初代ウルトラマンPart51【ミイラ怪獣ドドンゴ登場】at RSFX
初代ウルトラマンPart51【ミイラ怪獣ドドンゴ登場】 - 暇つぶし2ch1:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 12:30:10.25 T9SzPsfsd.net
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
前スレ
初代ウルトラマンPart50【脳波怪獣ギャンゴ登場】
スレリンク(rsfx板)
★次スレ作成時>>1の【先頭】に !extend:checked:vvvvvv:1000:512 を追加するとワッチョイ出来ます
>>980を踏んだ人が次を立ててください
無理な場合は早めに他の人に頼みましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 13:16:57.56 K2oAbZTsd.net
>>1


3:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 13:26:39.93 aO3rMp4Z0.net
リアル、麒麟が来る!

4:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 13:35:18.92 fAXZ0BVv0.net
麒麟ラガー麦酒
シェア80%くらいあったかな

5:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 16:41:54.34 tHGPX6as0.net
ざまぁみろ 座頭市め!

6:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 11:34:38.89 of8RBoZ8d.net
ドドンゴのスーツ造型がまた素晴らしいんだよな
ドドンゴのスーツは平成に入ってリメイクされたのはたしか無いよね
こういう二人はいるスーツは制約多いからかなかなかリメイクされないな
ペスター、ジャンボキングなんかもそうかな

7:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 12:17:38.82 NZU9DhFN0.net
神々しい姿のわりに目を潰されたりウルトラマンにあっけなくやれたり活躍がイマイチ

8:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 12:24:26.74 2x/lv26R0.net
楳図かずおの漫画では凄く強かった記憶

9:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 12:31:33.46 keDm3XUX0.net
ミイラが叫んで麒麟怪獣が現れる
高齢の野人が泣き叫んで宇宙龍が飛んでくる
なんか似てるな

10:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 13:16:07.43 4q5yixTk0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
ドドンゴラガーでも作るか

11:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 13:41:00.54 p5KiCMGjK.net
>>9
怪獣使いの老人が死んで巨大魚怪獣が現れる

12:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 13:53:27.71 ShZjRgpR0.net
>>11
麒麟や龍は架空の神獣だけど、ムルチは単なるシャケだからダメー!

13:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 14:05:14.54 RhkSAgF40.net
謎の宇宙人が死ぬ間際「ゼットン・・・ゼットン・・・」と叫んでゼットンが現れるとか
言い出すとキリがないくらい

14:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 16:01:22.13 12L7m8n1a.net
ムルチはメイツ星人が連れてきた自演怪獣
自分が暴れさせ、自分が封印したように見せかけ、地球人に恩をきせようとしたが失敗した

15:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 01:12:07.35 fTe+X/Ej0.net
>>14
自演怪獣はメイツ星人ビオのゾアムルチだ
勝手な解釈をしてはいけない

16:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 08:14:54.46 0U3ESsVN0.net
「怪獣使い」というタイトルが悪かったな
あれで勘違いした人続出だと思う
「怪獣図解入門」ではムルチ脳だったか頭のアンテナだったかに
「メイツ星人の指令を受け取る」とか書いてあった記憶
また大伴昌司かよとか言わないで

17:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 08:29:56.59 b2gM47Txd.net
円谷管理下の設定とは関係なく大伴氏が色々二次創作したのは
昔は著作権とか権利関係はそもそもキャラクター類の肖像権使用料だけで
小学舘や講談社との契約に設定の改変の制約等の概念がなかったからなのかな
朝日ソノラマのドラマなんかも随分と自由にやってた気もするし

18:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 15:57:55.33 pfhlLbyMd.net
雑誌や図鑑の記事は宣伝でしかないって概念があったとは実相寺の言
輸出あるのに学校の教室やら野点やら出した男がよとは思うが

19:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 17:27:03.78 jFnHrNj60.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
空が飛べないチャンドラ

20:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 09:00:02.36 5TkgDhHL0.net
>>6
江戸落語で馬役者の話にあったが
前のやつが屁をすると後ろのやつが
死にそうな目にあうからじゃないの

21:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 12:42:09.78 db1rV/vE0.net
ガメラと戦ったレギオンの中はこうだった
URLリンク(gif-futaba.info)
ウルトラマンガイアに出てたこんなのもいる
URLリンク(blog-imgs-144.fc2.com)

22:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 12:59:26.19 DqlZVj17d.net
ブロッケンやジャンボキングはドドンゴの系譜デザインだが
後ろの人が立って動けるようなデザインだな
ドドンゴの後ろの人は相当ツラかっただろう
スーアクは荒垣輝雄、清野幸弘とあるから後ろが清野氏か
この二人はペスターもやってる

23:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 16:19:44.53 nAiqfccg0.net
怪獣図鑑で初めてドドンゴを見た画像が両目が潰されている奴だったから
子供の頃「目がバラみたいな奴」っていう刷り込みがあった

24:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 17:16:55.90 ORB6OOnU0.net
>>21
ガイアにギャンゴ回によく似たストーリーがあったんだな
魔法の赤い玉な
ガイアはマン兄さんとはパラレルだと思って今まで興味なかったけど
最近のクロニクルZで知った

25:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 20:45:17.89 zAN0J/9C0.net
>>21
レギオンはカブトガニにエビの頭をくっつけたようなデザインだけど
その容姿、能力、ネーミングとこの時期の新造怪獣として最高傑作クラスの完成度だと思う
後のイリスは何か違う方向に行っちゃった感じ

26:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 20:58:02.24 JtsiRg7b0.net
カイザーギドラもドドンゴのように二人入ってるのかな

27:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 00:56:29.61 98dYsXBTa.net
>>23
シュガロンもね、ウルトラマンとの対決前にああなっちゃうと痛々しいスチールが大半になってしまう

28:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 03:36:33.30 +CJyKj8Pd.net
正常時の特写はやってないのかなシュガロンやドギューに比べれば
ドドンゴは正常時の特写が大量に出回って恵まれてるよ
商品化用三面写真も比較的違和感ないからスマートに使われてるし
特写つったら主人のミイラ人間の
例の背後から科特隊員や岩本博士らが迫るあれ、
何種類くらい撮られたんだろ?

29:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 13:26:03.26 fO7D11LU0.net
ワールドスタンプブック怪獣の世界で両腕切断された状態の写真が使われてたコオクスもな

30:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 13:35:30.31 /670l7JYd.net
>>29
ワールドスタンプブックめちゃくちゃ懐かしいな
1袋に5枚入りだっけか
なぜかレッドキングが表紙なんだよね
コンプリートついにできなかったけど

31:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 14:17:38.76 LCIwtZc30.net
あれの最後のカードはサイゴなんだよな

32:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 18:12:55.13 qzAiVxFw0.net
>>29
酷いな・・角の折れたゴモラとか顎の裂かれた銀ムルチとか使ってそうだな
因みに俺はレオのアクマニア星人は目玉に銃身が生えてると思っていた

33:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 19:10:22.80 tJMQDyH1d.net
最後は特別注文で、金の力で…

34:7期さん背中おっぱい
21/05/07 23:54:51.23 OAIuDkuta.net
ちょっと小耳に挟んだ程度の話なんで間違っているかもしれないが、ランダム封入のカードのほかに、欲しいカードを指定して買う制度もあったってまじ?

35:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 08:26:00.70 QMe67QsYp.net
そうだよ 為替で送金したんじゃなかったかな
親切な制度だよね

36:7期さん背中おっぱい
21/05/08 08:32:58.92 nmXudJQga.net
そうなのか…
じゃ案外コンプリートも容易だったってことなのか

37:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 09:06:12.81 QMe67QsYp.net
もう40年以上前の話なので違ってたらごめんだけど
確か注文で買える枚数も制限があったように思う
書いてる人がいるけど表紙のミクラスがどうしても傷みやすいので
自分はちょうどいい大きさのビニールパックみたいのに入れて保存していたな

38:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 09:47:24.16 JphBd9YY0.net
>>37
たしかそんな感じだった
注文できる枚数は5枚くらいだった記憶
なんかめんどいから俺はコンプしなかったなぁ

39:7期さん背中おっぱい
21/05/08 10:19:03.38 nmXudJQga.net
何と、指定できるのはたったの5枚なのか
それじゃ昔はよく見かけたコンプリート済み品の、狂ったようなまんだらけ価格もわからなくもないな
まあ中ボスの前にたどり着くまでがクライマックスで、ラスボスはトリッキーなどんでん返しのために意外とアッサリってのは物語の基本か
ユーザーの執着心頼みのシステムとしては、なかなか憎いところを攻めていると云えるかもw

40:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 10:30:05.91 1Eoaqjy0a.net
後のミスタージャイアンツとかライダー怪人あたりになると60枚とか注文出来たと思う
仮面ライダーV3とかはアルバム3冊買って数日でコンプリートした

41:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 11:12:31.08 ep0Actsld.net
こういう昔のコレクションものの復刻版を出して欲しいとは思う
5年ぐらい前にプレミアムバンダイで小学舘の怪獣バッジの復刻版コンプリートセット出たが
あれはなかなかマニアックな趣向だった
URLリンク(p-bandai.jp)

42:7期さん背中おっぱい
21/05/08 15:44:43.33 nmXudJQga.net
>>41
どの怪獣も色はさておき、全体的にボリュームアップされたシルエットでカッコいいな

43:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 18:28:26.16 fkDN2OAsd.net
特別注文が5枚ではない。私は何十枚も買った記憶がある。

44:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 20:03:54.11 S+uu7QyG0.net
全324枚のうち、120枚まで特別注文で買えた
要するに、頑張って204枚集めろ、そうすれば特別注文使ってコンプリートできるぞと
ただ、204枚も遠い道のりだった

45:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 20:54:58.59 Jzvhnegka.net
なるほどなあ
当時は思いもしなかった方法だが
3部買って最初から特別注文すればフルコンプ簡単なのか
集める楽しみはまったく無くなってしまうがな

46:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 11:10:00.52 6f5WBhVq0.net
URLリンク(i.imgur.com)
この画像の出所ってどこなんでしょうか...

47:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 16:05:32.32 CqLMZqkp0.net
チンコ掴んでるのはメフィラスでいいとして、羽交い絞めしてるのは誰だ
ケロニアかな

48:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 16:35:17.54 9F4pnWMsd.net
>>46
本格的ウルトラファイトじゃあるまいし、こりゃまたどういうシチュなんだ?
メフィラスが出した3星人はハッタリでなく実物だったのか?

49:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 18:12:18.03 fBW5MHzZ0.net
うまいこと合成しとるな
ウルトラマンの左腕が不自然だが

50:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 22:30:22.75 o69iMZXe0.net
羽交い絞めしてるケロニア似の謎怪獣の腕も何気に不自然
どういう体勢なのか解らないな

51:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 23:08:03.65 a+xZ+kq60.net
何枚かの写真を合成しかつ修正も加えているのだろうけど、
多少粗さは目立つものの力作だわね
材料になってる画像を見てみたいわ

52:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 23:38:51.10 QB8tg3me0.net
>>46
何だこりゃ
「帰ってきたウルトラマン」かよ
ジャックのヤラレっぷりってよく後向きによろめいて笑ってるんだからw

53:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 20:19:17.37 zZdWl0Uo0.net
笑ってんじゃない・・・萌えてるんだ

54:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 07:17:21.41 z2hcbmX/0.net
>>46
おいおい、どこ狙ってるんだよw
カラータイマーを狙え!w
星人の巨大化と怪獣とのタッグは
「帰ってきたウルトラマン」によく見られたね

55:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 11:29:51.33 864t3/Nx0.net
ひーくん1号 「…笑顔が素敵デツから、」
全て実相寺昭雄監督の作品ですね、これにテレスドン、ジャミラ、ガマクジラが加わるとコンプリートです。
外様監督で予算が使えず高価な光学エフェクトのスペシューム光線を全作品一発も打っていません。(泣)
URLリンク(twitter.com)
円谷一、飯島、実相寺、樋口らTBS出向組の方が予算を使っているだろ
実相寺回は確かに特撮が安上がりな回(除くセブン8、12話)が多いけど、本編に金と時間がかかっている(とくに怪奇大作戦の4本)
(deleted an unsolicited ad)

56:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 23:31:41.42 5Z+LGhlYd.net
怪獣殿下のママはちょっとエッチぽくて好きだわ(;´Д`)

57:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 21:28:18.93 zqX48W40a.net
ゾフィは命を2つ持ってきたなら何故最初からハヤタにやろうとしない?
ウルトラマンがゴネたから良かったものの、ゾフィはハヤタを頃するつもりだったか。

58:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 21:31:19.23 DacYXtvA0.net
本来はゼットンに与える予定でした

59:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 21:36:03.92 NEmhkvooa.net
ゾフィ「(なんてことだ、私は結構頻繁に殺されるから予備の命を持っているのに
こうなったのもウルトラマンのせいだ
ああ、私は無事M78星雲に帰れるのだろうか)」

60:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 21:40:39.30 xwgEA7SQ0.net
>>57
そりゃ、ゾフィーにとってハヤタは赤の他人だからな
そもそも、最初の一言が「さっさと帰ってこい」だから
ウルトラマンが「勇敢な人間の命がー」と言っても
「んなことどうでもいいから(意訳)」扱いだったし

61:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 21:59:40.07 bVkXD6vDd.net
ハヤタが眼中に無いなら、命はひとつだけ持ってくれば良くね?
何で2個持って来たんだろう?

62:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 22:26:56.30 P2D397vca.net
使い魔であるゼットンの修復だろうな

63:58
21/05/14 22:32:17.58 DacYXtvA0.net
ですよねー

64:どこの誰かは知らないけれど
21/05/15 01:41:51.69 GbyFlEgr0.net
>>61
記憶喪失ハヤタと
「帰ってきたウルトラマン」に登場したハヤタ
ね、2個でしょw

65:どこの誰かは知らないけれど
21/05/15 07:25:33.20 A2uVz2Jed.net
ゾフィー、ウルトラマンを光の国に帰すために
ゼットン連れてきた説はありますねw

66:どこの誰かは知らないけれど
21/05/15 07:28:33.48 RSfzVPFT0.net
準備稿ではゾフィーが空中からの奇襲スペシウム光線でゼットンを倒したらしいけど、
そもそも自分が連れてきたのならそら倒すのも自在だわね
倒したというか退場させたというか

67:どこの誰かは知らないけれど
21/05/15 13:26:59.00 7jxSM3/10.net
ゼットンの他に命をもう一つ用意させるとか、随分世話焼けるなウルトラマン

68:どこの誰かは知らないけれど
21/05/15 18:32:23.33 ysRmh/WSd.net
現地人がいらんことせなんだらスンナリ後釜に座っておれたんじゃ!

69:どこの誰かは知らないけれど
21/05/15 20:24:48.18 HMsI/aUF0.net
どっかで大きいニワトリにヤラれたとき何で命持ってきてくれなかったのか?

70:どこの誰かは知らないけれど
21/05/16 13:47:21.50 8CxZud4M0.net
ゾフィーが持って来た命はウルトラマンヒカリが発明した「命の固形化」
まだ試作品なのでそう何度も持って来ることはできなかったろう
ハヤタの記憶を奪ったことも失敗作だったし

71:どこの誰かは知らないけれど
21/05/16 18:51:36.43 fpGKq1wWf
ゾフィーがウルトラマンを連れ帰るためにゼットンを連れてきたのだ

72:どこの誰かは知らないけれど
21/05/16 20:05:13.67 XzPItBIV0.net
>>70
ハヤタがウルトラマンだった事を忘れたのは宇宙警備隊機密保持のために
ゾフィーが意図的に記憶を消し去ったのだと思ってたが

73:どこの誰かは知らないけれど
21/05/16 20:31:40.51 ExoAGsz10.net
>>72
ゾフィーは自分を宇宙警備隊員と名乗ったけど、
ウルトラマンが宇宙警備隊員であるとは誰も言ってない
囚人を護送する刑務官のようなものであった可能性が高い
だから、宇宙警備隊の規定とかあまり関係ない

74:どこの誰かは知らないけれど
21/05/16 23:18:09.31 o4tNm7qRd.net
>>70
それは平行宇宙での設定だよな

75:どこの誰かは知らないけれど
21/05/16 23:34:01.94 XzPItBIV0.net
セブンが宇宙警備隊副隊長で、ウルトラマンが参謀と聞いたけど
アレはケイブンシャ大百科の編集が勝手に考えたことで
円谷公式じゃなかったのかな

76:どこの誰かは知らないけれど
21/05/17 09:05:55.15 de0c9XLy0.net
ケイブンシャのウルトラマン大百科は一応円谷監修になってるよ

77:どこの誰かは知らないけれど
21/05/17 09:46:43.78 EjkROVqZ0.net
まあどこまで「監修」してるんだろう(特に1970年代の円谷)、
という疑念はあるけどね
とりあえず金さえ貰えれば後は好きに書いていいよ、
みたいな雰囲気さえ感じる

78:どこの誰かは知らないけれど
21/05/17 10:14:18.60 +mRk1+E+0.net
>>75
ウルトラの非公式設定はずいぶんあるけれどそれは初耳だな

79:どこの誰かは知らないけれど
21/05/17 11:16:27.79 kuMeiZx7a.net
ウルトラマンの活動時間が3分間というのも雑誌先行の情報で、ハッキリとした活動限界は定められていなかった

80:どこの誰かは知らないけれど
21/05/17 11:26:05.20 EjkROVqZ0.net
正確には、企画書の中に活動限界3分が明示されていたバージョンもあったが途中でなくなった
雑誌がその古い企画書を引っ張ってきて載せたのが今に続く設定となっている
当時はそういう「没になった設定が雑誌に載る」ことは珍しくなかった

81:どこの誰かは知らないけれど
21/05/17 12:33:41.46 kuMeiZx7a.net
最初は青から黄色を経て赤になる予定だった
とかあったな

82:どこの誰かは知らないけれど
21/05/18 03:40:51.28 G3fV5+5S0.net
>>81
白黒テレビだと変化が分かりにくいから、「点滅」になったってやつね

83:どこの誰かは知らないけれど
21/05/18 23:07:56.88 Y4inMxdAa.net
アニメのザ・でしか実現しなかったね
ゾーンファイターのはちゃんと3色出てたような

84:どこの誰かは知らないけれど
21/05/19 12:27:30.05 euqmfBbn0.net
ジョーニアスのカラータイマーは青→黄→赤→赤の点滅と4段階に変化するんだよな

85:どこの誰かは知らないけれど
21/05/19 15:09:42.07 fUVqL3OV0.net
「ウルトラマン、目を開け。
 私はM78星雲の宇宙警備隊員ゾフィーだ。
 さあ、私と一緒に光の国に帰ろう」
ゼットンがどうなったか説明してないし、
ウルトラマンも尋ねてないし、
質疑が省かれてる印象。
まあ視聴者は知ってることとはいえ・・・

86:どこの誰かは知らないけれど
21/05/19 23:28:21.58 uhW5RcGO0.net
桜井浩子が155cmしかないのが意外
濃い目の男顔のせいか低くても163、4くらいあると思ってた
更にひし美ゆり子より低いというのも驚いた
URLリンク(pbs.twimg.com)

87:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 10:15:47.78 JEl45hSr0.net
>>86
更に更にアンヌよりユリちゃんの方が
脚が太いのに驚いたw

88:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 10:17:38.93 AZPEwwkd0.net
ウルトラヒロインの中でもバストがいちばん薄そうなフジ隊員

89:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 10:45:20.88 Lw1ciPaW0.net
そっかなー、ひし美ゆり子の次に「これはデカイわ」っていうのは
石田えりまで待たなくてはいけないのでは
その間の人たちはみんな同じような感じだった記憶

90:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 12:11:40.85 jdZU5/SL0.net
>>86
小学生のホシノ君に身長が抜かれてきたからね
ラゴンやケムラーの回ではちょぴり恋人気分w
今はハゲおじさんのいい姉さん女房みたいな感じ

91:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 13:13:31.30 O4lXl+/p0.net
まあ、でも、「君が敗れたゼットンは科特隊が倒した もはや地球人類は
君を必要としていない」なんて言えんしの

92:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 13:23:52.33 MeuQmZpk0.net
>>91
ウルトラマンに気遣ったのか。
「地球の平和は地球人自身で掴み取ることに価値がある」と
やんわり遠回しに言ったか。

93:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 13:57:56.77 Kxqdnwne0.net
まあのんびり自分に話しかけてる時点でゼットンが既に倒された事はわかる。
ゾフィーが倒したのか科特隊が倒したのかは知らないとしてもだ

94:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 14:03:02.98 Lw1ciPaW0.net
ゼットンが科特隊基地を蹂躙してるのを尻目に
「さあウルトラマン光の国へ帰ろう」とか説得始めたら
それはそれでシュールで印象に残るシーンになるがw

95:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 14:37:24.33 MeuQmZpk0.net
台本初稿。
> ウルトラマンの仲間、上空からゼツトンに
 対し、シユペシユーム光線を発しながら急
 降下して来る。
 ゼツトン、光線を浴びて、そのまま火の海
 に埋没する!
 ガーウオオ! 断末魔の叫び!
 と、平野の大型円盤がとび立つ!
 ウルトラマンの仲間、目から光線を発する。
 大型円盤、吹つとぶ!
 ウルトラマンの仲間、それを見届けると、
 ウルトラスピンでクルクル回転を始め、み
 るみる赤い玉(第一話で登場の)に変る。
大型円盤の処理も省かれたな。

96:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 15:11:58.15 vr3a/VZua.net
大型円盤はゼットンを実体化させるときに吹き飛んだのでは?

97:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 16:01:50.35 g4WtK4IA0.net
初稿と決定稿で変わってるんじゃね?
>>95
これだとゾフィの印象が全然違ってくるな
ここまで主役を食ってしまっていいのかという気もするし、これだったら後のゼットンの評価や印象も異なっていたかもしれない

98:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 18:42:49.96 aYGAE0txd.net
ゾフィーの評価も変わっていたよねw

99:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 19:13:55.58 t70rfR0Dd.net
後々の展開、つまりシリーズの有り様自体が変わったんじゃね?
最終的な勝者がウルトラマンの同族じゃ地球は地球人の手でとか言っても説得力ないんじゃないし
当時の子供でもウルトラマンを凌ぐ存在を示して幕は消化不良つうか、
まるでウルトラマンを否定されて終えられたように感じたんじゃなかろうか?

100:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 19:18:47.68 jdZU5/SL0.net
科学特捜隊が強いとこが「ウルトラマン」の一番の良さなんだよ
ゾフィーがウルトラ兄弟の長男(リーダー)になったのは
ジャックやMATが弱かったから

101:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 20:07:59.69 boVyXhG40.net
>>95
マジンガーZ対暗黒大将軍(及びTV版最終回)のグレートマジンガーみたいだな。
ボロボロになったZが可哀想に思ったのを覚えてる。

102:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 20:15:57.58 jdZU5/SL0.net
>>101
その後のマジンガーZはマン兄さんのように
先輩として尊敬されてなかったよね

103:どこの誰かは知らないけれど
21/05/20 21:05:18.33 aYGAE0txd.net
台本初稿の通りなら、
ゾフィーが次のウルトラシリーズの主役に!
と子供たちは期待したろうね。

104:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 00:10:32.65 HfRAJ4220.net
グレート最終回でボロボロになったグレートを助けに来たZ
旧式に助けられるグレートダッセェとなったな

105:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 00:27:55.71 Zb1D9tt7r.net
>>102
そのせいで兜甲児は後の「UFOロボ・グレンダイザー」では三枚目の主人公デューク・フリードの噛ませ犬みたいな扱いされていたな。

106:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 00:37:26.93 eS9+UYM6a.net
先行開発のグレートマジンガーの方が優秀とかあり得ない
キカイダーとゼロワンの関係もまた同じ
大戦中に製造されたメタルダーが最新ロボより強いのも異常だけどな
ロボットの世界はよく分からない

107:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 03:55:13.02 KC2pDcvRd.net
グレートマジンガーは01と違って封印されてた訳じゃないがな
内臓式飛行装置や近距離白兵戦仕様の剣なんかは明らかにマジンガーZの弱点・不備を補うもの
つまり、マジンガーZの戦績データなくしてはあり得ない
ぶっちゃけ後付けの存在だから当然の設定なんだがw
しかしグレートマジンガーはデビューが華々し過ぎて後は出し殻だなどと原作担当のダイナミックプロから言われる始末
仮にゾフィがゼットンを倒してウルトラマン全編の幕としていたら
さてその後どうなったかは気になる

108:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 04:26:51.91 eS9+UYM6a.net
「今後地球は私が守る」なんて浦野氏の声で宣言されてもなんだかなあ

109:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 08:47:06.28 j5l2Q/WQ0.net
マジンガーZの最終回はグレートの宣伝だからな

110:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 11:13:56.67 z0HE4BXjd.net
ウルトラマンの最終回の1週間前が、オバQの最終回。
ギャングに誘拐されたオバQをパーマンが救出した。
これが番組引き継ぎヒーロー交代劇のはしりか。

111:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 12:11:32.08 W1wC/3/t0.net
>>106
>キカイダーとゼロワンの関係もまた同じ
コミック版では実はキカイダー最強、01、00、ビジンダーまとめて瞬殺

112:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 13:12:14.73 GWl9cPX00.net
タロウの最終回に新番組レオの悪役が登場したねw

113:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 13:14:59.11 Oct4anGo0.net
最終回に後番組の主人公がゲスト出演というのは
最近プリキュアで定例になっているな

114:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 14:46:59.77 BbsmqLrjH.net
>>110
予告の範疇かもしれないけれど、最初のモノクロアニメ版「鉄腕アトム」最終回で、アトムがお別れの挨拶をするのだが、実は次週からの主役の悟空が化けていたってのがあったな

115:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 15:05:46.96 5UKy2G0S0.net
>>114
アトムは本編では死んでるしねw
しかしそうしてみると、アニメは最初期からそういう手法を使ってたんだね。
ゾフィーは・・・もし秋からの放送が「ウルトラセブン」ではなくて
「続ウルトラマン」だったら、しれっと二代目ウルトラマンに就任してた気がするw

116:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 15:18:21.55 LWdCqkHt0.net
>>115 予告とは少し違うが、
帰ってきたウルトラマン、初回放送のエンディングは
炎の中で、怪獣と戦っている記憶があるのだが
ビデオで視たことがない。

117:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 15:35:55.85 Q1Rik4Uy0.net
>>104
グレートは無傷だったよ
鉄也は負傷したけど

118:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 15:43:11.22 5UKy2G0S0.net
名誉回復の機会があったマジンガーZはいいだろ。
初代ウルトラマンはゼットン戦以降
ゴルゴダ星、ヒッポリト、タイラント、ババルウ戦と
出るたびに醜態をさらしたし
試合内容もだが、エースに平手打ちとか、「アストラを殺す」とか、
問題行動、発言多すぎ。

119:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 15:44:39.53 vONUDNfd0.net
>>100
マジレスすると歴代主人公を義兄弟設定にするにあたって
マン、セブンだけじゃなんか頭数足りないなと思ったからゾフィー再登板させただけ
ついでに「ウルトラマン迎えに来た同僚」ってだけじゃぱっとしないから
「隊長で長兄」って設定も追加して「頼れる助っ人ヒーロー」らしさを強調したんだろ

120:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 16:40:07.02 vONUDNfd0.net
>>118
連投して悪いがそれはちょっと悪意ある解釈し過ぎだぞ
確かにヒッポリト、タイラント、ババルウの時はアレだったが
ナックルの時は普通にカッコ良かっただろ?ゴルゴダの件だって冷凍ガスのトラップにかかるのはあれだが
エースにビンタしたのは兄貴としての愛情表現だし「アストラを殺す」発言と違って何の問題もないだろ?

121:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 16:42:19.33 huXk8++80.net
>>118
つウルトラの星作戦忘れてないか?

122:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 17:06:53.40 z0HE4BXjd.net
>>120
ビンタはパワハラというより、ウルトラマンに
人間くさい芝居させるなという感じはあった。

123:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 17:12:34.72 BbsmqLrjH.net
そもそも「ウルトラ兄弟」なんて設定自体が、擬人化しすぎている気がするな
文字通り超越した存在だったウルトラマンが、一気に引きずり降ろされ、人間くさくなりすぎたと思う

124:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 17:17:55.78 KC2pDcvRd.net
>>120
アストラを殺すってのは抵抗するならばっていう警告だろ
過激ではあるがメフィラスに対して言い切ったことを考えればそう不自然なことじゃない
それにしてもウルトラマンのラストで同等かそれ以上な存在を示唆するってのは後の事を考えてのものなのかな?
マジンガーやプリキュアの交代は多分に物販(=番組の存続)のためだが
ウルトラマンを倒した怪獣を人類が倒して、そこに別のウルトラマンってのはなんか
「地球の平和は地球人の手で」ってオチに疑問を呈してるようにも見える
円谷一は制作が行き詰まりの様相になったとき
「クオリティを落としてもこのまま続けるのも手」と言ったらしいが、
まさかウルトラマンの2代目としてのキャラを出して第二部とか考えたんじゃなかろうか?

125:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 17:29:09.86 1y4rC6TO0.net
アトムはロボットなので、死んだとか生きてるとかって表現になるんだろうか?
近い未来、現実でもロボットの人権とかが問題になるんだろうな

126:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 17:43:39.69 z0HE4BXjd.net
>>124
すでに秋からの新作の構想はあり、
ウルトラマンに類するキャラクターが
種役であることも想定されていたから、
「ウルトラマンは1人ではない」という
前振りだった可能性もゼロではないね

127:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 17:44:02.48 z0HE4BXjd.net
主役。訂正

128:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 17:50:49.25 ikcvxft0a.net
要はフィギュアを一つでも多く売るためのギミックに過ぎない

129:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 18:28:57.90 Oct4anGo0.net
最悪アストラを殺しても、ウルトラの母の所へ運べば何とかしてくれるだろうと考えてたんじゃね

130:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 18:44:32.89 GWl9cPX00.net
マン兄さんのエースへのビンタはエースを死なせたくなかったからで
しごきのそれとは違うんでしょ

131:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 18:49:41.30 GWl9cPX00.net
>>129
そうじゃないと思う
あの当時はアストラのことをウルトラキーを盗んだ別の星の人だと思ってたから
ババルウ星人撃退に貢献してからレオとアストラがウルトラ兄弟入りできたんでしょ

132:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 18:54:10.93 z0HE4BXjd.net
>>130
しごきか愛情かというより
光の国にビンタという文化があるのかねってい

133:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 19:02:53.52 GWl9cPX00.net
>>132
あるよ
ダンがアオキにビンタをかましたのもセブンの意志でしょ
マンとハヤタと違ってセブンとダンは完全に同一人物なのだから

134:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 19:07:27.10 GWl9cPX00.net
ウルトラ百科によるとウルトラマン達は元は人間だった
プラズマスパークのエネルギーによりウルトラマンになれたと
大伴版より新しい、今のウルトラ百科にも通じるものだから
信用できると思う

135:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 19:09:51.79 tH1xB+W3a.net
ウルトラマンはハヤタがイデを殴ったのを見て、「ほう、こういう指導方もあるのか」と学習したのかもしれない

136:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 19:48:55.36 mNrSR8Ckd.net
>>119
なんか足りないというより「五兄弟」にしたかったのかなと思う
Aを真ん中に横に2人ずつ立たせて
奇数で主人公が真ん中にいた方が見た目のバランスがいいからね

137:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 19:49:14.75 GWl9cPX00.net
空手チョップは決定的
人間に似た習慣は大いにあるでしょ

138:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 19:52:18.91 GWl9cPX00.net
>>119
そして6番目の弟を父と母の実子にな

139:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 19:58:59.40 mNrSR8Ckd.net
>>137
古谷さんでスマートさが強調されたとはいえ元々人間と同じ体型だからね
もしウルトラマンがクールやチブルみたいな体型だったらいくら正義の味方でも人類の気持ちとしては複雑だったろうな

140:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 20:37:24.88 ZqvWT+z70.net
ウルトラマンの初期構想のベムラーとか 鎧レッドマンは微妙だな

141:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 20:48:23.09 mNrSR8Ckd.net
>>140
レッドマンはブキミ星人(バンキッド)の方のテイストに近いよね

142:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 20:48:40.70 ikcvxft0a.net
セブンというよりコピーした薩摩次郎の意思がアオキを殴らせたんだろ
魂もモデルにしてるんだから

143:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 22:01:34.47 yPt/XgKaK.net
仮にゾフィーが2代目ウルトラマンを襲名したなら、同化する地球人は誰?
特例で蘇生させたハヤタは道義上無理だろうし
初期構想ベムラーみたいに科特隊のピンチにどこからともなく…のパターンもありかな

144:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 01:05:06.88 QS7YCeY40.net
>>142
ジープをすっ飛ばしてゲンをしごくセブンも
労働者としての荒くれ男、薩摩次郎の意思であろう

145:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 01:08:30.96 QS7YCeY40.net
>>142
その顔は何だ その目は何だ その涙は何だ
実はこの名セリフはモロボシ・ダンではなく
キツイ仕事に耐える薩摩次郎のセリフだったのだ
 

146:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 01:18:51.21 QS7YCeY40.net
>>143
郷秀樹でいいんじゃね
イケメンでスタイルもいいし
ジャックは足が短いからその点は郷との同化に釣り合わなかったねw

147:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 13:07:46.95 yqh6mErG0.net
>>136
「そういうわけで、セブン上司さんは外れ」「ノアの神さ~ん、来て下さ~い」

148:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 14:36:51.72 9/hiE7yc0.net
>>143
万城目=ゾフィー説 「Q」では変身する前に事件が片付いただけ

149:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 15:51:34.47 eq2iCp490.net
>>107
光子力研究所の誰かが科学要塞研究所にマジンガーZの戦斗データを常に流していた可能性大

150:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 16:13:18.84 4kgoa8R70.net
富士原昌幸の描いたスパロボ漫画で似たのがあったな。科学要塞研究所はひそかに
Zと機械獣との戦いを盗撮し続けデータをグレートに反映させていたってやつ。
それを知った甲児がダンテ将軍の精神操作もあり怒り狂い、新兵器マジンガーブースター
と合体したZでグレートに襲いかかるってやつ。

151:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 19:12:51.95 D+u/g98Yd.net
単体飛行能力がないマジンガーZがそれを標準装備するグレートマジンガーに挑んでもかなり分が悪いなw
本放送当時の子供はウルトラマンから半年後に登場のウルトラセブンをみて
どちらが強いだろうとか、
セブンはゼットンに勝てるだろうかとか夢想したんだろうか?
放送時期が被ったウルトラマンとマグマ大使はそういう問答もあったとか聴いたが

152:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 20:01:20.81 6/UuxDc6d.net
本放送世代ですが。
セブンはカラータイマーがない。
つまりゼットンからカラータイマーを狙い打ち
されることはないという安心感はあったし、
活動制限時間もないから、マンより強いだろうという話はしていたなあ。
キングジョーが出てきた時、あれはゼットン級の
強豪だと直感したけど、セブンは勝てずとも
耐久戦で耐え抜き。そこにマンとの差は感じたね。

153:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 20:27:39.82 RFO6+7ie0.net
グレートマジンガーでちょっと思ったことをスレチなので簡単に書くけど
あれはパンチを飛ばした後
そのパンチが戻ってこなくなったとき
グレートマジンガーの主力武器であるサンダーブレイクもブレイドもブーメランもパンチもすべて使えなくなり
大ピンチになる
ウルトラマンの主力武器も腕を使う場合がほとんどだが、戻ってこない時のリスクを考えるとパンチ(腕)を飛ばさなくてよかったと思う次第w

154:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 20:41:06.17 6/UuxDc6d.net
どうでもいいけど、何でマジンガー、マジンガーって話が多いのか。
時代もウルトラマンと違うし意味わからん。

155:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 21:02:35.68 TJepZG8D0.net
>>154
しかもマジンガーに詳しいわけでもない生半可な知識しかないヤツらばかりですしね

156:どこの誰かは知らないけれど
21/05/22 21:40:43.49 4AiZR38/0.net
元はウルトラマンとゾフィーの関係から来た話なので元に戻すと、
今回の「安心しろ、ゼットンは私が倒した」も含めて、
没脚本って「こっちの方が面白そうなのになんで没にした」
と感じるものってほとんどないなと
見慣れているというせいもあるのかもだけど、
最終版の脚本がやはり一番こなれているという印象がある

157:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 00:55:20.50 sd3DCyC70.net
>>151
強い弱いでは考えなかったな
セブンはウルトラマンの迫力はなくなったがそのぶん機動力は増したように感じた
アイスラッガーは体の一部を飛ばすので驚いたが、ウルトラマンでも八つ裂き光輪という同様な技が既にあった
よく考えればアイスラッガーよりこっちの方が進化してるのでは?とは思ったな
基本的な効果は同じだしセブンの方は場合によっては戻ってこない恐れがありそうなれば厄介だ(丸坊主のルックスも含めて)
実際にパンドン戦ではそれでピンチになった
「アイスラッガーの方が曲線的なコントロールが出来るからその点では有利だな」とは思っていたが、その点についてもその後メビウスの映画やウルトラギャラクシーで全く遜色ないと分かってwそれなら八つ裂き光輪の方が絶対に良いじゃんと思ったな

158:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 01:21:37.31 +fAxHFmnd.net
どうかな。
アイスラッガーは手に持って刀のように使ったり、
パンドン戦のように念動力で返したり、
ガッツ星人戦のウルトラノック戦法とか  
応用性があるからね。
八つ裂き光輪は弾かれたら終わり。

159:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 01:53:27.41 sd3DCyC70.net
ウルトラギャラクシーでは正に八つ裂き光輪を手に持ったような形で、電動ノコギリ方式でアイスラッガーも歯が立たなかったキングジョーの腕をアッサリ切断していたけどな
メビウスの映画では縦横無尽にコントロールしていたから弾かれてもいけるだろう
一番興味があるのはアイスラッガーがゼットンバリヤーに通用するかどうかだ
八つ裂き光輪はバリヤーに弾かれるというよりバリヤーに接触した途端割れ落ちていて、あの描写にも驚いた
当時の特撮の光学作画のセンスは凄かったな
アイスラッガーは物理攻撃だからバリヤーを貫通すれば勝機はありそうだが果たしてどうか
ゼットンは対ウルトラマン用の生物兵器という説もあり、対セブンとなればその辺も対策してくるから単純に比較はできないかもしれないが

160:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 02:24:15.22 ERyn6QNo0.net
昭和板のスレでしていい話題じゃないだろ…
特撮!板でいくらですりゃいいのに

161:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 03:08:07.95 8dGO5fKEa.net
自分が気に入らない話題だからって盛上ってるのに水を差すなよ
それなら文句いうんじゃなく新しい話題を振れ

162:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 03:22:09.54 KBqrwo/Cd.net
つまんねえならネタ振れはもっともだが
盛り上がってるからスレ違い・板違いおかまいなしはまた話が違うだろ
分別つけろって意味で言ってんのはわかるんだしよ

163:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 04:47:11.49 8dGO5fKEa.net
初代マンのスレで初代マンの話をしてるのが何がスレ違いだよ?

164:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 05:45:30.19 6w9Qq55e0.net
また例の人が暴れてるのかよと思ったら別人か
昭和特撮板なのに平成令和ネタで周りの迷惑顧みず暴れてる人がいるから、
みんな神経質になってるんだよ

165:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 06:47:58.36 C/GJwEpp0.net
多くのウルトラマン作品で
英二ワールド第1期「ウルトラマン」は
昭和平成令和、全てを通して
二度と作れない最高傑作であることは否定できない
だが平成令和作品を2期厨には貶されたくないわな・・・・

166:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 08:08:25.69 0/vHq0/2a.net
バリアを張られたら大概の武器は弾かれてる
そもそも論として、バリアの機能を記号的に表す演出だから当たり前
だからポインターのバリアでさえ、宇宙科学の光学兵器を弾き返した
張られたバリアをどうにかできたのはセブンのウルトラノック戦法と初代のウルトラ眼光くらいか

167:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 08:53:19.39 +fAxHFmnd.net
アラシはバリアーマシンを張ってもドドンゴにやられたな

168:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 09:05:55.87 N7ji91tO0.net
>>165
>>164で言われてるのがお前なんだよ
お前のせいでスレが荒れてるんだから黙ってろ

169:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 09:07:18.99 Xfs/hSQK0.net
直接やられたというよりは、
ドドンゴが放った光線が近くの岩に当たり、砕けた岩がアラシを直撃したんだよね
光線は無効化できるけど物理的な物体を遮ることはできなかったと
バルタンの光波バリアーはウルトラマンの目から出した光線で中和?されたけど、
あれは光線というよりは念力の一種なのかなと思っている
あらゆる光線や物質を跳ね返すけど、ウルトラマンの一睨みで無効化されたと
(だから光線ではなく「眼光」と表現される)

170:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 09:27:49.24 8dGO5fKEa.net
そういやあの回は、八つ裂き光輪、テレポーテーション、ウルトラ眼光と
今まで温存してた技のオンパレードだったな

171:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 09:29:57.60 a5AQKmr70.net
気合いで吹き飛ばしたようなものか

172:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 09:30:00.34 0/vHq0/2a.net
当時の少年雑誌などでは、「ウルトラマンの新必殺技」として大騒ぎになったのだろうか?

173:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 09:50:26.88 sd3DCyC70.net
バリアが物理攻撃も無効化したという描写は少なくとも第一期はなかったように思うぞ
ミラーマンはディフェンスミラーでミサイルの向きを変えてたけどあれはどういうメカニズムなんだ

174:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 10:02:41.85 sd3DCyC70.net
科特隊宇宙へでの光波バリアに対するハヤタの説明は「あらゆる光波・熱戦を防ぐ」だった
光波バリアという性質上物理攻撃は想定していないのだろう
ウルトラマンまでは
光線などの光波攻撃>ミサイルなどの物理攻撃
という未来的世界観があった

175:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 10:27:33.91 Xfs/hSQK0.net
>>174
>「あらゆる光波・熱戦を防ぐ」
ああ大変失礼しました
今まで「あらゆる光線や物質を跳ね返す」と覚えておりました
バリアで物質を防ぐって凄いなゼットンの電磁バリアより性能いいんじゃね?とまで・・・
ご指摘いただきありがとうございました

176:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 11:34:10.88 tdggjj4Ua.net
>>159
あの八つ裂き光輪が弾かれるときのチーンって音が大好き(笑)

177:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 12:13:24.90 sd3DCyC70.net
×熱戦
○熱線
スマソ

178:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 13:40:14.64 C/GJwEpp0.net
>>168
俺はここでは平成令和の話はあまりしてないだろ
それに>>159みたいに比較だったら少しくらいはいいだろ
帰りマンスレ一派みたいにそこまで平成令和を目のかたきにするな

179:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 18:19:57.78 +fAxHFmnd.net
平成令和というより
本放送から40年後の作品で描かれた描写を用いて
八つ裂き光輪のスペックを語るのは
いかがとは思う。
明らかに設定変わってるでしょ。

180:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 18:39:36.20 Xfs/hSQK0.net
基本、自身が主人公として出演した作品以降に
客演として出演したものはみんな別設定、と考えるべきなのだと思っている
みんな栄光の7人ライダーみたいなものを理想として持っていると思うけど、
あれはライダーだから出来た話でウルトラでは無理

181:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 20:19:48.01 C/GJwEpp0.net
>>180
わかったから、ならゾフィーがゼットンを倒したなどの話をするな
ウルトラマンが主人公の「ウルトラマン」ワールドは
科学特捜隊の強さに良さがあるのだ

182:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 20:24:02.86 C/GJwEpp0.net
>>180
まぁ言いたいことはわかるよ
客演してマン兄さんが最弱と言われても迷惑だしなw
でも、シンウルは一応どんなものか見たいんじゃないのか
俺は映画館まで足を運ぶかどうかはわからないけど

183:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 20:46:39.00 0/vHq0/2a.net
シンウルなんて、どうせウルトラマンの起こした奇跡の数々に対して、もっともらしい科学考証の立場で屁理屈こね回すだけの駄作だろ
あと、ウルトラマンがビルを壊したことに対する刑事責任の所在とか、武力行使の正当性の担保やら法的根拠とかのつまらない会議なんかか
そんな映画、柳田の本で飽きてるし、金払ってまで見たくないなあ

184:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 21:11:23.24 Xfs/hSQK0.net
「シン・ウルトラマン」に出てくるウルトラマンは初代とは別の新しいウルトラマンだから
初代と一緒くたにするつもりはない
そもそも昭和ウルトラとは別物だからあれは
M78星雲とかいう言葉も出てくるか怪しいしな
また、なんとか読本に出てくるような小ネタは出てくるかもしれないが、
それをエンタメに昇華できれば別に構わないと思っているので
見に行くつもりかどうかはここで言う必要はないな

185:どこの誰かは知らないけれど
21/05/23 22:17:19.81 IGebg84j0.net
M78星雲って星雲であって具体的な星を指してるわけじゃないんだよね
ウルトラの星?

186:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 01:13:04.92 homaVY7u0.net
>>183
その通りだ
シンウルはシンマンと同じ二番煎じだ

187:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 03:26:43.87 u2//IhSUd.net
>>185
ぶっちゃけ大雑把
雑誌の特集でウルトラマンの故郷はこんなだとか
カプセル怪獣は同じ星系のこんな星出身とか解説されていたが
本編の台詞では光の国まで付けたりM78星雲とだけ言ったりとマチマチ
二期時代になってからシリーズの定義の一環としてM78星雲ウルトラの国とか同ウルトラの星とか言うようになった
初代期には特定されてないんで普通に星雲と解釈していいだろう

188:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 09:24:49.18 B85SyuEp0.net
「ウルトラマン」だと、
主題歌で「光の国から来たぞ~」、
第1話で「ワタシハM78セイウンノウチュウジンダ」と自己紹介
これだけかな
意味合い的には「M78星雲の中の光の国」というよりは
「M78星雲=光の国」という方が近いかもしれない

189:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 16:10:22.81 MuTSpBKZ0.net
どちらも地球との比較において
・M78星雲→宇宙における地理的な意味合い
・光の国→文化的な意味合い
という違いではないだろうか
前者は「アンドロメダ星雲から来た」的なことで「アンドロメダ星雲の中心から300光年離れた位置にこういった太陽系があり、その中の第四惑星の…」と詳細を述べたところで地球人にとってあまり意味がない
地球人にとってはアンドロメダ星雲から来たと同義だからだ
後者は「地球文明よりはるかに科学的高度に進んだ文明の世界」というような意味で、それこそ星であるかどうかもわからない
命を持ってきたりテレポーテーションしたりと我々の理解を超越した能力を駆使していることがその証左だ
そうなると我々の概念内にないものなので「光の国」という抽象的な表現がピッタリ来るのだろう

190:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 17:37:20.15 uGFpG8k3d.net
金田益美氏のTwitterから
>あと関沢新一脚本監督『空飛ぶ円盤恐怖の襲撃』でM87星雲からの円盤が湖に潜む。円盤にはバグアイのロボット。M87星雲からコントロールされているのか姿はない。10年後に執筆したウルトラマン第1話『ウルトラ作戦第一号』の元原稿はこれと『地球最大の決戦』準備稿の要素があったのかもしれません

191:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 17:40:23.79 uGFpG8k3d.net
M78→関沢新一由来
光の国→円谷プロ、金城哲夫由来
という感じだったのてはないかね。

192:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 17:43:17.44 B85SyuEp0.net
M78(87)の原典がここにあったというのは面白いね
早さという意味では「Q」の没脚本「M87星雲より!」の方が早いけど

193:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 17:46:45.47 uGFpG8k3d.net
いや「空飛ぶ円盤恐怖の襲撃」は
1956年の映画だから、ウルトラマンの10年前ですよ。

194:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 17:54:23.83 uGFpG8k3d.net
後、M87星雲に関するサイトに、
こんな記述が
>実在する天体のM87はおとめ座にある楕円銀河である。
地球から5480万光年離れた位置にある。中心部からスペシウム光線よろしくジェットを噴き出している活動銀河で、中心核にはブラックホールがあると考えられている。『ウルトラマン』の企画された時代には、このようなジェットを噴出する活動銀河のメカニズムとして大質量ブラックホールを考える説はまだ知られておらず、反物質世界へとつながるワームホールではないかという仮説があった。この仮説が「光の国」の原型となったとも考えられる。また、M78はオリオン座にある反射星雲(星間分子雲)である。地球から1600光年離れた位置にある。

195:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 17:57:44.82 uGFpG8k3d.net
多レスで恐縮だが、これからすると、
M78星雲という異世界の扉を突き抜けると、
向こう側に光の国がある。
というイメージはあったのかもしれない。

196:7期さん背中おっぱい
21/05/24 18:44:33.62 bI1/3MbM0.net
なるほど
表意文字ならではの詩的なイマジネーションだな

197:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 19:43:43.50 T5z46ecp0.net
>>193
ああごめんなさいウルトラマンの第1話よりも早い、という意味でした
M87星雲、というワードをどこかで使いたかったのだな、と

198:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 20:22:07.93 iL4Uvz+k0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
エースとタロウでは番組ごとに光の国のデザインがまるで違う

199:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 20:29:44.58 homaVY7u0.net
>>198
レオのババルウ回ではまるで別物だったろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch