20/12/16 21:01:45.14 2vNWu+dl.net
コロコロ連載の漫画をアニメ化って、実際それで一年間お話がもつのかねえ
369:どこの誰かは知らないけれど
20/12/16 21:04:45.92 WFFQTDtA.net
>>366
まー腐ってもTBSゴールデンのジョーニアスと
在京在阪でもない名古屋テレビで夕方のガンダムとじゃあ
番組予算も違うだろうからな。
370:どこの誰かは知らないけれど
20/12/16 22:16:13.99 1casBuFU.net
>>368
内山のやつ(いわゆるザ・ウルトラマン)にかたおかや居村、
あとコロコロ増刊に載った各作家の短編を原作にすればゆうに一年は保つ
要はウルトラ兄弟なわけだし、漫画ベースならアニメでしか再現出来ない
問題は著作権
元がウルトラマンな以上、版権は円谷に帰属するが
作家や版元である小学館にはなにもないというわけにはいかない
それにもし実現すればまず競合社である講談社は掲載出来ない
下手をしたらややこしい事態になりかねん
371:どこの誰かは知らないけれど
20/12/17 21:58:04.29 ras5tBZt.net
内山ウルトラをそのままアニメや実写にせずとも、似たようなウルトラ兄弟路線の話を円谷が自ら作ればよかっただけのこと。
372:どこの誰かは知らないけれど
20/12/17 22:46:52.15 ras5tBZt.net
とは言え、ウルトラマン80の時点で実写ウルトラマンのタイミングは逸していたと思う。
いわゆる第三次ブームの波に乗って実写作品をやるならザ☆やメガロマンの時期でないとな。
あの時期にタロウやレオもゲスト出演するウルトラ9人目の弟をやってれば、
コロコロとの相乗効果もあったろう。
80の時期だと第2期の末っ子世代(タロウやレオ当時の幼稚園児)も6年生だから、
明らかにタイミングを逸していたと思う。
373:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 10:59:57.63 liai6z1v.net
>アニメ界に何の爪痕も残せなかったザ☆ウル
実にいい得て妙だ
ザ☆ウルは「ウルトラマンはアニメで描くのに向いていない」という事実を認識したに過ぎなかった
いや、やり方次第だったかもしれないけど、円谷が「怪獣災害から人類を守る防衛チームと、ピンチになった時に現れるウルトラマン」という図式に拘ったのもあった
確かにこの図式は、実写でないと描きにくい
少なくとも怪獣を生物として描くのに、アニメは向いていない
374:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 11:03:52.78 liai6z1v.net
>怪獣を生物として描くのに、アニメは向いていない
「ゴジラ・怪獣惑星」がいい例
アニメは未だにこの部分を克服できていない(むしろ、ずっと避け続けている)
まあ、克服する意義もないだろうけど
375:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 11:06:08.20 liai6z1v.net
エヴァンゲリオンの使途だって、まるで巨大なポケモンだ
逆にポケモンはリアルじゃなくてもちっとも構わない(リアルだと却ってかわいくないから)
376:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 12:03:41.57 hOWXGBTr.net
カワイイ系のモンスターとグロキモ系のクリーチャーに二極化するのは勘弁。
成田デザインの正統派怪獣が見ていて一番安心する。
ただしザ☆ウルで成田怪獣をアニメ化して失敗したというのは完全に同意。
当時の平板なマンガ絵では怪獣の立体感や生き物感は表現できなかった。
377:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 12:39:15.23 liai6z1v.net
ザ☆のバルタン星人はハサミの硬質感が出ていない(なんかフニュナフニュナ)
レッドキングもあんなにかっこいい怪獣が豚っ鼻のブサイクに描かれていた
楳図かずお先生が描いたように、執拗な描きこみがなければ迫力なかった
その他ゲロン(ドドンゴ)、ガドン(テロチルス)ドラゴドス(ナース)ザローム(ガヴァドンBかザンボラー)とか、オマージュ怪獣もあったんだけどね
378:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 12:44:58.16 liai6z1v.net
>克服する意義もないだろうけど
ザ☆で「怪獣は特撮でやるもの」という認識が定着してしまったのも事実
それ以前でも、「ライディーン」の化石獣など、敵に怪獣を設定するロボットアニメは珍しくなかったんだけどね
ガンダム以降、ロボットをヒーローではなく、兵器として扱うアニメでは、必然的に敵も同種のロボットになっていった
379:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 16:00:59.50 7i7z06AQ.net
当時の子供は怪獣が見たかったわけじゃないんだよ
怪獣はあくまでウルトラマンのやられ役
アニメで怪獣が不利なんて先の変身ブームでわかりきってたこと
円谷はウルトラマンフィーバーが漫画主導であることを認めたくなかった
そりゃそうだろ
認めたらオリジナルである特撮怪獣物としてのウルトラマンを否定しちまうことになる
だから殊更古風で保守的なウルトラマンに拘ったんだよ
380:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 17:04:46.59 liai6z1v.net
>アニメで怪獣が不利なんて先の変身ブームでわかりきってたこと
確かに
怪獣ブームに便乗して「アニメでも出来ないか」とのコンセプトで製作された「デビルマン」も敵をキモグロ系の「妖獣」にせざるを得なかった
怪獣がだめなら、その亜流としてロボット怪獣 = 機械獣と戦うスーパーロボットとしてマジンガーZが登場した
内山版の「ザ・」ならアニメの方がうまく描けただろう
今は実写でも内山版「ザ・」の様な展開描けているので、問題なしだが
381:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 17:27:46.14 UYVpjVDr.net
内山やかたおかの世界をやろうってんならそりゃアニメでしか無理だ
表情のない仮面に表情をもたせる描写
筋骨隆々たる体格
迫力ある画をスムーズに繋ぐコマ割り
あれは今でもアニメ、あるいはオールCGでなきゃ出来ない
間に実写の演技が入ったら途端にウソ臭くなる
382:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 19:02:46.34 rpwbmvNf.net
そういや「テレビで『ザ・ウルトラマン』が始まるらしいぞ!」と友達から聞いて
小学2年生4月号の特報みたいの見たら、なんか赤っぽい体の目が意地悪そうな奴が載ってて
「えーこんなののでやんの?」とがっかりしたの思い出したw
ジョーニアスとエイティは、円谷の「やっぱウルトラマンはこうでなくっちゃ」が
完全に裏目に出た二年間だったなw
383:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 19:30:23.66 OMNh7bdC.net
スカイ「俺がスカイライダーだということを忘れたか!(飛んで脱出)」
80「マイナスエネルギーの発生を食い止められなかった、怪獣に立ち向かうために教師であることを捨てなければならなかった」
384:7期さん背中おっぱい
20/12/18 19:34:08.72 kP9l9FIn.net
俺は素人なんで商品化の権利とかよくわからないし、いちいち調べるのも面倒なので根拠とか無しで云うけど、もしも内山ウルトラ物を新番組として放送した際、そこに出てくる歴代ウルトラマンは、既存の番組に属するキャラクターとして商品化されるのか?それとも内山ウルトラマンの番組に登場するキャラクターとして扱われるのか?
帰マン企画のとき、初代ウルトラマンが帰って来るのではなくて、新たに商品化できるウルトラマンを求める声があったように、雑誌展開の過去作キャラとは別個に展開できる新規キャラクターを必要とした各方面の思惑あったのではないのかな
なにしろ当時はキャラクタービジネス大好き社長の時代だし
385:どこの誰かは知らないけれど
20/12/19 09:43:15.92 JP1LFMDn.net
>>194
石田信之
石原良純
そうかあ、2人いたんですね。・・・というより、歴史は繰り返すというか・・・
386:どこの誰かは知らないけれど
20/12/20 22:27:19.43 RyFWAd4i+
タララー国営放送に捨てられた男アイアンマン
387:どこの誰かは知らないけれど
20/12/21 08:38:18.76 dATSO/9i.net
新マンの件のように、オトナの事情で旧作キャラをそのまんま主人公に使えないというのは不便なものだな。
ライダー1号みたいに番組内で何度もマイナーチェンジしてるキャラなら、線が入っても同一人物と言いはれるが。
388:どこの誰かは知らないけれど
20/12/21 23:45:31.02 ce2tN35I.net
そして売れなかった倉田てつを
389:どこの誰かは知らないけれど
20/12/22 00:06:08.25 MGROaK4+.net
あの当時、内山ウルトラをアニメ化(もしくは実写化)できなかったのは、
今でいえばライスピをアニメ化しないのと同じことなんだろうな。
390:どこの誰かは知らないけれど
20/12/22 20:38:29.72 zoqK6iM+.net
それは
391:どこの誰かは知らないけれど
20/12/22 23:02:49.60 MGROaK4+.net
原作者としては二次創作の漫画家に権利を与えたくないというか
392:どこの誰かは知らないけれど
20/12/22 23:49:43.70 Kq8JLMuQ.net
そして売れなかった倉田てつを
393:どこの誰かは知らないけれど
20/12/23 12:47:58.63 By6AQ+Rr.net
>>387
アニメブームの時は、ヤマトやガッチャマンは旧作のキャラがそのまま出てきてシリーズ展開できたね
特撮だと役者の都合があるからこうはいかない
でも同じキャラだと飽きられるもの早いから、シリーズとしては長続きしなかった
それでガンダムはシリーズ度にキャラ(ガンダム含む)を変えるウルトラ、ライダー方式を採用して長期シリーズ化に成功した
394:7期さん背中おっぱい
20/12/23 18:10:59.22 D7/xCBqH.net
>>393
それは意味が違うのでは?
新たに商品化するためのメカやガジェットは普通に登場、と云うか刷新されていたはずだよ
395:どこの誰かは知らないけれど
20/12/23 21:36:03.57 wZ46nUVx.net
教師設定を押し付けてラジオに異動したTBSのPが誰か気になったが、ウィキではTBS側のPは野村清という人しか名前がない。
この野村という人が張本人?
396:どこの誰かは知らないけれど
20/12/23 23:42:42.63 bcqF5aMx.net
そして売れなかった倉田てつを
397:どこの誰かは知らないけれど
20/12/23 23:47:36.20 2SnVD3sy.net
>>394
でも主人公は同じでしょ
同じ主人公で続けるはせいぜい2年
本郷猛、海城剛、南光太郎がそうだった
398:7期さん背中おっぱい
20/12/24 00:15:19.17 I9E7RBey.net
>>397
いやw
だからあなたのつけたアンカー元に対する解釈とか意味とかが違ってきている
大人の事情ってのは好み場合商品化や権利の話であって演者の話じゃない
スポンサーとしては2年目あるいは2作目なら、新たな商品アイテム投入のイコンとして機能させるために、スポンサーサイドから見た実質的な新番組を当然要求するし、ガッチャマンもヤマトも2作目には新メカ新アイテムが普通に登場している
ジョーの超合金とか古代進のソフビとかが商品になっている状態で続編でも同じ商品を継続すると云うなら話はわかるが
このケースならイナズマンとイナズマンFがわかりやすいかな
アイテムひとつ増やして主人公は継続、実質続編だから
399:7期さん背中おっぱい
20/12/24 00:16:53.37 I9E7RBey.net
送信した瞬間気づいたw
「好み場合」じゃなくて「この場合」と云いたかったのでござるw
400:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 08:38:34.41 URzCSMkn.net
同じ東映のアクション物だったキイハンターやプレガールみたいに、
同一タイトルで何年も続けるわけにはいかなかったのだろうか?
401:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 08:51:27.79 wZlBFolC.net
アニメだとサザエさん、ドラえもん、アンパンマン、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃんみたいに何年も続けること可能なんだけどな
役者(特に若手)は年齢重ねるし、注目されれば他からオファーが来る
今はスポンサーの年間商法があるから不可能だが、当時も同一タイトルで続けられるかは、微妙だったな
402:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 08:54:52.69 wZlBFolC.net
考えてみれば、「忍たま乱太郎」もいまだにやっているんだね
家の息子たちが生まれる前からだか、凄い長寿アニメだ
403:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 09:31:35.15 URzCSMkn.net
ヒーロー物だとモノクロ末期の忍者部隊月光は3年近く続いたな。
ウルトラQの前番組の隠密剣士は2年半。
さすがに3年越えはないが、モノクロ時代の方が人気があれば長く続けられたんだな。
404:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 13:39:11.45 wZlBFolC.net
長く続けられたのは予算が少なくても作れたからだろうね
忍者部隊や隠密でも特撮は使われていたけど、ウルQより遥かに低くても製作できるからね
ネタだってウルトラは多少ブランクあるくらいでないとね
しかも足りない予算は自腹切っていたというんでしょ?3作でギブアップしたのは仕方ないね
405:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 17:00:37.44 wZlBFolC.net
セブン後半の特撮は、予算なくて苦しかったんでしょ?
そりゃあ、キカイダー01と比べればまだましだったろうけど
406:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 19:56:38.47 URzCSMkn.net
セブンは着ぐるみの星人や怪獣が出てこない外れ回もチョイチョイあったよな。
そもそも初期からクール星人みたいな吊り物のショボい怪人が出てたしね。
407:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 23:42:28.72 0g+kQ19p.net
そして売れなかった倉田てつを
408:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 09:14:10.86 XJKL/hUD.net
アイゼンボーグの劇中劇でウルトラマン(新マンとタロウ)が出てきた時期はリバイバルブームの真っ只中。
普通にアイゼンボーグに登場させて、ウルトラマン復活につなげてほしかった。ザ☆の1年間は時間の無駄だった。
409:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 12:17:53.79 9Ay3IzOS.net
円谷は'78年頃までは「ポストウルトラ」的な作品を創造しようと試行錯誤していたが、
結局それは実を結ばず、ウルトラに回帰せざるを得なくなった。
ただその時にはもうかつての時代のような予算で作れるような状況じゃ無くなってたって事だろう。
だから実写ほど金掛からずに出来る「アニメ」という手法でなければならなかったと。
410:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 19:02:30.73 X59Cls67.net
恐竜シリーズは物販的には好調だったから、ヒーローを強調しても切るには惜しかったな
やはりスターウルフの失敗が打撃
あれで一般に日本特撮はもう時代遅れと認識されてしまった
反面、入れ替わりでスタートした西遊記は特撮こそ前時代的だったが
それを感じさせないマンガ的な世界観と俳優連の好演で喝采で迎えられた
スターウルフの裏がまさにそのSFアニメ版だったことを思えば面白い話だ
411:7期さん背中おっぱい
20/12/25 19:54:14.57 igF7rMGQ.net
スターウルフやコセイドン、アイゼンボーグ、あとポーラボーラもそうだが、これらは巨大なメカの操縦を緻密に描写することに対して、視聴者が食いついて来なかったことが悲劇だった
轟天号に心躍らされた少年たちはすでに過去のものとなり、スポーツカーやバイクなど、自分の手足のように自在に操れるビークル描写が時代の主流となっていたからだ
東映はいち早くこの流れを読み取り、戦隊ロボの描写にもこれを取り入れた
OPにも流用されているコセイドンのコクピット描写は実に素晴らしいものなんだけどな
412:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 20:14:19.29 ftZThu0U.net
コセイドン号のコクピットは本当に素晴らしい出来だった。
今あんな規模のセットはTVの予算レベルじゃ無理だろうな。
何ならキムタクヤマトの第一艦橋セットより広かったと思う。
スペースマミーのコクピットもあれくらいのものであったらなぁ…
413:どこの誰かは知らないけれど
20/12/25 23:42:48.52 MlTY4vuZ.net
そして売れなかった倉田てつを
414:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 03:00:42.81 E3eLRuxU.net
アイゼンボーグのウルトラマンタロウが出てくる話を見て、同時期の大鉄人17だけでなくここでも甲子園球場が出てきてたんだ、と思ったりした。
これも当時ブームだったり?
415:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 03:26:55.26 lGW5SSa6.net
これといってブームじゃなかったが、そういうネタになるくらいの知名度・メジャーなもんではあった
野球自体は巨人の王貞治が本塁打世界記録、
漫画だとドカベンが76年10月にアニメ化され好評、77年10月には巨人の星の続編がスタート、
話題性は高かったかな
キャプ翼にもスラムダンクにもまだまだ遠く、
スポーツつったら野球くらいしか思い浮かばない、ちと極端だがそんな時代
416:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 13:23:32.82 vwYseY8A.net
他にも一発貫太くん、野球狂の詩、一球さんとか野球アニメは結構あったな。
実写ドラマでもレッドビッキーズとかあったし。
円谷プロの野球探偵団は80年でちょっとブームに乗り遅れた感。
417:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 13:50:07.69 h2gq2Bw8.net
小学校時代の人数合わせの野球の試合強制参加は、夕方の特撮再放送視聴の妨げになるので迷惑だった
夜のプロ野球ナイター中継も、1週間ぶりの夜7時台の特撮本放送が飛ぶから迷惑至極
クラスでも野球の戦術について暑苦しく語ってるやつはリアルジャイアンみたいなのがほとんど
野球が下手だと無条件で下位の人間に見られる風潮も納得が行かなかった
そんなんで野球大嫌いだったが、唯一「侍ジャイアンツ」だけは楽しく見てた思い出
主人公の番場蛮の声がタイガーマスクと同じ富山敬さんだったからだろうな
418:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 13:51:24.25 Au3YVQq1.net
'80年になると、世界の王ももう40歳。現役最晩年になっていたからね。
'77年を最後に優勝からも遠ざかり、巨人の人気も下がっていた。
419:どこの誰かは知らないけれど
20/12/26 20:47:30.20 lGW5SSa6.net
個人的には野球自体は嫌いな訳じゃなかったが、当時のヲタ
(マンガキ××イとか怪獣×チガ×と呼ばれた人種w)に漏れず運神悪かったんで
気まずい思いは度々だった
家は家でアニメとか特撮なんか観てるとあーだこーだとうるさくもあり、
スポーツに少し抵抗つうか、良い感触を持てなかったのも事実
けど、この頃はまだよかったわ
81年頃からか、夜の野球中継を小刻みに延長するから
後の映画とかドラマとかの開始時間がズレまくり
レコーダーが普及してもそれに対応なんかしてないから大変だった
昨今の野球離れの一因になってるんじゃと思うのは考え過ぎかなあ?(w)
420:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 09:50:56.18 vnMAV7el.net
スカイライダーってパワーアップ後、セイリングジャンプと共にライダーブレイクもなくなったよな。
421:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 10:46:25.47 h5sdrxzg.net
体色変えなかったらバンクが使えたのにな。開き直ってバンク使い続けてもよかったの に。
422:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 10:50:39.60 h5sdrxzg.net
ハングライダークラブの設定も、ネオショッカーの諸々の初期設定も気がついたらなくなっていた。
ヒートアップした怪人をクールダウンさせる額の三角形とか、地球の人口増加を抑制するための人類抹殺計画とか。
423:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 10:57:24.34 7chDbP9y.net
>>421
ってか、スカイってヒーロー枠では初めての東通Ecgの筈だから、新しい色のブツ着たスカイをビデオ撮りした素材に差し替えるだけでヒョイっと飛行シーン作れたろうに。
424:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 12:10:37.70 TdBBuRyL.net
バンク製作の手間やら何やらは別に関係無いでしょ。
途中で路線変更した事で、その後は「空を飛べる」という設定自体がほぼ消滅したようなものだから。
しかもそれは中盤で体色が変わる前にもうそうなっている。
つまりは「体色を変えたから飛行バンクが使えなくなった」のではなく、むしろ「もう飛行バンクを使う事は無いから体色を変えた」という事かもしれない。
425:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 12:24:51.56 WMvqcspn.net
>>395
橋本洋二だろ。
金城哲夫が円谷を去る一番最初のきっかけを作った奴だよ。
426:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 19:09:36.55 rLTNZWDV.net
>>424
体色が変わったのはリニューアルの強調だよ
そもそも強化前が暗いのは初期本郷ライダー(旧1号)を意識したから
セイリングジャンプ云々ならもっと早くに変わってる
>>425
80に橋本洋二関わってたか?
いや、そういう資料本も読んだことはあるが、80についての橋本の談話に記憶がないもんで
初期離脱はレオもだが、それと混同じゃないよな?
427:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 23:46:38.11 dXeWDaDm.net
そして売れなかった倉田てつを
428:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 00:09:52.96 8y1XWU3X.net
>>426
橋本が企画段階で「なぜ今ウルトラマンなのか?」と言い出し、
それが教師設定が固まる。
橋本は80の1クールのみ関わるが、何かしくじったのかTBSのラジオへ左遷。
教師編ラストは、桜ヶ丘中学で全校上げての坊屋三郎校長の誕生パーティの最中にゴラの襲撃を受け全滅。
とかやってたらアウトだったろうな。
429:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 09:34:55.50 eOGWgspj.net
橋本Pは第2期でもスポ根要素を取り入れてたが、その時々のTBSの人気路線を押し付けるクセがあるんだな。
430:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 09:48:31.14 CcZgUimA.net
セブン中盤にPに就いて金城に開口一番「隊長は行けと命令するだけか?」だったつうね
要するに人間の行動する話になってないと
431:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 23:52:03.82 VygUn/9g.net
そして売れなかった倉田てつを
432:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 22:55:21.06 LwCFMOcAn
橋本は帰りマンの怪獣使いと少年の回で今まで散々上原煽っておいていざ出来上がったら試写会の評判が悪かったので上原にシリーズから外れてほしい手降板宣告
433:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 19:23:50.60 rubJ9RkZ.net
スカイライダーの強化前の姿は旧1号のリメイクで、
スーパー1は派手に見えるが旧2号+新1号をベースにしたデザインなんだな。
434:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 22:11:54.22 IcbZqGAG.net
シリーズ初のツリ目
435:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 23:45:34.08 84yVMLCp.net
そして売れなかった倉田てつを
436:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 23:56:26.71 gzroIkNU.net
あのつり目の原型はスカイのテコ入れで検討されたV9なんだが、当時のライダーとしてはぶっとんだデザインだった。
V9に比べたらスーパー1は、ものすごく王道で正統派のデザインに見える。
437:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 01:16:38.23 MfAcoqwh.net
モチーフがスズメバチっていうのがなぁ
あいつら人類の敵じゃんw
それ知る前は中国拳法の達人だから目が吊ってるのかと思ってたわ
手袋のスダレも最初どうかと思ったけど、意外と効果的なんだよな
あれで何も無かったらシルバーハンド(スーパーハンド)だけ他の4つの腕より地味になっちゃうもんな
438:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 23:46:00.53 k9i1BP1E.net
そして売れなかった倉田てつを
439:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 15:39:33.60 6DWr3WVp.net
>>437
>あいつら人類の敵じゃんw
何を言う、早見優
人間はスズメバチの巣を掘り出して、蜂の子食べているんだぞ、田舎の方じゃ、今でも
栄養満点な、有難い自然の恵みじゃ
滋養強壮たっぷりなスズメバチパワーを身に着けた戦士がスーパー1じゃ
それだけにジンドグマ編と主演俳優のその後が残念でならない
440:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 16:56:41.35 xivasSDC.net
空を飛ぶスカイライダーに対抗して、巨大バイクに乗るウルトラマンとかやってれば、
あるいは起死回生もあり得たかも。
441:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 17:11:39.80 bGSoJg3/.net
内山まもるの漫画でツルク星人が巨大な武装バイクに乗って暴れ回る話があったよな
何か斬新だなぁと思ったわ
442:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 22:14:59.55 /fejQMxp.net
ツ「た、助けてくれウルトラ兄弟」
ゾ「イヤだね」
ガラガラガラ(ツルク倒れる)
ココがなんか気に入ったw
443:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 23:46:35.10 OSRHWD9A.net
そして売れなかった倉田てつを
444:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 21:46:11.55 65v7tAdb.net
>>439
養蜂場の投資詐欺とかに一枚嚙んでたら最高だったのに
445:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 23:40:24.14 Anc6Dygs.net
そして売れなかった倉田てつを
446:どこの誰かは知らないけれど
21/01/06 09:49:33.54 0DAR4b1L.net
>>440
失策に対抗したらいかんだろ
発想に飛躍は必要だとしても
447:どこの誰かは知らないけれど
21/01/06 23:38:22.17 nZXLQY7I.net
そして売れなかった倉田てつを
448:どこの誰かは知らないけれど
21/01/07 17:55:28.33 Siq4YE6t.net
盾や槍に変形するブレスレットやら巨大バケツやら巨大ベルやら、いろいろあったんだから、
巨大バイクが出てきても別にかまわない。
449:どこの誰かは知らないけれど
21/01/07 18:11:40.99 XcU74f88.net
最近てつをが高杉に似てきたらしい
450:どこの誰かは知らないけれど
21/01/07 18:50:21.01 9tZ3C5Dz.net
Aと同じように男女合体して完成する巨大ロボなら巨大バイクに乗っていた
451:どこの誰かは知らないけれど
21/01/07 23:39:38.21 g5YLWefz.net
そして売れなかった倉田てつを
452:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 14:29:31.19 n5nXaAeV.net
巨大ヒーローがバイクって実写だと屋外に広大なミニチュアセットとか組むとかせにゃならんとか
色々と面倒なんで忌避されたんだろうが、
マジンガーなどのスーパーロボットアニメはそういう制約ないのに殆どないよな。
巨大バイクが変形して巨人ロボになるのがあったくらいで・・・。
考えてみたらマジンガーZなんて色んな荒唐無稽が出来たんだから、空を飛ぶジェットスクランダーに対して、
Zが跨って大地を疾走するランドバクシンダー(仮名)とかあっても良さそうなのに。
Vガンダムも敵がバイク戦艦とか出してきたが、モビルスーツが跨る巨大バイクはなかったし。
453:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 15:33:25.02 JlozCcn7.net
人が動かす巨大ロボがさらに巨大メカに乗ったら効率的じゃないだろ
操縦士が最初から巨大メカを操りゃいいだけ
要塞が人型になるのとはまたニュアンスが違う
454:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 23:20:27.13 n5nXaAeV.net
宇宙でタイヤ使う話なのに効率的とかw
455:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 23:39:02.03 N0bjxiQd.net
そして売れなかった倉田てつを
456:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 11:54:17.44 GgD+HfAj.net
ロボットがバイクに乗る必然性が無いだけだろw
457:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 16:57:44.26 dGhq8BCx.net
宇宙でタイヤ使う話なのに必然性てw
458:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 17:36:50.68 zYGvV5K3.net
円盤や支援装甲機には乗るのに(w)
459:7期さん背中おっぱい
21/01/10 17:41:34.15 cKkcAGJL.net
うろ覚えなので間違った記憶の可能性もあるんだが
リアルロボットと云うことになっているガンダムも、巨大なバイクに乗っていなかったっけ?
一応断っておくが、Vガンダムの話じゃない
460:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 18:12:29.43 GgD+HfAj.net
>>458
それは必然性あるよ。バイク乗るのに比べたら。
バイク乗ることよるプラスアルファが無さすぎる。
461:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 18:23:07.59 dGhq8BCx.net
所詮は荒唐無稽な子供向け番組なのにプラスアルファの有無てw
462:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 18:26:12.67 GgD+HfAj.net
>>461
子供だって何のプラスアルファがなかったら面白く感じないだろ。子供舐めすぎ。
463:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 18:37:16.76 dGhq8BCx.net
所詮は荒唐無稽な子供向け番組なのに子供舐めるなてw
464:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:07:09.34 GgD+HfAj.net
>>463
子供に見られなくなったら終わりなのに馬鹿なのか?
465:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:13:55.02 dGhq8BCx.net
巨大ロボットや巨大ヒーローがバイクに乗ったくらいで子供が見なくなるてw
466:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:15:24.92 dGhq8BCx.net
しかもこんなネタスレで効率的・必然性・プラスアルファの有無てww
そして売れなかった倉田てつを
467:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:22:55.49 GgD+HfAj.net
そんなにロボットがバイクに乗るのを見たいのか?w
468:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:27:10.91 dGhq8BCx.net
>>459
ダブルゼータの後にファーストガンダムのリメイクとして始まったドラグナーのことかな?
バイク型戦闘車の上にホバリング飛行するロボットが乗っている『ガンドーラ』っつーのが居た。
但し「人型ロボットがバイクに跨っている」のではなく本当に只、乗っかっているだけ。
一応バイク側とロボット側にそれぞれ操縦席がある。
ファーストガンダムのマゼラアタックのリメーク版だったのかな?
なお主人公が操縦するドラグナーも一度だけその敵バイクに跨って逆襲している。
469:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 19:40:22.52 dGhq8BCx.net
>>458
ファーストガンダムでは、グフ(円盤風)がドダイに乗り、ガンダムがGファイター(支援機)にとかあったな。
色々と無茶な演出が許されたスーパーロボットのマジンガーZでさえ
ジェットスクランダーは「ジェットエンジン付きの大型の羽を背負う」というまあ理に適っているように見える方式だったが、
リアルロボットの嚆矢とされるファーストガンダムが「どデカい板型の航空機やジェット機の上に直立して敵と空中で激突」
っつー東映スーパーロボット等でやってそうでやってない強烈なことやっているのが面白い。
470:7期さん背中おっぱい
21/01/10 20:06:34.67 cKkcAGJL.net
>>468
バイクに乗るガンダムって云うトンチンカンなイメージからして事実か妄想か半信半疑だったが、ドラグナーならスパロボで知っている程度の薄い印象だし、再放送かあるいはCSなんかで見かけてガンダムと混同した可能性はあるな
長年のモヤモヤが解消されたわ
ありがとう!
471:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 20:38:03.47 /eQCG71j.net
ZZにはモビルスーツが乗るメガライダーが出てくるよ
ホバー走行なんでタイヤは無いけど
472:7期さん背中おっぱい
21/01/10 20:51:06.35 cKkcAGJL.net
>>471
画像検索したらまさにそれだったw
タイヤが付いていないこと以外は、記憶の中にある形状、色ともにそのものズバリ
多分>>468のガンドーラとメガライダーの記憶がごっちゃになってたんだな
いやーみんなありがとう
ばかばかしいと思うことでも口にしてみるもんだわw
473:どこの誰かは知らないけれど
21/01/10 23:42:41.87 rvpDs3nZ.net
そして売れなかった倉田てつを
474:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 00:09:43.11 e8E+a2a1.net
プラモ狂四郎でゲルググがバイクに乗ってる絵は衝撃的だったなぁ~
475:どこの誰かは知らないけれど
21/01/11 23:42:15.83 sPNObfoh.net
そして売れなかった倉田てつを
476:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 08:52:59.22 /pfBGP7A.net
スレチなガンプラの話続いているけど
怪獣VOWで「仮面ライダーの系譜」だったかというコラムで、仮面ライダーJの巨大化につういて言及したあと
「幸いにも巨大化したJが乗る巨大バイクはまだ登場していない」というコメントには笑った
477:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 11:36:34.62 5Fohrjca.net
そん頃は平成ライダーも始まってなかったからな
今となっては呑気というか、滑稽なツッコミよ
478:どこの誰かは知らないけれど
21/01/12 13:20:37.80 3VJN5oYO.net
もし平成ガメラ一作目とJの公開が逆だったらライダー巨大化案は通らなかったろうなあ。
479:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 10:23:30.30 9TY+X0AK.net
そういえば「キン肉マン」でも、マグマ大使やジャイアントロボがわざわざ人間大になってバイク乗っていた回があった
480:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 13:37:24.00 20iEhEf7.net
仮面ライダーJのJはジャイアントだから
481:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 15:24:13.07 OFbUjqpk.net
>>479
その話だと「ウルトラ兄弟は酷い痔持ちばかりなのでバイクに乗れないw」っつーことなってたな。
482:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 16:18:32.19 foQw0MII.net
>>480
Jはジャンボ
当時の宣材他に記載がある
ジャイアントはG
483:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 16:49:44.94 MeydZR5G.net
ジャイアントだったらGだろw
484:どこの誰かは知らないけれど
21/01/13 17:40:31.05 OFbUjqpk.net
仮面ライダーGっつーのあったよな。
女性警官を轢き逃げしたタレントが変身する奴。
485:どこの誰かは知らないけれど
21/01/14 21:59:37.59 4CGIoXYkl
稲垣メンバーの悪口はやめろ
486:どこの誰かは知らないけれど
21/01/15 23:53:16.41 peVD4oz9.net
そして売れなかった倉田てつを
487:どこの誰かは知らないけれど
21/01/20 22:53:49.49 ckBpzvwxh
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
488:どこの誰かは知らないけれど
21/02/16 21:00:53.87 lZ9u6owvC
倉田メンバー
489:どこの誰かは知らないけれど
21/03/01 21:16:15.47 QRpXIp1yB
そして課金と著作権法違反で捕まった倉田てつを
490:ミカエル 警告
21/03/03 18:08:00.58 qlmgiqqHr
ミカエルが警告
「コロナ・ワクチンには
「コロナ・ウィルスの遺伝子の一部」がつかわれている!!事実!!」
ファイザーとモデルナのコロナ・ワクチンには
コロナ・ウィルスの遺伝子の一部を接種しています!!
だから、新型コロナに感染した時と同じ症状がでます!!
「だるさ」・「倦怠感」(けんたいかん)
・「止まらないせき」・「頭痛」・「筋肉痛」・「発熱」
「関節痛」「不眠症」・「情緒不安定(じょうちょふあんてい)」
「大量のゲリ」などの症状がでます!!
「「コロナ・ウィルス」で死ぬ人間より、「コロナ・ワクチン」を
うって死ぬ人間が激増します!!」予言!!
◎「ユダヤ人が人間の間引きをおこなっているといううわさは真実です!」
ミカエル
491:速報 コロナ・ワクチンで流産・死産続出!!
21/03/06 11:39:38.63 HnSKEM6aR
ニュース速報
「コロナ・ワクチン」注射で女性の流産・死産・顔面マヒ・続出!!」
マスコミは、流産・死産・顔面マヒを知りながら・・あまりにもヒドイ!マスコミ!」
同じく妊娠29週頃に予防接種を受けた35歳の女性は、
ファイザー注射を受けてから2日後に「赤ちゃんの動きの低下に
気づきました」。翌日、「赤ちゃんは心拍がないことがわかりました。」
妊娠初期(第1三半期)の2人のファイザーワクチン接種者は、
「耐えられない」腹痛と、ある場合には「緊急手術と輸血」を
必要とするほど広範囲にわたる子宮出血を経験した後、流産しました。
それにもかかわらず、マスコミが疑う余地なくおうむ返しした支持されて
いない声明の中で、アンソニー・ファウチ博士は1月21日と2月3日にワクチン
接種を受けた妊婦に「危険信号はない」と主張した。
ニュース速報「マスコミと医者を信じてはいけません!!」
492:どこの誰かは知らないけれど
21/04/01 12:18:45.17 BmidaTC4.net
>>480
当時Jリーグブームだったからね。
493:どこの誰かは知らないけれど
21/04/14 22:33:39.60 VMCHEIS2.net
80の中の人、ぜん息持ちだったのか…
だから矢的先生の状態ではあまり激しいアクションシーンがなかったんだな
news.yahoo.co.jp/articles/c060db7909a477ac9f2cf963819b95e87857477d
494:どこの誰かは知らないけれど
21/04/14 22:48:10.83 eQAZTiPg.net
剣道やレスリングの猛者だったみたいよ
495:どこの誰かは知らないけれど
21/05/31 23:55:56.85 47M0NOwr.net
そして売れなかった倉田てつを
496:どこの誰かは知らないけれど
21/06/01 01:14:23.79 rjXI1vuT.net
先生じゃなくなったエイティ
私は自分の言葉で謝ってみるよ 大切な、私の生徒たちだから
矢的先生、思い出をありがとう
「思い出の先生」
497:どこの誰かは知らないけれど
21/07/12 03:54:22.94 r5f0Ai94.net
>>350
>>353
遅レスだがティガが始まる迄テレビ東京とNHKからは
「ウルトラマンうちでやろうよ~」とお誘いがきていたが
「TBSへの義理」から断ってた。1990年代半ばにNHKBSで
特番放送したり、グレートが地上波より先に放送したのが
そのためもあった。
498:どこの誰かは知らないけれど
21/07/12 04:14:18.98 r5f0Ai94.net
>>437
「手袋のスダレ」はスーパー1がハーレー乗ってるから
アメリカバイク乗りのイメージ。元は西部開拓時代の
ガラガラヘビよけの装飾です。
ライダーの名のとおり。
1号~革ジャン・マフラー 70年代前半までの流行り
スーパー1 前出
ブラック・RX レーサーの革ツナギ。だからマフラーなし
なんだな。
ライダーマンはメットインバイクの先取り。
「荷物入れを大きく」ではなく「ヘルメットが小さくなる」は
開発者も気付かない盲点だった。
499:どこの誰かは知らないけれど
21/12/28 19:53:02.24 Rv8+AUHT.net
URLリンク(i.imgur.com)
500:どこの誰かは知らないけれど
21/12/31 09:22:48.54 a6trUBkQf
5:00
501:どこの誰かは知らないけれど
22/04/02 00:22:41.99 aYompN5b.net
>>469
亀だけど
グフがドダイ ガンダムがGファイター の上に立って乗る以前なら
UFOロボグレンダイザーでグレンダイザーがスペイザーの上に立って乗って闘うのは2話やっていたな
502:どこの誰かは知らないけれど
22/04/02 04:53:21.57 Dx4VurAl.net
キョーダインも「宇宙鉄人」なんて言ってるけど 宇宙は最初と最後にチョロッと出て来ただけで あとはずーっと地球にいるんだから「地球鉄人」って名乗るべきだよな
503:どこの誰かは知らないけれど
22/04/02 05:44:17.66 lH+dqt0T.net
思い出の先生
504:どこの誰かは知らないけれど
22/05/02 22:43:36 +lv2DAON.net
そして売れなかった倉田てつを
505:どこの誰かは知らないけれど
22/05/05 13:03:18 niNQy9X8.net
「ゲドンよりはるかに強大で恐ろしい組織」という触れ込みだったのに 獣人がたった9体しかいなくて 手持ち花火みたいな武器でイバってるだけの中年太りのオッサンが支配しているという ゲドンよりはるかにショボい組織だったガランダー帝国
506:どこの誰かは知らないけれど
22/05/05 15:31:46.64 K4rAHer6.net
大門博士が開発した電人ザボーガーは チェーンパンチ ブーメランカッター 速射破壊銃といった武器を駆使して シグマ団ロボを次々と粉砕して行った
しかし後半登場した恐竜軍団のメカアーミーには歯が立たなかったため マシーンバッハと合体してストロングザボーガーに強化された …はずだが 使っているのはロケットチェーンパンチ ジェットブーメラン ストロングバズーカファイヤーと 相変わらず同じような武器3つだけ
「それってただスゴそうな名前に変わっただけじゃね?」というトホホな強化改造に終わった
507:どこの誰かは知らないけれど
22/05/05 15:53:09.80 TbML+Fju.net
>先生じゃなくなったエイティ
今、光の国で先生をしてるでしょ
508:どこの誰かは知らないけれど
22/06/10 06:09:37.68 pj7kOmcu.net
防衛チームがいなくなったレオ
509:どこの誰かは知らないけれど
22/06/10 06:10:46.61 7VD6If4q.net
そして売れなかった倉田てつを
510:どこの誰かは知らないけれど
22/10/21 03:06:15.68 Dknbo8XP.net
デンジマンでデンジピンクに一目惚れし水着の桃井あきらを拉致するデリンジャーはエロかった
511:どこの誰かは知らないけれど
22/10/21 15:47:34.90 ISIO52Dy.net
デンジマンはスレ違い
512:どこの誰かは知らないけれど
23/06/27 21:17:07.58 BdSCFHNed
民間航空騒音集団訴訟の機運が高まってるか゛、騷音に繋がるものは全部反対して徹底攻撃.航空機を阻害するものは全部擁護の姿勢が大切な
反対]全航空機,全公務員.少孑化対策,自閉隊.米軍駐留、日米同盟.観光文化芸術等への支援,スポ‐ツ、万博.自民公明、銃刀法
賛成)人□減少、遷都.曰本列島縦断クソ航空機姦國との国交断絶.航空機撃墜、金正恩のミサイ儿、習近平の氣球.環境活動家の破壊活動
世界最惡の殺人組織公明党國土破壊省の強盗殺人の首魁齋藤鉄夫らテロリストに乗っ取られたクソ政府が、カによる━方的な現状変更によって
鉄道の3O倍以上非効率なクソ航空機飛ばしまくって莫大な温室効果カ゛スまき散らして気候変動、曰本どころか世界中て゛災害連發させて大量
殺戮することて゛私腹を肥やす強盗殺人を繰り返しているわけた゛か゛、惡の権化みたいなこいつらか゛囗シア非難とか寝言は寝て言えって話た゛よな
石油無駄に燃やして工ネ価格から物価にと暴騰させて騷音で住民の生活に仕事にと破壊して憲法1З条25条29条と違反しまくってる惡質
テ囗リスト航空関係者個人を迫害したり.バ力チョンをハ゛カにして差別したり,ルフィやプ━チンを擁護したり.できることは何て゛もやろう!
創価学会員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛□をきけて容認するとか本氣て゛思ってるとしたら侮辱にもほどか゛あるそ゛!
URLリンク(i.imgur.com)
513:どこの誰かは知らないけれど
23/08/01 23:55:47.41 0OXhmKmb.net
そして売れなかった倉田てつを
514:どこの誰かは知らないけれど
23/08/04 18:16:20.47 TprkSWYY.net
スカイライダーが飛ばなくなったのはオオカミジンの音波攻撃で重力低減装置が故障したからだよ
最終盤には直って使用した描写がある
515:どこの誰かは知らないけれど
23/09/17 23:52:41.11 rPC7m/cu.net
そして売れなかった倉田てつを
516:どこの誰かは知らないけれど
23/10/19 02:38:34.57 6Ok2onrf.net
パセリ農家の精神力は異常。捨てられるために育ててどんな気持ちなの
517:どこの誰かは知らないけれど
23/10/21 23:45:36.64 oqpLSUzb.net
そして売れなかった倉田てつを
518:We Love STU
23/12/09 18:25:03.54 EyJX1L7Q.net
スカイライダーは99の技を身につけてから飛ばなくなったな。
ウルトラマン80も何らかの理由で路線変更をしざるを得なかったのかもね。
519:We Love STU
23/12/09 18:34:23.25 EyJX1L7Q.net
>>517
いちいちうるさいなあ~
520:どこの誰かは知らないけれど
23/12/09 23:45:09.68 +1czCMxJ.net
そして売れなかった倉田てつを
521:どこの誰かは知らないけれど
23/12/30 21:38:07.79 qUwlCv5B.net
いつからかチャージアップ無しでデルザー軍団にとどめを刺すようになったストロンガー。
522:どこの誰かは知らないけれど
23/12/30 23:47:34.98 0XyU1XI2.net
そして売れなかった倉田てつを
523:どこの誰かは知らないけれど
23/12/31 03:03:12.60 pWCq2tPs.net
>>510
そんなシーン マジであるの? AVでもあるまいし
524:どこの誰かは知らないけれど
23/12/31 23:44:39.06 2mZahMe/.net
そして売れなかった倉田てつを
525:どこの誰かは知らないけれど
24/01/09 11:14:01.73 g5bw9wOD.net
>>523
「ああ~美しい娘だ・・・・」とスケベ根性丸出しだった
デンジマンは当時だからスレチじゃないよ
526:どこの誰かは知らないけれど
24/01/09 23:47:43.71 tTtBTPTJ.net
そして売れなかった倉田てつを
527:どこの誰かは知らないけれど
24/01/13 20:01:45.79 mO5rjKrI.net
>>525
ネットで検索したけど
人間体はキャプテンウルトラの中の人が演じてたんだね
528:どこの誰かは知らないけれど
24/01/13 23:46:10.21 ryHgec31.net
そして売れなかった倉田てつを
529:どこの誰かは知らないけれど
24/01/20 15:14:37.12 tcHKuHZ0.net
>>525
>>523
ネットで検索して画を見たけど
ああゆうシーンを演じる女優は どんな心境なんだろうね?
意識を失った設定で水着姿で横になっていたけど
相手役だけでなく 撮影スタッフも周りにいるしね
AVならあここで水着を破るか ずらして 女性の隠れている部分をあらわにする展開だけど
530:どこの誰かは知らないけれど
24/01/20 23:44:28.17 mESdk0Mm.net
そして売れなかった倉田てつを
531:どこの誰かは知らないけれど
24/01/23 16:29:31.91 P1GKJpzD.net
脚本家・江連卓さん死去 82歳 「ヤヌスの鏡」「仮面ライダー」
(毎日新聞)
スカイライダー書いてた
532:どこの誰かは知らないけれど
24/01/23 17:11:04.94 8hmijmT/.net
スカイライダーてさ。
前半超絶めっちゃつまんないのよ。で、この時Pは平山さんだけ
あとで阿部Pがクレジットされてるんだけど色んな路線変更関係あったのかな
、、、低視聴率故のゲストライダー出まくりの印象だったが再見すると意外や意外、路線変更から面白くなってた
まあ、空飛ぶ云々はどうでもいい気がする、、
博士から谷に変更
ガールズ二人明るい可愛いのが加入するし、ガンガンジイも最初超絶うざいけど馴れるし
喫茶店の沼もいい味。何より村上が演技上手くなってくる。
533:どこの誰かは知らないけれど
24/01/23 23:48:40.72 eEzrBHld.net
そして売れなかった倉田てつを
534:どこの誰かは知らないけれど
24/02/11 07:51:56.73 PiIiobPRm
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍國主義文雄のデタラメっぷりが炸裂してるな、子ども真ん中社會が嘘八百なんて子どもでも分かるだろ
力による一方的な現状変更によって都心まて゛数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らすクソ航空機倍増
騒音で勉強妨害して気候変動させて地球破壊して子と゛もの未来を暗黒の世界にして熱中症で殺害,世界最悪の脱炭素拒否テロ國家に送られる
化石賞4連続受賞していながら私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らしてクソ航空機を乗り倒して世界中に脱炭素ガーだの嘘八百
ほさ゛いてバカ晒してマッチポンプ丸出しで災害対策だのと日本中コンクリートまみれにして利権倍増、増税、子どもの遊び場破壊、溺死連発
氣侯変動であらゆるウヰ儿ス蔓延させて人殺して物価暴騰、莫大な石油無駄に燃やす航空機全廃すれば余裕で原発全廃できるものを原發再稼働
全国放射能まみれを目指し、隣国挑発、軍事利権倍増、航空騒音て゛知的産業壞滅
アプリのひとつも作れない分際でマイナンバカード推し進めて個人情報漏洩しまくり、漏洩した個人情報にー生害を受け続けるのが今の孑ども
(ref.) tТрs://www.call4.jp/info.php?type=iтеms&id=I0000062
ttps://haneda-Рroject.jimdofree.Com/ , tтps://flight-route.com/
tтрs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.сom/
535:どこの誰かは知らないけれど
24/02/20 10:19:14.50 cdzWUo28.net
NHKで「柳生十兵衛七番勝負」やるね
主演はスカイライダー
共演にウルトラマンアグルがいる
536:どこの誰かは知らないけれど
24/02/20 23:46:32.71 AEHxKYJv.net
そして売れなかった倉田てつを