ガス人間第一号 Part2at RSFX
ガス人間第一号 Part2 - 暇つぶし2ch238:どこの誰かは知らないけれど
22/01/29 21:06:03.72 slXFFCBQ0.net
土屋さんが博士の役だと「どうせいつか裏切るのだろう」と考えてしまうな。

239:どこの誰かは知らないけれど
22/02/05 15:09:50.66 FzEWfuks0.net
ガス人間第一号って誰が命名したんだろう
電送人間、液体人間、ガス人間
ガスよりも蒸気人間の方がオナラっぽくなくていいのに
「情鬼」の語呂合わせを思いついちゃったから
ガス人間にしたのかな

240:どこの誰かは知らないけれど
22/02/05 15:14:15.94 BcK8TaV/0.net
一方で東映は水棲人間を作った

241:どこの誰かは知らないけれど
22/02/05 19:43:41.84 djbnHsQJ0.net
「蒸気人間」っていう言葉は映画「海底軍艦」の中で出てくるね
ぱっと見て「蒸気人間」というのは漢字ばっかりで読みにくいし、気体のイメージが
今ひとつピンと来ないから「ガス人間」にしたのらろう
実際のガスは無味無臭のものが多いらしいし、ラストで大爆発するのも一種のガス爆発
だしね

242:どこの誰かは知らないけれど
22/02/06 15:51:30.00 u/zgl+440.net
なるほど
英語版の題名は「The Human Vapor」なんだよね
東京ガス人間じゃなくてよかったというべきか
怪奇映画扱いされるのは仕方ないかもしれないけど
みんなに見てもらえて正当に評価してもらえるような題名だといいのになとも思う
ギレルモデルトロがアカデミー作品賞取る時代だから
あれも題名が「恐怖!美女と半魚人伝説」だったら
オスカーノミネートは無理だったかも

243:どこの誰かは知らないけれど
22/02/06 20:32:49.03 YgEnW55U0.net
第一号はあるのに二号はないのね。

244:どこの誰かは知らないけれど
22/02/06 21:05:48.35 0enaSaxF0.net
>>237
「ウルトラマン」にも出てる ザラブ星人の回

245:どこの誰かは知らないけれど
22/02/15 04:39:56.53 EOTlsny10.net
>>12
それは劇中で三橋達也が言っている

246:どこの誰かは知らないけれど
22/02/15 06:16:22.09 Q+ksocjn0.net
三橋達也といえば源田実。

247:どこの誰かは知らないけれど
22/02/15 18:01:08.65 u2QR0p8A0.net
三橋達也と言えば、ルー大柴

248:どこの誰かは知らないけれど
22/02/23 01:30:54.14 uUrBQinB0.net
子供の頃は三橋達也と三船敏郎と丹波哲郎の区別がつかんかった

249:どこの誰かは知らないけれど
22/02/23 09:49:31.91 Bk5VdKLW0.net
名前の雰囲気だけは似てるな

250:どこの誰かは知らないけれど
22/03/08 00:50:00.94 qD+QtzgQ0.net
この頃の土屋嘉男の顔は竹中直人に似ていると感じる。
ただ土屋嘉男はちゃんと共演者と関わる演技している(そんなの俳優として当り前だけど)が、
竹中直人は自分が特異な人物を演じるのが凄いが独り善がりで共演の誰とも関わっていないんだよあ。

251:どこの誰かは知らないけれど
22/03/08 00:50:41.25 UmcXwLmi0.net
1960年12月11日に公開された、東宝製作の特撮映画

252:どこの誰かは知らないけれど
22/03/08 02:30:58.12 y04mKFUr0.net
共演者どころか出てる映画の内容にもぜんぜん関心なさそう
いつも竹中直人がひとりで竹中直人っぽいことしてるだけだし
Sセガールでさえもっと内容に沿った演技してる

253:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 15:48:14.95 zZDx33p80.net
>>248
瑳川哲朗もいたしな

254:どこの誰かは知らないけれど
22/03/09 15:51:20.39 zZDx33p80.net
土屋嘉男はさすが撮影時からこの映画の真価を見抜いていたんだな
八千草薫のオーディオコメンタリーで分かった

255:7期さんお腹いっぱい
22/04/14 18:46:06.05 vMpIcI+Qa.net
ラストのあの状態になっても死ぬことが出来ずに、今でも「社会対俺」の感覚を引き摺りながら何処かで生きている水野
なんて云う妄想って、この映画を消化しきれない年齢で観た奴なら解ってもらえそうな気がするんだが、でもこんなふうに考えること自体、あの結末をいまだに消化出来ていないことの証明なのかw
ディズニープラスのボバフェットを観たらガス人間第一号でも、社会性の組み替えによって続編の価値を新たに創造する手法が有効なんじゃないのかとトチ狂ってかつての厨二妄想を思い出してしまった

256:どこの誰かは知らないけれど
22/06/06 22:41:58.56 gwMqMdtP0.net
そこは見どころじゃないんだよな
特撮映画に興味を持った同級生に昔の映画を貸した→「拳銃の音がチャチ」と3分で切られてショックを受けた「でもちょっと分かる」 URLリンク(togetter.com)

257:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 898f-Apbd)
22/06/07 05:45:40 1LAEqAtf0.net
僕にとっては邦画各社の音響効果も見どころ、いや聴きどころだなぁ。
昭和30年代半ばから使われだした東宝のこの拳銃発砲音。乾いた感じで好きだ。

258:どこの誰かは知らないけれど
22/06/10 23:43:43.89 7VD6If4q0.net
1960年12月11日に公開された、東宝製作の特撮映画


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch