ベルの不等式 part5at SCI
ベルの不等式 part5 - 暇つぶし2ch350:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:10:15.34 RbgEO/Ed.net
エベレット解釈ってコペンハーゲンをえらい敵視するけど、自分に対する批判はシャットダウンしてるよね
宗教みたいだね

351:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:16:04.66 RbgEO/Ed.net
なぜ特定の観測基底の観測で世界は分裂するのか、なぜ分裂した世界は可逆に戻らないのか
何一つ答えないのに正しい解釈としか言わない
単純に考えて不思議な話です

352:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:22:57.17 .net
URLリンク(quantum.la.coocan.jp)
多世界解釈では観測で世界が分裂したりしない

353:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:33:31.62 RbgEO/Ed.net
>>345
言ってるだけで何も具体的なこと書いてないよね
そういう考え方じゃない→どういう考え方なの→無言
君が書いているのと大差ないですね
何の根拠にもならない
もう少しましな根拠はないんですか?

354:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:35:36.34 RbgEO/Ed.net
特定の観測基底で観測した量子状態を考えないと、ボルンの規則と対応つけられないですよ
任意の基底で良いという話はない
任意の基底で良いと思ってるんですかね?

355:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:39:39.19 RbgEO/Ed.net
そもそもエベレットの目的はボルンの規則の基盤づけをすることにあったのです
ボルンの規則と対応付けするためには、多世界の中でボルンの規則で確率計算をすために使う射影基底と同じ観測基底
で観測を行う観測装置を仮定しなくてはいけないのです
もし違う基底にしたらボルンの規則と異なる結果が得られてしまう
エベレットがこんなことを考えた理由や目的が全く分かっていなくて、単に多世界というのが物珍しいだけでしょう

356:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:40:21.34 .net
>>345
>多世界解釈では観測で世界が分裂したりしない
その通り
>>344
多世界解釈では”観測がない”ので、その相互作用の時間発展で
便宜的に古典物理に近似した(仮想)世界が分岐すると表現する。
(仮想)世界同士が時間発展で干渉しない理由は理論から証明できる。

357:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:40:53.39 RbgEO/Ed.net
それに量子状態を考えていると言いながら可逆ではないし、分裂した世界を重ね合わせることもできない
こんなもの量子状態じゃないよね

358:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:42:15.07 .net
>>346
この人の論文読むのが早いんじゃない?

359:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:43:05.96 RbgEO/Ed.net
>>349
観測がないのではなく、量子状態の中にあるんですよ
ただ観測を量子力学の外部的要素としていないだけ
便宜的とか仮想的とかあいまいな言葉でごまかしてるだけでしょ
>(仮想)世界同士が時間発展で干渉しない理由は理論から証明できる。
じゃぁその証明をしてください
証明を見せてから言ってください
どうせ無言で終わるんでしょ

360:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:43:58.86 RbgEO/Ed.net
>>351
こんな人の論文読む時間はないね
エベレット解釈大好きな人が読んで内容紹介しろよ

361:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:44:52.91 RbgEO/Ed.net
>>351
読んでないお前が
読んでから言えよ

362:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:45:41.60 .net
>>353
いや、否定するばかりで何も主張してないと言ってたから

363:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:48:40.62 RbgEO/Ed.net
>>355
ならば何の材料もなく肯定する奴はいいのかね?
こいつが読んで紹介すればいいけど、そんな能力ないだろうな
どうせしょうもない論文だよ
アーカイブに上げてるだけだからね

364:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:51:20.14 .net
>>356
良い悪い言った覚えは無いのだが
否定するばかりで自分の考えを述べていないと評したので論文読めばわかるんじゃねと言っただけ

365:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:53:31.90 RbgEO/Ed.net
エベレット解釈については昔からたくさん批判されてるよ
自分の書いていることはそういった批判と同じで、若干原論文の内容を書いているだけに過ぎない
URLリンク(www.sist.ac.jp)
あたりでも読めばいい

366:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:54:46.92 .net
>エベレット解釈については昔からたくさん批判されてる
この人もそう言ってるっぽいね

367:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:54:47.12 .net
>>314
そんなもんマリュスの法則からだって導ける

368:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:54:48.59 RbgEO/Ed.net
>>357
多世界論信者が読めばいいというのならその通りだな
要約してくれや

369:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:55:13.06 .net
>>349
唯一の古典物理世界(宇宙)と自由意志うんぬんを主張してる人は
量子コンピュータの古典的コンピュータに対する超越的計算を否定している。
なぜなら、現実世界が唯一の古典物理世界で隠れた変数論で説明してるから、
個々の演算素子は逐次的に計算しかできないからだ。
多世界解釈では1つの量子コンピュータ・リソースで(分類した)多世界倍の
計算能力を有する。 (消費エネルギーは1台分で済む)
近い将来、量子コンピュータ計算が超越性を証明されれば、決着するだろう。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:55:42.99 RbgEO/Ed.net
>>360
ということはエベレットの解釈って何も新しいこともないってことになるね

371:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:56:05.54 .net
>>361
読めばいいとか読む必要ないだと言った覚えは無いのだが

372:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 14:56:44.53 RbgEO/Ed.net
>>360
マリュスの法則って何と思って調べたら、全く関係ないじゃん

373:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:03:10.56 RbgEO/Ed.net
>>362
どこを突っ込めばいい?というほどの駄文
>唯一の古典物理世界(宇宙)と自由意志うんぬんを主張してる人は
誰も主張していない
主張し値ない人に言ってるのかな?
>近い将来、量子コンピュータ計算が超越性を証明されれば、決着するだろう。
決着してから言ったほうがいいですね
多分決着しないと思うけど
計算リソースの定量化と優位性の検証はそんなに簡単な話じゃない
量子コンでも有効利用している状態空間は案外狭いし

374:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:06:51.35 RbgEO/Ed.net
>>362
ちなみに、量子コンの優位性が多世界解釈に依存すると思っているようですが、そんな話は全くありません
解釈依存するならもはや解釈ではなくなりますよ
量子コンの実現=多世界解釈の検証成功
と思っているのは、実に都合の良い勝手な言い分です
そんなこと言ってる人がいるとすれば素人しかいませんね
3.自分に有利な将来像を予想する
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める

375:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:09:12.02 RbgEO/Ed.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ドイチェは1985年平行世界の考えを使って計算する量子コンピュータを提唱した。ただ、量子コンピュータの原理は現在では量子力学の別の解釈でも説明可能でもある。

376:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:12:09.29 RbgEO/Ed.net
URLリンク(www.sist.ac.jp)

377:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:12:18.69 .net
げ、量子コンピュータって多世界解釈の考えを元に考案されたのか
すげーな

378:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:16:46.34 .net
>>365
それは君の想像力の欠如

379:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:17:27.71 RbgEO/Ed.net
>>370
あくまでインスピレーションのレベルね
エベレット解釈なんて全く使われていないし、観測するまで量子状態は広い空間に存在しうるという点では
普通に量子力学の原理だから
さらに答えを得るためには観測が必須で、観測なしに答えが出ると思ってるなら違うし

380:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:17:34.92 .net
>>366
古典物理世界(宇宙)と自由意志
>誰も主張していない
量子コンピュータ計算が超越性を証明
>多分決着しない
原理的な話を、現実問題にすり替えて”古典物理世界、自由意志の本音”をごまかしてる
”素粒子の自由意志”スレを立ててるのはキミだろ ボロクソになってるな

381:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:18:00.46 .net
>>370
そうだけど、それは実現しないだろうね。

382:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:18:25.26 RbgEO/Ed.net
>>371
ではマリュスの法則とやらを説明してね
無言ならば妄想に過ぎないと断定しますからね

383:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:20:30.85 .net
>>372
理論の価値って予測やインスピレーションを与えることだと思ってるのですげーなと思ってしまう
もっとなんていうか机上の物かと思ってた

384:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:20:38.55 RbgEO/Ed.net
>>373
現実問題を考えない物理なんて無意味ですよ
それに現実問題にすり替えてるのは君のほうだろう
>近い将来、量子コンピュータ計算が超越性を証明されれば、決着するだろう。
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

385:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:21:51.32 .net
>>375
マリュスの法則なんてググれば出てくる。

386:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:21:53.96 RbgEO/Ed.net
>>376
解釈だけでは理論ではないですけどね
エベレットのは解釈に理論的要素を混ぜたのでアクセプトされたのでしょうね

387:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:22:16.88 .net
>>379
多世界解釈すげーな!

388:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:22:42.72 RbgEO/Ed.net
>>378
ググった結果関係ないと判断しましたが
具体的にリンクを示せば済みますよ

389:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:23:24.29 RbgEO/Ed.net
>>380
アホのエベレット解釈信者の誕生ですかね
論文読みもせずにね

390:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:23:46.42 .net
>>382
君のお陰だな

391:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:25:21.58 RbgEO/Ed.net
まったく間抜けばかり量産されますねw

392:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:27:07.02 RbgEO/Ed.net
典型系列の分析によってボルンの規則と同様の答えを導き出すというのは意味あったと思いますけどね
現代でも同様の手法を用いて情報論的議論はされていますからね

393:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:30:25.33 RbgEO/Ed.net
エベレット解釈が最適であることが検証できるというのならその検証を行えばいい
それがないとうことから明らか

394:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:30:55.94 .net
>>381
君の書いた日本語の通りの回答ですよねw

395:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:31:22.39 .net
>>370
>量子コンピュータって多世界解釈の考えを元に考案されたのか
その通り、物理学者ドイッチュの量子アルゴリズムは
量子コンピューターが誤りなく効率的に解くことが可能であることを示す。
多世界解釈の発想から量子アルゴリズム生まれた。
つまり、量子力学の重ね合わせ状態で思考するより、多世界解釈モデルで発想した
ほうが
成果が得られるということだ。

396:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:31:32.78 RbgEO/Ed.net
マリュスの法則と書かれると覚えがないが、Malus's Lawと書かれたら覚えがあるな

397:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:32:11.84 RbgEO/Ed.net
>>387
無関係ということですね

398:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:35:12.28 RbgEO/Ed.net
>>388
まぁ発想の時点で不要だと思いますけどね
ドイチェは畑違いの人だから、最初にエベレット解釈に興味を持ったのでしょう
量子論から入った物理やなら最初からエベレット解釈なんて不要だったでしょう
今量子コンやってる人でエベレット解釈信者なんていないでしょう
居るといっているのはエベレット信者ぐらいのものでしょうよ

399:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:36:01.19 .net
自由意志??? 何の役にも立たない

400:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:36:40.10 RbgEO/Ed.net
いったいどこからマリュスの法則なんて言葉が出てきたのかな
ハッタリにしても無意味すぎる

401:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:37:27.54 RbgEO/Ed.net
>>392
役に立たないですね
みんな自由意志はあるものと仮定していますよ

402:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:38:05.16 .net
>>391
見苦しい言い訳スレの自由意志信者

403:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:38:50.02 RbgEO/Ed.net
まぁエベレット解釈も自由意志と同じようなものですよ
そんなもの有意義だと主張しても何の価値もない
価値があると思ってるのは>>392ぐらいじゃないの?

404:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:40:29.32 RbgEO/Ed.net
>>395
自分は除外するんですね
詭弁のオンパレードは見苦しいですよ
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
9.自分の見解を述べずに人格批判をする

405:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 15:58:01.36 .net
>>397
自由意志とかQビズムのような退化主義を批判してるだけ
人格批判などではない。

406:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 16:05:25.93 RbgEO/Ed.net
どこが退化ですか?進歩ですよ
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる

407:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 16:06:37.85 RbgEO/Ed.net
11.レッテル貼りをする

408:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 16:07:58.20 RbgEO/Ed.net
主観を非難する>>398
「退化」などという主観的ワードを平気で使ってるという自己矛盾を指摘してあげていますよ

409:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 16:17:54.86 RbgEO/Ed.net
Qビズムはコペンハーゲン解釈に、


410:エベレットのrelative stateの概念を持ち込んだような解釈ですね エベレット解釈を採用したら退化になるんですね



411:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 16:28:56.80 RbgEO/Ed.net
エベレット解釈では観測装置の時系列状態が量子状態の中で記述されていますが、これらは直交すると仮定されます
そのrelative stateである対象系の状態も直交している
いわゆるシュミット分解形になっている
でも普通の量子力学では任意の形を許すのです
シュミット展開系の量子状態しか許されないものが量子力学と言えるでしょうか?

412:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 16:42:53.26 RbgEO/Ed.net
得ベレット解釈も量子力学に外部から量子力学にない仮定を持ち込んでいるのですから、コペンハーゲン解釈と大差はないですね

413:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 17:19:05.21 RbgEO/Ed.net
何故観測装置の観測基底は直交していないといけないのか、エベレット解釈は答えることができるのでしょうかね?

414:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 18:29:46.55 .net
>>405
>観測基底は直交していないといけない
本当かねぇ?

415:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 18:31:23.94 RbgEO/Ed.net
>>406
疑問があるならば論文読めばいい

416:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 18:36:15.91 RbgEO/Ed.net
URLリンク(www.sist.ac.jp)
の解説にも書いてあるから参照のこと

417:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 19:49:22.62 .net
>>408
書いてないよ

418:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 22:08:20.32 RbgEO/Ed.net
>>409
つまり固有関数系が直交系であることを知らないと告白してるわけか

419:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 22:56:37.89 .net
>>410
関数の直行くらい分かるよ。観測基底の直交は書いてないだろ

420:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 23:43:01.14 RbgEO/Ed.net
>>411
つまり理解できていないということだね
観測基底の直交そのままズバリのことは書いてないけど、それと同じことが書いてあることが読み取れていないのだから

421:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/24 23:45:12.32 RbgEO/Ed.net
同一の単語がなければ分からないというのでは、勉強不足でしょ
大学に行ってたらそうはならないはずだが

422:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 00:06:42.88 .net
従来のコペンハーゲン解釈で、観測装置は古典物理学が成り立つと仮定してるから
観測装置系は局所実在性が成り立っている、�


423:ニもいえる。 ところが、 観測装置は原子で構成されている(生物も同じ)から、プランク定数hの効果が 小さいだけの量子状態から構成されている。と理解できる ベル実験でベルの不等式が破れる事実により、量子現象は局所実在性が成り立たない。 ”観測装置は古典物理学が成立ち、観測装置系は局所実在性が成立つ。” は明らかに矛盾している。 この矛盾に代表される観測問題の解決を無視して、コペンハーゲン解釈ー>Qビズム で誤魔化し続けるのは退化としか言いようがない。



424:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:29:52.63 .net
>>414
コペンハーゲン解釈の2元論に取って代わる1元論解釈は
ベル実験結果(ベルの不等式の破れ)を肯定的に解釈した
(1)量子宇宙を仮定した多世界に代表される解釈
ベル実験結果を否定的に(超決定性で)解釈した
(2)古典宇宙で非局所的な隠れた変数に代表される解釈
に分類できる。
どちらも、直接観測不可能な(1)多世界(または波動関数)、(2)隠れた変数
を含んでいる。
直接観測不可能な概念を物理学に持ち込むのは何でも不当と言えない、例えば
クォークは理論的にも直接観測不可能だがクォークモデルによって多くの素粒子現象が
説明できるからだ。
互に矛盾する(1)と(2)の解釈対決は、量子コンピュータが超越性を実証できるかで
決着がつくだろう。

425:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:39:20.92 /PZ6Qq1y.net
”観測装置は古典物理学が成立ち、観測装置系は局所実在性が成立つ。”
は明らかに矛盾している。
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
この矛盾に代表される観測問題の解決を無視して、コペンハーゲン解釈ー>Qビズム
で誤魔化し続けるのは退化としか言いようがない。
4.主観で決め付ける
11.レッテル貼りをする

426:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:46:26.51 .net
>>416
お前は、
”観測装置とお前自身が原子で構成されてない,量子現象には該当しない”
と主張しているのだな。
ならお前は何でできているのか? 霊体か?

427:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:53:00.66 .net
>>416
>>417 に反論があるなら、答えろよ

428:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:56:37.09 /PZ6Qq1y.net
>>415
ベル実験結果(ベルの不等式の破れ)を肯定的に解釈した
(1)量子宇宙を仮定した多世界に代表される解釈
ベル実験結果を否定的に(超決定性で)解釈した
(2)古典宇宙で非局所的な隠れた変数に代表される解釈
に分類できる。
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
互に矛盾する(1)と(2)の解釈対決は、量子コンピュータが超越性を実証できるかで
決着がつくだろう。
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める

429:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:57:55.21 /PZ6Qq1y.net
>>417
日本語でヨロ

430:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:59:09.98 .net
>>419
おれのスレの解説はいいから
>>417 の質問に答えろよ 簡単だろ

431:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:59:35.48 /PZ6Qq1y.net
もう自分勝手な意味不明なシナリオをでっち上げてマウントしてるだけですね
自説を展開したいのなら自分でスレ立ててやれば?
ここはちゃんと学問的に裏付けのある話をするところですよ

432:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 01:59:56.67 /PZ6Qq1y.net
>>421
日本語不自由なのかな?

433:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:02:12.53 .net
>>420
簡単すぎる日本語が読めんのか?
質問から逃げる理由があるのか

434:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:02:23.37 /PZ6Qq1y.net
観測装置とお前自身が原子で構成されてない
そんな観測装置や人間があるとでも思ってるのかな?自分は減資で構成されてないの?
量子現象には該当しない
何がですか?そんな曖昧な質問ってあり得ますか?
ド素人かな?

435:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:02:57.63 /PZ6Qq1y.net
>>424
頭のネジが外れている人の日本語にしか見えませんねぇ

436:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:03:20.01 .net
>>423
逃げずに答えろよ

437:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:04:04.55 /PZ6Qq1y.net
>>424
例えばお前がカキコしている行為は量子現象なんですか?
簡単な日本語だから答えられるでしょ?

438:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:04:54.92 /PZ6Qq1y.net
>>427
答えたじゃん
見えないのかな
お前も>>428に答えろよw

439:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:05:40.89 .net
>>426
おまえは原子で出来てないのかと聞いてるだけだよ?
中学生でも答えられるはずだが

440:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:07:06.26 /PZ6Qq1y.net
ウンコは原子で構成されてるか
ウンコは量子現象か
同じ質問w

441:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:07:49.05 /PZ6Qq1y.net
>>430
お前と同じだから分かるよなw
ウンコは原子でできてないの?

442:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:08:47.70 .net
>>431
おまえはウンコと同じ
というとだな

443:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:09:14.98 /PZ6Qq1y.net
全くアホの考える質問ってアホそのものだわw

444:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:09:43.11 /PZ6Qq1y.net
>>433
ホホウ
ということはお前はウンコなんだなw

445:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:10:40.87 /PZ6Qq1y.net
(1)量子宇宙を仮定した多世界に代表される解釈
(2)古典宇宙で非局所的な隠れた変数に代表される解釈
これだけしかないのかよ
誰が決めたんだよw

446:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:11:43.12 /PZ6Qq1y.net
そもそもなんで一元論しか選択肢がないと決めつけてるんだよ
好き勝手言い放題だなw

447:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:12:29.76 /PZ6Qq1y.net
まぁ一元論の中で決着つけたいのなら勝手にやってれば?
でも一元論化二元論かは決着つかないからねw

448:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:12:51.75 .net
原子が量子現象ならば、原子で構成された物も量子現象になる
当たり前の推論、現象が目立つか目立たないかの違いだけ。

449:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:14:49.66 .net
>>439
コペンハーゲン解釈が矛盾してるのは明らか

450:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:15:08.05 /PZ6Qq1y.net
選択肢は一元論と二元論しかない←決めつけ
二元論はない←決めつけ
一元論の中には多世界か隠れた変数しかない←決めつけ
量子コンが実現したらどちらかわかる←決めつけ
自分の面白主観的決めつけを披露しただけ

451:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:16:13.57 /PZ6Qq1y.net
>>439
そう思ってるなら勝手に思ってれば
量子現象の定義がないけどねw

452:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:17:03.33 /PZ6Qq1y.net
>>440
4.主観で決め付ける
決めつけしか能がない
幼稚すぎるでしょ

453:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:17:51.01 /PZ6Qq1y.net
>>440
多世界解釈が矛盾してるのは明らか
こう書けば矛盾してることにできるんだw

454:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:18:38.01 .net
>>441
>二元論はない←決めつけ
お前がそう主張してるんだろ
だから、観測装置やお前が原子で出来てないかと聞いてるんだよ。

455:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:18:50.35 /PZ6Qq1y.net
量子現象の定義は何なんだろうねぇ
無定義語だよねぇ

456:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:19:57.96 /PZ6Qq1y.net
>>445
二元論はないってワタシが主張してるんですかぁ?
勝手に捏造しないでくださいよ
勘弁してよ
8.知能障害を起こす

457:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:21:39.67 /PZ6Qq1y.net
>>445
君が二元論を排除していないのなら、一元論の中で有力候補を選ぶのは勝手にやっててください
そんなことをしても二元論は否定できませんからね

458:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:21:58.69 .net
>>446
量子現象:古典物理学で説明出来ない現象
で十分だろ、原子が古典物理で矛盾なく説明できるのかい

459:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:22:50.12 /PZ6Qq1y.net
>>445
だから原子でできてない観測装置や人間があるとでも思ってるのかと言ってる
自明のこといちいち質問して意味あるのかね?

460:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:24:07.51 /PZ6Qq1y.net
>>449
ならば量子現象はめったなことでは起こりませんよ
目立たないから見えないのだという主張は大間違いです
却下

461:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:24:59.47 .net
>>448
おまえの2元論の根拠がないということだ
それがバレるので簡単な質問にも答えられずダンマリかウンコすり替え

462:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:25:08.13 /PZ6Qq1y.net
目立たなかったら古典物理学で説明できるでしょ
そんなものは量子現象なんかじゃないってことになりますね

463:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:26:04.29 /PZ6Qq1y.net
>>452
答えてるのになぜひたすら無視したい?
観測装置も人間も原子でできてるに決まってるでしょ
自明なこといちいち聞くなよボケ

464:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:26:45.33 /PZ6Qq1y.net
そんな質問で何か結論が出るとか
禅問答ですらないわw

465:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:27:04.72 .net
>>451
>量子現象はめったなことでは起こりませんよ
なんだそれ? ”めったなこと”って何だ

466:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:27:44.97 /PZ6Qq1y.net
やりたいのは物理の議論じゃなくて、揚げ足取れるチャンスを狙ってるぐらいのところでしょ
子供かよw

467:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:29:32.53 /PZ6Qq1y.net
>>456
まぁ量子論のカバーする範囲は広いですけどね
非古典性のみを量子現象と定義するならそんなにありふれた現象じゃないっていうことです
勉強しましょうね

468:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:31:52.45 /PZ6Qq1y.net
量子現象の定義はあいまいで、テーマによって結構変わるのですよ
だから何をもって量子現象というかはちゃんと定義しないtpお話が通じませんよ
あなたにはその定義すらできないのでしょうから、議論する資格はありませんね

469:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:33:58.85 .net
>>454
>観測装置も人間も原子でできてるに決まってるでしょ
やっと認めたか
それなら
観測装置も人間も量子現象(の範囲)である 認めるのか?
それまでのスレから認めなさそうだが、根拠でもあるのか

470:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:34:30.49 /PZ6Qq1y.net
ポエ


471:ムのような文章をかいたところで、誰一人として同意してくれませんよ あなたの書いている文章はア相間の文章と酷似しています 何かの文献の言い回しを真似して書いた思い付きの文章、ポエムですね



472:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:37:20.50 /PZ6Qq1y.net
>>460
だから量子現象の定義が必要ですって
人間が量子現象なんて言ったら普通笑われます
観測装置も量子現象は用いていない
というと観測機器の中の半導体素子は量子現象ではないのかとか揚げ足取るのは見えてますけどね

473:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:37:59.72 .net
>>461
どこがポエムなのかな?
2元論か1元論を分ける肝心な質問だろが

474:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:38:27.74 /PZ6Qq1y.net
観測装置も人間も量子現象である

観測装置も人間も量子現象(の範囲)である
とか、勝手な判断をできる余地を作って
せこいですねぇ

475:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:40:29.72 /PZ6Qq1y.net
>>463
こんな質問でどうして結論が出せるのか、先に種を明かせば良いじゃないですか
自信がないんですか?
私にマウント取ったってそれで解決することなんてあるわけないんですよ
アホかと思いますわ

476:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:41:40.40 /PZ6Qq1y.net
まぁポエムなら勝手にやってください
こちらも勝手に批判してますから
気にしなくてもいいですよ
NGワードにでも入れとけばいいですね

477:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:42:03.01 .net
>>464
逃げないで答えろよ
2元論の根拠でもあるんだろ、なら公開すればいいだだろ
あちこちにスレ立てて連投してんだから簡単だろ

478:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:43:54.65 /PZ6Qq1y.net
別に二元論マンセーというわけじゃないですよ
でも一元論マンセーではないし、どちらかをマンセーして押し付けようとしている人を見ると馬鹿に見えるんですよね

479:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:45:03.39 /PZ6Qq1y.net
>>467
スレ立てたのは別人ですけどね
そういった決めつけも含めて決めつけしかできない人にしか見えませんね

480:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:46:30.01 /PZ6Qq1y.net
誰かを言いくるめれば満足
というのは科学的ですか?
それで科学が進歩するんですか?
考えればわかることでしょう

481:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:48:54.88 .net
>>468
>マンセー
在日かどうでもいいけど
2元論の根拠もなしで、検索した記事をスレしてただけか

482:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:49:10.83 /PZ6Qq1y.net
そもそも一元論のカテゴリの中で決着つくことが二元論の否定になるとかいうロジックはないね

483:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:50:57.20 /PZ6Qq1y.net
>>471
君は一元論の話をしてるだけで二元論について何か書きましたかね?
最初から話題にもしてないよね
自分は初めから二元論はないと排除してたんだろうけど、だからみんなそうだということではないからね

484:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:56:20.29 /PZ6Qq1y.net
局所実在性が成り立つ
とかもうめちゃくちゃ
理解もせずに書いているよね
局所的実在のモデルで記述できないもの=量子現象
という定義なら、観測装置や人間が原子で作られていても量子現象じゃありません
”観測装置は古典物理学が成立ち、観測装置系は局所実在性が成立つ。”は明らかに矛盾している。
どこが明らかなんでしょう?何が矛盾してるのでしょう?文章が論理的矛盾してる?

485:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 02:59:04.47 /PZ6Qq1y.net
”観測装置は古典物理学が成立ち、観測装置系は局所実在性が成立つ。”は明らかに矛盾している。
この文章は全く意味不明ですので。ここにポイントを絞りましょう
古典物理で記述できる←→局所実在のモデルで記述できる
何も矛盾はないですが、どうして明らかな矛盾があるというのかな?
誰にもわかりませんね

486:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 03:01:57.97 /PZ6Qq1y.net
局所的実在のモデルで記述できないもの=量子現象
と定義しているのは確かだと思われますが、だったら量子現象はある程度おおきなエンタングルメントに依存する
観測のことになります
人間も観測機器もエンタングルメントはありませんよね?

487:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 03:03:09.13 /PZ6Qq1y.net
どうやら人間は量子現象だとか言っているみたいだけど、人間にはエンタングルメントがあるんですか?
どこにあるの?

488:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 03:08:14.47 /PZ6Qq1y.net
何も矛盾がないのに矛盾がある矛盾があると書けばあるのかもしれないなぁとミスリーディングを誘ってるような感じですね
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

489:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 03:09:39.54 /PZ6Qq1y.net
全く論理性のない文章でも、それらしい言葉をちりばめて長い文章を書けばごまかせる
そんな感じですね
物理屋から見ればポエムでしかない

490:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 03:10:48.05 /PZ6Qq1y.net
”観測装置は古典物理学が成立ち、観測装置系は局所実在性が成立つ。”は明らかに矛盾している。
この一


491:文に目が留まった段階で、クソカキコだと断定できました



492:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 04:50:22.97 .net
>>413
どこに書いてある?
~でなければならない。
という文言すらも書いてないぜ。
日本語読めてないだけだろ

493:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 08:38:15.25 40ojEDcc.net
多世界解釈では,観測に当たる相互作用が行われたとき(必ずしも何かの測定過程で
なくても良い)世界はその観測量のそれぞれの固有値に対する固有関数に対応するそれぞ
れの世界に分岐していく.分岐した個々の世界では状態ベクトルはその得られた固有値に
対応した固有関数になっている.

494:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 08:42:16.66 40ojEDcc.net
状態ベクトルは直交する状態ベクトルの線形和で書かれなければならないという理由はありませんよ
そしてこのように書くからこそボルンの規則と対応づけられる
ボルンの規則が想定するフォンノイマン観測では観測基底は直交系です
直交系で展開したときの展開係数を用いないとボルンの規則と一致しませんから

495:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 08:46:54.99 40ojEDcc.net
量子論というくせに時間対称性がないとかもそうだけど、量子力学の内部だけで全て記述できるとか主張する
のは全くの嘘で、量子力学にない仮定をいろいろもちこんでます
これで、二元論は量子力学にないものがあるから駄目とかいうのはアホらしいとしか言いようがないね
自分で規則違反しておきながら他人の規則違反とチクってるようなもんだ

496:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 08:52:32.57 .net
>>480
基地外のお前だけが感情丸出しで反応してるだけ
マトモに物理が解る人ならば現実の観測装置、人間(生物)が原子の多体系であり
原子が量子現象ならば観測装置、人間(生物)は多体系の量子現象に属する。
”観測装置は古典物理学が成立ち、観測装置系は局所実在性が成立つ。”
は明らかに矛盾している。
これが、従来からの(2元論の)コペンハーゲン解釈の正体なのだ。
物理学者は観測問題(一元化)が理論的に未解決なため見て見ぬふりをしてるだけ。

497:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:00:24.37 40ojEDcc.net
>>485
>原子が量子現象ならば観測装置、人間(生物)は多体系の量子現象に属する。
こんな適当な話はマトモに物理が解る人が見たら笑いますよ
結局、観測は古典的というが観測装置は原子からできてるから古典的じゃないとか
小学生ですか?
エベレット解釈の中に量子論にはない異物を混入させてるくせによく言うわ
そんなこといったらシュミット分解系でしか記述してはいけなくて、分裂する一方で時間対称性がないエベレット解釈
は明らかに量子力学と矛盾してるわ
マトモに物理が解る人ならばわかりますねw

498:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:05:56.93 40ojEDcc.net
>>485
このアホが言ってるのは結局
全ては量子力学で記述できなければ矛盾
一元論以外は矛盾
ということをまどろっこしく主張しているだけ
いったいどこに矛盾があるんでしょうね
矛盾というからには相反する2つの要素があるはずだが、何も言わず矛盾と言えば済むと思ってる
「矛盾する」という言葉は理由なく否定できる便利な言葉になってますよね
私から言えば
全ては量子力学内部で記述できると吹聴しているエベレット解釈は、量子力学にない仮定をいろいろ
持ち込んでいるのだから矛盾してますね
誇大広告、嘘の広告といってもいいね

499:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:07:21.03 40ojEDcc.net
矛盾と叫んでも何の論理性もないですよ
むしろ論理性がないことがますます明らかになるだけ

500:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:09:13.40 40ojEDcc.net
全てが量子論内部で記述できなければ矛盾というのなら、エベレット解釈は矛盾しています
量子論にない仮定を持ち込めば、それは量子論内部で記述することにもはや失敗しています

501:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:11:54.80 .net
>>486
お前はやっぱり基地外だったな
観測問題(一元化)が理論的に未解決なのだから
その一つである多世界解釈が理論的に未完成なのが当たり前

502:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:24:40.04 40ojEDcc.net
>>490
私の指摘のおかげで多世界解釈に問題があることを認識できたようですね
そのくせ二元論は問題があるから認めないとか
どっちが○○でしょうね?

