14/12/14 12:02:32.83 .net
とりあえず何か貼っとく
URLリンク(nanonet.go.jp)
3:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 13:45:30.12 .net
目子もつれ貝合せスッジ
4:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 14:56:05.08 .net
PRLに掲載され、重要な論文に選ばれている意味を自分で考えようね
5:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 14:57:27.57 .net
後出しじゃんけんに勝つことは簡単だよね
6:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:00:58.78 .net
事後に分かることと事前に分かることの違いの認識から考え直そうね
7:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:04:07.35 .net
検出器ループホールというのは、λがaから離れる(直交性が高くなる)につれて、検出器の検出率が低下する
ようなメカニズムがあると量子相関を模擬できてしまうと言う話
この種のループホールは、一見すると古典通信路が無くても起こりうるように見えるから厄介だ
このようなメカニズムが隠れていると、検出器のトータルな検出効率が1以下に見えるので、検出効率ループホー
ルとも呼ばれる
逆に言えば、検出効率が高くないと、この種のループホールは排除できない
8:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:04:59.22 .net
観測前に両者の基底を付き合わせるメカニズムがないと実現できないからね
そのためには相互作用が必要で有限時間を要する
局所性ループホールの一種
9:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:05:42.38 .net
プロトコルとして、この中のどれかになっているという組合せは決まっているよ
しかし、個々の観測であらかじめ決まっているわけではない
固定されているというわけではないよ
誰にも予測できるものではないからね
10:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:07:37.51 .net
1.ρ(λ)が実はρ(a,λ)またはρ(b,λ)またはρ(a, b,λ)
・第三者が設定a,bをスパイして、それに応じて発生確率を変えたりする率直なモデル
・そのようなことがなくても、a,bの検出器の検出効率がλとaの関係で変わるようなことがあるとき(検出器ループホール)
2.A(a, λ)が実はA(a, b, λ)
3.B(b, λ)が実はB(a, b, λ)
・第三者が相棒の設定a,bをスパイして、それに応じてB,,Aの値を変えたりする率直なモデル(局所性ループホール)
いずれの場合も、設定a,bを伝える古典通信チャンネルがあることで、量子相関を再現できる
このよおうな古典通信チャンネルがなければ、ベルの定理により量子相関の再現はできない
11:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:08:56.40 .net
古典通信チャンネルを補ってやれば、量子相関による実験結果をシミュレートできる
この場合、ベルの仮定から逸脱しているので、ベルの不等式を破ってもなんの不思議もない
12:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:09:45.56 .net
量子暗号はベル不等式の一番厳しいテストベッド
自然は捏造しないとしても、物理法則で許されうる限界を押さえておくことは物理学として興味深いし、応用上の意義もある
実際ループホールの問題は量子盗聴に利用可能なので、両者は切っても切れない関係がある
13:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:10:33.03 .net
a,bの選択に相関が無くても相関が出るから面白いの
選択に相関がなければ相関がないというのはまさに古典の論理
14:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:17:24.69 .net
>>4
量子暗号では、勿論重要な論文だよ。
量子暗号の脆弱性の証明だからね。
15:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 15:18:46.86 .net
>>6
勿論それは、盗聴があるか無いかの観点からは、非常に重要な意味を持つよ。
16:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 19:09:14.22 .net
>>10
パラメーター独立性
Bはbと同様にaにも依存しているとしよう
量子暗号では、同じ基底の場合を突き合わせるので、a=bである。
BはB'(a,b,λ)と記述できるとする
B'(a,b,λ)=-sign (b・λ)=B(a,λ)である
しかし、
B'(a,b,λ)=-sign (a・λ)=-A(a,λ)=B(a,λ)
である。
よって、
B(b,λ)は、B'(a,b,λ)と記述できる。
よって、Bはbと同様にaに常に依存している。
パラメータ独立性は排除されている。
17:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/19 21:51:14.78 uVr26HPQ.net
ダブルスリットの着せ替え実験者が集うスレですね
18:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/19 21:59:42.78 .net
ダブルスリットは難しいね。
19:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/19 22:40:05.07 .net
二重スリットはもつれとは関係ないね
20:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/21 19:05:33.61 J46zGmrS.net
>>19
なんだ全然わかってないのか
21:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/21 19:28:33.35 XzQz1fML.net
そうなの?
22:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/22 06:04:08.36 AOTgmD/i.net
うそなの?
23:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/22 12:21:57.92 .net
Mekosuji Bloods
24:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/22 15:33:23.96 .net
二重スリットを通過する粒子間に相関があるか?
25:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/25 19:07:36.36 .net
>>24
なかったら干渉なんてしないが
26:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/25 20:36:54.54 .net
もつれてるんなら、何で単スリットでは干渉しないの?
27:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/25 22:19:42.08 .net
掲載日:2014/12/25
情報通信研究機構(NICT)は12月19日、電気通信大学と共同で、光ファイバ通信波長帯における
量子もつれ光子対の生成効率を向上させる技術を開発したと発表した。
詳細は、英国科学誌「Scientific Reports」に掲載された。
量子もつれ光子対は、絶対に破られない暗号や超高速計算など、従来の情報通信技術では不可能だった機能を実現する上で
不可欠な光源である。NICTでは、通信波長帯において独自の高純度量子もつれ光源を開発してきた。量子もつれ光源を
駆動させるためには、波長やパルス幅などのパラメータを自在に調整でき、なおかつ高速で安定動作できるレーザが必要となる。
今回、2.5GHzの駆動用レーザをこの高純度量子もつれ光源に組み合わせることで、雑音を増やすことなく、量子もつれ光の
生成速度を30倍以上高速化することに成功したという。
今回の成果により、市販の安価な光通信機器を用いた量子情報通信システムの構築が可能になるため、
実用化に向けた研究開発が加速することが期待されるとコメントしている。
<画像>
(上)周波数コム光源と(下)量子もつれ光生成実験装置
URLリンク(news.mynavi.jp)
<参照>
プレスリリース | 量子通信の実現に向けた、量子もつれ光の高速生成技術を開発 | NICT-独立行政法人 情報通信研究機構
URLリンク(www.nict.go.jp)
<記事掲載元>
URLリンク(news.mynavi.jp)
28:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 07:08:45.08 .net
>>26
バカなのかな?干渉というのがどういう物理現象なのか説明してみろ。
29:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 08:56:08.42 .net
波動特有の現象だろ。波が重なり合って、また、波ができる。
30:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 10:55:36.98 .net
それが起こるためには波がいくつ必要なのかな?
31:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 13:14:10.21 .net
最低二つだな
32:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 14:59:59.35 .net
よって単スリットでは干渉は起きない。
33:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/26 17:07:09.18 .net
スリットが干渉してたのですか。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
14/12/27 13:33:37.28 .net
何に?
35:Einstein
15/01/01 09:35:12.26 .net
物理マニアのみなさん、あけまして、おめでとうございます。
私のアイデアを表現することができるようになったので、ここに書き記して置きます。
a,b,c,λは、極座標における、偏角で表現する単位ベクトルとする。
P(a,b) = ∫ dλρ(λ-a)A(a, λ)B(b, λ)とする。
ρ(λ-a)は、aを量子化軸(分布関数の対称軸)とした場合の隠れた変数とのオフセットを引数とする確率密度関数である。
1 + ∫ dλρ(λ-a)A(b, λ)B(c, λ) ≥ |P(a,b) - P(a,c)|
1 + ∫ dλρ(λ-b)A(b, λ)B(c, λ) ≥ |P(a,b) - P(a,c)|
1 + ∫ dλρ(λ-c)A(b, λ)B(c, λ) ≥ |P(a,b) - P(a,c)|
三つの不等式の違いはお分かりだろうか?
本来左辺は、P(b,c) と記述されているのが、ベルの不等式であるが、そうすると違いが見えなくなってしまうので、このように表現した。
このうち、一つはベルの不等式を満たすが、残りの二つは、ベルの不等式を破る。
もちろん、積分の計算方法ほ、量子力学統計予測が計算できるものであればかまわない。
36:Einstein
15/01/08 12:47:11.36 .net
ρ(λ-a)≠ρ(λ-b)であっても、
∫ dλρ(λ-a)A(a, λ)B(b, λ)
= ∫ dλρ(λ-b)A(a, λ)B(b, λ)
=-cos(θ)
通常は、
ρ(λ-a)≠ρ(λ-c)であれば、
∫ dλρ(λ-a)A(a, λ)B(b, λ)
=-cos(θ)
≠ ∫ dλρ(λ-c)A(a, λ)B(b, λ)
≠ ∫ dλρ(λ-0)A(a, λ)B(b, λ)
このような状況をどう説明するのだろうか?
37:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/09 10:25:44.76 s/P0H258.net
【技術】NICT、量子通信の実現に向けた量子もつれ光の高速生成技術を開発©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)l50
38:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/09 10:27:58.91 s/P0H258.net
【情報通信】東大など、新原理の量子暗号方式・・・30年ぶりの新原理、セキュリティー監視不要
スレリンク(scienceplus板)
【量子力学】「無条件」量子テレポーテーションに成功 オランダチーム
スレリンク(scienceplus板)
【量子力学】宇宙空間を経由した量子テレポーテーションに初めて成功?
スレリンク(scienceplus板)
【量子力学】新たな「もつれ状態」を発見-NII、巨視的物体をテレポートさせる方法を開発
スレリンク(scienceplus板)
【量子力学】「量子チェシャ猫」を実験で実証
スレリンク(scienceplus板)
【物理】量子もつれ効果で猫を撮影、ウィーン大
スレリンク(scienceplus板)
東芝、絶対に破られない究極の暗号「量子暗号通信」を実用化へ
スレリンク(news板)
【物理】量子テレポーテーションの記録を更新、過去最長25kmの転送に成功 ジュネーブ大
スレリンク(scienceplus板)
39:Einstein
15/01/10 21:16:26.75 .net
ρ(λ-0) = (1/4)|cos(λ-0)|
これだとベルの不等式は破らない。
しかし、これを
ρ(λ-a) = (1/4)|cos(λ-a)|
ρ(λ-b) = (1/4)|cos(λ-b)|
ρ(λ-c) = (1/4)|cos(λ-c)|
それぞれの相関の確率密度関数とする。
この場合、確率密度関数の形は変わらないが、これならば、ベルの不等式を破る。
ρ(λ-0) = (1/4)|cos(λ-0)|
この場合は、原点に固定しているが、
ρ(λ-a) = (1/4)|cos(λ-a)|
ρ(λ-b) = (1/4)|cos(λ-b)|
ρ(λ-c) = (1/4)|cos(λ-c)|
などは、基底に追随している。
a,b,c,は、座標上自由に配置出来るとしているが、確率密度関数は、原点固定でなければならないのであろうか。
座標上の原点は、実空間の何に対応させれば良いのだろうか。
40:Einstein
15/01/11 22:18:33.51 .net
a,b,c,λは、極座標における、偏角で表現する単位ベクトルとする。
ベルの不等式信者
ρ(λ)は、確率密度関数であるが、装置の影響を受けないものと考えている。
このため、ベルの不等式を破ることはないが、P(a,b)が装置の設定の影響を受けて、特定の相関を示せない。
例えば、∠abを直角としても、a,bの位置関係によって、P(a,b)≠0で、定まった値にはならない。
ベル間
ρ(λ)は、確率密度関数であるが、観測の影響を受けると考えている。
確率密度関数は、
ρ(λ-a),ρ(λ-b),ρ(λ-c)
と考えている。
このため、P(a,b)は、常に-cos(θ)という相関を示し、ベルの不等式を破る。
a側での観測の結果は、
∫ dλρ(λ-a)A(a, λ)B(b, λ)
b側での観測の結果は、
= ∫ dλρ(λ-b)A(a, λ)B(b, λ)
というように、局所性を破ってはいない。
41:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/12 00:28:12.80 .net
>>40
・隠れた変数について何もわかってない
・測定実験について何もわかってない
・確率分布について何もわかってない
・局所性について何もわかってない
ベルの不等式について何もわかってない
42:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/12 06:52:03.50 .net
>>41
何でも質問すればいいし、何でも主張すればいい。
ただ、否定するだけでは、何も生まれないから。
43:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/12 06:57:48.43 .net
>>41
・隠れた変数について議論しようではないか
・測定実験について議論しようではないか
・確率分布について議論しようではないか
・局所性について議論しようではないか
ベルの不等式について議論しようではないか
44:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/12 12:07:28.34 .net
非局所性
A(B)の結果がa(b)に依存するのと同様にb(a)に依存すること
45:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/12 21:54:19.01 .net
>>40
>∫ dλρ(λ-a)A(a, λ)B(b, λ)
こんな、隠れた変数の確率分布ρ(λ)に観測装置のパラメータを含んでいれば、
変数変換で
∫ dλ'ρ(λ')A(a, λ'+a)B(b, λ'+a)
となり、Bの観測値がAのパラメータaに影響され、非局所的な相関を表すことになる。
ベル不等式は局所的な隠れた変数の相関の関係式なので、>>40はベル不等式ではない。
46:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/13 13:02:14.14 .net
>>45
定積分まで考えれば、意味のないことが分かるよ。
積分区間がどう変化するか、調べてみな。
調べるというほどのことでもないけどね。
ベル信者は、不定積分までしか考えないのが、悪いところだな。
47:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/13 15:56:50.62 .net
>>46
先生!
隠れた変数なので定積分の積分区間がわかりません!
積分区間がわかる=顕わな変数です。
ベルの不等式は隠れた変数のモデルです。
>>40がベルの不等式でないことがわかりました!
48:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/13 16:51:18.28 .net
巣から出てくんな
49:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/13 20:05:25.73 .net
>>47
それじゃ、積分形式で考える意味さえ無いだろw
50:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/13 23:55:39.33 .net
>>49
隠れた変数は離散的でもオッケー
51:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/13 23:57:45.30 .net
>>50
実は、離散じゃダメなんだ。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/14 00:51:00.65 .net
>>51
清水本は離散形式で書かれているが
53:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/14 17:41:48.63 .net
巣から出てくんな
54:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/14 19:58:53.28 .net
>>52
一般的なベルの不等式は、離散も含まれているから、そういった意味では、離散もありなんだけど。
離散だと、観測によって、確率密度関数が変化することは無いからね。
55:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/16 12:12:21.81 .net
>>47
例えば、
λ=[0,π]とすると
λ'=λ-aとしたから、
λ'=[0-a,π-a]
変数変換した式
∫ dλ'ρ(λ')A(a, λ'+a)B(b, λ'+a)
の
A(a, λ'+a)、B(b, λ'+a)は、
A(a, 0-a+a)→A(a, π-a+a)
B(b, 0-a+a)→B(b, π-a+a)
結局
A(a, 0)→A(a, π)
B(b, 0)→B(b, π)
意味がない。
56:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 11:23:41.91 .net
>>55
>例えば、
>λ=[0,π]とすると
先生!
このように変数の変域がわかっていたら「隠れた変数」ではありません
>>40がベルの不等式ではないことがとても良くわかりました!
57:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 12:14:01.52 .net
巣から出てくんな
58:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 13:58:01.24 .net
>>56
>このように変数の変域がわかっていたら「隠れた変数」ではありません
隠れた変数は何らの制限をも受けるものではない。具体的なものであっても、抽象的なものであっても、全く問題無い。
どのようなものでも構わない。
59:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 17:47:00.30 .net
>>58
>隠れた変数は何らの制限をも受けるものではない。
はい!
>例えば、
>λ=[0,π]とすると
つまりこれは変数の変域を制限しているので隠れた変数ではありません。
>>40がベルの不等式ではないことがさらに良くわかりました!!
60:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 17:54:48.32 .net
頭悪いの装ってんだよね?
まさかマジ?
61:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 18:56:08.80 .net
>>59
>つまりこれは変数の変域を制限しているので隠れた変数ではありません。
誰でも、理解しやすいように、簡単な範囲を例として、ピックアップしただけで、どんな範囲でも構わない。
任意の範囲としても、結果は同じ。
62:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 19:56:43.96 .net
>>61
>どんな範囲でも構わない。
はい!
隠れた変数なのであらゆる可能性を考えて
λ=[-∞,∞]とすると
λ'=λ-aとしても、
λ'=[-∞,∞]
積分範囲は何も影響しません!
>>40がベルの不等式ではないことがもっと良くわかりました!!
63:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 20:57:02.03 .net
何がしたいんだこいつ
64:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/17 23:51:04.50 .net
>>40はベルの不等式ではありません!
量子もつれとも関係ありません!!
65:Einstein
15/01/18 22:06:59.65 .net
「量子という謎」のp.41には、
CHSH不等式の確率密度関数について
ρ(λ)AB=ρ(λ)AB'=ρ(λ)A'B=ρ(λ)A'B'
と明示している。
確率分布は、測定装置の設定に依存しない(λ独立性)。としている。
p.43では、
もし、共通原因、非局所性、λ独立性を満たすならば、不等式は必ず成立する。としている。
λ独立性については、λが確定した後で、観測を行っているので、λ独立性の要請を満たしていると考えている。
しかし、観測の影響を受けるとした場合には、この要請は満たせなくなる。
ベル信者は、λ独立性が成立すると考えている。
ベル間は、観測によって、確率密度関数は影響を受けるので、λ独立性は保証されていないと考えている。
66:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/18 23:10:04.79 .net
λ-独立性
隠れた変数λは、装置の設定に依存しない。とするものである。
λ-依存性
隠れた変数λは、観測の影響を受けるとする。というものである。
67:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/19 10:25:11.69 .net
巣に帰れ
68:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/24 08:34:09.89 .net
ブラックホール内部も説明できない量子力学の確率説明は時代についてゆけていない。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/24 09:12:22.09 .net
確率解釈のことか?
70:ご冗談でしょう?名無しさん
15/01/26 08:48:34.18 rLcRN6Pw.net
解釈で何を説明しろと
71:ご冗談でしょう?名無しさん
15/02/01 00:08:01.12 .net
量子力学ではどうやっても無限井戸を作れないだけ。
72:ご冗談でしょう?名無しさん
15/02/03 12:53:42.90 6vU7VP540
何を当たり前な事を
73:ご冗談でしょう?名無しさん
15/02/25 20:18:54.16 1aWAWvH6.net
お、おう
74:ご冗談でしょう?名無しさん
15/02/28 09:49:39.48 .net
D-Wave社の量子コンピュータは「本物」~米研究者グループが「量子効果を確認」
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
Large-scale quantum chip validated
URLリンク(news.usc.edu)
URLリンク(news.usc.edu)
Quantum Computing
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com)
75:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/08 16:55:41.89 hL1fKHvX.net
本物だからこそ量子もつれの突然死の法則から抜け出せない
76:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/08 17:49:30.36 .net
ヤッターメコスジ
77:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/11 14:05:27.01 .net
未だにエンタングル状態というのがわからない
5歳でもわかるように説明してもらえませんか
量子力学は履修済みです
78:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/11 14:30:34.89 .net
さすがに5歳には無理
79:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/11 15:11:08.98 .net
>>77
エンタングル状態というのは長距離相関のある状態のこと。
相関とは、二つの事象の起こる確率が独立でなく、
同時に起きる確率が高かったり低かったりすることをいう。
つまり、近くで行った観測の結果から、
観測を行わなかった時より精度よく
遠くで行われた観測の結果を予測できるとき、
観測対象はエンタングル状態にあったと言える。
80:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/15 20:31:59.91 .net
例えば|>+|>というのはわかるけど
|>|>+|>|>というのはなんのことやらさっぱりなのです
81:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/17 12:14:34.17 TEjabNq7.net
まず線形代数とテンソル積空間を学べ
82:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/17 13:11:31.74 .net
線形代数と量子力学でいいんじゃ?
83:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/17 13:38:42.16 .net
ビックカメ●札幌店の副店長
佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
84:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/17 14:13:36.99 .net
すすきの痛快OL通りの常連客
目子筋舐太郎が淫行事件を起こしていた
85:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/17 17:23:10.43 qEf9SpIR.net
>>82
>>80を見ると、テンソル積の理解から始めるべきかと
86:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/18 11:42:10.53 .net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件が起きていた
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
87:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/18 14:23:40.13 .net
テンソル積ってなんなんすか
あんな書き方する意味あるんすか
88:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/19 20:15:35.85 .net
あんな書き方ってなんなんすか?
量子暗号や量子コンピュータなんて疑似科学なのにわかんないんすか?
テンソル積も判らないのに学ぶ意味あるんすか?
89:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/21 19:57:50.14 .net
>>81
こんな答え方って、意味ないだろ
まともに答えられないのか?
90:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/22 05:35:02.21 .net
量子の世界
URLリンク(refind2ch.org)
91:ご冗談でしょう?名無しさん
15/03/30 05:33:16.09 .net
「パラレルワールドは存在する」:物理学者らが提唱
URLリンク(irorio.jp)
新理論:多元宇宙と我々の宇宙はお互いに影響し合っている(豪研究)
URLリンク(www.excite.co.jp)
92:ご冗談でしょう?名無しさん
15/04/01 13:31:44.46 .net
【量子力学/量子情報】量子テレポーテーションの心臓部をチップ化―量子コンピュータ実用化へ「画期的成果」(c)2ch.net
スレリンク(scienceplus板)
93:ご冗談でしょう?名無しさん
15/05/07 02:18:03.67 .net
超高性能の同期パルス源が見つかった・・・これは超精密測定のための突破口だ!
160億年に1秒の誤差。秒を再定義する世界最高精度の光格子時計を東大らが開発
~高低差1cmの重力の影響も計測可能
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授、理化学研究所香取量子計測研究室の高本将男研究員らは10日、
1秒のずれが生じるのに160億年かかる世界最高精度の光格子時計の開発に成功したと発表した。
科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業としての成果。
現在のセシウム原子時計では、この光格子時計の精度を計測できないため、
同チームは光格子時計を2台開発。この2台を比較し、2×10^-18の精度で一致することを確かめた。
これは1秒ずれるのに160億年かかることを意味し、宇宙の年齢の138億年より長い。
94:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/04 19:05:11.28 iznAPk8x.net
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
URLリンク(misatopology.com)
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
95:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/05 06:28:49.44 .net
URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)
この実験が成功したら、大したもんだ。
アスペの実験は、タネも仕掛けもあるからね。
96:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/05 06:31:18.08 .net
>>95
間違えました。
URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)
こっち実験はです。
97:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/06 02:26:21.43 a+h4nRwm.net
>>7
検出器ループホールは、観測装置の次元をベルの仮定である2次元から3次元に拡げてしまうので、
ベルの証明の前提を破ってしまう。これによって、隠れた変数による記述を許してしまう。
98:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/06 02:29:16.20 a+h4nRwm.net
隠れた変数は暗号理論で言うサイドチャンネルに等しい
99:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/06 02:43:16.58 .net
隠れた変態は曼子理論で言うメコスジチャンネルに等しい
100:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 12:56:49.02 MaKyUK7G.net
量子もつれに量子もつれをぶつけると超惑星規模のエネルギーが発生する
101:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 12:58:24.27 MaKyUK7G.net
量子力発電
102:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 13:14:29.54 MaKyUK7G.net
量子もつれ=√2
連立量子もつれ=∞√2
103:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/08 14:28:57.06 .net
実はアインシュタインが正しかった?
URLリンク(youtu.be)
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
URLリンク(misatopology.com)
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?
104:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 16:06:29.00 MaKyUK7G.net
量子もつれを分かりやすく説明する
まず、ネジAとネジBがある
このどちらかが使えるネジで、どちらかが使えないネジって事が分かってる
でも、どっちが使えるネジでどっちが使えないネジかは実際に使ってみないと分からない
こういう現象を量子もつれと言う
105:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 20:58:48.36 MaKyUK7G.net
異常な現象と正常な現象があり、どちらが異常でどちらが正常かは後々になってみないと分からない
106:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 21:03:52.72 MaKyUK7G.net
観測して認識して判断するまでが量子もつれ
107:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 21:18:05.80 MaKyUK7G.net
量子もつれがエネルギーかどうかは、永遠に分からない
108:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/08 21:22:45.63 MaKyUK7G.net
量子もつれがエネルギーかどうかは、永遠に分からない
何故なら、エネルギーが量子もつれかどうかも永遠に分からないからである
109:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/08 22:50:41.85 .net
セーラー服とメコスジ野郎
110:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/09 12:33:08.24 SP/Fqyi/.net
【物理】時空が「量子もつれ」から生じる仕組みを解明 東大★2 ©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)l50
【物理化学/量子力学】「同位体効果の小さい」奇妙な量子トンネル効果を発見 固体表面での反応に特有の現象 北大 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(scienceplus板)l50
111:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/10 10:29:36.12 OgaGC+kd.net
シュレディンガーの猫で、箱の中の猫が死んでる確率は5/12
112:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/06/11 00:56:59.25 OGrAnlnh.net
手品にトリックがある確率は7/12
113:ニールス・ボーア♪ ◆nb7NRmEtz.
15/06/12 01:28:55.31 odqal21w.net
ここでもメコスジが発生してるのを確認した。
108 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2015/06/08(月) 22:50:41.85 ID:???
セーラー服とメコスジ野郎
これである。
114:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/18 18:19:32.63 .net
>>892
「水は低きに流れる」とゆー事は、重力って誰が作ったの?
人間には作れないよね。
115:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/18 18:21:01.47 .net
誤爆
116:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/23 06:23:54.89 .net
量子もつれは粒子が確率的に存在しているという説明に矛盾している。
もつれた相手も確率的にじゃなければ駄目だ
117:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/23 19:48:15.64 .net
一方を観測すると、もう一方の状態関数も収束する。
118:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/24 09:05:21.83 .net
箱Aと箱Bとボールが一つある。
ボールは、箱Aか箱Bのどちらかに入っている。
箱Aを観察し、ボールが入っていれば、箱Bには、ボールは、入っていない。
逆も同じである。
箱Aの波動関数が収縮すると、箱Bの波動関数も収縮する。
119:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/24 17:01:55.49 .net
ふーん、それで?
120:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/24 19:20:28.72 .net
箱Aを開ける以前からボールは箱Aにあるかないかいずれかであって,確率1/2で箱Aの中にあったとい
121:う記述は箱Aの不完全な記述である.
122:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/25 22:05:18.62 .net
量子もつれって、二個のサイコロで考えると、
要するに出た目の和が必ず7になるような
サイコロのこと?
何回振ろうが、どれだけ二個のサイコロを離して振ろうが、
どれだけ二つのサイコロを時間差をおいて振ろうが、
絶対に和が7になるサイコロ。
そんな気持ち悪いサイコロがあるわけないじゃん。
123:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/25 23:55:47.77 .net
山札から各プレイヤーが 1 枚ずつカードを引く。
各プレイヤーは束の中身を予め知っているとして、
あるプレイヤーがカードを引く以前に他のプレイヤーが持っているカードを予想するのと、
カードを引いて中身を確かめた後に予想するのとでは、
当然、他のプレイヤーが持っているべきカードの分布は異なる。
124:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/26 12:11:13.30 .net
>>121
六角形の鉛筆を転がすイメージで
125:ご冗談でしょう?名無しさん
15/06/30 00:14:51.47 .net
もつれから時空ができてるならわてらはみんなもつれの中にいるのか
126:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/15 02:12:07.53 IxGAucHH.net
マイクロ波などの電波を扱う量子コンピュータは速度的に不利である
127:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/17 08:05:49.64 Umnt7PPS.net
素粒子ミュージック Electric Sheep in HD (Psy Dark Trance) 3 hour Fractal Animation (Full Ver. 2. 0)
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com)
128:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/18 11:11:37.69 .net
>>121
量子もつれの結果自体は不思議でもなんでもない
運動量・角運動量・エネルギーの保存法則が成り立つ当然の結果だから
例えば親の粒子の運動量が3で2分裂した片方の粒子の運動量の観測が1
ならば観測しなくてももう片方の粒子の運動量は2になる。
実験者が奇妙と思うのは量子もつれ現象の過程だ
2分裂した片方の粒子の最初の運動量の観測時にもう片方の粒子の運動量が
決定していると推定されること(量子力学の結果で遠隔作用ではない)
さらに、運動量の観測前に変換装置を通しても相関状態が保たれていることだ。
例えば光の偏向フィルターは無偏向の光子を通過させるか弾くか全く予測不可能だが、
量子もつれ状態のもう片方の光子は偏向フィルターでどうなるか予測できる。
129:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/18 22:24:43.48 .net
一回のEPRの発生でも、保存則が成り立つと言えるか?
130:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/19 06:48:24.96 .net
物理量の観測は不確定さがある、実験は統計処理が当たり前。
131:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/19 18:49:34.12 .net
>>127
保存則が成り立つという主張だけだな
132:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/19 19:18:34.87 .net
物理の基本保存則は多数の実験・経験事実からの帰納だけでない
時間・空間の対称性から導出される量子力学の原理。
133:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/19 22:46:35.90 .net
少なくとも、保存則がどのような現象に適用できるか、言わないと
そして、どのように適用されているかと
134:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/20 10:38:08.44 .net
>>132
物理学の論理が解かってない様だな
>>131
ならば量子力学から導出される全ての現象で保存則が成り立つ
量子もつれは量子力学から導出された現象だから当然成り立つ
実際の実験で確認されてない量子力学現象にも適用される
ニュートン力学・相対性理論・熱力学・電磁気学などでも同じ論理になる
135:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/20 12:44:35.64 .net
説明できないのも、わかってないと変わらんだろw
136:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/20 14:20:43.64 .net
量子もつれは量子力学で説明され論理的に何の矛盾もない。
物理学者ファインマンでさえ奇妙に感じる人間の感覚機能とマッチしないだけだ。
137:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/20 18:14:58.52 .net
なぜマッチしないか、分からないんでしょ
138:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/20 19:40:34.21 .net
遠方に離れてしまった2つ(複数個)の粒子の状態が唯一無二で同時に確定する様に見える
物理現象が奇妙に感じない奴はバカしかいない。
そして、量子力学の数学の説明を知らなければ現象の理解すらできない。
139:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/20 21:17:29.48 .net
同時って、物理的になぁに?
140:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/20 22:35:27.76 .net
粒子を実際に観測してる座標系の時刻に決まってるだろ
相対論うんぬんは関係ない、浅知恵など無駄
141:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/21 03:46:55.62 .net
都合の悪いことは、関係ないですよねw
142:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/21 12:42:59.44 .net
状態の変化は瞬時に伝わるのか?
それとも同時に決定されるのか?
143:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/22 13:50:18.66 .net
保存則が成り立つとしても、非局所相関が必要になる。超光速で同期する仕組みが不可欠です。
144:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/22 14:03:29.11 .net
同じ観測座標系で先に粒子を観測した時刻に固有状態になる、量子もつれが解ける。
遠隔作用や情報伝播ではない、その時までの他の状態である確率が0になっただけ。
145:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/22 15:46:36.16 .net
>>142
PETの医療機メーカーに行って「超光速で同期する仕組」が不明なもの作るなとでも言ってこい。
146:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/22 18:43:16.59 .net
>>144
なんで?
147:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/22 18:48:14.49 .net
>>143
量子もつれと言ってるだけだなぁ
148:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/23 11:16:12.33 .net
数学赤点のバカには理解不能だからパチンコでもやってろ
149:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/23 16:24:27.41 .net
何も言えない、何も聞けない(爆
150:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/30 14:18:09.17 .net
>>143
量子もつれにある二つの量子をAさん、Bさんが、それぞれ、別個に観測する。
その場合は、いつ確率が0になるんだい?
151:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 13:48:13.97 .net
月レーザー測距実験 アポロ15号のミッションで用いられた再帰反射器
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
152:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 13:48:46.39 hDKj5KgU.net
160億年に1秒の誤差。秒を再定義する世界最高精度の光格子時計を東大らが開発
~高低差1cmの重力の影響も計測可能
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授、理化学研究所香取量子計測研究室の高本将男研究員らは10日、
1秒のずれが生じるのに160億年かかる世界最高精度の光格子時計の開発に成功したと発表した。
科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業としての成果。
現在のセシウム原子時計では、この光格子時計の精度を計測できないため、
同チームは光格子時計を2台開発。この2台を比較し、2×10^-18の精度で一致することを確かめた。
これは1秒ずれるのに160億年かかることを意味し、宇宙の年齢の138億年より長い。
地球と月の平均距離は38万km余り。光は1秒間に30万km進みますから、
月で反射された太陽の光が地球に届くまで1.3秒ほどしかかかりません。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
153:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 13:49:20.45 .net
160億年に1秒の誤差の精度で月面時計と地球時計の2個を同期する
A→B を月面で行い 量子もつれさせた C を地球へ届ける
A'→B を月面で行い 量子もつれ状態の C' を地球で検出する
量子もつれ状態の変化が月面時間から何秒遅れるかを計測する
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
154:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 15:33:52.08 .net
メコスジ道総合スレッド©2ch.net
155:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 17:57:50.02 .net
>>149
保存則から2つの運動量が(+1,-1)と(-1,+1)の重ね合わせならば
先にAの観測が(-1, )なら (-1,+1)の確率が1、(+1,-1)の確率が0
先にBの観測が( ,+1)も同じ 他の事象でも同様
156:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 19:13:59.87 .net
>>154
観測すれば、状態は確定するんだから、確率は0になるだろ。
量子もつれである必要性はないな。
157:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 19:46:26.57 .net
test
158:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 20:40:32.05 .net
>>155
違う
(1)2分裂時で決定ならば (+1,-1)の確率が0か1の排他でなければならない
(2)重ね合わせ(量子もつれ)なら(+1,-1)の確率が20%、(-1,+1)の確率が80%
と分裂種類ごと決定される。 (1)は実験で否定された。
オドロキだが時間経過で確率が変化する現象が実際に検証されてる
例:時間経過が1秒後の観測で20% だが 2秒後の観測では60% に変わる。
159:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 21:39:57.90 .net
だからさ
160:、いつ確率が0になるんだ?
161:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:04:53.06 .net
>>158
>>154 が読めないのか?
162:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:07:54.13 .net
だからさ、いつ確率が0になるんだ?
163:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:09:43.96 .net
観測時刻の早い方だとわからんのか
164:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:12:10.85 .net
Aさん、Bさんは、別個に観測するんだぜ。
Aさんが、先に観測したら、Bさんのが0になるのかよ。
165:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:12:42.33 .net
そうだ
166:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:14:40.67 .net
Bさんは、まだ観測してないんだから、分からないだろ。
なんで分かるんだよ。
167:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:15:36.88 .net
判るから量子もつれという
168:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:17:40.53 .net
Bさんは、観測してないのに、どうして結果が分かるんだよ。
169:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:19:09.29 .net
分かってるのはAさんであって、Bさんではないんだよ。
170:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:20:11.65 .net
Aの観測の後に、Bが観測しようが止めようが関係ない。
171:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:21:48.32 .net
Aさんから見て、Bさんのは、分かるから、確率は0になるけど、Bさんは、分からないから、確率は0にならないんだよ。
172:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:23:37.12 .net
Bさんは、Aさんが、観測した事すら、分からないんだぜ。
173:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:27:17.08 .net
>>169
その推論が間違いだということだ
174:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:29:27.33 .net
間違えなら、ちゃんと指摘しろよ。
175:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:41:15.23 .net
実際の実験と量子力学の結果で、自然法則がそうなってるとしかいえんな
理解したければ量子力学の数学を理解するしかない。
176:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:53:58.75 .net
ブルーバックス読んだ程度だな
全く理解に達していない。
177:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 22:57:51.09 XNZ+3eoq.net
Aさんが観測した結果をBさんが知らない限り成り立たない。
それが分かっていないんだよ。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/31 23:30:29.60 .net
>>175
実験の検証と勘違いしてるバカ
179:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 00:18:40.73 .net
>>174
>>169 >>170 の推論違いを現役の物理学者にねじ込んでも「自然法則がそうなってる」だ。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 22:19:24.68 .net
エンタングルメント?
遠隔作用× ⇒ 位相変換
量子もつれ× ⇒ 量子コヒーレント
量子もつれについて
URLリンク(refind2ch.org)
181:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 22:22:49.95 .net
エンタングルメント?
遠隔作用× ⇒ 位相変換
量子もつれ× ⇒ 量子コヒーレント
つまり光波長レベルの誤差による錯覚だった?
182:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 22:28:58.72 faqD/1AG.net
>>177
何も理解できない物理学者www
もっと、ましなコメントしろよ。
ど素人が
183:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 22:29:27.26 .net
位相変換という手品のトリックについて
URLリンク(upload.wikimedia.org) URLリンク(oto-suu.up.n.seesaa.net)
位相変換という手品のトリックについて補足
電磁波である光を量子にした場合
時間軸を波長λ×nで同期するので
例えば波長λ×n+λ/2では反転される 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
184:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 22:31:18.84 .net
観測によって情報が失われるとはどういう意味か?
URLリンク(onuki.up.n.seesaa.net)
観測によって情報が失われるとは
観測するには比較するしか無い
観測対象A、比較源をB、とすれば
波を伴う場合は合成されて
変化してしまうので情報が失われる
185:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 23:08:52.82 .net
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
URLリンク(misatopology.com)
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/01 23:09:52.81 .net
鍵 ⇒ 位相変換
187:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 12:56:03.09 OuFGZOMt.net
実はアインシュタインが正しかった?
URLリンク(youtu.be)
量子テレポーテーション 別経路通信が手品のタネ明かしです
URLリンク(misatopology.com)
実際のところ、通信自体が超光速になるわけではありません。
量子テレポーテーションでは、送られた情報の解読のために、
別経路の従来の(光などの)通信による「鍵」が必要になるからです。
通信による「鍵」が必要
これこそ、位相変換という手品のトリックかと思われる?
188:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 13:16:39.23 .net
素粒子は常に波である?
今までは量子力学× ⇒ これからは波動力学?
189:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 13:19:26.07 .net
The helical model - our solar system is a vortex
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV
190:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 13:47:34.98 .net
Decoding the Universe: The Great Math Mystery - NEW 2015 Documentary
URLリンク(aurorawave.atspace.tv)
191:0&RDjm7OBEz7JR0 http://i1.ytimg.com/vi/jm7OBEz7JR0/mqdefault.jpg #AuroraWaveTV
192:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 16:24:51.79 .net
電磁波(光を含む)は横波である。電磁波が横波であることはマクスウェルの方程式から導かれる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新たな疑問・・・光波は電磁波であるが・・・宇宙における光波の直進性はズバ抜けている
URLリンク(moon-base.blog.so-net.ne.jp)
光波の直進性は疎密波でないと解明できないのではないか?
URLリンク(ww9.tiki.ne.jp)
193:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 16:47:15.39 OuFGZOMt.net
光波の密の部分だけとらえたのが光子という考え?
光子という考え方は不連続性を表すので
連続している光に対して物理的に間違っていそうだ。
URLリンク(ww9.tiki.ne.jp)
194:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 17:02:08.02 .net
スピン方向トリック誤観測をイメージした等価モデル
URLリンク(www.youtube.com)
195:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 17:09:42.59 .net
目が回る MICRO BL-71 ストロボスコープ 回転数確認
URLリンク(www.youtube.com)
196:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 17:17:13.43 .net
ストロボスコープを使って撮影した扇風機
URLリンク(www.youtube.com)
197:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/02 22:58:24.36 .net
Chaos1 Japanese
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV
198:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/03 13:30:01.54 .net
マイキット200
URLリンク(www.geocities.jp)
マイキット150
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
アタッシュケースシンセ
URLリンク(pds.exblog.jp)
イルミネーションアタッシュケースシンセ
URLリンク(pds.exblog.jp)
ミニシンセ
URLリンク(pds.exblog.jp)
199:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/03 13:33:52.61 .net
YMO ”TECHNOPOLIS” on Nintendo DS (KORG DS-10)
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV
電子ブロック for iPad を試す!(夏休みの自由研究に)
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV
ReacTj ReacTable Trance live performance @ submixpro studio Torino 02
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV
200:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/03 19:10:40.91 Q1c3BBr9.net
160億年に1秒の誤差の精度で月面時計と地球時計の2個を同期する
A→B を月面で行い 量子もつれさせた C を地球へ届ける
A'→B を月面で行い 量子もつれ状態の C' を地球で検出する
量子もつれ状態の変化が月面時間から何秒遅れるかを計測する
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
201:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/04 10:18:44.29 .net
>>197
バカがマルチ書き込みすんな
量子もつれ無知で遅れとかの無意味がわからんか
202:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/12 13:45:04.36 ZmjSwzFH.net
オレが量子ともつれた思い出を語ってもよいか。
203:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/12 22:14:08.75 .net
そんな奴は、巨万といる。
204:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 04:47:31.79 VJbUxiPe.net
スピン方向トリック誤観測をイメージした等価モデル
URLリンク(www.youtube.com)
目が回る MICRO BL-71 ストロボスコープ 回転数確認
URLリンク(www.youtube.com)
ストロボスコープを使って撮影した扇風機
URLリンク(www.youtube.com)
205:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 04:51:31.62 .net
URLリンク(www2.himawari-group.co.jp)
206:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 04:56:17.83 .net
量子テレポテーション× ⇒ 量子波動位相変換
月面と地球間の量子テレポーテーション実証実験
スレリンク(galileo板)l50
207:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 05:10:07.93 .net
progressive psy trance & visuals
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV
208:ヴぉる卿♪ ◆nb7NRmEtz.
15/09/13 08:08:38.29 DKQ/bBsh.net
>>200 巨マンってどんなマンなんだ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%86%E3%81%8D%E3%81% AE%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%83%B3
210:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 08:15:28.28 .net
銀の目子筋
211:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 14:47:34.37 .net
重力の速度が光速であること(無限でないこと)が確かめられた!
URLリンク(www.sci-museum.kita.osaka.jp)
URLリンク(www.sci-museum.kita.osaka.jp)
212:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/13 14:48:05.80 .net
>>205
∞
こんな感じ
213:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/16 18:46:54.09 22pm9pk7.net
観測によって変化するとはウソ・・・観測できるのは光波スピードでは常に過去である
214:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/18 13:19:02.44 FjWC3HEf.net
GHz量子もつれシミュレーション
URLリンク(youtu.be)
215:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/22 18:20:36.18 Y/vq01f2.net
p点とp'点では異なる位相で観測される
URLリンク(faustus.xii.jp)
216:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/23 08:53:23.43 a4UeRXLf.net
位相変換 p点とp'点では異なる位相で観測
URLリンク(faustus.xii.jp)
217:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 19:38:55.36 .net
そしたら、ランダムでしょ
218:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/24 21:11:28.48 .net
糞スレ
量子テレポーテーション× ⇒ 位相変換 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)
219:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/25 03:49:29.96 .net
>>207
それ重力波だろ、重力は空間の歪みだから
速度が光速ならブラックホール観測と説明が根底的に間違っていることになる。
220:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/01 14:29:43.93 AGwAOL88.net
手を開いたままコインの瞬間移動 する
URLリンク(www.youtube.com)
221:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/01 15:17:51.93 .net
>>1
理論物理学のための幾何学とトポロジーを読もう
222:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/02 19:25:05.60 .net
Super Street Magic Magazine S1
URLリンク(www.youtube.com)
223:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/13 04:29:15.19 Gy6aBBSB.net
1/4 この宇宙はどこから来た ? 一般 相対性 理論は [神の数式] ではない
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com) #AuroraWaveTV
224:ご冗談でしょう?名無しさん
15/10/13 14:31:37.34 Gy6aBBSB.net
Electric Sheep in HD (Psy Dark Trance) 3 hour Fractal Animation (Full Ver. 2. 0)
URLリンク(aurorawave.atspace.tv) URLリンク(i1.ytimg.com)
225:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/04 23:43:12.92 tdG8T8nW.net
わかりやすい量子計算の和書ないすか
当方学卒程度の学力
226:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/11 16:40:55.74 NfcO+s+i.net
量子もつれの何が不思議なのかいまだによくわからない
光子を二つに分けて、片方が↑なら、片方が↓ってことだよね
で、二つに分けた光子をそれぞれスピンを観測せずに箱に詰めて何光年も離して、
片方の光子を観測したら、↑だったので、もう片方は↓にちがいなく、実際にそうでした話だが…。
↑か↓ってことだから、あたりまえの話じゃないの? なぜ、超光速通信云々の話になるの?
単なる、観測するまで確定しないという数学的解釈の問題?
そもそも、観測するまで確定しないかどうかも確認しようがないよね。
あるいは、観測の方法によって結果が変わり、その結果が片方に瞬時に伝わるなら、
たしかに、超光速通信云々になると思うけど、それが可能なら実際に、超光速通信可能だよね。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/11 19:27:11.06 .net
>>222
>そもそも、観測するまで確定しないかどうかも確認しようがないよね。
スレを始めから読むか、遅延選択実験をググレ
↑か↓が予測不明で通信できるか
228:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/11 22:20:15.24 NfcO+s+i.net
>>223
そもそも、根本的なことが知りたいんだよね
光子二つがABに分かれました
Aが↑ならBは↓って話なら、
赤と白二つの玉をABそれぞれ箱に入れました
Aは赤でした。ということは、Bは白ですね。
この二つの何が違うんだろう?
箱を開けたら赤だったので、もう一つは白って情報が超光速で伝わる?
瞬時に伝わる不気味な遠隔作用? それ以前に不思議でもなんでもありませんねってこと
超光速通信できる云々のたとえは、
たとえば、Aを右から見れば必ず↑になるとあらかじめわかっていればの話。
これも、Aを右から見ても観測するまで↑↓がわからないということなら、
結局赤玉のたとえと同じことだよね?
つまり、「フタを開けてみないとわからない」
わかったところで、なにが不思議なんだ?と
フタを開けるまで不確定であるが、不確定な状態は決して見ることはできない。
見ようと、なんらかの操作をすれば、それは、フタを開けるのと一緒。
つまり、数学的に不確定でしか記述できないのか、
それとも、実際に箱の中で光子が↑↓で不確定のまま点滅しているのかということ。
229:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/11 22:21:28.37 NfcO+s+i.net
>>224
訂正
>光子二つがABに分かれました
↓
>光子がABに分かれました
230:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/12 01:50:52.71 .net
>>224
一方が観測するまで↑の光子と↓の光子の状態が同じ割合で重ね合わせ状態にある
1つの波動(関数)だと理解できれば重ね合わせは当たり前で不思議でもなんでもない。
観測とは状態を決定することで、遠隔作用とか考える必要も無い。
231:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/12 02:12:57.62 .net
>>225
始めから状態が決定してるかしてないかは実験で検証できる。
実験方法が理解できないなら、キミの推論と自然(法則)は違うと思うほかない。
232:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/12 10:11:57.87 cH36Kz4X.net
純粋状態と混合状態という概念が分からないと難しいよ。
233:ご冗談でしょう?名無しさん
15/11/12 13:22:37.36 .net
メコス状態と交尾状態という概念が分からないと難しいよ。
234:ご冗談でしょう?名無しさん
16/05/14 11:26:37.15 Bu+RWSI3.net
電磁気、強い力、弱い力、重力、これらがビッグバン前には統一した状態。
ということは、量子もつれ はすべての物質で最初からある状態。
ビッグバン後も量子もつれは継続している。あるいは量子もつれが出現す
る場が継続している。だから改めて刺激してやると量子もつれが出現する。
宇宙の端から端までの物質はある意味ですべて繋がっているから量子もつ
れが出現する。同じ膜の上で。
235:ご冗談でしょう?名無しさん
16/05/14 13:32:53.39 .net
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
スレリンク(sci板)
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
スレリンク(sci板:1-6番)
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
236:ご冗談でしょう?名無しさん
16/05/29 14:55:24.24 xpLrBRmR.net
量子力学・・・不確定性原理は終焉を迎える
毎秒1兆枚の写真が撮れる 「高速度カメラ」 で光の撮影に成功!この技術が可能にする未来とは?/ラメッシュ・ラスカー
URLリンク(www.at-douga.com)
URLリンク(www.at-douga.com)
237:t/uploads/s_ramesh_raskar_a_camera_that_takes_one_trillion_frames_per_second.png
238:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/04 21:29:08.92 .net
教えてください。
様々の本を読んでます。ここが解らないのです。
量子もつれはいつ、どこで、誰が気づいたのですか?
EPRパラドックスはどんな現象から言い始めたのでしょう?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
17/10/25 12:40:30.93 .net
>>233
思考実験として、素粒子AをBとCに崩壊させる。
BCを粒子として考えれば、運動量が保存されるのだから、CはBと逆方向に飛んで行く。
BCを波として見ると、BもCも、Aのいた位置からあらゆる方向へ伝播して行く波動関数で、どこを飛んでいるか解らない。
ある場所でBを粒子として観測した瞬間、Bの波動関数は消滅する。Bが実態として現れる。
しかし粒子としてのCは、粒子Bと逆方向へ走っていることが解っているから、粒子Bを観測した瞬間、Cの波動関数も消滅し、粒子Cが姿を現す。
光速を超えて状態が決定されるのである。これがEPRパラドックスです。
ただ私もわからないのですが、これはあくまで思考実験で、実際に素粒子AをBとCに崩壊させた実験はあるのでしょうか?
