サンダ対ガイラ Part.2at RSFX
サンダ対ガイラ Part.2 - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 04:07:48.34 HoCiMEIdM.net
アラシは排除の方向で

3:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 04:08:30.30 HoCiMEIdM.net
お願い致します。

4:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 04:09:30.28 HoCiMEIdM.net
早くBDの続刊を。

5:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 04:09:49.00 HoCiMEIdM.net
キン逆が観たいです。

6:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 07:21:55.39 1o4Zyp2w0.net
かなり古い映画だな

7:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 09:52:18.25 /NwKfFEA0.net
この地球上には二種類の人間だけが存在する。
_つまり、
「サンダ対ガイラを見た者」と「サンダ対ガイラをまだ見たことがない者」

8:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 10:22:57.89 P4FNm4jFd.net
>>1
スレ番号を間違えているぞ
Part2ではなくてPart3だろ
次スレはPart4で立ててください

9:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 11:20:47.36 Yxv60YNl0.net
>>7
ブラピは前者だなw

10:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 11:21:43.28 Yxv60YNl0.net
>>8
すまん、自動でタイトルが2になってて深く考えなかった、反省。

11:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 13:13:06.06 HrYm3rJ/0.net
PART2なのにサンダとはこれ如何に

12:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 13:53:13.59 HOKm2O0hK.net
空港のシーンは凄いとしか言えない

13:どこの誰かは知らないけれど
18/07/10 19:46:55.52 /NwKfFEA0.net
人生はたった二度しかない、
つまり_
「サンダ対ガイラ」を観る前の人生、と「サンダ対ガイラ」を観た後の私の人生
_英国人小説家イアン・フレミングの詩「二度だけの人生」
『You only live twice
Once when you’re born,
And once when you look death in the face.』
にならって

14:どこの誰かは知らないけれど
18/07/13 04:18:16.11 VSU6FBde0.net
東映 サンダ対ガイラ
スレリンク(rsfx板)
久しぶりに読み返したが、面白いなあw
俺も糞ネタをあれこれ書き込んでる

15:どこの誰かは知らないけれど
18/07/13 12:42:50.50 EozP8mcdr.net
>>9
松山千春も観たらしい。

16:どこの誰かは知らないけれど
18/07/18 04:32:24.59 tgs6mDS90.net
ラスト近く、洋上で闘うサンダとガイラにヘリから爆弾を投下しているけど、
その爆発音と海底火山の爆発音が同じで、紛らわしくない?
西本定正この効果音で推しすぎと思うのは俺だけか…

17:どこの誰かは知らないけれど
18/07/19 01:05:46.62 LFd7UMTvr.net
尻尾とか翼とか付いていなくて、人間体形だから余計に怖いんだよな、

18:どこの誰かは知らないけれど
18/07/22 03:29:32.07 y7ZOr3Kz0.net
東宝系の爆発音は、すっかりおなじみだな
使用し始めたのは 「空の大怪獣ラドン」 あたりからかな

19:どこの誰かは知らないけれど
18/08/07 12:57:16.13 zgLNTxqo0.net
昨日、広島原爆の日だったので、記念カキコしようと思ってたんだが、
いつの間にか「フラバラ」のスレが消えてしまったorz

20:どこの誰かは知らないけれど
18/08/14 16:57:58.68 NQhI8QpI0.net
ウルトラマンに登場した時のラゴンは羽田空港を襲った時のガイラに似ていて怖かった

21:どこの誰かは知らないけれど
18/09/25 13:36:05.86 0tRgQZ010.net
昨日の石橋貴明のたいむとんねるでこれが取り上げられてたな
石橋貴明が怖かった思い出があったとか、
ゲストの佐野史郎が解説をしたりとかしてた

22:どこの誰かは知らないけれど
18/09/26 02:38:13.94 wxdMwaqtr.net
メーサー車は実在すると信じ込んでいた幼稚園年少の時の俺だった。

23:どこの誰かは知らないけれど
18/09/28 14:43:02.36 hWwUsKbU0.net
羽田空港のシーンが怖いと評判だが、
漁船から海中を観たらガイラが見上げていたり、
地引網に引っかかって海上に顔を出したりも
怖かったよね

24:どこの誰かは知らないけれど
18/09/28 15:16:21.05 +XdDbVNuH.net
>>17
そうそう、人間型の怪物程怖いものは無い
前作のフランケンも、ウルQの巨人も、アイアンキングの不知火党ロボもモロ人間型のプロポーションだし
フランケンは声が不気味だから余計怖かった

25:どこの誰かは知らないけれど
18/09/28 22:09:58.17 UL7fu8nv0.net
山中の湖のくだりが風景的に好き

26:どこの誰かは知らないけれど
18/09/30 04:08:16.59 mbbWhtOs0.net
>>17
さらに演じる役者(中島春雄)の生の目をそのまま生かして使ってるから怖い
この時期は人間型のものは生の目を使ってリアリテイを出す演出がよくあった
フランケンシュタイン、大魔神、M1号、ダイモン、コウモリ人間…etc
だから「キングコングの逆襲」コングのどんよりした目に少し違和感を感じた

27:どこの誰かは知らないけれど
18/09/30 05:09:14.11 S0dHuJs0K.net
>>26
確かに仮面ライダー初期の目を露出したショッカー怪人も不気味さと迫力が違う

28:どこの誰かは知らないけれど
18/09/30 14:39:13.09 6WEH0kBXd.net
確かにフルHD画像を表示出来る高スペックスマホも美しさと迫力が違う

29:どこの誰かは知らないけれど
18/09/30 14:46:31.82 S0dHuJs0K.net
>>28
金が無い、金が無いんあーっ!

30:どこの誰かは知らないけれど
18/09/30 17:45:45.55 1AuuYSL80.net
あらゆる日本の特撮映画の頂点に立つ作品であることは議論の余地が無い。

31:どこの誰かは知らないけれど
18/09/30 19:20:22.10 mbbWhtOs0.net
同時期、生の目を生かした猿のメイクが効果を上げた「猿の惑星」「2001年宇宙の旅」
こういう素晴らしいものが出た後なのに、1970年以降の特撮モノは世界的にしばらく
(ジュラシックパークがでる頃まで?)停滞期が続いた感じ

32:どこの誰かは知らないけれど
18/09/30 21:15:43.12 FZ9nnSis0.net
それちがう
1970年代は、洋物特撮は傑作随分あると思う。
主なものでだけでも、
ザルドス
キャリー
ダークスター
サイレントランニング
エイリアン
スターウォーズ
スタートレック
未知との遭遇・・・・・・

33:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 11:22:25.85 w6uFzf8R0.net
>>32
そりゃそうだな

34:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 15:15:59.20 l/VKcm5k0.net
どっちが強いんかなあ
サンダとガイラ

35:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 15:50:04.17 oq985hcZK.net
>>34
両方さぁ…

36:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 15:55:39.25 gca81YwRa.net
リメイクで実現してほしいけど、無理だろうな。

37:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 16:01:56.08 l/VKcm5k0.net
なんであんなにヘリ低く飛ぶの

38:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 16:07:12.72 oq985hcZK.net
>>37
おとり作戦さぁ…

39:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 16:29:02.66 l/VKcm5k0.net
犠牲者かわいそ

40:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 16:37:25.40 gca81YwRa.net
ガイラ「焼けた人間もうめぇ」

41:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 18:44:09.93 oq985hcZK.net
>>39
平和の為だ、このさい使い捨て要員の軽い人命損害については忘れよう!キリッ!

42:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 19:51:31.10 dYkhYYWQ0.net
使い捨てガラケーの事も忘れたいね!

43:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 20:03:20.14 l/VKcm5k0.net
あらためて観ても、あの地引き網に絡んで現れるシーンは怖い

44:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 20:15:15.27 w6uFzf8R0.net
ラス・タンブリンが近年になってやっと
「オレが当時駄作映画だという認識で主演していた映画が、実は最近
ファンのイヴェントなどで見直して観たら、こんな名作だったのか!」
と発言しているようだが、
公開当時に観た9歳のわたしは人生が変わるほどの感動をこの映画で受けたし、
主役のラス・タンブリンも後年に観た「ウエストサイドストーリー」などより
よっぽどこっち方に出てることを自慢してよい映画だとわたしは思うぞ。
あのブラッド・ピットもわたしとほぼ同じ意見のはず。

45:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 20:44:18.83 l/VKcm5k0.net
>>44
軽んじて、撮影中もやる気なく態度も最悪だったのは怪獣映画を というか日本を見下してたのかな
いま見直されてるのを知って便乗ってとこだろ
藤岡弘みたいなもん

46:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 20:44:45.63 oJl6vijd0.net
スチュワート博士はダン・ユマのほうが良かったなあ

47:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 22:14:30.24 oq985hcZK.net
>>42
金が無い、金が無いんあーっ!

48:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 22:17:29.94 oq985hcZK.net
>>46
うんにゃ、好感度抜群のフラバラ博士に続投願いたかった!

49:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 22:22:10.46 FV/OL3jT0.net
高感度抜群のスマホにして良かった!

50:どこの誰かは知らないけれど
18/10/01 22:43:37.60 oq985hcZK.net
>>49
金が無い、金が無いんあーっ!

51:どこの誰かは知らないけれど
18/10/02 01:43:51.93 NSBK/Ku90.net
久美姉さんは、ニック・アダムスにはベタベタ付きまとわれてウンザリ。
ラス・タンブリンは、逆に演技合せもしようとしない、やる気のなさにウンザリ。
相手役に恵まれないと嘆いていたそうな。

52:どこの誰かは知らないけれど
18/10/02 03:46:04.82 bwalvBne0.net
スチュワート博士はデビッド・ジャンセンという話もあったそうだな
実際にオファーしたのか知らんけど
それだったら吹き替えが睦五郎だったのもなるほどと頷ける
デビッド・ジャンセンのスチュワート博士を見てみたかったな

53:どこの誰かは知らないけれど
18/10/02 07:34:32.27 Tlzgoodrr.net
ゴジラやラドンと比較したら小さいんだけど、逆にそれがリアルな恐ろしさがある。
しかし、ゴジラは別格として、これも海外で高い人気を持つ映画なんよね。
クエンティ・タランティーノ監督も大好きらしいし。

54:どこの誰かは知らないけれど
18/10/02 09:20:03.84 rHJnWAmb0.net
久美さんの脇たまらんわぁ

55:どこの誰かは知らないけれど
18/10/04 12:37:16.03 n4qyLwBH0.net
ブラッド・ピットがわざわざアカデミー賞授賞式でこの作品への愛をスピーチしたというのも凄い話だ。

56:どこの誰かは知らないけれど
18/10/05 05:51:34.00 YY4Ef01Er.net
メーサー車は渋カッコいい。

57:どこの誰かは知らないけれど
18/10/05 07:17:18.51 xt/UthQr0.net
同時上映がジャングル大帝だったのががいまだに信じられない
当時どれだけの子供がガイラに追いかけられる悪夢を見たのだろう

58:どこの誰かは知らないけれど
18/10/07 22:14:54.48 FLG0Z+krd.net
今日立ち寄ったTSUTAYAに前作「フランケンシュタイン対地底怪獣」があったので借りてきた
これは怖いですな

59:どこの誰かは知らないけれど
18/10/08 14:30:39.23 Jyed15Tk0.net
>>57
当時のテレビCMで「この二大怪獣によって大東京は火の海だ」
というナレーションの後「ジャングル大帝」の絵とレオの声で
「映画館の大きな画面で見てね」と、確かそんな予告編だった

60:どこの誰かは知らないけれど
18/10/08 16:16:03.04 3OtCTO9FK.net
>>59
白目ゴジラとハム太郎の悲劇が既に起こっていたなんて…
そう言えば月刊誌で大特集が行われ それを見て興味を持ち 小学生独りで映画館に出向き モギリにイラストお面を貰って 妖怪ブームに乗った少年向き作品に違いないとワクワクして…
生涯トラウマを抱える事に成る吸血鬼ゴケミドロとの忘れ得ぬ鮮明な思い出…

61:どこの誰かは知らないけれど
18/10/08 16:21:36.77 3OtCTO9FK.net
>>59
東京が火の海に成る描写は無かったが、中野さん監督なら爆発炎上場面必至だね

62:どこの誰かは知らないけれど
18/10/08 16:24:15.90 lxupvZNLd.net
ガラケーに動画を見る機能は無かったが、スマホ機種変なら爆発炎上場面も鮮明だね

63:どこの誰かは知らないけれど
18/10/08 16:50:59.33 3OtCTO9FK.net
>>62
貧乏は嫌だ!貧乏を脱出しよう!
しかし奮闘努力も虚しく何も買えない貧乏人最後の時は来た

64:どこの誰かは知らないけれど
18/10/10 07:34:08.06 kYHoYInj0.net
幼児が泣き出すのも分かる
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

65:どこの誰かは知らないけれど
18/10/10 10:57:18.44 eSJCvBas0.net
当時は小さな子供が映画館に観に来るのが嫌だった。
怪獣が出ないシーンでは通路を鬼ごっこして走り回るし
怖くなったか、突然妙な叫び声あげて泣き出すのもいた。
このガキめ!泣くくらいならもっと成長してから来い
こちとら小3にもなると世の中に怖いものなぞねえんだ!
…ってね

66:どこの誰かは知らないけれど
18/10/10 16:23:47.11 E9E+HzP+K.net
舞台に上がり込んだり 影絵よろしくジャンプして映写光に手を差し出したりして
上映中にも かかわらず映写室から張り裂けんばかりの怒鳴り声が何度も響いた!

67:どこの誰かは知らないけれど
18/10/10 16:58:07.28 8bq74kpCF.net
4K動画に見とれたり 試聴よろしくハイレゾで伊福部マーチを鳴り響かせたりして
機種変しないにも かかわらずdocomoショップから張り裂けんばかりの怒鳴り声が何度も響いた!

68:どこの誰かは知らないけれど
18/10/10 17:05:49.54 E9E+HzP+K.net
>>67
金が無い、金が無いんあーっ!

69:どこの誰かは知らないけれど
18/10/11 00:35:54.63 A9QAE17L0.net
フランケンシュタイン対地底怪獣、フランケンシュタインがでかくなるのはわかりますが
なんででかくなっても服が着れてるの?

70:どこの誰かは知らないけれど
18/10/11 08:21:10.26 eTIpsvc3K.net
>>69
それを言っちゃあ おしめぇよ!キリッ!

71:どこの誰かは知らないけれど
18/10/11 08:30:34.72 q6+OyvFUF.net
機種変しなきゃあ おしめぇよ!キリッ!

72:どこの誰かは知らないけれど
18/10/11 10:17:31.97 eTIpsvc3K.net
>>71
貧乏人なんや!貧乏人なんあーっ!

73:どこの誰かは知らないけれど
18/10/11 10:23:22.51 ukKNNEKaH.net
>>69
自分で作ったから
でもあの毛皮の服は、イノシシやシカ何頭分なんだろう?
まさか山奥にマンモス、いやナウマンゾウが生き残っていた訳じゃないだろうが・・・

74:どこの誰かは知らないけれど
18/10/11 21:55:24.34 A9QAE17L0.net
>>73
綺麗に襟とかつくってるねw

75:どこの誰かは知らないけれど
18/10/13 15:46:33.60 Ggkx6W+Fr.net
やはり小さい時、ガイラが怖かったのはみんなそうだったんだ。
石橋もガイラが怖かったって言ってたもんな。
しかし、怖い = 駄作では無い。
むしろ、トラウマレベルで恐ろしい作品に仕上げたからこそ、超名作になったと思う。

76:どこの誰かは知らないけれど
18/10/13 17:04:11.96 c1E/wzsm0.net
よくガイラが怖いというけど、みんながみんなじゃないと思う
中に大人の人間が入って演じてることは認識してたわけだし、
オレはどっちかというとガイラがすごくカッコイイと感じた
メーサー車もマーチみたいな音楽もカッコイイと感じたし、
怪獣との合成のズレで生じる青いラインさえすごく綺麗だと…
(劇場の大スクリーンで見るとあのブルーが結構目立つんだ)
そんなものまでカッコイイと感じる自分が少し変だとも感じた

77:どこの誰かは知らないけれど
18/10/14 03:47:32.98 FTFbM+SPr.net
あ、何か分かる。
確かにガイラは人間食べるし、すごく怖いんだけど、やはりその一方で「カッコいい怪獣」なんだよな。
今の言葉で言うとワルカッコいいって感じかな。
メーサー殺獣光線車はテーマ曲も形状も本当にカッコいいから俺も大好き。

78:どこの誰かは知らないけれど
18/10/14 19:54:46.58 qxhd3wJXd.net
樹を盾に逃げ惑うガイラがメーサーで攻撃され樹が切られていくサマはすごく迫力あるが、
そのあとガイラの足が湖に入りビリビリからののたうち回りも相当迫力だな
さすがは中島春雄さん

79:どこの誰かは知らないけれど
18/10/14 20:46:43.80 c9a9bS0u0.net
のたうち回る時の水しぶきがキレイに弧を描くんだよなぁ
ああいうのはCGだと逆に嘘っぽくなるんだろうね

80:どこの誰かは知らないけれど
18/10/14 23:31:26.20 0Aa4TDND0.net
>>79
そうそう、あの水飛沫!

81:どこの誰かは知らないけれど
18/10/24 08:58:10.94 ciH+uml40.net
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
KH0

82:どこの誰かは知らないけれど
18/11/21 01:49:48.19 ugArWRXt0.net
>>80
胴衣

83:どこの誰かは知らないけれど
19/06/22 18:24:06.07 7dGHN4Iy0.net
やぱっし怖かったガイラ  人間喰うし顔に血がついてるし
海底から見上げてるシーンも怖いわ この作品とゴゲミドロはトラウマだ

84:どこの誰かは知らないけれど
19/06/23 00:15:02.03 eQZ/FYLX0.net
怖すぎて、デパートで
エレベーターガールが「サンガイに参ります!」っていうと
子供が泣き出してたな
ってそんな奴はおらへんやろw

85:どこの誰かは知らないけれど
19/06/23 00:28:56.16 BGG2MG3l0.net
この作品、当時劇場に観に行ったんよ
大スクリーンで観たらえらく大迫力で怖いんダス

86:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 23:58:44.37 +vz4kxRA0.net
ゴジラ作品にも出てほしかった  ゴジラ対サンダ対ガイラの三つ巴 迫力ありそう

87:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 01:17:19.75 kOS53cwQ0.net
いや大きさが…

88:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 03:19:20.25 TT8QCgWh0.net
サンダ対ガイラは劇場のスクリーンで見ると異常に怖いんだが
家でテレビで見るとあまり怖くないんだこれが
結局スクリーンでちょうどいい角度とか画角で
客席の目線に合うように作られてるんだな

89:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 00:41:46.82 Qz5f2g+p0.net
劇場では二度と観たくない

90:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 17:25:10.80 IIUIF8Zc0.net
ガイラが休んでる所に戻ってきたサンダが何かを見ていきなり怒って木でぶん殴るけどあれは何を見たんだ?

91:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 22:06:12.09 WX8EJcxm0.net
>>90
人間を食ったことに気がついた。

92:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 22:07:32.96 jhuGuWjz0.net
ガイラの人を食ったような顔にムカついた

93:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 22:48:54.38 a08t9Ran0.net
>>90
何を見てたの?

94:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 23:22:08.20 MxDGnn/g0.net
血らだけのボロボロになった服

95:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 23:42:45.88 T+DMq4Kj0.net
>>94
あのシーンは分かりにくいよな
サンダの怒りと音楽で「そういうことか」と気づくけど、正直映像的な説明にはなっていないと思う
かと言って食い散らかした手足が散らばってるのはグロすぎるし、しゃれこうべが転がっているのも違和感がある

96:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 00:28:53.32 gNDx5yyl0.net
>>95
>サンダの怒りと音楽で「そういうことか」と気づくけど
それこそ映画的な表現というんだよ。
サイレントの時代でも字幕と弁士と楽団があって、はじめて映画として成立していたんだから。
もっともあの場面は、映像だけでも意味が理解できるけどなw

97:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 02:08:45.25 j1zCBYnF0.net
>>96
この映画はサイレント映画ではないし、字幕も弁士もないのだから映画として映像で分からせなくてはならない
意味が理解できないのではなく映像的に説明が不充分だと言っている
明らかに不充分な部分を「映画的な表現」という言葉で誤魔化すのは良くないし詭弁だと思うね

98:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 02:20:48.98 NPmdUZwx0.net
あれで説明は十分 あれ以上グロテスクな表現をする必要もなし
なぜならそのちょと前のシーンでガイラがハイキング一行と遭遇するいきさつがある
そのあとどうなったかは説明するまでもなく明らか 描かなくてよい  
サンダの怒りは当時子どもだった自分でも十分分かった

99:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 05:08:58.77 gNDx5yyl0.net
>>97
映像なんて映画のプロパティの一つに過ぎないと言うておるのが分からんか?
それも分からんなら、もはや語るには足らん奴だ
大体、映像であれ文学であれ絵画であれ音楽であれ、凡そ芸術というのは、須らく人の感性に訴えるものであって、理性に説明してくるものではない

100:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 07:33:38.01 pTUOJTe20.net
普通は一回見れば意味は分かると思うが

101:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 09:50:37.11 j1zCBYnF0.net
>>99
詭弁ここに極まれりだなw
一から説明してやるよ
カメラワークというのは映画の技法であり、その一つ一つには全て意味がある
問題のシーンではガイラがくつろいでいるところにサンダが帰ってきて、ガイラの傍らに何かを発見する
ここでカメラはその「何か」にズームインし、おどろおどろしい音楽が流れてサンダが大木を根本からもぎ取る、という具合だ
ここでカメラがそこにズームインしたという事は、
「それが何であるかを映像的にご説明しますよ。ハイ、これです!」
というようにそこに明確な演出意図があるという事だ
そこで「ハイこれです!」とやっているのに、それが暗い映像やズームインからサンダの顔に切り替わるまでが一瞬であることなどが相まって、何であるかがイマイチ判別しにくい
だからこそ>>90氏みたいな事態も発生しているわけで、そうでないならそういう指摘自体がそもそも出てこない
「どうやら衣服の残骸のようだな」ということは観ているこちらが無意識に映像から推測して補間しようとするから分かることであって、一目瞭然という形になっていない
衣服の残骸は「ガイラが観光客を食べた」ということの暗示であり関節描写である
関節描写は観客が脳内で記憶を関連付けることによって情報を補間することで成立している
例のシーンは空港でのそれとは違い間接的な描写故にそれでなくても分かりにくいシーンであるのに、上記理由でさらに分かりにくいことになっている
「映像的にご説明します!」とカメラがそこにズームインしているのにも拘わらずだ
これは映画的には明らかな失敗であってそれを指摘しているだけなのに「分かるのだから良いではないか」では話にならない
>>100
意味が分からないと言ってない
演出が不充分であり分かりにくいシーンであるという単純な事実を指摘しているだけだ

102:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 14:11:55.66 ydLCTFnq0.net
>ID:j1zCBYnF0
こういう人は博物館や美術館に行っても作品の鑑賞より音声ガイドの説明を聞くことを重視してるんだろうなあ
と思った

103:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 14:48:28.56 7v2EnPlv0.net
最初に登場した大蛸がガイラよりも怖かった

104:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 21:53:59.68 KVNRx2R70.net
>>91,94
あ~なるほど。ガイラが人間を食ったので怒ったわけね。50年以上経ってやっと判った。

105:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 08:37:14.08 nFwr22eI0.net
マジで言ってるの?

106:どこの誰かは知らないけれど
19/07/22 02:40:26.96 a3gNW/3W0.net
照射!!!

107:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 14:12:05.88 FFt3Jys90.net
正式名称  メーサー殺人光線車  なんかコワイ

108:どこの誰かは知らないけれど
19/08/01 22:14:08.46 FZDN7CbU0.net
だね

109:どこの誰かは知らないけれど
19/08/18 01:05:56.14 7Jrpfxlc0.net
その後訂正されたらしい  メーサー殺獣光線車 に

110:どこの誰かは知らないけれど
19/08/20 23:42:34.28 v23B0qD20.net
>>107,109
だが、開発動機としては、敵の上陸部隊を焼き払う目的だったかも
ガイラへの使用は「転用」
世論に配慮しての呼称変更という設定だとするとリアル

111:どこの誰かは知らないけれど
19/08/21 20:19:13.10 Udc907mRM.net
津田光男さんはっきりと「殺人光線」て言っちゃってるよね

112:どこの誰かは知らないけれど
19/08/21 21:16:55.95 lfYy48co0.net
殺人光線がまずいなら
おもてなし光線とかおもいやり光線で

113:どこの誰かは知らないけれど
19/08/22 07:22:11.24 00fqhUD60.net
L作戦もそもそも何でそう呼ぶのか判らんな。

114:どこの誰かは知らないけれど
19/08/22 15:09:49.04 wtBaIAHop.net
>>113
「laser」じゃね?

115:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 19:34:48.61 DP5qXDQb0.net
当時の観客、スタッフの知的レベルならレーザーもメーザーもゴッチャにしていた可能性は無きにしも非ず

116:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 20:48:23.64 y5sqZH1F0.net
スタッフは知ってたろ。
メーーザー車の砲塔がジャイアントパルス発生装置で、鎌首がコヒーレントとポンピングを行う、という解説書をガキの頃に読んだ。
出典はたしか宇宙船だったかな。
レーザーだとしたら、小型のレーザー装置のことじゃね?
ももしかしたら、モスラ対ゴジラのA作戦から、順繰りにアルファベットで記名されてるだけかもw

117:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 21:52:13.55 NMX0fSI80.net
>>116
「L作戦マーチ」が鳴り始めるときに、レーザーっぽいのが機器の間で照射されるけど、
それかな?

118:どこの誰かは知らないけれど
19/09/02 02:26:21.38 S2vVket00.net
サンダとガイラでパンチ!パンチ!パンチ!

119:どこの誰かは知らないけれど
19/09/02 18:51:44.99 vPxE/EU1a.net
人を食うガイラ、人を喰ったジェトジャガー
文芸坐懐かしい

120:どこの誰かは知らないけれど
19/09/08 07:20:57.13 E4MfYZaw0.net
この時期の水野久美サマとこんなコトしたかった・・・
URLリンク(p.mamastar.jp)

121:どこの誰かは知らないけれど
19/09/08 09:44:38.00 QzV1yxez0.net
俺ならこうする
URLリンク(i.imgur.com)

122:どこの誰かは知らないけれど
19/09/10 11:04:42.39 s43n99oE0.net
こんなデブに埋もれたくない

123:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 04:07:13.92 SUU90KIA0.net
>>120
マタンゴの時、本多監督が演技指導で、水野さんにこんなことしてるよね。

124:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 04:28:30.32 UkO0diFU0.net
>>122
これはデブではない ちょっと体格のいい女

125:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:25:22.39 gSMfOJH+0.net
「世界に誇る東宝特撮陣の凱歌」って「凱歌」ってなんなん?
あと「凄絶!」っていうのも死語になって誰も使わない

126:どこの誰かは知らないけれど
19/09/12 17:28:13.29 xZlGmmuw0.net
少しは本読めば?

127:どこの誰かは知らないけれど
19/09/13 15:15:05.01 ghOmHRc10.net
サンダやガイラにちんぽはあるのか
これはじっくり研究する

128:どこの誰かは知らないけれど
19/10/06 01:50:18.48 Jw1COCNY0.net
フランケンシュタインの女性体もいないし、細胞分裂で増えるので生殖器がある必要はないけどな

129:どこの誰かは知らないけれど
19/10/07 05:19:00.00 q1SC/kDw0.net
サンダの糞は、どうして見つからなかったんだろう。
草食動物はものすごい量の糞をするけどな。

130:どこの誰かは知らないけれど
19/10/07 10:52:31.48 EERZcgiZ0.net
>>129
フラバラの準備稿だとフランケンシュタインの糞が見つかる描写がある。
サンダは草食じゃねえよ。人間は食わないだけ。

131:どこの誰かは知らないけれど
19/10/08 20:44:32.30 Sodc0AM/0.net
海外の映画人にやたらファンが多いし
Godzilla vs Kong の次あたりで
レジェンダリーがリメイクしちゃわないかな。
海外版のポスター
大ダコがガイラになついているみたいで可愛い。

132:どこの誰かは知らないけれど
19/10/09 18:21:55.11 HmCpCECt0.net
サンダはガイラを食う

133:どこの誰かは知らないけれど
19/10/10 12:19:44.25 mxZKFoVM0.net
>>127
サンダもガイラも両方オスなのか?メスかもしれんぞ。

134:どこの誰かは知らないけれど
19/10/11 01:42:02.10 uwMobW4r0.net
>>132
まるでエヴァだなw。
というか俺はエヴァは東宝フランケンの影響を少なからず受けていると思ってる。

135:どこの誰かは知らないけれど
19/10/12 21:34:24.68 OOxXttPQ0.net
「進撃の巨人」の作者はサンダ対ガイラを観たこと...あるよな?

136:どこの誰かは知らないけれど
19/10/14 04:12:03.66 crvQ4SYm0.net
作者本人が影響を受けてると明言しているだろ

137:どこの誰かは知らないけれど
19/11/04 00:37:30.73 T+h5KdZn0.net
ガイラおとろしい

138:どこの誰かは知らないけれど
19/11/06 18:41:19.34 O7x2AQsv0.net
何をいまさら

139:どこの誰かは知らないけれど
19/11/30 19:11:37.91 YvKCavwG0.net
この映画はリヤルタイムで劇場で観た中でいっちゃん怖かったんよ
怖かったがすごい作品やなとも思った

140:どこの誰かは知らないけれど
20/01/01 22:48:09.11 fz0SiAvZ0.net
メーサー殺人光線車が大迫力 劇中同様の動きやリレー発光などを再現でける模型が
新世紀合金から出てたよ

141:どこの誰かは知らないけれど
20/01/02 08:30:34.19 TYcagRLj0.net
遅ればせながら 皆さん あけましておめでとうございます
>>140
持ってる 2台

142:どこの誰かは知らないけれど
20/01/02 11:42:15.08 7UsnRvwna.net
ハリウッドでリメイクしたらこんな感じでやってほしい。
監督=Q・タランティーノ
主演=ブラッド・ピット
サンダ=ユマ・サーマン
ガイラ=アンジェリーナ・ジョリー

143:どこの誰かは知らないけれど
20/01/02 11:49:06.30 6tufnV8h0.net
若き日の水野久美をモデルにしたNHK朝の連続ドラマを作ってほしい

144:どこの誰かは知らないけれど
20/01/02 12:22:22.76 rN4BxtHW0.net
タイトル「X星の女」、「フランケンシュタインに愛された女」、「キノコになった女」・・・

145:どこの誰かは知らないけれど
20/01/02 20:59:00.46 FoxEEGmW0.net
新世紀合金は大概バージョン違いを幾種類か出すが
メーサーも二種類出てたな
あと特別限定版なのもあったような気が…

146:どこの誰かは知らないけれど
20/01/03 06:38:00.64 ijJbTCWFd.net
>>143
その前に、円谷英二の
ドラマだろう?

147:どこの誰かは知らないけれど
20/01/03 09:45:01.28 RgcV0zih0.net
番組タイトル
「トクサツ大作戦」 「トクサツGOGOGO」

148:どこの誰かは知らないけれど
20/01/04 16:25:23.67 QzdsZgk80.net
ラストの海底火山が唐突すぎw
火山活動が頻繁とか…自身が多いとか、それくらいの伏線は劇中に入れるべきだったと思う

149:どこの誰かは知らないけれど
20/01/04 16:25:50.59 QzdsZgk80.net
自身じゃなく地震が多いだw

150:どこの誰かは知らないけれど
20/01/19 12:57:52.71 8slzpS4g9
ラストの海底火山は唐突ですが、山奥の湖にタコが出るよりマシか。

151:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f567-AH3V [126.125.202.205])
20/01/26 01:59:01 BzDot3Lc0.net
肉片やら細胞なんかを町中にまき散らしたわけだから、その後サンダやガイラがうじゃうじゃ
出てくるのではないか

152:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2316-D7No [61.21.60.98])
20/01/26 22:16:33 nrp2VC7i0.net
そうならない為のMASERだろ

153:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ffeb-z+Zk [133.123.5.113])
20/02/22 14:35:53 G3tvmTf20.net
全ての細胞を死滅させることは不可能ね

154:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c2eb-Uu4i [101.1.167.247])
20/03/18 16:42:50 rPHAbxJp0.net
続編 ガイラ細胞は日本中に巻かれた それに感染した人々が次々にガイラ化する・・・
コワい作品になりそう

155:どこの誰かは知らないけれど
20/03/20 04:51:32.94 8PAwyJqN0.net
フランケンシュタイン(の造った怪物)の細胞はヒトに感染はしない

156:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f67-5rsS [60.143.55.208])
20/03/28 05:09:14 xDOE5WeQ0.net
結局どちらが強いのだろう

157:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6aeb-jIYQ [101.1.199.199])
20/04/05 17:01:14 ZBPaHS7m0.net
もう二度と劇場では観たくない コワいから

158:どこの誰かは知らないけれど
20/04/29 02:51:21.04 Yt+2iuuT0.net
トラウマ作品はこの作品とゴゲミドロ

159:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d6eb-RHMD [101.1.190.250])
20/05/17 00:29:28 NhaT5ZhQ0.net
東宝作品でいっちゃん怖い怪獣

160:どこの誰かは知らないけれど
20/05/29 16:54:24.72 P2wDs2xS0.net
だな

161:どこの誰かは知らないけれど
20/05/31 20:47:07.91 zfJVUPu9b
ブラッド・ピッドがアカデミー賞授賞式でこの作品がいかに好きか語ったそうだが
当時3歳...ってよくトラウマにならなかったな。それ以前によく覚えてたな。

162:どこの誰かは知らないけれど
20/06/04 15:43:35.73 D/PXwafqW
サンダの方を対ガイラ用戦闘メカフランケンシュタインに設定して
リメイクして欲しい。

163:どこの誰かは知らないけれど
20/06/06 12:32:43.59 igcCxTVi0.net
だよ この作品はリヤルタイムで劇場で観たけんコワかった

164:どこの誰かは知らないけれど
20/06/14 16:47:08.58 Y/wTUwI07
サンダ対ガイラの写真集amazonで何であんなに高いの?

165:どこの誰かは知らないけれど
20/06/28 12:26:32.01 IOsyR0Jr0.net
結局人間には退治不可能 海底火山なけらば日本は壊滅 人間全員喰われる

166:どこの誰かは知らないけれど
20/06/28 16:10:14.90 Yh5MHvAY0.net
リ”ヤ”ルタイムの人は瀬戸内の人か

167:どこの誰かは知らないけれど
20/06/28 17:02:42.45 IOsyR0Jr0.net
特撮マニヤの方言みたいなもの

168:どこの誰かは知らないけれど
20/07/03 00:47:03.95 FP7K8bR2a.net
サンダが余計なことしなければあのままガイラは感電死してただろ

169:どこの誰かは知らないけれど
20/07/05 01:53:01.66 2SqQ73baq
あの程度の海底火山で二匹とも死ぬかな?

170:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3aeb-6PjY [101.1.190.250])
20/07/11 14:06:06 0IAYF+uQ0.net
あの頃は仲間意識があったから仕方ない 後半は完全に敵

171:どこの誰かは知らないけれど
20/07/22 08:10:17.66 8cyMA1BlF
やはり怪獣映画といえば都市破壊だねぇ。野原で格闘してちゃあかんわ。

172:どこの誰かは知らないけれど
20/07/22 16:57:26.79 MUfLQgEFz
このアニメの続きがメッチャ気になる。
URLリンク(www.youtube.com)

173:どこの誰かは知らないけれど
20/07/25 01:12:36.11 1GXMOq6D0.net
ガイラ怖いっす

174:どこの誰かは知らないけれど
20/08/14 12:44:42.81 WO1s0s3Gd.net
【特撮の神様 円谷英二の世界】フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 米版では設定変更、日本版にはない特撮シーンも
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

175:どこの誰かは知らないけれど
20/08/16 23:27:39.70 8PRXrDOw0.net
劇場では二度と観たくない コワい

176:どこの誰かは知らないけれど
20/08/19 12:12:10.05 QrUIRQ4bd.net
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 米版では設定変更、日本版にはない特撮シーンも 円谷英二の世界
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

177:どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Srb1-P6kc [126.179.30.248])
20/08/19 12:23:12 EAT4xHILr.net
二つ上が見えないのかな?

178:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2316-IEoI [61.21.60.156])
20/08/19 18:59:23 6PQyo9wR0.net
キチ〇イとはそんなもの

179:どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd03-Is5t [1.75.255.139])
20/08/21 14:05:29 PcrIgy4Cd.net
>>177
どちらか、あるいは両方が見られなくなる可能性がある
わかりやすくいえばリスク分散

180:どこの誰かは知らないけれど
20/09/01 13:05:37.42 2Zndw4PCd.net
怪獣・SF特撮映画ファン必聴! 伊福部昭の「SF交響ファンタジー」、迫力の3部作が初LP化
URLリンク(this.kiji.is)

181:どこの誰かは知らないけれど
20/09/02 06:26:55.60 BAa8g5NMo
今どきLPなんて買う人いるのかな?

182:どこの誰かは知らないけれど
20/09/07 21:48:46.06 ZN1xrw/00.net
こんなに夜のシーンが多い怪獣映画も珍しいと思う

183:どこの誰かは知らないけれど
20/09/07 23:45:43.40 q/17XgSX0.net
夜と言ったら、やっぱりゴジラの第1作だろ

184:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2316-/y34 [61.21.60.156])
20/09/08 14:00:01 OwR2dxv50.net
ラドンも前半は夜が多い印象
あの儘メガヌロンメインの映画でも良かったのに

185:どこの誰かは知らないけれど
20/09/10 01:42:11.93 3pVOEiXU0.net
同時上映が「つるのおんがえり」か

186:どこの誰かは知らないけれど
20/09/10 11:34:31.86 uPnN9LyB0.net
クリスマスの怪獣サンタ対トナカイラ

187:どこの誰かは知らないけれど
20/09/19 07:47:05.36 DsYYsrEv0.net
Netflixで配信始まった

188:どこの誰かは知らないけれど
20/09/29 20:55:17.49 fjkDiaAD0.net
さりげなく地下鉄駅構内の広告に「お買い物は阪急」
うーん抜け目ないなあ

189:どこの誰かは知らないけれど
20/09/29 23:49:30.77 i8SfyNaI0.net
「お食べ物は人間」

190:どこの誰かは知らないけれど
20/10/03 19:26:01.58 jC8tOoJS0.net
当時劇場で観たが、TV放送では覚えてるシーンがなかった

191:どこの誰かは知らないけれど
20/10/06 20:02:03.66 q4bFcs+wp.net
>>190
あまりの恐怖に記憶喪失になった人もいるのだな
((((;゚Д゚)))))))

192:どこの誰かは知らないけれど
20/10/24 11:53:25.14 abFPoK7X0.net
間宮雄三博士役の佐原健二がトップにクレジットされているのに存在感ないんだよな
しかも途中からどっか行っちゃうし

193:どこの誰かは知らないけれど
20/10/26 23:53:07.11 Xeww+Xbd0.net
まあTV放送ではカットされたんかも知れんけど
怖いけんDVD買う気が起こらん

194:どこの誰かは知らないけれど
20/10/28 22:59:08.30 Ce3FOgVn0.net
「フラバラ」の心臓を運んでいたケースは中にランプ、コード、メーター、スイッチなどあったけど、あれはいったい何だったのだ?
不死身の心臓なんだからコップにでも入れておけば充分なんだよな

195:どこの誰かは知らないけれど
20/11/23 15:51:56.41 XfEn8Poi0.net
サンガイはフラバラの続編らしいが、作品的には独立している

196:どこの誰かは知らないけれど
20/11/23 20:47:32.03 XWk+o0WKM.net
なんで広島から京都になったんやろ?

197:どこの誰かは知らないけれど
20/11/24 11:54:56.64 lJmvAHcS0.net
DVDでは羽田で人間を食べる場面は掃き出した服しか無かったが
映画ではムシャムシャしているシーンがあったような気がする

198:どこの誰かは知らないけれど
20/12/06 03:58:55.85 pMd8Q+fy0.net
三階、吐き出した服、売り場

199:どこの誰かは知らないけれど
20/12/09 10:10:03.62 NS2T0nO6B
>>193
水野さんのコメンタリー聞くだけでも買う価値あり。
>>194
不死身とはいえ温度管理や栄養補給などの必要があるのだろう。

200:どこの誰かは知らないけれど
20/12/13 06:20:52.60 Z7YSop5j0.net
映画の完成度は高いと思うが、いかんせん怖い

201:どこの誰かは知らないけれど
20/12/15 11:26:46.42 45yDXDwg0.net
司令「思ったよりスレの進行が遅いな、予定時の設置は間に合うのか?」
隊員「はっ!」

202:どこの誰かは知らないけれど
20/12/15 11:56:08.90 j9k9JCgl0.net
キシェ キシェ

203:どこの誰かは知らないけれど
20/12/16 17:37:27.26 /atsN9CB0.net
最初に見たときはサンダとガイラの違いが全く分からなかったが
今はもう完全に違いが分かる
なんでだろう?

204:どこの誰かは知らないけれど
20/12/16 22:51:43.55 FxJtQUiM0.net
小学生並みの知恵が付いてきたんだろ

205:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 21:25:38.66 QQ0jhGIN0.net
まさか最初に見た時が白黒テレビだったとかいうオチではないだろうなww

206:どこの誰かは知らないけれど
20/12/18 22:47:10.83 HJIXHO7v0.net
俺はモスゴジに出てた双子のモスラ幼虫の姉と弟の区別がつくぞぃぃぃぃぃ

207:どこの誰かは知らないけれど
20/12/19 18:57:49.93 Z70NR/J/m
初代ラドンが二匹いたということに最近気付いた。

208:どこの誰かは知らないけれど
20/12/20 06:17:02.78 6/nzTiCiO
リブートしたら面白いと思う。

209:どこの誰かは知らないけれど
20/12/20 18:45:39.99 ggvq6rztp.net
シャゲェーッッ!

210:どこの誰かは知らないけれど
20/12/24 13:24:57.91 RXkbWRJs0.net
ゴジラ対メカゴジラの釈由美子のメーサー光線車は67式のオマージュなんだろうけど
なんか細部が安っぽい感じで質量感に欠ける
やっぱ本家の67式がいいなあ

211:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 14:13:02.11 rYS5XOpWd.net
【熊本】「投光器を暖房代わりに」小屋全焼 土佐犬死ぬ [ばーど★]
0001 ばーど ★ 2020/12/27 13:31:06
27日未明、熊本市で住宅に併設された小屋が全焼し、飼われていた土佐犬1匹が死にました。住民の女性は、「小屋で暖房代わりに投光器をつけていた」と話しているということです。
警察などによりますと、27日午前4時半ごろ、熊本市南区海路口町で「小屋から火が出ている」とこの家に住む女性から119番通報がありました。
消防が駆け付け火は、約2時間後に消し止められましたが、堺博子さん(60)の小屋およそ50平方メートルが全焼し、隣り合う自宅の壁の一部も焼けました。
堺さんは80代の母親と長男の3人暮らしで火が出た時、3人は寝ていましたが全員逃げ出し無事でした。
ただ、小屋で飼っていた土佐犬18匹のうち1匹が死に子犬3匹の行方が分からなくなっています。
警察に対し堺さんは「小屋では暖房代わりに投光器をつけていた」と話しているということで、警察と消防が火事の原因を調べています。
12/27(日) 12:08 RKK熊本放送
URLリンク(news.yahoo.c...d6b8a261a0cbbc0aaa47)

212:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 15:33:56.84 dxIOar5W0.net
「投光器を光線兵器代わりに」森が全焼 潜んでたガイラ死ぬ

213:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 21:17:17.25 G23fRuDz0.net
水野久美が崖から落ちそうになって木につかまるシーンの
無防備な脇がエロイ

214:どこの誰かは知らないけれど
20/12/27 21:50:59.17 N7xDHYMD0.net
>>212
なお警察の検死によると、亡くなったガイラさんの体には直接の死因の火傷以外に
全身に無数のアザが所見された為、警察では一緒に住んでいたサンダさんから任意で事情聴取を行っているとのこと

215:どこの誰かは知らないけれど
20/12/28 20:57:59.27 JGXiusTt0.net
>>202
小美人 「ガイラもそうだそうだと言っています」

216:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 09:50:22.51 VD+yg082d.net
メーサー殺犬器

217:どこの誰かは知らないけれど
20/12/29 09:57:13.61 VD+yg082d.net
>>215
小人のマーチャン

218:どこの誰かは知らないけれど
21/01/01 23:26:18.28 Jm/U6qcA0.net
昨日、BSでウエストサイド物語をやっていた
悪役不良少年役のラス・タンブリンがめっちゃ若くて笑ってしまった

219:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 00:42:50.82 iXZyfTNRr.net
『サムソンとデリラ』では子供タンブリンちゃんが観れちゃうぞ

220:どこの誰かは知らないけれど
21/01/02 00:49:13.85 iXZyfTNRr.net
若い頃のラス・タンブリンは時々カーク船長に見える

221:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 10:26:44.28 GiIXAt2B0.net
ラス・タンブリンはニック・アダムスの真逆で日本嫌いだったみたいだね
水野久美さんブチギレ寸前だったとかw

222:どこの誰かは知らないけれど
21/01/03 10:46:32.41 YwwYsb35d.net
あの時代はなあ
半分以上和式トイレだろうし

223:どこの誰かは知らないけれど
21/01/04 23:45:47.53 NW7cHhdi0.net
そんなこと言ってるとガイラに喰われちゃうぞ

224:どこの誰かは知らないけれど
21/01/05 23:20:28.04 uPj41sAK0.net
ナチス占領下のパリの若者の話はなかなかおつな演出だと思うわ

225:どこの誰かは知らないけれど
21/01/09 20:51:14.65 zvWyCBg80.net
友人が先に一番館で観て「人を喰って服を吐き出す」とか
学校でいいふらすから怖くて仕方なかった。
それでも何故か観ないと言う選択肢はなく震えて観ていた。

226:どこの誰かは知らないけれど
21/02/01 00:23:31.60 YAWo4c6J0.net
ヤフーで作品名で検索するとそれぞれ動画が未だに観れたな
どちらも自衛隊の戦車部隊がキビキビ動いているな

227:どこの誰かは知らないけれど
21/02/02 10:40:40.39 b07SAgJ90.net
サンダ対ガイラに先だって観たフランケンシュタイン対地底怪獣バラゴンがあまりにも怖かったので
フランケンシュタインの怪獣と銘打ってた本作を観るのはかなり躊躇したが結局友達と観に行った
おっさんになった今も時々あのフランケンシュタインに追っかけられる夢を見る事があるよ
おー怖わっ

228:どこの誰かは知らないけれど
21/02/02 12:57:40.15 YGwSUX2a0.net
近所の映画館にサンダとガイラの姿を板で切り抜いた大型看板が
飾られていて怖いんで日が落ちた塾の帰り道は迂回して家に帰った。

229:どこの誰かは知らないけれど
21/02/17 19:29:05.56 KWe634Lpb
今考えるとどう見ても子供向きの映画じゃないよね。

230:どこの誰かは知らないけれど
21/02/26 06:27:32.21 GEoJBtOl0.net
ビアガーデンのシーンはどこで撮影したのだろうか
セットではなさそうだし

231:どこの誰かは知らないけれど
21/05/21 13:20:25.88 zwyH/Tfcd.net
♪アンニョロッティ♪

232:どこの誰かは知らないけれど
21/05/24 02:30:26.54 26xMFXwf0.net
>>230
いや、あれセットだよ。

233:どこの誰かは知らないけれど
21/06/03 00:48:52.93 eVB8wbMl0.net
1967ギャオスもトラウマ
あとシルバーブルーメ

234:どこの誰かは知らないけれど
21/06/06 02:34:29.61 oLuOs9JK0.net
スペクトルマンのボビーとノーマンの回もあらゆる意味で放送コードを超えている

235:どこの誰かは知らないけれど
21/07/03 19:38:31.66 M3Be18lG0.net
リヤルタイムで劇場で観た映画の中で、この作品がいっちゃん怖い
劇場でガイラをアップで見たらしょんべんチビるで~しかし

236:どこの誰かは知らないけれど
21/07/08 23:53:42.42 sEUKdx7W0.net
「恐竜怪鳥の伝説」もトラウマ
造りはアレだけど

237:どこの誰かは知らないけれど
21/07/09 19:29:39.26 QAiryHgh0.net


238:どこの誰かは知らないけれど
21/07/10 02:09:58.99 aHtKcMXk0.net
日米合作映画としては「ガンマー第3号宇宙大作戦」のシーンがトラウマ
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

239:どこの誰かは知らないけれど
21/09/20 23:24:08.32 L4NIcVtZ0.net
キャッチャー

240:どこの誰かは知らないけれど
21/10/07 01:02:44.32 FBziFlb80.net
照射!

241:どこの誰かは知らないけれど
21/10/07 07:48:10.41 3E8gkRwP0.net
劇場内は子供たちの泣き叫ぶ声が響いた映画
でも自分はなぜか泣かなかった
お化け屋敷も好きで泣かなかったし
大映の大魔神や妖怪大戦争等で免疫ができてたのかな?

242:どこの誰かは知らないけれど
21/10/08 10:58:05.83 A+GMylP+p.net
4Kレストアはあとどれくらいで見れますか?
いずれは来ると思いますが、古い作品でも
次々に画質が向上して現れるので驚いてます。

243:どこの誰かは知らないけれど
21/10/08 21:55:55.66 YcbAbzwF0.net
今は区別がつくけど
子供のころ、サンダとガイラの区別がつかなかった

244:どこの誰かは知らないけれど
21/10/08 21:55:55.66 YcbAbzwF0.net
今は区別がつくけど
子供のころ、サンダとガイラの区別がつかなかった

245:どこの誰かは知らないけれど
21/10/08 22:00:33.69 ZrpDRyp4r.net
サンガイから目薬

246:どこの誰かは知らないけれど
21/10/09 00:39:07.20 fEOAyW5vM.net
京都パープルサンガイ

247:どこの誰かは知らないけれど
21/10/09 00:51:33.79 8kO7HH0n0.net
>>241
泣きはしなかったが夜に興奮しているせいか眠れなかったわ

248:どこの誰かは知らないけれど
21/10/09 01:07:14.96 cn1JLoRap.net
泳いで逃げる船員達を追いかけてくるガイラ怖すぎ、人に危害を加えないサンダも顔は結構怖かった

249:どこの誰かは知らないけれど
21/10/09 15:45:13.87 8kO7HH0n0.net
ガイラに追いかけられる夢見たことあるが夢の中って足が思うように動かないんだ

250:どこの誰かは知らないけれど
21/10/09 15:57:49.89 /ye8wHWMr.net
ガンモンスに追いかけられた夢なら見たことある
めっちゃ怖かった

251:どこの誰かは知らないけれど
21/10/19 09:55:41.95 iFNhyb6t0.net
ゴメスも怖い

252:どこの誰かは知らないけれど
21/10/19 13:06:32.55 Y13czvEx0.net
ラゴンに追いかけられる夢を見た
電信柱に上って逃げて下を見たらラゴンも上って来てもうダメだと思った
そのあとは記憶が無い

253:どこの誰かは知らないけれど
21/11/06 15:04:12.57 09Yx18wB0.net
暗い夜の一本道をガイラから逃げていた。もう逃げきれないと思った時、、右へ抜ける路地があったので、そこを曲がって直ぐに見つけたごみ箱の陰に身を隠した。
追いかけてきたガイラは路地に気づかずに元の道を走っていったので、やり過ごしてからそっと路地から顔を出してみた。
そしたら、遠ざかっていくガイラの背中が見えた。ああ助かったと思って安心した途端、その背中がピタッと止まってゆっくりとこちらに振り向いた。
目が合った瞬間に悲鳴を上げて、おしっこをチビって、目を覚ました。
そしたら、隣で寝ていた姉ちゃんに蹴飛ばされた・・・・・・・6歳の夏

254:7期さん背中おっぱい
21/11/06 15:26:38.58 vg2b4k5Ca.net
俺も子供の頃は家の近所にあった江戸川の土手の向こうからガイラの上半身が現れて、思わず目を合わせてしまう夢をよく見たわ
ほぼ同じ夢を数回見ているのに、毎回びびるw

255:どこの誰かは知らないけれど
22/01/28 12:20:05.73 /rcWws3/0.net
この作品も早く4K化してくれい。

256:どこの誰かは知らないけれど
22/02/03 12:11:27.34 bb7LbArbd.net
「特撮美術監督 井上泰幸展」で資料を約500点展示、大型ミニチュアセット再現も

特撮美術監督・デザイナーとして活動した井上泰幸の個展が、3月19日から6月19日まで、東京・東京都現代美術館にて開催される。
1954年製作の「ゴジラ」にて円谷英二のもと、特撮美術スタッフとしてのキャリアを本格的にスタートした井上。
数多くの作品に特撮美術監督として関わったほか、「ゴジラ対ヘドラ」に登場する怪獣ヘドラなどのデザインも担当した。
2012年に東京都現代美術館で開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」でも井上によるスケッチや図面などが展示されたが、
今回の「生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展」はそれに続く形となる。
会場では1954年版および1984年版の「ゴジラ」のほか「海底軍艦」「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」「日本海大海戦」「連合艦隊」「竹取物語」などから、
彼の遺したスケッチ、デザイン画、絵コンテをはじめ、記録写真や資料、撮影で使用したミニチュアやプロップなどを約500点展示する。
また井上の愛弟子であった特撮研究所の三池敏夫が「空の大怪獣ラドン」の西鉄福岡駅周辺のミニチュアセットを再現。
背景画は島倉二千六、ミニチュア制作はマーブリングファインアーツが担当する。
本展には企画協力として特撮研究所や、庵野秀明が理事長を務めるアニメ特撮アーカイブ機構も名を連ねており、樋口真嗣によるメインビジュアルも近日公開される予定だ。

257:どこの誰かは知らないけれど
22/03/26 12:16:38.74 1Hyh1/Gdd.net
■ 佛田監督が選ぶ井上作品ベスト3。
井上作品の醍醐味を味わえる、必見の作品はこちら。
『竹取物語』
晩年は意外にもファンタジー系の作品にも執心していた井上氏。佛田さんは終盤に登場するUFO制作の手伝いをしていた。DVD発売中。発売・販売元:東宝。
『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』
特撮好きなら誰もが知る井上氏考案の「メーサー殺獣光線車」が初登場。架空の兵器だがやはりリアリティがある。DVD発売中。発売・販売元:東宝。
『青島要塞爆撃命令』
富士の裾野にミニチュアの線路を実際に引いて列車を走らせ、ヘリから空撮などをして青島を再現した超力作。好評発売中。発売・販売元:東宝。
※3作とも「東宝DVD名作セレクション」より

258:どこの誰かは知らないけれど
22/03/28 08:42:36.23 IQqeC8zF0.net
URLリンク(www.msn.com)

259:どこの誰かは知らないけれど
22/03/28 08:43:00.29 IQqeC8zF0.net
海底火山「噴火浅根」噴火 噴石や軽石など注意喚起

260:どこの誰かは知らないけれど
22/04/18 11:12:11.57 1w47qV0Kd.net
クールでありながら優しさがにじみ出る宝田明|『キングコングの逆襲』【面白すぎる日本映画 第65回】

文・絵/牧野良幸
俳優の宝田明さんが3月に亡くなった。87歳だった。
宝田明と言えば東宝を代表するスターで、映画だけではなくテレビドラマや舞台でも活躍した。
僕もスクリーンやブラウン管を通じて小さい頃から接していただけに、宝田明さんの訃報は悲しい。
そこで今回は宝田明さんが出演した作品を取り上げたい。
宝田明の代表作はたくさんあるが、訃報のニュースであげられたることが多かったのが『ゴジラ』(1954年)だ。
いうまでもなくゴジラ・シリーズの第1作で、これでゴジラが初めて世に出た。
同時に宝田明にとってもこれが初主演映画だったという。
ただ『ゴジラ』はこの連載の第15回で書いているので、今回は同じく宝田明が主演をした『キングコングの逆襲』を取り上げる。
こちらは1967年の公開、怪獣映画が大ブームになった頃の作品で、シブさでは『ゴジラ』に及ばないものの、これも面白い映画だ。
アメリカ映画で有名なキングコングとロボットのメカニコングが戦う異色作である。
宝田明は『ゴジラ』以後、『モスラ対ゴジラ』(1964年)、『怪獣大戦争』(1965年)、『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(1966年)で主人公を演じてきた。
続く『キングコングの逆襲』での宝田明の役どころは国連の科学委員会の隊員、野村次郎三佐である。
怪獣映画といえども怪獣だけでは映画にならない。怪獣がビルを壊したり、怪獣同士が戦う場面ばかりでは見る方も飽きてしまう(たとえ子どもでも)。
怪獣映画には必ず人間の側で動き回る主人公が必要なのだ。
新聞記者やある機関の隊員とか船員とかである。主人公は怪獣と遭遇し、人間が怪獣と戦う現場に居合わせることで、観客もその場にいるような感覚を持つ。
その重要な主人公役に宝田明ほどふさわしい俳優はいなかった。クールでありながら優しさがにじみ出る宝田明にはうってつけの役柄だ。
実際、当時『キングコングの逆襲』を見た女性には宝田明の姿が眩しかったのではないか。
怪獣映画に女性の観客というのもピンとこないが、当時は幼い子どもを映画館に連れてきた若いお母さんも多かったと思うのである。
お母さんたちにとってはキングコングとメカニコングの戦いより、宝田明の演じる野村次郎にうっとりしたことだろう。
では子どもはどう思ったか。僕も当時『キングコングの逆襲』を映画館で見ているが(小学四年生だった)、映画を見て「あっ、宝田明が出ている」とはさすがに思わない。
映画俳優にはまだ興味が向かない年頃だ。ひたすらメカニコングに注目していた(当時は怪獣ブームと同時にロボット・ブームでもあった)。
それでも、である。宝田明の演じる野村次郎を見て「勇気のあるお兄さんだなあ」と子ども心に思ったことは確かである。
ヒーローとはちょっと違うけれど、立派な大人の見本のような存在に思えた。意識下では宝田明に憧れていたことになる。

261:どこの誰かは知らないけれど
22/04/18 11:14:50.23 ffp7Q55vd.net
子どもと女性が宝田明なら、男性の観客はどうだったろう。たぶん野村次郎と同じ国連の隊員であるスーザンと、女工作員マダム・ピラニアに目が離せなかったと思う。
スーザンはネルソン司令官や野村次郎たちと南海の孤島に立ち寄った時に、キングコングに捕まるこの映画のヒロインだ。
キングコングはスーザンを気に入り、スーザンの言うことだけは聞くようになる。このあたりはオリジナルのアメリカ映画『キング・コング』へのオマージュとなっている。
そのスーザンを演じたのはアメリカの俳優リンダ・ミラーという人だが、声は山東昭子が吹き替えをしていて、
「コーング、離して!」
というセリフにはグッとくる。
そしてマダム・ピラニア。ある国の秘密工作員だ。国際的悪人ドクター・フーと組んで、北極で核兵器用の鉱石を採掘しようとしている。
そのためにメカニコングを作った。しかしメカニコングが制御不能になるとキングコングに目を付ける。
マダム・ピラニアという名前から、どんな人物かと思うだろうが、演じるのは『007は二度死ぬ』でボンドガールをつとめた浜美枝である。
今調べると『007は二度死ぬ』の日本公開が1967年の6月となっている。
『キングコングの逆襲』の公開はその1か月後の7月である。浜美枝のボンドガールへの抜擢は当時そうとう話題になったから、男性観客は釘付けになったことだろう。
東宝がどこまで007映画を意識していたのかはわからないが、浜美枝の出番は多く、他の怪獣映画よりもスパイ的要素が多い。
あるシーンでは肩もあらわなドレスでネルソン司令官を誘惑しようと試みる。子どもはスルーで見ただろうが、成人男性にはかなり気になるシーンだったに違いない。
それは現代の成人男性である僕にもあてはまることで、今映画を見るとメカニコングよりマダム・ピラニアに目が行く。そしてスーザンの方にも目が行ってしまう。
映画のクライマックス。メカニコングがスーザンをさらって東京タワーを登っていく。キングコングが追いかける。
ここからキングコングとメカニコングの戦いが始まるのだが、それよりも同時に描かれる野村次郎のスーザン救出の場面が気になってしょうがない。
東京タワーから落ちそうになり、鉄骨に必死にしがみつくスーザン。彼女を救出しようとする次郎。
「スーザン、もう少しだ、元気を出して」
「次郎!」
こう書くと、おまえは女優ばかり見ているのだな、と言われそうだが、そうではない。映画も最後になってようやく気づいた。
スーザンを助ける野村次郎がカッコいい、宝田明がカッコいいのだ。子どもの時に見て憧れ、大人になって見ても憧れる俳優。
やはり宝田明は日本映画を代表するスターだった。『キングコングの逆襲』はそれを気づかせてくれる。
そんな宝田明さんが亡くなったのは本当に残念である。あらためて宝田明さんのご冥福をお祈りしたい。
【今日の面白すぎる日本映画・特別編】
『キングコングの逆襲』
1967年
上映時間:104分
監督:本多猪四郎(本編)、円谷英二(特撮)
脚本:馬淵薫
出演:宝田明、浜美枝、天本英世、ローズ・リーズン、リンダ・ミラー、ほか
音楽:伊福部昭

文・絵/牧野良幸
1958年 愛知県岡崎市生まれ。イラストレーター、版画家。音楽や映画のイラストエッセイも手がける。
著書に『僕の音盤青春記』 『少年マッキー 僕の昭和少年記 1958-1970』、『オーディオ小僧のアナログ放浪記』などがある。

262:どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdaf-rYrL [49.98.152.179])
22/04/28 12:19:13 eKi389nsd.net
日本映画専門チャンネル
<6月の放送作品>
『フランケンシュタイン対地底怪獣(バラゴン)』<4Kデジタルリマスター版>(1965)
●監督:本多猪四郎●特技監督:円谷英二●出演:ニック・アダムス、水野久美、高島忠夫、土屋嘉男

263:どこの誰かは知らないけれど
22/05/07 09:47:12.14 slmHBLBi0.net
>>262
タコ版かな?

264:どこの誰かは知らないけれど
22/05/10 16:45:41.74 7hGvCWIi0.net
「キン逆」スレも以前あったのになぜか落ちちゃったね。特撮映画では一番好きな作品だけに残念。

265:どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd70-EjCo [49.98.160.197])
22/05/14 12:44:44 qoOUvtxVd.net
ウルトラマンのデザイン以外にも気になる点がいくつかある。それは今作に禍威獣(カイジュウ)として、ネロンガとガボラが一緒に登場することだ。
ネロンガとガボラ(ちなみに『ウルトラマン』においては、もう一匹マグラーがいるが)は、もともと『フランケンシュタイン対地底怪獣』に登場したバラゴンの着ぐるみを改造したもの。

ネロンガとガボラが同じ着ぐるみであることは、特撮ファン界隈においては一般常識のような話ではあるが、裏設定として同種族とされているものもあるだけに、この2体を登場させたたことが偶然とは思えないのだ。

266:どこの誰かは知らないけれど
22/05/29 11:43:31.93 BQIyl5gQa.net
井上展、今日行きました。この作品の台本も有ったのですが、開いていたページがまさに人間喰って服出すシーン。
ここを展示にした方のセンス凄い!

267:どこの誰かは知らないけれど
22/05/29 12:05:34.17 2Wr9QBTCd.net
『シン・ウルトラマン』斎藤工が愛するSF映画『サンダ対ガイラ』や『ブロブ』の魅力

―ご両親の影響もあって、少年時代から数多くの映画をご覧になってきたと聞きますが、フェイバリットムービーとして挙げられる怪獣映画はありますか?
斎藤 『(フランケンシュタインの怪獣)サンダ対ガイラ』(’66)ですね! 初めて観たのは小学校の中学年くらいだったと記憶してますが、その頃に観た怪獣映画の中でも特に物悲しく、なんて切ないんだろうと思わされた作品です。
サンダも哀しいし、悪役のガイラも哀しい。『泣いた赤鬼』じゃないですけど、怪獣の立ち位置が向こう側ではなく、ちょっとこっち側なんですよね。『ゴジラ』(’54)もそうじゃないですか。
その誕生をひも解いていくと、人間の欲望的なものが根を張っている。水木しげるさんの妖怪にも通ずるものがある気がします。切ないでいえば、『大魔神』(’66)も切ない映画だったな……。

268:どこの誰かは知らないけれど
22/07/14 13:30:25.01 nVAXQ97rd.net
1967年公開の『キングコングの逆襲』で「キングコング」と「メカニコング」が(東京)タワー上で戦いを繰り広げたり。

269:どこの誰かは知らないけれど
22/07/15 23:57:23.09 M3wmn5Wu0.net
はよ4K化を

270:どこの誰かは知らないけれど
22/07/22 12:01:03.91 K6ZemzJRd.net
てれびくん【公式】
@Televi_Kun
55年前の今日22日 #キングコングの逆襲 公開
1962年公開の #キングコング対ゴジラ 以来の東宝キングコング映画。悪の科学者ドクター・フーと彼が作った電子怪獣 #メカニコング 、凶暴な恐竜 #ゴロザウルス らに立ち向かい、人間を守るキングコングの活躍を描きました
#キングコングの逆襲55周年

271:どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd03-3+h2 [49.98.166.247])
22/07/22 15:30:55 GMZB/RWMd.net
東京タワーは「キングコングの逆襲」(1967年)ではキングコングVSメカニコングのクライマックスの決戦場となった

272:どこの誰かは知らないけれど
22/10/17 01:47:44.39 db9z07zE0.net
食べちゃダメ!

273:どこの誰かは知らないけれど
23/03/07 11:57:45.63 X9H1Fsf+0.net
バンダイのムービーモンスターシリーズ バラゴン(1965) が来月発売されるが、写真見る限り出来は今ひとつだなぁ。
手頃ないいサイズなんだけどなぁ…

274:どこの誰かは知らないけれど
23/03/13 00:02:01.68 KCFVAKck0.net
何度観ても小舟の海底から見上げてるのと引き網と空港はゾッとするな
昭和ならではだろうな あの雰囲気が出せたのも

275:どこの誰かは知らないけれど
23/03/13 00:06:01.23 KCFVAKck0.net
ただ、30メートルとか25メートルの感じではないな
建物等との対比で見ても、もっとでかい

276:どこの誰かは知らないけれど
23/03/15 23:33:53.53 uetiCblAa.net
前の職場に入社したとき、不甲斐ない無能オヤジの教育にあてられて仕事なかなか覚えきれずにいたのだが、
サンダにくりそつのガタイのでかいオヤジに教わったらすぐ仕事できるようになった
あの人ほんとサンダみたいだった(笑)

277:どこの誰かは知らないけれど
23/03/16 22:21:00.67 WYRJDPey0.net
つまり自分が無能だったって事だろ

278:どこの誰かは知らないけれど
23/03/16 23:08:23.89 RUsCUYQUa.net
>>277
はい、バカが来たw

279:どこの誰かは知らないけれど
23/03/18 14:30:05.59 3KEOpo6s0.net
昨日名古屋の中古屋に寄ってサンガイのLD買ってきた
家はブラウン管テレビを使用してるがLDとブラウン管の相性はいい
ラドンやモスゴジもそうだったが発色がいいからDVDよりもLDの映像の方が
ノスタルジックに感じる

280:どこの誰かは知らないけれど
23/05/22 17:18:11.68 jVdl/LX50.net
>>274
浦賀水道とか地元なんですごい怖かったわ

281:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4634-RLhJ [39.110.206.207])
23/08/01 12:06:59.33 4qTjtd550.net
子供の頃に観ていらい体調が悪い時には夢にガイラが出てくるほどのトラウマを植え付けられた
今見てもガイラの造形は怖い

282:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d2eb-KN61 [101.1.163.89])
23/08/01 23:14:42.28 DawwPFZ30.net
この映画がトラウマになってる人多いみたいね
当時リヤルタイムで劇場で観たが、怖くてオシッコちびった

283:どこの誰かは知らないけれど (ラクッペペ MMe6-lEGx [133.106.88.156])
23/08/01 23:43:16.40 JqQl5LvQM.net
>>282
ブラッド・ピットとかな。

284:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d2eb-KN61 [101.1.163.89])
23/08/02 23:51:46.43 NGLJEzDp0.net
映画館の大スクリーンで観たら大迫力なんよ。
所々に血が付いてるガイラの顔のアップなんて
怖くってオシッコちびるでー、しかし。

285:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d93-NAl1 [106.73.33.160 [上級国民]])
23/08/03 00:05:30.08 U6YXWES80.net
怖いだけに自衛隊のメーザー部隊のシーンとあの音楽で
人類は勇気を持って戦っているんだと救われるんだよね

286:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8557-XclU [114.149.90.119])
23/08/03 07:50:18.89 DNSiIIq10.net
浅草東宝のオールナイトで
でかいスクリーンで観られたのは最高だった

287:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4634-RLhJ [39.110.206.207])
23/08/03 09:32:02.11 kYm50gxZ0.net
怪奇大作戦の吸血地獄に出てくる奴みたく等身大でも夜道でガイラに会ったらショックしする

288:どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd72-ns4u [49.96.243.117])
23/09/15 16:55:23.38 i2Ct/3Qnd.net
『ゴジラ-1.0』のゴジラが初HGフィギュア化!ガイガンやサンダなどもラインナップした「HG 東宝怪獣」がガシャポンオンラインに登場!!

289:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f678-nJQz [119.83.124.16])
23/09/28 16:58:31.44 uM5B0xtE0.net
こんなことやって、将来何の役に立つんですか?

290:どこの誰かは知らないけれど
23/10/03 07:53:07.17 tjdOCr+O0.net
このスレにいるのは未来も将来も希望も無い老い先短いジジイ達なんだから
ほっとけや

291:どこの誰かは知らないけれど
23/11/30 13:37:04.09 FQ0QEXYB0.net
東宝特撮映画に欠かせない秘密兵器をソフビキットで再現した意欲作!海洋堂「メーサー殺獣光線砲車 1/35 ソフビキット復刻版」が2024年1月発売

292:どこの誰かは知らないけれど
24/01/01 16:02:30.21 KM6xkHKRd.net
映画『ゴジラ-1.0』のゴジラがガシャポンに登場。東宝怪獣のガイガン、サンダ、、ガイラも立体化。迫力ある姿を全高約78mmで再現

293:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ebac-dvWY [113.42.68.218])
24/01/10 23:04:41.71 QzYQuioY0.net
ガイラが「ウルトラマン」の怪獣キーラと戦う動画がようつべで観られる

1960年代のテレビドラマ「太陽のあいつ」のワンシーン
中島春雄さんの素顔での演技も

294:どこの誰かは知らないけれど
24/01/11 12:40:20.67 L228/EsL0.net
【寄付】 大谷のせいで、地震がおきた 【石川】
スレリンク(mlb板)
URLリンク(o.5ch.net)

295:どこの誰かは知らないけれど
24/01/31 13:32:01.46 WRVoUecS0.net
サンダが出てくるまでは最高傑作

296:おさしみ
24/02/02 00:02:13.79 nqjCadq00.net
たしかにサンダ出現で大きく流れが変わるね (決して悪くはないが)
冒頭の大ダコからサンダ出現までは間延びしないでどんどん展開するのは圧巻

297:どこの誰かは知らないけれど
24/02/02 15:20:46.81 EQcCywiXM.net
2024年度予算にある陸自の対空電子戦装置
URLリンク(i.imgur.com)

298:どこの誰かは知らないけれど
24/02/02 15:36:53.87 4kg3uJun0.net
メーサー殺獣光線砲やないかい!

299:どこの誰かは知らないけれど (ラクッペペ MMcb-sF1I [133.106.91.109])
24/02/04 03:52:15.34 JowmmlnmM.net
チャンチャラ♪チャンチャラ♫チャンチャラ♪チャン♫
チャンチャラ♪チャンチャラ♫チャン♫
チャーン♪チャチャチャチャチャ♫
チャーチャーチャ♪チャチャチャ♫
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

300:どこの誰かは知らないけれど
24/02/29 03:45:12.30 aB5BTFqc0.net
>>293
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

301:どこの誰かは知らないけれど
24/03/01 00:46:07.10 L/uAdW6S0.net
ビアガーデンで歌っている女性歌手役の女優キップ・ハミルトン
TVドラマの「ローハイド」や「ナポレオン・ソロ」などにも出てるんだな

302:どこの誰かは知らないけれど
24/03/09 04:36:32.11 NwSP5mz50.net
『奥様は魔女』にも出てたよ!
URLリンク(youtu.be)

303:どこの誰かは知らないけれど
24/05/13 12:53:59.01 R18/TRp70.net
東宝特撮映画のヒロイン・水野久美 妖艶なほほえみは子供にトラウマも残す
 水野さんへのインタビューが掲載された『東宝特撮女優大全集』(洋泉社)を読むと、『怪獣大戦争』と『サンダ対ガイラ』で共演したニック・アダムスは妻帯者だったにもかかわらず、水野さんにプロポーズしていたことが語られています。明るい性格の水野さんは、撮影現場を離れても大変魅力的だったようです。

304:どこの誰かは知らないけれど
24/06/27 08:14:50.46 1hY3v7Ca0.net
男性ヴォーカル版
URLリンク(youtu.be)

305:どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfec-onSn [123.198.16.30])
24/07/31 09:23:57.38 PUfJv8Xq0.net
58年前の今日、サンガイが公開された

306:どこの誰かは知らないけれど
24/11/03 12:42:30.10 B8wxJuHM0.net
サンダ対ガイラの自衛隊はサンダの邪魔さえなければL作戦で確実にガイラを倒せてたな。
もしガイラ単独の映画だったらエヴァのヤシマ作戦みたいな感じでL作戦が映画のクライマックスになったと思う。
サンダは出さずにガイラ単独の映画にしてほしかった。サンダの魅力はガイラがいてこそだけど、ガイラは単独で主役を張れるだけの実力があるし。
なんだったら今からでもL作戦が物語のクライマックスのガイラ単独の映画を作ってほしい。

307:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 15:33:01.97 +IwrnMhr0.net
半世紀ほど昔の話
池袋の名画座で サンガイ、マタンゴ、ゴケミドロ の変態映画三本立がオールナイト上映されていた
こんな変態映画、俺ぐらいしか見に行かないだろう、と余裕ぶちかましていたのだが、100席ほどの館内は超満員!立ち見客と俺みたいな変態野郎と、ど変態女が場内をうろうろしていて映画以上に不気味だった
このスレにも見に行った奴いるんじゃねぇ~の

308:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 19:36:17.55 C5Re9JUA0.net
ビデオが庶民に一般化する前は特撮映画は優良コンテンツだから
都内の名画座は毎週末必ずどこかで上映してたの知らん人?
新宿のビレッジ2は座席数少なくて完全予約制だったけど
予約開始と同時に直ぐに満席で立ち見券しかないようなぐらい
人気だったぞ。

309:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 19:52:23.84 jtEm5jsa0.net
30年くらい前は上野とかでやってる特撮三本や四本まとめたオールナイト上映によく行っていたなあ
ゴジラ以外のテレビでやらない東宝特撮映画は殆どそこで見たわ
ホームレスが宿代わりに寝ていたり酔っ払いが喧嘩始めたりしてカオスだった

310:どこの誰かは知らないけれど
24/11/09 23:36:48.93 +IwrnMhr0.net
>>308
田舎から東京に上京したばかりだったので、そういう状況は知らなかった
東京恐るべし
それから名画座めぐりにはまったのは言うまでもない

311:どこの誰かは知らないけれど
24/11/10 03:16:39.11 udYRsl4N0.net
>>310
観に行く前には必ず上映作品らの音楽をLP群からMナンバー順に
カセットに録音して、それから富野由悠季のTVアニメシリーズ
(土曜日夜放送)をタイマー予約録画してから
毎週末電車でウォークマンで録音した曲聞きながら都内に向かったわ。

312:どこの誰かは知らないけれど
24/11/10 13:40:48.78 IKVKldWB0.net
雑誌のピアでそういうカルト映画探して観に行くの楽しかったわ

313:どこの誰かは知らないけれど
24/11/10 23:20:40.38 5pPCAXIaa.net
大井武蔵野館が懐かしい。
いろいろ変な(褒め言葉)映画見たっけ。

314:どこの誰かは知らないけれど
24/11/11 01:57:40.76 p7fcIO+L0.net
大井武蔵野館から自由ヶ丘武蔵野推理劇場にはしごしたこともあったな~
あの頃に戻りたい

315:どこの誰かは知らないけれど
24/12/01 06:04:38.23 pM3AGK8t0.net
福岡市民の俺は今はなき「てあとる西新」の特撮オールナイトやな
サンガイもそこで久々に観た
ガイラの各シーンではあちこちの席から「怖か~」という声が


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch