バトルフィーバーJ その12at RSFX
バトルフィーバーJ その12 - 暇つぶし2ch172:どこの誰かは知らないけれど
19/04/11 16:18:32.31 YStpTg7d0.net
>>171
バトルフィーバーの最終回でデンジマンの予告見た時点で、
デンジレッドは見た目がイマイチだったからドン引きした。

173:どこの誰かは知らないけれど
19/04/11 17:15:30.46 aFJjuWEja.net
>>172
やっぱデンジレッドは当時の子どもから見てもカッコいい方じゃないんだね
谷岡弘規はカッコいいのにね

174:どこの誰かは知らないけれど
19/04/11 17:21:19.16 tnQZEDyIr.net
ヘドラー役の香山さんが赤城役でよかったのにな。スパイダーマンの実績もあるからレッド役も板に付きそうなのに。

175:どこの誰かは知らないけれど
19/04/11 17:44:03.39 qaAtfAGR0.net
あの人は昭和のヒーローの中でも1、2を争う二枚目だが、あの人がデンジマンのメンバーの中にいると
背が高いために少し浮きそうな気もする。香山浩介がレッドだったらブルー役が小柄な大葉健二はなかったかも
でも確かに香山浩介のレッドは見たかったね

176:どこの誰かは知らないけれど
19/04/14 07:56:12.39 MgilwhP70.net
カラオケでバトルフィーバーの主題歌を歌った事ある?

177:どこの誰かは知らないけれど
19/04/14 09:51:01.79 pPvPORM40.net
全て持っていく鉄山将軍

178:どこの誰かは知らないけれど
19/04/14 09:53:40.50 0M1sXpvW0.net
ウィ!……、ダー!……、ンディオ!……、イェーイ♪……、オォーーーッ!!!

179:どこの誰かは知らないけれど
19/04/14 17:13:35.38 MgilwhP70.net
MoJoのライブ映像
URLリンク(www.youtube.com)

180:どこの誰かは知らないけれど
19/04/14 17:31:30.16 KvWw4yjC0.net
下の兄弟にも「様」を付けて手紙を出す俺は「白石謙作殿」と書いて下に見ていた神が傲慢に思えるわ
「殿」って相手を見下してるようで嫌いだわ

181:どこの誰かは知らないけれど
19/04/14 17:41:38.46 KvWw4yjC0.net
連投悪いが、アイテム変身、怪人の巨大化、変型ロボがデンジマンからって言われるのがムカつく。どれもスパイダーマンでやってるだろと
チェンジマンがバイオマン+ダイナマンまでの初期戦隊を合わせた作風で作られたのと同じように、
デンジマンはフィーバー+ゴレンジャー&スパイダーマンへの回帰要素を加えただけだろうに

182:どこの誰かは知らないけれど
19/04/16 08:51:08.06 nIaxSWuA0.net
>>181
ただデンジマンはフォーマットを確立した意味では
スーパー戦隊シリーズのターニングポイントになったのは事実だろうな

183:どこの誰かは知らないけれど
19/04/17 00:44:28.46 D9xFrXNu0.net
ダイアンって途中から空気に近かったが、人気あったんだな。今でこそミスアメリカは萩奈穂美が良いという意見ばかりだが、
萩奈穂美はダイアンが人気だったからプレッシャー感じていたとか。見た目は美人だからね>ダイアン
>>182
前に「バトルフィーバーとデンジマンどちらが好き?」ってスレがあって、フィーバー派が大半だったのは驚いた。視聴率はデンジマンの方が上だからね
俺もフィーバーとデンジマンなら圧倒的に前者だわ。メンバーが大人で、雰囲気も華やかなフィーバーの方が何度も見返したくなる

184:どこの誰かは知らないけれど
19/04/17 22:42:19.45 b+7E2d65a.net
俺がバトルフィーバーを好きな理由はただ単純にミスアメリカのハイレグが好きだから!かな。

185:どこの誰かは知らないけれど
19/04/17 22:47:10.28 Y8Cf4dQcp.net
>>184
男の娘がモッコリしてあるやつがあるから注意するんだぞw

186:どこの誰かは知らないけれど
19/04/17 23:31:35.40 3Qfklhi60.net
デンジマンは敵方の方が印象が強い
ヘドリアン女王を演じた曽我町子さんの功績は大きい
途中から登場したバンリキ魔王役の大前均さんも強烈だった

187:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 00:03:09.17 nMlnfAs9K.net
俺は大前さんの顔丸出しのままの格闘技ロボのインパクトの方が強烈だったな

188:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 06:10:18.41 1Wvp/YhM0.net
>>184
ミスアメリカのコスチュームって、(設定上は)鉄山将軍が考案・開発したんだろうか?
だとしたら、鉄山将軍エロい。

189:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 11:10:12.16 kV7U+aDD0.net
>>183
今BFJをリメイクするならダイアンは数年前のマギーちゃんみたいな娘が良い。
ローラにやらせて陽気でバカなダイアンも見てみたいがw

190:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 12:40:33.17 ZFhsddEB0.net
ダイアン同様、純正の白人がやるべきじゃね。あいのこタレントより

191:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 12:45:13.30 nMlnfAs9K.net
ザギトワちゃんにミスロシアをやってほしい
基地にはマサル在住

192:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 19:50:36.18 39thg4OVr.net
バトルフィーバーはゴレンジャーからのスパイアクション物でデンジマンは初期仮面ライダーの怪奇ホラー物と区分できているからどっちが良いと言われるとそれは好みだよなと思う。

193:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 21:05:49.61 Wgk9INBha.net
同時期のスカイが初代仮面ライダー序盤を再現した怪奇ドラマに失敗していたのに、何でデンジマンでもそれに近いことしたのかわからん
まあ、スカイの場合は当時の子どもには7人ライダーがウケていて、先輩ライダーの客演などを前面に押し出したライダーを求めていたのにスタッフがそれを読み取れず、
序盤本郷ライダーを意識した内容にしたのが悪かったのだからデンジマンとは事情が違うんだけど。けどデンジマンも途中から怪奇性は薄れているよね

194:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 22:08:34.40 Fx2/3Heta.net
仮面ライダーは仮面ライダー。バトルフィーバーはバトルフィーバー。

195:どこの誰かは知らないけれど
19/04/18 22:49:30.42 39thg4OVr.net
>>193
スカイライダーで上手くできなかったからデンジマンでってのはあったと思うな。

196:どこの誰かは知らないけれど
19/04/19 20:25:37.04 J0DBd6XJ0.net
ジャパンと接することが多いのはコサックだと思うし、ジャパン不在時に指揮を執っているのもコサックが多いと思うが、
変身後だと名乗る時の二番手はフランスであることが多く、ペンターフォースを撃つ指示も大抵フランスが出していてフランスがNo.2っぽくなるのは何でかね
資料によってはフランスをサブリーダーとしているやつもあるくらいだもんな

197:どこの誰かは知らないけれど
19/04/19 20:37:51.31 H9ZJwvq8a.net
サブリーダーポジがちゃんと決まっていないからだ。
神にかわってからは年齢的にサブが神ぽい扱いだが。

198:どこの誰かは知らないけれど
19/04/19 21:05:21.15 QU2nvWVJ0.net
>>191
マサルは実際に出てるやん

199:どこの誰かは知らないけれど
19/04/19 21:22:40.80 J0DBd6XJ0.net
>>197
白石の時もサブリーダーはどちらかと言えばコサックっぽかったように思うんだが
フランスはひょうきんなキャラのケニアやダイアンと行動することが多くて、サブリーダーというよりムードメーカーっぽいから
最終回でジャパンの次に名前呼ばれたのもフランスだったよね・・・

200:どこの誰かは知らないけれど
19/04/20 15:48:48.70 lk/GNXYU0.net
>>193
のちのBLACKでも怪奇色強くしていたけど結局途中から怪奇色を薄くしないといけなくなったから
怪奇色強い作品はあまりウケが良くなかった可能性もありそう
>>196
明確にサブリーダーでアカレンジャーと同格に近い立ち位置もあって
ゴレンジャーのアオレンジャーとの違いなんだろうな

201:どこの誰かは知らないけれど
19/04/21 17:16:26.86 f1wSMQ4nd.net
>>193
>>195
デンジマンの怪奇性はエイリアンのようなSF系ほら

202:どこの誰かは知らないけれど
19/04/21 17:20:55.35 f1wSMQ4nd.net
失礼
>>193
>>195
デンジマンの怪奇性はエイリアンのようなSF系ホラー映画を志向してる
一方スカイライダーは原点回帰として初代ライダー初期
怪奇性を押すにしても趣が違う
共通するとすればハリウッド製特撮を意識してるあたりかな?

203:どこの誰かは知らないけれど
19/04/21 21:33:09.52 v5zhmhdWK.net
デンジマンが始まる前に吉川Pが言ってたね、エイリアンみたいなSFX要素を取り入れたいって
初代ライダーの怪奇色を取り入れたスカイとは全然違うよな

204:どこの誰かは知らないけれど
19/04/21 23:00:25.56 ++lm3TbF0.net
SF性は残ったけど、怪奇性前面押しは序盤だけじゃん。デンジマンも
デンジマンは大葉健二以外のメンバーがイマイチヒーロー的魅力に欠けるよね

205:どこの誰かは知らないけれど
19/04/21 23:28:14.92 j6AwY4G/a.net
怪奇性とか難しい理屈はよくわからんが、ようするに感じ方は人それぞれなんだな。俺にはどれも面白い。

206:どこの誰かは知らないけれど
19/04/22 13:48:59.69 WwJCO16nF.net
タイムボカンの中でもヤットデタマンが1番か2番に好きな俺は大巨神の声優さんが44話に出てきたのは嬉しかったな。ほとんど大巨神まんまの声だったよね
タイムボカンの脚本書いていた小山高生はヤッターマンに参加できなかったこともあって、フィーバーと同時期のゼンダマンはヤッターマンの焼き直しみたいな内容にして
態勢を整えていたけど、曽田博久もゴーグルファイブで同じようなことしていたから、脚本家ってやることがみんな近いのかと思ってしまうわ

207:どこの誰かは知らないけれど
19/04/22 15:47:04.24 CdHm+RKOa.net
>>206
脚本家の下りがよく分からん

208:どこの誰かは知らないけれど
19/04/22 16:34:00.35 NweHLJqhK.net
この頃サブだった曽田さんの担当回はどれも面白いよなあ
スパイダーマンやキカイダー01でも面白かったし
ゴーグルでメイン担当になってから暫くは慣れてないせいか低迷した印象だけどバイオあたりからまた面白くなった

209:どこの誰かは知らないけれど
19/04/22 17:13:43.76 psRPmcwda.net
>>207
小山高生が小山版ヤッターマンと言えるゼンダマンを書いたように、曽山博久も曽山版フィーバーと言えるゴーグルファイブを書いているのがよく似てるなと言いたかった
両方とも先発の作品を自分達流になぞり直したような内容だし
そのせいかゼンダマンもゴーグルファイブも話の内容的には真新しい部分は少ないよね。特にゼンダマンは劣化ヤッターマンとしか言えない

210:どこの誰かは知らないけれど
19/04/22 20:59:24.13 2h7kndiB0.net
当時土曜日の夕方に見てた番組の流れは、
17:30 サンライズ系ロボットアニメ
18:00 スーパー戦隊
18:30 タイムボカンシリーズ

211:どこの誰かは知らないけれど
19/04/22 21:17:24.01 /kbdygB20.net
>>210
田舎ではそのいずれも時差ネットで数ヶ月遅れの夕方五時台放送でロクに見れなかったのですわオホホホホ

212:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 00:04:20.40 blhZ/XrZK.net
こないだNHKで放送してたガンダム誕生秘話でガンダム第1話放映当時の新聞の番組欄が映ったが、
そのすぐ下のバトルフィーバーのタイトルも一緒に映ってたな
「ナウマン象を見た」の回だった

213:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 09:15:02.72 g4s5z4Wqd.net
俺んとこはサンライズアニメ枠は金曜だったな
土曜はボカンの後、
TBS・日テレ・テレ朝とどこへ行くかで好みがわかったw

214:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 09:51:57.38 KUtMZozN0.net
>>208
オーレンジャーで高久さんと上原さんと曽田さんが一緒にサブライターやっていたんだよな

215:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 10:30:27.90 sDMQ+BkRa.net
>>214
オーレンは、吉川Pが戦隊シリーズに関わる最後だったからかな
花道を飾るというか、歴代に組んだ主要な脚本家も呼んで、総決算をやったような感じだったな

216:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 15:38:09.29 B+NeJfIS0.net
その割には結果が伴わなかったな。オーレンは20世紀戦隊の中では屈指の駄作扱いだし(´・ω・`)
オーレンの前のジェット~カクレンが良過ぎたのがいけないのかもだが

217:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 16:45:31.95 nBdLLkqja.net
タイムボカンと戦隊の話をした者だが曽田博久の名前を間違えて書いてスマンm(_ _)m

218:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 16:46:42.53 fWcC4bkd0.net
次の方どうぞ

219:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 17:06:54.86 blhZ/XrZK.net
オーレンつまらなくて途中で観るの止めちゃったけど、オウム事件のせいで内容が随分変えられてしまったという話を聞いた事ある

220:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 21:07:26.67 yrS9NkrCa.net
そろそろバトルフィーバーの話題を…

221:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 21:21:39.52 hwxmEftTa.net
ジャパンの露出が例のニュースだけなのが悲しい
好きだったのに

222:どこの誰かは知らないけれど
19/04/23 21:31:05.42 blhZ/XrZK.net
>>220
そう思ったらなんで自分でバトルフィーバーの話をしないの?
自分から何か話題を振ればいいだろ
なんで他力本願なの?

223:どこの誰かは知らないけれど
19/04/24 22:02:26.70 FXIaOgT20.net
倉地雄平は次作でデンジ星人の子孫としてゲスト出演していたが、あれが90年代以降の戦隊だったら6人目の戦士になっていたかな
いやデンジレッドより大きいから、それはあり得ないかな
倉地雄平と香山浩介はデンジマンでもギャバンでも大葉健二と共演してるよねw

224:どこの誰かは知らないけれど
19/04/25 05:56:32.01 zR1cfRap0.net
近年はVシネマ「○○レンジャーVS××レンジャー」で、前後の戦隊と共演するようになったから、
大葉健二(バトルケニア&デンジブルー)、春日純一(ゴーグルブラック&ダイナブラック)みたいに
2年連続で出演出来なくなった

225:どこの誰かは知らないけれど
19/04/25 06:55:02.80 8ucaPbFj0.net
それ以前に戦隊のオーディションは2000年代からは「若手俳優の登竜門」と言われるくらいの人気になったんだから、同じ俳優を2年連続で出すなんてまず無理だろうね
今そんなことしたら色んな事務所からクレーム殺到だろうな

226:どこの誰かは知らないけれど
19/04/25 07:12:17.11 T2shAU1dK.net
>>224
ゴレンジャーとジャッカーが共演した劇場版に出てる宮内さん

227:どこの誰かは知らないけれど
19/04/25 07:33:45.38 22RPVMXk0.net
当初のキャスティング通りヘッダー役は潮建志さんがベストだったよな。
あの迫力は異常だ。つくづく逮捕が悔やまれる。
石橋ヘッダーも強そうだし悪くはないんだが、あの狂気をはらんだ眼つきは潮ヘッダーならでは。
しかし、途中から参加のマキ上田のコスチュームはセクシー過ぎるだろw
和製ワンダーウーマンの線を狙ってたのか?

228:どこの誰かは知らないけれど
19/04/25 07:47:59.62 8ucaPbFj0.net
>>226
というか今なら合成で共演させられるだろ
仮に当時「デンジマンVSバトルフィーバー」とかやっていたならケニアの出番は極端に少なかったか、変身前は出番無しのどちらかだろうな

229:どこの誰かは知らないけれど
19/04/25 10:25:31.40 dGagy3CL0.net
>>227
ヴァンピレラをイメージしていたそうだよ

230:どこの誰かは知らないけれど
19/04/26 01:14:54.89 LYnqydo+a.net
>>219
俺はオーレンはなんとか最後までみたけど
次のカーレン、メガレンでモチーフが過去に被りすぎたことで冷めちゃったな
正直今日出たそのジェット~カクレン前のファイブマンとかマンネリとか言われていたけど
兄弟や後半のロボット戦のボロ負けとかでそれはあまり感じなくて
今見返すと90年代後半以降(20作品代に入って)からが本格的なマンネリを感じてやめちゃったな

231:どこの誰かは知らないけれど
19/04/26 02:06:41.58 e5SK4+oq0.net
というか80年代後半には特撮全体がやれることは一通りやり尽くした状態になったよね
それでも90年代までは昭和特撮の残滓と未来的技術が上手い具合に混ざり合っていたんだが、2000年代に入ってからは未来的技術だけが悪い方に独り歩きというか・・・

232:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 02:03:50.11 FQYVOiEa0.net
URLリンク(www.youtube.com)

233:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 07:52:07.92 roZzNOT40.net
♪ふぃ~ば じぇ~い!ふぃ~ば じぇ~い!
って、懐かしいなぁ。40年前の土曜日の晩を思い出したw
夏休みにうちに遊びに来てたお婆ちゃんが、テレビに映ってた鉄山将軍を見て
「あら!これ東千代之介じゃないかい!?」って驚いてた記憶あり。

234:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 08:33:18.43 Rcznvpx5p.net
あのコーラスはエロいわ

235:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 09:35:20.65 T7Wuy8AO0.net
タイムボカンと戦隊の話をした者だが曽田博久の名前を間違えて書いてスマンm(_ _)m

236:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 09:37:51.65 T7Wuy8AO0.net
>>235
二重投稿スマン。スマホだから間違えたわ
224はスーパー戦隊セレクションから取ってるね。そのビデオではゴレンジャーやジャッカーの続編みたいに扱われていた
ダイレン以前にもゴレンジャーやジャッカーを戦隊シリーズにしようとする動きはあったんだよな

237:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 10:46:51.26 P49WO1Qz0.net
バトルフィーバーはアメコミ
デンジマンは時代劇

238:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 12:19:12.43 kS5MekW70.net
タイムレンジャーの最終回で歴代戦隊を遡った時も、ゴレンジャーもジャッカーも入ってて、
バトルフィーバーは3番目の戦隊って紹介されてた。
ゴーカイジャーのEDでも、ゴレンジャーもジャッカーも歌われてた。

239:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 12:27:58.40 P49WO1Qz0.net
ターボレンジャーの1話見てみろよ坊や

240:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 13:11:46.75 T7Wuy8AO0.net
>>238
お前まさかダイレン辺りから「超世紀全戦隊」とか言われてゴレンジャー、ジャッカーを戦隊入りさせる風潮が強くなり、
タイムレンジャー最終回で正式にゴレンジャーが一作ということになった経緯を知らないのか?
フィーバーが大好きな俺としてはかなり不愉快なんだが、ゴレンジャーがなかったらフィーバーはなかったか、あっても現実とは違ったものだったのは確かなのも事実なんだよね(´・ω・`)

241:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 14:02:08.90 cjGMUp06r.net
タイム()wwwwやゴーカイ()wwwwの話をこのスレでドヤ語りwwww
あれあれ?ご新規さんかなぁぁ????wwww

242:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 15:27:17.90 kS5MekW70.net
>>240
それは知らなかった

243:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 15:42:27.16 HXJg8BDDa.net
このスレにその経緯を知らない人間がいるとは驚きだ。フィーバーをリアルで見ていた世代じゃなくても、
80年代までに生まれた世代なら常識だと思ってた

244:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 16:32:50.99 eN4F2mMDd.net
何度目な上に荒れやすいから出来りゃ避けたいんだけどさ
いろんな見解あるし、ましてや新規さんやあんまり詳しくない人を蔑むのは良くないよ
特撮についちゃ
80年代に中高生だった世代は上の(東宝特撮&ウルトラ一期)世代から手酷くやられたもんでな
物も言い様だよ

245:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 18:11:28.89 I542sJR+0.net
ピンクターボ「おまいら知ってる?初代スーパー戦隊バトルフィーバーJの活躍を!!」

246:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 20:27:54.36 kS5MekW70.net
>>239
>>245
ターボレンジャーの頃はまだ戦隊見てなかった
戦隊見始めたのはメガレンジャーから
それ以前の昔の戦隊は遡ってあった事は知ってるけど、詳しくはよくわからない

247:どこの誰かは知らないけれど
19/04/27 23:42:09.06 T7Wuy8AO0.net
じゃあ、嫌味じゃなくてメガレン以降の戦隊のスレに行った方が良いよ

248:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 12:22:12.65 wCtjPGTBa.net
しかし何気にあの特番ターボが80年代最後だったので
バトルフィーバー+80年代の10戦隊全員集合だったんだなw

249:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 15:21:25.51 CZaj61pJd.net
あの特番は最初ライブマンのときに予定されてたものが延びに延びて
結局ターボでやることになったんだったな
その名残が10大戦隊集合というタイトル
最初は3人の宇宙刑事や仮面ライダー1号~RX同様に特番扱いだったのが
放送途中で第1話になったからビデオ化の際には2話がファーストエピソードになってた

250:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 15:49:00.33 1ZtIzNR9a.net
ゴレンジャー、ジャッカーとフィーバーを見比べてみたらわかるけど、明らかに作風や雰囲気が違うもんな
フィーバーはゴレンジャーのスパイアクションを踏襲しているとは言うものの、また別の作品というか
セブンが当初はQや初代とは関連性のない作品として作られていたというが、途中から初代の続編ということにされても違和感ない作りになっているのとは対照的
とは言ってもファイブイエローの成嶋涼やティラノレンジャーの望月祐多は戦隊シリーズをゴレンジャーの続編だと意識していたらしいが(・ω・`)

251:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 15:55:04.61 wCtjPGTBa.net
東宝怪獣映画もいつの間にかゴジラが出てくる映画作品だけ集めてゴジラシリーズにしたり
宇宙刑事やレスキューポリスなど集めて後からメタルヒーローシリーズにしたりと
マジで後付けでシリーズにするとか多いからね…

252:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 16:30:44.80 TbZ30l580.net
>>251
後付けでも、細かい事あまり深く考えないで、そう云う事にしておけばいいじゃん

253:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 16:49:16.21 KMU9lJY+a.net
>>251
フィーバーがゴレンジャー、ジャッカーの番組枠で放送されていたならまだしも、そういうわけでもないのがなぁ
スタッフ的にはフィーバーをゴレンジャー、ジャッカーのリベンジとして作ったという意識はなかっただろうに

254:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 17:19:18.57 CZaj61pJd.net
そりゃもう仮面キャラの5人組にした時点で手遅れよ
全員が同じ色とか、等身大シルバー仮面やライダーマンみたいに
口だけ露出してるとかならまだしも
センターに赤、ヒロインにピンクじゃどんな言い訳したって説得力ない
それだけゴレンジャーのインパクトが大きかったってことで
ドラマ的な作風が違うからなんて、
特撮専門誌を購読してるようなやつはまだしも一般的には通じない
(両作を手掛けた吉川進や上原正三からその辺りのコメントが欲しいな)
千葉麗子(ジュウレンジャー)や永井勝(タイムレンジャー)も周囲やトーク番組に出演の際、
役どころを指すに『ゴレンジャーでいうピンク』『ゴレンジャーでいうレッド』と呼称、
年代的にもうゴレンジャーじゃなかろうにな世代にすら戦隊の代名詞として浸透してる
BFJ贔屓としては納得し難い面もあるだろうが
いわゆる「戦隊スタイル」を確立した点でシリーズに数える数えないでなく
ゴレンジャーは無視出来ないだろう
後はBFJならではの特徴・魅力を探っていくだけなんじゃないか?

255:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 17:22:21.99 qixkRUxxK.net
>>250
>途中から初代の続編ということにされても違和感ない作りになっている
どの辺がそうなの?
具体的に何話あたりから?

256:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 17:29:05.46 qixkRUxxK.net
>>254
>年代的にもうゴレンジャーじゃなかろうにな世代にすら戦隊の代名詞として浸透してる
ちょっと話がずれるかもだが「戦隊」を特撮ヒーロー物全部に対する言い方だと思ってる人もいるよな
一般人のママの人のブログ見てると「とうとうウチの長男も戦隊デビューしました!」とか、ライダー見始めた子供について言ってたりするからな
香川照之も「一番好きな戦隊物はウルトラセブンですね」とか言ってたしw

257:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 19:45:23.33 Kl38BgWW0.net
>>254
揚げ足取って悪いが、フィーバーのヒロインは白じゃん
ゴレンジャー、ジャッカーが戦隊で良いならビビューンやキャプターも戦隊に加えてほしいわ
恐らくスタッフ的にはキャプターとかみたいな数ある単発集団ヒーローの一つぐらいの意識で作ったんだろうにな>フィーバー

258:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 19:47:56.95 1wPuV1T/0.net
342:334(ワッチョイ b73a-iiTo):2019/03/12(火) 22:45:20.72 ID:ipPIx8tb0
ゴレンジャー、ジャッカーは良くも悪くも石森臭があってフィーバー以降とはまた雰囲気が違うと思うけどな
フィーバーを一作と思ってる俺はゴレンジャーが一作扱いは不愉快だわ
ゴレンジャー、ジャッカーが戦隊で良いのなら、ビビューンも戦隊にしてほしいよ
もしビビューンまで戦隊になったら荒木茂の株も上がっただろうな
テレビシリーズのライダーと戦隊のレッドの両方を演じた唯一の俳優になるわけだし

259:どこの誰かは知らないけれど
19/04/28 20:41:43.11 cIPQNINU0.net
ま、吉川Pメイン組というか、上原さんや宙明さんていうスタッフの多くがお馴染みの座組って点で、ゴレンジャーからジャッカー、そしてバトルフィーバーへの流れは
原作者とか放送枠みたいな流れを抜きにしても、一連の同じ遺伝子を受け継ぐ番組ってのがあるからな
そこはちょっと、同時期の他の複数ヒーローとは(戦隊としての)血脈の濃さに差があるとこではあったんだろうと思う、後から俯瞰して見るとだが

260:どこの誰かは知らないけれど
19/04/29 13:54:00.36 3IxZsJ8p0.net
キャプターは火忍を除いて烏合の衆も同然だし(せいぜい雷忍がベテランとしての存在感を出してる程度)
ビビューンは言わずもがな(たまにズシーンにスポットが当たるぐらいでバシャーンなんてほぼほぼ空気)
どっちも最後はリーダーがおいしい所を全部持ってくのが基本で
チームとしての体裁をとってはいても全員が一丸となって初めて勝利を得る戦隊の基本思想とは似て非なるもの
まぁ同時期に並行してたゴレンジャーとの差別化でそうせざるを得なかった部分もあるんだろうけど
バトルフィーバーは主題歌の「一人一人は小さいけれど一つになれば」にもあるように
五人揃わなければ使えない必殺武器をはじめゴレンジャーで確立したフォーマットを色濃く受け継いでるのが大きい
とはいえこれは歴史の必然というか、後から似たようなもの作ってノウハウ活かさないアホはおらんだろってだけの話だが

261:どこの誰かは知らないけれど
19/04/29 14:12:52.46 Mw3i41Qhr.net
烏合の衆だのアホだのバトルフィーバー好きの民度が試されるスレッド

262:どこの誰かは知らないけれど
19/04/29 14:30:25.29 B2kynBQh0.net
「バンキッド」ってのもあったな。
これも5人組だったけど、製作者は東映じゃなくて東宝だったし、玩具メーカーはタカトクだった。
レッドは奥田瑛二だった。

263:どこの誰かは知らないけれど
19/04/29 15:14:55.37 JKqvg2mU0.net
サタンエゴスの御子、対立怪人よ!
その力でバトルフィーバースレ...いや昭和特撮板を大混乱に陥れるのだ!

264:どこの誰かは知らないけれど
19/04/29 15:18:03.06 VHiqWa5Ad.net
バンキッドもリーダーが他のメンバーとは一線を画した設定を持ってる
同時期にはダイナミックプロ原作でバトルホークというのもあるが
これももっぱらリーダー(長男)がとどめをさす
ゴレンジャーのようにチームプレーでのとどめはアクマイザーくらい
(これの最終奥義アクマイザーアタックはビビューン最終回の超神アタックへ継承される)
ゴレンジャーが現在進行形である以上、それとの差別化は当然で、
逆にいえばゴレンジャーがないならまんまゴレンジャーをやったってよかったということにもなる
そして、アメコミ提携路線第2弾のBFJになぜそれなのかって疑問にもまた繋がる
アメコミの魅力を出すにスパイダーマンの独特のアクションは不可欠だった
それをさらに活かす意味で戦隊スタイル、
つまりゴレンジャーだったんではなかろうか?
5人の原色仮面キャラによるアクロバティックなアクション
これは紛れもなくゴレンジャーが確立したものだ
だからこそBFJを継ぐのは単独のヒーローではなく、
さらに色とチームを強調するデンジマンでなければならなかった
かくして今日いう戦隊は確立された
同人誌じゃあるまいし、
なんとなく似てしまった、お手本にしたでは決して出来ない
これは吉川P以下、ゴレンジャー参加スタッフの熟達したノウハウがなければ出来なかった
確固とした必然があればこその結果だよ

265:どこの誰かは知らないけれど
19/04/29 22:47:54.37 m9P+Cdvla.net
まあ、ゴレンジャーだって0から作ったものでもないけどな。忍者部隊月光+ガッチャマンって感じじゃん
ゴレンジャーは逆にこれらの作品からテメーらこそ俺らのパクリだろと言われたらどう返すんだろ

266:どこの誰かは知らないけれど
19/04/29 23:14:55.84 OIwWtQtUa.net
誰も振ってもないのに、急にそんな対立煽りみたいなこと言われても

267:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 06:53:10.97 FMxaTliW0.net
鉄山将軍「これはサタンエゴスの仕業に違いない」

268:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 07:17:33.97 zmWvx64qa.net
>>266
ゴレンジャーだって完全オリジナルの存在ってわけでもないのに、戦隊シリーズに擦り寄ってきて、強引に一作の座をフィーバーから奪い取った姿勢が腹立つんだよ
だったらゴレンジャーこそそれらの作品から多大な影響受けましたとか公表したことあるのかと

269:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 08:19:24.32 gJFHZ/xna.net
40年以上前の作品だからな。特撮番組が乱立する昭和のゆるい時代だったよ。インスパイアやパクり、似たような題材、造形、ストーリーは当たり前の時代。

270:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 08:39:44.38 GyFqd3fTK.net
>>268
その意見もだいぶ違和感あるがら早く前から聞いてるこっちの質問に答えなよ
>セブンが当初はQや初代とは関連性のない作品として作られていたというが、途中から初代の続編ということにされても違和感ない作り
途中って何話頃でセブンのどこが初代の続編的な作りなんだ?
さっさと納得いく説明してくれよ

271:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 09:21:08.88 zmWvx64qa.net
>>270
いつまでもしつこいんだよバカ。テメーでセブン見返してテメーで見つけてろカス

272:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 09:56:43.50 PKxvSL390.net
何だか不毛なバトルがフィーバーしてるじぇい!!
ウザいんで誰か電光剣唐竹割りで一刀両断にしてくれんか

273:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 09:59:34.24 86B4fCj0a.net
平成最後にこんな雰囲気嫌だ…

274:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 10:21:00.44 16KUJ0Io0.net
>>268
>>270
そんな細かい事、どうでもいいし、そんなに深くこだわる事ないんじゃないかな。
今日で平成も終わりなんだし、それなのに遠い昔の昭和の頃の作品に、
そんなに執拗に執着しても無意味。
もうそんな細かい事忘れて、気持ちを落ち着かせて、穏やかな気持ちで平成を見送って、
新時代令和を迎えよう。

275:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 10:21:53.87 FMxaTliW0.net
今のフィーバースレとかけてヘッダー指揮官の頭部と解く
不毛

276:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 12:55:38.43 GyFqd3fTK.net
>>274
いや俺も基本的には別にどうでもいいのよ
ただそいつはこのスレでもスパイダーマンとフィーバーとでスタッフが違うとかの自説にやたら拘って粘着してた奴だし、他スレでも同様なことして顰蹙買ってる奴だから言ってんだよ
見たらわかる通りすぐに発狂して暴言吐くだろ
自分の非や間違いを絶対認めないクズだから追及したんだよ

277:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 14:50:49.23 j7Nq92+da.net
次からはスルーで

278:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 14:51:50.49 16KUJ0Io0.net
>>276
確かに、そんなに自論に執着して、他人に対して執拗に噛み付くのは異常で病的だな。

279:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 15:10:17.41 MGNSNMbx0.net
講談社のムック本の竹田さんのインタビューを読んで、
当時の後楽園ゆうえんちのショーにおけるミスアメリカの実態がわかりました

280:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 15:15:38.95 RfgucTmNr.net
ミスアメリカのタイツが透明だと女、脛毛見えないように色つきだと男がスーツの中に入ってるって噂聞いたことある

281:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 15:40:47.39 GyFqd3fTK.net
>>278
そいつのレス抽出して見たら一目瞭然だけど自説の押し付けぶりが異常だし一々カドの立つ言い方するんだわ
作品の事詳しく知らない人の事すぐバカにしたり自分の気に入らない作品をお構い無しで貶したりね
そのくせ自分の出鱈目を突っ込まれるとすぐ切れて発狂すんのよ
そんな奴をちょっと相手にしすぎちゃって悪かったね。すまんね

282:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 18:23:42.08 QHMTEJ0xd.net
5月の東映チャンネル 目玉はあの幻の作品となった
『怪猫トルコ風呂』!

283:どこの誰かは知らないけれど
19/04/30 20:10:19.34 9snB0skmp.net
>>257
アメリカのイメージカラーはどう見ても白じゃなくピンクやろw

284:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 00:40:07.18 ETTcLFrfa.net
柏原芳恵「みんなも私みたいにバイブ使って欲しい」
スレリンク(single板) 主題歌
こけしが悲鳴を あげてるの!
(バイブいいわ~)
誰かが私を 呼んでるの?
(バイブいいわ~)
海を越え 空を飛ぶ バイブいいわ~
いつもの震えが アソコで踊る
バイブ・フランス 「Oui!」
バイブ・コサック 「Лa!」
バイブ・ケニア 「ndiyo!」
イン・アメリカ 「Yeah!」
バイブ・ジャパン 「Ohhhh!」
みんなの前では アイドルだけど
これさえあれば ごらん無敵よ
みんなも (みんなも) みんなも私のように(フッフー)
使って欲しいの バイブいいわ~Yeah!

285:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 00:43:45.07 kF4XKQhw0.net
>>212
実は、最終回は同じ日だった(テレビ朝日だと)
機動戦士ガンダム(終)
「脱出」
バトルフィーバーJ(終)
「英雄たちの交響曲」

286:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 07:00:04.57 qHeUcgRn0.net
>>285
サンライズ系ロボットアニメも、スーパー戦隊も、当時は1月末で終了して、2月から新番組始まってたよね。
俺も「ガンダム」「バトルフィーバー」と続けて見てた。

287:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 08:54:42.10 z7d6TbV20.net
その後は「ゼンダマン」→「まんが日本昔ばなし」→「俺はあばれはっちゃく」ときて、
ほとんどが「8時だョ!全員集合」に流れる中、一部で「吉宗評判記 暴れん坊将軍」を見てる
マニアックな級友(大体お爺ちゃんと同居)もいたりして楽しかったなw
親の機嫌次第では、その後の「Gメン75」、「ウィークエンダー」まで行けたりして、まさにテレビ漬けの週末だった。

288:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 10:02:12.97 LOkLV86Rp.net
>>287
は?普通はタイムボカンシリーズの後はマジンガー枠のスタージンガーから、
カルピス劇場から続いてた枠で赤毛のアンを見るのが普通だろ?

289:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 10:47:38.63 ZvZ7DJl00.net
>>288
よくわからんが、そちらの地方では土曜と日曜がごっちゃにでもなってたの?
普通どころか、だいぶ特異だけど

290:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 11:42:11.11 LOkLV86Rp.net
>>289
俺の勘違い。スンマソ。
だが、昔話やはっちゃく見なかった俺は何を見てたのか。

291:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 11:49:41.36 K9gQM/cAd.net
土曜18時30分(タイムボカン)枠と日曜18時枠、
フジの二つのタツノコ枠がゴッチャになってんじゃない?
後者なら東映枠(19時)との間にサザエ(18時30分)が入るはず
しかし、地域にもよるだろうが
土曜にサンライズ~戦隊~タイムボカンときて
日テレのアニメ枠に行かないのは男児ならば珍しいなw
女児ならテレ朝の女児向けアニメ枠
(正しく朝日放送持ちで現在の日曜朝8時30分、プリキュア枠)に行くだろうが、
昔ばなしは親が一際見せたがってたから、そのクチかな?
その場合、19時30分ははっちゃくじゃなくクイズダービーになりそうだがw

292:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 12:15:07.95 qHeUcgRn0.net
タイムボカンシリーズの枠、一時期「料理天国」見てたから、見てなかった時期あった。
多分「ゼンダマン」の途中から「オタスケマン」の終盤直前まで。
そのため「ゼンダマン」が終わって「オタスケマン」になってたの知らなかった。
再び見るようになったのは「オタスケマン」の終盤から。
「イッパツマン」までは見てたけど、見飽きて来て、それ以降は見なくなった。

293:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 12:16:57.52 qHeUcgRn0.net
>>291
19:30の枠は「クイズダービー」
20:00の枠は「ひょうきん族」見てた。

294:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 12:46:38.00 LOkLV86Rp.net
土曜の7時から8時の間の枠覚えてないわ。
7時 昔話
7時半 はっちゃく クイズダービー
他は何?

295:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 12:51:59.09 z7d6TbV20.net
>>291
「まんが日本昔ばなし」は、その前番組だった「仮面ライダーストロンガー」からの流れで見ていた。
1~2年経ったらまたこの時間に仮面ライダーシリーズが再開するんだろうという期待もあったし。
けど、この番組にはトラウマになるような妖怪話も多くて、今ではすっかりこの番組のマニアになってしまった。
で、19時半からはご指摘通り初期の「クイズダービー」見てましたが、級友から裏で面白いのやってるよとの
情報を得てそっちに鞍替えした次第。
さらに、「デンジマン」の30話あたりで母親と妹の強い意向からNHKの「大草原の小さな家」(第5シーズン)にチャンネル権を奪われたため、
東映戦隊ともタツノコアニメともここでお別れとなりました。

296:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 12:56:42.34 ZvZ7DJl00.net
>>294
79年当時だと、子供番組の範囲だとテレ朝系の19時が日本アニメーション制作のアニメ系だったかな
具体的には、りすのバナーやこぐまのミーシャ

297:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 13:32:44.75 d/9MZXrOK.net
>>285
てことはデンジマンとトライダーも同じ日に始まったんだね
トライダーは確か遊園地から出動してたけど、もしかしてそれが後のゴーグルVに影響与えてるのかな
ちょうど後楽園の宣伝にもなるし

298:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 15:54:10.51 K9gQM/cAd.net
>>294
78~81年頃なら19時台はやはり日テレかな?
新巨人の星~宇宙戦艦ヤマト2~新巨人の星2~宇宙空母ブルーノア
~ムーの白鯨~宇宙戦艦ヤマト3あたり
フジが家族向けバラエティーやってたが、ちょっと記憶にない
19時30分はフジが欽ちゃんのドンとやってみようが強かった
その後、アニメや30分バラエティーになって不毛の時間などと言われたな
日テレは夏期はほぼ野球中継に固定だったと思う

299:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 16:20:01.06 qHeUcgRn0.net
>>298
それは見てなかった。
尚「ゴレンジャー」「ジャッカー」は19:30の枠だった。
土曜の19:00の枠は何見てたか、覚えてない。
多分見たいのなくて、NHKニュースだったかも。

300:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 17:05:54.16 Rz8SFEQVa.net
>>297
トライダーの発進は公園な

301:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 17:35:04.67 K9gQM/cAd.net
>>299
ゴレンジャー~ジャッカー時期なら19時台に昔ばなし以外で子ども向けはあんまりなかった気がする
強いてゴレンジャー初期にストロンガーとギャートルズがあったくらいか
方々に貼られまくっとるから御存知かもだが
75年4月の土曜のラテ面
URLリンク(i.imgur.com)
3~4年後には子ども向け番組がさらに増えた

302:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 17:52:12.37 Gr2dHlDE0.net
>>301
1975年3月まで
朝日放送-TBS
毎日放送-NET(現在のテレビ朝日)が
ネット局だった
いわゆる、腸捻転というやつ
1975年4月から
毎日放送-TBS
朝日放送-テレビ朝日
と、現在の姿になった
テレビ朝日は「仮面ライダー」を放送できなくなってしまい、
そのかわりに「秘密戦隊ゴレンジャー」を放送した

303:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 20:14:53.64 qHeUcgRn0.net
>>302
その時、あるスタッフの「仮面ライダーが5人いたら」って云う発想がゴレンジャーのヒント。
ゴレンジャーは仮面ライダーから派生した。
しかも、仮面ライダーは旧1号編の撮影中に藤岡弘が事故ってケガして休場したのが、2号ライダー登場のきっかけ。
もし藤岡弘が事故らなかったら、2号ライダーが登場する事なく、仮面ライダーはシリーズ化もせず、
1代で終わってたかもしれない。
そしたら、ゴレンジャーが派生する事もなく、スーパー戦隊シリーズも誕生しなかったかもしれない。
つまり、仮面ライダーのシリーズ化も、ゴレンジャーの派生によるスーパー戦隊シリーズの誕生も、
藤岡弘のケガがなければ、なかったかもしれなかった。
そう云う意味では、現在の日曜朝の「スーパーヒーロータイム」があるのは、藤岡弘の「ケガの功名」。

304:どこの誰かは知らないけれど
19/05/01 23:43:17.49 CAOs7F+J0.net
>>303
あと今のヒーロータイムがあるのもう一つの大事なポイントは
バトルフィーバーからの戦隊シリーズがずっと存続できたことと
ギャバンからのメタルヒーローシリーズが続いてロボコン→平成ライダーまでつなげられたこともある

305:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 00:45:45.10 xMTN0vOnd.net
>>303
藤岡の負傷はライダーの戦隊のなんてレベルじゃなく、
国産キャラクターものの分岐になってるよ
あそこで変身ポーズの導入や作劇の明快化がなかったら第二次怪獣ブームは変身ブームには転じず、
幾多の変身ヒーローは作られなかった
これに派生する形でアニメでもデビルマンやガッチャマンが企画されたわけで、
もし変身ブームが生じねばこれらもまったくなかったか、
かなり違ったものになってる
むろんあのマジンガーZも生まれず、
いわゆるロボットアニメなる潮流も同様だったろう
当然、玩具も変身ベルトからジャンボマシンダー、
超合金への展開がなければバンダイが今日の栄華を築いていたかはわからず
タカラやアオシマほか、競合メーカーにも当然そのifは伴う
音楽業界にも作曲家菊池俊輔や渡辺宙明、
歌い手のしての子門真人、水木一郎、ささきいさおらに違う道が訪れていたろう
石森プロやダイナミックプロから輩出された漫画家らもまた同然
今日はかなり違ったものになっていたのは間違いない

306:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 09:30:09.10 NDqTkjXu0.net
そんな誰でも簡単に思いつきそうな持論より、もっとマキ上田について語ろうぜ。

307:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 09:32:39.21 15Z/7/1O0.net
それより僕は日高のり子ちゃんの水着姿でハッスルしたいですね(昭和感)

308:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 10:52:11.35 7N8r8vHX0.net
>>306
昔「ビューティーペア」やってたな。
URLリンク(www.youtube.com)

309:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 10:58:48.20 S47mXbQv0.net
>その時、あるスタッフの「仮面ライダーが5人いたら」って云う発想がゴレンジャーのヒント。
ガッチャマンのパクリと思われないための言い訳にしか聞こえないなw
>そしたら、ゴレンジャーが派生する事もなく、スーパー戦隊シリーズも誕生しなかったかもしれない。
故にあまり関係ないw

310:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 10:59:47.88 S47mXbQv0.net
>これに派生する形でアニメでもデビルマンやガッチャマンが企画されたわけで、
これは初耳だが企画書に書かれているとかのソースあるの?

311:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 12:21:32.12 kQf8YoYga.net
また来たのかよ、お前はもういいよ

312:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 20:09:59.20 iO2ZBHfB0.net
>>306
おっぱい透けてなかった?

313:どこの誰かは知らないけれど
19/05/02 20:10:25.35 7N8r8vHX0.net
「ゴーグルファイブ」って、どこがどう「大戦隊」なんだろう?

314:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 15:22:45.21 3qJzWdlaa.net
>>313
東映に直接聞きなさい

315:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 15:40:21.50 9Xe0Nsipp.net
>>313
八手サヴロウじじいに聞けw

316:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 16:22:35.84 OuwNZc3o0.net
>>313
敵が「デス(死)ダーク」だから「Die(死ぬ)戦隊」って名前にして対抗したんだろう。

317:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 16:35:57.45 XSvBL6oZr.net
和製戦隊ダイベンジャー

318:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 17:05:08.20 JmyCG579a.net
>>313
ゴーグルVすれで聞け

319:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 17:06:49.50 RhGBR7CT0.net
>>318
GJ

320:どこの誰かは知らないけれど
19/05/10 11:42:05.46 DLqV2/Lw0.net
アニソンカラオケステージ 一宮七夕まつりでの「バトルフィーバーJ」
URLリンク(www.youtube.com)

321:どこの誰かは知らないけれど
19/05/10 13:02:44.16 jx9l4dhAH.net
臭え戦隊ダイベンジャー

322:どこの誰かは知らないけれど
19/05/10 14:22:12.84 zFA0nDsT0.net
>>311
ソース無しの妄想かw

323:どこの誰かは知らないけれど
19/05/10 17:15:42.32 4TxEEXgMr.net
フラッシュマン「ゴレンジャーさまのおかげで10作目に繰り上がった上に10作目だから初の宇宙戦隊とか初の2号ロボと勘違いされてるワイ高見の見物ww彡(゚)(゚)」

324:どこの誰かは知らないけれど
19/05/10 21:00:25.38 3ek35xfL0.net
怪人「君ら色ちがいちゃうやん?君ら戦隊じゃないよ...」
ジャパン「いや、僕ら色とかそういうんじゃないんで!国で見てもらいたいんで!」
怪人「そんなこと言うたかてちびっこがどこで判断してるか?言うと色やで!」

325:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 09:10:05.31 KBZvgiY10.net
>>303
平成ライダーで1作品に出るライダーが大幅に増えたけど
序盤から3人ぐらい出る作品でもライダーが明確な集団チームとして戦う作品はないのは
それをやると戦隊とあまりにかぶってしまうことも関係しているのでは

326:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 10:43:55.69 kJH72HN0K.net
そのように井上敏樹が言っていたね

327:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 15:13:52.34 k3jiiHu00.net
>>325
「平成ライダーは戦隊化してる」って言ってた人もいた

328:どこの誰かは知らないけれど
19/05/14 05:39:47.33 KXQnLBVE0.net
メタルヒーローシリーズが行き詰まったのもそのせいだしね
ビーファイターなんてもう戦隊と大差なくなってたもの

329:どこの誰かは知らないけれど
19/05/14 08:54:29.74 OjCRywgl0.net
エクシードラフトは?
赤・青・黄の3人組だが

330:どこの誰かは知らないけれど
19/05/14 10:19:48.15 ddY5kIsl0.net
>>329
戦隊化したメタルヒーロー?

331:どこの誰かは知らないけれど
19/05/14 13:49:11.38 ddY5kIsl0.net
「仮面ライダーブレイド」はライダーが4人出てて、トランプをモチーフにしてた。
ジャッカーの仮面ライダー版かと思った。

332:どこの誰かは知らないけれど
19/05/14 14:08:22.57 PepdXbkmK.net
共闘は最終盤になってやっとだったけどな
しかもラストバトルがスペードVSハートだしやはり戦隊とは全く違う

333:どこの誰かは知らないけれど
19/05/15 05:35:38.51 iWhUouUl0.net
>>328
ビーファイターは巨大戦もあるしね
戦隊と大差ない

334:どこの誰かは知らないけれど
19/05/16 12:10:49.25 BVNiPvksa.net
マサルかわいいよマサル

335:どこの誰かは知らないけれど
19/05/16 14:59:52.88 aBExkYGA0.net
>>333
まあ、巨大ロボ使っていたやつはジャスピオン、スピルバン、ジライヤがあったけどな。ジライヤは数回しか使っていないけど

336:どこの誰かは知らないけれど
19/05/16 17:58:13.97 jjjE0q1i0.net
>>335
それらは単体ヒーロー
ビーファイターは3人いて、巨大メカも使うのだから、戦隊と変わりない

337:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 01:09:39.63 sB9cmwd7a.net
>>336
だから巨大戦に関してはと言ってるだろ。それにスピルバン、ジライヤも完全な単体ヒーローじゃないぞ
ついでに言うと巨大ロボを使い始めた単体ヒーローはスパイダーマンなんだから、巨大ロボは別に戦隊の専売特許ってわけじゃないしな

338:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 06:18:03.37 9BjaCbdx0.net
>>337
スパイダーマンもロボット「レオパルドン」に乗ってた。
主題歌の歌詞にも「無敵のロボット スパイダーマン」ってある。

339:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 07:35:05.99 67IJmF/+0.net
>>338
ロボットなんて、歌詞のどこにも入ってねえよ

340:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 08:38:25.70 vcyiOXYZ0.net
>>328-329
実際エクシードラフトの時に人間3人の体制にすることで議論になった話がある
あとメタルヒーローシリーズがロボットコメディ路線になったのも戦隊の枠移動で
似たような作品を近い時間帯でやるとかぶってしまうからそれを避けたかったのもあるのでは
>>336
しかもブレスで変身するから戦隊に余計に近くなったともいえる

341:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 10:35:25.19 9BjaCbdx0.net
>>339
サビの部分に入ってるよ
「♪君は何故 君は何故 戦い続けるのか 命を賭けて
  一筋に 一筋に 無敵のロボット スパイダーマン」

342:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 10:39:00.46 EsacFyj80.net
>>341
無敵の男、じゃないの?

343:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 10:43:57.93 twoBeLPOd.net
聞き間違いは誰しもあるが、
操縦するスパイダーマンを指して「無敵のロボット」と呼ぶのはおかしいとは思わんか?
まあマシンは俺だ、俺がマシンだとか解釈すればなるほどと思わんでもないがw

344:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 11:09:15.14 9BjaCbdx0.net
>>342
そうか「無敵の男」だったのか
俺の耳には「無敵のロボット」かと聞こえて、今までずっとそう思ってた

345:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 16:49:34.38 wAtQznoZa.net
>>344
カラオケで熱唱しなかったのか?
俺はカラオケで歌詞を覚えたクチだ。

346:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 17:32:55.46 9BjaCbdx0.net
>>345
カラオケで歌った事ない
基本的にカラオケではアニソンは歌わない

347:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 17:45:30.85 AhSRn7Ru0.net
>>346
一緒にアニソンや特ソン歌えるダチ居ないのか
無敵のロボット→レオパルドンなら判るけど
無敵のロボット→スパイダーマンはオカシイって気付くだろう

348:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 19:04:19.68 twoBeLPOd.net
「シャイン シャイン シャイン シャリバン シャイン」
これを「シャリ シャリ シャリ・・・」と聞こえてた俺もいるからあんまり偉そうなこた言えんな
バビロスの歌も「栄光 勝利」が「抵抗 勝利」と聞こえてた
歌詞テロップが出てりゃ済んだ話じゃあるwww
一方、鋼鉄ジーグに「俺とジーグは兄弟なのだ」って曲があるが、
そりゃちょっと違うんじゃなんて思ったことも
あ、みんな宙明曲だwww

349:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 19:13:32.74 Fa7qh+P7a.net
ほかのスレでやってくれないか

350:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 20:16:46.63 9BjaCbdx0.net
>>347
それ以前に、そもそもいい歳してカラオケでアニソンみたいな幼稚なもん、歌いはしない
カラオケで歌う曲は、ジャニーズ系、ロック系、演歌・ムード歌謡等

351:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 20:45:55.23 UJ67T1OSa.net
そんな幼稚なアニソン(特撮ソング)の歌詞ひとつまともに憶えられてなかった奴が、何をしたり顔で言ってるのか

352:どこの誰かは知らないけれど
19/05/17 20:54:51.42 9BjaCbdx0.net
>>351
歌詞を聞き間違えて、間違って覚えてしまったのは、ガキの頃の事。
大人になってからの事じゃない。
さすがに大人になったら、ガキの頃聴いてた幼稚なアニソンなんか聴き返しやしないから、
ガキの頃間違って覚えてたのが、そのまま脳内にインプットされたままになってたんだろうな。
さすがに大人になってから聴いて覚えた曲は、歌詞を間違って覚えたりはしない。
「うたコン」「ミュージックステーション」「MUSIC FAIR」等、音楽番組でも歌詞が画面に字幕で表示されるし。

353:どこの誰かは知らないけれど
19/05/18 00:38:59.53 wWnZID4La.net
そろそろスレ違いだな

354:どこの誰かは知らないけれど
19/05/19 20:24:51.53 86qh8LhL0.net
ゴレンジャーの母体となった組織は秘密防衛機構「イーグル」だけど、
この「イーグル」って聞いて、最初「ゲッターロボ」の1号機の「イーグル」かと思った。
暫く見てても「ジャガー」(ゲッターロボの2号機)も「ベアー」(ゲッターロボの3号機)も出て来なくて、不思議に思った。

355:どこの誰かは知らないけれど
19/05/19 20:36:03.92 3Kqijhkc0.net
何の話だよ!
特撮のゴレンジャーとアニメのゲッターロボと何関係あるんだよ!
そもそも、ここバトルフィーバーJのスレだぞ!!

356:どこの誰かは知らないけれど
19/05/19 21:56:13.08 JETGgCdsa.net
前のレスも見ての通り、そいつかなり高純度のアスペだからな
空気読めないことについては、ずば抜けてる

357:どこの誰かは知らないけれど
19/05/19 22:52:36.46 sueBTk8ca.net
スレ違いはスルーでOK

358:どこの誰かは知らないけれど
19/05/20 00:07:51.02 +E7rsx8S0.net
仮面ライダーでは悪の組織ショッカーのシンボルだった鷲が今度は正義の組織の名前として使われる辺りが面白い。
そういや「すごい科学で守ります」では、それにこじ付けてイーグルの創設に尽力したのは滝という事になっていたなw

359:どこの誰かは知らないけれど
19/05/20 07:13:36.81 sZRgL3OBa.net
ひろいもの
URLリンク(iup.2ch-library.com)

360:どこの誰かは知らないけれど
19/05/20 16:13:28.25 PoFkyagh0.net
エゴスってオカルト宗教団体なんだな。
って事は、創価学会やオウムと根は同じか。
暴徒化したオカルト教団と云えばオウムが有名だが、するとサタンエゴスは麻原彰晃みたいな存在か。

361:どこの誰かは知らないけれど
19/05/22 11:47:56.93 ZffKDeeWH.net
サリン事件の時、オウムはよくショッカーや死ね死ね団に例えられたけど、実際はエゴスの方がより近かったね

362:どこの誰かは知らないけれど
19/05/22 16:45:37.80 jVhrFyZL0.net
エゴスのアジトって、雰囲気がモロ宗教団体っぽい

363:どこの誰かは知らないけれど
19/05/22 19:00:18.16 6CfE4ERLK.net
バトルフィーバーに限らず上正さんが手掛けた作品に出てくる敵は宗教色が漂ってる組織が多いよな
フーマやマドーもそんなムードあったしゴルゴムもそうだった

364:どこの誰かは知らないけれど
19/05/23 06:33:30.10 SFzzDK9N0.net
エゴスならサリン事件やりかねないかも

365:どこの誰かは知らないけれど
19/05/23 13:11:35.24 B+lcsqdGH.net
光戦隊の姿長官はエゴスとは無関係だろうなぁ
一応、空中浮揚出来るけど

366:どこの誰かは知らないけれど
19/05/23 13:19:57.77 vGGdtBxGd.net
どうだ?戦いが終わって、夕日が美しいだろう

367:どこの誰かは知らないけれど
19/05/23 19:10:29.12 VVU5hOxp0.net
オウム自体があちこちのサブカルネタ引っぱってきてチャンポンにしたようなもんだし
そういう意味では全くの無関係とはいえない

368:どこの誰かは知らないけれど
19/05/23 21:08:49.02 WeG7FiXEM.net
東千代之介ライドウォッチ、もとい鉄山ライドウォッチとか出ないかな
鉄山!
どうだ戦いが終わって夕日が美しいだろう?バトルフィーバーJの存在を喰ってしまった将軍は…鉄山だ!
アーマータイム!(メロディー)馬鹿者!!鉄山〜♪
フィニッシュタイム!東千代之介(タイムブレイク!)

369:どこの誰かは知らないけれど
19/05/23 22:30:37.41 EQuIdb38K.net
>>367
事件の後に市川森一さんが嘆いてたよな
我々は子供に向けてメッセージを込めて一生懸命書いてたつもりだったけど、とんでもない連中を育ててしまったのかもって

370:どこの誰かは知らないけれど
19/05/24 09:08:13.05 bns1X46WH.net
「向いのバズル家族」観てる?
親父役のTKO木下のハンドルネームが「バトルフィーバー」なんだよね

371:どこの誰かは知らないけれど
19/05/26 06:39:41.19 PMOgfoqr0.net
宗教団体としてのエゴスは、どうやって信者を集めたり、洗脳したりしてたんだろう?

372:どこの誰かは知らないけれど
19/05/26 10:54:52.18 PIQIigv30.net
秋葉原でワンボードマイコン売ってたんだよ

373:どこの誰かは知らないけれど
19/05/26 12:26:15.75 ErzUKJRR0.net
>>371
URLリンク(youtu.be)
こんな感じでやってたよ

374:どこの誰かは知らないけれど
19/05/27 03:28:25.33 eE4PKe2D0.net
彼ら(オウム)が、ウルトラマンから七〇年代後半の宇宙戦艦ヤマトに至る疑似戦争ドラマに大きな影響を受けていることは、紛れもない事実として受けとめざるをえません
by市川森一

375:どこの誰かは知らないけれど
19/05/27 10:25:50.24 th3tNbl0H.net
空気清浄機をコスモクリーナーと呼んだり

376:どこの誰かは知らないけれど
19/05/27 14:21:38.83 fgtNjRwM0.net
エゴス怪しい、胡散臭い

377:どこの誰かは知らないけれど
19/05/27 16:53:53.23 fgtNjRwM0.net
ヘッダー将軍は2代目の石橋雅史より、初代の潮建志の方が宗教団体の幹部っぽい雰囲気が強い

378:どこの誰かは知らないけれど
19/05/27 18:08:14.42 5arYsmQAK.net
フィーバー側の方も将軍のキャラのせいか多少神道的な宗教色を感じなくもない

379:どこの誰かは知らないけれど
19/05/27 19:38:08.48 CbojCLYr0.net
将軍がヘッダーを決闘で倒す回が神

380:どこの誰かは知らないけれど
19/05/27 20:40:00.50 gATUedgwd.net
潮ヘッダーだとサロメついてこなさそう

381:どこの誰かは知らないけれど
19/05/28 12:33:57.67 z+7LtJ28F.net
結局サタンエゴス自体は何者だったの?

382:どこの誰かは知らないけれど
19/05/28 15:40:47.96 Q+jQNdKu0.net
サロメは怪人を「御子」って呼んでた。
「御子」は、キリスト教でイエス=キリストの事を云う。
そう云う所からも宗教っぽさを感じられる。

383:どこの誰かは知らないけれど
19/05/28 15:43:29.24 5N7sC/IN0.net
>>380
スキンシップと称して気安く胸や尻を触り放題の予感
見かねたサタンエゴス様から、指揮官としての品位に欠けるセクハラと苦言を呈される

384:どこの誰かは知らないけれど
19/05/28 17:57:31.19 Q+jQNdKu0.net
>>383
そのため番組を降板になり、石橋雅史に変わった(冗談)

385:どこの誰かは知らないけれど
19/05/28 18:01:24.15 HMNUzv/M0.net
実はサタンエロス様

386:どこの誰かは知らないけれど
19/05/28 19:06:26.18 O3Y4NuNcK.net
>>382
サロメに限らずサタンエゴスもヘッダーも御子って呼んでた

387:どこの誰かは知らないけれど
19/05/28 19:07:28.38 O3Y4NuNcK.net
あ、サタンエゴスは息子としか呼んでなかったかも

388:どこの誰かは知らないけれど
19/05/29 01:00:35.09 rGLrZrnw0.net
自ら「サタン」の名を冠しちゃうあたり
相当アレな神様

389:どこの誰かは知らないけれど
19/05/29 20:24:55.53 zwd3QoQ00.net
>>388
サタンエゴスって、ちょっとヤバい人だったみたいだな

390:どこの誰かは知らないけれど
19/05/30 13:19:35.26 ahPD8XqpH.net
>>384
潮健志さんって、本当はいい人だったんだよ(メフィストもやってたし)
フィーバー降板の原因さえなければ(敢えて書きません)

391:どこの誰かは知らないけれど
19/05/30 17:05:05.71 Lxpw+1Zn0.net
>>378
偉大な将軍様

392:どこの誰かは知らないけれど
19/05/30 20:19:16.00 /dnB88SQ0.net
変形も合体もしないBFロボが、何でこんなにカッコイイのよ

393:どこの誰かは知らないけれど
19/05/30 20:26:57.32 1swbz3aLp.net
鉄山将軍のバトルフィーバーロボ シュート!
これだけでおかずいらず

394:どこの誰かは知らないけれど
19/05/30 20:28:11.01 xdjOzlqQ0.net
Zやグレートがカッコいいのと同じです

395:どこの誰かは知らないけれど
19/05/30 20:36:40.73 Lxpw+1Zn0.net
>>392
見た目は武者みたいな感じでカッコE

396:どこの誰かは知らないけれど
19/06/01 23:29:57.38 347qvT/Xa.net
フィーバーロボというより鉄山ロボだよな

397:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 00:20:17.70 v611IsNn0.net
シュリケンジャーのゲスト俳優が鉄山将軍だったら・・・

398:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 05:52:46.18 mpXdilcP0.net
>>397
もしそうなってたら面白かった

399:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 05:55:55.22 mpXdilcP0.net
もしかして、バトルフィーバーで最強なのは、意外と鉄山将軍かも

400:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 09:40:58.85 C79zS+0Y0.net
明らかにバトルフィーバーよりも強いだろ
ヘッダーだって倒してるんだし
しかも刀だけで

401:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 09:49:26.05 rn6fV6st0.net
出演者の中ではギャラも知名度もトップだったことは間違いない。

402:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 11:02:16.07 v611IsNn0.net
ヘッダー役も時代劇の大御所だったら・・・
「孫に頼まれて出演」

403:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 11:11:11.55 6gN5xN0h0.net
カリスマ指揮官と戦隊の存在感の比率だと太陽戦隊よりは上だな なにせ大鷲時代だと
嵐山長官 8としたら太陽戦隊 2 (飛羽加入後でも3)くらいしかない印象
本作なら
鉄山将軍 6 BF隊 4(二代目加入後併せ) くらいは保ってたと思う ※設定は抜きにして演出面だけ見たら

404:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 11:24:15.09 rn6fV6st0.net
>>402
それ!
眉無しスキンの潮ヘッダーと、眉毛薄くて顔色の悪~い日テレ版の拝一刀って雰囲気似てるよな。

405:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 13:21:51.99 nBxUKv/wd.net
錦之助がヘッダーだったらさぞや東鉄山との対決は
さぞや往年の時代劇ファンが感涙したろうて(w)

406:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 13:49:17.75 NY0IXBpoK.net
自ら頼んでも仮面ライダーに出してもらえなかった錦之助が戦隊悪役出演なんて絶対無理w

407:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 16:42:59.70 mpXdilcP0.net
もし鉄山将軍が「電光剣唐竹割り」やったら凄いかも
鉄山将軍ならやりそうな位の貫禄・迫力ある

408:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 20:00:27.64 L/PQgv1Ha.net
あれほど冷静沈着毅然とした人は戦隊では居ないよな

409:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 20:56:57.70 EE+KaYeG0.net
伊吹吾郎・・・

410:どこの誰かは知らないけれど
19/06/02 22:00:22.84 NY0IXBpoK.net
中康次

411:どこの誰かは知らないけれど
19/06/03 01:24:10.31 yX5XQ+cN0.net
>>403
明確な組織戦隊がだんだん減ってきたのも
あくまでも博士的ポジション以外の指揮官が目立ちにくい要素の一つかもしれない

412:どこの誰かは知らないけれど
19/06/03 17:15:47.85 2vo4Qg3z0.net
「軍隊」色を出来るだけだしたくないんだろうな
人のよさそうなオッサンのほうが子供たちにウケがいい
斉木しげるとか、きたろうとか

413:どこの誰かは知らないけれど
19/06/03 20:05:59.24 1ZgMj2zd0.net
>>412
確かに、殺伐としたのは子供の成長に悪影響を及ぼすから、
そうならないように、近年の戦隊は上手く工夫してるみたいだな。
結果的に、それで昔の戦隊と比べて幼稚化した事にも繋がってるのかも。

414:どこの誰かは知らないけれど
19/06/03 20:52:16.93 tr+/uGCw0.net
マシンガンでズガガガガと撃ち殺される
今じゃ絶対出来ないなw

415:どこの誰かは知らないけれど
19/06/03 23:29:29.62 +yr9nWEmK.net
女子寮潜入も今じゃ絶対無理

416:どこの誰かは知らないけれど
19/06/04 03:20:11.72 xUQ5Lyp1d.net
URLリンク(imgur.com)

417:どこの誰かは知らないけれど
19/06/04 14:24:08.35 VZdEOe5M0.net
MoJoのライヴ映像
URLリンク(www.youtube.com)

418:どこの誰かは知らないけれど
19/06/05 11:06:23.67 Hb5j6SD7r.net
>>412
ゴーバスターズが今一つ上手くいかなかったのもそうなんだろうな。

419:どこの誰かは知らないけれど
19/06/05 16:54:26.06 hMeosf5+0.net
>>418
成程、ハードボイルド系のは今のガキどもにはウケが悪くなって来たみたいだな

420:どこの誰かは知らないけれど
19/06/05 16:58:27.52 wNYgKOE5a.net
そもそもゴーバスターズは全てが中途半端でダメダメだった
メンバーの弱点付けもなめてるとしかおもえなかったし

421:どこの誰かは知らないけれど
19/06/05 23:21:01.13 s0cfoVkZ0.net
関根勤は?

422:どこの誰かは知らないけれど
19/06/07 13:54:40.03 mJzyqx230.net
>>421
トッキュウジャーに出てたけど、何年も前だから、内容忘れた

423:どこの誰かは知らないけれど
19/06/07 14:47:55.38 wEeB0OC8K.net
ポケット君だっけ?

424:どこの誰かは知らないけれど
19/06/07 14:52:22.76 6Cf0PpRY0.net
>>422
カマキリ拳法ネタやってて嬉しかった位だな

425:どこの誰かは知らないけれど
19/06/07 16:50:38.89 x/6kKese0.net
>結果的に、それで昔の戦隊と比べて幼稚化した事にも繋がってるのかも
うーん。
昔の方が幼稚だと思うが・・・
BFJは全戦隊で一番大人でおしゃれなチームだから違うけど

426:どこの誰かは知らないけれど
19/06/07 16:53:44.70 x/6kKese0.net
>錦之助がヘッダーだったらさぞや東鉄山との対決は
さぞや往年の時代劇ファンが感涙したろうて(w)
ああ、あの人って石橋さんよりの芝居だから合ってただろうねえ。
柳生一族の陰謀見るとほんとそう思うわ~
夢・で・ご・ざ・る~~~~~~~!!!

427:どこの誰かは知らないけれど
19/06/07 17:16:22.22 wEeB0OC8K.net
でも柳生一族の陰謀はテレビ版の方がずっと面白い
石橋さんも琉球空手使いの役で出てたね

428:どこの誰かは知らないけれど
19/06/12 23:59:59.15 pOk/Sibc0.net
>>412
明確な組織の戦隊をあまりやりたいないのはありそう

429:どこの誰かは知らないけれど
19/06/13 10:18:59.18 nleluiOva.net
バトルフィーバーは国家公務員です。つまり、エゴスと戦うのは仕事なのです。

430:どこの誰かは知らないけれど
19/06/13 12:26:57.90 vawvrU6Tp.net
ハイレグで勤務する公務員とな

431:どこの誰かは知らないけれど
19/06/14 09:24:29.17 2+2SkpiOr.net
いよいよスーパー戦隊シリーズ"10作目"のフラッシュマンが配信されますね(笑)

432:どこの誰かは知らないけれど
19/06/14 19:43:42.14 VKlP37Wjd
ジェットマンの小田切長官も松坂慶子さんとか大物キャステング出来れば印象
全然違っていたんだろな。

433:どこの誰かは知らないけれど
19/06/14 23:21:40.33 vA6fiAYia.net
>>430
あのバトルスーツは鉄山将軍の趣味だな

434:どこの誰かは知らないけれど
19/06/16 22:04:45.87 DqRXOdI9Q
ジェットマンの女性の司令官て設定は斬新だったけど其れゆえにキャストのなげやり加減が惜しまれる、それ以降女性の司令官て一人も出てこない。

435:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 06:24:06.04 GexI0Txx0.net
>>433
鉄山将軍エロい

436:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 08:07:52.55 CJo9DEwg0.net
>>435
鉄山将軍は「女の武器」が何であるかを心得ていた

437:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 10:01:42.98 ivh4TjT5H.net
エゴスにエロスで対抗したのだ

438:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 12:53:39.34 xj5n86Cja.net
下半身の露出はミスアメリカ 上半身の露出はサロメ 対抗してるよなw

439:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 15:39:53.37 jqfoqjpI0.net
惜しむらくは
サロメがもっと豊満であれば

440:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 16:08:21.08 ucYbGE+m0.net
>>438
ゴーカイジャー版ミスアメリカ、股引履いてて脚がセクシーじゃなくて萎えたな
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
>>439
一応プロレス技かけると谷間が出来てる(苦
今思うと戦隊初セクシー?女幹部なのにBジャパンやBケニアにコブラツイスト等かけるって凄いなぁ
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(3.bp.blogspot.com)

441:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 17:34:24.06 w+WMuKiYK.net
マキ上田ってプロレスじゃどんな位置付けだったの?
ミミ萩原とか後のキューティー鈴木みたいなアイドル枠じゃなくてエースクラスだったんだよね?

442:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 17:48:01.05 GexI0Txx0.net
>>438
「下半身の露出」って言うと、世間一般的には変な意味になってしまう。
普通の人がやったら、警察に逮捕されるような事。

443:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 18:41:28.93 KfW2CQr+a.net
>>441
マキというか、ジャッキー佐藤と二人のビューティ・ペアとしてだけど、エース中のエースだった
もう少し後の世代でいうと、クラッシュギャルズとかと同じ(というより、クラッシュの方がいわばビューティ・ペアの次世代版)
現役当時としてはアイドルばりに一時代を築いたタッグチーム

444:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 19:49:11.05 jQTHPsWp0.net
>>443
それはそうなんだけど人気はジャッキー佐藤の方が圧倒してたような気が?
ピンクレディで言えばマキ上田がケイみたいなもんだったでしょ。
クラッシュだってほとんどが千草人気だったし。

445:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 19:55:34.56 jQTHPsWp0.net
>バトルフィーバーは国家公務員です。つまり、エゴスと戦うのは仕事なのです。
BF隊がなんか大人でおしゃれなチームに見えるのはこういうとこなんだよね。
愛と正義の為とかじゃなくあくまでも仕事で戦隊やってます、みたいな。
本編見てても仕事=地球防衛なんかよりいつも遊んでいたい感がやたら強いのはこのチームの一番の特徴。

446:どこの誰かは知らないけれど
19/06/17 23:35:41.30 ETJ5d0Lla.net
新宿のコタニでレコウドも買わずに試聴ルームを占拠して怒られるは
レンタカーの金がツケになってるとか、色々とおかしい
海底なんか基地にしちゃってるのも良くない

447:どこの誰かは知らないけれど
19/06/18 00:14:26.38 DMgUuiHza.net
肩書きは国防省の将校だから、エリート中のエリートなんだよね。

448:どこの誰かは知らないけれど
19/06/18 00:22:41.14 0C3+36iK0.net
アメコミからトレースした後が伺えるな
もっとも一番アメコミしてたアメリカなのに、初代ダイアンのスケジュールや芝居不慣れ+日本語ダメな印象でキャラが薄くなる薄くなる

449:どこの誰かは知らないけれど
19/06/18 06:30:37.89 I3nQq2gGa.net
ジャパンは少佐だしな

450:どこの誰かは知らないけれど
19/06/18 08:02:14.33 OlvHFnEmr.net
>>447
高給取りだろうし年金暮らしも安泰。

451:どこの誰かは知らないけれど
19/06/18 09:29:28.74 dEabcbF0a.net
鉄山を「長官」といわず「将軍」とするのにもセンスを感じる

452:どこの誰かは知らないけれど
19/06/19 15:10:06.75 qRko5zIu0.net
>>451
偉大な将軍様

453:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 01:44:12.23 rB4ZcgXfd.net
ミスアメリカの尻の穴に
指入れたい...

454:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 02:59:26.90 5GqTd+wF0.net
>>445
いいね!
それでいて戦う時はキリッとキャラが変わるとこなんか、いかにもプロの戦闘集団て感じ

455:どこの誰かは知らないけれど
19/06/23 23:47:29.88 uDfzR0mga.net
>>429
そうか。バトルフィーバーロボも私たちの税金で作られているのか。

456:どこの誰かは知らないけれど
19/06/24 01:43:34.70 C4C7CMUu0.net
>>453
あの当時は温水便座なんて殆ど出回ってないから紙で拭くだけ、付いちゃうよ

457:どこの誰かは知らないけれど
19/07/01 15:20:14.36 3Rp4gCtXa.net
ミスアメリカのスーツアクターに小牧りさをキャスティングしたプロデューサーは神だよな

458:どこの誰かは知らないけれど
19/07/01 15:42:59.73 34Sf93m9K.net
小牧さんなら声の吹替えもできるしね
スーアクのみだったらアクションもできて頭身やスタイルも白人に近いミッチーラブあたりの方が良かっただろうけど

459:どこの誰かは知らないけれど
19/07/02 14:57:23.97 e4ztyGnxa.net
>>457
小牧リサのあのムチムチ感が良かったんだよ。子供向け番組でハイレグというだけでも凄いのに、あの食い込んだダイナマイトなお尻がいろんな意味でアメリカンだったね。

460:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 15:57:05.39 TcgZYAdJ0.net
バトルコサック役だった2人は、2人ともそれ以前にヒーロー役を演じた経験があった。
白石謙作役の伊藤武史はミドレンジャーだったし(当時の芸名は伊藤幸雄)、
神誠役の伴直弥はキカイダーだった。
その前歴を知ってる視聴者から見れば、ミドレンジャーからキカイダーに変わったみたいな感覚。

461:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 15:59:30.68 TcgZYAdJ0.net
バトルコサック役だった2人は、2人ともそれ以前にヒーロー役を演じた経験があった。
白石謙作役の伊藤武史はミドレンジャーだったし(当時の芸名は伊藤幸雄)、
神誠役の伴直弥はキカイダーだった。
その前歴を知ってる視聴者から見れば、ミドレンジャーからキカイダーに変わったみたいな感覚。

462:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 16:01:21.67 +m4LAP8b0.net
バトルコサック役だった2人は、2人ともそれ以前にヒーロー役を演じた経験があった。
白石謙作役の伊藤武史はミドレンジャーだったし(当時の芸名は伊藤幸雄)、
神誠役の伴直弥はキカイダーだった。
その前歴を知ってる視聴者から見れば、ミドレンジャーからキカイダーに変わったみたいな感覚。

463:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 16:48:11.28 daTDqbEM0.net
イナズマンだろう
メンバーの中で微妙に浮いているのもイナズマン(とくにF)だろうし

464:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 19:59:45.51 NSn3Y7D/a.net
火忍・・・

465:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 20:01:19.45 NSn3Y7D/a.net
リアタイでゴレンジャーとバトルフィーバーを見ていたが
コサックがミドと同じ人だと気が付かなかった俺は少数派か

466:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 02:46:56.13 qmmPOuS00.net
>>465
初代コサックがミドレンジャーと同じ人だと気づかなかった人は結構いると思う
2代目コサックがキカイダーと同じ人と気づかなかった人はもっといるはず

467:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 20:18:42.23 gL4Zcg8n0.net
初代コサック役の伊藤武史は「バトルフィーバー」降板後の結婚式では、
「ウルトラマンレオ」で共演した森次晃嗣(モロボシ・ダン役)が仲人をやったそうだ。
「ウルトラマンレオ」での共演で仲良くなったそうだ。
ミドレンジャー・バトルコサックの結婚式の仲人がウルトラセブンってのも面白い。

468:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 20:29:42.71 m39vPEebd.net
>>466
白石謙作が明日香健二だとは俺も気がつかなかった
立ち位置が全然違うし、髪型も違うんでまったく意識出来なかったw
神誠は逆に露骨
あれ、この人まだヒーロー演んの?って感じ
キカイダーやイナズマン観てたら忘れようがない
(79年当時再放送もしてたしw)

469:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 23:19:30.24 b5KfC2mgK.net
どちらも後追い視聴だけど、仮面ライダーのルリ子とアイアンキングのゆき子が同じ人だとは最初に観た時は気づかなかった

470:どこの誰かは知らないけれど
19/07/08 01:13:26.11 fv8wqTh3a.net
>>467
wikiではバトルフィーバー中に結婚したって書いてあるけど、実際は4年ぐらい後の'83年に結婚。相手は当時朝ドラのヒロインとか演じてた新井春美。でも5ヶ月後にスピード離婚ww。

471:どこの誰かは知らないけれど
19/07/10 07:57:43.91 1fDtUNygM.net
電マ竿

472:どこの誰かは知らないけれど
19/07/10 09:36:42.72 9bQoZUv9p.net
BFJ隊のアダルチックおちゃらけチームという雰囲気を壊した戦犯=2代目コサック

473:どこの誰かは知らないけれど
19/07/10 18:53:02.20 IbcOA4de0.net
塵マ琴

474:どこの誰かは知らないけれど
19/07/10 21:07:31.39 kGdch1MM0.net
>>465
>リアタイでゴレンジャーとバトルフィーバーを見ていたが
>コサックがミドと同じ人だと気が付かなかった俺は少数派か
であるのならファイヤーマンとアカが
あるいはV3とアオが同一人物だ
とも気づかなかったわけですね

475:どこの誰かは知らないけれど
19/07/11 06:31:31.34 wUXPTwDeM.net
もしも仮面ライダージオウでバトルフィーバーJ編をやるとしたら、タイムジャッカーは敢えてアナザーバトルフィーバー隊じゃなくてアナザー鉄山将軍を生み出すのかな
アナザーリュウガ編の時みたいに

476:どこの誰かは知らないけれど
19/07/12 09:07:40.05 TyE+sJXga.net
>>475
すまん。何を言っているのかよく分からない…

477:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 10:08:02.32 E1SbIBYya.net
>>476
仮面ライダージオウを視聴してる前提の話だからね

478:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 10:11:42.79 vWaurEwf0.net
当時は「ガンダム」「バトルフィーバー」と連続して見てた。
「ガンダム」は最初は52話の予定だったけど、43話に短縮された。
もしかすると最終回を「バトルフィーバー」と同じ日に合わせたのかもしれない。
そのためか、終盤は短縮した分、内容が詰め込み気味になった。
映画版は、そこの所を修正してた。
最終回はアムロとシャアの一騎打ちが見ものだった。
その余韻が冷めぬうちに「バトルフィーバー」の最終回を続けて見た。

479:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 11:50:40.15 mwXuREB00.net
「ガンダム」から「トライダーG7」に変わる分には、また明るくて分かりやすいロボット物に戻ったんだぁと歓迎したが、
「バトルフィーバーJ」から「デンジマン」には、これはゴレンジャーのパクりやん、レッドの人地味だし、ピンクも老けてるし、
将軍も居ないのかよって感じであまり盛り上がらなかった記憶が。
唯一、大葉さんが残留してくれたことだけは嬉しかったけど。

480:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 16:40:05.91 vWaurEwf0.net
>>479
確かに「ガンダム」がストーリー展開が難しくて、子供にはわかりにくかった。
その後の「トライダーG7」「ダイオージャ」はわかりやすかった。
「ダイオージャ」は「水戸黄門」のロボット版だった。
だけど「ダイオージャ」見てた影響で、「ダイオージャ」より本家の「水戸黄門」にハマった。
その翌年の「ザブングル」以降、また難しくてわかりにくくなったから、見なくなった。
一方戦隊は「チェンジマン」までは見てたけど、マンネリ化して見飽きて来たし、
スケジュール的に見るのが物理的に難しくなって来た事もあって、それ以降は見なくなった。

481:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 17:35:08.03 1OvFdzk9d.net
巨大戦のBGMは大鉄人17とジャッカーの劇半BGM二種類が使われてたよね
大鉄人の方はアップテンポな乗りでジャッカーの方は重厚なBGMだった

482:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 22:45:57.25 4lGUAokv0.net
>>480
>一方戦隊は「チェンジマン」までは見てたけど、マンネリ化して見飽きて来たし、
その数年後に戦うトレンディ―ドラマといわれた
「鳥人戦隊ジェットマン」という怪作がありまして
その後にもシュールな演出のダイレンジャーやターボレンジャーがあります
マンネリと低視聴率で追いつめられると
旧産炭地の荒れ地に植えられたトマトのように
ひときわ甘い果実を実らせるのが東映なのです

483:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 22:58:05.96 7aZ4jRwGK.net
ターボはジェットマンの前の前で戦隊不人気時代の作品だよ

484:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 23:09:01.15 gzcx7NE+0.net
ダイレンは過大評価作品

485:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 23:26:57.50 YlV/z6To0.net
そしてまたアスペの自分語り日記を皮切りに、スレ違いトークが続くのだった

486:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 06:20:59.65 bCD4THu30.net
放送時間帯がいつの間にか金曜17:30に変わっていて、
その時間帯は見れない時間帯だったから、その時期の戦隊は見てなかった

487:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 07:06:41.79 OOZ+04FU0.net
マサルかわいいよマサル

488:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 17:10:11.80 ARo5i9etp.net
>>413
戦隊シリーズで、殺伐としてたのはジェットマンぐらいじゃあ?まあ、高年齢層を意識した作品は多々あれど。80年代の宇宙刑事シリーズは完全に高年齢層をターゲットにした作品だし。

489:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 15:21:03.60 0n6D7zhe0.net
ジェット信者の布教活動キモい

490:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 17:47:00.34 hIFh5TJca.net
ジェット浪越?

491:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 21:35:28.21 AVf+UbjxM.net
オープニングのバトルケニアの扱い酷くない。アフリカ人は土人みたいに扱ってる
今のポリコレ社会だったら放送できないだろOP

492:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 23:27:53.62 dkCJAF8Ca.net
>>491
全然問題ない。アレはあくまで「曙 四郎」というキャラだから。アフリカとか土人は関係ない。もし体を黒くして黒人の真似をしていたら、人種差別に当たりアウトだけどね。

493:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 23:38:40.00 jPI0yFt2K.net
それにヘンショク怪人の回などでは野生の中で培った生命力は強いというポジティブな描かれ方もしている

494:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 23:57:38.77 XDjPhFFhM.net
>>492
>>493
そうなのか俺の考え過ぎだったみたいだね

495:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 23:58:18.75 XDjPhFFhM.net
あれID変わちゃっった>>492です俺

496:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 23:59:16.47 XDjPhFFhM.net
また間違えた>>491でした。スレ汚してしまった。すげー恥ずかしい申し訳ない

497:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 18:59:47.31 w7cq8OTBK.net
むしろ今じゃ無理なのはアメリカとサロメの露出大のコスチュームや女子メンバーの水着だろうね
あと女子大寮に潜入する話もアウトだろう

498:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 20:35:50.47 rs7eVNlFa.net
>>497
ミスアメリカはゴーカイジャーで普通に登場したけどね

499:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 01:17:38.47 1ZJXnmx2K.net
>>498
そりゃデザインを変えて出すわけにはいかないからね
でも今の時代にアメリカみたいなコスチュームのヒロインや昔は定番だった露出の多い女幹部を新たに出すのは無理でしょ

500:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 08:52:21.02 zk4cusXfd.net
伊藤範子名義で本作に出演していた日高のり子先生が仮面ライダーゼロワンでアイテムの音声担当かよ…正直あんなのより、バトルフィーバーJのリメイクやってそのナレーションで出て欲しいのに
リメイク版のキャストは
平田雄也
小池亮介
深水元基
井上祐貴
山本千尋
エゴスの幹部役は七瀬公と木下彩音、首領の声は内田雄馬で

501:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 10:07:20.20 ePVhJBaCH.net
>>500
何故、ウルトラ系のキャストなんですか?

502:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 13:11:39.12 XI7MhPdS0.net
聞かれてもいない妄想キャスティングを滔々と語り出すレスは、たいがい痛々しい

503:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 14:04:54.35 hSqP7FQ/d.net
ペンタフォースブーメランタイプとか電光剣唐竹割りとか敵が強くなった出したのかどうかはその辺の描写は無かったから分からないよね

504:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 15:25:47.33 1ZJXnmx2K.net
今なら無理な描写といえば白石のパチンコと喫煙もだね
あれは当時でもよくやれたレベルじゃないだろうか

505:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 17:33:41.73 hSqP7FQ/d.net
デザインも奇抜だけど内部事情も奇抜だよね
二回も役者交代があって

506:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 22:48:26.27 J520s0is0.net
ペンタフォースは前期のランチャータイプの方が決まっていた


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch