有限な区間での近似を求めるテクニックが発展した
もの。そもそも区間を無限小にゼロに近づけた場合を解とするとしているが
それは永久にゼロに近づけても解がないから解は無理数になる。
永久にゼロに近づけないと解がない=解は存在しない
と定義していると同じ。近づくことはできるが真の解は存在しない。
これが微積分の本質。
37:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 11:40:28.39 .net
不定形の極限を知らんのか
38:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 11:56:33.71 .net
バカが何を言っても無駄、速度は解析学で厳密に定義され、矛盾や曖昧さは無い。
運動や速度などのパラドックスもどきは古代ギリシャから議論になっていたのは事実
ニュートンの時代(1600年代)でもニュートン力学等の応用が主目的だったから曖昧さが有ったが
解析数学による厳密な定義は19世紀になって完成された。
結局のところバカには数学が理解できないだけ
39:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 13:05:44.97 .net
極限とは何?矛盾や曖昧さかない?自分の頭で良く考えてみたら?
抽象的にも具体的にも、無限に何かすることは不可能。
それのどこに厳密があるの?
40:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 13:17:26.38 .net
不定形の解消は高校数学レベル
41:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 13:34:31.43 .net
>>39
現在の数学(の原理)が理解できないバカにロジックは理解不能だろうが
極限の公理系から導出される定理等に矛盾がないということだ、そして
物理の力学はそれをそのまま応用してるだけだ、だから力学の速度に矛盾はない。
力学の実際の実験・観測に一致すれば十分。
>無限に何かすることは不可能
オマエが勝手に決め付け、オマエの「無限」も「何か」も曖昧そのものだろが
42:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 14:04:00.61 .net
連続して変化する(離散的でない)事象を数学的に厳密に定義出来ると思うのが
安易。数学は元々数を数える離散的な行為から始まった。数学での実質的変化は
本来離散的でしかあり得ない。そこを無理に連続的変化を取り扱えるように
無限大を取り入れた部分で曖昧さが生じた。近似するには便利なのだが、
それと本質的な理解とは別だと割りきった方が良い。
43:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 14:09:41.43 .net
>本質的な理解とは別だ
なんだそれ、妄想か
そんなモンを研究してる数学者、物理学者などいない
44:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 14:17:18.85 .net
連続的に動かなければ数も数えられんぞ
電子素子のカウンターでさえ電子の連続した流れで動いてるんだからな。
45:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 14:20:14.02 .net
曲線の接線は重解条件からも求まる
2点間の距離が0になる重解
46:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 14:22:26.14 .net
最上もがのもがマガ!
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(hayabusa.io)
47:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 14:26:44.25 .net
E-girls / DANCE WITH ME NOW!
URLリンク(rainbow.cafemix.jp)
48:DiXbPz5cKZUk http://i1.ytimg.com/vi/MzvXWwp25Qk/mqdefault.jpg
49:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 15:05:33.99 .net
空間も時間も連続ではなく離散していると考える物理の考え方もある。
電子の連続した流れもどこまでも無限小に連続していると断定出来ない。
重解条件から接線を求める方法は近似ではなく厳密解?
50:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 15:57:17.19 .net
URLリンク(youtu.be)
_________
| (^o^)ノ | < フェーズ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
URLリンク(youtu.be)
_________
| (^o^)ノ | < フェーズ スルぉ
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
 ̄ ̄ ̄ ̄
51:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:03:08.65 .net
バカか
エネルギーや運動量の離散値が現れるのは拘束ポテンシャル(当然連続量)場の
中だけだ、自由空間ではエネルギーや運動量は連続量になる。
妄想してないで観測に一致する離散ブツリでも発表しろよ、バカは出来もしない妄想するだけ。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:13:02.52 .net
自由空間は非現実的。
53:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:32:55.70 .net
離散的なエネルギー値を与えているのは連続量の拘束ポテンシャルだ
連続量が離散値を作り出してるのがバカ妄想には判らんらしい。
54:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:35:58.60 .net
電子が持つ全てのェネルギー・運動量は他からの受けとったり
与えたり相互作用した結果じゃないの?相互作用は必ず拘束
ポテンシャル中で行なわれるんでは?その電子が連続した
エネルギー値とれるの?
55:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:40:44.32 .net
相互作用でやり取りする離散的なエネルギー値は連続な拘束ポテンシャルの形状で決定される。
ポテンシャルの形が変われば相互作用の値も変わる。
56:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:47:02.09 .net
電子に連続した運動量を与えるにはポテンシャル場を連続して
変化させるしか方法はないはず。ポテンシャル場を連続して
変化させることが出来るの?
57:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:53:03.49 .net
つまり物理的にポテンシャル場の形状を連続して変化させる方法が
なければ電子に連続した運動量を持たせることは不可能では?
58:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 16:58:17.61 .net
量子力学では運動量が連続して変わるとは限らない。
そもそも、運動量はm*Vの古典力学ベクトルではなく波動関数の演算子。
それ以上は自分で勉強するしかない
59:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 17:01:10.32 .net
離散作用素
60:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/02 18:00:48.74 .net
離散数学
61:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/03 02:23:01.60 kg3jDWYS.net
[HOT] HELLOVENUS (헬로비너스) - I'm ill (난예술이야) @ Dance (안무) M/V
URLリンク(rainbow.cafemix.jp) URLリンク(i1.ytimg.com)
62:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/03 10:44:17.11 .net
>>59
離散数学??? アホにはわからんだろうが
連続関数の波動方程式の境界条件にすぎない。
63:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/03 23:46:33.35 .net
数が連続的に変化する厳密な抽象像を描くことができるか?
0から1へ離散的に変化するから数は変化できる。
変化は離散的にしか起こり得ない。連続的な変化などありえない。
数学的にも物理的にも哲学的にも同様であると考えられる。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 00:00:38.75 .net
導関数が理解できなかったと素直に言いましょう
65:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 08:51:04.15 .net
導関数。懐かしい響き。^^;;そうだその辺から微積はじまったんだよね。
でさ、y=x^2の導関数でy'=lim h→0 (2x+h)=y'=2xとなるよね。
lim h→0をここでh=0と置き換えているけど、その保証はどこに在るの?
66:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 08:56:31.98 .net
どこまでもスムーズに連続した変化とは、抽象的にも具体的にも
ありえないことが理解できないかな?変化とは離散的なんだよ。
67:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 12:24:43.46 .net
離散シュレディンガー方程式
固有値も離散
68:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 12:52:04.64 .net
連続が厳密じゃないから離散が厳密だという理屈もおかしいでしょ
69:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 13:08:46.26 .net
時空間は本質的に離散的という指摘がある。
70:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 14:05:43.72 .net
それならなぜ可微分多様体で近似できるんやろね
71:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 15:25:28.69 .net
最小単位が小さいから
アボガドロ数程度の問題で総和を積分で近似するのは学部程度で学ぶ
72:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 17:57:17.50 .net
原子が量子化されてるだけ、時間・空間を不連続(差分)しての近似計算は近似値しか出てこないし
条件次第では現実離れしたトンデモ結果になる。 妄想離散時間も妄想だけに終わる運命。
73:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 18:03:52.41 .net
ここでゼノンの矢のパラドックスを考えてみる。
ゼノンの矢が的に届かないとの思考実験は、空間が無限に分割可能で
あり、矢が無限の分割可能空間を有限時間内で的まで移動しなければ
ならないとの仮定から生じる。
時空間が離散的であるならば、ゼノンの矢のパラドックスは生じない。
74:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 18:35:53.11 .net
>>72
オマエに数学も物理も無理だ
バカにも解かる説明をすればアニメーションでコマ絵同士に物理的関係が無くても問題ない
のは誰でも知ってる。バカ以外はな
75:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 19:02:28.38 .net
>>73
バカだとは人に言われなくても、自分自身で良く知っているから
その形容詞使う必要ない^^;;ここは2chだよ、バカもいたほうが
楽しいし、理解も広がるかも。で、その説明が全く理解できない
んだけどどういうこと意味しているの?
76:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 19:20:03.62 .net
瞬間的に物の位置や場面が変わろうが禁止する法則が無いからな
古代ギリシャ人には量的な運動法則の概念がない、現代人が真似すればバカ
77:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 19:36:30.05 .net
厚みのない物体が無いように、長さの無い時間も存在しない。
よってゼロ秒も存在しない。
78:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 19:39:19.63 .net
確かにね、あまりにも大雑把な話を持ち出したからね。
バカと言いたくなる気持ちもわかる^^;;
しかし、これだけは譲れないのが次のこと
「この世界での変化は必ず離散的である」
これを言うと現在の数学・物理を支えている連続変化
に基づいた数理理論とは全く相容れないから、否定さ
れることは目に見えている。しかしバカはここが
譲れない。逆に微小の有限な離散的変化が巨視的に
連続変化が在るように見せていると考えている。
何故かと言うと、数学の根本を見直せば推察できる。
79:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 19:45:13.62 .net
不定形と無限小の区別が付いてないんだな
80:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 20:02:45.43 .net
>>77
>「この世界での変化は必ず離散的である」
そんなことはギリシャ時代の哲学者でも言っている。
それから、プランクが、エネルギーは離散的な値を持つということを提唱するときは、狂人扱いを覚悟するほどだった。
なので発表まで時間がかかった。
何を今更と言いたい。
81:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 20:04:39.68 .net
ちなみに、ギリシャ時代の哲学者が、時間や空間、物質が離散的であると考えたのにはちゃんと理由がある。
君の主張には理由があるか?
単なる受け売りでは無いのか?
82:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 20:05:34.04 .net
空間は離散的ではありえないとした哲学者もいたな。
83:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 20:07:11.90 .net
>>77
哲学等の板に行ってやれば
物理学では空間時間が連続を前提に構成されている
連続な棒の分割をくり返せば不連続現象が現れるのは原子が実在するからだ
ミクロの粒子が位置や時間を跳躍するように見えるのは粒子の位置が元々不確定だからだ
それで困る物理問題を何も出さす漠然と時空不連続うんぬんはバカ妄想だけだ。
84:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 20:21:18.64 .net
>>79
何を今更と言われるとそうかもしれない。^^;;
しかし物理現象だけにとどまらず、数学的にも
哲学的にも連続した変化などはありえないと
主張している。つまり実質的に実数を否定して
いて、整数だけで世界を記述できる方法がないか
考えている。
85:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 21:19:35.48 .net
>>77
その考えは最先端で考えられていることで未だ謎
現在の技術のエネルギーレベルではそれを確かめることが無理だ
86:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 22:09:52.82 .net
>>82
グーグル先生の受け売りだけど、ループ量子重力論やホログラフィック
宇宙論を用いて時空が不連続かどうかの検証実験が行われようとして
いるらしい。バカげた妄想だと言えるかどうか、検証実験の結果を
待ちたい。
87:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/04 22:10:50.04 .net
程度が低い
88:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 00:53:02.24 .net
瞬間の速度が0/0で導かれるはずだ、という主張は単純な拡張で得られるものだから
そこそこ自然なものな気がする
その場合は速度によって値が変わりますよっつー説明になるんだろうな
89:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 01:31:49.04 .net
速度は不定だ、と言いたかったのだろうか?
どちらにしろ支離滅裂たが
90:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 01:37:37.35 .net
0/0が不定形というのは極限の話で/0はそもそも許されない
91:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 01:51:18.28 .net
>>88
俺に言ってる?
>>89
0/0が速度ということにしたら当然定義が必要になる
92:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:13:49.03 yelvGfvU.net
>>1
つまり『 0秒間 』なのに=動いている?動いていない?の「違い」がどう
あるのか。って、コトだよな・・・確かに、疑問です。
>>4.が、参考になると思うが。( ←微積分 )
93:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:30:06.83 .net
バカ問答は150年も前に解析学で決着済み
言葉で妄想しても何一つ解決できないのは2千年間の歴史で検証済み
94:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:33:29.92 yelvGfvU.net
↑連休でヒマだな。ハクチの坊や。
95:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 04:44:18.25 .net
めこすじのうた
96:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:17:38.73 yelvGfvU.net
↑ヒマな厨房
97:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:18:38.42 yelvGfvU.net
↑ヒマな厨房
98:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:20:22.12 yelvGfvU.net
、
99:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 05:52:16.21 K6Vm79j/.net
>瞬間の速度が0/0で導かれるはずだ、
分母分子に関連性があればOK
なければ意味のない計算。
v=dx/dt
物体の移動だから関連性ありで割り算が収束するからOK
100:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 08:28:25.02 .net
瞬間が0秒という見方にもとづけばそうなると言ったまで
そういう感覚としてはdx/dtはむしろそれを便宜的に表したものに見えるだろう
まあ不毛な議論なのは認める
101:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 11:09:50.50 .net
>>99
dx/dt は歴史的にライプニッツが発明した便利な記号であって割り算ではない。
正確な微分の意味は Δy= aΔx+εΔx 変化量 Δx->0 でεが高次の無限小ならば aが微分係数
当然ながら実数の極限と無限小の公理系が前提、それが理解できなければ諦めるしかない。
102:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 11:42:20.86 .net
>>100
どんだけ話すり替えてんだよ
103:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:11:00.27 .net
すり替えではない実際の数学定義だ、バカには理解できないが
ニュートンライプニッツ時代の曖昧さが無いように定義されたということだ。
104:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:22:41.22 .net
>>102
あのな、>>99とか見ればわかるはずだけど
俺は感覚と理論のすり合わせの話をしているの
瞬間を0と考えるなら0/0の感覚的に妥当な値を極限によって定めることになるだろうし
瞬間を無限小と考えるなら割り算の意味から出発したdx/dtを採用するし、
数学的に厳密な定義が必要になればなされるだろう
大体、何を「諦めるしかない」んだよ自分の世界に浸りすぎだろ
105:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:27:58.86 .net
dy/dx = dy/dt * dt/dx の公式の証明を自明だなどと言えば数学ではペケだから注意しろ。
106:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:34:24.60 .net
>>103
>俺は感覚と理論のすり合わせの話
オマエは瞬間(0)の感覚があるのか? 妄想だろが
人間は数ミリ秒以下の時間認識ができないことは科学常識だ。
物理でないから他の板に池
107:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:34:51.84 .net
>>104
数学でも物理でも感覚・発想から出発してない理論は殆ど存在しないだろうな
0/0という式、あるいは記号を導入しても不便さがすごいからそんなものは定義されなかったが
自然な発想に基づいている限り>>1の発想はそんなに不思議なもんじゃない
108:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:37:42.62 .net
>>105
認識可能かどうかと瞬間の捉え方にどう関係があるのですか?
俺のレスが物理じゃないなら元々物理要素がそうないこのスレ自体物理じゃないだろうな
109:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:48:50.15 .net
>>1
の様に物理初心者が誰でもはまる疑問は学習の過程で解消される。
>>100 の説明はその一つにすぎない
それが何年勉強しても理解できないならそもそも物理向きではない。
110:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 12:55:36.41 .net
いつの間にか俺が理解できていない側に回されている悲劇な
111:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 13:54:16.98 .net
最初からそうよ
112:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 14:56:19.87 .net
瞬間や一瞬は 時間的な長さを持つ。
時間T=0とは違う。
Tが限りなく0に近づいた場合 って事。
間違えるな!
だから瞬間の速度とは、0秒で進む距離って事じゃ無いよ。
113:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 16:03:35.12 .net
どこまでもスムーズな変化を考えた場合、どうしてもそこに無限小(大)を
考える必要が出てくる。例えばdx=∞と考えることも出来るはず。
これっておかしい?
114:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 16:30:34.91 .net
変化は離散的であるとした方がスッキリすると
思わない?
115:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 16:35:27.48 .net
もしも0/0が不定じゃなくて答えが一意に決まっていたとすると、
速度は1つしかないことになってしまう。
その理由は次の通り。
axb=c
とするとき、
a=c/b
ここで、
ax0=0
とすると
a=0/0
このとき
aはいくつでもいい。
それゆえ0/0は不定になる。
もしも0/0が不定じゃないとすると
aは特定の値しか取れないことになる。
116:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:01:59.32 .net
どんな速度でも時間と距離を極限まで小さくすると
0/0になる。しかしそこから時間と速度を増していくと元の速度になる。
それゆえ0/0は不定でなければならない。
117:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:58:08.50 .net
バカはお薬飲んで寝てろ
118:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:58:45.72 .net
0/0は定義できない
0/0があらゆる値を取り得るというわけではない
極限としての話
極限を理解できない
119:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 17:59:53.68 .net
別スレでも0除算する馬鹿がいたが
物理板でも基礎学力の低下が問題だな
120:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 18:36:19.61 .net
物理学の数学的基礎が理解できる学生は少数派
他の大部分の学生は問題の解き方を丸暗記してるだけだろ、それも出来ない奴も多い
微積分学と古典力学を創始したニュートンは偉大としか言いようがない。
121:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 18:48:29.04 .net
離散なら馬鹿でも出来るらしい
122:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 19:24:38.05 .net
数学上Oでの除算は意味を持たないとされている。
しかし0/0の場合一概に否定出来ないとする
考え方もあるようだ。ある数xに0を掛けた答えが
Oになるある数xを求めよと問われれば、
xはどんな数でも良いと答えることが出来る。
とする考え方もある。
123:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 19:35:04.05 .net
なんでもありなら、物理板以外に池
124:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 19:42:11.59 .net
>>121
それって>>114
を書き換えただけじゃん
125:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:02:14.19 .net
「割り算」は初等算術の用語、数学では逆数の乗算が正しい定義だ。
バカには逆数の意味も知らんのだろ
126:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:06:11.61 .net
>>1が定義レベルの話なのに
今採用されてる定義以外の話をしてスレチ・板違いなわけがない
>>114
うん?そりゃ0/0を数として扱うとおかしくなるよ
0/0をその時の速度して扱っても困らない
速度× 0s =0mが常に成り立つから当たり前だが
127:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:10:50.42 .net
>>125
オマエの物理でも数学でもない自説はスレチ
128:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:15:25.58 .net
立式がおかしければ答えは出ない
129:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:16:52.11 .net
>>126
何がどう物理でも数学でもないのか説明してみろよ…
真っ向から反論できないのは何かに固執してる証拠では?
130:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:17:13.79 .net
今後物理学こそ離散的変化の考え方にシフトしていくべきと
思うからここで発言させてもらっているのだけど。
シュレーディンガーの物質波をさらに量子化することに
より時空を離散的とする考え方はこれから主流となるのでは?
131:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:19:03.73 .net
>>125
0 の逆数を言ってみ
132:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:22:00.34 .net
>>130
0/0すら数として定義しないのに0の逆数を定義するわけねーだろカス
133:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:25:13.58 .net
>>131
0 の逆数を言ってみろよ 中学出たのか?
134:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:27:47.01 .net
>>132
定義していないので0/0jの逆数は言えない ハイ終わり
135:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:30:01.02 .net
>>133
>>124 が理解できないほどバカなのか?
136:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:31:07.44 .net
>>134
そもそも0除算は定義されてないことも知らないのか?
137:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:32:49.13 .net
>>135
バカ、乗算だろ
138:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:36:52.73 .net
>>136
いよいよ意味がわからん
多分俺に反論してないよな、どんな仮想の主張と戦ってるんだか
まあ>>99に書いた通り不毛な話ではあるからここらへんにしておくよ
かなりレベルが低い次元の話で、絶対に間違いではないような弱い主張を繰り広げただけなんだが
どうやらその主張の弱さもその正しさも理解できない知能のやつらがいるようだな
139:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 20:39:14.23 .net
>>137
中学からやり直せ
140:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:15:44.26 .net
>>136
ゼロの乗算は定義されてるだろ
どんな数も0を掛ければ0になる。
ここからはそれからの帰結だけど
それゆえ0を0で割った数はどんな数にもなり得る。
ただし、幾つになるかは、割る0と割られる0の定義による。
定義されていなければ、不定としか言いようがない。
141:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:32:11.43 .net
数学の公理に「割り算」など無い
142:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:35:15.85 .net
>>139
逆数の定義を言ってみ
143:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:50:21.46 .net
>>139
0と乗算して1になる実数があるか?
144:137
17/01/08 21:57:50.37 .net
>>141 >>142
137としての反論はもうしないが、お前らほんと不毛なこと言い続けるのな
逆数の乗算が定義できないから0除算は定義されていませんってことをずっと言ってるんだろうが
>>139からしたら、そりゃ0除算が最初から定義されてないんだから当たり前のことだろって感じだろうよ
だから0/0を何らかの形で数学に組み込むとしたら、
逆数の乗算以外の発想・仕組みで定義していくに決まっている
145:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 21:59:50.67 .net
>>139
オマエのようなデタラメ算数は矛盾だらけになるのは一寸計算すれば誰でも判る
146:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 22:04:28.67 .net
>>143
他の板に池といってるだろ
オマエには数学の極限を理解できる能力が無いということだ。
147:137
17/01/08 22:11:15.37 .net
>>145
それがルールだと言うつもりは全くないが、
2chの書き込みにおいてレスの最後に句点が付くのを
嫌う人も少なくない中で毎回句点を付けてるお前がそれを言うのか?
俺の主張で極限に触れる部分が一切なかったのに何故俺が極限を理解しているかどうかが分かるんだろうね
検証材料が一切ない、言わば科学の領域に全く含まれない推論
科学の板である物理板に最もそぐわないレスをしているのはお前の方だよ
148:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 22:12:38.76 .net
単なる未定義ではなく
数学が無矛盾であるためには定義外の演算禁止が必要条件なのだ。
149:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/08 22:20:07.77 .net
>>146
>俺の主張で極限に触れる部分が一切なかったのに何故俺が極限を理解しているかどうかが分かるんだろうね
オマエのようなデタラメ算数に執着してる事例から、他の誰でも推論できる。
150:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 00:07:47.00 .net
>>142
だから0を掛けたら0になると言ってるだろ
どこに1になると書いてあるんだよ
151:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 00:14:12.98 .net
>>141
だから0の逆数は0だよ
当たり前じゃん
152:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 00:15:28.07 .net
>>144
どこが矛盾になるのか教えてくれよ
153:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 01:22:14.16 .net
limを使いましょう
154:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 10:27:55.35 .net
小学生レベルの知能
155:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 11:03:38.38 .net
分数もまともに理解できないアホ
156:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 12:41:47.11 .net
説明できないくせにわかった気になってる馬鹿
157:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/09 13:06:52.29 .net
猫に小判、ブタに真珠
158:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 20:32:25.78 .net
整数の数列1~10までの変化を考える。
0→1→2→3→~→10
この場合数列の各要素間の変化は離散的であるといえる。
次に数列の各要素を有限なある数hで割った場合の変化を考える。
0/h→1/h→2/h→3/h→~→10/h
この場合hがどの様な数であっても数列の要素間の変化はやはり
離散的あるといえる。
ではhをここでどこもまでも無限大に近づけたとする。
(無限大に近づけること自体可能かどうかはわからない)
このとき数列の各要素間の変化が連続とみなせるのか?
hをどこまでも大きくしても、やはり各要素間の変化は
離散的ではないだろうか?
159:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 20:50:52.56 .net
数が変化できるのは、数の存在自体が離散的であるから
ではないだろうか?極限に於いて数の存在が連続的な
存在であるとみなせるとしたら、その時点で数は変化
できなくなるのでは?
160:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 21:07:42.54 .net
数が変化できるのは数の要素が離散的であり、要素の
前後の要素が定義できるから。
数の要素が連続的であるとした場合、要素の前後の定義
が不定になり、その結果、数は変化できなくなる。
161:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 21:17:36.23 .net
「tacho(タコ)」は「speed、速さ」を意味する英語接頭辞(仮名書きは日本語外来語)。
同義の古代ギリシア語 Ταχος (ラテン文字化:takhos、タコス)を語源とする。
この接頭辞を持つ語には「tachometer」(タコメーター)、「tachograph」(タコグラフ)などがある。
162:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/10 22:18:24.69 .net
>>158
つ少数
163:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:45:54.68 .net
>>157
見なせるわけがないだろ。アホなのか。
その事は実数の連続性には全く関係がないだけの話。
164:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:50:00.38 .net
実数の連続性に無限数列が関係してくるのは
聞き齧ったことがあったのかもしれないが
比べるべきなのは二つの無限数列の各項であり
単一の無限数列の項間を比較しても全くなんの意味もない。
そもそも離散だから数列というのであって
定義域が連続集合ならそれは数列ではなく関数だ
165:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:53:01.34 .net
有理数は離散でも連続でもない
隣の数が無いからな
166:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 00:58:34.31 .net
だから 瞬間は0秒じゃない
167:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 01:13:03.08 .net
長方形の対角線すなわちユークリッド距離が無理数なんだから
離散な訳がない
168:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 10:55:53.53 .net
>>166
代数的数だけでは連続にならんよ
169:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 21:38:14.66 .net
数列の変化の考察は、ド素人の的外れ考察だと言われてもしかたないかも。
で、考察を次のように変更する。反省^^;;
実数の集合Rを数1に於いてデデキントン切断し、数1を下界に含めた
集合Aと上界の集合Bの2つの集合に分けて考える。
集合Aの最上元は最上元をAuと置くとAu=1である。集合Bの最下元
を求める式は最下元をBlとおくと、Bl=1+lim h→0となる。
lim h→0は実数の定義によりどこまでも無限に0に近づくことができる
ため、Blを特定することはできない。
ここで最下元Blが実在すると仮定する。Blが実在すると仮定すると
Blは無限集合Bの1要素なので、集合Bには更に1に近い最下元が
存在してBlは最下元ではなくなる。このように仮説と仮説から導か
れる結果とが矛盾する。
このことは、「最下元Blが実在する」との仮定自体が間違っている
事を示しており、これより最下元Blは実在しないことが証明される。
ある事象が変化できるためには、変化元と変化先が実在しなければ
ならない。変化先の最下元Blが実在しないのであれば、最上元Al
から最下元Blに変化することはできない。このことは実数の全ての
デデキントン切断点に於いて同様であるので、実数は変化できない
ことが証明される。
上記より、変化は離散的にしか起こり得ないことが証明される。
170:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 23:06:12.13 .net
離散の定義を述べよ
171:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/11 23:40:18.98 .net
離散的変化の定義
<大雑把な定義>
不連続な変化。変化はΔ0間で起こり、変化の内容を詳細に分析することは
不可能。しかし変化後の結果の認識は可能。
<詳細な定義>
変化の最小単位に、それ以上は分割不可能な単位を持つ変化。
172:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/12 00:00:16.56 .net
数学に於いて数が離散的にしか変化し得ないのであれば、
数学を用いて表現される全ての事象の変化は離散的にしか
変化し得ないことが推測される。
例えば物理学に於ける時間でさえもその変化は離散的で
あろうと推測される。
時間が離散的に変化するのであれば、時間の変化によって
定義される空間も、離散的構造を持つことが推測される。
空間が離散的構造を持つのであれば、ゼノン�
173:フパラドックスは 発生し得ないと結論できる。
174:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/12 00:26:09.97 .net
整数は離散、可算
有理数は稠密、可算
実数は稠密、連続
175:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/12 12:23:54.41 .net
>>170
じゃあ実数は稠密だから離散じゃないね、終了
176:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 20:01:25.92 .net
>>168の訂正(誤→正)
デデキントン→デデキント、最上元Al→最上元Au
実数は変化出来ないことが証明される。→
実数に於いては、数が変化できないことが証明される。
上記より、変化は離散的にしか起こり得ないことが証明される。→
上記より、数の変化は離散的に変化する整数に於いてのみ可能で
あることが証明される。(整数について変化可能の証明は省きます)
177:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 20:10:49.24 .net
>>173
その通りです。実数が離散だと言っているわけではなく、
>>172に書かれている中で、稠密であるものは変化出来ない
と主張しているわけです。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 22:15:26.43 .net
>>175続き
数学で言うところの変化の基本とは、実は加減算です。
ですから、
179:実数に於いて数が変化出来ないとは、実数に 於いて加減算が成り立たない、ということと同じことを 言っているわけです。 では実数に於いて、加減算は成り立たないのでしょうか? 実数に於いても0+1=1は必ず成り立つと常識では誰も が考えます。そこでこの計算を詳しく調べてみます。 0+1=1の意味は、数0に、大きさ1を加算した結果、 数1に届く。という意味を持っています。 数0と数1は実数に於いて、実在すると考えられます。 しかし問題となるのは実数に於ける1の大きさです。 稠密な実数に於いて、1の大きさを求めるには数0と 数1でデデキント切断し、その差を求める必要があり ます。そしてデデキント切断では、切断点をどちらに 含めるか決定する必要があるので、必ず片方に lim h→ を含まざるを得なくなります。 つまり実数に於ける1の大きさは 1-(lim h→0)又は(lim h→1)-0のどちらかと なり、lim h→x は実数の定義によりどこまでも無限に 対象xの数に近づけるので、実数においての1の大きさは 特定出来ないことになります。 稠密な実数に於いて0+1=1は 0+(1-(lim h→0))=1又は 0+((lim h→1)-0)=1 と書き換えられ 実数の定義によりlim h→0、lim h→0は特定できない ので、実数において0+1=1は厳密には成り立たない ことが分かります。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/13 22:37:58.44 .net
脳内お花畑
181:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:07:54.60 HSGkwUz3.net
>>1
「待て!」これは、数学でもすごく重要な問題だ・・・。
つまり『無限に小さい』こと、と『0=無』とでは全く意味が違うので。
例えば、高校数学でも習う "近似値=無限に0に近い" のと "0=無" とで
は解が異なるし。例えば、小学校の引き算や掛け算でも「答えが、違う」
:つまり「無限に小さい」=「0」なのか?・・・って、単純な問題だ。
182:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:13:53.59 HSGkwUz3.net
↑つづき
要するに「無限に小さい」=「0、無」なのか?・・・って、ことだ。
183:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:19:23.08 HSGkwUz3.net
>>1
『 瞬間の速さっておかしくね? 』確かに・・・当然の疑問だ。
184:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 06:21:59.11 HSGkwUz3.net
、
185:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 08:41:45.73 .net
妄想バカには実数の連続の公理が理解できない死ぬまで自問してろ
公理は数学理論の基本の仮定だから真偽は問わない、結果が無矛盾だけを問う。
妄想バカがいくら高望みしても矛盾の無い「妄想理論」など不可能。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 10:51:04.32 .net
実数の連続の公理の結果に矛盾があり、その矛盾を解消
できる妄想理論として、
「変化は離散的にしか発生し得ない」
理論を提案している。
もしこの妄想理論が物理学に於いても有効であるならば、
(グーグル先生の受け売りだけど^^;;)
場の量子論に於いて、場の量の期待値を経路積分を使用
して計算する過程で現れる、無限大の発散の問題を摂動
展開とくりこみを用いることなしで解消できる、格子上
の場の理論の有効性の理由づけとなると考えている。
ということで、忙しいのでここへの書込はこれで終了と
させていただきます。皆様の意見を聞けて考察を深める
ことができたことを、感謝します。m(_ _)m
187:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 10:54:49.65 .net
>>1
そうそう、特に興味深いスレを反論を恐れずに、上げてくださった
スレ主に感謝します。
188:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 11:45:12.55 .net
高校程度の微積分も理解できないアホに
場の量子論うんぬんが聞いて呆れる
189:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/14 13:01:54.16 .net
思いたいように思う文系
190:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 01:47:00.65 l6SmDwjE.net
gh hh
191:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 01:48:48.39 l6SmDwjE.net
>>1
『 瞬間の速さって、おかしくね? 』・・・確かに、当然の疑問だ。
192:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 02:02:56.95 .net
ゴミはゴミスレがお好き
193:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 18:26:37.31 pJw7IqNq.net
光子 ⇒ 光電磁波等価質量 ⇒ 光質量
194:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 18:27:34.95 pJw7IqNq.net
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他
URLリンク(rainbow.cafemix.jp)
URLリンク(i1.ytimg.com)
195:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 18:49:35.97 .net
トランプ氏、トヨタに警告 「メキシコで製造なら高関税」
URLリンク(jp.reuters.com)
URLリンク(s3.reutersmedia.net)
焦点:トランプ氏の北朝鮮発言、一線を越えた可能性
URLリンク(jp.reuters.com)
URLリンク(s3.reutersmedia.net)
中国が強い懸念表明、「一つの中国」めぐるトランプ氏発言で
URLリンク(jp.reuters.com)
URLリンク(s4.reutersmedia.net)
196:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/16 22:09:09.31 .net
ゴミ以下のアホもお好き
197:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/19 03:04:07.96 DTgc67QN.net
光には超微細な質量があった?
E=mcc 光電磁波の等価質量を利用した ソーラーセイル宇宙航法 その他
URLリンク(rainbow.cafemix.jp)
URLリンク(i1.ytimg.com)
198:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/19 07:54:23.28 Ndh2GkuO.net
瞬間はt=0じゃない。
そんな所を理解できないようでは、先が思いやられる
199:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 06:03:54.86 GAMrMkAU.net
>>1 は。
まー「未満」=O。ではない、と言っているワケだ。
200:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 06:08:05.22 GAMrMkAU.net
↑つづき
>>1.に、代わって・・・私が言おう。
『 瞬間の速さって、おかしくね? 』
201:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 06:37:40.98 kMsaS/y6.net
確かに時間が0なら速度も0だね。
そしてそれを何倍しても0のままだ。
しかしそれを有限の値にするには無限倍しないといけない。
そして0かける無限は不定だ。
つまりどんな値も取ることができる。
それゆえ有限時間では有限の速度となる。
202:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 07:02:11.01 GAMrMkAU.net
↑高校の理科で習った「近似値」の、単元だね。
203:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 11:43:00.23 .net
馬鹿スレだねー
204:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 13:23:58.39 .net
ゼノン問題は0.999...≠1と言ってるだけだからな
極限limは有理数の範囲で閉じていない
実数で出来ることは実数でやる
205:ご冗談でしょう?名無しさん
17/01/20 16:31:25.26 .net
どこで、つまずいてるんだよw
早すぎだろ
206:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/01 19:42:18.48 .net
ここで煽ってるやつって本当にその瞬間の話わかってんの?
俺絶対こいつら学校や参考書で暗記してるだけで
本当に極限考えたことないとレス内容から断言できるわ
全員結果しか書いてねえもん
207:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/01 19:57:31.92 .net
馬鹿スレ
208:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/01 20:28:03.53 .net
>>203
考え抜いたが、結局要約すると教科書のようになる
209:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/01 20:55:19.13 .net
嘘つけ
君の要約には絶対飛躍がある
例えば教科書に結果式がなければ
君は与えられた結果にこじつけることができずに
教科書のような結論にたどり着けてないだろう
210:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/01 21:11:05.50 .net
確かに、昔の哲人たちは一から考えなければいけなかったのに対して
僕は、この問題を知った時点で様々な知識があったことは認めざるを得ない。、
211:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/01 21:14:34.87 .net
瞬間の速さって名前がミスリーディングなんじゃないですか?
物理的に瞬間が定義されてるわけではないのですから
212:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/01 23:56:00.66 .net
識字障害乙
213:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 07:16:04
214:.46 ID:???.net
215:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 07:20:18.63 .net
補足
物理では 瞬間=その時刻(実数)
216:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 08:58:43.61 .net
わざわざ「物理では」と注釈をつける必要がある時点でミスリーディングだと言っています
217:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 18:04:12.15 .net
物理の観測は基本的に平均値、瞬間値は理論値
218:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 18:12:39.74 .net
>>212
物理(学)の用語と区別できなければ何でもありだからイタチ
219:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 18:15:09.85 .net
>>214
ミスリーディングの意味がわかりますか?
F=maの式をa=mFと書かれたとしてもなんとも思わないんですか?
aは力でFは加速度だと言われたらそれまでで何も矛盾はないわけですから、いいのでしょうか?
220:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 18:26:02.63 .net
>>215
キミは物理の基本も知らないらしいな
式の記号が定義されて無いなら無意味、加速度aの定義もしらんのか
221:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 18:31:50.19 .net
>>216
ミスリーディングの意味がわかりますか?
222:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 18:34:14.22 .net
ミスリーディングとは、間違っているという意味ではないですよ
要らぬ誤解を招く、もしくは、わかりにくい表現だ、ということです
223:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 18:44:31.58 .net
>>216
>キミは物理の基本も知らないらしいな
>式の記号が定義されて無いなら無意味、加速度aの定義もしらんのか
ここ笑うとこ?
224:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:21:56.92 .net
>>215 >>219
↑ような屁理屈君には物理の会話は無駄
225:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:24:32.06 .net
わからない人相手にそうやって、あくまでも自分のフィールドに立って話をしようとするから、こんなスレが立つんですよ?
226:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:27:54.51 .net
「瞬間の速度」は「その時刻の速度」のどこが誤解を招くのかな?
「瞬間の位置」は「その時刻の位置」のどこが誤解を招くのかな?
227:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:30:05.41 .net
通常、瞬間とは、ごく短い時間のことを指します
そのような文脈では実際にはどれくらいかとは意識されずに、ただ漠然とした意味として用いられるわけです
しかし、物理というのは物事を定量的に扱おうとする学問です
そういうわけですから、具体的には瞬間とはどのくらいなのか、という疑問が生じるのは当然でしょう
どれだけ短くして言っても瞬間とは呼べない、ならば0秒間のことだ、となるのは当然です
極限なんてものもあるわけですから、そう解釈しないほうがおかしいということもできるでしょう
しかし、物理学で定義されているのは、あくまでも「瞬間の速さ」なのであって、「瞬間」そのものではないのです
>>222
なら最初から「その時刻の速さ」と書けばいいだけです
わざわざ瞬間を持ち出す必要はありません
228:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:35:28.34 .net
>>223
>わざわざ瞬間を持ち出す必要はありません
おおありだよ
平均速度に対する瞬間速度だろうが、それも知らんのか
229:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:37:08.93 .net
>>224
あなたは運動方程式はmF=aだと言われても、なんの違和感ももどかしさも感じない人なんですね、きっと
それならば話はここで終わりです
あなたには、他人に物事を教える資格はありません
通常の人とは感覚が違うんですから
230:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:37:51.10 .net
>>223
天気予報も見てないアホか
231:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:39:45.86 .net
眼のまたたき,Blick des Augesに由来する「瞬間」 Augenblickは,すでに中世高地のドイツ語では時間的意味を与えられていたが,のちになって過去と未来の間に存する「今」というきわめて短い時間的規定を有する語として使われるようになった
辞書にはこうあります
極めて短い時間を表すそうであり、ただ一点を表すわけではないのです
232:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:45:01.37 .net
>>227 微積分を理解できないならイタチだと言ってるだろ 微分学でその時刻(実数)の速度(実数)が矛盾無く定義できるのだからな
234:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:46:47.01 .net
>>228
上リーマン和の下限と下リーマン和の上限が一致する云々がどうしたんですか?
それとこれとは話は別なんですけど?
「瞬間」と聞いた時の一般的イメージと専門用語としてのズレの話をしているんです
こういうスレを立てる人は物理のを習い始めの非専門家であり一般人なのです
235:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:52:53.99 .net
>>229
物理の初心者は「物理を習う」のな、
最初に「物理を考える」アホはイタチ
236:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:54:28.45 .net
>>230
自分で考えたんだとしたら、「瞬間の速さ」という用語はどうやって知ったんですか?
それすらも自ら考え出したものだと?
237:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:57:14.94 .net
>>231
日本語が読めんのか
物理の初心者は「物理を習う」
238:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 19:57:41.35 .net
>>232
あなたの意図が見えませんね
どういう意味ですか?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 22:54:32.42 .net
読字障害
算数障害
どれだ
240:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/02 22:59:09.42 .net
ミスリーディングの意味がわからない、これに尽きるのでしょうね
私が瞬間の速さという概念自体に疑問を持っていると思い込んでいますから
241:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/03 03:27:38.87 8A8FRtxd.net
>>197.より
>>1.
「瞬間の速さって、おかしくね?」・・・確かに、そうだ。
( 永遠にくり返しても、いい~んだぞ )
>>198.
ゼロかける無限は=1.
0×∞=1.と、数学的には決まっている。
:要するに「瞬間」には・・その物体が止まっているか?動いているか?
の区別は、存在しない。と、思うが。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/03 03:30:15.42 8A8FRtxd.net
↑つづき
だから、私は。
>>1. の、疑問は当然のことだと思う・・・。
243:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/03 03:32:21.50 8A8FRtxd.net
、
244:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/03 10:35:02.75 .net
>>236
>ゼロかける無限は=1.
>0×∞=1.と、数学的には決まっている。
決まってない。
ここで間違えているからいつまでたっても理解できないんだよ。
245:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 11:11:16.61 vtNx4gCG.net
>>239
>決まっていない
>ここで間違えるからいつまでたっても理解できないんだよ。
決まっている。
動物は人間を理解できないのでこれからも永遠に理解できないんだよ。
いつもの、坊や。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 11:54:12.24 .net
>>240
オマエはウイルスがお似合いだ
247:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 12:04:59.44 .net
数学の王者ガウスの名言 「∞は数では無い」
248:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 12:14:54.99 .net
馬鹿スレ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 12:31:47.67 vtNx4gCG.net
>>241
オマエはウイルスがお似合いだ
250:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 14:11:06.72 .net
>>240
0÷0=
0×∞=
これらは数学的には「不定」とされている。
例えば
15÷3=◯
と置いたとき
3×◯=15
と書き換えることができ、このことから
◯=5
と求まる。
ここで
0÷0=◯
とすると、
0×◯=0
と書き換えることができる。
このことから◯には幾つを入れても良いことがわかる。
つまり1とは限らない。
ここでこの条件では幾つを入れたらいいかは不定だが、
条件によっては幾つになるかを特定することができる。
それには「極限」を勉強してくれ。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 14:27:25.94 .net
無理数を発見したピタゴラス爪の垢の知能もない奴がデタラメ算数をいじくっても何もでない
252:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 15:00:32.92 NajbfjoG.net
URLリンク(www.youtube.com)
253:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 16:47:44.22 .net
瞬間は0秒ではない、ただそれだけ。
254:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 17:39:52.34 .net
>>245
通常の実数では無限の掛け算どころか無限そのものが定義されません
255:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 19:11:42.21 .net
>>249
いや、無限は実数ではないだけの話だろ
256:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 21:11:27.29 .net
>>250
>>245がwheel theoryなどのちゃんと�
257:オた理論を論じているとは思えません
258:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/05 21:31:12.22 .net
>>251
0÷0=1.に決まってるなどというやつにはこれで十分
259:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/06 00:24:58.65 .net
距離を時間で割って速さを作ろうとするから、
「瞬間の」で変な感じがする。
もともと実体として在るのは速度と加速度で、
位置や距離は速度を積分した数学上の概念に過ぎない。
260:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/06 00:33:04.69 .net
瞬間なんてものを本当は定義していないのに瞬間なんて分かりにくい用語を持ち出すからわけわからなくなるんです
261:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/06 00:47:56.07 .net
辞書引きは他所でやれ
262:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/17 00:06:56.57 7lTfN7Ak.net
じゃあお前はグラフの傾きにも疑問を持たなきゃいけなくなるな
263:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/17 06:20:54.82 VKpJVQD7.net
例えば、台風のときに最大瞬間風速という言葉が使われる
これは、米国が原子炉を持っていたからプルトニウム原爆を作ったのに対し
日本は原子炉を持っていないからウラン原爆を作ったのであって
プルトニウム原爆を簡単に作れる米国が、ウラン濃縮に挑む理由が全く無い
ウラン濃縮というのは大電力を使うので、いかにアメリカでも戦時中には無理だ
その点、日本は北朝鮮に世界最大の発電所を作っていたということに注目だ
世界を敵に回して日本人皆殺しを企んでいた寄生虫朝鮮人天皇以外に
広島のウラン原爆を作る理由を持った奴はいない
264:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/17 06:44:34.45 .net
これほど前後が繋がってないレスは久しぶりに見たな
前後もクソも何もかも繋がってないキチガイレスはよく見るけど
265:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/18 06:06:11.96 .net
>瞬間の速さっておかしくね?0秒間に
そもそも「間」という字が使われてる時点で0秒じゃないよね
長さがあるということだから
266:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/18 10:27:15.13 .net
>瞬間の速さ
「瞬間」=極限的な意味
と
>0秒間
意味も違う
0秒間 「時間の間隔」=0 という意味だから 速度の式は使えない。
「瞬間」の値とかはデタラメな定義も可能だが、微分(無限小)と逆演算の積分(無限の加算)で矛盾なく速度の定義ができる。
ニュートンは偉大だ
267:ご冗談でしょう?名無しさん
17/02/18 11:47:55.32 .net
物理学者は言語感覚が破綻していますから、瞬間なんてミスリーディングな用語を使ってしまった、これだけです
268:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/02 00:21:10.78 .net
だれか「瞬間の年収」って概念考えて
269:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/02 00:55:51.00 .net
女は他人任せである
270:学術
17/03/02 13:58:26.11 cOgovQeu.net
00か。100%か。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/03 21:27:34.08 1+n38Bes.net
分母と分子で0に近づく速さが違うそれが不定形だ!って参考書に書いてありました。
272:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/04 00:01:12.02 .net
瞬間の速さは意味ないというのなら、警察のスピード違反の取り締まり
は不当と裁判できるわけだし
273:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/04 00:09:27.56 .net
>>257
北朝鮮の発電所は水力発電所でしょ?
山があるからそれを利用して発電できるんだよね。
それにたいして南朝鮮の地域は平らな平地だから、農作には向いてたけど
山がないから発電に向いてないから発電所を作らなかった。
発電所がある北に工業地帯ができ、南側は農村の地域だったのは
そういう理由。千里馬運動とかあったけど北朝鮮が地上の天国と言われたのは
こういう工業力があったから。日本の残した遺産なんだよね。
小学校の参考書に挑戦民主主義共和国の躍進について書いていたけど、
あれは日本の工業力はすごかったんだと本来なら書くべきなん
274:だけど、そう は書いていなかった。他国のことを称賛する記事を参考書に書いた人は 結局、日本のことを誇っていたことになるんだけどね。
275:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/04 00:17:21.03 .net
現実に測定してるのは、瞬間と言ってかまわないほど十分に短い時間における平均速度だな
276:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/04 02:11:40.76 .net
瞬間とは瞬く間。目をパチクリする。閉じている間は見えない。
ごく短い時間で有限の幅がある。時刻の一点ではないす。
277:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/04 11:47:15.10 .net
>>258
ワロタ
278:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/04 12:24:00.02 .net
>>260
ライプニッツのことも思い出してあげてください。
279:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/04 19:01:30.10 .net
惜しい人を亡くした
さっさと成仏せいよ
280:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 06:48:10.77 3jOCWCC8.net
>>245
0÷0=
0×∞=
これらは数学的には「定理」とされている
それには「極限」を勉強してくれ。
281:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 08:31:30.47 .net
拡大実数学ぶべき
282:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 10:48:56.82 3jOCWCC8.net
拡大実数学ぶべき
283:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 20:59:24.07 .net
>>257
現代の物理学の基本は複素数な
無限大∞は複素平面上に無限個も定義可能だから無意味
284:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 22:23:55.86 .net
A地点とB地点が10の距離だったとして
A地点とB地点を二等分すると一個で5
A地点とB地点を三等分すると一個で0.333...
四等分で0.25
五等分で0.2
無限等分すると一個で0
0の距離を進むのにかかる時間なんて絶対0やん
0には何をかけても0
よってA地点とB地点の間は瞬間移動できる
285:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 22:50:11.02 .net
「二等分」は2倍すれば元の長さと同じという意味だ、等分の意味も判らんバカか
「無限等分」ができると主張するなら 無限倍(または無限加算)で元に戻らなければ論理矛盾してる
286:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 23:01:43.88 .net
すまんネタのつもりだった
瞬間移動は出来ない
287:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 23:36:33.58 .net
いや、面白い
長さ10を無限等分したら長さはゼロ
それを無限倍すると長さは10
長さ20を無限等分したら長さはゼロ
それを無限倍すると長さは20
長さ30を無限等分したら長さはゼロ
それを無限倍すると長さは30
ゼロかける無限はいくつ?
が不定であることの実例だ。
288:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/09 23:47:59.30 .net
馬鹿にとっては新しいのだろう
289:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/10 06:21:49.74 .net
>>280
算数脳ではその程度で何の進歩もなし
290:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/11 09:33:04.13 skRrgV/I.net
>>1
「瞬間の速さっておかしくね?」
( 算数の教科書の微分でも「近似値」ってあるけど )
つまり『 瞬間 』=「0秒間 」のことではなく。
無限に小さい値・・・として、お話をしているのなら。
つまり、0と "ゼロに無限に近い" こととは全く異なることで。もしも『 瞬
間 』=0ではなく "無限に小さい値のこと" とゆーおハナシだとしたら。
「瞬間の速さ」=ちょとでも?動いている。ので=その、速さ。が、あって
もオカシクはない・・・と、ゆーコトになる。
291:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/11 09:36:08.67 .net
with mekosuji
292:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/11 10:04:38.33 skRrgV/I.net
↑おまえ、365日24時間いるよな。ガンバレッ!
293:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/11 10:04:44.97 .net
メコじじいと同類
算数以外絶対に認めない奴に何を言っても無駄
294:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/11 10:11:09.64 skRrgV/I.net
メコじじいと同類
算数以外絶対に認めない奴に何を言っても無駄
295:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/15 23:08:50.26 mB0o7SXq.net
これね、ネタで言ってるんじゃ無くて大真面目ね。
これ↓が多分物理的に正解。空間が本当にこう言ってる。
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
296:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/15 23:09:24.42 mB0o7SXq.net
くれぐれも言うけど、ネタじゃ無くてマジだよ。
297:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/15 23:10:34.70 mB0o7SXq.net
最近開眼した。
マジで>>288が正しいと思われ。
298:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/15 23:15:22.25 mB0o7SXq.net
んでこれダークマターまで繋がっちゃう話しだと思う。
299:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 01:00:13.20 .net
自分に言い聞かせて、泣いてるのね
300:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 01:38:19.17 .net
統失は空間から声が聞こえるらしい
301:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 07:04:29.33 d1R5K7Nd.net
これね、ネタで言ってるんじゃ無くて大真面目ね。
これ↓が多分物理的に正解。空間が本当にこう言ってる。
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
302:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 07:06:08.17 d1R5K7Nd.net
くれぐれも言うけど、ネタじゃ無くてマジだよ。
最近開眼した。
マジで>>294が正しいと思われ。
んでこれダークマターまで繋がっちゃう話しだと思う。
ちゃんと発言すべきときは発言しようや。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 07:07:50.06 d1R5K7Nd.net
オレ冗談は言って無いよ。
「こまけぇことはどうでもいいんだよ」って言ってわけね空間は。
だから空間なの。
304:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 07:40:40.69 .net
時間は?
305:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 08:16:14.07 d1R5K7Nd.net
>>297
多分、空間の代わりに時空でもいいのかなとは思う。
-------------------------------
言いたいのは
虚=メディア=空間
みたいなことね。
虚であることは無価値なこと、無駄なこと、無意味なことと言うようなザックリしたイメージがあるっしょ。
それは間違いだと言うことを言いたいわけね。
虚であればメディアを作りだせる。
虚でないとメディアを作りだせない。
虚なるものこそが空間を作りだすものに他ならない。
実に、空間=虚なるものがあるからこそ我々は存在できる。
これは仏教の空(シューニャター)と似ている。
色(森羅万象)と無とを合わせて空と言う。
(苫米地が言ってるけど、色即是空、空即是色は間違いね。国際的には、般若心経は偽典扱いだからね。)
この仏教で言う「無」は、もっと分かりやすく言い換えると「虚」のこと。
何も無いと言うことでは無くて、中身が無いってこと。
「こまけぇことはどうでもいいんだよ」が虚のこと。
何も無いんじゃなくて、peripheralでどうでもいいってこと。それが虚。
そして、この虚のおかげで空間があるってこと。
306:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 08:21:52.66 d1R5K7Nd.net
罣礙(けいげ)
罣は「障り」礙は「妨げる」という意味、どちらも「ひっかかる、こだわる」ということを意味する。
実=罣礙
虚=「こまけぇことはどうでもいいだよ。」
そして、何がperipheralで何がsignificantかは、場合によりけり。
これが宇宙を回し、動かしている(=形作っている)。
307:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 08:27:54.56 d1R5K7Nd.net
そして、何がperipheralで何がsignificantかは、purpose(意図)が決定する。
つまり、purposeこそが宇宙を作っていると言える。
308:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 08:37:12.47 d1R5K7Nd.net
空間は「無なるもの」ではなく、「虚なるもの」。
309:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 08:46:41.15 d1R5K7Nd.net
この世に固定的な永続的な「無」なんてそもそも存在しない。
宇宙は実と虚で満ち満ちている。
宇宙は動くものであり、頭っから消えたり生じたりするものなのだということ。
だから、宇宙がなぜ生じたのかという問いは、問い自体がそもそも間違いで、
生じたり消えたりするものを宇宙と呼んでいるんだってこと。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 10:38:21.40 .net
僕には、この宇宙は、やはり巨大なコンピュータによるシミュレーションのような構成でできているんじゃないかという印象が拭えないんだよね。
まあ、ヨタ話だと思って呼んでくれよ。
相対性理論は出来過ぎなくらいすごくてなんでもズバリと計算が合う。
そしてこういう設定にしておけば、縁がなくて等方的でありながら、しかも有限な大きさで済むので都合がいい。
量子力学については、微小な部分について計算すると必ず誤差がつきものだからそれを確率的に丸めているから不確定性原理になるのではとか、値が飛び飛びになるのも、そこがシミュレーターの精度の限界なのかなとか。
意外とうまく符合するんだよね
311:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 12:45:59.71 .net
文系の言葉遊び
312:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 13:12:32.55 .net
>>303
CFL条件みたいなの考えると実は光速が有限なのも説明できるんだよね、シミュレーション仮説は。
313:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 13:44:24.76 .net
あと、二重スリット実験なんかは、一種のバグかな
314:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/16 14:57:29.20 .net
出来る事と、やりたい事の不一致
能力同一性障害
315:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/17 01:50:25.68 .net
宇宙はコンピュータシミュレーションだという主張はシリコンバレーの一部の人
らも主張しているらしいが、そんなものはないと断言できる。
現実にはありえないから。
彼らが狂ったような科学仮説(偽科学)に踊るようなら彼らの企業は長くはない。
316:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/17 07:40:13.39 2d6gQQt3.net
連続で捉えるか離散的に捉えるか感覚の違い
離散的に捉えたのが現代文明を形作る欧米的世界観
離散的視点で評価したら数字が無限に続くような概念を入れざるを得ない
存在が波動か粒子かみたいな議論も人間による自然の捉え方、評価指標次第で何が正解かなんてそこにあるがまま
317:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/17 14:52:15.33 .net
離散と連続で公理が同じであれば、その区別に意味が無い
離散は曖昧な例に過ぎない
318:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/10 22:33:24.11 7ByBAxXU.net
この世に無限小なんてもんは存在せんで
ゼノンのパラドックスは正しい
パラドックスは世界が有限の小ささから構成されていることのへの反証になっている
319:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/11 03:42:29.45 zT+vY7SM.net
er bfb uikm
320:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/11 03:49:58.19 zT+vY7SM.net
>>303
何か「誰?=神。が、この宇宙を作ったのか」とか。=宗教?
>意外とうまく符号するんだよね
それは、最初に答えがあって "その後で、それに合うリクツを作っている
だけ" =あとづけ。
321:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/11 03:54:02.72 zT+vY7SM.net
>>1.
「瞬間=0秒ではない」ので、瞬間=近似値だったとしたら「瞬間の速さ」
があってもオカシくはないことになる。
322:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/11 08:15:24.26 .net
この世界をシミュレートしてる世界がこの世界を忠実にシミュレートしている意図があるなら
その世界では無限で割り算できるけれど、それシミュレートするにはコンピューターの
ハードが付いていかないからこの世界では割れないようにしたってことだよな。
つまりその世界が1/∞が0ではないから普通に速度が0ではなけれど、この世界はシミュレート世界だから
0になってほしいくないという意思によって無理やり0のところを0にならないように辻褄
あわせしたって感じかな。
323:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 00:15:59.00 .net
>>314
>瞬間=近似値だったとしたら
バカには物理数学も理解できない証拠だな、「だったら」妄想から何にも出てこない
物理学では物体の位置・時刻の速度は微分で定義されるが近似値でないのは常識。
324:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 00:19:31.64 .net
>>315
>この世界をシミュレートしてる世界がこの世界を忠実にシミュレートしている意図があるなら
自己妄想 なんの証拠も無い
数値計算シュミレーションが近似値しか出てこないのは常識
325:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 04:40:40.57 q2cDX6ar.net
で、「未満」は「ゼロ」ではないのだが・・・??
326:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 04:52:36.30 q2cDX6ar.net
>>316
>バカには物理学も理解できない証拠だな、「だったら」妄想から何も出てこない
うんこ?・・おまえ、365日24時間ここにいるだろ。
まー「無限小=0」なのか? って、お話だが。
327:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 05:06:41.45 q2cDX6ar.net
つまり「未満=0」ではない、という幼稚園児の意味で。
328:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 05:09:51.91 q2cDX6ar.net
ghンmj
329:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 05:52:36.48 q2cDX6ar.net
bんhn
330:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/13 23:21:37.97 .net
バカ妄想から何の成果も出てこない
331:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/16 15:08:19.71 .net
「間」という字は長さがあるという意味だから、0 ではないと前に説明したんだが、まだ続いてたのかこれ
一瞬 ←→ 瞬間
時、時刻 ←→ 時間
人によって、どちらの概念を想像するのか紛らわしいというなら、その違いをはっきりさせるような工夫をすれば良いだけだろ
理論として構築する際に、新しい呼び名を付けるとかさ
紛らわしいけど、説明しなくてもそっちが勝手に理解しろなんて対応は大人のすることではない
332:ま
17/04/21 02:51:16.73 IU9PkJj0.net
停止
333:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/21 03:36:53.34 VwFrNQgw.net
>>9
0秒間って瞬間じゃないということですよね
では、瞬間に大きさが在るということですね
少し迂回しましょう
現在には幅がありませんよね
現に在るのは幅が無いわけです
無いものを幾ら集めても、そう無限に集めても無いものです
無いものが在るというのはおかしいですよね
現在在るものは、はて何でしょう
334:ま
17/04/21 03:40:27.77 IU9PkJj0.net
なし
335:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/21 11:18:56.53 TGhFqd95.net
現在が何もないのならそこで消えて終り。未来に続かない。
現在在るのは未来に続く能力のようなもの。速度もこれ。
速度があるから次の位置へ移動できる。
336:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 08:56:26.33 Q3pqySAE.net
>>328
速度は距離と時間なんやから
現在に幅がなけりゃ速度を保有できんがなw
337:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 10:28:47.99 VlgT09nr.net
例えば、台風のときに最大瞬間風速という言葉が使われる
これは、米国が原子炉を持っていたからプルトニウム原爆を作ったのに対し
日本は原子炉を持っていないからウラン原爆を作ったのであって
プルトニウム原爆を簡単に作れる米国が、ウラン濃縮に挑む理由が全く無い
ウラン濃縮というのは大電力を使うので、いかにアメリカでも戦時中には無理だ
その点、日本は北朝鮮に世界最大の発電所を作っていたということに注目だ
世界を敵に回して日本人皆殺しを企んでいた寄生虫朝鮮人天皇以外に
広島のウラン原爆を作る理由を持った奴はいない
338:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 11:31:53.77 .net
>>329
>速度は距離と時間なんやから 現在に幅がなけりゃ速度を保有できんがなw
平均速度を実際に測定する意味ならばそのとおりだが
物理数学の速度が抽象的な極限概念として理解できない奴はいくら喚こうが行き止まり、数学の速度と実際の平均速度に矛盾は無い
339:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 12:55:40.20 Q3pqySAE.net
>>331
平均なら瞬間瞬間の繋ぎがどうであろうと矛盾は起きんわw
そもそも平均出してる実測がとびとびやからな
次の位置に移動って書いてるが、それは10km20km先の話やなくて、瞬間の次の瞬間てことやから
つまり 今してるのは最小単位の話な
数学の概念を正しく理解してれば、収束の本質が割り切りの概念ってことくらいはわかるやろ
340:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 13:09:37.79 .net
>>332
>最小単位の話な
お前の自説の話ならそこでおしまい、滑らかな運動に「最小単位」などは無い
平均値の定理を知らんのだろう、(滑らかな運動の)平均速度は速度に収束する。
341:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 13:50:18.44 Q3pqySAE.net
>>333
一点目
物理と数学の違いがわかってない
数学的な概念で連続する事と実在する物質が点で連続してるかは全く別
二点目
平均値の定理を誤解している
ある区間の平均値を表す点が存在する事と、各々の点の集まりが面積になることは全く別
>滑らかな運動に「最小単位」などは無い
これを言いたいのに平均値の定理を出すなら
平均値の定理から「ある区間で」という条件を外した新たな定理が
342:必要だが、それが無理なことくらいはわかるやろ?w
343:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 14:23:34.98 .net
>数学的な概念で連続する事と実在する物質が点で連続してるかは全く別
お前の自説には関係あるかもしれないが
物理学の長さと時間は「実在する物質が点で連続してるか」とは関係がない
当然、速度も関係ない
>平均値の定理から「ある区間で」という条件を外した新たな定理が必要だが
意味不明 お前の自説?
「滑らかな運動」とは数学の滑らかな関数の意味で微分可能のことだ、当然「最小単位」とかは無い。
「滑らかな運動」ならば微分の平均値の定理は観測の速度平均が速度に収束することを保障している、
観測平均を求めることが数学的にも正当だということだ。
終了
344:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 14:57:10.75 Q3pqySAE.net
>>335
>現在在るのは未来に続く能力のようなもの。速度もこれ。
>速度があるから次の位置へ移動できる。
↑の>>328の君の妄言からスタートしとんやで
一定区間の時間と距離で平均速度がだせることくらい小学生でも分かる話やがw
このスレで平均の話してるならスレ違いもいいとこやろ
何が言いたかったの?
345:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 18:05:24.30 .net
物理の観測は平均値しかできない、数学的裏付けがなければ速度の物理観測とその理論も無意味だ
「妄想」「ポエム」のたぐい
346:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 20:48:01.29 .net
現在に幅なんて無いよ
過去→現在→未来、いずれも一瞬一瞬の点の概念でこの中で実在するのは現在だけ
過去と未来はあくまで脳内予測でしかない
現在を点ではなく幅の概念で考えることも出来なくはないけど、それをどう表現する?現在=時刻t1からt2、幅はt2-t1みたいな感じ?
ややこしいわ
あとね、点と点の間の長さを考えることと、平均値を考えることは話が違う
347:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/22 21:08:49.22 g45gv9UJ.net
>>338
なんだ? その引き算w
最小単位の幅があるのになんで引き算さんといかんの?
頭悪くて勝手にややこしくしてるだけやが
348:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 03:12:57.15 E5Jy0HmK.net
URLリンク(goo.gl)
これは嫌だなー。。本当だったら落ち込むわー。。
349:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 12:11:09.84 .net
>>最小単位の幅
プランク時間のこと言ってるのか?
プランク時間は点ではなく長さの概念だけど、
現在が点の概念か幅のある概念か、どちらなのかはプランク時間と関係ない
頭が悪いのはお前だよ
>現在に幅がなけりゃ速度を保有できんがなw
↑アホの発言
350:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 12:21:55.53 .net
>現在に幅がなけりゃ速度を保有できんがなw
速度が実在するような発言だけどそれは違うだろ
速度は、異なる時刻を比べることで知ることが出来るただの変位量(パラメータ)
速度を知るためには少なくとも現在とは異なる時刻との変位量を調べる必要がある
過去や未来は実際に行って確かめることが出来ないから、そこから導き出される速度という概念はつまり、ただの予測(ただのデータ)ということになる
351:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 12:24:03.85 6m0/wNGN.net
>>341
プランクなんて一言も言っとらんがw
またヘンな妄想してる?
最小単位は最小単位だろw
「最小」と「単位」と
意味が理解できんのはどっちや?
両方か?
352:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 12:49:00.94 .net
>最小単位の幅があるのになんで引き算さんといかんの?
君の言う最小単位って何?
ちなみに君と延々と語り合ってたであろう人とオレは別人ね
353:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:10:14.03 6m0/wNGN.net
>>342
わかりやすく君の妄言を抽出したったで
>>326
現在には幅がありませんよね
現に在るのは幅が無いわけです
>>328
現在在るのは未来に続く能力のようなもの。
速度もこれ
>>342 new!
速度が実在するような発言だけどそれは違うだろ
速度は、異なる時刻を比べることで
知ることが出来る
今までの流れをまとめると
君:現在に幅はなくあるのは速度
俺:幅がないのに速度保有できんがなw
君:→速度は実在せず
→異なる時刻を比べることで知る
君の自己矛盾がよぉくわかるやろ
"ある"と言ってた速度を"ない"といい
"幅がない"といいながら、"異なる時刻(つまり幅w)"
を言い出してんやで
354:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:29:22.29 .net
>>338 >>341-342 はオレだけど
>>326 >>328 はオレじゃない
君はあれだ、キチガイですね
まあそれはいい、結局君は何が問題だと言ってるの?
355:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:31:37.21 .net
>"幅がない"といいながら、"異なる時刻(つまり幅w)"
>を言い出してんやで
時刻に幅があるわけないだろ、キチガイかよ
オレが言ってるのは速度を考えるためには異なる時刻を比較する必要があるという事
356:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:33:07.69 .net
>"異なる時刻(つまり幅w)"
このキチガイの頭の中では、異なる時刻を比較することと、幅の概念が同じことらしいw
重症だな
357:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:34:29.04 6m0/wNGN.net
>>344
まさかの別人w
最小単位とは実空間の大きさの最小単位のことなんやけど
そう言われてもピンとこんやろから
ゼノンのように時間でも長さでもいい
最小単位より小さな値がないんやから
それで表現されてるやろ
358:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:40:43.10 6m0/wNGN.net
ココには同じ思想をもつ基地外がいったい何人おるんやw
359:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:45:39.15 .net
君一人がキチガイだから、周りがすべて間違ってるように見えるだけ
360:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:46:47.48 .net
ゼノンってゼノンのパラドックスの事?
それと、このスレの話がどう絡んでくるのか説明よろしくw
361:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:56:10.63 6m0/wNGN.net
>>347
速度は時間だけじゃなく距離も必要やでw
異なる時刻の時間差、異なる地点の距離
それまでにでたキーワードが点と幅しかない
さて 君なら 点と幅 どっちを選ぶ?
362:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 13:58:10.76 6m0/wNGN.net
>>352
ゼノンしらんか・・・ならそれでいいいわw
最小単位って何?っていう君の質問には答えてるやろ
363:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:00:13.91 .net
>>353
まず勘違いしてるのが、お前は速度について話をしているのか
現在が点と幅の概念どちらなのかについて話してるのか
速度はもちろん幅の概念が無ければ成り立たない
けど、現在がどちらの概念なのかについてはそれは関係ない、頭大丈夫かね?w
364:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:01:07.47 .net
>>354
いや、知ってるけど、それとこのスレの関係性が分からん
お前がキチガイで勝手に関連付けしてるようにしか見えないから説明を求めてる
365:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:10:26.16 6m0/wNGN.net
>>355
>速度はもちろん幅の概念が無ければ成り立たない
その当たり前のことを指摘したら、そのコメに反論がきたから
その流れで返してただけやで
現在が点が幅(最小単位)かは別問題
現在が点だという人達は概念ではなく
点が『実在する』と考えてんの?
366:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:20:12.17 6m0/wNGN.net
こんな基本的な質問で
怒涛のコメが急にストップしたんやがw
367:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:21:44.22 .net
幅の概念は点の概念が無いと説明できないけど、
点の概念は幅の概念が無くても説明できる、というのがオレの考え
まず先に、点の概念なしに幅の概念を説明してくれないか?
幅というからには先端と後端があるはずだが、それが無いとはどういう状態か
368:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:22:23.17 .net
ずっと板に張り付いてるお前と一緒にするなwww
369:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:27:42.59 6m0/wNGN.net
生き返ったと思ったら
こんな簡単な質問に回答もできんとはw
shineや クズども
370:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:35:43.00 .net
>>361
え、点が実在するかに答えないと >>359 には答えてくれないゲーム?
実在するかしないかで言えば、全ての概念は実在していないし、
すべての概念が実在しているともいえる
それを知っていて聞いてるのか知らんけど、つまり問題は実在するかどうかじゃない
それってまさか、どっちが本当かなんて幼稚な質問じゃないよね?
どちらの概念が必要とされてるかの問題だろ
371:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 14:53:34.41 6m0/wNGN.net
>>362
『瞬間の速さっておかしくね?0秒間に進む距離なんて絶対0やん』
というスレタイはアホっぽいが
瞬間は概念
進む距離は実在
つまり概念と実在をどう結びつけるか?という問いかけ
そこで瞬間を点という人は
点について概念だけのことをいってるのか?
372:点が実在するといってるのか? それによって答えがかわるやろ 概念だけならいつまでたってもスレタイの答えに 辿り着けんだけや ちなみに数学上の全ての点が実在するか?という質問ではなく 大きさのない点が実在すると考えてんの?っていう質問やで
373:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 15:03:36.72 .net
まだ読んでないが冒頭からして間違ってる
>瞬間は概念 進む距離は実在
374:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 15:10:41.89 .net
>>瞬間は概念 進む距離は実在
瞬間も距離もどちらも概念だろ、というか概念じゃない物なんて一つもない
それが実在すると考えるかどうかはまた別の話、概念を何も理解してないということは分かった
>大きさのない点が実在すると考えてんの?っていう質問やで
点の概念に大きさがあるわけないだろ
それはもはや点の概念じゃねーよ、キチガイか
375:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 15:14:49.15 .net
>そこで瞬間を点という人は
それを点の概念として扱う必要があるのか
幅の概念として扱う必要があるのか
人によって要求が違ってくるだけの話、何が真実かなんて幼稚な考えをいい加減捨ててくれ
ただし、大勢が共通して使う理論や会話の中では、人それぞれ異なる概念を想定していてはかみ合わないだけなので
その違いを明確に区別できるように定義する必要がある
376:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 15:21:21.37 6m0/wNGN.net
>>364
すまんな
IQに著しく差があると会話は成立せんらしんや
どうしても読解力が障害になるからな
目一杯 易しく書いたつもりやがコレが俺の限界や
堪忍やで さようならw
377:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 15:23:55.34 .net
>>367
いや、物理板の住人はオレと同じくらい理解ある人多いよ
その中で、誰が見えてもアホ晒してるようにしか見えない発言しておきながら
他人を頭悪いと最初に煽ってきた痛い人、それが君
378:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/23 19:14:05.00 .net
言葉遊び
379:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/24 05:11:54.70 .net
物理の初心者の疑問ならば
物理の(瞬間の)速度の意味は微積分をしっかり学習すれば疑問が解決するし
平均速度の観測との関係が解かり微小の平均速度を(瞬間の)速度とする正当性が理解できる。
380:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/24 06:13:24.78 .net
>>370 つづき
同時にコンピュータ数値計算(平均値による不連続計算)、物理シミュレーションの正当性も証明される。
速度の概念と微分量は物理学の至る所に出てくる。
物理の(懐疑的)初心者の最初のハードル
381:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/24 13:16:11.97 .net
時刻は点の概念で、時間は幅の概念で、この二つは違うってだけの話
速度が一点の時刻のみで成りえないのはあたりまえだから、速度を考えるためには2つの時刻の幅=時間を考える必要がある
間という字は長さを意味するから0ではない
>瞬間の速さっておかしくね?0秒間に進む距離なんて絶対0やん
スレ主がこれらの概念を区別出来てないから疑問に感じるだけで、知ってる人から見れば何もおかしくはない
382:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/24 19:09:46.80 .net
前に進む車のとある一点の時刻を切り抜くと、車が運動しているのか静止しているのか見分けがつかない
だからと言って、次の時刻に車が後ろに進むなんてことはありえない
これはつまり、運動状態さえ知っていれば一点の時刻のみで速度を考えることが出来るということ
(運動の状態を知らなければ2つの時刻を考える必要がある)
考えることは出来るが、一点の時刻における縦横奥行きの座標系でこの運動の状態を扱うには無理がある
位置情報の表現は出来るが、運動の表現はどうするか
2つの時刻を用いればこの問題は簡単に解決するが、、、仮に運動の状態まで表現可能な座標系があるとすれば一点の時刻で表現可能ということになる
点か幅か、0秒か0秒じゃないか、どちらが正しいかなんて考えることに意味は無い
383:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/24 21:18:55.58 dD0TXrHQ.net
読んでるだけで恥ずかしくなってくる
384:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/25 09:09:51.17 .net
>>374
現象を理解・説明する方法は一つじゃない、正しさは一つじゃないってだけなんだけど、
どこかおかしいとこありました?
385:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/25 11:45:36.05 .net
ポスト真実()
386:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/26 00:30:23.91 6zmU
387:cDGm.net
388:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/26 05:47:10.44 .net
>>377
オマエ、本物のバカだな
389:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/26 15:29:11.43 .net
>極限が割り切りの概念だということを知らない
それ、ただの哲学だからね
物理的に意味が無い論理思考だということに君が自分自身気づいてないだけ
>点の概念で語る人は数字が離散的であることを知らない、または連続性に考えが及ばない
離散的かどうか、連続的かどうか、それと点or幅の概念は関係ないぞ
君が勝手に関係してると思い込んでるだけなので、どう関係してくるか論理的に説明しなきゃ周りは分からない
そしてオレは点の概念で考えるのが正しいなんて言ってない
点の概念で考えるならこうで、幅の概念で考えるならこうでと、解釈や正しさが複数あることを言っている
離散的・連続性、それらに関連させて説明することも可能だろうけど、それが唯一の真実だみたいに言われてもアホにしか見えないので、説明求む
>あと運動状態がわからず2点で運動を知るのは無理
運動を知る?誰もそんなこと言ってないぞ?・・・
運動じゃなくて速度を考えるためには、
パターンA → 2つの時刻と位置の変位量が分かればいい
パターンB → 1つの時刻と運動状態が分かればいい
パターンC → 1つの時刻と運動が分からない状況では速度を考えられない
どちらが正しいかではなくどちらでもいい、解釈や正しさが複数あることを言ってるだけ
390:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/26 15:42:31.72 .net
>>377
君は多分このスレタイの答えがいつまで経っても出ない、と言ってた人だろうけど
正しさが一つしか無いと考えるタイプは一生かけても物理を理解することは出来ないよ
よくいるタイプなので恥じることではないけど、せめて上から目線で絡むのはやめましょう
391:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/27 01:26:04.79 .net
離散と言ってる奴は差分範囲の多価性に疑問は無いのか
392:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/29 19:20:27.19 9BEHP9vG.net
時計があるから時間がある
時計は誰が作ったのかな?人間だよ
動物に時計を知らない
393:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/29 19:43:21.25 .net
>>383
自己本位のレトリックだな
時計の歴史でもググレ
色々な周期現象を比較観測して比が一定らしいと発見、普遍的な連続時間経過あると推測「物理時間の発見」
ならば最も一定と推定される周期現象を選択し装置計測により(その座標系の)時間経過とすればよい。
394:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/29 22:35:49.22 .net
>>382
日本語がんばれ
395:ご冗談でしょう?名無しさん
17/04/30 05:46:23.67 .net
>>383
多くの異なる物理周期現象の周期の比がいつ観測しても外乱を除けば同じだというのは不思議だが
連続な時間経過と周期現象に共通な質量や電磁場・重力場の保存法則と関係あると推定される。
実際に時間の連続移動の対称性からエネルギー保存法則が数学で証明されている。(ネーターの定理)