【これぞ元祖】ウルトラQ part24【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part24【空想特撮】 - 暇つぶし2ch450:どこの誰かは知らないけれど
19/01/31 11:50:38.66 EUZexNIb0.net
>>438
TOSのBDは修正前後を選んで鑑賞できるのよ
スター・ウォーズ旧3部作は修正後偏重だね
それでもDVDで適当な仕様とはいえ修正前をディスク化したところを見ると向こうでもオリジナル尊重する向きあるみたいね
修正前がBDになるかもとツイートあった時少し話題になったし
ウルトラでも後からCGで無かったことにされるのホント嫌

451:どこの誰かは知らないけれど
19/01/31 12:08:47.62 e9RRri1Cd.net
>>440
スターウォーズはほとんどブラックだけど、ファンメイドでオリジナル劇場版のSHDリマスター版が作られてるね
やはりオリジナルを大事に思っている人はいるようだね

452:どこの誰かは知らないけれど
19/02/01 13:21:43.56 crlnGABkd.net
荷揚げしか職が無い!職が無いんあーっ!

453:どこの誰かは知らないけれど
19/02/01 22:55:49.24 2fCWsZO+a.net
>>441
あの情熱すごいよね
5と6も何とかして欲しいなんて思ってしまった

454:どこの誰かは知らないけれど
19/02/02 04:36:42.55 Ytwx7Ptc0.net
>>443
6のオリジナル劇場版リマスターは、既に完成しているようだよ

455:どこの誰かは知らないけれど
19/02/03 18:30:09.72 664DjaXZ0.net
ウル商
URLリンク(pbs.twimg.com)

456:どこの誰かは知らないけれど
19/02/03 21:13:56.60 p0GpSkjJ0.net
パラパッパッパッパッパ~♪というあのカネゴンのテーマ曲が聴こえてきそうな写真だな

457:どこの誰かは知らないけれど
19/02/06 20:42:46.10 woL5KCAS0.net
一の谷博士の歌声をどうぞ
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

458:どこの誰かは知らないけれど
19/02/06 21:08:49.69 eVEUEIRy0.net
一ノ谷博士の逸物の方がいい

459:どこの誰かは知らないけれど
19/02/06 23:42:45.24 8ocbgr5s0.net
本日の「クモ男爵」4K版ですが、残念ながらスタッフの手は消されていました
しかし、炎の合成はされていないのでBD版とは違う処理でした…

460:どこの誰かは知らないけれど
19/02/07 07:07:02.59 4um/wcAa0.net
4K買う金が無い!金が無いんあーっ!

461:どこの誰かは知らないけれど
19/02/07 09:01:56.71 A95qomhB0.net
働け

462:どこの誰かは知らないけれど
19/02/07 12:58:19.61 CRLQJQwz0.net
レコーダー値段下がってきたよ

463:どこの誰かは知らないけれど
19/02/07 13:01:13.04 MxTAsdGed.net
>>452
4Kのモニターが無ければ、いくら録画しても見られないのです

464:どこの誰かは知らないけれど
19/02/08 12:22:46.94 9AheTO9ea.net
明日東京にペギラが来るようだが
ペギミンHは準備されているのだろうか

465:どこの誰かは知らないけれど
19/02/08 12:44:07.22 MPZKTaoZa.net
無重力状態が発生しない寒さなど大したことないだろ

466:どこの誰かは知らないけれど
19/02/08 13:04:37.74 UkJc/Xnc0.net
>>449
そうまでして消したいものなのか
ホント自意識

467:どこの誰かは知らないけれど
19/02/08 13:52:30.40 +RUAASY1d.net
>>456
まあ個人的には、放送版では制作者の意図を汲んでの修正はいいのではと思ってる
不特定多数に向けての公開だし、
普通のドラマでも、再放送のときに修正が加えられていることが割とあるからね
ただし、こういった歴史のある番組のソフト版は別だと思うけど

468:どこの誰かは知らないけれど
19/02/10 13:12:42.72 F6Ojp/6z0.net
>>457
同意
手元に置くソフト版は改変しないでオリジナル尊重して欲しい
作り物ということは誰でも分かってるんだからここからはアウトです今のTVだとNGですみたいな個々の主観で意見割れる修正なんてソフト版ではやめて欲しい

469:どこの誰かは知らないけれど
19/02/10 14:02:42.19 bnfMfSNEd.net
>>458
今のテレビだとNG、と言えばポケモンから厳しくなった光点滅
例えばウルトラマンの変身カットが、放送だと点滅を少なく編集したり、変な残像をかけてピカピカを弱くしてたりする
雷の激しいシーンも同じように修正されてる
あれは放送規制だから避けられないんだろうな

470:どこの誰かは知らないけれど
19/02/15 22:51:48.31 16LOgqWQ0.net
なんか今度「ガラモンの逆襲」だけを発売する様だな。せめて「ガラダマ」もセットにしたらいいのに

471:どこの誰かは知らないけれど
19/02/15 23:30:33.79 Harpk2vkr.net
【ウルトラQ】“ガラモンの逆襲”映像パッケージ化! 当時のスタッフ証言や記録も収録
スレリンク(mnewsplus板)

472:どこの誰かは知らないけれど
19/02/16 18:54:55.20 XOxjbKUm0.net
アーカイブスの尼の評価散々だな

473:どこの誰かは知らないけれど
19/02/16 19:23:21.41 RqkhtolHd.net
>>462
商法を誤ってるとしか思えない
割と何にでも手を出してしまう俺ですら、買う気にならない
まだ、未発売の冊子の方が興味がある

474:どこの誰かは知らないけれど
19/02/16 19:28:27.64 02wIJcfed.net
1話のみ収録で5000円超なんて商売、やるならセブン12話でやれや、
という事でしょう

475:どこの誰かは知らないけれど
19/02/16 23:19:27.45 b10UIAou0.net
>>438
スタトレはノーカットになったのがよかった。
よくあれだけカットして完成させていた日本放送版には敬意をはらうが。

476:どこの誰かは知らないけれど
19/02/20 12:43:30.41 xVbnBxEMa.net
アーカイブス何か新事実とか新要素あるのだろうか
まさかの1話あたり定価5000円オーバーなんだし
マンセブンとこの先も続くようだから総額考えると冷静になる
旧ウルトラのこの手の企画はノウハウが確立されてるだろうから数年ごとに繰り返すことができる良いお小遣い稼ぎだよね

477:どこの誰かは知らないけれど
19/02/20 13:14:45.47 dl/5ySxK0.net
記念に1枚買うくらいが限界かな

478:どこの誰かは知らないけれど
19/02/20 22:38:27.79 QP06uX/Or.net
ドラマ演出家の中川晴之助氏死去
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

479:どこの誰かは知らないけれど
19/02/21 06:36:46.12 zjqBWfKD0.net
「カネゴンの繭」
あらゆるTV映画・ドラマの中でも五本の指�


480:ノ入る名作だと思う。 中川晴之助監督…ご冥福をお祈りします。



481:どこの誰かは知らないけれど
19/02/21 10:40:18.77 1QKtoBW10.net
「鳥を見た」タイトルも良いけどオープニングがまた良いんだなぁ。

482:どこの誰かは知らないけれど
19/02/21 20:21:19.54 nBHwoGbt0.net
>>470
オレはエンディングが大好き。

483:どこの誰かは知らないけれど
19/02/21 23:12:58.16 JAT7ts7y0.net
中川監督の担当回はそれぞれ独特の構成になっているね

484:どこの誰かは知らないけれど
19/02/22 07:28:30.64 PfprbGcd0.net
中川監督ってとっくにお亡くなりになっていたと思っていた
正直言ってカネゴン以外はあまり面白くない

485:どこの誰かは知らないけれど
19/02/25 08:53:26.71 swChWbVl0.net
カネゴンの繭のゲリラ撮影シーンって今見ると貴重な当時の街風景のアーカイブだよなあ
周りの人間の演技じゃないなんだあれ?な表情とか良い

486:どこの誰かは知らないけれど
19/02/25 08:58:21.73 swChWbVl0.net
桜玉吉がこないだ文春の連載漫画でガキの頃にロマンスカーに家族と乗った時に
先頭車両の展望席の窓で「あけてくれ!」のあの形相の真似を必死でやってたら後で親父にこっぴどく怒られたとあったw

487:どこの誰かは知らないけれど
19/02/25 11:36:44.10 9GtDSXZ30.net
こないだ・・・

488:どこの誰かは知らないけれど
19/02/26 00:56:58.80 Vz8LGJ710.net
来年は2020年
1966年へ挑戦するのだ

489:どこの誰かは知らないけれど
19/02/26 01:02:09.33 6BZD6+PJ0.net
勝てる気がしない

490:どこの誰かは知らないけれど
19/02/28 18:53:39.49 oQPJlhkf0.net
中川監督娘のほうが先に逝っちゃったね。

491:どこの誰かは知らないけれど
19/03/03 09:08:23.86 sPoZvTTf0.net
URLリンク(sechs.up.n.seesaa.net)

492:どこの誰かは知らないけれど
19/03/07 09:57:17.34 sDgYMoRp0.net
 「ガラダマ」 冒頭、川で釣りをしている少年たち。雪解け水で凄い激流。そんなところで魚が釣れる
わけがないというかその前に大変に危険。

493:どこの誰かは知らないけれど
19/03/07 21:15:07.98 2YhxqLBA0.net
あの世界には激流にしか棲まない、しかし思いっきり美味い魚がいるのだ
少年たちにはそれを捕まえる秘技が代々伝えられているのである 問題なし

494:どこの誰かは知らないけれど
19/03/08 12:02:21.65 sEQUH5vL0.net
「ガラモンの逆襲」 で気のいいトラックの運ちゃんを演じていた沼田曜一
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(i.pinimg.com)

495:どこの誰かは知らないけれど
19/03/08 12:07:22.67 sEQUH5vL0.net
沼田曜一の怪演がおもしろい映画 「地獄」 (1960)
URLリンク(youtu.be)

496:どこの誰かは知らないけれど
19/03/08 13:50:40.91 WGHyBzDcd.net
生きる意味が無い!意味が無いんあーっ!

497:どこの誰かは知らないけれど
19/03/08 17:51:44.55 MnXxzSCS0.net
>>483
江戸っ子なべらんめい口調が味がある
今の時代はあんな喋り方する人もほとんどいなくなってしまった
あけてくれ!の女中のござあます口調も

498:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6-23-19
19/03/09 08:39:22.00 1uuX33GF0.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
②宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
③色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
④清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
⑤高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
⑥高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑦長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている

499:どこの誰かは知らないけれど
19/03/21 00:24:11.25 sZkPLTsE0.net
>>487
⑦の長木氏の生活態度に思い当たる人も多いハズだ・・・w

500:どこの誰かは知らないけれど
19/03/24 02:05:51.90 wMVn3iVj0.net
                   うるせえ!
                    (_(_(_, ヽ
                   , ── 、  (⊃_ ノヽ
  ┃ ┃┃          /WWW \ \   l     l
  ┣━     | |    l \ll/    ヽ/^ヽノ    |
  ┃       | |    (| (。) ∠      ノ      !  
      ┃┃ | |   / (二) / ⌒ヽ  | |    /
   ━╋┓    /|  l _    /\ \|  l l    く
\\ ┃┃ |\/ |/| (__/ \ ヽ ノ //    \
  \\   _|   _└  ヽー`ー`─ ´ /´
 ☆    \   (ヽ  \  |  ̄ ̄ ̄   / ⌒ヽ
  /⌒ヽ ∠   \\/ヽ l      ̄ ̄|   二|
/   /\  |/ヽ/\ ヽ_ノ ヽ、_    ヽ_,_ノ
l_/\/\  /\/  ̄    \
   ↑
  >>485

501:どこの誰かは知らないけれど
19/04/02 19:23:29.83 yw+1Cea2d.net
乞食じゃ無い!コジキじゃ無いんあーっ!

502:どこの誰かは知らないけれど
19/04/04 10:03:49.21 CSCJsbar0.net
「8分の1


503:計画」のS13地域というのは北朝鮮ぽくて実に気色悪い。税金や仕事が免除される「地上の楽園」だから。



504:どこの誰かは知らないけれど
19/04/04 18:21:34.33 DPpT0xKy0.net
魔の山へ飛べは2020年の挑戦の焼き直しですか?

505:どこの誰かは知らないけれど
19/04/07 13:28:15.35 VZ8VQVaNd.net
円谷プロダクション @tsuburayaprod
『ウルトラQ』がラジオで復活!!
これから、あなたの心はあなたの体を離れて、
この不思議な時間の中へ入っていくのです。
ラジオドラマ『ウルトラQ倶楽部』が楽しめる👍
⭐️創刊号無料キャンペーン中
URLリンク(galaxy.m-78.jp)
詳細 ☟
URLリンク(m-78.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

506:どこの誰かは知らないけれど
19/04/11 23:09:14.85 Tu36Ag7P0.net
うるせぇんだよ!
     ∧_∧∩   ☆     __ ∩    
       (* ´∀`)ノ  彡  ⊂/  ノ>>490
      ⊂    ノ       /   /
       (つ ノ       し'⌒∪
        (ノ       彡  彡

507:どこの誰かは知らないけれど
19/04/15 01:33:43.17 beGtnj9I0.net
Qの写真集ウルトラマンとセットになってるのばかりみたいだけどどれか買ってみようかな

508:どこの誰かは知らないけれど
19/04/20 10:43:42.16 wMh0UfQyd.net
ウルトラマンアーカイブス第3弾は『ウルトラQ』Episode14「東京氷河期」に決定
URLリンク(news.mynavi.jp)

509:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 08:48:54.89 IJUmJufE0.net
つひに退治でけなかった怪獣がペギラ
こいつの存在感は圧倒的で、最強怪獣のイメージがある  ウルトラマンと戦ってほしかった

510:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 11:06:27.33 Q1h9iu4md.net
チャンドラーがーって言う奴出てくるぞ
着ぐるみを流用してるだけで別物なのにな

511:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 12:39:31.62 SE2KfBpL0.net
寒さに弱いセブンは完敗だろうな

512:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 17:31:47.66 jCMHSke6M.net
宇宙空間で平気なくせに寒さに弱いって訳分からん

513:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 18:13:06.60 1LeC8nNC0.net
そもそもチャンドラーだってウルトラマンと戦ってないわいw

514:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 19:12:49.10 U28DpfOP0.net
ポール星人が悪い
初代ではウルトラマンが寒さに弱いという設定はなかった
セブンが強すぎるから弱点を作ろうとして「寒さに弱い」という設定をこしらえた
ただその後もウルトラマンが凍る描写はあったけど「寒さに弱い」という描写はなかったような

515:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 19:47:26.79 LfFdnVip0.net
宇宙空間だとエネルギー補充効果が絶大なんだろう

516:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 20:21:30.29 r8pbXt3G0.net
ゴローを巨大化させたヘリプロン結晶Gがアオバクルミに変更されたのって
なにか理由があるんだっけ?

517:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 21:18:17.16 yjDRLXS30.net
>>504
武田薬品工業

518:どこの誰かは知らないけれど
19/05/04 23:38:21.35 re+8HsTlM.net
新マンやレオは氷漬けからバラバラにされたし、なんとなく低温に弱いイメージはある。

519:どこの誰かは知らないけれど
19/05/05 14:17:39.84 fNSx9W3I0.net
昨日の「資料性博覧会」で売ってたQの同人誌って
昔の「ネオ・フェラス」のやつ?

520:どこの誰かは知らないけれど
19/05/06 19:40:11.87 FrsEdPVb0.net
ユウチュでウルトラQ本放送時のTV画面を映した映像が出てるよ
8ミリフィルムで放送中のテレビを映したものらしい
けっこうよくテロップが入るのが分かる

521:どこの誰かは知らないけれど
19/05/07 01:02:53.72 z4JaC74b0.net
ヒントを…

522:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 06:18:16.31 l601C5lMr.net
貼ればいいのに

523:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 07:30:00.31 +y/QLSvaM.net
貼ったら削除されるだろw

524:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 08:51:47.09 qX/XLwwUd.net
>>511
5ちゃんにYouTube以上の伝搬力は無いだろ

525:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 09:50:53.43 wxUaxr3od.net
YouTuberの大海の中で漂っていれば見付からないかもしれないけど、ここに貼ったら直ぐ分かっちゃうし通報する奴だっているかもしれないだろ。

526:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 11:05:22.76 dBuVGQtLd.net
>>513
確かに
悪意はこっちの方が渦巻いてそう

527:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 16:55:51.75 YABMeL2Da.net
昭和のブラウン管テレビを紹介する貴重な映像資料としてだなあ

528:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 18:25:19.46 5C82/6su0.net
見つけて通報しちゃおう

529:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 19:27:57.67 9l/JYMa00.net
今の若い子はブラウン管テレビとか真空管とか見たこともないんだろな

530:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 21:43:31.86 ngx9YMtAK.net
>>508
YouTubeではなくてツイッター。数話の映像が一部だけUPされている。
暫くしたら削除するそうなので、見たい方は早めにチェックです。

531:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 21:57:22.26 XHMWv81Ur.net
わざわざ探そうとも思わん

532:どこの誰かは知らないけれど
19/05/09 22:41:56.81 rhsK1baR0.net
俺も
リテラシーの問題かねえ

533:どこの誰かは知らないけれど
19/05/10 18:20:49.45 6YTUY1ny0.net
>>517
そこそこのおっさんも辛いかも

534:どこの誰かは知らないけれど
19/05/10 22:29:50.40 3Ti/WnqA0.net
本放送時の最終回のラストシーンと次回予告(ウルトラマン誕生)を8ミリ撮影したやつは前にあがってたね。
あとTBSが再放送時につけた不気味なエンドロールを再現したのを見たけど
あれじゃ怖い作品はより怖く、飯島監督の「あまり真剣に考えないように。あくまで落語のオチの感覚で…」という意図の
地底超特急やケムールのちょっとギャグっぽいエンディングもなんか後味悪い方に取っちゃいそう。

535:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 00:47:22.15 trltvPDI0.net
>>521
じゃあ俺は爺さんか……ちげぇねえ

536:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 01:09:13.33 3aHLGDEad.net
>>521
さすがにブラウン管はおっさんでも知ってるだろ
家では10年位前に地デジと共に廃棄になったけど、それまではブラウン管だった
高校生の時だから覚えてる
真空管は知らない
なんかそれを使ったポータブルアンプかなんかを見たことはある

537:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 02:20:18.35 74/Cm8Gg0.net
オーディオマニアなら真空管アンプは普通に知っているし、現役で使っている奴もいる
むしろエッジの効いたカッコよさ
ブラウン管テレビの場合は意味合いがちょっと違うかもな
女さん「えー!ハリウッド版のゴジラ観ればいいのに、どうしてわざわざ白黒のゴジラ観るの?!」
みたいな感じ

538:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 06:24:12.16 SRgIlNHfr.net


539:どこの誰かは知らないけれど
19/05/11 09:46:36.57 N923oixT0.net
真空管はアンプとかで普通に使ってるんだぜ。
ICなんかとはまた別次元の話なんだ

540:どこの誰かは知らないけれど
19/06/07 16:58:24.91 r60T6iF9r.net
無声映画とか蓄音器の時代のレコードとかはデジタルの恩恵受けられたと思うけど
はや回しみたいな動きが味だったと言うマニアもいるだろうけど
そういう楽しみ方は作りては意図して無いだろうし

541:7期さん@出張中
19/06/07 22:24:56.98 6LHcdUoC0.net
当時の再生システムが無いから現代では早回しになっているだけなんだぜ

542:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 21:37:29.94 jtMgl6ri0.net
ウルトラマンにもラゴンが出てきたりしてますが
ウルトラQと同じ時間軸の物語なのですか??

543:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 22:12:45.26 SdvNA/4O0.net
とりあえず科特隊のデータベースにはQに出た怪獣が全部入っている様だ。ケムール人も知っていたし

544:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 22:26:50.98 W7iU+/GU0.net
それはない
ラゴンは知らなかったしピグモンを見たらガラモンを思い出したりしなかったからな
マンとセブンが別世界であるようにQとマンとは別世界

545:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 22:29:34.54 mw3CFbzV0.net
この頃のウルトラシリーズはきちんとした時代設定などしてなかっただろ
現代のような未来のような

546:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 22:38:49.77 T/2rG5qZ0.net
とりあえずラゴンは、名前だけでなく音楽好きな性格まで科特隊に知られていた
だからといって世界が繋がっているわけではなかったようだが

547:7期さん@出張中
19/06/20 23:08:46.52 S6LfVuSla.net
若大将シリーズみたいな繋がり方だろ
若大将とスミちゃんの関係はリセットされるけど、江口と照子の関係はシリーズを追って進展するみたいな

548:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 23:11:25.35 53RezmHo0.net
ウルトラQは各回ごとにパラレルワールドで、その幾つかのエピソードがウルトラマン世界と繋がってるんだな

549:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 23:28:43.32 c/9I4Rau0.net
ウルトラQ のタイトルが出た後に ウルトラマン のタイトルが出てくるから
ウルトラQ の中の長ーい連作という扱いなんだろう

550:どこの誰かは知らないけれど
19/06/20 23:47:50.81 Zhh45B47d.net
じゃあアキコ隊員の顔が説明つかない

551:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 01:00:16.44 aKPlxFjF0.net
世の中にはそっくりな人が3人いるそうだ

552:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 06:46:31.18 q11QUTJc0.net
キャップとハヤタとイデのそっくりさんもいたし

553:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 07:15:07.31 oTXzG+LCM.net
連作は連続ストーリーって意味ではないぞ

554:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 08:15:30.00 aKPlxFjF0.net
>>541
ふむ、確かに

555:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 08:18:31.19 5U4NnOETa.net
「ウルトラQ空想特撮シリーズ」だけど
「ウルトラQ」と完全に地続きというわけでもないという
微妙な関係よね

556:7期さん@出張中
19/06/21 08:36:37.38 Sk3iNuZSa.net
無条件に年代記だと考える必要が果たしてあるのか?
オブジェクトを既成の作品から借りるのなんて、フィクションの常套手段だぞ

557:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 09:29:54.86 y0vv1k3kr.net
ウルトラQでお馴染みじゃない怪獣についても名前や好きな物が知られてなかったっけ

558:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 12:23:17.40 ZysemzOWM.net
ウルトラシリーズを年代別に並んだ連続ストーリーと捉えるのは無理があるのに、某作品のヲタはその作品での解釈を絶対として他の意見を一切認めないから困る。

559:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 12:46:13.21 5U4NnOETa.net
>>545
半分以上の怪獣が既に名前を知られていた、
もしくは劇中で名付けられたはず
古文書に書いてあったり名前を知っているゲストが出てきたりで

560:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 12:51:43.90 5U4NnOETa.net
でもラゴンの場合は「日本海溝5000mの深海に住む海底原人」で、
「でも身長30mはデカ過ぎ」というところまでウルトラQの設定に沿っている
まあ特例だね
あと、予定ではパゴスも同じような形で登場が予定されていたし
ゴルゴスもツイフオン絡みで出てくる予定があった

561:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 12:55:52.46 ZysemzOWM.net
科特隊はウルトラマン登場以前から活動していたのだから、物語になっていないところでケムール人やラゴンと出会っていても何もおかしくはないでしょ。

562:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 15:30:58.40 bkBb3dWzp.net
それでいうならウルトラセブンのカプセル怪獣は
当初はレッドキング等々のマン怪獣だったからなあ
あくまで「なんとなく同じ空気感」という程度の繋がりはあっても
設定的として繋がりのある世界ではないんだろうね
やろうとしても無理あるしね

563:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 16:40:53.91 TXO1ey5f0.net
セブンは最終的ににQマンとは無縁の世界とする方針に決定したんだろうな。
ただM78星雲光の国と言うワードだけが残ったが

564:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 19:04:39.39 QCf7O6Y20.net
OP影絵の(前後半合わせて)ゴロー、カネゴン、ゴーガを見て再登場を期待して残念がったという話はそういや聞きませんね。

565:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 19:13:17.23 3AprOJJG0.net
まあ当時はゆるかったからその都度都度で適当にやってたんだろう

566:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 20:34:17.20 +TzmkUN6d.net
なんたってアボラスとバニラが300005000年前

567:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 20:35:34.37 RPgM3Rq80.net
Qにレギュラー出演していた桜井浩子がマンでもレギュラーだったり
同じような雰囲気を出すことで視聴者に安心して見てもらう作りにしたんだろうね
怪獣の影絵もたぶんウルトラQの視聴者が
そのままマンを見てもらうための演出

568:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 21:22:09.17 3AprOJJG0.net
>>554
5000年あれば人類の文明が一から築けるからな
大事
そういやゴジラ2000ミレニアムで
数万年生きてる宇宙人が「ミレニアム!」とか特別視してたっけ

569:どこの誰かは知らないけれど
19/06/21 23:09:10.75 TXO1ey5f0.net
新番組を作る時に前のレギュラーを1人残すのはスピンオフシステムと言って昔はよく使われた手法だった様だ。
マンからセブンの時に蝮さんが残ったのも同じ

570:どこの誰かは知らないけれど
19/06/22 16:48:08.13 7dGHN4Iy0.net
最近佐原健二さんお見かけしないけど、息災でおられるのか?

571:どこの誰かは知らないけれど
19/06/23 01:34:50.49 Dy4BHH9mr.net
ゾフィーがウルトラ兄弟の長兄として定着した のに比べ
その後どうした処か名前すらはっきりしないセブン上司

572:どこの誰かは知らないけれど
19/06/25 17:23:40.53 /pXK8AMWp.net
>>558
特に病気と言う話は聞かないから、高齢のため仕事してないだけではないか

573:どこの誰かは知らないけれど
19/06/26 23:39:45.55 mwaaHDf60.net
星の伝説がブルーレイ化されますように

574:どこの誰かは知らないけれど
19/06/27 07:43:29.40 2VAKJ0W+0.net
興味無い

575:どこの誰かは知らないけれど
19/06/27 09:24:53.83 LENDsli3d.net
DVD化されてることすら知らん

576:どこの誰かは知らないけれど
19/06/27 12:47:10.27 uMG6vh6UM.net
ただで貰っても多分見ない

577:どこの誰かは知らないけれど
19/06/28 05:59:00.86 4YGNFK2f0.net
あれをウルトラQと言うこと自体無理がある。

578:どこの誰かは知らないけれど
19/06/28 06:11:19.82 oMSDb1dQ0.net
映画が終わり劇場が明るくなったときの、前列の子どもたちの憮然とした顔が忘れられん

579:7期さん@出張中
19/06/28 12:28:17.75 xYLIVmqta.net
逆に云えば、ウルトラQのタイトルをつければ監督の暴走オナニー映画でも、簡単に企画を通せる力を持ったコンテンツだったわけだ

580:どこの誰かは知らないけれど
19/06/28 14:25:25.44 xuKSzvQod.net
ゴメスやリトラやペギラやガラモン(のようなもの)を劇場で見れると思った子どもの夢を返せ

581:どこの誰かは知らないけれど
19/06/28 19:59:19.26 a6PbKi4/0.net
もう無かった事で・・・

582:どこの誰かは知らないけれど
19/06/28 20:03:25.15 ErR5wBa3M.net
ポスターのナギラが無駄にかっこ良かったのが罪深い

583:どこの誰かは知らないけれど
19/06/29 20:39:11.04 6I4Xqr2d0.net
そもそも実相寺監督は(TVの)ウルトラQは監督してないし。

584:どこの誰かは知らないけれど
19/06/29 21:59:06.25 mOHwKRoQd.net
星の伝説と歌麿と帝都物語と見れば、
改めて実相寺は30分以上走らせてはいけない短距離ランナーなのだと思い知る

585:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 01:08:09.68 aTM3c2je0.net
無常はエッチでたまらん
懐かしスレにぴったりのモノクロ芸術エロ

586:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 08:23:14.45 K7rAwwQp0.net
実相寺監督がTV版ウルトラQの監督やってたら、それはそれで面白い作品になったんと
ちゃうやろか マンなどのヒーローの扱いは上手くないが、怪獣だけ出るウルトラQなら
傑作作ったかも  まあでも子どもからは「分かりにくい」と言われたかも知れんがね

587:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 09:17:40.21 afS3DgRE0.net
まあ普通に怪奇大作戦になるんじゃないんすかね
怪獣すら出ない作品になったと思う

588:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 15:46:58.95 2I8cWiTs0.net
無常は、もうちょっと女優のキャスティングに配慮が欲しかった
あんなアバズレ感丸出しの女では、どう見ても老舗の箱入娘には見えねし、姉弟相姦のエロさも引き立たねぇえよ

589:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 18:23:26.35 K7rAwwQp0.net
♪Q、Q、Q、ウ~ルトラ~Q♪

590:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 20:25:33.33 fu//zuEb0.net
因みにウルトラQ放映当時、オバQの国民的人気は大変なものであった

591:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 21:10:48.31 TNon6iQr0.net
第3回特撮大会で怪獣デザインを募集していた「ウルトラQ~モンスターコンチェルト~」は未制作に終わった
「どこの馬の骨だか分からない新怪獣より、レッドキング対ゴモラでもやったほうがヒットするな」と思った

592:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 21:19:59.79 1/lAL/7g0.net
>>578
同じTBS系列で19時から『ウルトラQ』,19時半から『おばQ』だったな。

593:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 21:37:15.07 DzXeU5jmM.net
空の大怪獣Qも忘れないで

594:どこの誰かは知らないけれど
19/06/30 21:56:51.60 afS3DgRE0.net
そらウルトラファイトがヒットして特撮班が「あんなのがウケるのか・・・」と愕然とするわけだ

595:どこの誰かは知らないけれど
19/07/01 18:10:10.41 3fIWnqH8r.net
記憶を美化していたのか
シルバー仮面を改めてみたら
ウルトラファイトっぽかった

596:どこの誰かは知らないけれど
19/07/06 23:41:24.37 +vz4kxRA0.net
Qといふアルファベットは円谷作品でちょくちょく出てくる
ウルトラQ  マイティジャックのQ  Q歯科医院

597:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 00:02:22.66 vN8Pzf5E0.net
最終回がサラリーマンの蒸発願望ものというのは…

598:どこの誰かは知らないけれど
19/07/07 00:26:30.02 9hCiw2Yu0.net
タイトルに因んで藤子不二雄オマージュです

599:どこの誰かは知らないけれど
19/07/08 08:52:55.41 dExq/pSE0.net
海底原人ラゴン。爬虫類に近いと番組中に語られているけど、何故に胸の膨らみが?
女子レスリングの川井さん、ラゴンにそっくり。

600:どこの誰かは知らないけれど
19/07/08 17:01:32.51 SHQ3P3CGp.net
例えばカモノハ�


601:Vなんかも爬虫類に近くて卵を産むけど母乳は出るみたいだし、その辺は適当でいいんじゃない



602:どこの誰かは知らないけれど
19/07/08 17:21:39.96 vA8Ixe1JM.net
そもそも、おっぱいは授乳目的で大きくなるのではないとも言われているしな。
オスの発情を促すためとも言われているが原始的な生活を送っている民族だと、おっぱい丸出しで生活したりするし、それも怪しい気がする。

603:どこの誰かは知らないけれど
19/07/08 23:33:08.64 ErGr+1wl0.net
>>589
で? おまいはおっぱい見て発情するのか?

604:どこの誰かは知らないけれど
19/07/11 06:14:17.74 iv/GdCBe0.net
>>587
母親達は、「お風呂の時お湯の中で我が子を抱いてみると、おっぱいがあったら滅茶苦茶抱きやすい」と言ってました。
水中で赤ちゃんの頭を預けておくフロートなんですな。

605:どこの誰かは知らないけれど
19/07/13 08:52:52.26 iCSuZxcX0.net
Qのラゴンはメスなのれオッパイがあるが、マンのラゴンはオスなのれオッパイがない
こうゆう表現をしてる怪獣はラゴンだけ
ちなみに人間のオッパイではタンポポ団のピー子ちゃんのオッパイがええねー

606:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 00:02:07.72 Qz5f2g+p0.net
Q怪獣でウルトラマンにも出たのはラゴンとケームル人だけ (ピグモンは別個体と見る)
個人的にはペギラとパゴスは出してほしかったな あんな弱っちいチャンドラーなんかにせず

607:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 03:38:38.88 Wr0TuEks0.net
>>592
>Qのラゴンはメスなのれオッパイがあるが
卵から生まれるのに何でオッパイがあるのねん?

608:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 03:49:42.52 Wr0TuEks0.net
『あけてくれ』は最終回というわけじゃなく
初放映時に見送られたので再放送時から最後になっただけだな
本当の最終回は『ガラモンの逆襲』でしょ
ガラモンの逆襲で、セミ人間の円盤を見て「宇宙人は来てたんだ!」ってことから
ウルトラマンに突入なのが自然な流れ

609:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 13:59:29.98 KgNzhoK/K.net
>>595
1969年日本テレビ、79年フジテレビの再放送時は本放送順ではなく、
「ガラモンの逆襲」が最終回だったようだ。

610:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 18:54:40.82 Qv9baSnC0.net
ガラモンて「ガラダマ」の回は「モンスター」なのにいつの間にか「ガラモン」て名前ついてたのね。

611:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 19:49:56.75 KgNzhoK/K.net
ガラダマ+モンスターでガラモンか?

612:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 20:03:43.21 OAZmhiu50.net
OPで「ガラダマ・モンスター 高橋 実」ってクレジット入ってなかったっけ?
「ガラダマ」の時は「モンスター」だけだったかな?

613:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 20:08:05.52 OAZmhiu50.net
>>595
自然かどうかは分からないけど、脚本No.28は「ガラモンの逆襲」だった
ちなみに製作No.28は「地底超特急西へ」なので、
本当の最終回は地底超特急、というのが最近の文献での見解

614:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 20:45:43.69 6GxZK0iA0.net
あれは母乳で膨らんでいるのではなく、次の卵が育ってきて
いるのである 問題なし

615:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 20:52:16.33 Zv1a7gHed.net
あれは、黒沢年男の男っ振りを見て、乳首が勃起しているのかと思っていた

616:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 22:13:35.50 4lGUAokv0.net
「ガラモンの逆襲」が最後なのかそれとも「地底超特急西へ」なのか
ウルトラマンのOPを考えるとガラモンのような気もするけれど
うーん…
でもまあ「あけてくれ」が最終回というのはちょっとおかしいものね
あれだけとってつけたような作品で流れから浮いていたものね

617:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 23:32:35.29 IW1PKGbU0.net
「あけてくれ!」は
まさに『アンバランスゾーン』という内容で
『ウルトラQ』ではない感じ。

618:どこの誰かは知らないけれど
19/07/14 23:50:24.94 p+MKkk1m0.net
誰だ、すかしっ屁したのは!?
臭い!あけてくれェ!

619:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 01:22:02.41 Yy4BE53dM.net
>>599
「ガラダマ」の回はモンスター、「ガラモンの逆襲」ではガラモンと表記

620:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 03:38:31.54 uLJR/PhW0.net
がラモンってロボットだよな

621:7期さん@出張中
19/07/15 04:42:41.92 l3xSNO0Na.net
ロボットイコール機械式と解釈するなら微妙な感じもするな
確かに動くたびにガシャガシャと金属音ぽい音をたてていたが
レプリカントみたいにバイオ技術も使用している印象なので、カレル・チャペックがイメージしていたロボットには近いかもしれない

622:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 07:46:39.49 IIUIF8Zc0.net
ロボットなのにゲロ吐くのか。

623:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 09:02:16.27 H9TmHssu0.net
オイル

624:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 09:07:40.26 VK+dWvYP0.net
「エイリアン」のアンドロイドも白いゲロ吐いてた

625:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 10:12:29.04 yM9JOvper.net
ガラモンのまわりやゴジラの背びれって
放電みたいなイメージで描かれてるんじゃないだろうか
だからって今さらCG技術でバリバリ動かしたら
これじゃない
って怒られそうだが

626:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 10:24:57.00 es+zJHsg0.net
>>603
実質的な最終回は「宇宙からの贈り物」だろう。
あのラストの状況でナメゴンに怪光線を出されたら
万城目御一行はあぼーんだものなw

627:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 14:01:58.13 sqKDlOdJ0.net
前にも言ったが、チルソニア遊星人はガラモンがやられた場合、機密を
処分するために重要な部分が融解するように設定していたのだ それが
あのゲロ 問題なし

628:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 16:57:18.36 uLJR/PhW0.net
>>612
キングコングが放電体質になったときのビリビリ表現と、ゴジラの背びれ発光は見た目に差異あり

629:どこの誰かは知らないけれど
19/07/15 17:19:03.27 IIUIF8Zc0.net
ガラモンの電子頭脳が金庫から逃げ出して驚く佐田豊さんの表情が最高。

630:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 11:05:50.09 wq5nC5ar0.net
海底原人ラゴンが黒沢年男のデビュー作。
本人、怪奇物とかが大っ嫌いらしく、自分が主演となった吸血鬼映画「血を吸うバラ」を一切
見ていないらしい。もしかして、ラゴンがトラウマになったのかもな。

631:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 11:25:43.91 AD7gHwRkd.net
黒沢は円谷マガジンで、
「子供番組ということで(10-4-10-10)、何か違う気分はありましたか」
という質問に、
「全然ない!僕はこの番組も、ドーベルマン刑事も、子供番組だからって一切手を抜いたことはない!」
と潔く、聞かれてもいないドーベルマン刑事にまで言及していた

632:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 15:38:29.15 d0NJ75/7d.net
あれ子ども向けと思ってたんやな
まあ、原型とどめずとはいえ少年誌マンガ原作じゃあるかw

633:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 16:09:58.80 DFdMHcoz0.net
「子供番組」と聞いて「手を抜く」ことを否定する話になると
いうのが驚きだな
普通、「子供番組」で「何か違う気分は」と訊かれれば、「わかり
やすい」演技を心掛けたとか、「子どもの喜びそうな」演技を、
とかになりそうなものだが

634:7期さん@出張中
19/07/16 16:45:44.31 /pBU1lbfa.net
>>617
昭和39年の三人娘の映画がデビュー作だったはずだけど、ラゴンってそんなに制作初期のエピソードだったっ?
黒沢年男が俳優としての凄みを発揮するのは「日本のいちばん長い日」とか「激動の昭和史 軍閥」みたいな極端な状況の芝居だと思うんだけど、怪奇物はそれらとはまったく逆ベクトルでの極端な状況だから、苦手な気もしないではない

635:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 16:49:37.38 4BS8b+2h0.net
>>620
まあ裏を返すと昔の俳優は子供番組と聞いただけで露骨にイヤな顔をするのが多かったと言う証拠ではある

636:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 18:03:10.23 zvmYD4Ww0.net
特撮ものに出てたことをプロフィールから消す役者も多かったからねえ
黒部進も昔は恥ずかしかったらしいし

637:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 18:35:30.73 JU+37S7jH.net
黒沢年男レベルだから言えるセリフだな
同じ事を伴大介あたりが言ったら「お前子供番組しかやってないだろ」と突っ込まれるのが関の山

638:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 19:05:17.80 1sH7MBHH0.net
黒沢年男といえば「必殺仕置人」第4話の悪党っぷりが絶品。

639:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 19:12:05.62 p+9ep6U80.net
>>621
ラゴンがデビュー作なんてのは明らかに間違いだから気にしなくていい。
黒沢は‵64年に東宝第5期ニュータレントとして東宝に入り、同年デビューだから。
「Q」に出たのはそれからさらに何本かちまちまと役をこなした後。
>>618の言う円谷マガジンのインタビューの中で、デビューしてしばらくは
地味な下積みの役が続いた時期があった事を語っている。

URLリンク(i.imgur.com)

640:どこの誰かは知らないけれど
19/07/16 22:09:03.22 radVEaWH0.net
黒沢さん「日本のいちばん長い日」で東宝の上層部から「お前いくらなんでもやりすぎだ」
とさんざん叱られたと自著で言ってたな。

641:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 01:07:15.00 RoipWgLr0.net
>>613
「宇宙からの贈り物」が最終回ってことはないわ
むしろ「マンモスフラワー」と「宇宙からの贈り物」あたりは
制作初期ってこともあり、ウルトラQの初話にもってきていいエピソード
実際は怪獣路線ってことで二大怪獣対決の「ゴメスを倒せ」になったが

642:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 04:56:52.82 6OYwNf0/0.net
ガラモンの逆襲は「これから本格的な侵略が始まるぞ!」という雰囲気ではウルトラマンよりもむしろセブンに直結しているようなエピソードでもある
セミ人間が操るガラモンというように、宇宙人と怪獣の関係性もまんまセブンだ
異なるのは、ここではあくまでも怪獣の方が主であり星人の方はサブキャラに過ぎないという点だ
セミ人間のキャラクターも怪獣のそれと限りなく近く、人類のように対話可能な知性を持っているのかも果たして謎のままで終わる
星人が主役になるためには、ウルトラマンで怪獣が毎回コテンパンにやられてその価値をとことん貶められるまで待つ必要があったのだ

643:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 08:57:58.29 Apo5JAwmd.net
セミ人間の円盤がバルタン星人と同じなんてのはネタの内としても、
ウルトラマンに繋げるって意味じゃQのラストにするべきはガラ逆かな?
地球を狙う宇宙人に対し防衛意識が出るとこから
科学特捜隊設立を示唆してもいいと思う

644:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 11:17:19.40 EFvJ7gOOM.net
だからQもマンもセブンも別の世界だって
なんで無理やり繋げたがるかね?

645:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 12:38:35.13 4Y38uV230.net
>>631
俺は第二期後半世代だけど、聞くとこによると大昔、第一期時代は
「Q」「マン」「キャプテン」「セブン」がウルトラ4大セットになってたらしいんだよね
光の国シリーズとなると
「マン」「セブン」「帰りマン」「エース」「タロウ」「レオ」「80」「メビウス」のつながりで
「Q」はパラレルワールド
円谷公式設定ではそうなってるんだよ

646:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 12:42:47.57 vWitps2JM.net
>>632
それは後付け設定だろ
制作時は全部別々の世界として作られてんだから無理やり繋げる必要なんか無い

647:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 12:47:41.53 bvolRUHEd.net
初放映当時を知ってるけど、キャプテンは微妙な内容だし、全くの別物だと見ていたわ
一峰氏のマンガ版セブンの初回でバトンタッチの場面が有ってマンとセブンが「繋がってるのかな?」と思った程度

648:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 12:51:51.48 t1OBNHi7a.net
繋げるつもりだったら由利ちゃん役の女優をフジ隊員役にはしないし
アラシ隊員とフルハシ(以下略)
前番組の視聴者を繋ぎ止めるためのスターシステムだよね

649:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 12:57:32.39 4Y38uV230.net
>>635
特に「マックス」は「セブン」とパラレルワールドということがはっきりしてたから
森次さんはモロボシ・ダン役でなくても妥協したんだよね

650:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 13:15:04.81 Apo5JAwmd.net
>>632
視聴者的にセットになってたとかは聴いたことがない
TBS日曜19時のタケダアワー枠でのSF特撮シリーズということで、
二期以降の、いわゆるウルトラマンシリーズとは全然違う捉え方のはず
雑誌や図鑑での企画次第ではキャプテン含めてのシリーズになってはいたが、
これは商材としての扱いでしかない
番組自体はまったく別個の存在
ウルトラシリーズが巨大変身ヒーローを指してのそれが定着した時期とはまったく見解が違う
今日の公式を盾に当時を見ても意味はないよ
個人的にそう思うってのは別だけどね

651:どこの誰かは知らないけれど
19/07/17 16:28:12.12 QrtK+jKg0.net
>>634
一峰ではなくて桑田次郎版だね

652:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 02:04:50.73 F0ONbd/a0.net
>>631
>だからQもマンもセブンも別の世界だって
少なくともQとマンは同じ世界だけどな
なんせラゴンやケムール人が再登場してるんだから

653:7期さん@出張中
19/07/18 02:23:42.75 ZW1MItTn0.net
そんな日本沈没と男はつらいよ葛飾立志編、獄門島と男はつらいよ噂の寅次郎が同じ世界みたいな話されてもなあw

654:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 02:34:56.71 F0ONbd/a0.net
そもそもウルトラマンには冒頭でウルトラQというタイトルが出る!
ラゴンの回でも「おとなしい性質のラゴンがどうして?」というセリフがあり
あきらかにウルトラQと同じ世界であるのを示している

655:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 03:22:12.00 4YSkqQDTd.net
雑誌や図鑑で初代ウルトラマンを知り、
レンタルや配信で本編みる人には
最初にウルトラQって出るの、理解出来ないだろうな

656:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 05:14:07.55 feQ3MtQ8d.net
ですね。私も再放送で、なぜウルトラQとまず出るのか不思議でした。

657:7期さん@出張中
19/07/18 05:46:21.60 RxdC+wUga.net
そもそもウルトラQ各エピソード自体が全て同一の世界であるとは云い切れないわけでな

658:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 06:42:11.31 rImz4k+nM.net
>>639
説得力がまるで無いな。
ゴジラが出てる作品は昭和も平成もアメリカ版も、流星人間ゾーンも全て同じ世界か?

659:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 06:44:38.16 rImz4k+nM.net
>>641
同じシリーズだからと言って世界観も地続きとは限らんだろ?
同じ世界なら何故ピグモンを見たときに誰もガラモンを思い出さなかった?

660:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 06:49:07.06 zpkLb4Mi0.net
「Q」の中でも、「マン」の中でも時代設定がバラバラなんだから
世界が同じとかそういうの無意味なんだよね

661:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 07:44:04.92 8geV7RgS0.net
つうか薩摩次郎を見て、誰もダンと同じ顔だと指摘しない世界ですし

662:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 08:04:06.56 /KUfht2t0.net
Qスレの住人は大人だな
他のスレではこういう話になると某作品の信者が暴れ始めるし

663:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 14:06:48.46 phJ0zGZf0.net
別に誰も相手にもしないし気にしない

664:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 15:26:16.25 8DdIJp2p0.net
>>594
卵産んでオッパイで育てる生物は複数あるで

665:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 17:36:23.69 GeubsZGA0.net
ゆるい意味ではQとマンはまあ同じ世界というか
Qの世界にヒーロー宇宙人が現れたのがマンだと思っていいと思う
ちゃんとした意味では別の世界に決まってる

666:どこの誰かは知らないけれど
19/07/18 18:19:04.27 nwJjQOOQ0.net
>>649
大人が延々とこんな議論してるのもどうかと

667:どこの誰かは知らないけれど
19/07/19 06:09:54.73 Hn1KCt+y0.net
>>651
単孔目以外で例えば何?

668:どこの誰かは知らないけれど
19/07/19 06:16:13.84 tL1CXLGIM.net
カモノハシとハリモグラで「複数ある」と言っているのか?

669:どこの誰かは知らないけれど
19/07/19 14:43:00.59 Jvp7Sq7ia.net
鳥の素嚢乳や熱帯魚のディスカスのディスカスミルク、ヒメグモのスパイダーミルク等、子供に栄養体液を与えて育てる生き物は多い。これらは母乳ではないかもしれないが、ミルクではある。

670:どこの誰かは知らないけれど
19/07/19 14:43:17.64 YlgfAL1O0.net
>>6427
>そもそもウルトラQ各エピソード自体が全て同一の世界であるとは云い切れないわけでな
いや、万城目ら同一人物が各エピソードに出てるんだから同一の世界だろ

671:どこの誰かは知らないけれど
19/07/19 14:43:48.35 YlgfAL1O0.net
>>644へだw

672:7期さん@出張中
19/07/19 22:21:01.71 FNgMhodHa.net
>>657
あらゆるシリーズものは毎回リセットかけて緩く繋がっている程度の関係性として捉えるのがフィクションのセオリーなんだよ
むしろ厳密に相互の繋がりを意識して矛盾なく構築された世界観の方が特別な作り方であって、その場合年代記形式とかサーガ形式とかロマン形式とかをアピールしているものだ
若大将シリーズなんて毎回若大将とスミちゃんが初対面で一目惚れするところから始まるでしょ
猿顔のブラックホール第三惑星人が出てくるからって「ゴジラ対メカゴジラ」と「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」は同じ世界ではない
てかホント寅さんは東宝映画のパロディ多いなw

673:642
19/07/19 23:15:51.51 4FwIIRcU0.net
>>658
なんで俺が屁なんだよ

674:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 04:20:34.89 j20hIEkp0.net
「○○さんへ」と書いて「○○さんえ」と読むのを小学校で習わなかったのかい?

675:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 04:27:21.26 j20hIEkp0.net
>>628
「宇宙からの贈り物」は海外向けにパイロット版として英語版が作られたこともあって
ウルトラQすべての中で最初に起きたエピソードと言ってもいいくらいなので
最終回ってことはないな

676:7期さん@出張中
19/07/20 05:20:13.67 ECgKEa+ha.net
>>661
>>660は、俺が無駄に長文でレスしたことによって無意味な応酬につながることが無いようにと、ボケでフォローしてくれたんだよ
まあこう云う機微みたいなものは小学校で習う類のもんじゃないが

677:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 05:44:09.04 j20hIEkp0.net
>>663
いいかげん、しつこいよ

678:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 05:47:04.52 j20hIEkp0.net
>そもそもウルトラQ各エピソード自体が全て同一の世界であるとは云い切れないわけでな
何度もいうけど、万城目、百合子、一平が出てる時点でつながってる同じ世界だよ
さらに言えばウルトラマンも、ラゴンの回のセリフから
ウルトラQと同じ世界の延長にあるのがわかる
それを否定してもしょうがない

679:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 05:50:16.06 j20hIEkp0.net
(つづき)
もし同じ世界でなければ、ウルトラマンでメフィラスの回のとき、ケムール人が現れただけで
「ケムール人だ!」と言わず「初めて見るあいつは何だ?」ってならないとおかしいんだよ
なので、同じ世界観、同じ時間軸上だということ。

680:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 06:13:59.86 ndSZxQht


681:d.net



682:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 06:40:21.06 j20hIEkp0.net
そもそも劇中でゼットン星人とは言ってないし
着ぐるみの顔の横を真正面にして「一つ目」に見せようとしてたから
目が三つあるケムール人とは違うとしたかったのだろう

683:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 06:42:49.22 j20hIEkp0.net
というか、普通にラゴンの回をみれば、ウルトラマンがウルトラQと同じ時間軸にあるのが分かるはずだがなあ
見直してごらん

684:7期さん@出張中
19/07/20 06:43:21.28 ECgKEa+ha.net
>>664
何だ本人かw
もうちょっと普通の映画を観たり本を読んだりして感性を磨いた方がいいよ

685:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 06:45:35.89 j20hIEkp0.net
>>670
お前よりたくさんの映画を見てきているので無問題

686:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 06:48:24.83 j20hIEkp0.net
朝からアウアウウー!アウアウウー!と、どうしてそこまで
若大将がどうとか寅さんがそうとかまったく関係ないし
変なおっさんもいるものだな

687:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 06:54:06.88 j20hIEkp0.net
どうしてそこまで執拗に、全話違う世界なんだ!!!と決めつけたがるのか理解ができないが

688:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 07:39:58.50 2/NGyRcpM.net
>>666
じゃあなんでピグモンを見たとき誰もガラモンを思い出さなかったの?
科学特捜隊はウルトラマンと出会う前から活動していたんだから作品に描かれてない所でラゴンやケムール人と遭遇していても何の不思議も無いよ

689:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 07:52:27.83 OXmMdmBa0.net
>>659に尽きる
お互いのエピソードが繋がってる場合も有るし、パラレルの場合も有るってこと
子供じゃあるまいし、いい加減判れよ

690:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 08:17:31.67 j20hIEkp0.net
別回線で自演までして 自説を押し付けたいのか、ご苦労なこったな

691:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 08:38:03.29 2/NGyRcpM.net
自演としか言い返せなくなった時点で負け

692:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 08:39:08.52 j20hIEkp0.net
>>674
>じゃあなんでピグモンを見たとき誰もガラモンを思い出さなかったの
そもそもガラダマモンスターよりずっと小さいからこそ
ピグミーモンスターと呼んでる時点で認識はしてるでしょ
ガラモンの知識がなければピグミーモンスター=ピグモンって名称には、なってないんじゃない?

693:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 13:41:55.16 2/NGyRcpM.net
>>678
そもそもロボットなんだからサイズの違いがあってもおかしくないし、バルタン星人のように巨大化できる敵の存在も認識してるだろ。
誰もガラモンと言わないのは不自然過ぎるわ。

694:どこの誰かは知らないけれど
19/07/20 20:42:58.30 n2hW3KAD0.net
子供の時分以来数十年ぶりにピグモンの回を見直してみてとんでもない記憶違いをしていたのに気づいたわ
あの風船はピグモンの体内から出てきたカラータイマーのようなもので、あれが割れると爆発して死ぬ、
だと思っていたw

695:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 08:37:28.86 N4NVgDzO0.net
子ども特撮TV番組に何んでそこまでキッチリ整合性を要求するかね

696:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 09:08:56.05 el6vCFs8d.net
バカなんだろ

697:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 11:17:33.50 gTUIWdX70.net
>>681
高校の時の現代国語に載っていた作品で時系列がおかしな物があった。
 先生が「読んだ後でおかしいと思ったことはないか?」と聞き
 「『カラマーゾフィの兄弟』でもそうしたことがある。」と解説した。

698:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 18:17:24.77 qulImjXd0.net
どちらもゾフィが絡むんだな

699:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 18:20:46.59 7Ib0jodHd.net
バカが常駐

700:どこの誰かは知らないけれど
19/07/21 19:43:17.90 pHBvPyYA0.net
ルードヴィヒの従姉妹の名前を聞いた時は驚いた

701:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 13:53:10.24 8FEVlcuCM.net
ジャリ番にマジになってる香具師www
ウルQは28のマルチバースを繋ぐ番組だからすべての回の淳ちゃんは似ているが別の淳ちゃんで繋がりは無い
ウルQ怪獣が初マンに出てるのも偶然名と姿が似ているだけで別の宇宙の話同士で繋がりは無い

702:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:01:22.39 cO5Y5TPba.net
さすがにペギラが来た!と東京氷河期は繋がっていると思っていいのでは
ガラモンの2話も
その他はおっしゃる通り繋がりを気にしてはいけないと思うが

703:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:20:01.65 G2vdcz8Cd.net
>>687
お前もマジになってるじゃん

704:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:38:21.54 5rFT355ad.net
何で全てが同じルールだと思うのか
ベギラ、ガラモン前後編は世界観が繋がってる(但しガラダマのサイズなど違いはある)
ラゴンやケムールはQ世界とマン世界が繋がってる
ガボラみたいな作品も有るし、作品ごとに繋がってたり別世界だったりするのは、普通の大人ならみんな判ってること
それが判らないのは真性のバカか知恵遅れ

705:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 14:59:46.02 ue5gXvcfM.net
Qとマンが繋がってるとは考えにくいな
年代的に何十年も離れているとは思えないし
Qの世界にジェットビートルやスーパーガンを作れる科学力があるとも考えにくい
やはり二つは別世界と考えるのが自然

706:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 15:25:07.11 BsWPPITqd.net
バカには永遠に判らないから、おとなしくチンポの皮でも剥いてろ

707:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 15:25:07.89 BsWPPITqd.net
バカには永遠に判らないから、おとなしくチンポの皮でも剥いてろ

708:どこの誰かは知らないけれど
19/07/23 19:55:23.00 Aei3DJs40.net
夏休みだねぇw

709:どこの誰かは知らないけれど
19/07/24 16:56:46.22 /xyFzoBYa.net
いや、むしろ毎日が夏休みのじいさんが暴れてるんだろ

710:どこの誰かは知らないけれど
19/07/26 09:21:43.60 Yq7K9x5U0.net
ウルトラQ2020の主題歌をB'zが担当することが決定したらしい。

711:どこの誰かは知らないけれど
19/07/26 09:27:38.80 HgCkP25ed.net
>>696
旧いなー!

712:どこの誰かは知らないけれど
19/07/27 10:19:00.89 Z8q2qHm+d.net
リトラ…鳥類と爬虫類の中間…で、サナギ……どう進化すると、そんな事になるんだろう?

713:どこの誰かは知らないけれど
19/07/27 10:27:16.14 dPeGHsze0.net
>>696
それ何?
来年ウルトラQの新作が作られるの?

714:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 06:07:19.52 Uhl+0dnD0.net
恐竜に近いのは今の爬虫類より鳥類らしい。

715:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 07:27:21.92 a4jGCp8p0.net
2020年の挑戦  2020年はウルトラQにとって特別な年だから

716:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 07:49:23.35 nxpAMmeQd.net
ふぉっ、ふぉっ、、ふぉっ…待てぇ~~~!

717:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 10:02:49.41 fPh2DYuD0.net
>>698
いまでこそ分岐分類学も知られているが(これによって恐竜を定義すると
鳥類も含まれることになる)、当時はまだまだ適当だった
「サナギ」というのは昆虫のそれからの引用で、まったく同じものではないが、
おそらく「変態するために自ら作り出す容器」というものだろう 「変態する」と
すれば、両生類のDNAが混じっていた可能性がある その辺を解明することが
できず、いい加減なことを言ってしまったのである

718:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 18:34:32.70 cuZZ7VYb0.net
来週の ウルトラQは
 ウルトラマン誕生
―杉並公会堂より録画中継
 を お送りします

719:どこの誰かは知らないけれど
19/07/28 23:29:33.61 /ZvDVL7QM.net
>>691
ウルトラQの時代設定はリアルタイム(1960年代半ば)で、
ウルトラマンは(企画書によると)1975年頃だったという。

720:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 01:24:57.82 et+0oQQa0.net
>>705
でもジャミラの墓碑銘には1960-1993と書いてあるから、シナリオを作る段階では、
更に20年近く先の時代にまでジャンプしたんだね。

721:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 05:01:53.66 sQesxvnM0.net
当時1993年と言うのは遠い遠い未来の様な気がしたもんだったなあ

722:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 05:42:38.04 huMbkdFA0.net
>>705
でも、東名高速を建設中の時代もあれば
(1969年に全線開通)
東京-北九州を3時間で結ぶ地底超特急が走っている時代もある
(どんだけ未来よ)
「Q」も時間軸的にはけっこうめちゃくちゃ

723:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 07:44:56.41 8eDkjKhN0.net
>>706
ジャミラは当時の子供と同年代なんだなあ

724:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 08:25:27.73 /LS8EjQIa.net
なる
1993年没ばかりに気を取られていたけど
1960年生まれ、という設定こそ肝だったのかも

725:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 10:16:59.76 UM0secJSd.net
五輪に続き月面着陸や万博を前に
科学による人類(観ている子供たち)の未来は明るかった
しかし、文句ばかりは美しいけれど・・・と投げ掛けたわけよな
まあ、ひょうたん島や東映長編アニメなんかでも
明日が明るいとは限らないみたいなアプローチはやってたから
当時の作家には夢と現実をどう汲むかみたいなもんだったんだろうけど

726:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 15:27:20.53 sQzk20eR0.net
>>706
ぶっちゃけ適当なだけだろう
ゴモラは万博海獣だし

727:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 17:52:36.91 xb/Ai02pa.net
「マン」の最終回ではゼットン星人は
「1930年代に最初に円盤が目撃されてから40年間地球を狙っていた」
と岩本博士が説明していた
ので、企画書通りの年代設定
まあそういうことよ

728:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 18:18:35.92 JAGhfagwp.net
それだとジャミラとの整合性は取れないけど、でも細かい事なんか気にしてなかっただけだろうな

729:どこの誰かは知らないけれど
19/07/29 22:58:05.91 sh5D0tuHr.net
所詮はジャリ番だぞ

730:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 00:09:55.61 5ruY07eJ0.net
俺らジャリ爺だもん平気

731:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 01:16:35.62 0eSd7ysb0.net
一の谷研究所の収入源ってなんだったんだろう?

732:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 07:30:50.52 Ou47Mo020.net
>>717
博士の巨根

733:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 08:19:20.68 6G9JrjUB0.net
なんか色んな発明をして特許を持ってて儲けてるとか聞いた様な

734:7期さん@出張中
19/07/30 11:13:36.19 3ixZkRGsa.net
>>718
1に草人、2にウレシュウ、34が無くて5に馬の何棒かw

735:どこの誰かは知らないけれど
19/07/30 13:41:03.77 p52+IdRbd.net
ラゴンの回なんて、年代どころか昼と夜がメチャクチャだからな

736:どこの誰かは知らないけれど
19/07/31 21:38:06.40 FRS/6jkY0.net
>>719
SRIじゃなくて?

737:どこの誰かは知らないけれど
19/08/01 06:21:15.22 3y1OZuq50.net
一の谷研究所は実は○○大学物理学研究所が本来の名前で、一の谷博士の本職は大学教授という設定ではなかったか?
違った?

738:どこの誰かは知らないけれど
19/08/01 22:23:17.22 YY8B9QKw0.net
東南大学物理学研究所、であるらしい。
しかし自分の知る限り「教授」と呼ばれた事は1回もないと思うのでこれ以上の事はわからん

739:どこの誰かは知らないけれど
19/08/02 00:01:58.02 T66wocf+0.net
あの年齢で助教授だったら悲しかろ・・・

740:どこの誰かは知らないけれど
19/08/02 00:22:50.21 VnUKENXs0.net
いや、逆だよ逆。
肩書きが教授以上の名誉教授とか副学長みたいなもんであるかどうかまでは不明、と言う意味

741:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 11:30:32.20 xhRCQEMK0.net
一の谷博士のもったいぶった仰々しい説明が妙に説得力があったぞ
で、今も息災でおられるのか

742:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 14:55:28.78 l7BWBtPm0.net
>>727
50年前にあんなおじいちゃんなんだから、普通に考えて死んでる

743:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 16:15:59.25 +JwM3ktJx.net
>>727
江川宇礼雄 1970年5月20日 没
ですよ

744:どこの誰かは知らないけれど
19/08/03 17:11:15.61 qboGGD+40.net
若い頃はとんでもない悪だったらしいけど、なぜか文化人に可愛がられ、最終的にはハーフ特有の美男を生かして俳優に
窃盗での逮捕歴あり

745:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 06:21:10.00 2dVeMpQW0.net
むしろ
ウルトラマンとウルトラQは繋がってなんかない!と必死に言い張るのが滑稽に思える
少なくともラゴンやビル街に現れたのを見てケムール人!と名称を知ってること
からも同じ世界観だろうし、そこまでムキにならんでも

746:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 06:57:53.72 aukcs/ONd.net
これまで散々時系列がデタラメなことやピグモン見て誰もガラモン連想しないことで否定されてきたのに、まだ言うか。
科特隊はウルトラマンと出会う前から活動しているんだから、それ以前にラゴンやケムール人と遭っていても何の不思議も無い。

747:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:06:51.48 FMVyUmq50.net
ウルトラQとウルトラマンは地続きではないが同一シリーズとして世界観を「緩く」共有している
だから時系列や事実の観点では精密な整合性はない
フラバラとサンダ対ガイラみたいな関係性だね
あの頃はそれで許されていたんだよ
そういう意味ではセブンもそこに含まれるのだが、如何せんセブンはハードな侵略路線で前二作とは作品のカラーが大きく乖離してしまった
共通の怪獣を登場させるほどの余地がなくなってしまったというだけのことだ

748:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:08:52.01 2dVeMpQW0.net
ピグモンとガラモンは大きさが全然違うからなあ
伊勢海老を見てエビラだ!とは一般的にはいわないだろ

749:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:13:23.73 2dVeMpQW0.net
>否定されてきたのに
否定されては来てないと思うが」
何度も言うように、むしろラゴンやケムール人で
Qとマンは世界観は同じで繋がってる世界なんだなと
いうのが一般的だと思う
そもそもウルトラマンではタイトルの前にウルトラQと出るので
マンもQの中の一遍だということではないのか?

750:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:14:34.79 aukcs/ONd.net
>>734
>>679

751:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:18:46.29 2dVeMpQW0.net
そもそもガラダマでやって来たモンスターだからガラダマモンスター
それが小さいからピグミーモンスター略してピグモンなのでは?
ガラモンの認識があってこそのピグモンという名称だと思うが

752:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:21:58.67 2dVeMpQW0.net
マンにもQの延長でラゴンやケムールが出るし
ピグモンはガラダマモンスターが小さいからピグミーモンスターと呼ばれる
じゅうぶん繋がってるといえるわけで
世界観違うんだ!とそこまで必死に主張するのが謎だというだけ

753:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:24:41.06 kSf/5EBzd.net
ムラマツキャップは(ゴジラの)山根博士の助手、という設定もあるしな

754:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:26:12.36 dN2/+HhxM.net
自分に都合の悪い書き込みは一切見えない典型だな
ID:2dVeMpQW0

755:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:27:22.47 2dVeMpQW0.net
ガボラにしても、当初は脚本ではパゴスの予定だったし
制作上、着ぐるみを戻せなくて顔隠してガボラにしただけで
そこらへんからしても円谷の考えでも、普通にマンの世界はQの延長線上にあったとは思う

756:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:28:33.59 2dVeMpQW0.net
>>740
それは君でしょ
なんでそうやってキレるかな?

757:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:31:27.24 2dVeMpQW0.net
>ピグモン見て誰もガラモン連想しないことで否定されてきたのに
それが否定されてないということを
ガラダマモンスターが小さいからこそ、ピグミーモンスターと呼んだと説明しただけ

758:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:33:28.32 dN2/+HhxM.net
ガラモンの知識があればピグモン見たとき速攻で射殺するがな

759:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:36:12.77 dN2/+HhxM.net
なんで誰一人として地球の人間サイズの怪獣と宇宙人の巨大侵略ロボットが酷似している事に警戒しないし疑問すら持たないのかな?
あまりに不自然だろ。

760:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:38:35.99 2dVeMpQW0.net
>>745
ワキゲはなんでそんなに必死なの?

761:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:42:01.55 iQBi95Lh0.net
ガボラなんかも最初から名前や生態を知ってたよな
Qには出てないのに

762:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:44:10.29 2dVeMpQW0.net
そもそも多々良島で最初にピグモンを目撃した時は科特隊も警戒していたが
松井隊員の世話をしていて友好だとわかったという流れだよ

763:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:45:46.67 2dVeMpQW0.net
>>747
何度も言うように当初パゴスが出る予定だったからだよ
そのままガボラになっただけだから

764:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:48:27.44 dN2/+HhxM.net
>>748
答えになってないよ
なんで誰一人としてガラモンと酷似していることに疑問すら持たないのかな?

765:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:49:08.24 2dVeMpQW0.net
当時、脚本的にも円谷的にも、Qとマンは繋がった話として作ってたのは明らかで
それを、つながってないんだよ!と主張したがるのかさっぱり理解できない
なんでそうしたがるの?

766:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 07:51:57.12 2dVeMpQW0.net
>>750
タコを見てスダールだ!とバカ騒ぎしないのと同じ

767:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:02:48.51 dN2/+HhxM.net
>>752
つまりウルトラマンの世界ではタコのようにガラモンが普通に存在して、茹でガラモンにされたり刺身にされたりして食べられているのか。
いよいよ苦しくなってきたな。

768:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:03:47.09 dN2/+HhxM.net
>>751
その辺は>>733が書いてくれてるだろ。

769:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:08:43.20 2dVeMpQW0.net
ワキゲはなんでそんなに必死になってQとマンが繋がってないことにしたいの?
当時、円谷は普通にマンはQとつながったように作っていたと思うけどな
ガボラの脚本もパゴスを再登場させる予定で書いてたことも含めて

770:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 08:35:19.55 GsfT0rK00.net
ウルトラQとウルトラマンは同一世界でいいでっしょ
ハヤタはラゴンのこと知ってたし、ケムール人だって出てくる
ウルトラマンの世界のどこかには、万城目やユリちゃんがいてるわけで
ユリちゃんとフジ隊員がすっごく似てるのは、まあご愛敬ww

771:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 10:29:57.23 +BFdACAv0.net
ユリちゃんとフジ隊員は確かに似ているがアラシとフルハシも似ていたw

772:7期さん@出張中
19/08/04 10:36:58.62 76zYHgp5a.net
木村研究員とハヤタと科特隊ボリビア支部の後藤隊員も似ている

773:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 11:25:01.62 S0z6ukqSM.net
>>755
合理的に考えて繋がってるとは思えないからだよ
お前だって、とうとうガラモンをタコに例えてしまうほど論旨が苦しくなってるだろ

774:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 18:20:52.38 1m2KaOok0.net
>>759
つながっていない理由ってのは、ガラモン・ピグモンの話だけ?
つながっている理由の方が多いんだけど

775:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 18:34:51.34 Voc2SB500.net
航空自衛隊員だった天野二佐は、航空自衛隊を退職して妻の実家の村松家の婿養子になった。
その後国際科学警察機構にスカウトされ、極東支部の新設の折に、キャップ(隊長)を拝命する。

776:7期さん@出張中
19/08/04 18:37:06.77 76zYHgp5a.net
どれもこれも「宇宙大戦争も地球防衛軍とつながっている」ってレベルの理由じゃんw
ヘタすりゃ妖星ゴラスもウルトラマンとつなげてしまいかねないな

777:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 18:53:55.75 Voc2SB500.net
毎日新報社会部のカメラマンだった江戸川由利子は、駅の階段で転倒して頭を強打。
その後遺症で重度の記憶喪失症を患ってしまう。
身寄りのない由利子を不憫に思った篤志家、富士一郎は彼女を養子にして治療に専念させるも、過去の記憶は戻らない。
そこで、彼女の名前も明子に替えて、新たに教育を受けさせ、第2の人生を歩ませることにした。
また、彼女のもう一人の保護者であった一の谷博士は、自身が肝いりで設立した国際科学警察機構の下部組織、科学特別捜査隊に、彼女の就職をあっせんした。
こうして、コネ入隊枠で入隊したフジアキコ隊員は、学歴、知識、特技を何も持たない、科学特捜隊のお荷物としての人生をスタートさせたのである。

778:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 20:17:53.74 ot9DOHSRx.net
Qとマンが繋がってるとすると、ナメゴンを送り込んだ火星人がマン世界にも存在する事になる。
バルタン星人の回でムラマツキャップが火星に住む事を提案するが火星人がいるとすれば先住権が絡みおかしい。
それに対するバルタン星人の受け答えも火星人には触れず我々の苦手なスペシウムにしか触れずおかしい。
その後も火星人は一切地球に絡んでこずおかしい。

779:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 21:52:16.27 TPJW0g+M0.net
「マン」のOPタイトルの最初に「ウルトラQ」と出る
この一点だけでもQとマンはつながった世界だ、ということは明らかと思うが
ちなみに音楽の宮内國郎も、Qの音楽をマンに流用したことについて、
Qとマンは共通した世界だから、製作者も認めていた、と語っている

780:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 22:03:26.52 ot9DOHSRx.net
>>765
あれって旧作のQが続いてるよと思わせておいて、それを爆弾ワイプで打ち破って新しいシリーズのマンが始まるってイメージかと思ってたのだが違うのか。

781:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 22:30:39.94 1m2KaOok0.net
>>766
その後の主題歌でウルトラQの怪獣のシルエットが出てくるのはどう思う?

782:どこの誰かは知らないけれど
19/08/04 22:44:45.50 FMVyUmq50.net
ウルトラマンは「ウルトラQ空想特撮シリーズ」ということで、いわばウルトラQの中の一編
「もしウルトラQの世界に怪事件担当の専門チームと怪獣と対等に戦える正義のヒーローがいたら」というifの物語なんだよ
それをブローアップして一つのシリーズとして描いたということで、端的に言うとウルトラマンはウルトラQに含まれている
だからウルトラQの世界観だけでなく具体的にエピソードや怪獣をちょろっと拝借することもある
物語として明確に連続して繋がっていないとしても、共通のベースがあるのでそれを利用できるということなのだ
>>761>>763
こうやって色々と想像して補間するのは楽しいけど、両作品にそこまで厳密な整合性は元々ないんだよ
もしそうなら作品内でそれについてちゃんと言及したりそれを裏付ける設定等があったりするはず
ケムール人に対して「我々科学特捜隊が退治した!」と言っていることでもわかるように、同じ世界観内でのパラレルと考えるのが一番しっくりくると思う

783:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 00:06:37.75 o/7zIBcKM.net
もうね。
同じ怪獣が出てるから同じ世界だって発想がお子ちゃま過ぎて話にもならない。
だったら、ゴジラは昭和もVSシリーズもメリケン版も全部同じ世界なのか?って話だ。

784:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 06:24:13.61 Bz0Yrvvw0.net
ワキゲには説明するだけ労力の無駄だな
とりあえずきしょいの住みついたな

785:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 06:37:41.23 rD5trx3yM.net
罵倒しか出来なくなった時点で負け

786:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 06:55:50.56 Bz0Yrvvw0.net
やっぱ勝ち負けで話してたんだ

787:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 07:00:24.18 Cuac23TLd.net
今度は論点ずらしか

788:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 09:05:14.46 04iJRKD70.net
そんなことよりおまいら聞いてくれよ
ウルトラQと言えばこの間の日曜にヂィズニーランドで
日曜にじぃ
dふぃ
このパソコン壊れてんのかクソ

789:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 12:43:06.86 yCniH1TGr.net
身長40mのウルトラマンの時代に身長10mそこそこのQ怪獣のゴ


790:メスが出現したら、マンの膝上くらいの身長の荒ぶるちびっ子怪獣になって気の毒だな。



791:どこの誰かは知らないけれど
19/08/05 12:56:20.86 Y+f9AhQoa.net
だから「Q」の中でも世界観が違うエピがあるし
「マン」の中でも時系列がしっちゃかめっちゃかなのに
違う作品の世界観を合わせることなんてナンセンスじゃない
自分の頭の中で整合性云々で遊ぶこと自体は否定しないけど
他人から横ヤリ入れられて怒るのはちょっと恥ずかしい

792:どこの誰かは知らないけれど
19/08/06 03:25:38.84 55oBTZ1D0.net
>>775
そりゃマンと戦ったら瞬殺されるだろうけど、小型の怪獣が一番怖いと言う説もあるのだ。
5mぐらいの怪獣なら何かの物陰にひそむ事もできるし、それでいて素手の人間ではとても勝ち目がないので

793:どこの誰かは知らないけれど
19/08/06 10:34:26.34 QwrP2veva.net
体高10mと言ったら概ね大型の肉食恐竜くらいの大きさか
ティラノサウルスに追いかけられてるようなものだから
そりゃ怖いわね

794:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 04:10:11.94 Sy00Y6+x0.net
マンでラゴンが巨大化して暴れた際、「ラゴンはおとなしい性格だったはず」というセリフがあるだけで
基本としてウルトラQとウルトラマンは同じ世界の話だとは思った。
そもそもウルトラマンは冒頭でウルトラQと出るんだし
全体像では同じ流れの世界で起きてるんだと思うけどな。
まあ脚本家によって、別世界のような話を書いてるのもあるがそっちのほうが例外だ。

795:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 04:13:13.20 Sy00Y6+x0.net
というか、なんでそこまで
Qとマンは違う世界なんだ!としたがるのか理解できない
マンの企画設定とか流れを見ても、普通にQの世界の延長で作ったものだとは思う

796:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 06:15:11.96 VRF3j1bq0.net
主人公の万城目の性格設定はウルトラマンのハヤタに通じるものがあると感じる
どんな時にも沈着冷静、臨機応変に対応できるスーパーヒーロー的な人間として
描かれてる  これは、子どもたちがあこがれるような大人の姿を提示したかったのでは
と思う ピンチの時にはこういう姿勢で臨みなさいという啓示
バランスを取るために相棒の一平や由利子はおっちょこちょいでバタバタしてるイメージで
描かれており、それがまた視聴者を安心させる一面でもある

797:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 06:32:46.76 h9nXi9In0.net
ヤッターマンやイタダキマンだってタイトルに「タイムボカンシリーズ」と書いてあって三悪は共通してるけど、同じ世界ではないからな。
空想特撮シリーズだって同じようなものだろ。

798:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 09:43:23.38 Sy00Y6+x0.net
何度も言うように、マンにもラゴンやケムールが出て
セリフからも既出怪獣という認識でやってたんだから
世界観は繋がってるとしか言いようがない
なぜそれを必死に否定したがる?

799:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 10:52:07.32 3iCxJfBDM.net
バカはほとぼりが冷めると同じ議論を蒸し返すよな
何度も否定されてるのに

800:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 11:00:39.85 Rg9noqe3d.net
簡単な理屈も理解出来ないからバカなんだろ

801:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 12:34:39.84 p2wFofvkx.net
何度も言うように
帰マンにバルタン星人Jr.が出るから初マンと帰マンは繋がってるし
エースに郷秀樹が出るから帰マンとエースは繋がっている。
タロウに改造ヤプールと配下、エレキング、ウルトラ5兄弟が出るからタロウとエース、帰マン、セブン、初マンは繋がってるし
レオにモロボシ・ダン、郷秀樹、ウルトラ5兄弟が出るから…
要は当時のジャリ番にマジになるなと言うことよ。

802:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 13:40:16.05 3iCxJfBDM.net
>>786
小学生並みの脳味噌のまま大人になったんだね

803:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 14:04:44.05 S/6cMSSBM.net
何度も書いてるだろ。
ジャリ番なんだからいい大人が世界観が繋がってるの繋がってないので争うな�


804:ニ。



805:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 14:27:25.27 FFHIa6jMM.net
毎朝呼ばれもしない繋がってる厨が湧いてくるからいつまで経っても終わらない

806:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 22:55:36.37 Sy00Y6+x0.net
ウルトラQ世代っていい大人が書き込むスレと思ってたが
大人げない器が小さいやつがいるな

807:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 22:58:30.52 h9nXi9In0.net
理屈で反論できなくなると人格批判の法則

808:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 23:09:58.05 Sy00Y6+x0.net
当時、リアルタイムでは普通に円谷は、ウルトラQとおなじ世界観でウルトラマンをウルトラQの一遍として作ってた
だからこそ、ウルトラマンのタイトルにウルトラQと出したし
ラゴンも出し、パゴスも出そうとしたが着ぐるみを戻せなかっただけ
それだけの話。
つながってなんかない!!バカ! と必死な人はご苦労さん。
個人の自由なのでそう思っておけばいいのでは?

809:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 23:56:13.62 Cs651gZMM.net
同じ怪獣が出てるから同じ世界だって発想がホント幼稚

810:どこの誰かは知らないけれど
19/08/07 23:59:22.42 DLtfG7ve0.net
同じ世界なら万城目とか出てくるだろ

811:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:02:35.36 FCTObIX/0.net
同じ怪獣が出てただけではなく
当時、円谷は、ウルトラQとおなじ世界観でウルトラマンをウルトラQの一遍として作ってたと言ってる
だからウルトラマンは冒頭にウルトラQと出る
当時見てた人は、え?ウルトラマンなのにウルトラQ?と思ったはず
なぜそこまでして、かたくなに受け入れない頑固ジジイなの?理解できないわ

812:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:06:29.26 kDoRyr7E0.net
それはもう繋がっているの定義によるとしか

813:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:12:41.26 eAoFW2ZyM.net
ウルトラQをぶち破ってウルトラマンが出て来るんだから、普通に考えれば続編ではなく新規の作品だぞという表現だな。
とは言え、空想特撮シリーズとして緩く繋がっているのは、多くの人が説明している通り。

814:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:37:01.23 RrDpSC9j0.net
ティガとダイナみたいな明確な続編じゃなく
ゆるくつながってるというだけだよ。
白か黒かで固く考えることじゃない。

815:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 00:45:16.92 FCTObIX/0.net
ワキゲあたりはとことん「繋がってない!」としたいようだな、まあいい。
別に俺は言い争う気はない。
ただただ、当時リアルタイムでは円谷は繋がってる世界観で作ってたはずだと、それだけ。

816:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 07:42:03.14 BOHPR2R50.net
散々言い争っといてww

817:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 12:34:54.49 TzuW6f+K0.net
自己満の為にスレを私物化する、嫌がられてるのは寧ろその点だよな
やりたければ、別スレでも立てて、そこで自己隔離するのが大人のマナー

818:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 17:09:21.03 ni2HnzFY0.net
音楽の宮内さんが「Qとマンは共通した世界」と言ってるんだが、
その点についてどう考えるの?

819:どこの誰かは知らないけれど
19/08/08 19:48:01.73 hFLAlXHAx.net
宮内さんは亡くなる間際になって、こんなに息の長い作品(マン)になるならもっと真剣に曲を書くんだったみたいな残念発言を残したのがね
墓まで持っていって欲しかった

820:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 02:29:55.26 IZqiu9pA0.net
まあ円谷の当時のスタッフは皆、Qとマンは共通した世界としての認識で作ってたよ
メイキングやインタビュー見ればそれがわかる
このスレの数人だけが受け入れようとしないだけ

821:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 18:11:01.92 vwBaUopi0.net
「ウルトラQシリーズ第2弾・ウルトラマン空想特撮シリーズ」というのが正式なタイトルじゃね?

822:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 18:13:44.42 vwBaUopi0.net
セブンの故郷がM78星雲光の国になっていたり、チルソナイトがワイアール星でも産出されるなど、セブンは更に緩い繋がりになっているね

823:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 18:42:38.85 cYr+Csj/d.net
固有名称が通じることで繋がってるようにも見えるし
繋がるとするには緩い場合もある
それぞれの見方で楽しめばいいじゃん

824:どこの誰かは知らないけれど
19/08/09 20:46:12.55 +hsELkfN0.net
当時作ってる側はそんなに深く考えていないよ。
これで終わるかも知れないんだし。
それよりも新番組には視聴率が良かったQから何かしら繋がっているシリーズ感を
出してほしいとTBS側からの強い要望があったのは想像に難くない。
ウルトラマンが大人気になって後世に残るなんて誰も想像していない時代。

825:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 08:05:30.88 WyCce+bO0.net
TBS側からの強い要望があったのは想像できて
後世に残るなんて誰も想像してない?
Qもマンも後世に残るのはリアルタイム時、
あれだけブーム作ったのだから視聴者も制作側もじゅうぶん想像していたと思うぞ

826:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 08:36:12.80 vyQcYLQg0.net
ウルトラQ太郎

827:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 08:56:47.13 w4LDK7PQ0.net
「ウルトラマン」を冠した番組がその後50年以上に渡って制作され続ける
というのは想像しにくかったんじゃないの?
過去にそんなシリーズは存在しなかったわけでさ
「ウルトラマン」の前に放送された「ウルトラQ」が未曾有の大ヒット作になって、
次回作もその前作に一部あやかろう、
とスタッフが判断するのは自然な話でしょ?
もし世界観自体を強くリンクさせたかったら佐原健二氏を万城目役でオファーするなり
星川航空や毎日新報なる組織を継続して出してきたはず

828:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:09:52.43 WyCce+bO0.net
いや、単純に当時、ウルトラQもウルトラマンも
社会現象になるほど大ヒットしたんで
のちのウルトラシリーズが作られるかどうかなんかに関係なく
ウルトラQもウルトラマンも単体番組として、後世に残るのは誰もが想像できた時代だったってこと
なので、
>ウルトラマンが大人気になって後世に残るなんて誰も想像していない時代
ってのはちょっと違うんじゃないかと

829:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:09:58.56 ++n0DREOd.net
してないだろ
前例も無いし

830:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:13:31.66 WyCce+bO0.net
あと万城目はウルトラQで民間パイロットなんで
普通に考えて科特隊が活躍するウルトラマンには出ないわな
なので、万城目が出ないからマンとQ は違う世界だというような主張は
ピントがずれてるよ

831:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:14:20.08 WyCce+bO0.net
>>813
どこまで必死なんだ?呆れる

832:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 09:51:15.17 ++n0DREOd.net
当時は良くも悪くも雑だからね
だからQもマンも時系列がバラバラでも大して気にしてないし
世界観が繋がってのか繋がっていないのか矛盾が出ても大して気にしてない

833:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 10:02:48.95 WyCce+bO0.net
すくなくともウルトラQもウルトラマンも単体番組として、
凄い怪獣ブームを巻き起こし社会現象になったくらいなので
後世に残るのは、その当時から誰もが想像できた時代だったというのは譲れないな
なので、
>ウルトラマンが大人気になって後世に残るなんて誰も想像していない時代
ってのは違うと思う

834:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 10:16:49.55 ++n0DREOd.net
家庭用ビデオ機すら影も形も無い時代に?

835:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 10:51:32.99 DUBosreB0.net
後世に残るってのは
「すごい番組」として語り継がれるという意味じゃないの?

836:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 11:44:09.45 xDvKdGkr0.net
>>803
案外、それでよかったという気もするが 大上段に構えて「さあやるぞ!」と
やったからいい音楽ができるとも限らない 肩に力が入りすぎて、子どもには
難解な曲になった可能性もある
「Q」「マン」ともに、十分以上にいい音楽だと思う

837:どこの誰かは知らないけれど
19/08/10 14:51:15.08 C+QB6aEM0.net
>>814
いろいろな現場に遭遇してるんで怪獣出現時に情報確認などしないはずがない

838:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 03:55:04.93 zw7vDB+w0.net
というかQの音楽の多くはガス人間第1号の流用だけどな

839:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 07:45:02.79 PE91u6vm0.net
えーそうなんか!

840:どこの誰かは知らないけれど
19/08/11 08:15:38.68 eIjkWzAm0.net
>>凄い怪獣ブームを巻き起こし社会現象になったくらいなので
>>後世に残るのは、その当時から誰もが想像できた時代だったというのは譲れないな
当時放送時間に街から子供が消えるほどの大ヒットと言われた「月光仮面」も、凄いブームを巻き起こし社会現象になった
と思うけど、今はあまり残ってるとは言えないよね。他にもスポ根ブームとか、結構社会現象になり、消えたブームはあった。
追随する


841:作品がいっぱい出てきて、ウルトラマンが怪獣ブームを引き起こしたのはその通りだけど、 実際、第一次怪獣ブームはセブンの後半くらいから萎んでいて、1969年ころはすっかり沈静化していた。 (後番組が怪獣が出ない作品になったこと、追随作品がほぼなかったことなど) これでは、(少なくとも新マンが始まるまでの期間は)後世に残ると誰もが考えるのはどうかなと思う。




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch