【これぞ元祖】ウルトラQ part28【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part28【空想特撮】 - 暇つぶし2ch64:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 10:51:57.92 CuZ9Veaq0.net
ぺギラは、元々、ペンギン型にするつもりだったけど、途中で変更になったとか。
でも、ぺギラは、白黒だから輝ける。
あと、火星のバラの方が、マンモスフラワーより安くて済んだのに。
火星のバラには、ヒロインもいるし。

65:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 12:56:39.08 y7Zz4GdJ0.net
眠そうな目

66:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 13:35:57.76 enTY/oft0.net
>>51
そうだったのか。
確かに森山の声とは違うとは思ってたが、内海氏だったのか。
森山は西武ライオンズのファンだったな。

67:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 14:01:12.33 iY2FHoaZ0.net
ペギラと聞くとマカロニほうれん荘のワンシーンを必ず想い出す
ひざかたさんが吐く息をアイスで冷やしてハエを凍らせて落とすヤツ

68:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 14:24:41.21 zrN31Lvjr.net
今週発売の週刊アサヒ芸能でウルトラQの特集している、せっかくのカラーページなのに当然ながら写真は全て白黒だった。

69:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 14:58:41.92 979lSa3t0.net
苔食わされて死んだアザラシが一番気の毒である

70:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 15:13:00.27 fHMz0pKYK.net
>>64
森山周一郎はガチガチの中日ファンなんだが

71:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 15:13:26.01 m+YViWBD0.net
後に南極から東京まで飛んでお礼参りに来るのだから執念深い

72:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 15:43:22.86 0T8kUfTG0.net
南極が住みづらくなり、渡り鳥のように北極へ移動しようとした際
ほとんどが海でようやく陸地だと、そこにいったん降り立つと東京だったというのは
実際の渡り鳥もそういう習性があるので、割と理にかなってる
これ巨大なぺギラだから困ったことになったけど

73:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 15:44:28.80 TIbKAo9a0.net
佐原健二さんがQの怪獣で1番好きだと言ってたけど自分もまったく同じ
>>63
あの目は凄い
どんな鋭い目つきの怪獣よりも本当に不気味

74:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 15:44:49.44 0T8kUfTG0.net
なので、ぺギラじたいは一休みする場でしかない東京に特に用はなかったと思われ

75:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 15:46:55.92 0T8kUfTG0.net
ぺギラの目は東京氷河期とかでも通常は眠そうなのに
ペギミンHを積んだセスナがぶつかる瞬間だけ目を見開くのがリアル

76:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 16:16:48.49 IUXvxCx5p.net
大事なことだけどアザラシもペンギンも飛べない

77:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 17:04:59.87 pJ7wpO4eH.net
Zでもハルキは「ペンギンの化け物め」と呼んでいた
マックスでコバ隊員がアントラーの事を「クワガタの化け物め」と言っていたが、確か外人のお兄さんは「アリジゴクだよ」と言っていたな

78:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 17:16:27.14 0T8kUfTG0.net
ぺギラという名前からペンギンの化けものだと思われかちだけど
どう見てもペンギンではないなあれは
アザラシでもないし、ぺギラという生き物でしかない

79:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 17:41:20.01 T8GZtKKz0.net
>>75
名前の由来はアントライオン(蟻地獄)のはずである。
でもデザインのモチーフはクワガタとカブトムシらしい。複雑

80:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 17:41:44.69 IUXvxCx5p.net
正式な設定ではペンギンが放射能浴びてあーなったと記載されてるんだけどね。

81:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 17:42:31.56 IUXvxCx5p.net
アントラーは蟻地獄怪獣やね。

82:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 17:56:41.22 0T8kUfTG0.net
>>78
>放射能浴びてあーなったと
そんな話はじめて知った
どこに記載されてますか?

83:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 18:23:34.00 979lSa3t0.net
そもそもペギラの目はなんであんなに眠そうなんだw
裏話とかあるのかな?

84:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 18:37:59.98 2ByldEZo0.net
>>81
仲代達矢の目は何であんなに眠そうなんだ?
と聞いてるようなもんだ

85:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 19:46:38.99 IUXvxCx5p.net
>>80
これ
URLリンク(seesaawiki.jp)
URLリンク(i.imgur.com)

86:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 19:48:33.57 IUXvxCx5p.net
ウルトラマンを軽くぶっちぎるスピードで飛ぶんだな

87:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 20:08:21.93 m+YViWBD0.net
マルサンの電動怪獣でぺギラを作ったことがあるが
しっぽにうんこみたいなおもり付ける所があった。
氷山と説明書に書いてあったが無理があったな。

88:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 20:12:52.31 0T8kUfTG0.net
>>83
元の誌面では、突然変異とは書かれてるけど放射能浴びてとは書かれていない感じ

89:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 20:21:50.26 Gjslr56t0.net
>>84
第2宇宙速度の2倍以上だから、本気出せばすぐ宇宙に飛び出してしまい、死にそう

90:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 20:27:22.73 IUXvxCx5p.net
>>87
だいたい飛行シーン見れないもんね。黒いジェット機流しか見れない。

91:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 20:48:37.96 0T8kUfTG0.net
特撮としてのエピソードとして、ぺギラを飛ばすのが困難で
黒煙で飛行シーンを見せることにしたそうだが
ウルトラQ的なイメージとしては、正解だったと思う
ぺギラが飛ぶとき、黒煙になってるのが非常に不気味で
ガラモンのガラダマと同様、めちゃくちゃインパクトがあったと思う

92:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 21:00:44.38 ECajsnCfd.net
>>89
チャチな人形飛ばすよりも良かったかもな

93:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 22:12:09.46 jt0qwTwC0.net
ペギラがまた来た

94:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 22:27:24.72 Zp/BXb4W0.net
実際ウルトラマンにペギラ出てきたらスペック的にペギラの圧勝じゃね?まず飛行速度が圧倒的だからウルトラマン追いつけないわ。
無重力冷凍光線やられたらなすすべなしやと思う。

95:どこの誰かは知らないけれど
21/04/28 23:42:35.68 TIbKAo9a0.net
チャンドラーという偽名を装って変装してコッソリ出ていたよ
レッドキングに羽もがれてフルボッコにされていたけど

96:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 01:08:34.76 RtvfjonW0.net
チャンドラーは耳を付けただけだがコウモリみたいで
まがまがしくて格好良かった。
レッドキングの噛ませ犬にはもったいなかった。

97:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 03:27:42.48 Hikx8ujb0.net
そういやウルトラセブン初期設定ではカプセル怪獣としてペギラを使う予定だったよな。
冷凍光線のおかげで、飼い主であるセブンより強そう

98:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 07:39:08.68 HNIicl5qB
冷凍光線って現実に可能なのか?

99:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 06:17:37.49 z2NzEqyLK.net
>>95
ガンダーにぶつけたかったな。カナン星人の回もウインダムの出る幕なくなるし

100:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 07:31:35.61 BDrFZjgf0.net
「Q」「マン」の怪獣より強い「セブン」怪獣をやっつけるセブン、
を演出したかったのだろうけど、没になったのは幸いだったな

101:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 09:30:22.13 JzkNU0Vj0.net
けっきょく、ペギラは死んだの?それとも撤退?

102:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 09:40:25.25 g4zaKovp0.net
一回目はペギミンHで死にゃしなかったから、二回目も同じだろう

103:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 10:38:29.74 L/WoBEtm0.net
>>99
元々北極移動中設定じゃなかった?
だから北極目指して予定通りGO
東京は凍りつくw

104:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 12:05:13.68 RtvfjonW0.net
東京から北極を目指すと当時のソ連の防空圏を通らざるを得ないから
迎撃戦闘機か迎撃ミサイルに撃ち落とされるんじゃないのかな

105:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 13:11:16.81 yoR8OQ1zp.net
>>102
マッハ80に追いつければな

106:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 13:12:38.84 yoR8OQ1zp.net
当時のソ連で暴れるペギラも見たかったな

107:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 13:26:16.14 +tWPKhk+0.net
>>99
セスナとぶつかったあとの場面で、黒煙上げて逃げてった

108:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 13:29:17.35 k+CQW/Z/0.net
>>97
カナン星人にはぶつけない方がいい。
もしウィンダムのように乗っ取られて逆に操られるような事態になったら
完全にセブンが冷気によってやられてしまうからな。

109:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 13:55:30.62 RtvfjonW0.net
>>103
「我ニ追イツクソ連機無シ」か

110:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 14:15:32.87 ms5pQgDn0.net
pgr W

111:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 16:05:41.00 HLrEP166U
>>107
艦上偵察機彩雲。よほどのマニアで無いと知らないねぇ。

112:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 14:28:55.29 7LpnTrw4p.net
ミサイルが外れた様に見えたのは俺だけか?

113:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 18:06:47.55 Hikx8ujb0.net
>>106
パンドンvsペギラなら面白そう。ペギラの勝ちかな

114:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 19:21:54.13 IX3q97CB0.net
あえて言うと、「どんな動物にも必ず嫌いなものは一つはあるのです。貴方が怪獣に襲われたら、まずそれを探すことです」っていうエンディングのナレーションがイマイチ
上にも書いてる人がいたが、今回はすごい手間をかけてセットをつくって、最初から最後まで頑張って南極の雰囲気をつくっていた
だから「人類最後の大陸である南極には、まだ未知の生物が存在するのです」とかの方が良かったかな
文句言っちゃったけど、半世紀以上前のCGなんてない時代に頑張って創ったんだなあと毎回感心してます

115:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 19:41:11.74 z2NzEqyLK.net
>>112
Qもマンも弱点とか急所とか大好きなんだよ

116:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 21:16:29.71 R8kYf4720.net
てか、Qの時は人間が怪獣に対処して倒す訳だから、それに説得力を持たせるためには
どうしたって「弱点を突く」という展開にならざるを得なかった。
ただそのうちに作家がいちいち怪獣の弱点を考えるのが面倒になって来て、
それがウルトラマンというヒーローの登場へと繋がったみたいな側面もある。
どんな恐ろしい怪獣を出しても最後にはウルトラマンがやっつけてくれる事にすれば、
作家は余計な事に気を取られずにストーリーを練るのに集中出来る訳だ。

117:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 21:16:39.07 Q4D3GE7i0.net
目だ!目を狙えー!!

118:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 21:45:38.23 9gx/P8Bep.net
>>114
フランケンシュタインがベース

119:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 21:56:47.50 C6hAvx4V0.net
>>113
但し実相寺監督なんかはその点が不満だったようで
どんなに話を作り上げていってもウルトラマン(セブン)が登場した瞬間に
監督は判断停止に陥ってしまうと言っていた。
なのであえてわざと普通の格闘シーンをストレートに撮らないものも多かった。

120:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 21:58:00.90 C6hAvx4V0.net
>>114 の間違えでした

121:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 21:58:45.33 oBfJvA6G0.net
>>115
今だ、キックを使え。目だー!

122:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 23:13:30.01 ECmHdlEi0.net
ざまぁみろ 座頭市め!

123:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 23:17:41.61 4kDNdlpz0.net
>>119
ミラーナイフが空を切る?

124:どこの誰かは知らないけれど
21/04/29 23:22:19.48 ECmHdlEi0.net
>>121
空を切ってたらはずしてんじゃねーかよw
アイアンもダークロンも死なねーだろ!
「宙を切る」だよ、宙(ちゅう)

125:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 02:23:40.85 5dgpD5xm0.net
空だろうと宙だろうと結局それって「外れた」って事になるんじゃ…(笑)

126:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 02:42:05.37 na3Ex4No0.net
昔から疑問だが、空振りしているのを褒め称えているかの様な変な歌詞ではあるな

127:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 03:18:45.25 1owEjlx20.net
「空(くう)を切る」は見聞きした憶えがあるが
「宙(ちゅう)を切る」はミラーマンの歌詞以外では見たことないな
誰か見聞きしたことある?

128:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 04:00:22.82 eGbqKfYa0.net
キックで目を狙うのもなかなか大変よな

129:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 11:55:24.05 aO3rMp4Z0.net
空(くう)を切るは、確かに、手ごたえがない、空振りという意味だが
宙を切るには、翔ける、飛び翔ける、という意味もある

130:7期さん背中おっぱい
21/04/30 12:16:07.09 MC1ZsrfRa.net
そもそも「空を切る」は慣用句
これ自体に言葉の意味がある
宙を切るは、野菜を切るや腹を切ると同じ文法構造で意味が出来上がる言葉

131:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 12:31:55.38 aO3rMp4Z0.net
だから
空を切るは、その慣用句として「外れた」ことを意味するが
宙を切るは、「とんぼ返りして宙を切る」とか「指で宙を切る」とかにも使われる
つまり、弧を描くとかそういう意味合いがあって
なので、空振りという同じ意味ではないだろうと

132:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 12:37:07.39 qiUk0KVw0.net
なるほど~!

133:7期さん背中おっぱい
21/04/30 12:38:08.97 MC1ZsrfRa.net
だから
って何?
意味が通じていなかったのかな
別に反論したわけではないのだが

134:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 12:43:08.69 aO3rMp4Z0.net
>空だろうと宙だろうと結局それって「外れた」って事になるんじゃ
ということに、「空(くう)を切る」と「宙を切る」の違いをちょっとだけ説明をしたまで
そうキレないでほしい

135:7期さん背中おっぱい
21/04/30 12:47:46.14 MC1ZsrfRa.net
日本人なら誰でも知っていることをいちいち説明しなくてもいいし
誰がキレたことになってるんだ?
妄想も大概にしたらどうよw

136:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 12:56:56.42 Y/maSH690.net
第28話「やめてくれ」

137:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 13:08:08.18 aO3rMp4Z0.net
「あけてくれ」で話題を変えて言うけど、
ケムール人の時に刑事役だった人をなんでまた
まるで違う役柄なのに、あけてくれで使ったのかとそれだけが疑問に残った

138:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 13:42:18.84 A55DKcmU0.net
>>112
弱点を見つける前に殺されそうだ

139:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 14:09:55.43 fr2a1AHH0.net
>>135
今ならともかくまだ「ビデオ」なんて影も形も無い頃の話だよ?
疑問に感じる余地なんてあるかね。
まだ一般の庶民には放送された番組を何かに記録して繰り返し見るなんて術が無かったんだから。
あの頃はTVなんて一回放送されたらそれで終わりだし、再放送してくれない限りは
再び見るなんて事は不可能だった。
一週前の内容すら覚えていなかったかもしれない視聴者にとっては、それこそ何週も前に出た役者が
違う役でまた出ようと気に留めたりする訳もない。
TVというものが完全に「通過


140:されるもの」だった時代なら当たり前の事だよ。



141:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 14:30:10.80 aO3rMp4Z0.net
まあリアルタイムでは「あけてくれ」の放送はなかったんだろうけど
2020年の挑戦の宇田川刑事も、あけてくれのサラリーマンも
それぞれの回のメインキャストなんで
ふつうに見ていて、同じ人やん?!
違う役者使えばいいのに……となったので

142:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 15:35:29.76 KfQbW0dJ0.net
そう言えばイデの中の人も「Q」に複数回出てるよね

143:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 15:40:11.90 KfQbW0dJ0.net
ちなみに私は最初に「ミラーナイフが空を切る」と書いた者だが、
当然本当は「宙を切る」であって、それを「空を切る」とソラミミした、というつもりで書いた
まさか「空だろうが宙だろうが空振りには違いない」
という話になるとは思わなかった
ニホンゴハムズカシイデスネ

144:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 16:00:14.54 aO3rMp4Z0.net
カネゴンの繭の時も、育てよカメの時も二瓶さんはメインキャラじゃないんで
あれは別にいいかなと思う
あの関わりがあったから石川進が下りた時、二瓶さんに白羽の矢が立ったのだろうな

145:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 16:44:24.91 oexzZefw0.net
ハヤタもムラマツもQに出ているけど
アラシだけはマンでは突然の起用だったのか

146:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 18:10:47.52 /6vDLmnGK.net
>>135
あけてくれ の時はずっと多々良純だと勘違いしてたので気にならなかった

147:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 21:17:20.32 UVcUoJ9qd.net
もしペギラに青葉くるみかハニーゼリオンを投与していたら?

148:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 21:58:54.95 xJV06Ajg0.net
>>135
制作順ではケムール人より「あけてくれ」の方が早い

149:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 22:30:50.63 lsC8km0e0.net
>>143
 俺も多々良純だと思っていた。
 そういう人が多そうだな。
 柳谷さんは,ゲスラの回にも出ているな。

150:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 23:18:20.64 /6vDLmnGK.net
>>146
セブンのアイアンロックスの回にも

151:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 00:09:53.98 iQaE2ylc0.net
>>144
進化してペギー葉山になっていた

152:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 00:40:51.64 nBVGbqmu0.net
昨今の「無観客開催要請に戸惑う遊園地 都は「ロケ地ならOK」」という
話の流れで、「そうか!「2020年の挑戦」が
遊園地の無観客開催なのか!」と自分で納得してしまったw

153:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 00:56:12.77 Z1AlJ7sy0.net
ペギラの回を改めて観たが、ペギラは地球上で最強の怪獣だと思う。

154:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 01:09:12.35 9CuYVTkV0.net
ペギラの回の美人科学者は万丈目に惚れていたのか?

155:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 02:14:11.93 Po+h8NRJ0.net
万丈目がかけていたサングラスは佐原さんが妹からもらったプレゼント

156:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 05:37:20.73 3v7EQIx9A
>>151
科学者と言うよりは医者でしょ。ウルトラセブンでは兵器の開発してたけど。

157:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 13:03:20.41 kH3ubRtQd.net
>>151
死んだ婚約者を追って南極に行った訳だし、そこで淳ちゃんに惚れたら、とても30分じゃ収まらないw
ペギラの存在を端折るしかないw

158:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 13:27:55.66 zyTfuv+c0.net
南極恋愛ドラマと言うジャンルができるな

159:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 13:33:00.60 9HwqrzXK0.net
とにかく30分で物語にケリをつけたかったら余計なものはごっそり削ぎ落とさなければならん
ただでさえ、怪獣が暴れたり怪現象が起こったりするドラマなんだからなおさら
万城目や由利子は


160:自分の目を通して物語を視聴者に伝えるのが役割



161:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 13:50:40.94 YnC64FdOK.net
でも、甘い蜜の恐怖ではキャストの三角関係をきちんと描いたいたけどね

162:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 14:04:27.64 KMY0SRb50.net
アレは三角と言えるのかなぁ…
何か木村を陥れようとした伊丹が薄っぺらと言うかステレオタイプな悪役としか描かれてない感じだし。
まぁその辺は子供番組だから「分かりやすい構図」にしたんだろうけど。

163:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 14:12:29.87 YnC64FdOK.net
一方的でも好意を抱いてたんだから三角でしょ

164:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 14:31:51.37 iLjW78FMd.net
青葉くるみ、ハニーゼリオン、ペギミンHを実用化していたら大戦末期の日本軍は劣勢を挽回できたろう。

165:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 14:41:45.49 YnC64FdOK.net
モルフォ蝶も養殖しなきゃ

166:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 14:54:48.46 tHGPX6as0.net
「怪奇大作戦」に出て来る連中はゲリラ戦で活躍しそうなのばっかりだな

167:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 16:36:37.76 nLd4mV/50.net
モルフォ蝶を架空の蝶々だと思ってる人がいるかな?
モルフォ蝶じたいは実際に存在しますよ
青いつやのある綺麗な羽で
標本を持ってるので

168:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 16:42:48.60 kH3ubRtQd.net
>>160
青葉くるみとハニーゼリオンの利用価値は高いと思うが、ペギミンは何に使うの?

169:7期さん背中おっぱい
21/05/01 16:45:10.01 CA+qpBQua.net
>>164
毎年冬になると庭に来るペギラを追っ払う

170:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 17:08:33.20 nLd4mV/50.net
ペギミンHは劇中では苔に入ってる成分で
その苔を食べて犬が死なずにおれたので
ぺギラは嫌いでも、ペット用の何らかの栄養食品になりそうだ

171:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 17:08:33.20 nLd4mV/50.net
ペギミンHは劇中では苔に入ってる成分で
その苔を食べて犬が死なずにおれたので
ぺギラは嫌いでも、ペット用の何らかの栄養食品になりそうだ

172:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 17:09:09.87 nLd4mV/50.net
二度書きになってしまったごめん

173:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 19:46:26.66 Fo38FAFWs
戦争に使うのならフランケンシュタインの心臓のほうがよっぽど役に立ちそう。

174:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 20:11:47.29 jR/ar7DX0.net
>>163
モルフォ蝶自体が実在するのは知ってる。
…もっともその鱗粉を浴びたからって巨人にはならんだろうがw

175:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 20:41:52.91 zyTfuv+c0.net
あんななんでもかんでも巨大化する世界になったらイヤだ

176:どこの誰かは知らないけれど
21/05/01 20:47:14.14 H6zS1ltY0.net
タランチュラと同じ枠でしょ
ウルトラQの世界の中では固有名詞

177:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 07:40:40.97 6VSGz1pcd.net
無脊椎動物の時点で陸での巨大化は無理

178:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 09:22:42.50 Tmirq53k0.net
クモンガどうすんだ

179:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 11:49:37.60 zK+Du+vVQ
恐竜は死ぬまで成長続けるらしい。

180:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 11:35:16.89 g18cqjhf0.net
>>160
旧日本軍とともにナチスドイツも劣勢を挽回して、
世界はめでたく枢軸国に支配されたろうなw

181:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 12:43:42.22 bqvafP0C0.net
今日見た東映チャンネルの非常のライセンスはカネゴンのヒゲオヤジコンビ
渡辺さんと二瓶さんのレアな共演
厳しい警部役と何とか情報を聞き出そうとする聞屋役だったが
どことなくコミカルな掛け合いで楽しかった
天地さんの眉間も相変わらずいいシワだった

182:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 20:45:56.21 YKN06Fb30.net
ヒゲオヤジの渡辺文雄は東大経済卒だからな
電通から転職したらしいが残っていたら役員になれたろう

183:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 21:50:45.61 p5KiCMGjK.net
渡辺文雄は今の旅番組とグルメ番組の礎を築いた人

184:どこの誰かは知らないけれど
21/05/02 22:26:07.81 VdCYui0L0.net
バンパイヤの方が印象深い、と言ってもリアルで視てない俺が言う。

185:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 11:48:17.85 AJGuNaKb0.net
>>148
ちょっと笑ったw
しかしペギラという怪獣は完璧かつ最強の地球上の怪獣だな。
造形がまず素晴らしい。
あの半開きの眼が恐怖。
また、たまにクワッと全開きになる時かまた怖い。
地球の環境すら変えてしまう能力を持っている上に、攻撃されても最速で逃げるのみで退治はできない。

186:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 11:49:18.76 AJGuNaKb0.net
>>165
戦争と関係なくて笑えるw

187:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 11:50:35.30 AJGuNaKb0.net
>>181
なる時が、だった。

188:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 12:02:13.66 AJGuNaKb0.net
今ナメゴンの回を字幕で観てたんだが、ナメゴンが海中に落ちる時に流れる「キイッ!キイッ!」という音を「鳴き声」と書いていたw
あれは単なる効果音だと思うんだがw

189:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 14:10:02.12 g5NOLFxf0.net
塩水いや~ン、と鳴いてたと思った

190:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 14:12:35.78 g5NOLFxf0.net
ものすごい偶然だけど、海のそばで孵化したナメゴン
あれが塩水がほぼない内陸部ならナメゴンの弱点は見つけられなかったかもで
あの泥棒はある意味、グッジョブだったかもしれない

191:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 16:03:02.88 +oBECrGX0.net
もともとカプセルは海に落ちたから
誰も拾わなければ騒ぎにもならず

192:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 16:11:22.64 g5NOLFxf0.net
あ、なるほどw

193:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 17:14:20.23 iE1A5vvS0.net
万城目と一平のせいでナメゴン2匹も出たのか。
とは言うものの、火星から警告が来てると言う事実は知った方がいいんだろうけど

194:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 17:52:29.97 EjiID4ME0.net
セブンの最終回で地球人はゴース星人から火星への移住を勧められたが、火星人の許可なしに移住したら嫌がらせされるやん

195:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 17:56:15.29 g5NOLFxf0.net
地球人「火星には我々の嫌いな○○○○が」

196:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 18:16:17.06 PQ29hpzP0.net
今日のBSは期待できますか?

197:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 18:23:59.80 UEIe3RcL0.net
育てよカメ
本流の路線ではなく、カネゴンの回のようなファンタジックストーリー路線。
その路線が好きなら楽しめる。

198:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 18:49:37.09 A4UU9tOq0.net
乙姫ちゃんが怖い

199:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 18:53:13.91 ROC8IlG40.net
あの回のスタッフやキャストのクレジットは、中川晴之助監督の姪御さんの直筆なんだとか。
何度も何度も書き直しをさせられたもんで終いにはグズり始めてしまい、何とか宥めて最後まで書いて貰ったそうだ。

200:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 18:57:55.09 Mfq7zF88K.net
ペギラの翌週があれでは面食らうわな

201:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 19:55:06.12 GQ576ocR0.net
まあお口直しだろ

202:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 20:01:17.61 L/hL4VJQ0.net
ペギラとゴルゴスの間にカメを入れたり
バルンガとガラモンの間にトリを入れたり
そこら辺は意識的に放送してたのかな

203:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 20:06:17.25 g5NOLFxf0.net
正直言って「鳥を見た」は最終話にしてもよかったな

204:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 20:31:25.90 p9CWLoWM0.net
最後のスタッフロールがカーテンコールのように見えるだけだろ。
正直あの地味な内容で最終回じゃキツい。

205:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 20:42:11.75 33DUjH1A0.net
最終話はやっぱり「ガラモンの逆襲」がよかったかもな
あれが来ることで後番組の「ウルトラマン」とのつながりも自然な感じになったと思うし
実際は最終話には「206便消


206:滅す」が選ばれたわけだが、あれはもっと初期に放送してもよかったと思うね ちなみに、一番最後に上がったのって「地底超特急西へ」だったんだっけ? まぁ、あれがラストでも悪くはない気もするけどね



207:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 20:48:49.23 gf6nPh8z0.net
マンダ

208:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 20:53:23.13 Mfq7zF88K.net
マンに繋げることだけを考えるのならは『海底原人ラゴン』が良いと思うが

209:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 21:05:27.03 h6wQUmU7a.net
>>190
もうすでにゴース星人が火星に地下都市を建設してるらしいから
ナメゴンを送り込んだ火星人はゴース星人に負けてる可能性がある

210:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 21:19:41.86 L/hL4VJQ0.net
>>201
「206便」はもっと早く放送するはずだったけど、
当時航空機事故が多発して洒落にならなくなったので延期しているうちに
最後の放送になってしまったそうだ

211:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 21:57:01.51 jhkzXo200.net
ゴローの回の舞台になった淡島って実在してるんだね
ロープウェイは3年前に撤去されたばかり
リゾートホテルは去年ウィンダムグランド淡島に改称されたそうな
聖地訪問してみようかな

212:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 22:28:59.49 JIygXiF6d.net
今回の再放送で見たのはゴロー、ナメゴン、マンモスフラワー。
見れたのはショボい回ばかりで、肝心のゴメスとペギラを見そこねた。

213:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 22:34:26.14 .net
われらがエース~ウルトラエース~とは誰なのか
3人組のことか

214:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 22:38:15.95 JIygXiF6d.net
セブンの再放送の方もクール、ワイアール、ビラというショボい回ばかりで、エレキングとゴドラ姉ちゃんを見そこねた。

215:どこの誰かは知らないけれど
21/05/03 23:47:52.83 Mfq7zF88K.net
ウルトラシリーズで主役の台詞が一番少ない回かな。カネゴンの時もあまり出なかった気もするが

216:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 00:05:46.40 icgDdr5r0.net

子供と言うより、大人のインテリが、「こういうのを子供が喜びそうだ」と
考えて作った感じ。
子供は、もっとわかりやすく怪獣が暴れる話の方が好きだから。
それに、乙姫の正体を言わない不条理劇は、後のウルトラマンやセブンの世界では
描きにくい。
あと、「客観的な目撃者」となる銀行強盗を出せない方がよかったのでは?
銀行強盗がいなくて、少年だけが目撃者だったら、ただの夢だとする解釈も
成り立って、もっと深いものになるから。

217:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 00:14:00.52 vfFTwG0Td.net
モノクロであの竜宮の演出は怖すぎる。深夜に一人で見たら震えあがるレベル。

218:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 00:42:36.83 JAQuswXq0.net
深夜に見るならラゴン回だよね
勝手口から出てくるシーンは今でも身構えるわ
あと目だけ光って歩いてる時とか超怖え

219:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 01:06:34.88 HMG7KpxC0.net
>>208
ウルトラマーチは歌の途中に淳、一平、由利子のセリフが入る
淳「一平!いくぞ!」    一平「まかしときッ!」
淳「由利ちゃん!行くよ!」 由利子「特ダネねッ!」

220:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 02:24:46.38 UIVfi/uY0.net
昨今ちまたで話題になっているウルトラマーチの中に出てくる
ウルトラエースとは誰の事なのか? という疑問について検証してみた
まず怪獣の事なのでは?
という意見だが他の部分で
ゴメスのさけび、ペギラのさけび など個別に具体的に表現されているので
それは無いのではないだろうか。
また 大地を蹴って今日も行く 
という表現からウルトラエースの走っている姿が想像できる。
その場合主要登場人物として候補となるのは
万城目、一平、ユリちゃん、デスク、一の谷博士、ケムール人となるが
この歌がケムール人のテーマというのはいささか論理の飛躍があるのではないだろうか。
また一の谷博士は年齢的に大地を蹴ってという様な動きは無理があるし
デスクの歌というのは言語道断である。
それに 今日も行く という歌詞の も という表現は
1回出来なく頻繁に今日も行っていなければならないので
怪獣の様に1~2回の登場ではその言い方は適切ではない
また 我らがエース という歌詞の 我らが というワードから察すると
自分たちの味方 という意味になり
Qの様に基本的に敵側として登場する怪獣とは到底考えられない。
以上ここまでの考察から最終的に残った候補は3人
万城目、一平、ユリちゃんとなるが歌の途中で
万城目「一平! ゆくぞ!」
一平「まかしときッ!」
万城目「ユリちゃん! ゆくよ!」
ユリちゃん「とくダネ ネッ!」
など明らかな上下関係を想像させる掛け合いがあるので
誰がこの歌の主人公(ウルトラエース)なのかは明白ではないだろうか?

[結論]
円谷一がこの歌の中で高らかに謳った ウルトラエース とは
そう! 万城目淳 したないのである!

またいろいろ書き込んでみます

221:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 06:32:43.96 p1nE1Ofky
中川晴之助監督の娘はゴジラと戦った中川安奈。

222:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 06:28:58.28 vfFTwG0Td.net
万城目こそゾフィーにふさわしい。

223:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 07:07:56.93 9ZHoeOEC0.net
円谷もこの時点で「ウルトラエース」を商標登録しとけば6年後にあんなにバタバタしなくて済んだのにな

224:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 08:57:10.15 p1nE1Ofky
なんで100cmじゃなくて99cmなんだろ?

225:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 09:15:07.08 MDhn7/TD0.net
「火を吐き壊しぶっ飛ばせ」って何なんだ。ゴメスを応援してるのか

226:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 09:16:22.83 vfFTwG0Td.net
カメ回の感想
竜宮のシーンが怖すぎる。カラーだとショボいはずなのに、モノクロのせいで不気味で狂気すら感じる。
原爆ネタがヤバイ。サラリとネタにしてるのがセブン12話以降の視点ではヤバすぎる。
昭和41年の番組なのに、昭和30年代の空気感がする。新マンの5年前とは思えないほど古くさい。

227:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 09:23:33.90 vfFTwG0Td.net
太郎も乙姫も当時の視聴者も健在なら60代か。さんま世代だな。

228:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 09:29:07.94 HMG7KpxC0.net
地味な回だがカメの着ぐるみをわざわざ作る太っ腹
巨大化して東京を破壊すればよかったのに

229:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 09:35:36.96 9ZHoeOEC0.net
♪ガメロ~ン ガメロ~ン
  育てよ ガメロン!育てよガメロン!育てよガ~メ~ロ~ン!

230:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 10:10:54.12 ZqKMvneT0.net
最後に教室の子どもたちがカメをおもちゃのように扱ってるのが嫌だったな。
当時は動物福祉の概念すらなかったからな。

231:7期さん背中おっぱい
21/05/04 10:18:02.16 qtlZ8Z2ra.net
動物福祉はさすがに今も一般的ではない

232:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 10:36:55.32 KVHWnG0E0.net
亀井回は当時のスタッフが全員ラリッてたとしか思えない支離滅裂な話だった

233:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 10:37:32.55 KVHWnG0E0.net
亀井回じゃなくて亀回

234:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 11:03:16.02 6uVBZhAyK.net
>>225
福祉どころかむしろ当時辺りからミドリガメを飼うのがブームになって日本の生態系が破壊された

235:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 11:11:15.13 iOh6NXg2a.net
縁日でよく売ってたよね、ミドリガメ

236:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 11:20:02.70 9A6Y5tmp0.net
亀飼ってる少年をバカにしていた級友たちが
最後みんなして亀を飼い始める、というオチは面白いと思ったけどね
当の主人公は亀から卒業したっぽいところも含めて

237:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 12:27:08.96 db1rV/vE0.net
当時はミドリガメを飼う子供が多かったのだが
いつだったか、ミドリガメにサルモネラ菌だったか寄生虫だったか忘れたが
ニュースで問題になってからほとんどの家庭で飼わなくなった

238:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 12:29:38.29 vfFTwG0Td.net
長年謎だったボロボロ衣装とボサボサヘアの原因が原爆だったとは。
よく抗議が来なかったな。

239:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 12:46:26.00 db1rV/vE0.net
「これは原爆なんだぞ!」は嘘なので問題ないのでは?

240:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 12:52:15.93 6uVBZhAyK.net
水爆打線とか原爆固めなんて名前を付けてたんだから問題になる訳がない

241:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 12:56:40.06 6uVBZhAyK.net
あと有名なのが沼田曜一が黄金バットでやっていた怪人ケロイド

242:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 13:21:36.50 bLJMoJxC0.net
ガメロンと言えば、話の内容も知らないうちからある意味トラウマだったよw
子供の頃このスチールが怖くて堪らんかった。
URLリンク(i.imgur.com)

243:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 13:25:59.96 ESz5myM20.net
原爆が問題ではない
原爆爆発させた後の姿が
爆心から離れた地点の被爆者の姿で
被爆者をバカにしている表現に見えた
不謹慎すぎる

244:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 13:29:12.94 ESz5myM20.net
乙姫役の「立石愛子」整った顔している
顔だけだと安達祐実、芦田愛菜レベルではないのか?
当時は子役はメジャーになれなかったのかな?
検索してもその後活躍していない

245:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 13:31:13.75 UIVfi/uY0.net
今は丁度還暦位のお年なのでは

246:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 13:31:35.31 HMG7KpxC0.net
>>202
あの乙姫はムー帝国皇帝の亡霊なのかも

247:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 13:35:08.40 ESz5myM20.net
ヒロイン?の「桜井浩子」もいい顔している

248:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 13:36:17.58 54I1MhDo0.net
>>205
昭和41年に航空事故が多発していた件については
「墓場の鬼太郎」の「吸血木」でもネタにされていたね

249:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 14:12:10.71 UIVfi/uY0.net
リアルタイマーファンの間では乙姫、リリー、ピーコの3人をまとめてスキャンティーズと呼んでいる

250:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 14:12:12.27 JAQuswXq0.net
>>237
明らかに足跡が違うんだよなぁ…
もう少しこう資料の擦り合わせとかをだな

251:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 15:00:46.89 lOC/Dk57d.net
こういう話を日曜のしかも夜7時から放送していたおもうと、
TBSらしさは感じる。武田薬品的には薬は売れないだろうがw

252:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 15:48:24.50 db1rV/vE0.net
>武田薬品的には薬は売れないだろうが
なんでそうなるか理解に苦しむ
今現在の目線では何でもかんでも「差別だ!、配慮が足らない!被爆者を馬鹿にしてる!」とか言い出す向きがあるが
当時はそんなことはなかっただけだよ

253:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 17:01:11.03 ZyeFKJRBX
>>245
確かにどう見てもゴローの足跡だな。

254:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 16:49:58.40 +bqHNZa80.net
竜宮のシーンはまるでフェリーニのようだった…

255:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 16:59:44.68 GFMkZOsCa.net
バカ、原爆ってのはなあ、こ~~~んな大きいんだ!

256:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 17:00:23.55 db1rV/vE0.net
サテリコンでブランコに乗ってる場面があったな
「世にも怪奇な物語」でのマリをつく少女が乙姫に似てるかな?

257:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 17:35:00.09 +9XS8dPw0.net
戦後、70年代までは「キチガイ」は普通に使う言葉だからな
左翼も使ってたしな

258:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 20:17:36.88 niyjbhjal
乙姫の笑い声が下品だな。

259:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 19:52:08.54 sPwgjUXV0.net
>>245
ところがどうやらそれが公式の足形になってるらしい。
そのウルトラ怪獣入門の30年後(2002年)に出た「ウルトラマン画報」の中でも
そのまんま踏襲されてるんでな。
URLリンク(i.imgur.com)

260:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 20:20:53.46 icgDdr5r0.net
>>238
昔は、事件の被害者に対して侮辱するような表現が多かった。
配慮されるようになったのは、阪神大震災から。

261:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 21:04:25.58 /8KxnYyIa.net
>>238
あれはよくドリフでもやってた
爆発オチではないのか

262:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 21:16:16.42 JAQuswXq0.net
>>254
本当だありがとう
というかどう見ても土踏まずあるから
二足歩行の足形なんだよなぁw

263:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 21:30:50.18 9jHrnzaA0.net
原爆がもとでできたケロイドを取り除く手術のためにアメリカに行った女性を
「原爆乙女」と言っていたぐらいだからな。

264:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 21:37:09.66 6uVBZhAyK.net
傷痍軍人とかもそうだけど、たまにケロイドの人町中でも見たんだよな

265:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 22:07:09.44 qRXXA8QX0.net
>>237
浦島太郎クン、ああいうメイクをしていないときは
結構可愛らしい顔をしているぞ。

266:どこの誰かは知らないけれど
21/05/04 22:47:27.03 2ltgGhpDa.net
カメ回の先生は大泉あきらなのね
今の人は大泉と言うと洋しか知らんだろうな
タローくんも乙姫もなかなかの美男美女だと思うけど、結局は大成しなかったんだなと思うと悲しい
カメ回は、ごっつみたいなコント回ということか
もしこの回がウケてたら、ウルトラマンが大日本人みたいになってたかもしれない

267:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 01:13:25.53 5dH7Wkuq0.net
>>211
銀行強盗はあれはあれで子供のドリームの一つだから
今で言うならクラスを占領しにやってきたテロリスト枠

268:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 06:23:48.48 l+jI0EOyP
竜宮城に連れてったのは海亀なのに育てているのは陸亀という...。

269:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 07:53:19.48 roaaGHjFd.net
普通の髪型の大泉あきらって貴重だな。長髪のイヤミみたいな髪型のイメージが強かったから。

270:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 09:24:48.06 k/n9lHiE0.net
大泉晃さんだとサンダーバードのブレインズの声でお馴染みだったね。
その他特撮では赤影とかまあ色んなジャンルで活躍してた

271:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 09:30:49.46 K1lVBOKQ0.net
>>261
残念ながら、「ウルトラQ」放送開始時にはもう全エピソードの撮影が終了していた
もともと1965年10月放送開始だったのが3ヶ月後ろ倒しになってしまったので

272:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 10:36:10.42 7fY1lP7/o
大泉滉さんて日露混血なのね。アニメの「ダメおやじ」の声やってたな。

273:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 10:19:07.43 roaaGHjFd.net
ペギラ編やガラモン編を除いて、1本1本が独立した作品っぽいから、
マン以降のような初回や最終回にあたる話がない。

274:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 11:23:32.31 CQNhVUAK0.net
>>268
 撮影第1回に当たるマンモスフラワーの回に
 万城目たちの自己紹介のようなせりふがあるにはある。

275:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 11:40:26.65 ADxr2uIld.net
>>269
ゴメスが第一話になったから、なんの前振りもなく話が始まって、誰が主人公なのかすら分からん�


276:ヤ



277:7期さん背中おっぱい
21/05/05 11:44:07.17 UKmxHfA7a.net
進行中の事態にいきなり放り出される感覚はQらしいけどな

278:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 12:59:05.31 K1lVBOKQ0.net
>>269
石坂氏のナレーションも、「これから始まるよー」的な第1話ニュアンスがある感じ
ただ、事前に「怪獣がどんどん出てくるよー」的宣伝をしてしまっているから、
最初がマンモスフラワーというわけにはいかなかったのだろうな

279:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 13:09:42.89 ADxr2uIld.net
>>272
まあ、結果的にはそういう事なんだが、作った側…例えば脚本家からすれば「えっ!?」て感じにならなかったかなあ?
オレは淳ちゃんが主人公て事前の知識を得てからビデオで見たから良いんだが、当時リアルに見てたら、「この手塚治虫みたいな子供がシリーズの主人公なんだな」て思ったかもw

280:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 13:35:21.15 WoA6N7Xir.net
>>270
当時はまだ海外ドラマ等も地上波のゴールデンタイムに放送する主要コンテンツだったから
トワイライトゾーンやアウターリミッツを事前に視聴していればさほど戸惑わなかったのではないだろうか
司会者がスーツを着ていない現在のバラエティー番組の方が戸惑われそうな気がする

281:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 13:47:10.12 Uqs7EO270.net
次郎少年=漫画の神様・手塚治虫のような顔にいじわるニールの声を持つ男

282:7期さん背中おっぱい
21/05/05 13:52:28.01 UKmxHfA7a.net
手塚真「ウルトラQ観たいー!」
手塚妻「いけませんよ、お父さんの番組を観ましょうね」
真「お父さん出とるやん!」

283:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 14:09:48.04 jGN6vVw+r.net
昭和の大泉洋w

284:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 14:11:37.01 7zlk0S8jK.net
>>273
確かにあの子はその後何回か出てくるのかと思ってたよ

285:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 14:22:04.77 roaaGHjFd.net
撮影順でも放送順でも最終回らしい回がない。あのままずっと続きそうな感じ。

286:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 15:04:06.17 ADxr2uIld.net
>>274
あ~…海外ドラマって、いきなり始まっていきなり終わるとかありそうだなw
>>278
怪獣=子供向け=子供が主人公
て流れはありそうだよな
いずれにしても昭和は大らかだな

287:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 16:33:24.07 JSstZTEqa.net
ほんとに久々に第6話観たけど
ほのぼのした話かと思っていたが凄くシュールで怖い話だった

288:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 16:44:55.67 7zlk0S8jK.net
最後に新しい朝を迎えるバルンガで最終回がいいな

289:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 17:03:46.37 vkwtTJnt0.net
俺もバルンガでいいと思う
輝く太陽がバルンガかもしれないというオチは実にシュール
宇宙に目を向けさせて今度はウルトラマンがやってくる
つなぎもバッチリw

290:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 17:49:05.78 2xR+KCHr0.net
大泉晃さんの役を今の俳優さんがやるとしたら
篠井英介さんかな

291:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 17:50:50.24 .net
>>284
ヤスケンでよさそう

292:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 18:11:02.18 7zlk0S8jK.net
>>284
ムッシュ・ピエール

293:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 18:16:16.28 K1lVBOKQ0.net
制作最終話は「地底超特急西へ」で「ワタシハカモメ」
脚本最終話は「ガラモンの逆襲」で「あんな奴らに地球を渡してたまるか!」
なので「ガラモンの逆襲」最終回論を推す

294:どこの誰かは知らないけれど
21/05/05 18:16:26.36 KUurb8bF0.net
>>284
稲川淳二がいい

295:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 00:09:57.62 3vIJLWZI0.net
>>287
実質的な最終回はナメゴンのエピソードだろうw
一の谷研究所の庭で怪光線を出されたら
万城目御一行様もご臨終だよなw

296:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 03:45:49.61 Cz3jafDj0.net
勢いでウルトラマン前


297:夜祭も放映してくれ



298:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 06:39:10.21 2IqS4ZLdZ
ギャングの一人の当銀長太郎さんは「南海の大決闘」と「戦えマイティジャック」の最終回に出てたな。

299:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 06:39:28.89 KkIHJOL0M.net
なんで最後クラスがカメブームになったんだ
しかも太郎だけカメ持ってなかった
何かの比喩なんだろうか

300:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 07:08:50.44 We7M5oxUp.net
>>292
竜宮城に行けるから

301:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 07:18:58.62 b9L7ZqnK0.net
竜宮の乙姫は悪魔っ子を思い出した

302:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 08:30:17.64 ISfxn1eB0.net
カメ回のオチはカネゴンと同じだよね
そりゃ同じ人が脚本書いて
同じ人が監督やってるから当然だけども

303:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 09:40:38.14 gq4PKz7N0.net
>>292
「カメが99cmまで大きくなったら竜宮城に連れてってくれる」
という太郎の言葉を最初はみんなバカにしていたけど、
本当に大きくなって、本当に連れていってくれた、ということを知って
みんなカメを育て始めた、というオチと理解している
太郎はもう竜宮城に行ったのでカメを育てる必要がなくなった

304:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 09:43:03.35 +Ror+VfEH.net
大泉さんの最後のウルトラ出演は、タロウのピッコロ回かな?
特撮ならBFJの青スジ怪人回だったと思う(赤影以来の双子役)

305:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 09:43:39.32 .net
大人は太郎を馬鹿にしたけど、同年代は一斉に竜宮のためにカメを育て始めた
これは情報発信者として太郎の勝利なわけ
でも太郎にとって竜宮はまた行きたい場所ではないのでカメ熱は冷めた

306:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 10:43:58.52 iWhrDTK1C
浦島太郎ってそのまんまの名前やん。横浜に浦島小学校ってあるけど。

307:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 09:54:17.42 gq4PKz7N0.net
>>298
ああ確かに竜宮城が「自分の思っていたところと違った」という落胆もあったかもしれんね
だからもうカメを育てる理由がなくなってしまった

308:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 10:15:37.92 31lXo6TP0.net
>>294
悪魔「ッ」子 カタカナ

309:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 13:43:15.72 lnX3Me8c0.net
>>300
まして乙姫も清楚で美しい女性どころか「ただのイタズラ好きのガキンチョ」だしなw
想像と現実にあれだけの落差があったらそりゃ熱も醒めようってもんだ。

310:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 14:37:59.02 5+nKgMqR0.net
>>302
某アニメ制作アニメのセリフじゃないけど
「夢みたいなお話は夢だけ見てちゃ作れない」のだよな。世知辛い

311:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 16:38:44.88 ujbk9EPJa.net
>>300
そうするとあの亀はそのへんの池にでも捨てられて
それの子孫が増えまくって生態系に悪影響が・・

312:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 19:03:14.34 A/lcwK220.net
クモ男爵 vs ぼったくり男爵

313:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 19:32:03.13 We7M5oxUp.net
VSヒゲ男爵

314:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 20:53:25.97 fP4hwH/jr.net
最近はこういうハチャメチャ純真無垢なのはやらないな
逆に教育的配慮でか
ここまでバカな子もいないからか

315:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 21:08:47.13 dNdlYj3Fd.net
カメ回の竜宮シーン
ミラーマンのエンディング
長門南田時代のミュージックフェア
どれも怖い。怖すぎる。

316:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 21:33:43.00 /4DgoDiQ0.net
>>284
片桐仁

317:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 21:53:45.21 zLyqzsvxa.net
>>308
竜宮シーン
ただの部屋って感じが異常に怖いよね
スモークと時々魚影が入るだけだけで
モノクロってのもあるんだろうけど

318:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 22:16:01.65 plPPbaCH0.net
あの竜宮は「206便消滅す」のトドラのいる空間の撮影法と同じでしょ
何もないスタジオのセットに、ドライアイスで煙出して

319:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 22:26:22.24 plPPbaCH0.net
ちょっと思い出しただけでも、昔は映画でも
たとえば「天国から来たチャンピオン」なんかが、主人公が天国への入り口にいる場面で
ドライアイスの煙を敷き詰めて、同じような撮影だった覚えが
昔は異空間というとたいがい、あれだった
今はCGとか使えるからいろいろ工夫凝らすようになったけど

320:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 22:54:22.16 eHo39WFW0.net
松田聖子ごっこにもドライアイスの煙は必須ね

321:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 23:04:13.09 YYvHOgzzK.net
夜のヒットスタジオで視界ゼロに

322:7期さん背中おっぱい
21/05/06 23:11:48.90 3yxuqQYMa.net
>>314
つべで沢田研二が大変なことになっている動画を観たわw

323:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 23:13:19.65 ujbk9EPJa.net
今の精巧なCGなんかよりあのドライアイスの煙の異空間はずっと怖く感じる

324:どこの誰かは知らないけれど
21/05/06 23:17:20.55 fP4hwH/jr.net
ガメラのパクりか
大魔神のパクリはやんなかったのか

325:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 05:45:34.48 9EQ5pwvz8
こっちの方が先じゃない?

326:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 04:48:51.11 m8wBSuBz0.net
>>292
太郎は竜宮城に行って 若い姉ちゃん達とセックス三昧の日々を送れると思っていたがそうではなかったのでがっかりところがそのことを正直に言うとみんなに馬鹿にされるので 竜宮城では めいちゃん兄ちゃん達と SEX 三昧できるぞとホラを吹いたそれを真に受けたクラスメイトたちがカメを飼い始めたという流れ

327:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 06:31:59.78 t35fuJhp0.net
ペギラ回を初めて見たが面白いな。本当に南極にいるみたいに感じたし、ペギラはとぼけた顔して最強というギャップも良い。
しかしペギラ目線だとシマ荒らしに来た人間を排除しただけだよな

328:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 11:56:06.86 xo/X+uzH0.net
カメの話は昔の赤坂界隈が出てきてロケ地の現在地巡りが楽しい
主人公の子はあまり見かけない子役だったけど生きてるのかな?

329:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 12:35:38.56 /xHmervw0.net
ぺギラ回で昔からずーーっと気になってることがあるんだが
ペギミンHを含んだ苔を食べて生き残っていた犬がいたじゃん
で、確かその犬が食べていたものを分析してぺギラの弱点がわかったということだが
あの犬、まさか解剖されてしまったりとかしてないよな?

330:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 13:02:05.19 LOVfbLgcH.net
>>317
ガメラのパクりはタロウで(キング&クイントータス)
大魔神のパクりは帰りマンで(コダイゴン)

331:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 14:02:31.27 2Uz3ihiK0.net
>>322
そんな必要は無いだろう。
苔を食べていた犬を見た途端ペギラが怯んだ→ペギラはこの苔が嫌いらしい?
ここまで判っているなら苔を分析すればいいだけの事。
何もその苔を犬が食い尽くしてしまった訳ではないんだから。

332:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 16:03:50.35 V6OzL8Im0.net
南極t船宗谷の隊員が南極の海で泳いでいる怪獣のようなものを
目撃して南極ゴジラと呼んでいた話があるから南極は怖い。

333:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 16:42:08.87 ShZMZqEU0.net
南極2号だな

334:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 17:27:34.27 t35fuJhp0.net
ペギラに比べるとチャンドラーは不人気で可哀想。弱いからアカンの?

335:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 17:35:04.39 V6OzL8Im0.net
レイモンド・チャンドラーも自分の名前が怪獣になるとは
びっくりだな

336:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 18:37:27.92 7f1+fujI0.net
ゴメスの名はゴメスの、岸田今日子はすごいぞ!

337:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 19:40:56.18 rrC8CsgH0.net
シルビー・バルタンは実際にバルタン星人を見た事はあったんだろうか?
TVなり写真なりで。

338:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 19:48:25.72 pu4QSmZ/K.net
>>330
ググると初対面の記事が出てくるよ

339:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 20:25:26.31 ShZMZqEU0.net
バルタンとシルビィ
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

340:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 20:30:26.83 OZT4h69S0.net
レッドキングに対してチャンドラーの「オレはお前の噛ませ犬じゃない!」発言はまだですか?

341:どこの誰かは知らないけれど
21/05/07 23:21:05.32 FBe1mdbYr.net
>>332
年取ってからなのか
ワンサカワンサカ♪言ってる頃じゃないのか

342:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 02:25:51.58 NZXS1e/P0.net
>>332
シルビィさんは自分の名前がこんなグロテスクな宇宙忍者に使われて嫌じゃないのかな

343:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 19:10:32.01 npnJx8cot
そもそもバルカン半島が由来なのだから無理くり感があるね。

344:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 19:10:53.59 i7SZJu6mp.net
ゴメスが哺乳類って所でいつも笑ってしまう。
地質学者はシンゴジラでオマージュしてたな

345:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 19:13:12.55 i7SZJu6mp.net
因みにリトラは蛹になってたわけだから赤ん坊とは違う。まあ変態だな。モスラ成虫になった感じかな?

346:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 19:59:40.10 S+uu7QyG0.net
爬虫類と鳥類の中間らしいけどな>リトラ
まあこまけぇことは、ってことだ

347:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 20:51:41.82 Jzvhnegka.net
あいつらは既存の動物とは違う「怪獣」だからな
生態が独特でも不思議ではないさ

348:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 21:11:07.98 aE/YiWT40.net
>爬虫類と鳥類の中間
ウルトラQが放送された時代は、恐竜は完全に絶滅し、鳥類はその後に進化してきた別の種族とされてたが
現代では、恐竜は鳥に進化して生き残ってるという学説がもっともな定説になってることから考えても
”爬虫類と鳥類の中間の生物”だとするのは、意外と先見の明があったのかもしれない

349:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 21:11:40.03 i7SZJu6mp.net
頭の中で想像を掻き立てられた対決
URLリンク(i.imgur.com)

350:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 21:39:45.64 BVaphZ8v0.net
ウルトラ怪獣も、ウルトラQから帰ってきたウルトラマンの3クール目ぐらいまでの怪獣は同じ範疇で括れるけど、それ以降になるとちょっと別物って感じがしちゃうよな

351:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 22:37:04.08 eZbtg4R50.net
>>342
しかし、これと言った決め手とかも無くただ「出血多量でゴメスが倒れる」ってオチなのは
リアルなのかはたまた単に地味なだけなのか…(笑)
どうせならツインテールがムチ状の尻尾をゴメスの首に巻き付けて絞め殺したとかにすればいいものを。

352:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 22:48:47.05 x2HD+2Yl0.net
ゴメスに驚いた人
ゴルドンに驚いた人
ワイアール星人に殺された人

353:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 22:48:54.54 +R9qpqd20.net
>>342
この図鑑でゴメスの身長は何メートル設定だったんだろう

354:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 22:49:08.62 Jzvhnegka.net
実際


355:ゴメスは身長10メートルしかないから ツインテールのちょっとした攻撃で深手を負って出血多量はありうるかもしれん



356:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 22:52:02.19 i7SZJu6mp.net
ゴメスと言っても誰が見てもゴジラ改だもんなぁ

357:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 22:57:41.18 hVXi5Ln5K.net
>>345
テペト回を忘れるなよ

358:どこの誰かは知らないけれど
21/05/08 23:05:27.32 eLg7lEoa0.net
1/8狂鬼人間(日本刀男バージョン)って居たらちょっと飼ってみたい気もする
けど、間違って逃がしちゃったりしたら大変なことになるな

359:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 00:50:32.53 igMEDpeH0.net
それだと人形ではなくリアルな人間が夜な夜な人を殺して行く「青い血の女」やん(笑)

360:7期さん背中おっぱい
21/05/09 02:01:31.96 jkBaQvZCa.net
千吉人形「私は正気よ…」

361:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 08:05:45.79 UUt3C6MBX
大村千吉さんて何気なくいい身体してんだよね。

362:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 08:33:53.10 i4hmS1Kb0.net
>>337
ゴメスはネコっぽいからそれほどおかしくない

363:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 10:01:10.07 UdC5mCZC0.net
毛むくじゃらだし手はモグラっぽいしで、哺乳類の痕跡はあちこちにあるよね>ゴメス
イメージとしては巨大ヒグマみたいな感じなのだろうか

364:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 12:15:27.04 fYwOOeGNa.net
確かにハチュウ類か哺乳類かで言えば哺乳類っぽいよな

365:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 12:23:36.87 B0DauTv8p.net
まぁゴジラ自体がゴリラとクジラがベースだからな

366:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 12:26:23.98 DIH0Ra3B0.net
背中の亀の甲羅と先が二股に分かれた尻尾が気持ち悪い
巨大なペニスは腹の中に隠してあるのか?

367:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 13:17:36.30 oBRZ9JRJK.net
Qはマンやセブンと比べたら哺乳類系の怪獣が多いからな

368:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 15:03:21.62 swMfThZ40.net
>>348
>ゴメスと言っても誰が見てもゴジラ改だもんなぁ
ゴメスがゴジラの改造だとは当時の子供はほとんどが気づかなかったと思う

369:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 15:19:38.52 fYwOOeGNa.net
>>360
実は俺もつい数年前ここでそういう書き込み見るまで気がつかなかった

370:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 16:44:54.82 SAlFZb840.net
泉麻人が言ってたが、当時のキッズはパゴスを見てバラゴンとの関連を見抜いたとか何とか

371:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 17:11:36.85 wMQrqpqC0.net
パゴスに関しては当時でも目ざとい子供なら見抜いただろうよ。
頭を挿げ換えただけで身体の方はバラゴンと何も変わらないんだから。
けどゴメスみたいに角や牙を生やしたり、胸板や背中をデコったり、手をあんな三本爪にしたりと、
最低限の加工で最大限の効果を持たせるような改造を施したらさすがにパッと見では判らない。
元がゴジラだから撮影が終わったらまた東宝に返却しなきゃならないし、その制約がある事を踏まえつつ、
全く印象の違う怪獣に造り変えた当時のスタッフの苦慮が窺える。

372:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 17:33:48.77 swMfThZ40.net
パゴスがバラゴンの改造であるというのは、何かの本を見て気づかされた気がする
放送を見ただけではわからなかったと記憶している
ただ、ウルトラマンでガボラが開いて顔を出した時、ネロンガと同じ顔だとは気づいたw

373:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 19:16:38.80 vdPwCKcK0.net
三つ子怪獣 ゴジラ → ゴメス → ジラース

374:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 21:01:12.93 MWuNd75dd.net
当時はレッドキング→アボラスすら気がつかなかったw

375:どこの誰かは知らないけれど
21/05/09 22:11:08.34 HEQVl9qs0.net
ベムラー→ギャンゴなんて本当分からなかった

376:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 02:01:00.68 t7oWHW8+0.net
ヒドラ→ギガスも難易度高いな

377:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 05:37:19.98 MCPoPqHiW
アボラス→イモラも今見ると胴が一緒だとわかるが当時はさっぱり判らなかった。

378:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 06:29:52.56 IurBjOqD0.net
今日のウルトラ Q はいかがでしょうか

379:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 10:22:40.40 yjWZjtqT0.net
さすがにくどい

380:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 20:43:41.52 JEZe4VmI0.net
>>368
それが一番難易度が高いな

381:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 21:18:20.08 IurBjOqD0.net
くどいんですか…

382:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 21:23:41.91 VJQvcHy20.net
>>372
言われてからそう思って見れば一目瞭然なんだけど
まさかこんな使われ方をしてると思わないよね
正に盲点

383:どこの誰かは知らないけれど
21/05/10 23:47:30.19 szacpYB3K.net
ゴルゴスを見ると赤影の大怪魚ガンダを思い出す

384:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 00:05:24.55 kBr0nF4D0.net
ゴジラの鳴き声w

385:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 00:47:50.95 rW4gMc8ed.net
タケルがアマゾンに変身しても全然違和感ない。

386:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 00:58:12.18 iPrqlsux0.net
タケルの服は樹海で首を吊ったサラリーマンの服を拝借したと想像

387:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 04:51:48.67 nHc/JDLYK.net
タケルが野田クリスタルにしか見えなかった

388:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 05:52:38.40 oEW/aZzwn
樹海に迷い込んだ子供が一人で生きれるか?大人でも無理だろ。

389:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 06:02:02.68 iPrqlsux0.net
ゴルゴスが出現した理由が不可解
富士火山帯が異物を吐き出したのか

390:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 09:20:25.68 zFHk8BRj0.net
樹海が舞台なんて、これ以後は、恐竜会長の伝説しかないのでは。

391:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 09:54:53.63 BgpVthAo0.net
タケルが広岡瞬に見えた

392:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 10:07:56.90 pQQUTUJO0.net
タケルのお姉さま(*´Д`)ハァハァ

393:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 10:20:41.46 qe/a2MvOH.net
タケルの格好は、どう見ても、ワイルドなスギちゃんでしょ

394:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 10:43:04.26 T7pklmP10.net
タケルって万城目の弟に見えるw

395:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 12:14:56.65 KDM5w+wh0.net
あれなら急所をスーパーガンで狙い撃ちされたらあっさり死ぬなゴルゴス

396:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 12:17:49.53 zXQez4eT0.net
あくまで人が倒せる設定だからね

397:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 12:22:49.51 GjQ8adRo0.net
樹海にターザンみたいな青年がいたっていうのはなんか面白い
ただ、キッチリひげを剃ってるのがなあ

398:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 12:25:42.05 KDM5w+wh0.net
逆にウルQの怪獣でウルトラマンでなければどうにもならんと言えるようなのは
バルンガくらいしかいない気がする

399:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 12:36:19.45 YSk6q6VR0.net
バラバラに砕け散ったゴルゴスが再生する際のBGMが、幼いころ、怖くてたまらなかった
個人的にはウルトラQといえばあの不気味なBGMなんだが
実はあれはガス人間第1号からの流用曲だと、のちに知って驚いた

400:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 12:41:42.56 zXQez4eT0.net
>>390
ペギラ
ウルトラマンもヤられると思う。まず追いつけない。

401:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 13:28:58.26 7f1Vg94a0.net
一応正当怪獣ものという立て付けなんだけど、
いろいろ粗い回なんだよな
単身怪獣に挑んで退治したタケルはウルトラマンのベースになったキャラの一人だとは思うので
「Q」の中では重要な回なのだろうけど

402:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 13:32:46.54 1fk0TWSS0.net
カネゴンは殺すわけにいかないから手出しできない

403:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 13:50:06.71 abwuwumG0.net
カネゴンは、後期のウルトラマンだったら
なんちゃら光線(名前はよしなに)で人間に戻しちゃいそうな気はする

404:7期さん背中おっぱい
21/05/11 14:14:31.69 OnyBKp1Ua.net
「スペクトルマン,カネゴンヲ,コロセ‼︎」

405:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 15:38:20.11 /9vhNhJJ0.net
コミカルなBGMはスカイドンの回のやつかな

406:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 16:17:46.23 94BigNtl0.net
カネゴンや鳥を見たの様に1エピソードだけためにBGMを作るなんて贅沢な番組だったな
後の再利用は別として

407:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 17:17:59.01 zDhPM4joa.net
タケルは田島貴男に見えた

408:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 17:30:45.47 rW4gMc8ed.net
散髪したら急におっさんくさいルックスになったタケル。
5年後の新マン以降なら、あの長髪のままでOKだったのに。

409:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 17:49:28.91 bkJ3BNxEr.net
チックタックw
懐かし
タケルちょっと隠密剣士だか勝新だか
似てる

410:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 17:54:44.67 wKyk694B0.net
ぱっと見て天才クイズの司会の人だって事は気が付いたけど、漫才師だったとは知らなかったな

411:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 18:16:50.15 KDM5w+wh0.net
>>396
血も涙もないネヴュラならそんな指令を出しそうだ
そして命令に従えず事態を悪化させ叱責されるスペクトルマン

412:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 18:35:49.27 YSk6q6VR0.net
カネゴン
”ゴジラみたいな尻尾にはギザまで入っている”
っていうが、ゴジラみたいな尻尾だろうかあれ?
どこにコインのギザがある?

413:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 18:52:53.36 IyymD0RQ0.net
>>403
レッドマン「オレにまかせろ!」

414:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 20:31:33.84 ALC24r6A0
冒頭のシーンは芦ノ湖スカイラインかな?乗ってる車は確か西條さんの私物だよね。

415:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 19:27:45.80 WA7HBRWa0.net
>>397
 「地底超特急西へ」でも流れたと思う

416:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 20:02:55.30 b1XQmOyD0.net
タケルは全く野生児に見えない。
出てきた怪獣の名前は何?

417:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 20:12:12.93 oGXPIhlw0.net
>>404
尻尾の先端がくさび状になっていて、その部分の周りにギザが刻まれてるんじゃなかったかな。
実際の着ぐるみでは確認出来ないから、あくまで台本上の事だろう。

418:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 20:29:24.62 KAWsm/7Za.net
白黒の画面も相まって、迫ってくるゴルゴスがめちゃくちゃ怖かった

419:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 21:04:16.16 iPrqlsux0.net
少年誌『ぼくら』に掲載された小説ウルトラQの「SOS富士山」では
ゴルゴスに立ち向かうのはセミ人間と人工生命M1号だった。
TVを見てストーリーが違うんで驚いたが保存している人いるんだね。
URLリンク(twitter.com)


420:26600448?lang=ca (deleted an unsolicited ad)



421:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 21:23:53.95 iPYJkbOo0.net
ウルトラマンに出てきたピグモンを見て
「あぁ、ウルトラQの白黒ガラモンは赤い色をしていたのか」

422:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 21:24:17.09 Yxxs6HJ0r.net
ロケット打ち上げしていた子供は
何のために出ていたんだ?
子供向け番組だから話には絡まないけど
取り敢えず出しとけ何だろうか?

423:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 21:27:09.20 zXQez4eT0.net
>>413
話を動かすための爆音要因

424:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 21:30:54.11 VjLkM3tTr.net
あの頃流行ってたんだよ

425:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 21:57:48.70 xx4q3E+GM.net
タケル、この話の後でアタック拳で主役をやってる
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

426:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 22:23:39.12 oGXPIhlw0.net
あそこで風船ガムを膨らませてたのは立花里美ちゃんという女の子。
ここでは男の子のようなショートだったけど、後に「ブースカ」に出た時は髪もかなり伸びて
女の子らしい風貌になっている。

427:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 23:25:00.12 MhbHAckE0.net
>>408
ゴルゴス

428:どこの誰かは知らないけれど
21/05/11 23:31:28.79 VjLkM3tTr.net
何だかんだ言って今見ると
ウルトラQでも大半は子供だましのレベルだから
このシリーズでは怪奇大作戦が如何に視聴に耐えるレベルだったかって分かるな
あれですら子供っぽいものも結構含まれてるけど

429:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 02:21:09.32 pWjhMbCl0.net
ウルトラQ、一昨日の分、寝落ちして見逃してしまった(´・ω・`)
今後見続けて行く上で、事前の補完は必要ですか?

430:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 06:03:59.44 kaG98Wi8B
警官役の金井大さん。ウルトラセブンでエレキングを釣り上げてた。

431:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 07:24:24.75 /85BHNMf0.net
あの特撮は子供だましじゃないだろ

432:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 07:37:18.27 /85BHNMf0.net
タケルがまとった文明のスーツが弾けるのと子ども達の願うロケットが打ち上がるをシンクロさせてるが、
これはβカプセルを焚いてハヤタがウルトラマンに変身するのと相同ではないかと、
たとえ理屈が通らなくても感性で読み取られたい。弾けなきゃ

433:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 07:41:38.08 8RXPWZSMp.net
タケルはデビュー当時の武藤敬司に似てる

434:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 07:42:39.93 /85BHNMf0.net
おれもゴルゴスが好きなので多少無理にかばうと、あれが地味なのは自然と分離しきってないからだな。
最後は熱い自然と冷たい自然が相殺されてバランスが取り戻されるということかな

435:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 07:52:16.08 JfUsSGQTK.net
床屋帰りにマスコミに囲まれるタケルは連行される犯人に見えた

436:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 07:56:51.98 /85BHNMf0.net
子どもの頃の度外れのファンタジーはやがて文明と常識に逮捕されて転向させられる

437:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 07:59:23.27 /85BHNMf0.net
金城哲夫と橋本洋二との相性の悪さも結局そういうことじゃないかな

438:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 08:14:13.79 l//HHQmp0.net
>>420
元々作成順と放映順がシャッフルされたくらいの一話完結オムニバスだから問題無し
前後編的なのはペギラ×2とガラモン×2だけ
これも前を見てないと後が分からなくなるようなものではない

439:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 08:46:00.39 aaTIO4dT0.net
>>428
荒唐無稽だが勢いのある「なんちゃってSF」を標榜した金城氏と
「SFだろうがなんだろうが人間が出ている以上そこにドラマがあるはずだ」という橋本氏だから、
ソリが合わないのは当然であったかもしれんね
後に「ドラマのTBS」と呼ばれるようにドラマ偏重になっていった歴史を鑑みると、
金城氏の分が悪かった

440:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 08:47:07.43 /85BHNMf0.net
ちなみに「SOS富士山」の前企画が「東京大津波=パゴス対ギョオ」だと白石雅彦が調べているが、
ほぼ跡形もなく別の企画になったとはいえ、もしかしたら津波→雪崩が連想されているかもしれない。
隠れた前後編だな

441:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 08:49:09.00 /85BHNMf0.net
>>430
おれはどちらかに軍配を上げようとは思っていないが、ウルトラの上げ潮と退潮の時期をそれぞれ代表した二人と言っていいかもしれない

442:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 08:55:45.51 /85BHNMf0.net
いまの鬱屈したこの時代もしかしたらウルトラマンが求められてるかもしれない。庵野秀明は弾けてくれるだろうか

443:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 10:07:55.68 55JE8Y5s0.net
結局ゴルゴスって何だったんだろうな
もしかして昔地球に不時着して帰れなくなり人口冬眠してた
アンノン星人(仮)だったんじゃね

444:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 10:28:35.08 0AI8Js7Od.net
ゴルゴス回の駐在さん良いな~
100%善良な人…てのはあの人がピッタリだ!

445:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 11:11:55.41 WpQVC5T/0.net
人間が怪獣倒すとかタロウみたいな話だな

446:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 12:08:43.00 6whAv35Jr.net
怪獣の上に乗ってるターザン少年は
怪獣王子かと思ったw

447:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 12:19:44.23 5R0iXVj20.net
最後髪を切って人間らしい生活に戻るのはややがっかり
お姉さんの説得を断って自分はやはり森に帰ると言って欲しかった

448:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 12:41:45.10 nllrtA2J0.net
>>437 自分も思った
「怪獣王子」ってなかなか再放送しないよね
一度も全話みたことないし最後どうなるのかもいまだにわからん

449:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 12:42:00.13 vluRK0IYH.net
>>424
じゃあ、あの役者さんも後にスキンヘッドに?

450:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 12:47:07.00 6whAv35Jr.net
>>439
あの張りぼてのような恐竜と子供の大きさの比率が
リアルなのか漫画っぽいのか
子供ながら不思議な好奇心を持った

451:7期さん背中おっぱい
21/05/12 13:02:22.23 MhYG4JbLa.net
怪獣王子って昔CSで最初の何話か観たんだけど、一度見逃すことがあってそれきり離脱しちゃったなあ
なんとなく巨神ゴーグみたいな話だと思った

452:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 13:14:53.09 a8gdeYq6a.net
野生児タケルと富士山爆発と岩石怪獣と少年ロケット団が、大した関連もなく平行に進むというよくわからんストーリー
少年ロケット団が本筋と関係ないけど、他の要素もなくても特に問題ない

453:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 15:17:14.43 TBRG49CcN
ロケットを自作する小学生って天才児か?確かにメチャクチャ危険だが。

454:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 16:55:30.10 rS2PcsAz0.net
ウルトラQは、再見に10年かかったが全話視た。
怪獣王子は存在をQと同じころに知って、視たいなと思って視る機会があったが
途中で挫折した。
 やっぱり放送側はわかっているな。
でも全く放送しないというのはな・・・

455:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 18:45:35.30 +kEjSIuL0.net
怪獣王子は一言で言えば「変身しない仮面ライダーアマゾン」みたいなもんだw
飛行機墜落事故で家族と生き別れた赤子が、その後人里離れた無人の火山島で恐竜に育てられて成長したという
基本設定からしてそのまんまアマゾンにも引用されている。
(違うのは生き別れた家族が出て来ないのと、無人島がアマゾンの密林に変わったぐらいのもの)
そういやこっちの主人公の名も「タケル」だったな。
あとタケルには双子の弟のミツルがいて、このタケル・ミツルの兄弟をリアル双子である野村光徳・好徳兄弟が演じており、
さながら「特撮怪獣版・ふたりっ子」という側面もあるw
本来は一年の放送が予定されていたが、数字が取れない事もあって半年の26回で打ち切られてしまい、



456:後半の敵となる昆虫人間との決着は付かないまま終わってしまった。



457:7期さん背中おっぱい
21/05/12 18:57:22.35 7uxjpOWk0.net
俺が観た範囲では、毎回次回への引きを作るためかもしれないがやたらテンポが悪くて、同じところを行ったり来たりみたいな感じのストーリーなんだよな
そのわりにキャラクターの出し入れが唐突だしな
多分俺がまだ物語との向き合い方に未熟だったせいで、リアリティの基準がどのあたりなのか見極められなかったのがそう感じる原因だったと思うんだけど、じゃ今改めてもう一度ジックリ観てみようって気も起きない
ただ技術的な部分はさておき、ビジュアルイメージはなかなか味わい深くて好かったと記憶している

458:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 19:46:11.26 LiLDPPT50.net
>>419
お前は何もわかっていない

459:7期さん背中おっぱい
21/05/12 22:01:39.13 7uxjpOWk0.net
第一話にも出演していた江原達怡さんが亡くなりましたよ
青大将に続いて江口もなんて…
ご冥福をお祈りします

460:どこの誰かは知らないけれど
21/05/12 23:53:39.78 5R0iXVj20.net
スミちゃんも数年前に亡くなったし皆いなくなるなぁ
変身に出ていた若大将より年上の妹さんはご存命で何より
あと怪獣王子で最も覚えているのは天地総子が歌うカッコいい主題歌だな

461:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 00:17:53.07 Rt/w+zFYK.net
怪獣王子といえば一にも二にもオーラ!という雄叫び。それから、ブーメランという武器をこのドラマで初めて知った

462:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 00:30:41.22 iAXRySrr0.net
>>449
江原達怡ってウルトラQ以来
何をしてたかもわからないのに
よく亡くなったこと知ってるな?

463:7期さん背中おっぱい
21/05/13 00:40:35.32 cdoJQSRg0.net
東宝が映画製作部門を別会社化するまで相当の数の映画に出ていたんだよ
まあ分社のタイミングで引退したっぽいが
むしろウルトラQに出たのってキャリアのごく初期
実際かつての人気俳優死去としてテレビやネットで取り上げられているぞ

464:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 00:51:01.19 Rt/w+zFYK.net
>>452
傷だらけの天使にもゲストで出た

465:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 01:03:17.74 yp1T05x90.net
>>451
あのデカいブーメランが敵の鳥人や昆虫人を数体連続で首をチョンパするシーンは
残酷なんだかコミカルなんだか

466:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 07:46:05.79 9nnq3VnDZ
江原さんといえばやはり若大将の江口だが、Wikipediaに「児玉清のことを『この人は雑魚だから』
と言ったのは江原と推定される」と書いてあって何だか笑ってしまった。

467:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 07:29:12.19 Rb27SNO80.net
タケルはブーメランのほかにも石器の斧やナイフを持っていた
これで宇宙からやって来た遊星鳥人や昆虫人間と渡り合うのだから
「野生の力」は凄かったわけだが、首チョンパは残酷さによって
その力を表現しようとしたというところだろう

「マグマ大使」では人間モドキが首チョンパされているが、あちらは
逆にやられる側の「弱さ」の表現だったように思う

468:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 07:51:37.05 OYkNpozW0.net
首チョンパと言えば、やはりウルトラセブンのアイスラッガーだね
怪獣の首が落ちたり、宇宙人が縦に真っ二つに切り裂かれる様は時代劇の影響かな
これが万能すぎて、新マンの必殺技がスペシウム光線に加えてウルトラブレスレッドになったんだな

469:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 09:01:47.10 Rt/w+zFYK.net
マンも八つ裂き光輪でレッドキングを首チョンパしたけど

470:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 09:09:20.66 XpUyKGEmd.net
バルタンの縦に真っ二つもあった

471:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 09:26:16.81 WXreqhqE0.net
逆に言うと、「ウルトラマン」の切断シーンはその2つしかないんだよね
ウルトラスラッシュは何回も出してるけど、決まったのは2回
英二御大が「お茶の間にグロテスクなシーンを見せること罷りならん」とクギを刺していたという
ただ、「セブン」はやるんだよなあ

472:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 09:45:19.47 1/+giFjv0.net
>>459
「みしるし頂戴つかまつる」という感じでリスペクトがあった

473:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 10:03:00.02 Rb27SNO80.net
レッドキングの場合、飲み込んだ水爆を頭部ごと切り離して
処理するという、いちおうの必然性はあった
バルタン星人の場合は、スペシウム光線を跳ね返されて、
有効な攻撃手段を最後に見つけたという感じ(一体目)
二体目も一度は八つ裂き光輪を跳ね返されるが、トドメの
差し方がわかっていたのでそのお膳立てをした、と

474:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 10:24:53.98 0HOff99nH.net
レッドキングが飲み込んだ水爆って、喉に引っかかってたの?
レッドキングが恐竜に分類されるとしたら、鳥のそ嚢という喉にある袋に一時ため込むのと同じか?
消化されそうもないので、一時ため込んでいたが、出せなくなっちゃった可能性ある
そうだと、あのレッドキングも人類の被害者だったんだなぁ

475:7期さん背中おっぱい
21/05/13 10:32:29.78 /kv/SVUFa.net
後でまたゆっくり味わうために仕舞っておいてるとか
キッタネー!

476:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 10:39:11.93 Rb27SNO80.net
いや、吐き戻して子どもに食べさせるのがほとんどでは

477:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 10:39:32.09 XpUyKGEmd.net
>>461
Q…時には自らメガフォンを取る(ラルゲユウス)
初代…特撮セットで取材を受け宣財写真をマン、怪獣、科特隊と撮影
セブン…ラッシュが上がってきてから「何で隊員服をこんな暗い色にしたんだ?」
だいぶ温度差がある

478:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 10:43:02.36 8FpKM9d7p.net
円谷さんは人を見る目は無かったよね。成田さんにしろ金城さんにしろ唯一無二だったのに‥

479:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 10:43:22.00 WXreqhqE0.net
まあ念動力で動き止めたんだから、切断せずそのまま宇宙に運んでも良かったんだよな
命を奪うことには変わりないわけだし

480:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 13:09:29.75 8UoaFg/60.net
2万tもの図体を全部運ぶのと首だけ運ぶのとでは手間が違うだろ

481:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 22:00:18.76 SMIV26aG0.net
>>467
バニラvsアボラスを撮影してなかったか

482:どこの誰かは知らないけれど
21/05/13 23:34:12.08 5Z+LGhlYd.net
>>467
あの色だから他のシリーズとは隔絶したカッコ良さなのに…

483:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 00:07:39.15 voXo9tDe0.net
高松しげおを久しぶりに見て、ああこの人は昔よく出てたなと懐かしく感じた

484:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 00:07:45.91 xZBPBg+D0.net
>>471
撮影スケジュールが押したのをフォローするためにザラブ回とアボラス回で現場入りして特撮を担当されたようですね

485:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 10:31:26.80 oOQ1dPu90.net
ゴルゴスは岩石だからいいが怪獣の死体処理は大変だろうな
これだけ怪獣ものがあって死体処理は見たことがない

486:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 11:08:28.27 gqz/P41Y0.net
>>475
怪獣8号

487:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 13:30:46.12 ZADvY7EJ0.net
数万tもの肉の塊だもんな、しかも場合によってはバラバラになって辺り一面に飛び散ってる
それらを始末する専用チームも欲しいところだ
できればウルトラの皆さんが後片付けまでやっていってほしいものだが

488:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 14:10:07.94 46eCMJMU0.net
ゴルドンの死体から150トンの金が取れたとか言ってはいた

489:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 14:14:27.58 c6c7/hf10.net
>>478
そりゃ金食ってるから

490:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 14:44:24.56 lbf0ZqdJ0.net
「Q」だと死体処理に困る怪獣いたかなあ
パゴスが爆発四散したくらいかな
あ、ガラモンがいたw
あれはどうすんだ

491:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 15:31:53.11 +jqOBcni0.net
>>479
草食動物の体は肉で出来てるけどね

492:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 17:18:03.65 AprOVFb50.net
ガラモンのゲロは緊急機能停止後に自動で体内から噴出して
全身を溶解させると補完

493:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 17:21:46.49 ZADvY7EJ0.net
>>480
第一話から怪獣と怪鳥の死骸が出たじゃないか
ガラモンって確か怪獣図鑑ではものすごい放射能をまき散らしてるとかなんとか
書かれていたが後処理がすごく面倒だな
それじゃなければ鉄クズにして再資源にもできたかもしれんのに

494:どこの誰かは知らないけれど
21/05/14 18:25:03.83 0EsVp1d60.net
ケロニアは,付近の住民が家に持ち帰ったなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch