バトルフィーバーJ その12at RSFX
バトルフィーバーJ その12 - 暇つぶし2ch700:どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKab-os2I)
20/02/05 10:02:47 2oHhF13/K.net
だいたい日高さん今の仮面ライダーにも声で出演してるしな

701:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 372a-lFIo)
20/02/05 15:53:36 amNsrCcP0.net
のり子の黒歴史って言ったら某アニメの現場でグレーゾーンだった人に猛烈に居残り特訓されたことじゃないのw
こぶ平と一緒に並ばされて、何度言えばわかるんだこのヘタクソとか罵られながらw

702:どこの誰かは知らないけれど
20/02/05 17:36:33.04 J7hdERdBH.net
>>693
マギーって、今のね
マギー・ミネンコと勘違いした
ローラは例の「オッケー」口調で話されたら、ズッコケだなぁ

703:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa9b-58WL)
20/02/05 20:01:42 vAF18HR6a.net
>>701
そんなの大ヒット作品で新人時代の苦労話なんだから、むしろ今となっては美談の部類だろ
ていうか、何でもかんでも黒歴史って言いたいだけじゃないのか

704:どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa6b-YmZS)
20/02/06 19:32:01 nDTGq3Ana.net
ダイアンやマリアがビキニ姿を疲労してたけど、今の戦隊ヒーローって水着回が無いよなあ
保護者からの苦情も理由だろうけど、最後に水着回をやった戦隊ヒーローはゴセイジャーだったな

705:どこの誰かは知らないけれど
20/02/06 21:06:29.67 F/S1iFjlK.net
日高さんて素人の頃に同人活動みたいなことしてたはず
特撮やアニメは好きだったみたい

706:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9767-tipF)
20/02/06 22:28:16 flJZkrzG0.net
くりいむれもんポップチェイサー予告編のナレーションは黒歴史だな

707:どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa6b-3zwL)
20/02/06 23:11:40 iYCQFLf8a.net
>>704
ダイアンの貧乳っぷりがすごかったな。電気人間の史織ゆきちゃんのほうがイイカラダしてるよな

708:どこの誰かは知らないけれど
20/02/07 08:46:01.77 uVGTTkEJa.net
保護者はイケメンしか興味ないからな~

709:どこの誰かは知らないけれど
20/02/08 00:44:23.33 hp+2ixDUp.net
>>702
サヘルローズちゃんもオススメやで

710:どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Sp0b-faDm)
20/02/09 14:17:24 OuMbkYLsp.net
>>707
アレは結局は京介と恋に落ちたと解釈してええのやろか?
にしてもフランスはホッペにチューとか口裂け女回のトモコとか女性がらみが多いのう。

711:どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hdb-Fbm1)
20/02/12 12:32:53 +UDmkzEsH.net
>>707
ダイアン・マーチンって、まだ高校生くらいだったらしいしね
背格好も大葉さんと同じくらいだったし
長身には貧乳が多い

712:どこの誰かは知らないけれど (ワキゲー MM6e-xljb)
20/02/14 00:03:39 lc2NH5fWM.net
>>706
榊原良子様にあやまれ。

713:どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKa7-X8F/)
20/02/19 07:39:48 43k4sXyGK.net
ダイヤモンドアイに谷岡さん出てたんだな、今まで知らなかったよ

714:どこの誰かは知らないけれど (JP 0Ha7-pceh)
20/02/19 13:55:19 PB6Bf+WBH.net
「飛び出せ青春」にも出ていた(既出だな・・・)

715:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ffbe-B9tE)
20/02/19 14:31:14 V4ssvu3L0.net
谷岡さんって、今どうしてるの?
ムックのインタビューも倉知さんだったから、俳優もう辞めたのかな

716:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sae7-zqze)
20/02/19 14:33:31 FH3hGPHja.net
>>714
第40話 「オレは谷岡だッ!!」

717:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4367-nqiL)
20/02/19 22:11:30 ssvCI2JV0.net
>>715
今は一般人だよ。Facebookやってるなら検索してみ!近影が見られるけど見事なお爺ちゃんになってるから

718:どこの誰かは知らないけれど
20/02/19 23:59:16.38 QQaxQVZ4a.net
お孫さんがそっくりだな

719:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13cd-nVts)
20/02/22 22:13:41 7u+AwMBQ0.net
稲妻が走る時 七つの海を超えて 五人の勇者が やってきた
他人(ひと)には言えぬ 怒りを胸に ほほえみもきのうに すててきた
走れ! 地獄のジャングルを 決めろ! とどめの鉄拳を
おれも お前も お前も おれも 花咲く未来をかけて
さあ! 鋼鉄のスクラムだ

オープニングに比べてシリアス過ぎ
とくに歌詞は一行目以外は作品の内容とまるであっていない

720:どこの誰かは知らないけれど
20/02/22 22:57:25.72 Gi4n3tMM0.net
>>719
この時期(70年代終盤)の東映特撮はジャッカーやスパイダーマン、スカイライダーもだけど
なんか突発的に、ED曲がやたらとハードボイルド志向になるっていう謎現象があったんだよな
NGになった「明日の勇者たち」もいい曲なんだけど、ちょっとまったりした曲ではあるか

721:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13cd-nVts)
20/02/22 23:54:36 7u+AwMBQ0.net
>>720
鋭い!
言われてみれば確かにそうだ
ただの子供向けに終わらせないぞという意思表示かも

722:どこの誰かは知らないけれど
20/02/23 05:42:04.18 tYy/N5ExK.net
>>720
ただジャッカーもスパイダーマンもスカイも内容に合ってたのにバトルフィバーだけは浮いてたよな

723:どこの誰かは知らないけれど
20/02/23 05:46:03.72 tYy/N5ExK.net
ごめん途中で送信してしまった
バトルフィバーはそれこそ大鉄人17みたいにディスコ調の曲にすればよかったのにね
とはいえ勇者が行くは名曲だとは思う

724:どこの誰かは知らないけれど
20/02/23 09:33:54.98 mUBCU+zh0.net
ニコニコ一挙放送をコメント付きで録画したの毎日一話づつ観てるけど面白いな。
一話一話ちゃんと作ってあるけど、ツッコミどころ満載。
ゆとり教育や食事問題、コロナウイルス等現代社会の堕落を予見させるエゴスの暗躍が面白すぎる。

725:どこの誰かは知らないけれど
20/02/24 06:44:14.81 R/HLGCiw0.net
チャイナエゴス

726:どこの誰かは知らないけれど
20/02/26 20:24:06.34 1+Wdh8Jb0.net
昔の戦隊ってなぜコクピットにガニ股で座るの?

727:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1bb7-hVR0)
20/02/26 21:34:18 dbud08eL0.net
>>721
>ただの子供向けに終わらせないぞという意思表示かも

70年代後半の東映撮影現場は地獄だったと聞いている
スタッフは文字通り血反吐をはきながら制作していた

728:どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdea-NIR5)
20/02/26 22:31:00 G/KZyzdhd.net
当時、口裂き怪人がめちゃくちゃ怖かったな

729:どこの誰かは知らないけれど
20/02/26 22:40:16.45 FZOXlRA/d.net
伴さんやミドに隠れてるけど、何気に谷岡も旧世代だよな。やっぱり、この番組、バリバリ70年代特撮だよ。

730:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1bb7-hVR0)
20/02/27 00:30:30 Dc7RDM3h0.net
だって石橋雅史と東千代之介がタイマンはるんだよ?
しかも剣士と山伏というシチュエーションで
80年代東映特撮の原型が出来たのがデンジマンで
本格的に移行したのはゴーグルファイブからだろう

731:どこの誰かは知らないけれど
20/02/27 02:22:17.05 k37oRbi10.net
ゴーグルファイブは最後の70年代特撮という気がする

732:どこの誰かは知らないけれど
20/02/27 02:23:15.40 0g+kQ19p0.net
スレチ

733:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2f-YXNO)
20/02/27 08:40:34 P8Hpnbq/a.net
そんなことよりミスアメリカについて熱く語ろうぜ!

734:どこの誰かは知らないけれど (JP 0H27-rjlL)
20/02/27 16:38:26 JT68cSWbH.net
>>728
口裂け女
好物が豆腐だというのは聞いたことなかった
BFJで初めて聞いた

735:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4abe-xU7q)
20/02/27 16:40:35 KWHGqyvq0.net
まだ旧世代、新世代とかタワゴトを言ってるのか
何をもって旧と新を分けるのさ?

736:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
20/02/27 17:15:05 lerCosTE0.net
>>735
そいつは何を聞いてもBFJを70年代テイストだと言い張るから無駄。

しかも定義が70年代の特撮に出てた役者を使ってるから、
70年代の時事ネタを使ってるから(当たり前だっつーにw)
とかしょーもない理由。

BFJの最大の個性であるファッショナブルさとアダルトさと
おちゃらけたキャラ描写等のポップさは間違いなく70年代特撮
には見られなかったもので80年代の反熱血という匂い・テイストを象徴してる。

737:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
20/02/27 17:18:11 lerCosTE0.net
>>729
>>730

なら岸田森・宮内洋の70年代特撮常連役者が出てる
サンバルカンとオーレンジャーは70年代特撮だねwww

738:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ de57-oL1e)
20/02/27 17:40:45 osaZ15u20.net
円谷ヒーローには結構あったんだけど、東映ヒーローにおちゃらけ要素が全体的に入ってきたのは80年代以降だね
ただスーパー戦隊にだけは初期からそういう要素があったのはバトルフィーバー隊がそうだったからかな

739:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
20/02/27 17:53:01 lerCosTE0.net
・地球防衛は単なるお仕事。遊んでる方が好き。
・実際に遊んでるシーンが多い
・全員2枚目だがちゃらい。でも大人の雰囲気を持ち合わせてる
・メンバー同士が苗字ではなく名前で呼び合う元祖
・全員女好き。キスシーンまである。
・今では定番の女装回をすでにやっている
・空気扱いであるはずの女性隊員がやらた目立ってる。
・ちゃらけてるんだけど「負けたら死ぬ」みたいな死の匂いがする
・音楽がやたらとポップ。この感じは唯一無二。
・スパーロボットが日本刀を持つというセンスの良さ

これで70年代テイストという方が無理。
むしろその後の作品の方が70年代作品とあまり変わり映えのしない
キャラ設定や描写、作風ではないか?

740:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2f-4dZ6)
20/02/27 18:57:13 1YNBLWfBa.net
>>738
そりゃまあ戦隊は、その始祖たるゴレンジャーがおちゃらけの極みだったからな

741:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
20/02/27 19:15:45 lerCosTE0.net
>>740
ゴレンジャーやジャッカーのちゃらけは「ナンセンスギャグ」であって
BFJのアダルティックな軽薄さ・ポップさ・ちゃらいムードとは違うと思う。

742:どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Sp03-TOou)
20/02/27 20:09:23 4OlDHWgCp.net
悪食怪人の回。
京介が四郎に対して
「おい、お前焼肉のタレなんてつけて日焼けすのか?」
こういうとこが他の戦隊と違って好きw

743:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1bb7-hVR0)
20/02/27 20:23:14 Dc7RDM3h0.net
>>737
>なら岸田森・宮内洋の70年代特撮常連役者が出てる
>サンバルカンとオーレンジャーは70年代特撮だねwww

別に役者で分けているわけじゃないんだけどね

744:どこの誰かは知らないけれど
20/02/27 20:42:28.54 MInV0hAa0.net
>>739
1年ぶりの戦隊なんだから原点に立ち帰ってもいいのに思いっきり変化球
デンジマン、サンバルカン、ゴーグルVはゴレンジャーに近いね

745:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ca58-ZhQ4)
20/02/27 20:53:00 k37oRbi10.net
シャイダー、バイオマン、ペットントンから80年代

746:どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Sp03-TOou)
20/02/27 20:58:58 4OlDHWgCp.net
>>743
お前ずっと70年代の作風の理由はそれだけしか言ってねえやんw
せめて特撮番組における70年代と80年代の作風の違いとは何か定義しろ。
なにも論理的な説明の出来ない敗者は去りなさいw

747:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4abe-xU7q)
20/02/27 21:01:14 KWHGqyvq0.net
>>745
マシンマン無視するなよ

748:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1bb7-hVR0)
20/02/27 21:08:55 Dc7RDM3h0.net
>>746
>お前ずっと70年代の作風の理由はそれだけしか言ってねえやんw

それは別の人

749:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2f-YXNO)
20/02/27 21:22:32 vLylorJUa.net
年代考証なんてものは東映の当時のスタッフ、
関係者が語るならともかく、所詮は机上の空論よ。明確な答えなんて出ないよ。70年代とか80年代とか押し付け合うのはナンセンス。

750:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1bb7-hVR0)
20/02/27 22:12:55 Dc7RDM3h0.net
そうかもしれないけど
子供番組なのに70年代東映アクションのような
格闘技戦をエピソードとして入れたりするからさ
宇宙刑事ギャバンもそうなんだけど
さすがにあの当時でも違和感があったね
まあ、そこが面白かったんだけどさ

751:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-EF7S)
20/02/27 22:49:00 cKhCrP8V0.net
>>744
BFJは戦隊ヒーローになったのは結果論だからね
元々はスパイダーマンに続くマーベル提携ヒーローだった
BFJの後は、本来は「シルバーサーファー」だったという話もある
結果はデンジマンになったが、シルバーサーファーの設定は、その後紆余曲折を経て、「ギャバン」になったという説あり

752:どこの誰かは知らないけれど
20/02/28 04:36:54.53 yxzg5mRUK.net
>>741
アダルティックな軽薄さ、チャラいムードは部分的にスパイダーマンにもあったと思う
ただあちらの作品ムードや主人公の場合は基本トーンが孤独のヒーローだったからバトルフィーバーとはやっぱり違うね
あとズバットで早川健が相手をおちょくる時に、アダルティックな軽薄さというか余裕というか、若干そういう感じに近いテイストがあったかも
でバトルフィーバーでそうした部分的だったテイストが一気に開いて80年代らしさが爆発したんじゃないだろうか
日テレのドラマでいえば「俺たちは天使だ」みたいな感じ

753:どこの誰かは知らないけれど
20/02/28 04:42:35.07 yxzg5mRUK.net
>>751
>その後紆余曲折を経て、「ギャバン」になったという説あり
タイトルわすれたけど、てれびくんか何かに連載されてた上正さん原作の漫画もその紆余曲折の中に入るのかな

754:どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロル Sp03-TOou)
20/02/28 09:52:31 r9FOEnmtp.net
>>750
それは違和感ではなく斬新さだ。巨大ロボが鎧武者風で日本刀を武器にするのもそうだが、
ハイテクであるヒーロー物の世界にアナクロ的なコンセプトを入れるのは今では普通だがこの当時は斬新だった。

日本刀一振りのみで戦う将軍の姿はポップでハイテク世界と武士道という超アナクロニズムが交わるコントラストがカタルシスを生み出してる。

そもそも長官ポジの人が最前線に出て敵の幹部とタイマン、しかも最強!なんてこと自体が当時のヒーロー物の枠を飛び越えてた。

755:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4abe-xU7q)
20/02/28 12:52:17 5fgtPdc80.net
>>753
銀河の女王 スーパーレディーでは?上原さんの原作

756:どこの誰かは知らないけれど
20/02/28 13:04:56.39 IGo30dOCH.net
>>755
それも「ギャバン」の元ネタのひとつですね
その紆余曲折云々と書いてあった特撮本では「銀色のヒーローがサイバリアンの上にサーファー立ちする」ところからの推測らしい
シルバーサーファーの他に「ファンスタスティック4」のシングやミズ・マーベルもレギュラーで出す予定だったという

757:どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdea-lPnR)
20/02/28 19:08:56 UvYn8vvTd.net
70年年代特撮の掉尾を飾る作品だよ。
70年年代の集大成。

758:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4abe-xU7q)
20/02/28 19:21:47 5fgtPdc80.net
>>757
>>749

759:どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKbb-jcev)
20/02/29 06:44:17 LoS5zjqCK.net
ホウタイ怪人「例えばこの男、若くしてハゲる」
四郎「やだな~若ハゲなんて。近ごろ抜け毛が多くて」
ここいつ観ても笑うw

>>755
ああそれだ、ありがとう
ちょっとシャイダーのアニーの原型みたいなとこもある

760:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
20/02/29 10:49:35 uziBTkqR0.net
>>757
定義できないでそれの連呼しているのは最早荒らし目的だな。
敗北を認めたようなもん。
以下スルーで

761:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
20/02/29 11:06:45 uziBTkqR0.net
最近アマゾンプライムで観たりしてるけどやっぱり良いわ~
BF隊+女性隊員2人でワンチーム感があってプライベートでも
女性隊員と仲良く遊んでる描写も多いのがお洒落。

基地で鉄山が中央に座り後ろにこの女性隊員2人プラスマリアが並び、
男性隊員含め一つの画面に全員が収まってるショットがたまにあるんだけど
これが本当に「大人のチーム」かつファッショナブルな感じでで本当に痺れるほどカッコいい。
まさに画になるって部分ではこのチームが最高。

762:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c6ed-QjLk)
20/02/29 13:06:11 JcPfyX4s0.net
バトルシャークとGアーマーはどっちが先

763:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0a85-4dZ6)
20/02/29 13:44:42 asKESt4j0.net
>>762
初登場のタイミングだけでいったら、バトルシャークの方がわずかに先じゃないのか
それでも番組の放送時期からいえばほぼ差がないので、合体方式などの両者の相似はおそらく偶然の一致だろうな

764:どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdea-kmGR)
20/02/29 14:00:28 h3iBXBYBd.net
バトルシャークはBFJのレギュラーメカで番組スタートの2月から登場してるよ
ガンダムのGアーマーは途中の強化メカで夏を過ぎてからの登場

偶然か故意かはわからんが、バトルシャークの前後分割式については
76年のボーンフリー(玩具はトミー)を強く意識したって話はあるな
ポピーの社長がわざわざ買ってきて
ウチでもこういうのをやれ!と社員に檄を飛ばしたって話

765:どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKbb-jcev)
20/02/29 16:28:19 LoS5zjqCK.net
バトルシャークの表面の塗装に汚しが施されてるけど、それ以前の日本の特撮メカにはそういうの無かったよね?
もしかしたら銀河大戦とかにはあったのかな

766:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-rVtL)
20/02/29 16:37:29 uziBTkqR0.net
ファイヤーマンのメカとかウエザリングしてあった

767:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4abe-xU7q)
20/02/29 19:04:56 Y039GPLK0.net
バトルシャーク 一字抜くとバルシャーク(太陽戦隊サンバルカン)

768:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2f-4dZ6)
20/02/29 19:41:14 iAoy2lK4a.net
>>765
宇宙からのメッセージのリアベ号とかスターウルフのバッカスIII世あたりが、当時の特撮メカウェザリングの先鞭かな
要するにスターウォーズブームの影響からなので、直に影響受けてた作品はすごくあからさまだった

769:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b367-EF7S)
20/02/29 20:01:53 VQ8iA3Sp0.net
>>762-764

いや、やっぱし意識していたと思うよ。
ただガンダムはAパーツ、コアファイター、Bパーツという構成だったので、前後パーツの組み合わせでGスカイやGブルになれるなど、差別化を図っていた
でもGファイターがガンダムのみの支援メカである点、あの世界観に合わないと思う
禿野さんが嫌って劇場版で排除したのも頷ける
クローバーの事情ですけど、ガンダム合体セットはそこそこ売れたみたい
当時まだ幼稚園児だった従弟も持っていたし

770:どこの誰かは知らないけれど
20/03/02 08:47:19.98 CT+MsDmkH.net
>>766
同時期のジャンボーグAのPATメカも

771:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa2f-r+hr)
20/03/02 11:27:18 4cbdSpEEa.net
飛び立て放送局というPodcastでバトルフィーバーが取り上げられてた
一時間語ってる
話してる二人がそこまで好きじゃないのがすごい

772:どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-Ba4r)
20/03/04 00:16:44 opPjhu8Ad.net
やっぱり70年年代臭が強いね。
まあ78年に企画して79年に放送してるから当たり前なんだけど。

773:どこの誰かは知らないけれど
20/03/04 11:48:09.93 M8b8mtvT0.net
荒らし確定
以下こいつはスルーで

774:どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-Ba4r)
20/03/04 19:41:41 opPjhu8Ad.net
79年の作品が70年代風なのは当たり前だろ。何を今さら。

775:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9fae-wzO4)
20/03/04 20:17:11 Mc8+xiRe0.net
ageだろ厨キター

776:どこの誰かは知らないけれど
20/03/05 00:54:05.16 7z74DJK8p.net
自演失敗してる間抜けw
毎回敗北し過ぎて顔真っ赤w

777:どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKcf-HLT5)
20/03/05 10:02:14 su8klT6IK.net
914: どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-Ba4r) 2020/03/04(水) 00:26:48 ID:opPjhu8Ad

昭和40年代の作品のわりに30年代の空気感が漂っていて、新マンあたりと比べて古くさい感じが否めない。

スレリンク(rsfx板:914番)

778:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ab67-4muP)
20/03/05 13:21:09 8mGg/cmg0.net
今日「コサック愛に死す」を見てふと思ったこと。

バラエティで「クリーニング屋に強化服を出してる間に殺された間抜けなヒーロー」として嘲笑されてた。
だが実際は健作がクリーンニングセンターに強化服を出していると言ったのは、本当に出しているわけじゃなく
言いわけ・照れ隠しということが特撮ファンの中では定説となっている。
でもよく考えたら実際に血の匂いを取るためにクリーニングに出したとも解釈できないか?
これの前のシーンでは手をやたらゴシゴシと洗い「どうだ?匂いは取れたか?」というのがあるけどそれが前振りなんでは?
でもこれは「失敗・軽はずみな行為」ではなく「あえて」少女とのデートの前にクリーニング出してると思う。
だから健作の少女に対する優しさや決意の評価は「クリーニングに出したとウソをついた」とは全く変わらない。

さて正解はどちら?

779:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa0f-O6+W)
20/03/05 15:03:34 9uwq1ZS6a.net
>>778
東映に直接聞いてくれ その方が速くて無難

780:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa0f-O6+W)
20/03/05 15:05:42 9uwq1ZS6a.net
>>774
IDが同じでバレバレw 恥ずかしいねw

781:どこの誰かは知らないけれど
20/03/06 12:47:38.16 gpwoBoJEd.net
「仮面ライダー電王」「侍戦隊シンケンジャー」「バトルフィーバーJ」をニコニコ生放送で3週にかけて無料再配信が決定!!熱い要望にお応えしてリピート放送!
URLリンク(prtimes.jp)
ニコニコ生放送で『仮面ライダー電王』『侍戦隊シンケンジャー』『バトルフィーバーJ』など特撮作品が3月9日から無料再配信決定!3週にかけて連日楽しめる!!
URLリンク(hobby.dengeki.com)

782:どこの誰かは知らないけれど
20/03/09 08:54:07.06 CzmncRHLa.net
>>733
戦隊ヒロインの中では明らかに弱キャラだよな

783:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1ff1-A8uH)
20/03/09 18:54:56 sLFuSHuq0.net
>>733
ニコニコでミスアメリカが後ろ向く度に「しり」や「ケツ」コメントいっぱい流れるw
こんな戦隊ヒロイン滅多におらんぞ。

784:どこの誰かは知らないけれど
20/03/10 10:30:41.97 3JNCt69pH.net
最弱戦隊ヒロインは、やっぱりゴーグルピンクでしょう
ミスアメリカは手裏剣を投げるときの掛け声がかよわい(一応、小巻さんの声なんだけど)
デンジピンクの「デンジサンダー」の掛け声も「どこがサンダーなんだよ」と突っ込みたくなるほどかよわい

785:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ab15-OEtb)
20/03/10 11:09:12 Hj0p8Cyk0.net
>>778
某バラエティ番組が批判されるのは「少女とのやり取り」をバッサリ削ったからでしょ
「血の匂いがする」という台詞を言われてクリーニングに出すと健作が言ったわけだし
クリーニングに出している・出してない自体は大した問題じゃない

786:どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-XXzO)
20/03/10 13:14:42 F7vS48ggd.net
普通に考えたら出してるわけない
つうより、出したって意味がない
「血の匂い」はすなわち戦いを指してて謙作そのものって意味
拭いようがないんだよ
相手を殴り殺したボクサーがグローブを洗おうが換えようがどうにもなるもんじゃない
謙作が丸腰でデートに出たのは言わば逃避行為
防衛特務に就くスペシャリストとしては致命的だったってこと

787:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa0f-OUgE)
20/03/10 16:06:07 n21BGhaJa.net
>>783
当時の小牧さんは28歳。尻が良い感じに垂れて揺れるんだよな~ 当時の28歳であのハイレグは色んな意味で凄い挑戦だったろうな

788:どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr4f-wujd)
20/03/10 22:31:29 jdfgpilwr.net
裏事情知ってからあのやり取りはリアルだった
謙作のなげやりな態度も後からみるとなるほど!と納得

789:どこの誰かは知らないけれど (JP 0H8d-G4Wb)
20/03/11 13:42:56 aQUzOX6xH.net
>>787
するとゴレンジャーの時点ですでに24歳か
どおりで他の特撮ヒロインと比べて色っぽい訳だ
シャリバンに出た時はすっかり主婦役が嵌っていたね
その前にプレイボーイでヌードになった筈

790:どこの誰かは知らないけれど
20/03/11 17:39:40.06 Ui9iJdRyp.net
>>786
>相手を殴り殺したボクサーがグローブを洗おうが換えようがどうにもなるもんじゃない
実際に健作が手を神経質に洗うシーンがある。
だからクリーニング出してもおかしくない。

791:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sac5-T4Fl)
20/03/11 20:08:12 2y3m3Y0oa.net
>>789
ヌードになったのはS54年の8月号のプレイボーイだから、ミスアメリカ降板後と思われる。

792:どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK99-aIeq)
20/03/11 23:13:52 GqmGb2d9K.net
>>789
透明ドリちゃんでは先生役で出てなかったっけ?あれも凄く似合ってたような
ま、フィーバースレで先生といったら何といってもマリア先生だけどねw

793:どこの誰かは知らないけれど
20/03/12 07:13:30.16 EpBavihPa.net
>>792
透明ドリちゃんでは雪原純子先生で出てたね。1978年の放送だからミスアメリカになる少し前。バトルフィーバーで栗原さゆり役で出たときはストレートからパーマを当ててアダルト感が増していたよな。

794:どこの誰かは知らないけれど
20/03/12 07:23:20.35 BORRX+MXd.net
>>787
小牧りさのお尻舐めたい...

795:どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sda2-Ix3N)
20/03/12 12:39:33 ZNSS3j0Td.net
スーパー戦隊歴代マシン・ロボが大活躍 人気エピソードを集中放送
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

ゴレンジャーからリュウソウジャーまで! スーパー戦隊のマシン、ロボが再び大暴れ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

スーパー戦隊シリーズ:ゴレンジャーからリュウソウジャーまで マシン・…
URLリンク(news.mynavi.jp)

スーパー戦隊歴代マシン・ロボが大活躍 人気エピソードを集中放送
URLリンク(www.toonippo.co.jp)

スーパー戦隊歴代マシン・ロボが大活躍 人気エピソードを集中放送
URLリンク(www.sakigake.jp)

スーパー戦隊シリーズ:ゴレンジャーからリュウソウジャーまで マシン・ロボの活躍にスポット 特番5日連続放送
URLリンク(mantan-web.jp)

796:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b967-qZv6)
20/03/13 13:13:29 gkWy33Od0.net
>>786
>普通に考えたら出してるわけない
>つうより、出したって意味がない

そうは言い切れないいのがね。

手を必死に洗う→強化服を洗うことに完全に繋がる。

強化服を携帯しないことに関して嘘を言うのもあり。
あえてデート前にクリーニングに出してしまうのもあり。
少女の近くに血の匂いの染みついた武器を持っていかない決意には変わりない。

797:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sac5-T4Fl)
20/03/13 15:53:40 mGmWcIOpa.net
>>793
小牧さんムチムチだったよなw 白い衣装のスカートがピチピチだった

798:どこの誰かは知らないけれど
20/03/13 22:53:15.67 GQjy3zIk9
モモレンジャーの人昔は生年月日昭和29年生まれて出てた

799:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sac5-T4Fl)
20/03/14 08:58:05 CdNx7vcXa.net
>>783
当時は小学生だったが、ミスアメリカというキャラはお尻が出ているのが当たり前で、ああいうスーツなんだなと本気で思っていた。
二代目の小野寺アメリカになり、小牧さんがムッチリでただ食い込んでいただけだと知って性に目覚めたのを今でも覚えているw

800:どこの誰かは知らないけれど
20/03/14 10:55:32.96 7+1KljD1r.net
血の匂いがするまでの流血じみた戦闘の描写がそれまでなかったから今一つピンとこなかったな。

801:どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sac5-FfQu)
20/03/14 12:08:47 qZDP+0LVa.net
普通にワンダーウーマンのテレビドラマを再放送で見ていた時代だから、ミスアメリカのスーツには何も思わなかったな

802:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4285-wZ2I)
20/03/14 13:50:37 C/1MRdZl0.net
>>800
吉川プロデューサーは、特に流血の描写には厳しかったそうだからな
節度として子供番組で血を(過剰に)見せるのはまかりならん、と
多分よっぼど人が死ぬ間際とかでも、ほのかに口元に付いてるくらいじゃなかったか

803:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b967-qZv6)
20/03/14 14:24:09 kS2tNYwH0.net
健作は本編では撃たれて死ぬんだけど脚本と予告編ではヤリで突き殺されてるんだよね。

帰ってきたウルトラマン「怪獣使いと少年」の竹やりから拳銃で金山が殺されるのに変更されたのと同じ。

両方とも上原さん

804:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b967-qZv6)
20/03/14 14:27:29 kS2tNYwH0.net
>血の匂いがするまでの流血じみた戦闘の描写がそれまでなかったから今一つピンとこなかったな

ダイアンの親父が殺されたり鉄山の親友が自爆したりダイアンが出血とか結構ハード

805:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2e15-qZv6)
20/03/14 16:44:36 A3ySOZY60.net
ドラキュラ怪人の棘でダイアンが吸血される場面がトラウマ
見てて気分が悪くなった。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch