昭和ゴジラシリーズ10at RSFX
昭和ゴジラシリーズ10 - 暇つぶし2ch149:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 19:28:55.08 ryjt7gt50.net
初めて観たゴジラは年末に放送してた「ゴジラの逆襲」だった
続けて「ラドン」も始まったが晩飯の時間だったから最初しか観られなかった

150:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 23:27:15.78 P46GAjgV0.net
「ゴジラのギャグ集」

151:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 00:33:22.23 VN8Xkn2J0.net
TBSが全員集合やっててヒゲダンスが全盛だった頃、
或る日の日テレではその裏で巨人戦かオールスター戦を流す予定が雨で流れたらしく、
『メカゴジラの逆襲』が流れていたな。
19:20くらいにたまたま日テレに合わせてたらやってて、当時メカ逆は未見だったので
「今日は全員集合を諦めてこっちを見続けよう」と20時になっても視聴続行した。
なお当日のヒゲダンスは志村&加藤にジュリーが加わったスペシャル版だったとか。
ジュリーファンでもなかったし別に惜しいとは感じなかったが。

152:7期さん背中おっぱい
20/12/25 16:36:19.54 igF7rMGQa.net
>>149
それって1966年12月31日土曜日15時から18時にかけてTBSで放送されたときのことかいな
いや、ことですね!先輩!
ゴジラの逆襲は5月15日日曜日20時、ラドンは10月22日土曜日22時放送分の再放送で、この後年末の怪獣映画放送は恒例化するんだよね
1967年 宇宙大戦争
1968年 モスラ
1969年 ガス人間第一号
1970年 大怪獣ガメラ、宇宙人東京に現る(それぞれ別のテレビ局で放送時間被りw)
1971年 キングコング対ゴジラ、大魔神(これも別局時間被りw)

153:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 21:22:57.52 GVyKq/sr0.net
1971年キングコング対ゴジラってなんかうろ覚えなんだけど大晦日の夕方じゃなかった?
家中の大掃除も終わって、さあ怪獣映画見るぞって思ってたら
母親が「みんなで風呂屋行くよ!」俺「いやだっ!」母「文句言わずに来い!」俺「号泣」

154:7期さん背中おっぱい
20/12/25 21:33:12.35 igF7rMGQa.net
>>153
上に書いたのは全部大晦日の夕方放送
ちなみに1972年は大晦日の放送が無くて12月24日夕方に海底軍艦が放送された

155:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 23:45:58.65 1ie71hBg0.net
改めて昭和特撮板の高い年齢層を思い知るな
>147のガイガンが俺氏記憶最古のテレビ視聴とか若輩者だわ

156:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 08:36:40.75 5214lHx10.net
そのガイガン放映は全国枠だったのかな、関西だった俺も同じ時期に観た記憶あるわ。
その同年が前年の夏休み夕方ローカル枠で地球防衛軍や海底軍艦の洗礼を受けて、
当時は東宝特撮といえばゴジラ以上にメカものが好きだった。

157:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 09:48:27.50 AgDRyZ/Bd.net
テレビ放送で東宝特撮にハマったが
まだ未成年だったから特撮オールナイト上映には行けなかった自分にとって嬉しかったのは
ゴジラ1983復活フェスティバル
東宝がニュープリントで豪華3本立てで上映作品変えながら大スクリーンで全国興行やってくれたのは本当に嬉しかった
あの時に上映されたキンゴジはまだ完全版が修復される前だったように思うが
初めてみたキンゴジに大興奮した記憶がある

158:7期さん背中おっぱい
20/12/26 12:26:36.78 H7Ii0ag6a.net
平成ゴジラ世代の俺もやっぱ地上波映画番組で放送される平成ゴジラシリーズの影響で、12月は東宝特撮映画をテレビで観ることが日本人としての慣習であるとの意識を持っているわw
平成の怪獣ブーム時には日曜夕方にも昭和の特撮映画がわりと放送されてたしな
考えてみればこの時代には既にビデオで一年中怪獣映画が観られる状況だったのにもかかわらずコレだから、いかに地上波全国放送がコンテンツの寿命を延ばす援護射撃になることか、よくわかる現象だ
ちなみに夏は木曜洋画劇場のホラー映画がそれに該当する
フランク・ランジェラのドラキュラとかニア・ダークとかハードカバー 黒衣の使者とか

159:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 15:30:45.05 or174HtL0.net
メカ逆以降で映画女優って雰囲気を感じたのはメガギラスの田中美里だけだった。
昭和ゴジラも総進撃までの女優ならいいけど、
チャンピオンまつりになると女優もなんか格落ち感がある。
沢口や小高、スーちゃんにもなんというか映画っぽい雰囲気みたいなもんがない。
新山千春とか釈になっちゃうと。
女優を自称されてもバラエティタレントってムードが強いし。
小林聡美は暴挙だったというか。
シンゴジの石原さとみは日本人丸出しなのに日系アメリカ人でもないってのは無理があったけど、
あの役は納谷悟朗の声で喋る日本語ペラペラ外人の変形パロディだったかな?

160:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 17:33:58.45 mIjJP5xZ0.net
>>156
>155だけどカステラ民です
フジテレビの全国放送だったんだね

161:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 18:41:04.53 zKK7N9l60.net
>>152
大晦日の『ゴジラの逆襲』はTBSだったのかー
CMの印象が無いからNHKかと思ってた
でも本編もゴジラが雪に閉じ込められて戦闘機に攻撃される絵面しか覚えてなかったからな
10年後ぐらいに小説ゴジラ復刻版でストーリーを知ったw
1966年暮れには『南海の決闘』が公開されてるけど、地元では夏休み公開だったはず
家の近所に大きなポスターがあって毎日見てたのに、結局そのときは観れなかった

162:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 22:02:17.43 4OB0QcpB0.net
子供の頃にそうやって大みそかに見たゴジラ映画の記憶があやふやになってた時に、関西の読売テレビでゴジラ復活作戦と称して昭和ゴジラシリーズを色々放送してくれたのはありがたかった
ビデオに録画して何回も見たよ

163:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 08:55:18.91 4tQxhw9zd.net
昭和シリーズは90分くらいの作品が多い
これが地上波のCMありで放映になると2時間の場合と1時間半の場合とがあった
2時間枠は天気予報の10分程度加えても尺が足りない。そのため最初に作品紹介のコーナーを設けたり、CMに入るとき作中場面を少し映しアイキャッチにしたりして時間を稼いでいた
1時間半はカットするしかないのだが、東宝怪獣作品にはチャンピオンまつり用の短縮バージョンがあり、これが70分程度の長さで放送枠との相性が良い
そのため番組欄では大戦争や総進撃なのに、放映されたタイトルはキングギドラ対ゴジラや電撃大作戦ということがあった

164:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 10:47:11.98 t2JyN+fXd.net
たしか1970年後半に、ゴジラ対メカゴジラを読売テレビ(日テレも?)で
1900ぐらいからのゴールデンタイムに放送した事があった
まだビデオが無かったのでカセットテープに録音して何度も聞いたのを覚えてる
あれは雨傘番組だったのかな

165:7期さん背中おっぱい
20/12/27 11:02:10.44 SzFqdkHwa.net
>>164
1979年4月4日水曜日日テレ19:30からの90分枠だな
ザ☆ ウル第一回放送と同日の放送
雨傘番組ではなかった
この年はさらに
1979年7月26日木曜日フジ19:30からの90分枠で怪獣総進撃
1979年12月22日土曜日日テレ19:30からの90分枠でメカゴジラの逆襲
1979年12月31日月曜日フジ19:00からの120分枠でゴジラ対ガイガン
て感じで後期シリーズが4作もテレビ放送されている
すげーw
さらに1月6日にはフジが14:30から17:30の180分枠で日本沈没の一挙放送(前回放送時は二週分割前後編放送だった)

166:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 11:13:52.55 t2JyN+fXd.net
>>165
詳細情報ありがとう
地上波でゴールデンタイムにゴジラ映画かけるなんて
1979年当時はゴジラ復活ブームか何かがあったのかな?
ゴジラ映画でも十分に数字とれる計算があったから、それだけ放送がされたんだろう
数字もどれだけ取ったのか気になるところ

167:7期さん背中おっぱい
20/12/27 11:32:06.59 SzFqdkHwa.net
>>166
第三次怪獣ブームだからだろうな
日米合作ゴジラや日本沈没第二部やネッシーなど、実現しなかった特撮映画の企画も進行していた時代

168:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 11:44:28.89 t2JyN+fXd.net
たしか1978年頃に東宝レコードからゴジラ映画のサントラLPレコードが出てたよね
あれは何度も聞いたがレコードのライナーノーツに日米合作ゴジラ(予定)とか書かれてたのを覚えてる
またウルトラマンの実相寺作品の再編集劇場版が公開されたのが1979年
そういう流れの中でのゴールデンタイム放送だったということか

169:7期さん背中おっぱい
20/12/27 16:30:57.65 SzFqdkHwa.net
講談社のテレビマガジンでも1979年1月号から毎月のように表紙に据えてゴジラを扱っている
URLリンク(i.imgur.com)
この年の夏にはゴジラ映画大全集と銘打って、旧日劇でゴジラシリーズ全作品とその他の東宝特撮映画をイベント上映
URLリンク(i.imgur.com)
好い風向きではあったがこのときは単に旧作のリバイバルで終わり、ゴジラが本格的に復活するのは5年後、日米合作案は流れて単独制作の84が公開される感じか
5年待ったのが良かったのか悪かったのかはさておき、84がいわゆる日本沈没以降の邦画超大作志向映画の流れを汲む最後の東宝映画となったわけだなあ

170:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 18:00:10.71 g6KZRlrF0.net
76年のディノ・デ・ラウレンティス製作キングコングは興行としては成功作だったけれど、
翌77年のスターウォーズがSFファンタジー映画の潮流を一変させてしまったのも影響大きかったかな。
1980年の時点では、まだゴジラ84のように原点回帰に舵を切るのも躊躇したと思う。

171:7期さん背中おっぱい
20/12/27 19:51:09.52 JOi5ZB420.net
当時を知らないので実際はどうなのかわからないけど、文化史的見地での1980年なら、まだニューウェイヴ的な作り方が許される空気ってあったんじゃないかと思うんだよな
スターログに連載されていたスペース・ゴジラみたいなアバンギャルドな作品とか
極端かw
コンテンツとして一旦区切りをつけた後で、尚且つ原点回帰の成功方でシリーズが再始動する前だからこそできる作品てのも観たかった気がする
今だからこそ云えることだから、ちょっと卑怯かもしれないが

172:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 11:38:05.11 wDAx/rac0.net
>1979年7月26日木曜日フジ19:30からの90分枠で怪獣総進撃
これは覚えてないが、多分、俺が見た初の総進撃はこれかな。
>1979年12月22日土曜日日テレ19:30からの90分枠でメカゴジラの逆襲
これが俺が>>151で書いた全員集合ヒゲダンスfeat.ジュリーの裏だったんだな。
雨傘番組じゃなかったのか。俺の記憶はなぜか下記のゴジガイの後。
>1979年12月31日月曜日フジ19:00からの120分枠でゴジラ対ガイガン
これは大晦日の数日前から結構、番宣打ってた。
そういや例の吹き出しは、一部のカットではテレビ画面に収まりきらず、
単にゴジラとアンギラスがキュルキュル、キュルキュルルルルとやりとりしてるのしか見えなかった。

173:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 13:29:19.66 KOKGwwTV0.net
年末家でまったり見る怪獣大戦争は最高だ
これこそ勝利の匂いだ

174:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 13:30:39.32 gEeTHLfA0.net
NHKBSの怪獣大戦争は日本映画専門チャンネルソースだね
明神湖と鷲ヶ沢のテロップが入っている

175:7期さん背中おっぱい
20/12/28 15:02:36.05 cC6MHTata.net
実は俺、偉そうにテレビ放映のデータ貼ってるけど、実際の放送自体は観ていないんだよね
全て新聞の縮刷版やマイクロフィルムからコツコツ集めたデータなの
だから当時放送されたのがどのバージョンなのかはよくわかっていないんだ
むしろ全然知らない
だからそのあたりを憶えているひとがいたら補足してもらえると嬉しいな
ちなみに1979年4月放送のゴジラ対メカゴジラの裏では、ディズニーアニメ不思議の国のアリスが放送されていた
これまた一時期は東宝が権利を持っていてチャンピオン祭のラインナップにも入っていた作品だけに、極度の東宝映画マニアには吹替のバージョンなど、気になるなw

176:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 18:01:40.21 pNKF8xPq0.net
今日の13:00から14:30って良く晴れてたせいで画面にガラス窓の反射が写るので
真昼間から遮光カーテン閉めて見てたww

177:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 18:50:16.99 dCDu2zgcM.net
>>166
1977年7月に今まで連続物ばかりだったドラマが
土曜ワイド劇場の影響で各局単発ドラマブームが起きる。
同時に宇宙戦艦ヤマトブーム、
スター・ウォーズ、未知との遭遇のSFブームが起こり
映画界と同じようにTV界でも単発枠で
新作や総集編アニメが90分枠で放送をいつもしていた。
ゴジラ誕生25周年記念と第3次怪獣ブーム(1979)とも
相まって1977~1983年頃は
盆暮れに怪獣映画放送が定番化している。

178:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 22:30:59.54 gEeTHLfA0.net
>>177
1983年は10月に何故かTBSでやった
「ゴジラ電撃大作戦」が印象にある
ビデオデッキがまだ家になくて親戚に録画を頼んだ記憶
TBSは84ゴジラの前にゴジラ特番もやったような気がする

179:7期さん背中おっぱい
20/12/28 23:06:19.29 cC6MHTata.net
84なら、武田鉄矢と沢口靖子が司会進行した特番が、12月14日、つまり84公開日の前日に放送されているな
これは一部つべで観ることができるはず

180:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 23:19:59.78 +HVQzmdx0.net
84ゴジラ公開1年前に前売り券つきで金色のメタルの会員証がもらえた
東宝オフィシャルのゴジラクラブに入ってたよ
年会費が2000円ぐらい?だったかな
2ヶ月に一度会報が来てたように思う

181:7期さん背中おっぱい
20/12/28 23:34:55.79 cC6MHTata.net
>>180
多分その会員証だと思うんだけど、叔父が持ってたわ
84のイメージアート中もっともカッコいい紅蓮の炎に焼かれる新宿副都心(この慣用句がたまらなく好きw)上空に巨大なゴジラが聳え立つがごとく描かれた生頼範義画伯のイラストの入ったものだよね
84はファンのゴジラ復活に向けた活動の盛り上がりも含めた一大ムーブメントとしての側面にも惹かれるわ
某三期ウルトラ作品スレにも書かれていたけど、これ以降の世代のファンが出来なかったことだからなあ

182:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 00:01:03.29 yI4heCHZd.net
>>179
あれにデーモン小暮が出ていたのを知ったときは驚いたわ

183:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 01:29:28.02 mnj+GHEya.net
ゴジラクラブ 渋谷のゴジラ展で入会したな~
デカいポスター 初代ゴジラ上映会のチケット
缶バッジ エキストラ募集のチラシもあったか? ゴジラ展の写真も撮ってあるから、大掃除がてら探してみよう

184:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 09:02:31.70 ouhOacnSd.net
>>181
平成ゴジラVSシリーズの生頼画伯のポスター画好きだったが
昭和ゴジラのリバイバル時に生頼版ポスターアートもやってみて欲しかった気はするな
考えてみると昭和ゴジラはゴジラ対メカゴジラのポスター画以外は
みんなスチルのコラージュポスターだよね
あれはあれで大好きではあるんだが

185:7期さん背中おっぱい
20/12/29 10:41:55.59 7JKTOItJa.net
VSでは生頼版の他にもスチール素材の実写を使った正式版的なものが作られていたが、そのうちゴジラVSメカゴジラのものは往年のスチールコラージュの雰囲気があったよ
実写バージョンポスターでは、ゴジラVSビオランテのポスター(超ゴジラの惹句が付いているヤツ)が当時町中に貼られていて、まだ幼児だった俺がものすごく怯えていたと云う話を今は亡き祖父からよく聞かされた
しかしそんな都合の悪い記憶は現在の俺から抹消されている
問題ない!
爺ちゃんが云ってたのは多分これのこと
URLリンク(i.imgur.com)

186:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 21:01:38.33 ouhOacnSd.net
>>185
たしかにVSシリーズはティザーポスターが生頼氏で公開前にスチルポスターになるんだったな
だからVSメカゴジラのティザーポスターのデザインは本編と違っていたりする
昭和の対メカゴジラもイラストのポスターがメインだが
これもデザイン時のメカゴジラなので本編とは微妙にデザインが違っているね
昭和ゴジラシリーズのポスターでイラストがメインなのはあとオール怪獣大進撃だけだったか

187:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 21:29:18.58 OtwjNX3B0.net
>>186
怪獣総進撃もだ

188:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 22:08:59.77 ijcxhh/I0.net
>>186
VSメカゴジラのティザーポスターのメカゴジラはシャープなデザインで昭和のメカゴジラのデザインに近くワクワクした
そして本編のずんぐりしたメカゴジラを見てすごく落胆した思い出

189:7期さん背中おっぱい
20/12/29 22:12:34.14 aoFam6Mia.net
メカゴジラの逆襲はチタノザウルスだけイラストで処理されていて、本編よりも非人間的なスタイルがカッコいい

190:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 08:34:11.78 zYtGADAd0.net
40年前の大晦日見たテレビ(当時小学5年生w)
昼 あのタイで製作されたウルトラ映画
夜19時~ 
怪獣大戦争それが終わるとラスト数分だが八代亜紀受賞のレコード大賞を見る
21時~家族全員で紅白 歌手は全員知ってた歌もほとんど知ってた曲ばかり
23時45分~NHKゆく年くる年その前に民放のゆく年くる年の全チャンネル合わせww
ゆく年くる年終了後に初詣
あの時代までは大晦日でも午前中は普通に通常ワイドショーやってたし
夕方はいつものレギュラー出演者でニュース(民放は長くてもいつも30分)やってた
怪獣映画放送が何度も放送されたのも翌年の81年がラストだったと思う
キンゴジは土曜日午後放送で見たし夏休みにはゴジメガロがゴールデン放送
年末は海底軍艦にガス人間そしてドリフ映画(正義の味方だ全員集合)と面白かった
ただ偶然なのか?私が翌年中学になると60年代生まれが皆成長したからか?
グッとテレビ放送が減った

191:7期さん背中おっぱい
20/12/31 10:54:58.34 CpIaNRhOa.net
>>190
それって1981年の大晦日だよね
俺はまだ生まれていないけど、新聞の縮刷版で見てすげー豪華な大晦日だと感動したことがある
ウルトラ6兄弟対怪獣軍団とスタークラッシュが連続放映されていたり、夜は最も危険な遊戯と人間の条件一挙放映、深夜は悪い奴ほどよく眠る、がんばれ若大将、社長奮戦記…
ああ、いつになったらタイムマシンが開発されるんだろう

192:7期さん背中おっぱい
20/12/31 11:00:48.15 CpIaNRhOa.net
ああ違うか
怪獣大戦争は1980年にも放送されていて、そっちがゴールデンタイムだったねw
失礼
1981年はフジの夕方枠で怪獣大戦争と海底軍艦が放送されていたんだった
あと特定できていないけど33年版キング・コング(貴重な吹替版)もこの頃に放送されているはず

193:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 12:01:06.34 zYtGADAd0.net
1980年代半ばぐらいまでは民放テレビの大晦日はほとんどが
ゆく年くる年の後に映画放送やってたな元旦早朝まで
NHKはゆく年くる年の後にニュースと正月番組宣伝を数分やって直ぐに番組休止
24日が学校の二学期終業式でそのあとでテレビガイドを買うのが毎年恒例だった
表紙が必ず紅白の司会者で山川黒柳佐良チータ.....

194:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 13:28:25.16 5fnRBdy1d.net
ウルトラは一期原理主義やセブン神格化が過去のものになり、二期が再評価されて久しいが、
ゴジラは依然として初ゴジ原理主義や怖いゴジラ、人類の敵ゴジラを絶対視する風潮が強く、
三大怪獣~メカ逆までの善玉ゴジラが否定され続けているのが悲しい。

195:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 16:44:23.92 GQawHw9q0.net
>三大怪獣~メカ逆までの善玉ゴジラが否定され続けている
それはウルトラ一期原理主義、セブン神格化と同じ程度に過去のものになってると思うよ

196:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 16:46:58.13 hVuMM2YW0.net
みなさんの記憶力の高さに笑ってしまう、ビデオ録画なんてドラえもんの道具レベルの夢の装置だった、あの時代
網膜に焼き付けんばかりにテレビ画面凝視してたもんな。

197:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 17:18:58.84 /pOuvN/fd.net
>>196
だから記憶に残った(脳内増幅も含めてw)
端末でチョチョイとやりゃ映る便利な御時世じゃそうはいかん

198:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 19:00:54.42 idab/Ldu0.net
ゴジラといへば昭和42年の初め頃、NHKで放送された初代「ゴジラ」が強烈なインパクトだった
なんせ当時は劇場では「南海の大決闘」あたりの脳天気ゴジラしか観たことなかったから、
初めて観たおとろしい初代ゴジラはとにかく怖かった

199:7期さん背中おっぱい
20/12/31 19:04:03.24 NgrvJ9UG0.net
てかさ、今夜2020年の大晦日は、何ひとつとして観たいと思える番組が無いのがむしろ凄い
この10年ぐらいヘッドホン着けてBlu-rayの映画観ているうちにいつの間にか年が変わっているから、年越しそばのタイミングも逃しまくりだわw

200:7期さん背中おっぱい
20/12/31 19:14:53.55 NgrvJ9UG0.net
>>198
昭和42年の初め頃だと、2月26日日曜日16:00から17:30の放送だな
さらにこの年の11月4日土曜日16:00から17:30に再放送されている
ちなみにゴジラはその後、昭和46年6月13日日曜日15:30から17:00 の枠でも日テレが放送、昭和48年5月5日土曜日16:00から17:30の枠でフジテレビでも放送されている
NHKとか午後6時より早い時間帯の放送って、新聞の縮刷版を見ていてもうっかり見逃しがちなんだよなあ

201:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 21:21:48.66 FMxcqH3Nd.net
上でも出てたけど大晦日だったら
79年夜7時からのガイガンが思い出深いな。キングギドラの都市破壊を
ライブラリーだと思わずに見てたわw

202:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 21:41:04.03 2nvEYNJ/0.net
初代ゴジラ初見は、90年ごろの読売テレビ深夜。
野球のため延長の場合がありますと書かれていて
案の定延長。
ビデオに録るため起きてた。

203:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 21:52:33.51 V/+gizXr0.net
>>202
おそらく俺もこれだと思う
シネマだいすきだったかな
反核映画の特集だったと記憶してるが

204:どこの誰かは知らないけれど
20/12/31 22:24:58.26 idab/Ldu0.net
>>200
 おお、それじゃそれじゃ。確かに夕方の放送じゃった。初代ゴジラは初めて見たんで、
最初はあれがゴジラだとは信じられんかった。劇中で出てくるテレビカメラが「GHK」なのだが
ちょっと見「NHK」に見えて、「おおすごい、NHKがゴジラを放送しとる!」と思うたものだ。

205:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 16:07:38.32 zKPte/4B0.net
>>196
ビデオがなくてもカセットテープ(TDK120分)に音声録音で何度も繰り返し聴いた
ゴジガン オール怪獣 怪獣総進撃 怪大 キンゴジ ゴジメガロ

206:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 16:13:18.17 7Fiohnd0d.net
80年前後はアニメ誌の読者コーナーにもナントカの第何話の録音テープを貸して下さいなんて載ってたなあ
宇宙船創刊号のマニアの部屋には憧れたもんだ(www)

207:
21/01/01 16:55:47.28 /VoaTd0Va.net
そう云えば昔古本屋で買ったスターログに挟まれていた東京フィルムサービスのチラシ(ガリ版刷りのようだった)を見たら、全長版人類SOSが10万円で売られていてチビりそうになった
今じゃ吹替入りのDVDが1000円代だもんなあ

208:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 23:18:35.51 Jm/U6qcA0.net
>>198
見た見た見た見た!
あれはNHKだったのか、知らなかったわ
当時小学校5年生だったわ

209:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 06:58:05.62 Hg24YOqJ0.net
ゴジラ対メカゴジラ(74年)見た
対メガロから一転しての火薬使いまくりの特撮に痺れるわ
唐突に始まるキングシーサーの唄がモスラの唄みたいなものじゃなくて、昭和歌謡なのはちょっと笑った
しかも2番まであるし

210:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 08:34:04.20 odV9E6nz0.net
ゴジメカはカッコいい岸田森さんを初めて見た作品だな
69年生まれなので怪奇大作戦はもちろん見たことはなく(再放送も無し)
ファイアーマンはあまり見た記憶がなく(当時放送されてたことや歌は知ってた)て
岸田さんの出演作品を数々見ると主役を越えてた作品が数々あるなオーラが凄い

211:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 10:06:06.31 LHsRqS2k0.net
佐藤勝さんのメカゴジラのテーマが軽快で良かった。
逆種で伊福部さんになると何となく悲壮になってしまった。

212:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 10:50:21.62 QAjihse80.net
>>209
>>211
あのメカゴジラのテーマに歌詞が付いた歌が出ているのがスゴイ。
歌っているのはベルベラ・リーンだし。
URLリンク(www.youtube.com)

213:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 11:10:06.01 oMY7uvlud.net
>>211
佐藤勝のメカゴジラのテーマはジャジーで最高にカッコいいよね
メカゴジラのオールウェポン攻撃に流れるテーマはゾクゾクする
もし仮に対メカゴジラの音楽が伊福部昭だったら映画自体の雰囲気が
だいぶ変わってしまうのではないかというぐらいだ
伊福部氏の特撮音楽はライブオーケストラ演奏はよくされるが
佐藤勝氏の特撮音楽はそういう機械がほとんど無いのが残念だ
対メカゴジラの音楽のオーケストラ演奏によるステレオ収録版を聞いてみたい

214:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 11:14:20.55 odV9E6nz0.net
ある意味でジャズ(風の)を子供に初めて聴かせてくれたのは佐藤勝さんかもしれない

215:7期さん背中おっぱい
21/01/02 11:18:00.75 dXYhF2ffa.net
佐藤勝の方が演奏される機会が多い印象だけど、「映画音楽」の括りで他の作曲家の作品に混じって一曲だけってのがほとんどか
そう考えると「伊福部昭」の名前だけでかなりの集客力があるってのは凄いよな

216:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 12:17:43.46 9vYYCMev0.net
佐藤勝はゴジ逆の音楽があまりにも悲惨だからなあ
パオーンと力のないラッパが鳴ってたり、クライマッスクにほとどん音楽が流れてなかったり
個人的には初代ゴジが佐藤勝音楽でなくてほんまによかったと強く思うぞ

217:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 12:24:07.65 8rrfNpK30.net
>>212
子門真人さんの歌声で聞いてみたかったな
ゴジラVSメカゴジラ(1974年)のメカゴジラはアンギラスを蹴散らし
ゴジラとキングシーザ-の2体を相手に対等以上に戦い抜いた姿に全国のチビっ子は興奮したものだ
人間側の清水正彦が防人光に近い容姿だったからゾーンファイターに変身するかと思ってたがしなかった
ファイヤーマンでSAFで仲間だったムツゴロウとモリの格闘戦
役者と言う言葉を知らない子供にとっては見た顔の違う動きに少し理解に苦しんだが話の内容もあまり理解できてない
公開前年1973年はウルトラマンT、流星人間ゾーン、ファイヤーマン、ジャンボーグA、レッドバロンと子供にわかりやすい巨大ヒーローの当たり年
春先のメカゴジラの大活躍を目にし1974年の更なる発展を期待したが、ウルトラマンレオとマッハバロンをもって巨大ヒーロー冬の時代に入るのであった

218:7期さん背中おっぱい
21/01/02 12:48:08.14 dXYhF2ffa.net
佐藤勝担当のゴジラシリーズでは、息子の冷凍ゾンデ作業曲が最強だと思う
ただ劇伴としては逆襲もかなりの水準でしょアレは

219:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 13:00:16.92 oMY7uvlud.net
佐藤勝なら美女と液体人間のメインタイトルも好きだが
あの作品の冒頭のおどろおどろしいシーンから繋がるオープニングとしてはギャップあるな

220:7期さん背中おっぱい
21/01/02 13:22:45.68 dXYhF2ffa.net
>>219
日本沈没、激動の昭和史 沖縄決戦、皇帝のいない八月、ブルークリスマス、さらにはテレビドラマゴメスの名はゴメスなど、これらの作品でメインに使われる曲はどれもそれと同じ方法論で作られているよな

221:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 13:37:32.05 jHyeLbhq0.net
金星人はエロかった

222:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 16:10:04.62 odV9E6nz0.net
札幌五輪の記録映画も佐藤勝さんだな
メインテーマ曲を少しアレンジしたのを70Mジャンプに持ってきたのは
やはり最大のハイライトだからか
1972年 ゴジガイ公開 札幌ミュンヘン五輪 ガッチャマンマジンガーZ放送開始
喝采瀬戸の花嫁どうにもとまらない...ヒット曲沢山 紅白は視聴率80%
木枯らし紋次郎もあったり
楽しかった時代だなあ

223:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 19:37:54.89 50NDoIYC0.net
>>219
液体人間を退治した人間側の勝利を高らかに称える曲だよねあれは
これが「マタンゴ」のオープニングとなると、爽やか過ぎてほとんど詐欺レベル
(スレ違いゴメン)

224:7期さん背中おっぱい
21/01/02 19:51:41.10 dXYhF2ffa.net
美女と液体人間のOP曲はむしろ東宝暗黒街映画のアクションシーン曲ぽいから、そっちをねらったんじゃないかな
あ、まだこのときは暗黒街物って呼び方はしなかったと思うけど

225:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 15:50:38.52 09/Ee7tB0.net
ゴジラの対戦相手だが、東宝作品で単体で作品となった相手はモスラぐらいである
なぜか「ゴジラ対ラドン」「ゴジラ対バラン」「ゴジラ対ドゴラ」とかはない
「ゴジラ対サンダ対ガイラ」「ゴジラ対フランケンシュタイン」とかも面白そう
しかし究極の対決はやはり「ゴジラ対ガメラ」であろう 実現は不可能か

226:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 16:53:59.00 4RmJyv790.net
ラドンとは三大怪獣で戦っとるやないけ

227:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 17:50:20.25 MNM8tMLtM.net
ラドンの方がやや優勢やったな

228:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 18:03:21.23 iJN9CZJz0.net
スレチだけどvsメカゴジラの時はゴジラがラドンを撃退してたがな
>>225のはドゴラとガメラしか相手になりそうなのはいないな

229:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 18:41:43.06 TxmwGmBL0.net
ラドンもモスラもゴジラと共演したことでゴジラの手下にされてしまったのは残念。
東宝三大怪獣の共演は『地球最大の決戦』だけに止めて、
『怪獣大戦争』『南海の大決闘』『怪獣総進撃』のラドン役、モスラ役は別の新怪獣とすべきだった・・・。
と思うこともあったが既に映画産業に翳りが出てきた1960年代じゃあ、
そうもいかなかったろうな。

230:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 18:48:32.86 sY/G4E100.net
三大怪獣のモスラ幼虫の糸って、糸と言うよりベチョベチョのオイルぶちまけてるみたいに見える時あるな

231:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 19:07:19.49 6d6tPiPV0.net
板違いだが平成に入ってすら結局モスラやキングギドラ頼みになってたわけで

232:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 20:15:22.34 iJN9CZJz0.net
「地球最大の決戦」の、東宝の主役三怪獣が宇宙からの超強豪怪獣キングギドラを迎え撃つ・・って内容があまりにも秀逸だったから
あとゴジラに限らず最近のシリーズ物は過去作に依存しすぎ

233:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 22:41:48.13 2Pv56ig/0.net
昭和の人たちは発想力が豊かで魅力的な怪獣をいくつも考え出すことが出来た。
平成に入ってからは、どういうわけか発想力が段々と衰えてきた。
新しい怪獣を考え出すことが出来ないから、結局、
モスラ、キングギドラ、メカゴジラ(と、それらの派生種)に頼ってばかりとなる。
平成VSシリーズからして、ビオランテ、メカゴジラ、スペースゴジラのようにゴジラの派生種である。

234:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 00:31:16.37 gBD3iuL10.net
急募、ゴジラを超える敵
但しゴジラ最強のこと
という矛盾に応えるには、ゴジラ対ゴジラしかなかったのだ

235:7期さん背中おっぱい
21/01/04 01:16:40.13 OGsmouKH0.net
少年ジャンプ的価値観と云うか、強さのインフレだけでストーリーを作ってきた作品が陥るドグマだな
その価値観を外れた平成ガメラや平成ウルトラマンはいわゆる反動みたいなもので、アンチテーゼとなるのが仮面ライダークウガ
そう考えるとVSゴジラにも歴史的な価値はあるってことだな
多くのVSファンはこの見方に納得しないだろうけどw

236:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 01:35:55.34 OKAMUpmd0.net
昭和ゴジラではアンギラス、キングコング、モスラ、ラドン、キングギドラ、エビラ、カマキラス、クモンガ、
ガバラ、ヘドラ、ガイガン、メガロ、とずっと多彩な怪獣を出し続けてきて、
ついにメカゴジラが登場して”ゴジラ対ゴジラ”となった。
だのに、平成VSシリーズでは最初から”ゴジラVSゴジラ”をやってしまった。

237:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 01:43:00.44 P+BowxkKd.net
やはり最強の怪獣はキングギドラ(昭和ギドラ)でしょう
かなりなダメージを受けた事はあっても完全に死亡したことがない怪獣だ
あの圧倒的なパワーと荘厳さを併せ持つ怪獣は唯一無二
スペースゴジラなんて足元にも及ばない

238:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 02:13:01.12 gBD3iuL10.net
チタノザウルスまで一対一で戦うなら
キングギドラ>ガイガン>メカゴジラ>ゴジラ>キングコング>他
こんな感じかね

239:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 04:01:39.07 OKAMUpmd0.net
>>238
ガイガンはその位置じゃない。
メカゴジラ・ヘドラ>キングギドラ>ゴジラ・チタノザウルス>ガイガン・メガロ>キングコング
強さ比較は個人の思い入れも影響するので、あまりやりたくはない。

240:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 08:44:09.47 axZ2LIofa.net
ジェットジャガーに誘導されないと目的地にすら着けないメガロは最弱でいいんじゃないか

241:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 12:39:34.41 tuqccEgb0.net
>>237
総進撃のギドラは死んだんじゃないの?

242:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 12:52:47.55 P+BowxkKd.net
昭和東宝特撮でゴジラシリーズに再登場する怪獣たちは、昭和30年代デビューのものが多いが
メカゴジラは後期ながら、いきなり昭和で連続登場するし
VS、ミレニアムでも合計3回再登場する人気怪獣だった
再登場に陽が当たらない怪獣たちもファイナルウォーズでだいぶ回収されたが
一度も再登場の無かったガバラ、メガロ、チタノなんかはよほど人気がないんだろう

243:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 16:48:54.24 L/sK4uXXd.net
ガバラはミニラ
メガロはジェットジャガーが相手だからな
チタノは単に機会がないだけだろ

244:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 17:21:35.71 gBD3iuL10.net
ガバラは実在するのか?

245:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 17:23:05.54 axZ2LIofa.net
ガバラの人気無さはそこだよなあ
非実在怪獣

246:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 20:22:41.58 OKAMUpmd0.net
エクスプラスでメガロとチタノザウルスはソフビ化されてるけど、ガバラは出てないはず。
正直、ガバラが商品化されても2万円前後も払えない気がする。

247:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 20:58:16.88 5m1KGDED0.net
>>239
確かに強さ議論になると個人の思い入れが入るけど
どう考えてもチタノとゴジラが同等は無い

248:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 23:05:38.96 oC4S/Por0.net
ゾーンファイターが最強
ペットのゴジラを従えて怪獣退治で大活躍
キングギドラとタイマンで勝利した

249:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 02:27:27.87 g9H5VkGUd.net
ハリウッド版のキンゴジのティーザー予告編、年末に公開されてたんだな
URLリンク(youtu.be)

250:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 04:17:47.76 kwcKrgeNK.net
でもあれ、お爺さんのキングギドラでしょ

251:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 08:43:20.88 YeLC1/e5a.net
流石に映画以外は除外やろw
ゾーンはガキの頃すげー見たかったけど生まれる前だったからなあ。
再放送全く無くて悔しかった思い出。

252:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 11:29:34.81 S37rQ21Ta.net
強い、弱いで強さ議論することから
昔からこの傾向だけは変わってないのはわかった…
>>233
まあガメラはイリスとか超獣だったし
ウルトラもゴルザやガンQとかしかほとんどスポットに当たらず
ライダーなんかどんどん怪人が減ってきて今やクウガの20体ですらまだあの頃は多かった状況だし…

253:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 14:02:42.01 dGW33oYP0.net
(昔)仮面ライダーは孤独なヒーローで、悪の怪人をパンチ、投げ技、キックで倒します。
(今)仮面ライダーはぞろぞろと大勢いるヒーローで、本当に悪なのかどうか分からない敵側のライダーと、
   殴る蹴るではなく、大きな剣でチャンバラするのを繰り返しているだけです。

254:どこの誰かは知らないけれど
21/01/06 00:53:06.87 PFt7WzqcF.net
初ゴジのカラーライズ版なんてあるんだな初めて見たわ
URLリンク(youtu.be)

255:どこの誰かは知らないけれど
21/01/06 12:03:04.00 H02i/50Z0.net
いつ頃どういう経緯でカラー版が作成されたのか、コメントにも情報はないっぽいな。
URLリンク(www.youtube.com)
こちらは、70年代後半にイタリアでカラーライズされたものだけど、
劣化したビデオ映像越しにも大雑把で酷い着色で明らかに別物か。

256:どこの誰かは知らないけれど
21/01/06 18:50:37.59 1X4ueVj00.net
やっぱ初ゴジって白黒だからいいんだよな

257:どこの誰かは知らないけれど
21/01/06 23:18:46.42 z2O6dFuH0.net
>>255
インベーダーゲームの
セロファン着色を思い出したわ

258:どこの誰かは知らないけれど
21/01/07 01:41:29.42 6XNrQjB4d.net
>>255
1979年だとまだコンピュータでカラー化するような技術はないから
人手でカラー化したんだろうな
>>254のカラーライズはYouTubeの解説をよく読むとDeOldifyというAIソフトで作成したみたいだね
これを入手すれば個人でもカラーライズできるようだ
DeOldifyに関しては以下に紹介されてる
URLリンク(gigazine.net)

259:どこの誰かは知らないけれど
21/01/08 00:12:19.78 sZUiKnFY0.net
昭和ゴジラが口から吐き出す所謂『放射能火炎』で倒されたのは
初代アンギラス、メカゴジラ2号、チタノザウルスの三体だけか?

260:どこの誰かは知らないけれど
21/01/08 00:50:21.68 q3t1sXSm0.net
大コンドル
カマキラス
クモンガ

261:どこの誰かは知らないけれど
21/01/08 01:59:13.53 fMO2dqPg0.net
初代アンギラスは放射能火炎で倒されたのではなく
倒された後で放射能火炎で焼き払われた

262:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 10:04:49.65 XYjzGA0t0.net
84ゴジラ結構好きなんだけど世間の評価は低いよね
半端にリアル志向っぽくしてる割に粗が目立つとか不要なシーンが多いとかそういうとこなのかな?

263:7期さん背中おっぱい
21/01/09 10:38:52.11 aY6oXcYIa.net
もんじゃ焼きのつもりで食べたらグラタンだった
しかもそのグラタンを作ったのがもんじゃ焼き屋さんだった
みたいな感じで、多くのゴジラファンが求めていたものとは違うゴジラだったってのが原因じゃないかと
ただ、俺が求めていたのは84なので、むしろ同世代のゴジラファンがVSに熱狂している様子は違和感あったな
まあゴジラ映画ってのはそんな振れ幅のあるシリーズなんだよ

264:7期さん背中おっぱい
21/01/09 11:04:56.03 aY6oXcYIa.net
何か云おうとしてたこととニュアンスが違う文章になっちゃった
俺は1986年生まれなのでVSシリーズ直撃世代なんだけど、当時進行中だったVSシリーズよりも、過去の東宝特撮映画の方が量的資産は遥かに多いわけで、それらはレンタルや廉価ビデオで容易に視聴できたんだよ
俺が特撮映画にハマるきっかけは当時同居していた叔父が重度の映画マニアだったせいで、リアルタイムで放送されていたテレビのヒーロー物よりも、ゴジラをはじめとした怪獣映画やSF映画さらには8・15シリーズやブルークリスマスなどの方にメインストリーム感を抱いていた
そんな状態で形成されたゴジラ映画の理想像は、便宜上名付けるけど「ゴジラ対日本沈没」
そんな感性で昭和から平成にかけての一連のゴジラを観てきたときに、しっくりきたのが初作や84(さらには平成ガメラ三部作)だった
つまり84にしてもチャンピオン祭やVSにしても、評価以前に自分の感性と合致しているかどうかを語っている人が大多数なために、作品自体の評価と云うものとは意外と別の問題になっていることが多いんじゃないかってこと
そして俺も感性の合致を基準にした偏愛で84に接している

265:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 12:06:52.70 3dMiUjWPd.net
首相が最後に泣くシーンがよくわからんよな
色々と深読みできる意味付けができるのかもしれないが違和感しかない
あれが橋本監督のスーパー演出なのか
84ゴジラは小六禮次郎のスーパーXは好きだが

266:7期さん背中おっぱい
21/01/09 12:17:51.27 aY6oXcYIa.net
最近は感極まって涙が出るって感覚を知らない人が増えたのかな
某国の人たちは怒ると泣き喚くし、別の国の人たちは状況から怒りの対象者を除外して話を進めようとする
それと同じように日本人の感覚として、国のアイデンティティと危機を天秤にかけて辛うじて綱渡り的にそれを乗り切った事態の責任者が、そこに至る経緯の巨視点と個人的な思いを重ねて胸が詰まるのって、ごく自然なことだと思うんだが
これってマイノリティなのか?

267:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 13:47:51.12 o/aMAfn80.net
>>265
>84ゴジラは小六禮次郎のスーパーXは好きだが
スーパーXが登場したときにあの「スーパーXのテーマ」の勇ましい曲が流れると、
「よっ、待ってました!」と思うのだが、すぐに曲がブツ切れみたいに終わってしまってガッカリする。
せっかくの見せ場なのに。

268:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 14:26:04.89 3dMiUjWPd.net
>>267
スーパーXのテーマはサントラ盤で聞いても1分ぐらいで短いんだよな
自衛隊がゴジラ迎撃準備作戦を行う時のテーマとか他にもいいのあるが
エンドロールが劇中BGMを集約した楽曲ではなくて
小六氏作曲ではあるがGODZILLA・愛のテーマという歌になってしまったのが哀しいw
考えると歴代スーパーXのテーマは、すべて異なる作曲家が作ってるんだよな
スーパーX3のテーマも好きだ

269:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 16:22:32.07 adL/+M0r0.net
ゴジラ・米・ソという三大怪物からの板挟みは大変だったんだろうなぁと
ガキンチョながら首相の涙はなんとなく共感はできた。
84ゴジは随分見直していないから実際の尺の配分は曖昧だけど、
三田村首相に核の使用を迫る米ソは怖かったよ。
ゴルバチョフのペレストロイカ前夜、一発触発の世の中だったし。

270:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 16:24:08.52 adL/+M0r0.net
あ、ゴジっちゃった、即発かw

271:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 18:57:39.90 n5nXaAeV0.net
84ゴジラはスーパーXと冒頭の巨大フナムシのイメージがどうもWるw

272:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 20:16:43.58 Gz3ykwOK0.net
おまえら、ガメラ好き?
ガメラ、ジャイアントロボ、大魔神はもちろん好きだよね?
ゴジラの手下に成り下がったモスラ、バラン、アンギラス、ラドンはゴジラなしでは語られないが
ゴジラがあるおかげでいまだに商品化される
最近ガメラは影が薄いね

273:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 21:22:04.83 3AygqQjl0.net
平成ガメラはvsギャオス、vsレギオンはマジで良作だった
vsイリスはチョット違う感があった

274:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 21:59:37.02 1jESFuzT0.net
>>266
感極まっての涙、という雰囲気じゃないからよくわからないシーンになっている
ちょっとゴジラに共感してる林田教授が、ゴジラを火口に落としたあと顔を伏せるのはまあ分かる
三田村総理が涙するのは、唐突に場面が悲しい雰囲気になって
主題歌のグッバイナウゴッジラグッバイナウゴッジラが重なって
無理やりゴジラとの別れを惜しみましょう的な演出が違和感アリアリ

275:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 22:19:41.50 nLxpxdzr0.net
>>272
ガメラシリーズも好きだよ
わりと残酷なシーンも実は多いんよね
血がドバドバ流れるし
ギロンが宇宙ギャオスを輪切りにするシーンは初めて見た時はけっこうショックだった

276:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 22:34:10.73 1jESFuzT0.net
トトガメラも良かったよ

277:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 23:03:02.34 o/aMAfn80.net
84ゴジラの世界はスゴイ世界。
日本を例にとってみても、ハイパワーレーザービーム車や、
核融合炉を搭載しバルカン砲、ミサイル、レーザー砲などの兵器を満載したスーパーXが実用化されている。
こんな小型の核融合炉が作れるのなら、ゴジラが襲ってくる原子力発電所(核分裂炉)は運転を止めて、
核融合炉発電所を地下にでも作ればいいのに。
この「核融合炉を簡単に作れる世界なのに、なぜか旧来の原発が複数存在する」というツッコミどころは、
ずっと「VSデストロイア」まで続く。

278:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 23:54:57.63 1jESFuzT0.net
スーパーXって核融合炉搭載だったのか
80年ごろは20世紀の終わりまでには実現できると思われていたから
近未来のものは何でもかんでも核融合だった

279:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 01:19:10.26 x4j22zEw0.net
84ゴジラはストリー、特撮は悪くないのだけど、最大の欠点はゴジラの造型
あの安丸ゴジラとかいう下手くそな造型でとにかく顔がブサイクこの上ない
おまけにサイボットとかいうヘンテコな実物大のまで作って、金の無駄づかい
特撮云々以前に、ゴジラ自体の出来がどれほど大事か痛感した作品

280:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 08:39:50.49 VXe67XX3d.net
サイボットが実物大とか、どこの世界の話だよ…

281:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 09:58:05.28 B5v3QZj70.net
>>221
>金星人
若林映子  子供の時はこの人が007に出演していたのは知らなかったな
よく受けたよね あの役を

282:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 11:26:11.40 x4j22zEw0.net
この安丸ゴジラ、平成ゴジまでずっと造型者が同じなんだがとにかく嫌いやねんだ
まず顔がゴジラのイメージと違う 眉や目のあたりの造型が変である 首の表現も気色悪い
それと皮膚感が気持ち悪い ゴロザウラスならいいかもだが、ゴジラの皮膚感には合わない

283:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 11:56:38.83 50L8hsrgd.net
ゴジラに対してカドミウム弾は明らかに効果があった
抗核バクテリアもゴジラに対して効果があった
でも自衛隊は以降、使用しなくなっちゃう不思議

284:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 18:10:11.33 8Uss8RBh0.net
80年代初期、ゴジラ復活の機運が高まった時、特撮雑誌などで見かけた意見は、
「子供向けじゃなく、本当に怖いゴジラが見たい」「モスゴジみたいなゴジラを!」というものだった。
それを東宝が真に受けて怖いゴジラにしようと、安丸氏が作ったのが84ゴジ。
モスゴジを意識し過ぎて極端な三白眼になってしまった。

285:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 18:16:24.44 HkYuKAgf0.net
84ゴジラって初代ゴジラよりも、1976年版キングコングを念頭においてるよね
・クラシックなモンスターを現代社会に復活させる
・機械で動くモンスターを目玉にして、映画本編に使用したり宣伝に利用する

286:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 18:41:55.99 bC1pFNs/0.net
84ゴジラは新シリーズを前提としていたのだろうから
ただ昭和と同能力のゴジラじゃなくて何かブッ飛んだ新しい力を持ってる設定にしても良かった

287:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:05:45.08 dGhq8BCx0.net
84ゴジラでは黒澤明との仕事の関係もあり監督を受けなかった本多猪四郎だが、
亡くなる直前に氏が残した直筆のメモには
「液体化・ガス化・分身・敵の能力を取り込むという厄介な怪獣(ゴジラか敵怪獣かは不明)」
が出る『神ゴジラ』ってのがあるんだよな。

288:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:42:40.84 vsRM5PQ/0.net
シン・ゴジラにはゴジラ(84)へのアンサー的な面もあるね

289:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:54:43.59 NC0vI9D1d.net
三大怪獣~メカ逆までのゴジラに馴染んだ世代や原体験だった世代って、
ホンネは善玉ゴジラが好きなんだろうけど、公言できない雰囲気があるよね。
善玉ゴジが好きとか言ったら初代原理主義者から猛烈に迫害されそうな雰囲気が。

290:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 20:08:51.45 KW/ab2SK0.net
>>283
バクテリアはもう作れないじゃん
カドミウム弾も有毒だからやたらと使えないし

291:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 20:09:47.95 zYGvV5K3d.net
「大人が観れる怪獣」つうたら正義の味方なんて恥ずかしいからな
当時の概念では

292:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 20:10:03.93 vsRM5PQ/0.net
>>289
>善玉ゴジが好きとか言ったら初代原理主義者から猛烈に迫害されそうな雰囲気が。
それは妄想ではないか
と言ったら、それが迫害認定されそう

293:7期さん背中おっぱい
21/01/10 20:15:54.54 cKkcAGJLa.net
>>289
一概にそうとは決めつけられないのでは?
事実俺はゴジラ対メカゴジラとかゴジラ対ガイガンとか「つまんねーけど親が俺を喜ばすために借りてくれたビデオだから、楽しんでいる振りしよう」なんて思って観てた
ちなみにVSに対しても同じ感覚だった
そんな俺が子供の頃から好きだったのは初作と逆襲と84、あと地球最大の決戦
と云うか怪獣映画以外の特撮映画の方が好きだった
まあリアルタイム世代じゃないからかもしれないけど

294:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 20:20:42.48 x4j22zEw0.net
個人的には、初代を別格として「モスラ対ゴジラ」の時のゴジラがいちばん好きである
初めて劇場で観たのがモスゴジであり、徹底した悪のゴジラで動きも美しいゴジラに、当時は
子どもであったが恐ろしさと同時に凄さ、美しさも感じた
あのゴジラを超えるゴジラは自分の中にはない
善玉ゴジラは好きくないが、唯一、ゴジラ対ヘドラの時のゴジラはそのスタンスが好きである

295:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 22:42:50.85 NC0vI9D1d.net
東宝が東映みたいにテレビの特撮番組をたくさんやってれば、善玉ゴジラのテレビシリーズができたかもしれないのに。

296:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 22:45:28.50 KW/ab2SK0.net
流星人間ゾーン

297:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 23:00:44.26 8Uss8RBh0.net
>>286
84ゴジラはその当時の社会機運からとりあえずゴジラを復活させただけで、シリーズ化を前提としたものでは無い。
現に、「ゴジラVSビオランテ」まで5年もの間が空いてるし、それでもシリーズ化は決定していない。
さらに次の「ゴジラVSキングギドラ」まで2年空いている。
平成VSシリーズのゴジラは、昭和とは違うぶっ飛んだ新しい力を持っていると思うよ。
昭和ゴジラの放射能火炎は敵怪獣相手には牽制するぐらいの力しかなかったけど、
VSシリーズゴジラの放射熱戦は破壊力が大幅に増し、敵怪獣にとどめの一撃として使われるようになった。
それに、放射熱戦のアレンジ版として”体内放射”という技も出来た。

298:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 23:17:56.41 50L8hsrgd.net
>>286
ゴジラの身長は80mに巨大化したけどな
実際のところは1970年代迄とは比べ物にならないくらいビルが高層化したんで
ミニチュアの縮尺の問題があったからだろうけど

299:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 23:59:27.38 xjtpBzhH0.net
>>289
その考えは60代のおじいさんくらいだろう
1966年~1983年くらいまではゴジラは善玉という認識で間違いないだろう
ウルトラマンはもとよりガメラもミクラスもゴジラも人間に味方する正義の味方であり子供の友達だ
怪獣プロレスは正義の味方がいないと成立しないからね
平成ウルトラマンではゴモラやエレキングやキングジョーが善玉になっている
怪獣が善玉であってはならないという古い考えの人はもうそろそろ鬼籍に入られるだろう

300:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 00:54:30.15 /I/ty8lw0.net
ゴジラの善玉感がはっきりするのは対ヘドラからで、それまでは襲撃してはこないけど触れると危険な野生生物という印象がある
それも三大怪獣か大戦争あたりからで、モスラまでは人類を襲う脅威という感じだった
息子が67なんで、66年以後は善玉と言われれば、まあそうかな
ガメラは対ギャオスで、子供の味方という立場がハッキリするのに大して
ゴジラはいつの間にかなしくずし的に人類の味方になっちゃったのがモヤモヤする

301:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 01:00:33.69 qZBCU0Al0.net
怪獣が善玉であってはならないとは思わんけども、たとへばウルトラマンでの怪獣は敵役であり、
善玉では戦いにならない。ウルトラマン=正義、怪獣=悪玉でなけらば物語が成り立たない。
ゴジラも同様で、モスゴジまではゴジラが悪玉、対戦相手が善玉と描かれた。顕著なのはモスゴジ。
それが地球最大でコロッと変わった。キングギドラが悪玉になったのでゴジラが善玉になってしまった。
同じ年の作品なのに、モスゴジと地球最大でこうもゴジラの立ち位置が変わったのは驚きである。

302:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 01:25:14.93 ja/Sp+XA0.net
>>297
当時、ビオランテ上映の後には「ゴジラVSキングギドラ」のComming soonが流れたよ。
おそらくシリーズ化を意識したのはビオランテからだと思う。

303:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 03:13:08.37 5O7ydLORd.net
一応84の直後にプロットを公募してはいる
シリーズ化というより、次段を模索してるって感じだったな

304:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 03:52:39.75 OgR75wO+M.net
>>302
嘘を言ってはいけないよ。上映時にそんなものは無いよ。

305:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 11:05:22.80 SMNJ28B90.net
>>303
『ゴジラ2』(仮題)として一時期『宇宙船』やアニメ各誌や映画各誌に僅かながらに記載があったな。
ほとんど噂レベルだったが。
そしてその『ゴジラ2』との同時上映として『ガンヘッド』って映画を作るって話も載ってた。

306:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 11:39:19.96 DJhi6Ozaa.net
特報で次はモスラか!って期待したのは覚えてるが
キングギドラか!って映画館で見た記憶はないなぁ
仮題の「ゴジラ3」かなんかは見た記憶がある

307:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 14:03:37.93 oeKECyC90.net
マルサン商店の怪獣プラモデルの広告などはウルトラマンを中心にゴジラや大魔神が怪獣の一部として扱われている
ウルトラQ、愉獣ブースカ、ウルトラマン、ウルトラセブン、ガメラ、大魔神、ジャイアントロボ
時代が進むにつれ怪獣は子供の友達であり子供の味方になるわけである
おもちゃが売りやすいからね
ダイゴロウ、サンダ、ガメラ、ゴジラなどの味方怪獣よりもヒーロー系の方が人気が出て
現在のウルトラマンZまで続くのだあった

308:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 14:21:25.28 qZBCU0Al0.net
そうでもない 怪獣、ヒーロー共に人気があり、どちらが上とかは言えない
当時は怪獣とヒーローはほぼ同じものとみなされて商品化されていた
その反面、怪獣とヒーロー以外の物には重点が置かれず、防衛チームのメカや武器、
変身アイテムなどはほとどん注目されなかった
ゴジラ怪獣も、ゴジラ以外の怪獣はよっぽど知名度のあるヤツでないと商品化されなかった

309:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 17:44:44.29 NOHUYtkX0.net
>>297
84ゴジラは勿論、初代のリメイクとして作られたのだろうがシリーズとして次作がある事は念頭に置いていたろう
じゃないとまんまの「ゴジラ」である必然性が無いエメゴジやシンゴジラのような亜種でいいはず
vsビオランテとの期間があいたのは当時はロボットアニメを始めとしたアニメ全盛期だったから怪獣映画はズッコケると予想したと推測

310:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 18:07:12.23 7j/HSJlTd.net
>>309
初代が昔出現したのが前提になってるから続編ではあってもリメイクって事はないだろう

311:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 18:24:23.24 NOHUYtkX0.net
>>310
そうだったか・・何十年も前に見た切りだったから覚えてなかったよ

312:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 19:22:34.28 qM44tsp90.net
>>309
84ゴジラはファンが復活を切望し、東宝も「今こそゴジラ復活を」と思って作られた。
もし80年代中期に ”怪獣映画はズッコケると予想した” のなら、
そもそも84ゴジラも「VSビオランテ」も作られていないだろうに。

313:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 20:15:56.76 NOHUYtkX0.net
>>312
お前>>297だろ?ああ言えばこう言う批判ばっかしてる奴だなw
お前の言い分は矛盾してるぞ
ゴジラの「復活」をファンと東宝が望んだのならライバル怪獣との対決も考えただろう。昭和ゴジラってのはそういう作風なんだから
そして84からvsビオランテまで5年のブランクがある事を煽っておきながら今は一緒くたに語ってるじゃないか

314:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 20:34:08.23 NZfTFNZhd.net
三大怪獣でモスラがゴジラやラドンに協力を求めたとき、
ゴジラが「人間はいつも俺たちをいじめていたじゃないか」 とか言って、
いったん拒否する場面があったが、ああいう怪獣側に感情移入できるシーンが好き。
こんなこと言ったら初ゴジ原理主義者やシン・ゴジ礼賛者に迫害されること必定だが。

315:7期さん背中おっぱい
21/01/11 20:42:50.66 XENDyiDpa.net
だからそう云う印象操作はやめろと
別の云い方をするなら
誰と戦っているんだ?

316:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 21:23:32.12 NZfTFNZhd.net
対ガイガンや対メガロの頃の怪獣カードや文具、玩具などが原体験にあるから、ゴジラはヒーロー、善玉のイメージが根底にある。
84で目つきの悪い悪役として復活したときは哀しく残念に思った。
平成でもベビーとかリトルとか善玉ゴジラの復活のチャンスはあったのに、後が続かなかったのは残念。FWも同様。
善玉移行まで後一歩だったのを寸止めされた感じで、怖いゴジラや人類の敵ゴジラしか認めない風潮の強さを感じさせられる。

317:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 21:40:04.40 /I/ty8lw0.net
ハリウッドのキングオブモンスターズのような、ゴジラは人間の敵でも味方でもなく王であるという考えには至らなかった
善玉、悪玉で捉える限界なのかもな

318:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 22:01:24.69 gYh8FHQg0.net
>>316
ゴジラアイランドのゴジラじゃ不足?

319:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 00:00:06.26 fit44A9H0.net
>>316
 それはあなたの原体験 生きてきた時代が違えばゴジラの捉え方も違う
ゴジラが善玉でヒーローなんてありえんよ 初代の威厳と風格を見れば、その後に
シェーをしたりミニラをしつけたりするゴジラの方が格が落ちたようでずっと哀しかった
時代の変化によって善玉化せざるをえない事情はあるだらうが、個人的には肯定的でない
ゴジラは原水爆の被害者であり、その怖さは原水爆の怖さであるという初代の設定は
忘れてはならない

320:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 11:18:33.98 kJBD/ugO0.net
URLリンク(i.imgur.com)

321:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 13:22:10.23 hNNfD/Ew0.net
巨竜と魔王征服か
トランスフォーマーの映画にも三つ首ドラゴン出てたね

322:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 17:19:56.81 5Fohrjcad.net
向こうとこっちじゃ似たような化物でも扱い方が全然違うな
怪物と怪獣の違いつうか

323:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 19:55:58.00 Fjs+9jFu0.net
>>316
君は1970年より後の生まれだね?
俺もそうだからゴジラとガメラと大魔神は善人の味方だと認識している
1984年ゴジラ路線が続かず、善人の敵をけちらす平成ゴジラは結構続いた
真ゴジラは続編は人気があったように見えたけどねーし
1970年以降生まれの大半はゴジラVS強い怪獣というのが見たいわけよ
もう爺さんの時代のゴジラは古い!

324:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 20:02:27.82 lP4iMoE3d.net
メカゴジラの逆襲からゴジラ1984までは9年かかった
シンゴジラは2016年であれから5年経った
アニゴジ三部作やって次は何がくるかと思ったら、またシンギュラポイントとかいうアニメかよ
特撮映画のゴジラは次やるのにまたあと5年はかかるのか?

325:7期さん背中おっぱい
21/01/12 20:13:11.39 W1y+dVapa.net
1986年生まれの俺は二度とVS路線は観たくないなあ
VSって表記を対って読ませるのもウンザリ

326:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 20:41:25.01 NkPPm+Up0.net
>>324
キンゴジまたやるじゃん

327:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 20:45:56.38 kJBD/ugO0.net
水爆でも死なない怪物と奇形トカゲにすら苦戦する猿で勝負になるのか?

328:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 21:23:18.42 lUMJezvyd.net
VS路線はベビーとかリトルといった善玉予備軍を出していながら、完全な善玉ゴジラを出さずじまいだった。
FWはミニラとともに悠然と去っていくラストはよかったが、文字通りファイナルで後が続かなかった。
しかもFWでは、アンギラスやラドンやシーサーといった昭和での仲間たちを味方につけられなかった。
劇場版での善玉ゴジラの復活は依然としてハードルが高い。それでも、やっぱり善玉ゴジラが好き。
せめてテレビシリーズでアンギラスやラドンを仲間にして、悪役怪獣と闘う善玉ゴジラを復活させてほしい。

329:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 21:32:42.41 g8EEbYjHd.net
どの時代のも楽しめる84年生まれの俺は異端だなぁ
ちょっと苦手なのは「ミレニアム」~「大怪獣総攻撃」「FW」らへんかな(機龍は好き)
あとアニメの植物ゴジラは受け入れられなかった
小説版の小ネタは好きだけど

330:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 21:50:42.89 kJBD/ugO0.net
正月に放映されてた劇場版シンカリオンに出て来たゴジラがかっこ良かったw
ラスボスに一番ダメージ与えてたし

331:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 23:23:52.65 EuXyjg4b0.net
S ゾーンファイター ドゴラ
A 二代目ゴジラ メカゴジラ メカゴジラ2 ヘドラ
B 初代キングギドラ
C 二代目キングギドラ
D モスラ メガロ ガイガンモゲラ クモンガ ラドン チタノザウルス 
E キングコング キングシーサー エビラ カマキラス 初代ゴジラ 初代アンギラス
F モスラ幼虫 二代目アンギラス マンダ
G ガバラ メカニコング ゲゾラ カメーバ ガニメ 二代目キングコング サンダ ガイラ
H ゴロザウルス 大ダコ
I フランケンシュタイン
J バラゴン
K 液体人間 ガス人間 電送人間 血を吸う吸血鬼 狼男 マタンゴ 

332:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 22:07:27.31 gMtpVZY40.net
「美女 対 液体人間」
「カス人間第一号」
「デンソー人間」

333:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 22:41:41.05 YCI2VzVs0.net
>>332
「東名人間」

334:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 12:22:45.83 2P1ilOuId.net
>>326
ハリウッドのはなあw
庵野が凄いの作ってしまったおかげで、東宝は次の実写版が作れなくて自縄自縛に陥ってる感もある
庵野が簡単に続編作ってくれるとも思えないし
いっそのこと舞台を昭和時代設定にして
昭和黄金期的な文法のゴジラ映画を作ってみたらどうだろうか

335:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 13:43:48.19 ZprWXIfOH.net
庵野のシン・ゴジラは、本当のゴジラとは似て非なるもの
あれは海洋生物が異常進化を遂げたもの
本物のゴジラは、恐竜がモチーフ
今度はリアルな恐竜型怪獣として描いてもらいたい

336:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 19:41:31.36 SfFn8GKx0.net
あれはエバンゲリオンの外伝みたいなもん
たまにシンを持ち上げまくる人がいるけど的を外してる
誰もアレと他のゴジラを一緒に考える人はいない

337:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 20:43:15.80 SeUf510e0.net
それを言い出したらGMKのゴジラも全然違くね?
戦争犠牲者の怨霊で心臓だけになっても動くぞ

338:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 21:12:34.36 xJWUdGrS0.net
庵野作品は特撮アニメ全て繋がってると考えれば楽

339:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 21:23:28.03 AnCbTyDR0.net
>>335
本当のゴジラw
ワロタw

340:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 23:40:31.74 EIYFHumia.net
日本映画専門チャンネルで3月から
昭和ゴジラ4Kシリーズ開始だね
これは熱いわ

341:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 09:26:53.03 Urzmwl3F0.net
>>336
全てゴジラです。思う思わないは個人的な嗜好です。着ぐるみでもCGでもアニメでもゴジラは全てゴジラです。でも、書かないと気が済まないですよね。分かります。

342:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 09:52:19.08 8LkHe6a70.net
>>337
違くね? = 高卒語

343:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 10:30:28.37 GtrcdnTBd.net
>>341
マグロばっかり食べていたあれだけはゴジラと認めたくない
X星人統制官も認めていませんでした

344:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 10:36:48.84 rJhV8Yh70.net
335の言っているようなリアルな恐竜型怪獣に一番近いのはエメゴジだけどね

345:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 11:43:32.13 zZ2xuU35a.net
全世界、全ゴジラ世代がもはや否定していたジラさんの話はいいよ

346:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 12:33:47.17 0SIIxTdb0.net
『恐竜型怪獣』っつっても、昭和と平成・令和じゃその基になって肉食恐竜のシルエットが大分変わっちまったよな。
昭和の肉食恐竜想像図は直立に近く尻尾を引き摺って歩くタイプ。
これが昭和ゴジラからシンゴジ、ギャレゴジにまで踏襲されている。
平成に入ってからはディノニクスの様な小中型で俊敏系の肉食恐竜の知名度が広がり、
その後のジュラパーでのベロキラプトルの影響もあって、前傾姿勢で尻尾も中空に伸ばしたタイプが一般になった。
エメゴジはこのタイプ。
ま、それはともかくそろそろ昭和基地の隊員がゴジラに遭遇する『南極ゴジラ』を映画化してくれ。

347:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 13:21:21.63 0SIIxTdb0.net
最初のゴジラからメカゴジラの逆襲まで見てて感じるのは出演者たちが作品に自然と融合していること。
特に本多監督の特撮映画はゴジラ以外でもそう。
84ゴジラ以降それが全く感じられなくなった。
出演者たちも決して『ゴジラなんてw』とバカにした意識はないんだろうけど。
監督の演出が悪いのかな?

348:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 14:29:10.65 Thpu2z2L0.net
ゴジラを見て育った世代が作り手に

349:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 20:27:34.86 /jlaJryd0.net
>>347
平成VSシリーズには様々な芸能人・著名人が何かしらの役をもらって登場するようになった。
そういう人たちのほとんどは、「ゴジラ映画はお祭りだから」と考え、何をしてもいいと思っている。
なので大げさな演技や棒読みセリフを連発するが、監督はどういうわけか注意をしないのであった。

350:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 21:09:21.02 LiFniRN90.net
S ゾーンファイター ドゴラ
A 二代目ゴジラ メカゴジラ メカゴジラ2 ヘドラ 
B 初代キングギドラ 二代目キングギドラ
C ジェットジャガー メガロ ガイガン モゲラ チタノザウルス
D ラドン モスラ キングコング キングシーサー クモンガ エビラ 初代ゴジラ 初代アンギラス アンギラス バラン ゲゾラ ガニメ カメーバ  
E メカニコング グリフォン モスラ幼虫 ガバラ 二代目コング サンダ ガイラ
F 大ダコ 
G ゴロザウルス 大ウミヘビ
H フランケンシュタイン
I バラゴン
J 液体人間 ガス人間 電送人間 血を吸う吸血鬼 狼の紋章狼男 獣人雪男 マタンゴ
K 大トカゲ

351:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 21:14:23.50 J5i+WYYY0.net
>>341
そうだよ。シンもGMKもアニメもエメも全てゴジラと冠してるからゴジラだよ
アレをゴジラと認めませんとは書いてないが?
>>334で「庵野が凄いの作ったから東宝が・・」なんて書いてるから誰もアレと一緒に考えてないといってるんだ
ネームバリューと豪華俳優で興行収入そこそこ出ただけで、そもそも庵野自身が良いもの作ったと思ってないんじゃない?

352:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 22:00:54.05 0vnq5+Wdd.net
ハンナバーバラ版とエメゴジの後日談
アメリカ製の2つのアニメゴジラシリーズも見てみたい

353:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 23:27:00.32 bSJA/RYTa.net
シンゴジこそ俳優で釣ったんだけどな…

354:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 23:45:39.17 0SIIxTdb0.net
>>349
VSの頃は田中友幸が「10分に一回はゴジラ映せ」って不文律を課していたそうだし、
そりゃ「映画」にはならんわな。

355:どこの誰かは知らないけれど
21/01/16 23:57:10.17 bSJA/RYTa.net
怪獣映画見に来てるのに
なんで怪獣主役じゃいけないんだろうか…

356:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 00:58:48.97 SF/vOEQ/0.net
それは映画じゃなくて怪獣ポルノだ

357:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 08:20:55.79 +G0MkgRK0.net
シンゴジの評価が一般にも高いのは政治劇が面白いからだからな
怪獣なんて完全に脇役

358:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 08:42:32.64 u9IIq43O0.net
怪獣の暴れてる映画が見たいのか怪獣を舞台設定にした人間の映画が見たいのかだな

359:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 08:55:46.73 At5zVPTx0.net
VSシリーズも全編に渡ってゴジラが出ているかと言われたらそうでもないような…
ゴジラVSモスラなんてゴジラが出るシーンはかなり少ないし

360:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 10:59:16.85 co+Pda/g0.net
本多監督の『神ゴジラ』が実現して欲しかったな。
ヘドラやシンゴジや使われた変態能力があり、それどころか液体人間やガス人間のように三態変化も可能なので神出鬼没。
電磁波なども操れて防衛隊のレーダーや誘導ミサイルを攪乱やしてしまうという凄く厄介なゴジラ。
1990年代の特撮技術だとそれらを映像化するのは大変そうだが。

361:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 11:10:43.09 WDqb07NGd.net
ゴジラ以外の単体怪獣映画ってもう無理なのかな
キングギドラ単体ぐらいならできそうにも思うが、やっぱりゴジラあってのギドラなのかもしれない
昭和時代でもラドン、バラン、モスラ、ドゴラしかないのもたしかだが

362:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 11:33:06.94 hqhKuSBL0.net
>>361
本当に面白く、観客ウケする脚本を書ける人と、それを映像化出来るセンスのある人がいるならば、
単体怪獣映画も可能なんだろうが、現実的にはそんな人たちはほぼいない。
なので、大コケする冒険を避けて、ネームバリューである程度観客が入るゴジラを使わざるを得ない。
とはいえ、ミレニアムシリーズの『ゴジラ×機龍』で機龍はかなりの人気怪獣となったので、
”ゴジラの出ない、機龍単体と新怪獣の映画もいけるんじゃないか?”という声がネット上に挙がったが、
結局それは実現されなかった。
(実現しなかった理由の一つは、監督が想像力不足の無能だったから)

363:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 18:42:37.52 +QmZL9V/a.net
>>357
あそこら辺は完全にクソだろ
特に後半なんて愚痴まみれでウンザリ

364:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 20:17:09.49 2QC5VdR+0.net
いくら新趣向が必要といっても、変態ゴジラや液体ゴジラやガスゴジラになると
他のキャラと被るというか借用だし、ゴジラのキャラ自体が求心力を失って
放散していく。
対決ものだと、新しい能力を新怪獣側に与えるから、いろんな個性の怪獣が
増えてくる。

365:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 20:28:59.54 OAXjJXvHa.net
>>347
そこまで一致するなら観客動員数10分の1にはならんような…

366:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 21:14:05.82 iQmhjlutd.net
>>355
ガキの頃は怪獣同士の対決も素直に
楽しめたが大人になるとやはり
本編との兼ね合いやバランスとか
一本の作品として見るようになるな
着ぐるみのドッタンバッタンが長過ぎると見ていてツラいわ

367:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 21:21:20.08 ZLRJycdtM.net
後半ゴジラは寝てるだけだしバランス悪いわ

368:7期さん背中おっぱい
21/01/17 21:38:37.39 KT1MELtma.net
ひたすら怪獣だけを見るって観かたをしていればそうなのかもしれないが、別にバランスが悪いとは思えないな

369:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 21:50:04.13 ZLRJycdtM.net
少なくとも寝てるだけの自動砲台を見たいんじゃないわ

370:7期さん背中おっぱい
21/01/17 22:00:17.76 KT1MELtma.net
少なくともそれが全体からすれば少数意見だったってことなんだろうな
あの時点での客層からすれば
でもそうじゃないタイプの怪獣プロレスに特化したゴジラは他にたくさんあるわけだし、たまにはデザスタームービー型ゴジラもあっていい

371:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 22:02:48.79 ZLRJycdtM.net
「ひたすら怪獣だけを見る」だの「怪獣プロレスに特化」だの極論でしか語れない人だと言うことは分かった

372:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 22:07:31.17 4pHY8otf0.net
>>342
高校ではそんな事習わないから外国語だろ

373:7期さん背中おっぱい
21/01/17 22:30:04.14 KT1MELtma.net
まあ普通の映画をもっと観た方がいい人だってことは判った

374:どこの誰かは知らないけれど
21/01/17 23:43:12.73 2QC5VdR+0.net
シンゴジラにしてもヘドラかエイリアンみたいになっていたが、
次は物体xみたくなるしかないだろう。
ゴジラがゴジラであることを放棄すれば、それはもはやゴジラではない。

375:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 02:10:53.04 k+D3+7L80.net
シンゴジの話になると「シンの批判は一切許さない!」て信者が必ず湧くな

376:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 11:34:43.43 G2kaeRRRp.net
逆でしょw
気に入らないシンゴジがヒットして悔しいからひたすら批判する輩が現れる

377:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 12:17:44.37 FetJssuOM.net
言ってるそばから>>375を証明してどうする

378:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 12:23:01.55 m55XLpZF0.net
良い笑い者

379:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 15:15:45.70 6IIgxB/ga.net
2次怪獣ブーム世代とは思えない作り方だったけどな<シンゴジ

380:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 15:18:53.09 EzoGk9yjd.net
シンゴジのゴジラは使徒にされたからシン・ウルトラマンはエヴァにされるのかな

381:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 17:52:39.21 6IIgxB/ga.net
ぶっちゃけゴジラファンならエヴァ受け入れられる前提ってのが本当にキモイな…

382:7期さん背中おっぱい
21/01/18 18:13:10.68 j63aeqOMa.net
何処から来た人たちなのかは知らんが
これはブーメランネタなのかな
流行ってんの?

383:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 18:13:12.72 +GUYy/F9d.net
何でもシンつけて新しい?ものを作るってどうなのかね?
シン・ゴジラを1つの作品として見た時には決して否定はしないけどね

384:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 18:36:49.81 gDkc2Bt0a.net
なんでも庵野にやらせろだからな…
もう余計になんにも発展しなくない?

385:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 18:40:31.66 oo1SF+qTM.net
無かったことにされている虚淵

386:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 19:21:53.04 JdOblccJ0.net
どんな映画でもそうなんだけどシンゴジもシンゴジという映画単体で好かんだけじゃなく庵野が嫌いとかエヴァが嫌いとかで増幅されてる人もいるからな

387:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 19:59:43.24 ZS9z7DeT0.net
俺個人の意見としてはシンゴジラは何か訳の分からん恐竜のなりそこないが、どんどん進化してゴジラの姿になり
しまいには米軍を全方向レーザーで瞬殺するまではホントに「凄いの作った」と思った
 
でもその後ゴジラ爆睡するわ「日本はかの国の言い成りだ」と愚痴るわで今までの台無しにされた
これってエヴァで最強の使途ゼルエルが暴走初号機に喰われた後の展開と被るんだよね・・

388:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 22:42:16.16 R9OoZPiNd.net
昭和40年代のようなゴジラがいいよな。子ども向けで何が悪いんだ。
超星神シリーズやってたとき、グランセイザーと善玉ゴジラが共演する映画作ってればな。

389:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 22:44:52.53 R9OoZPiNd.net
結局のところ、東宝は東映のようなフットワークの軽さがないんだよな。

390:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 23:22:08.64 +gOYAXnL0.net
そもそもこれほど生物としてゴジラとかけ離れた動物を何故
ゴジラと言い張るのか 形が似ているだけだ
東宝には法的根拠があるだろうが、道義的に問題だろう。

391:どこの誰かは知らないけれど
21/01/18 23:53:32.94 XigHJ0la0.net
>>390
初代原理主義ってそういうこと?

392:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 01:17:06.67 JTswKItB0.net
シンゴジラは両生類?

393:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 01:45:10.47 wooQLPD30.net
シンゴジラのスレもどっかにあるんじゃないの

394:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 08:53:03.75 muEhTS/Ed.net
怖いを通り越してグロキモになったら、もうアカン

395:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 09:14:49.91 4up2IkPLd.net
モンスターバース・ゴジラは個人的には嫌いではない
前回のハリウッド版三大怪獣はストーリーがめちゃくちゃだったが
ラドンの襲撃シーンや怪獣バトルは迫力あったと思う

396:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 10:43:45.78 1IF5HNUl0.net
スレ違いが続いてるな

397:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 13:56:50.59 u1u+BrgRM.net
>>387
手塚の訳の分からんエヴァもどきメカゴジラよりはシンゴジの方が良かった

398:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 19:18:55.10 muEhTS/Ed.net
シン・ゴジがやたらもてはやされてるけど、パニック映画や政治映画が見たければ、別に怪獣絡ませる必要ないだろう。
子どもたちから怪獣を取り上げるようなことせずに、真っ正面から子ども向けの怪獣映画として作れよと思う。
オトナの鑑賞云々とか初代云々とか、オトナが怪獣映画見る免罪符みたいでキモチワルイんだよな。
昭和40年代の作風に戻ってほしい。

399:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 19:36:26.07 dMPJ61re0.net
>>398
そういうのはもう聞き飽きたからw

400:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 19:53:32.95 fN6hJZV90.net
会社は違うが子供向け怪獣映画を思い切りやったトトガメラが盛大にコケたわけで…

401:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 19:57:52.72 kjt4j3UO0.net
怪獣的怖さ(物質的)とホラー映画的怖さ(生理的神経症的怖さ)を
混同してしまったんだな
ゴジラに嫌悪感を与えようとしている。

402:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 21:31:10.27 dYTPZxv0a.net
浅草で84ゴジラ観たとき(モスラと二本立て)ミイラの場面で近くの子供が怖がって途中で帰っちゃって「まだ始まったばかりなのに!」と思ったな

403:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 21:51:06.45 muEhTS/Ed.net
子ども向けをバカにする連中はオトナが怪獣映画見ることの免罪符がほしいから、シン・ゴジみたいなのを持ち上げるんだろ。
東映の戦隊映画や円谷のウルトラマンみたいに真っ正面から子ども向けにすると、自分たちが恥ずかしいからだろ。
ガメラの一番新しいやつは普通に王道怪獣物にすればいいのに、ジュブナイル物にしたのがよくなかった。

404:7期さん背中おっぱい
21/01/19 22:11:02.95 9NHgPRGSa.net
云ってることがもはや初代原理主義者や大人の鑑賞に耐える論者と変わらないな
ダイバシティを失ったことで怪獣映画、ひいては特撮映画の価値が一般の観客に理解されない閉じたコンテンツになった経緯をもう一度繰り返すのは御免だわ
昭和特撮板開設の頃にあったゴジラ凋落スレの最終書き込み「お休みは有効に使うべき」をしっかりと実践したシン・ゴジラの後に、また十年一日のごとき対戦路線をぶち込んでしまうのはちょっと考えものでしょ
ましてKoMがそれを既にやってしまった後にならなおさら
ここはもう少し我慢をして、プロットや題材の練り込みによる「映画」らしい怪獣映画を模索して行かねばならないと思うよ
王道路線てむしろこちに使うべき言葉だしね

405:どこの誰かは知らないけれど
21/01/19 22:42:29.05 IaJbt9nQK.net
>>404
コテハンなのでちょっと誤解していたが、それは正論

406:7期さん背中おっぱい
21/01/19 22:52:05.52 9NHgPRGSa.net
>>405
俺は釈迦厨をリスペクトしているので、発言に責任を持つためにデフォルトではない名前で書き込んでいる
ただし他板のコテハン(そいつもトリップ無しだったから正確にはコテハンじゃないが)からもらった名前だけどな

407:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 01:13:48.88 M820XtV80.net
そういう路線ならそれこそ”ゴジラ”にこだわる必要が全くない。
堂々と新しい怪獣名でやればいいだけ

408:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 10:56:37.20 zPnQ8kPhd.net
そしてガキの頃の気恥ずかしさをそそぎたいだけ
ぶっちゃけ怪獣は看板だけでいい

409:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 11:53:29.96 dYUAAfZsH.net
>>398
なんかゴジラ84当時を思い出すな。
宣伝側は「今回は原点に立ち帰りゴジラは恐怖の存在」「一般も対象にした大人向け」
復活を後押ししたファン層も「後期の子供向けじゃないゴジラが見たいんだい」
あの頃は洋モノSF、特にスターウォーズなんかはファンと公言してもなんも問題なかったが
怪獣映画が好きなんつったら「高校生にもなって怪獣・・・」と奇異な目で見られたからな。

410:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 11:57:18.55 80Yfkb800.net
世界ではアメコミヒーロー映画が
日本ではアニメ映画ばかりが大ヒットしている状況では
今更子供向けもくそもないんではないか?
おもしろい子供向け映画には大人も集まる。
もうそんな壁はなくなっている
あるのは出来が悪いか、いい出来か。

411:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 12:10:55.46 0DvC6/UMd.net
劇場にかける怪獣映画はゴジラの冠がついたのしか作れないし
テレビ放送するヒーローものはウルトラ、ライダー、戦隊しか基本つくれない
牙狼、トミー系のヒーローはたまにあるがイマイチメジャーになりきれない
商売的にまったく新しい主役怪獣、ヒーローを創造するのが、難しくなってしまった構造的な問題
そういう意味ではここ10年以内でゴジラ自体の設定をハリウッド、東宝の実写とアニメで
色々と変えて出してきているのは悪いことではないと思う

412:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 12:41:02.78 80Yfkb800.net
>>409
1966年のウルトラQ,ウルトラマン怪獣ブーム以後
当時はこの種のジャンルの批評の権威者は数少ないSF評論家とかSF作家に限られていて
この人たちが「日本の怪獣はレベルの低い幼稚なもの」と批判宣伝し続けたから
制作側も影響されたと思う。
世間的にもこういった考えが醸成されていった。

413:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 15:54:02.74 l6Ci1/10H.net
>>412
アニメでもさ
ヤマトの封切り時に大学生の徹夜組が出てきて
半ば呆れた論調でニュースになったりしてな
大学生がまんが映画を見るために徹夜で劇場に並んだとかw
今じゃクールなんとかで政府が後押しするくらい地位向上を遂げたからねえ

414:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 16:38:59.67 AZZOsoIB0.net
メカニコングよりも高性能なジェットジャガーを一個人で作り上げてしまうドクター・フーよりも凄い伊吹五郎

415:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 17:28:44.89 S5kTPFHMH.net
>>407
スぺバトヤマトの頃も、「日本のVFXを見せたいのならば、別にヤマトじゃなくても新しいSF映画作ればいい」と言っていたかってのヤマトファン
「判ってないなぁ、ヤマトくらいネームバリューないと誰も見に行かないだろ?」と思ったけどね
ゴジラくらいネームバリューないと誰も見に行かないよな
ガメラじゃもうバリューないし・・・
ウルトラマンなら今でも現行シリーズだからイケるけど・・・

416:7期さん背中おっぱい
21/01/20 17:45:47.67 irI3iQ+ta.net
シン・ゴジラは休止期間のおかげで、キャラクターの知名度の高さに反してそれ以前のシリーズを観ていない層が育ち、その層が動員に大きく影響した
ウルトラマンは現在進行形だけに、コンテンツとしての枠が振り切って既知に傾いているから、それが良い方に働くか逆の形になるかもそこが関わってくるんじゃないか?
SBヤマトの場合、ネームバリューによる恩恵って動員数よりも企画を通しやすいかどうかの方にあったはず

417:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 21:04:11.05 Kt2lP/Il0.net
>>413
でもその昔の考え方が正しいと思う
今なんてニュースでバカみたいに「キメツが~」「興行収入が~」とマンガ映画をもてはやすのは滑稽な話だ
特撮もアニメも娯楽で楽しんでも良いと思うが、大の大人が必死になるのはいかがなものか

418:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 23:10:31.20 It9o6h2a0.net
あほか
今でも「アニメ」「漫画」「特撮」というだけで馬鹿にするなどというのは戦前の頭コチコチの
馬鹿世代のまま
それらのジャンルはもう一回りして一つのジャンルとして成熟し普通の文化として鑑賞の対象に
なったことも知らない無知と言える
ただ問題は その評価に悪乗りして低レベル・粗悪な方向のものもいっぱいはびこり
やはりアニメ・マンガで創生当初よりある意味劣悪なのも多くなってしまい(技術は高いが)
オタクなどという文化と関係ないゴミまで大量発生してしまったことだ
功罪相半ばだから依然としてそのジャンル名を聴いただけで馬鹿にするのが湧くのはある意味仕方ない
がまともな人間はそんなことを言うのははばかられるだけ

419:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 23:35:11.20 TAYuUAdz0.net
>>414
ジェットジャガーは反重力で飛行出来るし、怪獣と意思の疎通が出来るからスゴイ。
(巨大化したのは製作者の予想外の出来事)
非武装のため、重武装のメカゴジラには対処出来ないと思ったのか、
次作の「対メカゴジラ」には現れなかったな。
でも正直、キングシーサーよりは役に立ったかも知れない。(歌う必要無いし)

420:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 23:40:25.36 STz45xIA0.net
>>419
「ひぃとぉがぁ作ったぁ~りょ~びょぉっとだけ~どぉ~」で
起動するのは嫌だな

421:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 00:17:23.81 QDgPtkaA0.net
久しぶりにゴジメガ見てたらうちの息子がゴジラを可愛いと言ってた

422:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 09:02:01.90 YEvXmRQlH.net
「こんな時、ゴジラがいたらなぁ」というセリフ
「こんな時、タケちゃんマンがいたらなぁ」と聞くたびに思い出していた

423:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 10:27:01.49 YEvXmRQlH.net
平成VSシリーズの頃
スーパーメカゴジラ、モゲラに続く対G兵器は何か?を想像していたが
個人的にはスーパーメカゴジラ2、別名:ガイガンと、MOGERA2、別名:MEGAROを考えていた
どちらもシルエットが似ているという理由で、MEGAROはレッドアローンとジェットジャガーの2機合体という設定

424:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 10:30:47.47 YEvXmRQlH.net
>>423
思えば、ガイガンはモノアイ、ジオンのモビルスーツの先を言っていた
流石は「未来怪獣」と呼ばれていただけある
その後、ジオン軍を経て、ダークロプスゼロに引き継がれた

425:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 13:06:29.17 9/1ep5YRd.net
>>423
昭和怪獣が次々に復活してた頃に
宇宙船イラストコーナーで
「次はおまえの出番だ!」と
少々太ったジェットジャガーが
載って笑った覚えがあるなw

426:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 13:52:48.76 07TRhb6Jd.net
ガイガンはチャンピオン新作怪獣ではメカゴジラと甲乙つけがたい存在感のある怪獣
ガイガンがモブ扱いでしか復活しなかったのはちょっと哀しい

427:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 20:29:39.19 yFnZYSwH0.net
でも、あのチンピラガイガンはギドラや機龍よりもカッコイイ
あの微妙な強さ加減も良いと思う

428:どこの誰かは知らないけれど
21/01/21 23:23:08.17 rsC7Yumi0.net
ガイガン、メガロ、ヘドラ、チタノザウルス
昭和前期より後期の見るからに怖い怪獣の方が好き

429:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 02:24:21.75 R61feIVMM.net
メガロ怖いか?

430:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 07:53:31.17 GrDsBfnf0.net
ユルキャラにしか見えない

431:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 14:15:15.57 84qzM8it0.net
ゴジラ対ガイガンで画面に堂々と映り込むモスラ幼虫

432:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 17:27:24.21 T/PRHbtxH.net
仮面ライダーV3で、ガソリンスタンド破壊シーンで堂々と映り込むサタンローズの触手(蔦かな?)

433:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 19:13:10.63 eZ9/UMtK0.net
メガロこそ流星人間ゾーンに出ても何ら違和感ないのに

434:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 19:15:52.39 TtWe4sYvd.net
>>431
三大怪獣の鉄橋流用のシーンだな
場面のチョイスを少しは考えろよ中野w

435:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 19:19:36.06 BTQNmbW4d.net
ガイガンは流用シーンが多いけど自衛隊出撃~ガイガン攻撃シーンは
流用と新撮が省コストで上手く編集されていると思う
製作費以上の映像に仕上がっている
Veryです

436:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 19:50:07.95 eZ9/UMtK0.net
ガイガンは、敵怪獣が魅力的なら多少流用シーン多かろうが音楽が流用しかなかろうが面白く観れるという好例。
人間ドラマパートも、会話のテンポ良く楽しめる

437:7期さん背中おっぱい
21/01/22 19:51:06.30 rOa+0qEZa.net
特撮フッテージ流用で有名なのは連合艦隊や士魂魔道大竜巻だが、この辺りがそれほど違和感無いってのは作品固有の対象物やキャラクターが共通していたり、そもそも状況のみを描いたカットだからなんだけど、
理念無しに手法だけを用いては、そりゃあ突っ込まれるわなw
地震列島やVSビオランテのノストラダムスの大予言流用カットには誰も文句云わないし
いや、いずれにしてもマニアにはバレバレの流用ではあるんだけどさ

438:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 20:20:28.72 mW4/AGJ+0.net
>>435
なんでガイガンが自衛隊の攻撃に四つん這いになってあたふたするシーンなんて作ったんだろ
あれで当時のチビッコはガイガンの実力に疑いを持ったことだろう

439:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 20:41:53.87 RM/xZgEa0.net
>>438
あれはサンダ対ガイラのバンクシーンを使うため
一瞬だけどガイラの背中が出てくる

440:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 20:45:16.25 eZ9/UMtK0.net
たった一年しか経ってないのに、ガイガンの頭部。対メガロでなんで新造だったんだろ?

441:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 20:57:50.45 ChVRNvu0K.net
対ガイガンはシリーズ中唯一パンチラシーンが有る素晴らしい作品

442:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 21:45:30.05 TtWe4sYvd.net
>>441
前作へドラでもあるよ
まあ探してくれ

443:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 22:09:43.89 Q1wGtOV00.net
>>442
学校上空をヘドラが通り過ぎる後のシーンだよね

444:7期さん背中おっぱい
21/01/22 22:14:20.39 rOa+0qEZa.net
>>443
ありがとう
パンチラを確認するためにソフトを引っ張り出していたらきっと後で自己嫌悪に落ち込んでいたわ

445:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 22:44:27.47 TtWe4sYvd.net
ゴジラ総選挙でのへドラ紹介Vで
なぜかそのシーンが流れてた

446:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 23:00:27.81 E0rO5+0YM.net
>>429
両手のドリルが子供の頃に見て怖かった

447:どこの誰かは知らないけれど
21/01/22 23:39:40.79 CPqjBPSM0.net
>>440
「ゴジラ対ガイガン」ではカッコ良かったのに、「ゴジラ対メガロ」ではカッコ悪くなってしまったからな。
普通、一年程度ならそのまま使いまわすのにね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch