23/02/14 16:44:05.27 eSqh+nc4.net
俺的に昭和ゴジラは作品は好きだけどさ、造形がVSゴジやミレゴジと比較するとダサく見えてしまう。そこで昭和ゴジラの造形の良さ教えて欲しい
2:どこの誰かは知らないけれど
23/02/14 18:21:26.85 2HSaAdNk.net
普通にダサい
3:どこの誰かは知らないけれど
23/02/15 21:56:47.48 4vYD2BPP.net
カエルみたいな顔してるよな
4:どこの誰かは知らないけれど
23/02/18 20:41:13.01 Q/FzSSda.net
電車を咥えゼロ戦と戦う粘土原型ゴジこそ至高
5:どこの誰かは知らないけれど
23/02/19 07:54:19.73 duS+8jAj.net
顔が不細工だよな
ただのでかいトカゲ
6:どこの誰かは知らないけれど
23/02/21 22:05:31.40 vjjXkqKE.net
脚が太過ぎ、尻尾が長過ぎ
7:どこの誰かは知らないけれど
23/06/14 16:19:05.84 xWhn97K0.net
”ゴジラ対沖縄の逆襲”と連携し「まちなかごみ拾い大作戦」を今年も開催!
8:どこの誰かは知らないけれど
23/11/02 12:11:10.51 VbJ0Sni+.net
庵野秀明『シン・ゴジラ』と山崎貴『ゴジラ-1.0』の決定的な違い(武井保之) URLリンク(news.yahoo.co.jp)
9:どこの誰かは知らないけれど
24/02/25 20:30:12.06 7N81JGzk.net
昭和時代のゴジラの造形の良さは、その時代の技術とクリエイティビティの粋を集めた点にあります。
1. **手作業による細かなディテール**:
昭和時代のゴジラは、スーツメーカーと特殊効果チームの手によって一つ一つ丁寧に作られました。
そのため、鱗一枚一枚に至るまで細かなディテールが施されており、そのリアリティは今見ても迫力があります。
2. **表情の豊かさ**:
初期のゴジラは特に、目や口の動きが限られていましたが、
昭和時代を通じて技術が進化するにつれ、ゴジラの表情も豊かになっていきました。
これにより、ゴジラの感情表現が豊かになり、観客により深い印象を与えることができました。
3. **重厚感と迫力**:
昭和時代のゴジラは、重厚なスーツ造形により、その巨大さと力強さを視覚的に表現しています。
動きの一つ一つに重みがあり、スクリーンを通じてその迫力を感じることができます。
4. **時代背景を反映したデザイン**:
昭和時代のゴジラは、当時の社会情勢や科学技術の発展を反映したデザインがなされています。
例えば、原子力の脅威を象徴するデザインなど、時代背景とリンクした造形は、単なる怪獣映画の枠を超えたメッセージ性を持っています。
5. **特殊効果との融合**:
昭和時代のゴジラは、ミニチュアセットや特殊効果との相互作用によって、よりリアルで迫力あるシーンを創出しています。
これは、スーツアクターの演技と特殊効果チームの技術が見事に融合した結果です。
これらの要素が組み合わさることで、昭和時代のゴジラの造形は今なお多くのファンに愛され、高い評価を受けています。