24/05/21 23:16:56.85 knWdI9JD0.net
最近やっと、ウルトラマン → ウルトラセブン → ヒューマン に至る系譜というものがファンの間でも認知されるようになって来たんではないかと思えるので、その中でも一番マイナーなヒューマンに今後世間の興味が集まればいいなぁと思いますね
その存在を忘れられたらもう完全に終わりですからね
昔あれだけ人気があったキカイダーやライオン丸だって今は危ないですよ。バロム・1とか変身忍者嵐あたりだとほんとに危ういですから
ずっと残り続けるのって、ウルトラマンと仮面ライダーとゴレンジャーぐらいじゃないでしょうかね
久々に今日は興奮しましたわ!
201:どこの誰かは知らないけれど
24/05/21 23:27:32.32 3IYBlP0p0.net
思ってたより詳しく解説してたな
202:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 01:29:51.27 7ZlxRa190.net
東海地方だけど、ヒューマンの裏番組は何だったんだろう?
大都市圏だから、関東と同じく仮面ライダーなのかな?
でも周りの子たちも結構ヒューマンを見ていたようだが。
203:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 08:40:43.35 fk3DpIcM0.net
今田の反応が怪しいな
本当に見てたとしたら、家で毎日放送が映らなかったのか?
204:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 10:48:09.11 T822TyPi0.net
最初ちょっとミラーマンと間違えてた節があったよなw
205:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 13:01:00.29 v4cqHEXA0.net
突撃!ヒューマン!!のマスク
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
206:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 13:28:15.88 wfLgEzqI0.net
>>205
山村哲夫さんは介護施設に入所されたとのことだったので、財産処分を進める中で出て来た品なんだろうね
これを元に3Dプリンターでレプリカを作ってメッキ塗装でもすればいい商品になると思うな
でも、ステンレス板から叩き出すなら木型が必要になるが、さすがにそれは現存してないんだろうな
207:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 15:48:12.55 sO1c8yb8H.net
不可能ではないけど金が掛かりすぎる
マイナーな作品でマスク1個すら残ってない物(白獅子仮面他)が多いなかで幾つも現存するって希有
208:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 20:46:29.51 7ZlxRa190.net
当時の児童雑誌に付録で付いていたヒューマンサインは穴が小さく、
「マッチ棒をさして回しましょう」と説明されていた。
会場で配られたヒューマンサインは指を入れるから穴が大きかったんだな。
209:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 21:13:48.10 BNPWdHb40.net
当時「小学?年生」の雑誌を読んでた自分達にとって、ウルトラマンだけでなく、キカイダー、ライオン丸、ヒューマン、シルバー仮面などなどについて、今でも思い入れがあります。仮面ライダー、バロム・1、変身忍者嵐は別の出版社でしたけど。
210:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 22:21:06.34 F60D1Iwa0.net
ムック刊行するなら今だな!
小学館で動いてくれないかなぁ
特写スチールなんかは膨大な枚数を保有してると思われるんだが
まさか、それももう不要になったからとっくに廃棄したとかじゃねーだろうな?w
211:どこの誰かは知らないけれど
24/05/22 23:14:53.27 7ZlxRa190.net
自分が幼少の頃に買ってもらったEPレコード「テレビまんがヒットシリーズ」には、
・バビル2世
・突撃ヒューマン
・マジンガーZ
・アイアンキング
の4曲入り。
実家にまだあると思う、
それにしても、「突撃ヒューマン」の歌は歌声もメロディーも爽やかだね。
212:どこの誰かは知らないけれど
24/05/24 12:23:04.11 w7Zaps/Q0.net
ほんとに爽やかなメロディーと歌声だよね
URLリンク(www.youtube.com)
213:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c165-oeLu)
24/05/26 08:53:31.10 RbAvyMWP0.net
>>212
計画的犯行だったかはわからないけど、マージョリー・ノエルの「そよ風にのって」が、ああいう風になるとはね…
音楽担当の人(編曲者?)のセンスに脱帽…かな?
214:どこの誰かは知らないけれど
24/05/26 10:13:51.38 RDcFWqmM0.net
>>213
ヒューマンとは関係ないが、
「宇宙からのメッセージ」の劇伴「リアべの勇士」もそんな感じ。
よく、「ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 革命 第4楽章のパクリだ!」と言われるが、
自分はそうは思わない。
小学生の頃に「宇宙からのメッセージ」を見て、勇壮で好きな「リアべの勇士」のEPレコードを買った。
何度も聴いた。
大人になってからショスタコーヴィチの曲を知って聴いたら、
「何だ、このまとまりの無いチグハグな曲は? リアべの勇士の方が洗練されてカッコいいぞ」
と思ったよ。
ショスタコの元曲の方こそ時代を超えた劣化パクリだよw
215:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c165-oeLu)
24/05/26 10:55:55.31 RbAvyMWP0.net
>>214
「リアベの勇士」は、ショスタコの4番終楽章を基にしたと断ってあるから、パクリとは言い切れないけど、あれも確かによくまとめてある。無駄に長く肥大した交響曲であるオリジナルを、むしろ数分に凝縮してあると言っても良い
ショスタコアンチも結構いるし、テーマ性のある数十分の交響曲と、数分の1曲を比べて優劣云々は単純にはできないだろうけどね
216:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c165-oeLu)
24/05/26 10:59:23.48 RbAvyMWP0.net
連投失礼
「何でも鑑定団」は知らなかった!
見逃したのは痛恨の思いだけど、X(Twitter)では結構話題になってるね
ヒューマンの飛行風景を横から撮った物を初めて見た!
217:どこの誰かは知らないけれど
24/05/26 11:12:01.29 RDcFWqmM0.net
>>216
自分は普段はこのスレに来てなかったけど、
偶然、「何でも鑑定団」の番組CMを目にして「ヒューマン関連やるのか!」とワクワクして放送を見てからは、
スレ住人になっています。
218:どこの誰かは知らないけれど
24/05/26 13:36:57.24 pa7YQbCa0.net
>>216
Tverで配信されてるよ
219:どこの誰かは知らないけれど
24/05/26 14:10:24.64 RbAvyMWP0.net
>>218
ありがとう
余談になるけど、成田亨先生って、岡本太郎先生に通じる表情してないか?
岡本太郎先生の、狂気を孕んだ天才性から、狂気の部分を幾分取り除いたとでも言おうか…
220:どこの誰かは知らないけれど
24/05/26 15:52:27.59 sNP5T2w80.net
>>219
言われてみれば雰囲気似てるね
221:どこの誰かは知らないけれど
24/05/28 08:23:10.27 WLe1/mya0.net
>>214
あれね…君にとっては最初に聴いたのがリアベの勇士の方だから、タコ5終楽章の方がパクリに聴こえ、良くないと思えたのは仕方ないだろね
『リアベの勇士』がそれだけ上手くパクってあったって事だけど、最後がさすがに無理矢理感が拭えないな
3~4分程度の枠内で壮大な表現、あれ以上の展開のしようがなく、唐突に訪れるコーダって感じで…
スレチになったけど、ヒューマンの主題歌冒頭も含めて、上手い(かどうかわからない)パクリは、他にも例があったと思ったな
222:どこの誰かは知らないけれど
24/05/28 11:04:56.87 O9Q5nDSU0.net
パクりと言えば、この作品でもう一つ有名なのが、第6話に登場する怪獣ゲジルと第7話に登場する怪獣メガヘルツのデザインが、ドイツ人画家のハンス・ベルメールが描いた絵をそっくりそのまま使ってるっていうやつ
おそらく、許可など取ってるなんてことは考えにくいので、つまりはそういうことなんだろうなと
成田氏がどういう意図でこのようなことを行ったのか分からないが、絵に強い衝撃を受けてどうしても怪獣として立体化させたかったのか、はたまた単なる洒落だったのか(怪獣ショーと言えども芸術性を高めたいと思ったか?)
223:どこの誰かは知らないけれど
24/05/29 19:21:47.05 HR+UjnXk0.net
>>222
言われてみれば!
洒落とは思えないし、意図的か無意識だったかも今では知る由もなし…
224:どこの誰かは知らないけれど
24/05/30 12:12:40.01 OuhQvPz50.net
ヒューマンはたった13回しか放送がなかったのに、「ヒューマンの50の秘密」なんてものが作られていた
その内容はまさに絵に描いた餅のようなどうでもいい設定がほとんどだが、万が一の時には助っ人に来てくれそうな弟の存在について記されているところだけが興味深い
しかし、手袋を空中に放り投げるとその弟を呼び出せるとか、途中で飽きてその場の思い付きでテキトーに書いたとしか思えないところに作家の限界を感じた
後発の「V3 26の秘密」も似たようなもんだったが、あれは劇中で半分ぐらい紹介されただけまだマシだった
225:どこの誰かは知らないけれど
24/06/01 04:42:44.78 pB1oh7MC0.net
>>9
実際のOPってどういうものだったんだろうか気になる
226:どこの誰かは知らないけれど
24/06/01 06:49:05.69 qtLeTRMK0.net
>>225
公開形式だったから、舞台風景をそのまま映していて、毎回少しずつ違っていたと思う
歌っていたのも、レコードにクレジットされている『トマト・ケチャップ』の子供達だったのか定かでないが、レコードよりもずっと幼い声で辿々しい歌い方だった
それが客席と一緒になって歌っていたと記憶している
227:どこの誰かは知らないけれど
24/06/01 23:43:23.79 ncJRa+wG0.net
>>224
あの頃の変身ヒーローの設定?ってみんなそんな感じだったな…(苦笑)
「1万メートル先で落とした針の音を聞き取る事ができる」だの「ミクロから東京タワーよりも大きくなれる」だの…
後者、だったら怪獣よりも遥かに巨大化して踏みつぶせば良いのでは…なんて子供心にも思ったな
228:どこの誰かは知らないけれど
24/06/02 14:42:26.67 8zw9UPUw0.net
そう言えば、昨日NHKの「プロジェクトX」で家庭用ビデオデッキ開発の話やってたけど(前のシリーズの再放送)、SONYがベータマックスを発売したのが昭和47年で録画可能な時間は1時間だったとか
業務用のデカいビデオデッキは当時の価格で100万円とか言ってたな
これだとやっぱり当時の映像が残ってる可能性は限りなく0に近いと思ったね。せめて、MEテープでもどっかに残っていればね
229:どこの誰かは知らないけれど
24/06/02 15:01:51.05 sn3c6CCY0.net
タイムマシンが発明されるのを待つしかないね
230:どこの誰かは知らないけれど
24/06/02 16:10:39.65 THRSjLw+0.net
Uマチックというのがあってだな
231:どこの誰かは知らないけれど
24/06/02 18:12:56.97 //zCOYZQH.net
当時見てた記憶で歌ってるよ
アウトロはよく覚えてる
メインタイトルはフツーの白文字で下からせり上がってくる
中期くらいにオープニング前にスーちゃんが
「番組の最後にプレゼントのお知らせがあるよ!最後まで見てね」
ってあって本放送ではその頭のところが欠けてて
再放送でどうなるのか見張ってたらカットせずに問題なく放送されてた
232:どこの誰かは知らないけれど
24/06/02 19:44:51.04 ouPEUGWd0.net
>>231
番組からのプレゼントのひとつは、どうも撮影に使った怪獣の着ぐるみ(?)だったようなことを昔どっかで見たような気がする
それがどの怪獣だったのかだが、13話しかないので極初期の回に登場したものだったろうと想像がつく
実際、ヒューマンと戦った怪獣のほとんどがその後「行け!グリーンマン」で再利用されているので、消去法で行くと第1話のカブトンガか第2話のシビレッタあたりなんじゃないかと思う
当選した人は今でも大事に保存してるんだろうか?それとも経年劣化でドロドロになってもうすでに廃棄しちゃったかな?
233:どこの誰かは知らないけれど
24/06/02 21:25:03.20 RdeQPgS10.net
>>231
うわ、貴重な証言!
234:どこの誰かは知らないけれど
24/06/02 22:25:32.46 xY4A/+SZ0.net
「ハッチャキ!マチャアキ」のハッチャキセブンにも撮影済みの怪獣が再利用で登場してたような気がするが、何せ怪獣が出てくる番組が当時はいっぱいあったから、勘違いかもしれない…
ハッチャキセブンてのは、公開録画の舞台で、
赤いヘルメットにマントのマチャアキと同じ格好した視聴者のガキが、登場する怪獣(の着ぐるみ)に掴みかかって殴る蹴るする、ってコーナーw
235:どこの誰かは知らないけれど
24/06/03 01:35:37.56 G+2C9C1P0.net
「ハッチャキマチャアキ」では、お絵描き怪獣のゴミラというのがいたような
236:どこの誰かは知らないけれど
24/06/03 10:17:07.52 difREhcy0.net
ゴミラ、いたかなー?坂上忍に聞けばわかるかな
ゴミラと言えば、水戸黄門を見てた時に一回だけ見たナショナル掃除機「隼」のCMだなー。数年前にウルトラ関係の雑誌の特典映像で数十年ぶりに見て、本当にあったんだと確信した次第。こっちのゴミラは、ウーとザザーン足して割ったみたいな風貌w
237:どこの誰かは知らないけれど
24/06/03 11:57:14.69 yTf3HbBS0.net
>>234
「ハッチャキ・マチャアキ」は昭和46年からの放送で、一応昭和48年までやっていたようだけど、時期的にヒューマンと被る期間は少なく、登場した怪獣はウルトラ怪獣(=円谷)が殆どだったと思う。記憶の限りでは、ヒューマン怪獣の登場はなかった。
余談だけど、同時期に同様の趣向で、井上順(当時は順二?)が扮する「ピースマン」なんてのもあってね…誰か憶えてるかな?
238:どこの誰かは知らないけれど
24/06/03 16:00:42.52 n/kwbW790.net
>>232
宇宙刑事のダブラーの着ぐるみ持ってたけど数年で崩壊した
ウレタンラテックスの保存は極めて難しいと思う
バラエティー系のヒーロー全集みたいなのをいまだ出てない
スチルが残ってないのかな
239:どこの誰かは知らないけれど
24/06/03 18:27:01.15 yTf3HbBS0.net
バラエティー系のヒーロー
・先の「ハッチャキセブン」
・同じく堺正章の「カンチョーマン」
・番組名忘れたが、井上順の「ピースマン」
時代は少し後になるけど
・「見ごろ食べごろ笑いごろ」の「デンセンマン」
・「出没 おもしろmap」の「ムキムキマン」
・番組名忘れたが、ヒゲ辻の「パンツマン」
粗製乱造と言うか…結構いたなぁ
ただ後半、前者らと趣向は違うがね
240:どこの誰かは知らないけれど
24/06/03 20:25:10.90 4c7kOrQk0.net
前にも書いた気がするが、マエタケ・マチャアキのゲバゲバなんとか、の怪獣ベロベロとガリガリってのもいたし、
うちは痴呆だから見たことないが、去年のモノマガジンの怪獣特集によると、三波伸介の番組に出てた怪獣でテラインコグニータとか言うのもいたらしい。
で、単に着ぐるみってことならジャンボマックスやら何やらいるから、もう沢山いてわからんw
241:どこの誰かは知らないけれど
24/06/03 23:32:30.02 G+2C9C1P0.net
ジャンボマックスは結構有名だけど、
ジャンボマックスより大きい、「アタック!真理ちゃん」(天地真理の番組) に出ていた、
"ヌー坊" はあまり知られていない。
そういや「超神ビビューン」に出てくる "シンド" もかなり巨大だったな。
242:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 03:21:12.25 QUGMrA8E0.net
視聴した事がある人の話を聞くと日テレはヒューマンの再放送を一度は流したんでしょうか
2回以上は無いのかな
243:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 08:11:51.94 szj2qUi50.net
>>242
関東では日中の時間帯(何時台かは忘れた)に一度再放送されていて、全話は叶わなかったが観ていた
結構ハマって観ていたから、2度目があれば何らかのモーションを起こしていた
よって2度目はなかったと思う
244:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 08:13:49.85 c2R1gLDQ0.net
日テレ 本放送の翌週の年明けに一回だけ再放送
「やった!これで全話観られる」と思って土曜日の16:30に待機してた
245:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 09:13:22.62 bz1eUBvI0.net
>>241
「アタック真理ちゃん」はヒューマン同様の公開
録画だな。近年、衛星劇場やホームドラマチャンネルで真理ちゃんシリーズは続けて放送されてる。録画が残ってるのは大手のナベプロだからかな
246:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 12:04:19.37 Yw2neHkI0.net
ジャリ番の怪獣ショーを保存しておけるほど当時のビデオテープの値段は安くなかったってことなんだろうなぁ
一度全13回を再放送をした後にはその役目を終え、そのテープには次なる番組が上書きされたと
関係者の中には勿体ないと思ってた人も居たのかもしれないが、それを阻止するには大金払ってテープを買い取るしかないからな
そもそも、ヒューマンを収録する際に使用したテープにもすでにその前に録った番組が入ってたんだろうか?
そっちの番組の映像の方が実はもっと貴重だったりしてなw
247:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 15:42:02.12 V1QwKB/U0.net
アウトロのところを演奏してくれる人は居ないのだろうか
口真似で伝えるしかないけど
248:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 19:28:13.27 NVZw6PFo0.net
「パンツマン」の番組は「UFOセブン大冒険」ですね。
榊原郁恵が演じる人を元の時代に送るタイムマシンの話。
その姉達役のピンク・レディーが毎回オープニングで歌って踊っていました。その曲名を知ってる人どなたかいませんか。カラオケで探してみてもピンク・レディーの曲が多過ぎてどれだかわかりません。
249:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 21:17:35.71 40ycdp/k0.net
誰かタイムマシンで行ってきてよ。
現代のデジタル録画機器を持って行って「突撃ヒューマン」を録ってきて。
当時のテレビアンテナ線って、平行フィーダー線か?
250:どこの誰かは知らないけれど
24/06/04 23:32:51.78 Nd3yTloo0.net
>>249
ビデオカメラで撮るしかないんでないの?
251:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 00:30:18.00 KMNuimWk0.net
デジタル移行前のアナログHDDレコーダーで良いんでない?
普通にテレビ線からデジタル録画出来るよ
できるだけ電波状況の良いところで録画して後は帰ってきてからデジタル処理で高画質化すれば良い
てか、タイムマシンで当時に戻ってるなら日テレに行って「この番組は後年非常に希少価値が高いものになるので是非とも消さずに残しておくべきです」と進言すべきw
マスターが消されるという歴史は改変できないとしても、
・こちらから機材を持ち込んで直接ダビングさせてもらう
・地方の再放送用に回ってきたテープを何らかの方法で返却前に強奪する(どうせ消されるんだから)
等々色々と手は考えられる
後のことは俺に任せて、さあタイムマシンを用意してください!(一休さん風)
252:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 00:58:41.76 b4HfDxLq0.net
足利義満「ほれ一休、これがタイムマシンじゃ」
金閣寺のふすまを開けるとそこには本物のタイムマシンが!
一休さん「有難う御座います。それでは行って参ります」
新右衛門「拙者は一休さんの護衛として一緒に参ります」
253:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 03:21:03.44 ZxjD8aWF0.net
>>243
ありがとうございます
やっぱり再放送も一度だけなんですね
再放送もやり終わって程なくテープを上書きしたんでしょうね…残念です
254:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 10:20:45.38 SiuWcNN/0.net
放送用原版
本放送録画
再放送録画
未放映素材
これだけ揃えば総てを凌駕する
255:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 10:32:59.39 WELFnR7W0.net
再放送で仮面ライダーの裏番組じゃなくなったことで、ヤマトやルパンのように異常な高視聴率でも叩き出してりゃテープの上書きに待ったが掛かったかもしれないよな
しかし、その再放送の裏が本家の第1期ウルトラシリーズ(Q、マン、セブン)だったらもうどうしようもなかったと思うが
再放送は翌年の昭和48年の前半にあったと思うが、その時期って特撮ヒーロー作品が飽和状態で飽きられ始めてた頃だった
256:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 12:44:26.32 scw+uFtY0.net
結局あのヒーローショーしか残ってないってことね
257:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 13:48:38.15 IcifHsBL0.net
番組制作が、1970年代に人気ドラマや時代劇をたくさん作ってて、今も「笑点」という長寿番組を作ってるユニオン映画だから、資料として何話かは保存してるんじゃないかと思うんだけどなぁ
もしかしたら、権利絡みの複雑な事情で封印されてるだけっていう話もないではないと思うのだが(個人の感想です)
258:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 17:36:59.39 SiuWcNN/0.net
テレビ探偵団で流れたスーちゃんの映像っていうのが何処にあるのだろう
259:どこの誰かは知らないけれど
24/06/05 18:13:51.11 KiYF81qe0.net
今思えばちょっと信じられないんだが、1980年代の初頭ぐらいにあの「ウルトラQ」のネガフィルムがすでに廃棄されてしまったとかいうとんでもないデマが広まったことがあったような
なので、ヒューマンの映像だってある日ひょっこり見つかるかもしれないよ
今まではマイナー過ぎて誰も真面目に探していなかっただけかもしれない
夢はずっと持ち続けている方が楽しいからね
260:どこの誰かは知らないけれど
24/06/10 19:40:54.76 x6vCG9kB0.net
>>259
放送をテープに録音したのがあるとしたら、誰かが当時の放送の画面をカメラで撮っていないだろうか?
静止画ではあるけれど、先のテープ録音とつなぎ合わせて、紙芝居的ではあるけれど復刻できないかな?
261:どこの誰かは知らないけれど
24/06/10 21:20:01.40 jPmzWt/K0.net
こういう案件の探索を専門に請け負ってる賞金稼ぎみたいな人は居らんのかな?
成功報酬1000万円だったら手挙げる人は居るかもしんないね
262:どこの誰かは知らないけれど
24/06/11 22:41:53.41 fUTZTRGV0.net
>>261
でもその1000万円、誰が出すのよ…w
263:どこの誰かは知らないけれど
24/06/11 23:54:07.47 6ps9JmnH0.net
>>262
金はクラファンで調達することになるんだろうが、もし1000万円集められたら、まずは小学館で保有しているであろう特写スチールのネガを押さえたいところだな
今でも無事に残っていればの話だが
後はこの間テレビに出ていたヒューマンマスクを借りて来て、1/1レプリカマスクを1000個ほど限定生産して売ってみたいな
264:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2367-VQfa)
24/06/12 12:40:26.45 5C5H5ok90.net
この方のシリーズ動画、面白いから以前からよく見てるんだけど、今回はご自身の記憶を画にしてくれました!
これはとても分かりやすいね。感謝です!
URLリンク(www.youtube.com)
265:どこの誰かは知らないけれど
24/06/12 19:45:29.61 GufWm1Wj0.net
>>264
すごく良い!
「シンプルでカッコいい」「独特の魅力」と言っている辺り、正に我が意を得たりです
リスペクトに満ちているとも思った
266:どこの誰かは知らないけれど
24/06/14 06:44:53.62 ++Huj0Tk0.net
>>263
1/1でなくても良いから、レプリカマスク、どこかで出してくれないかな
ただし、ステンレスの輝きはきちんと再現してほしい
とにかく金属を使って、メッキして
出来の良かったソル・インターナショナルのソフビでも、そこは無理だったからね
267:どこの誰かは知らないけれど
24/06/18 10:31:46.10 e9QVOsOS0.net
意外と今まで言われていないと思うんだけど、先生がヒーローという括りで、ヒューマンと「ウルトラマン80」が共通するよね。
「80」は前半確か1クール、30分の時間内に教育ドラマと怪獣対ヒーローの活劇を盛り込むの
は無理があったと、関係者自らも言っている。
後半、従来通りのフォーマットに沿っただけの凡庸なウルトラマンになってしまったのを惜しむ声や、前半のウルトラマン先生路線の再評価もあるけど…。
268:どこの誰かは知らないけれど
24/06/18 10:40:54.05 e9QVOsOS0.net
前置きが長くなってしまったけど、ヒューマンも「先生」として子供達にメッセージを伝えるヒーローだった。
しかし、それはあまり前面に押し出しすぎずにやっていたと記憶している。
80の例で比べるわけではないけど、30分の中ではあまりいろいろ盛り込み過ぎると無理が生じるし、体育教師設定は岩城淳一郎の人となりを現す味付け程度にとどめたのがスマートで良かったんでないかな?
余談だが、ヒューマンの体色はベースが白。
これって、当時の体育教師のトレパンもモチーフになっているのでは…というのは勝手な想像過ぎるかな…?
269:どこの誰かは知らないけれど
24/06/18 12:10:46.67 3q9DG/Ly0.net
岩城淳一郎の仕事が体操の先生だったのは、当時日テレの大ヒットドラマだった「飛び出せ!青春」の主人公 河野武に肖ったのかもしれないね。向こうは英語担当の教師でサッカー部の部長だったが
また、当時の日テレのもう一つの大ヒットドラマ「太陽にほえろ!」の主役であったマカロニ刑事こと萩原健一がGSからの俳優転向だったが、夏夕介もその流れだったよな
あと、ヒューマンの体の色が白だったのは単純に舞台上で一番目立つからっていう理由からじゃないのかな?
270:どこの誰かは知らないけれど
24/06/19 07:53:05.53 mrEmDwNm0.net
ヒューマンの体色は白ベースにステンレスシルバー。これが実にステージで映えていた
赤と青をさりげなくアクセントに加えてあるけど、原色使いまくりの昨今のウルトラマン(※)とは全く違っていた
とにかくステージ映えを狙って、その上での見事なデサインという他ない
(※)昨今のウルトラマンのデサインを見るたびに、「もう『ウルトラマン○○』をやめたら」と思う
タロウとかの頃からあった事だけど、オリジナルの美しいデザインの改悪続きで、「ウルトラ」を離れた新しい提案をしたらと思っているけど…今はもう作り手にそんな気力体力がないかもね
271:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e367-iNSb)
24/06/20 00:01:53.14 ZDnuK5Yq0.net
今夜のBS12(トゥエルビ)放送の「新幹線大爆破」
特殊撮影のスタッフに成田亨(モ・ブル)のクレジットが!
272:どこの誰かは知らないけれど
24/06/23 12:18:32.79 iHovrfuE0.net
劇場映画「氷雪の門 (1974)」では一枚タイトルではないが、特殊技術の監督として成田亨が、美術としてモ・ブルがクレジットされてる
特撮は海関係以外は、なかなかの出来栄え
273:どこの誰かは知らないけれど
24/07/08 18:37:46.08 iGTDowBq0.net
周回遅れですがテレ東「なんでも鑑定団」やっと
うちの痴呆でもやりました。
ヒューマンの紹介Vが素晴らしいですな。
本編が無いのは残念でしたが、舞台を撮ったスチールも結構な数あったんだな。
公式で研究本出せばいいのに
274:どこの誰かは知らないけれど
24/07/09 07:35:13.28 a4zIfXPd0.net
>>273
ウチの痴呆でも再放送を期待しているんだけど、それ、まさか再放送だったってことはないよね?
これで一気に再評価、って流れになるといいけど
特撮ブームの中で散った仇花、マイナー特撮って言葉でだけ語られるのはあまりにも残念なんでね
275:どこの誰かは知らないけれど
24/07/09 09:09:46.03 rw46Opy+0.net
>>274
なんでも鑑定団はジジババに人気があるので、
うちの痴呆だと土曜日に周回遅れ、日曜に1〜2年前の再放送やってて、※関東地方で何月何日に放送されたものです。って注意書が出る。出演者が
告知したり、プレゼントの応募とかあるから。
今回初めて、2ヶ月遅れって知った。HPの内容見て、指折り数えて待ってたよw
276:どこの誰かは知らないけれど
24/07/09 09:20:57.78 rw46Opy+0.net
話は変わるが、宮城ローカルでエンドーチェーンてデパートが全盛期だった50年ほど前、毎週のように各地のチェーンの屋上にてヒーローショーを
開催してたんだが、(今回のヒューマンの動く映像もそこから)オリジナルのヒーロー番組を作ったことがあって、レインボーアタックエースと言うんだが、ローカルCMを熱心に発掘してる団体があって、そこの情報によると、レインボーアタックエースを製作していたのが、ヒーローショーの興行の繋がりか、東京のビンプロモーションだったと言う話。未だその映像は発掘されてはいないが、当時のメディアの経費を考えると、ビデオ撮りではなくて、フィルム撮りだったんじゃないかと思うんだよな。憶測だけど。フィルム撮りだったとすると、何処かに眠ってる可能性がある…
277:どこの誰かは知らないけれど
24/07/09 09:47:12.65 rw46Opy+0.net
すまん>>99で同じ話書いてた…
278:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 85fd-cZGz)
24/07/09 10:16:48.50 a4zIfXPd0.net
>>277
どんまい
やはりよほど思い入れがあるんだね
279:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-eRYk)
24/07/09 10:28:08.41 OhPCQ5y90.net
リアルタイムで見てた人たちもすでに還暦を過ぎてるんで、本出すならもう今しかないと思うな
小学館が動いてくれるのが一番いいんだが、なかなかハードル高そうだよね
280:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a5f3-ARxZ)
24/07/10 20:12:05.58 7B5jMuhj0.net
当時のスチールもモノも有るんだからもっと情報出してほしい
本当に今やらないともう永久に不可能になる
281:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d544-o7Qo)
24/07/15 13:39:46.85 iirumBsA0.net
発掘・再評価とかリバイバル、リメイクによってブームの手垢が付き過ぎて後々ウンザリ…って事にならないでほしいけど
その可能性は低いだろうね、幸か不幸か…
282:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 59a9-ldUK)
24/07/21 21:26:25.07 10nyIEiL0.net
ガチャフィギュアとか出ないかな…?
もちろん、ヒューマン単体でとは言わないから、あの時代の、ウルトラシリーズやライダーシリーズに隠れた形となった、敢えて言うなら雨後の筍・粗製濫造のヒーロー達を。
その中には当然ヒューマンも入るだろうから。
283:どこの誰かは知らないけれど
24/08/07 02:41:23.83 qSwQRm+Z0.net
同じ放送局の日テレ版ドラえもんとはどっちが先に本編映像が発掘されるかな
284:どこの誰かは知らないけれど
24/08/08 12:02:57.59 cbRPtP7g0.net
>>283
ドラはフィルムはあるけど大人の事情、ヒューマンは映像すら無い可能性が高い。確率から言えば
ドラ
285:どこの誰かは知らないけれど
24/08/18 12:49:50.61 jF37gwLZ0.net
鑑定団の話から書き込みが少し復活したけど、このところまたちょっと落ち着いてしまったかな?
>>284
陽の目を見る可能性と、一部映像を見ることができるのがドラえもん (しかしわりとどうでも良い)
権利上の問題ならまだ良い。それがクリアされれば再び陽の目を見る事がある。
雷仮面然り、飴♡飴然り…(事情は少し違ったっけ?)
286:どこの誰かは知らないけれど
24/08/18 13:06:41.07 CmWk/lOX0.net
やっぱり映像がないのが痛いな
287:どこの誰かは知らないけれど
24/08/18 13:20:13.57 90Aqr4oZ0.net
せめて、ヒューマンと同じ日に同じチャンネルで始まった夜7時台前半のアニメ「隆一まんが劇場 おんぶおばけ」(全52話)がリマスター版でBlu-ray化されるだけでも全然違うんだけどな
リアルタイマーからすると、何かこの二つはセットみたいな感覚なんで、解説書の片隅にでもヒューマンのことについて触れてもらえれば、まずはそれでオッケーって感じではある
とにかく、世間にその存在を忘れられないようにするというのが今出来る最低限のことなんではないかと思うからね
288:どこの誰かは知らないけれど
24/08/23 08:53:33.72 mhhFkSr80.net
>>287
別におんぶおばけとセットでもないけどな…
おんぶはヒューマン終わってからもやってたし。
チャー研とかスーキャットとかの安いDVDに何話か入ってたよな。まんがの王国だか。
289:どこの誰かは知らないけれど
24/09/02 18:39:12.17 uEo8z0ud0.net
ここらでひとつ、おバカな話題を…
昔、何かの雑誌で『食べたら美味しそうな怪獣は?』というトークがあって、『バルンガなんかは炊き立ての飯の上に乗っけてドカドカ食いたい』なんて書かれていた。
他にも、ツインテールはエビの味とか…?
ヒューマンのキングタコラスなんかも、ブツ切りにしてキュウリと和えたら…
(改めて、…バカだねぇ~…)
290:どこの誰かは知らないけれど
24/09/08 05:37:14.99 0kGTrsm10.net
>>284
日テレドラえもんのフィルムあるってどこ情報?
291:どこの誰かは知らないけれど
24/09/08 10:31:23.94 QuQRhXhK0.net
マサミさんが保管してるんでしょ
全部揃ってるとは思えないが
292:どこの誰かは知らないけれど
24/09/09 10:39:26.61 ECYB612e0.net
>>290
安藤本くらいは封印作品を嗜むなら基本情報
293:どこの誰かは知らないけれど
24/09/09 11:07:51.86 ECYB612e0.net
>>290
wiki見たら分かり易くまとめられてたよ
294:どこの誰かは知らないけれど
24/09/16 19:42:39.02 XEwDlkAx0.net
>>216
「鑑定団」の再放送、観る事できました
いや~、感動!
295:どこの誰かは知らないけれど
24/10/05 12:40:55.05 Pq4Gk3Fn0.net
>>205
今、広島で放送してたけど460万円は凄い!
296:どこの誰かは知らないけれど
24/10/05 15:03:59.90 5DK0i67j0.net
あれはスタート価格かと
297:どこの誰かは知らないけれど
24/10/06 12:18:48.29 P8yWe3Ay0.net
あの無塗装のステンレスの加工品ひとつに、かなりいい車が買えるぐらいの価値があるとはなぁ
値段の根拠はデザイン料なのか?手作りの加工技術っていうのもあるとは思うが、楽器なんかと違って実用性は無いしなぁ
298:どこの誰かは知らないけれど
24/10/06 14:31:03.95 d6ECdogc0.net
ヒューマンのマスクに限らず、「鑑定団」に出てくるような品物とか、巷の骨董品とか、どういう基準で値段が決まってるのか、昔から疑問なんだよね。
贋作はともかくとして、値段はあってないようなものなんだろうけど。
299:どこの誰かは知らないけれど
24/10/06 16:55:03.13 GMb6+Xbh0.net
本物である。
希少性の高い物である。
欲しい人がそれなりに存在する。
だと高い値段が付くのだろう。
300:どこの誰かは知らないけれど
24/10/07 20:32:57.92 0Jt4HbC80.net
サンダーマスクのアトラク用が200万ということを考慮すれば当然の価格かと
301:どこの誰かは知らないけれど
24/10/13 12:12:10.70 ySJzYk+60.net
ここらでまた一つ、「ヒューマン」最終回のトリビアを…
・最終回に登場する全能怪獣インパルスの動く姿は、ヒューマン同様に件のDVD「懐かしのせんだい・みやぎ映像集 昭和の情景」で観る事ができる
(これはここの住人ならご承知だろうけど…)
・そのインパルス、ヒューマンの必殺技が全く通用しない
ウルトラ怪獣のゼットンやキングジョー同様、技を受けても「平気平気」「効いてないよ」とジェスチャーしていた
・ゼットンやキングジョーは、声とも何かの生命音ともつかない音を発していて、咆哮する怪獣の対極にある不気味さを醸し出していたが、インパルスも同様、ただ、どこかカワイラシイ声で「ウヴヴヴヴヴ…」という声だった
(文字で表現するのは難しいが)
302:どこの誰かは知らないけれど
24/10/13 12:26:17.88 pOhbm4cb0.net
URLリンク(www.youtube.com)
この動画ってどういう意味なんだろうな?
「ロア」って何だろう?
あの鳴き声は東宝や円谷プロの怪獣でよく聞くやつだな
303:どこの誰かは知らないけれど
24/10/13 18:46:49.48 ySJzYk+60.net
>>302
すけべえでウザい広告をかき分けてようやく
YouTubeに飛ぶ事ができたけど…(苦笑)
何もかも全くわからんかった
インパルスの声も全然違うし
304:どこの誰かは知らないけれど
24/10/16 11:52:18.58 AUBjUof30.net
最終回、記憶を消された淳二郎(2号)が苦しみ、ステージ中央で1人、「ああー、ダメだ…思い出せない! ヒューマンの必殺技が通じない、あの怪獣の名前はなんだっけ…」
会場の子供達が口々に「インパルス! インパルス!」と言い、淳二郎が「えっ?…インパルス?」と答えるところ、会場との一体感が正に怪獣ショー !
305:どこの誰かは知らないけれど
24/10/16 12:03:17.25 AUBjUof30.net
続けて「…そうだ、怪獣インパルスだ!…でも、でも、インパルスを倒すには一体どうしたらいいんだ…(会場に向かって→)みんなー、教えてくれ!」
そこで多分ディレクター?の指示出しで、会場の子供達が声を揃えて、ある技の名前?を連呼するのだが…
それに呼応して淳二郎は記憶を完全に取り戻し「…そうだ!怪獣インパルスを倒すには、ヒューマン兄弟最後の必殺技、ヒューマン・シンボライザークロスしかない! (会場の)みんな、ありがとうー!」
ただ、会場で連呼された技?の名前が良くわからなかった。
「ヒューマン・スピン」と言っているようにも聞こえ、リアルタイムでは、インパルスの弱点は意外と単純な技に弱いのかと、一瞬勘違いした…w
誰かあの連呼が何て言われていたのか、わかる人はいませんか?
306:どこの誰かは知らないけれど
24/10/16 12:11:49.93 GKDnb6tn0.net
ヒューマンとフラッシャー軍団との戦いの最中に客席から「ヒューマーン!うしろ!うしろー!」的な応援サポートはなかったのか?
307:どこの誰かは知らないけれど
24/10/16 21:56:51.92 Ky7aFTAC0.net
>>306
あったかもしれないけど、てんでな声にかき消されていただろうねw
ちなみに「志村、後ろ後ろ!」はずっと後
ヒューマンをやっていた昭和47年当時のドリフは荒井注さん「なんだバカヤロー」の時代
308:どこの誰かは知らないけれど
24/10/16 22:49:58.73 uKmTdhpE0.net
志村けんと言えば、「突撃!ヒューマン!!」の後番組だった「シャボン玉ボンボン」という公開バラエティー番組に、お笑いコンビ マックボンボンの志村けんとして出演してたんだよな
ちなみに司会が萩本欽ちゃんで、昭和48年4月14日までヒューマンよりもちょっと長い15回の放送回数だったそうだ
この時期になると、ニセライダー出現 → ゲルショッカー壊滅 → デストロン登場~仮面ライダー3号 その名はV3誕生の怒涛の流れだったので、ヒューマンはとっとと終わって正解だったのかもな
309:どこの誰かは知らないけれど
24/10/17 19:27:12.67 HMzBQNHl0.net
>>308
若干意義あり
やっぱり13回終了は惜しかったよ
310:どこの誰かは知らないけれど
24/10/17 19:30:27.79 HMzBQNHl0.net
てぇのもね、仮面ライダーもその頃にはすっかり物語のフォーマットが確立してしまい、初期の怪奇性とか改造人間の悲哀とかが薄れて、単純明快に悪をなぎ倒すだけのヒーローになっていたからね…
それとライダーの造形も改悪されてカッコ悪くなっていたし…
ヒューマンには少なくとも新鮮味があったよ
311:どこの誰かは知らないけれど
24/10/19 07:48:28.71 LXYBALZD0.net
>>310
ヒューマンはそりゃもう、解りやす過ぎるくらいに単純明快だったけど、同じ単純明快なら、キャラに新鮮味があった方が良いって事ね。
「ライダー」のゲルショッカー編などは、ドラマ性という点で「ヒューマン」とは比較にならなかったけど、マンネリ化とヒーローの造形の劣化をドラマで厚塗りしていたようにしか思えなかったな、振り返ると。
312:どこの誰かは知らないけれど
24/10/19 07:56:43.29 LXYBALZD0.net
>>308
伝説の? 短命打ちきり番組つながりで…
「ヒューマン」の後番組が「シャボン玉ボンボン」=志村けん
「ドテラマン」の後番組が「なぞの海底探検」で、ナレーターがいかりや長介
どちらも後番組がドリフのメンバーが絡んでいるのと、予告で「なんで?」と思ったのと…
奇妙な共通点を無理やり導きだしてみた
313:どこの誰かは知らないけれど
24/10/27 12:07:43.86 V2kruX6G0.net
ここらでまたそろそろ>>230以降のような貴重な証言が出てこないかな…?
314:どこの誰かは知らないけれど
24/10/27 12:55:45.13 1Y7eY9Jy0.net
他力本願はよくないね
特ダネは自分の足で取って来るもんだ!
…ということで、誰かユニオン映画と小学館に突撃!取材を敢行してくれんかね?
ワシはもう年じゃから…ゴホゴホ
315:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 998c-C2Ju)
24/10/28 21:03:08.39 Pzag70k70.net
>>314
そう言えば『クレクレタコラ』もカルト番組だったね
あれは全話DVDが出てるから遥かにマシか
(…マシなのか…???)
316:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1967-dzYp)
24/10/28 21:12:00.98 XP4cI+pK0.net
あれはフィルム撮影のしかもカラー作品だから全話映像が残っていたんだよ
ヒューマンみたいに上書き前提の公開ビデオ撮影作品となると原本が無いのは当然の結果なんだよな
東宝のテレビ特撮作品DVDは安価なのが嬉しいよな
ダイヤモンド・アイなんて二度とお目にかかれないかと思っていたのに、今じゃ毎日好きな時に見られるからな
317:どこの誰かは知らないけれど
24/10/29 22:27:21.09 M5xkRQfT0.net
今、YouTubeの「ゆっくり解説」でヒューマンについての非常に良い動画が上がってるね。
318:どこの誰かは知らないけれど
24/10/31 18:53:58.48 2skkD5wV0.net
そのYouTubeで、『○○ロア』が次々上がっていて、ヒューマン怪獣の殆どが?網羅されているんだけど…
>>302の『ロアって何だろう?』
→"lore"だとしたら『吼え声』だけど…上がっている怪獣という怪獣、記憶の限りでは、残念な事にぜ~んぶ声が違っている!
実際は、『ガラメドン』を例にとれば『ヴ~~~』と低い声に『キュルキュル…』というような音が混じっていた(録音テープあり)。
まぁ、イメージって事なんだろうけどね。
319:どこの誰かは知らないけれど
24/10/31 21:34:23.58 5VQudxVz0.net
>>318
猛獣などの吼え声を意味する英単語は「roar」ですね
そう言えば、1980年代の初め頃に「ロアーズ」っていうアニマル・パニック・コメディー映画があったのを思い出しました
たしか、高島忠夫のゴールデン洋画劇場で見た記憶がw
それにしても、「突撃!ヒューマン!!」の映像が失われてしまった今、その音声テープを所蔵しているのはほんとに貴重だと思います
自分はそっち方面には余り詳しくないんだけれど、マニアックな特撮本とか出してる出版社に「実はこういうものを持ってるんですが…」なんて一度連絡入れてみたら如何でしょうかね?
きっと役に立つと思うのですが
320:どこの誰かは知らないけれど
24/11/01 23:38:15.71 UHCDqq/V0.net
>>319
>318だけど、ありがとうございます。
あらら、LとRで大違い…
若い日本人女性がアチラの男性に "Do you have a lover?" (恋人いるの?)と尋ねたつもりが、発音を間違えて "Do you have a rubber?" (ゴム=避妊具持ってる?)になってしまったというジョークを思い出した…w
閑話休題&スレチで失礼
321:どこの誰かは知らないけれど
24/11/04 10:50:23.95 09t+VROA0.net
戦闘員のフラッシャーを蹴散らされて
『う゛ーんヒューマンめー、出ろ、怪獣キングタコラス!』
(毎回ほぼこのパターン キングフラッシャーからグランドフラッシャーに至るまで同じ)
『怪獣インパルス、ヒューマンをかわいがってやれーぃ!』
(最終回のグランドフラッシャー)
相撲のぶつかり稽古じゃあるまいに…w
でも、何をやっても敵わなかったインパルスは子供心にゼットンやキングジョーと同じ不気味さを覚えたな
322:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a967-m4Ma)
24/11/09 13:55:05.39 c/PxLy0J0.net
>>317
たぶん、これのことだよねぇ?
↓
URLリンク(www.youtube.com)
特に目新しい情報は含まれていないけど、今後何か出て来れば続報を上げるみたいなことも匂わせてますんで、一応貼っときますね
今時点で作品の詳細を知るのであれば、当時の小学館発行の雑誌なんかをせっせと集めるしかないかもな
あとはヒューマン単独のEPとかね
でも、一番見たいのはリメイク…というか、全13話の再演だよな。今の役者と舞台技術でどこまで進化したものに仕上がるのか
323:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 21:34:11.76 Ab1iuBCw0.net
>>322
良くできているけど、確かフェイクだよね?
本物だったら申し訳ないけど、少なくともオープニングではない。
オープニングは会場の様子がそのまま映し出されていて、主題歌も生歌だったはず。
(件の映像はレコードバージョン)
どちらかと言えばエンディングの忠実な再現かも。
再放送時にエンディングが静止画・主題歌がレコードバージョンだったのを記憶しているので。
324:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 21:53:58.70 Ab1iuBCw0.net
それと『鑑定団』も含めて、どうも勘違いを招きやすい点の指摘をひとつ。
「会場やTVの前からヒューマンサインを送ると、リモコンで操作されるヒューマン(の飛び人形)がワイヤーで滑空し飛来、閃光と共にカーテンの裏側に消え、『岩城に代わって』ヒューマンが登場する」
みたいな解説がされているが…
325:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 21:54:59.71 Ab1iuBCw0.net
ヒューマンを呼ぶ時はサインブルーを回す。
予め変身している(←当然)ヒューマンが飛来し、カーテンの裏側に消えた直後、ヒューマン(着ぐるみ)が登場する。
※ここから変身するわけではない。
この時の名乗りが、
「地球の平和と、正義を守るためにやって来た、ヒューマンだ!」
326:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 21:55:50.82 Ab1iuBCw0.net
ステージ上の岩城を変身させる時がサインレッド。
この時に、当時「キカイダーの真似だ」と言った同級生がいたが、「5・4・3…」のカウントダウンによる変身ポーズの後に「チェンジ!」となり、暗転とSEによってヒューマンに変身していた。
327:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 22:02:03.38 Ab1iuBCw0.net
サインレッドによる変身後の名乗りは、
「よーし行くぞ!ヒューマンだ!」だった。
(ちなみに2号は「さあ行くぞ!…」と若干変えていた。)
328:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 23:17:11.11 mxQyZMBK0.net
よく覚えてるなあ、感心する
329:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 23:23:49.80 R43rXcB30.net
貴方の記憶が鮮明なうちに、ぜひとも大学ノートにでも各話の詳細をメモしておいてもらいたい
リメイクする際に必ず役に立つと思いますから
330:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 25dc-NX7e)
24/11/11 18:20:29.55 pGgX8KXt0.net
>323~だけど、少なくともここの住人の方々には喜ばれますかね…
331:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 25dc-NX7e)
24/11/11 18:33:46.00 pGgX8KXt0.net
それとヒューマンサインなんだけど、ステージから岩城淳一郎が「ヒューマンサインを力一杯回してくれ! そうだ! もっとだ! よーし、行くぞー!」
ライブ感全開!
この時はサインレッドなんだけど…客席の子供の何人かは必ず間違えてブルーを回していた。呼ぶ時のサインブルーでも同様…w
それもまたライブならでは。
332:どこの誰かは知らないけれど
24/11/11 23:24:09.23 MI4PyzjB0.net
♪ヒュー ヒュー ヒュー
333:どこの誰かは知らないけれど
24/11/13 00:02:19.53 dhA7T0Ou0.net
ヒューマン「よせよ、冷やかさないでくれよ」
334:どこの誰かは知らないけれど
24/11/13 08:50:40.95 QVuqcOAd0.net
今だとその歌詞聞いたらそんな風に思うのかもな
かなり昔、牧瀬里穂がドラマの中で「ヒューヒューだよ!熱い 熱い」とか言ってたセリフが流行ったが、
それ聞いて当時は「寒っ!w」とか思ってたのを思い出した
335:どこの誰かは知らないけれど
24/11/13 09:59:49.90 qQebgVeM0.net
「ヒューマン」は「人間」に引っかけたネーミング(最終回でも岩城から説明されている)と同時に、歌詞にもある通り、風の吹く音でもあったはず。
ヒューマンの飛行音は、ジェット機風の轟々とした感じの音で、ウルトラマンやセブンとはまた違った趣があった。
それにしても、マージョリー・ノエルの歌では『そよ風』なのが、同じ風でもヒューマンでは轟音を伴った疾風になろうとは…w
336:どこの誰かは知らないけれど
24/11/13 20:46:20.12 dhA7T0Ou0.net
ヒュ~~ マン
337:どこの誰かは知らないけれど
24/11/18 14:26:31.26 XO203rNN0.net
52年前の今日は、第7回の「怪人メガヘルツ テレビ局を爆破!!」(登場怪獣 メガヘルツ、ブルゲリラ 会場 草加文化市民会館)が放送された日です
338:どこの誰かは知らないけれど
24/11/18 14:27:32.96 XO203rNN0.net
そして、同じ日に、第9回の「キングフラッシャーの最期」が柏市民文化会館で収録されたとのことです
その回に登場したのは、新怪獣のバリンガーと再生怪獣軍団(ジャイロック、ザリゾン、ブランカー、キングタコラス、ゲジル)という豪華版
339:どこの誰かは知らないけれど
24/11/18 14:28:06.67 XO203rNN0.net
ちなみに、ブランカーは個人的にヒューマン怪獣の中で一番好きなやつです。「行け!グリーンマン」にも出てますね
340:どこの誰かは知らないけれど
24/11/18 18:19:07.72 eABiS3u60.net
>>339
ブランカーは成田亨先生もお気に入りだったね
そのブランカーを倒した必殺技はヒューマン・スパーク
胸の照射口がカメラのストロボのように実際に光っていたのだが…
あれは着ぐるみのどこかに仕込まれたスイッチで発光させていたとしか考えられないのだけど、ヒューマンの着ぐるみのどこを見てもそれらしい物が見当たらないのが謎
341:どこの誰かは知らないけれど
24/11/18 18:30:55.39 eABiS3u60.net
考えられるのは、ヒューマン・スパークのアクション
両腕を回転させて胸の前に持ってきた後、左手を腰に、右手を怪獣に向けて真っ直ぐ伸ばしていたのだが、そこで発光していた
腕を胸の前に持ってきた時に、発射口の所にあるスイッチを入れていたのではないかと…
当時のストロボは1度でも発光させてしまうと、フラッシュバルブを交換するしかなかったから、ヒューマン・スパークは1話に1度きりだったはず(ダブルスパークを使った時も同様)
ヒューマン・パワーショック(メガヘルツ戦)やヒューマン・カッター(キングタコラス戦)は外からのストロボ照射で見せていたようだった(胸の発射口の発光に依らなかった)
342:どこの誰かは知らないけれど
24/11/18 18:43:07.66 eABiS3u60.net
書いてて思ったけど…
ストロボ発光による光線技の表現なんて、ものすごいエフェクトを使っていたんだね
ステージで見映えがするように盛大に…!
1号2号のブラザーズショック(合体技)の時の発光の激しさとSEは今でも憶えている(ガラメドン戦)
ちなみに、ブラザーズショックはスチールが残っているけど、対戦している怪獣はなぜかギルドギラ
(その後撮り直して放送したのだろうか?)
さしずめポケモン問題(光の激しい明滅による痙攣発作)の先取りに、よくならなかったと思う
ごめんなさい、連投・長文
343:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 01:51:54.35 WhsymYYg0.net
凄い記憶力だな
感心する
344:どこの誰かは知らないけれど
24/11/19 20:41:50.09 ZWltk05N0.net
使い捨てのフラッシュ球というと、プリントゴッコを思い出す
345:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5767-BZ2z)
24/11/19 22:08:52.92 62Jc+AQP0.net
昭和47年10月7日に始まった「突撃!ヒューマン!!」は、その年の12月30日に終わったので残念ながら年を越せなかった
346:どこの誰かは知らないけれど
24/11/21 11:05:55.81 KVwDqSLT0.net
Yahoo!ショッピングからここ連日、あなたにおすすめの商品ってことでこのお知らせが来るのだが…
つーか、何で分かった?それが怖いわww
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
347:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 23:04:48.46 omLN5dU30.net
>>345
だから最終回1話前(第12回)の締めは「メリークリスマス!」だった
その後、例の山田康雄さんのナレーションで「どうしよう君たち、グランドフラッシャーはついに…」と、全能怪獣(インパルス)を作った事を告げ、「この怪獣はヒューマンの必殺技が全く通用しないんだ!」と、前景気?を煽るのだが、最終回とは言っていなかったと思う
348:どこの誰かは知らないけれど
24/11/22 23:21:40.18 hworCQtT0.net
これ、絶対今現在、どっかに映像残ってるよな!w
じゃねーと、こんなにはっきり覚えてるのおかしいもんww
お願いだから今すぐ然るべきメーカーに話を持って行ってソフト化してください!頼む!w
349:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 08:16:39.61 Bbsk7X2W0.net
>>348
>>330
でも、具体的にはどうしたら良いのだろう
決して一般的な需要はないと思うし…
350:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 11:35:12.89 zGGrKpgK0.net
「こういうのが映ってたビデオテープがありました。鑑定お願いします」
この一文を添えて新出の場面を写真に撮って、鑑定団に送ればいい
妖怪絵巻新発見の時みたく、大騒ぎになるよ
351:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 18:33:54.19 hOnXqUf30.net
>>350
録音だけでも?
352:どこの誰かは知らないけれど
24/11/23 18:47:44.42 zGGrKpgK0.net
もちのロンだ!
353:どこの誰かは知らないけれど
24/12/10 12:48:55.76 ictB6efM0.net
もしも映像や音声が残してあって、提供できるとしたら、著作権とかその辺の問題はどうなるんだろうか?
354:どこの誰かは知らないけれど
24/12/10 13:15:10.89 A1lJf9bv0.net
もし貴重な映像やテレビから録音した音源でもあれば、シレッとYouTubeにでも上げといてもらいたいな
セブン12話もそうだけど、サンダーマスクの一部のエピソードもそれで視聴可能だからな
とにかく、リアルタイマーの高齢化も進んでることだし、あまり時間が残されていないっていうのが現実だよね
フィルム作品だったらこんなに苦労することもなかったんだろうな
東宝のタコラとか行け!シリーズがソフト化されたのを見たら、つくづくそう思うわ
355:どこの誰かは知らないけれど
25/01/01 10:35:46.08 qOxis/bO0.net
あけおめー(*^ω^)
今年は朗報があると良いね~
356:どこの誰かは知らないけれど
25/01/11 15:57:10.84 Q9m3nnN70.net
>>347
会場では「来週は君の町へ行くからな!」と岩城淳一郎が言っていたが…
残念ながら全国にというわけにいかなかった
それと「風邪ひくなよー!」とも
まんまドリフの加トちゃん…w