16/04/01 00:17:59.92 yRxeBSDK.net
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...
3:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 00:18:51.61 yRxeBSDK.net
質問・回答に標準的に用いられる変数の例
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
4:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 00:20:26.55 yRxeBSDK.net
無かったので立てました。
スレ立て久しぶりなのでテンプレ抜け等あったらご指摘下さい。
5:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 00:22:32.63 .net
テンプレ続きます
6:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 00:26:47.42 .net
電気抵抗の間には電場が発生しているんですか?
7:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 00:27:44.24 .net
乙
8:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 00:50:03.52 .net
財務官僚と警察官僚はどっちの方がエリートですか?
9:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 01:21:13.59 .net
>>6 ←こいつは釣りだから相手にするなよ
10:6
16/04/01 01:39:04.80 .net
わからないんですね(笑)
11:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 01:39:11.66 .net
>>1
間違ってるぞ。
このスレは197だ。
立て直した方が良いぞ。
12:6
16/04/01 01:41:33.95 .net
司法試験って、六法全書を完全に丸暗記さえすれば、超余裕で合格できるもんなんですか?
13:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 02:06:00.31 qoMcme2P.net
>>11
失礼しました。
立て直す程ではないでしょうが・・・
本スレは実質197、次スレは198になります。
>>950
14:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 13:38:54.53 .net
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね196■
スレリンク(sci板)
15:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 15:03:54.46 .net
百円ライターでカチッと叩いて火花飛びますがあれどんな物質叩いているのですか
16:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 15:13:56.74 .net
健康のために吸い過ぎに注意しましょう
URLリンク(www.jti.co.jp)
火打ち石ならこちら
URLリンク(www.ise-miyachu.net)
17:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 15:55:57.20 .net
>>15
書き方がまずかったです、火花でなくアークが飛ぶやつです
18:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 16:02:18.09 .net
ちゃんと見れ
19:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 16:12:15.53 .net
古いタイプのライターは石をギザギザの鉄でこすって火花を飛ばしていましたが
最近はこのタイプは少ない様で電気的な様に見えますが・・・
20:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 16:19:04.37 .net
>>18
ガスレンジ、ガス瞬間湯沸かし器の着火等も火打石は使っていませんね
21:6
16/04/01 16:20:19.18 .net
電気抵抗の間に作られる電場は回路全
22:体に流れている電子からでる電場を足したものなんですか?
23:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 16:37:03.88 .net
ライターの構造は全く知らず、物理も素人の厨房ですが、自分が作るとすれば
永久棒磁石にコイルを巻き端面を超硬で叩けば瞬間的に高圧電流が発生しこれを利用するみたいな
24:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 16:49:21.91 .net
>>17
頭が悪いだけだよ、気にすんなw
25:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 17:11:06.92 .net
>>19
馬鹿に加えて、レスにしかたも覚えよう
26:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 17:32:56.92 .net
君はまず日本語からだ。
27:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 17:32:58.10 .net
圧電現象さ
28:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 17:38:11.99 .net
>>25
意味不明
主語:君
述語:からだ
何を:?
どのように:?
いつ:?
29:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 18:11:21.21 .net
からだを述語に分類するセンスw
30:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 18:26:47.84 .net
ちょっと待て、そのレスは面白いか、書き込む前に考えよう(笑)
31:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 18:53:29.38 .net
主語述語と5W1Hを混同してるアホ
32:6
16/04/01 19:05:23.31 .net
誰か>>12の質問に答えてください。お願いします。
33:6
16/04/01 19:31:59.66 .net
わからないからって私になりすますのはどうなんでしょうか?
34:6
16/04/01 19:39:52.82 .net
>>32
お願いですから私になりすますのはやめて下さい。
35:6
16/04/01 19:44:03.12 .net
どうしてそんなことするんですか?
わからないんですか?
36:6
16/04/01 19:45:03.73 .net
>>34
お願いです。
私になりすますのはやめてください。
37:6
16/04/01 19:47:22.19 .net
いい加減、わからないって認めたらどうなんですか?
38:6
16/04/01 19:49:43.87 .net
>>36
いい加減、私になりすますのはやめてください。
39:6
16/04/01 19:51:06.51 .net
自作自演は止めろよ
40:6
16/04/01 19:52:02.79 .net
>>31-38
自演乙w
41:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 19:56:19.18 .net
アラン・コンヌとエドワード・ウィッテンはどっちの方が頭がいいですか?
42:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 19:57:43.08 .net
>>40
おそらく後者でしょうね。
43:6
16/04/01 19:57:50.93 .net
見える・・・飛んでくるブーメランが見える・・・
44:6
16/04/01 19:58:19.73 .net
わからないバカが発狂してますね
レベル低い
45:6
16/04/01 19:59:40.84 .net
一体何がどうなってんだ?これw
46:6
16/04/01 20:00:28.73 .net
なりすましたからってあなたがわかるようになるわけではないのに、どうしてこんなくだらないことするんですか?
47:6
16/04/01 20:01:33.60 .net
なんで私になりすますのですか?
いい加減やめてくださいよ。
48:6
16/04/01 20:02:17.92 .net
ここって、わからないバカしかいないのでしょうか?
49:6
16/04/01 20:03:20.56 .net
うんこ
50:6
16/04/01 20:03:46.99 .net
わからないんですか?
51:6
16/04/01 20:04:28.70 .net
わからないんですか?
52:6
16/04/01 20:05:54.99 .net
電気抵抗にできる電場は回路全体に流れている電子からでる電場によってできるんですか?
53:6
16/04/01 20:06:47.54 .net
電気抵抗にできる電場は回路全体に流れている電子からでる電場によってできるんですか?
54:6
16/04/01 20:07:17.84 .net
劣等感ばかりでごめんなさい
55:6
16/04/01 20:07:48.67 .net
どうして真似するんですか?
56:6
16/04/01 20:07:58.56 .net
本当にすみません。
57:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:15:12.47 .net
おまえら日本語を勉強しろよ
58:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:17:11.41 .net
うんこ
59:69
16/04/01 20:20:54.58 .net
名器性交にできる濡れ場はメコスジ全体に流れている精子からめる電マによってできるんですか?
60:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:22:36.64 .net
あああ
61:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:23:45.80 .net
>>15
>百円ライターでカチッと叩いて火花飛びますがあれどんな物質叩いているのですか
62:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:24:59.54 .net
>>60
書き方がまずかったです、火花でなくアークが飛ぶやつです
63:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:25:04.68 .net
やっぱりこのスレ今度からIDありにしないか?
コマンドで出来るようになったはずだぞ
スレ番もおかしいしこのスレ放棄して立て直してもいいかもしれない
64:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:27:46.85 .net
古いタイプのライターは石をギザギザの鉄でこすって火花を飛ばしていましたが
最近はこのタイプは少ない様で電気的な様に見えますが・・・
65:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:33:28.82 .net
これは今までになく良スレの予感がする
66:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:34:06.78 .net
東京大学法学部第3類→東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻博士課程修了と、
東京大学理学部情報科学科→東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻博士課程修了は、
どっちの方が頭が良いですか?
尚、どちらも灘中学校・高等学校出身で、現役で東大に入り、ストレートで学部・大学院共に終えた者とする。
67:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:34:34.56 .net
>>63
ガスレンジ、ガス瞬間湯沸かし器の着火等も火打石は使っていませんね
68:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 20:36:42.26 .net
!extend:checked::1000:512
これをスレを立てるときに本文1行目に書く(!は!に直す)
これで強制IDになるはず
69:8
16/04/01 20:38:43.36 .net
うああああああ
70:68
16/04/01 20:40:10.48 .net
うんこおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
71:58
16/04/01 20:46:08.56 .net
ファイナルメコスジーⅣ
72:6
16/04/01 21:13:58.42 .net
下品な人ばかりでとんでもなくレベルの低いスレですね(笑)
73:6
16/04/01 21:16:32.69 .net
下品な人ばかりでとんでもなくレベルの低いスレですね(笑)
74:6
16/04/01 21:18:01.21 .net
こんなのが専門板だとは到底信じられませんね
75:6
16/04/01 21:19:43.53 .net
あああああああああああああああああああああああああ
76:6
16/04/01 21:41:18.55 fImkhuhd.net
うそつきでごめんなさい
77:6
16/04/01 21:45:46.97 .net
回答、まだありませんね
物理板(笑)
78:6
16/04/01 21:46:48.57 .net
ウンコ
79:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 22:48:09.32 .net
これでもかと言わんばかりの低俗感
80:6
16/04/01 22:54:47.48 .net
生きててごめんなさい
81:6
16/04/01 22:56:03.87 .net
下痢
82:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 23:01:31.78 .net
親の顔が見てみたい
83:6
16/04/01 23:03:41.65 .net
ウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコウンコ
84:6
16/04/01 23:08:50.34 .net
薬飲みます
85:6
16/04/01 23:12:35.12 .net
ゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロゲロ
86:6
16/04/01 23:40:56.78 .net
物理板って、人間的にレベルの低い人達の集まりなんですか?
87:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 23:44:22.75 .net
そこまで蔑んどいてなぜまだいるのか?去った方が吉だと思うが。
88:6
16/04/01 23:46:44.45 .net
回答できないならこんなスレ落とした方が良くないですか?
89:6
16/04/01 23:53:02.59 .net
ウンコブリブリィィィィィ
90:6
16/04/01 23:54:35.16 .net
質問取り消します
91:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/01 23:55:18.74 .net
ビッパーも出入り禁止
92:6
16/04/01 23:56:01.27 .net
解答者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・物理と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
93:6
16/04/01 23:57:18.49 .net
うんこ見たら腹減った
94:6
16/04/01 23:59:18.65 .net
質問者の特徴
・ブサメンの底辺Fラン大生・Fラン大院生
・物理と関係ないニート・無職
・非課税、年金滞納中
95:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 00:01:47.73 .net
劣等感婆w
96:6
16/04/02 00:02:49.88 .net
もっと頭いい奴いないの?
回答者のレベルが低すぎて質問する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、回答豚のみんな、早く人間になってね!
97:6
16/04/02 00:03:47.79 .net
ウンコォォォォォォォォォォォォォ
98:6
16/04/02 00:04:55.00 .net
もっと頭いい奴いないの?
回答者のレベルが低すぎて質問する気が起きない。
まぬけな豚がブヒブヒ喚いても人間様は気にも留めないでしょ?
だから、回答豚のみんな、早く人間になってね!
99:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 00:06:16.32 .net
ひんがら目
100:6
16/04/02 00:06:21.07 .net
脳みそウンコまみれです
101:6
16/04/02 00:06:39.37 .net
実際は解いてない(解けない?)連中ばっか m(~ω^;)m
102:6
16/04/02 00:07:38.66 .net
ウンチッチウンチッチウンチッチ
103:6
16/04/02 00:12:21.92 .net
理系思考の残念な点
スレリンク(math板)
104:6
16/04/02 00:12:37.52 .net
qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
105:6
16/04/02 00:14:34.19 .net
>>102
理系思考の残念な点
スレリンク(sci板)
貼るならこっち貼ればいいんじゃないんですか?
106:6
16/04/02 00:16:51.58 .net
下痢ピーナッツ
107:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 00:25:30.97 .net
ID導入しろよ
108:6
16/04/02 00:28:09.90 .net
どっちもうんち
109:6
16/04/02 00:30:43.20 .net
ウンコブリブリブリブリ
110:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 00:36:15.03 .net
劣等感婆の書き込み数
3/22 数学板 347/566
発狂
111:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 04:13:59.89 .net
デカルトは頭悪いよな?
112:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 04:15:40.29 .net
イマヌエル・カントとカール・マルクスはどっちの方が頭がいいですか?
113:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 04:46:20.20 .net
メコスジ野�
114:Yの覚醒
115:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 12:31:04.33 .net
すごい荒れよう
116:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 13:37:00.47 .net
数学板で相手にされなくなったから物理板に来たようだ
117:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 14:20:46.56 .net
数学を極めた場合と、計算機科学を極めた場合、どっちの方が金になりますか?
118:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/02 17:12:52.61 .net
旭のせいだろw
119:6
16/04/03 02:02:19.18 .net
メコスジってなんですか?
120:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/03 14:51:10.81 .net
川野延夫とヒマラヤはどっちの方が深刻な中二病ですか?
121:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/03 20:36:04.78 .net
100億円以上稼ぐには、コンピュータ・ソフトウェアを極めて、起業するしか無いですか?
122:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/03 20:44:44.21 .net
田園調布に超絶大豪邸を建てて、そこで暮らしたい。
123:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/03 22:28:04.80 .net
>>97
>もっと頭いい奴いないの?
正解者が現る→とんでもが対抗する→とんでもがバレ発狂し荒しに変身する
→頭いい奴は馬鹿らしくなって去る→質問者と とんでもと荒しが残る ←いまここ
124:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/03 22:37:23.25 .net
>>121
専スレでやれ
物理板はバカの集まり [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(sci板)
125:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 01:56:17.47 .net
次スレは強制IDにしませんか
126:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 14:16:55.97 XLN7LBvF.net
質問です
円錐形の筒が有ります。筒なので当然抜けています。
口径の大きい方に、2枚羽(ストッパー付)口径の小
さい方に、3枚以上の羽を付ければ、どうなりますか?
当然、口径の小さい方の羽には、モーター若しくはギア付
のモーターが付いているとします。
127:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 14:21:02.24 .net
どうにもならんw
128:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 14:21:38.14 .net
当然と言われても、どういう設定なのか全然伝わってこない
129:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 15:41:17.74 .net
メコスジ野郎の覚醒
130:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 17:16:15.13 .net
ヒマラヤと川野延夫はどっちの方が幸せですか?
131:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 17:29:49.62 AaxBo0mv.net
>>126
台形を丸めた立体と言った方が分かりやすかったで
しょうか?
132:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 17:40:04.81 .net
日本語を勉強してくれ
133:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 17:43:32.79 .net
モーターの回転方向、円筒の両円の半径、置いてる方向(重力の影響をどう考慮する/しないか)、円筒の長さ
最低でもこの辺は指定しないと
134:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 17:50:35.64 .net
電池はwww
135:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 17:57:42.45 .net
>>124
問題設定も質問内容もわけわからんが
ちなみにおまえはどうなってほしいと思っているのか
釣りなら答えなくていいよ
136:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 18:38:31.45 .net
小学生でも答える問題を何あずってるん?
137:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 19:18:28.51 .net
本人登場w
138:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 19:26:34.43 .net
>>124
不可能とも思えんから設定どおりになるだろうな
後出しは受け付けんぞ
139:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 19:33:00.45 pb59bV7i.net
新高3です、力学の分野の質問です。
なめらかで水平な床の上に、質量Mの台がある。台の上面もなめらかで
水平になっていて、その面上に質量mの小物体Pが置いてある。
Pは、質量の無視できるばね定数kのばねで、台の左端の壁に結ばれている。
はじめ、台もPも静止していて、ばねは自然の長さの状態にある。
このときPの初期位置を原点Oとし、水平右向きに、台上に固定した座標軸xをとる。
なお、ばねは常に水平でまっすぐな状態を保つものとし、台やばねは充分長いものと�
140:キる。 この状態から台に水平右向きの力積Iを、瞬間的に与えた。 力積を与えてからばねが最も短くなるまでの時間は (A) である。 ばねの自然長をLとし、この台と小物体Pの重心系から見ると、 台はmL/(M+m)、PはML/(M+m)のばねの長さで単振動している らしいのですが、意味が分かりません。 このあとはこのばねの長さを利用して、ばね定数を出し、単振動の周期の利用に 持ち込んでいるのですが、最初で詰まってしまいました。 長文すみません、教えてくださると助かります。
141:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 20:23:22.15 .net
宗教学と計算機科学はどっちの方が難しいですか?
142:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 21:31:59.33 .net
>>137
高校生の質問スレで聞け
143:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 21:34:10.50 .net
↑これが物理板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
144:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 22:08:23.87 .net
ひんがら目、こっちみんな
145:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 22:12:47.69 pb59bV7i.net
>>139
わかりました、そうします。
ちょっとの範囲を超えてしまいましたね、すみません。
次は質問をもっとシンプルにして聞くことにします。
>>140
総じてなにかと物理は時間のかかるものですし、単に質問に時間を割いて教えるまでの
余裕がなかっただけかもしれません。
一日も経ってないですし、仕方のないといえば仕方ないのかなとも思います。
146:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 22:14:53.78 .net
自演入りましたw
147:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 22:16:16.51 .net
しばらく自演をお楽しみくださいw
148:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 22:21:05.12 .net
>>142
味方には優しく、質問者は悪党のレッテルで袋叩き、これがこの板
まぁ親の金で勉強しても理解出来なかった連中の溜まり場
149:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 22:34:26.40 .net
本当、その通りですよね(笑)
レベル低すぎて笑っちゃう
こんなのでも専門板らしいっていうんですからお笑いもんですよね(笑)
150:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 22:35:45.25 pb59bV7i.net
>>145
自分も勉強しても分からないから質問に来ているので、そういう点では
そのような人たちと同じ部分があるのかもしれませんね。
スレタイを見てとびついて来たのですが、今のところ思うような結果が得られず残念です。
151:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:04:37.08 .net
いやぁ劣等感君にもこれくらいの素直さがあればねえ。
152:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:06:11.35 .net
というか高校質問スレは劣等感が落としてからまだ立って無いんだな
153:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:07:31.21 .net
劣等感うぜえw
154:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:18:27.50 .net
レベルの高い>>145>>146が答えればいいのに、何でできないのかな?
自演だからですね。愚問でした
155:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:20:17.32 .net
丸投げだったから捨て置かれただけでしょ
>>1
>宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
これをやってれば違っただろうに
156:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:22:44.20 .net
>>148
素直にわかりません、って言ったらどうなんですか?
157:153
16/04/04 23:26:30.42 .net
スレ汚してすいませんでした。許してください。
158:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:27:59.20 pb59bV7i.net
>>152
つらつらと問題文を書いておきながら、確かに肝心の自分の考えがないですね。
これでは相手にされなくても仕方がないですね、すみませんでした。
次質問させていただく際は、必ず明記するよう心がけます。
先ほどの>>137の問題ですが解決しました、スレの誘導ありがとうございました!
159:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:39:28.86 .net
重力子のスピンは 2 だそうですが、
例えば素過程として 電子(スピン1/2)が 重力子を放出(または吸収)する際の
スピン角運動量の合成則はどうなっちゃってるんでしょうか?
e → e + g
1/2 ≠ 1/2 + 2, 1/2 ≠ -1/2 + 2 なので組合せ方が分かり�
160:ワせん。
161:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/04 23:47:51.68 .net
軌道角運動量の方が変化するんじゃないの。
162:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 05:54:04.25 .net
>>156
ただ単にそんな素過程が禁制なだけだろ。
163:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 07:20:02.40 .net
e + e → (e + g) + e → e + (g + e) → e + e
こういう散乱の仮想的な素過程でも 4元運動量は保存しましたよね。
スピンはどうなんでしたっけ。
164:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 08:01:37.36 .net
>>159
勿論スピンも保存するから
もっと複雑な過程でないと禁制
165:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 08:17:09.70 .net
>>160
それなら >>156 のスピン合成則はどうなるの?
'素'粒子が2体分裂(or 合体)するのに軌道角運動量でなんとかする(>>156) のは難しくありませんか?
166:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 08:39:07.86 .net
>>161
重力とカップルするのはエネルギー運動量テンソルで微分とかも含んだ相互作用だから、軌道角運動量とも絡んで普通。
167:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 10:00:38.55 .net
結局どうなん?と思って "graviton spin coupling conservation" でググってみました。
Angular momentum coupling with graviton exchange?
URLリンク(www.physicsforums.com)
質問者は自分と同じ疑問を持って同じような間違い(1点でインタラクトするのに軌道角運動量とか無いでしょ?)をしてました。
Bill_K って方の回答が >>162 と同じで、やっと納得できました。
ついでの話で、仮想でない on-shellの重力波は、スピン1/2の粒子にはカップリングできない(少なくとも最低次の作用では) との事です。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 11:02:49.22 SRnuYbl3.net
粉塵爆発というのは、粉塵が燃焼し続けていくことで爆発に見えるような燃焼であって、
爆発ではありませんよね?
粉塵爆発を起こす物質は、燃焼速度が速い物質であると言えるのでしょうか?
169:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 11:17:47.69 .net
>>164
爆発【ばくはつ】
急激な物理変化または化学変化によって,反応に関係する物質の容積が著しく増大し,
周囲に急激な圧力上昇をもたらし爆発音を発したり破壊作用を示す現象
粉塵爆発は紛れもなく爆発です。どうもありがとうございました
170:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 11:41:57.31 .net
>>165
本当にありがとうございますじゃないのか
171:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 11:46:37.75 PyMpRJTY.net
>>133
風力発電関係の質問です。風速1メートル位の微風
でも、2枚羽風車と3枚以上の風車の組み合わせと筒
の形状で、普通の3枚羽風車と比べて、どんな性能が
出るかどうかの質問です。
ググっても、答えが見つからなかったものですから。
172:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 13:57:14.41 .net
>>167
筒の形状や羽枚数に関係なく出力は入力以下(最大等価)・・・物理
後は「 風車 羽 」でググってみな
173:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 14:23:28.63 .net
>>156
そう言えば、スピン0の荷電粒子がスピン1の光子を放出する場合はどうなんだろ?
電磁力で粒子の軌道が変わるんだよな
174:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 14:26:16.81 .net
>>167
あの質問でその意味とは、とんだコミュ障だな
175:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 14:27:13.40 .net
わからないんですね…
176:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 15:05:02.41 .net
電子のエネルギー準位Enがn=1の時の水素原子の状態を基底状態と言いますが、複数の電子を持つ他の原子については、全ての電子のEnがn=1のときの状態が基底状態ということで
177:すか?
178:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 15:09:29.88 .net
川野延夫は今後前線に出てくるような研究者なんでしょうか?
179:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 15:16:49.00 .net
>>172
同じ準位に入れるのは、スピンの向きが互い違いの2電子だけ (パウリの排他則)
下のエネルギー順位から間が抜ける事なく詰まっている状態が一般の原子の基底状態
異なる準位だけど同じ E の場合(縮退) の詰まりかたは フントの法則 に従う。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 15:16:51.04 .net
>>170,>>171
あの質問に答えることができなかったあほがいまさら
181:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 15:23:05.64 .net
>>174
ありがとうございます
182:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 15:52:14.88 .net
川野延夫が政府のことを研究してるのは、自身が報われなかったからでしょうか?
183:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 16:51:56.98 .net
>>167
風レンズ風車だと径の小さいほうから風がはいる.
どちら向きに使うつもりですか?
184:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 19:12:04.87 .net
>>175
答えたオレにも言うとは、disりたいだけの馬鹿
185:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 20:09:39.51 .net
>>175
自分も答えていないのだからブーメランにしかなっていない脳足りん
186:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 20:14:05.73 .net
>>179
>答えたオレにも言うとは、disりたいだけの馬鹿
答えてない
187:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 20:22:46.93 .net
>>179,>>180・・・>>170,>>171
同一人物の二役?
嘘つきと脳足りん
188:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 21:05:07.56 .net
URLリンク(s1.gazo.cc)
この変圧器に流れる電流で、
無負荷時はI3(励磁電流)のみ流れています。
そして負荷を接続すると流れる一次電流I1、二次電流I2はE1、E2と同相(0度)だそうです。
I1、I2共にコイルを通っているにも関わらず位相が遅れない理由はなぜでしょうか?
189:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 21:21:06.31 .net
核実験の映像を見ていると
爆発の瞬間~直後に空が真っ暗になるけど、
これって単なるカメラの性能的な都合なの?
それとも地上付近に強い光が云々みたいな理由があるの?
最初は前者だと思ってたんだが
前者だと80年代90年代までそんなカメラで
自国の最高軍事機密の記録をとるもんだろうかと
ふと思ったんだ
190:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 21:51:28.94 .net
>>184
核爆発と空の両方に露出の合うカメラなんて
現代でも存在しないと思うです
191:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 22:18:44.58 .net
医学と法学ってどっちの方が難しい?
192:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 22:28:53.58 .net
>>184
自動露光のカメラは使わないだろうから,露出を変えた複数のカメラで撮影して編集したのだろう
193:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/05 22:43:21.81 .net
シッシッ
194:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 01:20:11.57 .net
あらゆる本の中で最も難しいのは何ですか?
195:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 11:20:35.80 yEqhUUL/.net
>>178
径の大きい方を風上に向ければ、と考えています。
後は、力が軽い2枚羽ねを回して、乱れを造り
その勢いと最初の風の流れで、筒形状で圧縮していき
力の大きい、3枚とか4枚羽が回せるのでは?
と考えたわけで。
196:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 12:03:38.70 .net
物理では、パラメータって何を云うの?
197:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 12:22:56.91 .net
独立変数
198:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 13:34:34.05 .net
>>190
風を加速するんか?
>>191
分野次第
199:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 14:22:59.64 yAbJ69xY.net
無から有をつくる装置機械で、スケールメジャーで、小さなものから、大きさを変えられる。アスカ惣流、マサノリ 登記 無から有をつくる装置機械で、スケールメジャー、小さなものから、大きさを変えられる。アスカ惣流、政徳 登記
小さなものから、大きなものになる。無から有をつくる装置機械で、食
200:糧をたくさんつくって、小さなものから、大きなものにする。食糧不足問題解決 上記 登記
201:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 15:57:37.43 .net
どうしてパソコンの画面を写メると
じわーって虹色ににじんだ感じの線がはいるの?
ちょっと表現が分かりにくいかもしれないけど、実際に撮ってみると上手くきれいに撮れないのがわかると思います。
202:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 16:35:50.01 .net
画素同士の干渉
203:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 18:08:59.82 .net
>>195
モアレですね.距離を調節すると撮れました.
URLリンク(i.imgur.com)
204:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 18:32:31.11 .net
>>195
画面の画素周期とカメラの画素周期がずれているため
干渉が起こって波打ったような模様が現れる。
これ以上詳しいことはモアレでググってくれ
205:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 19:21:48.90 .net
>>165
粉塵爆発の言葉通りってことですか
爆発的に燃焼とかややこしい用語があって混乱してしまいます
206:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 19:47:43.03 .net
>>196
>>197
>>198
あ、なるほど干渉ですか!
ご回答ありがとうございますm(__)m
207:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 21:49:14.21 .net
人類史上最高の天才は誰ですか?
ガウス?オイラー?ゲーデル?ニュートン?
208:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 22:58:21.66 .net
タレスだよ
209:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/06 23:04:08.16 .net
理由は?
210:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 01:44:36.70 SEFo9xV5.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
211:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 02:54:51.29 I9LsL7/O.net
興味本位で学校の宿題とかじゃないんだけど、
ニュートリノ振動ってミュー、タウ、電子の3つのニュートリノの間で振動を繰り返すことだよね?
で去年ノーベル賞を取った実験は神岡上空からのミューニュートリノの数は理論値通りだったけど
地球の裏側からのミューニュートリノは数が半分しか無く、ニュートリノに質量があることを証明したってなってる。
でも振動ってミューニュートリノからタウに移ったあともタウからミューに移ることもあるからこそ振動なんじゃないの?
タウはスーパー神岡では検出不可とも書いてたけど、ミューからタウにはなるのに
タウからミューにならない理由とかがどこにも見当たらん。
誰か解説おねしゃす。
212:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 03:10:17.21 .net
天照大御神はリーマン予想を解けますか?
213:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 03:36:43.85 .net
川野延夫の素質をどう思いますか?
214:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 11:26:46.89 .net
>>205
ここで訊くよりも調べたほうが早い.
URLリンク(www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp)
215:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 12:24:36.83 .net
>>205
> ミューからタウにはなるのに
> タウからミューにならない理由とかがどこにも見当たらん。
そんな理由は無いし実際にそれは起こる。
地球の直径程度では一周するのに足りないだけだ
216:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 12:44:42.87 .net
>>205
ちなみに太陽から地球までの距離だと何周するにも充分だから
太陽から来るニュートリノの場合は三つのフレーバーは
それぞれ同数程度になる。
217:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 16:31:57.72 .net
>205
なぜ同じ作用の素粒子の組が3世代あるのか、説明する物理理論が無い
発見すればノーベル賞物だがこの板の住人には無理だろう。
218:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 16:49:40.64 .net
>>211
こういうバカレスつけるのってどういう思考回路したアホなんだろう
219:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 18:34:06.15 .net
どこにでもある言葉を書きたかっただけでしょ
220:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 18:46:12.44 .net
コピペしかできないバカな自分が悔しいのう
221:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 19:09:04.47 JKb4HTMr.net
高校物理の光のことなんだけど、くさび形の行路差てなんで2dなの?
2dより実際図を見てみるとほとんど差ないと思うけど若干短くないの?
222:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 19:09:30.84 .net
自己紹介乙
223:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 19:46:37.30 d0ZUzj8c.net
URLリンク(www.rcnp.osaka-u.ac.jp)
↑これの15ページ目の「Δθ≃λ/Δx (1)」は、
単スリットの回折縞の公式Δxsinθ=λから、(多分θ→0なので)ΔxΔθ=λとなるのでしょうが、これは暗線の式だったと思うのです。
明線なら、ΔxΔθ=(3/2)λとならないとおかしいような気がするのですが、3/2はどこに行ったのですか?
224:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 20:05:32.46 mlo05xdq.net
プランク 計算して、逆算計算すればいい
225:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 20:13:17.00 .net
~で近似してる式で、(3/2)が消えても気にしないセンスが必要だと思うけど。
近似式で何を無視できて何が無視できないかは、漸近解析の理論を一通り見ておけば割りと簡単にわかる。
ランダウ記号のoとかOについて数学的に解説してるやつね。
226:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 20:35:36.84 .net
>>215
具体的な設問を見なければなんとも言えんが適当に近似してるだけだろ。
そもそも測定誤差以上の精度を式に求めても物理的にはなんの意味もない。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 20:41:53.46 .net
>>217
何をどう勘違いしてるのか知らんが
単スリットで縞はできない。
よって暗線もクソもない。
ここで言ってるのは一本だけ出来る明線の幅のこと。
詳しくはフレネル回折でググるといい。
228:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 20:42:56.23 .net
>>211
E8だから、という説がある。同じ構造が三重になっているらしい。
229:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 20:49:18.75 .net
>>222
アホにそんなこと言ってもしょうがないだろうに
230:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 21:38:17.52 .net
それが分かるような奴はそもそも馬鹿を書かんし
231:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 21:52:31.13 .net
衛星放送のチャンネルは全部でいくつあるのでしょうか?
232:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 21:55:17.50 d0ZUzj8c.net
>>218
>>219
>>221
ありがとうございます、調べてみます。
233:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 21:55:20.54 .net
>>217
単スリットでの暗線がΔxsinθ=λであることは正しいです.
スリットの両端を通る光の光路差が1波長なので,sinの1周期分の積分で0になり暗線となります.
P.15の説明はオーダーの話なのでΔxΔθが波長程度ということです.
むしろ「詳しい実験,および計算によると」とか書いてあるのに惑わされますね.
234:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 23:17:33.46 I9LsL7/O.net
>>208-210
レスありがとう
URLリンク(www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp)
これのことだと思うんだけど、もし地球の半径ではタウからミューに戻るのには距離が足らないってことだと
このグラフの一番右の右肩上がり部分はどこから入ってきたの?
地球上だと右肩下がりのグラフと太陽とかだいぶ遠くの特定の星からのニュートリノしか検出できないと思うんだけど
発生源はどこなの?
235:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 23:19:52.81 .net
あれ?
図4じゃなくて図3が貼られてる(´・ω・`)
URLリンク(www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp)
236:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/07 23:44:16.98 .net
ひなかわいいの~
237:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 00:01:16.69 .net
理系ってあたりまえのように進路として選ぶものですか?
238:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 00:02:12.31 .net
女子の少なさで迷う
239:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 01:25:11.37 .net
>>227
単スリットの暗線てどういう意味で言ってるんだ
240:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 01:35:55.55 .net
そりゃあ強度が0の所でしょう。
241:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 01:57:36.21 .net
>>234
それがスリットから有限距離に出来ると?
242:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 02:10:21.57 .net
>>234
もしかして単スリットがふたつある
要するにヤングの実験のセッティングのことを指して
単スリットと言っているのか?
しかもスリットの幅ではなくスリットの間隔をΔxと言ってるのか?
243:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 02:14:40.17 .net
>>229
だからさ、一周してないだろ。
ニュートリノが遅ければ(つまり、低エネルギーなら)少しぐらい戻ってくるさ
244:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 03:15:28.82 .net
かわいいの~
245:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 08:49:17.68 .net
>>233>>236
「単スリット 暗線」でぐぐればいくらでも説明が出てこよう
246:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 08:52:14.66 .net
>>239
>>236に答えてはくれまいか
247:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 11:13:45.16 .net
ニュートリノ振動の計算式について質問
簡単のため2世代に限定して、(分かる人は分かると思うので途中省略)
|ν1> = +cos(θ)|νe> + sin(θ)|νμ>
|ν2> = -sin(θ)|νe> + cos(θ)|νμ>
E1 = √(p^2+m1^2)
E2 = √(p^2+m2^2)
|ψ(t)> = α e^(iE1*t) |ν1> + β e^e^(iE2*t) |ν2>
|ψ(t=0)> = |νe>
<νe|ψ(t)> = ~
ここで気になるのは、運動量 p が ν1 と ν2 で共通なのはどうしてなんでしょう?
もちろんエネルギーE が共通なら全体が位相回転するだけでニュートリノ振動は生じませんが。
「そりゃ運動量保存則あるからに決まってんだろ」 って言うならじゃあエネルギー保存則はどうすんの?ってのが疑問です。
「崩壊反応: n → p + e- + νe (実際は反電子ニュートリノです) は3体問題だからνeのエネルギーは一意には決まらないだろ」
ってのも、一意に決まらないのは 運動量だって同じですよね。
参考: URLリンク(eman.hobby-site.com)
> 単独で相互作用せずに運動する粒子は運動量保存則があるのでこの式でのpの値は固定である。今回の設定で変化するのは質量mの方である。
248:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 11:24:58.48 .net
>>240
俺は239が初出なんだが、それはともかく、「単スリット 暗線」でぐぐれば
ヤングの実験のセッティングとは違うことがすぐにわかる
249:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 11:35:11.11 .net
>>241
全エネルギー=E1*(ν1の割合)+E2*(ν2の割合)はいつでも一定なんじゃないの?
250:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 11:57:18.03 .net
>>241
フレーバーと運動量は同時固有状態を持つが
フレーバーとエネルギーはそうではないというだけの話でしょ
251:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 12:22:10.63 .net
>>243, >>244
んー、伝わってるのかどうか...
崩壊反応直後の νの波動関数で
|ψ(t=0) > = A |νe >{運動量p1, エネルギーE} + B |νe' >{運動量p2, エネルギーE}
こんなのが排除される理由を知りたいのです。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 13:40:53.86 .net
>>245
ベータ崩壊等で出る電子ニュートリノは混合された粒子だ
異なる組のでエネルギーの比較など無意味
253:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 14:13:02.68 .net
ベータ崩壊で生じるのはフレーバー固有状態=電子ニュートリノ
フレーバー固有状態は複数の質量固有状態の混合
254:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 14:35:37.76 .net
>>235
単スリットの実験をすれば容易に確認出来るけど
スリット幅0.1mmで1mくらい離れたスクリーンで十分見えるだろうよ
1mだから当然有限距離だわな
自分で実験するのが一番だが面倒なら検索すれば出てくるかもしれない
255:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 14:38:39.90 .net
単スリットなんて典型的な例だわな
256:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 15:12:58.56 .net
>>247
ニュートリノやクォークが固有の素粒子というマクロ的な概念が通用しない
抽象的は数学表現でしか理解できないということだな。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 15:14:04.53 .net
>>236
ヤングの実験は2つの光源の干渉.
2つのスリットからの光の光路差が波長の整数倍のところでは位相が同じなので最も明るくなる.
一方単スリットの場合は回折.
スリットを通った光を積分するので,スリットの両端の光路差が波長の整数倍のときはsin(x)の周期の
整数倍の積分となるので0となる.
だだしスリットとスクリーンとの距離が十分に大きい場合の近似だが.
258:245
16/04/08 15:58:08.48 .net
(自己解決かも)
n → p + e- + νe
ここで簡単のため n, p 共に静止状態の反応に限定すれば、e-,ν の2体分裂の力学問題になりますね。
m = m{ν1} または m{ν2}
E{total} = √(p{e}^2 + m{e}^2) + √(p^2 + m^2) = Mn - Mp
P{total} = p{e} + p = 0
よって
|p| は方程式 √(p^2+m{e}^2) + √(p^2+m^2) - Mn + Mp = 0 の解
|p| >> m なので近似により、
p + 0.5 m{e}^2/p + p + 0.5 m^2/p = Mn - Mp
また m{e} >> m なので左辺第4項は無視できる (★ここが重要)
2p + 0.5 m{e}^2/p = Mn - Mp (pに関する二次方程式)
結局 ν1 , ν2 どっちだろうが第一近似では、 p は同じ
必要なのは ΔE = E{ν1} - E{ν2} ≒ ( p + 0.5 m{ν2}^2/p ) - ( p + 0.5 m{ν2}^2/p ) ≒ 0.5 Δ{m2}/E
ν1, ν2 の間で、厳密には p, E どちらも異なる、ただし第一近似では p は同じとしてよい。これでスッキリかなと。
259:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 17:51:22.46 .net
>>252
pが異なれば運動で波動関数が分裂するからボツ
260:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 17:57:13.18 .net
>>253
波束が空間的に分裂しようがそんなの関係無いから
EPR実験みたいな?と言えばイメージしやすいだろうか。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 18:47:04.22 /as/ChEA.net
>>219 >>227
URLリンク(azapen6.hatenablog.com)
↑これの、
「そして、もう一つ現れていないのは、第2項の3xです。これは、十分に大きいxに対してf(x)≦4x^2が成り立つので、第一、第二の原則に従って無視されたのです。」
に突然出てくる4x^2は一体どこから来たのでしょうか?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 20:49:08.34 .net
たぶん2x^2の2倍
1.5倍の3x^2でもいいし3倍の6x^2でもいい
263:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 21:00:09.18 .net
>>255
確かにf(x)≦4x^2は成り立つのだが,必然性はないですね.3≦xで,2x^2≦2x^2+3*x≦2x^2+x*x=3x^2でいいはず.
ふつうはx^2(2+3*1/x)とする.
264:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 21:16:50.24 .net
>>237
ああ、地球上のどっかの大気中で窒素原子とぶつかったからと逝っても
エネルギーは当たりどころで異なるし、同じく検出系のカミオカンデの重水素にぶつかると逝っても
エネルギーは当たりどころで異なるからシミュレーションしたらこのグラフのようになるってことで
実験で確かめられたってことか。
めっちゃ理解できました。
ありがと。
265:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 22:33:51.69 .net
ニッコロ・マキャヴェッリとアイザック・ニュートンはどっちの方が後世への影響が大きいですか?
266:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/08 23:14:18.52 /as/ChEA.net
>>256 >>257
そもそも、なぜ不等号で示さないといけないのですか?
267:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 00:03:55.20 .net
歴史痴話メコスジア
268:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 01:09:49.57 .net
弁護士と物理学者はどっちの方が頭がいいですか?
269:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 01:13:06.79 XgdSbIR8.net
100gの密閉された箱の中に100gの鳥が飛んでるとして、その箱を計りにかけたら何グラムですか?
270:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 01:18:01.70 .net
基準振動(モード)
の考え方がどう頑張ってもわかりません
どの文献を見ても論理の飛躍を感じます
振動と波(長岡)
解析力学(前野)
統計力学Ⅰ(田崎)
これらを読みましたがほぼ全く理解できませんでした。
何かいい参考書はないですか
271:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 01:30:36.34 .net
>>263
またカビの生えた物を
>>264
言葉だけなら複数ある定常波のことだな、参考書が必要な事とは思えんが
272:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 02:37:10.10 .net
>>264
波動方程式やシュレディンガー方程式の線型性を理解した上で線型代数の本の固有値問題の章を読め
273:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 05:26:03.92 .net
この流れなら聞ける!
電磁波のモードって結局何なんだよ
274:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 09:42:31.41 .net
>>265
はい
言葉だけでいいなら振動を独立な調和振動の重ね合せと考えるということはわかっていますが
その物理的記述を分かりやすく知りたいのです
275:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 09:49:40.68 .net
才能なしw
276:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 12:35:33.06 .net
>>267
典型的な波の組み合わせで表わした時の「典型的な波の名称」
扱う現象によって「典型」の表し方は違うから
直線偏波,右旋円偏波,左旋円偏波とかでもモードだ
277:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 13:12:10.51 .net
マルティン・ルターとレオナルド・ダ・ヴィンチはどっちの方が凄いですか?
278:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 14:45:23.83 esrYwB/3.net
ランダウの記号O(g(x))は、その式の桁を示しているということでいいのでしょーか?
f(x)=3x^3+2x^2+xの極限を0=10^13, ∞=10^13とすると、
x→0のときのオーダーは、f(x)=O(x)=10^-13で-13桁を示し、
x→∞のときのオーダーはf(x)=O(x)=10^39で39桁を示しているということでいいのでしょうか
279:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 14:51:33.04 .net
>>272
必ずしもそうではないがそう考えていて不都合はそんなにない
280:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 14:52:22.00 .net
と思ったらでたらめだった。
申し訳ない
281:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 15:04:44.11 .net
>>272
数学的には f(x)/g(x) → C (x → a) なる定数Cが存在するとき f(x) = O(g(x)) (x → a) と書く
そも関数の増え方の問題なんで桁とか無意味
f(x) = O(g(x)) (x → a) は x → a の極限で f(x) は g(x) の定数倍程度に漸近評価出来るという意味
282:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 15:09:03.41 esrYwB/3.net
なるほど!良くわかりました!
ありがとうございます
283:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 16:15:29.36 .net
でたらめと言うほどでもないだろ
284:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 18:27:04.63 esrYwB/3.net
暗線の式を使うのは、オーダーを考えたとしてもどうもおかしいと思ったので、ひとつ考えてみたのが、
1次暗線から一番明るいところ(0次回折)を通って、その下の-1次暗線までの範囲で積分のような動作を行うのではないかということです。これなら、明るいところだけ抜き取れます。
285:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 20:17:11.99 .net
相対性口喧嘩について。
帝国研究所社長さんAと、社員さんBは、仕事で意見が合いません。
Aさんは、Bさんの考えは誤りで、自分が正しく、自分は誰よりも頭がいい天才だから社長であり、自分が偉いと思っています。
他方、Bさんは、Aさんの考えは誤りで、自分が正しい、自分は誰よりも頭が良いわけではないが、これこれこういう事実と理論に基づき、
Bさんの考えは誤りと結論しました。Bさんは自分が天才とは思って無くて、社長が天才とも思ってはいません。
しかし、社長さんAは、自分を天才で偉いことを認めないBさんを許しがたい存在と考え、俺に逆らうなら首にしてやる、と言い出しました。
筋論では客観的にBさんが正しいと仮定します。
しかし、このケースにおいて、Bさんは社長Aさんの怒りの感情を受け入れ、例:対処法(がまん)をしないと、
仕事を続けることはできないと思われます。
この問題はどのように解かれるべきでしょうか?
286:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 21:19:19.96 .net
ポエムだね、メルヘンだね♭
287:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 22:44:20.32 .net
280さん、ありがとう。
もう一つお願いします。
原子時計の誤差が数万年に1秒というとき、比較対象の基準時刻は何になっているのでしょうか?
NICT等調べましたが、わかりませんでした。
288:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 22:45:15.29 .net
>>281
原子時計に決まってるだろ
289:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 23:44:43.44 .net
基準振動って群論と関係ある?
290:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 23:47:41.10 .net
ある
291:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/09 23:47:42.41 .net
>>281
周波数標準の校正法とその不確かさ
URLリンク(www.nmij.jp)
292:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 00:22:13.98 .net
>>285
ありがとうございます。
293:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 01:45:30.86 .net
ふつうの原子時計よりパルサーの方が高精度
294:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 01:48:30.80 .net
>>287
そのパルサーの周期をどう校正するかだね。
何しろパルサーを複製することはできないから
295:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 02:17:43.07 .net
宇宙飛行士と医学者はどっちの方が賢いですか?
296:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 02:20:41.30 .net
メコスジ長
297:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 09:23:37.19 .net
>>289
医師免許持ってる宇宙飛行士いるよね
298:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 12:12:40.32 .net
ベクトル(テンソル)についての質問です
共変成分の説明に「共変成分は基底ベクトルと同じ変換される」
とありますがこの言葉の意味が全然分かりません
変換とは何かを何かに変えることだと思いますが
『基底ベクトルと同じ変換』というのは具体的に何を何に変換するのと同じということなんですか?
「ベクトルとテンソル」という本で
『基底ベクトルの変換』は、もとの座標系の基底ベクトルを新しい座標系の基底ベクトルに変換するときの表現で
『ベクトル成分の変換』は、同じベクトルを新旧の異なる座標軸で見た時のベクトル成分の変化を表現したもの
とありこれが混同されがちとありますが、共変と反変の概念はどちらで表現されているのかがあらわに書いていませんでしたので、
どちらの表現を使うのか教えてください
299:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 12:49:40.66 .net
>>292
>共変成分の説明に「共変成分は基底ベクトルと同じ変換される」
>とありますがこの言葉の意味が全然分かりません
>変換とは何かを何かに変えることだと思いますが
>『基底ベクトルと同じ変換』というのは具体的に何を何に変換するのと同じということなんですか?
自分でも下の方に
>もとの座標系の基底ベクトルを新しい座標系の基底ベクトルに変換するときの表現で
ってかいてんだから、ある座標系から別の座標系への変換じゃろ。
300:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 12:54:40.02 .net
>>292
>共変と反変の概念はどちらで表現されているのかがあらわに書いていませんでしたので、
>どちらの表現を使うのか教えてください
自分でも上に
>共変成分の説明に「共変成分は基底ベクトルと同じ変換される
って書いてるんだから、基底ベクトルが共変だろ。
301:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 13:06:27.36 .net
>>293
>>294
ありがとうございます
共変は『基底ベクトルの変換』と同じ変換で
反変は『ベクトル成分の変換』と同じと考えてよろしいでしょうか
302:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 13:13:15.84 .net
せっかく本持ってんならちゃんと読めよ。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 13:23:58.25 .net
説明の一部だけじゃ分からんわな
304:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 15:42:49.75 T9uqPyFU.net
ふと思いついて行き詰まったので質問させてください
アナログ時計があります。秒針は60秒で1回転しますね?
ここにもうひとつ、1秒で1回転する超秒針を追加します。
この時計の直径をどんどん大きくしていきます。針も長くしていきます。
時計の円周は10万km、超秒針の長さは5万kmになったとします。
すると時計の円周、即ち超秒針の軌道は「直径×円周率」で30万kmを超えますよね?
これでは超秒針の先端は秒速30万kmを超えなければならなくなってしまいます。
このとき針の先端は光速を越えていいのでしょうか?
光速を超えられないという矛盾に行き当たってしまいました。
それとも光速を超えられない先端が置き去りにされて
針は引き伸ばされ、歪み続けるのでしょうか?
305:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 15:44:47.43 T9uqPyFU.net
↑訂正 ×「時計の円周は10万km」
○「時計の直径は10万km」
306:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 16:18:52.60 .net
ポエム♭
307:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 17:20:35.02 .net
川野延夫は有名な人なんですか?
308:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 17:51:29.55 .net
物理学に興味を抱いたのですが どんな本を読んでいくのがいいでしょうか?
予備知識が全く無いので 本を理解出来るか不安で中々手が出せないのです
309:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 18:06:54.18 .net
読まなくてもおk
310:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 19:09:34.78 .net
>>298
おもしろい!
俺はわからないけどw
311:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 19:12:44.41 .net
見飽きたネタだ
312:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 19:28:59.32 .net
光速超えてもいいよ
元から光速を超える時計なんだからね
313:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 19:56:57.54 .net
群論ってのは結局、面倒臭い行列の計算をしないといけないところを
トレースであるところの指標を使って計算するだけで済むっていう感じなのかな?
314:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 21:48:29.14 .net
光速度一定について論じるよりも、電磁波速度について論じるほうが一般性があると思います。
そうした話や理論を電磁波で無く、光だけに限定するのは問題があるのではないでしょうか。
また、電磁波全体の中で光はある領域の振動数に限定されているのに、光限定でその性質だけを論じるのは、
良くない慣習ではないでしょうか?
電磁波のうちの電波は、電離層、大気中、誘電体やアンテナ導体内や給電線内でも短縮率と呼ばれる速度が遅れたり、屈折したり、
反射、散乱される性質があります。光も日常でも、屈折、反射は普通に起こってるのを見かけます。
よって、光速度について論じるときは、誘電率、透磁率等、条件を示す必要があるのに、
特に光速度一定の原理を論じる場合、そうした一定速度が成り立つ物理定数の条件を明示すべきではないでしょうか。
マクスウェルさんは確か、光は電磁波の一部ではないか?と言ったそうですが、その認識のほうが一般性が
あり、光を含んだ電磁波理論を考えるべきではないでしょうか。
315:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 21:59:56.95 .net
また光限定で話をするにしても、X線、ガンマ線、可視光、赤外線、紫外線と光もそれぞれの振動数が違いで性質も
違いますよね。
もし話の成り立つ条件が必要な場合は、光とはここで可視光で、波長の数値範囲を明示すべきではないでしょうか?
なぜ、波長を無視して式や理論を論じるのか、筋論としておかしくないでしょうか。
316:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:12:31.71 .net
>>308
> マクスウェルさんは確か、光は電磁波の一部ではないか?と言ったそうですが、その認識のほうが一般性が
> あり、光を含んだ電磁波理論を考えるべきではないでしょうか。
マクスウェルはそれを断言していたし
かつそれは相対論の黎明期までに既に常識だった。
勿論今でも常識だ。
光と言えばその他の電磁波を含むことは
相対論の文脈では常識過ぎて誰も言及しない。
317:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:17:19.44 .net
>>309
> また光限定で話をするにしても、X線、ガンマ線、可視光、赤外線、紫外線と光もそれぞれの振動数が違いで性質も
> 違いますよね。
真空中であれば全く違わない。
その事もマクスウェル方程式を一瞥するだけでわかる
常識なので誰も言及しない。
勿論真空中でなければ異なるがそんなことは枝葉末節なので
少なくとも入門者向けの文脈で言及されることはない。
そのような細部に至るまでの配慮が必要な専門家は勿論
そのようなことを常識的に知っているし
実際にその知識を活用して研究及び実践を行っている。
318:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:28:21.02 .net
>>308
> よって、光速度について論じるときは、誘電率、透磁率等、条件を示す必要があるのに、
> 特に光速度一定の原理を論じる場合、そうした一定速度が成り立つ物理定数の条件を明示すべきではないでしょうか。
そのような条件がどんなものでも
マクスウェル方程式で扱えることは
相対論の黎明期までに既に常識だった。
相対論とはその方程式が全ての慣性系で成り立つことを
主張する理論なので、どんな条件でも扱えるのは自明だ。
その事は既存の理論との比較の際にほとんど差異をもたらさないので
重要視されていないだけだ
319:。 その少ない例外がフレネルの随伴係数だろう。 勿論専門教育を受けていればこれも常識だ。
320:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:33:38.41 .net
ポエムにまじれす、勉強になるな
321:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:35:37.84 .net
>>313
それは光栄だ。
322:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:38:48.62 .net
>>307
具体的に例をあげろ
323:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:40:08.65 .net
物理学で人殺しおしえてよ
324:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:41:40.24 .net
>>316
人は殴ると死ぬ
325:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:43:40.29 .net
>>316
少林寺拳法で自分の頭を蹴る
326:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:44:59.80 .net
物理道と云ふは死ぬ事と見つけたり
327:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:56:11.79 .net
>>308
物理学とはそのような細部によらない普遍法則を研究する学問だ。
であるからこそ「真空中の電磁波の電波速度は不変」という基本原理が
物理学では特に重要視される。
条件の細部による影響を調べるのは物理というよりは工学だ。
328:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 22:59:25.78 .net
×電波速度
○伝播速度
329:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:20:55.89 .net
>>315
具体的にと言われると困るが例えば簡約化する時とか
330:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:25:56.08 .net
>>322
それでは話にならん、勉強し直せ、何かは知らんが
331:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:27:29.16 .net
>>323
つーかあんた本当にわかっとるわけ?
332:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:29:03.23 .net
>>324
エスパーじゃないよ
333:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:29:30.25 .net
もういい加減真空中の電磁波伝播速度は一定と言うのはやめませんか?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:32:03.72 .net
科学的ってどういう意味ですか?
335:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:35:29.92 .net
科学的
1 考え方や行動のしかたが、論理的、実証的で、系統立っているさま。「科学的な説明」
2 特に自然科学の方法に合っているさま。「科学的な知識に乏しい」
336:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:38:27.59 .net
幽霊は非科学的なんですか?
337:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:41:36.40 .net
>>328
ありがとうございます
338:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:49:13.45 .net
幽霊は万人に同じ体験をさせる訳ではないが、客観的な現象を起こすことがあり再現性もあるので
科学的と言えるんじゃないかなあ?物理ではないけど
339:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:52:24.28 .net
>>329
薄弱かつ再現性の乏しい証拠によって幽霊の存在を強弁する態度が非科学的。
勿論無根拠で幽霊の非存在を断言するのも非科学的。
要するに幽霊についてなにかを断定的に言及するのは非科学的。
340:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:54:25.21 .net
ポエムに反応
341:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:56:14.21 .net
宇宙観測系では再現性の乏しいことが語られていますが…
重力波もあれだけでほぼ確定の雰囲気になってますね…
追観測はまだ成功してないのに…
342:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:58:12.75 .net
5σないと確定とはいえません、キリィ
343:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:58:12.92 .net
科学は絶対ではないという人は、自身が科学を絶対化してしまっているから、科学的、という言葉の意味が理解できないんですか?
344:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:58:55.15 .net
>>308
振動数についてはよく語られていますよ
振動数に依存するものはありますからね
345:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:59:29.20 .net
宗教と科学と芸術と音楽を、スケールが大きい順に並べるとどうなりますか?
346:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/10 23:59:43.77 .net
ポエムとはそれに誰も反論できないから楽しい 物理板のある住人
347:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:00:34.63 .net
>>334
そもそもアインシュタイン方程式自体は
様々な再現性のある実験による検証に耐えている。
そのアインシュタイン方程式の予言する重力波の
存在そのものを疑う科学者はほとんどいない。
重力波だけに限っても数値実験による再現性がある。
勿論それだけでは何も断言できないからこれからだ。
348:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:02:31.59 .net
>>340
私が言っているのは最後だけですから
あの実験結果の過信は非科学的というだけ
349:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:03:44.96 .net
>>341
その通りだ。誰か過信してるのか?
350:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:05:21.96 .net
つまり、世界には非科学的なバカしかいなくて、科学者ですらもバカしかいないんですか?
世界で一番科学的な人は誰なんですか?
351:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:07:11.84 .net
あの実験を重力波と解釈する以外の科学的知見は無い、
以上のことを主張している科学者がどこかにいるのか?
352:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:07:41.44 .net
春だね、あったくなると成長ホルモンが活発になるらしいね
353:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:10:48.93 .net
そんな時期に夜更かししてるから脳細胞が不育状態なんだな
354:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:10:56.11 .net
>>342
過信は非科学的というだけの話
具体的に誰がとかは関係ない
あれで断定するような人がいればそれは非科学的というだけ
まあ残念ながら科学的というのは難しいようで…
355:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:13:11.77 .net
>>347
で?誰が過信してるんだ?
本当に難しいのか?
お前にとって難しいことを一般化しているのか?
過剰な一般化はよくある誤謬の源だぞ。
356:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:14:14.20 .net
考えていないのに、本人は考えているつもりになっている、ということもある
357:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:14:59.55 .net
なるほど正に>>308だな
358:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:23:24.91 .net
>>348
だから過信するような人がいれば非科学的というだけと言っておろう
論理の理解くらいはしてほしいものだな
科学的が難しいのは幽霊だのマイナスイオンだの水素水だのを見るとわかるよ
非科学的な人が多いから容易に騙される
社会問題にまでなるほど深刻だがニュースも見ていないのかね?
もう少し社会を知る努力をした方がよいと思われる
359:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:24:29.68 .net
>>351
で?その主張に科学的な根拠はあるのか?
360:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:28:14.47 .net
>>352
上に出ている科学的非科学的のレスから重力波について言及しただけだが
その過信は非科学的ということは君も認めているようだしな
何故か誰が誰がと言われたが
361:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:28:49.98 .net
>>353
根拠は?
362:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:29:03.29 .net
しかし勝手に論理を変えられるのは困るよなあ
こちらの主張を変えて突っかかられてもどうしようもないぜ…
363:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:30:10.29 .net
>>341
>あの実験結果の過信は非科学的というだけ
追証されていない、とうこと、非科学的とは意味が違う
364:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:30:52.58 .net
>>354
レスのやり取りを見直せばよろしい
ただ君は論理を変えるからなあ…
365:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:30:58.49 .net
>>353
こいつ自身にとって科学的態度をとるのが難しいということは確かなようだね
366:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:32:02.91 .net
>>357
根拠は?
367:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:34:01.23 .net
>>342は肯定していますからね
その前の流れに沿ったレスだから当然だが
368:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:34:30.07 .net
>>360
根拠は?
369:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:35:14.21 .net
あの実験結果の過信というのをすり替えられているのだろうか?
いやあ困ったねえ
これは科学的なのだろうか
370:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:37:05.38 .net
>>362
誰が過信してんだよ、物理学会かマスゴミか、それともおっさんか?
371:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:42:09.06 .net
>>363
誰が過信してるかはどうでもいいんだよ
何回も言わせないでくれ
過信をしている人はと言っているのだからさ
372:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:43:08.61 .net
>>364
馬鹿か
373:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:43:48.81 .net
>>365
それはブーメランというものだ
論理の勉強からしてきな
374:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:43:56.43 .net
脳内といったほうがいいか
375:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:46:28.57 .net
>>364
その過信している人がどこにいるのか、
実際に科学的態度をとるのが難しい根拠を示してくれよ。
それが科学的態度だろう。
根拠なしに形而下の現象について何らかの言及を行うのは非科学的。
376:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:47
377::37.96 ID:???.net
378:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:48:51.16 .net
>>364
いっとくけどお前が現に非科学的態度をとってるのは
科学的態度をとるのが難しいという科学的根拠になり得ないからな。
定量的データを示してくれよ。
379:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:49:18.90 .net
>>289
明らかにお医者様のほうが偉いです。
威張っていて手に負えず、看護師も全員お手上げです。
これはかなり普遍的現象のようです。
380:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:51:36.82 .net
>>368>>369
だから具体的な人を挙げる必要性がないと言っておろう
科学的非科学的については上にある
まあそもそもその論理ではそれが科学的である保証がないのだが(笑)
381:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:52:12.57 .net
まあ>>364は科学的態度をとるという容易なことすらできない
ただのバカであるという推認を作業仮説としても
科学的に何ら問題はなさそうだね
382:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:53:46.35 .net
>>372
過信してる人がいないのにそれを議論してもはじまらんだろう、違うか?
383:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:54:06.52 .net
>>372
科学的という形而上の概念について根拠なしに言及するのは構わない。
単に定義の問題だからだ。
しかし科学的態度をとるのが難しいとする
形而下の主張にたいしては根拠の提示を求めるのが
科学的態度だろう?
384:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:56:11.59 .net
論理のすりかえに忙しい
385:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:57:30.40 .net
>>374
過信している人がいないことは問題ではないだろう
結果の人もいないだけだ
寧ろ喜ばしい
386:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:57:43.90 .net
もう引っ込みがつきません
387:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 00:59:14.92 .net
意味不明な文章になっちゃった
388:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:05:38.38 .net
>>377
非科学的な人間が少ないと嬉しいのか?
じゃあ先ず自分から非科学的でなくなれよ
389:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:10:10.80 .net
ID見えないとどっちが何を言ってるんだかさっぱりだ
390:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:14:43.39 .net
>>374
ああ構成要素が存在しなければいけないと思っているのか?
数学的に言うなら空集合の像は空集合であると言えばよいだろうか
過信している人がいなくてもなんら問題は生じませんのでご安心を
上の写像の存在証明は各自でしてね
まあググれば出てくるかもね
391:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:18:10.47 .net
話を戻そうじゃないか。
今回の重力波の騒ぎで「世紀の大発見だ!」と無知な市民が“過信”しだしたらそいつは厄介だ。だがどうだろう、別にそれでアインシュタイン本来の功績に傷も付かないし過去の科学者達が無能呼ばわりされるのにさえ耐えれば特に支障あるまい。
…あれ、結構気分悪いなこれは
392:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:18:16.78 .net
LagrangianをK-Uで定義すれば、Euler-Lagrange方程式の解に対して必ず極大でなく極小になる?
393:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:19:23.93 .net
>>289
そのお医者様のケースでは、温泉旅行が大好きで、行った先の温泉の公衆浴槽につかりながらこっそり放尿するのが
この上ない喜びと言っています。
わざわざウェブにまでいろんな温泉でやったと書いていて、人さまに迷惑なことしてることが、
そのお医者様にとってはこの上ない快感なのでしょうかね。(ここは推測の域ですが)
394:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:22:36.55 .net
>>383
お医者様への感想を一言でいいのでお願いします。
395:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:25:10.55 .net
>>371
医者じゃなくて、医学者なんだが。
396:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:35:25.39 .net
法医学者が偉いです
死体にするので
397:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 01:47:38.16 .net
アルベルト・アインシュタインと釈迦はどっちの方が賢いですか?
398:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 02:12:43.88 .net
まともな実験を信用するのは過信と言わん
399:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 02:25:10.30 .net
やらない理由を探しているだけ
今までそのように生きてきた
400:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 03:12:01.63 .net
フレデリック・ショパンとイエス・キリストはどっちの方が偉大ですか?
401:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 09:46:56.97 .net
>>382
屑数か馬鹿乙
402:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 09:48:10.59 .net
>>383
医者に見てもらえよ
403:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 13:39:21.90 .net
対称性があれば試行せずとも分かる、過信ではない
404:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 14:20:33.98 .net
春厨さん、いらっしゃい
405:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 15:43:52.27 .net
応用群論高杉
406:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 15:46:48.86 .net
>>393
ありゃバカの方でしょ。
屑数だってかわいそうだ
407:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 16:21:55.94 .net
>>393
それは科学的か?
数学の基礎を学んでいれば>>374のような発言は出ないと思われるが
これは科学的ではないね
実際彼が学んでいた上で発言した可能性も十分あるわけだし
それはそれで…
408:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 16:29:33.08 .net
それともこの程度の数学ですら屑数と判断するに十分な数学というわけか?
かつてもそう言われたことがあるがその時の数学は何だったかなあ
恐らく微分幾何周辺だったような気がする
微分幾何なんて物理と密接に関係しているが
409:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 16:56:36.48 .net
>>399
お前の発言に問題があるのだから論点をすりかえるなよ。
それに科学的にではなく物理的に、物理の文脈でだ。
410:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:04:39.61 .net
数学バカも物理のバカも、哲学を勉強しないからこうなるんだよねえ
やっぱり哲学は大事だね
411:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:05:12.48 .net
たしかに。上のやつの言うことも一理ある。
これからはみんなで哲学を勉強しないか?
412:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:06:27.40 .net
今度は屑哲か
413:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:07:02.46 .net
哲学か、おもしろそうだな
ファインマンが哲学嫌いって言ってたからマネしていままで俺も哲学やんなかったけど、よく考えたらばかげてるきがした
まじめに哲学しようかな
414:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:08:52.83 .net
自演乙というやつですね
415:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:11:03.98 .net
>>401
論理をすり替えられているのはこっちだぜ…
過信している人を挙げろだのいないから始まらないだのそれを過信と言わないだの
仮に要素が0だったとしても何も問題ないんだよ
それをわかっていたらこんな的外れな指摘は出てこなかったかもしれない
416:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:13:05.22 .net
>>407
だから老人の単なる愚痴なんだろ、以上
417:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:21:51.55 .net
>>407
で?科学的であるのが難しい根拠は?
418:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:37:22.89 .net
>>408
愚痴と言えど安価を付けられるとね…
>>409
上で述べたがそもそも私はそう断言していない
変えるのは論理だけでは済まなくなってきたか?
419:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:40:28.88 .net
往生際の悪い爺
420:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:44:00.55 .net
要するに根拠もないただの感想を垂れ流しに来た知恵遅れということだ
421:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:47:32.62 .net
しかしこうも要素に拘られるとはなあ
物理学専攻だと集合論を殆ど学ばないという人も存在するのだろうか?
422:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 17:51:05.11 .net
学んでいても空集合からの写像というのは学んでいないってのもあるか
423:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 18:02:50.61 .net
で、何でそんな空理空論を「物理」板に書き込んだ?
この板にならそんな非科学的アホがわんさといるだろうから
貶してやろうとでも思ったのか?
まあわんさといるのは完全に正しいが。
424:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 18:23:44.21 .net
実際問題として、定義域が空の議論を意識していない人はいるだろう。
色々調べていたら、松坂の集合論には後書きでしか触れられていないらしい(amazonレビュ)
層圏トポスにも、
「φ(空集合)上の関数は唯一存在してφ自身である」
「こんなことを細々と説明したのはφ上の関数は
425:一つもないと誤解している人が往々にしている からである。」 と書かれているらしい(amazonレビュ) どっちも持ってないので参考程度に、
426:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 19:24:08.23 .net
ひなかわいいの~
427:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 20:11:02.75 .net
結局、科学者は、少なくともここの人達は科学がなんなのかよくわからないのに科学してるってことですか?
428:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 20:20:51.64 .net
誰か愚痴を聞いてくれる人がほしいんだよ、そっとしといてやれ
429:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 20:26:29.95 .net
メタな科学に興味無いだろ
430:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 20:34:36.39 .net
科学とはなにか、という最も根本的な疑問はメタなんですか?
431:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 21:08:33.99 .net
真空スレがたちあがりましたね。
20世紀初めと、20世紀後期では、真空への理解が大きく変わったようなのです。
これはいままで常識と思われていた世界観を根底から覆すほどの科学の進歩じゃないですか?
日本のテレビとかいろんな学校でも、そんな世界における科学の進歩について学習し、
文明を伝えるという努力が必要なのではないでしょうか?
いきなり超弦理論をテレビに持ち出されても、論理の飛躍が大きすぎ、あたしにはわかりません。
話の進め方としては、とっかかりとして近代から近年までの科学の歴史から話をすれば、あるていど同じ土俵で理解が進み、
文明の底上げが可能と思いますが、いかがでしょうか?
そんなの専門家では常識だは、申し訳ないのですが、盗人の言い分にしか読めませんでした。
そんな主張を強弁すれば、一般の世間では嘘つきは泥棒の始まりと言われかねませんよ。
432:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/11 21:53:35.93 .net
スレタイは忘れられてんのか
433:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/12 02:49:42.18 .net
尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東大に入りたいです。
やっぱり無理ですか?
434:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/12 12:18:45.23 .net
>>424
あなた次第
435:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/12 13:16:01.76 .net
どこが物理の質問だと思ったら、何時もの奴か
436:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/12 16:51:21.08 .net
かわいいの~
437:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/12 17:11:58.02 .net
いまだに釣られる奴がいる
438:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 08:21:12.84 .net
数学と医学はどっちの方がムズイですか?
439:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 09:46:40.82 .net
>>429
医者は数学できるよね
440:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 09:53:35.02 .net
>>430
宗教学と天文学はどっちの方がスケールが大きいと思いますか?
441:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 11:44:49.33 .net
URLリンク(i.imgur.com)
棒ADが静止しているときAB、BC、CD間の内力を求めよという問題なのですが参考書見ても内力の解き方載ってなくてわからないので教えて下さい
442:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 13:02:34.57 .net
釣りかどうか分かるようにしろ
443:432
16/04/13 13:19:42.61 .net
釣りです。
申し訳ありませんでした。
>>432の質問には答えないで放置して良いです。
本当にすみません。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 16:07:52.70 .net
川野延夫と山口人生はどっちの方が有名ですか?
同じ進学校出身のようですが
445:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 16:29:56.15 .net
釣り糸の代わりに焼きそばかうどんを使おうと思います。
どちらがいいでしょうか?
446:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 17:11:02.42 dzglFOag.net
EPR相関が分かりません。
量子もつれの状態にある片方の粒子を観測したらその時同時に離れたところにある
もう片方の粒子の状態が決まるということだと思いますが、同時というのは相対的なもののはずです。
ある人からみて同時に粒子の状態が定まってもそれから動いている人から見れば
異なる時空点が同時と認識されるため、粒子の状態が確定する時点に見解の相違が生じるはずです。
例えば片方の粒子Xを観測した人Aから見て離れる方向に運動している別の観測者Bが
その場で�
447:烽、片方の粒子Yを観測したとき、Bが観測する粒子YはAがそれを観測するよりも 過去となります。 しかし粒子Yの状態はAが観測するまで干渉可能状態にあって確定した状態にはないはずです。 それぞれの粒子の状態はいつ確定したのでしょうか?
448:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 17:12:11.37 dzglFOag.net
×Bが観測する粒子Yは
◯Bが観測する粒子Xは
449:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 17:12:52.38 .net
>>432
Aを左から引く力は1000N, Bを右から引く力は300N-200N+900N=1000N ∴ AB間は1000N
Bを左から引く力は1000N-300N=700N, Cを右から引く力は900N-200N=700N ∴ BC間は700N
Cを左から引く力は1000N-300N+200N=900N, Dを右から引く力は900N ∴ CD間は900N
450:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 17:12:55.94 dzglFOag.net
×しかし粒子Yの状態は
◯しかし粒子Xの状態は
451:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 17:13:46.82 .net
いろいろタイポしてスマソorz
それほど混乱しとります。
452:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 17:16:40.93 .net
>>437
長い説明は自分で読め
453:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 17:55:35.46 .net
>>437
確定した時刻も相対的なだけだ。
観測者によってそれは異なる。
454:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 18:05:19.03 sp2PNhLF.net
黒板にチョークでキー!ってやる音って
なんで寒気を感じるの?
(´・ω・`)
455:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 18:48:53.80 .net
サル時代に警告音の絶叫があんな感じの音で、その記憶が残っているから。
456:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 19:04:00.04 .net
歯を削る音だから
457:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 19:06:37.94 9wzOG4Dg.net
三次元空間に並進周期的に点電荷が置いてあるような状況でのポテンシャルを求めたいのですが、式は
{
Tabc=(Lx*a, Ly*b, Lz*) (Lx,Ly,Lzは定数、a,b,cは整数)
r=(x,y,z)
として
U(r)=ΣΣΣ1/|r-Tabc|(-∞<a,b,c<∞)
}
となると思うのですが、これを簡単な式もしくは近似で表すことは出来るでしょうか?
458:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 19:28:53.39 .net
フーリエ変換してカットオフ導入して逆変換
459:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 20:17:17.03 .net
一般相対性理論を簡単に説明すると
質量を持つ物質は空間を曲げるってことでいいんですか?
460:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 20:26:33.23 9wzOG4Dg.net
>>448
回答ありがとうございます。ありがたい回答なのですが、その方法だとポテンシャルが波打ってしまうのが気になります。
後出しになってしまいますが、ポテンシャルを求めた後力の計算も行いたいので出来れば力が逆向きに働くような形のポテンシャルへの近似は避けたいです。
461:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 23:02:11.30 .net
>>449
というよりエネルギーですな
462:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/13 23:24:34.92 .net
>>450
古典論?
463:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 01:10:31.61 .net
>>447
発散するだろ
464:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 10:02:37.91 .net
イエス・キリストとエリザベス2世は世界的に見てどっちの方が有名ですか?
465:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 12:05:12.31 .net
>>443
それだけなん?
466:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 12:22:54.78 CiyiWONz.net
>>443
例えば片割れの粒子を使って二重スリットの実験をしたらどうなるん?
Bが粒子Yを観測した瞬間粒子Xは干渉不能状態になるよね?
それはAが粒子Xを観測する前だからAがこの粒子Xを使って二重スリット実験を
すると干渉縞は現れないことになる。
少なくともBが粒子Xの干渉縞を観測する余地はない。
でも「確定した時刻も相対的なだけだ」というなら、Aは二重スリットを通過して
スクリーンに輝点を見るまで粒子Xの状態は確定しないからそれまでは
粒子Xは干渉可能状態にあることになる。
つまりAは干渉縞を観測する。
これはどう説明されるの?
467:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 12:42:10.33 .net
>>456
> 例えば片割れの粒子を使って二重スリットの実験をしたらどうなるん?
>
> Bが粒子Yを観測した瞬間粒子Xは干渉不能状態になるよね?
ならない。以上。
468:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 15:32:22.49 CiyiWONz.net
>>457
なぜ?
粒子Yを観測したら粒子Xの状態も確定する。
これがもつれだろ。
469:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 15:35:47.61
470:CiyiWONz.net
471:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:19:54.05 .net
>>458
全く違う。
472:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:22:27.84 UjZqaO6b.net
>>460
否定するなら理由をかけ
473:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:25:27.02 .net
>>461
質問には回答するよ
474:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:30:37.03 .net
なぜ?と聞かれてるのにYes/No式の回答しかしない。
物理云々以前の問題として日常的なコミュニケーションが不可能だからレスしなくてよい。
475:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:32:16.40 .net
>>463
そりゃ全く違うのが理由だからな。
このスレは教科書じゃない。
476:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:33:01.27 .net
>>464
半年ロムってろ
477:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:33:57.41 CiyiWONz.net
教科書調べても分からない質問に答えられる人がこのスレにいるのかよw
478:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:36:05.81 .net
そりゃいるだろ。
479:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:36:29.64 .net
「もつれ」ってのは「特定の物理量の『もつれ』」だ
関係ない物理量に影響するはずが無い
他が確定するタイプの「もつれ」はスピンくらいのもんだ
480:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:38:00.63 .net
乙が教科書調べても分からない質問に甲が教科書調べて答えられる
481:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:38:58.44 .net
>>463
短文の回答しかできない人はまず自分自身がわかってない。
相間にいるやつが潜り込んでるんだろ。
おかしなやつに絡まれたらとことん粘着されるからほとぼり覚めたころに再質問するといい。
482:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:39:05.35 .net
>>469
それな
483:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:40:51.72 .net
>>468
ふむ。
位置は?
Bが粒子Yの位置を確定させたら粒子Xの位置には影響をあたえない?
484:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:42:55.97 .net
>>471
せやな。
教科書に書いてあることなら載ってるのを知ってる人が答えてあげればよい。
教科書の記載の有無とこのスレの回答の要否とは関係ない。
485:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:44:20.49 .net
>>456
そもそも君はもつれた相手の観測が
もう片方に影響を与えると思っているようだが
そこがそもそもの間違いだ。
そうではなくて、量子状態に影響するのは
双方それぞれの観測過程そのものであって、
量子もつれは双方の観測結果に非局所的に影響する。
ある観測結果のペアが決してあり得なくなるというだけで、
観測過程同士が干渉しているわけではない。
486:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:46:28.93 .net
>>470
それそれ
487:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:48:28.56 .net
なるほどわからん
488:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:49:37.67 .net
>>472
そもそも、片方の観測がもう片方の量子状態に影響することは
あり得ないのだからそんなことが起こるはずもない。
量子もつれというのは観測に関係なく、既に実現している量子状態だ。
489:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:55:18.62 MeLpLQGR.net
物理学の常識が破られた!
このサルは感電していない!
>動物園から脱走のチンパンジー、2時間後捕獲
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
.
490:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:56:53.96 .net
>>478
電線が絶縁されていないというのが「物理学」の常識だとしたらそれは打ち破られたな
491:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 16:58:18.89 .net
「不可解な遠隔作用」の検証に成功
URLリンク(www.s.u-tokyo.ac.jp)
>一方の粒子に対するある物理量の測定が他方の粒子に対する測定結果に影響を及ぼす
これはウソなのか?
492:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 17:03:31.87 .net
研究機関のリリースが間違ってるはずがない。
じゃっかん>>477の説明のほうに違和感を覚える。
493:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/14 17:03:57.62 .net
(理研のぞくw)