塾講師です、電磁気学がat SCI
塾講師です、電磁気学が - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 01:13:58.97 .net
ミンコフスキー空間

3:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 05:49:12.09 .net
正大師です、メコス磁気学が

4:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 11:04:09.21 .net
真面目に。

5:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 00:31:37.23 .net
あげます

6:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 00:33:26.80 .net
最短経路問題

7:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 00:43:03.64 .net
とりあえずこれとなんか適当に電磁気の教科書一冊
マクスウェル方程式 電磁気学がわかる4つの法則
URLリンク(www.iwanami.co.jp)

8:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 00:53:04.51 .net
最短なら微分形式だろう
URLリンク(hooktail.sub.jp)

9:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 01:49:23.85 .net
>>8
これ、いいですね
>>7
立ち読みしてきまぁす

10:ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz.
15/09/02 12:23:33.19 hkq+SkO7.net
かつてわたしが、ある元塾講師自民党推薦地方議員や
コンピュータープログラマーアンチフリエネ
みたいな、やつをいかに叩き潰してきたか。。
という意味で興味があるスレだ。

11:ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz.
15/09/02 12:25:11.33 hkq+SkO7.net
今から、自民党のブサイクな顔の看板をニッパーで切り落とし
素手で破壊し、公園のごみ箱に捨ててくる。
街の景観を壊すからだ。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 13:01:08.27 .net
すぐ湧くなー

13:ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz.
15/09/02 13:06:36.49 hkq+SkO7.net
二つほど自民党公認候補の看板を破壊してきました^ー^b
いい運動になった。
段々要領もわかってきた。

14:ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz.
15/09/02 13:07:55.96 hkq+SkO7.net
みなさんも運動しないとだめですよ。物理ばっかしてたら
デブになる。

15:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 13:31:01.33 .net
愛のメコスジライン

16:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 20:30:16.11 Zyz3Wrhv.net
最近相対的にメコスジストが気にならなくなっていたというか空気

17:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 23:10:57.37 pHpZPGGk.net
それでさ、>>1 のモモチはいったいどの学年にナニを教える(つもり)なの?

18:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/03 01:18:03.86 .net
はぅぅ...高3の物理だぅ...

19:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/04 10:22:06.35 .net
高3なら新物理入門とかじゃないの?

20:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/05 01:31:22.52 .net
しんぶつりにゅうもん頼みました
明日には届きます❗

21:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/05 01:32:04.66 .net
駿台のやつです
頑張ります‼

22:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/06 02:05:52.82 .net
語りたいお

23:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/06 10:02:26.32 .net
語れよ

24:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/06 14:24:44.56 .net
なにかたれば。。。

25:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/06 15:41:11.73 .net
教誨師です、メコス磁気学が

26:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/08 13:34:21.95 .net
騙れ

27:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/08 20:39:52.91 .net
電磁気学を息をはくように語れるようになるためのコツはなに!?

28:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/08 23:42:05.58 LIAPOQYn.net
知ったかぶりをして過去の偉人伝と自分の武勇伝を語る

29:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/09 01:15:50.56 .net
コンデンサ~むづい

30:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/09 01:38:48.67 64PgufYm.net
コンデンサーが怖くて屯田兵になれるかっ!

31:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/09 01:50:32.45 .net
ロリコンダーが怖くてメコスジ道士になれるかっ!

32:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/09 08:26:13.05 .net
ビオ・サバールだけはどうしても慣れない

33:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/10 01:38:15.47 .net
とりあえず微分形式はじめたよ

34:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/10 01:40:37.59 4QHzn+Qp.net
はよ死ね
講師の癖に出来ないとか傲慢すぎる
みんなお前のこと嫌ってるよ

35:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/10 02:28:16.36 .net
なにそれやな感じ、理系男子って余裕ない人ばっかし
気にくわないなら見なきゃいいじゃn

36:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/10 02:56:18.12 .net
この板のスレで凶行な態度取ってるのは大体30,40過ぎのおっさん

37:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/10 11:19:15.74 .net
どちらも理系に劣等感持ってるんだろう

38:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/11 03:00:06.47 OaeFlZuL.net
迷惑 死ね
責任感のかけらもないクソガキ
あ?生意気なんだよ

39:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/11 05:29:22.25 .net
あ?目子筋なんだよ

40:ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz.
15/09/11 06:58:54.77 .net
理系男子って、絶対メガネじゃないとダメなんですかね。。

41:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/11 20:57:12.11 .net
微分形式から始めるとか嘘だろ?
塾講師には1000%必要ないぞ

42:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/12 07:36:19.60 oni11xp3.net
ねーねーねー、何で高校生向けの学参じゃダメなん?
すっごく丁寧にわかりやすく書いてあるよ。

43:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/12 11:42:53.54 .net
disりたいだけさ

44:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/12 12:05:57.08 .net
高校の参考書って面倒なとこ誤魔化してあるから向いてないやつはいる

45:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/12 23:42:50.10 .net
>>42 しんぶつりにゅうもん読んで益男 コンデンサの問題ムズいお



47:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 00:09:14.07 .net
銀の目子筋

48:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 15:02:25.38 iiO19Yy6.net
教えるのはおろか、自分が理解してないとか最悪すぎ。
辞めろ。責任自覚しろ。死ねよ。

49:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 16:56:23.12 .net
∇ベクトル解析使わずして、電磁気はむり。ということは高校生で、
ガウス定理、法則はむりだっぺ。文部省、いや文科省はなにを考えとる?

50:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 16:58:16.54 .net
むしろ∇計算知らずして、電磁気を説明できるほうが難しい。
わたすは、武田久美子の∇ジャーで電磁気を教わりました。

51:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 17:31:18.09 .net
塾講師といえども、乳首とあそこに、∇=ナブラを付けて講義すれば
生徒に受けると思うのだが?????
いや、あそこは∇じゃなくて⊿かなあ???

52:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 19:10:16.51 AUgiczCh.net
そもそも高校の物理に微積を使うのはご法度になっとる。(少なくとも昔は)
今も線積分は大学からじゃないかな。さらに電磁気にベクトル解析は高校
では持ち込めないだろう。・・・・ならばどうする????
ガウス爺いに聞いてみた気がする。あのき難しい爺いに???

53:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 19:29:45.74 .net
曲線上の積分はさすがにきついだろうな

54:竹内敦郎@筑波大学卒スカイライン
15/09/13 21:36:37.06 .net
()
バカは講師やめろ

55:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 21:54:34.66 .net
物理マンって。。。

56:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 22:30:49.50 .net
電気力線も電流による磁場もファラデーの法則も変位電流も
電磁波もローレンツ力もやるんだから
教養としての電磁気としては十分だと思うが
並行して微積やってるときに偏微分方程式など無理なんだし

57:竹内敦郎@筑波大学卒スカイライン
15/09/13 22:44:22.67 .net
語ってんじゃねえよキモオタwwwwww

58:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 22:55:37.23 .net
銀の目子筋

59:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/14 03:09:16.69 GyKKyClY.net
まずスレ立てた本人が理解してないという

60:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/14 12:22:30.56 .net
他人が電磁気やるのも我慢できん劣等感野郎がいるな、筑波大を卒業できなかったんかね

61:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 00:33:37.23 .net
コンデンサってぇ電流流れなくない?
だって離れてるじゃん?
そこんとこどうなの?

62:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 00:44:45.17 .net
電気力線新物理入門読め

63:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 07:22:35.66 dqR0hBMK.net
>>45
(どんなお勉強でもそーなんだが)あんなのコツみたいなもんさえ押さえておけば
チョーすっげー簡単だお。
つか、あんなのがワカランっつってんならそもそも物理教えては阿寒湖。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 19:35:56.31 .net
>>60 これが有名な変位電流。displacement current

65:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 21:10:42.45 .net
>>63
見せかけの電流って。。。
つまり流れてないんでしょ!?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 21:36:06.01 .net
>>64
交流では電荷が往復を繰り返すから
コンデンサ部分では電荷が密になったり疎になったりするし
コンデンサ以外の導線部分で電荷が往復してる点では電荷が移動してると言う事に変わりないし
すなわち回路は通電してる場合と同様に機能する(位相差は生じるが)
直流なら電荷の貯蓄量の限界になったら電荷の移動が止まる

67:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 22:03:08.48 Y4CL0PWH.net
>>64 電波だって導電流は流れてないよ――ん。

68:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/15 23:39:53.61 .net
魁!男塾教師です、メコス磁気学が

69:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/16 00:07:13.81 .net
はぁ...みんな頭良すぎ
わたしほんとバカ。自分の頭キライ...

70:???
15/09/16 00:58:43.17 .net
いえいえ、みんなエゲレスのファラデーとかマックスエルとかいう人の
受け売りです。

71:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/16 20:55:19.68 XR1+1apj.net
リンゴが木から落ちるのは当たりまえだが、ニュートンは地球が遠隔作用
でリンゴを引っ張ると考えた。目にはみえないけど。
ファラデーとマックスウェルは電束が時間変化すれば導電流と同じく変化する
磁界を発生させるとし変位電流を定義した。目には見えないけど。

72:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/17 07:50:33.77 .net
りんごが木から落ちることと、月や惑星の運動は全く同じ現象であるという発想が天才
電磁気学はそういう天才的な発想あるか?

73:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/17 13:21:46.95 .net
真上を見てないんか?

74:↑
15/09/17 18:57:26.82 ofOoq0kG.net
君は女の子かね。おじちゃんが優しく舐めるように教えたげる。
住所と名前をまず教えたまえ。

75:↑
15/09/17 19:27:27.41 ofOoq0kG.net
わしは子供を見ると可愛いと思いぜひ我々と同じ国民になってほしいと思う。
しかし残念ながら多くの子供が国民の奴隷たる臣民に落ちていくのを悲しく思うちょるのだ。

76:↑
15/09/17 19:38:19.97 ofOoq0kG.net
わしは東洋のソクラテスとして、あああの人がわしをソクラテスと呼んだ、
それにふさわしく、日本国民として朝から仕事もせずプラプラと駅前などで
若者と哲学など問答し、わが**論を広めたいものだ。やがてその中からプラトンの様な
大哲学者が生まれよう。わが**論を基礎に新イデア論を展開する。そして新アリストテレスが生まれるのだ。

77:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/17 19:38:22.38 C38rm3NN.net
電磁気にはそういう発想はあるよ。だって目に見えない現象を電気力線や
磁力線という近接作用で説明するのだもん。この考えが流体力学やら
相対性理論へ発展して行くのだから。
小学校もろくに出ていない本屋の出っち小僧のファラデーがこの近接作用の
提唱者でその弟子がマックスウェルだからエゲレス国も大したもんだア。

78:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/17 19:49:04.08 .net
流体力学て

79:↑
15/09/17 20:35:15.73 ofOoq0kG.net
だがわしは短い残りの人生を物理学一本に決めたのだ。宇宙の法則を
究めることは自分を産んだ母なる自然の法則の追求だ。母は肉体的には
あのお母ちゃんだがその実体は宇宙の法則なのだよ。その子としてわしも
宇宙の法則であるが母から生まれた母の血を引く意味と同じなのだ。少しでも
わしを産んだ母に近づくためにこれからのわしの余生は**論によって宇宙の法則の研究に捧げるのだ。

80:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/17 21:57:20.34 .net
電流と電位差と電圧を水路の落差と流量に例えてるのはよく教科書にも書いてる話じゃん
まあ液体粘度と抵抗を関連付けてる話まではないけど

81:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/17 22:38:46.18 .net
1785 クーロンの法則
1820 ビオ・サバールの法則
1820 アンペールの法則
1826 オームの法則
1831 ファラデーの電磁誘導の法則
1856 マクスウェルが電気現象を数学的に表現
1738 ベルヌーイの定理
1755 オイラー方程式
1823 ナビエ・ストークス方程式
普通に考えれば、視覚的にわかる弾性体力学や流体力学の概念が電磁気学に輸入されたんであって、
電磁気学から流体力学へは違うでしょ

82:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/18 03:17:09.78 .net
意味不明な電磁気の本を書いて晩節を汚した流体力学の専門家がいた

83:???
15/09/18 23:43:36.60 .net
そうじゃなくて、発散とか回転(渦)が、気象の大気の運動とか、水の流れ
とか共通するということなんだけど。

84:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 00:52:08.67 h9bE+W0U.net
 
>さっぱりなので最短でマクスウェル方程式まで学べる簡単な参考書教えてほしいにゃん♥
表面的でよければ大学教養課程の物理の教科書でいいだろ。そこの電磁気学の章だけ気合い入れて読めばいい。
しかしな、電磁気学ってのはずっと勉強しててもその意味が実感として理解できるまでには40年はかかるぞ。
例えばこれ、ちゃんと説明できるヤツはほとんどおらん。
・電流の作る磁界が物質の影響を受けないような式で表されているのはなぜか?(rot H = i あるいはビオサバールの法則)
 ちなみに電荷の作る電界や磁荷の作る磁界には誘電率や透磁率が含まれていて物質の影響を受けることが表現されている
・電磁波の進行速度が物質中では真空中より遅くなる理由を定性的に説明できるか?(単に電磁方程式を解いて数式だけで答えを出すのは不可)
・誘電体を挟んだ平行平板コンデンサーがあり、これに電源電圧を印加して帯電させると両極板には吸引力が働くが、この「吸引力」と
 「両極板を引き離すのに必要な力」は果たして同じか?
・導体がありこれを帯電させた場合、とんがった部分ほど電荷密度が大きくなるのはなぜか?
電磁気学にはこういった問題が無数にあって、それらが直感的に理解できて定量的にも定性的にも説明できるようになるには何十年もかかる。
教科書をいくら読んでもすぐには理解できないことや、教科書に直接書いていないが自分でたどり着かないと本質が理解できない要素がいっぱいあるのだ。
だから若い教師(講師や助手や大学院生)なんかは表面しか理解してない連中ばっかだからな。
電磁気学ほど深い学問はないから、深入りはやめておけ。
少なくとも上の問題に答えられない段階では、そこで引き返したほうがいいぞ。
くっくっく

85:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 01:06:10.01 .net
まあ、電磁気そのもので満足でき充実するなら、うらやましい限りです。
でもアンテナやら静電スピーカの動作が理解するためには電磁気やらない
と理解できないんで。ほんと、まじめに電磁気やるとはては、量子力学へ
行ってしまうので困ったもんです。

86:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 01:14:34.72 .net
439 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2015/09/19(土) 00:13:03.00 ID:h9bE+W0U
 
・宇宙が超光速で膨張していることが判明 → 空間が膨張してるからアホノシュタイン教は大丈夫
・高速で移動するヤツの実効速度はある速度以上で超光速になると諭される → 傍から見た速度が重要だからアホノシュタイン教は大丈夫


こういう屁理屈をこねてアホをさらしているのがアホノシュタイン教のアホザルどもなのである
 

87:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 01:37:16.15 .net
りょうしりきがくとかもう名前がかっこいいですよね

88:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 02:06:32.74 .net
風の谷のメコスジ野郎

89:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 08:47:06.92 .net
>>82
今のカリキュラムから考えればそうだけど
物理知ってる人間は連続体>電磁気>相対論って歴史知ってるから違和感しかない

90:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 13:12:37.51 .net
>>85
馬鹿を引用するセルフ馬鹿

91:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/19 23:39:24.78 9GK2RkqL.net
工学系だと、力学>熱 or 流体は選択 で
ベクトル解析…電磁気(必修)>電子工学 or アンテナ工学…
なんで、物理屋さんの電磁気より力が入っちゃうのよ。

92:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/20 16:26:04.88 .net
ファラデー、マックスウェル教の信者です。
ところでマクスウェル方程式て、当時の流体力学の式をパックったもんなんですか?

93:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/20 21:07:08.99 .net
物理屋さんは流体力学やらないです

94:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/20 21:39:05.80 .net
プラズマ流体は何屋さんですか?

95:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/20 22:21:37.13 RnxfQSCU.net
プラズマより新妻、幼妻。

96:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/20 22:31:55.76 .net
熱力学、機械力学、流体力学、材料力学⇒機械工学に於ける四力学

97:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/20 23:16:58.44 .net
流体すらやらないから日本の物理学はレベル低いんだよな

98:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/20 23:21:34.03 .net
流体はロマン枠か

99:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 08:47:59.80 .net
メコスジ道はロリマン枠か

100:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 11:07:25.01 hMoDhFCm.net
流体はロマ○コ枠か

101:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 11:33:36.47 .net
未来を創る科学者達 (15)光を止める-量子光学フロンティア ~上妻幹旺~
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV

102:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 11:39:18.61 .net
光を止める・・・たぶん出来無い
光を曲げる・・・光を回転させる・・・たぶん出来る
レーザー冷却×⇒光波回転

103:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 12:02:10.88 .net
流体力学やるならちゃんと複素解析使ってるヤツをやった方がいい

104:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 12:19:12.21 .net
光を止める・・・光は吸収出来る・・・黒色はなぜ黒色なのか

105:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 12:35:37.46 .net
ハゲの湧き出し口

106:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 21:57:44.68 hMoDhFCm.net
そんな大それたことでなく、光速をもちょっと遅くできませんかねェー。
すると、λが短くなって電波アンテナをちっちゃくできるしぃー。
電波レーダだってnsecじゃなっくusecで処理できるし、なんだけど。
むりかなーーーーー。

107:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/21 21:59:11.47 hMoDhFCm.net
そんな大それたことでなく、光速をもちょっと遅くできませんかねェー。
すると、λが短くなって電波アンテナをちっちゃくできるしぃー。
電波レーダだってnsecじゃなっくusecで処理できるし、なんだけど。
むりかなーーーーー。

108:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/22 11:39:17.30 .net
普通にやってる

109:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/22 19:41:21.60 BCJRNjps.net
そりゃ、空間に誘電体をばらまくとか、ドキリを吹いて誘電率をUPするとかはなしですぜ。

110:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/22 20:03:03.10 CAMMDiUW.net
URLリンク(www.youtube.com)

111:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/23 15:43:50.93 .net
ねつカフェ飲んでんじゃない?やっぱコーヒーはMaxwellじゃないと。
熱するはスイスの会社じゃけんのう。マックスウェルはAGF味の素だって。

112:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/23 15:47:14.28 .net
ワタシの飲んだ缶コーヒーは、アサヒのワンダ モーニングショットでは
ございません!!!!!

113:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/23 15:52:15.21 .net
電磁気とコーヒーは、ブレてはいけない、ブレンデェ―。

114:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/23 21:53:37.75 .net
霊幻道士です、メコス磁気学が

115:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 00:49:25.50 Qm2Smn7p.net
>>106
アンテナを水中に立てたら良いのではないか?

116:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 22:29:52.57 SXsTg4SY.net
>>106 信号機が水中に没したら?
赤信号が青信号になる。それとも逆????

117:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 22:31:35.98 .net
>>106 潜水艦は電波の減衰からLF周波数を使うが、通信用アンテナが
短縮できるとは聞いたことないが。

118:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/25 10:48:24.01 rNsxMKtK.net
>>115
水中では波長が変わるが、目の中で元の波長に戻るから見た目の色は変わらない。

119:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/26 13:22:35.36 .net
視細胞はE=hνを感じるから波長かんけいねーし

120:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/26 21:45:44.38 .net
映画、ゴジラ2014を見るべし。
新怪獣ムートーって=放射性物質を食べて成長し、電磁パルスを発生させて電子機器をストップさせてしまう、
さらに無数の卵を産んで繁殖までするというとんでもないヤツでした。
こいう夢のある怪獣がいれば電磁気も楽しい????

121:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/27 08:40:56.25 .net
新怪獣ムートー? 新怪獣武藤?  
DeNA mobage 神撃のバハムート バッハ武藤 ????

122:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/27 08:49:01.19 .net
めこすじ雲

123:???
15/09/27 19:04:24.24 .net
分かった。場(field)の理論を理解するため日常で"場"の付く言葉に親しもう。
・道場六三郎=和の鉄人
・電場六三郎=電界の鉄人
・磁場六三郎=磁界の鉄人
・馬場ショウ平=プロレスの達人、またの名をジャイアント馬場
・ジョン電場=アメリカのカントリーシンガァー
・御殿場=天皇の場所
・・・・・・・

124:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/27 19:37:32.43 Ddt/DILz.net
磁場の女王=昔のギリシャ神話
磁場ニャン=妖怪ワッチ
磁場クレイ=地縛霊
磁場じさん=地場界の爺さんのことけ?

125:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/29 17:27:30.98 .net
>>1
理論物理学のための幾何学とトポロジーを読もう

126:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/29 19:13:11.18 /5oukO57.net
トポロ爺い?

127:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/03 18:16:07.26 bASKUB5/.net
電磁婆?

128:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/03 18:20:36.28 bASKUB5/.net
露店商…ローテイション…∇x
潜水夫…ダイバー…国際展示場…お台場…divergence…∇・

129:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/03 18:58:45.91 .net
猟師婆、新芽取り、唐美耶宇、撹拌脳、覇道理器楽

130:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/03 19:18:21.65 .net
河辺の解析力学中々の良書だった

131:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/03 23:18:04.39 .net
>>129
ホームページで確認したらなかなかよさげね
ニュートン力学の延長線上に持ってきてていい感じ
けど、なぜこのスレ?

132:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/04 11:13:38.66 .net
電磁気学も解析力学でやり直すべき

133:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/04 12:24:02.05 .net
ラグランジアンから電磁気学を学んだら見通しは良さそう
理解できるかは知らない

134:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/04 20:13:23.97 /q3J+Tty.net
見通しのいいラグランジアンより、
スケスけの   ランジェリーがいい。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/04 20:19:07.65 .net
ALTEZZA(Nobuhiko) vs めこすじ豆腐店

136:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/05 00:07:26.20 .net
理論物理学のための幾何学とトポロジー

137:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/05 21:19:29.07 .net
コホロジー

138:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/06 12:44:48.40 .net
ココホレ

139:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/06 22:18:02.38 .net
_人人人人人人人人人人人_
> コホモ&ロジーのアトリエ <
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ
   //    /     ヾ_、=ニ゙

140:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/11 18:37:16.47 94e+tDgA.net
ホモビアァ-ン

141:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/12 19:25:49.39 CNG18h9c.net
エレク鮪とろマグネチズム?

142:???
15/10/13 18:53:18.01 .net
電磁気のしょっぱなの静電気は難しいのです。
ネコの毛皮にエボナイト棒を何回こすると何Vになるのか未だに答がでない。

143:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/13 21:53:18.37 oq/YIPYh.net
それに三味線と静電気が流行るとネコの毛皮が必要となりネコに災難がかかる。

144:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/14 00:24:28.76 ju+8ju12.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !ll

145:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/14 02:27:34.89 .net
>>141
回数だけじゃどうにもならない
こすり合わせるものの素材・表面積・形状
こする速さ・角度・押し当てる圧力とかで結果が変わるし
到底容易に算出できる量じゃない

146:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/14 07:32:56.65 hZxGBsZV.net
>>141
>>144
ということで、電磁気はものをこすり合わせた結果、静電気が発生し帯電した
ところから話が始まる。(実はなぜ帯電するかということは後回しなのだ)

147:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/14 07:44:40.48 .net
伝道師です、メコス磁気学が

148:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/14 11:38:16.41 .net
こすると言うより接触ね
こするのはミクロな接触回数を稼ぐ

149:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/14 19:13:43.85 hZxGBsZV.net
伝導師です、伝導電子が 

150:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/15 20:39:22.53 2XBiMBDL.net
>>147  こすると言うより接触ね
なるほどね。太陽系と別の太陽系が衝突すると惑星である伝導電子が 一方から
他方の太陽系に取り込まれてしまう…みたいな感じですかね。
伝導電子をかすめ取られた方の太陽はくやしがるかどうかは分からないけど、
接触、衝突すると色々事故が起きそうな感じは分かります。

151:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/16 00:01:40.65 q6rAIuir.net
あんな4式って学ぶものなのか?覚えるだけだけど。
「なんで1+1=2、2ってなんですか?」
こんな質問あるのかw
そう表記するきまり、そこまで行くと「覚えろ」しかないがな~

152:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/16 04:00:17.24 .net
こういうバカっているよね

153:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/16 09:37:25.06 .net
どこがバカか世の中で聞いて来い。
こんなもん「知らん」レベルでこの辺の仕事なんかさせてもらえないの当たり前だわ。
これ本気で社会人が立てたスレなのか?

154:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/16 11:03:37.62 .net
1.文系科目を教えるために塾講師になる
2.人手が足りない or 生徒の希望で理科も教えるように頼まれる
3.センター試験程度の「理科」だろうと思って引き受ける
4.よくわからないうちに理系学生の物理まで教える羽目になる
>>1が事実ならこういうとこじゃないの?
文系・理系の違いこそあれ同じ目にあいかけてるわw

155:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/16 13:00:52.38 .net
>>150
「1+1=2」の説明くらい知っとけよ

156:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/16 19:09:40.41 .net
正直いって電磁気は苦手でした。電気系ですが電気系の人間でも電磁気
は学生時代ほとんど理解できないっす。で、アンテナ工学を理解するために
再度、ベクトル解析から読みなおしたというのが本音ですわ。

157:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/17 12:54:41.32 .net
オレも仕事で必要になってから再勉強した
本気なら簡単だね

158:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/18 10:43:02.88 .net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ.

159:???
15/10/23 23:53:23.88 .net
新・下痢止めストッパー。。。(ブリブリ)スッカァー。

160:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/24 10:45:31.38 .net
大学一年だとまだ解析と線型やってる途中で
力学や電磁気もやるから数学力が足りないんだよなあ
合間でストークスとか余因子展開とか泥縄式なんだよ

161:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/24 13:28:20.71 .net
大学でやった記憶ないな、自力で充分

162:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/24 18:33:04.15 .net
そういえば高校数Ⅲの微積分と大学の微積分の差分だけを抽出すると
具体的に何があるんだろ
arc系とハイパボリック系の三角関数と偏微分あとx^xみたいなやつとか
積分だとどんなのが大学だけの範囲なんだっけ

163:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/24 22:16:20.47 19cZoKQU.net
微分方程式が高校数学からなくなってだいぶ経つんだがいまだにそれを知らない大学の先生がいたりする。

164:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/24 22:20:51.26 .net
霊媒師です、メコス磁気学が

165:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/24 23:48:22.20 .net
大学の範囲はまず多変数の積分だろう
そこから線積分や面積分へ発展
積分テクニックとして複素関数論を使うことも多い
電磁気学では全部大事だな

166:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 00:43:53.86 .net
アホばっかだな。
というか、数学すら表面的にしか理解できていないアホばっかだろ。
微分積分は物理から生まれたんだから、概念を知ってたら
電磁気で出てくる偏微分もガウスの定理もストークスの定理も
divもgradもrotもスカラーポテンシャルもベクトルポテンシャルも
すべて物理的に理解できるわアホンダラー。
なーーーにが数学的準備ができてないから電磁気が理解できないだ。
笑わせるな!
その微積分は物理から生まれたんだから、物理的に理解できればそこで出てくる数学も
必然的に理解できるんだよアホタレが。
例えばこれ。
「fの積分は面積になり、それがF(b)-F(a)となるのはなぜか?」
ってことを1行で回答できるヤツはほとんどいない。
また、高校数学でこの定積分を最初に教えず、不定積分を最初に教えることの
大間違いについても気づいていない。
∫とかdxとか不定積分で出てくるこの記号な、こんなもん定積分でないと意味ないってーの!
定積分だから∫やdxには記号としての意味があるの。だから不定積分から教えることは
大間違いなの。意味分からんだろ、不定積分におけるこの2つの記号は!
お前らも意味分からんかったろ、定積分にいくまで。ああ、今でも分からんか。
そもそも、お前らは定積分→不定積分の本来あるべき流れが分かってないから
電磁気が理解できないんだよな。逆の流れで教わってきたから何も理解できていない。
積分をとは何か真剣に自分で考えないと、一生分からんわ。

167:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 00:53:16.89 .net
電磁気学なんて最近の話じゃん。
微積は1600年頃のニュートンのプリンキピアに、
その当時の古典力学・物理の説明として必要な数学として作られた数学だよ。
ちょっと論外はなはだしいんじゃね?
で平均値の定理も分かってなかったら微分にも入れないし
物理での微積の意味分からなかったらそりゃ先ず理科の数学表現が無理だわな~

168:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 01:09:50.27 .net
力学でも電磁気でも
微積分が出てくるのは同じ必然性なんだってーの。
後先は関係ないなーまったく。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 01:16:52.54 .net
平均値の定理ってのは、直感的に分かる当たり前のこと。
その当たり前のことを数学分野がいかにも数学ですよとことさら
大げさに教科書に記載しているだけ。
あと「微分可能なら」とか「連続なら」とか、そんな当たり前のことも
難しげに書くのが数学分野で、物理の教科書ではわざわざ書かない。
物理は数学ではなく、物理から生まれたのが数学だからである。

170:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 02:35:06.45 .net
人の直感なんて知れてるし
だって空間が歪んでることに気付かないんだぜ?
数学的演繹で空間の歪みを導きそして確かめられた

171:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 08:21:47.31 .net
こんな当たり前のことを仰々しく語り始めるのも物理なんですね
アホくさ

172:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 11:02:35.40 .net
人間の本能に科学的方法など入っていない
次世代への教育によって継承される。

173:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 12:56:08.31 .net
そのアホくさい学問が「知の地平線を広げる」学問なんだよな、この人をアホくさいでしゃべれる人格かどうかは自覚しな。
加速器も重粒子治療ということで今スプリング8も医学応用される時代だしな。
結局日本人はどんどん目先の金だけになってるんじゃね?
アインシュタインの式が実現されたのも数10年も後だしな、後悔したらしいけどな。



174: プリンキピアがあっての物理であるし、いくら近代科学ったって人工衛星くらいならこれだけで十分説明できる。 そこをすっ飛ばしてここ100年くらいの近代意理論は、まあ言ってる人間がどういうレベルなのか分かるわ。



175:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 13:00:20.59 .net
当たり前のことを軽視する奴は無知のままで終わる

176:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 15:27:44.40 .net
確かにプリンキピア程度で人工衛星の軌道は十分な精度で計算できる
しかし人工衛星に時計を乗せると百年前に誕生した理論が必要になってくる

177:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 16:15:59.39 .net
>>165
>例えばこれ。
>「fの積分は面積になり、それがF(b)-F(a)となるのはなぜか?」
>ってことを1行で回答できるヤツはほとんどいない。
1行で回答できないだろ
定積分を先に教えるってどうやるんだよ。
原始関数を教えるには不定積分が必要だろ。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 17:14:25.48 .net
別に定積分に原始関数なんて概念必要ないし
定積分を利用してそれらを定義することも出来る

179:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 17:38:22.74 .net
じゃあ高校生は原始関数という概念を知らなくていいのか

180:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 18:42:45.62 .net
>>165
長い。冗長な表現が多い

181:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 18:44:24.83 .net
>177
難しいところあるよな。
人口衛星軌道の解き方くらい15歳で習った時代と、
大学入試に理科がない今とをどう比べるかはなぁ・・・

182:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 19:01:32.10 .net
自分の経験的には線形代数での外積と微分方程式の二階線形微分方程式の解あたりかな
演算、解法手順を習う前に何かの科目で出てきて知ってるものとして無説明で式変形してて
その時は何をやってるのか全然意味が分からなかったっていうのはあったな

183:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 19:07:16.75 .net
論理を軽視する高校では寧ろ原始関数という概念は便利だから知っておけばいい
限られた時間の中での計算を暗記で軽減出来るわけだからな
ガウス関数の積分のような問題が出てこないことが分かってることも大きい
電磁気学を本格的に学ぼうとすると線積分や面積分等がよく出てくるがその理解に原始関数なんてものを持ち込むことはまず無い
積分は原始関数より定積分で捉えるのが一般的ではなかろうか特に物理では

184:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 19:29:54.25 .net
そりゃ確かに歴史的には微分よりも積分が不定積分より定積分が先にできたとは言われてるけど
その積分って明らかに∫~dxの形をなして一般化・汎用化された微分の逆演算としての積分じゃないだろ
機械的にに演算する場合に於いては教える側と教わる側からすれば
取り組む対象の記号数は少ない方がいいに決まってるんだから
そりゃ定積分よりも不定積分からやった方が演算のステップ数が少ない訳だしそうするだろ
あと>>165が言ってる詭弁についてだが
確かに先人たちは物理を理解する上で解析学が生まれたと言ってるが
先人たちは決して大学の講義でやるような半年や一年でそれの理解に至ったわけではないし
定式化するに至る為には相応の時間とそれを実現するための数学的教養が有ってこそと言える

185:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 19:30:41.25 .net
なるほど区分求積か

186:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 19:32:15.91 .net
そりゃ物理では積分は全て定積分しか使わないけど
ただ、定積分を教えるとき、先に原始関数というか微分の逆演算を教えるのは別におかしくないと思う

187:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 19:38:36.86 .net
微分方程式の解は原始関数ではないか

188:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 19:50:52.16 .net
定積分をまず定義してそこから定理として自然に基本定理が得られる
複素積分もルベーグ積分も定積分に相当するものから展開するのが普通だろう
不定積分から展開するのは高校の教科書くらいじゃないか?

189:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 20:01:23.95 .net
電磁気のベクトル解析で躓く人は多いがそういう人は積分を定積分で捉えられないんだろうね
線積分や面積分は勿論ガウスの定理やストークスの定理も定積分の考えを理解していると理解しやすいんだが
高校の不定積分を基礎に据えた積分の理解だとこれらの理解は難しいよね

190:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 20:06:20.83 .net
微分形式の基本定理がある

191:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 20:19:39.41 .net
微分形式の基本法則も定積分丸出しだけどな
電磁気学を微分形式で書き直しても不定積分なんてもの不要
まあそもそもベクトル解析で躓く奴は微分形式なんて無理だが

192:161
15/10/25 20:41:10.28 .net
>>164
数Ⅲの微積分を履修してる事を大前提とした場合に果たして大学で微積分学を1年もかけてやるスケールなのかなっていう点と
それはそれとして微分方程式を1年前期、ベクトル解析を1年後期くらいに織り込む事が果たして無理なのかなっていう発想

193:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 21:22:55.21 .net
積分を単に微分の逆演算としか思ってないのが問題なのであって、
実際定積分を計算するときは微分の逆演算を使うんだから、微分の逆演算を教えることは避けられないでしょ

194:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 21:35:07.04 .net
まだこのスレに次元という言葉が出ていないことに驚きw

195:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 21:40:43.16 .net
いやだからそれは基本定理として導出するものでしょ
一部の定積分の計算で楽できるからといって不定積分から積分論を展開する理由にならないよね

196:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 22:00:49.08 .net
寧ろ不定積分をやらずに定積分(区分求積ではなく定積分)を教えるとか実質不可能だと思うんだけど
どういう教育のモデルケースを考えて言ってるのか

197:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 22:25:04.68 .net
微分→微分の逆演算→定積分
って教えると分野の「繋がり」がわかりやすいでしょ
微分→定積分の定義→微分の逆演算→定積分に微分の逆演算が使える
って教えても、混乱するか「定積分の定義」を忘れてしまって先に教える意味が薄いと思う
時間は限られているわけだし

198:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 22:33:36.98 .net
>>194
区分求積ではなく定積分という意味がよくわからない
(リーマン)定積分を定義するときは多くの初等的な解析学の本においてリーマン和で定義すると思うが
多変数や複素変数に拡張するときも容易に拡張できるしな
リーマン和で満足出来なくなったら測度論からのルベーグ積分に発展するが

199:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 22:45:46.06 .net
微分と積分が逆演算であるという定理を極度に重視した結果ベクトル解析で躓く学生が大量発生したわけか
ガウスの定理やストークスの定理も基本定理の拡張に当たるものなんであるわけで
そう教えることが定積分の考え方よりも理解しやすいとは思えないな
多様体から入るのならそれも有りなんだろうけど

200:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 22:53:00.12 .net
一般次元から入ったほうが分かりやすい

201:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 23:43:44.22 .net
対応関係から考えると
微分(導関数を求める)⇔不定積分(原始関数を求める)
定積分⇒導関数f'(x)に具体値を代入してその点での具体的な傾きを求める計算だと思うんだけどな

202:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/25 23:56:50.98 .net
>>196
以前ルベーグ積分理解しようとして挫折したんだけど
なんだろう一番分からなかったのは例題で示されてる求めるべき対象が何を指してるのかだったかな
物理に応用する場合って具体的にどんな問題を考える時に使うの?

203:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 00:25:42.42 .net
定理として微分と積分が結びつくだけだからな
じゃあ指数定理が成立するからそこを理論の出発点にするのかって話
(リーマン)定積分をリーマン和から導入しない初等的な解析学の本って有名所では何?
今まで見てきたのは全部リーマン和から導入してた気がするわ

204:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 00:47:54.87 .net
手持ちの「理工系の微分積分学」の目次を見たけど、不定積分が定積分の前にあった

205:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 00:48:47.35 .net
ルベーグ積分の応用って専ら基礎部分だろうな
関数解析(特にどこでも使うフーリエ解析)や微分方程式論を厳密にやるなら必要か
微分方程式を解くというよりは解が存在するかとか解空間の構造なんて問題の方への応用だろう
力学系なんかは研究も盛んだし
物理へ応用する数学へ応用することばっかりだな

206:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 00:59:27.54 .net
>>202
定積分はどう解説されてるの?リーマン和の解説無し?
後リーマン和を使わないなら多変数の積分についても気になるな
多変数の積分を微分の逆演算という概念で展開していく本は面白そうだ

207:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 01:08:15.18 .net
>>204
リーマン和使ってた
高校の教科書見たら、リーマン和の説明はなく、面積としか書いてないわ

208:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 01:11:43.88 .net
空間を切り刻め

209:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 18:14:15.27 .net
なんでもいいよ計算できれば

210:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 19:24:48.73 .net
シャーシーリーマー?

211:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/26 22:33:31.96 .net
 
 
 
    解放のテクニック
 
 
 w
 

212:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 09:17:07.00 .net
こりゃこりゃ、空間を切り刻めといってシャーシーリーマーでアルミ板を
切り刻むわけではないのだろう。

213:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 10:37:10.43 .net
こりゃこりゃ、股間を舐め倒せといってメェーコースージーでツルメ子を
舐め倒すわけではないのだろう。

214:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 18:28:05.87 nsweRwGp.net
高校数学で不定積分から教えるおかしさについて書いてやったが、
ちゃんと理解しているヤツもおるのうー。
同一人物なのか?
>>176の2行には驚嘆したわ。コイツはできるぞ、油断すんなお前ら。

積分が嫌われる理由な。
・不定積分から教えられるため、「不定」やそもそも「積分」の名称の意味が分からない。
・∫とdxの意味が分からず、きしょいしなんとなく怖い。
・不定積分から定積分にもっていくやり方が本末転倒だから生理的にイヤなねじれた思考を強いられて苦痛を感じる。
・定積分が面積や積の総和になるのは不定積分のおかげのような教え方をされて、ほとんどのヤツはここでグレる。

ごく一部の人間だけが何年かあとになって、
日本の高校数学における積分の教え方が本末転倒のデタラメであることに気づいて
のどにささっていた小骨がとれてすっきりする。
気づかないヤツはずっともやもやなままである。

215:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 18:56:00.33 nsweRwGp.net
積分(定積分)の本来の意味
∫fdx、a→b = Σfdx = ΣdF/dx・dx = ΣdF = F(a)←F(a1) + F(a1)←F(a2) + ・・・ + F(an)←F(b) = F(b) - F(a)
ここで、Fは微分してfとなる関数である。このFを求めることを不定積分といい、
∫fdx = F
と表す。なお、Fには定数も含まれる(F + C)。

216:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 19:04:16.43 nsweRwGp.net
以上のように、定積分は1行で語ることができ、不定積分はそのあとで定義される。
これが宇宙でもっとも正しい積分の教え方である。
定積分が面積になるのは結果ではなく、本来の意味そのものであり、
高校数学は大間違いの教え方を正さなければならない。
アホの数学分野によって、真実が歪められて教えられている。
だから積分は嫌われているのだ。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 19:25:04.30 .net
でも微分方程式の解って原始関数じゃん

218:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 19:51:07.89 /T0kG9EU.net
それは定積分を教えるときにそう書けばいいだけで、教えるならやっぱり不定積分から教えた方がいいと思う
結局不定積分がわからなきゃ定積分を計算できず、定積分を理解できないんだから
その定積分と不定積分の定義を先に教えられても、
高校生からしたらいきなり定積分と不定積分両方の定義を頭に入れられることになって、頭がパニックになると思う

219:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 19:55:48.49 .net
>>213
言っちゃなんだがΣっていうのは∫に比べて遥かに美しくない

220:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 20:25:03.03 .net
積分が嫌われる理由が分からんのだが

221:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 20:57:10.73 .net
コンピューターを使って演算する(加算系)ならΣって扱いやすい演算である反面
∫f(x)dxなら高校で使う殆どの関数について演算して∫dxのない形に変形のに対し
Σf(x)でΣのない形に変形できるf(x)の種類って数える程しかないところが非常に見通しが悪く気持ち悪い
あと導関数⇔原始関数の美しい対称性を否定するならそれはニュートンの偉業に対する冒涜

222:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 21:00:52.82 .net
短冊上の積分

223:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 21:39:06.15 nsweRwGp.net
>結局不定積分がわからなきゃ定積分を計算できず、
分からなくてもいいんだって。
「微分してfになる関数で置き換える」
これだけでいい。解析的にそれが解けるかどうかも関係ない。
つまり、>>213のΣfdx = ΣdF/dx・dxにおいて
f=dF/dxと置き換えるだけのことであって、不定積分を教えずとも
この関係がそれそのものなんだよ。
つまり、高校数学の定積分と不定積分は実はたったの1ページで
本来の意味に従って定義できて、かつ分かりやすく教えられるんだよ。
俺はそれに自力で気づくのに30年かかったわ。
工学系なんでね。
数学分野の連中に毒されて、積分は大間違いの教えられ方をしている。
誰か直せよな、これを参考にして。
じゃあな。

224:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/27 22:30:34.15 /T0kG9EU.net
だから、不定積分を教えてから、その関係を教えればいいじゃん。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 01:21:21.92 .net
あー定積分を符号付き面積の計算と認識しなくていいという立場なら不定積分から入ったほうがいいかもな
定積分は特別な規則に則った計算でそれ以上でもそれ以下でもない
その計算テクニックの一つを不定積分という立場

226:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 02:14:36.78 .net
電荷の作る静電界は物質の影響を受けて
divD=ρ、D=ε0E + P
一方、電流の作る静磁界は直接的には物質の影響を受けないような表記であり、
rotH=i
これらの静電界と静磁界で、物質の影響の有無について見かけ上の差異が生じる理由は何か?

227:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 02:17:04.29 .net
>>224
HだってB/μ0-Mだろ。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 02:31:24.77 .net
>HだってB/μ0-Mだろ
電荷の作るEと電流の作るHの非対称性についての話なので、
その答えではおおいに不完全。
磁荷の場合の答えだねそれは。
電磁気マスターにはほど遠いなアホンダラー

229:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 02:42:33.23 .net
>電荷の作るEと電流の作るHの非対称性についての話
そら恣意的に非対称になるような物理量を選んでいるのだから非対称になるだろう
馬鹿なのか?

230:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 02:48:29.40 .net
もっと端的に言えば、
磁荷の場合なら電荷と同じように物質の影響を受ける。
それが電流の場合ではそうならないのはなぜかということ。
馬鹿なのは間違いなく君だ。
思慮が浅すぎる。
うわべだけで電磁気を理解しているな。
修行が足らんわアホンダラー

231:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 03:48:38.33 .net
磁荷の場合には物質の影響が陽に現れる物理量を採用し、電流の場合には物質の影響が陽に現れない物理量を採用する
このとき磁荷の場合の電流の場合とで物質の影響が陽に現れるか否かの差が生じるのは何故か

232:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 04:38:12.09 .net
陽とか言ってる時点で理解できてない。
ヒントは発散と回転の違いなんだよアホンダラー
電荷や磁荷の場合は発散、電流の場合は回転。
これが何を意味するのか物理的に考えてよインキュベーター!

233:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 06:57:30.48 .net
>>226
>>>HだってB/μ0-Mだろ
>>磁荷の場合の答えだねそれは。
M(磁化)って磁荷でしか作られないと思ってるの?
分子電流によっても作られて、rot Mがその分子電流になるよ。
だから電流で考えてもちゃんとMはでてくる。

234:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 07:00:53.69 .net
つまり電流で考えたら物質の影響が出てこないって考えるのが間違い。ファラデーの時代から分子電流は考えられてるし、まともな教科書なら絶対載ってるから、見てみれば。

235:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 07:11:38.02 .net
で、具体的にf(x)=√xだった場合どうすんの?不定積分使わずに

236:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 07:31:37.46 .net
"陽に"の意味が分からないって言うのは解析力学碌にやってない証拠
これをドヤ顔で言うのは流石に恥ずかしい
時間に陽に依存するxならdx/dt≠0
時間に陽に依存しないxならdx/dt=0
とか割りとそういう意味の初歩的な表現だけど

237:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 09:04:28.11 .net
>>221
じゃあさ具体的な例題を示してその�


238:搴�を使って解いて見せてよ



239:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 11:41:25.33 .net
しょーもない事を相手にすんな

240:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 13:05:58.84 .net
>>233
まったく分かってないな。
それの具体的な関数の形を求めることは「解析学的に解を求める」ということであって、
定積分か不定積分かは関係ない。どちらも同じだってーの。
その程度の低さは学生なのか?

241:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 13:16:28.15 .net
x^nを微分すればnx^(n-1)
√xはx^1/2
何を微分すれば√xになるかは、上記を考慮して逆算の暗算をすれば定数は無視して
2/3・x^(3/2)
この思考過程に定積分か不定積分かは含まれてないことが理解できるか?

242:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 13:42:54.77 PRuLMRzW.net
微分の逆演算を考えてるから普通に不定積分だと思うが

243:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 15:22:14.24 .net
>>238
√xからその2/3・x^(3/2)という原始関数を求めることこそ一般に不定積分と謂われてるものだけど不定積分を何だと定義して今まで語ってたわけ?

244:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 15:52:39.66 .net
だーかーらー
微分の逆演算に∫とdxという記号が必要なのか、単なる逆演算に
不必要で意味不明な記号をつけて「不定積分」だと最初に教えることが
おかしいって話してるの。
さらにここから本来の積分である定積分にもっていく論理が突拍子もなくて(あらかじめ分かっていたように面積が出てくる)
理解しにくいものになってるのは高校数学の教科書見れば分かるだろ。
>>213の流れが本来の積分であり、不定積分という概念はあとから出てくるんだよ。
定積分があってこそ不定積分だ。定積分の導出過程にあるf=dF/dxは、単に微分の関係にあるというものであって
積分の概念の一部にすぎない。Fを求めることをあとから不定積分と呼んでるだけだ。
積分の概念はあくまでΣfdxなんだよ。
以上は、数学教師でも理解していないヤツが結構いるレベルの貴重な
1行1ページで積分の本質が分かる話であり、お前らはかなり得したなアホンダラー

245:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 16:09:49.31 .net
不定積分を積分論の基礎に置く手法がそれ程優れているのなら初等解析学の本の多くでそれを採用するよね
定積分を不定積分から定義しそれを面積と関連付けるという方法とリーマン和から入る方法とでは後者の方が多く見られる気がするが
これは私の読む本に偏りがあるからだろうか

246:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 16:30:12.42 .net
>>231
んなこたー分かってる。アホかいな。
divD=ρ、D=ε0E + P
>HだってB/μ0-Mだろ
電荷と磁荷なら、それらが作る電界と磁界は上の式からモロに物質の影響を受ける。
しかし電流の場合はさらにrotH=iの関係があり、一見すると電流の周りを回転する磁界は
物質の影響を受けないように見える。
例えば、非常に大きく一様な磁性体の中に電流が直線的に流れている場合、電流の作る磁界は
rotH=iよりH・2πr=I
∴H=I/2πr
となって、物質の影響を受けない。
この理由について、物理的な説明を聞いているんだが
そのレベルでは答えられそうもないな。
電磁気の教授でもたいてい答えられんしな。アホばっかで。

247:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 16:37:12.27 .net
>>242
後者こそが宇宙でもっとも正しい方法。
不定積分から定積分にもっていくやり方は数学分野のオナニー。

248:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 16:44:30.91 .net
Fラン臭が半端ないな

249:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 16:47:34.94 .net
>>241
高校数学の積分とか全然理解しにくいことなんてないし∫が意味不明なんてことはないお前がそう思うのは単にお前のIQが低いから

250:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 17:09:03.13 .net
答えられず、ついに発狂したみっともないサル

251:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 17:12:14.42 wU0UcN53.net
どいつも思ってることだろうが、
答えられない雑魚ザルは書き込むな。

252:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 17:28:10.81 .net
高校数学の微分積分と初等解析学のどちらを学問の基礎に置くかで変わるようだ
前者は不定積分からで後者は定積分から

253:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 17:36:28.71 .net
>>243
divD=ρ
例えば導体球に電荷Q帯電させたとき球外での電界は
D=Q/4πr^2
となって物質に依らないが

254:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 17:52:24.64 .net
厳密性は著しく欠くが
電荷とその運動的なものにより表される電界
磁荷とその運動的なものにより表される磁界
と考えれば物質によって運動が阻害される度合いが異なる
もちろん電流も物質に依る抵抗を受ける
でも電流が作る磁界というのはそもそも磁界自体の本質が電荷の回転だから
物質によって影響を受けて磁界が強弱触れるなら比例して電流も同様に変動する

255:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 17:56:41.46 .net
>>250
それ、電界じゃなくて電束なんだがワザとやってんの?

256:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 18:02:46.24 .net
>>252
DではなくEで考える理由は何?
Dなら物質に依らないしEなら依るだけ
Hなら物質に依らないしBなら依るだけ
(E,H)の組み合わせで考えると非対称になるってそりゃそういう選び方をしているんだからそうだろうよ

257:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 18:09:57.57 .net
アホだのアホンダラーだのイチイチ相手貶さなきゃ会話出来ないんなら
弱い犬程よく吠える論法じゃないが頭悪く見られても仕方ないって自覚した方がいい

258:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 19:19:00.84 .net
魔術師です、メコス磁気学が

259:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 19:46:02.24 .net
EーB対応なら本物の電磁場を表現してるのがEとBで、分極や分子電流の影響を繰り入れて式に物質の影響がみえないようにしたのがDとH。
こんなことはまともな電磁気の本には書いてあるしまともな先生なら講義してくれる。
これまでそんな本にも教授にも出会えなかったのならよっぽど運が悪いかあるいは…だ。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 20:25:08.02 .net
Hが偽の場ってか?
E-B対応だとかE-H対応だとか、これをことさらに強調するのは
なんちゃって教授ぐらいで、電磁気を完全に理解してるヤツからすればなんのことはない、
すべて本質的な場なんだよなー。
発散と回転の2大物理要素がまったく理解できてないんだよな、数学的にではなく物理学的に。
この世で見つかっているたった2つの場の存在形態がまるで分かっていない。
極論すれば、電磁気を理解するとはこれを理解することであって、
ほとんどのアホ教授どもに電磁気を教える資格はない。
じゃあな。
答えは書かんから一生もだえてろサルども。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 20:29:33.71 .net
ああ、それから分極と磁化な。
分子電流のなんちゃらは磁化ってんだ。覚えとけサル

262:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 20:56:48.41 .net
>>257
へぇ電磁気学を完全に理解しているというならローレンツ力とは何から生じる力なのか説明してみ?

263:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 21:16:04.54 .net
回るのです!

264:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 21:49:11.61 .net
ローレンツ力な。
磁場があるからローレンツ力が働くのではない。
ローレンツ力が働くから磁場があるのだ。
もちろん応用上はどちらでもかまわない。

265:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/28 23:16:20.00 PRuLMRzW.net
>>242
数学の本は基本的にスマートであることが寛容で、馬鹿でもわかるように構成されてないからだと思う
小学1年生に集合論から教えてもしょうがないだろ

266:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 00:16:59.83 .net
>>257
E-Bならどちらも物質の効果が陽に現れるじゃん
E-Hだと非対称になるのは何故かってその効果をHに押し付けてるから当たり前じゃん
Dにも押し付けたD-Hなら同じく陽に現れない対称性が出るじゃん

267:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 00:30:39.56 .net
>>262
リーマン和の考え自体は円の面積を求める段階で出てくるけどね
集合論の例えは不定積分を基礎に置く方法のほうが当てはまりそうだ
不定積分はスマートだね

268:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 04:24:03.71 .net
奇術師です、メコス磁気学が

269:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 06:42:59.88 .net
>>258
なんちゃら^^;
こういう奴って絶対ちゃんと説明せんと自分で考えろとか捨てセリフ吐くのな。
側から見たらどっちがまともか、がわかりやすくていいよ。

270:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 12:30:03.57 .net
無意味に馬鹿にする奴は馬鹿なのさ

271:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 16:10:04.90 .net
>E-Hだと非対称になるのは何故かって
電荷と磁荷ならどちらも発散場で同等。
磁石の作る磁界は、実用上は磁荷(磁化によって端面に現れたρ'=-divJ、σ'=J)を磁界の発生源とする。
ところが電荷と電流ならば発散場と回転場となって場の形態が変わる。
発散場に対して物質の分極や磁化はどう現れるか?
回転場に対してはどうか?
これ分かれば、rotH=iに物質の影響が直接的には反映されていない理由が分かる。
電流の作る基本場はHであり、Bではない。それは、電磁方程式の3番目に示されているとおりである。
本質的なことを理解していないアホだけがE-B対応などとマヌケなことをほざいているのである。
さあ頑張ってよく考えてみろよサルども。
あとは一切ヒントやらんが、ここまで電磁気の本質を理解できているヤツは
100万人に1人もおらんから安心しろ。
じゃあなアホザルども
くっくっく

272:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 16:27:02.55 .net
追加問題
ヒステリシスループなどの磁化曲線いわゆるB-H曲線の横軸はHであるが、このHは
・外部から印加した電流が作る磁界
・磁性体内部の合成磁界
のうちどちらが正しいか、またその大小について論ぜよ。

273:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 17:49:32.21 .net
リアルで誰も相手してくれないからここで誰かに相手して貰えるのがよっぽど嬉しい爺なんだろうなw

274:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 18:05:05.11 .net
>>221
おっさんがどんな30年間を送ってきたのか知らんが30年経って尚教授に恨み節とかよっぽど惨めな人生だったんだろうな…(´人`)

275:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 19:18:36.65 .net
>電流の作る基本場はHであり、Bではない。それは、電磁方程式の3番目に示されているとおりである。
Bも本質的な場なのだろう?
そこでBではなくHを選択する根拠は非対称にしたいからだろう?

276:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 21:46:58.25 .net
電磁気どころか何を問われているのか日本語すら通じないゆとり世代。

277:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/29 22:09:22.82 .net
磁荷が作る磁界 H=1/4πμ・m/r^2・・・・・物質の影響あり
電流が作る磁界 H=I/2πr・・・・・・・・・物質の影響なし

さー
ただでさえ難解で完全に理解するのは相対論よりもはるかに困難な電磁気が
ますます遠ざかっていくなー
一生のトラウマになっていい気味ー
不明なまま悶々として一生を送るかそうでないかは努力次第だが、
ここまでヒントやってもたどりつくのは10万人に1人かどうかだろうなー
じゃあなサルども

278:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 02:52:44.40 .net
何回「じゃあな」って言ってるんだよ?いい加減戻ってくなよ

279:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 10:53:01.68 .net
>>221
30年間馬鹿のままなのか
数学やり直してこいよ

280:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 11:31:50.08 .net
相対論全然理解してないのはこれまでのとあるやり取りで明白なのに
>相対論よりもはるかに困難な電磁気
どうせアインシュタイン方程式と聞いてE=mc^2を連想するんだろ
あと対称性について言うなら
電流が作る磁界に対して
磁場の変動が作る電流の話が全く出てきてないのも不自然
ところでおっさん何を専攻してた人で今何してる人なん?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 12:04:47.33 .net
工学らしいよ。年齢を考慮するとまともな職に就いてなさそう
>>213のようなこと言ってる辺り大した頭もなさそう
頭悪いのに自分は才能あると思ってしまった典型だな

282:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 16:22:20.29 .net
>>278
そこまでは読んでるけど工学部電気工学科卒で電気をドヤ顔で語るんならもちろん電験二種くらい持ってんのかなって

283:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 17:24:59.09 .net
ここまで、アホザルどもの悲鳴のみ。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 17:26:55.92 .net
磁荷が作る磁界 H=1/4πμ・m/r^2・・・・・物質の影響あり
電流が作る磁界 H=I/2πr・・・・・・・・・物質の影響なし
この違いの原因を物理的に論ぜよ。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 17:47:10.38 .net
ヒステリシスループなどの磁化曲線いわゆるB-H曲線の横軸はHであるが、このHは
・外部から印加した電流が作る磁界
・磁性体内部の合成磁界
のうちどちらが正しいか、またその大小について論ぜよ。

286:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 17:52:15.67 .net
はい3問目
電磁方程式を完全に対象な形とするには
現在発見されていない2つの物理因子を加える必要があるがそれは何か?

287:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 17:55:02.65 .net
対象の間違い。

288:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 17:55:57.85 34ebMbrr.net
対称の間違い。

289:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 18:02:54.00 .net
対称対称ってうるさいサルがおるが、
現在の電磁方程式が非対称なのは分かってないんだろうなこのサルは。
何を加えたら対称になるのか考えたこともないアホザルばっか。
まー今の教授は余計にアホばっかだから教え子もろくなのはおらんわな。
馬鹿田の小保方とかコピペ基地外ばっかだろ、上のサルどもも。

290:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 18:06:05.84 .net
モノポールを最近知ってはしゃいでる老人がいると聞いてやってきました

291:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 18:08:02.79 .net
>>277の対称なサル。
電磁方程式を対称な形にするにはどうすればよいか分るよな?
対称対称ってキーキーキャーキャーうるさいサルのための問題だ。
なーーーーーーんにも答えられないアホザルがwww

292:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 18:32:01.46 .net
馬鹿はいくら頑張ったところで教授には及ばない
高校生から出直してきなさい

293:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 18:35:47.72 .net
>>281
>電流が作る磁界 H=I/2πr・・・・・・・・・物質の影響なし
どんな条件下で導出されたか書いてないな
まさかとは思うがこの式しか知らない?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 18:46:07.87 .net
工学部出身のおっさんの言ってることって学部の初年度に習うんだけど
俺すごいアピールされましても別に何もすごくないですし
それに間違った解説が多いことから見ても、素人という印象しかないですね

295:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 18:57:32.26 .net
30年前の状況が今でも当てはまると思っちゃいけないよ
おっさんの時代は大学行く人少なかったかもしれないがね
今はほとんどが大学に行って、おっさん程度の知識なら理系なら誰でも持ってるのさ
ドヤ顔で知識をひけらかしても、基礎知識を語ってるに等しいよ
スレの皆はおっさんのあまりにも時代遅れな対応に呆れてるのさ

296:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 19:28:51.47 614FefVW.net
磁荷ありきで磁荷探しに行ってきまあ―す。

297:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:11:22.34 .net
>どんな条件下で導出されたか書いてないな
たかが50スレもさかのぼれないサル。
しかも条件は限定されるだろアホ

298:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:18:16.44 .net
>ドヤ顔で知識をひけらかしても、基礎知識を語ってるに等しいよ
専門書にも明示的に書いてないことを質問してやっているのだが、
何一つ答えられないのは小保方と同じコピペしかできないサルだからだろう。
くっくっく

299:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:20:47.55 .net
隔離スレになっとる

300:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:26:55.03 .net
>>295
普通に書いてありますが?

301:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:33:58.15 .net
しかしこのサルどもは
本当にコピペばっかやってんだよな試験も実験レポートも卒論も。
だから自分で考える能力がゼロなんだよな。
たぶん、こういう問題すら解けんのだろう。
棒磁石が何本もある。
この棒磁石を磁力で直列にどんどんつなげていったとき
両端近傍の磁界の大きさはどうなっていくか。
また、その大きさは収束するか?

このサルども、どこまで知能低いんだろうか。

302:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:34:49.62 .net
>>243
>非常に大きく一様な磁性体の中に電流が直線的に流れている場合
この条件は特にいらない
真空中でも同じになるから

303:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:37:09.16 .net
>>298
なんでもいいけどその気持ち悪い知的障害者みたいなしゃべり方なんとかならないの?

304:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:39:51.11 .net
>>298
>この棒磁石を磁力で直列にどんどんつなげていったとき
磁石もミクロで見たらこれと同じ状況なんですが
分からない人が多いとでも思っていらっしゃるのですか?

305:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:44:29.20 34ebMbrr.net
サルではほぼ100%無理、専門書にも書かれていない本質的な質問。
一様で非常に大きな物質の中で、
磁荷が作る磁界 H=1/4πμ・m/r^2・・・・・物質の影響あり
電流が作る磁界 H=I/2πr・・・・・・・・・物質の影響なし
この違いの原因を物理的に論ぜよ


これな、
電磁気教えてる教授に聞いてみろな。
ほぼ100%絶句して顔色変わって冷や汗も流すだろうから。
で、とっさに思いついたトンチンカンな回答出すだろうからやってみろな!
お前らもお前らの教授もその程度のレベルなんだよコピペインチキザルども。
くっくっく

306:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:48:33.76 .net
「同じ」が抜けていたな。
スマンスマンアホザルども

同じ棒磁石が何本もある。
この棒磁石を磁力で直列にどんどんつなげていったとき
両端近傍の磁界の大きさはどうなっていくか。
また、その大きさは収束するか?

307:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:48:51.73 .net
>>83
何十年も掛からないよ
一年で学ぶんだよその程度のこと
おっさん頭平気か?自分の勉強不足を教育のせいにしてはいけない

308:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 20:51:05.80 .net
>>303
ミクロで見たら磁石も「同じ磁石」が何本もある状況なのですが、
わざわざマクロで考える意味って何ですか?

309:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:01:11.40 .net
5つ目の問題
1円玉を糸でぶら下げる。
これにネオジウム磁石のような強力な磁石を急速に近づけて遠ざけたとき、
1円玉はどういう挙動を示すか?
電磁誘導を使って説明せよ。なお、1円玉は磁石にはくっつかない。

310:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:05:35.68 .net
>>306
アルミ板の上でネオジム磁石を動かす有名な実験ありますけど、それも知らない人が多いとお思いですか?
車両のブレーキ等にも使われてる技術ですよね?
技術に使われてるということは一般にも浸透してるってことです

311:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:06:06.67 .net
高校生でも渦電流くらい知ってるぞw

312:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:09:01.18 .net
>>306
おっさんそれ雑学本のコピペか何か?
持論だって言うなら匿名掲示板とかじゃなくてブログなりホームページなり開設して功績をまとめたら?

313:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:11:09.51 .net
工学部出で、数学の能力が>>213程度だと、物理科で習うベクトル解析を駆使した精密な電磁気学は全く理解できないだろうな。

314:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:15:08.23 .net
6つ目の問題
円形コイルに電流を流す。
この円形コイルを電流の方向に回転させた場合、電流の速度が増すから
電流の大きさも増えるといえるかいえないか?
そうなる理由を述べよ。

315:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:17:41.09 T+NtpQHb.net
結局俺らが構ってしまうからキチガイが何度もレスしちゃうんだな

316:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:18:29.56 .net
>>311
それって電磁気の観測者の問題だろ
おっさんいい加減休め
ただの老害だぞ

317:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:18:35.15 .net
まず円形コイルとは何かを定義せよ
電流の方向というのも未定義。
回転軸も回転速度も未定義。
問題として成立してない。

318:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:20:15.22 .net
な?
何一つ答えられない小保方と同じコピペインチキザルばっかだろ。

319:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:21:51.61 .net
学部レベルの電磁気の演習問題を一度でも解いた経験があれば、
>>311のようないい加減な問題設定では答えが求まらないことは誰でも分かる。

320:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:26:07.38 .net
>結局俺らが構ってしまうから
答えを一つも書けないのに構ってるつもりなんだなサル

321:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:30:09.86 .net
答えが無いのは問題が腐ってるからだよw

322:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:30:50.77 .net
おっさん電通大?

323:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:34:24.91 .net
>物理科で習うベクトル解析を駆使した
普通のベクトルは物理的にも当たり前すぎるんだから
解析なんておおげさな単語使うなよ。
なんなら複素ベクトルでどうだ?
A=大きさ3で角度30°
B=大きさ4で角度40°
2つの複素ベクトルの掛け算と割り算は?

324:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:39:16.32 .net
うーん・・・w
角度30°ってもしかして偏角のことを言っているのかな?w
なにもかもグダグダすぎて呆れるしかないんだけど

325:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:39:29.66 .net
>>165
10点

326:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:43:51.89 .net
あと、「普通のベクトル」って何?
軸性ベクトル?極性ベクトル?どっち?

327:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:49:50.91 .net
自分も工学部出身だけど物理板で工学部が馬鹿にされる理由が分かった気がする

328:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:50:30.68 .net
状況説明もできず、用語もまともに使えないようなら電磁気マスターとは言えないな
40年かけて大学生にも劣る知識量しかないのは情けない

329:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:52:43.63 .net
相対論な。
どのサイト見ても簡潔にまとめられていない。
こう書けないバカばっか。
特殊相対論とは「光速不変」と「慣性系間では物理法則の形は不変である」ことを前提にして、光速不変を満たすローレンツ変換によって座標変換を行う理論である。
一般的相対論とは、それに加えて重力と加速力が等価であるとする理論である。
定積分と不定積分もたった数行で示すことができるように、相対論も本質だけを書けば短くできる。
もっとも、相対論は妄想デタラメ理論だがなwww

330:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:54:08.29 .net
>>326
>一般的相対論とは、それに加えて重力と加速力が等価であるとする理論である。
違います

331:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:54:16.16 .net
>>324
工学系でもマトモな所ならベクトル解析も電磁気も複素解析もしっかりやるから馬鹿にされることはない。
どれもマトモにやったことのない阿呆はどの板でも馬鹿にされる。

332:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:56:56.83 .net
初等複素ベクトルの計算もできないのに
ベクトル解析なんてたいそうな言葉使うなよ。
お前らのレベルで解析なんて言葉はいらんわwwwwwwwwwww

333:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:57:13.99 .net
>>326
一般相対論はローレンツ変換ではなく、一般座標変換だぞ
おっさん否定するなら、その理論のことをきちんと学ぼうなw

334:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 21:59:29.99 .net
おっさんどうせブルーバックスくらいしか読んでないんだろうな
数式が羅列されてる本全然読んでなさそう
あとこういうおっさんが当時碌に勉強もせずに学生運動とかいうまやかしにうつつを抜かしてたんだろうな

335:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:00:04.97 .net
>>329
複素ベクトルって、成分自体が複素数っていうベクトルなんだけど、
A=大きさ3で角度30°
B=大きさ4で角度40°
って複素ベクトルなの?
もしそうなら、ますます定義が不足するんだけどw

336:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:02:20.75 .net
豆知識
マクスウェル本人が電磁方程式をまとめてた時は四元数で書いてた

337:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:02:33.79 .net
電磁気スレでサルの鳴き声ばっか。
コピペインチキの小保方時代のウンコザルどもに理解できるわけないわなー
何一つ答えられないのアホザルばっかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

じゃあなウンコザルども

338:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:02:50.84 .net
おっさんは不得意な分野だとすぐにボロが出るか
自称得意な電磁気もまるで成ってないけど

339:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:03:39.08 .net
>>333
今の形式に整理したの誰だっけ?

340:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:04:45.41 .net
>>334
池乃めだか方式ですね

341:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:07:25.37 .net
>>331
おっさんの頭では微分幾何学なんて理解できないだろうね
ベクトル解析も駄目駄目ですし

342:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:08:54.15 .net
一様で非常に大きな物質の中で、
磁荷が作る磁界 H=1/4πμ・m/r^2・・・・・物質の影響あり
電流が作る磁界 H=I/2πr・・・・・・・・・物質の影響なし
この違いの原因を物理的に論ぜよ

343:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:10:05.70 .net
同じ棒磁石が何本もある。
この棒磁石を磁力で直列にどんどんつなげていったとき
両端近傍の磁界の大きさはどうなっていくか。
また、その大きさは収束するか?

344:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:10:56.70 .net
円形コイルに電流を流す。
この円形コイルを電流の方向に回転させた場合、電流の速度が増すから
電流の大きさも増えるといえるかいえないか?
そうなる理由を述べよ。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:14:18.40 .net
じゃあなって言った直後にまた現れて、以前と全く同じことを延々と繰り返す症状は典型的な認知症です。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:14:22.31 .net
>>336
階段関数の人じゃなかったっけ?

347:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:15:11.78 .net
>>343
ああそうだったかも。重そうな名前の人ね。

348:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:15:13.99 .net
>>336
ヘヴィサイドともう一人

349:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:18:49.52 .net
>>345
あと一人挙げるとしたらHz?

350:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:23:54.88 .net
ヘルツなめんなよ

351:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:25:43.19 34ebMbrr.net
ググれば分ることを
コピペ世代はどこまでアホなのか

352:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:31:17.08 .net
ちょっと調べてみたら逆ファラデー効果とかオリジナル版のマクスウェル方程式じゃないと説明できない現象とかあるのな
書籍漁ってみようかな

353:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:38:25.04 .net
そういうのを漁るとパナウェーブに行き着くんだよ

354:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:48:04.97 .net
>>350
いやいや光磁気効果とか磁気光学効果っていう磁気で光を偏光したり
光で電子のスピンをそろえたりっていう応用上意味のある効果であって
スカラー波の様なただノリで言葉を組み合わせてみたっていうのとは違うって

355:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/30 22:57:40.94 .net
>>351
そのレベルではやっても無断

356:???
15/10/31 02:14:14.69 .net
5匹の子豚が5匹の子豚が、ストラットン?

357:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 03:11:57.97 .net
>>339
マジでこれ分かんない
誰か教えて

358:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 03:20:24.89 .net
I feel mekosuji

359:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 13:14:21.45 .net
>>354
そもそも間違ってるから無駄

360:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 13:33:56.13 .net
単極磁荷ありきというものすごいトンデモ理論

361:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 15:11:55.26 .net
長い磁石ならモノポールと等価

362:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 15:19:14.41 .net
単極磁荷があるとしてどうなのかという話じゃねーの?

363:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 15:35:49.61 .net
>>354
もっと分からん話をしてやる。
一様な物質中(透磁率μ)において
・磁荷同士に働くクーロン力 m1・m2/4πμr^2・・・物質の影響あり
・直線電流同士に働くアンペール力(単位長さ) μI1・I2/2πr・・・物質の影響あり
・磁荷と電流の間に働く力 mH = mI/2πr・・・物質の影響なし
このように物質の影響あり・なしとなる理由を述べよ。

364:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 15:58:25.27 .net
電磁気が難解なのは、磁場の発生源が2種類あって
磁石ならば発散場(div)、電流ならば回転場(rot)となり磁場の形態も2種類あって
これらをどう結びつけて考えればいいのか、講義でも専門書でもほとんどろくに
解説していないからだ。表面的には磁気双極子とそれと等価な閉電流を結びつけて
解説したようにごまかしているが、そんな解説では上の問題の答えはほぼ出てこない。
つまり、教授も専門書も教える側が実は理解できていないのである。
アホばかりなのである。

追加問題
Bは�


365:カ在しているがHは存在していない場というのはありえるか? またそういう場に磁荷をおいた場合、力は働くか? さらにDとEではどうか? 追加問題



366:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 15:59:39.01 .net
ゴミ問題はどうでもいいです

367:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 16:07:33.32 .net
な?
電磁気学って難解だろ?
お前らがやってきたのは初歩の初歩であって、実は本質については
なーーーーーーーーんも教えられていないし、自分で考えることもしていないんだよ。
くっくっく

368:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 16:30:43.28 .net
電磁気学もろくに理解できていないアホザルどもが相対論な。
相対論って絶対に正しいとか思ってるーーーー?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

追加問題
特殊相対論における固有時を簡単に求めるには、2つの観測系(光源に対して固定系と移動系)において
光の到達で作られる直角三角形から導出すればよい。
(ct)^2 = (vt)^2+(ct')^2
これより、移動系の時刻すなわち固有時t'は
t'=√(1-(v/c)^2)・t
となって、固定系の時刻より遅れる。しかし直角三角形ではなく、光の到達点が
移動軸上にあれば直線の関係になり、
ct = vt + ct'
となって、このt'は上のものと一致しない。
この不一致はどう説明すればよいか?

さー相対論理解できているつもりのサルどもがんばれよw
はしょって書いた問題の意味が分からないサルは論外だから無理すんな。
くっくっく

369:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:14:06.12 .net
>>354
上の方にすでに答え書いてあるじゃん。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:17:43.92 .net
>>364
同時刻の相対性。
こう言われて何言ってるのかわからないサルは黙ってろ、って言えばいいのかな。

371:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:18:58.07 .net
>>364
高校数学すらできないのか

372:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:22:46.74 .net
>>364
ct = vt + ct'ではなくct '= vt + ctな
t'は慣性系の時間なのだから、ct'は絶対座標に対して慣性系の光が進んだ距離
ベクトルの合成すら理解してないのか

373:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:26:59.92 .net
>>364
それ相対論のゆとり本のまるコピペじゃん

374:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:28:23.20 .net
ct = vt + ct'
そもそもこの式からして間違ってるな
なんで、tとt'使ってるのか分からないな
しかもcを同じにしてるのも分からない
高校生のベクトル学び直せよ

375:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:30:32.44 .net
>>364
ベクトルが理解できてない馬鹿発見!
こんなんではさらに高度なベクトル解析なんて理解できてないでしょうね
つまり電磁気学も全然駄目と言うことです

376:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:31:57.84 .net
最終学歴大卒とか嘘だろw
高卒の間違いじゃないのw

377:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:36:33.96 .net
>>372
Fラン卒とか高卒よりも侮れない

378:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:41:24.88 .net
>>364
全然違います
固有時の求め方知ってますか?

379:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 17:58:40.16 .net
-(cdt')^2=-(cdt)^2+dx^2=ds^2
dt'^2=dt^2+(v/c)^2・dt^2
dt'=√(1-(v/c)^2)・dt
おっさんは非ユークリッド幾何学なんて知らないだろうから、理解できないだろうけれど
相対論の知識を用いたt'の求め方はこうな

380:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:01:52.03 .net
>>375
訂正 dt'^2=dt^2-(v/c)^2・dt^2

高度な学問に知識足らずの状態で挑むのは止めたまえ

381:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:13:16.43 .net
>しかもcを同じにしてるのも分からない
光速不変だってーのバカザル

382:今期のアニメキャラ被ってるヤツ多すぎだろ
15/10/31 18:17:07.33 FolKhWHy.net
ステラ・ヴァーミリオン⇔ユリス⇔アレクシア・フォン・リースフェルト
有栖院凪⇔御芍神紫
阿良々木暦⇔松野チョロ松

383:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:17:57.45 FolKhWHy.net
誤爆失礼

384:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:20:34.17 .net
>訂正 dt'^2=dt^2-(v/c)^2・dt^2
>>364と同じなんだが、さすがは自分で考えることのできないサルだわー
毎日ちゃんとウンコしてんのか?

385:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:24:10.01 UbxC14yi.net
>>364
>光の到達で作られる直角三角形から導出すればよい。
よくねーよ

386:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:26:44.30 .net
陰陽師です、メコス磁気学が

387:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:29:15.95 .net
大まかな構図としては
うんこ投げてくるゴリラを柵とガラス越しに傍観してるイメージだな

388:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:32:53.44 .net
そのゴリラはなぜかサルサルと連呼してるw

389:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:33:33.62 .net
さて、移動するヤツの固有時な。
t'=√(1-(v/c)^2)・t
もしコイツが光速で移動するとt'=0で時間が経過しないことになる。
ほぼ光速だとしてもほぼ時間は経過しない。
つまり、宇宙の果てから果てまで時間ほぼゼロで移動可能で、
移動中コイツだけは年を取らないってわけだ。
そういうことを認めているのがオカルトの相対論。
近年は超光速で宇宙は膨張していることが観測されただとか、
それでも空間が膨張しているから超光速でも相対論は破たんしないだとか、
上と合わせてデタラメ吹いてるオモシロオカルト論が相対論であり論外な
基地外専用のウンコ理論である。
素粒子論、宇宙論ほどインチキな連中が集まっている分野はない。
くっくっく

390:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 18:52:09.94 .net
おっさん宇宙宇宙言ってるけど最終的に宇宙とつながることを目的とした方針でも立ててるん?

391:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 19:11:02.13 .net
>>380
違いますが

392:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 19:13:16.98 .net
>>385
数式で説明するの諦めたのか

393:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 19:20:21.66 .net
レベルが下がってきたな

394:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 19:22:07.14 .net
>>385
全く論理的な回答ではないな
結局、常識とは相容れないだけなんだろ

395:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 19:31:29.09 .net
>>385
一般相対論から宇宙の膨張が光速を越えてもいいとの結論が出てくるのさ
光速度不変の原理の理論からこの結論が得られるのだから何の問題もない
いわゆる定理のようなもので理論は破綻しない

396:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 19:58:57.27 .net
そもそも微分の逆演算から(不定)積分を導入する立場の人が言う逆演算って何を指しているのだろう?
dF/dx=fを満たすFを求めることだろうか?その演算で求まるF(の集合)を不定積分と言うのだろうか?
その立場の人に原始関数,不定積分,逆演算等の言葉の定義を聞きたい
リーマン和から(定)積分を導入する立場からすればこれは明白であり、すなわち
fの原始関数はFで,不定積分は定積分の上端を変数とした∫[x,a]fdtなのである
fが連続であれば不定積分は原始関数であることも示せ,結局それらの違いは定数程度しかないのだが
fが不連続であれば話は別でそれらが存在し一致する必然性はない(有界で有限個の不連続点を持つのなら不定積分は存在するが原始関数は果たして…)
dF/dx=fを満たすFが存在するかという問題は不定積分においては出てこず原始関数において出てくるものである
もしdF/dx=fから積分論を展開するのならばFの存在が大きな問題となるがその時リーマン和を用いないでどう証明するのだろう?
証明自体は恐らく存在するだろうが…

397:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 20:03:17.76 .net
直角三角形と言ってる時点でアウトだわー
おっさんの学力は中学生と同等
ここで語る資格なし

398:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 20:31:39.42 .net
>>377
光速不変にする座標変換は
ct'=γ(ct-(v/c)x)
γ=1/√(1-(v/c)^2)
お前の式は単なる出鱈目な数式羅列しただけのゴミ式
知ったかぶりもいい加減にしろよ

399:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 21:18:04.17 .net
三角形を例題にすると一般に積分と言われるのは底辺x高さ/2という式を導出するのが不定積分でその式に具体的に底辺長と高さを代入して面積を求めるのが定積分
でも、おっさんが言ってる定積分は方眼紙に三角形書いてマスの数を数える様な極めて非効率的で誤差が出やすい演算

400:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 22:12:01.03 .net
リーマン和から展開すると定積分の定理としてそれが自然に得られるのだけれどね
その帰結から誤差なく求められるものも多く存在し,また複雑なものであっても近似値を求めるのに役立つのよ
物理学で現れる計算は解析解を求められるものは一部の単純なものだけで多くは近似を必要とする
こちらの言いたいことは一変数に関しては>>392で概ね言ったことになるのでよろしく

401:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 22:15:58.78 .net
三角関数を直角三角形じゃなく単位円から教えるべきって言ってるようなもんとしか思えない
初学者が理解するにはいきなり厳密に教えないほうがいいこともある

402:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 22:42:15.32 .net
三角関数の指導に関しては三角形からの導入が本当に単位円を用いるより理解しやすいのかという根本的な問題があるけれど
さて初学者には言葉の定義を教える必要があるが不定積分を基礎に置く時不定積分や原始関数をどう定義するのだろうか
リーマン和から入ればそれらは定義の段階では全くの別物であり,特別な条件の時に著しい関係性が見られることが解る
…とここまで書いた所で結局>>392が全てだ
しかしこれはまだ一変数の場合で次には多変数の議論が残っているわけだ
早く一変数に関してケリをつけたいものだ

403:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/31 22:52:49.70 .net
>>394
お前はうんこ投げてくるゴリラ相手にムキになり過ぎだ

404:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 01:25:24.27 .net
>>392
ふむふむ。
話それるが、そもそも高校数学の間違った積分の入り方なんだが、
まず最初に原始関数や不定積分という言葉を使う意味が全然分からんよな。
で、この2つは結局は内容的に同じ意味なんだが、
「最初に意味の分からない言葉を使い、しかも同じ内容のことを違う言葉で表現する」
という基地外じみた教え方をしているのが高校数学的の積分だ。
微分にも言えるが導関数な。これも同じ内容だわ。
導関数と原始関数という言葉は高校数学に必要ないだろ。
微分と積分でいいわ。
導関数も原始関数も、その名称自体がまったく意味不明。何が導で何が原始なんだよ。
高校数学の微積分はとっとと改訂しろやアホンダラー

405:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 01:36:21.41 .net
導関数も原始関数もそれぞれ関数だ
関数の微分も関数になるのが導関数

406:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 02:02:27.24 .net
さて、ローレンツ変換は次の4つの式から出てくる。
x=γ(x'+vt')
x'=γ(x-vt)
x=ct
x'=ct'
以上からγが求まり、x'もt'もその逆変換式も求まるのだが、
相対論に騙されない懸命な人間なら分かっていることがあるよな。
それは、このローレンツ変換は光の座標変換にすぎないということだ。
座標は光の波面の位置と時刻であるから、光速不変を満たすための
光限定の座標変換にすぎない。分かるか?サルども。
この光限定の座標変換が、どうして物質にも適用できるのか
物理的に論ぜよ。
くっくっく

407:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 02:12:19.36 .net
定積分も不定積分も関数だってーの。
定積分の両端のどちらかを変数にすれば関数だわ。
だから積分とは定積分のことであって、それは定数にも関数にもなり、
そのあとで不定積分とは微分すればある関数になる関数と定義すれば
たった1ページで積分の概念は教えられるし、実用的にはそれ以上の
概念は蛇足である。
アホな高校数学の教科書で教えられたら
たいていのヤツは微積分が嫌いになって当たり前。

408:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 02:19:42.32 .net
お前の言ってる概念が一ページで分かったとしてもそれ単体では何の意味もなさない

409:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 02:25:12.83 .net
解析的に種々の数式がどうなるかは
そのあとのページでやっていくのに決まってんだろアホザル。
最初のページで定積分と不定積分の概念がどんぴしゃ分かるって話なんだってーの
くっくっく

410:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 04:11:39.18 .net
>>402
数学と物理の違いは、公理が実験で決められるか手で与えられるかという点にある。
光速度不変の原理は実験結果であって、それはγの簡単な検算方法に過ぎない。
相対論は間違っているっていうやつは、
「長い直線の導線に電流が流れていて、導線と平行に電子が飛んでいる。
電流によって生じる磁力によって、電子にはローレンツ力が、導線に垂直に導線に引き付ける方向に働く。
このとき、電子とともに動く慣性系では、電子は静止していることになるので、ローレンツ力は働かない。」
この矛盾をどう説明するの?
特殊相対論だとちゃんと矛盾は説明できるが。

411:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 04:50:22.52 .net
>402
もしも光に対する座標変換と光以外の物質に対する座標変換が異なれば、
光だけを用いて指定した世界点と物質だけを用いて指定した世界点の一致不一致が、
観測者によって食い違うことになる。
この矛盾ゆえに光に対する座標変換と光以外の物質に対する座標変換は
同一のものでなければならない。

412:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 05:01:24.72 .net
>406
電磁場だけがローレンツ変換に従うと奴は考えているんじゃないか?

413:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 06:51:38.59 .net
ゴリラが投げてくるうんこ一覧
・アホンダラー
・アホザルども
・くっくっく
・なーーーーーーんにも

414:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 16:18:03.88 .net
>このとき、電子とともに動く慣性系では、電子は静止していることになるので、ローレンツ力は働かない
これなあ、誰か実験したことあるのか?
机上の空論で相対的に考えれば「電子は静止」していることになるが、
現実の物理では「それぞれがどういう加速運動をしたか」が最初にあるだろ。
相対論と現実の物理が違うのはそこなんだよ。
相対論は一切の初期条件を無視している、だから妄想デタラメ理論なのだー
実際の物理はおそらくこうだな。
・導線を流れる場合の電流は、導線内には陽子と電子の両方が等量存在するため、
電流としては陽子と電子の相対速度差が外部に対する影響として現れる。観測者が
どんな速度で移動しても陽子と電子の相対速度差は変わらないので、観測する磁界も変わらない。
・外部の電子が加速により速度を有したのなら、この磁界と干渉してローレンツ力が働く。加速を伴わず
単に観測者が移動したことによって外部の電子が速度を有したのならローレンツ力は働かない。
この検証は困難なので誰もやってないだろう。
要は、最初に何が加速したのかを考慮しないから相対論とそれを信じている連中はサルの宗教だって
バカにされてんだよ。
くっくっく

415:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 16:29:26.28 Xz1tVO4X.net
>電磁場だけがローレンツ変換に従うと奴は考えているんじゃないか?
まあおおざっぱにはそういうことだ。
正確に言うと電磁場がローレンツ変換に従うという表現は大間違いで、
正しくは電磁場をローレンツ変換するときにアホノシュタインの相対性原理を適用すると・・・
というのが特殊相対論の流れなので、繰り返すが電磁場がローレンツ変換に従うわけではない。
さー光速不変のためのローレンツ変換が質量を有する物体にも適用できる理由を述べよ。
ちなみに今までまともに答えられたヤツは一人もいない。
くっくっく

416:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 16:39:03.67 Xz1tVO4X.net
>光だけを用いて指定した世界点と物質だけを用いて指定した世界点の一致不一致が
観測者によって食い違うことになる。

その座標変換がデタラメだったというだけだろ。
そんな簡単な理屈も分からないから大した観測結果もないあやふやな相対論なんか
信じられるんだよ。
相対論に確たる実証事実は存在せんわ。
くっくっく

417:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 16:48:37.49 .net
まず相対論を否定する観測データ出してからな。

418:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 16:57:51.91 Xz1tVO4X.net
追加問題
磁界を変動させると物体内に起電力が生じる。←電磁誘導
磁界の中で物体を運動させると物体内に起電力を生じる。←ローレンツ力
この電磁誘導とローレンツ力は本質的に同じものかどうか論ぜよ。
また、ローレンツ力で発生する起電力は、電磁誘導とみなした場合の電磁誘導の式e=-k・dΦ/dtからも
求めることができるがこれはー偶然の一致なのか、定数kの決定方法と合わせて論ぜよ。
くっくっく

419:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:12:24.26 .net
>>412
お前、光と物質は異なる座標変換に従うとか言ってなかったか??

420:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:12:30.27 .net
そりゃ相対論を否定する相手を納得させる返答は難しいだろうな・・・

421:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:13:06.87 .net
相対論を否定するデータを再現できる実験系を構成したら間違いなくノーベル賞取れる。

422:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:14:55.16 .net
>光速不変のためのローレンツ変換
ここで分かってないな
ローレンツ変換と言うのは
上限速度が光速の座標変換なんだよ
光速に限定される訳ではない
ローレン変換に速度vの因子が入ってる理由分かってるのか

423:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:15:08.02 .net
>>410
じゃあ、導線と電子が同速で動いている場合、ローレンツ力が働くのか

424:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:18:30.24 .net
>>410
>机上の空論で相対的に考えれば「電子は静止」していることになるが、
電子(点粒子と見なす)が静止した座標に移ればいいだけなんだけど
ガリレイ変換でもこういうことできるよ
大学で力学をきちんと勉強しなかっただろ
初期条件なんかいらない

425:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:23:28.98 .net
>>410
実験しなくても、座標変換するだけだが
おっさんは座標変換そのものを理解してないな

426:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/01 17:31:47.02 .net
おっさんに問題
波動方程式をガリレイ変換して、式がどうなるか答えて
大学数学の知識あるなら答えられるはずだよ
分からないんであれば、座標変換が分かってない
波動方程式は一次元、位相速度はcとし、ガリレイ変換は以下とする
ガリレイ変換
x'=x-vt
t'=t


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch