24/11/14 17:41:32.08 nVVL6go10.net
>>149
田中秀夫監督は、デンジマンに限らず戦隊シリーズについては全くやってないんでは
前のスパイダーマンもほんのちょっとだから、むしろ吉川Pラインに本格的に入ってるのは宇宙刑事シリーズくらいか
151:どこの誰かは知らないけれど
24/11/14 18:19:30.89 igZxxvi60.net
>>150
ただ、不思議なことに、曽我さんがゲスト出演した宇宙刑事シリーズのギャバン、シャリバンでの監督は田中秀夫監督だった。戦隊シリーズと無縁の田中監督と曽我さんとはどういう繋がりがあったのかなあ?香山さんがギャバンでのゲスト出演した回の監督は、デンジマンでもおなじみの小林義明監督だったが。
152:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c599-67pk [240f:10b:5f9:1:*])
24/11/14 19:14:06.70 suSOCvom0.net
複数機でロボに合体するのもいいんだけど、単独機でロボにチェンジするのもイイんだよなぁ
龍星王やギャラクシーメガも好きだった
153:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2ee1-hWEt [2400:2651:c4e0:ca00:*])
24/11/14 19:19:23.44 r3xWd7Q60.net
ゴーバスターエースも
あの頃はゴテゴテ盛る合体が流行っていた時代だったけど
最後基本形態に戻って反撃のきっかけ作ったのは良かった
154:どこの誰かは知らないけれど
24/11/14 20:31:28.52 iiTdU1Ck0.net
>>150
田中秀夫監督はこの頃だと奥中惇夫監督と2人で燃えろアタック→それいけ!レッドビッキーズの現場をやりながら合間にスカイライダーと仮面ライダースーパー1に参加してるハードスケジュール状態だからデンジマンの参加はほぼ無理かと。
155:どこの誰かは知らないけれど
24/11/14 21:26:35.36 Xhn0BKhu0.net
戦隊やガンダムひっくるめて世界一の手抜き変形ロボはどんなやつだ?
156:どこの誰かは知らないけれど
24/11/14 21:27:35.84 Xhn0BKhu0.net
漫画の設定の参考にしたい
読者がひっくり変えるような超絶の手抜き変形ロボを探している
157:どこの誰かは知らないけれど
24/11/14 22:57:16.92 OQayG7LK0.net
>>152
古い作品見てると1つのメカが単独でロボに変形する機構がかっこよく思えてくる
158:どこの誰かは知らないけれど
24/11/14 22:58:50.32 u8MFn2Yt0.net
反乱なら上正
159:どこの誰かは知らないけれど
24/11/15 04:18:46.98 JIG4gqaS0.net
>>155
ジャンボーグAとか
160:どこの誰かは知らないけれど
24/11/15 05:07:17.30 8oqb52eO0.net
>>155
ウイングガンダム
161:どこの誰かは知らないけれど
24/11/15 08:56:16.35 zEumW8Tk0.net
やはりウィングガンダムが出てくるか
ジャンボーグってなんだこりゃウルトラセブンか
変形も手抜きと逆やな
162:どこの誰かは知らないけれど
24/11/15 08:59:51.86 zEumW8Tk0.net
>>157
ダイデンジンもこのバランスでないとな
これで変形してこそ胸熱だ
URLリンク(i.imgur.com)
163:どこの誰かは知らないけれど
24/11/15 09:08:42.39 2a8gEO9+0.net
初期戦隊の変形ロボは全部大鉄人17に見える
164:どこの誰かは知らないけれど
24/11/15 09:18:05.59 SQOUmsrA0.net
>>163
そりゃ一括り過ぎだろw
個人的にはバトルフィールドJのが一番カッコいい。
165:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dab0-NX7e [2001:268:9be2:ca36:*])
24/11/15 11:46:55.66 8viHiFYJ0.net
48話のヘドラー将軍とバンリキ魔王の戦闘は迫力があってすごく良かった。
でもベーダー魔城の外にワープしての戦闘、巨大化、電車内でのおいかけっことかはいらなかったんじゃ…結局最後はベーダー魔城に戻ってくるし…
終始ベーダー魔城内でずっと等身大での戦闘にした方が良かったんじゃないかと思う(別々の場所で撮影する手間とか巨大化時の合成の手間とか省けるし)。
166:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 29d5-C6BH [2001:f70:27e0:4d20:*])
24/11/15 22:40:27.12 BSV5QP6Z0.net
>>163
ダイデンジンの目玉が虹色に光るところは
まんまですね
167:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 00:39:08.70 pvFZURJ40.net
>>156
合体だから答えになってないけどゲッターロボってどう合体するとこうなるんだろってガキの頃疑問だった
168:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 06:23:22.78 q9Gnl+Ah0.net
47話でヘドリアン女王がヘドラー将軍に対して「失敗は許されないぞ!」と言った直後にバンリキ魔王が何か言おうとして口が動いてたけど何て言いかけてたのかな?
尺の都合でカットされたとはいえ気になる
169:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 09:09:07.60 ZV8jO0Ob0.net
赤城一平役はヘドラー将軍役の香山さんが演じてもよかったんじゃないかと思うようになってきた
170:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 10:04:49.25 UTYzcp/D0.net
たしかに、結城真一の方が押しの強そうな893顔だから、むしろ彼の方がヘドラー将軍役に合ってたのかもしれないなw
171:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 12:01:56.65 yIuTeSbe0.net
>>155
>>156
質問の趣旨とは違うが、ブライサンダーからブライガーへの変形がまんまダイデンジン
172:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 13:02:55.50 jBom/bOv0.net
>>170
ヘドラー将軍は長浜ロマンロボからの流れの美形悪役枠だと思ってるので香山さんがいい
173:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 13:24:10.11 gweGtjl60.net
ヘドラー将軍は、本来的には実直にジャンギャルみたいな勇猛武人枠だろう
始めは付ける予定がなかった口ひげを足されたりしたあたりでも
恐らく、素の香山さんの顔だと端正過ぎて少し迫力が足りないっていう理由だったのではと思うけど
174:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 13:50:25.71 jBom/bOv0.net
>>173
立場的にはそうだけど女性ファンにサービス的な意味で
175:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 15:02:25.53 U29HANPl0.net
戦隊だと実際に長浜アニメ作品の参加経験がある鈴木Pが引き継いで、メギド王子とかストレートにその線を狙ったキャラが生まれてくるんだよな
吉川Pラインは、宇宙刑事などではもろに武人らしく厳めしい将軍キャラにスライドしていくけど
176:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 15:06:57.51 U6g36rG70.net
>>173
付け髭は香山さんの意見らしいよ
177:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 15:25:52.35 LMtVF4180.net
>>176
あれ、そうなの?
講談社のヒーロー大全集の藤堂さんのインタビューでは、撮影会では髭がなかったのに本編で付けることになっててショックだったって言ってたけど
178:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 15:47:05.32 ev3D/UmJ0.net
>>48
それは気づかなかった
東映がわざわざ小物にロレックスなんか用意するわけないので、津山栄一の私物じゃないかな?
179:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 16:22:05.71 3amBgXRw0.net
結城氏はジャッキーチェンに似ている所が
レッド役に起用された理由の一つかなとも思う
180:どこの誰かは知らないけれど
24/11/16 22:01:27.30 jBom/bOv0.net
香山さんが赤城役じゃ「赤城がモテるわけがない」って言えなくなるし
181:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 00:20:02.21 mPs371NU0.net
しかし赤城の結城さんはデンジマン終了の1年後に引退してるんだな
俳優としては申し分ないと思ったけど他では厳しかったのかな?
あと電子書籍でデンジマンのムック買った!緑川の内田さんのインタビュー読んだが内田さんもデンジマン終了後は「現実を思い知った」と言うくらい厳しかったんだな
しかし気になったのは内田さんが結城さんとあきらさんについて全く触れてなかったことだ
津山さんとは一番仲良かったらしいが内田さん
182:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 00:35:22.93 XTNfXa1T0.net
大葉さんもフィーバーでは倉知さんと仲良いけどデンジマンでは誰とつるむことが多かったのだろう?
183:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 00:54:39.35 oVh/InKe0.net
>>177
双葉社の東映スーパー戦隊大全に吉川進さんのスペシャルインタビューだと、香山浩介さんは、最初は設定になかった口髭を自分で工夫して着けたりして頑張ってくれましたって語ってる。
でもご本人がインタビューでそうおっしゃってたんならそっちが正しいんだろうなあ
184:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 01:24:12.60 dTm4y5bs0.net
現実は厳しいっつーか昔はタレント事務所なんてろくに無かったんじゃないの
185:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 07:21:12.29 Wpym3QBU0.net
香山さんは自分に悪役が回ってきた事にショックを受けたけど、実際やってみたら楽しくて、悪役もどんどんこなすようになったらしい
186:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 10:24:34.20 1kjGHW2g0.net
役者としては、型にハマった芝居ばかりのベビーフェイスよりも悪役の方が役を膨らませられるのでやり甲斐はあると思う
187:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 11:13:01.93 9E1PNRzl0.net
香山さんも若かったしヒーロー役からカッコいい路線でやっていくつもりが出鼻挫かれて(´・ω・`)ショボーン状態だったけどヘドラーの抜擢のおかげで今があるのだろうなぁ。ヘドラーがなかったらゴッドネロスもなかっただろうし。
188:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 12:15:41.91 REemLIlt0.net
終盤に差し掛かりBGMがもろにバトルフィーバーになってきたな
189:どこの誰かは知らないけれど
24/11/17 12:36:40.40 umiQ7aVL0.net
>>186
千葉真一も仁義なきでそれまでやらなかったようなクソ下品な悪党ヤクザな大友演じてバズったしな。
190:どこの誰かは知らないけれど
24/11/18 22:18:06.33 n2/S4Lgd0.net
47話でダイデンジンブーメランが登場したけど、なぜかデンジブーメランって呼ばれていたな。
あれだとデンジマンの必殺技と混同しそう。
それにしてもダイデンジンブーメランは出番少ないな。
48話はバンリキ魔王とヘドラー将軍の電車内での対決はなんか吹き出してしまった。
二人とも周りの人たちに「どけどけ」とか人間に目をくれないのがなんか面白い。
後サッカラー、裏切り者のくせに妙に仕草が可愛かったな。
でも勲章欲しいだけで裏切るなんてなんか安上がりな奴だな。
そういえば同時期に放送されていたオタスケマンのセコビッチもEDでは
「勲章欲しい|」「諦めなさい~」って歌われていたけど、
それこそバンリキ魔王についたらもらえるぞ(苦笑)。
191:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 05:47:52.31 foI7TpFu0.net
ダイデンジンブーメランって名称は当時からあったものなのか?後につけられたものなのか?
特撮ヒーロー物は数年数十年後につけられた名称も多い
192:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 07:14:45.48 4pjhaWN60.net
>>190
戦闘員なら何処の組織もそうだが
普段からぞんざいな扱いのダストラー達が
裏切るのは解る気もするが
可愛がってもらっているベーダー怪物まで裏切りに走ると言うのは意外に思った
193:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 08:17:59.07 ZPU3wF4c0.net
>>191
リアタイ当時でのテレビマガジン記事の記載などもあるから、とりあえず後年の名称というわけではないね
194:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 15:47:23.39 7NlwTT5p0.net
>>181
それでもミュージカルや声優に転向して生き残れてるのはすごいよね
195:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 22:35:01.32 IsHXhJGh0.net
ヘドラー将軍に敬礼!
子供からしたら、いくら潔い戦いをしたからといって
なんでヒーローが敵の幹部に敬礼するんだ?と
疑問に思った
戦争体験のある上原正三ならではだな
196:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 23:09:20.19 TyjwyZi/0.net
>>195
なんか泣けるんだあの状況のヘドラーは
197:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 23:18:11.17 bTwEbUFn0.net
あきらちゃんでシコシコスパークももうお別れか
198:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 23:39:44.44 UwtAWfq20.net
バンリキモンス見たときにグリーンマンの魔王思い出した
199:どこの誰かは知らないけれど
24/11/20 07:04:36.64 zyb0fGOea.net
将軍の死を賭した決意に対し、感極まって目を潤ませる女王
曽我さんの演技が素晴らしいね
その盛り上がりに反して、ダイデンジンとの対決は早々に決着が付いてしまった
もうちょっと尺を長くして迫力を出して欲しかった
200:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1ada-2jBS [240a:61:5243:71eb:*])
24/11/20 12:54:22.96 kOV95IWf0.net
バンリキ魔王の勲章ってそんなに凄いのか?
201:どこの誰かは知らないけれど
24/11/20 14:55:45.47 fEOsHBnj0.net
>>199
ダイデンジンは基本的に尺短いね
授かったベーダーの剣 何の効果も無かったことがかえってインパクトがあった
202:どこの誰かは知らないけれど
24/11/20 15:25:08.04 cyL0jcS80.net
巨大化なら剣無くても出来てたしなあ
49話は毎度見るたびに
どうなるベーダー一族に笑う
203:どこの誰かは知らないけれど
24/11/20 15:28:25.98 CU8/v9LCd.net
バンリキ魔王も単体ならヘドラーと互角だったんだな
204:どこの誰かは知らないけれど
24/11/20 16:28:09.98 J1/dhQgq0.net
実写ドラマ『ウイングマン』昭和の特撮ファンが大興奮した「懐かしネタ」の数々 「まさかデンジマンが…」
「まさかデンジマンが…」ドラマ『ウイングマン』昭和特撮ファンが大興奮した「懐かしネタ」の数々
205:どこの誰かは知らないけれど
24/11/20 19:10:40.88 fEOsHBnj0.net
最期にミラーもケラーも健気なんだよな
206:どこの誰かは知らないけれど
24/11/20 19:28:33.71 LMx78Mpa0.net
敵が死ぬ間際まで嫌味なセリフを言うのはガンダムブーム以降だろ
207:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 06:01:03.85 LMMoTGnd0.net
レッドとヘドラーのすぐ背後で戦闘機がドカンと爆発するシーン、実物だけに迫力あるね
あれは少し違えばケガに繋がる
今じゃCG合成でやるんだろうし、俳優さんの事務所が許可出さないだろうし
208:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 08:28:50.10 8TmTOfVf0.net
バンリキ魔王のラストがあっけないのとヘドリアン女王との対決が
サンバルカン出演決まってるのもあってあんな形なのが残念
もう1話あればな
209:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 09:13:20.90 rQHEi7Vy0.net
無人車が爆発したのは大泉東映撮影所内だな
今ではできない撮影だ
210:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 10:24:20.55 KVwDqSLT0.net
デンジ剣を受けたベーダーの剣ごと真っ二つにされるヘドラー将軍は、キョーダインのブラックナイトみたいな最期だったな
自ら出陣して果てた勇猛果敢さに敬意を表してデンジマンたちが敬礼してたけど、あれはちょっと違うような気がしたな
最後だからと七変化とか入れたりして、現場もかなり香山さんに気を遣ってる風だったな
211:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 17:25:34.64 G0ME8iZV0.net
バンリキ魔王と互角に渡り合っていたヘドラー将軍
ずいぶんあっさりとデンジマンに倒されてしまったな
212:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 17:30:39.07 ggTztibX0.net
>>211
デンジマンもバンリキ魔王対策でこの間に強くなったんだよ
213:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 18:05:13.19 G0ME8iZV0.net
>>212
特訓シーンとかあっても良かったかもね
それとダイデンジンも強くなっていると思う
214:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 18:14:28.59 KVwDqSLT0.net
デンジマンたちの特訓シーンとダイデンジンの強化改造シーンはヘドラー将軍の七変化のシーンのために消えた
215:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 19:37:05.98 LMMoTGnd0.net
『戦う電子戦隊デンジマン』
この曲、個人的になんか好き
49話はファイター発進と同時にこの曲がかかって熱かった
216:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 22:47:47.97 uVB4THAm0.net
京王線にわらた
西武が貸してくれないからロケに理解のある京王に頼んだのが分かるわ
ゲリラロケはデマだよ
217:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 23:03:13.00 slwjcfD30.net
四人がヘドラーに捕まる展開
青目が一番アッサリで笑える
あと前半に赤城が全く出ないとか
218:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 02:31:58.26 hcb/RVPg0.net
>>215
自分も好きです
終盤のダイデンジンパートで流れることが多かったのかな
219:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 06:06:42.77 diFMg85p0.net
鎧武者もヘドラー将軍が扮したのかな?
220:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 07:09:45.68 MolBfHosa.net
敵の男性幹部の七変化って珍しいね
他の戦隊にもあったっけ?
221:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 08:27:03.25 5msSk+an0.net
>>217
みんな簡単に捕まり過ぎw
その気になれば殺せたのにそうしなかったどころか
ジェットコースター止めれば正気に戻ると
教えてあげていたヘドラー将軍優しいなw
222:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 12:18:56.81 RSdrzN4qa.net
ルパン三世で銭形が次元と五右衛門を次々捕まえた回を思い出した
223:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2715-KrXD [106.179.202.42])
24/11/22 14:47:46.15 358eamMs0.net
>>220
ジャッカー電撃隊で鉄の爪がビッグワンと変装合戦してたのとか?
224:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 16:06:16.16 O6xTEYby0.net
七変化の将軍がなんか楽しそうw あきらを捕まえるシーンはテニスウェアまで着てるしw
225:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 17:43:04.32 cP3WvSFi0.net
ヘドラー将軍の七変化、一発目のオラオラ系のテニスコーチにワロタ
体育教師によく居るタイプ。初対面なのに何故か切れ気味とかw
まぁ、貴婦人は狙ってボケてみたんだろうなぁ
タクシードライバーが片目だったり、森に住んでる怪しい老人(老婆?)とかは定番だね
遊園地の怪しいピエロなんかも特撮作品ではお馴染みだな
戦国武者やフォーマルな服装の怪盗なんかは背の高い香山さんに似合っててカッコよかった
226:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 18:03:26.54 k1fnchgF0.net
だいたい香山さんは何をやっても惜しい人よ
227:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 18:03:55.64 NZYY4rOW0.net
>>225
そのテニスコーチの暴言に『何ですって』と返すあきらもちょっと怖かったw
228:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 19:55:39.74 IT4pu6Rz0.net
挿入歌の星から来た超兵器も中々の名曲よの
使用頻度は低いけど
229:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 20:37:24.34 vG5ALKKI0.net
ヘドラー将軍がベーダー剣で巨大化するシーン
ここのBGMが迫力あってスゲ〜好き
バトルフィーバーの弟ロボ登場シーン、ギャバン最終回のマクー城が迫るシーンなど、色々な所で使われてた
230:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 22:36:08.69 CB9+0pEe0.net
>>229
大鉄人17のBGMだな
宙明音楽作品というと過去作の流用が付き物だけど、この曲は使い勝手が良かったのかひときわ出番が多かった印象
231:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 22:50:40.21 IT4pu6Rz0.net
大鉄人17の他にも超神ビビューンの曲も使い勝手の良い曲が多かったな
232:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 00:21:51.67 pCSwu0am0.net
>>222
こち亀のスペシャルで中川の親父を救う話で中川、麗子、マリア、ボルボとテロリストに捕まってたな
マリアとボルボを戦闘不能にしたテロリストメンバーがバンリキ魔王みたいな奴だった
ちなみにその回のサブタイトルは「両津勘吉は2度死ぬ」だったw
233:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 05:46:16.20 pCSwu0am0.net
香山さんのデンジマンに関するインタビュー記事ないのかな?
大前さんとどんなエピソードがあったか
234:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 05:52:42.34 pCSwu0am0.net
香山さんはヘドラーが巨大化するところでオールアップだったのかな?
ヘドラーとバンリキ魔王は離れた位置にいたけど撮影開始前に
大前さん「香山くん、いよいよ最後の撮影だな」
香山さん「はい、できることなら大前さんともっと早く共演したかったっすそれといっしょにクランクアップしたかったっす・・・」
大前さん「香山くん、おれもだよ〜、せめてあと10話くらい早くこの番組出たかったよ〜」
香山さん「大前さん、短い間でしたがほんとお世話になりました!」
こんな感じだったのかな?
235:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 06:21:43.40 iV8x/U0H0.net
>>233
バンリキが燭台にされたあとで唾を吐きかけたのは、大前氏のアイデアだったとコメントしてるな。
今ならバカコレが大クレームする演出だが、非常によかったわ。
ヘドラー氏の七変化ネタ元は、明らかにあきらちゃんのストーリーに意味がなかった七変化回からやなw
236:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 06:40:41.25 cpyNP9yK0.net
>>233
電車の中のシーン
撮影前に待ち時間があってホームに待機していて、あの姿を人にジロジロ見られて恥ずかしかったって話があった
237:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 06:42:26.86 iV8x/U0H0.net
>>141
そもそも巨岩を赤木に落としたのが、人魚姫を捕らえに来たベイダー怪物じゃなく人魚姫ってな、へんな演出回だったわ。
赤木を援護しようとして巨岩を操っていたら誤って自分の方向に落ちてきて、赤木が庇ったとかにすりゃいいのに。
聞き分けのないわがままな人魚姫ってキャラに増田めぐみがハマってたし、古来からあるベタな展開だったが好みなエピだったし少し残念。
238:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 09:50:13.65 7Pe7o4BX0.net
サブタイトルの「将軍は二度死す」は意味不明
239:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 10:18:53.00 LlBufbAt0.net
>>238
バンリキ魔王から受けた侮辱と屈辱で精神的に死んだも同然
ダイデンジンに敗れて肉体的に死亡
この二つを掛けているのでは
240:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 10:24:01.45 8vNb7/Qtd.net
「007は二度死ぬ」をパロりたかっただけでは
241:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 11:19:10.94 IvGNSM1s0.net
怪物となってもう一度戦った そこかな
242:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 11:20:28.14 IvGNSM1s0.net
仕方ないけど 飯塚さん 使い過ぎだな
ベーダー側もバンリキ側にも
サッカラーもカラクリラーもモンスも
243:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 13:01:55.87 iOzZYCJw0.net
へドラー人間態、冬ロケなのにテニスルックの短パンでバイクやメリーゴーランドは見るからに寒そうだね
スパイダーマッ!の頃に比べ鹿賀丈史っぽい
244:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 13:09:54.07 I9bKZIRt0.net
せめて剣同士で鍔迫り合いくらいしてあげて…
245:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 13:14:02.59 cpyNP9yK0.net
スパイダーマンもそろそろYouTube配信して欲しい
246:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 13:20:40.89 qTQ/sMpm0.net
バンリキモンスかわいいね
247:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 13:27:36.02 rq09O28W0.net
>>245
東映スパイダーマンは、また権利関係が一旦リセットされてんじゃないのかな?
DVD発売からしばらくして、映像関連の発信が一切無くなったから
ただ数年前になんかやたらとフィギュアなどの商品化が相次いだ時期があったけど、あれは結局どういうムーブだったのか…
248:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 13:56:55.68 /mrCoQH50.net
冗談抜きで東映スパイダーマンは特撮史上トップのスタントしてる
249:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 16:00:32.42 i5LPdEpB0.net
やはりボックス買ってでも全話確保したい作品である
250:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 18:53:04.88 tXZREbBm0.net
バンリキ魔王はモンスの卵をどうやって持ち込んだのかな?そのあたりの説明がほしかった
「見たかこれがバンリキモンス!」と言ってただけだったし
せめて「こんなこともあろうかと最初にベーダー城に来たときから予めモンスを忍ばせてたのだ!」とかのセリフがあっても良かった
251:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 20:24:37.62 cpyNP9yK0.net
まあ説明不足の点はいくらでも出て来るよね
ベーダーの剣だって、一体どこから出て来たのか不明瞭だし
252:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 22:06:20.18 KDAceow/0.net
主題歌、エンディング、劇中BGMの印象は強く残ってるけど、当時の集中力が足りなかったせいか断片的にしか覚えてないから、ツッコミ入れながら結構新鮮な感じで見てる。
初めて大葉さんを至近距離で見たのもこの年の秋口だったな・・・。
253:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 06:24:54.94 MgpnhDuu0.net
50話冒頭、見ず知らずの車に蹴りいれる子供たちにドン引きした
254:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 06:56:19.63 fE+10XhK0.net
「ザ・ムービー」でコンボイ、アイアンハイド、ラチェット、プロール、ゴングなどが死んだのはスパークにもダメージがあったから、ウルトラマグナスはバラバラになったけどスパークは無事だったからジャンキオンでリペア出来た
スパークにダメージを受けてもクインテッサ星人の技術ならばリペア可能で、コンボイは「2010」で2度もリペアされた
その後、コンボイは「ヘッドマスターズ」でまた死ぬけど、クインテッサ星人がいなかったためさすがにリペア不可能だった
でも数年後にスターコンボイとして復活
デタラメ過ぎる(笑)
255:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 06:57:23.26 fE+10XhK0.net
>>254は誤爆
スマン
256:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 09:57:00.51 X+dDJUuE0.net
つまりヘドリアン女王甦らせる全能の神はクインテッサ星人なんだな
257:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 11:31:15.80 bvjvt6EF0.net
ダイデンジンも一種のトランスフォーマーだよな
258:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 13:36:36.16 ks7agWYx0.net
>>250
その通りだね
259:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 15:37:40.45 bvjvt6EF0.net
左右非対称がデフォのベーダー怪物を見慣れたせいか
バンリキモンスがずいぶんと端正に見える
260:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 15:39:39.78 6oyUkUYHd.net
ちゃんと他のベーダー怪物と差別化してるの芸細だな
261:どこの誰かは知らないけれど
24/11/24 19:18:58.23 Ln+XF0Qk0.net
あきらってなんで役名も同じなの?
262:どこの誰かは知らないけれど
24/11/25 07:29:32.00 16F+zhtP0.net
せっかくの屈指の人間ドラマ面がバンリキとモンスで雑になってしまった感はある
263:どこの誰かは知らないけれど
24/11/25 13:19:29.09 Er1w1Mrl0.net
49話のチーコ「緑川さん」
これまでも何度かあったような気がするけど、初期の「ミドちゃん」で統一しても良かったような
もしくは人前だと「ミドちゃ…」と言いかけてからの「緑川さん」とか
264:どこの誰かは知らないけれど
24/11/25 15:50:27.47 SHtpcA930.net
>>262
厄介者バンリキのおかけで人間ドラマに深みが出たのでは・・・・
265:どこの誰かは知らないけれど
24/11/25 17:27:12.06 9j6HM+Hq0.net
敵組織に新たな勢力が現れ、内紛が起き、そこから最終決戦に向かって行く
そんなパターンが出来上がってきた時期だよね
266:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1965-GSAm [2407:c800:3f31:448:*])
24/11/25 18:45:12.50 GmwROpb10.net
>>257
その心は?
267:どこの誰かは知らないけれど
24/11/25 20:28:12.18 IWWWQ82y0.net
>>261
後番組の人たちもそうやな
268:どこの誰かは知らないけれど
24/11/25 20:30:00.17 KJe08sAy0.net
必殺技が通用せずにオロオロする正義の味方に気合を入れる
「おまえらナニをやっとるんぢゃ! しっかりせんか!!」
こんなのは魔王様以外にいないと思います
269:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5333-5Qoq [240f:e1:85fb:1:*])
24/11/25 21:52:12.88 hpEihfQi0.net
後のサンバルカンやダイナマンもそうだけど敵側のドラマが濃密になると戦隊側の存在感が薄くなるのが
なんともやるせないものがある。
270:どこの誰かは知らないけれど
24/11/25 22:07:51.67 SHtpcA930.net
>>269
最近の戦隊作品は知らないけどこの頃の戦隊はどうしても尺が短すぎるから
ストーリーとして細かいところまで描ききれないというようなところは感じた
特にロボット戦だけど 特に相手が弱ってないのに
[満月斬り]や「クロスフィーバー(正式な名前忘れた)が出して尺内にケリつけちゃう
みたいな展開も多かった
271:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 04:47:26.68 reAcF88w0.net
そりゃスパイダーマンからの伝統
272:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 06:06:34.32 UmskPy/p0.net
YouTube配信は新番組予告も入れて欲しいね
てか、どうして入れないんだろう?
DVDにだって入ってるのに
273:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 16:08:00.76 LRYmv+/W0.net
>>269
しかしながら敵側ドラマを薄くするとゴーグルファイブみたいに作品全体が薄味になってしまうジレンマ。
274:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 17:18:04.50 ijHWE8Qh0.net
デンジマンの飽きさせない流れ見てると東映スパイダーマンはすごく凡庸に思える
スパイダーマンは良かったのにデンジマンほどではないという感じ
275:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 19:18:19.19 ttokvcGA0.net
>>274
でも向こうには安藤三男と賀川雪絵がいたと記憶
276:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 20:12:35.23 vaAHlCuI0.net
>>274
まあ、そこは年々積み重ねていた東映ヒーロー脚本(特に上原さん)の段階的な進化の軌跡でもあるんだろうなと思う
ストーリー全体の連続ドラマ性という意味では、この後の宇宙刑事では更に深堀りされていくことになるし
277:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 21:59:38.06 JeZKyxIN0.net
バンリキ魔王はせっかく演じてる大前均さんがアクションできる人だったんだからもっと前線に出て戦ってほしかったな
マジレンジャーのブランケンやゴーカイジャーのダマラスもそうだけど武闘派幹部が前線に出て戦わないのはもったいなさすぎる
278:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 22:12:04.45 ttokvcGA0.net
>>277
お気持ちはわかるがこの作品で大前さんの魅力は十分に発揮されていたと思うよ
大前さんの出演作品のわずかしか知らんけど
自分的には代表作だと思う
279:278
24/11/26 22:14:02.91 ttokvcGA0.net
と言いながらすみません
ただ初登場からラストまでの間が緩慢な描き方だったかもしれませんね
ラストのアレへ向けて伏線をはった描写がもっとあって良かったかも
280:どこの誰かは知らないけれど
24/11/26 22:33:54.13 4Zr8DStu0.net
遂に最終回
最後のアイシーっていわば鉄腕アトムの白い惑星だったんだな
281:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f1b7-0RY/ [240f:10b:5f9:1:*])
24/11/26 22:42:31.54 UmskPy/p0.net
最終回がつまらなかった戦隊も少なくない中、デンジマンの最終回は個人的に良かったと思う
鉄腕アトムは兄妹の妹の方が犠牲になる話だったっけ
282:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 08:30:17.69 inzzr44E0.net
5人がその後どうするか描いてほしかったな
赤は今日も子どもたちに空手を教え、緑はチーコといい仲になり、黄は科学の研究、ピンクは機織り?
青は……あんぱん屋さん
283:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 09:23:45.72 vqxS8XMH0.net
アイシーってダイデンジンの一部になっただけで
死んではいないんだよな?
284:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 11:20:44.80 thw/e5JC0.net
女王は次回作続投なのにデンジマン客演なしは歯がゆいな
285:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 11:53:20.72 fnRPd86c0.net
当時はウルトラライダー以外で過去作のヒーローが客演なんてまず無いベ
ダブルキカイダーなんかはあったけど
286:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 12:08:04.03 hiwBbZWr0.net
キャストの談話では、実際にサンバルカンへのカメオ出演みたいなプランは当時出てたという話だけど
やっぱその程度の出演じゃいかにも消化不良だし、もろもろあって立ち消えになっちゃったのかな
287:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 13:43:57.66 thw/e5JC0.net
50話のヘドラー乱入がなければ完封されてたしモンスの弱点も女王経由だしベーダーのおかげで地球は救われた?
288:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 15:03:28.66 pF0omw8z0.net
ミラーが大活躍だった
289:どこの誰かは知らないけれど (オイコラミネオ MM75-dJoR [58.188.207.90])
24/11/27 15:51:07.84 hLrJ7dj4M.net
3人の所に5人出てきたら完全に食われちゃいそうだし
サンバルカンいらねーやんってなりそう
290:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1357-bFe4 [2001:268:721e:79b5:*])
24/11/27 16:29:46.80 ehxBCALS0.net
さらばデンジマン
さらばあきらちゃん
291:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 16:54:18.20 Bd/NB8Hc0.net
デンジマンもついに終了かぁ…
いやぁ、この半年の間に小泉あきらさんにはすっかり魅了されてしまった
あきぼん君はテレビ番組での女優の仕事はこれ1本だけみたいなので、もう暫くお目に掛かれないと思うと悲しくなるな
デンジ犬アイシーは、アルカディア号の大山トチローみたいなことになったんだな
あのごっついダイデンジンがこれからは京田声で喋るのかと思ったら、それ何ていう東映不思議コメディーシリーズ?と訊きたくなるな
しかし、せっかく巨大ロボのボディーを手に入れたのに戦う相手が居ないんじゃ可哀想だが
そのうち、密かに中国犬型の子機でも作ってシレッと復帰すればいいと思う
292:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 17:38:15.24 lU76+GkA0.net
>>289
テレビマガジンにはデンジマンがサンバルカンをとっくん!
という記事が載ってたけどね
293:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 17:47:13.20 86LlGIAt0.net
昭和戦隊ヒロインの中でもあきらは影が薄くなりがちだけど彼女の魅力を再認識してくれる人が増えて喜ばしいかぎりだわ。
294:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13db-NWSa [61.198.120.212])
24/11/27 18:53:54.66 ssWW5Hs50.net
追加装備も戦士も2号ロボもなく、ハゲ増えただけで1年間やったのすごいな
人気衰えなかったんだ
295:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 19:14:33.79 eemdpdls0.net
追加戦士なんて惰性で慣習化してるだけで不要だろ
関連商品もだいたい売れてないから
296:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 19:35:17.97 Ihncdj+/d.net
ヘドラー将軍、ミラー・ケラー、みんな本当に女王に忠誠を誓っているように思えた
曽我町子さんの演じるヘドリアン女王の存在は素晴らしかった
297:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f17d-0RY/ [240f:10b:5f9:1:*])
24/11/27 20:25:23.40 tDTDq5vk0.net
こういうアットホームな敵組織もいいね
ジュウレンジャーもそうだった
298:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 21:48:53.92 BwCLRHdG0.net
>>281
元々は最初から予備の電子頭脳だったんだよな
アイシーにもその含みがあったはず
299:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 22:05:04.72 ByYfii2o0.net
ハカイダーと01の時のギルハカイダーではないが
サンバルカンにおけるヘドリアン女王のキャラクターってどうだったのだろう
デンジマンでの特にラストでのヘドリアン女王がステキだったので
そのまま封印してもらいたかった気もする
300:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 22:06:13.40 ByYfii2o0.net
>>297
ゴーゴーファイブの敵側も結構よかったんじゃない
301:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 22:09:29.92 lU76+GkA0.net
>>299
スカパー加入しろ
サンバルカンやってるぞ
302:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 22:23:45.32 tDTDq5vk0.net
>>300
災魔兄弟の結束が強かったからね
303:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 22:26:28.14 JQ8Wl9730.net
最終回に向けて30話~35話でバンリキ魔王登場にして
まで濃密にベーダーとの軋轢を描いて毎回怪物&ダイデンジンを出さなくても良い展開にしても面白かったかなとも思う
バンリキ魔王の暗殺計画も徐々に進める形にして
そのうえでモンスの卵を持ち込んだ件についても細かく描く展開
304:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 22:51:01.96 ByYfii2o0.net
>>303
欲を言えば欲しかったですよね
ただこじつけだがそういうシーンが無かったからベーダーサイドが油断してしまったと(思っておきますw)
305:どこの誰かは知らないけれど
24/11/27 22:57:31.39 thw/e5JC0.net
魔王が延々と食っちゃ寝してたのは出産に備えて…
306:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 00:03:03.08 Atzu5ATJ0.net
ミラーの活躍がなければ
デンジマンはなすすべもなく敗北して
バンリキ魔王の天下だったな
307:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 00:29:55.68 +1SMvexh0.net
>>294
翌年はまさかのリーダー交替
308:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 01:56:13.37 iv2VypHy0.net
ケラーの湖条千秋さん 今ではすっかりおばちゃんというのかおばあちゃんになられて
たまに朝ドラのチョイ役なんかでお見かけするけど
自分はやっぱりデンジマンを思い出してしまう
309:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 04:36:21.74 6dj7zTbt0.net
>>307
主役は長官だから
310:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f368-0RY/ [2001:268:98b4:57be:*])
24/11/28 06:18:10.56 eB1McRWV0.net
まだまだ先だけど、ゴーグルファイブの第6話も必見だね
大前さんが凄くいい役なので
311:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 08:50:30.39 IfAzWcLj0.net
ヘドラー将軍の敵を討つためにモンスの弱点を探りデンジマンに密告からの逆転劇。
昭和特撮だと多いが情報量の多い詰め込み展開凄かった。
312:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 09:16:02.11 Zawg7Pg70.net
アイシーがコンピューターに組み込まれる展開は元から決まってただろうけど、アイシーの追悼回みたいになってるな
313:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 09:26:52.74 eDNgPhH80.net
最終回は黄山と明のセリフが少なかったね。
終盤は詰め込み気味になるのでレッドと副リーダー以外はセリフが少なくなるのは、曽田博久脚本の25分枠になるともっと顕著になる
上原正三も曽田博久も昔の特撮脚本はみんなこんなものだ
今の特撮ドラマがちゃんとレギュラーキャラを立てているのは、上原、曽田の積み重ねたドラマがあったからなのだ
314:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 10:46:24.94 EtFfRZXb0.net
>>277
大前さんゴーグルファイブにゲスト出演したときは戦闘員役のJACメンバーをなぎ倒したり春田さん相手にタイマンで戦ったりとめちゃくちゃ動ける人なんだよね。
315:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0bac-RxX0 [113.42.252.28])
24/11/28 14:15:19.57 t3yhTE0L0.net
ヘドリアンのおばさん
316:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f36b-0zRZ [2001:318:a008:2e9:*])
24/11/28 14:32:01.10 MAJOVqiY0.net
アイシー役の犬が存命でもラストは変わらなかったのかしら
317:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa15-pBaZ [106.180.2.138])
24/11/28 14:41:44.41 iXp3El+da.net
モンスの弱点を暴きバンリキ魔王の目を捨て身の攻撃で潰す
ミラーまさかの大活躍
318:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 16:10:31.18 a/kcSs6m0.net
バンリキ魔王が、あれだけ話を引っ張っておいて、最後は目をやられて見えなくなり、デンジブーメランでアッサリやられるのは詰めすぎだろ(笑)
319:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 18:33:10.27 9anNE4G20.net
>>313
最後の台詞がレッドの「アイシー!」なのも泣ける
320:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 18:38:31.56 9anNE4G20.net
>>318
最後のデンジブーメランのBGMがペンタフォースなのが必殺技感を高めている
321:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 18:42:48.15 9anNE4G20.net
>>317
へドリアン女王「鏡よ鏡 戦隊シリーズで最高のキャラはだあれ?」
ベーダー一同「は!!!! それは間違いなくへドリアン女王様でございます!!!!」
322:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 18:51:55.48 iXp3El+da.net
朧気な記憶ではアイシーの体に配線がされてダイデンジンと繫がっていたと思っていたけど
ガチに分解されてダイデンジンに組み込まれていたのね
323:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 19:01:49.28 W6+AQgo40.net
数年前に知り合いの知人があきら役の人にどやしつけられたって言ってたな
何でかは分からないが塩対応で有名な人らしいが
324:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 19:02:34.34 pecQ3Ebl0.net
愛玩犬が指揮官って当時なりのユーモアだったんだろうけど
325:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 19:05:19.38 JEptSztq0.net
>>323
知人が失礼な態度とったんでないの
326:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 19:20:42.46 iXp3El+da.net
このスレの変態たちみたいのに付き纏われたら塩対応になって当然だろ
327:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 19:28:24.86 +yCLaDeK0.net
>>324
そもそも犬にした理由が里見八犬伝がイメージソースだったからといっても、別にあえてチャウチャウを持ってくる必要はないもんな
もしかすると、割と身も蓋もなく俳優犬の調達的な問題だったのかな?
ただ、アイシーは結果的にこの愛嬌が味わいになっていて良かったと思う
328:どこの誰かは知らないけれど
24/11/28 19:30:23.40 pecQ3Ebl0.net
昔は男の役者も今なら被害届出したくなるような時代だろ
スターウォーズの役者とかもハラスメント凄かったらしいし
329:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 01:27:43.93 C0CZfVWI0.net
>>327
なんでチャウチャウなのかは分からんが、あの当時チャウチャウが流行ってたような気がする
330:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 03:03:08.36 LSD8P6Lud.net
ハットリくんの獅子丸もチャウチャウだな
331:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 03:16:25.53 St19+ccF0.net
>>318
52話が51話になったかと想像
332:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f150-pBaZ [2400:2411:3a1:2600:*])
24/11/29 06:23:52.50 i353b8Xl0.net
80年代半ばくらい?の特撮ものの最終回は前半でストーリーはアッサリ終わって
後半は音楽とともに総集編のような映像が流れる事が多かったな
333:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 06:38:51.76 AyBfcchD0.net
バトルフィーバーJの『哀詩』というBGMが好き
シリアスで重い場面には欠かせない名曲
デンジマンでも効果的に使われてた
334:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 08:51:30.57 kHZEmruv0.net
子供の頃はデンジマンで一旦特撮物から卒業したんだよな
しかし、ギャバンでまた引き戻された
大葉さんのせいだなw
335:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 10:21:32.87 WrzyMlls0.net
>>306
魔王もモンスも、ヘドリアン女王やミラーのアシスト頼みでの決着とは拍子抜けしたわ。
他力本願でのデンジマン勝利とはなー。
バトルフィーバーJの最終回イマイチだったから、デンジマンは爽快感ある勝利を挙げての展開を期待していたのに、人類の敵である悪い悪いベイダーを、最後に浪花節風な演出にしたのは駄目だろ。
ヤマトのデスラーやコナンのモンスリーみたいに、当時は寝返ったり、敵側が力を貸すいう風潮が流行ってたんだろうな。
長々とゴロゴロしていたバンリキ魔王が、ようやく目覚めて終盤デンジマンに更に恐るべき力を見せつけて、死闘の上なんとか倒すというエピローグにしなきゃ駄目だろうがな。
336:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 10:30:07.26 WrzyMlls0.net
>>323
まあ放送終了当時のコメントで、他のメンバーとギクシャクしたり、1年間の撮影は大変だったという率直なコメントをしている人だからな。
見た目は清楚で朗らかで優しいお姉さんって雰囲気だが、性格はシビアな感じなのかもしれん。
ラストカット撮影時は泣きまくってたようだが、これでもう芝居する仕事をやらなくていいと喜びの涙でもあったかもな。
337:どこの誰かは知らないけれど
24/11/29 10:39:21.04 BrIRZzmx0.net
綺麗な花にはトゲがある…か
そういう意味では、春田さんは勇者だったんだな
338:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 04:01:23.17 8spb2JfZ0.net
最終回だけまずは前作よろしくレッドだけデンジファイターで出撃して
ブルーが「搭乗せよ」コール担当だったね
もっとこういう変則的なパターンも見たかったなあ
339:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 06:20:53.74 D5TOVu5Q0.net
>>335
最終回はみんなそんな物だよね
ダイナマン、バイオマン、チェンジマンは最終回前の幹部戦が異様に盛り上がってラスボス戦が拍子抜けパターンだったし
逆に最終回が全てなのがフラッシュマン
340:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 09:00:28.96 3uuHABd/0.net
昔は特撮もアニメもメインスタッフは新番組に移行してしまい、最終回は予算もスケジュールも残っておらずちょっと物足りないと言うことは当たり前だった
たいていの特撮ヒーロー物は最終回は見飽きた特撮のバンクフィルムばかりだ
アニメで安彦良和や湖川の作画監督の最終回なんてなかった
「ボルテス」「ダイモス」は金山明博作画監督で気合入っていたけど
だから「ジェットマン」でメイン監督の雨宮慶太が1、2話、最終回含む要所要所の回を監督して、本編だけでなく特撮も気合が入っていたのは驚いた
341:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 10:33:13.60 UP0l5XDL0.net
最終回の名乗りくらいグリーンのポーズが綺麗に決まってるのを
342:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 17:47:27.21 tpatla09a.net
最終回にして初めてデンジファイターに乗ったな
コクピットはいつもと変わらなかったけど頭部カバーのキャノピーっぽい所に乗るんじゃないのか
343:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 19:18:25.22 0rSy2+uY0.net
しかし赤木の結城さんはデンジマン終了後、ドラマ1本、舞台1本(いずれもデンジマン終了して1年後)って仕事なさ過ぎてかわいそうだな
これじゃ引退するのも無理ないな
東映もどうせならデンジマン終了して数ヶ月後に登場するスーパー1のジンドグマの鬼火司令を結城さんにやらせてあげれば良かったのに
鬼火司令の人は元々スーアクの人みたいだから結城さんで見たかった
344:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c1ed-OnB9 [2400:4152:9280:5800:*])
24/11/30 19:36:52.07 KZXF2azi0.net
最終回、冒頭のやり取りが屈辱系AVのそれw
345:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f360-6m00 [240f:e1:b2b7:1:*])
24/11/30 19:37:38.99 OPORJ5VR0.net
最終回 アクション監督 古賀弘文
最終数話はサンバルカンと同時並行で撮影されたそうだけど、そのためデンジマンはスタッフがそれまでと違っている
最終回のレッドも新堀さんじゃないのかな
346:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 20:47:52.20 y7suvIL+0.net
スーパー戦隊はなんだかんだでどの年代の作品も好きだけど、やっぱり80年代の戦隊に一番思い入れがある
土曜18:00にリアルタイムで観ていたのもあるし
画が汚い、CG使ってない、俳優が老けてる、ロボットが少ない、そんな声もネット上で見たけど、まあ言わせとけばいいよ
バトルフィーバーから改めてじっくり観てるけど、やっぱりこの時期のは面白い
347:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 20:59:19.53 0rSy2+uY0.net
デンジマンが80年代の戦隊で唯一VHS化されてたんだよな
Region: [JP]
QUERY:[243.19.227.117] (ワッチョイ) 530f-l+Gs
HOST NAME: 2001:268:72a0:4fbe:4018:d3ff:fe6b:c130
IP: 243.19.227.117
-- Results
Burned BBQ (Proxy60) Registered:20241130-203758
-- End of job.
User-Agent: Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36
348:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 21:00:03.86 0rSy2+uY0.net
変な規制を受けてたから何か出てしまった
349:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 21:04:16.71 OPORJ5VR0.net
>>347
それは「全話」がデンジマンが唯一
完結に至らなかったがサンバルカン、ダイナマンのビデオも出てた
350:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 21:12:12.62 IOmS6p7y0.net
>>349
ダイナマンなんて何でここでビデオ化を中止したんだ?といわんばかりの終わらせ方だった
新展開を匂わせてこれからどうなる?マジ気になってしょうがねーと思い続けてようやく全話DVD化されたのがそれから10年近く経ってのことなのは良い思い出
351:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 21:18:09.65 OPORJ5VR0.net
サンバルカンも新イーグル登場してさあこれから
というところでビデオが打ち切られた
352:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 22:13:50.00 y7suvIL+0.net
デンジマンのビデオは話数順の収録じゃなかったね
あとジェットマンの予告が入ってた
353:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f360-6m00 [240f:e1:b2b7:1:*])
24/11/30 22:18:45.15 OPORJ5VR0.net
>>352
それは傑作選という形を取っていたからだな
ライダーシリーズでも1・2号、V3,Xがそうだった
354:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 22:52:40.48 RUf4w7M/0.net
あのミラーの最後の行動はミラーの独断だったのか
それとも女王様も承知の上での一芝居だったのか?
355:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 23:01:08.16 RUf4w7M/0.net
デンジマンのこれまでの戦いには本当に敬意を表するが
最後の戦いばかりはアイシーの命を投げうった献身と
ヘドリアン女王とミラーのバンリキへの恨みという完全な他力に救われた勝利だった
356:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 23:23:27.43 IOmS6p7y0.net
ケラーが盾に変身したのは最終回が最初で最後だっけ?
あと水晶玉になったミラーがバンリキ魔王を失明させたがあそこで咄嗟にヘドリアン女王が咄嗟にミラー水晶玉を抱えて端っこに逃げてればミラーは生き残れたワンチャンあったか?
357:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 23:23:38.34 Bf3CklfS0.net
なんかそう考えると脚本現代でそれやったら叩かれそうだな
自力で勝てないのはね
358:どこの誰かは知らないけれど
24/11/30 23:28:08.91 aYn8MV130.net
それまで使ってないスキルを急に出されて戸惑うオッサンたちw
359:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 00:55:08.15 dbbKtAws0.net
>>356
いや、女王も一緒に殺られていたと思う
360:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 01:30:52.37 g43S9zL10.net
>>346
ただ、ロボの変遷が目まぐるしいのも80年代な気がするんだよなあ
最後のターボレンジャー辺りまで見ると、あれだけの期間で如何に急成長を遂げていたかが分かる
361:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 02:43:17.22 tsJFDA4J0.net
>>357
結構 最終話のデンジマン5人は場当たり的で明確な戦略プランが無いのよね
アイシーも電子戦隊のメンバーとするならデンジマンの勝利だが
>>356
ケラーもミラーもあの変化は最初で最後だと思う
362:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 02:53:11.49 tsJFDA4J0.net
とうとう最後まで怪物のまっ二つはムササビラーのバンクフィルムだったw
363:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 08:32:07.64 NqZJXTZF0.net
真っ二つに斬られて割れるのが容赦ない感じあって好きだった
364:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 08:54:07.82 VgECjMYF0.net
一人操縦のダイデンジンのシーンをよく見ると、他メンバーが座るシートの模様が各自微妙に違うw
色んなクルマからの寄せ集めなんだろうな
こういう手作り感が初期シリーズの良いところ
365:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 13:39:47.76 5Z0JJLi60.net
>>346
昔の作品をしてそれを言う輩ってどんなのだろう
もはやモンスタークレーマーだわ
それなやつらに観てもらう必要はないね
366:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 15:30:23.66 S7H2oYV60.net
>>349
ゴレンジャーのビデオは20巻で打ち切り、ジャッカーは2巻で終わってた
2002年の時点で、ジャッカーのビデオだけが廃盤になってる
92年に出たジェットマンのビデオが好評で、93年で戦隊、メタルヒーローのビデオは途中で打ち切りに
それからはビデオは前年やったTVシリーズがメイン、昭和の旧作はLDで出る様になったよ
367:どこの誰かは知らないけれど
24/12/02 06:12:19.23 lQc97ABf0.net
劇場版は配信されないのかな?
368:どこの誰かは知らないけれど
24/12/02 06:21:13.75 Hqmxk6mk0.net
湖条さん、ブログで最終回に触れてるね
369:どこの誰かは知らないけれど
24/12/02 10:01:45.77 r+8orhvM0.net
>>364
もしかしてカーレンジャーのキーホルダーみたいに
各自の好みでカスタマイズしたとか?
370:どこの誰かは知らないけれど
24/12/02 19:13:46.66 94L4fr+20.net
>>229
あとゴーグルファイブでデスギラー将軍搭乗クマコング戦やシャリバンでシャリバン&ギャバンVS魔王サイコ&戦士サイコラーの使用が印象深い
371:どこの誰かは知らないけれど
24/12/02 23:36:13.43 bzOAqZ/k0.net
URLリンク(youtu.be)
デンジマン最終回の後に
372:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 01:06:14.93 MpPXXBI9M.net
Youtubeでサンバルカン来たね~
明日公開だけど
373:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 04:30:27.60 pwXKFhbwa.net
>>354
敵を騙すには何とやらってやつだろ
374:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 06:28:11.67 qO0U07hN0.net
>>371
予告編は豪華だな
当時の戦隊は初期数話は豪華だけど、どんどん特撮がバンクばかりでしょぼくなる
子供心にBFもデンジマンもサンバルカンも見ている内に最初のワクワク感が薄れていくことを思い出した
375:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 08:38:58.63 qjCLYWWK0.net
ということで、サンバルカンスレに移動するか
376:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 11:47:20.74 MMqK0rHs0.net
いまのうちにデンジマン
377:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 12:16:40.14 cGSsjozZ0.net
ヘドリアン女王が出るそうだししばらくいてもいいかな?
378:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 16:27:22.88 X3etYrWM0.net
あきシコさせろ!
379:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 20:58:00.75 L5ykpMoP0.net
バンリキモンスは可愛かったから出来れば死なせないでほしかったな
380:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 21:12:37.72 hzIaG+Hw0.net
今、1話と51話を続けて見終わったけど、1話のクォリティ高ぇなぁ
ムササビラーが海から上がって来るシーンとか結構見応えあった
あと、あきらのケツがデカイ!w
色違いでいいからあの形のコスで最後まで行ってもらいたかった!
381:どこの誰かは知らないけれど
24/12/03 21:29:06.56 TxZzbbF70.net
正直、あきらで性に目覚めた。
382:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 06:26:54.66 z2N5v7eq0.net
あきら役の人にどやされたって人から
詳しくその時の話
聞けないかな?
383:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 07:30:08.89 SDUtP0dnd.net
何で?
シコネタに使うのか?
384:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 09:58:47.53 z2N5v7eq0.net
シコネタになんかなるわけ無いが
東映系の特撮俳優には悪い話題が多いと思う
思い付くだけでも
バルパンサー役の亜星Jr.、沖一也役の金銭トラブル
仮面ライダー大嫌い発言のてつを、詐欺師に落ちぶれたゴーカイシルバー、
塩対応はともかく逮捕者まで出す始末…
実は自分も小学生の頃、
石神井城跡の撮影現場に居合わせた時
ジャスピオンのスーツアクターに
わざと足を踏まれた事がある
今になって思えば
「撮影の邪魔になるからあっち行ってろ」
の意味でやったのかとも思うが
それなら言葉で注意してくれればと思った
演者の選別、けっこう問題ある気がする
385:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 10:25:08.07 jyztoCmY0.net
ジャスピオンのスーアクって、当時いろいろ悩んでJACを退団して独立して行った人みたいだから、常にピリピリしてたんだろうな
そんな時に真剣勝負の現場でガキがチョロチョロしてたらイラッとするのは仕方ないよな
タイミングが悪かったっていうのもあるだろうし、基本、他人はこっちが思ってるほど優しくないっていう話だと思う
386:どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdbf-kU9G [1.75.6.162])
24/12/04 11:57:54.03 SDUtP0dnd.net
何十年もやっててキャストも何百人と出演してたら数人くらい逮捕者も出るだろ
別に特撮俳優に限った話じゃないし芸能人でヤベー奴なんてたくさんいる
387:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ef17-WGVE [2407:fc40:5b:3d00:*])
24/12/04 12:17:43.84 PUxUxTPA0.net
>>384
子供の脚踏むのは言語道断だけど声を出さなかったのはギリギリ夢を壊さないようにした可能性もある
そのスーツアクターは生身だったのか着ぐるみ着てたのかその文章では判別出来ないから当時の状況はあなたにしか分からないが
388:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6fcb-aEk9 [2001:268:98fc:f66f:*])
24/12/04 12:20:16.33 jzK3y09L0.net
>>386
芸能界自体「ヤベー世界」だしな…
>>387
ジャスピオンのスーツ着て
顔だけ出していた
389:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f76e-NDt5 [2001:268:98d2:8017:*])
24/12/04 12:23:11.42 UU1CW3YT0.net
まあ、人間性云々は単純に俳優全体の確率というか割合の問題だよな
色んな意味で最もスキャンダルに気を使うところであろうNHKですら、不祥事で大河ドラマの代役やらそんな話が何度も出てきてるし、特撮界隈だけの話じゃない
390:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ef17-WGVE [2407:fc40:5b:3d00:*])
24/12/04 12:31:48.03 PUxUxTPA0.net
>>388
最悪のパターンですね・・・
ヒーローの中に違う人が入ってるのがガッツリわかる状態だったとは
391:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 14:05:40.58 M/CtiL2v0.net
>>384
俳優さんにとっては見学者なんて撮影の邪魔になるだけだからな
ウルトラセブンのキリヤマ隊長なんて
野外撮影の途中にトイレに行きたくなってそのへんで立ちションしようとしたら
見学者の子供たちがゾロゾロと連いてきたので
「君たち、あっちへ行きなさい!」とピストル(本物じゃなくて小道具だけど)を向けて
追い払ったというエピソードがあるくらいだし
392:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 14:39:29.22 2EmqLc530.net
>>391
草
393:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 15:16:40.10 jyztoCmY0.net
つまり、数年前にあきらの中の人にどやしつけられた奴も、急いでるところを付きまとってきて邪魔だったんだろうな。納得!
394:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 17:39:10.47 QF8rUL4J0.net
逆に撮影中に子供に石投げられてた人もいたんだよな悪役のせいで
395:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 18:14:05.27 PUxUxTPA0.net
>ピストル(本物じゃなくて小道具だけど)
「小道具」扱いされてしまう中山昭二さんのピストル
396:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0f50-FCGy [240b:c010:430:94a4:*])
24/12/04 18:41:16.80 b7NOeDsM0.net
>>395
ウルトラ警備隊のハンドガンのことを言っているのでは
股間についているモノじゃないよ
397:どこの誰かは知らないけれど
24/12/04 19:39:03.89 sJFindVu0.net
前に誰か言ってたがバンリキモンスまんまグリーンマンの魔王にツノとしっぽ付けただけじゃん
398:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 09:47:16.97 TOh8v90x0.net
バトルフィーバーJは空を飛んでロボの直接コクピットに飛び込んでいたのに、デンジマン、サンバルカンはロボまで走っていくんだな
あと戦闘終了後はロボットを置いて去る。まあロボは自動操縦で帰還するからいいのか
399:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 10:04:55.72 rL08Aoci0.net
>>398
あの辺、良くも悪くも矢島特撮の持ち味だよな
ロボを置いて帰るのは理屈でいくと明らかにおかしいんだけど、映像的に見栄えのすることを優先してやっちゃうっていう
ビルの上を飛ぶスケールのデカ過ぎるデンジタイガーとかも、そういう意図だとか
400:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 10:31:47.95 EqfBJrda0.net
スポンサー企業が販売してる玩具のPRでしょ
少しでも長くはっきり映るように
401:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 14:24:12.93 TOh8v90x0.net
>>399
矢島さんは戦隊は毎年似たようなバンク映像(発進、合体、必殺技など)なのに、視聴者の子供達が玩具を欲しがる映像を撮っていて感心する
402:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 20:03:11.46 44IB1uyS0.net
違う番組だがシーザーからキャタピラ付きのコンテナが発進
動きの遅いコンテナがモロに攻撃受けて操縦席でダメージ受けながらコンテナからタンクとダンプが発進
完全に無駄な行為なんだが子供心にも大人心にも燃える演出なんだよな
403:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 20:52:04.32 UsALierP0.net
外連味ってやつよね
404:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 22:16:40.09 QZwnsP1W0.net
>>399
デンジタイガーが高層ビルに擦れ擦れで飛んでてぶつかるんじゃないかと見ててヒヤヒヤするw
405:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 22:21:36.56 y3ovdEyc0.net
ビルの谷間も一直線だー
406:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 22:32:06.63 bYM7qCQb0.net
ロボ置き去りはサンバルカン、ゴーグルファイブのEDでもやってるね
407:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 22:41:42.37 RFVB0RTt0.net
ダイナマンのEDでもやっているぞ。
408:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 22:43:30.15 F+CdfHor0.net
バイオマンだとロボのお掃除でしたな
409:どこの誰かは知らないけれど
24/12/05 22:44:43.74 SN4jRypOd.net
ダイデンジン置いてデンジマンは地上からバイクと車で
デンジタイガーも空のまま帰って行く絵が一番謎だった
410:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4f0a-DeYa [219.66.252.211])
24/12/05 23:01:06.33 xNXMWKeN0.net
やはりサンバルカンよりデンジマンかな
411:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1f25-4z9X [221.187.210.155])
24/12/05 23:03:36.36 ldyMf9Bn0.net
デンジマンはリアルタイムでちょっと新しい感じだったんだろうなと思う。デンジパンチやデンジタワーの演出はバトルフィーバーから大分進んだ感じがする。
412:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4f4d-5eKh [240b:253:36e0:5100:*])
24/12/06 19:22:08.87 IrrMXG4r0.net
最終回でバンリキ魔王がデンジブーメランで倒されるシーンはBGMもあってなんかペンタフォースみたいだったな。
ところでバンリキ魔王が倒された直後に巨大怪物が爆死したけどあれは何?バンリキモンスはその前に倒されてるし。
後大前均さんは前作のバトルフィーバーJにもゲスト出演していたし、ゴーグルファイブにもゲスト出演していた。
この時期大前さんは戦隊シリーズの常連だったけど、サンバルカンには出演しなかったな。
やっぱりサンバルカンはデンジマンとのつながりがあるから出しにくかったのかな。
でも大前さんがバンリキ魔王のそっくりさんってことで出演してへドリアン女王に狙われるって展開があってもよかったかも。
>>266
ダイデンジンはデンジファイターから変形する。そういう点ではダイデンジンもトランスフォーマーだな。
最終回でアイシーが組み込まれたからダイデンジンも意思を持つという描写があってもよかったかも。
後在りし日のアイシーが出てきたシーンはやはり涙が出たな。アイシーはダイデンジンと一体化して生きていると信じたい。
413:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 631e-V211 [240f:10b:5f9:1:*])
24/12/06 20:49:36.30 ZS8Um0qD0.net
>>412
確かジライヤにも出てなかったっけ
414:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1fc3-YAg3 [123.225.207.132])
24/12/06 21:10:35.32 8armztcU0.net
>>413
ジライヤには牢忍ハブラムとしてでてたな。
見た目は奇抜だが和解したらいい人だった例
415:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 00:41:31.05 y0stIqC10.net
そういえばバンリキ魔王登場回はスーパー1の初回放送日の翌日なんだな
416:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 00:43:41.43 y0stIqC10.net
どこかの無心ライダーは殺陣師の岡田勝さんの自宅に上がり込んで(岡田勝さん本人は不在)夕食をたいらげてたという話を聞いてリアルバンリキ魔王だなと思った
417:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2744-5eKh [2400:4052:9c80:b200:*])
24/12/07 07:02:11.92 eMw/JXkc0.net
>>416
赤心少林拳の奥義は「無心」
418:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 09:15:29.18 O/85+vbD0.net
その三つの心は、「無利子」「無担保」「無返済」
419:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 10:56:16.62 iUxgu5GWd.net
稲妻旋風 返さない技
420:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 11:18:16.48 y0stIqC10.net
秘剣、飛羽「(金を)返せ!」
オーロラプラズマ(金を)返せ!
オーロラプラズマ(金を)返せ!
オーロラプラズマ(金を)返せ!
421:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 11:22:30.74 y0stIqC10.net
スーパー1は当時大人気で視聴率が高かったと主役が豪語してたらしいけどデンジマンとどっちが人気だったんだろうか?
内田さんはこんな大人気なのに放送当時は「何でイベントやらないんだろうか?」と疑問を持ってたみたいだ
422:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 12:29:00.49 O/85+vbD0.net
石森章太郎御大に忖度してたんだろう
最新モデルの仮面ライダーよりジェネリックゴレンジャーの方が目立っちゃうと東映的には具合が悪いから
423:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 12:32:51.08 eMw/JXkc0.net
スーパー1は途中からローカルセールス化
デンジマンは全国ネット
この差はかなり大きいんでないの?
ウチのとこは田舎だからデンジマンは平日夕方、スーパー1は途中から平日夕方で同等の扱いだったけど
424:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 13:39:17.76 MmF8JZsx0.net
当時の現役児童の実感としても、戦隊の方が新時代のヒーロー感があったんだよね(それが遠からず宇宙刑事などにも繋がっていく)
仮面ライダーはなんか漠然と、ちょっと一時代が終わったようなムードはあった
ヒーローではないけど、加えていえばこの翌年あたりから不思議コメディー(ロボット8ちゃん)も始まったから、東映特撮の世代交代感は色々強まってたな
425:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 15:22:58.31 N02SLw2P0.net
バンリキモンスに超能力で苦しめられたのをベイダー将軍の横槍で解放されたのに
次にも無策で戦いに出てダイデンジン破壊されても、バンリキモンスが街中で暴れ始めたらまた何も考えず出撃しようとしてアイシーに止められるも
結局出ていってどうもならないみたいな展開なんとかならんかったんかね?ここまでは多少展開変でも面白きゃいいんだよと思ってたけど最終回あたりだけちょっとストーリー適当だよな
426:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 15:48:35.01 O/85+vbD0.net
ヘドリアン女王を次のサンバルカンに継承させようとした結果、何か最後が無理やり且つ物足りないものになってしまったような気はするな
サンバルカンに出すにしても、最終回では電子戦隊との決着をしっかり描いてもらいたかったし、二つの作品を地続きにするからには太陽戦隊発足に当たってのエピソードも本作中に入れる必要があったかとも思う
427:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 16:25:38.12 CnlLHVWH0.net
同じ80年だとウルトラマン80とはどっちが人気あった?
428:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 16:49:23.36 gBOpA6igd.net
すべてを押さえてガンダムが一番人気w
小学校高学年がガチで特撮物見てるなんてバレたら馬鹿にされた時代
まぁみんな、公言しないだけで時々は見てたんだと思うけど
429:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 17:06:42.67 yiii9Bdld.net
70年生まれだが関東では夕方にガンダムやザブングルの他に、デンジマンやサンバルカン辺りをよく再放送していたから見てる奴が多かったな。
ギャバンも見てる奴が多かったがシャリバンになると中学生になっていたから流石に表立って話題にすることはなくなった。
俺も特撮物からは一時離れてボトムズやゼータといったサンライズロボに夢中になっていたな。
430:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 17:39:59.85 eMw/JXkc0.net
アニメも特撮も漫画も見ている読んでいるのがバレたらたちまちクラス内ヒエラルキーのドン底に
そんな小学校高学年と中学時代を過ごしたワタクシは安心安全の勝ち組です
男子の話題は巨人軍の勝敗とドリフとザ・ベストテンと女性アイドルとゲーセン
これ以外を口にしたらもうオシマイでした
だから隠れ切支丹のようにガンダムやイデオンやデンジマンを見ていました
431:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 17:49:32.22 MCbIxeRfd.net
ドリフの人気はとっくにひょうきん族に奪われていたし中学生でも北斗の拳とか流行っていたし
かなり記憶の改変が入ってんじゃね?
432:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4f12-gG+z [58.183.200.205])
24/12/07 18:24:32.20 p0T06ep70.net
>>426
それやったら上原脚本じゃブラックマグマが末期暗躍するパターンになってしまって
433:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 538e-NDt5 [2001:268:986d:7b33:*])
24/12/07 18:25:03.17 yaXPKsvS0.net
記憶の改変というか、時期がいろいろごっちゃになってるんでは
現代視点で見るとほんの3、4年以内のズレとは言えるが、こと80年代の前半くらいはたった一年の差でも娯楽文化の変化具合が半端でなく大きかったから、そこの年代ズレを無視して語るとかなり話の齟齬を生むことになる
434:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 19:41:01.25 0QymNbBm0.net
>>433
流行があっという間に消費されつくされた時代だからな。ピンクレディの凄まじい瞬間最大風速と意外なほど短い全盛時代が最も象徴的だが。
アニメ・特撮で言えば「宇宙戦艦ヤマト」は大ブームの後、2~3年で古臭い感じになってた。
435:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 21:46:06.25 y0stIqC10.net
>>434
>ピンクレディの凄まじい瞬間最大風速と意外なほど短い全盛時代
それは平成ならSHAZNA、令和ならドルチェ&ガッバーナの香水が代表例だな
436:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 21:49:17.55 StGyPpJqa.net
ヒット曲を何曲も出したピンクレディーと一発屋とは違うのでは
437:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 77e1-na1r [240f:64:7119:1:*])
24/12/07 21:55:58.14 y0stIqC10.net
>>436
すまんドルチェ&ガッバーナは違ったな、令和でそういうのはいないか
SHAZNAは4曲くらいヒット出してた、あとはORANGE RANGEが最大瞬間風速か
438:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4f2e-Dngz [2001:268:98c1:b76:*])
24/12/07 21:56:52.14 BD5wBdip0.net
>>427
後半は裏番組に80年版鉄腕アトムが来て惨敗(視聴率もほぼ一桁台)だったそうだから80の方が人気が低い印象がある。
その後のアンドロメロスが終わった後の展開もウルトラ6兄弟メインでレオと80はサブみたいな扱いだったし
439:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbaa-DeYa [240d:1a:63e:8b00:*])
24/12/07 21:58:44.62 TqUs1Ga60.net
全盛期の短さはゴダイゴもだなあ
440:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 77e1-na1r [240f:64:7119:1:*])
24/12/07 21:59:14.27 y0stIqC10.net
>>434
そういえば全盛期から3年くらい過ぎた2003年頃でもたまたま帰省してた姉と一緒に歌番組見てたら
「GLAYってまだいたの!?」という反応してたのを思い出したw
441:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 77e1-na1r [240f:64:7119:1:*])
24/12/07 22:00:59.07 y0stIqC10.net
>>439
全盛期の短さといえばBOOWYが代表例だな、ピークになったら解散する
442:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 77e1-na1r [240f:64:7119:1:*])
24/12/07 22:06:05.97 y0stIqC10.net
そういえば前作バトルフィーバーから察するにデンジマン当時にあったテレビゲームはインベーダーゲームくらいか?
443:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 22:33:56.16 p0T06ep70.net
デンジマンは1980年だし
ひょうきん族の放送開始は1981年で全員集合抜くのはまだ先
北斗の拳は1983年スタート
同じ1980年代学生生活でもここで
3年違ってたら持つ感想全く変わる
宮崎事件の逮捕が1989年
444:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 22:40:31.77 O/85+vbD0.net
>>442
その頃だと、ギャラクシアンとか平安京エイリアンとかパックマンとかもっといろいろあったはず
当時コロコロコミックに連載してたすがやみつるの人気マンガ「ゲームセンターあらし」なんか読んでみたらもっと詳しく分かると思う
445:どこの誰かは知らないけれど
24/12/07 22:55:09.02 nfFVzNzb0.net
>>438
まあ、80にせよスーパー1にせよ、そこでシリーズ休眠してしまったものではあるから、当時としてはだいぶ決定打に欠ける人気だったのは確かだと思う
とは言え、その時期に幼少期を過ごした世代にしてみるとリアタイのライダー&ウルトラとして結構思い入れの強い作品でもあるんだけど(スカイやザ☆ウルなども含めて)
446:どこの誰かは知らないけれど
24/12/09 21:24:51.77 gN1vI1Vh0.net
へドリアン女王のコスチュームって最初見たときは黒の全身タイツかと思ったけど黒レオタードだったんだな。
パンストも黒だったせいかなんか同化しているように見えた。
パンストの黒さが下記の画像くらいの色合いだったらまだ識別出来たんだけどな。
URLリンク(x.com)
447:どこの誰かは知らないけれど
24/12/10 11:25:55.75 A1lJf9bv0.net
ちょっと上沼恵美子に似てるなぁ
姉御顔ってやつだな
448:どこの誰かは知らないけれど
24/12/10 11:53:20.07 Z+We9PPs0.net
戦隊はロボットと戦艦のオモチャの利益が大きいのでウルトラマン、仮面ライダーより利益が出たと言うことなんだろうな
ウルトラマンは製作費がかかるから1本で終了もわかるけど、仮面ライダーがたった2本で終わったのは意外
449:どこの誰かは知らないけれど
24/12/10 14:44:12.83 vtQD7LvW0.net
>>368
教えてくれてありがとう
450:どこの誰かは知らないけれど
24/12/10 20:56:12.70 1lJCgT+c0.net
十津川警部見逃した・・・
内田さん出演だったとは_l ̄l○lll
451:どこの誰かは知らないけれど
24/12/14 14:44:01.82 Fuibg5Mb0.net
>>406
OPでラストに巨大ロボの下で戦隊メンバーがポーズをとるのを始めたのもデンジマンだったね。
ダイナマンまで4作連続でそれだったな。
452:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c916-6Fhu [110.133.133.234])
24/12/14 17:45:43.78 2dxuVS4D0.net
>>385
へドリアン女王自身の戦闘力って
どのくらいなんだろ?
反乱起こされた際バンリキ魔王にたやすく
突き飛ばされて倒れていたけど
魔法(呪術?)を使ってデンジマンや
バンリキ魔王を翻弄出来そうだとは
思うが
453:どこの誰かは知らないけれど
24/12/14 19:40:18.60 OuDoVuGp0.net
>>451
バイオマンとチェンジマンで少し変化を加えてフラッシュマンでまた戻ったね。
454:どこの誰かは知らないけれど
24/12/23 16:48:38.74 ulKJONf50.net
>>450
ひみつのアイプリのみつきの祖父も内田さんだったな。
455:どこの誰かは知らないけれど
24/12/30 12:49:54.86 +SiCnxyY0.net
>>452 バンリキにはやられたが、デンジピンクには勝てたりしてw 本当にあきらは変身しても、弱いもんな。
456:どこの誰かは知らないけれど
24/12/31 07:02:04.90 4L9Qecpb0.net
当時は七変化する桃井あきらは運動神経抜群でスゴいと思ったが
見直すと演ずる小泉あきらさんは実は基本動きもっさり走り方モタモタそうでもなかったことに気づいて無意識な良くない見下し目線をしてしまうw
でも抜群のスタイルは私ごときでは相手にされないけどね😓
457:どこの誰かは知らないけれど
24/12/31 16:16:49.31 jmjNqGaN0.net
50話でヘドラー将軍がベーダー戦闘機に乗っていたけど、戦闘機内の白いボタンナショナル製品だな。
ナショナルのロゴが見えたし。ナショナルがベーダーに協力していたのか(苦笑)。
冗談はともかく、ベーダー戦闘機って操縦席むき出しなんだな。ありゃ操縦者は怖いだろうな。
458:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1687-AFTv [240f:64:7119:1:*])
25/01/01 05:26:47.38 uRTMcu4P0.net
スカイライダーの魔神提督ってかなりの理不尽キャラなんだな
バンリキ魔王はまだ寛大だったんだな
仮にもしネオショッカーにバンリキ魔王が行って、ベーダー側に魔神提督が来たらどうなってたか?
459:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ab12-sYtW [58.183.200.205])
25/01/01 07:33:27.78 +VIgVltW0.net
デスマルク大元帥みたいなキャラになるだろうな
ミラーケラーはイガアナやプロデューサードクみたいに理不尽に粛清される
460:どこの誰かは知らないけれど (アウアウ Sa7e-AFTv [59.132.191.78])
25/01/01 07:48:08.20 EFUoTBNAa.net
なるほど、ヘドラーとはバンリキ魔王同様折り合い悪そうだな
ちなみにバンリキ魔王がネオショッカー行ったら簡単に組織乗っ取れそう
巨大化できるしバンリキモンスもいるしで大首領倒せそう
461:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 97b2-mG/w [240a:61:3185:1be2:*])
25/01/02 20:31:59.07 OS671fpc0.net
サントラの巨大戦艦デンジタイガーと言う名のBGMは良いな
挿入歌ゴーゴーデンジタイガーのアレンジBGMなんだがその間奏部分がホントに良い
これはサンバルカンのヘルサターン総統VSイナズマギンガー、ゴーグルファイブのゴーグルロボVS総統タブーでも使用されている
462:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8f99-u+tY [240a:61:1a2:9c0a:*])
25/01/03 12:35:19.23 akoji71H0.net
ベーダーが、デンジマンの基地を探す回が何回かあったけど。黄山よりも、あきらを捕らえて締め上げたら「基地はこ、ここよ。」とか簡単に白状しそうw なんか戦いの時も、すぐおびえた表情するしな、あきらw
463:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 02ec-1Vfr [123.198.16.30])
25/01/03 12:43:17.27 BvBB82/50.net
あきらをチンポ奴隷にせよ!
464:どこの誰かは知らないけれど
25/01/03 13:40:41.38 +0qCFQf00.net
戦隊三大オナペットといえば
ミスアメリカ二代目
デンジピンク
ハリケンブルー
個人嗜好があるから異論は認める。
465:どこの誰かは知らないけれど
25/01/12 19:43:16.79 6sqUY0qK0.net
ヒーローの中で一番有名なナンバーってデンジバギーの?
466:どこの誰かは知らないけれど
25/01/13 08:44:01.06 joPrKpl30.net
>>464
俺も二代目ミスアメリカ変身前の尻と太股