人工的に重力を発生させるのは可能かat SCI
人工的に重力を発生させるのは可能か - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/19 04:21:46.10 .net
>>1
宇宙飛行士と巨大掲示板の開設者ってどっちの方が凄いと思う?

3:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/19 08:50:47.99 .net
ファイナルメコスジーⅩⅡ

4:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/19 09:10:21.25 fsnQkRNS.net
>>1
コイルを使う
ただの電磁気力じゃねーんかいそれ

5:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/19 09:48:25.38 .net
>>1
この記事のこと?
「ついに人間が重力をコントロールできるようになる? アインシュタインへの挑戦状が公開される」
URLリンク(tocana.jp)

6:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/19 10:27:21.96 5YCv8f/N.net
ループ電流とソレノイドで重力制御するらしいな
ただ実験設備はCERNのLHC並のが必要になるから
証明されるのも何十年も先だろうって感じだが
フィジカル・レビュー掲載ってのが真実味を感じさせる
Physical Review D 掲載の論文
URLリンク(arxiv.org)

7:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/20 01:59:50.89 5Aup8e6j.net
コイルで重力は作れない
重力を発生させるには重力源の加速から重力波を作る逆の行程が必要で
複数の重力波の合成により任意の位置に任意の重力波を合成して重力を作る必要がある。
位相差のある重力波の一つ一つは小さくとも集積した数億の振動子を制御することで
重力波のパルスを作り重力を作ることが可能になるだろう。

8:S
16/01/20 05:09:53.97 vSbAKWrW.net
重力の根元を理解していれば可能
まぁ、要するに、我々が常識的に非伝導体、非磁性体だと思っている物、
磁気や電磁波の影響を全く受けないと思っている物にも
強く電磁気力の一部=重力波が作用しているという事だ
だから鉄は重く、羽は軽いのだ
全ては、地球の電磁気力の一部を受けている
ただ、間違えて貰っては困るのは、電磁気力ではないという事だ
今まではあまりに小さな作用なので見過ごされてきた、小さな作用こそが重力なのだ
だから、つまり、電磁気力を高めれば、自ずと重力も高まると言うことだ
かなり膨大な電磁気力が必要だし、人体に無害とも思えない、大量の電気になるが
それを収束させてやれば、重力を制御できる
ただし、それにはリスクが伴う
地球上で行えば、地球の軌道をも変えてしまい、結局、太陽に近づかせてしまい、
地球の平均気温を簡単に数十度引き上げることも可能になる
非常に危険なので、地球上や、もっと言えば太陽系での実験は御免被りたいね
マジで絶滅する可能性が増す

9:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/20 16:54:54.54 9tVoFiHH.net
わかる まんこは俺のもの

10:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/20 17:06:41.51 .net
電磁気力が作用しているなら、重力波ではなく、電磁波でよいのでは?
重力は、あくまでも、質量で空間が歪むことで生ずる力のことで、
電磁気力とは関係ない。

11:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 00:07:54.68 .net
電磁場で質量を作り出すことは相対性理論的に可能でデタラメではない。
質量 m= E/C^2  E= (D^2+B^2)/2
1立方mあたりの質量は電場・磁場の強さの2乗に比例する。
C^2光速の2乗が非常にでかいので通常は無視できるが
超技術によって超強力な磁場を発生させれば時間と空間が歪む効果が見える。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 01:19:38.78 .net
そこは超技術なんだ

13:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 13:25:21.18 .net
質量で空間が歪むのではなく、電磁波で空間が歪むということかな。
ブラックホールの正体は、電磁波を発するプラズマの塊ということかな。
つまり、引力の原因は、電磁気力ということかな。w

14:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 14:12:27.24 .net
重力の原因はエネルギーだということ

15:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 14:36:20.64 .net
質量がゼロでも莫大なエネルギーが存在するから、
質量は、エネルギーそのものではなく、副次的なものに
すぎない、てことかな。

16:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 14:44:45.76 .net
E=mC^2 等価

17:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 15:17:37.71 .net
宇宙は膨張などしていないことも、そのうち明らかにされるだろう。
その前に、相対性理論は、机上の空論に過ぎないことが明らかになるが・・・w

18:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 16:00:23.90 nEtKnTyx.net
>>6に誰も触れない時点でゴミスレ

19:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 16:29:39.16 .net
ハチソン効果は、人工的に重力制御した実験にとどまらない、
物質をテレポートさせる画期的な実験で、密かにエリア51、52
あたりで実験が継続されている、
という話だが・・・いつになったら公開されるのやらw

20:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 16:38:51.34 .net
人工的にメコスジ野郎を覚醒させるのは可能か

21:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/21 16:49:11.26 .net
TR-3B「反重力型戦闘機」の重力コントロール・システム

22:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/22 02:22:03.19 .net
>>8
まー多分磁石で重力も変動してるよな
物質の引き合う引力も結局は原子の電子が基本なんだから
それで重力が発生するってんなら、磁石で重力は発生してるはず
ただ重力は電磁気力に比べると糞弱い、桁外れに弱い
地球程のバカでかさを持ってしても、人間がジャンプすれば簡単に地面から離れる位に弱い
もしこれが電磁石を足場にして、鉄の靴を履いてジャンプしたら一ミクロンも動けない
要するに人工的に重量は身の回りで当たり前に発生してると思われ
単に糞弱すぎて重力が変動してるとも気が付かないだけで

23:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/22 02:33:03.18 .net
だから、多分漫画みたいなブラックホールみたいな重力は発生させられない
つまり、空間を局所的に強力に歪ませる事は出来ない
もし漫画みたいな重力コントロールみたいな事が出来るとすればそれは質量を無くす方向だと思われ
要するに重力と言う空間の歪みから他者に影響は与えられないで、自分の重さが無くなるってんなら可能性があると思う

24:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/22 04:10:39.04 FctZ+W/0.net
今まで単一のEだと思っていた物が、その中に複雑な構成がある
だから、電気、電磁気力、電磁波と形を変える
そして、重力にもね
ただ、重力は、eの一部が重力化したのか、それともeそのものが元々重力なのかが分からない
そこは実験が為されていないので仮想に過ぎないし、2つの状態が入り乱れてる状態

25:S
16/01/22 04:22:18.23 FctZ+W/0.net
そしてもっと面白いのが、電子が変化するという事は
陽子、中性子といった粒子呼ばれるものにも変化がある可能性だ
不変ではないかと思われている物でも、それは地球上で作り出せる温度範囲の中で
変動が見られないだけ、もしくはそれを観測できるほど実験を繰り返していないだけであって、
実はとても様々な変化を起こしているという事は、ほぼ間違いない
そして、それを取り仕切っている物は全てeと基本的な運動法則なのだという事だ
この世の物質は、いくつかの基本的な運動法則と、粒子の形態で説明ができてしまうという事
その複雑な構成による、複雑なパターンと相互作用の上に立っている
元素の種類、粒子分類でさえも、単なるエネルギー状態に過ぎないという事に気づいてしまった

26:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/22 05:12:38.69 .net
ここ珍しくまともな人間が居るな

27:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/22 14:10:01.37 .net
うそつけ

28:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 01:23:44.83 QB0GrCKs.net
>25 CERNがいま研究してなかったっけ?

29:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 02:28:45.23 .net
超電導体コイルの磁場で重力場をコントロールできる、
ということを数学的に証明したということは、つまり
ハチソン効果を数学的方程式で証明したということだろう。

30:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 02:41:23.07 .net
86 TRUENO(Shinji) vs めこすじ豆腐店

31:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 11:19:22.51 .net
やっぱこのスレ伸びねーな

32:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 13:21:49.98 ReYAjawF.net
問題は空間が歪んで重力を制御できるようになるのか
そうではなく電磁気力の作用によって重力が制御できるのか
どちらなのかってことだろ
後者ではあれば、重力波なんてものはない、そもそも重力と呼ばれる概念がなく
重力はただの電磁気力の作用の結果ということになって
強い力、弱い力、電磁気力の3力で統一できる

33:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 13:49:50.02 .net
あと数年で、日本もプラズマ宇宙論が主流になるな。
プラズマ宇宙論は、銀河の回転を重力なしで簡単に説明できる。

34:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 16:49:09.88 .net
>>32
ま、全ては「空間」の定義にかかってるんだろう
空間=無だと思ってるから、電磁気力の引力に対して、空間の重力って概念を創りだしたけど
実は空間は無じゃありませんでしたってだけの話だと思うけどね
なんで電波なんて電磁波の振動が伝わるのか、磁力線なんてもんが空間を電波するのか
それを考えれば、単に空間が磁力で引き寄せられてるだけだろ

35:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 18:10:24.51 .net
重力の源がエネルギーなのは物理学の常識、妄想は無用
エネルギーの塊があれば周囲に重力場が形成される
質量、電磁場、ウイークボソン・・・なんでもいい。

36:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 18:17:44.43 .net
質量で空間が歪むのが重力の定義なのだが・・・・・・・・・・。
重力の存在、定義が揺らぎはじめた。w
重力メルトダウンw

37:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 18:20:02.31 .net
ブラックホールから強力な電磁場が観測された。
ブラックホールは重力と無関係なのでは?
ブラックホールは電磁場のことかもしれない。

38:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 18:21:50.03 .net
おまえが無知なだけ

39:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/23 18:25:35.12 .net
重力場自体にもエネルギーがある、万有引力とは違う。

40:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 02:14:41.45 .net
>>36
実際には質量じゃないだろうな
単に電磁気力で空間が引き寄せられてるだけで
昔は空間が無で、無だから電磁気力で引き寄せられる様なもんが無いと思ってたから、電磁気力じゃなくて質量で、しかも歪むとか言い出しただけで
空間は物質よりも電磁気力による直接的な影響が桁外れに弱いってだけで、実は重力は電磁気力の範疇でしか無いってだけ

41:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 02:58:16.57 .net
万有引力の引力と電磁気力の引力は性質が全く違う
重力は万有引力によるもの、万有引力の発生メカニズムはどうなん?
これが解らないと人工的に重力を発生さすのは出来ないんじゃないの?

42:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 04:19:35.17 .net
>>41
同じだと思うけどね
単に、電磁気力による空間への影響が桁外れに弱いから、そこが関係があるんだか無いんだか判断に悩むってだけで
問題とするべきは、影響の度合いが何故空間は弱いかって所だけだと思うけどね

43:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 05:43:28.20 .net
以前にリサさんとやらが重力が弱いのは大部分が異次元に漏れる説で
話題になったが消えた、異次元まで仮定して力の強さを統一したいらしい。
それでも数学的理論に変わりはない。
重力電磁波説ならば言葉でわめいてないで数式で表すんだな。

44:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 06:00:03.48 .net
重力が電磁気力のたぐいなら等価原理は成り立たない
実験的にも高精度で成り立ってるからデタラメ式はすぐばれる。

45:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 08:46:06.49 .net
じゃあ、とりあえず、質量があると何故空間が歪むのかそのメカニズム教えてくれよ

46:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 12:48:25.13 .net
エネルギー運動量テンソルから重力子が出るのさ

47:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 13:23:49.58 .net
宇宙空間自体が、プラズマというエネルギーで満たされているから
宇宙は、電気とか電磁気力で支配されていると考えるのが極自然なんだけど、
重力という宗教を信じた人が多かったためにプラズマ論は否定されることになった。
銀河の回転問題で、重力では到底説明できないために、ダークマターやらを仮定したが、
それでもまともに説明できない。一方、プラズマ宇宙論は、ダークマターなどという
取ってつけたような、いかさまをせずに、簡単に説明できる。

48:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 14:23:03.35 .net
>>45 等価原理から落下物体の構成・性質によらない、物体によらないなら 時空間の曲面(リーマン)幾何学で数学的に説明できる。(一般相対論) >>47 >いかさまをせずに、簡単に説明できる。 Webのコピペとかじゃなく、簡単に説明してくれ



50:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 14:33:34.39 .net
多分重力は無いな
あるのは多分空間の電磁気力の濃淡だけ

51:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 14:48:04.18 BgvnQYDB.net
>>6に関しては、アインシュタインの一般相対性理論の検証として
ループ電流とソレノイドによって生じた重力場を検出し
それを定量的に測定するための数学的な証明と実験方法に関する論文だから
そもそもが一般相対性理論を試す目的のもの
故にエネルギーがどうの質量がどうのというところは問題じゃない
見る限り、それを確かめるための実験と検証方法に関する数学的な証明だからね
プラズマ宇宙論は、宇宙背景放射に関してうまく説明出来無いから主流になれてないって
wikipediaや他多数のサイトでも見られるけど
どういう点に関して説明できないのか
詳しく解説してるところがほぼないのが気に入らない

52:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 15:18:13.35 .net
宇宙空間で光が曲がる現象は、プラズマ分布の濃淡で説明できるし、
プラズマの自己組織化やプラズマ振動により、電気が発生することも
分かっている。それが、ビルケランド電流。
ビルケランド電流により、電磁気が発生し、電磁場を形成する。
ブラックホールと推測されている場所から、強力な磁場が観測され
ているから、プラズマの凝集した雲がブラックホールの正体と思われる。
プラズマは自己組織化すると同時に組織的に回転する性質がある。
これにより、銀河の中心にブラックプラズマが凝集していれば、自然に回転し、
銀河は回転することになる。

53:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 15:37:43.17 .net
>>51
あー俺も回転がなんかおかしいと思ってたんだ
何で必ず回るんだろうと思ってた
後最近しったけど、最近の磁力って回転してるって言われてるらしいな
プラズマが回転するならそれのせいかもしれないな

54:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 17:01:13.96 .net
プラズマなら検出できるはずだろ
太陽コロナもプラズマだが、光の湾曲をプラズマが原因と誰も言わない。

55:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 19:07:59.09 BgvnQYDB.net
>>51
銀河がプラズマによって流体電磁力学的に回転していると仮定した場合
その銀河の宇宙全てに慣性力が適用されるからね
要するに銀河中心による宇宙遠心力と宇宙コリオリ力が
該当銀河系に作用している事になる
俺はこれが重力の元だと思うよ

56:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 20:28:19.28 .net
このスレ絶対助教あたりいるだろw

57:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 20:36:18.85 .net
妄想膨らませてるだけだろ
どの銀河系でも中の恒星の運動は重力運動で問題ないし
プラズマ説は銀河外部の励起ガス等の運動の原因説明だ
重力がプラズマや電磁力だという妄想はおまえだけ。

58:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/24 22:52:58.67 .net
原子は引力(万有引力=重力)を有する、万物はすべからず原子から出来ているので万物は引力を有する、すなわち万有引力
原子を集めれば分子に成りより強い重力が得られる
分子を集めれば物体に成り、物体をより多く集めれば地球のような重力(万有引力)が作れる
それではだめじゃんというなら、無から原子を作らなければならないが
それは等価の原則からしても人口的には出来っこない

59:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/25 13:24:37.21 .net
>>50
説明できるできる詐欺だけで説明しないからだろ

60:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/26 04:18:34.30 .net
結論から言ってしまえば、磁力で所謂重力は発生しているが、それは弱すぎるのでSFみたいな重力は起こせないし
まして、反重力なんてもんはあるのかどうか分からない
所謂反重力と言うものがあるとするなら、それは物質の質量を減らす方向でなら可能
こんな感じでしょうか?

61:S
16/01/27 08:51:27.82 g+38yIdM.net
この世の全ては回転運動なのです
でもSpinではない
Swirlなのです
世界はSwirl物理で統一的に説明できます
原子の運動も、宇宙の運動も、熱も、電磁波も、重力波も
流体力学を研究しなさい
全てはそこに核心があります
宇宙も一つの流体に過ぎないのです

62:S
16/01/27 08:59:09.10 g+38yIdM.net
全ては渦なのです
宇宙の動きも渦なのです
台風の動きも渦
風も渦の一つに過ぎない
大気の流れは渦
水の流れも渦
電磁波も直線ではありません 平面的な波でもありません 渦なのです
方向のある渦を横から見ているに過ぎない
人の生死ですら全て渦なのです
この世は全て、渦で説明できるのです
どこかから始まり、どこかに向かう渦Swirlなのです
後戻りのできない、二度と同じ形に戻ることのない渦
川の流れのような物です
現代物理はこの根本を知らないから全て誤差が出るのです

63:S
16/01/27 09:07:21.84 g+38yIdM.net
物体の化学変化も渦の一つに過ぎない
非常に遅い変化ではあるが、ポテンシャルを失い、やがて崩壊していく
そして変化、流体、元素に分解していく
これは何十年、何千年という単位
あるいは、莫大な熱源に落ちていき、新たなポジション=原子・元素に落ち着く
これは何億年という単位で起こる
その渦の中の一瞬の安定期
それが人の歴史です
我々は世界をしらなさ過ぎる
何も分かっていない
コンパスで円を書いたり、定規で線を書いて似ているから、全てを知った気になる
それは間違い
人工物と自然物の違いはそこにある
自然物は全て、巨大なSwirlの流れの一部なのです
だから、すべて歪みがあり、不可逆
まっすぐに見える物は全てフェイク 人の作り出した幻想 勘違い
まぁ、原子レベルでは凸凹だから、線という物は存在しないのだけれどね
現代物理の欠陥は、線を基準にしてしまっている事だ
線は人間の妄想にすぎない
物理には存在しない物
単に線に見える物に過ぎない 正確に計れば必ず歪んでいる
流れなのだからね

64:S
16/01/27 09:21:10.43 g+38yIdM.net
時間の概念を直線で考えてしまうから、戻れるのではないかと考えてしまう
自然はそんなに単純ではない
覆水盆に返らず
エントロピーは元には戻らない
人の手を使って元のように直す事はできるが、それはタイムスリップではない
時間の逆行などという発想は、線の発想から生まれている
線のように続いていると思っているから、辿れば戻れると思ってる
しかし、それは自然ではないので無理です
ただの妄想だし、勘違いに過ぎない データの読み間違い 解釈の間違いです
人生は一度きり、年老いたら若返ることはないし、時間を戻ることはできない
切り取って直したり、取り替えたりする事はできるけどね
時間はエントロピーのタイムラインにすぎない
記憶にしか存在しない
過去を刻んでいるから、振り替えれるだけで、それもまた運動の一つに過ぎない
存在はしていない 過去とは仮想の物 仮定に過ぎない
時計をいくら所有しても、計り直しても無駄

65:S
16/01/27 09:27:44.16 g+38yIdM.net
なぜ、e=mc^2になるのかといえば、それは渦運動だから
e=mc^2=F=mw^2r
なのです
遠心力の方程式だからです
つまり、全てのエネルギーは遠心力であり、重力も遠心力の一部
つまりエネルギー=電子の遠心力作用の一部
ブラックホールが渦を巻くのも、その作用

66:S
16/01/27 09:30:16.46 g+38yIdM.net
全ては渦であることの証明ですな
エネルギーの渦の集合体がこの世界
恐ろしいほど複雑に絡み合ったポジションを持ったエネルギーの集合体に過ぎない
その中でちまちまと生きているにすぎない
色々な物を利用しながらね
重力を発生させるなら、このポジションを弄ればいい
つまり、可能です
莫大なエネルギーさえあれば

67:S
16/01/27 10:12:44.09 g+38yIdM.net
e=F=mw^2r
つまり、
F=G
であり
G=e
を満たす力があれば、浮上できる

68:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/27 11:37:36.70 .net
ゴミスレ

69:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/27 12:41:14.21 .net
>>65
莫大なエネルギーの候補は何?
まさか、ダークエネルギー?w

70:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/27 16:43:27.72 .net
んー多分磁石で重力は変わってるよ
電磁石で磁力の影響受けない様にして重さ測ってみ

71:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 08:11:47.11 Tku70Bal.net
てす

72:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 08:21:59.76 .net
まさか、ダークメコスジー?w

73:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 09:02:56.59 .net
俗に言うUFO特許は、磁場で空間をねじまげるというもので反重力とか重力制御ではない

74:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 09:40:45.79 .net
>>72
お、知ってるね
空間の定義もちょっと違うんだよな
ちょっとつーか大分違う
わかりやすくいえば、水が宇宙空間に満ちてると思えば良い
それが地球の電磁気力で引き寄せられてる
そして地上に近い程、水圧みたいなもんが高く成ってると
地面と言う海底の深海から水面と言う宇宙空間に向かうにはどうしたら「浮かぶ」のかー
多分そんな感じじゃね

75:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 10:09:13.83 .net
多分質量と空間の歪みって全く関係無いぞ

76:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 10:36:51.47 .net
場の次元を第三密度から第四密度に変換すると・・・
あら、不思議??? 
ハチソン効果が実証された。w

77:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 16:54:03.61 .net
濡れ場のメコス次元を某々壇蜜から鶴々壇蜜に変換すると・・・
あら、不思議??? 
メコスジソン効果が実証された。w

78:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/28 21:02:08.53 .net
>>75>>76
なにこれ、他の所で俺が書き込んだの知ってるぞアピールか?
毎回思うんだけど、この手の書き込みする奴ってよっぽど自分に何にも無いんだろうな
まぁ、こんな書き込みするの位が唯一の優越感感じられる瞬間なんだろうけどあほくさ

79:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/29 21:43:11.59 .net
間違っている物理学 
その1
原子は陽子と中性子で構成された原子核を電子が周回している、通常はこれで原子構造は安定している(万年億年単位の崩壊は別として)
核分裂は中性子が他の原子に衝突し衝突された原子は破壊され中性子が飛び出し他の原子を破壊する、これが核分裂連鎖反応の“通説”である。
では安定している筈の原子から最初に中性子が高速で飛び出すのは何故か
中性子は原子の中で陽子に付着し静止しているのにだ
原子炉は爆薬を仕掛けている訳でもないのに制御棒を抜くと中性子が原子から高速で飛び出し連鎖反応を起こす(通説))
正しくは核分裂連鎖反応の“発端”は中性子の衝突ではないのは明らかだ
(これは光、ブラックホール、新星爆発等解明に重要な示唆を与えることになる)

80:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/29 21:44:39.00 .net
間違っている物理学 
その2
原子核を構成しているひとつ+電荷を持つ陽子とはいったいなになのか、電荷を持たない(通説)中性子とはどの様なものなのか、この点に付いての解説書が見当たらない。
隕石の多くは高濃度の鉄分が含まれているのは何故か
富士山頂の土は鉄分濃度が高いのは何故か
答えは簡単、これは原子の崩壊と陽子の成分に起因しているのである
原子に引力が有るのも陽子の成分が鉄分だからである
原子は核の周りを電子が周回しているのは周知の事実
鉄の周りを電子が回ればどうなるか
電磁石!
したがって原子にはN極とS極がある(地球にN極とS極があるのがその証拠)
これ以外 原子が引力を得る方法はない
(中性子については又の機会に)

81:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/29 22:00:31.60 .net
>>78
訂正
×新星爆発
○超新星爆発

82:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/29 22:13:30.88 .net
>>78
およよの人ですか?

83:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/29 22:24:39.30 .net
では何が核分裂連鎖の引き金か賢者は既にお解りと思うので機会があれば・・・

84:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/29 23:45:35.15 .net
>>82
え・・・・

85:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 00:08:12.06 .net
>>83
常識でしょう学校で習わなかったの?

86:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 00:24:47.92 .net
>>84
?常識?>>78>>79の事ですか?

87:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 10:30:29.94 .net
>>85
>>78>>79は常識でもなく学校教育にもない
やはり新理論なんだな

88:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 10:45:13.32 .net
新理論ー>自説

89:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 10:50:56.30 .net
電波って言うんやで

90:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 12:18:01.04 .net
>>79
>原子に引力が有るのも陽子の成分が鉄分だからである
これは、明らかに間違い。
静電気にも引力があるから、
無理矢理、鉄分を捏造する必要はない。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 13:34:21.18 .net
間違い以前

92:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 14:19:37.66 .net
新理論は宇宙の真理だからどんな物理学者も否定する事はできない
この新理論により多くの謎が解けてくることは間違いない
尚、新理論はアインシュタインの相対性理論とは相いれない部分があるので
相信の方は新理論に関してはスルーする事をお勧めする

93:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 15:08:41.87 .net
>>78
>>79
確かに間違ってるな

94:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 16:22:03.14 .net
>>78,>>79
新理論から解ける宇宙の謎
いわゆるブラックホールは恒星より先に爆発(ビックバン)は起こさないことが理論的に解る

95:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/30 23:28:03.80 .net
知ってる人おしえてくれ
いわゆる空間捻じ曲げて飛行するタイプのUFOは
空間に歪みがある場所でしか機能しないのか?
そしてそれの根本的な動作原理は、真の真空って事なのかな?

96:ご冗談でしょう?名無しさん
16/01/31 12:22:00.74 .net
トンデモ専用スレ

97:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 12:04:36.79 .net
つーか、磁束と空間の歪みって同じなのか?
空間の歪みが電線横切ると電流が発生するのか?

98:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 13:12:36.26 .net
ああ、多分そうだ
多分空間の電子に金属が干渉するから、空間から電子が金属に残るんだ
磁力は単に空間捕まえてるってだけで間接的なものなんじゃないのか?
空間ていう水の中から電子だけ金属の網でこしとってるみたいなもんなのかな

99:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 13:48:23.51 .net
ディラックの海のあれってよくわからねーけど
空間は電子と陽電子が結合した状態で、要するに一対の磁石が空間に満ちてるって事なのか?要するに鉄みたいなもんだと
それを磁石でひっ捕まえて電線横切ると電子だけが濾し取られて残るとかそんな感じか?

100:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 14:13:41.59 .net
電気も良く知らないんだけど
そもそも発電するときの電子って今の常識だと何処から来る事に成ってんの?
それも一応前から疑問ではあったんだが

101:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 15:19:04.06 .net
>>99
良い質問ですねぇ

102:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 18:29:15.78 .net
ここ知ってる人居そうだからチラ裏垂れ流すけど
お坊さんの浮遊ってあれ本物の様な気がしてきてるんだけどどう思います?
あれ神経の電磁波で空間歪めてんじゃないの?
宜保愛子がピラミッド建設で石の重さ半減させて運んだとか言うのとこれって同じ事なんじゃないかと思ってんだけど

103:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 18:31:25.56 .net
>>101
小学生?

104:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 20:28:08.65 .net
ここには
>>99に答えられる人いないの

105:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 21:48:13.34 .net
>>103
答える気にもならないというとかと

106:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 21:54:14.00 OOcBimqx.net
>>99
化学の話してんの?

107:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/01 23:43:39.05 .net
>>99
アインの相対論に頼っている今の物理学ではその答えは出せないのです
幻想相対論を葬れば答えは簡単なのです

108:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 08:37:41.42 .net
ここにも、アインシュタインのことをアインと略すやつは例外なく馬鹿の法則が。

109:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 09:44:08.04 .net
ここには
>>99に答えられる人いないのか

110:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 11:37:54.94 .net
原子に電子があるのは常識
小学生向けに行けよ

111:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 12:06:23.59 .net
その電子って100%が循環して戻って来るもんなの?

112:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 13:22:53.37 .net
交流だとほとんどその場で振動してるだけ

113:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 13:47:40.05 .net
>>111
直流の方は?
地面にアースしたりとか放電とかしたら元の導線の中の電子の量ってどうなってんの?

114:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 14:20:15.94 .net
>>111
は?小学生にしても酷い

115:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 14:53:00.58 .net
>>112
111じゃないけど
たとえば、断面が1㎟の銅線に1アンペアの電流を流したとき、電子の平均速度は約0.07㎜/sにしかならない。
だから、直流の場合、かなり長い時間電流を、流し続けないと一周して戻ってこない。
放電や帯電については高校物理の教科書を見よう。

116:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 14:53:55.48 .net
>>113
コンデンサの原理を知らないの?

117:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 15:15:35.85 .net
導線中の電荷の移動速度と電気の伝播速度は全く違う
導体の電気伝播速度は光速の数分の1程度

118:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 15:18:10.25 .net
相信って凄い事いうねw

119:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 15:43:00.33 .net
>>117
ところてん式って言葉を聞いたことない?

120:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 16:13:54.25 .net
>>114
>111じゃないけど
自作自演バレバレじゃん

121:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 16:19:42.71 .net
>>118
>>114 >電子の平均速度は約0.07㎜/sにしかならない
だから>>111の理屈になるんだね

122:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 18:26:11.31 .net
物性物理をまったく理解できなくても恥ではないから妄想はやめたほうがいい
数学の天才ガウスは電磁気研究で大学のある町の端まで導線を張って電気力の
伝播が非常に速く長距離でも伝わるのに驚いたが、導体中で起きる物理現象は
ガウスの天才頭脳でもまったく解からなかったのだから。

123:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 19:00:14.05 .net
ところでここには
>>99に答えられる人いないの

124:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 19:57:39.68 .net
循環ポンプの水がどこから来るか考えろ

125:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 20:09:46.34 .net
今の物理学ではだめなのか、それとも2chの限界なのか

126:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 20:12:50.53 .net
とっくに答えは出ているのにわからないのか。
それが限界か。

127:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/02 20:28:51.66 .net
>>123,>>125
物性物理をまったく理解できなくても恥ではないから妄想はやめたほうがいい

128:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 12:43:47.84 .net
>>125
言えるなー

129:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 13:51:40.18 .net
>>99
どこからも来ない。
元からある。

130:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 17:08:07.26 .net
>>128
漏電したら減るんでないの?

131:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 17:16:28.41 .net
>>129
漏電したということは、その分電源から供給されているということ。
だから減らない。
供給されないのに電子が出て行ったら、それはプラスに帯電する。
逆に電子が供給されるのに出て行かなければマイナスに帯電する。
これを静電気という。

132:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 17:27:31.91 .net
>>130
>漏電したということは、その分電源から供給されているということ。
電源の電子は何処から供給されてんの?
発電したらそのまま地面に電線ぶっ刺したら電子どうなんの?

133:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 19:41:14.88 .net
>>131
あのね、電線に電気が流れるためには、基本的に回路が閉じてないといけないのよ。つまりループ。
しかしそれだけでは電気は流れない。
つまり電線の中の電子を動かしてやらないといけない。それが起電力。
外から見たら、輪になった電線の中を電子たちがグルグル回っているというわけ。
だから電線の中の電子の数はずうっと同じ。
どこにも出て行かないし、どこからも入ってこない。

134:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 19:45:13.83 .net
>>131
もしかして、「発電」って、「電子を作ってる」って思ってない?
「発電」というのは、電子に動く力を与えることなんだよ。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 20:24:20.24 .net
>>132
>どこにも出て行かないし、どこからも入ってこない
漏電って電気が漏れること位分かるよね、電気は漏れるが電子は漏れないの?

136:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 20:26:38.07 .net
>>134
言ったでしょ?電気はループの中を流れるって。
では、漏電したとき、電気はどんなループを流れるのか考えてみて。

137:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 20:28:52.61 .net
わかった、君はアスペルガーだろ?
漢字の意味の通りに物理現象も起こっていると思ってしまう。
たとえば、「増幅」ってどういう意味だと思う?

138:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 20:38:41.45 .net
>>135
へぇー 漏電しても電子は戻って來るんだ
この人、タミさんより数枚上手行ってない?w

139:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 21:10:45.50 .net
>>137
だから、「漏電」の意味を間違えているんだよ。
地面も回路の一部なんだ。
電線じゃなくて地面を、流れる電気を漏電って呼んでるんだよ。

140:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 23:23:28.06 .net
>>138
>地面も回路の一部なんだ
福島で発電して東京で漏電したら地面を流れて福島まで戻るの?
電線なんかいらんじゃんw

141:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 23:46:41.83 .net
>>139
>福島で発電して東京で漏電したら地面を流れて福島まで戻るの?
そうだよ。
だけど、電線の方がずっと抵抗が小さいから、普通は電線の方を流れる。
アース(接地)って聞いたことない?
洗濯機や電子レンジ、エアコンなんかで。
何のためにアースを接続するのは、ググってWikipediaでも見てくれ。

142:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 23:53:26.13 .net
普通に考えたら、回路としては閉じてなきゃ動作はしないだろうけど
漏電したら電子は回路外に漏れてるんじゃないかと思うが
それにも関わらず、導線の電気を伝えるポテンシャルは普遍て事は
回路の中の電子だけじゃないんじゃないかって言う事なんだけど
だから発電する電子は何処から供給されているのかって言うのが質問の真意
だって漏れてるなら導線の伝達能力どんどん落ちてかないとおかしくないか?

143:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 23:59:02.93 .net
>>141
漏電した電子は地面を伝わってちゃんと発電機に戻るから心配すんな。

144:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/04 23:59:48.14 .net
>>142
正確には、
「漏電した電子の分は」
だな。

145:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 00:01:21.07 fqf706Qc.net
>>140
漏電しても最寄りの柱上トランスの接地点から電線にもどって普通に発電所に帰ってくだけだが

146:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 00:02:26.00 .net
>>141
漏電して地面を流れる電流も含めて回路が、成立してるんだよ。、

147:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 00:02:40.29 fqf706Qc.net
物理屋は理論的な可能性は論じられるけど、実際どうなのかの知識はないことが多いという好例

148:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 00:20:39.37 .net
電磁気学の初歩も学習できない奴か、荒らしだろ

149:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 00:22:47.95 fqf706Qc.net
┐(´д`)┌

150:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 00:27:32.26 4Q5anAs2.net
アケゲ速報 ペドフィリア 人殺し ひき逃げ 通州事件 スパムブログ 詐欺サイト 天安門事件 ステマ 民主党支持

151:<S>
16/02/05 05:35:41.82 /6B5LFSb


152:.net



153:<S>
16/02/05 05:46:42.51 /6B5LFSb.net
そうそう、上の金属の話しだけど、原子番号が高い物は全て金属の性質を持つ
何故だかわかるかな?
それは、核の部分と電子の距離と関係がある
e=F=mw^2r
と言ったわけだけど、もし、rが大きくなれば、動けるeの量が増えるんだ
だから金属の性質を持つ
つまり、導電性を持つことになる
全ては
mw^2r
なのだよ
これこそがエネルギーの正体
全ての物が
mw^2r
で振動している
粒子、電子、液体の分子、流体の分子、地球、宇宙
結晶化していない全ての物がこの運動をしているのさ
そして、引力の源であり、熱を表す式でもある

154:<S>
16/02/05 05:56:52.92 /6B5LFSb.net
たとえ、通常の電圧=エネルギーレベルで不導体であっても、高い電圧を掛ければ
漏電し、電気が流れる
それはなぜかといえば、Fを異常に大きくした性で、rが強制的に大きくなり、
電子が動いたのだと言える
エネルギーレベルはrをコントロールすることができる
rとはつまり、元素の電子の周回軌道の距離という事になる

155:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 12:12:24.80 .net
>原子番号が高い物は全て金属の性質を持つ
こいつは周期表も知らない

156:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 12:24:17.54 .net
>>152
>たとえ、通常の電圧=エネルギーレベルで不導体であっても、高い電圧を掛ければ
>漏電し、電気が流れる

それは漏電じゃなくて絶縁破壊

157:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 13:16:36.05 .net
>>153
希ガスが目に入らんのだろな

158:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/05 18:14:00.19 .net
<S>の説にはあちこち自分で決めた前提がちりばめられてる希ガス

159:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/06 18:34:05.03 .net
まーいいや
要するに空間の定義が間違ってたんだろ
磁力線じゃなくて、空間が導線を横切ると電気が生まれるってだけだろ
多分磁力は単に空間を捕まえてるだけ
砂鉄みたいなもんで
捕まえた空間が更に先の空間を捕まえるって連鎖が磁力線なんだろ
だから直接発電してんのは多分空間なんだろ

160:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/07 10:18:44.15 .net
>>157
そんなわけあるか

161:<S>
16/02/08 01:56:26.02 prQ8bXZ7.net
>>156
まったく新しい体系だからしょうがない
現代物理をSの視点で再構成してる
矛盾がないようにはなってる
んで、この視点で行くと、現代物理の限界を超えて、かなり深いところまで理解ができるようになる

162:<S>
16/02/08 02:01:03.79 prQ8bXZ7.net
空間の定義はまだハッキリしたことは言えないんだけど、
おそらくは物体の発生したエネルギーによる遠心力だと言える
強力なエネルギーが発生すると、エネルギーは必ず渦を巻き、速度が上がる
速度が上がると、必ず半径が拡大する
その空間が、この世界の空間という考え方を採ってみようと思う
これは、今導いた答えだから、矛盾があるかまだ検証してない
だからあまり自身がないけれど、現時点ではそういう事にしておく

163:<S>
16/02/08 02:08:02.17 prQ8bXZ7.net
つまり、宇宙の真空状態は、激しく回転する巨大質量が宇宙の最遠部にあり、
それの渦があまりにも強力なために起こっている
その空いた空間が今の宇宙なのだという事になる
この銀河はいわば、巨大な宇宙の台風の目的な場所
それか、その台風そのものなんだろう
すると、膨張する宇宙説に近い感じになるか
人の見たことがない宇宙の最果てには想像を絶する巨大な物があるという事になる
しかも、考えられない速度で回転してる
その影響で、銀河は真空で、空間が空いていて、渦を巻いている

164:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 12:38:37.46 hWcrPrga.net
前提が正しければ、この説は効力を持つのか……

165:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 13:52:18.86 .net
>>1だけどここまで気持ち悪いレスが多くなるとは思わなかった

166:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 14:13:35.05 .net
腐ったタイトル付けるからだ
物理板のゴキブリホイホイ

167:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 14:14:35.86 .net
気にすんな、物理板ではよくあること

168:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 15:08:38.16 .net
絵呂ったタイトル付けるからだ
呂理板のメコスジホイホイ

169:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 16:40:48.66 .net
ま、星が自転して、太陽系が回転して、銀河もブラックホール中心に回転してんだから
この宇宙自体が回転してないと考える方が不自然だな
宇宙の中心にはどれだけ巨大なブラックホールがあるのかないのか

170:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 17:08:00.04 .net
>>167
宇宙に、中心はないよ

171:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 17:59:40.53 .net
>>167
宇宙に中心はないけど、宇宙自体がブラックホールかもしれないという説があるね。

172:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 19:37:09.59 .net
馬鹿の考えることは数学的要素のない単なる妄想
物理学者を越えたと思ってるのが噴飯もの

173:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/08 21:20:15.73 .net
相間なんかほっときゃいいのにと思うんだけど、ついつい反論しちゃう、未熟な私。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/09 12:31:31.62 .net
>>169
素人考えを説とは言わん

175:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/10 12:28:52.90 .net
>>172
天文学者や物理学者が結構真面目に研究してるよ?

176:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/10 15:41:27.41 .net
そもそもビッグバンが起こるだけの爆発力が何処から来るのかってのがあるからな
ブラックホールは色々まだあるだろうよ
次元も11もあるらしいし、ブラックホールの中でさえその次元では活動可能らしいからな

177:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/10 15:43:53.40 .net
>>173
中二病的に、ビッグバンは超新星爆発でこの宇宙はブラックホールの中の内向きの空間の中にあるとかそんな感じか?

178:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/10 16:08:09.24 .net
>>175
違うよ、今観測されている宇宙のサイズと密度が、
ブラックホールとなるために必要なサイズと密度と、よく一致しているということだよ。
もう少し密度が高ければ確実にブラックホールと言える。
もしも密度が少なければブラックホールにはならない。
実際はどちらなのか?
また、なぜこんなにクリチカルな値になっているのか?
さらに、もしもブラックホールだったとして、それは宇宙全体のことなのか、それとももっと大きな宇宙のこの領域だけのことなのか?
このほかいろんなことが考えられ、調べられているよ。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/10 17:59:22.10 .net
ブラックホールが爆発する訳がない、超新星爆発は恒星の最後の現象であって
恒星→ブラックホール→爆発  ←この順はない
順でいえばブラックホール→ただの星→恒星→爆発

180:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/10 18:14:36.40 .net
>>177
>>78,>>79 によって得られる結論
これからの物理学の基礎となる新理論の為の基礎である

181:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/11 01:13:54.59 LsJ9p8Fe.net
物理板の標準レベルはこのスレの戯言ってマジ?

182:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/11 05:13:06.03 .net
だから磁石で重力は発生してるでファイナルアンサーだよ

183:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/11 09:31:39.12 pkny3ygA.net
泥団子で
すでに
重力は発生している

184:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/11 12:33:33.34 .net
>>173
ただの誤解

185:<S>
16/02/11 17:19:22.81 M1XXeGtx.net
俺は磁石って物質がとっても不思議で、実は地球のコアの構造を解明するカギじゃないかと思ってるんだ
動力無しで、構造を変化させるだけで力が発生する
磁石の存在そのものが、運動の法則を崩壊させてるんだ
無限にエネルギーが発生しているんだからね
一定方向の力が常に発生している 熱も何も消費していない
だから、現代科学ではほとんど無視されてる存在だけど
実はこの矛盾こそが、真相へのカギだよ

186:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/11 23:51:38.50 .net



187:うわー、すげえ。 高校物理すら全く理解できてないのに テストどうしてたんだろうか。 ボロクソな点数とっても自分の方が正しいと思ってたのかね



188:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 02:04:50.32 .net
久々にレベルの高いスレを見た

189:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 06:00:13.27 tuWyKb6v.net
アメリカが重力波観測に成功

190:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 07:53:54.87 43/FI11p.net
重力波の検出に必要な実験の精度が分かったということか。
これからLIGO以上のスペックの実験装置を作ったらたくさんの研究チームが
重力波を観測できるってことやな

191:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 08:40:35.21 .net
アメリカともあろうものが またアインシュタインに騙されてる
世界の物理学 科学者に思考力があるんかねぇ
重力波? 空間の歪? まったくばかばかしい

192:スッパマン
16/02/12 12:36:02.02 Te5heFgT.net
アンチアインシュタインの人には
宗教のスレがあるよ

193:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 12:39:25.42 .net
スレタイがトンデモだからねー

194:<S>
16/02/12 17:09:36.90 fi0F+QBo.net
現実に考えてみたまえ
ちゃんと灰色の脳細胞を使って
重力は常に発生している
何も消費せず、何も熱を持たず、何の光も発せず
おかしいと思わないか?
確かに引力はある
だが、運動法則からすれば、何かを消費しなければ発生しないはずだ
何を消費しているのか?
何も消費は確認できない
この力は何だ?
つまり、運動法則そのものが間違っている
正確には、限定的な環境でのみ通用する法則という事
同じ慣性系で同期している場合で、外力が無い場合にしか適用できない
グラビトンとか粒子という事にして片づける考え方もあるが、
それは現実ではない
結局、崩れた原理を支えるためのパッチ理論にすぎない
もう根本からポッキリ逝ってるのにね

195:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 17:47:48.19 .net
>>191
その謎に定説はないの?
では俺が解決してあげよう
確かに何かを失わなければいけないよね、失ったのは電荷、それをエネルギーをもって引き離せば同じだけ電荷が注入される
だからくっつけと引き離しを繰り返しても永久磁石は減衰しない
発電機はこれを利用して電荷を持たない電子に電荷を持たせ電流にする
信じるか信じないかはあなた次第

196:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 20:39:49.42 .net
「二つのブラックホールが合体したときに放たれた重力波の観測に成功した」
って、単なる衝撃波では?

197:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 21:15:48.31 .net
>>193
お前は衝撃波を何だと思ってるんだ?

198:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 22:13:42.74 .net
>>191
> 確かに引力はある
> だが、運動法則からすれば、何かを消費しなければ発生しないはずだ
これが全くの大嘘。
コンドームを被せたチンポには常に圧力がかかっているが
何を消費して力を及ぼしているというのか。

199:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 22:26:30.42 .net
素晴らしいたとえだけど、きっと奴らには理解できないよ。
だって、童貞だもん。

200:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 22:27:45.44 .net
じゃあオナホでいいよ

201:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 22:31:40.75 .net
>>197
シコシコしたら運動エネルギーを与えたことになるよ。

202:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 22:32:27.73 .net
人はそれを「自家発電」という。

203:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/12 22:34:34.35 .net
なぁに、酔わなければどうということはない。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/13 00:31:02.79 .net
>>198
オナホ使ったこと無いから適当すぎた。すまん。

205:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/13 11:13:43.19 .net
>>191
灰色の脳細胞使って考えてみました~
「運動法則からすれば、何かを消費しなければ」
これってエネルギーのことだよね
エネルギーの単位は(N*m)つまり力*移動距離だから
力の方向に物体が動かなければ、エネルギーのやり取りは起こらない
つまり、運動法則と重力が「何も消費せず、何も熱を持たず、何の光も発せず 」存在することは矛盾しない

206:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/13 11:19:41.68 .net
>>183



207:磁石が無限にエネルギーを発生させてると考えているみたいだけど 僕は馬鹿だからその仕組みが思いつけない その無限のエネルギーを何らかの方法で無限に取り出せる方法を考えてくれないかな もし実現したら、<S>さんはノーベル賞取れるし人類史上最も偉大な物理学者になれるのは確実! 未来のノーベル賞を僕は応援してるよ



208:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/13 11:33:28.79 .net
>>161
この考えは納得できる
観測できないほど遠方に巨大質量が回転していて、銀河とかはその巨大質量に向かって吸い込まれつつある
すると潮汐力で銀河間は加速的に引き延ばされるというわけか
すると宇宙の地平線はブラックホールの境界面と同様の現象になることも示されるな
問題なのはその巨大質量はどのように分布していているのか、140億年の間安定に存在できるのかということか

209:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/13 13:49:14.47 .net
100億光年ぐらいの範囲の銀河の分布はよく観測されていて、
銀河の集団でできている泡のような構造になっていることがわかっている。
それを見ると、巨大な質量の回転の影響はなさそうだよ。

210:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/13 21:40:05.47 .net
>>202
磁石の傍に鉄片を置くと鉄片は磁石に向かって運動する
静止している物体が動くには力(エネルギー)の消費が必要(運動の法則)

211:<S>
16/02/13 22:15:48.76 11wlFCG3.net
まぁ、理解しがたいと思うけど、480億光年の距離ですら小さいサイズの
巨大な物質がもっと外側にあるのではないかな
それはそれは途方もないサイズの物質だよ
エネルギーの加速がある一定以上になって、速度が一定以上になると、そこへ飛んでいく
宇宙ではあらゆる物が加速しているという考え
核反応とは粒子の加速反応であることは分かってる
ただ、引力の原理が分からないので、この考えはまだ未完成なんだ
そこが重要になる

212:<S>
16/02/13 22:20:30.05 11wlFCG3.net
それは、もはや物質という形態をしていないかもしれない
つまり、固体ではない
プラズマ化して、雲のようになっているかもしれない
しかし、巨大な質量を持っているので、光は飲み込まれたら出ていけない
ゆえに宇宙は暗い
本当は光で満ちていても、吸い込まれたら出ていけないので暗い

213:<S>
16/02/13 22:54:52.00 11wlFCG3.net
星が輝いている理由は、本来、その雲にたどり着くはずだった光が、天体にぶつかってしまい、
地球に向かって反射したからだ
何にもぶつからずに外へ行けた光の粒子は、雲の一部になる
つまり、あらゆる物は光にまで分解されて、加速した後、宇宙の外に飛ばされ、
そしてどんどん溜まっていく
内側からは見ることが出来ない
外側に行ければ、閉じこめられた光の海になっている
もしそうなら、光の海の最近傍部では、中性子線と光が混じり合い水素が作られる
真空により光が冷やされ、
水素は重さを得て、落下を始める
だから、宇宙の水素構成は多い
じゃあ、水素と他元素との違いは何なのか、そうなる理由は何なのかとなると、
結局の所、重力や引力の研究が重要になってくる
その原理がわからないと、これ以上、解明しようがない

214:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/13 23:55:44.99 .net
>>206
ガリレイ以前のアリストテレス学派だったか...

215:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 04:02:01.12 .net
>>206
中学の理科から勉強し直してこい

216:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 06:16:57.66 7nsyqXKI.net
磁性体でなくとも磁力は持っている
それはあらゆる物質が持つスピンの性質だ
スピンの向きを揃える事によってより大きな力となる
宇宙ゴマは回転するとジャイロ効果によりその位置に留まる性質を持つが
何を隠そう、これはスピンの向きが一時的に揃った状態になる事が起因している
遠心力も働いてはいるがな
地球という巨大なコマの上に立つ、我々は地球の一部と化しているのだ
重力とは何なのか・・・スピンが関係している事は間違いないのだが・・・

217:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 14:50:01.12 .net
意味ねー

218:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 19:00:32.58 .net
>>210,>>211
力なくても物体は動く?どこの学校で教えてるの?まだ小学低学年?

219:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 19:04:43.43 .net
>>214
どこの中学校でも教えてるぞ。
早く幼稚園卒業して勉強しような。

220:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 19:11:29.13 .net
慣性の法則は間違っているとでも?
おまえ>>202のトンデモだろう?

221:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 19:13:12.13 .net
>>216
まあまあ、幼稚園児をいじめてやるな

222:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 19:17:28.99 .net
>>217
ごめん、ちょっと暇だったもんで

223:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/14 19:19:04.99 .net
幼稚園児じゃあコンドームの喩えなんかわかるわけ無いね。
ごめんなさいね

224:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 01:40:23.86 .net
>>206
ヒント
位置エネルギー

225:<S>
16/02/15 03:42:05.28 FTxdZ0a7.net
そうそう位置エネルギーという考え方は、古典力学からずっと継承している概念だけど、
宇宙的に考えると、位置なんてものはどこを指すのかわからない
地上に立っているのが常識だが、あえて宇宙的な視点を考えてみよう
丸い宙に浮いた物体とそこに立つ自分を考えよう
そうなると、宇宙的には位置エネルギーとは、引力という事になる
引力が常に発生している
常識的だが何かおかしくないだろうか?
そう運動の法則と矛盾がある

226:<S>
16/02/15 03:56:30.74 FTxdZ0a7.net
あー
なんか生まれそう
モヤモヤしてきた
強い力と弱い力と電磁気力の関係が分かりそう・・・

227:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 04:27:35.47 .net
運動の法則というのはどうやらアリストテレス哲学の法則らしいな。
そんな良いもんじゃないか。

228:<S>
16/02/15 04:45:59.95 FTxdZ0a7.net
基本的には変わっておらんのよ
ベクトルになったりしてるだけで

229:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 06:53:20.38 Zw4ZlyTt.net
「 人工的に重力を発生させる 」
大昔から

230:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 06:54:02.72 Zw4ZlyTt.net
「 人工的に重力を発生させる 」
大昔から "ドーナツ型の人工衛星が、グルグルと回るので人工重力になる "
とかゆーのが「常識」になっていたが。
           ( 例えば、ガンダムのスペースコロニーのように )

231:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 06:58:00.09 Zw4ZlyTt.net
↑昔の、アメリカ映画で「フラバー」というのがあった。
ある博士が、偶然に "重力を遮断する、ゴム状の物質を発見する" という
お話だ。

232:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 08:40:09.61 .net
>>221
それは、引力や電磁力を及ぼし合う物体間の距離だよ。
高いところにある水は、そこにあるだけではエネルギーを生み出さない。
重力があってもエネルギーを生み出し続けているわけではない。
そこから水が落下するときに位置エネルギーを放出して発電することができる。
磁石と鉄片も同様に、
両者が引き合っているだけではエネルギーを生み出さない。
鉄片が磁石に引き寄せられ運動するときにエネルギーを取り出すことができる。
このエネルギーは、あらかじめ磁石から鉄片を引き剥がすときに蓄えられたものだ。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 13:29:13.78 .net
>>224
ガリレイが何をしたかすら全く理解できてないのか。

234:<S>
16/02/15 18:50:32.79 FTxdZ0a7.net
>>228
うん
引き合うという現象は分かってる
そうではなくて、もっと突っ込んで、なんで引き合うのかという話し
電磁気も引き合うし、原子間力も引き合う
その引き合う原理が何かという事
それぞれの共通点は何か
引き合う力というのは、結局、中心点へ向かうベクトル・・・
対になる物の中和反応・・・
上手く理論化できないんだ
そうなると、核の連鎖は光の速度を超えて、何らかの異常な加速度が起きる
から飛び出す事になる
そうなると、今の相対論では説明できない

235:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 19:09:32.11 .net
>>230
まあ、単なるたとえだが、
ゼンマイを巻いて変形させれば力を蓄えることができる。
このときゼンマイは元の形に戻ろうとして押したり引いたりする力が働く。
でもエネルギーは取り出せない。
それはちょうど重力や磁石が引き合うようなものだ。
巻かれたゼンマイが解けて元の形に戻る過程で蓄えた力が解放される。

236:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 19:34:50.48 .net
▼理研、高級家具指定購入など問題発注=STAP検証費9千万円超―検査報告
時事通信 11月6日(金)11時54分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
STAP細胞論文の不正問題で揺れた理化学研究所について、会計検査院は不当な入札で業者を指定して高級家具を購入したり、契約担当部署に無断で研究試料を購入したりといった不適切な会計を指摘した。
検査院によると、理研は2011年3月、神戸市の研究施設で使うイタリアブランドのいすやテーブル数十点を計954万円で購入。
入札を募りながら、実際には「座面と背もたれに計288個の穴があること」と指定し、ミリ単位で大きさを定めるなど、そのブランド以外を排除していた。

237:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 21:17:14.83 .net
>>203
でもさー
磁力線の元って電子な訳じゃん?
電子は回転してんだから磁力も回転してるわけで
そのまま回転取り出せば普通にエネルギー取り出せる気がするんだが

238:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 21:33:55.91 .net
>>233
回転からエネルギーを、取り出したら回転は止まるよね?

239:<S>
16/02/15 22:29:22.00 FTxdZ0a7.net
>>231
ゼンマイの例えだと、ゼンマイが消費されてその力が開放される
でも磁石を付けたり離したりしても何も消費されないんだ
金属をこすって電気を起こしても、磁石の力は消費されない
場は消費されず、永遠で、でも、場は物にエネルギーを与える
エネルギーは消費する

240:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 22:31:24.33 .net
>>235
消費とは何か物理学的に定義してみろ

241:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 22:46:25.20 .net
>>230
>電磁気も引き合うし、原子間力も引き合う
その引き合う原理が何かという事
物理学 新理論でどうぞ
>>79

242:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 22:50:14.62 .net
>>237
そんな原理など無い

243:<S>
16/02/15 22:53:32.28 FTxdZ0a7.net
>>236
俺的にはエントロピーの増大かな
これ以上は正確に推論してないから、思いつきのほぼ妄想だけど、
エントロピーが増大すると空間が増大する
エネルギーは無限に生まれていて、あるべき状態に向かっている
場がエネルギーを生み出している

244:<S>
16/02/15 22:56:10.65 FTxdZ0a7.net
エネルギーの増大は、対になる陽子を増やしていく
すると質量が増大する
質量が増大すると、場を発生させる力が増大する
増大した場がエネルギーを量産する
という感じかな
宇宙の原理
てけとーに事実を組み合わせただけ_(:3」∠)_

245:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 22:58:40.58 .net
>>234
じゃあその前になんで回転してんの?

246:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 23:04:09.45 .net
>>238
どうぞ
>>91

247:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/15 23:04:34.56 .net
44 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/03/22(土) 23:20:01.06
>>27
上田ラボは幹細胞研究開発棟2階E203
URLリンク(www.cdb.riken.jp)
URLリンク(www.cdb.riken.jp)
カッシーナが納品されたのは幹細胞研究開発棟2階居室
URLリンク(choutatsu.riken.jp)
ブレゲの宣伝記事の取材で上田が座っているのはカッシーナ
URLリンク(goethe.nikkei.co.jp)

248:<S>
16/02/15 23:20:11.57 FTxdZ0a7.net
引力とベクトルのズレが原因だと思う
物が2つあった場合、一つは停止していて、もう一つはそこをニアミスして移動する
停止している方をa 移動している方をbとする
bがaの近くまで来たとき、aの持つ引力の場に引き寄せられ、bの軌道がaの円周に沿った軌道、
つまり周回軌道に修正される
全ての方向のある物体、粒子でこれは起こってる
物質のサイズと空間の比によってこれが成り立つ

249:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/16 01:52:12.22 .net
▼理研、高級家具指定購入など問題発注=STAP検証費9千万円超―検査報告
時事通信 11月6日(金)11時54分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
STAP細胞論文の不正問題で揺れた理化学研究所について、会計検査院は不当な入札で業者を指定して高級家具を購入したり、契約担当部署に無断で研究試料を購入したりといった不適切な会計を指摘した。
検査院によると、理研は2011年3月、神戸市の研究施設で使うイタリアブランドのいすやテーブル数十点を計954万円で購入。
入札を募りながら、実際には「座面と背もたれに計288個の穴があること」と指定し、ミリ単位で大きさを定めるなど、そのブランド以外を排除していた。

250:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 02:11:22.56 .net
ダークマターの正体はwinpもしくはアクシオンです。

251:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 08:01:36.35 VgQIQ/ua.net
なんだ? ドーナツ型の人工衛星や、ガンダムのスペースコロニーのお話は
「 大ウソ!」だったのか??

252:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 10:14:08.76 .net
>>247
スペースコロニーなんて大嘘だろ
あんな一箇所穴空いたら全滅、毒ガス出たら全滅そんな馬鹿な作り方するわけ無い
当たり前だけど、普通にある程度の空間で区切る構造にするだろ普通
あんなワンルームのでかい空間つくるとか空間の無駄遣いじゃん

253:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 10:55:05.70 .net
                                    人i ブバチュウ!!
                                   ノ:;;,ヒ=-;、
                            +    (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
                                ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
               さすが↑田だ        ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙) 
                  何とも無いぜ    /:::::,r'´カッシーナ ヽ:::::::::l,  
                 ________l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l  +
        プスー \  /            ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l  余裕
   |  |       ̄ δ|゙               +.. ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿余裕  .|  |
  ==ヽ===============|               ゙i  . (●●) .. : : : リノ ========/==
    ||          \                ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ    .    .||
    ||             ヽ+/、______|. ゙i ``''''"´ : :/    . ...   ||
    ||       ●   '´| /ノ       / ノ | / ゙i、,___/    +   ...||
    ||      ●     (,_ノ"        `" (_ノ               ... .  ||
    ||   自己愛ポエム      ) カッシーナ     (税金泥棒.  . . ..... ||
    ||   帝国ホテル  ブレゲ) (マタハラ 電話代 嫁給料   ; ' . ..... .||
    ||パックリーナ ( キックバック ( ( ) ) ( (タクシー代)ヽ ( 、)ヽ..... . .... ||
    ||  ; : , )   )  )ヽ( ( :( 盗作 パワハラ ( ) ); ( ( (、     ...... ||
    || ; ・ )ヽ 電話代( )   (ホラフキン .) (____) ) ));|   .      ||
    || )`、 (  (  .)288穴,,-、__  ;; .、オーディオ機器 (/(_)ヽ )ヽ ;;  ..||
    || ( (__ノ  `-'穴ルプレイ~会計検査院、.、. ) ( (  )ヽ離婚2回..   ||

254:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 11:10:42.98 .net
>>248
おまえはデザインセンスがゼロだな、危険なんてどうでもいいんだよ
宇宙に地上の地球環境を作り、それをガンダムが大暴れして破壊する
軍艦構造の気密ブロックに住みたいバカはいない。

255:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 13:25:11.89 .net
>>246
wimpな

256:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 14:17:17.22 .net
弱相互作用質量粒子と言ってるだけで正体なんぞじゃない

257:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/17 15:13:07.53 .net
                   人i ブバチュウ!!
                   ノ:;;,ヒ=-;、
                  (~´;;;;;;;゙'‐;;;)
                ,i`(;;;゙'―---‐'ヾ
                ヽ;;';ー--―-、'';;;;;゙)
             /:::::,r'´カッシーナ u ヽ:::::::::l,    カッシーナ穴キ参上
             l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
             .ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
   三点攻め     ..゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 
               ゙i u  ``     : : : リノ  
       / ̄ ̄ ̄\ .. ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ   
  ( ( /ノ / ̄ ̄ ̄\  ゙i ``''''U´ : :/::l'"  .n
     /ノ / /       ヽ.゙i、,___/: :l_..l^l.| | ../)
     |  /  | __ /| | |__  | /   ̄ /丶    | U レ'//)
     |  |  LL/ |__L ハL |-  ─   ̄ ノ     /
     \L/  癶   癶 V       rニ    \
     /(リ  ⌒ 。。⌒ )    。  /\ ヽ    )
     | 0|     ____ ノ__/`つ    /   \    ノ
     |  \  ,r'´u  \、 _/  /⌒\ ヽ─'''
     /⌒ヽ u `\   \ ))/     \
     i  、  \/`つ:;:.;:;:;:;:;:;:;:;/   \    ○0o
     i    \  /(;:;:;:;;人:;:;;:;:)   / \ ´  )゚
    丿 ヽ_゚ノ_゚ノ__人___ノ     (_ノ
    (     , 丿  \nn ))

258:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/18 16:05:30.53 .net
E(V)=[ MC^2/(1-(V/C)^2) ]*e^(i*arcsin[V/C])=MC^2/√(1-(V/C)^2)+iMVC/(1-(V/C)^2)
実部が質量、虚数部が光
V=Cで実部が0になり質量が完全に光に置き換わる
E(hν,V)=[ E(V) ]*e^(i*[hν/(M*C^2)])
E(hν,V)=[ MC^2/(1-(V/C)^2) ]*e^(i*arcsin[V/C])*e^(i*[hν/(M*C^2)])
E(hν,V)=[ MC^2/(1-(V/C)^2) ]*{ cos{ arcsin[V/C] + [hν/(M*C^2)] } + i*sin{ arcsin[V/C] + [hν/(M*C^2)] } }
(静止エネルギー)/(内部時間)=MC^2*cos{ arcsin[V/C] + [hν/(M*C^2)] }/(1-(V/C)^2
(光エネルギー)=MC^2*sin{ arcsin[V/C] + [hν/(M*C^2)] } }/(1-(V/C)^2
内部時間=(1-(V/C)^2/cos{ arcsin[V/C] + [hν/(M*C^2)] }
質量Mの物体がhνの光エネルギーを吸収しながらVの速度で運動するとき時間が上のようになるため
光を吸収すると時間が加速することが分かる
静止した状態でhνを吸収するときV=0なので
内部時間=1/cos[hν/(M*C^2)]になり加速する

259:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/18 21:50:43.59 .net
E(hν,V)=[ MC^2/(1-(V/C)^2) ]*e^(i*arcsin[V/C])*e^(i*arcsin[hν/(M*C^2)])
hν=0 V=√(2*Gm/R)
E=MC^2/√(1-2Gm/(RC^2))+i*MC√(2*Gm/R)/(1-2Gm/(RC^2))
hν=MC√(2*Gm/R) V=0
E=MC^2*√(1-2Gm/(RC^2))+i*MC√(2*Gm/R)
hν=MC√(2*Gm/R) V=√(2*Gm/R)
E=MC^2*{1/√(1-2Gm/(RC^2))+i*√(2*Gm/(RC^2))/(1-2Gm/(RC^2))}*{√(1-2Gm/(RC^2))+i*√(2*Gm/(RC^2))}
E=MC^2*{(1-4*Gm/(RC^2))/(1-2Gm/(RC^2))} + i*MC^2*{2*√(2*Gm/(RC^2))/√(1-2Gm/(RC^2))}

260:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/22 10:23:52.47 Lj2W+yOk.net
>>247. より。
>>248. へ。
いや、まー「グルグルと回ると、重力が発生する」とかナントカ??

261:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/22 14:49:19.41 .net
大航海時代に王様や皇帝が船でのこのこ出て行かないだろ
宇宙に出て行くのに人間の住環境を備えてなんて非効率
人工知能とロボットだったら電気だけでいいし 重力なんて必要ない
太陽系の探査なら観測機器と通信、自己補修機能があれば
大半のことは出来る
無駄なことに何千億も費やすより軌道エレベーターを造れや

262:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/22 19:59:02.84 .net
人間がのこのこ出て行かずロボットでいいといいながら
軌道エレベーターを造れという支離滅�


263:�



264:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 10:34:45.28 .net
たんなる優先順位の話
軌道エレベーターがあれば核廃棄物を太陽に廃棄できるし
その利得で太陽系探査船の建造施設を衛星軌道上に造れば良い
みたいな提案 

265:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 14:16:55.29 .net
話の筋が全然繋がらないんだが、軌道エレベーター使ったとして、
どうやって無人で核廃棄物を太陽に廃棄できるんだ?

266:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 14:21:53.42 .net
>>259
そんなことをしたら、太陽人からクレームが入るぞ。
核廃棄物はプラズマを使えばクリーンにできるが、
地球人の技術でも可能だ。

267:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 14:35:13.40 .net
太陽に向けてプラズマエンジン付きのコンテナを打ち込むだけ

268:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 15:13:27.90 .net
無人でか?制御不能になってすぐ近くの地球に落ちてこないとどうして言える?
テロリストに制御奪われたらどうする?

269:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 15:16:00.32 .net
そもそも軌道エレベーターをどうやって無人でこしらえるんだ?

270:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 15:37:22.12 .net
なにもかも無人なんて言ってないだろう
外宇宙に行くのに人間は必要ない
効率を求めるなら火星に行こうとする前に
軌道エレベーターを造るべきで、その研究を優先しろと
それと太陽に向けて射出するコンテナを
どう、テロリストが乗っ取るんだ

271:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 19:02:32.91 .net
>>265
外宇宙に行く話だなんて初めて出てきたぞ。
単に「宇宙に出て行くのに」とあったので
地球周回程度の宇宙進出も含めての話だとばかり
火星に行くより軌道エレベーターのほうが効率的、
というのは大いに疑問があるが、主張としては理解した。
いかなるコンテナであれ、太陽に向けて射出する設計である以上は
地球に向けて射出することは原理的には可能だ。
最初から悪意を持ったテロリスト(国家の場合もあるぞ)が
太陽に向けて射出するコンテナを装って実は地球を狙うコンテナを
持ちこまないとどうして言える?

272:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/23 19:30:53.73 .net
外宇宙ってのは、人類が目指すj宇宙航海として
スタートレックじゃエンタープライズに人間が乗ってるが
そんな必要は無いだろうってみたいな例え
>最初から悪意を持ったテロリスト(国家の場合もあるぞ)が
>太陽に向けて射出するコンテナを装って実は地球を狙うコンテナを
>持ちこまないとどうして言える?
そんな能力がある集団ならNYで水素爆弾を使えばいいだろう

273:<S>
16/02/23 22:49:04.73 yLc+wcWF.net
>>248
空間は確かに無駄だが、圧力設計的には円だから楽だぞ
その上、空調が要らないメリットもある
割と合理的だよ
破損さえしなければね

274:<S>
16/02/23 22:52:05.09 yLc+wcWF.net
放射性物質を太陽に投げ込むのは危険だろ
プロミネンスが活発になると、地上が焼き尽くされる危険がある
太陽系外に投げ飛ばした方がまだ安全

275:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 00:05:34.72 .net
間抜けなキチガイコテがこのスレにも

276:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 00:38:44.36 .net
自分だけはキチガイじゃないという前提

277:<S>
16/02/24 04:21:27.84 OsiUo33v.net
太陽系外に脱出できる速度
オールトの雲を突き破れる速度まで加速させて射出すれば、ひとまず安全
数千年は影響を受けずに済む

278:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 07:52:08.87 .net
太陽の中心に投射すれば、後は重力に捉えられて自由落下するだけ

279:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 08:27:44.96 .net
実際やるとしたら、地球の、公転速度を、打ち消す方向、つまり真後ろに射出することになるだろうな。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 09:34:15.94 .net
JAXAのイオンエンジンみたいなの付けて太陽めがけて飛ばせば良いんじゃね
ってか軌道エレベーターが出来たら
攻撃対象を最大で地上の核施設や最小で人間1人のサイズを
瞬時に蒸発させられる光学兵器を軌道上に設置できる
これを米、EU、日本と豪を含むアジア連合の出資で実現できたら
もう核の傘を無効化できる 中ロが折れればだけど
対テロ兵器としても効果的だろう ドローンも必要なくなる
みたいな w

281:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 10:28:49.97 .net
>>275
だから、太陽めがけて打ち出したんじゃダメなんだってば。

282:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 10:52:11.48 .net
>>269 
この理屈? 意味が理解できない

283:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 11:21:41.09 .net
月や人工衛星が地球に落ちてこないのは地球の周りを回っているから。
だからそれを止めれば地球に落ちてくる。
もちろんかんぜんに止めなくても、その速度を少し遅くするだけでも次第に落ちてくる。
同様に太陽を周回する速度を落とすことでその物体は太陽に落ちていく。
だから、地球と一緒に回っているから物体を太陽に落とすには、地球が太陽を回るのと反対向きに打ち出すのが最もこうりつてきなんだよ。
むしろまっすぐに太陽に向かって打ち出すと、
地球の公転の運動方向の速度と太陽方向に打ち出した速度の合成になってしまい、太陽に向かって行かない。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 11:38:06.50 .net
公転速度が慣性速度って話?
別に地球の軌道上から自由落下させるんじゃなく
最短最速で本体を維持できる範囲内で
太陽の重力圏に到達し落下させたいだけ
そのためのイオンエンジンなわけで
必要な推力とコースの計算がなりたちゃ、できなくね?
みたいな

285:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 12:42:50.57 .net
人工衛星の速度は8km/s弱
これを0にするより11.2km/sにして飛び出させる方が楽
太陽まわりでも同じ

286:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 13:03:25.33 .net
そんなわけあるか

287:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 13:22:56.99 .net
>>277
そいつに触るな

288:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 13:25:40.04 .net
>>278
>もちろんかんぜんに止めなくても、その速度を少し遅くするだけでも次第に落ちてくる。
いやいや、少し遅くしただけじゃ、ちょっと細長い楕円になるだけでまた元の場所に戻ってくるよ。
近地点や近日点が地球や太陽の半径より小さくなるまで遅くしないと落ちない

289:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 14:00:25.06 .net
>>283
だが、太陽系の外に弾き出すよりはるかにやさしい。

290:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 15:47:33.03 .net
何でニュートン力学も理解してない >>278 みたいな奴がこのスレに来るのかな

291:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:03:38.86 .net
>>285
理解してないのはお前の方だろ
軌道上の運動は地上で考えるようなわけにはいかないんだよ

292:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:15:52.44 .net
>>285
まずここでも読んで勉強しろ
 その中でも、宇宙船のランデブーに関する運動の法則は、多くの人が驚くはずである。
 地球を回る同じ軌道を、2機の宇宙船が回っているとしよう。前を行く宇宙船に後ろの宇宙機が追いつくためにはどうしたらいいだろうか。
 地上の常識に従うならば、「後ろの宇宙機がロケットを噴射して加速して、前を行く宇宙船に追いつく」ということになるだろう。しかし、これは不正解。
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

293:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:18:43.52 .net
>>286-287
> もちろんかんぜんに止めなくても、その速度を少し遅くするだけでも次第に落ちてくる。
なんて馬鹿を言った>>278が必死だなw

294:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:33:14.76 .net
>>288
わかった、そこの間違いは認めるよ。
要は、太陽系の外に捨てるよりはマシだと言いたかっただけだ。

295:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:38:47.91 .net
で、おれの放射性廃棄物を軌道エレベーターで衛星軌道上に運び
イオンエンジン付きのコンテナで太陽に廃棄するアイデアは実用的な


296:の?



297:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:46:34.27 .net
つまり、それができるだけのエネルギーがあるなら、
原子力発電なんかしないで、そのエネルギーを、使えばいいということだな。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:56:56.20 .net
>>290
宇宙にゴミを捨てる
URLリンク(jein.jp)

299:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/24 16:59:01.98 .net
まあ、いいけど
微妙に回答がずれるんだよなぁ
そもそも融合炉での発電って実用化されんのか、どうか、とね
ま、どうでもいいか

300:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/25 06:46:49.96 Uf/nmfgZ.net
>>277
放射性物質を投入するのは危険だよ
水爆と同じ事になる
放射性物質は温度を上げると即発臨界を引き起こす
さらに太陽には大量の水素があるので、巨大な水素爆発を引き起こす
そうすると太陽フレアが激しくなって、その一部がまかり間違って地球を直撃すれば
人類絶滅もあり得る

301:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/25 06:49:24.12 Uf/nmfgZ.net
放射性物質の処理なら、月の裏側の安定した地層に処分する方法が現実的かな
地殻変動が無いし近いから理想的

302:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/25 06:54:15.96 .net
強制的にメコスジ野郎を絶滅させるのは可能か

303:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/25 07:20:33.31 .net
>>294
アホすぎる...
即発臨界したときのエネルギー密度と
太陽表面におけるエネルギー密度を計算してみろ

304:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/25 08:35:38.83 .net
>>294
馬鹿すぎる。
太陽と地球の大きさを比べてみよ。
地球の全放射性物質を太陽に放り込んでも屁でもないわ。

305:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/25 10:46:38.76 .net
>>280
ん?エネルギーは速度の2乗に比例で、第二宇宙速度は第一宇宙速度の√2倍なので
第一宇宙速度から0にするのと第二宇宙速度にするのはちょうど同じエネルギーになる。

306:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/25 12:15:42.42 .net
ロケットでエネルギーは基準にならん

307:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/26 16:37:01.50 8qyVRYdq.net
引力自体は俺ら自身も出してるが
本当に微少
質量が大きければいいのかと
そもそも定数自体が小さいわけだし

308:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/26 21:43:48.48 .net
0から1が出てくるかどうかに300もスレ使うお前らのアフォ加減がちょっと理解不能w

309:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 04:57:58.46 PLIolUhc.net
なんかよ・・・宇宙論では。「グルグルと回ると、重力が発生する」って
のは "この何億兆光年の間の、どこかの天体の引力を受ける銀河の間だけの
お話であって"
「 何の天体も銀河も存在しない、宇宙のどこかの場所では =慣性も、存在
  しない 」→「 例えば、ジェット機や特急列車が急に止まっても。何の
  動きも無い 」・・・と、いうお話を聞いたことがある。
 

310:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 09:18:58.00 .net
>>303
>  動きも無い 」・・・と、いうお話を聞いたことがある。
だからなに?

311:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 12:58:27.29 .net
マッハ原理という有名な話

312:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 13:22:39.36 .net
>>305
そんなことはわかってるけど、
唐突になにが言いたいのかなと

313:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 15:54:27.22 .net
マッハ原理って結局相対論とは生合成無いし。

314:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 16:08:37.26 .net
>>307
結局、君には次の質問をせざるをえない。
だからなに?

315:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 17:06:59.04 .net
>>308
俺は307だけど303じゃねーよ。

316:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 17:26:17.00 .net
>>309
ああ、そう

317:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 17:34:54.85 .net
だからなに?

318:ご冗談でしょう?名無しさん
16/02/27 19:30:17.31 .net
そもそも聞いた事ないし

319:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/01 03:18:03.61 .net
>>1だけど重力波が発見されたからまたレス増えたのかな

320:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/05 04:31:42.47 .net
空間を遠心させて、慣性力で重力もどきを作ればいいじゃない。

321:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/06 12:36:00.63 .net
そういう科学的に正しい話じゃなくてトンデモだし

322:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/21 15:20:23.77 .net
フ リ ー エ ネ ル ギ ー 到 来
URLリンク(www.youtube.com)

323:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 05:03:34.45 SaTVyyuF.net
だからよ、グルグル回るお話で・・・。
「ドーナツ型の人工衛星で、グルグルと回るから人工重力になる」とか
「ガンダムのスペースコロニーも、グルグルと回っているから重力がある」
なんて、お話はどこへ行ったのだ??

324:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 05:39:23.68 .net
陳腐すぎてそんな話は誰もしてない

325:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/24 18:27:21.05 .net
トンデモの話

326:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/28 04:47:49.15 ZRHgqx3R.net
↑厨房?

327:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/29 14:38:34.15 .net
1Gの場で人工重力発生させて2Gになればよいのだろ?飛び上がってみたら?

328:ご冗談でしょう?名無しさん
16/03/31 00:29:04.50 .net
1自慰の股でジスメコ汁欲発情させて2自慰になればよいのだろ?剃り上がってみたら?

329:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/29 14:19:31.55 .net
>>36
エルステッドが見つけた「磁気と電流との関係」のような事象の重力板が観測されなければ、
この分野はスタートできない。
微小な重力変動をも観測可能な大規模施設はできたが、
観測ノイズと思われて無視されてるものとの相関現象に気づく人が必要だな。

330:ご冗談でしょう?名無しさん
16/04/29 15:57:26.69 .net
>>323
磁場が重力を生む関係式は百年前に導出されているが

331:ご冗談でしょう?名無しさん
16/05/14 13:04:57.50 .net
 
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
スレリンク(sci板)
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
スレリンク(sci板:1-6番)
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。

332:ご冗談でしょう?名無しさん
16/06/01 02:29:48.54 .net
このスレは最初の方は有益だったのだが
後になるにしたがって知ったかの糞ばかりになったな

333:ご冗談でしょう?名無しさん
16/06/05 08:00:47.35 .net
hennayagisan1‏@hennayagisan1
上田泰己氏  理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 URLリンク(1000nichi.blog73.fc2.com)

334:ご冗談でしょう?名無しさん
16/06/11 22:24:43.80 R58laos+.net
>>7
それ面白いアイデアだな
重力波も実証されたし何か可能性ありそう
あとは地球上の物質レベルの質量で実用的な重力波の振幅を得られるかが課題だな

335:ご冗談でしょう?名無しさん
16/06/12 00:09:15.13 qUQJTY3a.net
まるがめ競艇は燃えて無くなれ

336:ご冗談でしょう?名無しさん
16/06/12 00:10:04.98 .net
>>329
>まるがめ競艇
スレチ野郎も消えてもらって結構

337:ご冗談でしょう?名無しさん
16/06/12 00:31:57.87 .net
テスラの縦波ってあれ重力波だったのか?

338:ご冗談でしょう?名無しさん
16/06/12 03:20:32.07 .net
めこすじ陰毛は剃って無くなれ

339:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/10 01:03:52.32 .net
まず空間を歪ませる原理を解明することだね
質量が空間に作用する接続部を遮断することができれば反重力の完成

340:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/11 00:14:53.66 .net
>>328
質量で重力波を発生させる原始的な方法より効率的な方法が無いもんかな

341:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/21 03:58:16.29 mH9I3o6/.net
高濃度の無機イオンと有機物の間には重力が発生する可能がある
誰か宇宙ステーションで実験してくれ笑っ

342:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/21 21:54:35.72 .net
圧迫されると運動量が似通ったもの同士がくっ付くことで圧迫が和らぎ
異なる運動量ははじき出される
みたいな原理で粒子が動くとすれば、力は見かけ上の概念にすぎないということになる

343:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/21 22:11:54.35 mH9I3o6/.net
>>336
圧迫で壊れなければ元の状態に戻ろうとするからじゃない?

344:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/22 01:37:34.37 .net
仮説ですけど、圧迫された範囲内では、
同じ大きさでも互いの運動量が似てるか異なるかで局所的な圧迫に違いが生じます
<同じ振動>
→A→  →B→
←A←  ←B←
→A→  →B→
圧力が相殺され、引き合う
<異なる振動>
→A→  ←B←
←A←  →B→
→A→  ←B←
圧力が倍増し、反発する

345:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/22 14:51:04.79 kSzPiuIJ.net
>>338
あり得なくはなさそう
波が同調する確率はどんなもんなんだろうか
とにかく見かけ上はくっついているようには見えそうだ

346:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/22 18:01:48.32 .net
自演楽しいの?

347:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/23 11:02:12.84 .net
>>338
空間をゴムに例えるなら、AやBはゴムが圧迫されて生じる歪みの様なものを考えてます
AやBはただの歪みなので、分裂・結合し放題です
なので振動と振動が引き合うとき、
互いに波の形で運動量を交換し、
共通する運動量だけ残して余分な運動量ははじき出されるような構図を考えてます

348:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/23 13:05:01.61 .net
で、どうやって真空により隔たるニ体間に重力がはたらくの

349:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/23 14:29:19.39 .net
>>338,341
小学生かな? 微笑ましいな。

350:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/23 15:22:40.96 .net
そんな知性ないだろ。せいぜいプラナリアってとこだ

351:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/23 20:10:32.96 .net
>>342
振動と振動が引き寄せ合って結合すると、大きなうねりとなって見かけ上大きな振動の様な状態になり
その大きなうねりが小さな振動を引き寄せます(仮説重力)

ちなみに真空に隔たれて力が働くのがおかしいというのは、我々が良く知る物質や粒子も同じですね
原子というだだっ広い空間内にとても小さな素粒子が点在し、
自分の大きさとは比べ物にならない距離を隔てて相互作用します

352:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/23 20:14:29.94 .net
結合したうねりの中に居る観測者には何もない真空に見えますが、
実際には振動の周辺には相互作用の元となる波動が充満しているという考えです(真空ではない)

353:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/24 13:29:27.07 aWZWm891.net
重力と食べられちゃう力だよお

354:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/24 15:27:28.23 .net
人工的にメコスジ野郎を覚醒させるのは可能か

355:暇な大学生
16/07/24 16:40:36.44 ceefp1mK.net
暇だから
考えるかな

356:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/24 22:19:09.93 .net
圧力とか聞くとアホっぽいけど、
あらゆる理論や観測を矛盾なく説明、統合するためには
最もシンプルな概念でそれらを表現しようとする努力が必要なんだと思う
高いところから低いところへと遷移するもの、圧力、密度、エネルギー、呼び方は何でも良いですけど
それ一つですべてを表現しようとする努力

357:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 00:03:44.55 .net
400年以上前にニュートンが発見した万有引力を後にニュートン自身が
空間の圧力等で説明しようとしたが不完全な説として公表しなかった。
妄想者はニュートンの謙虚さを見習え

358:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 17:01:40.16 Cvtzwjox.net
寝る前に重力のこと考えると安眠できる
つまり重力には催眠作用がある
よって睡眠とは重力である

359:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 18:57:13.39 .net
>>351
今はさまざまな人の功績が残されてるから、一から考えなければならない大昔とでは条件が違う
一番のひっかかりになるのが時間と空間をどう扱うかだけど、
その点も波動という概念一つで等価に説明出来ると予測してます。

360:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 19:05:23.95 Ly0sQVwB.net
一から作り上げるほうが難しいと思うよ。
だから重力のニュートン、量子力学のプラトン、ボーアは尊敬している。
アインシュタインの相対性理論は間違っていてこれが物理の進歩を阻害している。

361:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 19:27:30.40 .net
はげしく同意
でも一点だけ付け足すなら、間違った理論は一つも存在しない
貴方もおそらく知ってることでしょうけど、
限られた条件下では理論は正しく機能するけど、
それ以外の条件下では理論が正しく機能しなくなる
なので、限られた条件下では古典的な物理法則や天動説なども使えなくはない

362:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 19:44:23.64 .net
混乱を避けるために、振動と波を別の概念として扱いましたけど
実は振動と波は一つの概念で説明出来ます
互いに同じ運動量(同じ速度)が相手を観測すると、
波は静止し、振動してるように見えます。
なので、波が振動(点)に見えたり、
振動(点)が波に見えるのは不思議なことではないです
sssp://o.8ch.net/eqsj.png

363:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 19:50:44.55 .net
自分は学校で習いましたが、知らない人が聞くとビックリするかも?

364:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/26 20:14:37.81 .net
時間方向と空間方向の違いだろ

365:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/30 02:35:50.89 .net
物体の何に対して重力が働いてるかわかればなぁ
重力の影響を受けないものってあるのかな

366:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/30 02:53:12.63 .net
単純に重力って物質だったりして

367:ご冗談でしょう?名無しさん
16/07/30 02:59:33.38 .net
雑談だけど地球と同じ大きさの人間が地球と月の間にいたら地球の公転軌道は変わるのかな?

368:暇な大学生
16/08/03 15:59:20.99 FYxcNHE/.net
人工的に
引力
の間違いか
物があれば引力がある
ということか
不明

369:ご冗談でしょう?名無しさん
16/08/03 16:33:00.91 .net
メコスジンが来た!

370:ご冗談でしょう?名無しさん
16/08/04 04:42:26.69 .net
つまりピップエレキバンを全身に隙間無く貼れば空も飛べるのか?

371:ご冗談でしょう?名無しさん
16/08/28 04:03:07.36 .net
>>364
実験してようつべにあげてくれ
絶対見るわw

372:ご冗談でしょう?名無しさん
16/08/28 04:07:03.74 .net
これは解明しないでおこうぜ
まずは人類が地球に依存しなくても生き延びていけるようにしよず

373:ご冗談でしょう?名無しさん
16/08/28 04:10:21.23 .net
まあ多分重力濃度が濃いのがブラックホールやで(適当)

374:ご冗談でしょう?名無しさん
16/09/05 00:16:17.07 .net
バケツに水入れて回せばいいんだよ

375:ご冗談でしょう?名無しさん
17/03/07 11:49:12.82 .net
フィードバック宇宙論 人間原理
URLリンク(youtu.be)

376:ご冗談でしょう?名無しさん
17/07/18 05:55:30.51 .net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

377:桑田 圭一郎
17/11/02 21:45:02.23 A2Mi36My.net


378:ご冗談でしょう?名無しさん
17/11/05 18:36:21.22 .net
そんなことして楽しい?

379:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 04:31:08.66 co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
BWWCJ

380:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch