シュア掛けすると上下の音は逆さになるat SCI
シュア掛けすると上下の音は逆さになる - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 11:44:27.05 .net
メコスジ手入れすると上下の穴は秘宝になる

3:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/16 08:00:04.17 .net
そりゃあ逆に付けたらそうなるのはわかるけどオーディオマニアならいい耳持ってるだろうからほとんどの人はわかってるんじゃないの?

4:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 09:36:17.26 .net
>>1
言ってる意味がわからない

5:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/19 20:32:02.49 .net
>>4
さかさまにすれば音の上下がさかさまになる
ごく単純なことだ

6:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/19 21:19:54.29 .net
最低限、音を出す部分(振動板など)が上下非対称に作ってある必要があるけど、
そうなってる?
もし上下対称なら原理的に無理だよ

7:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/20 08:54:27.02 .net
上下対称になってるイヤホンなんて存在しない

8:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/21 07:33:32.19 .net
普通に考えれば上下が入れ替わるのは当然だけどこんなこと音聞けば一目瞭然でしょ
逆に変わらないという人間の思考が理解できないよ

9:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/22 17:58:05.30 .net
>>7
イヤホンの外形じゃなくて音を出す部分が、だよ?
軸対称(円形)のものが多いようだけど?

10:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/22 21:10:34.72 .net
あと、信号線も左右それぞれに上下の区別がいるので、グランドと合わせて最低
5極のプラグが必要なはずだけど、主流は3極か4極だね。
これでどうやって上下を鳴らし分けるの?

11:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 09:55:30.12 .net
イヤホン、ヘッドホン、スピーカーどれもひっくり返すと音が逆さまになるって言ってるのか?

12:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 14:19:35.32 .net
>>1は、少なくとも非シュア掛けのイヤホンについてはそう主張しているらしい

13:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 15:02:53.08 .net
そもそもステレオに上下の概念なんてあるのか?

14:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 20:40:18.66 .net
ごちゃごちゃ言ってないで聞けばわかること
物理をかじったことのある奴は論理的にも理解できる

15:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/29 13:28:38.11 .net
物理をかじったことある奴なら、上下対称なものは
上下ひっくり返しても逆さにはならないことが理解できる

16:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/03 07:25:08.74 .net
イヤホンに上下対称になっているものなど皆無
故に上下の音は逆転する

17:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/05 18:26:17.18 OPxpUuBU.net
せやな
常識的に考えれば当然

18:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/08 16:35:19.77 .net
>>16
>>9-10

19:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/09 12:47:46.33 4qjzVDPP.net
>>18
振動板のみのイヤホンなど存在しない
イヤホンの音はハウジング等の影響を受けている
当然イヤホン本体の向きを変えれば耳に届く音が変わっていく
恥ずかしいレスは止めましょうねw

20:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/09 13:14:23.73 .net
>>19
ハウジングのせいで上下差が生まれているなら、
それは音源での上下を反映したものではない
ということになるんだが、それでいいの?

21:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/09 13:44:31.79 .net
通常の左右の話でたとえるなら、モノラルのイヤホンで左右のハウジングを変えただけのものを
「左右の聞こえ方が違う。イヤホンの左右を入れ替えると音の左右も逆になる」
と喜んでいる図、ということになってしまうけど、それでいいの?
だとしたらそんなものを有難がる恥ずかしい輩はどっちかな?
イヤホンにこだわる人が、音源の左右を反映したものではない、単にイヤホンのハウジングが
作り出しただけの左右の音の違いを有難がるわけないと思ってたんだけど、その程度なの?まさかね

22:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/10 13:55:11.53 .net
逆さまになるのが分かっているならイヤホン逆さまに取り付けておけばいいじゃん

23:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/10 20:29:23.20 En2yitz2.net
物理板だというのにここまで肯定派も否定派も物理的な説明なしw

24:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/10 21:08:36.08 .net
>>1
>上下の音が逆になるのは物理的に当たり前
>>23
>肯定派も否定派も物理的な説明なしw
物理的提言もないのに?

25:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/10 22:12:03.44 .net
だってそもそもが物理的問題ではないですしおすし

26:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 13:36:22.37 a9UEiCPN.net
ごちゃごちゃ言ってないで実際やってみればわかる
3万くらいの据置のヘッドホンアンプでもあれば余裕で分かる
そしてカナルはハウジングで音作ってるの知らないバカは>>6みたいなこと言い出す

27:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 13:45:58.96 .net
前略、目子の筋から。

28:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 15:41:22.23 .net
>>26
要するにおまえは音源と無関係の上下感を有難がる恥ずかしい輩ということでいい?
ハウジングで生じた音の上下感が、イヤホン逆につければ逆に聞こえることを
否定しているわけではないから念のため

29:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 15:51:53.95 .net
元スレもそうだが、理論的に反論できなくなるとすぐ「実際やってみればわかる」と言い出すな。肯定派って。
やってみればわかるのは、聞こえている定位が音源でのものを再現したものなのか、それともハウジングが
作り出しただけの、音源とは無関係のものであるかを聞き分けられない程度の耳の持ち主でしかないという
トホホな状況でしかないのに

30:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 16:38:12.08 .net
物理的に言えることは、途中で上下が対称になってしまっている部分があれば、
そこで音の上下を区別する情報は失われてしまうということ。
それより下流で上下非対称になっていれば、確かに最終的には上下非対称な
音にはなりうるが、それはもはや音源での上下を再現したものではありえない、
というのが物理的結論。
そういう観点から、途中で上下対称になってしまっている部分として>>6では振動板を、
>>10では信号線を指摘した。物理をかじったことのある奴ならその時点で、
最終的な音の上下は音源とは無関係であることが論理的にも理解できるはず
いくらその下流のハウジングでの上下非対称を挙げてくれても、それは音源での
情報を反映した上下ではないという意味で無意味な指摘でしかない。
音源とは無関係の上下感を崇め奉る、それこそ高級イヤホンとか意味ないレベルの
クソ耳連中には意味のあることなのかもしれないが
誤解のないように繰り返すが上下逆に聞こえるという>>1の主張自体は正しい。
残念なことに、クソ耳と称されるべきは>>1自身であるというだけ
音源と関係のない音の上下でいいからそれがひっくり返る、という話なら別に反対しない。
そこに反対していると取られたのなら説明が足りなかった。すまない。
イヤホン談義でそんな無意味な上下感を話題にしているとは思いもしなかったもので

31:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 17:50:03.26 .net
オーディオ界にはバイノーラル録音というものが有る
これは、音源から音が、人間の頭を回析して、耳で複雑に回析・反射して
実際に耳穴に届くまでを、前もって音楽ソースに織り込んだ音楽ソフト
頭部伝達関数というものが有って、コンピュータでシミュレーションすることも出来る
これを活用した有名なのは7.1chヘッドフォン
ここで、バイノーラル録音風な音源を一つ紹介しよう
URLリンク(www.youtube.com)
これをヘッドフォンやイヤホンで聞くと3D風に聞こえるとともに
気持ち悪いぐらいの空気感が感じられる
人間の頭の形と、耳の形が、音楽ソースに前もって織り込まれており
もしその場にいたなら実際に耳穴に届くはずであろう波形が再生されるから
さーそこで問題です
この3Dっぽいサラウンド音源を上下逆さまシュア掛けしたイヤホンで聞くと
上下が逆さまになるのでしょうか
もしくは、90度ずらして装着すると、上下の音が前後になるのでしょうか
もし逆さまになるのなら、頭部伝達関数などといった科学技術は全く意味がないことになる

32:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 18:09:47.05 .net
音楽スタジオなんかでは、スペースの関係か、本来縦置きのスピーカーを横に倒して設置してあることが有る
よく使われるのはテンモニというモニタースピーカーで
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
こーんな感じに横置きに設置されていることも多い
プロはこれで音のチェックをしている
スピーカーを横に倒して、それでボーカルが寝そべって歌っているように聞こえたら大問題
実際にはそんなことは起こらない
聞こえ方は多少変わってくるだろうが、それはまた別の話で
横に倒したから音像が横になる、逆さにしたら音像が逆さになる、という単純なものではない
明らかに上下左右非対称なテンモニを横に倒した状態で、プロが音の定位などのチェックをしているという事実
ちなみにシュア掛けで音像が上下が反対になると騒いでいる人が、実際にそうなると挙げた機種がこれ
URLリンク(www3.jvckenwood.com)
分解図を見ればわかるが、上下上下と騒ぐにしては、ほとんど円系パーツで出来ている

33:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 18:17:32.07 .net
ちなみに、普通に掛けるのと、シュア掛けするのと、では聞こえ方は変わることが多い
というのも、シュア掛けした方が、耳の奥の方までイヤホンが刺さることが多いから
イヤホンから出ているコードの関係でそうなる
自分の耳を触ってみればわかる
普通に付けた場合、早い段階でコードがあたる
イヤホンは耳への差し込み具合で音が大きく変わる

34:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 18:19:37.28 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
・空間領域の情報は耳介により(主に)周波数領域の情報へと変換されるため,外耳道に空間領域の情報は存在しない.
・外耳道は可聴域の波長に対し十分に細いので平面波と見做す事が出来,故に開口端に空間領域の情報を与えても鼓膜に到達する事は無い.
・鼓膜に空間領域の情報を与えても,それを読み取れるようには出来ていない.

35:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 18:39:18.80 .net
これは精神的な話になるけど、聴き手がそう思いこんでるからそう聞こえるっていうのを認めるしかないよね
自分からみて同じ方向に縦に並べられたスピーカーから順番にでる音をそのバイノーラル録音とかいう技術で録音しても、左右に位相差のある同じ音が録音されるだけ
スピーカーの上下差は、左右の録音が均等に遅れることで反映されるけど、それが上下どちらなのかはわからない
いま下がながれてますよーといいながら上の音声を流されても誰も聞き分けることはできないさ

36:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 18:53:10.49 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>32
この場合はイヤホンと違って入射に差が出るので,構成次第では明らかな差を生じ得る.
人間の耳は(当然)上下よりも左右に敏感であり,特に中高域では角度にして1°程度に相当する分解能を持っている.*1
また,人の動きも左右方向が多いため,左右に並べると十分に急峻なクロスオーバーで切っていない場合に生じる乱れも大きい.
そのためそれなりの3wayのモニターの多くは縦置きでも横置きでもツィーターとスコーカーは縦にレイアウト出来るような構造になっている.
>>35
> 聴き手がそう思いこんでるからそう聞こえるっていうのを認めるしかないよね
上下が反転すると主張する割に前後への言及は無いあたりが笑いどころかなw
> スピーカーの上下差は、左右の録音が均等に遅れることで反映されるけど、それが上下どちらなのかはわからない
耳介への仰角・俯角に応じたノッチがキューになっているので,既知の音源であれば知覚は出来る.*2
しかし頭部と音源の位置関係を固定して動的なキューを排した場合の定位は極めて脆弱である.
1 A.W. Mills (1958): On the minimum audible angle
2 Shaw (1974): Transformation of sound pressure level from the free field to the eardrum inthe horizontal plane

37:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 19:11:21.01 .net
前略、目子の筋から。

38:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 22:24:21.52 .net
第一、耳の穴の中で音が回転したとして、そんなの聞き分けられるわけ?
低音が強くなったとか、そういうのは有るかもしれないが、明確に音が回転したことを認識できるわけ?
耳の外で音が回転したなら、これは通常の出来事なんで
頭や耳での反射や回析が変化することで音が変わって、それで判断できるかもしれないが
(まぁこれは7.1chヘッドフォンで利用している現象であるから当然として)
そういうの通り越して、音の定位のために重要な頭や耳を通り越して
耳の穴の中で音が回転したことを、定位として検出できる機能が人間に備わっているのかね
音が変わったことが分かったとして、それを回転として検出できるとは思えないんだが
そんな機能人間にあるのかね
普段人間が上下を感知している仕組みに、全然引っかからない出来事なわけだが

39:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 22:47:50.89 .net
音波が回転w

40:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 22:58:59.46 .net
音波が回転ではなくて、音の出何処が回転
二本のストローにそれぞれウーハーとツイータをつなげて
耳の穴の中に突っ込んで回転させて
音が変わったと感じたとしても
回転したことまで検出できるものなのかってね

41:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 23:07:17.63 .net
音の上下とは何か
鼓膜の上下とは何か

42:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/13 23:17:24.16 .net
人間の感じる音の上下は、頭部伝達関数で科学的に示されている
音は回析もするし反射もする
人間は自身の頭や耳で反射や回析をした音を聞く
このときの回析や反射の具合の違いで上下を聞き分ける
しかし、イヤホンは耳に直接突っ込むので上記現象は起こらないというわけ
当たり前だが、鼓膜に音が当たるときの場所で上下を判断しているわけではない

43:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/14 01:38:22.79 .net
>>36
前後は忘れてたわ
>>35だが、結局は聞き手が「前から鳴ってる」と思いこんでるから前と聞こえる
物によってはそう思っていても後ろから聞こえるように感じるものもあるかもしれないが、それは特殊

44:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/14 01:40:18.46 .net
>>43つづき
前から聞こえると思いこんでいるから前後の対称の位置という誤解は起きない
位相差以外の情報に関しては音量くらいしかないからそれで判断するしかないが、これは基準が無いから判断できない
引用の中でも「既知の音源ならいいけど、知らないのはかなり厳しい」とある

45:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/14 09:41:21.06 +8gZHhDX.net
ウンチク垂れてないで聴いてみなよw
ウンチク垂れてる奴に限って実践しないんだよな
それと何度か出てると思うがイヤホンは振動板の音がストレートに出てる訳じゃなくハウジングの中反響した音が出てる

46:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/14 10:04:58.69 .net
>>45
>>29

47:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/14 10:08:43.22 .net
かけ方で違って聞こえうること自体は誰も反対してないので、聞いてみればわかる、何の反論にもなっていない

48:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/14 11:46:33.06 .net
>>45
申し訳無い

49:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/14 12:31:56.66 .net
前略、目子の筋から。

50:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/15 09:17:13.46 wM613h+v.net
>>45
だよなー
イヤホンで音場に上下がないとか、カナルで上下逆さまにつけたら音場が逆さまになるのを知らないとか、どんな環境で聞いてんるんだろうな
3万の複合機で超余裕で誰でも解るのになw
物理板のバカ連中は頭でっかちで上下が変わる現実を受け入れられないんだなw

51:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/15 10:04:41.26 .net
>>50
>>47

52:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/17 17:39:25.40 .net
マイケル・ジャクソンのアルバム「スリラー」をミキシングするエンジニア
ブルース・スウェーディアン。コンソールの上にJBL4310が横置きになって
いるのが見える。
URLリンク(www.soundonsound.com)
だってさ
プロでもスピーカーを横置きする
これで音場が横向きに倒れてマイケルジャクソンが寝そべって歌っているように聞こえたら大変だね
耳の外で鳴らすが故に定位感が強いスピーカーで、しかも上下左右対称じゃない3-wayで
プロが横置きで使って、音場などの調節をしている
ましてイヤホンは定位の正体である頭や耳での回析や反射を通さずに耳穴で直接聞くというのに

53:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/20 10:36:17.84 rSxzvz8Y.net
マジでごちゃごちゃ言うまえに聴いてみなよ
audirvanaやitunesでも充分上下の表現出来てる
映像物ならVLCでもね
カナルなら確かに上下逆につけたら逆になるよ
問題はソフトじゃなくてハードだよ
音だもん
安物の上下の音場も表現出来ないアンプやDAC付きアンプ使ってたらいいカナル使ってても解らないよ
ソフトってのはハードの性能引き出すものであってハードの性能以上の物は出せない
ほんとここの板の人って思考停止してる可哀想な生き物だね

54:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/20 11:35:09.51 .net
>>53
君の言ってることが正しいのなら君の方が考えの及ばない悲しい思考力の持ち主だと思うがね
前では「audirvanaやitunesでも表現できる」とソフトの有能さを謳っているのに、ハードによっては無理であることを後から自分で認めている
ま、結局上下ができるなんて思いこみなんだから、どんな貧相なDACでもAMPでもわかるのかもしれんがね

55:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/20 14:33:41.49 .net
人間が音の上下を聞き分ける仕組みが分かってないんだよ
自分の頭部や耳での音の回析や反射の具合が音が飛んでくる方向によって異なるから
それで、聞き分けている
これを関数化したものが頭部伝達関数で、昔からすでに分かり切っていることで
7.1chヘッドフォンやバーチャルサラウンドやバイノーラル録音などで使われている
イヤホンは耳の穴に直接突っ込んで聞くので頭や耳を通さずに聞く
再生するソフトに頭部伝達関数が織り込まれていれば上下感は演出できるが
これはソフト側の加工でそうなっているのであって、イヤホンを逆さまにしても上下反転しないし
もし反転したら、バーチャルサラウンドやバイノーラル録音の意味がない
あと、>>34も重要
人間は音の頭部の伝達具合で音の上下方向を判断しているわけだが
それを通さずに、耳の穴の中で直接に音源をくるくる回して、たとえ音の聞こえ方が変わったとしても
音像の回転として検出できるのかという話
そ・れ・か・ら
既に指摘が上がっていることだが
「シュア掛けすると、上下だけじゃなくて、前後も一緒に反転する」
わけだが、そのことには一切触れられていないという、笑い話
あと、90度回転させたら上から音が聞こえてくるのかっていうね

56:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/20 15:35:10.33 rSxzvz8Y.net
マジうけるwww
だから思考停止は救いようがないんだよw
おまえらの貧相な理屈が事実とはまったくかけ離れてることに気付けよw
3万くらいの据え置きのアンプなら余裕でわかるから
CDは大抵上下は入ってるから好きなので聴けばいい
実際試してみればわかることなのに頑なまでに試さないんだよなこいつらw

57:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/20 15:58:30.94 .net
>>56
試して理解できないし、理論的にも説明できないからこうして反論してるけど、どうせそれを言っても君らは
わからないとか糞耳かよ
としか言わないじゃん
イヤホンの向きで音場が動くならそれこそバイノーラルで録音して音源もってこいよ
理解できたら賛同してやる

58:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/20 16:49:46.36 .net
>>34にも書いてあるけど、一旦耳の穴に入ったら、長い管になっているわけだから
位置情報は失われるし、鼓膜に空間情報を与えても読み取れるような仕組みになっていない
耳の穴でイヤホンをくるくる回しても、反射の具合とかでちょっとは音が変わるかもしれないが
人間はそんなもので音の方角を判断しているわけではないので上下と関係ない
第一、シュア掛けをすると上下以外に前後も反転するわけだが
そのことに言及しないのはもはや意味不明で笑い話
90度回転させたらボーカルが上から聞こえたり、上が後ろになるのかって

59:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/20 16:58:52.21 .net
メコスジの中へ

60:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/22 09:54:57.11 .net
もはや聞いたらわかるとわめくしかないのか。哀れだね。
シュア掛けで違って聞こえるのを上下の反転だと誤認してるほうこそが
むしろ何も聞き取れていないクソ耳だというのがここでの結論なのだが

61:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/22 16:18:33.30 .net
そもそもAV板では聞けばわかるで通せても、物理板で感情論は使っちゃだめでしょ
物理板に逃げたなら物理的に説明できるようにしなさいな

62:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 01:11:11.86 cbtLqEBz.net
恋人とイヤホン共有してなんで上下が・・・と思ったが、よく見るとシュア掛けだった。
ふ~ん。で、なんでそうなるの?

63:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 01:16:44.64 cbtLqEBz.net
音響オタは「ハウジングがー」とか言いたいんだろうけどさ、オーディオ用語を使わないで誰か説明して。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 01:27:30.93 cbtLqEBz.net
鼻の穴にイヤフォン入れると、低音がイイ感じになるからお前らもやってみw

65:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 01:46:00.75 cbtLqEBz.net
>>61
まあまあ、AV板の住人がそうだと言うなら、それを受け入れようではないか。AV住人は、バカだから音の上下が入れ替わるみたいな変な事を言っているが、
現象を整理すれば「イアフォンを上下逆さまに装着すると音質が落ちる」 と言いたいんだろ。

ん~お前ら どんな理由が考えられるよ?なぜ音質が落ちる?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 02:15:56.54 .net
イヤホンのケーブルの出ている位置が関係しているかもしれない
普通に装着するとイヤホンのケーブルが邪魔になって、耳の奥まで刺さらない
シュア掛けするとイヤホンのケーブルが邪魔にならず、耳の奥まで刺さる
イヤホンは奥まで突っ込むと、当然音は変わる
好みの問題でしかないが

67:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 02:42:41.27 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
(方々で回析回析書いとる奴, "回折" な…)
>>62-65
> 音響オタは「ハウジングがー」とか言いたいんだろうけどさ
音響分かっとる奴はこんな馬鹿な事書かんわ
> AV住人は、バカだから音の上下が入れ替わるみたいな変な事を言っている
確かにwm,av,pavと出入りしとると変なのはちょいちょい居るが,こんな出鱈目を総意と取られてもな…

68:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 16:51:01.89 .net
>>65
いや
物理板にスレ立て直したような奴ら、一部だけしか言ってないよ
AV板でも「かわんねーよそんなのw」って意見も半数くらいある
どっちが優勢かは怪しいが

69:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 19:14:24.51 rPXdARit.net
>>68
なら可能性を消していく方法を取ろうではないか。
人の耳は 上下の音を聞き分けれる。
イヤフォンから出る音は上下の音を出力している。(上下の信号も含んでいる)
このふたつで充分だ。
このふたつが共にYesの場合のみ、イヤフォンを上下逆に装着すると、音が変だと感じるはずだろう。
異論はあるか?

70:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 19:50:22.83 .net
俺は2つともYesの結論に達した。
ひとつ目は、人の耳が二つしか無いから左右だけの聞き分けしか出来ないとすると、斜め上とかも全て左右だけの単純なものになるからね。
ふたつ目は、上下の信号も含んでるんでしょ。オーディオ機器の事は知らないけどさ。
だったらAVバカの言うことは正しい事になるな。

71:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 19:59:46.87 .net
バイノーラル録音とかやれば少しは影響あるんじゃね?

72:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 20:32:26.16 .net
>>69
それだけでは十分条件ではない
人の耳が上下を聞き分ける機構がイヤホンの向きで変わらなければならない。
で、バイノーラルはイヤホンの向きとは無関係な頭部伝達関数で構成されている。

73:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 21:25:02.16 .net
そうそう、人間が上下を聞き分けられるのは
自分の頭部で音が回折したり反射したりして
それで耳穴に届く音が微妙に変わるのを判断材料にしている
しかし、イヤホンは耳に直接突っ込むので、自分の頭の影響を受けない
だから上下はわからない
音楽ソフトそのものに事前に頭部伝達関数などが織り込まれている場合は別で上下が出る
しかしそれは音楽ソフト側の加工によるものであって、イヤホンの向きには関係ない
イヤホンの向きで音像の向きが変わるなら、バイノーラル録音や
頭部伝達関数をシミュレーションした7.1chヘッドフォンなどといった技術は全く意味が無い
そして、彼らは、シュア掛けをすると上下以外に前後も回転するという
どうしようもなく都合の悪い事実から永遠と逃げ回っている
あと、90度など半端に回転させたらどうなるのかということからも
ボーカルが上から聞こえるのか?

74:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 21:30:08.40 .net
>>72言ってる意味が よくわかんない。
でも正しい内容なら どんどん項目を増やしてかまわないよ。YesかNoで答えれる項目にしてよね。

75:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 21:40:52.02 rPXdARit.net
イヤフォンを直接耳に突っ込んで、音源が耳の近くにあるから、出力に上下があったとしても、人間は その上下を判断できない と言いたいのだな。
根拠は、上下の判断は頭部伝達音でしているから。
ほほう。耳の穴から頭部伝達しても音の方向は決められない と主張する訳か。たしかにそうかもしれん。

76:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 21:49:59.35 rPXdARit.net
↓今の争点はココ
耳の中から発せられた音の上下を、人は判断出来る。
Yes No

77:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 22:00:01.64 .net
頭部伝達関数は、頭部伝達ではない
頭の中を音の振動が伝わるように考えているよだが、全く違う
自分の方に音が飛んでくる→頭という遮蔽物に当たる→回折や反射など複雑なことが起こる→耳穴に入る
このときの回折や反射を表したものが頭部伝達関数
頭の中を音が伝わるのを表したものではなく
頭の周りを音が伝わる様子を表したもの
ここがまずわかっていない
で、イヤホンは耳穴に直接突っ込むわけだから、頭の影響を受けない
自然界においては、イヤホンのようなものは不自然なものであり、存在していない
自然界であれば常に自分の頭で回折/反射した音を聞くのが当たり前なので
それを上下の判断に使うように進化しているのだ!
自然界で耳穴内部で発生した音場など検知できる必要は全くないので
そういう進化もしてないしそういう機能もないのは妥当

78:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 22:01:17.50 rPXdARit.net
医学的知識を持った奴が必要だな。物理領域じゃなくなってきたw

79:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 22:04:02.91 .net
>>76
>>34を参照のこと

80:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 22:13:03.94 .net
ぶっ掛けすると目子の筋は秘宝になる

81:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/23 22:52:16.74 .net
>>79
ほほう。
何か 例をあげれば理解しやすいんだけどな。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 01:59:21.93 .net
以前からいってるけど、「そう思いこんでるから」で説明つくよね
実際にそうなるかはさておき、座標的な位置ではなく位相だけに着目すればイヤホンをどうさしても変わらない
視界の中央を中心に、上下のずれは聞き分けられないし前後もイヤホンやヘッドホンじゃ聞き分けられないはずだから、やはり思いこみなのよ

83:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 13:55:09.19 .net
通常のCDでイヤホン・ヘッドホンによる上下の空間表現はできる
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

84:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 14:34:36.08 594ipw/S.net
物理学では理論を「〇〇なんだ!」と となえる時に、同時に「だから△△な現象がおきる」と 実例をあげるじゃん。
理解しやすくなるからね。
>>34はわかったから、>>34を疑っている訳じゃないんだけど何か実例をあげてよ。
「だから△△な現象がおきる 」とかね。
耳の中から発生する音ってのが、イヤフォンくらいしか思い浮かばんな。別の何かに例えられんかな

85:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 15:55:15.67 .net
>「だから△△な現象がおきる 」
だから、イヤホンをシュア掛けしても音像は逆さまにならないし、ボーカルが後ろから聞こえたりもしない
で十分だろ

86:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 19:36:07.69 594ipw/S.net
>>85
だから それと同じ例をもう一個上げろと。
イヤフォン上下逆にても関係無いよ。

理論や原理

だからこの現象は 〇〇にも現れる。□□にも当てはまる。
△△が予測できる。

別の角度から 事象をとらえたい訳さ。何かある?
>>34が正しいと言う 担保と言うか裏付けが欲しい訳さ
>>34が本当に正しいのか確認作業を今おこなっている。

87:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 19:38:35.38 594ipw/S.net
オレって、無いことを 証明しろと言ってるのかな?
どこかで 間違ったかな?

88:ご冗談でしょう?名無しさん
2


89:016/03/24(木) 20:00:11.31 ID:Yo9JRZ7P.net



90:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 21:08:00.02 .net
既に
・シュア掛けで前後が逆にならない
・90度掛けで上下と前後は入れ替わらない
が挙がっているのになぜもう1個必要なのかさっぱりわからんな。
俺様が満足するまでは認めん、もっと根拠を出せ、という困った輩かな。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 21:34:52.32 QMk2BigT.net
困ったちゃんでごめんな。>>34のうらづけが欲しい

92:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 21:42:17.46 QMk2BigT.net
俺が スッキリしていないのは、
人の耳は通常 上下を聞き分けれるのに、イヤフォンからだと上下を聞き分けれない。って 点だ。
本当に聞き分けられないのか 疑問に思っている。

93:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 01:32:01.49 .net
耳の穴に直接入れてるから仕方ないだろ
何が不思議なんだよ
通常であれば聞き分けられると言っているが、生物にとってイヤホンは「通常」じゃねーんだよ
こんなものは自然界には無かったし、生物はそういう進化をしてないの
3Dじゃない普通のテレビが奥行きないのといっしょ

94:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 08:03:36.11 .net
それも理解してる。距離の問題だ。
A(外)で聞こえて、B(上下を聞き分けれる器官内)で聴こえない。
Bは曖昧じゃん。
人によってはイヤフォンの位置は、上下聞き分けれる器官外って事は無いのか?

95:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 08:07:28.31 .net
音源の方向ってつまり左右の時差を脳内で解釈してる訳でしょ?
なんか根本的に通じてなくない?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 08:09:27.73 2KLIdahx.net
耳が飛び出している奴もいれば、へっ込んでいる奴もいる。
見た目 1cmや1.5cmの違いかもしれんが、頭蓋骨からの距離やイヤフォンの装着位置でも変わるよ。

97:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 08:11:55.87 2KLIdahx.net
>>94
話を元に戻すな!
耳は二つしか無いから左右の音しか判断できないとすると、斜め上からの音も 到着差による左右だけの単純な物になるだろ。
人は音の上下も聞き分けれるんだよ。

98:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 08:30:09.19 2KLIdahx.net
イヤフォンを逆に装着して、違いがわかる奴と わからない奴の違いは、耳の形状や骨格の違いからによるイヤフォンの装着位置。
って結論でok?

99:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 08:34:39.25 TEJE9CRL.net
この説を唱えれば
聞き分けれられない奴は、イヤフォンを浅く装着すれば聞き分けれるかもしれない。
って予測や予言が出来るな。

100:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 09:04:55.33 .net
これが広く認識されれば
【イヤフォンを耳の中深く装着してる奴ってバカなの?】
ってスレッドが将来立つかもな。

101:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 09:56:22.60 .net
>>97
違いがわかる/わからないの問題は別
違いがわかったとして、音の位置感がイヤホンの向きに対応して変わるかどうかの話

102:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 10:30:26.37 .net
>>100
例えばCDプレーヤーから出る信号には上下の情報は含まれているが、音声出力の段階で
「そんなもんを出力時に考えてイヤフォンを作ってないよ。」
って事か?

103:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 11:17:07.78 2KLIdahx.net
>>100思考実験してみた。
考えてみたら、コイルから出力される音声に上下情報なんて持たせれるのか?
無理じゃね?
もし自分の下にスピーカーを置いて、音を出した場合。
どの様な情報を持ってたとしても、全部下からの音と判断するからね。(これは経験による推測でしかないけど。)
イヤフォンからの音声に上下なんか無い。のが正解かもしれない。
*知らんけど数個のコイルからなるスピーカーなんかは、高音低音の性質から上下を変えると音質が変わる、って考え方も理解できるが、イヤフォンってコイル1個だろ。

104:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 11:23:57.02 2KLIdahx.net
ぶっちゃけ単純に
イヤフォンやスピーカーから音が聞こえて「今、上から音がした!」って経験は俺は無いw

105:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 11:29:40.93 2KLIdahx.net
「ツイーターを上下逆に設置したら音質が低下する」って事で勘違いした、迷信や勘違いの可能性が高くなってきたw

106:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 11:56:51.02 .net
これが最終結論ぽいな。

107:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 13:29:52.37 .net
こういうシステムのイヤホンなら上下逆になるんじゃないの?
URLリンク(www3.jvckenwood.com)
URLリンク(www3.jvckenwood.com)
URLリンク(www3.jvckenwood.com)

108:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 13:52:14.31 sSVTG5Rv.net
>>106
それなら音質に違いが発生するだろうね。明らかに上下が違う。人の耳の特性に合わせて、中高音を上 中低音を下に設定しているはずだし。

109:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 13:59:37.72 .net
あれ?またなんか分からなくなってきた。
高音が上で 低音が下 ってのも関係無いのかな?
ツイーターを上下逆さまにしてもイイんじゃないか?

110:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 14:09:00.54 .net
そもそも ツイーターやウーハーは、スピーカーの弱点を克服するために、高音域と低音域に分けてるだけで、耳に届く時には それは合成音だろ。

上下逆だとしても合成音は同じ物じゃない?
と思い始めた。もし100ヘルツと1000ヘルツを上下入れ替えても合成波は同じじゃないのかと。

111:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 14:11:38.54 .net
そりゃ 上と下 何百mも違うみたいな バカな話は別だけどw

112:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 14:19:47.95 .net
この話をすれば
上下何百mで違いがあるのなら、「いくらの差までならイイんだよ!」「俺は、たとえ数センチでも上下入れ替えると違いが分かる!」とも 言われかねないがw

にしても、一個のコイルから出来てるイヤホンに上下は関係ないね。

113:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 14:41:08.69 .net
>>106
音導管から音波が出るときはごちゃ混ぜだし、もしかしたら多少は感じ方が変わるかもしれないけど、ほぼ同じなんじゃないか?
少なくとも、音場が上下反対になるとは思わないと思う

114:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 15:10:19.58 .net
>>112
多少あるなら、それが音質に影響する部分であるから
音響バカにそれを説明してやらないとな。
私は事象を単純にとらえ理解するのが好きだから、今回もそうする。
音響業界に言わせると「高音は低音に比べ直進性が高い」そうだ。これは物理学で言う回折の事だと思う。
回折は波長が長いほど回りこむ角度が大きく、波長が短くなると回りこむ角度が小さくなる。
言いかえれば、高音は広がりにくく、低音は広がりやすい。これがどう影響するのか。
広い野外で音楽を聴く場合、高音スピーカーと低音スピーカー同じ位置から音を出すと、広いやすい低音は聴こえても


115:広がりにくい高音は聴こえないって現象が起きるはずだ。 室内では音は壁に反響して、あまり影響はないかも知れないが、それでも人間の耳に直接届くだろう高い位置で高音を出した方が良いのではないか。と音楽業界は考えたのであろう。理にかなっていると俺は思う。 (高い位置ってのは間違いで、人間の耳に近い高さってのが正解かな) だからダブルスピーカーイヤホンは関係ないね。



116:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 15:44:26.99 .net
ダブルスピーカーの話は
合成音になるまでの過程に問題があるから、高音スピーカー低音スピーカーの位置が決まっているだけで、合成する過程に問題が無ければ、高音 低音 どちらにしても構わない。って結論に達した。

117:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 15:54:13.02 .net
しかしま~ 音響バカの専門用語は難しいな。それが物理のどれに該当するか 理解するのに苦労する。
ウーハーが低音出すのは知ってたけど、ツイーターは知らなかったし、「ハウジングがー 」とか今も分からんしw

118:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 16:27:06.19 .net
いやだから、人間が耳が左右にしかないのに上下を聞き分けられるのは
頭部伝達関数という、頭部周辺での音の回折や反射が影響していると何度も言っているだろ
これを応用した技術が、7.1chヘッドフォンやバーチャルサラウンドなどであり
オカルトでも何でもない科学的なこと
2ch信号に頭部伝達関数を予め織り込んでおくという技術
イヤホンは頭部回りの伝達の影響を受けないから、イヤホンの向きは聞き分けられない
断わっておくが、音楽信号にもともと含まれている上下は聞き分けられる
イヤホンの向きは聞き分けられないと言っているだけ
シュア掛けすると音が違って聞こえるかもしれないが、それは上下ではない
第一、上下変わる派が >>89 の問題に触れないのは不自然を通り越してあきれる
シュア掛けすると上下だけじゃなく前後も一緒に回転する、物理板ならこのぐらい分かるよな
このことについて永遠とダンマリなのは何故だ?
余談だが
自分の耳穴にマイクを仕込んでコンサートなどに出かけて録音する

録音したものをイヤホンで聞く
とすれば、自分にとって一番自然な形でイヤホンで音楽が再生できるのは分かるだろ
自分の耳穴の位置で録音したものを自分の耳穴で再生しているわけだからな

119:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 16:35:26.34 .net
皆難しく考えすぎなんだよ
人間の耳は左右に二つしかないのに、普通に日常生活していて上下前後の音は聞き分けられる
何故か
まずここが不思議な部分
しかしすでに科学的に解明されていて、自分の耳を含めた頭部の周辺での音の回折や反射で
音質が変化するのを頼りに方角を判断していることが分かっている
7.1chヘッドフォンやバーチャルサラウンドなどの基礎技術
上下が聞き分けられるとしたら、これ以外の要因なんか考えられないだろ
で、イヤホンは耳の穴に直接突っ込む
当然頭部周辺での音の回折反射は起こらない

120:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 16:46:58.32 .net
頭部伝達係数って凄い技術がある事はわかった。
その技術がイヤホンの上下とどう関係あるんだ?
その凄い技術が 一般に普及してるイヤホンに使われているの?
使われてなければ、考える必要なくね?

121:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 17:03:41.13 .net
イヤホンでもなんかすげーのあるみたいだな
通常の付け方と反対にしたらそりゃあ音変わるだろうな
最大11.1chのマルチサラウンドの臨場感溢れるイヤホン
URLリンク(panasonic.jp)

122:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 17:04:29.37 .net
ゴメン、突っぱねて悪かった。
2chでも空間を表現できる技術はあるよ。
だけれどもイヤホンだと 頭部伝達係数の影響は受けないから、聞き取れられないよ。って言いたいのだな。

123:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 17:11:10.13 2KLIdahx.net
頭部伝達係数ってのがどんな物か分からんが、
前面にあるスピーカーから音が出て 斜め上の音や、後ろからの音を表現できたら凄いよな。つ~か、その経験ある気がする。たしかにあれは凄かった。後ろからの音を感じたもの。
「たとえその技術を使っても、直接耳に突っ込んだら 分からなくなるよ。」って感じか。

124:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 17:23:16.60 .net
いや違う!間違ってる。ぜんぜん違う。惑わされる所だった。
頭部伝達係数を使った凄い技術は、頭部や耳の反響や回折を利用している。という事の説明だけで、イヤホンの上下の事には、まったく触れていない。別の話だな。

125:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 17:30:39.21 sSVTG5Rv.net
ここでは 二つのスピーカーから出た音に、空間を持たせる技術あるよ。 って事にとどめておきましょう。

126:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 17:33:47.66 sSVTG5Rv.net
結論は「イヤホンの上下は関係ない」って事に変わりはないな。

127:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 17:58:43.93 .net
>>120
違う、頭悪いね
イヤホンでも音楽ソースの空間表現は聞き取れる
何故なら音楽ソースに空間表現が入っているから
聞き取れないのは、イヤホン自体の向き
イヤホンを外して大音量にして離して聞けば、頭部伝達関数の影響を受けるので上下前後の位置がわかる
しかし、装着してしまうと頭部伝達関数の影響をうけなくなるので上下前後の判断材料がなくなる
もういちどいうが、音楽ソースに含まれている上下はイヤホンでも聞き取れる
バイノーラル録音とか7.1chヘッドフォンとかもある
聞き取れないのはイヤホン自体の向き

128:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 18:02:28.51 .net
>>121
ちがう
その技術はイヤホンでも有効
全く分かっていない
音楽ソースに頭部伝達関数が予め織り込まれていれば、イヤホンでも空間を聴きとれる
自分の耳の穴にマイクを取り付けて、実際に聞こえるであろう音を録音したものを
イヤホンで再生して再現するのに等しい
全く問題ない
イヤホンで聞き取れなくなるのは、イヤホン自体の位置
さもなくば音楽なんか聞いていられない、かもしれない

129:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 18:09:56.23 .net
>>125
煽りでなく興味なんだが、2chの音源での上下等の空間表現ってどう記録されるの
録音環境での壁の反響とかが遅れて録音されていて、それを無意識に認識することで空間を感じるってこと?

130:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 18:13:52.63 .net
写真を片目できたときに立体感を感じられる(ことがある)というのと似たような話か

131:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 18:17:56.22 2KLIdahx.net
何を言っているのか 理解に苦しむな。

132:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 18:26:44.08 .net
まず、その頭部伝達係数ってのは何なのさ。
現象なの?技術なの?どっちよ?
なんかごちゃ混ぜで話してないか?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 18:34:53.18 .net
>>126
おお!分かりにくい説明を長く読まされたが、最後の言葉で言いたい事が少し分かった気がします。
たしかにイヤホンをしても、音源が耳のすぐ近くとは認識しないな。安いイヤホンでも、空間の広がりを感じてる。

134:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 18:36:27.78 .net
で、イヤホンの向きが聞き取れないと言うのはどういう事よ。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 19:03:52.21 .net
>>127
何度も言っているが、自分の耳を含めた頭部周辺での音の回折や反射の具合で判断している
音が飛んでくる→頭(耳を含めた)に当たる→回折/反射する→耳穴に入る
これをコンピュータで疑似的にシミュレーションすることもでき
それが7.1chヘッドフォンやバーチャルサラウンド
ちゃんとした技術
オカルトではない

136:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:28:49.78 sSVTG5Rv.net
おまえは、こうなんだ!
しか言わないな。
現象をどうとらえ、どう考えるか、人に理解させようとする気は無いのか

137:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:30:41.41 sSVTG5Rv.net
>>133
だから それだけ聞くと、頭部伝達関数を使った技術の説明だろうが!ボケ

138:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:38:16.45 .net
こいつ何様?説明を理解しようという気のないやつが何で偉そうなんだ?

139:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:38:43.09 OP3sNfM2.net
   【UFO/火星人】  鳩山由紀夫元首相「イスラム国とはCIAによって作られたものだ。」  【マイトレーヤ】

                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
 世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
     彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
   彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。

                           ロシアが火星人の存在を公表
   宇宙人側からの申し入れは、とにかく核の利用と戦争をやめなさい、もう一つは宇宙人の存在を公表しなさい。
 つけ足したのが、60年の猶予を与えましよう、2014年には発表しなければならなかったんですね、宇宙人の存在を。
     ロシアという大国の首相がね、あれは冗談だよでは済まないですね、しかも2回も言ってるんだからね。
                     URLリンク(www.youtube.com)

                               火星人口90億人
     火星の人々は地球人よりも小さく、火星には実際、私たちの惑星よりも多くの人々がいます(90億人)。
      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。
                 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

                      テレパシーによる世界演説は英国BBCが放送
                     URLリンク(www.youtube.com)
マイトレーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行している。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。
   25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。

140:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:42:10.50 sSVTG5Rv.net
お前もしかして その頭部伝達関数って言葉しか知らないんじゃね~の?さっきから、頭部伝達関数を使ったのが7.1chヘッドホンやバーチャルサウンド
しか言ってないじゃん。物理板でこれはスゲー痛い。

141:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:45:16.88 sSVTG5Rv.net
おい何か 言ってみろ!

142:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:56:39.19 .net
俺は>>31が出てくるまで頭部伝達関数を知らなかったクチだが、それはさておき、
既に散々頭部伝達関数自体の説明も出てるだろ。そう説明されても
俺様が満足するまでは認めん、もっと根拠を出せ、という困った輩は
学問系板には不要だからどっか行ってくんないかな
頭悪いやつが理解できないからといって、それは頭悪いやつの責任。
説明した側に文句言うとはどっちがスゲー痛いんだか

143:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 20:57:26.00 .net
言い返すのはイイから、知識を見せろ

144:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:00:14.56 .net
百聞は一見に如かず
イヤホンでこの音源聴いて見ろ
【音声サンプル】
トーク.wav(28MB)
URLリンク(image.watch.impress.co.jp)
【音声サンプル】
ベイビーベイビー.wav(13MB)
URLリンク(image.watch.impress.co.jp)

145:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:05:05.07 .net
久々に教えてクン養成マニュアルにここまで忠実なやつを見た

146:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:10:19.67 .net
聴かない。
>>31を読んだら すぐに理解した。
俺には>>31を簡単に理解できるのに、分からなかったのはお前の説明が悪かった以外に 考えられない。
異論は?

147:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:10:35.31 .net
>>141
ここは子供電話相談室かよ。キーワードは出てるんだから、本当に知りたいなら自分で調べろ

148:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:15:25.29 .net
>>31を理解したのなら、こいつは何の説明が分からないとぶーたれているのか?
わけがわからない。

149:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:17:15.04 sSVTG5Rv.net
今は何の疑問もないよ。

150:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:36:10.81 sSVTG5Rv.net
疑問が湧いてきた。
そのバイノーラル録音ってのは、どのくらい普及してるんだろうな。
>>31では、バイノーラル録音にイヤホンの装着向きがない事が分かったにすぎない。バイノーラル録音の音楽シェアが低ければ、他の録音方法も検証すべきじゃね。

151:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:38:55.37 .net
バイノーラル録音は、ステレオ録音の一種だから
その必要はないか。

152:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:45:20.64 .net
シュア掛けで上下反転する録音方法がないとは言い切れない、と言いたいのかな?
それを示す説明責任はシュア掛けで上下反転すると主張している側にある。
さらに、バイノーラルをシェアが低いという理由でディスるのであれば、
当然そのシュア掛けで上下反転する録音方法はバイノーラルよりは普及している
方式でなくてはならないのだが、自分でハードル挙げてどうしたいんだろう?

153:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 21:57:39.97 .net
いや、俺は単純に
他の録音方法はどうだろ と思っただけ。
音を聴く興味もないし、シェア掛けを押してる訳でも 否定してる訳でもない。

154:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 22:01:22.38 .net
今は>>31を知って 知識が増え純粋に嬉しい。
説明の下手な奴にはイラついたが、それも理解したいがゆえ。ごめんなさい。

155:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 22:19:05.47 VQbbfVoi.net
バイノーラル録音は ダミー人形でステレオ録音する訳だから、普及してるだろうステレオ録音を検証するまでもないな。

156:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 22:23:43.37 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
(ほんと色々ひっでえなあw)

157:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 22:26:30.53 sSVTG5Rv.net
理解した上で>>116>>117>>125>>126説明下手くそだな。

158:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 22:29:55.71 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
理解した上で (ほんまかいなw)

159:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 22:33:49.15 .net
>>116>>117>>125>>126って>>31に書いてあることを繰り返しているだけにしか見えないのだが、
>>31は大絶賛で>>116>>117>>125>>126は説明下手くそ呼ばわり。わけわからん

160:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 22:36:48.18 .net
>>152
まずは自分の理解力のなさにイラつけよ。説明悪いと逆切れするとはほんと何様?
そういう身勝手な言い草にお前以外の全員がイラついてんだが

161:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 23:50:47.76 .net
は?どこが同じ事言ってんだよw

>>116の文頭でいきなり二つも間違ってるじゃね~か。
間違い部分「人間が耳が左右にしかないのに上下を聞き分けられるのは頭部伝達関数という、頭部周辺での音の回折や反射が影響している」
正しくは
「人間の耳が左右しかないのに上下を聞き分けられるのは、頭部周辺での音の回折や反射が影響していて、数値化したのが頭伝達関数という」

間違い部分「2ch信号に頭部伝達関数を予め織り込んでおくという技術」
正しくは、頭部伝達関数は音楽データに乗らない。それを使ってコンピュータで3D音風に作り直せる物。だからダミー人形で録音した場合 頭部伝達関数など不要。

全部訂正していったらキリないぞマジで!こいつの説明で分かるやつ居るのかよホントw

162:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/25 23:56:22.45 .net
んで、ダラダラと頭部伝達関数の話ばかりして 7.1chやらバーチャルサラウンドなんてどうでもイイんだよ、イヤホンの結論である上下の問題に言及しないで どこが説明上手なんだよw
>>31は、最後にイヤホンの上下に導く良い説明だった。

163:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/26 00:01:09.83 .net
>>125なんて 意味不明で今でも分かんね~よ。

164:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/26 10:11:13.25 mrqucu9p.net
頭部周辺の反射や回折音は人によって違うよな。
頭部伝達関数ってのは、大衆の平均値をとった一般化された関数であるんだろ。
だから頭部伝達関数によって編集された音楽データを聴くと、人によっては音の方向を間違う事もあるよな。
これは思考実験だから極端な例をあげると、
耳たぶや 耳のビラビラが耳穴の前にある奴がいたとする。
(そんな奴はいないがw)
もしそんな奴がいたとしたら、大衆一般に合わせた頭部伝達関数を使って編集された音楽データは、前後ろの音を逆向きに判断してしまうよね。

165:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/26 10:18:53.27 .net
この事から、頭部周辺の反射や回折による空間認知は 経験に基づいてる って事が分かるな。
だから赤ちゃんは バイノーラル録音を聴いても 空間を認知しない事が 導き出されたな。

166:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 02:05:19.65 .net
なら一旦原点に立ち返って
シュア掛けすると、イヤホンの向きは上下だけではなく、前後も一緒に回転することについて考えよう
あと、90度回転させて装着すると、前後が上下になるが、はたして、ボーカルが上から聞こえてくるのか
とにもかくにも、シュア掛けで音像が逆さまになる派が、このことに全く言及がないのはおかしい
あるいは、逆さまになる派など、既に居ないのかもしれないが

167:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 09:55:04.93 etXT+oak.net
何度言っても物理バカは自分で試さないんだねw
ソコソコの環境で聞けば上下逆さまになるなんてすぐにわかる事を何でこんなにも否定したがるのがいるかね?

168:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 11:30:56.47 .net
俺はイヤホンの上下は空間認識には影響ない。って結論だが。
頭部周辺の音の回折や反射によって、経験的に空間を判断しているなら、イヤホンのコードが耳に触れる事により空間認識を補正している可能性があるな。
補正が入れば そりゃ変化する

169:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 12:34:16.10 .net
>>165
だから
物理版に逃げて来てる時点で「聞けばわかる」なんて論理は通用しないの
なぜそうなるかを物理的に考察しろよ
できないなら物理板には来るな

170:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 15:49:04.81 etXT+oak.net
ほんと文句ばっか言ってる奴はどうしようもないなw
まず自分の耳で聴いて上下が逆になることを実感してそれから逆になる物理的な考察をしろよ
おまえらやってることが逆なんだよw

171:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 15:52:36.48 .net
ぶっ掛けすると目子の筋は秘宝になる

172:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 16:23:06.65 .net
>>168
自分ができないからって人に押しつけるなよ
自分で考察しろ
お前の理論がしっかりしてて納得いくなら聞くコツになってわかりはじめるかもしれないぞ
聞けばわかるだけで押しきられてもわからないだろ
そもそもお前のいう順序が逆なんだよ
事象があるから考察するのであって、実在しない事象を考察することはできない

173:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 19:03:56.95 etXT+oak.net
実際にシュア掛けして聴いてみる
こんな簡単なことも試さず固定観念に凝り固まって否定しかしないとかさすが物理バカ
光速でなんとか~宇宙空間でなんとか~じゃないんだよw
誰にでも簡単に確認できることじゃん
実際に上下が逆になる現実をすっ飛ばして考察とかバカ以下

174:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 19:57:16.39 B3rUsq1m.net
音質が変わるとの回答もあるし、変わらないとの回答もある。ここでは中立に立場をおき 物理的観点から、現象をとらえる事とする。

だから>>171の意見は ひとりの意見としてとどめる 事にする。デカい声をだすな!
あくまで物理的考察から結論を導き出す。
物理的観点からの結論は、まったく関係無いね。

175:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 20:04:20.39 .net
音質が変わるとすれば、それは条件によるものだ。
口を大きく開けてイヤホンを聴いてみろ、音質が変わるだろ。イヤホンコードが耳の裏に当たっている、それも条件の変化。
お前の耳が その条件変化に気づいてるだけ。物理的には上下前後もない。

176:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 21:14:56.51 sBG24ouq.net
シュア掛け専用イヤホン とか あんの?
あったとしたら、何の対策も取っていない 騙し商品なの?

177:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 21:27:29.65 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
そもそもの話として,音源にあるのは入射角に応じた時間差 (バイノーラル音源の場合は周波数特性も) だけで,
方向としての情報なんて入っていない.よってイヤホンをどう回転させようが変わりようが無い.

178:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 22:10:42.98 .net
音響バカは バイノーラル録音や頭部伝達関数とか言いたいんだろうけど、その話は そう言う技術がある。って事だけで とどめておきましょう。(でも、人が空間を判断するメカニズムを理解するのに とても役立ちました。ありがとう。)

考察には、人はどう言うメカニズムで空間を判断し、それがイヤホンの向きに影響があるか?だけで良い
物理的解答はこうだ。
人間は頭部周辺の回折や反射で空間を判断している。
高音が頭部周辺を回りこんだ時と、低音が頭部周辺を回りこんだ音は ズレる。(周波数の違いで回折角度が違うからね)人はこのズレで空間を判断しているのだ。
イヤホンから出る音は この高音・低音のズレを表現していて、結果 イヤホンでも空間を判断できる。

だが、結局のところ 音波には上下左右前後もない。
あるのは高音・低音のズレだけ。
だからイヤホンの向きは関係ない。

ぶっちゃけ、この高音・低音のズレの話も補足であって
ただ一行
「音には上下左右前後なんてないのだから、イヤホンの向きは関係ない」だけで結論をだしてもよい。
あるのは高音・低音の到着差だけ。音波に前後左右上下 は無い。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 22:33:58.94 iicq842x.net
それでも「上下逆に装着すると音質が変わる。」という奴もいるだろう。それは当たり前だ。
口を開けてイヤホンを聞けば音質は変わる。口を閉じて聞いた時と条件が違うのだからね。上下逆に装着して違って聞こえ�


180:トも何も不思議ではない。



181:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 22:42:14.73 iicq842x.net
散々理解力ないとか、何様とか、叩かれまくった、私の結論はこうですw

182:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 22:46:49.66 .net
音の変化で、音の上下が入れ替わると思い込んだバカ

183:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 22:50:59.34 .net
ぶっ掛けすると目子の筋は秘宝になる

184:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/27 23:17:10.05 sBG24ouq.net
俺は高音・低音で説明したけど、実際のところは耳たぶとかで、変化した周波数の到着差を読み取っているんだろうな。
凄いね人間の耳

185:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 00:47:07.40 .net
バイノーラルがー
頭部伝達関数がー
俺は、何度も「それは技術の説明だろ!」「それがどうイヤホンの上下の話とつながるんだ!」と問うたが、やっぱ関係ない話だった。
頭部伝達関数って 言いたいだけ!

186:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:11:20.16 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
2chとは言え物理板ならもう少しましだと思ったんだけれどなあ…(呆)

187:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:17:57.51 9gesRV4Z.net
では、説明していただこう。

188:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:21:01.05 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
いや,わし,何度か書いとるんやけど… (>>34,36,175あたり)

189:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:28:16.62 9gesRV4Z.net
>>185
つまり、音に上下左右前後が無いのではなく、耳の構造で 上下左右前後を判断出来ないと主張する訳だな。

190:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:31:37.17 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
2chとは言え物理板ならもう少しましだと思ったんだけれどなあ…(呆)

191:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:38:39.28 .net
>>34
二項目、三項目 間違っているよね。
お前の言葉で言うと、
外耳道の開口端や鼓膜に 空間領域の情報を与えるのではなく、イヤホンは(頭部伝達関数で編集された)周波数領域の情報をあたえている 。

192:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:40:35.43 .net
一項目は 同じ意見だな。

193:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:44:49.65 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>188
よく読んで理解してからレスを入れ給え.

194:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:54:03.67 9gesRV4Z.net
いや>>34これ間違っているだろ!

195:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 01:56:43.77 .net
サヨナラメコスジス

196:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:03:05.68 9gesRV4Z.net
音響バカは話もできない基地外が多いな。

197:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:06:34.83 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>188
"与えても" とは, "上記の理由によりそのような事は起こらないが仮に与えたとしても" という意味だ.分からんのか?
> イヤホンは(頭部伝達関数で編集された)周波数領域の情報をあたえている 。
バイノーラル音源には伝達関数に応じて空間領域から周波数領域に変換された情報が含まれる,
即ちバイノーラル音源であっても逆さに装着したところで関係ないと書いたんだよ.
2chとは言え物理板ならもう少しましだと思ったんだけれど,本当に酷いもんだなあ…(呆)

198:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:16:42.09 .net
>>194
いや、やっぱ音響バカの人は 変な人が多い。
バイノーラルの説明・・・周波数領域の情報が含まれる。
>>すなわち
「即ち」の部分から、上下関係無いって結論にいたる までの過程を 思いっきり飛ばしてる。

199:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:22:15.83 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>195
当たり前だろ,耳道に存在する空間領域の情報は既に周波数領域に変換されているのだから,上下だの何だのと空間領域で弄ろうと関係ない.
どこまで馬鹿なんだ?

200:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:24:18.25 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
(何でこんな知障レベルで理解力の欠如した奴ばっかりなんだ…)

201:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:30:27.53 9gesRV4Z.net
なんか話通じないね。
なんだろこのミゾw

202:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:31:59.85 9gesRV4Z.net
周波数の領域の情報は上下左右前後 が無いと言いたいのか?

203:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:40:14.11 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>199
書いたように,バイノーラル音源の周波数領域に畳み込まれている,音源が両耳に等しい時間差をもたらすコーン上のどの方向に位置するかという情報は,
主に仰角/伏角に応じて中~高域に生じる数カ所のノッチの位置として存在し,これらはイヤホンを逆さに付けようが影響を受けない.本当に頭大丈夫か?

204:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:50:40.17 .net
お前が書いた
コーン上のどの方向に位置するかという情報は存在してんのに、イヤホンを逆さにしても影響を受けないのは何でか知ってるか?

205:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:54:02.97 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
(その下の行に理由を書いてるのに,どれだけ馬鹿なんだよ…)

206:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:54:38.74 .net
そこだよ!そこ

207:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 02:59:54.69 .net
じゃあ ノッチ位置として存在してんのに、イヤホンを逆さにしても影響を受けないのはなんでか知ってるか?

208:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 03:01:13.14 9gesRV4Z.net
コーン上にはあっても 音波に 上下左右前後なんて無いからだよ。

209:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 03:07:20.19 .net
ステレオの定義からして上下の区別は無いだろ

210:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 03:09:29.66 .net
バイノーラル録音は上下関係無い としか理解していなかった君がアホ。

音波の性質の話だけで充分 結論に達することができる。

211:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 03:18:36.81 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
周波数領域に変換された時点で方向としての情報は失われているので,方向の情報を変える事は出来ない.
36に書いたように,ノッチの位置をキューとして既知の或いは予測された音と比較する事で復元しているに過ぎん.
>>207
誰の事だ?

212:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 05:35:43.56 .net
人間は自分の頭部周辺での音の回折や反射の具合で上下前後の音の飛んでくる方角を判断しているので
耳穴に直接突っ込んで、頭部周辺の影響を受けないイヤホンでは、イヤホン自体の回転は判断できない
周波数特性など音は変わることが有るかもしれないが、上下の判断材料ではない
ところで、音楽ソースに含まれる、空間情報はイヤホンでも聞き取れる
しかし、イヤホン自体の回転は頭部周辺を通さないので判断できない
というか、そうでなければ、イヤホンは音楽を聴くうえで非常にまずい
イヤホン自体の位置や向きが手に取るようにわかるようでは非常にまずい
耳元で音が鳴っているように聞こえたら非常にまずい
ボーカルがセンターに定位せずに、左右に分かれて耳元で鳴っているように聞こえたら非常にまずい
イヤホンはイヤホン自体の存在を感じさせないのが理想であり
シュア掛けで音像の上下が変わると言っている人は
自身のイヤホンはオンボロですと主張しているに等しく
考えるだけでバカらしい
しかも実際には上下は変わらないのだから余計にバカらしい
そしてシュア掛けすると上下と一緒に前後も回転する事実については今日もダンマリ
90度回転させて装着したらボーカルが上から聞こえてくるんですかね

213:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 05:51:59.68 .net
一応補足しておくと
周波数特性など音は変わることが有るかもしれないが、上下の判断材料ではない

周波数特性など音は変わることが有るかもしれないが、(イヤホンの)上下の判断材料ではない

214:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 08:37:09.13 .net
>>209例えばだよ。
実際は肩の反射で上からの音と判断しているが、イヤホンで肩の反射音を再現しても 上からの音か下からの音か分からない。だからイヤホンの向きは関係無い
と言いたいの?

215:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 08:57:26.75 .net
>>209
シュア掛けで音像の上下が変わると言っている人は
自身のイヤホンはオンボロですと主張しているに等しく
考えるだけでバカらしい
しかも実際には上下は変わらないのだから余計にバカらしい

実際には上下は変わらないのだったら、自身のイヤホンはオンボロですと主張しているに等しくはないだろう
バカですと主張しているだけで、実質、所持イヤホンの性能を主張したことにはならない
要するにお前はバカ以上のバカだ

216:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 09:04:04.85 .net
209>>「イヤホンに向きがあったらヤバい」
たしかにヤバい俺もそう思う。
だがそれでは、現象の説明になってないよね。
音響バカ板では、その様な事は起きないんだから、イヤホンの向きは関係無い で話は終わったかもしれんが。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 09:06:04.43 .net
この違いだろ。

218:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 12:26:15.18 9gesRV4Z.net
空間認識のメカニズムの話は止めよう。ただ音響バカが言いたい だけ。 上下逆さまにして音質が低下する原因が、空間認識のメカニズムとなんら関係無い可能性もある。なのに空間認識の話からスタートするのは、その点を見落としている。
俺はあくまで、中立に立った考え方ですすむ。
私の結論は>>176>>177>>181で、空間認識のメカニズムとは関係無い。ただ音波の性質の話だけで説明がつく単純なものだった。

219:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 12:30:51.21 .net
サヨナラメコスジス

220:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 14:04:57.92 3rwfupgA.net
禿げている俺は、フサフサした髪の毛の奴らと音の聞こえ方が違うって事か?
横から失礼しました

221:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 14:39:16.02 .net
そりゃ違うだろうね。だけど ダミー人形で録音されたバイノーラル録音なら、ふさふさの人より 正確な音を再現できてるんじゃねwなぜならダミー人形は つるっ禿げだから。

222:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 14:52:03.53 .net
そういえば上下変わるっていってる人たちって、イヤホン方耳だけシュア掛けしたらどうなるのかしら
音像乱れて酔って気絶したりするかしらw

223:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 21:03:08.33 EWOUbi3y.net
物理バカは音質と音場の違いも理解できないのかよw
シュア掛けしたら音質が変わるなんて話じゃねーよバカw
カナルのイヤーチップの密着度が同じならイヤホンの向きがどうであれ音質は同じだバカ
こんなこともわからないのかよ?
問題はシュア掛けしたら音の定位が上下逆になるってこと
グダグダ的外れな考察してないで実際聴いて実感しろよ
まったくどうしようもねーなw

224:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 21:30:04.88 .net
>>211
>実際は肩の反射で上からの音と判断しているが、イヤホンで肩の反射音を再現しても
>上からの音か下からの音か分からない。だからイヤホンの向きは関係無い
肩の反射で上下を判断していると仮定して、イヤホンでそれを再現すれば上下は感じられる
だが、イヤホンの向きは関係ない

225:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 21:35:40.06 .net
また新しい命題が出てきたな
・シュア掛けすると上下と一緒に前後も回転するという事実
・90度回転して装着すると前後が上下になるが、ボーカルが上から聞こえてくるのか
・イヤホン方耳だけシュア掛けしたらどうなるのかしら音像乱れて酔って気絶したりするかしら ← New
この事実に何時までたっても回答無し

226:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 22:13:35.51 .net
・メコスジ片ビラだけ潮掛けしたらどうなるのかしら陰毛乱れて剃って気絶したりするかしら ← 乳
この恥膣にイチモツまで勃っても浣腸無し

227:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 22:29:06.72 .net
上下君元気だなぁ
半年も前にオーディオ板で論破されてたのに
よりによってここに逃げてきてたとはなあw
根拠もなしに言い張るだけの朝鮮人は議論なんて無理だよ

228:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 08:41:09.74 .net
>>221
そこそこ それはなぜ? 音波には上下左右前後なんて無いからじゃないのか?

229:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 08:47:14.63 .net
>>222
だからな、そう言う言い方だと
「こう言う事実は無いんだから、逆向きに装着しても関係無いよ。」って言ってるに過ぎない。
現象の説明になってない。
音楽板に帰れ!物理板に来るな!

230:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 08:50:52.21 .net
バイノーラル録音バカも同じだ!
バイノーラル録音の説明を長くして、バイノーラル録音ではこの様な事はおきない。だから上下は関係無いよ。
その繰り返し。
現象をまったく説明していない。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 10:00:59.48 CIy11lh8.net
物理板だから言うけど
その昔 偉い学者ニュートンさんは 実験により重力の法則を発見した。物体の動きを予測する凄い発見だ。
だけど何で重力があるのか?の説明は無かった。
動きを説明するだけならその方法で正解だが、
現象を説明するなら、もっと突っ込んで考えないとな。ここは物理板だから。それに近づいたのがアインシュタインやボーアで、今もたくさんの学者が研究している。
だから今回のイヤホンの上下は、空間とは何か そう言う事にまで広がる内容ではある。物理板は音響バカとは、求める答えが違う。結論だけで良いなら 結論はもう出た。音響バカ板に帰れ。

232:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 10:11:21.88 CIy11lh8.net
第一 上下なんてもんは、人が足をつけている方を下と呼んでいるだけで、空間を進む音波には何も関係無い事だろ。
音波に上下なんてないんだよ。到着差しかない。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 10:22:40.18 .net
コーンの上から出た音が、鼓膜の上に対応する って事はないからな。到着差だけ。

234:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 11:48:08.09 CIy11lh8.net
必要なのは ↑この説明だけ。

235:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 12:50:28.65 .net
これを検証する実験をしてやる。
スピーカーの上方だけの音を抽出し、スピーカーの左右下の音をしゃへいする。
鼓膜の上だけにしか 音は当たらないか?
答えはNOだ。
それは音に上下左右前後がない事を意味する。
答えはこれだ。

236:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 12:54:56.84 .net
まぁ 俺も、こう言う事実はないんだから 上下が無いよ。って言ってしまったがw

237:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 13:01:22.85 .net
もちろんゼロ距離なら対応する。
でも鼓膜で そんな事は分からない って事だろ。

238:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 13:37:07.88 .net
バイノーラル録音がー
頭部伝達関数がー
ノッチがー
迎角がー
空間認識がー
の話はまったく関係無い。ただ音響バカが言いたいだけ

239:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 13:54:59.98 /fK/7CJO.net
言うまでも無いと思うが、これは音響工学を否定するものではない。音響工学は素晴らしい学問だし分野だ。
私のした事は、物事の複雑さを取り払い 真相を見極めた事にある。
あくまで


240:中立的にね。(知識をひけらかす音響バカは大嫌いだけどw)



241:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 19:55:30.58 xN+K1E18.net
>>232
アホすぎるわこのバカw
振動板の仕組み1から勉強してこいカスw
こんなのが物理板にいるとはwwww
言うまでもないがCD等の音源には上下左右前後の情報は入ってる
ステレオは左右の2chだから右左しかないとかバカ中のバカの思考

242:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:00:19.49 xN+K1E18.net
>>236
それは必死にググって的外れな理屈こねた物理バカだろw
シュア掛けして上下逆になることとそれらはなんの関係もないことはオーディオかじってる連中なら誰でもわかること

243:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:26:46.30 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
そもそも通常の音源はコーン上のどこの方向に音源があるかという情報は持っていない.
バイノーラル音源は周波数領域に生じるノッチの位置として "一応" 保持しており,
既知の若しくは予測される音と脳内で比較する事で方向を感じる事は出来るが,
それは飽く迄脳内に於ける処理の話であり,物理的にどう弄ろうが関係ない.
言う迄も無く, "イヤホンと耳道内の空間" が "ありもしない原音の音源の方向" を特定し,
それにイヤホンの角度に応じたノッチを付加する事など不可能だからねw
>>238
> シュア掛けして上下逆になることと
ならない
本当に,2ch()とは言え何で揃いも揃ってこんな馬鹿ばかりなのだろうかと日本の行く末を案じてしまう…

244:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:28:45.11 .net
アホか音響バカは。
お前らの言う 上下左右前後の情報ってのは、耳たぶで変化した周波数の到着差でしか無いんだよ。
音波に上下左右前後が 無いよ って言ってんだよ。

245:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:33:00.32 .net
音響バカは 二種類いて、
変わる派
変わらない派
両方を相手にしなきゃなんない これを まとめるの キツいw

246:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:36:06.03 .net
シュア掛けして 音質が変化するのは、大きく口を開けてイヤホン聴くと音質が変わる様に、上下が逆に装着すれば 条件が違うのだから 変わって当たり前。
変化するよ派は 立ち去れ。

247:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:38:11.37 .net
条件が違うとは、
イヤホンコードが耳に触れてるから起こる 違いだ!

248:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:45:43.71 .net
>>239聞くけど、なんで
「イヤホンを上下逆に装着して 音質が変わるのか?」
って話に バイノーラル録音や空間情報の話が関係あるわけ?
スレタイに「上下の音は逆さになる」って書いているから 空間情報にこだわっているの?

249:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:52:44.85 .net
↓こういうバイノーラル録音のサンプルを、念のためにカナル型のイヤホンで聞けばわかるけど
URLリンク(www.youtube.com)
目をつぶって音だけ聞くと左右の差しかわからない。
音は左右の鼓膜を通る直線上を移動する感覚しかない。
動画を目で見ながら聞くと、視覚情報との整合性を保とうとして、なんとなく上下の感覚を補完しようとする。
が、はっきりと音源が上下に移動する感覚は得られないので、
音から得られる情報には左右の位置情報しか含まれておらず、
前後や上下の音源位置特定は、音ではない他の感覚器からの情報を統合して得られる
ある種の「幻想」にすぎないと考えられる。

250:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:53:19.20 .net
>>237
勉強し直してこい!
お前の言う 上下左右前後って情報は、耳たぶや肩で微妙に変化した音の到着差でしかない。
その変化した周波数の到着差で空間を判断しているだけで、空間情報を与えられない と言っているんじゃない。音波自体には上下左右前後は無いと言っている。
>>232これが音波の性質を実験している。

251:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 20:55:47.26 UrdXD8Zz.net
考え違いした音響バカが 次から次へとゾンビの様に、何度も 湧いてくるw

252:245
16/03/29 20:59:23.94 .net
視覚障害者が>>245の動画をイヤホンで聞いたら、
もしかしたら前後や上下の情報を正しく


253:言い当てるかもしれない。 もしそれが可能なら、それは障害者特有の超能力ということになる。



254:245
16/03/29 21:06:11.19 .net
聴覚情報のみから、前後や上下の音源定位が可能なサンプルがあるなら、ぜひ提示してほしい。
できないことを証明するのは難しいけど、できることを証明するのは実例を一つだけ示せばいいから簡単でしょ?

255:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:10:42.65 xN+K1E18.net
>>246
物理バカはイヤホンやヘッドホンで音楽的聴いたことないの?
イヤホン、ヘッドホンでも上下左右前後はちゃんと表現されてるわ
もしこれがわからないなら超絶糞耳なんだねw
ある意味哀れすぎて同情するわw

256:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:12:16.06 .net
>>244
これ 答えろ!

257:245
16/03/29 21:14:55.49 .net
>>250
「上下左右前後はちゃんと表現されてる」音源のurlがもしあるのなら、示してもらえないだろうか?
その実例を一つでも体験できれば俺を含む反対者は居なくなるはずだ。

258:245
16/03/29 21:18:17.01 .net
一応補足すると、左右の定位表現はステレオ音源ならどれも完璧だし、何の文句もない。
俺が知りたいというか欲しいのは、音から前後や上下の音源位置特定ができる技術がすでに存在するのか否か、に尽きる。

259:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:24:23.45 .net
>>250音響バカは勘違いをしている。
イヤホンでバイノーラル録音を聴けば空間認識くらい出来るわ ボケw
俺は音に空間情報を持たすことは出来ない と言っているんじゃない。
お前らの言う空間情報ってのは、耳たぶ 頭部 肩 などで周波数変化した回折や反射音で、それで人は空間認識してる。
俺が言っているのは、音波に上下左右前後は無い って事。
音波の性質の話。

俺が言っているのは、いたってシンプル。
イヤホン上下の問題は>>232 これだけで 解答がでる。

260:245
16/03/29 21:25:01.51 .net
イヤホンから聞いただけで、「前から音が聞こえる」という感覚を与える超絶技術を開発したら
確実に億万長者になれるから、そのやり方を知ってるのならさっさとここに書いてみろ。
俺がそれを商品化してやるからさw

261:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:25:42.24 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>244
> なんで「イヤホンを上下逆に装着して 音質が変わるのか?」って話に
音質では無く知覚される音源の位置が回転するかという話だろ?いつから音質の話になったんだ?
> バイノーラル録音や空間情報の話が関係あるわけ?
バイノーラル: "人にとっての" 方向の情報が含まれるバイノーラル音源と,そもそもそうした情報が含まれない通常の音源では決定的な差があるから.
空間情報: 人間が音から定位を得る手段とイヤホンの装着方向がもたらしうる変化には関係が無い事を示すため.
>>249
ノッチはキューとしては弱く,更にノッチの位置は個人差が大きいため, "コーン上" での誤判定(所謂コーン状の混同)を避けるには自分の頭を使う必要がある.
耳道の開口端にマイクロホンを付け,それなりの帯域を持つ予測可能若しくは持続的な音源と自分の位置関係を動かした時の音源を聴けば分かる筈.
(これは多くの実験により示されている事実.)
>>250
イヤホンやヘッドホンばっかり使ってて耳腐っちゃったの?
原音やまともなオーディオ聴いとったら,イヤホンやヘッドホンで鳴らす通常の音源で感じる上下や前後なんて妄想に過ぎん事ぐらい分かるわw
もしこれがわからないなら超絶糞耳なんだねw ある意味哀れすぎて同情するわw

262:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:25:54.43 xN+K1E18.net
>>253
でたw 典型的な物理バカの思考w
ステレオは右左の2chだから右左しかしないという超絶バカw

263:245
16/03/29 21:27:22.33 .net
>>256
>>257
能書きはもう十分だから、そろそろ実例を示してくれないか?

264:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:28:56.54 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>258
ほな,実例を示す


265:ために耳道の開口端にマイクロホンを付けてもらおうか.



266:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:32:11.12 .net
>>256
音質が変わる>上下が変わる
音質が変わる 事の証明の方が 上位だからさ。

267:245
16/03/29 21:34:06.07 .net
>>259
お前は一体何を言っているんだ?
俺が求めているのは上下や前後を定位できる「音源」であって、
そういう音源がもしあるのなら、音源からの上下・前後の定位が可能と実感を伴って判断できるって言ってる。
そういう音源を提供せずに
「耳道の開口端にマイクロホンを付けろ」とか要求されても
呆れてため息を付く以外の選択肢が無いのですけど。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:34:41.33 .net
>>256音響バカは 耳が悪いから 上下前後を勘違いしてる場合も多いしな。上位である音質 で、くくった訳よ。
何か問題ある?

269:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:42:31.78 .net
ノッチはキューとしての うんぬんカンヌンw
コーンの上は 鼓膜の上に対応するのか?って問だけで、解決するだろ。
この何が問題なんだよw

270:245
16/03/29 21:44:37.34 .net
音だけ聞いて上下や前後の定位が可能な音源(?)を提供できれば
本当に画期的であって、理学的かつ工学的なブレイクスルーが一挙に成し遂げられたことになるから
ノーベル賞とIEEE栄誉賞の同時受賞という前代未聞の快挙を成し遂げられる。
ぜひ、その成果の実例を音源のurlで提示してほしい。
成果が本物なら理学および工学で大変な騒ぎになる。

271:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:57:55.12 .net
お!音響バカゾンビ 湧いてこなくなったな。
水割りやって酔って良い気分だから寝るわ。

272:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 21:58:43.72 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>261
だから,まともなバイノーラル音源を作るにはてめえの頭が必要だと言っとるんだろ.
あっ,中身までは要らないぜ?そんな程度の低い脳味噌なんざあっても困るからw
>>262
上位と言うか, "音質" という言葉だとどんな物理量に対応しているのかはっきりしねえんだよ.

273:245
16/03/29 22:03:19.63 .net
>>266
上下に音源が移動する感覚が得られる音源の例をご存知のようなので、ぜひそれを教えては頂けないでしょうか?

274:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:06:32.76 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>267
だから,誤判定を避けたければてめえの頭とマイクロホンと音源で録れっつってんの.頭大丈夫?

275:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:09:23.63 UrdXD8Zz.net
>>266
どの物理量? 音 全てだ。
音響の奴は、なんで細分化された小さな細い所に行こう行こうとするかな~。
ある特定の限られた状況下で使用できる理論や説明なんて、あんまり役に立たないじゃん。
物理学とは まるっきり考え方が違うな。

276:245
16/03/29 22:11:50.77 .net
>>268
あなたの頭が心配です。
私が欲しいのは前後や上下の定位が可能な音声ないし動画ファイルであって
「てめえの頭とマイクロホンと音源で録れっつってんの」
という指摘(?)は理解に苦しみます。

277:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:19:30.87 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>269
> どの物理量? 音 全てだ。
> 物理学とは まるっきり考え方が違うな。
は?ほな挿入の方向が変わった事で挿入深さが変わり,耳道内の共振モードが変わる事も含めて "音質は変わり得る" とするのが "物理的思考" なのかね?
こりゃ傑作だw
> 音響の奴
意味が分からん.まあ,音響学会という意味では "音響の奴" だなw
>>270
だから,高精度なバイノーラル音源は,それを聴く人に最適化しなければならないの.
そのためにてめえの耳にマイクロホンくっつけて録音せなあかんの.分かる?

278:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:19:55.20 .net
その細い所に 行けば行くほど音響の世界では、スゲーってなるから仕方ないか。
物理学では小さな事は気にしない。なんでもざっくり 宇宙なんて全てフェルミ推定みたいなもんだ。

279:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:22:40.84 .net
>>271
それを物理学では、条件の違い これだけで片付ける。
上にも書いたが、大きく口を開けてイヤホン聴いたのと、閉じて聴いたのでは条件が違う。
イヤホンの深さは 条件の違い これだけ。

280:245
16/03/29 22:24:05.07 .net
>>271
音だけから音源の前後上下を特定できる実例を一つだけでもいいから提示してみて下さい。
本当に、切実に、お願いします。

281:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:26:22.77 .net
>>271
音響学会の奴w知るかそんな習慣w
音響学会の奴な訳ないだろw
面白いな世界が違うw

282:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:37:05.60 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>273
で?他の要素が絡んでいる可能性はどう排除すんの?w
>>274
知障かよw
>>275
> 音響学会の奴な訳ないだろw
訳ない?何を根拠に??意味が分からん…
URLリンク(www.dotup.org)

283:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:38:44.93 .net
基本イヤホンの装着向きは関係ないが、条件が違うなら 違って聴こえて当たり前。
耳の裏にコードが触れたり、耳の上に重量を感じたり そういう事。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:40:10.77 .net
>>276
他の要素とは?
耳たぶ 引っ張りながらイヤホンで聴けば、違って聴こえて当たり前だろ。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:44:02.56 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>278
じゃあ,結論は "シュア掛けすると音質は変わり得る" だけ?w
そんなん端から誰も否定しとらんわ,てめえで勝手にやっとけ.

286:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:48:21.23 .net
>>278
すまん。
違って聴こえる、他の要素を含んでる可能性の問題か。
それは「イヤホンの向きは関係ない」って理論の上に立っているから、違って聴こえるのは 全て条件の違い だけで片付けてイイだろ。
違って聴こえる 要素を、新たに見つけるのか?

287:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 22:51:56.11 .net
>>279
いやいや何を怒ってんの?

288:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:02:44.72 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>280
> それは「イヤホンの向きは関係ない」って理論の上に立っているから、違って聴こえるのは 全て条件の違い だけで片付けてイイだろ。
耳とイヤホンの形状の関係で,上下逆さに装着すると挿入の深さが変り,音も変化するという現象は特定のイヤホンで実際に起きる事
そうした条件の違いで音は変わり得るが,イヤホンの音導管の向き次第で得られる音像が上下が逆さになるなどという事は起こり得ない
と示さなきゃ何も意味が無えだろうがと…

289:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:07:56.44 .net
>>282
先に 「イヤホンの向きは関係ない」との結論の上に立ってんのに、違って聴こえる説明に 「イヤホンの向きは関係ない」って織り込む意味はないだろ。

290:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:14:17.96 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>283
> 先に 「イヤホンの向きは関係ない」との結論の上に立ってんのに、違って聴こえる説明に 「イヤホンの向きは関係ない」って織り込む意味はないだろ。
その "結論" が正しい事を示す必要は無いとする一方で,誰も否定していない当然の事実である "シュア掛けすると音質は変わり得る" 事を示そうとしているわけ?w
いったい何をしたいんだ??

291:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:16:51.86 .net
>>284読んだがごめん 何が問題なのか、よくわからん。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:23:02.90 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>285
まず,君は何を主張したいの?タイトルにある内容の真偽に関して議論する事の何が不満なの?
君の "物理的思考" とやらによる,条件次第で音は変わり得るなどという至極当然の事は誰も否定していないんだけれど?

293:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:31:08.85 .net
整理するためにも
俺の考えをもう一度書くぞ。
イヤホンの向きが音質に関係あるとすれば、
スピーカーのコーンの上部と、鼓膜の上部が対応するのか?って 問だけで解決できる。
実験する。
コーンの左右下から出る音をしゃへいする。上部しか音が出ない。この場合、鼓膜は上部しか振動しないのか?
答えはNoだ。鼓膜は全部振動する。
コーン下からだけの音、逆の場合もそう。鼓膜は全部振動する。
だったら音に上下左右はなく、イヤホンの向きは関係ないよね。って結論だ。
(この音に上下左右がないと言ってんのは、音に空間情報を与えられないって言ってんじゃない。音波の性質の話)
それでも 「違って聴こえる!」と主張する奴もいるだろう。それは条件の違いによるもので、大きく口を開けてイヤホンで聴けば音質が変わる。当たり前の事だ。
実際は、コードが耳の後ろにふれたり、耳の上に重量を感じたり、そういう違い。

294:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:38:07.36 xN+K1E18.net
バカはどこまで行ってもバカ
自分の稚拙な思考から抜け出せないw
そもそも音質の話は関係ない

295:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:41:56.09 .net
>>288
私の説明は、音質を 上下に置き換えても良いよ。
上下に変えて読めばイイじゃん。
なぜなら 音質>上下
音質の方が上位だから。

296:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:44:06.52 .net
>>288
君の考えを見せて

297:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:46:37.51 .net
>>289
いや お前じゃない。お前は 音響バカだからなw

298:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:47:03.62 .net
アンカー間違ったw

299:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:49:32.30 UrdXD8Zz.net
お前らの考えも見せろ!

300:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:50:19.71 xN+K1E18.net
音質と上下はまったく関係ない
バカにはこれの区別がわからないんだねぇ

301:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:53:47.90 .net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>287
> イヤホンの向きが音質に関係あるとすれば、
> スピーカーのコーンの上部と、鼓膜の上部が対応するのか?って 問だけで解決できる。
それだけでは,特定の方向から到来した時の伝達関数と等価になり得る事を否定できない.
その伝達関数がどのような物であるかを説明し,既に周波数領域へと変換されている音に,
イヤホンの角度に応じたノッチを加えるなどという事はあり得ないと示しているのが36や175,200,239など.
それから,わしの "コーン上" って言葉を取り違えてたりしないよね?
200に書いたとおり,コーンとは左右の耳に等しい時間差をもたらすコーン状の面の事で,音源がこのコーン上のどこに位置するかを
間違え易い事を専門用語でコーン状の混同 (Cone of confusion) と言う.スピーカーのダイアフラムの事じゃねーぞ?
> 答えはNoだ。鼓膜は全部振動する。
それを示しているのが34の2番目.

302:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 23:57:28.90 .net
>>294
前にも書いたが、
音響バカの耳は性能悪いから 上下って勘違いしてるかもしれないw
現に前後の違いを指摘する奴がいないのだから、ただ単純にイヤホンを逆に装着しているから音質の変化を上下と言っているのではないか?
どちらにしても 上下より、音全般を対象にした方が 全てを説明できる。
この考えから 音質とした。
そりゃ お前らにしたら
音質とは うんたらかんたら言いたいんだろうけどw

303:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 00:01:08.91 sfwPa/hT.net
もう一度言う
音質と上下はまったく関係ない
物理バカはどうしてもそれが理解できないんだねw

304:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 00:09:34.42 .net
>>297
音質>上下
結論を導き出す 過程で、音質を上下の上位と設定するのは間違っていると言うの?

305:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 00:11:14.21 .net
>>295
ごめん 理解できん。
ノッチやキューの定義を知らない

306:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 00:21:40.78 .net
>>295
ゼロ距離ならスピーカーの上部と鼓膜の上部は対応するが、結局の所 鼓膜はその様な事は聞き分けられない。
だからイヤホンの向きは関係ない。

307:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 01:06:37.82 .net
お前ら落ち着けって
人間は日常生活において、どうして音の上下を判断できるかを考えれば
イヤホンのシュア掛けと音像の上下は関係ないことが導き出せるだろ

308:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 01:29:18.44 .net
頭部周辺の反射音や回折音を聞き分けて上下を判断してるんでしょ。

309:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 01:52:28.13 .net
バイノーラルのために個人の耳にマイクつけろとかいうのは、一般的な音源では(ぼかして言えば)感じ方に大きく差があるってことよね
万人について立体感のある音源は作れないと

310:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 18:34:33.93 fhW3AiHJ.net
バイノーラル録音に使うダミー人形はつるっ禿げだから、音響バカは 頭を剃って丸めるべきだよね。

311:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 18:35:55.97 .net
ダミー人形じゃなくても、伝達関数に髪の毛なんてデータ入ってないんじゃね。

312:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 19:12:38.16 .net
音響工学を学んだ人は、現象を証明するのは苦手な様だな。教科書に書いてあるから そうなんだって理解しているだけだろ。
物理学では どうしてこうなるのか証明する事が重要なんだ。そりゃ音質と上下は違うだろ。教科書に同じって書いていないからな。音響バカは頭が証明になれていない。
俺が言ってんのは、
音質 と 上下 証明する過程で 音質の方が上位だろ。
音質じゃなくても、もっと上位の 音 でも良いよ。
イヤホンの向きは 音に影響があるのか?
この問いを 解決すれば、上下の話も 説明した事になるだろ。
音>上下 なんだから。
イヤホンの向きは 音に影響がある。って結論ならなぜ?って上下の話に細分化していく かもしれんが、
イヤホンの向きは音に影響がない。�


313:チて結論なら、上下の話も その結論で説明出来るじゃん。 音響バカは、証明方法にうとい。



314:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 19:27:05.43 .net
音響バカは細分化した小さな所ばかりを つついてる。
ホント考え方が全く違うわ。つうか本当に証明するきあんのかよ。

315:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 19:35:47.11 .net
「音に影響がない」って事が分かれば、音質上下左右前後 全部ひっくるめて その理由で解決するだろ。
細かな点に進むから色んな意見があり、音響バカ板では意見がまとまらなかったんだろ。

316:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/30 19:43:16.91 .net
「目子に毛がない」って事が分かれば、駅弁上下腰振前後 全部ひっくるめて メコスジ道で解決するだろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch