【これぞ元祖】ウルトラQ part24【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part24【空想特撮】 - 暇つぶし2ch700:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 19:43:17.90 pHBvPyYA0.net
ルードヴィヒの従姉妹の名前を聞いた時は驚いた

701:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 13:53:10.24 8FEVlcuCM.net
ジャリ番にマジになってる香具師www
ウルQは28のマルチバースを繋ぐ番組だからすべての回の淳ちゃんは似ているが別の淳ちゃんで繋がりは無い
ウルQ怪獣が初マンに出てるのも偶然名と姿が似ているだけで別の宇宙の話同士で繋がりは無い

702:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:01:22.39 cO5Y5TPba.net
さすがにペギラが来た!と東京氷河期は繋がっていると思っていいのでは
ガラモンの2話も
その他はおっしゃる通り繋がりを気にしてはいけないと思うが

703:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:20:01.65 G2vdcz8Cd.net
>>687
お前もマジになってるじゃん

704:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:38:21.54 5rFT355ad.net
何で全てが同じルールだと思うのか
ベギラ、ガラモン前後編は世界観が繋がってる(但しガラダマのサイズなど違いはある)
ラゴンやケムールはQ世界とマン世界が繋がってる
ガボラみたいな作品も有るし、作品ごとに繋がってたり別世界だったりするのは、普通の大人ならみんな判ってること
それが判らないのは真性のバカか知恵遅れ

705:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:59:46.02 ue5gXvcfM.net
Qとマンが繋がってるとは考えにくいな
年代的に何十年も離れているとは思えないし
Qの世界にジェットビートルやスーパーガンを作れる科学力があるとも考えにくい
やはり二つは別世界と考えるのが自然

706:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 15:25:07.11 BsWPPITqd.net
バカには永遠に判らないから、おとなしくチンポの皮でも剥いてろ

707:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 15:25:07.89 BsWPPITqd.net
バカには永遠に判らないから、おとなしくチンポの皮でも剥いてろ

708:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 19:55:23.00 Aei3DJs40.net
夏休みだねぇw

709:どこの誰かは知らないけれど
19/07/24 16:56:46.22 /xyFzoBYa.net
いや、むしろ毎日が夏休みのじいさんが暴れてるんだろ

710:どこの誰かは知らないけれど
19/07/26 09:21:43.60 Yq7K9x5U0.net
ウルトラQ2020の主題歌をB'zが担当することが決定したらしい。

711:どこの誰かは知らないけれど
19/07/26 09:27:38.80 HgCkP25ed.net
>>696
旧いなー!

712:どこの誰かは知らないけれど
19/07/27 10:19:00.89 Z8q2qHm+d.net
リトラ…鳥類と爬虫類の中間…で、サナギ……どう進化すると、そんな事になるんだろう?

713:どこの誰かは知らないけれど
19/07/27 10:27:16.14 dPeGHsze0.net
>>696
それ何?
来年ウルトラQの新作が作られるの?

714:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 06:07:19.52 Uhl+0dnD0.net
恐竜に近いのは今の爬虫類より鳥類らしい。

715:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 07:27:21.92 a4jGCp8p0.net
2020年の挑戦  2020年はウルトラQにとって特別な年だから

716:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 07:49:23.35 nxpAMmeQd.net
ふぉっ、ふぉっ、、ふぉっ…待てぇ~~~!

717:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 10:02:49.41 fPh2DYuD0.net
>>698
いまでこそ分岐分類学も知られているが(これによって恐竜を定義すると
鳥類も含まれることになる)、当時はまだまだ適当だった
「サナギ」というのは昆虫のそれからの引用で、まったく同じものではないが、
おそらく「変態するために自ら作り出す容器」というものだろう 「変態する」と
すれば、両生類のDNAが混じっていた可能性がある その辺を解明することが
できず、いい加減なことを言ってしまったのである

718:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 18:34:32.70 cuZZ7VYb0.net
来週の ウルトラQは
 ウルトラマン誕生
―杉並公会堂より録画中継
 を お送りします

719:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 23:29:33.61 /ZvDVL7QM.net
>>691
ウルトラQの時代設定はリアルタイム(1960年代半ば)で、
ウルトラマンは(企画書によると)1975年頃だったという。

720:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 01:24:57.82 et+0oQQa0.net
>>705
でもジャミラの墓碑銘には1960-1993と書いてあるから、シナリオを作る段階では、
更に20年近く先の時代にまでジャンプしたんだね。

721:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 05:01:53.66 sQesxvnM0.net
当時1993年と言うのは遠い遠い未来の様な気がしたもんだったなあ

722:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 05:42:38.04 huMbkdFA0.net
>>705
でも、東名高速を建設中の時代もあれば
(1969年に全線開通)
東京-北九州を3時間で結ぶ地底超特急が走っている時代もある
(どんだけ未来よ)
「Q」も時間軸的にはけっこうめちゃくちゃ

723:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 07:44:56.41 8eDkjKhN0.net
>>706
ジャミラは当時の子供と同年代なんだなあ

724:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 08:25:27.73 /LS8EjQIa.net
なる
1993年没ばかりに気を取られていたけど
1960年生まれ、という設定こそ肝だったのかも

725:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 10:16:59.76 UM0secJSd.net
五輪に続き月面着陸や万博を前に
科学による人類(観ている子供たち)の未来は明るかった
しかし、文句ばかりは美しいけれど・・・と投げ掛けたわけよな
まあ、ひょうたん島や東映長編アニメなんかでも
明日が明るいとは限らないみたいなアプローチはやってたから
当時の作家には夢と現実をどう汲むかみたいなもんだったんだろうけど

726:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 15:27:20.53 sQzk20eR0.net
>>706
ぶっちゃけ適当なだけだろう
ゴモラは万博海獣だし

727:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 17:52:36.91 xb/Ai02pa.net
「マン」の最終回ではゼットン星人は
「1930年代に最初に円盤が目撃されてから40年間地球を狙っていた」
と岩本博士が説明していた
ので、企画書通りの年代設定
まあそういうことよ

728:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 18:18:35.92 JAGhfagwp.net
それだとジャミラとの整合性は取れないけど、でも細かい事なんか気にしてなかっただけだろうな

729:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 22:58:05.91 sh5D0tuHr.net
所詮はジャリ番だぞ

730:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 00:09:55.61 5ruY07eJ0.net
俺らジャリ爺だもん平気

731:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 01:16:35.62 0eSd7ysb0.net
一の谷研究所の収入源ってなんだったんだろう?

732:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 07:30:50.52 Ou47Mo020.net
>>717
博士の巨根

733:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 08:19:20.68 6G9JrjUB0.net
なんか色んな発明をして特許を持ってて儲けてるとか聞いた様な

734:7期さん@出張中
19/07/30 11:13:36.19 3ixZkRGsa.net
>>718
1に草人、2にウレシュウ、34が無くて5に馬の何棒かw

735:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 13:41:03.77 p52+IdRbd.net
ラゴンの回なんて、年代どころか昼と夜がメチャクチャだからな

736:どこの誰かは知らないけれど
19/07/31 21:38:06.40 FRS/6jkY0.net
>>719
SRIじゃなくて?

737:どこの誰かは知らないけれど
19/08/01 06:21:15.22 3y1OZuq50.net
一の谷研究所は実は○○大学物理学研究所が本来の名前で、一の谷博士の本職は大学教授という設定ではなかったか?
違った?

738:どこの誰かは知らないけれど
19/08/01 22:23:17.22 YY8B9QKw0.net
東南大学物理学研究所、であるらしい。
しかし自分の知る限り「教授」と呼ばれた事は1回もないと思うのでこれ以上の事はわからん

739:どこの誰かは知らないけれど
19/08/02 00:01:58.02 T66wocf+0.net
あの年齢で助教授だったら悲しかろ・・・

740:どこの誰かは知らないけれど
19/08/02 00:22:50.21 VnUKENXs0.net
いや、逆だよ逆。
肩書きが教授以上の名誉教授とか副学長みたいなもんであるかどうかまでは不明、と言う意味

741:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 11:30:32.20 xhRCQEMK0.net
一の谷博士のもったいぶった仰々しい説明が妙に説得力があったぞ
で、今も息災でおられるのか

742:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 14:55:28.78 l7BWBtPm0.net
>>727
50年前にあんなおじいちゃんなんだから、普通に考えて死んでる

743:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 16:15:59.25 +JwM3ktJx.net
>>727
江川宇礼雄 1970年5月20日 没
ですよ

744:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 17:11:15.61 qboGGD+40.net
若い頃はとんでもない悪だったらしいけど、なぜか文化人に可愛がられ、最終的にはハーフ特有の美男を生かして俳優に
窃盗での逮捕歴あり

745:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 06:21:10.00 2dVeMpQW0.net
むしろ
ウルトラマンとウルトラQは繋がってなんかない!と必死に言い張るのが滑稽に思える
少なくともラゴンやビル街に現れたのを見てケムール人!と名称を知ってること
からも同じ世界観だろうし、そこまでムキにならんでも

746:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 06:57:53.72 aukcs/ONd.net
これまで散々時系列がデタラメなことやピグモン見て誰もガラモン連想しないことで否定されてきたのに、まだ言うか。
科特隊はウルトラマンと出会う前から活動しているんだから、それ以前にラゴンやケムール人と遭っていても何の不思議も無い。

747:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:06:51.48 FMVyUmq50.net
ウルトラQとウルトラマンは地続きではないが同一シリーズとして世界観を「緩く」共有している
だから時系列や事実の観点では精密な整合性はない
フラバラとサンダ対ガイラみたいな関係性だね
あの頃はそれで許されていたんだよ
そういう意味ではセブンもそこに含まれるのだが、如何せんセブンはハードな侵略路線で前二作とは作品のカラーが大きく乖離してしまった
共通の怪獣を登場させるほどの余地がなくなってしまったというだけのことだ

748:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:08:52.01 2dVeMpQW0.net
ピグモンとガラモンは大きさが全然違うからなあ
伊勢海老を見てエビラだ!とは一般的にはいわないだろ

749:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:13:23.73 2dVeMpQW0.net
>否定されてきたのに
否定されては来てないと思うが」
何度も言うように、むしろラゴンやケムール人で
Qとマンは世界観は同じで繋がってる世界なんだなと
いうのが一般的だと思う
そもそもウルトラマンではタイトルの前にウルトラQと出るので
マンもQの中の一遍だということではないのか?

750:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:14:34.79 aukcs/ONd.net
>>734
>>679

751:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:18:46.29 2dVeMpQW0.net
そもそもガラダマでやって来たモンスターだからガラダマモンスター
それが小さいからピグミーモンスター略してピグモンなのでは?
ガラモンの認識があってこそのピグモンという名称だと思うが

752:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:21:58.67 2dVeMpQW0.net
マンにもQの延長でラゴンやケムールが出るし
ピグモンはガラダマモンスターが小さいからピグミーモンスターと呼ばれる
じゅうぶん繋がってるといえるわけで
世界観違うんだ!とそこまで必死に主張するのが謎だというだけ

753:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:24:41.06 kSf/5EBzd.net
ムラマツキャップは(ゴジラの)山根博士の助手、という設定もあるしな

754:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:26:12.36 dN2/+HhxM.net
自分に都合の悪い書き込みは一切見えない典型だな
ID:2dVeMpQW0

755:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:27:22.47 2dVeMpQW0.net
ガボラにしても、当初は脚本ではパゴスの予定だったし
制作上、着ぐるみを戻せなくて顔隠してガボラにしただけで
そこらへんからしても円谷の考えでも、普通にマンの世界はQの延長線上にあったとは思う

756:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:28:33.59 2dVeMpQW0.net
>>740
それは君でしょ
なんでそうやってキレるかな?

757:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:31:27.24 2dVeMpQW0.net
>ピグモン見て誰もガラモン連想しないことで否定されてきたのに
それが否定されてないということを
ガラダマモンスターが小さいからこそ、ピグミーモンスターと呼んだと説明しただけ

758:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:33:28.32 dN2/+HhxM.net
ガラモンの知識があればピグモン見たとき速攻で射殺するがな

759:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:36:12.77 dN2/+HhxM.net
なんで誰一人として地球の人間サイズの怪獣と宇宙人の巨大侵略ロボットが酷似している事に警戒しないし疑問すら持たないのかな?
あまりに不自然だろ。

760:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:38:35.99 2dVeMpQW0.net
>>745
ワキゲはなんでそんなに必死なの?

761:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:42:01.55 iQBi95Lh0.net
ガボラなんかも最初から名前や生態を知ってたよな
Qには出てないのに

762:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:44:10.29 2dVeMpQW0.net
そもそも多々良島で最初にピグモンを目撃した時は科特隊も警戒していたが
松井隊員の世話をしていて友好だとわかったという流れだよ

763:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:45:46.67 2dVeMpQW0.net
>>747
何度も言うように当初パゴスが出る予定だったからだよ
そのままガボラになっただけだから

764:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:48:27.44 dN2/+HhxM.net
>>748
答えになってないよ
なんで誰一人としてガラモンと酷似していることに疑問すら持たないのかな?

765:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:49:08.24 2dVeMpQW0.net
当時、脚本的にも円谷的にも、Qとマンは繋がった話として作ってたのは明らかで
それを、つながってないんだよ!と主張したがるのかさっぱり理解できない
なんでそうしたがるの?

766:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:51:57.12 2dVeMpQW0.net
>>750
タコを見てスダールだ!とバカ騒ぎしないのと同じ

767:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:02:48.51 dN2/+HhxM.net
>>752
つまりウルトラマンの世界ではタコのようにガラモンが普通に存在して、茹でガラモンにされたり刺身にされたりして食べられているのか。
いよいよ苦しくなってきたな。

768:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:03:47.09 dN2/+HhxM.net
>>751
その辺は>>733が書いてくれてるだろ。

769:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:08:43.20 2dVeMpQW0.net
ワキゲはなんでそんなに必死になってQとマンが繋がってないことにしたいの?
当時、円谷は普通にマンはQとつながったように作っていたと思うけどな
ガボラの脚本もパゴスを再登場させる予定で書いてたことも含めて

770:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:35:19.55 GsfT0rK00.net
ウルトラQとウルトラマンは同一世界でいいでっしょ
ハヤタはラゴンのこと知ってたし、ケムール人だって出てくる
ウルトラマンの世界のどこかには、万城目やユリちゃんがいてるわけで
ユリちゃんとフジ隊員がすっごく似てるのは、まあご愛敬ww

771:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 10:29:57.23 +BFdACAv0.net
ユリちゃんとフジ隊員は確かに似ているがアラシとフルハシも似ていたw

772:7期さん@出張中
19/08/04 10:36:58.62 76zYHgp5a.net
木村研究員とハヤタと科特隊ボリビア支部の後藤隊員も似ている

773:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 11:25:01.62 S0z6ukqSM.net
>>755
合理的に考えて繋がってるとは思えないからだよ
お前だって、とうとうガラモンをタコに例えてしまうほど論旨が苦しくなってるだろ

774:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 18:20:52.38 1m2KaOok0.net
>>759
つながっていない理由ってのは、ガラモン・ピグモンの話だけ?
つながっている理由の方が多いんだけど

775:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 18:34:51.34 Voc2SB500.net
航空自衛隊員だった天野二佐は、航空自衛隊を退職して妻の実家の村松家の婿養子になった。
その後国際科学警察機構にスカウトされ、極東支部の新設の折に、キャップ(隊長)を拝命する。

776:7期さん@出張中
19/08/04 18:37:06.77 76zYHgp5a.net
どれもこれも「宇宙大戦争も地球防衛軍とつながっている」ってレベルの理由じゃんw
ヘタすりゃ妖星ゴラスもウルトラマンとつなげてしまいかねないな

777:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 18:53:55.75 Voc2SB500.net
毎日新報社会部のカメラマンだった江戸川由利子は、駅の階段で転倒して頭を強打。
その後遺症で重度の記憶喪失症を患ってしまう。
身寄りのない由利子を不憫に思った篤志家、富士一郎は彼女を養子にして治療に専念させるも、過去の記憶は戻らない。
そこで、彼女の名前も明子に替えて、新たに教育を受けさせ、第2の人生を歩ませることにした。
また、彼女のもう一人の保護者であった一の谷博士は、自身が肝いりで設立した国際科学警察機構の下部組織、科学特別捜査隊に、彼女の就職をあっせんした。
こうして、コネ入隊枠で入隊したフジアキコ隊員は、学歴、知識、特技を何も持たない、科学特捜隊のお荷物としての人生をスタートさせたのである。

778:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 20:17:53.74 ot9DOHSRx.net
Qとマンが繋がってるとすると、ナメゴンを送り込んだ火星人がマン世界にも存在する事になる。
バルタン星人の回でムラマツキャップが火星に住む事を提案するが火星人がいるとすれば先住権が絡みおかしい。
それに対するバルタン星人の受け答えも火星人には触れず我々の苦手なスペシウムにしか触れずおかしい。
その後も火星人は一切地球に絡んでこずおかしい。

779:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 21:52:16.27 TPJW0g+M0.net
「マン」のOPタイトルの最初に「ウルトラQ」と出る
この一点だけでもQとマンはつながった世界だ、ということは明らかと思うが
ちなみに音楽の宮内國郎も、Qの音楽をマンに流用したことについて、
Qとマンは共通した世界だから、製作者も認めていた、と語っている

780:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 22:03:26.52 ot9DOHSRx.net
>>765
あれって旧作のQが続いてるよと思わせておいて、それを爆弾ワイプで打ち破って新しいシリーズのマンが始まるってイメージかと思ってたのだが違うのか。

781:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 22:30:39.94 1m2KaOok0.net
>>766
その後の主題歌でウルトラQの怪獣のシルエットが出てくるのはどう思う?

782:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 22:44:45.50 FMVyUmq50.net
ウルトラマンは「ウルトラQ空想特撮シリーズ」ということで、いわばウルトラQの中の一編
「もしウルトラQの世界に怪事件担当の専門チームと怪獣と対等に戦える正義のヒーローがいたら」というifの物語なんだよ
それをブローアップして一つのシリーズとして描いたということで、端的に言うとウルトラマンはウルトラQに含まれている
だからウルトラQの世界観だけでなく具体的にエピソードや怪獣をちょろっと拝借することもある
物語として明確に連続して繋がっていないとしても、共通のベースがあるのでそれを利用できるということなのだ
>>761>>763
こうやって色々と想像して補間するのは楽しいけど、両作品にそこまで厳密な整合性は元々ないんだよ
もしそうなら作品内でそれについてちゃんと言及したりそれを裏付ける設定等があったりするはず
ケムール人に対して「我々科学特捜隊が退治した!」と言っていることでもわかるように、同じ世界観内でのパラレルと考えるのが一番しっくりくると思う

783:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 00:06:37.75 o/7zIBcKM.net
もうね。
同じ怪獣が出てるから同じ世界だって発想がお子ちゃま過ぎて話にもならない。
だったら、ゴジラは昭和もVSシリーズもメリケン版も全部同じ世界なのか?って話だ。

784:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 06:24:13.61 Bz0Yrvvw0.net
ワキゲには説明するだけ労力の無駄だな
とりあえずきしょいの住みついたな

785:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 06:37:41.23 rD5trx3yM.net
罵倒しか出来なくなった時点で負け

786:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 06:55:50.56 Bz0Yrvvw0.net
やっぱ勝ち負けで話してたんだ

787:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 07:00:24.18 Cuac23TLd.net
今度は論点ずらしか

788:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 09:05:14.46 04iJRKD70.net
そんなことよりおまいら聞いてくれよ
ウルトラQと言えばこの間の日曜にヂィズニーランドで
日曜にじぃ
dふぃ
このパソコン壊れてんのかクソ

789:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 12:43:06.86 yCniH1TGr.net
身長40mのウルトラマンの時代に身長10mそこそこのQ怪獣のゴ


790:メスが出現したら、マンの膝上くらいの身長の荒ぶるちびっ子怪獣になって気の毒だな。



791:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 12:56:20.86 Y+f9AhQoa.net
だから「Q」の中でも世界観が違うエピがあるし
「マン」の中でも時系列がしっちゃかめっちゃかなのに
違う作品の世界観を合わせることなんてナンセンスじゃない
自分の頭の中で整合性云々で遊ぶこと自体は否定しないけど
他人から横ヤリ入れられて怒るのはちょっと恥ずかしい

792:どこの誰かは知らないけれど
19/08/06 03:25:38.84 55oBTZ1D0.net
>>775
そりゃマンと戦ったら瞬殺されるだろうけど、小型の怪獣が一番怖いと言う説もあるのだ。
5mぐらいの怪獣なら何かの物陰にひそむ事もできるし、それでいて素手の人間ではとても勝ち目がないので

793:どこの誰かは知らないけれど
19/08/06 10:34:26.34 QwrP2veva.net
体高10mと言ったら概ね大型の肉食恐竜くらいの大きさか
ティラノサウルスに追いかけられてるようなものだから
そりゃ怖いわね

794:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 04:10:11.94 Sy00Y6+x0.net
マンでラゴンが巨大化して暴れた際、「ラゴンはおとなしい性格だったはず」というセリフがあるだけで
基本としてウルトラQとウルトラマンは同じ世界の話だとは思った。
そもそもウルトラマンは冒頭でウルトラQと出るんだし
全体像では同じ流れの世界で起きてるんだと思うけどな。
まあ脚本家によって、別世界のような話を書いてるのもあるがそっちのほうが例外だ。

795:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 04:13:13.20 Sy00Y6+x0.net
というか、なんでそこまで
Qとマンは違う世界なんだ!としたがるのか理解できない
マンの企画設定とか流れを見ても、普通にQの世界の延長で作ったものだとは思う

796:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 06:15:11.96 VRF3j1bq0.net
主人公の万城目の性格設定はウルトラマンのハヤタに通じるものがあると感じる
どんな時にも沈着冷静、臨機応変に対応できるスーパーヒーロー的な人間として
描かれてる  これは、子どもたちがあこがれるような大人の姿を提示したかったのでは
と思う ピンチの時にはこういう姿勢で臨みなさいという啓示
バランスを取るために相棒の一平や由利子はおっちょこちょいでバタバタしてるイメージで
描かれており、それがまた視聴者を安心させる一面でもある

797:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 06:32:46.76 h9nXi9In0.net
ヤッターマンやイタダキマンだってタイトルに「タイムボカンシリーズ」と書いてあって三悪は共通してるけど、同じ世界ではないからな。
空想特撮シリーズだって同じようなものだろ。

798:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 09:43:23.38 Sy00Y6+x0.net
何度も言うように、マンにもラゴンやケムールが出て
セリフからも既出怪獣という認識でやってたんだから
世界観は繋がってるとしか言いようがない
なぜそれを必死に否定したがる?

799:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 10:52:07.32 3iCxJfBDM.net
バカはほとぼりが冷めると同じ議論を蒸し返すよな
何度も否定されてるのに

800:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 11:00:39.85 Rg9noqe3d.net
簡単な理屈も理解出来ないからバカなんだろ

801:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 12:34:39.84 p2wFofvkx.net
何度も言うように
帰マンにバルタン星人Jr.が出るから初マンと帰マンは繋がってるし
エースに郷秀樹が出るから帰マンとエースは繋がっている。
タロウに改造ヤプールと配下、エレキング、ウルトラ5兄弟が出るからタロウとエース、帰マン、セブン、初マンは繋がってるし
レオにモロボシ・ダン、郷秀樹、ウルトラ5兄弟が出るから…
要は当時のジャリ番にマジになるなと言うことよ。

802:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 13:40:16.05 3iCxJfBDM.net
>>786
小学生並みの脳味噌のまま大人になったんだね

803:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 14:04:44.05 S/6cMSSBM.net
何度も書いてるだろ。
ジャリ番なんだからいい大人が世界観が繋がってるの繋がってないので争うな�


804:ニ。



805:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 14:27:25.27 FFHIa6jMM.net
毎朝呼ばれもしない繋がってる厨が湧いてくるからいつまで経っても終わらない

806:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 22:55:36.37 Sy00Y6+x0.net
ウルトラQ世代っていい大人が書き込むスレと思ってたが
大人げない器が小さいやつがいるな

807:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 22:58:30.52 h9nXi9In0.net
理屈で反論できなくなると人格批判の法則

808:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 23:09:58.05 Sy00Y6+x0.net
当時、リアルタイムでは普通に円谷は、ウルトラQとおなじ世界観でウルトラマンをウルトラQの一遍として作ってた
だからこそ、ウルトラマンのタイトルにウルトラQと出したし
ラゴンも出し、パゴスも出そうとしたが着ぐるみを戻せなかっただけ
それだけの話。
つながってなんかない!!バカ! と必死な人はご苦労さん。
個人の自由なのでそう思っておけばいいのでは?

809:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 23:56:13.62 Cs651gZMM.net
同じ怪獣が出てるから同じ世界だって発想がホント幼稚

810:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 23:59:22.42 DLtfG7ve0.net
同じ世界なら万城目とか出てくるだろ

811:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:02:35.36 FCTObIX/0.net
同じ怪獣が出てただけではなく
当時、円谷は、ウルトラQとおなじ世界観でウルトラマンをウルトラQの一遍として作ってたと言ってる
だからウルトラマンは冒頭にウルトラQと出る
当時見てた人は、え?ウルトラマンなのにウルトラQ?と思ったはず
なぜそこまでして、かたくなに受け入れない頑固ジジイなの?理解できないわ

812:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:06:29.26 kDoRyr7E0.net
それはもう繋がっているの定義によるとしか

813:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:12:41.26 eAoFW2ZyM.net
ウルトラQをぶち破ってウルトラマンが出て来るんだから、普通に考えれば続編ではなく新規の作品だぞという表現だな。
とは言え、空想特撮シリーズとして緩く繋がっているのは、多くの人が説明している通り。

814:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:37:01.23 RrDpSC9j0.net
ティガとダイナみたいな明確な続編じゃなく
ゆるくつながってるというだけだよ。
白か黒かで固く考えることじゃない。

815:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:45:16.92 FCTObIX/0.net
ワキゲあたりはとことん「繋がってない!」としたいようだな、まあいい。
別に俺は言い争う気はない。
ただただ、当時リアルタイムでは円谷は繋がってる世界観で作ってたはずだと、それだけ。

816:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 07:42:03.14 BOHPR2R50.net
散々言い争っといてww

817:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 12:34:54.49 TzuW6f+K0.net
自己満の為にスレを私物化する、嫌がられてるのは寧ろその点だよな
やりたければ、別スレでも立てて、そこで自己隔離するのが大人のマナー

818:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 17:09:21.03 ni2HnzFY0.net
音楽の宮内さんが「Qとマンは共通した世界」と言ってるんだが、
その点についてどう考えるの?

819:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 19:48:01.73 hFLAlXHAx.net
宮内さんは亡くなる間際になって、こんなに息の長い作品(マン)になるならもっと真剣に曲を書くんだったみたいな残念発言を残したのがね
墓まで持っていって欲しかった

820:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 02:29:55.26 IZqiu9pA0.net
まあ円谷の当時のスタッフは皆、Qとマンは共通した世界としての認識で作ってたよ
メイキングやインタビュー見ればそれがわかる
このスレの数人だけが受け入れようとしないだけ

821:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 18:11:01.92 vwBaUopi0.net
「ウルトラQシリーズ第2弾・ウルトラマン空想特撮シリーズ」というのが正式なタイトルじゃね?

822:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 18:13:44.42 vwBaUopi0.net
セブンの故郷がM78星雲光の国になっていたり、チルソナイトがワイアール星でも産出されるなど、セブンは更に緩い繋がりになっているね

823:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 18:42:38.85 cYr+Csj/d.net
固有名称が通じることで繋がってるようにも見えるし
繋がるとするには緩い場合もある
それぞれの見方で楽しめばいいじゃん

824:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 20:46:12.55 +hsELkfN0.net
当時作ってる側はそんなに深く考えていないよ。
これで終わるかも知れないんだし。
それよりも新番組には視聴率が良かったQから何かしら繋がっているシリーズ感を
出してほしいとTBS側からの強い要望があったのは想像に難くない。
ウルトラマンが大人気になって後世に残るなんて誰も想像していない時代。

825:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 08:05:30.88 WyCce+bO0.net
TBS側からの強い要望があったのは想像できて
後世に残るなんて誰も想像してない?
Qもマンも後世に残るのはリアルタイム時、
あれだけブーム作ったのだから視聴者も制作側もじゅうぶん想像していたと思うぞ

826:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 08:36:12.80 vyQcYLQg0.net
ウルトラQ太郎

827:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 08:56:47.13 w4LDK7PQ0.net
「ウルトラマン」を冠した番組がその後50年以上に渡って制作され続ける
というのは想像しにくかったんじゃないの?
過去にそんなシリーズは存在しなかったわけでさ
「ウルトラマン」の前に放送された「ウルトラQ」が未曾有の大ヒット作になって、
次回作もその前作に一部あやかろう、
とスタッフが判断するのは自然な話でしょ?
もし世界観自体を強くリンクさせたかったら佐原健二氏を万城目役でオファーするなり
星川航空や毎日新報なる組織を継続して出してきたはず

828:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:09:52.43 WyCce+bO0.net
いや、単純に当時、ウルトラQもウルトラマンも
社会現象になるほど大ヒットしたんで
のちのウルトラシリーズが作られるかどうかなんかに関係なく
ウルトラQもウルトラマンも単体番組として、後世に残るのは誰もが想像できた時代だったってこと
なので、
>ウルトラマンが大人気になって後世に残るなんて誰も想像していない時代
ってのはちょっと違うんじゃないかと

829:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:09:58.56 ++n0DREOd.net
してないだろ
前例も無いし

830:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:13:31.66 WyCce+bO0.net
あと万城目はウルトラQで民間パイロットなんで
普通に考えて科特隊が活躍するウルトラマンには出ないわな
なので、万城目が出ないからマンとQ は違う世界だというような主張は
ピントがずれてるよ

831:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:14:20.08 WyCce+bO0.net
>>813
どこまで必死なんだ?呆れる

832:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:51:15.17 ++n0DREOd.net
当時は良くも悪くも雑だからね
だからQもマンも時系列がバラバラでも大して気にしてないし
世界観が繋がってのか繋がっていないのか矛盾が出ても大して気にしてない

833:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 10:02:48.95 WyCce+bO0.net
すくなくともウルトラQもウルトラマンも単体番組として、
凄い怪獣ブームを巻き起こし社会現象になったくらいなので
後世に残るのは、その当時から誰もが想像できた時代だったというのは譲れないな
なので、
>ウルトラマンが大人気になって後世に残るなんて誰も想像していない時代
ってのは違うと思う

834:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 10:16:49.55 ++n0DREOd.net
家庭用ビデオ機すら影も形も無い時代に?

835:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 10:51:32.99 DUBosreB0.net
後世に残るってのは
「すごい番組」として語り継がれるという意味じゃないの?

836:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 11:44:09.45 xDvKdGkr0.net
>>803
案外、それでよかったという気もするが 大上段に構えて「さあやるぞ!」と
やったからいい音楽ができるとも限らない 肩に力が入りすぎて、子どもには
難解な曲になった可能性もある
「Q」「マン」ともに、十分以上にいい音楽だと思う

837:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 14:51:15.08 C+QB6aEM0.net
>>814
いろいろな現場に遭遇してるんで怪獣出現時に情報確認などしないはずがない

838:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 03:55:04.93 zw7vDB+w0.net
というかQの音楽の多くはガス人間第1号の流用だけどな

839:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 07:45:02.79 PE91u6vm0.net
えーそうなんか!

840:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 08:15:38.68 eIjkWzAm0.net
>>凄い怪獣ブームを巻き起こし社会現象になったくらいなので
>>後世に残るのは、その当時から誰もが想像できた時代だったというのは譲れないな
当時放送時間に街から子供が消えるほどの大ヒットと言われた「月光仮面」も、凄いブームを巻き起こし社会現象になった
と思うけど、今はあまり残ってるとは言えないよね。他にもスポ根ブームとか、結構社会現象になり、消えたブームはあった。
追随する


841:作品がいっぱい出てきて、ウルトラマンが怪獣ブームを引き起こしたのはその通りだけど、 実際、第一次怪獣ブームはセブンの後半くらいから萎んでいて、1969年ころはすっかり沈静化していた。 (後番組が怪獣が出ない作品になったこと、追随作品がほぼなかったことなど) これでは、(少なくとも新マンが始まるまでの期間は)後世に残ると誰もが考えるのはどうかなと思う。



842:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 09:10:01.13 LLQWXov5x.net
そもそもウルトラファイトで怪獣ブームが再燃するまでは、怪獣特撮は制作側でもオワコン扱いになってたんじゃなかったっけ。

843:7期さん@出張中
19/08/11 09:21:07.36 TtwSsjYoa.net
怪獣総進撃のことも考えると、案外円谷が怪獣ブームを意図的に終わらせようとしていたのかもな

844:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 09:38:33.34 zw7vDB+w0.net
ウルトラファイトでってあれで怪獣ブームが再燃したか?
聞いたことないなあ

845:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 10:27:52.31 6/rJz+Ct0.net
円谷がウルトラマンをもう一度作ろうと思い立ったきっかけにはなった>ウルトラファイト
1977~1978の再放送軍団が「ザ・」や「80」を作るきっかけになったのと同じ

846:7期さん@出張中
19/08/11 10:32:27.03 TtwSsjYoa.net
怪奇大作戦やマイティジャックが思ったほど成功しなかったことと合わせて、の話だろうな

847:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 11:16:40.39 4qu0l+mXd.net
ウルトラファイト(70年10月)の時点でブームと呼べる怪獣人気は既にあった
一度怪獣ブームを体験した世代は成長に伴いスポ根に傾倒したが、
怪獣ブームに間に合わなかった新世代にスポ根が理解出来るわけもなく、
彼らが夢中になったのはウルトラをはじめとする怪獣ブーム時期作品の再放送
これが玩具や出版に大きな動きとなって現れ
次々に新商品が市場を飾るようになった
しかしテレビ番組はカネのかかる特撮をもう一度などと軽々しい判断は出来ず、
(出涸らしのお茶と揶揄された)再編集によるウルトラファイトで様子をみるが、
これが予想を上回る大反響
アトラクション用着ぐるみによる新撮で補うと共に
遂に新作・帰ってきたウルトラマンの製作を決定
これは他局にも影響し、フジで宇宙猿人ゴリを急遽決定、
東映でも柔道一直線の後に「仮面もの」を企画、
仮面ライダーとして決定、
やがて第二次怪獣ブームは仮面ライダーの台頭と共に変身ブームへ変化していった

848:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 14:10:41.11 vfH8SwOl0.net
>>803>>820
のちのトリプルファィターのOP曲は更に完成度の高い出来(だと思う)。
このときは作曲にもっと一生懸命だったか聞いてみたくなった。

849:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 20:33:07.12 mazZaD8p0.net
>>830
>遂に新作・帰ってきたウルトラマンの製作を決定
>これは他局にも影響し、フジで宇宙猿人ゴリを急遽決定
「宇宙猿人ゴリ」の放映開始は1971年1月で
帰ってきたウルトラマンの放映開始はその3か月後の4月
ゴリの放映決定は開始2か月前だから1970年の11月であり
ということは帰ってきたウルトラマンはそれよりも前に
放映決定と企画が進行していたことになる
つまり遅くとも1970年の10月には決まっていたことになる
それとフジがウルトラマンを意識して企画していたのなら
タイトルは「宇宙猿人ゴリ」ではなく「スペクトルマン」でなければならない
どう考えたって映画「猿の惑星」を意識して企画された番組だと思いますが

850:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 21:38:47.03 4qu0l+mXd.net
>>832
帰ってきたウルトラマンは続ウルトラマンとして69年春から企画が起こされてたが、
それを実現出来る背景に乏しかった
69年の終わりから70年初頭にかけて再放送による怪獣人気が再燃し出し、
この人気を現実に実証したのがウルトラファイト
ここで初めて帰ってきたウルトラマンにGOサインが出た
スペクトルマンが当初宇宙猿人ゴリとして、悪役を主役に据えたのは
再燃した人気が二度目の怪獣ブームであり、
ウルトラマンというヒーローのブームではないという認識から
猿の惑星は二作目から三作目が公開された時期だが、
これから影響されたという証言や文献には個人的には覚えがなく、
単に猿様のキャラクターを頂戴しただけだと思う
猿の惑星を意識してるならスペクトルマンなんてヒーローは絶対突っ込まない
(つか、ゴリを悪役には絶対しない)
これは当時のブームが二度目の怪獣ブームという認識があったからに他ならない
フジが意識したのはウルトラマンより怪獣であり、
その番組が大人気になって、第二次怪獣ブームが本物であると認識したということ
ウルトラマンが帰ってきたからスペクトルマンなるヒーローをではなく、
怪獣の復活は本物だからウチも怪獣もので先手を打つということ
だから主役は悪役のゴリでなければならなかった
スレチを延々申し訳ない

851:どこの誰かは知らないけれど
19/08/12 04:26:05.19 6FWly54K0.net
歴史誤認な決め付け解釈が多いな

852:どこの誰かは知らないけれど
19/08/12 11:32:15.65 1Y6EAaN+0.net
「(第一次)怪獣ブームの終焉」という現象がなぜ起こったのか、私自身は
不可解に思っている(あくまでも個人的意見)
小学2年生~3年生(厳密にいうとちょっとずれるが)にかけて、まる2年間、
新作の怪獣モノがなく(あの2年間はとてつもなく長く感じられた)、再放送と
怪獣図鑑とソフビ等で我慢していたが、新作があれば絶対に観ていたはず
いや、大人の事情があったことは理解している しかし、子どもが怪獣に
「飽きた」というようなことはなかったと思うのだが

853:どこの誰かは知らないけれど
19/08/12 12:18:28.20 /X+HF/IE0.net
>>835
「ウルトラファイト」は再放送に入るの?

854:どこの誰かは知らないけれど
19/08/12 12:18:28.20 /X+HF/IE0.net
>>835
「ウルトラファイト」は再放送に入るの?

855:どこの誰かは知らないけれど
19/08/12 12:20:38.40 /X+HF/IE0.net
書きこみが二重になってしまった、スマン

856:どこの誰かは知らないけれど
19/08/12 17:12:53.26 1Y6EAaN+0.net
「ウルトラファイト」は、序盤は再編集、その後は着ぐるみショーという
認識で、新作だとはまったく思ってなかった いまでもそれは変わらない

857:どこの誰かは知らないけれど
19/08/13 00:57:07.56 Pbt+sRHJ0.net
ウーがやたらと強かった記憶があるな・・・ウルトラファイト

858:どこの誰かは知らないけれど
19/08/13 15:03:01.17 HVY0LZ8i0.net
>>835
ウルトラセブンの後半は赤字予算を補うために怪獣が出ない話も作られた
ドラマとしてのクオリティーは高かったが子供には難しく視聴率は10%台に低下した
怪奇大作戦を最後に円谷プロはタケダアワーを失い更に赤字が増えて怪獣番組制作が困難になった
ウルトラファイトの人気が無かったら円谷プロは倒産し第2次ウルトラシリーズも無かっただろう

859:どこの誰かは知らないけれど
19/08/13 17:54:48.68 c25cH0Lq0.net
円谷は倒産するか、または東宝にでも吸収されるかとと言う噂も出たらしいしねえ。
そっからよくぞ立ち直った

860:どこの誰かは知らないけれど
19/08/13 18:03:34.63 8kbfPwj+M.net
その後、内紛ばかりしている円谷一族は追放されてしまったけどな。

861:どこの誰かは知らないけれど
19/08/13 18:10:03.23 c25cH0Lq0.net
ハハハw
結局経営者としてはアレだったかね

862:どこの誰かは知らないけれど
19/08/13 21:07:49.68 QGBams890.net
ウルトラファイトは過去の映像でないときは
がっかりしたな。
新撮のあれは過去の遺産への冒涜

863:どこの誰かは知らないけれど
19/08/14 19:27:50.85 2iFkvlED0.net
ウルトラファイトにはウルQ怪獣は出なかったね  さすがに着るぐみがなかったかな
カネゴン対ウーとか見たかった気も

864:どこの誰かは知らないけれど
19/08/14 20:26:11.12 3iFUNIL20.net
レッドマンにはペギラとか出てたよな

865:どこの誰かは知らないけれど
19/08/14 23:33:16.78 2iFkvlED0.net
ウルQの劇場版も作ってほしかったな 当時の着るぐみがきれいなうちに、ウルトラ怪獣大進撃
とでも銘打って
とにかく怪獣があちこちで出まくり、それが東京に集結して大乱闘みたいな話
カネゴン、M1号ももなぜか巨大化 バルンガだけは戦いに加われないので人間が退治ね

866:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 04:15:37.31 EFF+0dee0.net
>>848
絵本ではよく見た光景だなあ

867:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 07:39:53.34 4aqagdCL0.net
そろそろ繋がってる厨が帰省から戻って来る頃だな

868:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 09:10:05.54 0j/vnH59d.net
またコイツか
あぼーんでスッキリ

869:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 10:43:57.50 xepRBwi3M.net
スプッッをあぼーん設定すればいいのか?

870:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 11:55:29.27 /TbCr+J20.net
バルンガがもし太陽に向かわなかったら、退治することは不可能だった
ある意味最強怪獣といへるが、ああいう生物がいても不思議ではないと実感させた

871:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 12:48:03.40 ykjqjeKCM.net
文明崩壊しちゃうけど、地球上のあらゆる動力・エネルギーを食い尽くしたら、自然と地球外に出て行ってくれたんじゃなかろうかバルンガ

872:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 12:57:26.64 Ag1rw8fSM.net
地球と太陽の距離が1億5千万kmあるけどバルンガは動き遅そうだし到達する前に餓死しているかもしれない

873:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 13:08:48.46 kkw1vptH0.net
>>846
>さすがに着るぐみがなかったかな
セミ人間→バルタン星人
ケムール人→ゼットン星人
といった具合に他のも再利用で使われたような気がする
あるいは火事かなんかで焼失したとか
そういう話も聞いた記憶があるような

874:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 13:15:49.48 kOP41QbP0.net
バルタン星人はセミ人間の改造でなく新規造形物、という説もあるけどね

875:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 13:40:23.09 ykjqjeKCM.net
>>857
初代バルタン星人の頭とハサミは新造だけど、ボディ部分のベースになるスーツがセミ人間からの流用ってだけじゃなかったっけ。
だからバルタン改造説と新造説が関係者間でも意識が入り混じってると。

876:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 22:22:11.61 oOO8zbMK0.net
>>846
>>847
ウルトラファイトより後に作られた
レッドマンにはペギラとカネゴンとガラモンが
出ていたぞ。

877:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 22:38:09.22 Nk3FIzcN0.net
そもそも、奈良丸博士は最初のバルンガをどうやってコ〇シたんだろう?
台風のエネルギーすら吸収できるんなら、自然のエネルギーは全て餌だろうし、であれば地球上で餓死させるの不可能じゃね?

878:どこの誰かは知らないけれど
19/08/15 23:55:29.25 ci8SlIW70.net
翌日、空を見たとき輝いてたのは太陽だったから、流石のバルンガも太陽のエネルギーは吸収できなかったようだ
小さいうちに過剰なエネルギーを浴びせれば殺すのは難しくないのかもしれない
バスバーナーでジュとか、レンジでチンとか

879:どこの誰かは知らないけれど
19/08/16 00:00:12.92 D9wJBorE0.net
いかなるエネルギーでも吸収されちゃうのなら、物理的に切り裂くとかかねえ

880:7期さん@出張中
19/08/16 00:17:30.79 QevJVjk80.net
運動エネルギーとか云い出したらキリがないからなあw

881:どこの誰かは知らないけれど
19/08/16 03:21:20.65 atrPpK4f0.net
エントロピー的に熱エネルギーは吸収し辛いんではなかろうか

882:どこの誰かは知らないけれど
19/08/16 23:46:18.37 t5eLjoV80.net
バルンガは奥の深い怪獣のようだな

883:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 00:48:58.91 Ay89+Zev0.net
元ネタはロバート・シェクリィだけど、ああいう脚本に仕上げた虎見邦男はやっぱり稀有な才能があったと思う。
長い寿命を得て、多くの作品を残していれば、日本のTV特撮シーンも変わったんじゃないのかとさえ思う。

884:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 14:17:43.52 8J5BYFId0.net
ウルトラQとウルトラマンの世界観は同じですか?同じだとしたら、これら2つの作品に世界観の共通点が見られる場面はありませんか?
ベストアンサーに選ばれた回答
同じですよ。
『ウルトラマン』の当時の正式名称は『ウルトラQ空想特撮シリーズ ウルトラマン』であり、『ウルトラQ』の第二期と言う位置付けなのです。
なので『ウルトラマン』のアバンタイトルでは、『ウルトラQ』のロゴが最初に出るわけです。
世界観の共通点を見出だせる部分は勿論あります。
『ウルトラQ』に登場した海底原人ラゴンと誘拐怪人ケムール人は、『ウルトラマン』にも登場します。
科特隊がラゴンの音楽好きの性質を知っていたり、ケムール人を見ただけでケムール人だと判ったのは、『ウルトラQ』の後の世界だからです。
また、『ウルトラマン』第9話「電光石火作戦」では、初登場のはずのウラン怪獣ガボラが、何故か世間で既に周知された存在として扱われています。
これは元々、『ウルトラQ』のパゴスが再登場する「パゴス反撃指令」と言う脚本だったためです。
パゴスの着ぐるみは首をすげ替えてネロンガに改造されていたのですが、パゴスに戻すことが困難だったため、ネロンガを改造した新怪獣のガボラに変更されたそうです。
脚本をあまり手直ししなかったのか、ガボラの扱いがパゴス再登場の時のままになっているわけです。
その為、ガボラの習性などはパゴスと非常に似ています。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

885:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 14:20:39.76 8J5BYFId0.net
また別のアンサー
実はPC-98というパソコンでリリースされていた「ウルトラ作戦 科特隊出撃せよ!」というゲームにおいては、この2作品が明確に同一世界であることを設定としていたりするんです。
ウルトラQの一の谷博士が科学特捜隊の創設にかかわったことが、設定資料だけでなく登場するのはこのゲームだけかもしれません。

886:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 14:34:59.71 RSdt5CItd.net
それは常識だから書かなくて良いよ
キチガイが涌く原因になるし

887:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 14:38:10.93 8J5BYFId0.net
『ウルトラ作戦 科特隊出動せよ!』
円谷プロ公認でバンプレストから発売されたパソコンシミュレーションゲーム。
『ウルトラQ』終了後『ウルトラマン』が地球に来訪するまでの空白の全6話のストーリーを描いている。
科特隊は一の谷博士らが創設にかかわったことになっている。

888:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 14:47:31.60 8J5BYFId0.net
以上の点からいってもQとマンは繋がってないとやたら言い張る人のほうが変である

889:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 14:53:57.68 1T/t/cAIM.net
とうとう帰省から帰って来た繋がってるマンw

890:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 14:58:32.13 8J5BYFId0.net
6分でレス返すほどスレ監視してるの?暇なんだね

891:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 15:00:22.93 8J5BYFId0.net
このスレの特殊な頑固爺さん以外は、世間一般は>>867のようにウルトラQとウルトラマンの世界観は同じという認識だということです

892:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 15:01:22.18 8J5BYFId0.net
さらにいえば、円谷プロ公認で
科特隊は一の谷博士らが創設にかかわったことになっているので、間違いないわけです

893:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 15:22:14.34 8M6dLYgP0.net
繋がってるはずなのに、それをコロッと忘れたみたいな展開がちらほらあるから突っ込まれてしまうという
昔のドラマ作りはそういう点では雑だったわけだけど
最近の設定担当が付くアニメなどを基準に、ストーリーの矛盾を扱っても面白いわけではない

894:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 16:38:27.19 1T/t/cAIM.net
>>873
7連投もするほど暇じゃないけどなw

895:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 16:52:32.51 asKtdiM8M.net
>>850の予言が当たっていてワロタw

896:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 17:01:22.95 8YxRAroKd.net
Q-マン世界が繋がってるなんて当たり前の話なのに、スレを四六時中監視してるキチガイが一番気持ち悪いわ

897:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 17:02:36.10 8J5BYFId0.net
繋がってない!!と必死なワキゲが現れたw

898:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 17:04:28.43 8J5BYFId0.net
スレを四六時中監視してるキチガイって…ワンミングクか
キチガイとかは言ってやるな

899:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 17:21:49.24 SzoZg6ntM.net
いくつもの矛盾点が指摘されて結局、明解な続編というには無理があるが緩く世界観を共有しているって結論に落ち着いてるのにな。

900:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 17:26:32.17 g+lxh81T0.net
もう放っとけよ

901:7期さん@出張中
19/08/17 17:36:24.15 i9ibZ48xa.net
怪獣映画やヒーロー番組ばっか観ているとこうなっちゃうんだろうな

902:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 17:43:16.53 8J5BYFId0.net
どこまでも必死な爺さんだな

903:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 17:44:26.36 8J5BYFId0.net
円谷プロの公認設定では
科特隊は一の谷博士らが創設にかかわった
それが事実

904:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 18:01:15.62 NUUnfppvr.net
>>886
パリに本部があって日本支部なのに一ノ谷博士?

905:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 18:05:02.10 8J5BYFId0.net
>>887
俺に聞かれても知らん。
円谷に聞け。
俺が出したのは、円谷の公認設定では
科特隊は一の谷博士らが創設にかかわったことになっているので
マンとQは繋がっているというのが円谷の公式設定だってこと。
俺が言ってるんじゃないので、俺を攻撃するなw
一方で、繋がってなんかいないと言い張る奴は
円谷の公式設定でもなんでもなく、ただただ一視聴者が根拠なくそう妄想してるだけでしょ?と

906:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 18:06:42.76 8M6dLYgP0.net
>>887
何か疑問でも?

907:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 18:19:24.02 wYzRFbMYd.net
もう止めとけ
Qマン別世界論者のキチガイ相手にいくら正論説いても、奴にそれを理解できる知能は無いよ

908:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 18:35:03.39 OuJqsX3r0.net
>>878
帰省先はどこだろうね?ww

909:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 19:14:20.54 T7LAt/st0.net
>>882
矛盾点とは?
具体的に挙げてみてくれ

910:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 20:06:09.03 GdnQSEe4M.net
>>892
スレ読めよ

911:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 20:08:57.37 T7LAt/st0.net
ガラモンとピグモンの関係とかは読んだけど、他には矛盾点と言えるものは
出てなかったように思うが?

912:どこの誰かは知らないけれど
19/08/17 22:03:00.97 kJY25s1K0.net
>>887
何かおかしい?

913:どこの誰かは知らないけれど
19/08/18 01:38:15.36 7rvDdj1h0.net
Q単体、マン単体で見ても時系列がバラバラで連続ストーリーというよりオムニバスとして捉えた方が納得いくからな。

914:どこの誰かは知らないけれど
19/08/18 06:41:03.89 GXW67//J0.net
ピグミー族は身長が低い民族のことで
ガラモンはガラダマモンスター
それが小さいから、ピグミーガラダマモンスター
略してピグモンなのでは?
そういう意味でも逆に、ガラモンという認識がなければ
ピグモンとは命名されなかったような

915:どこの誰かは知らないけれど
19/08/18 08:47:37.10 oGImAUC3M.net
普通にピグミーモンスターでピグモンで良いだろw
間にガラダマを挟む必要性が全く分からん
それならガラモンもガラダマ〇〇モンスターと以前にネーミングの元となるモンスターがいなければならなくなるぞ

916:どこの誰かは知らないけれど
19/08/18 15:39:23.31 J8O1rhbnH.net
タイトルテーマの時の影絵の中に、ウルトラマンには登場しないペギラが含まれてるのは何故なんだって話だよな
キングコングっぽいのはゴローかも知れんし

917:どこの誰かは知らないけれど
19/08/18 17:57:36.73 tZpmgCcKK.net
>>899
後期バージョンはカネゴンとゴーガが描かれてるな

918:どこの誰かは知らないけれど
19/08/18 18:02:09.43 bERy5OHYd.net
>>899
あれM1号らしい
ケイブンシャのウルトラマン特撮の秘密百科だったかな?
書いてあった

919:どこの誰かは知らないけれど
19/08/19 05:15:12.69 AxEVgKDC0.net
それは俺も聞いたことがあるが、M1号なら飛行機が飛んでいる意味がわからん
飛行機という比較対象物を出すということはあの怪獣は巨大だということになる
そうすればM1号は自ずと候補から外れる
単に紙切り職人がウルトラQ本編を観ずにM1号を巨大な怪獣だと勝手に思い込んでいた可能性もあるが

920:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 11:32:28.39 AHlTTfTk0.net
とりあえずは、マンOPのシルエットにあきらかにウルトラQのカネゴンがいるからな

921:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 11:59:16.51 AHlTTfTk0.net
あのシルエットは本当はキングコングが元なんじゃないか?
当時だと著作権で訴えられかねないから
マズいと思ってMI号だとか言い出したとか?

922:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 17:44:48.29 KbdAOzS7M.net
ゴーロン星人を先取り

923:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 18:34:47.93 MUXbkKhk0.net
>>904
それはあり得るね
ゴローは東宝から借りたキンゴジのコングを流用したものだし、それを「キングコングじゃない」なんて言い訳が通るとは思えない

924:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 20:01:12.01 149/UmN70.net
昔フジテレビ早朝に再放送しとったっていうけどマジ
マニアのVHSにフジの放送開始映像残ってないかな

925:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 20:14:52.97 MUXbkKhk0.net
フジテレビだったかな?
TBSだと思うけど
40年ぐらい前に朝6:00だったかに再放送していたよ
前日友達の家に泊まったけど、再放送観たさに早朝帰宅、しかし停電でその朝放映予定の「ガラモンの逆襲」回を観れなかった悔しい思い出がある

926:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 20:37:15.26 U1GejqTWx.net
>>908
フジで合ってる
日テレが17時にエース(OP短縮版
TBSが早朝6時近辺で新マンからレオ、夏休みの10時にセブン
フジは他にも夕方に初マンやってた
どれも大体40年前

927:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 21:26:33.28 MUXbkKhk0.net
>>909
そうなのか
失礼した

928:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 21:39:55.36 NSUrJnNZ0.net
私もフジの再放送覚えてます。高校生の時だったから1978年あたりかな?

929:どこの誰かは知らないけれど
19/08/23 21:51:34.75 149/UmN70.net
ウルトラQやってた当時、放送開始の時に愛のメッセージという昔のフジのテーマソングが流れてたらしいんだけど、
何故か映像が見つかっていなくて放送局マニアの間で謎になってる

930:どこの誰かは知らないけれど
19/08/24 00:17:30.08 P13CyLRT0.net
うむ、ウルトラマンの影絵にはQ怪獣が出てくるね
まああの猿みたいなのはゴローに見えるけど、ちゃうかも知れない
個人的にはペギラはウルトラマンと戦ってほしかった
あんな弱っちいチャンドラーなんかにしやがって・・・

931:どこの誰かは知らないけれど
19/08/24 15:41:21.92 hCcshDtd0.net
あの時代に既に「過去の怪獣は新怪獣の前座ないしは引き立て役」みたいな法則がもう確立されていたって事でw

932:どこの誰かは知らないけれど
19/08/24 16:57:00.91 KpKhAppgx.net
>>914
ドラコが前座扱いでレッドキング二代目がマンと対戦とか
新造のバニラが同士討ちで倒されてレッドキング改造のアボラスがマンと対戦とかよくわからん

933:どこの誰かは知らないけれど
19/08/24 17:39:49.97 7Orxix+jd.net
そして26年後、
レッドキングはドラコに斬り刻まれる憂き目に

934:どこの誰かは知らないけれど
19/08/24 18:14:28.91 pUWialGyM.net
ドラコって昆虫っぽい羽根もカッコいいしデザイン良いと思うんだが
もったいない使い方するよなあ

935:どこの誰かは知らないけれど
19/08/24 18:17:36.44 +27I/bgI0.net
2回も登場して2回ともウルトラマンの顔を見る事もなく終了したのは不憫ではある

936:どこの誰かは知らないけれど
19/08/24 23:53:05.82 bRavH/8j0.net
最終回近くの科学特捜隊の兵器はウルトラマンを必要としないほど強力なものだった。

937:どこの誰かは知らないけれど
19/08/25 05:13:27.22 gFnVlIm00.net
QXガンとかスパーク8とか、最終回へ向けた流れだったのかな
ムラマツの「地球は人間の手で守っていこう」という決意が空虚なものにならないための
ちなみに最終回謎の宇宙人が科特隊基地に潜入したのは、これらの超兵器を破壊するためだった
(脚本内に記載がある)

938:どこの誰かは知らないけれど
19/08/25 11:20:18.50 ChwKLiCB0.net
>>911
1979年夏のフジテレビで間違いない。
当時は何故TBSではないのか、不思議に思った。

939:どこの誰かは知らないけれど
19/08/26 21:15:08.01 CIBkeVP20.net
ウルトラシリーズ最初の地球に来た宇宙人は制作順でいうと
ボスタングの回のルパーツ星人なのだ!

940:どこの誰かは知らないけれど
19/08/26 21:16:03.37 CIBkeVP20.net
しかもルパーツ星人は、あの人もあの人もと
地球に潜伏してるのだ!サンダルはいてるw

941:どこの誰かは知らないけれど
19/08/26 22:21:06.70 xANcCS0K0.net
ミステリーゾーンというよりは
インベーダーだよね。
あの人もこの人も、小指が曲がらない。

942:どこの誰かは知らないけれど
19/08/26 22:28:31.59 x3Yv9alz0.net
しばらく前に小指をひねってから小指が曲がらない
やばい、インベーダ化してるのかな

943:どこの誰かは知らないけれど
19/08/26 22:30:25.04 MM2G3dlH0.net
サンダルがユニフォームって言うアイデアはどこからかね

944:どこの誰かは知らないけれど
19/08/26 22:55:28.99 ikWWFLfS0.net
QMプロ

945:どこの誰かは知らないけれど
19/08/29 16:02:05.88 Ij5EzK99d.net
【地域】福岡市内の樋井川などでアカエイの目撃情報多数。群れで泳ぐ姿も。尾に毒、注意呼び掛け
スレリンク(newsplus板)

946:どこの誰かは知らないけれど
19/08/29 20:21:30.81 yIC1JCnHd.net
ボスタング!…ボスタングがやったのです!

947:どこの誰かは知らないけれど
19/08/29 22:00:36.55 jMIRAhhNK.net
ボスタングって一匹だけで、それも直ぐに退治できたからショボい印象だけど、多数の群れだったらそれなりに脅威だったと思う

948:どこの誰かは知らないけれど
19/08/30 11:33:42.91 BUjZ7opN0.net
ボスタングは陸地で暴れるわけじゃないんで
ジョーズと同じで一般市民にとっちゃ海に行かなければ脅威でも何でもないので
地球の危機だとルパーツ星人も訴えていたが、いまいち危機感が画面から伝わって来なかったな

949:どこの誰かは知らないけれど
19/08/30 11:34:14.42 BUjZ7opN0.net
あと、ボスタングの顔が可愛すぎたw

950:どこの誰かは知らないけれど
19/08/30 11:53:19.61 QyImLfGdK.net
>>931
> ボスタングは陸地で暴れるわけじゃないんで
> ジョーズと同じで一般市民にとっちゃ海に行かなければ脅威でも何でもない
そこは子供には判らないところ
実際に海が完全に使えないとなったら漁業や輸送交通、人類への影響は意外と大きい

951:どこの誰かは知らないけれど
19/08/30 12:00:16.84 5dAlVxWEM.net
ホルムズ海峡でも大騒ぎになってるしな

952:どこの誰かは知らないけれど
19/08/30 14:15:05.87 eqJ95nD6a.net
セイバーの攻撃を受けたボスタングは、なぜ潜って逃げなかったのだろう?

953:どこの誰かは知らないけれど
19/08/30 15:39:16.39 BUjZ7opN0.net
いや、逆に、大人になってから見れば海洋の重要性から
ボスタングの存在が脅威だとわかるが
子供の時分に見たときには
海限定のボスタングは陸には襲って来ないので、自分たちの街が襲われることはないから
大したことない怪獣だと思ったわけだよ

954:どこの誰かは知らないけれど
19/08/30 19:20:52.68 /sq6fkuA0.net
いや、あれは孵化したばかりの幼魚だぞ
成長したら500mくらいの大きさになるかもよ

955:どこの誰かは知らないけれど
19/08/31 01:03:16.18 KEciMKKPd.net
でも60年代の兵器でやられちゃうヤツだからなあ
しかも、海自じゃなく海保で……

956:どこの誰かは知らないけれど
19/08/31 22:49:57.39 5W83Lax90.net
なんといってもボスタングは顔が可愛すぎw
笑顔で海上をはねてると喜んでじゃれてるだけにしか見えないというのが
子供心

957:どこの誰かは知らないけれど
19/08/31 23:00:15.67 QPZmmeGu0.net
ボタスングは話が退屈なの

958:どこの誰かは知らないけれど
19/08/31 23:12:19.74 whef5kIf0.net
そうでもないわ
「私の名はゼミ、ルパーツ星人です」なんて名台詞じゃん

959:どこの誰かは知らないけれど
19/08/31 23:18:03.74 5W83Lax90.net
進研ゼミとか、何とかゼミとか、あれはルパーツ星人が始めた?
サンダルはいてるか要チャック

960:どこの誰かは知らないけれど
19/09/01 10:23:54.88 YVRA9a/90.net
モーレツア太郎にボスタングという馬が出てたな。

961:7期さん@出張中
19/09/01 11:20:29.81 QjHQFLXja.net
こっちにはウルトラ「マンタ」郎がいるから勝負は互角だ

962:どこの誰かは知らないけれど
19/09/01 15:56:19.68 9QukLKRZa.net
いい大人が3人揃って、船旅な最中にばば抜きに興じてる、しょーも無い絵面

963:どこの誰かは知らないけれど
19/09/01 17:11:32.82 c55Wzg5W0.net
>>943
あれは「ブスタング」

964:どこの誰かは知らないけれど
19/09/01 19:15:33.76 FP7f09en0.net
そもそもあの船旅が何だったのかいまだに謎
あとセスナ誘導されて入った店内のドーナツ盤ジュークボックスの場面はいい
あのノスタルシー感はリアルタイマーに通じるものがあるね

965:どこの誰かは知らないけれど
19/09/02 00:20:05.80 l9VcH8cy0.net
ペギラが飛んでる姿って、最近のウルトラマンXかなんかで初めて出たよね
あれは飛ぶというよりも、反重力光線で空中に浮いてる感じだった

966:どこの誰かは知らないけれど
19/09/02 02:08:57.76 S2vVket00.net
ペギラが飛ぶ特撮シーンが難しいってことでQでは黒煙状にしたようだが
あれがかえってぺギラの個性や怖さを際立たせてたと思う

967:どこの誰かは知らないけれど
19/09/02 17:22:29.55 enKwSIVC0.net
まあペンギンの怪獣だから普通に空力で飛ぶのは無理があるよな

968:どこの誰かは知らないけれど
19/09/02 17:33:27.43 BK1L0e5j0.net
反重力は冷気を吐かなくても使えるのかね。
どういう仕組みになってるのか知らないけども

969:どこの誰かは知らないけれど
19/09/03 03:46:39.29 lg/550Te0.net
絶対零度になると無重力になるって説があったらしくって、無重力遊泳な感じかな。
「宇宙大戦争」でもその説について語ってるね。

970:7期さん@出張中
19/09/03 07:37:49.22 drzXC09va.net
昭和のトンデモ理論として有名だな
摩擦で生じる熱よりも低い絶対零度以下の環境では風も吹かないってところから来た連想?

971:どこの誰かは知らないけれど
19/09/03 08:28:36.83 YcekwXBN0.net
原子核の振動が重力子を発生させているので、絶対零度では重力子が発生せず重力が働かなくなる。
という理論だったらしい


972:が、一回回って https://wired.jp/2017/06/26/negative_mass/ 絶対零度以下の温度で力と逆方向に加速する現象というのが起りえるそうな 言ってみれば負の質量ということらしいが、これを反重力と言うのは無理があるかな



973:どこの誰かは知らないけれど
19/09/03 09:51:56.74 y00Lz4gU0.net
「ペギラが来た!」の劇中でも反重力現象に関する台詞があるし、
雪上車が浮き上がるシーンもあった
でも正直分かりづらい
あまりにもトンデモ理論なので

974:どこの誰かは知らないけれど
19/09/03 10:24:39.19 Czt22nAjx.net
所詮はジャリ番だぞ

975:どこの誰かは知らないけれど
19/09/03 10:39:37.77 YnqFtlF0d.net
都合の悪い所は見えないから無いってことでいいのさ

976:どこの誰かは知らないけれど
19/09/03 17:25:50.27 sZXtmukD0.net
ペンギンの怪獣というよりも実際は顔を見てるとアザラシに近いような

977:どこの誰かは知らないけれど
19/09/03 21:05:59.58 tL05toXB0.net
ぺギラを海に放り込めば、おそらく翼をかいて泳ぐはず ということは、
アザラシではなくアシカの仲間に近い ついでに言うと、アシカは四肢で
踏ん張れるが、アザラシのは完全に鰭化していて立つことは叶わない
食肉目の動物には牙の長いのがときおり出現するし、チャンドラーには
耳たぶもあったので、ぺギラも元々耳たぶがあって退化したと思われる
セイウチは牙はあるが、立てない
よって、アシカの怪獣で問題なし

978:どこの誰かは知らないけれど
19/09/05 07:01:22.56 PMlPfVgZ0.net
ソースがないので恐縮だが
昔の怪獣図鑑か子供雑誌の類に「セイウチのような牙を持ったアザラシ怪獣トドラ」っていうのがあった。
子供心に なんだかなぁ~ と思った。

979:どこの誰かは知らないけれど
19/09/05 20:24:25.77 /gXmhRnlr.net
このあと9時~お見逃しなく
BSスカパー(ch241)(ch579)
忘れじのカルチャー倶楽部(生放送)
#8「ウルトラQとウルトラマン」
ゲスト 桜井浩子

980:どこの誰かは知らないけれど
19/09/05 20:24:43.59 /gXmhRnlr.net
上げとく

981:どこの誰かは知らないけれど
19/09/05 21:46:43.70 lAcayszPa.net
>>961
誰もいないんだが(泣)
BSスカパー! 368
URLリンク(himawari.2ch.sc)

982:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 10:41:51.43 HqRqiT9k0.net
>>960
「トドラ」って劇中で呼ばれてたっけ?
よくある後付けの名称かな?
しかし、飛行機が迷い込む異次元空間の主が巨大な「海獣」風っていうのもすごいシュールで嫌いじゃないんだよなw
昔の怪獣図鑑と言えば、夢の対決シリーズ!と銘打って「ボスタング対トドラ」なんていうイラストが載ってた。
普通に「野生の王国」かよw

983:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 17:47:57.24 RdvvETEB0.net
あの回、雲に覆われた足元の宝石をつかみ取るシーンがあるが
あれを見て「ダイヤだ!」というのだが
どう見ても、ありゃビー玉だw
もうちょっと小道具さんが宝石らしいものを出してほしかった

984:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 17:52:46.70 bwqMyrbCd.net
当時のスタッフさんたちは本物の宝石なんて見たことなかったんだよ
虫プロのカレーと同じw

985:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 18:17:00.05 3mHJUbu8M.net
>>965
そこは重要な要素じゃないから

986:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 18:22:14.69 Ma7VnAIK0.net
>>964
お化けセイウチとお化けモグラは愛称なかったね
逆に言うと名前がなかったのは彼らくらい?
どっかの怪獣図鑑で1/8計画の縮小機操作しているおじいちゃん達を怪獣扱いしていて笑った

987:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 18:34:11.47 NqQObvVC0.net
ウルトラQの頃は怪獣の名称はハッキリ言われてなかったんだよ
モングラー、トドラ以外にもナメゴンとかジュラン、ガメロン、ゴルゴスは劇中での呼称は無い

988:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 18:52:37.32 qO0/ExyB0.net
リリーの可愛さは異常。
吹き替えじゃなく本人の声というのもまたいい。
改めて見たらリリーのセリフだけヒスノイ�


989:Yが入るね。 多分さすがにアフレコは難しいと判断してそこだけ生声を使っているんだろうと思う。 口の動きとずれてないし。



990:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 21:11:54.47 /MLgg87m0.net
リリーはそもそもあの子の姉が子役だった縁で出たらしいな。
姉は坂部尚子といって、東宝の「ゲンと不動明王」「世界大戦争」(ともに1961年)とかに出てる。
梶田興治監督によると、演技力よりもああいう芝居を素直にやれるかどうかを重視して選んだんだと。
母親にも「当日覚えるのは大変だから台詞だけは教えてもいいが、特に芝居は教えないで欲しい」と注文している。

991:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 21:42:38.46 CnU1Ezt+p.net
へえ。
まあ子供に幽体離脱的な演技指導をしたってわかんないやね

992:どこの誰かは知らないけれど
19/09/07 23:31:54.30 ViybR+kK0.net
>>971
坂部尚子タソ本人がリリーをやってたと思ってたんだが・・・?

993:どこの誰かは知らないけれど
19/09/09 21:44:00.07 yiV6YLtZd.net
ウルトラマンの原点『ウルトラQ』が史上最高画質の極みへ!『ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラQ UHD & MovieNEX』11月20日発売決定
URLリンク(prtimes.jp)

994:どこの誰かは知らないけれど
19/09/09 22:00:55.44 NqP93ipO0.net
台風の後は、まるでラルゲユウスの飛んだ後のようだ

995:どこの誰かは知らないけれど
19/09/10 07:48:41.77 5hjFmCLc0.net
鳥尾三田

996:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 03:50:11.40 nhPq+jEN0.net
ウルトラQは完成から放送までの間に時間があるが
その放送前の雑誌媒体などの前宣伝で取り上げられる際に
ナメゴンやジュラン等はもう命名されてた?
それとも初回放送よりあとでの命名?

997:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 04:49:40.11 5d7UcWGA0.net
竹内博の著作によると、昭和四十年の学習雑誌の新年号にウルトラQ撮影中の記事が写真つきで紹介されたとあり、これは実際の放映開始から一年前のことだ
それから程なくして「ぼくら」でウルトラQの絵物語が読み切りで始まり、おそらくこの時点でいくつかの怪獣の名前は(放送前から)もう雑誌媒体に載っている
第一回放映作は「宇宙からの贈り物」でナメゴンという怪獣が登場するという情報も放送開始のかなり前に解禁されており(実際にはTBSの判断で第一回がゴメスを倒せ!に変更されたのは先日のクロッキクロニクルでも紹介されたとおり)
放送前に全ての作品を取り終えていたウルトラQは、他のシリーズと違ってほぼすべての怪獣の名前は放送前に命名されていたのではなかろうか

998:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 07:55:41.07 +TDOYqP90.net
2020年の朝鮮wwww

999:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 11:04:27.53 /MIrGYAtK.net
>>978
素人考えだが、当時、商品化が決まっていた怪獣のみ名称が決まってたのではなかろうか
俺自身ジュランの名前は後年になって知る前は、マンモスフラワーと呼んでいた

1000:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 11:28:11.68 Og7uUoTN0.net
>>980
次スレ

1001:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 11:35:58.03 U6aEnCMHd.net
>>981は次の方男(三重県土人)という親の年金で暮らしているコミュ障のヒキニート
こうして他人ちスレ立てを要求して、次スレがワッチョイなしだったらコピペで荒らす
だからコピペキチガイとも呼ばれている
前スレを>>1のコピペで荒らしてた張本人
次スレはこのスレと同じくワッチョイありで立てましょう

1002:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 11:37:20.33 Og7uUoTN0.net
980:どこの誰かは知らないけれど(スッップ Sdc2-x+Pl [49.98.154.94]):2019/09/04(水) 17:44:19.36 ID:UYjNYK1Kd
>>981は次の方男(三重県土人)という親の年金で暮らしているコミュ障のヒキニート
こうして他人にスレ立てを要求して、次スレがワッチョイなしだったらコピペで荒らす
だからコピペキチガイと呼ばれている
次の方男(三重県土人)のコピペ荒らし対策に、次スレは必ずワッチョイありで立てようね

1003:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 11:38:39.93 U6aEnCMHd.net
次に次の方男は
>>990
次スレ
と書いて、他人にスレ立てを要求して次スレがワッチョイなしだったらコピペで荒らします
>>990
次スレ
のレスを見かけたら、それは
次の方男(三重県土人)がスレに貼りついている証拠
荒らされないように次スレはワッチョイなしだで立てましょう

1004:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 11:39:13.13 Og7uUoTN0.net
981:どこの誰かは知らないけれど(スッップ Sdc2-x+Pl [49.98.172.34]):2019/09/04(水) 17:51:56.17 ID:gHE9+Shcd
次に次の方男(三重県土人)は
>>990
次スレ
と書いて、他人にスレ立てを要求し、次スレがワッチョイなしだったらコピペで荒らします
>>990
次スレ
のレスを見かけたら、次の方男(三重県土人)がスレに貼りついている証拠
荒らされないように、次スレは必ずワッチョイありで立てましょう

1005:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:29:46.65 Og7uUoTN0.net
次スレ
スレリンク(rsfx板)

1006:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:31:13.68 LBJ25/mbF.net
次スレ
URLリンク(itest.5ch.net)

1007:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:37:43.15 0Uw6+S/3d.net
>>987


1008:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:49:30.10 0Uw6+S/3d.net
次スレ
【これぞ元祖】ウルトラQ part25【空想特撮】
スレリンク(rsfx板)

1009:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:50:33.71 KsUOnznLd.net
このスレを1000まで完走させてから次スレへ移動してください

1010:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:51:24.79 Og7uUoTN0.net
992:どこの誰かは知らないけれど(スップ Sdc2-5KRU):2019/09/10(火) 12:31:27.86 ID:exj0yTVZd
このスレを1000まで完走させてから次スレへ移動ジオウてください

1011:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:52:38.44 KsUOnznLd.net
このペースだと埋まるのは4日後くらいですか

1012:どこの誰かは知らないけれど
19/09/11 14:52:55.31 Og7uUoTN0.net
993:どこの誰かは知らないけれど(スップ Sdc2-5KRU):2019/09/10(火) 12:32:57.00 ID:exj0yTVZd
このペースだと1日以内には埋まるでしょう

1013:どこの誰かは知らないけれど
19/09/12 10:03:09.31 0GKGCDzpd.net
          __  __
        /:ィ―:ゝ―‐:'へ
       /:〃/ : :、: : : : ; : ; :ヽ
       /:/〃 N^^^^^^^|ハ: :ヽ
      /:/イ : :|⌒_ヽ  ⌒ |: : :ヽ            ト、           
    、_イ://|: : :!Yf:::}  f:::}Y!/: :トゝ    _.....-::::: ̄:::Y 〈___それではサンライズ作品であり、小原監督作品のキャラのこの私が代表して・・・  
   へマ:〃:ハ: : |、、辷)-辷)、イ: : ハ-::::''::::´::::::::::::::::::::::::::: 〉  ニ}  >>1000取り合戦始まり~!
  _|_ イハ:|:ヘ__l_  | ̄/  〃: /  〉:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ- ニソ
 /   ヽヽ ヽf::::::::}、 ー' イ 彳:/_ く::::::::::::::::::::::::::::::_ - ´
 |  rヽr‐<ヾ ゝ-へ フ´| ヽナ'´   〉:::::::::::::_::- ´
  〉‐ヽ_ゝ、ヽ)Jつ、_ ィ介.、!  ヽ ̄ .rv'::::_ - ´
 ハ r〈 /ニへ  \lエl:/    | ̄ノ- ''´
/:::::`^´::::::::fT´     ` ´   |フ

1014:どこの誰かは知らないけれど
19/09/12 13:24:26.75 X8HlLhe2d.net
埋め支援

1015:どこの誰かは知らないけれど
19/09/13 00:12:32.00 F3qNv/m20.net
待て!ウルトラQは不死身だ

1016:どこの誰かは知らないけれど
19/09/13 04:05:55.11 kllLsvZ8d.net
埋めついでに質問
ウルトラQのQはどんな意味なんだ?

1017:どこの誰かは知らないけれど
19/09/13 05:53:52.77 YyQX6d9o0.net
QuestionのQ

1018:7期さん@出張中
19/09/13 08:54:48.02 HJmxU6RYa.net
オバQのQとは違うQ
もちろんMI6の装備部門担当者とも二谷英明たちの敵とも違うQ
メロリンキューは少しニュアンスが似ている

1019:どこの誰かは知らないけれど
19/09/13 16:16:12.62 cIylfTQUd.net
>>206
スペースインベーダーみたいな音のヤツ?

1020:どこの誰かは知らないけれど
19/09/13 16:20:10.76 cIylfTQUd.net
>>232
ナイトスクープで作ってたよ

1021:どこの誰かは知らないけれど
19/09/13 16:59:19.35 N+ZdbX3FM.net
1000ならQとウルトラマンは無関係の別世界

1022:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 600日 20時間 50分 17秒

1023:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch