12/03/04 20:03:24.68 .net
>理論の美しさも無いし
/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
3:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/04 20:18:48.32 fIf3NHx+.net
統計力学は範囲が広すぎるよね
4:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/04 20:20:50.59 fIf3NHx+.net
まぁ田崎晴明 統計力学
清水明 統計力学の基礎
岩波講座現代の物理学 統計物理学
このあたりを読めばわかるでしょ
5:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/04 20:28:06.70 .net
田崎のカノニカル分布の導入のやり方は煩雑すぎて初学者には向かないと思う。
キッテルの熱物理の解説のほうが分かりやすい。
6:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/04 20:32:09.98 .net
メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww
7::? **論研究報告2チャンネル係
12/03/04 22:50:35.48 thzUWxjZ.net
統計力学は何故確率が意味あるのかが説明なく、ほぼ前提のもとで理論が
進められている。これは学問というより御呪いである。ただその呪いでも
実用上役に立つというので、それ以上考えを進めなかった実利主義の弊害である。
しかし安心せよ。わが**論がそれに世界で初めて答えたにじゃ。
8:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/04 23:24:58.84 .net
別に統計力学の理論が簡単だとはこれっぽっちも思わないが、試験対策がしやすい分野だと思う
見かけが違うだけでそんなに問題にバリエーションがあるわけじゃないし
9:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/06 11:19:21.63 nSLKawxp.net
いま一番研究されてる分野なのにね
10:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/10 14:25:48.60 r1pCzy+O.net
線形応答難しすぎ
11:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/10 16:13:24.49 .net
統計力学っていっても範囲が広いからな
適当なアンサンブルを使ってだた足せばいいだけの初等的なことから、
温度Green関数を使ったダイアグラム解析とか、
まだ確立されていない非平衡統計力学とか
12:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/10 16:51:28.05 .net
大学院レベルのが難しすぎる
日本語の分かり易い教科書探すのが大変
13:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/12 00:08:50.74 .net
院レベルなら朝倉の統計物理学がいい
ただ誤植が多いから正誤情報は必見
14:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/12 00:32:12.20 .net
>>13
朝倉の統計物理学って朝倉物理学大系から出た西川らのやつか。
あの誤植って第2刷でかなり修正されて減ったんじゃなかったっけ?
藤田の共立からの統計熱物理学はどうなの?
15:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/12 00:40:14.56 .net
二刷でもちょっと残ってる
URLリンク(rheo.t.u-tokyo.ac.jp)
藤田のは読んだことない
16:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/13 13:16:43.09 .net
英訳のとは違うのかな
英語版はちらっと見たけど個性はあまり無い
17:14
12/03/14 02:20:27.48 .net
>>15
正誤表のリンク貼ってくれて有難う
18:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/22 22:35:48.44 gsnRg8XE.net
相転移について詳しい統計力学の本ない?
19:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/22 22:48:52.42 .net
>>18
詳しいというのがどの程度のことを言ってるのかはわからんけどこれとかどうでしょ
相転移・臨界現象の統計物理学 西森秀稔
URLリンク(www.amazon.co.jp)
20:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/22 22:52:39.24 .net
>>18
T崎さんが専門だぞ
21:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/24 20:18:01.66 8G4uIw4K.net
統計力学とか田崎よんだら一瞬でわかるのに
22:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/25 06:09:21.74 GRXjCU0O.net
読む自体に何瞬くらい?
23:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/25 14:39:15.76 YrFywcso.net
E/kTがどこにくっつくか。
24:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/25 14:40:39.27 .net
eの肩
25:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/25 14:53:03.66 YrFywcso.net
eが嫌がってる。千葉県警に訴えられるぞ。
26:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/25 15:20:23.01 dmQyuaL1.net
千葉県警の窓口で待ってる。
27:ご冗談でしょう?名無しさん
12/03/30 19:24:01.34 iDN3hHZn.net
清水 明 「新版 量子論の基礎」 の基礎法則の誤り?
スレリンク(sci板:138-番)
皆さんで、ご検討をお願いします。
28:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/01 20:12:37.71 .net
田崎はすごいわかりやすいけど、しっかり読むと実は近似がとても曖昧
29:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/02 12:59:44.61 .net
例えばどの式?
30:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/02 17:21:41.22 .net
例えば(3.2.13)式の近似は付録A-2によれば正確にはn!~root(2πn)(n/e)^n
こっちの近似でも対数をとった際の近似は同じになるけど、文章をわかりやすく簡潔に書くために
曖昧な近似を使って書いてるんだと思う。
31:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/03 12:39:59.21 .net
あのへんの議論はln N! = NlnN - Nで十分精密。
他の統計力学の本でも同じ式を使う。
32:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/07 09:56:53.64 .net
統計の何が分からんのかやっとわかった
感覚的に、多数の粒子を扱ってるせいで近似で殺した項にも意味がある感じがするんだ
33:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/27 23:07:59.14 +A78BEKY.net
近似?お前バカなの?
34:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/28 08:04:27.71 .net
>>32
原理の部分でのエルゴート仮定の近似はしかたないけどそれ以外の部分は近似の有効範囲をちゃんと示せる…はず
35:ご冗談でしょう?名無しさん
12/04/28 20:51:13.78 .net
キンジー
36:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 15:57:08.15 lPAPlwl6.net
さほど専門的でない学術書(学術入門書)を書くとき;
① (日本の)日本人は、すごい優秀な人という評価を得ることを最大限念頭に置いている,
② アメリカの人は、あの人の本は非常に分かり易いという評価を得ることを念頭に置いている.
その結果、
① 日本人による日本国内向けの日本語で書かれた本は、簡潔であるが入門者には分かり難いが、ページ数が比較的に少なく、ものによっては一生手元に置くことになる,
② 原著がアメリカで作られた本(とくに初学者・入門者向けのもの)は、初学者には分かり易いが、ページ数が多くなりがちで、しばらくすると内容が冗漫に感じられて所持することに嫌気がさしてくる.
37:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/14 16:40:18.45 lPAPlwl6.net
ご冗漫でしょ、ファ・・・さん!
統計力学の入門書は、昔から共立全書の久保亮五の本と決まっとる。
演習書は、裳華房の大学演習シリーズのに決まっとる。
学則で決まっている可能性があるから注意しろ。
38:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 02:39:33.84 dpRq2sz7.net
大したことではないのだが、これの証明がいまひとつうまくできないんだ。
f:X→Y を局所Noetherスキームの間の固有射であるとし、
X , Y の構造層 G , H の間には f*(G)=H が成り立つと仮定する。
このとき、任意の y∈Y に対し、 f^-1(y) は、空でなく、連結である。
39:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 03:54:38.63 .net
メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww
40:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 09:32:39.83 .net
>メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww
/\___/ヽ
//~ ~\:::::\
. | (・) (・) .:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| は?
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
41:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 13:32:41.95 dpRq2sz7.net
モンテカルロ法で計算機実験なんてやるな!
42:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 19:15:15.11 dpRq2sz7.net
くりこみ群にそれに付随してのフラクタルってあたりのは、今どうなっているのか?
43:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 19:15:56.99 dpRq2sz7.net
くりこみ群にそれに付随してのフラクタルってあたりのは、今どうなっているのか?
44:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/15 20:05:13.26 .net
観察1 繰り込み群にフラクタルは付随していない
45:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/16 11:09:55.40 2RU5xkCn.net
スケール変換してみると自己相似ぽっいていうんでフラクタルが応用できんかという発想は、海の藻屑と消えたということか。
46:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/16 11:17:27.54 .net
観察2 日本語の文章が正しく書けない、理解できない
47:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/17 13:32:19.47 f8efL1Jt.net
非平衡のところは流体力学といった感じで面白くない。
平衡状態(準静的過程
48:も含む)を扱った話題で面白いものはないか。
49:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 18:34:47.32 nej9SOtf.net
>>37
演習書の方はまだしも、以前は共立全書から出ていて
現在はA5ソフトカバーで復刊されている久保の入門書は
今となっては糞と言って悪ければ単に時代遅れの駄本。
論理展開が古臭くて見通しが悪く、遥かに良い教科書は
現在ならば日本語でも幾つかはある。
例えば田崎の本とか岩波の鈴木のとかな。
今でもあれを薦めるのは久保の名前を有難がる信者だけ。
50:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/18 19:36:41.58 3GPxPqFV.net
>>48
I C !
51: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
12/05/18 22:16:00.95 .net
確かに難しい内容だよ。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/19 00:00:58.17 .net
初学なら長岡の統計力学が読みやすい
53:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/28 22:34:05.90 .net
tolmanのThe Principles of Statistical Mechanics読みにくすぎワロタ
54:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/31 00:30:02.30 aSRTyj6h.net
大学の確率統計って授業が内容統計力学演習でワロタ
講義名詐欺じゃねーか
55:ご冗談でしょう?名無しさん
12/05/31 01:45:30.54 .net
メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww
56:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/02 21:13:16.46 .net
田崎ってどこがいいんだよ
清水のPDFは分かるが
57:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/02 23:07:37.41 .net
統計力学を一言で言うと、「expミクロ、logマクロの物理」ではないかな?
58:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/03 00:21:41.81 .net
メコスジ力学を一言で言うと、「exp微グロ、logマックロの膣理」ではないかな?
59:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/03 15:19:16.22 .net
量子統計までは我慢
量子統計からは超楽しい
低温物性やるなら必須だしね
教科書は長岡洋介氏著のが分かりやすかった
60:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/12 23:25:26.65 mQ0loy7h.net
あんなひどい教科書絶賛してるんだ物理板って(笑)
61:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/17 17:27:43.73 .net
ひどい教科書って言うのは挫折したからか?
62:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/18 23:05:55.06 .net
長岡を悪くいうやつも田崎を絶賛するやつも同じくらい理解出来ん
63:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/18 23:10:32.14 .net
久保の演習じゃない方を悪く言う奴は理解できる
64:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 06:01:12.32 .net
物性理論のポスドクだが、長岡は悪くないと思った
田崎のは読んでいないからわからん
65:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/19 17:47:07.80 .net
基礎は長岡と久保の演習やってれば十分と思う。どちらもすごく良い本、と思う。
院進学するなら、ファインマンもやるといいかもね。最近和訳本が出たみたいだし。
66:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 14:27:52.12 XvCYNw1S.net
>>64
そのファインマンの和訳は既に絶版。
訳本の版元のシュプリンガー・ジャパンが翻訳出版事業を打ち切り、
同事業を丸善出版に譲渡した。
丸善出版は、事業継承した時点で残部があった書籍については
丸善のマークを付けたカバーに替えて販売継続。
またシュプリンガー時代からあるシリーズについても
新規のタイトルは出版している。
しかし、ファインマンの『統計力学』のように事業継続時に
既に品切れになったいたタイトルを新たに増刷して復刊するかは未定で、
現実にそういう品切れタイトルで増刷・復刊されたものは皆無。
67:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/21 22:54:22.66 .net
>>65
知らなかった…、と思ってたら、6月5日に丸善から再出版されたとの情報入手。
あんな良い本を絶版にするのは惜しい。
物性理論やるひとには為になると思う。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 01:15:44.60 .net
ファインマンの原書はいつでも手に入るんだから、原書で読んでも良いんじゃないか。
式が多いから英語でも読み易い。(読み易い内容かというのは別の問題。)
69:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 01:58:37.49 UR9orzmR.net
普通に田崎と橋爪・久保でよくね?
なんでよりによって長岡?
70:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/22 07:54:28.89 lolvU2+N.net
ファインマンって読んでると頭の良さを見せつけられてるようで悔しくなる。
71:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 00:46:32.95 OllhmAwT.net
科目名 確率統計、
講義の中身 統計力学演習 ってうちの大学(理学部)なってんだけどこれ他の大学でもそうなってるとこある?
72:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 01:37:36.03 .net
メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww
73:ご冗談でしょう?名無しさん
12/06/29 21:22:29.42 .net
>>70
俺のところは普通に数学やるけど
74:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/01 00:13:31.92 .net
ファインマンのはさらっと結果が書いてあって無理だった
でも本棚に飾ると格好いい 英語版
75:おじゃまむし
12/07/05 22:12:28.57 vFOFoBMv.net
一冊で統計力学が全て理解出来る本はない。熱力学に限ると、Schroederの「Thermal Physics」が一番易しい。
Denbighの「The Principles of Chemical Equilibrium」は分かりやすい名著。Reifの「Statistical and Thermal Physics」
はちょっとクセがあるが名著。Glasstoneの「The Elements of Physical Chemistry」はおすすめ。相転移は学問自体が未
発展の分野なので当然難解。一番まともなのはStanleyの「Introduction to Phase Transitions and Critical Phenomena」
だが専門家向き。数学は当然大事なので、スミルノフの「高等数学教程」I-IV巻は必携の書。
こう並べてくると分かるように、日本人の本にはろくなのがない。本を書いている奴がよくわかっていないから、それを読む
学生に理解出来るわけがない。大学の先生の事を「あいつ何にも分かってなかったんだなぁ-」ということが分かってきたら
君はもう一人前の学者だ。
76:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:41:44.72 .net
>>74
Reifが名著とか,日本人の本にはろくなのがないとか,
何十年前の話してんだよ
あんたも何にもわかってないよ
77:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/05 23:51:47.12 .net
>>74
名著っていうのはねえ
主観だしねえ
読んでないと言う風にも聞こえるし
78:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 00:10:48.30 .net
量子統計は比較的簡単なのに
古典統計はナニアレって感じが半端ない
79:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 00:49:43.72 .net
>>74
スミルノフ必携って、本気?
80:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 01:18:35.56 .net
>>78
そっとしておいてやれ
81:おじゃまむし
12/07/06 20:37:42.46 Kfe3UH2c.net
>>78
名著が分からない奴は無能者。何やら高尚そうな話題を見つけては右往左往する無能者。
新説がこけたら自分もこける無能者。学会に行くと多いんだねそんな奴が。典型的無能
タイプ。何にもしない、ほんとに。右顧左眄して一生を終わる学会荒らしだね。しかし、
他人のあら探しだけはいっちょまえだね。ほんとに、それだけ。物理学会のカス。
82:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/06 23:20:12.15 .net
>>80
カスの自己紹介�
83:ウ
84:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/08 01:04:54.31 .net
>>80
ライフとかスミルノフだから,50代後半
学会には行くけど,新しいことにはついて行けない
統計力学の深いことは知らないから
原子核理論とかやってるじいさん
そんなかんじだね
85:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/08 10:18:01.36 .net
わざわざ難解な本に手を伸ばさなくても、自分にとって一番分かりやすい本を読めばいいと思う。
研究することになったら、各専門分野に特化した専門書や論文を読めばいいよね。
難解な本は、研究に行き詰まった時に参照する辞書程度にしか考えてなかった。
86:?
12/07/12 00:24:56.95 gdZKpC9w.net
日本の学術書は確かによくないのが多い。
というのは、演習問題できれば物理学できると勘違いしてる。
問題とければいいと思うてる。だからどこが理解するうえで
肝心なところかわからない。というか気にしてないようだ。
問題を解く上での肝心なことはよく知ってるんだろうな。
例えば共変ベクトルってなんだ?
87:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/12 00:25:46.04 .net
>>84
ボーズ爺さん
88:?
12/07/12 00:28:53.80 gdZKpC9w.net
その定義は知ってるかもしれない。
しかし何で共変ベクトルって言うんだ?
反変ベクトルは何で反変ベクトルっていうのか。
89:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/12 00:31:26.01 .net
フェルミは天才
爺さんは惚け
統計力学のすれでテンソルの話をもちだす
90::::? **論研究報告2チャンネル係
12/07/12 06:24:03.30 1FRvviMl.net
いま統計力学の復習し照るんじゃ。君達は何で確率が意味を持つか分かるかな。
たとえ1億分の1の確立だって、意味無いんじゃ。何故なら今起きて次の
1億-1回は起きなくても良いんじゃな。よくそれだけ確率が低いなら
生じないと言ってよい。なんて記述を見るが。
91:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/12 06:24:43.40 .net
勝率xでy回勝ち越すには平均試合数はどうやって求めればいい?
たとえば勝率0.6で勝ち数-負け数=10だったら平均何試合かかる?
92:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/12 10:09:29.44 .net
>>88
> 意味無いんじゃ
爺さん自身のこと
93::::? **論研究報告2チャンネル係
12/07/23 21:20:59.34 oPXVKaH6.net
小清純集団:若々しく未だ外界を知らない集団。
清純集団:心の行き来はある。情熱のやり取りがある。
大清純集団:肉体的関係のある。しかし純真な関係だな。
94::::? **論研究報告2チャンネル係
12/07/24 21:38:04.77 hzf0hhGQ.net
我々の時は未婚の時には肉体関係は遠慮しようと言うのが普通だった。
と言うのは結婚しなければいろいろ問題が残るし、肉体関係を不純といった。
だから大清純集団を純真な関係と呼ぶのはまずいかな。
しかしなにしろ外界と物質交換するんだからな。化学ポテンシャルもあるし。
る
95:ご冗談でしょう?名無しさん
12/07/25 14:40:59.08 .net
Greiner seriesは?
96:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/03 19:23:20.64 .net
真空は負エネルギー状態に粒子が縮退してるっていうけど
ボルツマン分布に従うなら正エネルギー状態にも粒子が分布してもいいんじゃね?
97:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/06 09:03:13.24 6LfXpAdR.net
age
98:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/10 16:09:41.69 0VF6X4Nn.net
>>94
それだと基底状態じゃなくね?
真空って何も励起したものがないんだよな?
いや,なんか頓珍漢なこと言ってるかも俺
99:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/10 18:10:38.50 .net
いや正しいよ
普通は最低エネルギー状態を真空と言うから
100:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 07:43:20.01 .net
真空はボルツマン分布に従わないってこと?
101:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/12 14:36:43.64 .net
粒子はボルツマン分布に従うが
真空にはそもそも粒子が存在してない
102:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/13 18:24:40.17 dTxaCPW4.net
田崎と清水の統計力学よめ
103:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 00:11:33.94 ihMKZ+8K.net
朝永の「物理学とは何だろうか」がお勧め。熱力学、統計力学の成立史が
書いてあるから天下りの教科書で満足しない人向けです。
104:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 09:13:45.56 .net
朝永の書く物理学史って怪しい
105:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 10:08:50.59 .net
小学生、中学生でもわかるシリーズ
マンガでわかる統計学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
106:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 10:11:16.53 Gc8t3B3o.net
小学生、中学生でもわかるシリーズ 最新版を探して
マンガでわかる統計学
URLリンク(www.amazon.co.jp)
107:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 10:24:54.84 Gc8t3B3o.net
小学生、中学生でもわかるシリーズ 最新版を探して
マンガでわかる微分積分
URLリンク(www.amazon.co.jp)
108:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 10:50:52.19 1zO4gYmB.net
小学生、中学生でもわかるシリーズ 最新版を探して
マンガでわかる微分積分 微積ってなにをしているの?
URLリンク(www.amazon.co.jp)
%81%AA%E3%81%AB%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%AF%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%8
2%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9
F-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%9F%B3%E5%B1%B1-%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%89/dp/4797342501
109:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/14 11:59:11.91 .net
メコスジスの鏡
110:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/16 14:54:53.48 .net
>>99
真空には負エネルギー状態の粒子が存在するでしょ。
粒子がボルツマン分布に従うなら温度が0でない限り
正エネルギー状態にも粒子が分布していいじゃないかなあ。
そうすると反粒子があちこちにできて真空じゃなくなるけど。
実際はそうなっていないのはなぜか?
111:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/16 22:02:47.13 .net
>>108
君はもう少し普通に物理を学んだ方が良い
112:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/18 11:15:18.18 .net
普通に物理を学ってどういうこと??
113:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/18 12:43:37.65 .net
大学で物理の授業受けたり、友達とゼミしてみたりとか。
大学生でなければ、自分で練習問題解いてみたりとか。
統計力学とか場の量子論とかの教科書を丁寧に読んでみるのも良い。
「粒子がボルツマン分布に従う」とか「反粒子があちこちにできて真空じゃなくなる」とか
基本的なことがあまりにもよく分かっていない気がする。
粒子がボルツマン分布に従うって言うのは、カノニカル分布におけるボルツマン因子ってこと?
まさか古典的なボルツマン分布のことを言っているわけではないと思うけれど。。
反粒子があちこちにできて真空じゃなくなるって言うのは、
有限温度であなたが真空をどう定義しているのかどうもわからないので何とも言えないか。
有限温度なら対生成は起きるよ、低温だととても少ないけど。
114:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/18 13:36:49.51 .net
>有限温度なら対生成は起きるよ
それは統計力学で言う何分布での話?
有限温度で反粒子があちこちにできてるってことでいいわけ?
実際にそうなてるの?
115:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/18 17:47:17.14 .net
>>112
カノニカル分布
116:ご冗談でしょう?名無しさん
12/08/18 18:28:23.75 .net
あ、でもこういうのはグランドカノニカル分布で計算する方が楽だな
117:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/08 15:41:35.39 d2Ho27do.net
あげ
118:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/09 20:32:52.76 .net
インターネットで起こる炎上現象を統計力学的に分析したら面白そう
119:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 01:07:56.84 .net
経済物理学と題した本でそれらしい話題を見た気がするけど、
果たしてどの本だったかな
120:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 01:22:12.56 bW+7WdKv.net
おとなしく田崎と清水の統計力学よめ
121:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 01:32:31.36 .net
清水の統計力学って出版されてたっけ
122:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/16 02:25:42.21 .net
メコスジ力学マジ絵ろすぎるwwwwwww
123:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/17 13:48:40.30 poZ1s3vj.net
大槻先生ので基礎を作り久保先生ので更に理解を深める。
しかし久保は名著だね。
124:ご冗談でしょう?名無しさん
12/11/29 16:55:26.46 E0Jggqgp.net
名著というより良書だと思う。
格調の高さはないが結局のところ核心を突いてるので、今でも読まれてる。
田崎本は思い入れたっぷりだが、長期的には「?」だろう。
125:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/01 02:41:41.68 .net
>>121
> 大槻先生ので基礎を作り久保先生ので更に理解を深める。
> しかし久保は名著だね。
久保って共立全書から出てて少し前にA5ソフトカバーで復刊したやつか?
あんなのが名著か?今じゃ内容も論理展開も古臭くて使い物にならないじゃん
裳華房からの演習書も現代物理学のツールとしての統計力学を学ぶための演習書としてはあまりにも内容が狭すぎる
久保が書いた統計力学関連の本は編集&一部だけ執筆した岩波の講座の中の一巻以外は既に寿命が終わってるよ
久保信者もいいかげんにしろよな
時代錯誤であまりにも見苦しいぞ
126:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/01 06:25:52.85 K+XSPTD4.net
統計力学の理論体系を学ぶのに、
古いも新しいもないだろう。
127:ご冗談でしょう?名無しさん
12/12/01 06:45:12.19 .net
メコスジ道の武術体系を学ぶのに、
鶴いも絵ろいもないだろう。
128:ご冗談でしょう?名無しさん
13/01/18 07:18:52.62 Os72FnkJ.net
やすひろ最高だな
129:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/02/09 18:49:21.69 .net
その『量子群とリー群の違い』っちゅうんをアホなワシにかて分かる様
に丁寧に解説してや。待ってるさかいナ。ほんでちゃんと数式で示して
説明してや。そやないと議論にナラヘンさかいナ。ワシはヒヨッコやさ
かい解り易く説明してや。
ケケケ狢
>248 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2013/02/09(土) 01:37:17.67 ID:???
> 頭いい、テストの点がいい、計算力がある。
> それだけじゃなくてやっぱり学者ってのは
> 専門分野の壁をやぶるべきでありまして。
>
> 量子群とリー群の違いが分からないヒヨッコは黙っておれ。
>
130:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/13 18:47:58.76 DKZxPyfW.net
関係無い者だが、普通にググったら書いてあるよ。
リー群は素粒子物理学で必修だからおいといて、以下コピペ;
一般には、ホップ代数の特殊な例として定義されるが、
往々にしてリー代数の量子化であると呼ばれる代数をまず定義する。
他のリー代数に対応する量子群はルート系を用いての一般化として定義される。
の3つの生成元E,F,Kは以下の関係を満たす。
KK^(-1)=1=K^(-1)K,
KEK^(-1)=q^2E,
KFK^(-1)=q^(-2),
EF-FE=(K-K^(-1))/(q-q^(-1)),
特に、qが1の冪根でなく体の標数が2でない場合はUq(sl2)の表現を使い
量子ヤン・バクスター方程式?の解が構成できる。
131:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/13 18:49:19.99 DKZxPyfW.net
訂正 ×q^(-2) ○q^(-2)E
132:ご冗談でしょう?名無しさん
13/02/14 12:52:02.67 .net
群がなくても量子群
133:狢 ◆yEy4lYsULH68
13/02/14 16:00:29.06 .net
>>129
ちょっとだけ間違ってますワ。でも概ねはソレですわネ。そやけどソレ
はひとつの実例でしかなく、(群の場合と同様に)きちんと概念として
確定した何かを数学的に規定した事にはなってません。まあ物理の場合
では『幾つかの実例達が指し示す所のもの』という認識で問題が無いみ
たいなので、だから「実例の集合」という認識でいいんだろうし、例え
ばリー群とかリー環であれば、概ねは線形代数だけで実例がきちんと捉
えられますからね、だから無問題なんでしょうね。(でももしコンパク
トリー群であっても、その被覆群とかを問題にし出したら厄介。)まあ
量子群の場合にはそういう問題意識にまで全く行き着いてないというの
が現状だと思いますが。
だから例えば『そういうものの上の微分構造とは何か』という観点なん
かは未だに全くのお手上げ状態ですからね。トポロジカル・タイプなん
て問題意識も、その定義ですら手が付きませんから。
まあまあ。
狢
134:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/01 15:51:47.04 .net
わりと演習問題とかにも手を出してるつもりなんだけど、統計力学っていまだに分配関数求める作業というイメージしか持ってないんだけど誰か助けて。
135:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/02 15:16:52.90 .net
それは真理
136:ご冗談でしょう?名無しさん
13/04/02 20:22:50.19 .net
(((平均場ですよ)))
137:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね
URLリンク(www.hoshusokuhou.com)
138:?時代遅れのあなたに
13/08/29 NY:AN:NY.AN dc1Vul0z.net
熱力学の新しい解釈法を紹介しよう。
高い温度から低い温度に熱が流れる。
熱が流れる時に仕事をする。ダムと同じだ。
だから熱の仕事には低温源が必要だ。
温度TはエネルギーUに比例する。Uは熱量Qと同じだから
ST=U=Qである。S=Q/T Sは言わずと知れたエントロピーだ。
高熱源Tから熱が低熱源T'に流れると仕事WをするとSTーW=ST'である。
この仕事Wで低熱源T'から高熱源Tに同じ熱量を流して元に戻すとこの式から
ST=ST'+Wである。だから、もしW=0仕事をしないで高熱源Tから低熱源T'に熱がみんな移ったら
その過程は不可逆ある。もちろんWを使わないで低熱源から高熱源に熱量を移すことは出来ない。
Wより大きいW'が必要なら不可逆である。からS(T-T')=W<S'(T-T')=W’つまり
不可逆反応ならS<S'である。つまりエントロピーは増大するのだ。
139:ご冗談でしょう?名無しさん
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
超メコスジ
140:ご冗談でしょう?名無しさん
13/10/29 22:50:31.82 .net
226 : 学籍番号:774 氏名:_____ : 2011/09/19(月) 14:00:46.79 ID:???
北大浄化のために、ファインマンに正義の鉄槌を!!!!
227 : 学籍番号:774 氏名:_____ : 2011/09/19(月) 19:09:52.59 ID:7T+VnUkH [1/1回発言]
レポート課題: 「講義資料9(6/24) ファインマン-演習問題と解答」内 19-1,19-2, 19-3, 20-1, 20-2, 20-3(計6問)
締切:7月25日(月) 試験開始前に回収する.
new! Update:7/11
試験範囲:
「講義資料6(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 10 層流(粘性流体の遅い流れ)」
「講義資料7(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 11 境界層」
内の例題,補足問題より出題する(一部改変することもある).
new! Update:7/11
2011年度
「流体工学」講義資料1(4/18) ファインマン物理学IV-10章 テンソル
「流体工学」講義資料2(4/25) ファインマン物理学IV-19章 粘性のない流れ
「流体工学」講義資料3(5/2) ファインマン物理学IV-18章 弾性体
「流体工学」講義資料4(5/2) ファインマン物理学III-1-3章 ベクトル解析の復習
「流体工学」講義資料5(5/27) ファインマン物理学 IV-20章 粘性のある流れ
「流体工学」講義資料6(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 10 層流(粘性流体の遅い流れ)
「流体工学」講義資料7(5/27) わかりたい人の流体工学(II) Chapter 11 境界層
「流体工学」講義資料8(6/24) 流体工学 - 藤川重雄 new! Update:6/24
「流体工学」講義資料9(6/24) ファインマン-演習問題と解答 new! Update:6/24
講義資料10(6/24) わかりたい人の流体工学(II) - 解答例-10-11 new!Update:6/24
「流体工学」参考資料1(4/18) ファインマン物理学 IV-9章 結晶の幾何学的構造
141:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/07/20 05:16:17.00 C/ldv8sH.net
遠心力→斥力→摩擦力→引力→回転力→遠心力→…
142:ご冗談でしょう?名無しさん
15/07/20 20:40:32.12 .net
定積比熱っていうつまらん量が、ゆらぎに直接関連してると知って驚いた。統計力学すげえ。
143:ご冗談でしょう?名無しさん
15/07/20 21:37:03.73 .net
それ抜きにしても比熱ナメたらあかん
144:ご冗談でしょう?名無しさん
15/07/20 22:23:01.77 .net
比熱もエントロピーも、古典的な熱力学の現象論的枠組みの中で最初に定式化された量だから、古典的枠組みの中ではその微視的意味とか重要性は不明のまま。
統計力学と量子力学を知らない前提で熱力学だけを最初に教えたり教わったりするのはだいぶ無理があると思う。
145:ご冗談でしょう?名無しさん
15/07/20 22:27:13.07 .net
相転移まで学べばその重要性は熱力学の範囲でも分かるはずだが
146:ご冗談でしょう?名無しさん
15/07/22 23:39:33.07 .net
自分も物理関係が学ぶのも一番能力いるとおもうし一番頭いい人しか無理だと思うそれからみると医学とか楽生な感じ存在するものをいじりまわすのとないものの概念を考え推測することはもう難易度が暖ちがいです
147:ご冗談でしょう?名無しさん
15/07/22 23:39:35.58 .net
自分も物理関係が学ぶのも一番能力いるとおもうし一番頭いい人しか無理だと思うそれからみると医学とか楽生な感じ存在するものをいじりまわすのとないものの概念を考え推測することはもう難易度が暖ちがいです
148:ご冗談でしょう?名無しさん
15/07/23 00:24:09.11 .net
改行しないやつキチガイの法則をここに提唱したいと思います
149:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/08/04 15:26:53.57 KyHbwX6m.net
エネルギーは2種類
・位置エネルギー
・量エネルギー
150:佐藤光@新潟市江南区西町2-2-12
15/08/29 01:49:24.53 0uQ3jRcd.net
エネルギーは存在せず、力学が存在するのみ
151:ご冗談でしょう?名無しさん
15/08/29 05:26:06.10 .net
愛のメコスジライン
152:ご冗談でしょう?名無しさん
15/09/06 10:45:00.53 .net
俺達が統計力学を難しいと感じている時、
統計力学もまた俺たちを難しいと感じている(´・ω・`)
153:ご冗談でしょう?名無しさん
16/05/14 20:01:39.28 .net
=== 物理板の『ID表示/非表示』『ワッチョイ導入是非』に関する議論のお知らせ ===
物理板で公正で活発な議論を進めるに際し、
ID表示/ワッチョイの導入が必要なのかについて住人の皆様で議論をしたいと思います。
論点は、1) ID表示設定の変更, 2) ワッチョイの導入 の2点が中心となります。
議論スレ:
【自治】 物理板のID表示設定の変更/ワッチョイの導入に係る議論スレッド
スレリンク(sci板)
最終的には、ここでの議論を添えて変更申請をしたいと考えています。
議論に参加される方は, このスレのテンプレ
スレリンク(sci板:1-6番)
をご一読頂き「納得出来る材料/意見」とともに賛成/反対の意思表明をお願いします。
以上、スレ汚し失礼しました。
154:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/07 16:13:59.51 .net
統計力学って現象を統計的に捉えて表現する学問てことでいいのかな?
熱力学も粒子1個1個でなく無数の粒子を巨視的に捉えて近似するようなものだし
155:ご冗談でしょう?名無しさん
18/01/31 07:25:47.95 co3m1tSm.net
物理学もおもしろいけどネットで儲かる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
0FXTT
156:ご冗談でしょう?名無しさん
18/02/01 18:58:52.04 .net
>>152
熱力学は近似ではないな
157:ご冗談でしょう?名無しさん
18/07/12 20:16:23.59 1MdQRTZv.net
僕の知り合いの知り合いができた在宅ワーク儲かる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
QCC
158:ご冗談でしょう?名無しさん
19/03/12 21:12:44.20 XwsZy0B2.net
良スレ救済age
159:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/07 17:01:57 pRxRP88c.net
福田博造は地獄へ落ちただろうな
160:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/17 12:37:36 zVSieKcK.net
熱力学の質問はここでええのん?
161:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/18 20:00:49 .net
ええよ
162:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/19 00:24:08.16 StBtASfh.net
「…状態量であるとすれば、あるサイクルをたどって、もとの状態にもどれば、
その経路には関係なく、常にその周回積分はゼロになるはずである。ところが、
なぜかエントロピーだけは、等号が成立するのはたどる経路が可逆的な場合で、
不可逆な経路をたどった場合には、dSの周回積分が>0 となり、
エントロピーは増大すると多くの教科書には書かれている。
しかし、これでは、エントロピーが状態量という事実と矛盾してしまう。
不可逆ならば、こうなると公理のように扱っている不親切なものも多いが、
中には、この式を使うのに後ろめたさがあるのか、つぎのような説明が書いてある。」
163:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/19 00:33:20.22 StBtASfh.net
「 可逆過程では、系は外界になんら影響を与えないので、サイクルを一周したときの
エントロピー変化はない。(これは、まさにエントロピーが状態量であることに対応している。)
これに対し、不可逆変化の場合には、必ず外界に変化を与える。このため、
「系自身のエントロピー変化がなくとも、外界のエントロピー変化も含めたトータルで考えると、
エントロピーは増大する」と説明されている。
しかし、これでは、本来の周回積分とは異なってくる。さらに、外界が何か、
そして外界でどのような変化が起こっているかが明確でないかぎり、このような数式を書くことは
無意味である。」
164:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/19 00:36:16.75 StBtASfh.net
「 エントロピーが状態関数であるという原点に戻って考えれば、可逆、不可逆にかかわらず
dSの周回積分=0
という式が成立することが明らかであろう。」
165:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/19 00:42:51.61 StBtASfh.net
長々と引用、失礼しました。疲れたのでもお寝ます。あ、出展は、
村上雅
166:人「なるほど熱力学」2004,12 3 第一刷 p.277-279「おわりに」より 一言だけ:なんかめちゃめちゃ違和感ありまくりなんですが。工学系の人たちの熱力学理解って…。 ほとんど誤解とすら言っていいのでは?最後の論理飛躍には???
167:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/19 20:44:31 fnROi97a.net
>>163
工学とか化学系の人たちが扱う「熱力学」って、
かなり「キレイな」状況しか扱わないから、
こんな認識になっちゃうのかな?
ちなみに「なるほど統計力学」2017
の方は、それほど違和感覚えませんでした。今のところ。
168:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/19 23:15:14 .net
周回積分が定義できる時点で可逆を仮定しちゃってるわけですよね
元に戻れないから不可逆なのに
169:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/21 20:44:20 deY2lIfd.net
>>165
ああ、そうか!
そもそもdSの1サイクル積分=0の式そのものが、
すべて準静的な過程を前提として導かれたものでしたね!
「エントロピーSは状態量」は、どんな教科書にもくどいほど繰り返し
登場するので、なんだか妙なトリックに引っ掛かったように混乱させ
られてしまいました、お恥ずかしいw
170:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/21 20:49:41 deY2lIfd.net
あまりにも場違いかつ低レベルな疑問での
スレ汚し、失礼しました。御一同様にお詫び申しあげます。
岩波 物理入門コース 戸田盛和 うっかり手に取ったら、
思いの外素晴らしい解説(所詮は入門書、と小バカにしていた)に
時間を忘れ、お礼遅れました。重ね重ねご免なさい。
171:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/21 21:04:00 deY2lIfd.net
>>167
ところが流石は?入門コース、相平衡なんかは
まったく扱われていないので、こいつの後編、
出してくれないかな?岩波書店。
こんなこと言うと、タサキ勧めてくる奴が絶対出てくるけど、
俺あいつ嫌いなんだよ!人間性とかではなく、あの口調と言うか
文体というか。戸田=オカズ大盛りがいいの!
あ、そうそう、カルノー・サイクルの(iv)のとこ間違ってるぞ。
×:膨張→○:圧縮
この手の誤植、新装版では治ってんだろーな?岩波書店!
172:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/21 22:47:49.41 orJnODW5.net
>>161
ご免、も少しだけ続けさせて。アウト!ってんなら、誰か熱力学のスレ立てておながい。
「…熱機関では、本来の物理と異なる複数のプロセスからなるサイクルからできているうえ、
サイクルで議論をしてしまうため、私から見てもわかりづらい。本来は、サイクルではなく、
サイクルを構成している素過程で論ずるべきである。さらに、状態関数であるエントロピー
の導入の説明には首を傾げたくなる部分も多い。そこで、本書では、ある程度熱力学の有用性
を理解した後で、熱機関について考察をしている。」
「…熱力学の効率に関しては、多くの反論が出るのを覚悟で、
あえて挑戦的な内容を展開している。」(村上雅人「なるほど熱力学」2004 p.7
このシリーズの統計力学、誰か勧めてたけど、大丈夫なの?
それとも、俺の理解の方が誤解でおかしいの?
173:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/21 23:54:33 .net
モノドロミーとかホロノミーとかホモトピーとか一周してきて変わってるようで変わってないようで変わってる概念は結構あるから・・・
174:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/21 23:55:48 .net
「断熱的に」ベリーの位相と同一視できそうな概念とか。
175:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/22 08:35:21 .net
>>2
176:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/22 09:12:55 .net
俺から質問させてもらうけど分配関数と経路積分って同じものなの?
暴論気味だとしても
177:ご冗談でしょう?名無しさん
20/03/22 11:32:47 .net
>>173
経路積分自体ではなく
これを用いた場の量子論の理論展開が分配関数と同じようなものを使ってるってだけ
同じようなものだから逆に統計力学を同じような方法で解析したりとか
178:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 00:33:36.91 8CwXqz9D.net
>>162 「コラム 状態関数とエントロピー
「状態関数とは、P,V,Tなどの条件
179:が決まれば、その値が自動的に決まる 経路によらない関数である。」 「熱力学の第二法則は、エントロピー増大の法則とも呼ばれ、 自然の変化においてはエントロピーが増大するというものである。」 ところで、状態関数の定義は《dSの(一周の)周回積分=0》であった。よって 《dSのA→Bまでの積分と、B→Aまでの積分の和=0》となり、A→B→Aの変化の過程で、 エントロピーは増大しない。これは、熱力学の第二法則に反しているようにも見えるが、 どうであろうか。」 【実は、これにはトリックがある。】 「あくまでも、【可逆過程】においては ΔS=∫dS=∫d'Qrev/T=0 が成立すると言っているのである。」 「つまり、【不可逆過程】のことは考えていない。」 よって、エントロピーが状態関数とみなせるのは、【可逆過程】に対してのみである。 つまり、熱を加えても外に仕事をせず、すべて内部エネルギーとして蓄えられるような場合には、 エントロピーは状態関数として扱ってよいのである。」 村上雅人2017「なるほど統計力学」(p.54)より、一部抜粋。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 00:45:58.56 8CwXqz9D.net
>>175
「なるほど熱力学」2004
「なるほど統計力学」2017
流石に、前著から約13年もの時が経過すれば、《進化》するというのか、
それとも誰か学生にでも指摘でもされたのか、マシになった、とでも言うべきなのかは知らない。
だが、何だこの【トリック】というのは?!
単にこの著者が、幼稚な誤解をしていた、というだけのことではないか!
そして、自ら製造した【トリック】に、まだ自分が騙されたままだという事実に、
お気づきであるのかないのか…?
この教科書誉めてたご仁の、ご意見を賜りたいところである。
181:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 01:11:47 8CwXqz9D.net
>>175
この「なるほど」シリーズ、読んでいると、ギョっとして我が目を疑うような記述に
頻繁に出会うので、とても安心して読んでいられない、という不思議な体験ができる
誠に貴重な教科書だといえよう。おかしなトートロジー(○○の解説に○○が使われている)
も散見される。こんなのもある。
「 ΔQ=TΔS
…これは熱力学の第二法則であるΔS=ΔQ/Tを変形したものである。」(「なるほど熱力学」p.65)
もしかして、これ↑正しいの?俺の理解が誤解なだけ?
疑問符がつく表現が続くと、全部間違ってる症候群にかかるみたい。
182:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 01:19:01 8CwXqz9D.net
>>177
もしかして、俺の持ってる「熱力学」の版が古いだけで、
現在流通している版では、【全面的に書き換えられてる】の?→海鳴社
学生が、こんなので熱力学に入門したりしたら、
一生奇妙な呪いにとりつかれたままだぞ。
183:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 01:31:42 8CwXqz9D.net
>>168
岩波書店って、もう正誤表なんて刷ってないのかね?全部オンライン化済み?
物理入門コース、中には五千円のものまであるけど、この手の「枯れた」教科書
って、誤植がほぼ全て訂正済みであるのも価値の一つなのに…いやいや、再販でも
刷ってくださるだけでも神に感謝感謝…???
184:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 02:06:22.98 .net
>> 俺あいつ嫌いなんだよ!人間性とかではなく、あの口調と言うか 文体というか。
同じことをid:8CwXqz9Dに感じる
185:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 22:04:04 M9A8MWgm.net
>>175
「…実は、熱Qも仕事が発生しない状況下、すなわち
膨張などの体積変化を伴わない状況下では、
状態量とみなしてよいのである。
このような状況下では、エントロピーSも状態量となる。
そして、統計力学では、エントロピーSが状態量であることを前提に論を展開していくのである。」
「なるほど統計力学」p.63 より。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 22:38:15 M9A8MWgm.net
>>181
私は統計力学については、から�
187:ォし無知なので、どうか教えて下さい。 Q1:「《仕事が発生しない》=《膨張などの体積変化を伴わない》条件下においては、 熱も状態量とみなしてよい」は、事実でしょうか? Q2:上記のような条件下では、《エントロピーSも状態量となる》なる表現は、 物理学的に適切なものと言えるのでしょうか?そもそも、エントロピーSは、 そんな条件抜きでも状態量としての定義が可能だったのではなかったのですか? Q3:「統計力学では、エントロピーSが状態量であることを前提に論を展開していく」 については、異論はありませんが、……… ………ええい、いったい何を質問しようとしてるんだ俺はwww
188:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 22:45:12 M9A8MWgm.net
>>182
Q3続き:>>181 を読む限りでは、あたかも
「統計力学では、《仕事が発生しない》すなわち、
《膨張などの体積変化を伴わない》条件下以外では、論を展開できない、
つまり、統計力学の対象外である。」と言っているように読めますが、
この私の解釈は、間違っているでしょうか。
189:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 22:56:33 M9A8MWgm.net
>>181
>>175 内の記述では、
「《エントロピーを状態関数として扱ってよい》のは、
《熱を加えても外に仕事をせず》、
《すべて内部エネルギーとして蓄えられる》
ような場合」に限る…んじゃなかったのか?
190:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/01 23:06:28 M9A8MWgm.net
>>180
科学とか物理学の内容を判断する際には、
個人的な偏見…とりわけ、好き嫌い等を持ち込んではならないwww
191:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 01:08:18 .net
お前のことだろ
192:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 07:02:41 .net
電磁気スレにもいた臭い奴
193:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 10:32:58 .net
>>175
>状態関数とは、【P,V,Tなどの条件が決まれば】
こんな書き方をしてるところが,いかにも分ってなさそうなんだな
194:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 13:25:53 .net
分かってる人はどう書くんですか?
195:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 15:25:52 .net
>>189
お前がまともな本に何と書いてあるか見てみろよ
196:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 18:47:14 .net
V=f(P,T,…)とかもあり得るって言いたいの?
197:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 19:07:00.61 .net
>>178
こいつがまともに書き換えられるわけないじゃん
198:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 19:09:28.87 .net
>>182
A1: 間違い
A2: 適切ではない
A3: クソ本読んで時間を無駄にするのは止めなさい
199:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 19:42:01.80 .net
>>192
なんで?
200:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 21:16:02.70 zWWGjbG7.net
【on熱力学】
「100℃の水、1リットルは100k calの熱をもつ」
「 20℃の水、1リットルは 20k cal の熱をもつ」
「合計 120 k cal の熱となる」
「この2種類の水を混ぜると、60℃のお湯が2リットルできる」
「熱の総量は変わらないが、お湯と水を混ぜたことにより、大きな差が生じる」それは、
「100℃の熱湯があれば、カップヌードルが作れるが、」
「 60℃のぬるま湯ではカップヌードルをつくることはもはやできない」という事実である。
「120k cal という、熱の総量は変わらないのに、両者を混ぜて、熱湯から水に熱が移動すると、
有効に使えるエネルギーが少なくなった」と考えられるのである。
201:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 21:17:38.88 uQ1jZmaM.net
熱素説か
202:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 21:32:10 zWWGjbG7.net
>>195
(続き)「水とお湯を混ぜる前は、料理のできる能力を持っていたのに、
混ぜることによって、その能力を失った」ことを意味している。
「熱が高温側から低温側に移動したとき、エントロピーが増え、
有効に使えるエネルギーが減少した」と考えられる。
「計算すると、ΔS=29.1 cal /K のエントロピーが増え、それだけ
有効エネルギーが減った。」「失われた自由エネルギーを計算すると、
TΔS=9690.3 cal となる。」「つまり、60℃のお湯になると、実際には、
約9.7 k cal もの熱エネルギーが無駄なエネルギーとなって有効に使えなくなってしまう」
203:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 21:37:01 zWWGjbG7.net
>>196
いえ、一応それは回避しているみたいです。
ただ、通常の熱力学を学んだものならば、
《熱や仕事は状態量ではないので、絶対に(というのは
204:言い過ぎか) 「熱を持っている」などという表現をしてはいけない!》 と、くどいほど注意されますよね。
205:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 21:46:11 zWWGjbG7.net
>>197
さて、ここで質問です。この論法(
100 ℃の熱湯を60℃に冷ますと、カップヌードルがつくれなくなるのは、
エントロピーが増加して、自由エネルギーが失われたからである。
)は、物理学および熱力学的に正しいのでしょうか?
参考文献:村上雅人2004「なるほど熱力学」p.43~46 あたり。
206:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 21:55:59 zWWGjbG7.net
>>195
すみません、全面的に私のミスです。村上氏の名誉のためにも修正させて下さい。
「引用」箇所の「~cal の熱をもつ」には、【0 ℃を基準にとると】が抜けていました。
207:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 22:04:39 zWWGjbG7.net
>>200
まあ、「訂正」後にも、あまりにも強烈な違和感は残りまくりなんですがね。
誰かちゃんとした専門家に査読してもらってから出版しろよ→海鳴社
他の「量子力学」とか「電磁気学」とか「生成消滅演算子」は大丈夫なんだろうな?
今リハビリで、小出昭一郎「熱学」読んでるが、まるで心が洗われるようだわ…!
208:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 22:14:40 zWWGjbG7.net
>>177
この等式を「第二法則」の表式としている書籍には、
流石にわが人生初の遭遇体験であった。他にそんな
教科書でもあるのなら教えて欲しい。
あったらそれは誤植だ。
209:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 23:38:15 zWWGjbG7.net
>>193
うわあ~っ!簡潔かつ適切な回答心より感謝いたします!!
お、俺の直感は正しかったのかっ!
210:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 23:47:34 zWWGjbG7.net
>>193
A3 へのお礼をかねて…
今、病気とコロナ(たぶん感染してるw)でヒマなんですよ。
211:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 23:50:57 zWWGjbG7.net
>>194
いくら何でも、ことごとくこんがらがった誤解がひど過ぎる。
誇張でなく、高校卒業したばかりで、昨日、今日入門したばかりの
学生に鼻で笑われるレベル。衝撃の体験であった。
212:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/02 23:53:13 zWWGjbG7.net
>>186
田崎は嫌いだけど、間違ってるなんて思わないよ。
213:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 00:23:03.38 .net
>>200
>>201
心配するな
この人の辞書に「名誉」などという言葉は載ってないから
まともな専門家で,こんなひどい原稿,査読するような暇な奴はいない
214:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 01:46:22.29 .net
正確で使えない<荒はあっても使える
215:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 03:26:58 .net
実際問題実学として熱力学に依拠してる日本の自動車メーカーでエンジン設計してるエンジニア詰問しても似た寄ったりのしどろもどろにしかならないと思うしなあ
216:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 03:28:09 .net
永久機関とか言い出さなければいいだけだし。
絶対カシミール元!
217:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 08:24:37 .net
物理オタク気持ち悪いって言われるだけだよ
218:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 08:55:48 .net
>>209
それは熱力学じゃなくて熱工学
219:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 09:07:07 .net
村上 雅人(むらかみ まさと、1955年2月13日 -)は、日本の超伝導工学者。専門は材料科学。
2012年4月より芝浦工業大学学長を務める。
Fe-Mn-Si系形状記憶合金の発明ならびにバルク超伝導体の開発者。
1991年 日経BP社技術賞
1989年 新日本製鐵社長賞
1989年 超電導工学研究所長賞
1992年 World Congress Superconductivity Award o
220:f Excellence 1996年 岩手日報社文化賞 1998年 日本金属学会技術開発賞 1999年 英国物理学会フェロー (IOP Fellow) 2000年 超伝導科学技術賞 2003年 PASREG Special Award of Excellence 2017年 関東工学協会賞 2017年 Suranaree Institute of Technology 名誉博士(Honorary doctor 発表した論文は1300件 (英文900件) を超え、論文引用総数は19000件を超える(Research gateならびにGoogle scholars参照)。
221:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 19:33:28.64 qYzyB5NI.net
【訂正】
>>175 と、>>181 は、
実は内容的には、同じ主張です。
よって、>>184 のツッコミは的外れです。
222:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 19:52:58.67 qYzyB5NI.net
>>181
これ、忘れてました(最初はナニ言ってんだかさっぱり分からなかったんですが、
2020 4/ 3 時点で、ほぼ完全に[解読]に成功しました)
「 ところで、内部エネルギーは、ΔU=ΔQ-ΔWのように、
経路関数の熱と仕事の引き算となっているが、
状態関数になるのはどうしてなのであろうか。
これは、定性的には、次のように考えればよい。つまり、
熱の成分には、状態だけで決まる成分と、経路に依存する成分がある。
ここでΔWを引くことは、経路に依存する成分を取り除くという操作に対応する。
この結果、状態関数だけが残るのである。
したがって、以下の取り扱いでは、多くの物理量が状態量であり、よって、
全微分が可能であることを前提として論を進めていきたい。」
凄いぞ、もはや紛れもなくトンデモ本大賞物理学部門グランプリ作だ!
223:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 20:08:35.30 qYzyB5NI.net
>>215
おっといけない、出典は、村上雅人2017「なるほど統計力学」p.63
ほぼ同一の主張が、村上雅人2004「なるほど熱力学」p.56 にもある。
つまり、約13年間という長期にわたって、まったく《進化》の形跡すら
見られないというのは…これ、東大、京大あたりなら、こないだまで
高校生だった学生に責められまくるんじゃねえの?ん、学生なんかの
指摘には耳貸さないか。
224:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 20:15:34.67 qYzyB5NI.net
>>213
経歴だけから判断するなら、
「なるほど熱力学」&「なるほど統計力学」両者が英訳・独訳されて、
あのSpringerから出版されててもおかしくないなあw
実際、田崎はそうなっているよなあ。
225:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 20:28:29.99 qYzyB5NI.net
>>215
この箇所書くとき、絶対に《示量変数&示強変数》が頭のどこか片隅にあったんだろうなぁ。
解読のポイント:1 熱力学第1法則 dU=dQ+dW、 dU=dQ-pΔV
参考文献:戸田盛和1983「熱・統計力学」岩波物理入門コース p.26 等
226:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 20:34:41 qYzyB5NI.net
>>215
この人、数学…特に微積分が、よっぽど苦手だったのかなあ。
でも、なるほどシリーズで、数学も微積分の教科書も書いちゃってるよなあ…。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 21:10:10 qYzyB5NI.net
>>215
「あれれー、おかしいぞ~!
熱の微小変化から仕事の微小変化引いたら、
内部エネルギーの微小変化になってるぞ~!
経路関数(の微小変化)から経路関数(の微小変化)引いてるのに、
なんで状態量(の微小変化)になっちゃうんだろう~?!」(CV:名探偵コナン)
ってな具合から新発見が生まれたんろうなあ。
あ、マーニー見よっと!
228:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 21:40:44.90 .net
あ
229:めぞうの頃のノリですね
230:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 21:48:57 .net
>>217
この経歴見て
田崎と同レベルの熱,統計の本が書けると思うの?
馬鹿なの?
231:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 22:50:01 .net
田崎 晴明(たさき はるあき、1959年8月28日 - )は、日本の物理学者。学習院大学理学部教授。専門は理論物理学・数理物理学・統計物理学。「ニセ科学フォーラム」実行委員。東京大学理学博士(1986年)
受賞歴
第1回久保亮五記念賞(1997年)『量子多体系の数理物理学的研究、特にハルデン・ギャップ問題、ハバード・モデルにおける強磁性の解明』
232:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 23:03:57 qYzyB5NI.net
>>218
>>175
「熱を加えても、外に仕事をせず」&「すべて内部エネルギーとして蓄えられる」場合
→《dW=-pdV=0》
→《dU=dQ》
→めでたく、《「熱(=内部エネルギー!w)も状態関数(状態量)!w」》が「証明」された!www
>>181
「仕事が発生しない」&「膨張などの体積変化を伴わない」状況下
→《同上》以下略
絶対このセンセエ大天才だと思うわ~
233:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/03 23:10:49 qYzyB5NI.net
>>224
さて、ここからが難問だ。この結果から、いかにして
「エントロピーは状態関数として扱ってもよい」
「このような状況下では、エントロピーも状態量となる」
を導けば(「証明」すれば)よいのだろう?
234:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 00:20:02.29 wobtzeAX.net
>>222
でも、参考書スレでは「なるほど統計力学」を、
「田崎へのアンサー」
とか言って称賛してるヒトいますが。
「村上」→「グライナー」→「田崎」コースが、
入門者にお勧めなんだって。
どうも清水も田崎も読みこなした上での判断のようですよ!
ギャグにしか思えないがwww
235:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 00:21:32.50 wobtzeAX.net
>>224
なんだかくっくっくみたいになってるなあ…嫌だなあ…
236:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 12:54:29 .net
>>223
論文数も引用数もそこまで多くないよね
それが研究者の絶対的な評価基準ではないとしても
237:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 20:22:10 J9+wkDV+.net
>>224
ちょっと待ちなさいよ!ナニ調子に乗って暴走しちゃってやがんのよ!
まずは↓これ、ご覧なさいよ。
[陽子「…でも、外部から熱を加えることもなく、ピストンを押すという仕事だけが全部─
つまり摩擦や熱伝導というエネルギー損失もなく─【そっくり気体の内部エネルギーになる】
ときには、どうなんでしょう?つまり、そのときはd'=d で、dW=-pdVとおける?」
先生「【おける】。【d'Wやd'Qは条件によってはdWやdQとしてよろしい】。たとえば
【d'Wかd'Qのどちらかがゼロである場合】とか、【可逆過程の場合】など……」
先生「そういう場合は、dWあるいはdQとして、微分や積分が自由にできる。(中略)
…熱と仕事をママコ扱いしない場合もある、ってこと」
]
小暮陽三2001「ゼロから学ぶ熱力学」講談社 p.75 より、抜粋
238:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 20:24:48 J9+wkDV+.net
ひょっとしたら、村上センセエは、>>229 みたいなこと仰りたいんじゃないかしら?
239:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 20:26:29 J9+wkDV+.net
>>230
でも、それは条件がチガウぞ?
240:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 20:27:50 J9+wkDV+.net
>>231
だから~、あくまでも「みたいなこと」よ!
241:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 20:28:44 J9+wkDV+.net
ますますくっくっくみたいに…w
242:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 20:32:18.84 J9+wkDV+.net
>>210
それ、持ってるwww
243:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 22:19:41 .net
自分のことを面白いと思�
244:チてるおじさんによくある感じの文章だな
245:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 23:00:47 q5uMJC2g.net
>>229
しまった、大事なことを…!
CV:平野 綾
246:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 23:26:03.93 q5uMJC2g.net
>>195
こんなツッコミは物理(学)的とは言えないんだろうけど…。
60℃のお湯2リッターって、結構な熱量が【ある】(←だからアカンってw)から、
180ccだけカップに注いで、残りは真空調理器にカップと一緒にまとめて入れとけば、
一杯くらいなら楽勝で調理可能なんじゃねえの?アレ、α化してるから、要は、ただ
ふやかせばいいだけとちゃうけ?
247:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 23:42:13.97 .net
100度のお湯と20度の水で正規のカップ麺と硬いままのカップ麺の2つができるとして
2倍の60度のぬるま湯では若干ふやけたカップ麺が2つできるだけではないのかな
248:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 23:42:53.05 .net
速度の違いでしかない気がする
249:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/04 23:43:50.07 .net
3分と1時間の熱湯と水ペアに対して
30分のぬるま湯
250:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/05 19:45:25 boV6ObDu.net
【onギブズの自由エネルギー】
「 資源という観点では、Gが高いほど良いということになるのであるが、
実は、熱力学が学問の基礎となる理由はこれではない。それは、非常に逆説的ながら
すべての事象は自由エネルギーGが低いほど安定である
という基本的な考えに依拠している。自由エネルギーが低いほど安定と聞くと、
本当かと疑いたくなる。確かに、何か根源的な根拠があって、このような考えが
生まれたわけではなく、経験的なものである。有効に使えるエネルギーが低いほど安定
ということは、「なまけものほど世にはびこる」あるいは「いつかは世の中、
使えないものであふれかえる」という否定的な考えにつながる。」
この後に、科学論とか、「科学の基本はhowをみつけることであり、
whyまでは求めていない」なる、大昔から伝わる、もはや聞きあきた感の強い
論説の歪曲版に繋がっていき…
………………え?………ええ?………ええええええっ!?
引用部出典:村上雅人2004「なるほど熱力学」
ごめんなさい、まだまだまだまだあるんですが、以後は間違いを~スレに…。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/05 20:11:20 UOLKLOol.net
>>237
だいたい、チキンラーメンあたりなら、生でバリバリ丸齧りでもイケるからなあ。
ガッキーもそうやって食ってるそうだし、時間かけてふやかせばいいんじゃ?
最初から生齧り用の奴も売ってるし。
今度、チキンラーメンのカップ麺版の奴を60℃のお湯2リッターで調理可能か、
チコちゃんに聞いてみよう。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/05 23:37:44 vPp1XvJS.net
>>195
ちょっと待って!村上2004と村上2017で、まったく同じ「例題」が掲載されているんですが、
「解答」の結果がまるで異なってます。つまり、どちらかが間違ってる。
「例題」100℃の熱湯(以下熱湯)1リッターと、20℃の水1リッター(以下水)を混ぜて、
60℃のお湯(以下ぬるま湯)2リッターにした。
(Q1)熱湯が失ったエントロピーはいくらか。
(Q2)水が得たエントロピーはいくらか。
(Q3)全体でのエントロピー変化はどれほどか。
253:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/05 23:47:16 .net
そもそも100°Cと20°C混ぜてきっかり60°Cになるのか?
254:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/05 23:50:13 vPp1XvJS.net
>>243
これ
255:でいい? (A1)1000ln(333/373)=-113.436 (A2)1000ln(333/293)=127.970 (A3)127.97-113.44=14.53 単位はcal/K 合ってるなら、旧版(熱力学)が間違ってるぞ。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/05 23:54:12 vPp1XvJS.net
>>244
ご免なさい、そこまでツッコむ気力が残ってません。
あくまでも、そういう設定なんです。村上センセエの。
だって、他にも山ほど…(泣)
「重箱の、どこを突ついても隅」なる、魔法の重箱を思い出しました。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/06 01:15:18 kqTb0jlO.net
>>245
ちょっと待ってえな、村上2017「なるほど統計力学」の担当者さん!
村上2004「なるほど熱力学」での《間違い》を訂正したのはいいが、
その直した筈の数値「14.5」が、その直前では「間違ってる」数値「29」の、
そのまま残ってるぞ。だから、「正しい」数値がいきなり登場する謎の数値
と化してる。「29」が、断りもなく→「14.5」に刷り変わってるの。
一体どちらが正解なんだ?
258:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/06 02:17:44.33 rPGZi7Yw.net
>>195
アカン、頭働かへんわ。…というか、基礎ができてへんのや!
まあいいや、とりあえず新しい方が正しいとして…、総計120k cal の熱を【持っている】
にも関わらず、エントロピーが29or14.5増え、自由エネルギーが約4.8 k cal
減少したからとはいえ、
120k cal のうち、たったの4.8 k cal が使えなくなった
…って、それほど大事なの?何より、→だからカップヌードルを調理する能力を失った!
って、それホントに熱力学的を正しく適用した結論としても良いものなのか?
そもそも最初の120k cal の熱を持つ…が~、
259:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/06 21:25:26.68 AGUdhqmZ.net
>>244
三宅の演習本に、ほぼそのまんまの問題がありました。
どうやら《定圧熱容量Cpは一定とする》なる仮定をする
のがお約束のようです。
260:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/07 01:02:09 ng08sNen.net
>>215
う~ん、何度読み返しても、何度考えてもやからん!
《熱の成分には、
状態だけで決まる成分と、
経路に依存する成分がある》
《ΔWを引くことは、
経路に依存する成分を取り除くという操作に対応する
この結果、状態関数だけが残る》
何か、とても深いことを言っているようにも聞こえるけど…これ、
私の理解が浅いから、間違っているように早とちりしてしまうだけで、
物理学的に正当化できる、何らかの解釈がつけられるのだろうか?
261:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/07 01:20:43 .net
>>250
束縛エネルギーをひっくり返して言っているだけでは?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/07 01:28:01 .net
ブルーバックスにも粘着して文句言ってそうw
263:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/07 01:36:08 ng08sNen.net
>>250
たとえば、定番の《可逆カルノー・サイクル》で考えるとして、
「A→(等温膨張)→B→(断熱膨張)→C→(等温圧縮)→D→(断熱圧縮)→A」
ここで経路CBA 経路CDA と、異なる経路でC→Aを辿ったとき、
CBA:
外から圧縮されて仕事もらって、温度上昇(断熱なので熱の移動なし)。
外から圧縮されて、もらった仕事は百%熱にかわり、そのまま高温熱源に捨てられる。
CDA:
低温熱源から受け取った熱は、そのまま外から圧縮される仕事に変わる。
圧縮されて外部から受け取った仕事は、すべて熱に変わり、温度上昇。
(断熱過程なので、熱の移動=0)
う~わ、頭痛え!ぜってどっか間違えてるぞw
明日考えよっと!
264:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/07 12:04:30 ThxUGtgJ.net
学術巨大掲示板群: アルファ・ラボ
URLリンク(x0000.net)
物理学 化学 数学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 国語 方言 言語学 など
PS スカ
265:友募集の掲示板 ttp://skype.x0000.net
266:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/07 14:11:12 .net
>>253
普通の口調で書き込みした方が真面目にレスしてもらえると思う
267:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/09 00:42:36 Toz12t9Y.net
>>251
う~ん、するってえと、筋は通ってる=正しいこと言ってるの?
あかん、まだよおわからん。工学・工業系のひとなら、すんなり
納得が行く表現なの?物理系でも、神の域まで到達した達人なら、
違和感ないものなの?いや、単に俺が馬鹿なだけ?
268:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/09 00:43:24 Toz12t9Y.net
>>255
それに翻訳おながいw
269:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/09 01:35:22.95 RD1IcJf/.net
>>253
………一応合ってるか。えっとぉ、理想気体で考えて~、
C→B:W=, Q=0
B→A:W=RThln(Va/Vb)=Qh
C→D:W=RTLln(Vc/Vd)=QL
D→A:W=, Q=0
だめ。頭死ぬんでやがら。コロナのせいや!
270:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/09 03:16:17.42 x8WskEBp.net
>>252
それで思い出した。竹内 敦「高校数学で分かる ボルツマンの原理」、
「エントロピー増大の原理 から誤解されているが、
実は、エントロピーは増えたり減ったりする」(←これは正しい)
なる記述があるが、これだけではさらに誤解されると思う。
かなり昔読んだだけで、詳細は記憶していないが、
ちゃんと補足されていたのか否かについては…今度調べておこう。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/09 05:33:37 .net
>>250
ΔWが「経路に依存する成分」そのもののようにも読めるから
文章が良くない
それよりこっちの方がひどいな
「したがって、以下の取り扱いでは、多くの物理量が状態量であり、よって、
全微分が可能であることを前提として論を進めていきたい。」
272:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/09 16:23:59.36 .net
田崎の<熱そのものを考えない>やり方みたいなこと?
273:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/09 17:40:17.09 .net
URLリンク(itest.5ch.net)
同じ人?
274:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/11 15:22:13 qI8Nwk7/.net
磁場は増加
275:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/12 01:25:12 ZHs6OjWY.net
>>181
参考までに:
「…Sを一定にする、ということは準静的な断熱変化をさせる、
ということを意味している。V一定というのは仕事をしたり
させたりしないで、エネルギーの出入はもっぱら熱という形で
おこなう、ということである。
小出昭一郎1980「熱学」東京大学出版会 p.66 より。
276:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/12 02:01:40 ZHs6OjWY.net
何を今さら、なんだけど、
小出とか戸田とか砂川あたり読んでると、
つくづく、昭和の人たちって偉かったんだなあ…って思う。
比べるのがおかしいとは思うが、
田崎とか清水って、何か違うって…いやどこが?って言われたら困るんだけど。
277:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/12 13:05:25 .net
>>265
俺は真逆
278:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/12 18:04:04.40 .net
砂川は良くない
あいつの本ほめてる奴って本当にどうかしてる
279:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/12 19:08:25.78 .net
そういう抽象的な意見はいらないです
280:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/13 00:51:10 aocf3TH1.net
>>250 【謎は すべて 解けた…!…………たぶん】
「 定圧変化のときは(中略)…このとき
外からの熱は最後の状態と最初の状態のエンタルピーの差に等しく、
その間の過程にはよらなくなる。
体積一定のときには(中略)これまたQは途中の過程によらない。
(どちらの)場合にもQが最初と最後の状態にだけよって途中の道筋
によらないことが、熱をかりに物質のように考えてもよいことを示すもので、
これが拡大されて18世紀には熱が物質と思われていたのである。」
原島 鮮1966,1978「熱力学・統計力学 改訂版」培風館 p.26 より抜粋
281:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/13 00:58:18 aocf3TH1.net
>>269 (続き)
「…一般の場合にはそのようなことはない。
…のように、定圧の場合と、定積の場合に、外から入ってくる熱が
過程によらないことを【Hessの法則】と呼ぶ。」
………、なんだよ、ヘスの法則かいっ!高校の頃から何度となく繰り返し
耳にしているにも関わらず、肝心の内容まるで理解できてなかったってことか!
282:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/13 01:01:01 aocf3TH1.net
>>270
………>>250をもっかい読み返してみたら……やっぱりチガウよ~!
283:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/13 01:05:13 aocf3TH1.net
>>269
う~ん、《途中の過程によらない》ってことは、このとき
《熱も状態量と考えてもよい》ということになるのかな~?
284:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/13 20:38:46.28 .net
一番最初に「熱」に言及しているところで何て風に書いてあんの?
285:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/14 02:57:45.86 pdKde0Ip.net
>>273
えっと、村上先生の「熱力学」&「統計力学」の件でしょうか?
今てもとにないので、明日調べてお返事します。
…で、もう少し条件を頂けますれば…。
286:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/14 03:03:09.24 pdKde0Ip.net
>>273
もしかして、培風館の原島先生の「熱力学・統計力学」の件
でしたら、いやあ、解説も深いところまで行き届いた、
ホントまったく素晴らしい最高の教科書です!
287:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 12:36:23 iKY6gltG.net
>>273
「 1.2 熱とは何か
しかし、ここで新たな疑問が生じる。そもそも「熱」とは何だろうか。」
「…実は、残念ながら 熱≠温度 であってイコールではない。
それではいったい熱の正体は何なのか。」
「その前に熱と温度の違いを確認しておこう。
実は、高温物質と低温物質を置いたときに、高温から低温へと移るものが熱なのである。」
「 熱と温度の違いを、より専門的な視点からながめてみよう。
同じ温度の物質を2倍にしても、温度はそのままである。ところが、
熱の方は物質の量が2倍になると、2倍になるという性質がある。
このような変数を示量変数と呼んでいる。」
288:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 12:44:59 .net
これはひどいな
試験の答案なら絶対不可だろ
289:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 12:47:42 iKY6gltG.net
>>276(続き)「具体例で示そう。」「…100℃のお湯1リットルに100℃のお湯1リットルを加えても、
温度は100℃のままである。ところが、熱量は2倍になる。この量的な違いは100℃のお湯2リットル
では、1リットルに比べて、より多くの野菜や魚肉を調理することができるという事実で説明できる。
ちなみに、お湯の容量も示量変数である。
あるいは、…60℃のお湯に60℃のお湯を注ぎ足しても温度はそのままであるが、
熱はどんどん増えていく。」 「なるほど熱力学」p.14-16
290:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 12:55:39 iKY6gltG.net
>>278(続き)「 それでは、熱の正体はいったい何なのであろうか。これは、
昔から多くの研究者が取り組んだ謎であった。古くは、「熱素」という元素のひとつと
考えられていた。もし、熱が元素からできているとしたら、その数を数えれば熱の量がわかる。
よって示量変数ということにも対応する。しかし、実際には熱素という元素はない。」
291:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 13:07:31 iKY6gltG.net
>>278【引用者コメント】:いくら何でも、もはやこう結論付けてもよいと思う。
イミジクも>>196 さんが一瞬でカッパしたように、この、なるほど著者は、21世紀が開けて
二十年以上経過した現時点においても、あの19世紀の遺物である「熱素説」の虜と
なったままなのである。もっとも、>>279 を見る限りでは、御本人は断じてそうとは
認めないだろうが。
292:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 13:17:35 iKY6gltG.net
>>280
もっとも、田崎が「熱力学」内で「ナントカ史観」と呼んで批判および注意喚起していたように、
いざこの熱素説を否定しようとすると、そう容易いことではないのだろうが、まさにその挙に及
んでおられる(これは現代では間違っていることが教科書にも載っているくらいなのだから
間違っているのだという軽率な立場)ことに、この著者は…絶対に気づいてはいないんだろうな。
293:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 13:29:26 iKY6gltG.net
>>277
少なくとも「熱力学」を標榜した教科書でこれはないよね。
それに、凄いのはこれだけじゃないんです。まだまだまだ
この調子が続くんです。
「 これまでの熱力学の教科書は、現象論的で難解なものであった。
本書では数学的考察を中心に展開した今までにないユニークな内容
となっている。そのため、この分野の基本的・標準的な書籍として
評価されよう。」←この宣伝文句は、たぶん海鳴社の担当さんが書いたんだろう。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 13:40:25 t8SGst9b.net
>>276
何が不味いの?
295:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 13:40:29 t8SGst9b.net
>>276
何が不味いの?
296:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 16:39:00 .net
別にいいんじゃないの
297:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 18:12:10.73 .net
内部エネルギーから自由エネルギーを引いた分を「熱」と呼んでいる
とか
なんか普通の本と違う変な定義を使ってるんじゃないの?
本の中でコンシステントなら別に良いと思うんだけど。
さすがに、こんなレベルで間違ってるとは考えにくい。
298:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 18:25:29.31 .net
熱をエンタルピーに置き換えれば良い
299:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 18:44:23.14 .net
>>286
定着しているう用語の意味を変えちゃったら
内容が伝わらないだろ
300:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 18:58:48 .net
エンタルピー(英: enthalpy)とは、熱力学における示量性状態量のひとつである。熱含量(ねつがんりょう、英: heat content)とも[1]。
301:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 19:59:43 .net
熱量(ねつりょう)とは、物体間を伝わる熱や、燃料や食品の持つ熱を、比較したり数値で測ったりできるもの(=量)として捉えたもの。
単位はジュール(栄養学関係ではカロリー)が使われる。
物理学における熱量(Heating value)は、熱を参照
302:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 20:02:42 .net
カロリック説(カロリックせつ、英: caloric theory [kəˈlɔ(ː)rɪk -]、仏: théorie du calorique)とは、
物体の温度変化をカロリック(熱素、ねつそ)という物質の移動により説明する学説。日本では熱素説とも呼ばれる。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 21:07:25.76 .net
物体が含む熱の量(=Heat Content)は内部エネルギー(物質の構成粒子が持つ運動エネルギー+ポテンシャルエネルギー)と物質の圧力x体積の合計
304:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 21:20:00.29 .net
熱素ってフォノンのことだよ
305:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/15 22:44:29.37 9cT6wKR8.net
バカ
306:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 10:11:22 .net
導入部分で熱という言葉を物理学的に良い加減に使っていたとしても、読み進めていくうちに物理学的に正当な意味がよくわかるようになっていれば別に構わないのではないか?
307:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 11:23:13.38 b9YvSbXJ.net
マクロに把握できないエネルギー移動は全部熱じゃ!
308:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 11:55:39 .net
>>295
いい加減な書き方の本を読み進めていって
よく分るようになるわけないだろ
309:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 12:31:34 .net
公理的じゃないと理解できない?
310:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 13:21:49.44 .net
熱の正体が分かる前から熱という言葉はあるし日常的に使われている
日常用語としての熱から物理学用語としての熱にうまく誘導
311:するできるかどうかが初心者向けの熱力学の本を書く際の腕の見せ所
312:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 13:31:37.69 .net
熱力学を学んだ後に「38℃の熱がある」とか言われるとムズムズする
313:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 13:55:37 .net
熱力学の起源は体感だから「熱がある」表現はおかしくない。
数学は難解だが、統計力学は全く異なる不連続の微小粒子(原子分子)集団の統計法則によって
熱力学法則を説明できるだけでなく、物質の比熱など多くを統一的に説明する最初に成功した理論。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 14:31:27.70 .net
何を擁護したいのが分らんが
>「 熱と温度の違いを、より専門的な視点からながめてみよう。
>同じ温度の物質を2倍にしても、温度はそのままである。ところが、
>熱の方は物質の量が2倍になると、2倍になるという性質がある。
>このような変数を示量変数と呼んでいる。」
こんなの終わってるんだけどな
何が専門的な視点だよ
315:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 14:41:51 .net
何がどう終わってるんですか?
316:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 14:47:16 .net
まだ1.2節だ
慌てる時間じゃない
317:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 14:51:33 .net
頭ごなしに「世間の熱の使い方は間違ってるんだよ!」って言う教科書は嫌いです
318:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 14:58:31 .net
100℃の熱湯1Lと20℃の水1Lを接触させた際の熱は
100℃の熱湯2Lと20℃の水2Lを接触させた際の熱の
半分である
正しいよなあ?
319:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 20:55:42 LbkX24IB.net
>>279(続き)「《少し厳密さに欠ける》が《熱の正体》を敢えて表現すれば
「温度差があるときに、高温側から低温側に移動するもの」ということになる。
このような捉え方に対しては、《もちろん異論があろう》が、われわれが
《ものごとを理解する》ときには、《具体例で考える方がわかりやすい》。
もちろん温度差などなくとも《熱は存在する》のであるが、
われわれが「熱」の実体を実感できるのは、温度差がある場合である。」
村上2004 p.16
320:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 20:58:11 LbkX24IB.net
>>305
そんな教科書が実在するなら、是非とも
《具体例をあげて》批判すべきだ!
と思うよ。実在するなら、ねw
321:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:08:40 LbkX24IB.net
>>307 (続き)「 例えば、100℃に暖めた缶コーヒーを常温の20℃の水の中に浸せば、
水は暖かくなる。やがて、缶コーヒーと水の温度が同じになると、変化は見られなくなる。
このとき、熱が缶コーヒーから水に移動したと考えられるのである。もし、缶コーヒーの
温度が20℃であったなら、熱の移動もなく、われわれは熱を実感することができない。」
………今まで、これは「熱力学ではない」とか「物理学ではない」と思っていたが、
今切実にこう思う。《これは断じて科学ではない》。
322:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:11:57 .net
>>308
大体の教科書がそうでしょ
323:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:12:23 LbkX24IB.net
>>309
もしもこれが、中学生…いや、小学生向けの雑誌
の記事であったなら、何も言うつもりはない。
だが、大学生向けの教科書として売られている
現実………。
324:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:13:36 LbkX24IB.net
>>310
だからあ、その教科書と著者の名前はよwww
325:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:16:32 .net
>>309
36°Cの掌で20°Cの缶を触れば熱を感じると言いたいのかい?
326:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:17:59 LbkX24IB.net
>>295
何よりこの「問題」が深刻なのは、他ならぬ
この著者が、まったく何も理解せずに教科書
書いちゃってる!という本当は物凄く怖い…
327:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:21:04.30 LbkX24IB.net
>>303
昔流行った「バカの壁」というのを思い出したwww
もっとも、オレの言い出しっぺがバカそのものだったんだけど…。
328:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:23:12.59 .net
>>314
何がどう問題なんですか?
329:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:34:40 LbkX24IB.net
>>286
今、一番知りたいこと:村上先生は、いったいどんな教科書で
熱力学をお勉強なさったのか?いったい誰から熱力学の講義を
受けたのか?当時の東京大学工学部って…???
不
330:思議でたまらないこと:この「なるほど」シリーズ、面妖なことに、 文献表が皆無なんだよね。「熱力学・統計力学」書くときに、参照した本が 沢山あっただろうに。もしかして、査読拒否とか掲載拒否されたん?
331:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 21:36:59 LbkX24IB.net
>>316
あなたが読んだ熱力学・統計力学の教科書名を、
具体的に教えて下さい。
出身大学の学部とか、そんとき使った教科書も。
332:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 22:39:31 .net
接触させた際の熱
って何?
333:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 23:11:32 .net
>>318
だから、何がどう問題なんですか?
334:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 23:28:24 F29w7FZK.net
【ちゃんとした教科書から】:「 以上が熱の定義である。」(←敢えて引用しないw)
「…熱についても同様で、熱は物体が所有するという性質のものではない。
過程によって値がちがうからである。ただ(中略)で、仕事が小さくて省略できる場合が
自然界には多い。」「水を熱する場合とか、一般に熱量計を使う実験ではWは省略してよい。」
「…そのときには(中略)となり、Qは道筋によらなくなる。」
「それで仮りに熱を物体が所有できるもの、もっとこれを強調して
熱を物質のようなものと想像すると、熱を直感的に理解しやすくなる。」
原島 鮮1966,1987「熱力学・統計力学」培風館 p.14-15 より。
335:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 23:41:01 F29w7FZK.net
>>304
そうそう、この後に
1.4 熱のミクロの正体
1.5 熱力学の意義
…と続きますよっ!………でもね、ず~~~っとこんな具合です。
336:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 23:44:49 F29w7FZK.net
しかし、統計のスレでこれ以上続けるのは流石に心苦しいなあ。
誰か「熱力学(ただしB・C級)」スレッド立ててくりひん?
337:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 23:51:27 .net
ブログかツイッターでやれば?
338:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/16 23:55:04 .net
そうやって構うのが悪い
339:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 00:08:04.24 .net
>>317
熱力学は統計力学から導ける現象論だから重要じゃない
という時代かな
大学によってはまともな熱力学の授業はなかったらしい
340:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 00:52:56 FmkrNwQS.net
【統計ネタ】(←なのか?)「…エンタルピーは全エネルギーに相当し、熱機関においては、
エンタルピー変化は、系に加えた熱(あるいは系から奪った熱)に相当する。では、熱と何が
異なるのであろうか。」
「…したがって、圧力Pが一定の場合には、dP=0となるので、(中略)となって、熱と同じもの
となる。」
「 このように、エンタルピーHは全微分可能であるが、Qは全微分可能ではない、」
「… とはいえ、一定圧力のもとでは体積変化がなければ、エンタルピーHと熱Qは同等であり、」
「…と与えられる。したがって、エンタルピーは、熱力学における全エネルギーに相当し、
熱とほぼ同等であるというイメージを抱いておいて構わない。」なるほど統計力学 p.37-39
341:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 06:59:20 .net
コピペ厨
342:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 12:20:05 sGJhHtK9.net
何が目的で熱力学勉強し始めたかバレちまうけど…なんか、これ思い出したw
「…その克服で大事なのは、「初心を忘れない」ことではない。挑戦する熱意については
「初心忘れるべからず」でいいが、納得は新たにつくるものであるから、思考の枠を固定して
その中に納めようとしても駄目である。「直観的にピンとこない」などといってダダをこねている
人がいるが、フィーリングや直観や思考の枠などというのは、人生経験や学習で変わっていくもの
である。”こだわり“も、自分を拡大する“増築”の仕方についてならまだしも、“増築しない“という
“こだわり”なならないように注意がいる。」佐藤文隆1999「いまさら宇宙論」丸善p.30
…�
343:オかし、この先生は、ホント偉い先生だねえ…。
344:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 12:32:45 sGJhHtK9.net
>>329
ついで:同書p.138 より「こう考えると、火の玉宇宙での物質の状態がすでにエントロピー最大
であって、”熱死“である。…第二法則に抵触する。
実はこの一見したところの矛盾は、現在は熱統計力学で完全に説明されている。間違いは、
ふつうの教科書で扱われる気体の熱力学で導かれる一様密度の等温が最大エントロピーである、
という思い込みが誤りなのである。」
田崎はこれ知っててトボけてるのか、のか知らずにああ書いてるのか、
誰かこんど訊いてみてくれ。
345:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 12:34:15.65 sGJhHtK9.net
>>327
…思いっきり熱力学ネタだなw
346:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 12:36:52.76 sGJhHtK9.net
>>330
さらについで:同書の付録には「ちょっとした」スレでコメントした
【ビリアル定理】の解説も載ってるぞ。
347:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 12:52:02.68 sGJhHtK9.net
>>312
マセマか?マセマなのか?
…しかしマセマ熱力学って実際どーなんだろ?
348:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 13:29:40.88 .net
村上って誰
349:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 17:27:46.29 eTRHvcIh.net
>>330
田崎「熱力学」6-5 エントロピー増大則 の、p.11 辺り、
「…決して平衡に達したことのない系である宇宙に
エントロピーの議論を持ち込むのは危険である。」
など。
350:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 17:47:06.32 .net
>>334
「なるほど***」という物理や数学のトンデモ本を書きまくっている学者。
351:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/17 18:55:16 .net
具体的にどこがどう間違っていて正しくはどうなのか書いて下さい
352:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/18 01:50:58 .net
話の通じる相手じゃないから何回も聞くのは時間の無駄だよ
353:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/18 22:21:01 +dTICjmq.net
>>273
では、【隠れた名著】「ゼロから学ぶ熱力学」p.58 より:
「…熱とは、温度差があるために移動するエネルギーのことです。
他方、内部エネルギーとは、熱平衡状態、つまり温度Tが定まった
ときに分子がもつ運動エネルギーの和のことです。」
これは、「…厳密にいうと、熱と内部エネルギーとは別ものです。」
を受けてのものであるので注意してね。
354:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/18 22:24:59.31 +dTICjmq.net
>>337
断言するが、そういう問いの仕方をしている内は、
絶対に正解には到達しない。そもそも、学ぶ気のない馬に、
いくら水を飲ませようとしても全て無駄になるだけだ。
頼むから、あなたが読んだ「熱力学」の教科書名を具体的に
教えてくれ。
355:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/18 22:53:49 .net
熱を通す壁越しに温度が異なる水を接触させたら熱が移動するのは分かるけど
完全に混ぜたら熱の移動って起こるの?
356:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/19 00:03:38 .net
>>339
準静的な等温操作では温度差はないけど
相互作用のある気体では
内部エネルギーには運動エネルギーだけじゃなく
相互作用のエネルギーも入ってるけど
名著じゃなくてトンデモ本なんじゃないの
357:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/19 01:26:04.27 .net
要するにコピペしかできない馬鹿
358:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/19 03:46:00 .net
自分の意見を言わずに教科書の本文のコピペを繰り返す行為って大袈裟に言えば著作権法違反なんじゃないの?
359:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/19 12:22:37 .net
大袈裟ではなく、その通り
360:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/19 12:33:04 .net
出所を明示してあれば正当な引用だろう
361:ご冗談でしょう?名無しさん
20/04/19 13:29:28 .net
んなわけない
本を丸ごとアップして著者名やタイトルを書いてあるからセーフとはならない
大体50%を超えたらアウト