21/08/30 20:32:43.37 UnsBehMb.net
そもそも波動関数自体が非局所的隠れた変数理論そのものと言える
751:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 14:19:43.71 .net
つまり量子力学は非局所的隠れた変数を証明しており、決定論的であるということ
752:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 14:58:21.94 AqvVpFTc.net
決定論の定義をしてください
誰にとって決定論ですか?
実験結果を確定的に予言出来ると言う意味ですか?
753:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 14:59:36.77 AqvVpFTc.net
言い方を変えると、隠れた変数を知っているのは誰ですか?
754:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 15:24:56.50 AqvVpFTc.net
さらに言い方を変えれば、あらゆるものを決定論的に記述する量子状態を知っていて、全てを計算できる主体は
誰なのですか?
755:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 15:45:05.02 .net
>>738
私です。
756:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 16:20:57.77 AqvVpFTc.net
>>740
じゃぁあなたは確率的にではなく確定的に未来を予言出来るのですか?
757:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 18:05:30.26 .net
>>741
未来という言葉は大き過ぎますね。
でも、私はいろいろ予測しています。
758:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 22:05:02.62 AqvVpFTc.net
>>742
その予測は100%当たるのですかと聞いていますが
759:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 22:06:22.67 AqvVpFTc.net
>>742
平均値の予測なら誰でもできます
ゆらぎまで含めて当てることが出来るのですか?
つまり、あなたには不確定性原理はないのですか?
760:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/31 23:07:11.86 AqvVpFTc.net
コペンハーゲン解釈でも多世界解釈でも、実験結果は揺らいでおりその揺らぎは予測できない
そういうのを決定論的と言いますかね?
761:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 01:28:55.83 .net
わからないだけなのと決定論とは違います。隠れた変数で説明できる場合は決定論と言います。
歴史的にはそのためにベルの方程式などが議論されました。
そして現在では非局所的隠れた変数と波動方程式は等価なのがわかっているので波動方程式は決定論的になります。
762:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 03:07:20.48 28LenWX/.net
>>746
古典的には対象系が孤立系でなければ対象系に対
763:する観測結果は確率的にしか記述できません しかしながら、対象系をどんどん拡大していけば原理的には孤立系として扱えるようになります 孤立系の観測結果は原理的には確定的に予言出来ます 通常は、これを決定論的であると言います 隠れた変数は、孤立系に含まれる部分系である対象系のみを観察する場合に失われる情報(対象系以外の 部分系に関する情報)です ところが量子論では事情が異なり、孤立系であっても観測結果は確率的にしか記述出来ません 対象系の範囲をいくら拡大してもこの事情は変わりません これは孤立系であっても不確定性あるいは量子ゆらぎから逃れることが出来ないためです これは古典的な場合と大きく異なります このように何も確定的には予言出来ないような理論は決定論とは呼びません >そして現在では非局所的隠れた変数と波動方程式は等価なのがわかっているので波動方程式は決定論的になります。 隠れた変数で書ければ決定論であるというのは、隠れた変数が局所的である場合のみです 非局所的隠れた変数というのは、結局不確定性や量子ゆらぎをシミュレーションするものであって、上の理由から決定論 にはなり得ません 量子ゆらぎには非局所的性質があるのです しかしそれはランダムなものであるので因果律は破れません 波動方程式の時間発展がユニタリ変換で書けることと決定論であることは別のことです
764:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 03:11:22.64 28LenWX/.net
多世界論者の中には、多世界解釈は決定論であると言う人がいますが、決定論ではありません
観測者を量子状態の中に取り込んだとしても、我々が体験している分枝がどれになるのかは確定的に
言うことは出来ません
どのような分枝を経験しているかは確率的にしか言えないので、決定論にはなり得ないのです
765:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 03:22:49.14 28LenWX/.net
>>746
古典論では原理的には物事を決定論的に記述できるような孤立系を見つけることが出来るが
量子論ではそのような孤立系を見つけることは出来ない
これがポイントです
766:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 03:29:54.32 28LenWX/.net
観測結果を非局所的隠れた変数を用いて一元的に記述する代わりに、ヒルベルト空間上の量子状態と観測という
二元的な見方で記述することが出来ます
一元論は多体系の記述が困難であり、二元論的な方法の方が容易になるというメリットがあります
767:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 03:35:58.77 .net
確率的でしか言えないから決定論でないというのは明白な間違い
EPRも決定論であるかどうかは問題にしているが確率的であるかどうかは問題にしていない
768:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 06:10:07.97 .net
>>743
予言というものはそういうものではありません。
769:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 06:11:51.74 .net
>>744
不確定性原理は存在します。
770:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 06:15:42.86 .net
>>748
サイコロを振って、どの目が出るかは確率的ですが、これは決定論なんですよ。
771:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 07:57:04.03 28LenWX/.net
>>751
あらかじめ結果が決まっていないモノを決定論というのですか?
ならば非決定論というのはどういうモノなのでしょうか?
772:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 07:57:44.03 28LenWX/.net
>>752
>>753
説明してください
それがなければ根拠なし
773:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 08:00:33.58 28LenWX/.net
>>754
説明したように、古典的な現象については系を拡張していけば、あらかじめ結果が決まっているような孤立系を
見つけることが出来ますからそれで良いのです
量子力学では孤立系であっても結果は決まっていません
774:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 08:06:48.10 28LenWX/.net
方程式で書ければ決定論
量子牛力学は決定論
であれば非決定論ってどういうものか、説明が必要ですね
775:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 08:25:55.74 28LenWX/.net
>>751確率的であるから決定論ではなく、確率的にしか記述できない原因が単に情報の欠落にあって
全ての情報が手に入れられれば原理的には非確率的に記述できるモノを決定論と呼ぶと理解しています
この定義では量子論は非決定論になっていると思います
情報を全て手に入れようとも観測結果を非確率的にはできません
776:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 08:42:20.69 28LenWX/.net
もし量子力学が決定論であるのならば、観測者には自由意志もありません
因果性も定義できないから、局所性/非局所性の議論も無効ですね
777:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 13:29:51.78 28LenWX/.net
どのような孤立系を考えてもあらかじめ結果が決まっていないものを非決定論
上記に当てはまらないモのを決定論
と呼ぶのが物理的な決定論の定義でしょう
778:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 13:33:42.27 28LenWX/.net
この定義によると量子論は解釈によらず(多世界解釈であろうとも)非決定論にカテゴライズされるでしょう
779:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 13:52:45.03 .net
>>756
ロバートさんの不等式
780:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 13:56:45.93 28LenWX/.net
URLリンク(www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp)
781:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 13:57:32.67 28LenWX/.net
>>763
ロバートソンの不等式だけでは説明になりません
あなたには説明出来ないのでしょうか?
782:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:02:03.98 28LenWX/.net
>>763
論理循環
783:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:04:33.93 .net
>>765
はい
784:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:07:39.14 .net
みんな小難しくいいすぎたろ
決定論は物理法則にランダム何ぞない、って宗教
隠された変数は、今の所ランダム・確率でしか説明してない部分は単に現代科学では操作や観測できないだけで、裏に決定論的な内容がある、と言う想像
ベルの不等式は局所実在性では少子の実験結果が説明できないことを示したけど、実は局所と思ってた操作が局所ではないと解釈すれば、決定論&隠された変数理論での解釈は可能
785:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:08:33.79 .net
ミス
少子→量子
786:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:10:37.31 28LenWX/.net
宇宙が並行して存在するから決定論だなんて詭弁じゃん
我々が体験している世界はそのうtの1つで、どの世界なのかは誰にもわからないし、どのように分岐していくかも
わからないんでしょ
787:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:10:58.51 28LenWX/.net
>>767
根拠なしですね
788:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:13:11.77 28LenWX/.net
>実は局所と思ってた操作が局所ではないと解釈すれば、決定論&隠された変数理論での解釈は可能
そんなものは決定論とは言わない
不確定性があろうとも、量子ゆらぎが避けられなくても、量子論は決定論であると言っているのと等しい
789:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:15:01.30 28LenWX/.net
古典論ならば、揺らぎを避けることが出来るのです
量子論は避けることが出来ない
790:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:16:01.24 28LenWX/.net
古典論ならば、孤立系は揺らぎなしに決定論的に記述できる
量子論は原理的にそれができない
791:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:20:23.99 .net
>>772
決定論自体は物理学の中の用語じゃないし、不確定性原理云々言われても困る
単に世界は決定的か、非決定的か?っていう宗教なわけだし
少なくとも量子力学の要請やベルの不等式は非局所の隠された変数や決定論を否定できていないから、どっちを信じようが個人の自由
792:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:38:26.93 28LenWX/.net
自由だで済まされる話では無いと思うけど
コペンハーゲン解釈では量子論は量子状態と古典的観測からなる二元論で、一般的には観測結果の揺らぎは
なくすことができず、非決定論であると言われる
これは良いはず
ところが、波動方程式を非局所的隠れた変数による一元論となるように形式的に書き換えたら決定論になる
2つの記述は形式的な変換であって等価であるはずなのに、正反対になってしまうというのはおかしくありませんか?
793:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:51:21.75 28LenWX/.net
もし決定論か非決定論かという議論が何の客観性もなく恣意的に決めれる話であって、科学的に
くだらない話であると言うことを科学コミュニティの全員で共有できるのであれば良いのですが
科学コミュニティにあっても、決定論/非決定論の議論は客観的に行えると思っている人がいるなら
そのことが批判されるべきなんですね
決定論/非決定論の議論をする奴は科学の素人ということで退けられるべきということで
794:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 14:55:06.44 28LenWX/.net
多世界解釈みたいに、量子情報によって一元的に書けるということだけのことから決定論だなどと言うのは
浅はかで非科学で馬鹿げているという
ということなら問題ないですね
795:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 16:48:48.79 .net
アインシュタインが指摘したのは確率的にしか記述できないことじゃないし
796:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 16:50:22.94 28LenWX/.net
局所的隠れた変数理論では、隠れた変数がわかれば実験結果は決まる(=確定的に予言できる)はず
非局所的隠れた変数理論は量子力学の書き換えに過ぎないから、隠れた変数がわかっても実験結果は確率的にしか
決まらないはずです
調べてみてください
file:///D:/Downloads/%E6%9E%97%20%E4%B9%85%E5%8F%B2%20p1_12.indd.pdf
797:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 16:51:21.01 28LenWX/.net
>>779
何を指摘しましたか?明示しましょう
798:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 17:23:32.69 .net
>>78
799:0 (´・ω・`)お爺ちゃんそれローカル
800:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 17:52:26.14 .net
>>776
>波動方程式を非局所的隠れた変数による一元論となるように形式的に書き換えたら決定論になる
大間違い
古典的力学と非局所的量(量子ポテンシャルなど)による多元的な理論。
801:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 17:55:51.05 .net
>>780
うわあ・・・
802:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:20:01.24 .net
>>780
"林 久史 " の何を調べろと?
803:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:28:11.74 .net
非局所的な隠れた変数理論では、始状態と終状態の間の状態が人為的に生成されてる。
つまり、過去と未来を固定した場合の計算が、量子力学と一致するという論理になってる。
過去と未来を固定してるのだから、決定論も何も、論点先取に他ならない。
804:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:36:37.23 28LenWX/.net
>>782
URLリンク(www.process.mtl.kyoto-u.ac.jp)(2).pdf
805:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:37:40.63 28LenWX/.net
>>783
多元的って?説明して
どっちにせよ、確率的記述にしかなりえない
806:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:38:44.23 28LenWX/.net
>>785
>>787
807:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:40:18.87 28LenWX/.net
>>786
それは量子ポテンシャル理論とか限定?
あるいは一般的にそうか?
808:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:43:32.89 28LenWX/.net
>>786
よくわからないが、始状態と終状態を固定して何が知りたいのかな?
多分量子ポテンシャル理論なんだと思うけど、途中起きてることがどのように説明可能かって論点かな?
それが非局所的にリアルタイム変化する量子ポテンシャルだったってことかな?
809:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:47:48.78 .net
連投してる >>ID:28LenWX/ が "林 久史 " 本人なのかね
810:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:47:49.46 28LenWX/.net
>>786
でもダブルスリット実験の干渉パターンはどこから出てくるのだ?
811:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:52:34.37 28LenWX/.net
>>792
そんなわけないやん
URLリンク(www.google.co.jp)
これをクリックしてダウンロードされたんだが、Edgeで開いた時のリンクを貼ってしまっただけの話
812:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 18:55:49.82 28LenWX/.net
量子ポテンシャルは初期状態を決めて、初期状態に何かの分布を刺せれば干渉縞が得られるのかな?
終状態は決めていないようだが
813:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/01 23:48:21.77 .net
>>780
局所的PDF
814:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 00:01:07.39 9g9o3HRm.net
量子状態(量子情報)の記述を古典的状態(古典情報)によって行っているのだから、それによる制約があるのは当然
815:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 00:25:35.45 .net
意味不明
816:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 01:46:16.66 VaDD/vWk.net
>>798
つまり理論には観測のような古典的部分が必要であって、全てを量子状態として書くことは出来ないこと
ノイマンの意見と同じ
817:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 07:58:26.56 .net
別に特別なことでもないっしょ
818:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 08:01:09.19 .net
>>797
>それによる制約があるのは当然
逃げ口上でしかない。つまり、思考停止。
819:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 08:16:09.87 9g9o3HRm.net
>>801
思考停止というのはどのような説明も拒絶するための言い訳であり、それこそが思考停止でしょ
820:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 08:22:05.30 .net
まだpdf読みきれてないけど面白いね
821:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 08:44:18.24 9g9o3HRm.net
ボーアは物理現象を説明する際は古典論の
822:言葉遣いによらなければならないと考 えていた [1]。これは、量子世界自体に存在する物理的実在について語ること はできないという考え方にもとづいており、?ントの認識論の構図を見て取る ことができる
823:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 08:51:27.16 9g9o3HRm.net
量子ポテンシャル理論とか読み返すと、波動関数をうまく書き換えて軌道解釈が出来るようにはなるが、
逆に量子揺らぎという性質が失われており、それを初期状態の揺らぎにアドホックに転嫁しなくてはならなく
なっている
これだったら、そんなアドホックな仮定の導入の必要ない元の量子力学の方が良いという話になる
量子力学の代替理論は概ね何かを得る代わりに何かを失うという犠牲を含んでいいると思われる
824:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 09:28:48.21 9g9o3HRm.net
量子力学における非局所性とは、結局量子ゆらぎの非局所性であり、空間的距離がどれだけあろうとも区別の付かない合成系にかかる量子ゆらぎは共通になる(ランダムえはあるが相関する)というコトだと思いますよ
825:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 09:34:40.26 9g9o3HRm.net
こういった相関するランダムネスを共有することによって直接の因果関係を用いずに相関情報を利用した情報伝達は可能だが、
ランダムなのでそれ自体は情報を持っておらず、因果律は平和に維持されるのでしょう
826:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 10:33:02.61 .net
>>805
>量子力学の代替理論
そんなものはとっくに廃れた。
最後に残った問題が、古典物理的観測(射影公準)によるコペンハーゲン解釈だ。
コペンハーゲン解釈を実際の実験解釈で使うだけなら何の問題もない。
「量子力学の観測問題が未解決」というのは、プランク定数h->0の極限または
質点のエネルギー・運動量が∞で古典物理学になることが経路積分などで証明されてる。
現実の物理宇宙はプランク定数hは非常に小さいがゼロではない普遍定数である。
これらの事実から多くの物理学者やマトモに論理推論できる人は
「純粋な古典物理的宇宙は現実には無く、見せ掛けの古典物理的宇宙が有る」と考える。
つまり、現実の物理宇宙は量子論的宇宙だけである。
コペンハーゲン解釈(射影公準)に取って代わる新解釈が必要であり、かつ
新解釈により、コペンハーゲン解釈が実際では上手くいく理由も説明できなければならない。
827:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 10:49:54.50 9g9o3HRm.net
まぁ、不確定性原理や量子ゆらぎに転嫁するのもアドホックな仮定だし、思考停止だとか言う奴もいるかも知れないが
結局のところろ、ある仮定を外そうと思うとそれに変わって別の形の同等の仮定を必要としてしまうのだと思われる
どの仮定が望ましいかは幾分は好き嫌いもあるだろうが、最も計算の節約になる方法を選ぶのが妥当と思われる
こういう指針で選んだものを妥当だというのは思考停止だとお気楽に言う奴もいるだろうが、それならな指針を示して欲しい
ものだ
妥当なモノを一切選ばないという後ろ向きの選択もまた思考停止なのだからね
828:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 10:55:58.26 9g9o3HRm.net
>>808
コペンハーゲン解釈の賛成していると見せかけた多世界解釈信者の戯言だな
お前が解釈を選択する基準は何だよ?
俺は仮定と計算量の節約だと思うが
他に基準があると思うのなら、その基準を示せ
そして新解釈がその基準に照らしてコペンハーゲン解釈より優れていると言うことを示せ
829:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 10:57:49.28 9g9o3HRm.net
>>808
量子力学の代替理論が廃れたという中には多世界解釈も含まれているよな?
代替理論って量子力学と等価な別解釈でしかないのだからな
830:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:20:27.64 .net
>>811
お前のいう「量子力学」とはコペンハーゲン解釈を含んでる
だから、代替え理論とか変なことを喚いてる。
831:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:27:25.55 .net
>>811
量子力学の観測問題とは、量子力学の基本原理(波動関数、重ね合わせ原理など)と
観測(射影)を区別する。
区別が出来ないお前には、観測問題は存在しないんだろ?
832:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:32:17.20 9g9o3HRm.net
>>812
OK
言ってることはわかった
量子ポテンシャル理論
確率力学
パイロットウェーブ
これらは数学定式化を含み、いずれも実際に計算可能なものだ
その意味で計算不可能な形式変換である多世界解釈とは一線を画している
旧来はこれらのことを代替理論と呼んでいたと思うのでそう書いた
お前は上記のようなモノも解釈でしかあり得ないというわけだ
それはそれで良いと思う
あとはどれを選ぶのが妥当と思うかだな
俺はどれでも良いとは思っていない
833:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:36:07.41 9g9o3HRm.net
>>813
その区別は常識的な話だと思うが
観測問題は量子状態を古典情報で表現するコトから来る要請であって、どんな解釈をしようとも避けようがないもの
だと思っている
何かの方法で解決したというのは欺瞞であって、それを別の問題に転嫁しているのに過ぎない
そういった意味で観測問題と呼ばれるモノは解決不能という形で終了していると思うね
834:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:38:03.90 9g9o3HRm.net
こういう問題の転嫁というのは科学をやっていたらしょっちゅう味わうモのだ
問題を解決しようと頑張っていて解決出来たと思ったら、それは別の問題に変えているのに過ぎなかったというもの
君もそういったことを味わったことはあるだろう?
835:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:39:25.73 9g9o3HRm.net
>>804のボーアの考え方と同じ
836:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:40:15.02 9g9o3HRm.net
URLリンク(www.yamanami.tokyo)
この文献は参考になる
837:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:43:33.99 .net
>>814
解釈の仕方や数学形式は多数あっても問題ではない。
キミは >>808 の内容を認めないのか?
認めるならば、それに対応する新解釈が必要になるだろう。
認めないなら、その理由を説明してくれ。
838:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:48:26.06 .net
>>817
>ボーアの考え方と同じ
殆どの物理学者がボーアの考え方と同じなら「量子力学の観測問題」は始めから無いことになる。
839:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:49:29.17 9g9o3HRm.net
>>819
>>808 の内容は抽象的でわからない
ポイントがない文章に見える
観測という古典的記述を要する部分を排除するのがベストだという多世界解釈と同じ主張か?
だったら認めないね
840:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:52:32.61 9g9o3HRm.net
>>820
ほとんどかどうかなどは知らないし主張するモノでもない
ボーアの言い分が現代的には一番納得できるモのだと自分は思っている
これにどういう不満があるのか?
少なくともボーアと同じ考えのものには観測問題を追求する意味は無い
(むしろ他の解釈を好むモノが観測を問題だとしているだけ)
841:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:55:02.17 9g9o3HRm.net
ボーアと同じ立場のモノにとっては、古典的観測は必要で排除できないモの
二元論で記述するのは量子論を古典的シミュレーションで行う上での「要請」で「公準」なのだから
数学で言う公理と同じ類いのモの
842:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 11:58:51.01 9g9o3HRm.net
観測問題を解決したいと言っている奴はに出来ることは、観測問題を別の問題にすり替えることだけであって
実際には解決になっていない
つまりそれはどうやったって解決など出来ないもの
だから、>>808の内容
「コペンハーゲン解釈(射影公準)に取って代わる新解釈が必要」
なんかやっても、問題のすり替えに過ぎないから、それに意義があるとは認められませんね
843:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:01:01.49 9g9o3HRm.net
>>808みたいなことを言うのなら、スローガンだけぶち上げるのではなく、実際に問題のすり替えをせず、
何かの役に立つようなものを発明してから言ってほしいものです
それなしにはただの妄言にしか見えない
844:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:01:01.81 .net
>>823
>二元論で記述するのは量子論を古典的シミュレーションで行う上での「要請」で「公準」なのだ
それがきみのホントの目的だということだな。
845:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:01:53.82 9g9o3HRm.net
>>826
ホントの目的?普通の見方だと思うけど
846:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:03:27.43 .net
>>806
非局所性なんてものはない
847:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:06:47.2
848:9 ID:9g9o3HRm.net
849:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:07:08.49 .net
>>825
現代でも物理学者に完全解決できないのに、一般人が解決できる訳ないだろ。
とりあえず解決したと見なして、多世界解釈が役に立つ応用を試してるのだよ。
850:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:11:06.98 .net
>>827
>普通の見方だと思うけど
「自由意志」とか変なものが必要なんだろ
851:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:13:25.71 9g9o3HRm.net
>>830
ここで素人だと逃げるのに、何故素人のきみがスローガンを叫びたいのだ?
多世界が役に立つモのならばとっくの昔にコペンハーゲンに取って代わってるよ
852:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:14:40.53 9g9o3HRm.net
>>831
「多世界による決定論」も十分変なモのだがな
853:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:16:23.57 9g9o3HRm.net
ここで多世界言ってる奴って、ただビッグネームと同じという気分を味わいたいがために言ってるだけだろ
854:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:17:28.28 .net
>>832
量子コンピュータの理論のアイデアで多世界解釈が役に立ってるだろ
855:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:23:30.16 .net
>>835
量子テレポーテーションの仕組みを多世界解釈のモデルを使って調べれば
超光速通信は嘘、盗聴は不可能は嘘 だということが素人にも理解できるのだよ。
856:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:27:14.30 9g9o3HRm.net
>>835
モチベーションにはなったのだろうが、理論は多世界解釈に全く依存していないよ
857:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:30:18.04 9g9o3HRm.net
>>836
「超光速通信は嘘」
そんなことは多世界解釈に依存せずわかってること
後出しジャンケンが好きだな
「盗聴は不可能は嘘」
説明しろ
「多世界解釈のモデルを使って調べれば」とか他人任せばっかりだな
858:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:31:33.39 9g9o3HRm.net
自分に有利な将来像を予想する
「多世界解釈のモデルを使って調べれば....理解できるのだよ。」
859:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:32:56.65 9g9o3HRm.net
「多世界解釈のモデルを使って調べても....何も理解できないのだよ。」
↑
こうなる可能性も十分にあるよね
むしろこうなるでしょ
860:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 12:43:02.92 .net
>>838
多世界解釈のモデルで調べれば
情報を古典通信と量子通信のペアで光速以下の通信手段で送ってるだけだと素人でも判る
のだから理論的に盗聴できないなど有り得ない。
盗聴が発見されない方法があるのかとかが残ってるだけだ。
861:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 13:34:05.14 9g9o3HRm.net
>>841
意味不明
ベル状態の2粒子を伝送中に盗聴しても、盗聴者は何の情報も得られないよ
また、盗聴があっても発見出来れば盗まれた分を捨てることによって無盗聴と同じ状況に出来る
原理的なことを全く理解せず、勝手な想像しているだけの素人さんじゃん
862:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 13:51:43.65 .net
>>842
>ベル状態の2粒子を伝送中
誰がそんなことを言ってるのか?
お前が勝手な想定の妄想してるだけ
863:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 14:03:39.32 .net
>>842
>盗聴があっても発見出来れば盗まれた分を捨てることによって無盗聴と同じ状況に出来る
”盗まれた分を捨てる”だけでは盗聴と通信妨害がいつまでも続くだけ
情報を盗聴された後で発見されるのだから、情報を盗まれたことに変わりない。
”量子テレポーテーションの盗聴不可能は嘘”だとなぜ素直に認めないのか?
864:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 14:20:03.26 9g9o3HRm.net
>>843
量子通信のペアで光速以下の通信手段で送ってるだけ
ならば
理論的に盗聴できないなど有り得ない。
↑
論理の飛躍
ロジックなし
865:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 14:22:39.13 9g9o3HRm.net
>>844
>情報を盗聴された後で発見されるのだから、情報を盗まれたことに変わりない。
完全な素人
蒸留とか秘匿性増強とか知らんのねw
866:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 14:23:42.37 9g9o3HRm.net
>>844
ド素人の知識で何言ってんの
お笑いだなw
867:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 14:26:42.41 9g9o3HRm.net
ド素人が自信満々に量子暗号を否定w
868:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 14:55:22.28 .net
>>845
>量子通信のペアで光速以下の通信手段で送ってるだけ
お前は他人のスレの捏造しか出来んのか?
元のスレは
>>841 情報を古典通信と量子通信のペアで光速以下の通信手段で送ってるだけ
>>841 を否定したいなら捏造すり替えとかやってないで
お前が、量子テレポーテーション通信は盗聴不可能だと証明してみせろ
他の誰もそんな証明は聞いたこともないからな。
869:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:10:04.40 .net
>>846
>蒸留とか秘匿性増強
増強してるだけだろが
盗聴された情報を暗号などで解読困難にしようとするのが当たり前だ。
もしお前が >>841 の
>情報を古典通信と量子通信のペアで光速以下の通信手段で送ってるだけだと素人でも判る
が間違いだと物理的に説明できるのなら、”盗聴不可能”だと認めてもいいぞ
誤魔化さないで答えろよ。
870:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:10:28.15 9g9o3HRm.net
>>849
どっちでも同じことだよ
盗聴できない理由は「光速以下の通信手段で送ってる」なんだろ
どういうロジックだよw
量子暗号通信は「光速以下の通信手段で送ってる」から盗聴できるわけだw
学会で発発表でもしてみたらw
素人はなんでも間違いだと言いたがるんだよなlw
871:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:15:22.22 9g9o3HRm.net
>>850
秘匿性増強がどういうモノなのかなにも理解していないと言うことがわかるな
お前は共通鍵暗号が安全であることを理解できているか?
情報論的安全性を理解できてるか?
予備知識なしに暗号の安全性を理解できるとでも思ってるのか?w
872:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:17:15.10 9g9o3HRm.net
>>849
(誤)他の誰もそんな証明は聞いたこともない
(正)自分は知らない
主観で決め付ける
資料を示さず自論が支持されていると思わせる
873:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:18:27.40 9g9o3HRm.net
基礎知識
完全にエンタングルしているスピンペアは孤立系ですか?(Yes/No)
874:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:24:22.67 9g9o3HRm.net
基礎知識
エンタングルメントを壊さずに、スピンペアの個別測定は可能ですか?(Yes/No)
875:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:25:55.65 9g9o3HRm.net
マーミンの魔方陣でスピンペアの個別観測と一括観測の違いを理解できなかったバカには無理な質問か
876:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:29:13.23 .net
>>851
>盗聴できない理由は「光速以下の通信手段で送ってる」なんだろ
お前は物理的に思考することが出来ないようだな、前から予想してたが
空間的に離れた位置どうしで物理的に通信するには、電磁波等で伝搬かさせるか
物質を移動させる(光速以下)しかない。
ならば途中の空間位置で全部のルートを盗聴するのが可能と結論するのが当然。
それが理解できないなら、素人どころかオマエは頭がオカシイから病院に池。
877:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:29:32.96 9g9o3HRm.net
かなり簡単化された解説になっているが
URLリンク(eetimes.itmedia.co.jp)
でも読んでみろよ
878:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:32:01.53 9g9o3HRm.net
>>857
ド素人が言いそうな間違いだな
前から予想していたが
>ならば途中の空間位置で全部のルートを盗聴するのが可能と結論するのが当然。
そうだよ
それがどうしたの?
そんなの当たり前じゃん
でも量子暗号は安全なんだよw
アホに理解は無理だな
879:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:34:46.33 9g9o3HRm.net
>>857
つまり、
光速以上の通信を行わなければ安全じゃない→量子暗号通信は安全じゃない
っていう小学生レベルの想像をしているわけだw
そして全世界の研究者は?に踊らされているとw
そのうち量子コンピューターは?である、間違っているとか言いそうだなw
880:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:35:43.31 9g9o3HRm.net
もはやベル不等式も何も関係ないお子ちゃまの疑問に成り下がってるw
881:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:39:29.82 .net
>>859
>でも量子暗号は安全なんだよ
馬鹿か、
受信者が誰一人解読できなければ情報通信する意味も無い。
受信者が解読できる情報を物理的に外部から入手するしかないだろが。
882:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:39:53.01 9g9o3HRm.net
なんだったらE91プロトコルの原論文読んでみるか?
883:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:41:02.90 9g9o3HRm.net
>>862
解読できますよ
それが量子もつれ対を使えば可能になる
何も知りませんと告白してんの?w
884:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:42:54.85 9g9o3HRm.net
>>862
自分に都合の悪いモノは見ません、だから存在しません
って感じ?w
多世界解釈の理解もその程度のものだもんなw
885:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:43:55.76 9g9o3HRm.net
>>862
ところでパウリ行列の代数計算はできるようになったんですか?
その物理的意味はわかったんですか?
886:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:55:51.13 .net
>>860
お前は簡単な区別すら出来ない素人以下のキチガイだな
現実の情報通信で受信者以外の盗聴・解読困難にする暗号化などは幾らでもあるだろが、
現実の情報通信で受信者以外の盗聴・解読不可能にする方法を発見した人などいない。
887:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 15:59:10.68 9g9o3HRm.net
>>867
>現実の情報通信で受信者以外の盗聴・解読不可能にする方法を発見した人などいない。
はい間違い
残念でした
多分このバカな人は盗聴行為自体をなくさない限り盗聴・解読不可能な通信は実現できないと短絡思考してるねw
888:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:00:39.40 9g9o3HRm.net
まぁ量子暗号の初学者の考えがちな正しい間違い方という感じかな
889:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:02:29.08 9g9o3HRm.net
>>867
>>858は読まないのか?読みたくないのか?(難しくて)読めないのか?
これ以外にないよな?どれなんだ?
890:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:09:38.38 .net
>>870
盗聴されてるのが後から発見していろいろ対処してるだけだろ
891:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:11:43.01 9g9o3HRm.net
>>871
その対処によって無条件安全性が実現できるわけ
どうしてなのか気になるのなら自分でお勉強すれば?
892:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:12:56.09 9g9o3HRm.net
ここでいう無条件安全性は情報論的な安全性ね
893:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:14:34.24 9g9o3HRm.net
例えば、
雑音がある回線では絶対にエラーフリーの通信はできない
って言ってるようなレベルの恥ずかしい間違いだな
894:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:16:37.16 .net
くり返しだが多世界解釈のモデルから判ることは
現実の量子テレポーテーション通信は瞬間移動(または超光速)ではない
光速以下の物理的通信にすぎない。
したがって物理的に盗聴可能と説明しているだけだ。
盗聴の対処方法などについて何も言ってない。
895:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:20:23.47 9g9o3HRm.net
>>875
そろそろ逃亡モードにはいったな
対処してもダメと最初は言ってたもんな
条件はあるが物理的に盗聴がない盗聴フリーな回線を実現できます
もちろん盗聴行為自体を防止は出来ませんよ
盗聴行為があっても実現できると言っています
それは雑音がある回線上でもエラーフリーな回線を実現できるのと似たような話だよ
896:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:20:48.97 .net
>>874
>雑音がある回線では絶対にエラーフリーの通信はできない
そうだ、だから盗聴や電磁波妨害などを続ければ、”安全な通信”などできない。
897:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:21:59.72 9g9o3HRm.net
>>875
雑音がある回線上でもエラーフリーな回線を実現できる
ってことも不可能だって言う?
898:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:23:33.81 9g9o3HRm.net
>>877
ほほう
雑音がある回線では絶対にエラーフリーの通信はできない と思っているわけだ
だったら今お前が使ってるインターネットは通信できないなw
899:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:24:27.28 .net
>>876
お前以外は盗聴されても”安全な通信”対処方法など始めから関係ない
900:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:25:37.02 9g9o3HRm.net
シャノンの定理も知らないようだな
高等教育受けてないだろ
901:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:26:28.37 9g9o3HRm.net
>>880
知能障害を起こす
902:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:27:22.73 9g9o3HRm.net
暗号通信の話の前に、エラーフリー通信を先に勉強しなさいよ
恥ずかしいよ
903:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:31:57.01 .net
>>879
検索バカだけのお前とちがって
アナログ電話回線の時代からエラー検出と訂正の通信プロトコルを実装していたのだよ。
904:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:34:33.45 9g9o3HRm.net
>>884
偉い偉い
エラー訂正ってものがあることには気がついたようだね
雑音があってもエラーフリーに出来るじゃないか
盗聴があっても盗聴フリーに出来るのも同じかもとは思わないのか?
905:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:35:41.51 9g9o3HRm.net
ここまで例え話で誘導してやらないとダメなんだからなぁ
これで良くもまぁオレ様断定できるもんだw
906:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:37:22.87 .net
>>885
馬鹿か
ノイズまたは妨害の強さが一定レベル以上になったら通信不可能と同じだ。
907:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:39:25.71 9g9o3HRm.net
>>887
ということは、そのレベル以下なら盗聴不可能な通信路も実現できる可能性は残ってるよなw
908:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:40:18.27 9g9o3HRm.net
もう言ってることがいちいち正しい間違い方だから笑っちゃう
どんどん正しい方向に誘導されてるよ
909:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:41:24.62 9g9o3HRm.net
優しいなぁ
オレってw
910:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:42:10.19 .net
>>885
お前のネット検索だけ馬鹿のボロが出たか
911:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:46:50.56 .net
>>888
>そのレベル以下なら
見苦しいな
盗聴者または妨害者の手段は物理的に可能な範囲で何でも有りだ。
912:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:47:06.86 9g9o3HRm.net
>>891
おいおい、気がついていなかったエラー訂正を教えてもらえたんだからありがたく思えよ
お前は最初
雑音がある回線では絶対にエラーフリーの通信はできない
と思ってたんだからなw
913:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:48:35.35 9g9o3HRm.net
>>892
妨害なら出来るよ
そんなことははじめからわかってる
でも盗聴と妨害は別問題だってコトわかってる?
妨害されたらどんどん回線を変えていけば良いんじゃない?
914:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:50:24.46 9g9o3HRm.net
北朝鮮は暗号をラジオで送ってるよ
我々でも聞ける
通信妨害されないチャンネルを探せば良いだけじゃないの?
915:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:52:16.66 .net
>>893
エラー訂正機能を俺が設計してて知らんはずが無いだろが
お前のようなキチガイを相手にしても無駄なだけだ。
916:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 16:57:58.29 9g9o3HRm.net
>>896
そんなことは知ったことではないが、エラー訂正を知ってて秘匿性増強を知らないというのはモグリだなw
917:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:03:21.62 .net
現実には直接の遠隔作用が実在しない限り
現実の実装では誰かが絶対安全な通信方法と称しても、それを破る方法を誰かが考える。
自由意志が有るとかと変わらん。そんなものは無い諦めろ。
918:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:03:47.09 9g9o3HRm.net
>>896
量子についてはトーシローだったんだな
それなのに多世界解釈ファンw
919:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:05:39.78 9g9o3HRm.net
>>898
そんなことがあっても、情報論的結論は一切影響を受けない
エラー訂正知ってるんだったら知ってるだろうが?
モグリだからわからない?
920:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:07:00.66 9g9o3HRm.net
>>898
計算量的安全性にはいたちごっこが避けられない
情報論的安全性はいたちごっっこはない
この違いわかる?
921:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:10:23.83 9g9o3HRm.net
知らなかったコトだらけだよねぇ
922:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:11:56.40 .net
>>901
お前には理論上の安全性と、現実の実装上の安全性の違いが判らんのだろ
923:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:14:39.45 .net
>>901
お前はニートだろ
>>903がニートに解るはずも無いな
924:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:17:53.68 9g9o3HRm.net
>>903
あれ?理論上の安全性を言ってたんじゃなかったの?いつから現実のの実装上の話にすり替えたんだい?w
925:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:18:50.11 9g9o3HRm.net
>>904
レッテル貼りをする
結局これを始めるんだよな
もう何回やってることだろうか
926:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:19:58.85 9g9o3HRm.net
>>903
これで、理論上の安全性については納得できたものと思って良いよねw
927:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:31:42.00 .net
>>907
安全性うんぬんの論文は直接関係ない。
始めに盗聴それ自体は可能なことに変わりないのだからな。
928:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 17:48:29.02 .net
くり返しだが、量子テレポーテーション通信の解釈に戻すと
コペンハーゲン解釈では、量子もつれ状態の観測であたかも情報が瞬間移動した
ように解釈できてしまう。
もし遠隔作用と見なせば盗聴すら不可能になる。それが問題なのだ。
しかし、多世界解釈のモデルで解釈し直せば、その様な情報の瞬間移動は起こらない。
光速以下の古典通信と量子状態の組で情報を送っていることが判る。
盗聴それ自体は可能である。
通信の安全性うんぬんの論文などを幾らでも書けるのだからそれでOKだろ。
929:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 18:13:37.54 9g9o3HRm.net
>>908
盗聴行為の実行の防止はできないよ
そんなの自明
でも盗聴は防止できる
この違いわかるかな?
930:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 18:15:09.13 9g9o3HRm.net
>>909
解釈解釈って、それしか出来ないんだね
そりゃ単なるプログラマーに物理が出来るほど甘くないし
931:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 18:16:12.93 9g9o3HRm.net
>>909
解釈が物理の理解だと思ってるんだからどうしようもねぇな
プログラマーはおねんねしといてよ
932:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 18:17:05.93 9g9o3HRm.net
パウリ行列の台数計算が出来なくてもできるから解釈大好きなんだよね
933:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 18:59:40.53 .net
>>910-912
論点のすり替えしかできんのか
>>909 ではコペンハーゲン解釈が遠隔作用のような解釈になってしまうのが問題だ
と言っているのだよ。
おまえはそう思わんのか
934:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 20:03:25.06 .net
>>829
そんな非局所性なんぞ、なんの役にも立たん
935:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 21:55:33.51 9g9o3HRm.net
>>914
それが多世界解釈で解消されるという主張が全く根拠不明
936:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 21:56:06.72 9g9o3HRm.net
>>915
論点のすり替えしかできんのか
役に立つ立たないのはなしをお前はしていたのか?
937:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/02 22:00:12.21 9g9o3HRm.net
>>914
オレは遠隔作用のような解釈にはならないと思ってるが
お前が思ってるだけだろ
938:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 00:39:17.13 JaJ6slls.net
多世界では遠隔作用のような解釈にならない
すなわち
多世界解釈をすればベルの不等式は破れない
でオケ?
939:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 02:23:40.71 .net
>>919
馬鹿か
量子もつれの測定作用だけで世界が分岐する、ベルの不等式が破れるのが当たり前
自由意志とかを心配する必要もない。
940:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 02:35:51.57 JaJ6slls.net
>>920
だったら多世界解釈でも遠隔作用のような解釈になってしまう問題は同じだねw
941:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 02:41:41.15 .net
>>921
馬鹿だな
分岐した世界の住人には単なる相関現象だ。
942:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 02:58:52.47 JaJ6slls.net
>>922
その相関現象が非局所的であって遠隔作用があるようにに見えるというのがベルの不等式の破れでしょう?
ベル不等式が破れているのに多世界解釈するだけでそれがなくなるのかあなた以外の誰もわからないですよね?
943:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 02:59:35.87 JaJ6slls.net
そしてあなたはそれを全く説明しないし、説明出来そうもないですよね?
944:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 03:10:34.98 JaJ6slls.net
それにも関わらず、
コペンハーゲン解釈が遠隔作用のような解釈になってしまうのが問題だ
都会って、多世界解釈には全くその問題が無いかのように装っていますよね?
945:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 03:26:16.55 JaJ6slls.net
多世界解釈では全ての問題が解消するかのごとく主張していますが、実際は壊滅した問題を別の問題に
変えているだけですよね?
そして新たなその問題に気がつかないか、見て見ぬ振りしているだけですよね?
946:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 07:54:31.38 .net
コペンハーゲン解釈も似たようなもんでしょ。
観測前の存在はないかの如く扱ってるし。
947:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 08:12:20.54 JaJ6slls.net
似たようなモのなら良いですが
多世界解釈がえらく優れているかのごとく装う人がいるので、その?を指摘しています
解釈とはいえども、問題点をすり替えているだけと言うことを言っているのに認められないようです
948:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 08:18:23.09 .net
量子力学の多世界解釈では現象論的には世界の分岐に見えるが
量子世界で見れば宇宙の波動関数が収縮することはなく時間発展する。
コペンハーゲン解釈では観測で波動関数が収縮し、それ以前の時間発展も消去される。
949:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 08:45:32.46 JaJ6slls.net
他の解釈からコペンハーゲン解釈の問題とか言われている波束の収縮を
シュミット展開系固定
干渉しない分枝
可逆性のない時間発展
などなどの仮定に置き換えて解決出来たと思ってるのが多世界解釈
これはコペンハーゲン解釈では決まっていないとする観測する前の状態である粒子の軌跡を可視化
するかわりに揺らぎのある初期状態を手で入れる量子ポテンシャル理論と大差ありません
950:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 08:48:19.10 JaJ6slls.net
しかも多世界解釈ってボルンの規則の裏付けを得るため形式上概念上考えられたにすぎず、具体的な問題
への応用は一切出来ないという代物
そのSFチックなところがSF好きに受けているエンタメ解釈に過ぎない
951:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:05:01.58 JaJ6slls.net
>>922
その相関現象が非局所的であって遠隔作用があるようにに見えるというのがベルの不等式の破れでしょう?
ベル不等式が破れているのに多世界解釈するだけでそれがなくなるのですか?
説明してください
952:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:19:25.31 JaJ6slls.net
量子を古典的に表現すれば、それが言語的なものであれ数理的なものであれ、古典ではあり得ない部分が含まれる
のは
953:当然だと思うけどな だからコペンハーゲン解釈は観測前の量子の部分については何も言及しない態度になる 観測結果を知る前の情報が無い状況から、観測結果を知ることによって条件付きの量子状態(エベレットの言う観測結果にrelative なstate)に変わるだけのことなのに、波束の収縮とか歴史的な誤解にいつまでこだわってるんだろう?
954:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:20:41.42 JaJ6slls.net
和田先生ですら、Qビズムで波束の収縮の問題は解決したと言ってるだろ
955:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:31:22.21 .net
>SFチック
馬鹿
一つの量子現象だけしか見えない馬鹿には多世界解釈がSF的にみえるだけだ。
人間も含めた巨視的物体は熱擾乱などで準平衡状態とみなせる。
スピン量子もつれのペアを2個の巨視的な円盤に置いてスピン測定すればℏだけ違う2の世界に分岐するが、
量子を置いた2つの円盤の角運動量で見れば2つの世界の識別など不可能だ。
つまり、現実の我々の巨視的世界では”SF的な現象は起こらない”ということだ。
956:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:37:55.67 .net
>>934
>Qビズム
主観論だろ
観測者の主観で見たいものしか見なければ”解決”だろな
957:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:39:57.22 JaJ6slls.net
>>935
多世界でもひとつの量子現象しか体験できませんよ
量子状態で書ければ何が見えるというのですか?見えたような気になってるだけで、何の意味も無いのではないですか?
>>932に早く答えてくださいよ
958:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:40:44.82 JaJ6slls.net
>>936
主観論で済ましてしまうからあなたは進歩できないのですよ
レッテル貼りの一種ですね
959:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:41:36.51 JaJ6slls.net
>>936
そんなこといったら多世界解釈だって主観論ですよ
それを記述している誰かの主観ですね
960:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:42:59.20 JaJ6slls.net
多世界解釈は攻撃はするけども、全く防御は出来ないようです
どんな批判も質問もシカトするだけ
他の解釈の分析や比較も何も出来ないようです
961:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:43:56.47 JaJ6slls.net
発明者のエベレット自身が多世界などと言わなかったのは何故でしょう?
そのことはどう思うのですか?
962:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 10:59:46.30 .net
後から他の物理学者達が同様な解釈を総称してるだけだろ
963:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 11:09:38.36 .net
馬鹿の頓珍漢な連投スレばかり
量子力学の多世界解釈は、呼び名の通り量子力学の観測問題の解釈でしかない
量子力学の計算結果と等価にしかならない。
当然ながら、
2重スリット実験の干渉縞やベル実験では一度の観測結果だけ見ても何も言えない。
同じく、多世界解釈でも一度の世界分岐だけ見ても何も言えない。
964:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 12:16:39.99 JaJ6slls.net
>>943
同じなのに、なぜコペンハーゲン解釈はダメと言うのですか?
多世界解釈であっても遠隔作用のような解釈になるのに、なぜコペンハーゲン解釈はそれがダメになるのですか?
頓珍漢なレスばかりしているのはあなたなんですよ
965:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 12:23:03.66 .net
>>943
多世界解釈の利点とはなにか、現象論的にみれば巨視的世界の分岐だが
基になる量子論的宇宙では測定装置の相互作用でも過去の波動関数の時間発展が継続し
コペンハーゲン解釈のように過去の量子状態の消去(時間分断)をしない。
だから、遠隔作用的に見える現象も起こらない。
それが最大の利点だが、さらに次のような例も説明できる。
スピン0の素粒子が2個の同じ素粒子に分裂する例で、スピン+1とスピン-1の重ね合わせで別れる。
重ね合わせでない状態で別れても問題ないはずだが、なぜ起こらないのか?
過去の量子状態の抹消するコペンハーゲン解釈ではその理由が説明できない。
966:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 12:34:53.00 .net
>>944
>なぜコペンハーゲン解釈はダメ
なんど繰り返しても判らんような
それが「量子力学の観測問題」そのものだから、一元的な解釈で解決しなければならない。
現実宇宙には純粋な古典力学的世界は存在(共存)しないという物理学者の認識であり、
純粋な古典力学的世界を観測装置・観測者に割り当てるコペンハーゲン解釈は矛盾している。
つまり暫定版の解釈でしかない。
967:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 13:05:56.14 .net
>>946
アインシュタインは最後まで現実宇宙は純粋な古典力学的世界のみが実在するとして
量子現象は(局所的な)隠れた変数などで記述できると信じていたといえるから
現実宇宙の認識では矛盾が無い一元論である。
968:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 13:42:35.02 .net
波動関数もエントロピーも確率も情報も、全部おんなじ物だよ
969:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 13:50:40.67 .net
非局所相関も観測者の頭の中の出来事
970:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 18:38:31.37 JaJ6slls.net
>>945
君が妄想で何を言ってるのかよくわからないが、実現している1つの分枝を見れば量子ジャンプしてるでしょ
全体の情報を持っていても何の意味も無いよね
しかも全体の情報をもって分析できる人間は誰一人いないのだから無意味
哲学だね
971:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 18:43:07.90 JaJ6slls.net
>>946
観測問題があるなどと言うのはもはや多世界解釈信者しかいないんじゃないの
多世界好きな和田先生ですら多世界にはこだわらないみたいだよ
>一元的な解釈で解決しなければならない
と思ってるのは多世界信者だけだからね
>現実宇宙には純粋な古典力学的世界は存在(共存)しないという物理学者の認識であり、
>純粋な古典力学的世界を観測装置・観測者に割り当てるコペンハーゲン解釈は矛盾している。
>つまり暫定版の解釈でしかない。
君が言っている量子状態の記述は古典情報なんだが、それはどうするのかな?
古典情報しか客観的な情報になり得ないのだが
量子状態はそれを書いている人の主観的記述でしかないのだよ
972:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 18:45:06.75 JaJ6slls.net
>>947
そしてそのような一元論は局所的ではあり得ないことがはっきりした
多世界解釈は非局所的隠れた変数理論の一バージョンに過ぎないのだよ
973:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 19:20:31.17 .net
多世界解釈なんて議論するのもバカバカしい
974:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 19:26:24.42 JaJ6slls.net
エヴェレットは、実在そのものの似姿である波動関数の決定論的時間進行として、量子力学を解釈できる道を示した。そのために彼が払った代償は、限りなく分岐して数を増やす途方もない多世界という存在論的怪物であった。エヴェレット自身怪物の存在にすこし気を病んだのか、彼自身は自分のメタ理論を「量子力学の相対状態による定式化」と呼んで、その後に拡まる呼称「多世界理論」「多世界解釈」を用いることは決してなかった。
975:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 19:29:36.02 JaJ6slls.net
できたことはN→無限大回の極限の繰り返し実験結果がボルンの規則による確率分布と一致することを示せただけ
後は何もできない
無限の時間計算量のリソースを必要とする多世界の計算w
976:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 19:30:45.70 JaJ6slls.net
宇宙の部分系である誰も宇宙全体の波動関数など誰も計算できないし、書けない
977:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 19:31:25.16 JaJ6slls.net
書いていないモノを書いたつもりになってるだけ
978:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 19:32:29.43 JaJ6slls.net
量子力学のコペンハーゲン解釈は今でも正統派の位置にあり、それが含意するのは、波動関数を実在全体の記述とは見なせないという事であり、畢竟量子力学は世界全体の理論ではあり得ないということである。さらには、量子力学の非実在的な解釈には極めて主観的主義な「情報理論的」「認識的」分派があって、そこでは物理学の役割は厳格に限定的、実用主義的に解釈されている。
979:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 20:37:22.18 .net
>>950
>実現している1つの分枝を見れば量子ジャンプしてるでしょ
大間違い
お前がそのまんまコペンハーゲン解釈してるだけだ。そう勘違いする奴が多い
例で記述すれば
波動関数状態の素粒子が古典測定装置A(またはB)で観測され(波束収縮=量子ジャンプ)以後は
(唯一の)古典物理宇宙の測定装置Aの因果律で時間発展する。
多世界解釈の説明
多世界解釈の簡単なモデルで現象面での対等の2つの巨視的世界に分岐するとする
2つの同じ振幅の波動関数に分離して互いの干渉が無くなる意味になる。
測定装置A,Bを含む世界(基)と1つの素粒子との波動関数による相互作用と時間発展
により
”測定装置Aにある素粒子の世界Aの波動関数”と”測定装置Bにある素粒子の世界Bの波動関数”
に分離する。
これが世界分岐の量子力学的な意味になる。 古典物理宇宙も波束の収束(ジャンプ)も無い。
つまり、量子ジャンプと主張する奴は世界分岐の一つの枝が波動関数でなく
古典物理世界だと勝手に決めつけてるだけだと判る。
980:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 20:48:38.17 .net
>>958
お前が連投でいくらわめこうが、現代の物理学者の殆どがコペンハーゲン解釈を信じていない。
それが現実の世界だ。
981:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 21:00:21.56 .net
遠隔作用?そんなもんあるわけはない
982:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 21:23:00.02 .net
>>960
このスレ初見だけどコペンハーゲン解釈って確率解釈のことだよね?
むしろ確率解釈をしない人なんて一度も見たことないよ俺
探したらいるかもしれないけどさ
983:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 21:37:35.61 .net
コペンハーゲン解釈の真髄は、観測前は決まってないということでしょ。
決まってないとする以上確率が必要だわな
実際は、決まってないのか、決まっているがわからないのかは、確率論では区別できない。
984:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 21:46:47.77 .net
量子力学や多世界解釈などを理解する前提として
数学や物理学は無限の状態を記述することができるが、これはどういう意味か?
誰でも分かるように人間、コンピュータは有限個の符号または言語文字しか使えない。
それなのに 0,1,2,3,.... 自然数を定義でき、無限にあることも証明できる。
自然数を定義するペアノの5個の公理は有限個の論理符号または言語文字で書かれている。
人間は数学や物理学では無限の量を有限個の論理符号または言語文字でその概念を記述する
能力があることになる。 その能力が有れば無限次元のヒルベルト空間なども理解可能。
985:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 22:01:29.84 .net
>>962-963
それは単なる確率論であってコイン投げやサイコロ振りと変わらない。
コペンハーゲン解釈には確率が現れる仕組みがある
純粋な古典力学宇宙を仮定した観測装置、観測者による観測という波動関数の収縮
(または量子ジャンプ)の不連続変化で波動関数を(規格化し)確率に変える。
986:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 22:41:35.13 sSoJn55l.net
>>965
確率論に量子もへったくれもないぜ
987:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 22:50:10.44 .net
>>965
>コペンハーゲン解釈には確率が現れる仕組みがある
初めて聞くね。そんなもんかるのかね?
988:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 23:34:50.55 .net
>>967
その下の文を読めないのか、理解できんのか
それが仕組みの簡単な説明だ。
989:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 23:47:07.17 .net
>>965
の内容から
コペンハーゲン解釈の簡単な説明だけみても”人為的な解釈”に見えるだろ
だから現代の殆どの物理学者は信じていない。が実験では式として使ってる。
990:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/03 23:56:13.65 .net
現在でも未解決な「量子力学の観測問題」を馬鹿でも分るように言い換えれば
量子力学では「確率が何処から現れるのか」という問題になる。
991:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:39:24.38 hM4d+RMh.net
>>959
同じこと繰り返しているだけだな
多世界で記述している量子状態は我々の経験世界から逸脱しているだろ
この逸脱を無視して量子状態だけ考えて形而上学に閉じこもることは物理学に全く寄与しないんだよ
そんなに形而上学がうれしいのなら哲学板に行ってこいよ
お仲間見つけることが出来るかもよ
まぁその前にお前のそのむちゃくちゃな日本語と論理を見直した方が良いぞ
992:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:41:56.01 hM4d+RMh.net
>>960
誤り訂正符号をやっていたという素人のお前が何でわかるのだろうねw
主観で決め付ける
資料を示さず自論が支持されていると思わせる
勝利宣言をする
993:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:44:04.39 hM4d+RMh.net
>>964
無限の状態を記述して得られる結果は、確率論的なモのしかあり得ない
994:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:46:11.88 hM4d+RMh.net
>>969
信じていないモノを使うはずがないだろ
信じていないのなら、多世界がボルンの規則を導き出せたことも信じないよなw
995:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:47:17.86 hM4d+RMh.net
>>969
ここでも物理学者でもなんでもない素人が全物理学者を代表するような口ぶり
お前は何様ですか?
996:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:48:51.87 hM4d+RMh.net
>>970
多世界解釈だって確率的な結果を予測するんでしょ
それとも確定的に予測できるとでもいうのか?
997:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:50:11.81 hM4d+RMh.net
>>970
>>973の意味するところをよく考えるんだな
多世界だってここから逃れられない
998:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 01:51:55.84 hM4d+RMh.net
ボーアの指導原理に
は、物理理論が経験世界から逸脱し、悪しき “形而上学” に陥ることを防ぐ力
がある。
理論にもとづき経験世界から逸脱する方向に働く力と、経験世界の中に理
論を押し留める方向に働く力は、両立しない力のように思えるが、互いに結び
つくことで、物理学が悪しき “形而上学” に陥いることなく発展する力となる。
理論をもとに “実在” を想定し、新たな経験を踏まえて “実在” 吟味することで
物理学は発展してきたのである。
999:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 02:12:08.10 hM4d+RMh.net
結局のところ、コペンハーゲン解釈と多世界解釈どちらにしても確率的な結果しか得られない
この確率的記述が何に起因するかということが違っているだけに過ぎない
コペンハーゲン解釈はボルンのAnsatzという量子力学の外部からの仮定により確率が導入される
(量子状態自体には確率的要素はない)
なぜボルンのAnsatzが必要かと言うことについてはノイマンやボーア自身が説明している要請で十分だと思う
多世界解釈では世界の分裂を無限回繰り返した極限における状況を考える
しかしそのような状況を有限の計算能力しか持たない人間は扱うことが出来ないので、無限の世界分枝に
ある様々な実験結果の分布のみを考える
これは無限を厳密に取り扱うことが不可能であるための粗視化であり、確率が導入される
たったこれだけのことであり、両者は同じ確率を予言することをエベレット自体が言っている
多世界解釈を好むのは形而上学的なものを好み、コペンハーゲン解釈を好むモノは経験科学を重視している
だけの話
1000:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 02:16:40.91 hM4d+RMh.net
URLリンク(meaning-difference.com)
「形而上」と「形而下」の違いとは?
多世界解釈=形而上学
コペンハーゲン解釈=形而下学
1001:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 02:23:37.87 hM4d+RMh.net
いくらエラー訂正符号を知っているアホが多世界マンせーといっても、形而上学大好きなだけの話だから
形而下学である経験科学を重視する世の中の大多数の物理屋にとってはアホらしいと感じるだけのこと
ちなみに、
アインシュタインは形而上学を好み、ボーアやノイマンは形而下学を好んでいた
URLリンク(www.yamanami.tokyo)
1002:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 02:26:53.40 hM4d+RMh.net
>>964
無限の量を有限個の論理符号または言語文字でその概念を記述する
ことは粗視化に他ならない
従って
その能力が有れば無限次元のヒルベルト空間なども理解可能
は粗視化した結果しか議論不可能
実際、統計力学はそのような学問体系
1003:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 03:06:33.44 .net
>>975
>ここでも物理学者でもなんでもない素人が全物理学者を代表するような口ぶり お前は何様ですか?
大笑い
現実宇宙には純粋な古典物理学の世界など実在しない、とマトモな脳なら推論できる。
現実世界でお前はニートだろ、マトモなスキルも仕事も出来ずに直ぐクビだな。
ニートの頭で論理思考できない、自由意志とか検索記事を披露してしてるだけの
キチガイでは現実の仕事も勤まらない。
1004:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 03:11:14.86 .net
いまどきボーア教を信じてるのはキチガイくらい
1005:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 03:38:18.19 .net
>>976
>多世界解釈だって確率的な結果を予測するんでしょ
当たり前だ
量子力学は基本的に波動関数または状態ベクトルの連続的な時間発展の決定論だ。
だから >>970を繰り返せば
現在でも未解決な「量子力学の観測問題」を簡単に言い直せば
量子力学では「確率が何処から現れるのか」という問題になる。
多世界解釈は波動関数宇宙の決定論から確率を導出する解決方法の一つだ。
1006:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 03:52:21.58 .net
>>985
量子力学ー>場の量子論 では 波動関数ー>量子場 となる
現代の物理学者は一般的な「量子場」を物理的な実在と認識している訳だが
観測問題を理論的に考える場合は「波動関数」で十分。
1007:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 09:18:14.85 .net
>>968
え?
それって妄想に過ぎないんじゃない?
1008:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 09:21:17.97 .net
>>970
それな
1009:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 09:24:24.76 .net
>>975
それブーメランやろ
1010:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 09:29:24.16 .net
>>973
またまた、適当なことを
無限に関わらず、二つの状態を記述して得られる結果も確率的な物でしょ。
1011:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 09:32:56.03 .net
>>976
>それとも確定的に予測できるとでもいうのか?
えええええええ?そんな質問するの?
1012:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 09:35:06.91 .net
>>978
ボーアの相補性なんて、悪玉コペンハーゲン解釈だよ。
1013:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:34:12.95 hM4d+RMh.net
>>983
偉そうなこと言ってるけど、お前秘匿性増強も知らずに、エラー訂正の例を示されてギャフンだったよなw
1014:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:34:55.21 hM4d+RMh.net
>>984
今時多世界教をを信じてる方がよほど
1015:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:38:06.09 hM4d+RMh.net
>>985
確率的理論で決定論と言うときは、非確率論的に扱える孤立系を考えられる場合だけですよ
量子状態を記述している人?は確定的な記述をしているのですか
原理的に確定的に記述できないモノを決定論とか言っているのだからどうしようもないですね
このアホは
1016:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:40:00.12 hM4d+RMh.net
>>986
現代の物理学者は一般的な「量子場」を物理的な実在と認識している訳だが
(´Д`)ハァ…?
現代の物理学者とか勝手な妄想シテルヨ
自分は現代の物理学者でもないエラー訂正開発エンジニアなのに
1017:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:40:31.81 hM4d+RMh.net
>>988
バカ
1018:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:44:17.46 hM4d+RMh.net
>>989
ご自分がでしょw
>>990
「Aは確率的と言ったときに、Bも確率的でしょ」
Aだけが確率的と読めますか?日本誤理解できてますか?
B「も」確率的でしょということはAは確率的記述しかできないことを認めたわけですねw
ボロが出ますねw
1019:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:44:21.36 .net
>>997
つ
>>724
1020:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:45:44.50 .net
ベルの不等式 part6
URLリンク(rio2016.2ch.net)
1021:ご冗談でしょう?名無しさん
21/09/04 10:45:55.16 hM4d+RMh.net
>>992
レッテル貼りをする
主観で決め付ける
1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2419日 14時間 18分 52秒
1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています