25/01/13 22:12:06.09 jgDRUe8A0.net
ハイテク合成怪人からいきなり部族制に行っちゃう辺りがデストロンの適当さ、首領の正体も深く考える気もない
698:どこの誰かは知らないけれど
25/01/14 07:59:05.06 i5p4T0Bi0.net
プロデューサー曰く
視聴率が下がってきたので何が原因かを考えた際、
機械プラス生物の怪人で、仮面ライダーが当初、目指した怪奇性が失われたと感じたから
キバ一族、ツバサ一族では原点回帰で怪奇性を出そうと
699:どこの誰かは知らないけれど
25/01/15 04:05:45.75 5lW8ugCqM.net
結局昭和仮面ライダーは新機軸と原点回帰の繰り返しだった。
700:どこの誰かは知らないけれど
25/01/15 15:51:39.51 q6mWp1As0.net
新しい試みを導入するとどうしても怪奇性が薄まるというのは「ライダー」の宿命みたいなものか。
V3前半の機械合成怪人は子供の目から見ても『全然怖くない』という意見が多かった。
むしろ合成する道具の類によってはユーモラスに見えてしまう傾向さえあったし。
逆に開き直って思いっきりユーモラスな方向に走ったのがジンドグマ怪人だったが。
701:どこの誰かは知らないけれど
25/01/15 15:58:18.56 v8TYt0UJM.net
ガマボイラーなんて可愛かったもんな
702:どこの誰かは知らないけれど
25/01/26 19:57:56.25 mJoT6ojv0.net
ガマボイラーのように道連れにしようとする怪人ばかりだと厄介だな
703:どこの誰かは知らないけれど
25/01/31 13:42:40.17 4tyOmaYY0.net
昭和特撮アクションを支えた「大野剣友会」レジェンド集結に海外ファンも熱視線 変身ポーズ秘話など貴重エピソードに沸く
その後「仮面ライダー」の現場に入ることになるが、中屋敷は、面をつけて芝居をすることに「嫌だったね」と正直な思いを告白する。「役者になりたくて入ったのに、顔を隠してやりたいとは思わなかった。今の若い子ってスーツアクターにあこがれて、そういうものをやりたいという人はいるみたいだけど、俺たちの時代は誰もいなかった。それは仕事としてギャラをもらえるから。そんなスタートだよね」。
とは言いながらも、大野剣友会のメンバーたちは、視聴者を楽しませるために、命がけのアクションに取り組んでいた。その中のひとつとして、仮面ライダーV3が、50メートル近い煙突の上でポーズを決めるという、伝説のシーンの話題となると「やはり仕事として受けている以上は、『やりたくない』『断ろう』なんてのは一切なかった」と中屋敷。大野剣友会としての誇りをもって取り組んだという。
704:どこの誰かは知らないけれど
25/02/05 18:37:21.73 iCiVTf4R0.net
この番組のエンディング曲のような、シンプルで、子供が歌いやすい歌が今はないですね。
705:どこの誰かは知らないけれど
25/02/06 04:40:35.96 VdFlTsOHM.net
「少年仮面ライダー隊の歌」大好きです。
ヒーローとライダー隊=視聴者を並び立たせた最高の讃歌だと思います。
706:どこの誰かは知らないけれど
25/02/06 17:38:14.83 G4p9QsML0.net
ポーポーポポーと伝書鳩♪
でもV3ではライダー隊員が伝書鳩を使うシーンは無かったなw
707:どこの誰かは知らないけれど
25/02/06 17:46:43.88 gTMWCoTl0.net
26の秘密は幾つ明らかになったの
708:どこの誰かは知らないけれど
25/02/07 07:48:06.39 1ibXOCmV0.net
V3反転キックのような特訓から編み出した技まで26の秘密になってるのがなんとも
秘密じゃないし
709:どこの誰かは知らないけれど
25/02/09 05:39:32.95 rx7iuNxhM.net
反転キックはハサミジャガー戦から使っていたぞ。
設定で風見志郎は体操選手だから反転キックやきりもみジャンプなどトランポリンアクションに体操の要素を採り入れた。
しかし宮内洋はカラテはできるが体操は経験ないので風見志郎による体操アクションは無い。
710:どこの誰かは知らないけれど
25/02/09 07:02:34.70 IsIYrWl+0.net
宮内洋はV3出演以前は「キイハンター」で千葉真一と共演していて
そこで元日体大の体操選手だった千葉真一からアクションを学んで(盗んで)いたそうだ
711:どこの誰かは知らないけれど
25/02/10 15:04:28.19 yvW1Rr8G0.net
1973年に放送された『仮面ライダーV3』第4話で、中屋敷さんは“命綱なし”で“高さ50メートルを超える”煙突の上に立って芝居をしている。まさに命がけのアクションだ。以前、その撮影当日のエピソードをご本人から聞いたことがあるのだが、ロケバスの中で、朝食用として配られる菓子パンがいつもより多くもらえた(高橋のカシラが手渡してくれたと記憶している)ので、「え!? これ全部食べていいの!?」と喜んでいたら、その後に控えていたのが伝説の煙突の上でのシーンだったという。いつもよりハードな仕事になりそうなので、高橋のカシラが中屋敷さんに気を遣ってくれたのかもしれないのだが、残念ながら今となっては確認のしようがない。
712:どこの誰かは知らないけれど
25/02/10 15:15:39.98 yvW1Rr8G0.net
上田弘司さんは、日本体育大学在学中にアルバイトで後楽園ゆうえんちの野外劇場で仕事をするようになり、「仮面ライダーV3ショー」のトランポリンスタント(トランポリンでジャンプするシーン以外は中屋敷さんがV3を熱演!)を受け持つ。「仮面ライダーアマゾンショー」ではスーツアクターとして主演も務めた。1975年に大学を卒業して「大野剣友会」の正式なメンバーに、その後も岡田勝氏とともに殺陣師として活躍した。
713:どこの誰かは知らないけれど
25/02/10 15:19:56.04 yvW1Rr8G0.net
Michi:怖い人ばかりなら(剣友会に)入らなければいいのに……(笑)
上田:中屋敷さんが演じるV3を見たら「この人に絡みたい(一緒に芝居したい)」って思ったから。今も僕の中では「仮面ライダーは中屋敷さんしかいない!」といった強い想いがある、だから、(後楽園のショーや番組の撮影時に)トランポリンを跳ぶ時でも中屋敷さんより小さく見えると嫌だからとにかく大きく跳んでいた。
714:どこの誰かは知らないけれど
25/02/10 15:25:09.71 yvW1Rr8G0.net
これは余談(私事で恐縮)だが、筆者は今から20年程前に某雑誌で『仮面ライダーV3』の特集記事を組んだことがあり、その時に昭和の仮面ライダーシリーズを制作した元東映プロデューサーの平山亨さんに取材でお会いする機会(場所は、西武線・狭山市駅前にある喫茶店)があった。その時に聞いたのが「(仮面ライダーシリーズの)最大の功労者は大野剣友会だよ!」という言葉だった。
715:どこの誰かは知らないけれど
25/02/10 15:27:39.40 yvW1Rr8G0.net
『仮面ライダーV3』の撮影で、中屋敷さんは主演の宮内洋さん(言わずと知れたライダーV3に変身する青年・風見志郎役)のボディアクションだけでなく、アフレコの際の宮内さんのしゃべりの動きを合わせることまで一致させて芝居をしていたというから驚きだ。
716:どこの誰かは知らないけれど
25/02/12 02:31:54.19 BNJXJ4z0M.net
中屋敷さんはアフレコで合わせやすいように台詞が何秒かかるか本人に確認していたというからね。
717:どこの誰かは知らないけれど
25/02/17 12:52:01.34 HUVTo+BR0.net
放送開始から52年