240:ご冗談でしょう?名無しさん
17/11/12 19:31:35.68 .net
>>224の赤玉論は間違ってると思う。
このように考えてみたがどうだろう?
AさんとBさんがコインを同時に投げ上げる。
各々が自分のコインを受け見えないようにする。
仮にAさんがそれを開けたら表だった場合、Bさんの中は裏に決まってしまう。
実際は表と言う場合でも必ず裏に決められる。これは瞬時に決まってしまう。
このコインは表だけでもあり裏だけでもある存在。
現実的でないけど、これが正に量子である。
241:ご冗談でしょう?名無しさん
17/11/13 12:01:35.90 .net
>>235
マクロの現実的コインには必ず、表と裏がある。
ミクロのコインには表と裏が重ね合わさり観察するまでどちらか不明。
エンタングルしてる場合、必ず逆になる。
これがマクロの世界では考えられない量子の不思議。
理屈抜きで認めるしかない。光速不変の原理と同じで、ある意味公理と言える。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
17/12/21 21:32:26.01 .net
なんで量子もつれなんて訳わからん現象を普通に受け入れてるんだよ
みんな頭おかしいのか
243:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 18:12:12.55 .net
訳わからんけどできちまったもんは仕方ないだろ
現実を受け入れろよ
244:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/12 22:16:31.85 .net
まともな人には量子力学は理解できない
常識がどんどん壊れていくのを平気で受け入れる人だけが先にすすめる
245:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 12:48:17.46 .net
量子力学の解釈は鵜呑みにするしかない。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/14 13:17:45.03 .net
二重スリット実験だって、何でそうなるのかの説明なんか未だに無いし
そうなるという事実をまず受け入れて、そうなるように理論を組み立てて、
それをさらに応用してるだけ
そんな魔法みたいなことがあり得るなら、量子コンピュータだって作れるんじゃね?
というSFを本当にやってみたらちゃんと作れて動作してしまうという
247:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/18 18:29:22.59 .net
新しい二重スリット実験 -「波動/粒子の二重性」の不可思議を解明するために-
URLリンク(research-er.jp)
248:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/18 22:04:25.56 .net
フラーレンでの二重スリット実験もあるな
そこまで巨視的でも大丈夫なのか
249:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/19 00:43:12.28 .net
大昔の人はどうして肉を火で炙ると美味しくなるかなんて知らなかったけどとりあえず美味いから炙ってたわけで
今の俺らってまだその程度の段階なんだと思うよ
250:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/19 08:06:25.57 .net
「確率」という概念はマクロ的にだけ見える現象で、
ミクロ的には物のふるまいは理論で予測できる筈
という根拠の無い公理があると信じていた
それが人間の直感とよくマッチしたので、その公理を捨てることに
ものすごい抵抗を感じている最中なのが今の時代
天動説から地動説へのシフトと同様のインパクトを受けている
251:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/21 09:36:09.52 .net
それが正しいなら、量子テレポーテーションで何がしかの成果があるはず。
何らかの応用ができるはず。
まぁ、量子コンピュータというのはなしでな。
純粋に重ね合わせを利用しているか議論が分かれているのでな。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/21 09:48:21.97 .net
科学なんて応用されてない思いつきの方が大部分だよ
253:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/25 23:40:45.23 .net
量子マネー
使おうとするまで額が判らない
254:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/26 23:32:08.79 .net
思いつく→応用する→想定外の部分が発見される→そこから思いつく→
255:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 07:37:47.51 co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
BJ2MH
256:ご冗談でしょう?名無しさん
18/04/05 22:50:49.78 .net
インチキ論文ばかり書いて税金の無駄遣いをしてた奴は民間企業に逃げたか
257:ご冗談でしょう?名無しさん
18/04/06 14:23:01.40 .net
俺が最強でハーレムができるパラレルワールドを観測する方法を考えよう
258:ご冗談でしょう?名無しさん
18/07/12 19:39:01.44 1MdQRTZv.net
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
5EJ
259:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/08 02:50:37.35 2Xk2KfMc.net
うおおおお
260:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/08 09:37:37.67 .net
初心者の量子もつれ学習方法
波動関数の様な虚数の数学を使う抽象的な論理思考ができるか?
Yes -> 量子力学の教科書を理解できるまで学習する。
No ー> 誰でも分る入門・解説書で満足する。
どちらも出来ずに妄想にふけるのは健康を害するだけだからやめておけ。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/10 21:37:04.78 .net
テレパシー
262:ご冗談でしょう?名無しさん
18/11/11 01:25:00.27 .net
さよならを感じててもー
263:ご冗談でしょう?名無しさん
19/03/09 17:59:13.78 .net
良スレ救済age
264:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/24 21:35:36.34 .net
古澤明教授ってさあ研究者としては、米国で実績出してるけど、それって米国のその研究室が優秀だったってことで、そこにたまたま良い時期に留学して実験手伝わされただけじゃないの?
この人の本読んでても、説明が下手で(論理飛びすぎ)、とても有能とは思えないんだけど
265:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/24 22:04:02.61 .net
量子テレポーテーションなんて、なんの応用にも役に立たないよ。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/24 22:44:13.51 .net
「何度も述べたように」
「詳しく知りたい人は拙著〇〇を読んでほしい」
の人なw
267:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/24 22:47:48.35 .net
単にアリスでの測定結果から判明した物理情報を基に、古典物理的にペアの関係にあるボブ側の取りうる値を論理的に絞っているだけの作業だからねw
そんな程度のことをご大層に「情報がテレポートした」とか、馬鹿じゃないのかねと思うわ
268:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/24 22:52:48.15 .net
アリス側で情報調べてるくせに「ノイズと混ぜたから、調べてないのと一緒!」とか言い張ってるの哀れだよな
269:w 明らかにノイズと入力信号の合体情報を測定しちゃっってるじゃないか
270:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/25 17:44:20.16 .net
この人は説明能力がないのか、説明する意思がないのか、とにかく科学普及書の著者としては不誠実な書き方だよ
研究者としては一流なのかもしれんが
271:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 16:59:11.83 Z8XgGmv8.net
量子もつれって、二つのサイコロを振ったら
その和が必ず7になるマジックみたいなもんだけど
一見すると出目の組み合わせは6x6の36種類あるように
感じるが、実際の量子の世界は実は6種類しかない。
すなわち
「片方が1ならもう片方は6」「片方が2ならもう片方は5」
「片方が3ならもう片方も4」・・・
などなど6種類しかなくて 、人間の意識がその6種類のうち
どれかを選んでるから、情報が光速を超えて瞬時に
伝わったように感じるだけ。
これのどこが不思議なわけなわけ?
272:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 17:36:13.11 .net
>>265
サイコロの目でたとえるのは不適当だと思うけど、サイコロの目と交換しない観測量があって、例えば、
・サイコロの目の数を測定すると、サイコロの目の色や形が不確定になる。
・サイコロの目の色を測定すると、サイコロの目の形や数が不確定になる。
・サイコロの目の形を測定すると、サイコロの目の数や色が不確定になる。
ということが起こるようなもの。
サイコロの目の数だけを説明すれば良いというような単純な話ではない。
273:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 17:39:51.35 Z8XgGmv8.net
>>266
はあ?
結局俺の理屈で同じように説明できるじゃん
274:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 18:07:23.37 .net
>>267
その理屈では定量的な説明ができない。
「マーミンの魔方陣」など数式のいらない説明もあるので調べたら?
275:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 18:46:08.00 .net
測定上の不確定性を
いつのまにか
不確定性原理だとすり替える
そういう不誠実な議論が多いのが、量子力学の
界隈の学者に嫌なところ
276:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 18:56:20.04 .net
>>268
何言ってんだ?
定量的なもんなんて無いだろう
277:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 19:57:22.70 .net
>>266
非実在性と不確定性を混同している。
278:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/28 20:03:11.23 .net
>>268
マーミンの魔法陣は決定論の反証の様に言われているが、非可換であれば、決定論でも構わない。
279:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/29 01:28:41.30 .net
とおもうやん?
URLリンク(i.imgur.com)
280:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/29 16:50:41.69 S8rW6L+n.net
そもそも最新物理学じゃ宇宙は11次元って
説もあるし、その次元が我々が認識可能な
4次元にどういう影響及ぼしてるか
1ミクロンも分からない現状において
量子もつれの謎なんて考えても時間の無駄。
正直人間に解けるとも思えん。
AIに期待だな。
281:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/29 17:21:36.01 .net
AIに解けるわけがない。
282:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/29 17:54:44.17 .net
>1ミクロンも分からない現状において
1ミクロン単位なら分かるわけだが?
原論文にもあたらず随分とまあいい加減な嘘をつくねえ
283:ご冗談でしょう?名無しさん
19/05/29 17:56:10.22 .net
量子でなくとも、もつれ状態のペアは作れるし、計算もできるわけで
量子特有の話ではない
284:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 16:09:56.23 .net
これって、矛盾したない?
[Greenberger-Horne-Zeilinger state]【理】多数の量子ビットが量子力学的に相関し合っているエンタングルメント状態の一種で,「全量子ビットがいっせいに状態0にある場合」と「いっせいに状態1にある場合」が等しい振幅で重ね合わさったもの.
1番目の電子のスピンのx成分、2番目の電子のスピンのx成分、3番目の電子のスピンのx成分 を測定した場合は、結果は (++-), (+-+), (-++), (---)のいずれか。 ...(4)
URLリンク(imidas.jp)
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)グリーンバーガー=ホーン=ツァイリンガー状態
285:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 16:10:18.54 HbZm0xz5.net
上げ
286:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 19:00:32.25 GsNTNjoH.net
URLリンク(reriron.kan-be.com)
こんなのがあるよ。
287:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 19:28:15.76 .net
ダメぽ
288:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 20:04:34.07 .net
>>278
矛盾も何も、(|z+>|z+>|z+>-|z->|z->|z->)/√2への測定なんでしょ?
それぞれ、|x+>、|x->、|y+>、|y->で展開してみなよ。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 20:14:37.01 .net
日本語で非実在とか不確定とか非可換とか言ってるだけじゃ、科学じゃないよね。
定量的な計算を提示しないと、量子力学の対抗馬にはならない。
当然、量子力学の批判にもならない。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 20:16:24.36 .net
>>282
「全量子ビットがいっせいに状態0にある場合」と「いっせいに状態1にある場合」が等しい振幅で重ね合わさったもの.
これって、z方向への測定だったの?
291:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 20:16:52.25 HbZm0xz5.net
上げ忘れた
292:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 21:03:43.33 .net
>>284
z方向で揃えておいてx方向やy方向で測定するんだよ。
x方向で揃えておいたならy方向やz方向で測定すれば良いし、
y方向で揃えておいたならz方向やx方向で測定すれば良い。
293:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/17 22:10:39.63 HbZm0xz5.net
>>286
なんだか、それって、量子を操作してるみたいだよね。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/18 08:07:37.51 .net
>>287
それは当たり前。
そもそも、量子の操作ができなければ実験で正否を問えない。
ただ、アンサンブルを用意する以上の恣意的な操作はされてない。
「操作」という単語だけで陰謀論的な主張をしたいなら、それは無理筋。
295:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/18 08:45:56.55 .net
人間はマクロ観測器の一部でしかない、マクロ観測器の観測では量子揺らぎを除くのは不可能
296:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/18 12:46:49.50 .net
除けない量子ゆらぎも込みの予言ができるのが量子力学。
実験系の構成次第で量子ゆらぎの現れ方も制御できる(量子力学の原理に反しない範囲で)。
マクロ系のもつ性質が原因であると「日本語で」主張しているうちはポエム。
297:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/18 13:04:36.00 G35IbtPO.net
>>288
GHZ状態って、三つ巴の量子もつれかと思っていたが、それが間違えだったのかな?
量子もつれではないの。
298:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/18 16:12:40.63 .net
>>290
量子力学などの理論はそもそもマクロ機械・人間の論理推論から解釈した数学・物理でしかない
マクロ解釈による不確定性原理などの物理モデルがあるだけで、何が起きてるのかとか不可能
299:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/18 16:54:19.36 .net
>>292
人間の物理数学というのは16ビットもあれば十分な数のマクロ符号の組合わせ規則を
試行錯誤して構成したモデルによって、マクロ観測装置のデータに一致させるゲームなのだよ。
マクロでは符号モデルで上手く行ってきたが、ミクロ現象の観測では知りうる情報を
どんどん減らすしかない。
300:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/18 22:21:54.57 zgSwd48V.net
>>291
いや、量子もつれ状態の一つだよ。
・z方向だけで測定すると(z+,z+,z+)か(z-,z-,z-)しか起こらない。
・x方向とy方向を組み合わせて測定すると場合分けが多くなるが、
例えば、(x+,x+,x+)や(x+,x-,x-)や(x-,x+,x-)や(x-,x-,x+)などは起こらない。
という状態にな
301:っている。
302:ご冗談でしょう?名無しさん
19/09/19 03:37:52.81 JAUAVwKk.net
>>294
ありがとうございます。
そういうもつれ方だったのですね。
理解できました。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/17 12:49:41.24 .net
粒子のもつれペアは、どのように生成するんですか?
またそれを分裂させ、それぞれを引き離す方法も不明です。
304:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/17 13:06:48.08 .net
もつれているのは、性質だから、具体的にくっついているわけでもないし、分割できるようなものでもないよ。
特殊な状況で発生することが知られているだけだよ。
305:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/17 14:21:42.63 .net
>>297
しかし数字に例えると、1と0(例えです)あるいはスピン回転方向など重ね合った状態で、
これだとワンペアしかないことになる。
これを引き離してテレポーションに使うなら、なんらかので分割するんでしょ?
さらに遠方まで移動させる。この辺が謎でわからん。
量子コンピュータの本を何冊も読んだけど、エンタングルメントとテレポーションが基本原理らしい。
306:ご冗談でしょう?名無しさん
19/12/17 19:30:23.02 .net
量子コンピュータの本など、読む意味はないよ。
全部知ったかぶりの嘘っぱちだからね。
307:ご冗談でしょう?名無しさん
20/02/13 19:57:00 .net
>>298
ポーカーのワンペアでも、カードがくっ付いているわけじゃなく、ペアのカードを持ってるだけでしょ。
あるカードとあるカードがワンペアなら、片方を観察すれば、もう片方のカードの数字は分かります。
308:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/16 15:18:46.99 .net
>>297
意図して量子もつれを発生させるには、特殊な条件、状況、環境が必要だけど
私たちの目の前に広がる空間では、至る所で自然発生的な量子もつれが
存在しうる、みたいに考えてたんですが、間違ってますでしょうか?
309:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/16 19:20:18.53 .net
双子だって自然に生まれるんだから、至る所で量子もつれがあってもおかしくない。
無作為に2人を連れてきてもその2人が双子の可能性はかなり低い。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 12:54:06.52 0wpnPScE.net
量子もつれとかテレポーテーションとかマジで意味がわかんないんだけど
例えばさ、誰も見てないコインが一枚あるじゃん?
そんである人がパッとコインを見たら表だったとするじゃん?
それじゃその反対側は裏だなって、わざわざ裏返して見なくても普通わかるじゃん?
それって不思議なことなの?
そりゃ前提として、そのコインは両面が表とかのインチキコインじゃないと知ってるってことが必要だけどさ
もしコインの厚さが一億光年とかだったとしたら
一億光年離れた所の情報が瞬時にわかるってことになるけど
それって普通だよな?
311:ひゃま
20/06/20 13:53:26.20 /+Be5T5i.net
古典的解釈でそうなるってことで、
量子ペアがペアで広がって、片方が他と相互作用して観測されるのね。
そうすっと、元のペアは解消されて、他とペア作るってこと。
量子論の粒子性って単独で基本粒子は観測されないっていうのがあって、
粒子性っていうのは、相互作用で観測されるってことなのね。
わかるかな?わかんねえだろうなあ、いえい
312:ひゃま
20/06/20 13:55:58.49 /+Be5T5i.net
そういう意味で、古典的な粒子性についての解釈がなければ、
観測問題なんてないのね。
そこをアインシュタインにつかれて、困っただけ
313:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 14:11:21.67 .net
>>303
> 例えばさ、誰も見てないコインが一枚あるじゃん?
> そんである人がパッとコインを見たら表だったとするじゃん?
> それじゃその反対側は裏だなって、わざわざ裏返して見なくても普通わかるじゃん?
そんな話じゃないから。
コインは観測しなくても表か裏かのどちらかであることは確定している(どちらの値なのかは知らない)。
量子もつれの方は、観測前に確定していない(確定しているとする矛盾が起きる)値に関するもの。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 14:13:43.89 0wpnPScE.net
いやマジでわかんねえわ、サンクス
つまりここで言う粒子ってさ、誰かが顕微鏡とかで見たわけじゃないけど
見えるものが
315:こんな挙動してるってことは存在するんだろうなーって 頭のいい人が計算とかした結果、理論上「やっぱ存在するわ」ってなった奴ってこと?
316:ひゃま
20/06/20 14:29:38.98 /+Be5T5i.net
古典なら、0,1,2,3っていきなり、1づつ足すんだけど
量子は、0と1が重なり合ってるの
むしろそちらが本質で、他の粒子と相互作用すると、別の重なり愛になる
シュレディンガーの猫でもおなじだよ
観測者の生死も重なり合ってる、猫の生死も重なり合いがあるから
ある瞬間、猫と観測者の変化が観測されるのは、
時間と空間と他の事象が重なり合って、起こるのね。
317:ひゃま
20/06/20 14:38:56.10 /+Be5T5i.net
古典ビットの0と1は干渉しないけど、
量子ビットの0と1は重なり合って、他と干渉するので、
ビット数が多ければ、ビット同士で干渉=計算するので、
最適化問題とか暗号化解読の計算が早いの
318:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 14:49:49.74 .net
>>307
コインの表裏とか、手袋の対とかイメージしてたら、いつまで経っても理解できない。
量子もつれを示すいい例はGHZ状態とか。実験でも確認されている
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
319:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 15:32:28.37 0wpnPScE.net
そっか、だから単独で観測されないってことなのかね
あれって猫が死んだ死んでないだけの問題じゃないんだ
なんか根本から考え方間違ってたっぽいわ俺w
GHZ状態見てみたけど俺の頭じゃ消化不良起こしそうだわ
ちょっと胃薬飲んで頑張ってみる
320:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 17:50:20.65 .net
>>309
それは初期の量子コンピュータの原理だけど、実現されたものはないね。
321:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 17:53:19.54 .net
>>304
>そうすっと、元のペアは解消されて、他とペア作るってこと。
出鱈目なこと書くなよ。そんなことありえない。
322:ひゃま
20/06/20 18:29:14 /+Be5T5i.net
え、基本粒子は単独で観測できないよ?
323:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 18:45:14.47 .net
>>314
何言ってんだよ
324:ひゃま
20/06/20 18:47:31.79 /+Be5T5i.net
逆にいえば、単独で観測できると言ったとたん
観測問題(かんそくもんだい、英: measurement problem)とは、量子力学における問題のひとつで、観測に伴う問題を言う[1]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)観測問題
が発生するよ?
基本だから、古典脳ではだめね
325:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 18:54:41.61 .net
しないよ
ちゃんと勉強しろ
326:ひゃま
20/06/20 18:54:41.98 /+Be5T5i.net
そんな古典脳のまま、量子論を解釈すると、
射影仮説や、多世界を導入しないといけなくなるの
そんなこと知らないで、量子論はできないよ
327:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 18:55:03.52 .net
>>316
頭の中がもつれてるだけだろ。
量子もつれを理解してないな。
328:ひゃま
20/06/20 18:55:39.67 /+Be5T5i.net
お前がちゃんと勉強しろ
329:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 18:56:49.84 .net
基本粒子なんか持ち出すなよ。
330:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 18:57:19.78 .net
>>318
素人かよw
331:ひゃま
20/06/20 18:59:33.49 /+Be5T5i.net
ううん、素人のほうがまし
名無しのIDなしは、素人以下
332:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 19:00:27.44 .net
「単独で観測」?
なんじゃそりゃw
333:ひゃま
20/06/20 19:00:32.80 /+Be5T5i.net
じゃあ、君は観測問題をどうやって解決するのよ?
いってみそ
それとも観測問題もしらない?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 19:02:45.74 .net
スレチ
335:ひゃま
20/06/20 19:04:15.19 /+Be5T5i.net
え、観測問題もしらないやつが、量子のもつれについて
騙るな、あほ
336:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 19:07:19 .net
「単独で観測」?
なんだいそれ?
337:ひゃま
20/06/20 19:10:19 /+Be5T5i.net
観測問題と量子エンタングルメント (もつれ)は、確率と情報という問題に密接に関わってくる。
URLリンク(uedanobutaka.info)「量子世界は表象可能か」実在と観測%EF%BC%8F確率と情/
338:ひゃま
20/06/20 19:15:09 /+Be5T5i.net
>>328
観測してたのは、相互作用で
339:あって、点粒子ではないってこと
340:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 19:31:41.38 .net
>>330
そうすると「単独で観測」は不可能だね。
「単独で観測」できるものって何?
341:ひゃま
20/06/20 19:33:47.61 /+Be5T5i.net
だから基本量子は無理、その他だって、何かの相互作用をみてるだけでしょ?
月はどうやって有無確かめるの?
342:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 20:05:45.44 .net
>>314
基本粒子に関わらず、単独で観測できるものは無いだろ。
アホだな。
343:ひゃま
20/06/20 20:38:09.01 /+Be5T5i.net
先生がいいから、君はよい所に気が付いたよ
ミクロだからマクロだからっていう分け方は嘘ね
344:ひゃま
20/06/20 20:43:34.17 /+Be5T5i.net
まさに、シュレディンガーの猫の問いはそこだよ
345:ひゃま
20/06/20 20:45:03.67 /+Be5T5i.net
君だって、生きてる細胞と死んでる細胞の重なり合って
命をつないでいるのね
346:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 21:11:11.63 .net
こいつの相手は無駄
347:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/20 23:49:23.36 .net
相間で量間の気狂いですし
348:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 01:02:07.95 .net
気狂いの特徴は支離滅裂な書き込み
349:ひゃま
20/06/21 05:08:26.14 whI+fiAm.net
>>836 に対して >>840 を間違て、>>864 に歪曲
伊藤詩織さんの言葉尻を捉えて歪曲する卑劣
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
こういうやからは、言葉尻捉えて、歪曲する卑劣は同じ特徴があるね
350:ひゃま
20/06/21 05:09:55.29 whI+fiAm.net
おまえだろ、きちがいは
351:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 07:45:39.50 .net
相間で量間の気狂いが、更にブサヨとか
352:ひゃま
20/06/21 08:06:10.15 whI+fiAm.net
自分以外は相間で量間の気狂いが、更に嘘つきとか
353:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 08:31:46.12 .net
いやお前がな
354:ひゃま
20/06/21 08:55:33.53 whI+fiAm.net
昔からよく知ってる相間が、相信だったりしてw
うそつきやろう、でていけ
355:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 08:58:50.03 .net
>>345
出ていくのはおまえだよ
356:ひゃま
20/06/21 09:04:42.81 whI+fiAm.net
いいや、嘘つきが出ていくべき
357:ひゃま
20/06/21 09:06:04.08 whI+fiAm.net
昔からよく知ってる相間が、みんなもよく知る相信だったっていうのは、
相信の人たちにも悪影響を与えてるのを、自覚しなさい
きちがいめ
358:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 09:32:44.60 .net
ブログでやってろ
359:ひゃま
20/06/21 10:14:02.01 whI+fiAm.net
ううん、ひゃまはどこでもやるよ、なんなら学者もつれてこい
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
360:ひゃま
20/06/21 10:28:04.98 whI+fiAm.net
昔からよく知ってる相信連れてきたら、相間連れてきたりしてw
361:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 10:30:18.09 .net
話通じねえw
362:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 10:47:35.96 .net
そりゃ気狂いだもの
363:ひゃま
20/06/21 11:02:33.23 whI+fiAm.net
わかった、嘘つきすぎて、湯ばあばに名前消されたのが、
名無しのIDなしなんだろうね?
364:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/21 15:23:16.54 .net
可哀想な人がいる
365:ご冗談でしょう?名無しさん
20/06/22 11:09:05.42 .net
相変わらず
366:ご冗談でしょう?名無しさん
21/06/14 05:43:11.17 .net
量子エンタングルメントはどのようにして作るのですか?
さらにその粒子を遠くまで引き離す方法もわかりません。
量子コンピュータ、テレポーションなどの理屈は一通りなんとなく理解しました。
しかし、上述の件だけがどうしてもわからないのです。
色々検索してますが、この解説が見つからない。解説ページあれば教えてください。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 17:09:13.65 .net
最近気になってるけど、
二重スリット実験で干渉稿ができるスクリーンに電子がぶつかったら、
その時点で観察と同じになるのでは?
つまり、電子は限りなく飛ばしてるわけで、スリットの通過で回折を起こす、
当然バラつくわけで、その点が確率分布となる。
なので、波動でなく粒子であると言うこと。
ただその前で観察すると干渉稿が消えることの説明ができないね。駄文でした。
368:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 18:25:22.78 .net
>>357
SPDC
URLリンク(annex.jsap.or.jp)
369:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/07 18:44:21.65 .net
>>359
ありがとうございます。
古澤先生は光子で量子コンピュターを実現される方向ですが、
IBMが公開してるのは原理が異なるようです。
エンタングルメントには何を使ってるのでしょう。
370:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/12 19:09:19.54 Y8r8XW+Q.net
当時バスケスに勝って、こいつは本物だなって思ったな
371:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/25 20:43:57.55 .net
EPR相関って情報の伝達とはみなされないそうだけどおかしくないですか?
アインシュタインは片方のスピンの向きが確定したときもう片方のスピンも確定することは情報伝達とみなしたのに後世の物理学者が情報伝達ではないとするのは言葉の意味を曲げてるだけのような気がします。
372:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 08:17:46.93 .net
>>362
どちらも情報伝達と見做していると思います。
一般的には、情報は何らかのメディアを通じて伝えられるものとされています。
EPR相関に於いては、情報が瞬時に伝わっていると見られるが、相対論から瞬時に伝えるメディア�
373:ネど存在するはずがないとアインシュタインは考えている。だから、量子力学は完全ではないと。 一方、現代物理学では、量子テレポテーションを認めている。この情報伝達にはメディアは必要なく、量子状態だけはメディアがなくても伝えられてるものであり、情報伝達とは、根源的にそういうものと考えているのでしょう。だからいつまで経っても量子テレポテーションの実用化は不可能なのです。 では、一体情報はどのように伝わっているのでしょうか?という質問には、現代物理学や現代科学、現代哲学もどん詰まりになっています。
374:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 11:52:42.88 .net
>>363
回答ありがとうございます。
現代物理学では量子もつれは情報伝達ではないので相対論を破ってないという結論だったと思うのですがそれは私の勘違いだったのでしょうか?
375:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 13:35:40.11 .net
そうしたら、量子テレポテーションは、相対論を破ってしまうから、何も伝えてないという解釈になってしまいますが、そうすると量子テレポテーション自体が何の意味もないということになってしまいます。
現代の物理学は、量子テレポテーションを認めていますよね。インチキ理論ではありますが…
376:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 13:40:04.58 .net
現代物理学では、情報伝達は、物理現象かどうかさえ結論が出ていなかったと記憶しています。
物理現象でないとはどういうことかと言いますと、知識の変化ということです。
単なる知識の変化か、物理現象かの区別ができていません。
377:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 13:56:42.64 .net
>>366
回答ありがとうございます。
現代物理学ではきちんと定義出来てないということですね。
378:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 14:28:20.64 vEZ1WzTV.net
パラレルワールドですよ
379:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 17:05:40.83 .net
素人考えだけど情報ってさ、例えばある人が何かを知ってるかどうかだったら脳細胞の状態だし
あるメモリーに何かが記録されてるかどうかだったら電子の状態じゃん
でも脳そのものは情報じゃないしメモリーだって情報じゃないよな
つまり物質がテレポーテーションするんじゃなくて状態がテレポーテーションするのよ
物質は光速を超えられないけど状態ならワンチャンいけるんじゃね?
380:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 21:16:00.33 .net
それは正確に言えば、量子状態がテレポートするので、正しい現代物理学の解釈なんだけど。
量子縺れにあるABの粒子があって、Aが上向きのスピンを観測したら、Bは下向きのスピンになる。
なんでそうなるわけ?
なんでAの観測がBの状態を決めるの?
381:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 21:51:12.15 .net
もつれてるから
382:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 22:46:22.63 DHBzeZmr.net
>>369
「ワンちゃん」が、いつどこへ行けるとゆーんや?🤓🤡🤢(´Д`🌀)
383:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 22:47:48.93 DHBzeZmr.net
>>371
ええから、はよつもれ!🤓🤡🤢(´ω`🔴)ウフフ
384:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 22:55:40.18 .net
気持ち悪いおまえはひゃまだろ
385:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 23:01:38.09 .net
>>371
それは繋がっているという意味になるよね。
じゃぁ何が繋がりの役目になっていると言いたいの?
386:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/26 23:16:26.01 .net
波動関数の重なり
387:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/27 00:56:45.50 .net
Aを観測したことでBの状態が決まるんじゃない
Aを観測したことでAの観測者にBの状態が伝わるんだ
388:ご冗談でしょう?名無しさん
21/07/27 02:04:05.18 .net
>>377
Aを観測したことでBの状態が決まるから非局所的相関なのでは?