エベレット解釈はシュミット展開系で記述するからボルンの射影公準と同じことになります
もしシュミット展開系で記述しなければ


503:ボルンの射影公準と対応付けはできません シミュっト展開系で記述するのはボルンの射影公準を説明するという目的のためであり、量子論の要請でも 何でもありません 外部的要請から来たものです エベレット解釈は信者が言うように量子論内部で全てを説明できていません 量子論にない様々な仮定や要請を外部から持ち込んでいます なので一元論とかいうのはもはや嘘で矛盾でしかないのです そのことを 観測問題(一元化)が理論的に未解決なのだから その一つである多世界解釈が理論的に未完成なのが当たり前 というのなら二元論も当たり前で良いことになりますね 何の理由もなく一方は良くて他方は駄目と言っているエベレット解釈信者って論理性も公平性も全くありません



504:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:25:47.13 40ojEDcc.net
これで>>490の嘘問題は決着しました
お疲れさまでした

505:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:33:40.08 40ojEDcc.net
>>485
>これが、従来からの(2元論の)コペンハーゲン解釈の正体なのだ。
>物理学者は観測問題(一元化)が理論的に未解決なため見て見ぬふりをしてるだけ。
と言って「感情丸出し」で二元論を非難していた人が
>>490では
>観測問題(一元化)が理論的に未解決なのだから
>その一つである多世界解釈が理論的に未完成なのが当たり前
とか言って「感情丸出し」で一元論を擁護しているという構図
一方は駄目で他方は良いという合理的理由は全くありませんね

506:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:35:39.10 40ojEDcc.net
多世界解釈が理論的に未完成なのが当たり前
と言ってるのに多世界解釈は無問題の至高であって圧倒的に優れているとか言っているのですから
実態は、
二元論と同じものを一元論も背負っている
どちらも大差はない
が正しいですね

507:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 09:48:17.38 /PZ6Qq1y.net
見て見ぬふりをしていたのはいったい誰かよくわかりましたね

508:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 10:07:56.50 .net
古典物理学の理論でニュートン力学と特殊相対性理論は独立した理論だが
ニュートン力学と特殊相対性理論の境界が有るなどと言うのは馬鹿だけ。
例えば100km/s以上の速度が特殊相対性理論だとかは嘘、幾ら小さい速度でも
特殊相対性理論の範囲だ。
どちらの理論を使うかは、人間が目的に応じて人為的に決めているだけだ。
古典物理学と量子論の関係も同様。

509:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 10:13:15.21 /PZ6Qq1y.net
>>496
だったらベル不等式で明らかになった量子と古典の境界はどうすんの?
ある特殊なケースでそうだからというだけの理由で、それが一般的であるとか言っちゃうほうが馬鹿ですよ
懲りないねぇ

510:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 10:15:21.25 /PZ6Qq1y.net
>>496
非常にミクロな対象に絞ってみて、量子と古典の境界があるのですよ
プランク乗数が小さいことと老子と古典の境界の話は無関係ですよ

511:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 10:46:07.57 .net
>>470
おまえは原子で出来てないのかと聞いてるだろが

512:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 10:46:53.05 40ojEDcc.net
>>499
何回繰り返させるのかな
出来てますよと何度も書いているのに

513:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 10:49:10.93 .net
>>498
>非常にミクロな対象に絞ってみて、量子と古典の境界があるのですよ
基地外の頭がそれで凝り固まってるみたいだから
キリがないので終わり。

514:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:12:29.62 .net
>>405
結局確率計算に便利だから、直行系にしてるだけという落ちでしたね。
エヴェレット解釈は確率は関係ないから、観測基底を直交にする必要がそもそもないわけで、無意味な質問になってましたね。

515:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:13:31.49 .net
多世界解釈
URLリンク(rio2016.2ch.net)

516:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:15:33.45 /PZ6Qq1y.net
>>501
凝り固まっているのは君と思いますけどね

517:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:18:21.01 /PZ6Qq1y.net
>>502
たったひとつの意義であるボルンの射影公準との等価性も放棄すると、シミュレーションにも使えない無意味なツールになりますね
ただ宇宙が分裂して行くイメージを楽しむSFのネタ提供ぐらいが関の山でしょうね

518:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:22:10.52 /PZ6Qq1y.net
>>502
エベレットは
観測基底を直交にする必要がそもそもある
と言っているので、もはやエベレット解釈も否定した新たな解釈になりますね
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする

519:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:30:27.02 .net
>>496
>古典物理学と量子論の関係も同様。
シュレディンガー方程式に質量またはエネルギーの制限などない。
1kgの質点でも成り立ち、対応する波動関数がある。

520:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:45:26.37 /PZ6Qq1y.net
古典力学モデルで十分な現象に波動関数を用いるアホは居ませんけどね
観測装置を量子情報に取り込むということは、その機能に必要な熱浴も量子状態に取り込むことになるということを
分かってるのかな

521:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:45:57.91 /PZ6Qq1y.net
何も知らないと簡単な話に思えちゃうんでしょうね

522:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:48:36.76 .net
>>506
ふっ
多世界解釈なんて議論するのもアホらしいですわ

523:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 11:51:59.10 .net
>>508
>古典力学モデルで十分な現象に波動関数を用いるアホは居ませんけどね
お前の都合そのまんま それも判らんのか?
お前の都合と、シュレディンガー方程式は何の関係も無い。

524:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 12:04:29.15 /PZ6Qq1y.net
>>511
受験問題も量子力学で解いて遊んでください
部分空間で十分記述できるものも全体空間で考えないと正しくないとかいうのなら超決定論大好きでしょうね
あなたの問題を考えるときブラジルの人々の考えも反映させないといけなさそうですね

525:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 12:06:39.29 /PZ6Qq1y.net
普通の量子論ならば
着目系
を定義して
着目系は孤立系
と仮定して、必要な計算リソースを十分削減して臨むのですけど、すべて考慮しないといけないとなるとなにも計算
できなくなりますね
そういった無意味なモデルって何のためあるんでしょうね?

526:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 12:14:27.70 .net
>>513
コペンハーゲン解釈モデルを使ってダメとか
誰が言ってるのか? 基地外のオマエが妄想してるだけだろ

527:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 12:17:11.70 /PZ6Qq1y.net
物理学は結局のところシミュレーションに過ぎなくて、シミュレーションを可能にするための外部的制約がかかることを
全く考慮しない/できない奴は物理学徒ではないですね
哲学なら哲学板でやるべきでしょう

528:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 12:18:32.69 /PZ6Qq1y.net
>>514
おやおや
そう主張していたご本人が考えを改めたのですかね?
二元論もOK
一元論マンセーはやめ
ですかね?

529:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 12:41:33.09 .net
>>516
マンセー在日か?
コペンハーゲン解釈は、現実の原子的世界と論理矛盾する。
そんだけ
コペンハーゲン解釈モデルを使うか使わないかと関係ない。

530:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 14:10:25.37 /PZ6Qq1y.net
>>517
多世界解釈は、現実の原子的世界と論理矛盾する。
そんだけ
ですよね

531:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 14:15:49.16 .net
>>518
古典物理学の物体が無ければ矛盾するわけがない。

532:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 14:28:11.39 .net
多世界解釈は観測装置を波動関数に解釈するだけだ、と勘違いしてる奴もいるが
大間違いだ。

533:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 15:10:41.20 /PZ6Qq1y.net
>>519
量子状態に古典物理学の物体を入れてるから論理矛盾している。

534:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 15:11:14.28 /PZ6Qq1y.net
>>520
お前の書いていることは大間違いだ

535:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 15:17:41.83 /PZ6Qq1y.net
まぁ似非物理学徒ができることといえばせいぜい解釈が正しいとか間違ってるとかポエムを
書くことぐらいだよね
だって演算子を含む計算一つできないんだから、理論なんて分かるわけがない

536:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 15:43:44.90 /PZ6Qq1y.net
古典対応物を量子状態に含める多世界解釈は論理矛盾している
間違っている
実に簡単なお仕事ですw

537:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 15:48:51.37 .net
>>521
>量子状態に古典物理学の物体を入れてる
意味不明
観測機もオマエも地球も原子で出来てる。それは古典物理学の物体ではない。
簡単な論理思考すらできないキチガイか。

538:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 15:58:28.87 .net
>>525
古典物理学の定義では 人間は古典物理学の物体。
量子力学の定義では 人間は原子の多体系。
多世界解釈でも同じ。

539:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:14:32.92 /PZ6Qq1y.net
>>525-526
量子力学を知らない単細胞は楽ですねぇ
古典物を量子状態の中に取り入れてるから基底変換もできず、時間対称性も失われて量子力学とは
かけ離れたものになるんですよ
こんなもの量子論だというんだからお笑いですね

540:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:16:27.36 /PZ6Qq1y.net
多世界解釈は量子論ではない
量子状態に古典物を無理やり入れることによって、外部から勝手な仮定を持ち込んで量子論でなくしてしまった
もはや古典論になってしまいました

541:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:17:10.87 /PZ6Qq1y.net
今後は多世界解釈は量子論ではない
というスローガンで十分で


542:すねw



543:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:22:43.05 /PZ6Qq1y.net
さらにもうひとつ
多世界解釈は超決定論であり、観測者の自由意志を認めない
超決定論だからベルの不等式は回避できて量子力学の予測を再現する局所的隠れた変数理論を構築できますね

544:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:24:01.99 .net
>>526
このスレのキチガイは量子論でも”古典物理学の物体”に固執しつつける。
その理由は”古典物理学の物体””観測”が絶対正しい、自由意志の巣スレ立ててる。
それが否定されたら終わりだと狂いまくってるんだろ。

545:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:28:45.22 .net
>>528
>多世界解釈は量子論ではない
始めから観測問題の解釈理論なんだから、当たり前だ。

546:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:42:23.37 /PZ6Qq1y.net
>>532
ほほう
多世界解釈は量子論ではなかったんですね
だから量子力学の性質が失われようがかまわないと
じゃぁ、別に多世界解釈のいいところなんてどこにもないですね
自己満足の問題だったんだw

547:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:46:22.36 /PZ6Qq1y.net
>>531
”古典物理学の物体”なんかありえないとか言っているけど、多世界解釈では”古典物理学の物体”扱いだもんなぁ
くだらないなぁ
超決定論で初めからすべてが決まっているらしいしw

548:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:48:32.06 /PZ6Qq1y.net
>>532
ねぇねぇ
量子論でないというのなら、なぜ量子論じゃないんですかぁ?
すべては量子現象で観測者も人間も量子現象じゃなかったんですかぁ?
量子状態だといってるのに、どこに量子論じゃないところがあるの?

549:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:49:35.21 /PZ6Qq1y.net
>>532
>>528
>多世界解釈は量子論ではない
始めから観測問題の解釈理論なんだから、当たり前だ。

これは決定的論理破綻となりそうですねぇw

550:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 16:49:49.14 .net
>>533
まだ判らんのか
量子力学の観測問題の解決とはコペンハーゲン解釈が理論的に必要なくなることだ。
自由意志うんぬんも必要ない。
観測問題の解決方法は多世界解釈でなくともよい。

551:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:08:12.53 /PZ6Qq1y.net
>>537
解釈なのに、理論的に排除できると思ってるんですか
ここ笑うところなのかなぁ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
エヴェレット自身はその論文中[5]でエヴェレットが提唱した理論は決定論的であると述べている。

552:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:09:55.33 /PZ6Qq1y.net
事実に反することのオンパレードですね
そしてとうとう多世界解釈は量子論でないと認めた
すべてを量子として扱うと主張しているのになぜか量子論ではありえないらしい
どこに量子論からの逸脱があるんでしょうかねぇw

553:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:17:15.88 /PZ6Qq1y.net
多世界解釈って観測者も量子状態に入れて量子論内部で取り扱えるって触れ込みだったけど、結局違っていたのですね
計算もできないし、どこにもいいところないですよねw

554:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:18:00.77 /PZ6Qq1y.net
観測問題を解決するために量子論を捨てるって、意味ないよなぁ

555:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:21:50.95 .net
>>538
頭悪いのか
始めから量子力学は波動関数の決定論的な時間発展だから
その多世界解釈も決定論的になるのが当たり前。

556:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:29:26.08 .net
>>541
自分で論理思考できないのか、キチガイがだから無理もないが
量子力学の多世界解釈ならば、量子力学の原理が前提なのが当たり前だ。

557:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:29:48.58 /PZ6Qq1y.net
>>542
つまり自由意志はないわけだ
さらに時間発展は可逆でもない
これが当たり前なんだから相当脳みそ腐ってるよなぁ
ところで多世界解釈は量子論じゃないのに
「量子力学は波動関数の決定論的な時間発展だから」
は理由にならないでしょう
なんでもありですねw

558:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:32:43.30 /PZ6Qq1y.net
>>543
多世界解釈は量子論じゃないのに量子力学の原理が前提なのが当たり前なんですか?
一方で
「量子力学は波動関数の決定論的な時間発展だから」
と言いながら、
「量子力学は波動関数のk逆的な時間発展だから」
は無視するんですよね
ご都合主義だよなぁw

559:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:34:53.33 /PZ6Qq1y.net
量子状態の決定論的な時間発展は主張するのに
量子状態の可逆的な時間発展は無視する
無視するのは多世界解釈は量子論じゃないから
だったら「量子状態の決定論的な時間発展」も無視してもいいことですよねぇw

560:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:36:12.32 /PZ6Qq1y.net
量子力学のある部分は主張するが都合の悪い部分は無視する
挙句の果てに多世界解釈は量子論じゃないとか
いったい何をやっているのかw

561:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:38:41.70 .net
>>544
意味も理解できんのか、キチガイだからな
量子論の一部である観測問題の解釈が、元の量子論と全く同じになるはずがない。

562:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:43:18.11 .net
ここのキチガイに限らず、
多世界解釈が、量子力学や場の量子論のような量子理論だと勘違いする馬鹿がいるようだ。

563:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:46:09.58 /PZ6Qq1y.net
>>548
つまり、都合がいいところだけ量子論だといって、都合が悪いところは量子論を無視するってことですねw

564:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:47:45.25 .net
>>549
簡単に言えば多世界解釈は
量子力学の理論からコペンハーゲン解釈を追放することだけが目的。

565:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:48:11.91 /PZ6Qq1y.net
>>549
量子論じゃないことを認めたんだからもう別スレに行ったほうがいいですよ
本当は哲学スレのほうが良いと思うけど
多世界解釈
スレリンク(sci板)

566:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:49:43.90 /PZ6Qq1y.net
>>551
ずいぶん偏った考え方ですよね
しかも傲慢な
自分の力で追放できると思ってるんだから傑作だw

567:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:53:02.95 .net
>>552
コペンハーゲン解釈もろともキチガイの自由意志うんぬんを量子力学から追放する
から便利だろ。

568:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:57:22.80 /PZ6Qq1y.net
>>554
誰のことか知りませんが、君が誰かを追放できるとは思えませんね

569:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:57:32.47 .net
>>551
>簡単に言えば多世界解釈は量子力学の理論からコペンハーゲン解釈を追放することだけが目的。
俺様説じゃない、一般的な説明。

570:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:58:24.72 /PZ6Qq1y.net
むしろこれで多世界解釈は量子論から追放されたでしょう
なんせロジックがでたらめということがはっきりしたからねw

571:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 17:58:54.74 /PZ6Qq1y.net
>>556
今更言い訳してるわw

572:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 18:00:29.75 /PZ6Qq1y.net
追放することにも成功していないし、採用されることにも成功しない多世界解釈
その目的はコペンハーゲン解釈の殲滅とかw
自分は決定論とか言ってるのに自由意志は聞きたくない言葉らしいw

573:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 18:03:16.82 .net
>>556
実際に実用でコペンハーゲン解釈を使おうが関係ない。

574:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 18:08:18.52 .net
>>556
欧米の物理学者は多元論を毛嫌いするのだよ。

575:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 19:50:20.19 40ojEDcc.net
>>560
実際に多世界解釈なんて使えないからね

576:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 19:50:59.58 40ojEDcc.net
>>561
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる

577:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 19:54:11.35 40ojEDcc.net
コペンハーゲン解釈を追放できるような気分になれるだけのために存在する多世界解釈
何も解決していないのに解決したものとして問題点は無視する多世界解釈

578:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 19:55:49.03 40ojEDcc.net
観測装置も人間も量子現象だからという幼稚な理由で量子状態に取り込むだけですべて解決した
気になれるお手軽解釈w

579:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/25 20:12:02.43 Ow5DptSF.net
多世界推す奴にまともなのはいないな
大体演算子の代数計算もできないやつばっかり
解釈は論理的に否定できないからなぁ
素人でもごまかせる余地がいくらでもあるんだろうなぁ
まぁ多世界解釈信者はそれができると思ってるらしいが

580:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/26 06:16:48.48 .net
多世界解釈
URLリンク(rio2016.2ch.net)
まだ、続けますか?

581:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/26 08:46:08.05 .net
自由意志マンセー まだ、続けますか?

582:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/26 09:10:13.42 hAjFQvQu.net
>>568
自由意思マンセーってどういうこと?
説明して

583:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/26 09:27:32.53 hAjFQvQu.net
まさかと思うけど、スピンが意思を持って自分の方向を決めてるとかそういう妄想の話を想像してる?

584:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/26 09:49:18.92 BwpNshI1.net
URLリンク(nikunde.therestaurant.jp)

585:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 03:31:07.94 .net
>>213-571

ほとんどベルの不等式とは関係ありません。
読み飛ばして大丈夫です。

586:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 10:59:42.80 LLJ386hM.net
エベレット解釈信者って、物理学が所詮シミューレーションに過ぎず、シミュレーションには制約が伴うということを全く考えてない

587:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 11:05:26.36 LLJ386hM.net
量子論は全てをカバーする理論であるかもしれないが、それは自然の完璧な記述ではありえない
それは自然の一部を切りとって我々の認識できる範囲内で行うシミュレーションに過ぎない
シミュレーションとして成立するために様々な制約が出てくる
そのような制約が気に入らないと言っても無意味な話

588:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 11:35:29.65 .net
>>574
おまえの認識とやらが物理的に何処から出てきたのか最初に説明してみ
出来ないのだろ
はじめからある多元論のたぐい霊魂、スピリチュアルの焼き直し

589:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 11:40:49.09 .net
量子力学の観測問題の解決とは、仮定した人間の認識など不要の意味でもある。

590:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 13:53:59.37 .net
>>575
>>576
君、日本語がおかしいね。本を読まない人なのかな?
有名どころだと、ノイマンの「量子力学の数学的基礎」。
湯川監修の「現代物理学の基礎4」にも、ノイマンの要約が載ってる。
ベルに限らず、多くの研究者がノイマンを叩き台にしてる。

591:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:07:35.74 .net
>>577
ノイマンやエベレットなどの説で解決したと誰も認めていない
だから、今でも量子力学の観測問題は未解決なのだ。

592:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:18:57.52 LLJ386hM.net
>>575
認識を物理で説明?
意味が分からない
そんなことがどうして必要なのか説明してみ
出来ないのだろ
はじめからある一元論のたぐい多世界、並行宇宙の焼き直し

593:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:19:32.97 LLJ386hM.net
>>576
要するに物理がシミュレーションであることを否定したいのかな?

594:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:21:43.10 LLJ386hM.net
物理って人間の頭や計算機を使ってやるものだぜ
シミュレーションでないのなら何だと言うんだろ

595:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:23:52.59 LLJ386hM.net
>>575
思い込みや思いつきをカキコする前に、ちゃんとした本でも読めよ
URLリンク(www.unp.or.jp)

596:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:32:43.63 .net
>>581-582
人間、生物、意識とかがそもそも無い物理宇宙を想像できない奴も多い
おまえもその一人。

597:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:37:00.09 .net
くり返しだが、量子力学からコペンハーゲン解釈を排除できるまで、
観測問題は未解決のまま続く。

598:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:39:33.26 LLJ386hM.net
>>583
やっぱ決定的に頭が悪いのですね
人間、生物、意識とかがそもそも無い物理宇宙をシミュレーションすることが不可能と思ってるのですか?
だったら多世界解釈は破綻していますよね
だって人間、生物、意識とかがそもそも無い物理宇宙を記述できないのでしょ?
自己否定してどうすんのw

599:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:41:11.25 LLJ386hM.net
>>584
じゃぁずっと未解決のままでしょうねw
多世界解釈なんかじゃ解決しないし

600:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:43:29.83 LLJ386hM.net
そもそも量子力学の計算なんかしたことないくせに
明白な間違いが指摘されないから解釈問題には首突っ込む素人

601:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:45:04.13 LLJ386hM.net
>>584
非科学
似非科学

602:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:54:49.22 .net
近い将来のAIが数学、物理学を学習できないとでも思ってるのか?
それが実現されたら、数学、物理学に人間とその意識も必要なかったことになる。

603:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:57:14.78 LLJ386hM.net
>>589
意味不明
計算機シミュレーションならとうの昔にやられているし、人間の意識なんて関係ない
SFの世界好きだねえ、あんた

604:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:57:52.60 .net
少なくとも数学、物理学には人間・意識は必要条件ではない。

605:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:59:09.78 LLJ386hM.net
AIが数学、物理学を学習できる → 人間とその意識も必要ない
どういうロジックなんだろ
まともな教育受けた人間とは思えない
あんたの意識が物理には一番必要ないわw

606:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 14:59:31.71 .net
人間が十分条件であることは確かだ

607:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:00:25.69 LLJ386hM.net
>>591
人間がやろうが機械がやろうがシミュレーションに過ぎないのですよ
突然意識とか、オカルトですか?

608:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:00:55.31 LLJ386hM.net
>人間が十分条件である
もはや日本語ですらないw

609:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:01:49.72 LLJ386hM.net
だいたい、>>593が必要条件と十分条件の違いを理解しているとは思えないな

610:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:03:03.29 LLJ386hM.net
多世界解釈ってこいう気持ちの悪い人間?を量産するような気持ち悪い解釈ですよね

611:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:06:08.60 LLJ386hM.net
物理学がモデリング・シミュレーションであることを認めないやつっているのか?

612:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:07:45.59 .net
>>594
>人間がやろうが機械がやろうがシミュレーションに過ぎないのですよ
ほ~
そう思っているなら、”人間と意識”を排除してから展開したまえ。

613:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:08:05.09 LLJ386hM.net
科学が真理であるとか、そんな幼稚なこと考えてるやつっているのか?、

614:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:09:47.60 LLJ386hM.net
>>599
だからお前のロジックは独りよがりで誰にも理解されないのだよ
”人間と意識”を排除しないとなぜいけないのかな?
排除しないとどうなるというのかな?

615:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:13:11.39 LLJ386hM.net
シミュレーションであるためには人間と意識の排除が必須?
どういうこと???気持ち悪いわぁ

616:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 15:14:22.66 LLJ386hM.net
もしかして「シミュレーションとは機械が行うものである」とかオレ様定義かな?

617:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 16:48:23.44 LLJ386hM.net
多世界解釈はシミュレーションを無視した問題設定なので実質的に無意味
典型系列の計算という新たな観点での証明法を与えた以外は意味がない

618:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 16:52:33.13 .net
「ファインマンの経路積分」から抜粋すると
「この世界が半分量子力学的で半分古典力学的である、ということはありえない。
 我々自身も我々の測定装置も自然の一部分であるから、原理的には決定論的方程式
を満たす振幅関数で記述されるのである。
 量子力学の観測問題を解析するのに通常は観測者と被観測者との分離を行うが、
これは必ずしも必要ないはずであるし、もっと徹底的に解析されるべきなのである。」
ファインマンだけでなく、多数の物理学者の一貫した考えである。
古典物理学による観測を信じてるのは一部の変人だけということだ。

619:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 18:56:21.45 .net
>>604
>多世界解釈の問題設定って何を指してるの?
>典型系列の計算という新たな観点って何を指してるの?

620:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 19:03:03.29 .net
>>594
自然現象の中の真理を見つけるのが科学でしょ。
シミュレーションは、自然現象を模擬することでしょ。

621:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 19:38:12.45 .net
ベルの不等式について分かりやすい解説はありますか?
清水や堀田の教科書の説明は理解不能でした

622:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:38:00.62 LLJ386hM.net
>>605
エベレットもファインマンもホイーラーの弟子だからな
19.権威主義に陥って話を聞かなくなる
>ファインマンだけでなく、多数の物理学者の一貫した考えである。
これは完全に捏造だなバカバカしい
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
多世界を信じている方が変人だろ

623:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:43:36.29 LLJ386hM.net
和田先生の本を見ると多世界解釈に対する様々な批判と和田先生による弁明が書いてあるよ

624:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:44:21.81 LLJ386hM.net
>>606
URLリンク(togetter.com)

625:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:47:59.08 LLJ386hM.net
>>607
高校生が言いそうなことですね
真理などという反証不可能なものを見つけるのが科学の目的ではありませんよ
科学の現代的目的は反証可能な形で我々の実験的経験を可能な限り効率的にシミュレーションする方法を見つけることですよ

626:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:49:59.24 LLJ386hM.net
>>608
ひとつの本や文献で理解できるとは思えません
可能な限り多くの文献を読んで、いろいろな人々の考え方や説明の仕方を知るうちに、なにが本質的な
ことなのか徐々にわかってきます
学問ってそういうものです

627:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:52:09.91 LLJ386hM.net
多世界解釈の問題点
URLリンク(togetter.com)

628:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:55:30.13 LLJ386hM.net
Did Feynman believe in the many-worlds interpretation of quantum mechanics?
URLリンク(www.quora.com)
No, Feynman ? who was a student of John Wheeler, much like Hugh Everett ? didn’t believe that it made sense to think that the wave function was “universal” and/or that there were many worlds.
In fact, Feynman was arguably the first person in the world who pointed out that Everett’s strange ideas meant that there were “many worlds”. According to Feynman, this was a source of “serious conceptual difficulties” of the whole Everett program. Everett’s ideas were wrong because they led to the many worlds!
You may find these brief comments in the minutes from the 1957 gravitational conference in Chapel Hill, “The Role of Gravitation In Physics”, page 270, see URLリンク(www.edition-open-sources.org)

629:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:56:54.08 LLJ386hM.net
The most relevant comments:
However, there exists the proposal that there is one “universal wave function.” This function has already
been discussed by Everett, and it might be easier to look for this “universal wave function” than to look for
all the propagators. FEYNMAN said that the concept of a “universal wave function” has serious conceptual
difficulties. This is so since this function must contain amplitudes for all possible worlds depending on all
quantum-mechanical possibilities in the past and thus one is forced to believe in the equal reality of an
infinity of possible worlds. The following argument was proposed to challenge the conclusions of Deser. If one
started to compute the mass correction to, say, an electron, one has two propagators multiplying one another
each of which goes as 1/s^2 and are singular for any value of the g’s. Therefore, do the spatial integrations
first for a fixed value of the g’s and the propagator is singular, giving δm = ∞. Then the superposition of
various values of the g’s is still infinite. DESER replied that this is partly due to an unallowed interchange of limits.
ファインマンは多世界かy酌を批判していたんだってさw

630:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/28 23:58:47.13 LLJ386hM.net
>>605の捏造が明白になりましたw

631:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 00:11:49.18 FkoAfY+T.net
Feynman's Interpretation of Quantum Theory1
H. D. Zeh
URLリンク(arxiv.org)
Feynman said that the concept of a "universal wave function" has serious conceptual
difficulties. This is so since this function must contain amplitudes for all possible
worlds depending on all quantum-mechanical possibilities in the past and thus one is
forced to believe in the equal reality [sic!] of an infinity of possible worlds.

632:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 00:25:39.87 FkoAfY+T.net
捏造なんかしたってすぐにばれる

633:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 01:16:46.10 FkoAfY+T.net
What is the difference between the “many worlds” interpretation of reality and Richard Feynman’s “sum over histories”?
URLリンク(www.quora.com)


634:s-sum-over-histories Feynman, however, didn’t quite like the many-worlds interpretation. In 1981 he wrote: “Somebody mumbled something about a many-world picture, and that many-world picture says that the wave function [psi] is what's real, and damn the torpedos if there are so many variables, ... All these different worlds and every arrangement of configurations are all there just like our arrangement of configurations, we just happen to be sitting in this one. It's possible, but I'm not very happy with it”. Feynman, Richard, “Simulating Physics with Computers.” International Journal of Theoretical Physics 21, 1982.



635:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 01:21:23.04 FkoAfY+T.net
多世界解釈信者は事あるごとに世界のほとんどの物理学者が多世界解釈を信じているとか言ってますが
何の根拠もないたわごとです
それを否定する根拠がないことを利用して肯定する根拠も無いことを正当化しているだけです

636:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 01:32:17.16 FkoAfY+T.net
一元論にしても、結局ボルンの規則と同じ確率を出すことしかできない
一元論にしても何も解決などしていない

637:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:03:17.49 .net
>>622
>一元論にしても、結局ボルンの規則と同じ確率を出すことしかできない
バカか
観測問題の解決とは観測(射影)を持ち込まず”ボルンの規則と同じ確率を出すこと”だ。

638:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:17:01.85 .net
>>623
コペンハーゲン解釈では古典的な観測者の主観的な観測により
波動関数または波束が瞬間的に収縮するなどという表現をするが
誰でも何か変な論理だと思うだろ、その通りだ。
人間、観測装置などのマクロ的な物体は原子の多体系であり
古典世界の観測者など無い。

639:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:23:19.29 .net
>>624
古典世界が無いなら、ベルの不等式とベル実験の結果はどう理解すればいいのか?
量子力学の観測問題そのものといえる。

640:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:29:40.89 FkoAfY+T.net
>>623
その代わりに
ユニタリー表現自由性の放棄
時間対称性の放棄
という観測基底を持ち込むのと等しい外部的仮定を持ち込んでいるのにね
外部的仮定を持ち込んでいるくせに形式的に一元論だからマンセーとか言っているのがバカの>>623なのですね
しかも結局ボルンの規則と同じ確率を出すことしか出来てない
だから論理循環でしかないと批判されているのにね

641:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:31:32.05 FkoAfY+T.net
おまけに>>623はファインマンを権威付けに利用しようとしましたが、全く嘘の捏造だということがバレバレになりました
こんな奴が信奉する多世界解釈同様にね

642:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:33:22.55 FkoAfY+T.net
収縮の起きていない宇宙の波動関数で人間のスピン測定を記述することも、人間の視点でスピンの波動関数を
扱うのも、全く同じ事象
これらは全て普通のコペンハーゲン解釈に組み込まれていたこと

643:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:34:10.91 FkoAfY+T.net
安易に世間で多世界解釈を支持する人達は、よく聞くと測定時の確率分布導出に関して様々な言い分をいう。単純に宇宙の波動関数がユニタリ発展をする部分だけが、多世界解釈の内容ではないことを知るべき。

644:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:34:37.74 FkoAfY+T.net
「宇宙全体の波動関数が、収縮もせず、ずっとユニタリ発展をする」という内容は、むしろコペンハーゲン解釈の一部。ウィグナーの友人レベルの話。この部分をもって、波動関数の多世界解釈だという人は、全く多世界解釈を知らないと言っていいだろう。

645:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:35:09.28 FkoAfY+T.net
多世界解釈での測定で問題なのは、どの基底ベクトルで波動関数を展開して解釈するか。外部から系を測定をすることはできない(宇宙に外はない)ため、コペンハーゲン解釈を超えて確率解釈に理由づけが必要。エヴェレットも以降の研究者も、これを強く意識している。だが安易な支持者はこれを知らない。

646:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:36:19.07 FkoAfY+T.net
多世界解釈の問題点
URLリンク(togetter.com)

647:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:37:30.15 FkoAfY+T.net
要するに量子力学を本当に知らないものが多世界解釈信者になる

648:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:40:49.68 FkoAfY+T.net
エヴェレットは、多世界解釈を初めて世に出した論文で、確率解釈の導出を試みた。それは量子状態にmeasure of stateという、出現可能な事象に対する"もっともらしさ"の指標を手で導入し、振幅の絶対値に対する加法性などを恣意的に仮定して、確率解釈に持っていくという残念なもの。

649:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:43:36.93 FkoAfY+T.net
自分はコペンハーゲン解釈派。多世界解釈には批判的。波動関数は外部測定者がその系にアクセスできる情報の総体でしかなく、物理的存在ではないという立場。だから測定者の持っているその系に関する情報量に応じて、波動関数は個人毎に違ってもいい。
また波動関数の収縮は、ある測定者の知識の増加を意味するだけの、驚きに値しない概念。シュレーディンガーの猫も、そもそも問題でもなんでもない。観測問題は、コペンハーゲン解釈の中に全く存在しないという立場。「量子力学=情報理論の一種」という見方を徹底すれば、混乱は起きない。
誰だか知らないけど全く同様の立場だわ
おそらく量子情報を学べば同様の立場に収束するんだろうけど

650:ご冗談でしょう?名無しさん
21/08/29 07:51:52.70 .net
>>634
誰が、”多世界解釈は完成したしました” とか言ってるのかな?
今でも量子力学の観測問題の解決方法の一つに変わりない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch