【これぞ元祖】ウルトラQ part23【空想特撮】at RSFX
【これぞ元祖】ウルトラQ part23【空想特撮】 - 暇つぶし2ch500:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 09:45:14.31 oLRaPCiC.net
佐原健二さんは善人で、本質的に特撮が好きだということがわかって好感が持てるよね
度々特撮の現場に足を運んで円谷英二監督にも「ケン坊」とか呼ばれて可愛がられたし
本多猪四郎監督(黒澤に言わせるとイノさんは良心そのもの)も自分と同類と感じたのか
本多組の一員として可愛がってて、佐原が「ウルトラQ」の主役に抜擢された経緯にも
この二人の大監督の意向が大きく影響しているらしい

501:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 10:14:34.11 QWRPWeRQ.net
一平役は、丸山が候補だったんだよね
結果的に、西條で良かったなw

502:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 14:20:09.64 QGM5hz34.net
うん、ほんと。桜井さん、佐原さん、西条さんのトリオだったから好感がもてて良かった。ドラマって役者に寄るところが大きいよ。成功すると、その役者たちが自分の大事な友達か、親戚みたいな親近感を覚えて、応援したくなる。

503:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 14:24:13.04 QGM5hz34.net
佐原さんは、まじめな頭のいい人なのに、490さんがいうように、特撮を嫌わず、バカにぜず、楽しんでいたところが嬉しい。いい人だよね。

504:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 15:59:11.36 KDXzx37p.net
初期ウルトラのゲスト科学者といえばの平田昭彦さんもだなあ。
かつては科学者の平田さん、防衛指令と言えばの藤田御大など、
本物より本物っぽく見える俳優さん達が
特撮物を支えてたんだなあと思う。

505:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 18:15:10.09 QWRPWeRQ.net
俺は、デスクの田島氏も好きだったな
あと、声のでかい、NHKの「連想ゲーム」解答者にもレギュラー出演してた人とか
(たしか、ナメゴンの時に出てたっけ)
こういう味のある役者が今はいないんだよな

506:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 18:36:36.45 lccVoK8X.net
>>492-493
西条さんの話じゃ、円谷一からは「ヤッちゃん(西条)でだいたい決まってるんだけど、東宝が"丸山にも会ってくれ"という事だから」と、
西条と丸山の二人で面接して西条に決まったそうだ。東宝の手前一応オーディションの体を取ったみたいなものか。
丸山はその後「マン」「セブン」にモブ役で何本か出ているが、背が高くて大柄な俳優で西条さんとは正反対なんだよな。
ギョロ目で子供っぽい顔立ちだけど、やっぱ「佐原さんの弟分」という役柄となると違うとしか…

507:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 19:39:18.77 oLRaPCiC.net
そののかわいそうな丸山謙一郎って誰だよ?!って、一番印象に残ってるのが
「ゴジラの息子」に出演してるやつかな?他に若大将映画でも見た記憶がある
この映画の出演者も今振り返って見るとすごいね「怪獣島の決戦ゴジラの息子」
高島忠夫、久保明、平田昭彦、土屋嘉男、佐原健二、黒部進、西条康彦なんて
円谷特撮常連のオールキャストじゃん!ううむなんと贅沢な映画だったことか
最近のNHKドラマ「植木等とのぼせもん」の登場人物、久野征四郎って役者も
この作品に出ていて、「ああ、この人だったのか」と見直して初めて認識した

508:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 19:57:28.29 QGM5hz34.net
話変わってゴメンなさい。
パート2の52のコメントに、ワクワク。タンポポ団、作りませんか?!本気!

509:どこの誰かは知らないけれど
17/12/08 23:51:38.54 QGM5hz34.net
ピーコが、並んでる子ども達を散らすときの合図の仕草が可愛い!
声がでなかった男の子、ピーコが危険にさらされてると思ったとき、声をだして泣いた、あれもよかった。

510:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 00:03:08.17 NoKd7SOu.net
ここにいる女性でタンポポ団入団希望者は、みんな、ピーコで!私、ピーコ1号でいいでしょうか?ゴッコ遊び、お許しを~!(怒らないでね!)

511:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 00:29:53.05 lMDFFBNC.net
へリプ口ン

512:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 09:14:11.11 wVS+K3q9.net
「虹の卵」はラストシーンにつきると思います
特に私は最後の遠景カット
青空の下、お婆さんやピーコ達が画面小さく野原を歩いて行き
「終」の字がかぶる映像にジーンとくるのです
なんてことない、平凡な結末なんでしょうけどね
ゆりちゃんの一言
「やっぱりこれ、虹の卵だったのよ」

513:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 09:49:07.37 ozhgqSKD.net
元バラゴンの胴体はこの後3回も使い回されることになるんだよな。
結局、最後はガボラ?それともマグラ?

514:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 09:57:04.67 NoKd7SOu.net
わかります!昔の映画には、ああいう感動を残す気持ちいいラストのもの、多かったですよね。
あなたも、タンポポ団のメンバーになって下さいね!女性ならピーコ2号!
女性あんまりいないのかな?

515:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 09:58:15.65 NoKd7SOu.net
ごめんなさい、虹の卵へコメントね

516:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 14:41:38.45 xWFL6/HH.net
>>504
ウルトラマンではガボラが最後で、その後展示用にネロンガに戻されてから再びバラゴンの筈

517:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 15:04:42.05 GB8zdyXW.net
街に悪が蔓延り、人々が心を亡くした時・・・。
ゴーガは甦ると言われています・・・。

518:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 18:47:58.88 NoKd7SOu.net
鳥を見た、の子、ウルトラマンの星野くんなんだね。

519:どこの誰かは知らないけれど
17/12/09 18:49:23.54 NoKd7SOu.net
砂に、みんなが伏せてるとき、クロウは何度も旋回して、サヨナラ告げたんだね

520:どこの誰かは知らないけれど
17/12/10 09:07:35.60 MTtfHUK8.net
「虹の卵」が残念なのは新施設の目の前でパゴスが暴れまわっている時に、
まるで対岸の火事を眺めているような出演者達が違和感あるなw
緊迫感が無いんだよね
本編と特撮の繋がりが今いちな印象・・・

521:どこの誰かは知らないけれど
17/12/10 09:28:22.99 mtFTVv4l.net
>>511
BGMも単調だしね

522:どこの誰かは知らないけれど
17/12/10 10:38:01.92 wDOcPN4T.net
へリプ口ン

523:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 08:29:44.97 fZHTzhLN.net
(虹の卵の感想)
子供の視点でのホームドラマのようでもあります。
運転手は、よく見ればウルトラセブンのマナベ参謀ではありませんか!
この失態にもかかわらず、参謀にまで上り詰めた努力、立派です(笑)。
おばあちゃんは足が不自由で、
ピー子はじめ、子供たちは虹の卵があれば、おばあちゃんの足がよくなると信じて、虹の卵を探しに出かける。
こんなにも純粋で行動力旺盛な時期がありましたねえ・・・何だかとってもほのぼのします(笑)。
そして怪獣パゴスが好物である濃縮ウラン、いや虹の卵を狙って歩んできます。
ピー子は思わず近くにあった穴の中へ身を隠して急場をしのぎます。
泣いたり騒いだりもせず、なかなかしっかりした子です。


最後のおばあちゃんとの再会は少々できすぎた感がありますが、
子供の世界観を忠実に描き、さわやかな美しい仕上がりになっていますね。
恐怖やサスペンスはあったものの、終わりよければすべてよし、といったところでしょうか。
そもそも視聴者の対象年齢は低く設定しているのでしょうから、このぐらいが望ましいのでしょうね。

524:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 08:30:17.51 BEMoB8eg.net
へリプ口ン

525:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 11:42:45.99 ITa/aan9.net
いつもへリプロンばかり書く人、はい、いいえ、よいね~、はい、お次、など感情をみなこの一言で言おうとしてるみたい。この人だけの言語になっちやってるみたい。知らんけど。

526:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 13:43:18.01 q2bE8ZKA.net
釣り?
まさか素で事情を知らないとか?

527:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 13:55:32.33 J040BnOu.net
何だって、ウルトラQ研究読本…(汗)

528:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 17:34:38.93 ZHYAzyrB.net
>>511
役者達には特撮シーンは見えてないから難しいんだろうねえ。
その辺の違和感は後のシリーズでだんだん改善されていったと思うけども

529:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 17:44:16.21 QkpxwCCF.net
515ですが、事情は知りません。
今、地底超特急西へ、みました。最後の残酷さ?悲惨さにビックリ。当時みた子どもたちにはショックだったのでは?

530:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 17:47:00.29 QkpxwCCF.net
一人で宇宙空間を永久に漂う、ということほど怖い悲しいことはない。可哀想な子。

531:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 22:04:11.06 fZHTzhLN.net
虹の卵は、子供たちが奮闘し、逞しい活躍を見せてくれますね。
声がカスカスなあの子は何だったんでしょう?声変わりの年頃?
みんなお婆ちゃんが好きで、お婆ちゃんために頑張る姿が 微笑ましいです。
パゴスを前にしても虹の卵だと思ってウランカプセルを運ぼうとするピー子が逞しいです。
その努力の甲斐あってか、最終的にお婆ちゃんは歩けるように。
こういう話は良いですね。

532:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 22:07:57.54 c1uEs7Nf.net
ババアが立った瞬間のピーコの表情は名演技だと思う

533:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 22:10:07.92 fZHTzhLN.net
虹の卵の冒頭、ウラン輸送のトラックに別の車が衝突しそうになって急停車した時は
ウランを奪いに来た賊かと思いましたが、そういう展開ではありませんでした。
正統派の怪獣パゴスの登場ですが、子供のころに観たはずなのに
あまり記憶に残っていなかったのは、怪獣との攻防よりも、
おばあちゃんと子供たちの交流がメインになってたからだと思いました。
パゴスは過去に出現したことがあるということで、対抗策がすでに出来上がっており、
わりとあっけなく倒されてしまいますね。
タンポポ団のサボり屋たちが面白いです。
隠れてお菓子を食べる子、仮病とその看病としてグループを離れる子たち、
それを見つけて口止め料をとる子。あははははあ~。

534:どこの誰かは知らないけれど
17/12/11 22:28:11.08 fZHTzhLN.net
子供たちの秘密結社(?)たんぽぽ団が良かったです。
特にリーダー格の少女、ピー子ちゃん。
パゴスを前にしようが、ウランカプセルこと虹の卵を最後まで守り抜いた心は美しい。
お婆ちゃんが嘘で言ったことでも、結果、子供たちの心の中には虹の卵があったのですね。
虹の卵は、怪獣パゴスに焦点をあてたエピソードではなく、
子供達のささやかな冒険を描いた物語であり、パゴズはいわば添え物として登場したに過ぎないのでしょう。
この虹の卵では、あくまで子供達の純粋さ、ひたむきさを描こうとしています。
もちろんその中でもピーコの狂信的とさえ思える思い込みに対して、
冷ややかな素振りを見せる子供たちもいる。その辺のバランスが絶妙なんです。
しかしまた、ピー子という存在はクラスの中で一人はいる(であろうと錯覚させる)しっかりものの女の子、
リーダーシップを遺憾なく発揮する元気な女の子として描かれています。
この物語を見る子供たちは「いるよなぁ・・・こういう奴」と具体的にクラスのある女の子を思い浮かべるでしょうし、
大人たちは「いたいた!」とひざを叩くでしょう。
しかし、この「虹の卵」が傑作かというとそうではないかも。
この物語を構成している2つの要素がかみ合っていない・・・そんな印象を受けます。

535:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 03:37:02.06 z1wfryYG.net
何故パゴスはウランカプセルを「これは食料だ!」と感知して追い求めることができたのか
カプセルから放射線が完全に遮断されている構造ならこんなことはあり得ない
パゴスがカプセルを一目散に追い求めるということは、そこから放射能が漏れていたということになる
それならカプセルをごく至近距離で運搬していたピーコはただでは済まないのではないのか?
ラストの歩けなかった老婆が立ち上がるという奇跡も放射線を浴びたことによるショック症状ではなかったのか
ピーコが後年片目をガンで失明したのはこの時の放射線の影響である可能性がかなり高いと思う

536:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 03:41:13.99 JD6Vo6o2.net
へリプ口ン

537:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 04:24:09.80 HUNeE3B0.net
>>522
> 声がカスカスなあの子は何だったんでしょう?声変わりの年頃?


538:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 09:37:39.33 yaVfqtfy.net
俺の虹玉のコメント:
●冒頭、濃縮ウランを運ぶトラック。
他の車にぶつかりそうになって「気をつけろぃ!」w。
原子力発電所に行く前に温泉?
なんか、ほのぼの。
それにしてもこんな運び方はしないような・・・。
●パゴスを見て気がふれるトラックの助手。
今だとこういうシーンはカットだろうなあw。
●たんぽぽ団www。
子供がみんな笑ってる、それをテレビで見ている子供も笑っているのがわかる。
いい時代だなぁ。
●虹の卵(実は濃縮ウラン)を運び出そうとするピー子、
今見る方が恐ろしい。
●「わ~ぃ、おばあちゃんが勃った!おばあちゃんが勃った!」
あのおばあちゃん役の女優さん、撮影当時まだ40歳代だったんだって。

539:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 10:48:14.63 3KcS3+Qa.net
チブル星人人間態ことオモチャ爺さん役の役者さんも当時まだ50歳代になったばかりだったらしい
カツラと老けメークで老人に早変わり出来るのは昔から変わっていないなぁ

540:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 12:49:41.87 G6sUfW4g.net
「2020年の挑戦」のエンディングについて、インタビューで飯島監督は
こう語っている『~ブラックユーモアというか、ジョーク。オチを考えてね。
ぼくは落語が好きなもんだから(笑)』ヤマダ・マサミ著「ウルトラQ伝説」
なるほどこの頃、飯島監督の脚本は「ぶっ飛んだオチ」で終わるものが多い
制作順でいうと、この後「SOS富士山」では子供達が打ち上げたロケットが
富士山にまっすぐ向かった後に爆発音とともに爆弾ワイプで「終」のマーク
「地底超特急西へ」では、イタチが宇宙へ飛び出して、まさに落語のオチだ
続いて書かれたウルトラマン制作第一作「侵略者を撃て」ではシリーズ中で
特に異質な雰囲気の脚本で、イデ隊員が画面に向かって語りかけたりしてる
この「侵略者を撃て」の最後も、やっぱり落語のオチそのものじゃないのw

541:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 13:32:39.36 HUNeE3B0.net
本当に80の役者なんて数も少ないし滑舌も悪く成るし使う訳無い
普通は老けメイクに決まってる

542:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 15:57:39.63 lofawNWN.net
そもそも1966年当時は80歳代の人間が存在しなかった

543:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 17:03:33.21 7lep9Gc2.net
サイレント時代の映画で田中絹代とでてる若き日の一の谷博士見つけた!

544:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 17:04:19.19 7lep9Gc2.net
題忘れたけど、成瀬みきお監督の作品です。

545:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 19:55:30.43 G6sUfW4g.net
「地底超特急西へ」の指令室、西岡主任役石川進の演技を飯島敏宏監督が
いたく気に入って続くウルトラマンのレギュラー、イデ隊員役に起用した
おでこが広く、丸顔の彼は天才発明家だが、おっちょこちょいのイデ役に
まさにぴったり!ところが肝心の本人はスケジュールの都合だかギャラの
安さが原因なのか、たった2日撮影に参加しただけで役を降りてしまった
 
イデ役を降りてなきゃ、今だにファンの間でもっと人気があったろうに…
「ザマミロ」と不適切で不謹慎と思いながらも心の中で密かに叫んでみる

546:どこの誰かは知らないけれど
17/12/12 20:41:01.85 1Mcagqt0.net
だから、一ノ谷博士がでるたびに股間を凝視してしまってだな

547:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 00:02:59.69 lqjIMdJn.net
ザマミロと言いたくなる気持ち、共感できる。でも、おはよー子どもショーのキューピーちゃんだったから、そっちの方の印象が強すぎたかもしれない。憂愁を帯びた表情とか、シリアルで真面目な場面とか無理っぽくないか?

548:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 01:32:04.31 8mojUzMh.net
彼がそのまま演っていたら、イデというキャラは実際ほどには幅が出なかったろうね。
ステレオタイプなギャグメーカーに終始してしまったかもしれない。
結果論ではあるが、二瓶さんのように「ギャグもシリアスも行ける人」が演じたからこそ
あれだけ印象に残るキャラになったと。
二瓶さんでなければ、おそらくジャミラやジェロニモンのような「苦悩するイデ」という図も無かった。
演じる役者のパーソナリティーに引っ張られる形で、作家が「こういう話もアリだな」とイメージを膨らませる事もあるからね。

549:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 09:27:53.75 bTeTdJfb.net
へリプ口ン

550:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 09:48:22.82 xCPPfYfn.net
祖母の言った言葉の真意は「虹を見た子の心の中に生まれる美しい卵」という意味で、
竹の花は悪い言い伝えである事には変わりなかった。ウランカプセルを「純真なピー子の
心の中では虹の卵と信じ込んでいたので、願いが叶い祖母が歩けるようになった」と解釈
したい。心温まる話である。
 ウルトラQは単なる怪獣退治ドラマではなくて、子供の心情に訴えたり、純粋な心を
自然に養う教育効果があったようだ。女ガキ大将のピー子が率いるグループの名前は
「タンポポ団」で、合図が「Vサイン」だ。当時はまだ「ピース」なんて流行っていない頃
なので、観ていて思わず「オッ」と声が出てしまった。
 怪物パスコに対しては「ネオニュートロンミサイル」が有効とされている。
パスコのあらゆる組織を破壊する力を持つのだが、すでに有効な武器が都合良く保管
されてるのが面白い。
 残念なのがカラー作品ではない点だ。「竹の花」「金色の虹」これはカラーだったら
奇麗な映像になったのではないだろうか。

551:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 09:53:26.17 LBozFZdM.net
538さん、うん!全くその通りだと思う。苦悩するイデ。こういう部分がみえて初めて、子どもはイデを愛する。キューピーちゃんに役の人間的な深み、陰影がだせたかな?イデって、おっちょこちょいなんだけど、繊細でナイーブな感じが子ども心にしていた。

552:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 10:03:04.09 LBozFZdM.net
情報が制限されるほど、子供の想像力は刺激されると思う。視覚に関していえば。だから私はゾクゾクするような不気味な、金色の虹を、白黒画面に確かに感じてた。竹の花は真っ白なお米みたいな花だと思った。

553:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 10:10:03.14 mwvvEaIO.net
石川進さんは役者というよりタレントだったからね
二瓶さんは本当の役者さんだったからこそイデ役は嵌った
でもMJのゲン役はイデ程印象に残っていないね
二瓶さんといえばイデ役が最高だったね

554:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 10:13:14.41 LBozFZdM.net
願いを叶えたのは、ピー子の心の中に生まれた美しい卵。おばあさんのいったことは正しかったんですね。ピー子を心配してたおばあさんが、ピー子をみて思わず立っちゃったんだけど、お互いを思う心が足を治したんですね。ああいう心打つ話が今の子どもにも欲しいと思う。

555:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 10:17:05.25 LBozFZdM.net
役と俳優が奇跡みたいにはまりあうとき、人の心に残り続けるドラマができるんだね。俳優にとっては一期一会なんだろうな。

556:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 10:32:55.45 3GoGDBLy.net
石川進は当時既にオバQの主題歌でブレイクしてたのか?
だったら安い特撮のレギュラーなんて断るかもなあ

557:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 10:41:45.92 lqjIMdJn.net
いかにも子どもの人気者的なキューピーちゃんだったのに、ギャラのために降りたとか聞いてガッカリした。でも今見返すと、あのキューピー顔、善良な純粋な人には全然見えない、怖い嫌なキューピーって感じ。失礼なこといって申し訳ないけど。

558:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 13:01:04.70 o5/s2jAD.net
仕事を決める一番のポイントはギャラだと思うけど

559:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 14:29:17.77 wxebgemw.net
バラエティ番組の司会者が豪邸を建てたという話をよく聞く
当時でもバラエティ番組の司会者と特撮ドラマの役者とでは
ギャラには相当の格差があったのだろうと容易く想像できる
さらに「ジャリ番」「化け猫もの」などとその内容によって
差別が存在していて、今の世代には理解しにくい事だろうが
特定のジャンルの出演を嫌う役者が今よりもっと顕著だった
さて、佐原健二氏の著書の中「ウルトラQ」で出るロケ弁が
おにぎりとタクアンという相当しょぼい代物だったとかで、
現場から常々不満があったので、佐原さんが出演者を代表し
円谷プロ支配人の市川利明氏に何度も交渉したけれど結局は
最後まで毎回同じメニューの、おにぎりとタクアンだった…

560:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 14:40:26.21 lqjIMdJn.net
読んだ!せめて同じ値段で違うものにしてホシカッタってね。
佐原さんや西條さんはギャラに不満はなかったのかな?佐原さんは、もし不満があっても引き受けただろうけど。

561:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 15:18:43.03 5b6jG9Ou.net
キューピーとオバQとウルトラQの「3Q」を達成

562:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 15:37:40.51 wxebgemw.net
>>551
西條さんは東宝の俳優だから会社の意向というので問題なく快諾したんじやないか
当時の子供達も、世間が怪獣ものに冷たいという雰囲気を薄々感じていたからこそ
佐原健二さんみたいに怪獣や特撮ものに喜んで出演を続けてくれた役者さんたちを
時代が変わっても、たとえ悪役で出演しても、応援し続けたくなるんじないかな…

563:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 15:40:30.51 xCPPfYfn.net
近隣の子供達のグループ、タンポポ団はリーダーの少女ピー子の祖母の言葉「竹の花と虹の卵が揃えば何でも願いがかなう」を信じて
虹の卵を探しに行く。
足の悪い祖母が歩けるように願いをかけるつもりだ。
おりしも空には金の虹。
怪物パスコの分子破壊光線だ。
 ピー子は金色の金属の球体を見つける。
濃縮ウランのカプセルだが、ピー子は虹の卵だと思う。
パスコから逃れ、祖母のもとに虹の卵を持ち帰ると、祖母が歩けるようになる。
 日本版ハイジみたいな話だが、3.11を経験した目には、何も知らず濃縮ウランを引きずって歩くピー子は危なっかし過ぎる。
日本初の商業炉である東海村原子力発電所は、1966年7月に運転開始している。
この作品は1965年8月制作だから、原発はまだ稼動しておらず、放射能漏れの恐ろしさをまだ世間は認識していなかったんだろう。

564:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 15:45:36.92 wxebgemw.net
ちなみに、当時の円谷プロ支配人の市川利明さんというのは、
ヤマダ・マサミ著「ウルトラQ伝説」のインタビューによると
あの「快獣ブースカ」の発案者という事らしい

565:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 17:03:43.14 mwvvEaIO.net
「ベルトクイズQ&Q」「世界の果てまで行ってQ」「Qさま」「プレイガールQ」追加で「7Q」

566:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 17:10:14.58 mwvvEaIO.net
>>552
あっ、石川進さんの事でした?

567:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 17:22:54.80 oOPWOOiR.net
虹の卵の話の不気味さは、純真な子どもの世界と、おばあさんとの心あたたまる交流を描いた感動ものみたいに仕上げながら、子どもが、人類最大級の危険と紙一重のところにいたってとこにあったのかも。

568:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 17:24:55.33 oOPWOOiR.net
なんというか、、子どもの未来や命の責任を、大人はどれだけ負っているか、と思わされる。

569:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 18:16:10.57 xCPPfYfn.net
「その花が咲けば災いのしるし。つまり、とんでもない大事件が起こるという言い伝えのある、
さざめ竹に真っ白な花が咲いたときの話です。」というナレーションで物語は始まる。
 迷信の中に潜むアンバランスゾーンへの扉が開かれる。
怪物パスコより先に、虹の卵の濃縮ウランカプセルを発見し、
九死に一生を得て、それを祖母の元へ持ち帰ったピー子。
万城目たちが「これは虹の卵じゃない」と説得するも、それを振り切りる。
その姿を見て、長らく車いす生活だった祖母は思わず立ち上がり、歩きはじめた。
 ピー子の純真な心がウランカプセルを虹の卵に変えたのだ。
まるでアルプスの少女ハイジとクララを見るようなすがすがしい感動を与えてくれた。
「やっぱりこれ、虹の卵だったのよ。」江戸川由利子は言う。
 飯島監督が世に送り出した、疑うことを知らない少女が起こした奇跡を描いた本作品。
ウルトラQではあまり見られなかったテーマを題材にしたことが、異彩を放つ要因なのかもしれない。

570:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 19:20:21.52 tjK4fzLu.net
パゴスなんだけど

571:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 20:03:26.80 xCPPfYfn.net
虹の卵はファンタスティックでとても心温まるお話。
モノクロだけど光芒の当たった雲がアークを描いてるような描写は、
なんだか空を見ると本当に金色の虹がかかるときがあるんじゃないかと思わせた。
 しかし、それにもまして印象深かったのは、白川ひかるさん演じるピー子と「たんぽぽ団」の子ども達。
ちょっとした仕草にも気を配られた演出により、自由闊


572:達で皆、生き生きとしている。 野に山に泥んこになって遊ぶ・・・、今、こんな光景は希少です。  缶ケリ、メンコ、蝋石、秘密基地etc.・・・、死語ですかね。 子どものときは時間がゆっくり流れていて、いっぱいワクワクすることがあって、 毎日「たんぽぽ団」の子ども達のようなことをしていた。 あのトキメキをもう一度味わいたい。



573:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 20:16:47.86 8mojUzMh.net
>>550-551
そのロケ弁の件だが、佐原さんは「市川さんの頑固さを、そのおにぎりに見たような気がした」なんて綺麗に結んでいたけど、
市川氏って頑固と言うより頑迷な感じやね。悪い意味で「融通が利かない人」なんじゃないかと。
ロケから戻って来た佐原さんに金城哲夫がその件で
「…本当にどうにもならないって嘆いてましたよ。予算が決まってるし。僕が『別の店のものを同じ予算で考えればいいじゃないですか』って言っても、
あの人真面目だから、『あの店のものでもそうでなくても、グレードを上げなきゃだめなんだ。それじゃなきゃ意味がない』って。でもずいぶん悩んだみたいですよ」
と佐原さんに話していたが、しかし何故「グレードを上げなきゃだめ」なのかが判らない。
佐原さんは別に「もっといい物を食わせろ」と言った訳じゃない。ただ「せめて毎回にぎり飯のような現状から改善出来ないか」という趣旨で交渉したはず。
「同じ予算で別のもの」だっていいじゃないか。それに何の問題がある?
「それではだめ」というのは結局市川氏個人の独りよがりな拘りでしかない。
グレードアップ出来ないから現状のまま押し通すのというのではあまりに極端過ぎる。
結局「現場のスタッフ・キャスト<自分の拘り」って事なのよね。
市川氏はその後、''66年5月に「一身上の都合」で円谷を辞める事になるが、そんな調子では
どの道追われるような形でプロダクションを去る事になっていたのではないか。

574:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 20:25:52.46 xCPPfYfn.net
怪物パスコと濃縮ウランという危険の中でも、祖母のために立ち向かう子供達の冒険物語。
虹の卵は心の中にある。そんなお話。
・大好きな祖母のため、虹の卵探しの大冒険!
・今回の主役、イケイケどんどんのピー子。元祖アグレッシヴ子供。
・やたら声の小さいブン太。深い意味はない。
・ボーイスカウトのポーズみたいなピースサインをするたんぽぽ団。
・「さざめ竹の花」と「虹の卵」を見つければ何でも願いが叶う。そんな出まかせを言ってしまったばかりに事態はややこしい方向へ。
・虹の卵に祖母の足を治してもらおうとするたんぽぽ団。優しい子供に育ったな。・・・ちと行動的すぎるけどな。
・ブン太の謎の「卵を産むおまじない」。鶏の真似が結構サマになってるんだけどw。
・ピー子、「嘘つき」が嫌いなのはいい。「かまきり」が嫌いなのもまぁわかる。「大根の煮たの」は何で駄目なのさ。
・怪物パスコを見て逃げようとするブン太を無理やり止めるピー子。鬼か。
・虹の卵を見つけたピー子・・・って濃縮ウランのカプセルじゃん!それ放射性物質!→昔の核に対する描写はおおらかだったんだなぁw。
・怪物パスコが近づいてくるも、金色の卵を諦めないピー子。そんなに祖母が好きか。
・卵と一緒に穴の中に入ったおかげで、怪物パスコに踏みつぶされずに済んだピー子。ここの合成が見事。
・最後まで諦めず虹の卵を祖母に持ってきたピー子。その結果・・・立った!立った!祖母が立った!
・虹の卵は虹を見た子供達の心にある卵。怪物パスコの金色の虹を見た子供達の純粋な心によって濃縮ウランのカプセルは本物の虹の卵になった。
・災いをもたらすものや、


575:危険なものであっても、純粋な心によって時に奇跡を起こす素敵なものになるんですね。



576:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 20:29:18.41 xCPPfYfn.net
・濃縮ウランのカプセルを輸送するトラック。放射性物質を運んでいるとは思えないほどの緩さ。
・運転手はそこそこ頼れそうな先輩と、ちょっと抜けた相方。なんか、万城目さんと一平君みたいだな。
・怪物パスコの起こした土砂崩れで生き埋めになる運転手二人。生きてたのが凄い。
・〆切まであと30分・・・絶対間に合わないだろ。
・頭の打ちどころが悪かったのか、完全にイッちゃったトラック運ちゃん若手の方。昔のドラマのこういう演出って生々しいよね。→頭を打ったのと、パスコの恐怖だろうな。
・金色の虹の言葉から怪物パスコのことを思い出す万城目さん。え?怪物パスコって結構有名な怪獣だったの?
・怪物パスコについて、ギリシャのソフィストとか電気のいらない扇風機とかエジプトの下のアレとか器用なボケをかます由利子ちゃん。電気のいらない扇風機ってなんだ。
・たんぽぽ団と遭遇する由利子ちゃん。怪物パスコを追う一行と虹の卵を探す一行の運命的な出会い。
・さざめ竹の花を知っていた万城目さんと由利子ちゃん。何であんたらそんな伝説レベルな話を普通に知っているんだよw。
・虹の卵のことを、悪い大人が子供達を騙しているという由利子ちゃん。祖母がとばっちりじゃないか。
・子供達と濃縮ウランのカプセルによって起きた奇跡を見て、心の美しさが「虹の卵」を生み出すことを知った由利子ちゃん。綺麗に〆たな。
・ところで、原子力発電所があそこまで派手に爆散したら放射能汚染とか大変なんじゃあなかろうか。
・ネオニュートロンミサイルによって全身を風化させられ、バラバラになる怪物パスコ。倒され方はあっさりしてたな。
・ヒビが入って倒れる怪物パスコ。アニメ感すごいな。死体は砂になって消滅。

577:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 21:04:05.92 lqjIMdJn.net
あー、こういう分析、スゴく面白い!!うなずいたり、共感したり、新発見したり。

578:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 21:08:51.07 lqjIMdJn.net
ちなみに、、子どものとき、あの卵を産むオマジナイやってみた。(笑)鶏はかってなかったけど。

579:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 21:21:48.49 lqjIMdJn.net
佐原さんの本では、黒澤監督にガッカリした。

580:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 21:37:11.32 OFLXZVYY.net
パスコ厨、いい加減ウザい

581:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 21:46:00.21 lqjIMdJn.net
ではリリーちゃん。ニコニコ笑ってる姿が、恐怖映像として使われてるなんて、本人は大きくなるまで知らなかっただろうね。

582:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 21:48:32.69 lqjIMdJn.net
あと、ゴローと五郎。野猿研究所の先生たちが、恋しいのはネオンの海にすむ人魚、とかいって笑いあってる。子どもには、なに言ってるのかちょっとわかんなかったと思う。

583:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 23:44:07.28 LAL4WBIm.net
パスコパスコパスコ!

584:どこの誰かは知らないけれど
17/12/13 23:54:27.67 +1zN3wle.net
そう、佐原が三船と同じ車で撮影所に現れただけで、黒澤が、
「あの生意気なガキャ連れてこい」
とわめき散らしたが、周囲が説明すると、
「なんだ、イノさんのところの役者じゃなあ」
と黙っていなくなったという話。
佐原は「黒澤監督と本多監督が兄弟みたいな仲で良かった(笑)」と笑い話にしていたが、
それ以前に黒澤がクズ過ぎる!

585:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 01:13:30.29 /d35jEvb.net
パスコはウルトラマンでもガラボなんかに改造せず、もとのまま出して欲しかったな。セブンでカプセル怪獣にしてもよかった。

586:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 01:20:29.97 /d35jEvb.net
ダン「パスコ、頼むぞ!」

587:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 04:32:39.49 r421bTdu.net
パン屋か

588:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 07:57:18.53 waNgp1Xs.net
>>573
黒澤監督のこと、同じように思ってた人がいたとわかり、溜飲が下がった(笑い)

589:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 08:57:43.51 RJORXnFD.net
パスコ
食パンみてぇな怪獣だなw

虹の卵、オイラも見てみたよ......
あのトラックのあんちゃん、いい味だしてたよなw
Qのゲスト出演者の中じゃベストだなwww
発電所のじいさん、パスコを倒した時の「うわぁ~!」と言った喜び様w
ここだけ突出して感情むきだしなんで可笑しいぜベイビー
それとやっぱりぴ~こちゃん!いいキャラだねぇ
今現在65歳ぐらいになってるのかな?近況を知りたい
ぴ~こちゃん、ばんざ~い!ばんざ~い!ばんざ~い!

590:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 11:42:00.93 1/sDkIaO.net
へリプ口ン

591:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 13:07:55.99 RcIheXVE.net
黒澤監督は役者を厳寒の中裸で走らすとか過酷な演技を平気で強いるので
俳優の間では評判悪かったとか。「俺を殺すきか!」とキレた人もいたらしい。

592:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 14:03:49.35 7a2hjFEW.net
天才は紙一重だからなw

593:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 15:07:35.96 waNgp1Xs.net
黒澤が天才だとは思えない。溝口謙二とか観た?

594:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 15:08:59.56 waNgp1Xs.net
溝口健二ね

595:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 15:47:05.95 h2Yf+Wmb.net
ゴローと五郎、なんて哀れな切ない話だろう。一番泣ける。

596:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 17:41:59.72 yA8Awpcvz
虹の卵を信じるぺ~子ちゃんが可愛い

597:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 22:09:49.92 0fL2TPqM.net
コスパがいいパスコ

598:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 23:43:18.97 h2Yf+Wmb.net
黒澤監督が人格の高い人物じゃないことがわかった。支配的で差別的で傲慢。エラソーなおじさん。
ピー子の今がみたい、テレビ局が探してくれないかなあ!

599:どこの誰かは知らないけれど
17/12/14 23:50:28.37 h2Yf+Wmb.net
リリー役の子どもはスゴく可愛くて好きなんだけど、あの役を先日亡くなった鶴ひろみさんがやったら、もっと似合ったかも知れないと思う。彼女はコメットさんで妖怪の女の子を演じたことがあり、スゴく不思議な神秘的な雰囲気があったから。リリーの今も知りたい。

600:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 01:57:53.06 +r8Sbczn.net
成瀬巳喜男監督の「乱れる」を見たら一平ちゃんが出ていて驚いた。
岡本喜八監督の「江分利満氏の優雅な生活」を見たら百合ちゃんとイデ隊員が
サントリー宣伝部の同僚役でびっくり。
みんなちょい役ではなく主人公と絡む目立つ脇役。
昭和40年前後の東宝映画を見るとおなじみの顔に出会えて楽しい。

601:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 08:30:30.45 7keIcnur.net
あたくしも虹の玉子のお話大好きですの
タンポポ団に入ろうかしら
こんなおばさんぢゃダメかしら
ぴーこちゃん入れてー (笑)

602:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 09:07:19.32 CEm7nvLn.net
>>589
オレも「サンダ対ガイラ」を観て、あっ、万城目淳が出てると思った
まさに「ウルトラQ」放送が終わったか、終わりそうな頃だったので
嬉しかったし、終わりの方でスポーツカーのアベックで、一平が登場
「おおっ!一平じゃん、一平頑張れ!」って感じで心の中で応援した
どうせなら桜井浩子さんもファンとしては出演してもらいたがったが、
アベックの一平の相手役じゃ、ファンが強い拒絶反応を起こしたろう
だったら、えーっとじゃあ、あとはガイラに喰われる女性B役とか…

603:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 09:50:42.00 H0bkfoOU.net
観てみたい。

604:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 09:51:16.82 H0bkfoOU.net
乱れる、ね。

605:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 09:53:47.34 H0bkfoOU.net
>>590
わあ!タンポポ団入団希望者がいらっしゃいました!嬉しい。
私もおばさんです。

606:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 09:57:38.48 H0bkfoOU.net
連投ごめんなさい💦
おばさんタンポポ団ピーコ1号です。よろしくお願いしま~す!
(男性の皆さん、ゴッコ遊び、許してね。)

607:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 11:05:39.95 b097tN1+.net
へリプ口ン

608:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 12:33:14.06 7keIcnur.net
>>594
あら、あなたもぴーこちゃんファンなのね (笑)
ぢゃ、あたくし、ぴーこ2号ですの オホホ......
おばさんタンポポ団の結成ですの (笑)
虹の玉子を探しに行きましょ!

609:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 14:27:23.31 H0bkfoOU.net
ピーコ2号さんは、ひょっとして出生時には男性だった方でしょうか??勿論、自称おばさんも大歓迎です。(笑)
虹の卵をみつけに行きましょう!願い事は、まずは人類の平和ね。

610:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 14:29:49.53 H0bkfoOU.net
本当のおばさんならゴメンなさい!

611:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 14:41:26.72 7keIcnur.net
本当のおばさんですの
虹の玉子の、あのぴーこちゃんと同じくらいの年齢ですの (ばれちゃったわね)
ぴーこ1号さんも女性よね?
2ちゃんねるって殿方ばかりぢゃないのね
うるとらQが好きな人って殿方ばかぢゃないのね

612:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 15:07:40.05 H0bkfoOU.net
他の方々、ごめんなさい。
はい、私も女性です。ウルトラQをかろうじて記憶してる最年少じゃないかな?
当時は時々観てただけですが、虹の卵は特に印象に残っていました。
ウルトラQの話できる人は回りにいないから、ここを見つけて嬉しくて、最近ずっと見ています。ネットでほとんど見返しました。やっぱり、虹の卵、いいです!
色々、お話しましょうね!

613:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 15:12:04.96 McRrJ23q.net
>>591
避難して走ってる群衆の中に どう見ても星川航空のコスチュームを着てる人が居るのだが…

614:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 15:43:07.34 7keIcnur.net
>>601
あら、ぴーこ1号さんお若いのね (笑)
あたくしもこれからここ時々見るようにしますの
これからも宜しくお願いしますね
2ちゃんねるってあまり得意ぢゃないけど (みなさんごめんなさい)
虹の玉子あたくしも大好きですの
女性には人気の物語なのかしら

615:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 16:06:33.89 7keIcnur.net
2ちゃんねるって同じ人が何度も投稿すると叱られるみたいなんで
もうこのへんにしておきますの、ぴーこ1号さん
それぢゃまた忘れたころに投稿しますの
(タンポポ団員 ぴーこ2号)

616:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 16:08:18.10 7keIcnur.net
あっ 今は5ちゃんねるっていうのね (笑)
はづかしいですの......

617:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 16:43:26.78 Q1AZy3uT.net
何この池沼パスコ厨の自作自演は?

618:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 17:13:01.26 GXPIDMvz.net
ごちゃんねるは女性の活躍を応援しています(`_´)ゞ

619:どこの誰かは知らないけれど
17/12/15 18:11:30.35 H0bkfoOU.net
おばさんタンポポ団ピーコ1号です。
ほんと自演?みたいだけど違うので悪しからず。ビーコ2号さんのお陰で楽しい気持ちになれました。また集合かけたら来てくださいね! (笑)では、ピッ!(解散の合図)

620:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 01:16:23.85 tYJYUfgA.net
…そして後に残る柳家ポマードのニオイ

621:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 01:18:38.95 vvJ+yMMr.net
へリプ口ン

622:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 08:06:05.14 ZVeRHq7j.net
パスコ・ダ・蝦蟇

623:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 09:09:02.11 t4nHiulD.net
あのトラック助手のあんちゃん最高だね。最初から挙動不審なんだよね。竹の花を見つけて突然急に走りだしたり、マナベ参謀が温泉でも寄ろうかと
言った後、いきなりまた走り去って画面から消えたり、助手席に乗ってる時もマナベ参謀の肩のほうに偉そうに手を回していたり。頭を打つ前から
このあんちゃんちょっとヤバい感がいっぱいだった。病院ではあのとうり。地震のような揺れが起きると靴下をはこうとして情けない格好のまま
当エピソードの出演終了。なんか哀れだよな。あらためて冒頭からこのあんちゃんに注意して見てみると、なんだか哀愁が漂


624:っているように感じる。 涙無しでは見られなくなってしまった。ラストシーンまで後半は、このあんちゃんのその後のことなど無視されてるし、無かったことになってる。 この作品、P子ばかりがクローズアップされてるようだが、マナベ参謀はセブンで大出世したからともかく、あんちゃんは気の毒でならないのである。



625:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 10:00:07.83 16ColTcD.net
もうちょっと読みやすさというものを考えたらどうか
日記じゃないんだから

626:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 11:25:13.04 nXyXB1MQ.net
アンちゃんに対する愛情は十分に伝わった!

627:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 15:16:09.86 dJTl0lQA.net
各エピソードとも いろいろ感想あると思うが
同年代の他のテレビドラマを数作見ると Qの
ドラマ作りが際立ってクオリティが高い事がわかる
特に違いがハッキリするのは忍者ハットリくんなどの
子供向けで シーンの切り替えの編集が雑で大人がみても
筋が理解しにくい
泣いてたまるか ぐらいが本も編集もしっかりしててQに近い
後世に残る名作になるべくしてなったと思うね

628:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 15:40:16.72 nXyXB1MQ.net
大好きだったウルトラマンも見返してみたけど、こどもの頃のワクワク感は薄れ、内容的にもやはり子どものためのもの、の域を出ないと思った。(個人的意見ね。マニアの方ごめんなさい)
ウルトラQは今観ても十分に見ごたえかあり楽しめると思う。ほんと、クオリティが高かった。

629:どこの誰かは知らないけれど
17/12/16 21:47:20.81 w6e0kkSf.net
SOS富士山の横山巡査が好きだな
誠実で人の良さそうな感じがはまり役だ
他の番組では悪役も多かったみたいだけど…

630:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 00:33:03.92 11qV8Cf/.net
>>617
金井大さんでしたっけ
古畑任三郎でキムタクに殺されるガードマンやってた

631:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 02:17:33.59 RfycPMIp.net
へリプ口ン

632:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 08:46:31.23 ilBrF/Wx.net
>>612
「虹の卵」の話は、頭を強打したアンちゃんの見た夢だと思っている
病院のシーンは一時、夢から覚めた場面なのさ
ぴいこはアンちゃんの空想の中での創造物
>>617
この巡査も良い味出してたな

633:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 09:15:27.83 VdyF+y+t.net
脇役の味と演技が光るウルトラ9
タケルの髪型がレトロだなあ!とすごく気にしてみてたら最後にさっぱり散髪して笑った。
過去から現代に戻ったタケルと、ロケットを飛ばす少年たちの未来。過去と今と未来の重なりあうお話だと思った。

634:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 09:47:03.61 +1jzVIYn.net
>>617
「ダメなんだなあ、あたしは…」あの巡査のキャラはいいなあ
ダメ巡査なんだけど、子供達がなついてる雰囲気もわかるよね
飯島敏宏監督がインタビューで語ってた
~閉じ込められた金井大が持ち物を並べ始める、と書くでしょ。
そうすると金城哲夫が褒めてくれるんですよ。
「これいいですよね、またやりましょう」って、違うシリーズに
また出てきたりするんですよ(笑)~「ウルトラQ伝説」より
へえー、ウルトラの他のシリーズでもまた出てきたりするのか?

635:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 10:20:43.50 TbGXVjLy.net
ウルトラ9
いいかもw

636:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 15:05:42.81 +1jzVIYn.net
「いまに見ておれ」という青島幸男主演のテレビドラマが好きで面白く観てた
人間の力じや動かせないような機関車を主人公が押して動かすとか、その他にも
ぶっ飛んだギャグが当時子供だったころすごく受けて面白く観ていたんだが、
最近、このスタッフに円谷�


637:黷竅A金城哲夫他、TBSの栫井プロデューサーだのが 数多く関わっていたのを知り、これが「ウルトラQ」へと続いて行ったらしい なるほど今思い起こせばまさに「ウルトラQ」前夜の雰囲気を感じさせるドラマだった 女性コーラスで「しゅーっつしゅらしゅらしゅーつしゅー♪」ってな音楽だったか? そのあと、「青春太閤記・いまにみておれ」という、なべおさみさん主演の 時代劇ドラマが民放で放送されたが、これは題名だけが似ていた別物でした 子供心にも丸顔の木下藤吉郎はないだろうと、あと、ねね役の大原麗子さん 佐藤允が織田信長役、、、こちらも「信長というよりも…」てな感じだった



638:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 15:46:24.08 s3IeEUjS.net
北沢杏子脚本の「怪しき隣人」がどんな話だったのか知りたい
どこかからホンが出てきたなんて話はないのだろうか

639:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 16:39:28.26 15jyu53l.net
いみにみておれ、からウルトラ9へと、進化、成長?して、素晴らしい花が咲いたんだね。それが頂点だったんだ、、

640:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 19:15:40.70 15jyu53l.net
ウルトラ9のファンの集いとか、あるのですか?

641:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 21:35:15.26 ilBrF/Wx.net
おばさんタンポポ団ならあるよ

642:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 22:09:22.12 TbGXVjLy.net
なぜなべおさみだけさん付け?

643:どこの誰かは知らないけれど
17/12/17 23:03:43.69 +1jzVIYn.net
>>629
失礼しました。佐藤允(さん)に訂正します。
どちらのドラマも約50年前に観たきりなので、また観て観たい
「青春太閤記・いまにみておれ」には藤吉郎の友人犬千代役で
ウルトラセブンの森次晃嗣さんが出演されていて興味があった
「いまに見ておれ」のワンシーン、主役の青島幸男さんが惚れた
女の子の家を窓から部屋を覗こうとして、うっかり電線を握って
感電する、するとなぜか女の子の家のテレビ画面に青島幸男さん
が映っている、、、
_「ウルトラQの誕生」白石雅彦著、より引用
そうそう、そういうぶっ飛んだ演出の面白いドラマだった記憶がある

644:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 10:59:49.76 4kNchfom.net
星紀市だよね、虹の卵のあんちゃん役。
コメットさんや悪魔君にも出演してたな。
やっぱり馬鹿っぽい役なんだよな。

645:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 11:02:32.48 H/3x1O+j.net
コミカルなマンガ的発想だね。子どもたちには新鮮で面白かったことでしょう!

646:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 11:06:22.25 H/3x1O+j.net
今にみておれ、ね

647:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 11:10:06.94 H/3x1O+j.net
コメットさんと聞いて再び。
どんな話にでてたのかな?クリーニング屋さんとか八百屋さんのお兄さん? コメットさんは、最近また見返したから、、
悪魔くんって観たことなかった。多分、宇宙家族ロビンソンみてた、、

648:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 12:04:47.80 ur7GjwAz.net
へリプ口ン

649:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 16:42:39.91 LuejVGEC.net
>>631
星紀市さんて、砂川闘争の記録映画撮ってた人? 別人?

650:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 18:13:52.02 4kNchfom.net
>>636
別人だよ。
珍しい名前で、かつ、同時期に活躍した人だから紛らわしいけど。
>>634
自分の知る限りでは、コメットさんではクリーニング屋の店員だったな。
あと、河童の三平にも出演していた。
他にもいろいろあるかもね。
でも、虹の卵のあんちゃん役が役者・星紀市にとって代表作じゃないかな。

651:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 19:02:09.57 utoREUxK.net
コメットさんとデートしたがるご用聞きの1人ですね。
虹の卵で、病室から地震で逃げ出そうとするときの片足の演技、思わず吹き出す可笑しさだった。怪獣に出くわして、ちょっと気が触れたような興奮状態の演技は、インパクトすご
かった。

652:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 21:15:41.14 utoREUxK.net
>>552
遅ればせながら座布団一枚田

653:どこの誰かは知らないけれど
17/12/18 21:39:22.33 Yf0xdxlM.net
>>637
おおー、砂川映画の人のことしか知らなかったんで、ちょっと魂消た。なんか珍しい名前なのに別人なんだね。

654:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 08:39:33.47 QQH2BTlX.net
>>638
あんちゃんW
地震で病室から逃げ出そうとする時のスリッパを履こうとして片足状態のまま出番終了、、、
うーーー ドリフのコントか?

655:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 09:17:07.74 DaHEpSUN.net
へリプ口ン

656:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 10:19:01.51 NoQFUL2o.net
座布団一枚田?
でけえ座布団だな

657:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 10:35:30.65 D8kRSFUv.net
>>643
能登の千枚田を検索してたせいで、いつの間にか一枚田になってしまったみちあ(笑)

658:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 10:36:16.56 D8kRSFUv.net
みちあ➡️みたい

659:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 10:38:57.41 D8kRSFUv.net
>>641
あそこでアンちゃん終了ってのは、何ともかわいそうな寂しい、気の毒な感じがした。熱演なだけに。

660:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 22:05:34.59 QQH2BTlX.net
あんちゃんのソフビ人形は無いのか?

661:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 22:49:25.21 P2UvzNUz.net
頭や足に包帯巻いたやつ?

662:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 22:59:24.75 P2UvzNUz.net
ゴメスを見た工事現場のおじさんの錯乱の演技も、リアルですごい。でもアンちゃんにはユーモラスな匂いがあった。

663:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 23:00:18.04 P2UvzNUz.net
タンカ?で運ばれてくシーンね。

664:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 23:35:07.17 SxxawtRG.net
あの人、一瞬だけカメラ目線で止まって
計算してるなぁと思った。

665:どこの誰かは知らないけれど
17/12/19 23:46:01.45 P2UvzNUz.net
え、ほんと?見返してみよっと。
変身で巨大化した男性に「山へ帰って~」という女性、心が冷たいみたいに言われるけど、もし巨大化したのが女性の方だったら、「山へ帰ってくれえ」って恋人はいうんじゃない?巨大化して、ガオーって威嚇のポーズをとる恋人をどう愛せばいい?

666:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 09:35:04.95 IFiPVi+5.net
へリプ口ン

667:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 10:22:04.57 xCVTet5R.net
へリプ口ン

668:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 11:23:04.62 IFiPVi+5.net
へリプ口ン

669:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 12:45:25.88 9tRhWwsd.net
>>649
錯乱と酔っ払い演技なら世界トップレベルの役者さんですからw

670:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 13:26:53.49 IFiPVi+5.net
へリプ口ン

671:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 14:50:36.19 jtBuoT0F.net
>>652
あの回は「姿形が変わってしまったら"心"も変わるか」というのがテーマだからね。
「UNBALANCE」と題された最初期の企画書に掲載されたいくつかのプロットの中に、
既にこの話の原型となるものがあるが、「変身と変心」というタイトルがズバリそれを表している。
面白いのはプロット→準備稿→決定稿になる過程で、結末もその都度変わっているという事。
最終的に巨人と化した男は元に戻るのだが、プロットでは駆け寄る恋人を「僕が欲しかったのは君の心だったのだ」と言って
撥ね付けてしまう。準備稿では男は同じ事を言い残して息を引き取る。そして決定稿では二人が抱き合ってハッピーエンドと。

672:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 16:04:19.73 0/v5+6vU.net
そんな経緯があったんですね。でも、やはりあの結末が最良でした。

673:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 16:22:55.42 IFiPVi+5.net
へリプ口ン

674:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 20:00:57.52 dCD0wy93.net
「マンモスフラワー」の江戸川由利子?さん
鼻の下がうっすら髭剃りあとにみえてカワイイ

675:どこの誰かは知らないけれど
17/12/20 22:01:22.42 IFiPVi+5.net
へリプ口ン

676:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 08:28:37.39 HVrnfuyi.net
へリプ口ン

677:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 08:54:25.50 Nl8+/u2D.net
しつこい、繰り返しが多い!ガチャン!えい!えい!えい!

678:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 09:34:14.06 z8m3tLkn.net
「変身」で巨大化した人はウルトラセブンであっさり金髪の外人と結婚してたぞ。

679:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 10:06:10.63 0ZIrggY/.net
「バラノボ-ダ、バランだ・・・」の人

680:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 10:28:26.89 HVrnfuyi.net
へリプ口ン

681:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 11:40:16.37 4CXWrU2q.net
へリプ口ン

682:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 13:14:14.50 MAV56kEN.net
>>665
まぁユリちゃんもあっけなく男を乗り換えてたからねww

683:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 13:18:31.75 8KjgXVci.net
不倫だー

684:どこの誰かは知らないけれど
17/12/21 13:38:22.08 HVrnfuyi.net
へリプ口ン

685:どこの誰かは知らないけれど
17/12/22 08:21:21.81 4daX/33j.net
へリプ口ン

686:どこの誰かは知らないけれど
17/12/22 11:38:54.13 lZKPnBoP.net
へリプ口ン

687:どこの誰かは知らないけれど
17/12/22 12:45:55.96 4daX/33j.net
へリプ口ン

688:どこの誰かは知らないけれど
17/12/22 15:16:36.84 +O7o8+tl.net
いい加減にしないか
(怒)

689:どこの誰かは知らないけれど
17/12/22 19:21:17.97 p2A5fJUU.net
一平くんたら酷いわ

690:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 00:18:03.45 vRnxHpZ1.net
何が?
金の玉が?

691:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 08:17:59.65 IMye8pAL.net
へリプ口ン

692:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 13:48:39.41 SxY29GOh.net
へリプ口ン

693:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 14:58:44.03 IMye8pAL.net
へリプ口ン

694:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 18:02:57.62 7mc64vDG.net
いい加減にしろと言ってるんだっ!

695:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 18:09:57.14 IMye8pAL.net
へリプ口ン

696:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 18:17:32.09 IMye8pAL.net
>>681
へリプ口ン、へリプ口ンとずっとここに書き込んでいた者です。
僕は精神薄弱児です。アスペです。コミュ障です。負け犬です。社会のお荷物です。
どうか許してくださいませ。貴殿に不快感を抱かせ、深く反省しています。
もう二度と当スレにへリプ口ン 、へリプ口ンと書き込むことはいたしません。
ここに誓います。
その他の皆さま、ウルトラQの話題で引き続きお楽しみくださいませ。
さようなら、へリプ口ン、へリプ口ン、嗚呼、へリプ口ン・・・

697:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 18:21:06.50 IMye8pAL.net
嗚呼・・・苦しい・・・辛い、辛いんですよ、まったく
へリプ口ン無しで今後生きていくのが・・・
助けてくれ、誰か助けて・・・へリプ口ン・・・
お願いだ!へリプ口ンと書き込むこと無しでは気が狂いそうだ・・・
でも、皆さんの迷惑なんだ、へリプ口ン・・・
わかっている。わかっているよ、いけないってことは・・・
嗚呼、嗚呼・・・へリプ口ン、へリプ口ン、へリプ口ン!

698:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 18:24:35.90 IMye8pAL.net
へリプ口ンの禁断症状さえ無ければ!
もっと強い精神力があれば!
いけない、いけないんだ!このスレにへリプ口ンなどと書き込んではいけないんだ!
せめて、せめてもう少し・・・ここのもう少し皆さんに猶予を与えてくれれば・・・
苦しい、苦しいですよ、まったく!
へリプ口ン・・・

699:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 20:27:59.41 7mc64vDG.net
仕方ない許す

700:どこの誰かは知らないけれど
17/12/23 21:34:27.75 ctCGycKI.net
アスペが反省するわけない

701:どこの誰かは知らないけれど
17/12/24 03:30:54.52 V16tdNI5.net
へリプ口ン

702:どこの誰かは知らないけれど
17/12/24 08:03:49.12 pjEa4jPW.net
これ…多分当人だけが気づいてないんだよ

703:どこの誰かは知らないけれど
17/12/24 09:05:35.76 pDbVh73q.net
勝手にヘリブロンさせてりゃいいじゃねーかw
ところで、星紀市さんの話題がでてたが、別の役で観たかった俺のベスト3:
●「五郎とゴロー」のエテ吉の役(もっとコミカルなテイストになっちゃうかも。)
●「地底超特急西へ」のM1号の役(スーツアクターでなく、ほとんどそのままでw)
●「変身」の巨人役(あの顔で暴れたらホント怖い。ラストシーンが絵にならないかな)

704:どこの誰かは知らないけれど
17/12/24 10:22:32.17 Rp4wiEmg.net
巨人は↑型の胸毛が笑ってしまうw

705:どこの誰かは知らないけれど
17/12/24 11:47:41.42 pu9xxyUd.net
>>690
いいね~
ちなみに、巨人の腰巻きは、捜索にきた自衛隊のテントってことらしい。

706:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 08:39:51.29 mOopMyDR.net
>>690
猿っぽい役ばかりだなW

707:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 12:09:29.88 rM1n3L11.net
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。
グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』
XO917J55B5

708:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 13:06:18.65 xI/e7zZq.net
>>692
「フラバラ」のフランケンの毛皮の服はどうやって作ったのでしょう?
デカイ毛皮を持った怪獣でも獲物にしたのでしょうか?

709:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 13:27:34.92 nVTVu38O.net
へリプ口ン

710:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 20:43:52.26 9zdR9ojI.net
巨大フジ隊員の服は体と同時に巨大化されたんだろうな

ちっ! 余計なことを……

711:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 21:05:22.01 mOopMyDR.net
>>697
1/8計画の時も、ユリちゃんのカメラや鉛筆は元のサイズのままだったから、
洋服も元のままで、ユリちゃんの肉体だけ1/8にすりゃ良かったんだよな
まあ夢だからしゃーないがW

712:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 00:02:24.33 LirAsetB.net
フジ隊員(胸だけ大きいままにしてくれたらいいのに)

713:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 01:36:17.78 FL+Dl761.net
へリプ口ン

714:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 08:10:16.09 FyiSe7Jy.net
考えてみるとな、あの巨人はんやって、糞もするやろからな、森の何処でしてはったんやろか?
巨人のまま永い月日おったさかいな、出した糞の量もかなりなもんやったろうにな
おそらく数メートルの糞の山になってたろうにな、その辺りはさぞや臭い森やおまへんか
だいたい、糞をしても拭く紙があらしまへん、糞をしてもケツの穴はそのまんまや、さぞ臭いケツの穴やったろうな
風呂にもはいれないのやからな、髪も洗えんしな、歯も磨けへんし、そうとう臭かったことやろな、あの巨人はん
そやさかい、あのラストシーン、恋人がよくまあこの巨人はんと抱擁できはったなあ
臭かったやろうになあ

715:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 10:45:14.70 NFfmKP0V.net
だから相手が普通の人間なら(大きさにおいて)どんなに汚くても、愛はなくならないってことね。

716:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 11:20:05.97 FyiSe7Jy.net
あの御嬢はんはな、巨人はんが臭くても臭くても、よっぽど愛してたっちゅうことやろな
そやさかい、あのラストシーンが感動的なのかもしれまへんな
普通何ヶ月も歯を磨いてない相手とキスなんて、でけしまへんでっしゃろ

717:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 12:09:47.36 BWfDhQik.net
知らんが、川で水浴びぐらいはできたんじゃないか

718:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 12:14:33.01 8Q9uvNwV.net
うん、木の枝で歯ブラシを作ったりな
山籠もりの知恵ですなww

719:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 12:59:29.93 WPL2QxiX.net
落差の大きい滝をシャワー代わりに

720:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 13:17:00.74 WPL2QxiX.net
あの巨人の唸り声は、夢に出てきそうなくらい怖かった
「フラバラ」のフランケンの独特の威嚇音も怖かったなぁ

721:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 13:19:19.31 WPL2QxiX.net
>>707
これを思うと、「進撃の巨人」が受けたのも判る
実写映画化までした理由も(やはり怖い。CG使わ�


722:ネかったのも頷ける)



723:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 13:27:17.91 OzUWsYwY.net
臭うのは微生物が栄養分を分解するからだが、やはり微生物も
巨大化したのだろうか?

724:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 14:17:54.47 FyiSe7Jy.net
いっそ、あの御嬢はんも一緒に巨大化しはったら良かったんやおまへんか
巨人と巨女
その際、御嬢はんのほうも腰巻きが自動的に着くんでっしゃろか
オッパイの辺りはどないな感じやったろか
本能のまま交わるやろから、二人の間にすぐ赤子も生まれるやろけど、巨人やったろか
その前に凄いセックスシーン&出産シーンでっしゃろなあ
助平な事書きおってえらいすんまへんな

725:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 15:13:14.00 FyiSe7Jy.net
巨人はんが臭いのはともかくな、巨女が臭いのはたまらんな
糞をして紙で拭けないままのケツの穴の巨女なんてな

726:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 16:12:09.94 WPL2QxiX.net
巨大な人間が現れたら、絶対怖いと思う
女の巨人が素っ裸で現われたらスケベ心なんかすっとんで恐怖しかないと思うわ

727:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 19:02:36.64 /xGVD9m5.net
ほんとに巨人に出くわしたら、どうするかな、とか、このスレにくると真面目に考えてしまう。。ふしぎなスレた。

728:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 19:04:30.88 /xGVD9m5.net
巨人になって困ることといったら、やはり食べ物の確保だよね。

729:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 22:19:18.86 FyiSe7Jy.net
あの巨人はんはともかく、御嬢さんのほうが巨女になりおったら、
やっぱり娘さんやさかい、糞をしたらケツの穴ぐらいは洗うやろな
山奥の滝かなんかで、素っ裸の巨女がケツの穴を洗ってるシーンは
そやけど子供向け番組では映像化でけへんやろな、お父つぁんは喜ぶやろけど
その前に女優、中真千子嬢がそんなシーンを演じるわけあらしまへんな

730:どこの誰かは知らないけれど
17/12/26 22:24:03.37 s7VjwBs9.net
無理矢理の関西弁がキモい

731:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 09:12:44.33 MVZ4Yv89.net
巨人になったら何で言葉がしゃべれず記憶も無くしウ~ウ~唸って凶暴になったのでしょうか?あの股間隠しはどうやって調達したのでしょうか?

732:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 09:23:33.06 hj56EVyR.net
元々記憶をなくしてウ~ウ~唸ってた人を宇宙人が見つけて
巨大化させたのだ 布切れは宇宙人の配慮である 問題なし

733:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 10:21:19.49 Ak35Dy/d.net
あの、モルフォ蝶はw

734:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 10:38:26.26 MVZ4Yv89.net
>>718 そうだったんですか!ありがとうございます疑問が解決しました股間隠しを配慮したということは宇宙人にも羞恥心とか猥褻の感覚があったということですね? 

735:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 10:45:19.55 MVZ4Yv89.net
>>718 もうひとつ疑問があります 巨大になった時巨人は裸一貫でしたから洋服は一切元のサイズのままだったのでしょうね 股間隠しは宇宙人からの調達として...
では何故元のサイズに戻った時に股間隠しもいっしょに小さくなったのでしょうか?あのレーザービーム光線を浴びていっしょに小さくなったのでしょうか?

736:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 10:48:46.03 MVZ4Yv89.net
>>718 717氏が指摘しているモルフォ蝶は巨大化する過程において何の関係も無かったという理解でいいのでしょうか?

737:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 11:12:10.40 yHVC1J5H.net
へリプ口ン

738:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 11:24:34.37 9f+jiO+R.net
布切れはずっと後年になってから画像処理で加えられたもの
本放送時の巨人は全裸でちんぽ丸出しだったよ

739:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 14:22:23.46 hj56EVyR.net
宇宙人は地球という環境下で巨大化した場合にどのような影響が
あるかを実験して確かめていたのだ ケムール人はその作業を
怠って不要に巨大化したために本来の能力を発揮できず、あっさりと
倒されてしまった
モルフォ蝶も宇宙人の実験のひとつだったのだ 問題なし

740:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 14:23:46.19 hj56EVyR.net
布切れは、宇宙人が証拠を残さぬよう始末したのだ 問題なし

741:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 14:25:41.11 hj56EVyR.net
>>725 訂正
× 不要に
○ 不用意に       逝ってきます

742:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 15:13:28.58 MVZ4Yv89.net
>>724 そうだったんですか!衝撃的ですね!では江戸川は巨人のちんぽをもろ見ていたんですね恥ずかしそうな素振りも無かったのでさすがジャーナリストだと思います

743:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 21:21:36.42 /i7lEF8o.net
ちっとも面白くない

744:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 21:36:07.74 MVZ4Yv89.net
モルフォ蝶は、このエピソードにおいて重要な存在なのに謎が多いですよね?アマゾンにしか生息しないはずのモルフォ蝶がなぜ日本の山に生息していたのか?
最初は普通の蝶と同じサイズだったモルフォ蝶が、それを追って倒れた男の周りを飛び回っていた時は人間くらいの巨大なサイズに変わっていたのは何故なのか?
男はモルフォ蝶の毒のせいで巨大化したのか?それとも、モルフォ蝶の毒を浴びて水を求めた男が飲んだ沼の水が生物を巨大化させるものだったのか?
モルフォ蝶もこの沼の水を飲んで巨大化したのか?この沼はその後、消えてしまうが、何故消えたのか?
ううむ......「変身」というエピソードには多くの謎がありますね

745:どこの誰かは知らないけれど
17/12/27 23:26:55.83 KWb0KDQ2.net
劇中の描写では明らかに説明不足な面が散見されますね。確かに。
とりあえず男が巨人になってしまったのは蝶の毒ではなく、沼の水を飲んだためです。
と言っても水に何かが含まれていたとかではなく、水を飲みすぎた事によるもの。
沼は消えてしまったのではなく、男がほぼ沼の水を飲み尽くしてしまったという事。

746:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 08:31:24.55 3Ww0ji/a.net
この沼の水を飲んで、
アオバクルミを食えば、
ほぼ100%の確率で
巨人になれるな。
余生は南の島・イーリヤン島で。

747:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 08:35:30.30 GuxBUH6F.net
>>732
待てーっ!!!
ハニーゼリオンとラゼリーワンが駆け付けて来てくれたのだ!

748:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 09:17:29.67 3Ww0ji/a.net
やっぱりヘリプロンが最強かな。

749:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 10:35:12.99 6vKNwyY5.net
面白くなってきた

750:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 11:32:40.42 zZ3jDi+x.net
進撃の巨人の発端はこれだったのか!

751:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 11:38:29.63 JOOzRYzn.net
へリプ口ン

752:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 17:48:54.24 m4RO4nZj.net
アオバクルミとア・バオア・クーは少し似ている

753:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 23:23:40.96 eyPB4TKU.net
>>732
元に戻すのは1/8計画かい

754:どこの誰かは知らないけれど
17/12/28 23:36:19.58 7RdAt9Hv.net
アオバクルミと小鳩くるみはもう少し似ている

755:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 04:42:15.55 KqpuXHor.net
変身の巨人は、なんで野村さん起用したんだろ、どちらかと言えば華奢な人なのに
どうせ台詞少ないんだから、春さんを起用してくれれば、あの人の着ぐるみの中の演技を、素で観られたかもしれないのに・・・

756:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 05:24:32.48 EKaX7hNX.net
気持ちは分かるがあや子さんとのラブストーリーとして無理がありすぎる配役

757:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 08:53:45.86 vXyeuwsH.net
変身の巨人は、なんで野村さん起用したんだろ
どうせ台詞少ないんだから、星紀市さんを起用してくれれば、あの人の知恵遅れの演技を、素で観られたかもしれないのに・・・

758:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 08:55:01.77 vXyeuwsH.net
>>743
気持ちは分かるがあや子さんとのラブストーリーとして無理がありすぎる配役

759:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 09:51:23.54 HN1/nnAZ.net
『変身』
バッタ男や光の巨人になる話ではない

760:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 12:52:21.77 4CUvKk5l.net
へリプ口ン

761:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 15:14:06.85 AqH0E/w+.net
>>746
どうした、どうした
かっての勢いが無いぞ!

762:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 18:44:32.54 vXyeuwsH.net
【変身】観たけど、一の谷博士が巨人に向けて発射した熱原子X線、
火の見やぐら上にいるアヤ子さんにもう少しで当たるところだったぞw
せっかく巨人が元のサイズに戻っても、
熱原子X線を浴びたアヤ子さんは1/8人間になるとこだったなw
ラストシーンはそういうオチのほうがシュールだったかもw
すると、沼の水ももう無いからアヤ子さんは巨大になれず(元の人間に戻れず)、
そのまま1/8人間状態で余生を過ごすしかなかったのかなw
まあその後、一の谷博士は損害賠償をくらうか何かしたことであろうw

763:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 22:32:43.48 a6Ck5niM.net
流れ無視して書いて悪いが バルンガの教授のセリフ
“宇宙星雲”の抑揚がおかしいと思わないか

764:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 22:37:12.55 qBFXthhV.net
「青雲」のイントネーションは黒部進が基準だからな

765:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 22:40:11.77 4xe2wNax.net
学校の先生の授業にありがちなイントネーションで
リアリティーが感じられます。

766:どこの誰かは知らないけれど
17/12/29 23:19:03.38 ph0G9vQw.net
一の谷博士と言えば「うー星人」

767:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 00:45:00.66 YExP1rKE.net
あれは「遊星」と言っているらしいぞ。

768:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 05:18:43.95 /YCS7VMi.net
青雲
それは

769:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 08:29:53.09 VyHRExRC.net
>>754
君が見た光
僕が見た希望

770:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 08:29:56.80 FMALw49p.net
「変身」の感想
「変身」というタイトルは「変心」と掛け言葉になっているのであろうか。
つまり、浩二の「変身」と、あや子の「変心」である。
正直、私にはあや子の「変心」には感情移入しにくいものがある。
なぜ、浩二から逃げ出したあと誰にも相談することなく、1年間も放置していたのか。
その間に婚約解消を偽装しているし、浩二と再会したときも
「私を苦しめないで」 などと自己中心的なことをのたまうのである。
表面では浩二のことを心配していそうな風ではあるが、
その実は自己愛の塊でしかないのではないか、
というようなことが 透けて見えてしまうのである。
ちなみに、金城哲夫の原案をもとに北沢杏子が脚本を書いているが、
当初は元に戻った浩二が変心したあや子を拒否するという話だったそうである。
拒否される「異人」というテーマと、人間の心(愛)の葛藤問題とをクロスして展開すると、
ドロドロにはなるが、もっと深みのある人間ドラマになったかもしれない。

771:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 11:39:54.59 1H1LNtRG.net
変身では、あやこは浩二が巨人になってるなんて、知らなかったんじゃないの?いなくなったとだけしか、、
あの話は、異形のものになってしまった人間の悲しみ、を強く感じた。言葉もなくし、かっての恋人にも疎まれて。女の立場では、現実問題として仕方ないけど。

772:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 11:52:11.25 1H1LNtRG.net
変身では、あやこは浩二が巨人になってるなんて、知らなかったんじゃないの?いなくなったとだけしか、、
あの話は、異形のものになってしまった人間の悲しみ、を強く感じた。言葉もなくし、かっての恋人にも疎まれて。女の立場では、現実問題として仕方ないけど。

773:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 12:04:17.87 2GojcaP7.net
変身では、あやこは浩二が巨人になってるなんて、知らなかったんじゃないの?いなくなったとだけしか、、
あの話は、異形のものになってしまった人間の悲しみ、を強く感じた。言葉もなくし、かっての恋人にも疎まれて。女の立場では、現実問題として仕方ないけど。

774:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 12:20:32.67 xpxhGEzt.net
へリプ口ン

775:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 12:56:59.07 vYkOFcfi.net
変身では、あやこは浩二が巨人になってるなんて、知らなかったんじゃないの?いなくなったとだけしか、、
あの話は、異形のものになってしまった人間の悲しみ、を強く感じた。言葉もなくし、かっての恋人にも疎まれて。女の立場では、現実問題として仕方ないけど。

776:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 13:43:09.93 sMhYr07U.net
巨人の胸毛は矢印

777:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 16:43:16.45 1H1LNtRG.net
おばさんタンポポ団のピーク1号です。ぴーこ2号さん、まだみていらっしゃいますか?来年も時々ここで集まりましょうね!
なおタンポポ団では常時、団員募集中です。入団資格は、ウルトラ9ファンで、子ども時代にもどってタンポポ団に入れたら!と思う人なら、どなたでも。男女問わす。

778:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 16:45:13.09 1H1LNtRG.net
なんか同じ書き込み一杯してまして、ごめんなさい!

779:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 16:57:32.36 1H1LNtRG.net
なんか同じ書き込み一杯してまして、ごめんなさい!

780:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 16:58:27.65 1H1LNtRG.net
ヘリプロンより、ひどい、、しばらく頭冷やして�


781:ォます



782:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 18:15:51.66 04tedN3S.net
>>748
1/8計画について、もし一の谷博士が相談を持ちかけられたら、どう対処したか、ずっと気になってたりする。
劇中では登場しなかったけど。どうしてかは見た人のみぞ知る?

783:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 19:48:05.47 u5aCChlT.net
昭和40年の今の時期はウルトラQ番宣スポットがしょっちゅう流れていたわけだ
熊倉一雄さんのナレーションで鳥かごを壊して鳥の頭が建物の窓を突き破って出て
くるシーンとか、ガラモンがダムを突き破るシーンなど、いまでも記憶に残ってる
年明け2日の放送が待ち遠しくもあり、ほぼ初めての怪獣体験に不安も感じていた。
「お母さん、放送の時、ぼくのお布団をテレビの前に持ってきてもいい?
ぼく、怖くなったら、すぐにお布団にもぐりこむんだ、、、」
遠い記憶を呼び起こしてみて、自分の布団をテレビの前まで持ってくることは
なかったようだし、初回放送のシリーズ全部をリアルタイムで全て見通したが、
布団の中に潜り込んで、その大事なシーンを見逃すことは一度としてなかった。

784:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 20:46:07.18 FMALw49p.net
もし、巨大化したのが桜井浩子や中真千子だったら、どうなるのだろうか?
衣服はどうするんだろう?
何かを利用して身に付けるにしても、隙間から女性器や尻が見えるのではないか?
風呂や便所はどうするんだろう?
身体はちゃんと洗ってるのか?
それにムダ毛の処理は? 
現実に巨大化した桜井浩子や中真千子が存在したら、
彼女らの糞尿に埋もれて窒息死する変態男が現れるかもしれない。
といった具合に色々と気になってしまうが、巨人物を扱った作品で、
女性が巨大化して、そういうリアルな点まで詳細に追及して表現した映画もテレビ番組も
今までにまったく無いのが非常に不自然だし、きわめて残念に思う。

785:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 23:22:35.14 vYkOFcfi.net
創ってみたら?

786:どこの誰かは知らないけれど
17/12/30 23:38:40.32 6Q0ipCGB.net
ここ、マグマスレ住人が居るよな
センスがおんなじw

787:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 01:04:38.36 AlJjsNMW.net
>>767
1/8都市に侵入した時に淳が由利子に対して
「一の谷博士のところへ行こう」と呼び掛けてた。

788:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 01:33:01.60 hOennLC3.net
>>767
1/8計画って夢オチなんだから、相談されても「悪い夢を見ておるんじゃよ」でお終いだろ

789:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 09:29:33.48 nISbkfB5.net
いっそのこと全話夢オチにすれば面白いのに

790:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 10:07:29.25 6qQWzfpp.net
巨大化し、裸でウ~ウ~唸って暴れまわる姿を見たかった人達:
●毎日新報/相馬記者
●エテ吉
●横山巡査
●新東京駅/西岡主任
●いなづま号乗客/川田記者
●奈良丸博士
●1/8計画/牢屋内の太った坊主男
●星紀市
●ピー子の大好きなお婆ちゃん
●高山漁業組合長
●巡視船「ねぎし」/大木航海士
●アニータ
●アリーン(リャン・ミン)
●国際密輸団のボス/岩倉
●ダイナマイト・ジョー
●オリオン太郎
●SF作家/友野健二
●一の谷博士

791:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 10:53:36.82 zGza+K/U.net
>>775
牢屋内の太った坊主男の人は、当時NHK教育テレビの子供向け番組にレギュラー出演したりしてたよ。

792:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 12:12:25.09 y1TX62bk.net
へリプ口ン

793:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 19:45:21.91 VJBPHDvh.net
今を去る1966年の1月2日にウルトラQの第一回放送を見たのが
ちょうど9歳の時だったから、この年末にオレが還暦迎えたとい
うことはまさにおおむね計算にあってるってわけか。ああ愉快
これを記念して、来たる年明け2日の夜は「ゴメスを倒せ」を超
久しぶりとなるので、酒でも飲みながら楽しみに鑑賞するかな。
それにしても50年だよ!もう人生半分までいきちゃったよー

794:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 21:08:13.00 TPNK+SAW.net
おいおいあと半分も残ってると思ってるのかね君は?

795:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 21:08:56.77 GMqLVWcK.net
2/3も過ぎてると思います
>>778

796:どこの誰かは知らないけれど
17/12/31 22:12:44.42 2G5ZfLiZ.net
100年以上生きるつもりか。
この中に一人ぐらいはウルトラQ100周年を迎えられる奴がいるのだろうか

797:どこの誰かは知らないけれど
18/01/01 08:15:56.62 xzlJZ+z6.net
ウルトラQ愛好家の皆さん、新年明けましておめでとう
今年もアンバランスゾーンで大いに語りましょう

798:どこの誰かは知らないけれど
18/01/01 09:45:25.78 MOyzXv67.net
へリプ口ン

799:どこの誰かは知らないけれど
18/01/01 14:04:29.21 UiEeDDFi.net
いよいよウルトラQ第一話の放送は(1966年に例えてみれば)明日の夕方です
当時の、年末から繰り返し予告で期待を大いに煽られてきた子供達にとっては
正月どころの騒ぎじゃなく、新番組「ウルトラQ」の話題で持ちきりだったよ
…ただし、今の世代には到底理解ができないだろうが「ゲテモノ番組」という
ことで、子供達は誰でも多少の恥じらいを感じ「胸を張って」は言えなかった。

800:どこの誰かは知らないけれど
18/01/01 14:41:58.90 Jcjh5/8q.net
「誰でも」って当時の子供全員に聞いて回ったんかい

801:どこの誰かは知らないけれど
18/01/01 18:06:30.72 ESsdqf/S.net
自分がそうだったんだからみんなそうに決まっている!

802:
18/01/01 18:24:44.17 QBCQXJIM.net
ウルトラ9のことなら胸を張って言えた

803:どこの誰かは知らないけれど
18/01/01 23:55:22.29 mKnTWfYwi
日本沈没はラゴンの話を観た人が書いたんじゃないの?

804:どこの誰かは知らないけれど
18/01/02 11:55:34.34 NSF1rHvR.net
2020年の朝鮮は大のお気に入り。
もう100回は見てる。
テンポ良く、メリハリがあって飽きない。
後半ずっと夜のシーンなのも良い。
(夜のハイウェイ、遊園地。長沢浄水場の夜景もいい雰囲気。)
宮内の音楽がまた最高。
あのエンディングも効いてる。
それに多摩テックが懐かしい。
ガキのころ、家族でよく出かけ、あのゴーカートにも乗った。
あと2年で2020年。
感無量。

805:どこの誰かは知らないけれど
18/01/02 11:59:01.83 qihTtYPP.net
へリプ口ン

806:どこの誰かは知らないけれど
18/01/02 12:22:18.13 NSF1rHvR.net
それからあの神宮プールも懐かしい。
学生時代にしばしば行った想い出の地。
自分が行ったころは既に少々場末感があったが。
あんな高い飛び込み台から誰が飛び込むんだろうと思ったものだ。

807:どこの誰かは知らないけれど
18/01/02 20:16:16.42 dQlwcH+7.net
中盤まで観た時、主人公は絶対リトラだと思うよね、
ところが最後には死んじゃって、えらく悲しかった
なぜ主役がいきなりリトラが死んじゃうんだよ!!
でも、今まで生きた中で最高に感動したドラマだった
来週の予告が「ゴローと五郎」という�


808:蜑獅フ話らしい 大変期待が大きく、その夜は色々妄想したものだよ ああ、いいないいいな、あの当時の子供に戻りたい。



809:どこの誰かは知らないけれど
18/01/02 21:31:23.69 6aFINlvl.net
まあ一話完結の20分とちょっとしかないドラマだから、いきなりと言わないまでも、早々に死んでもらわないとストーリー上困るわな

810:どこの誰かは知らないけれど
18/01/02 22:19:42.41 bE1dK2hk.net
ゴメスを倒したあと何処へともなく飛び去ったリトラ
その後、毎週最後の方にちょっとだけ出てくるが特に何もしない
…でもよかったんだけどなリトラ

811:どこの誰かは知らないけれど
18/01/02 22:19:49.39 NSF1rHvR.net
夜の遊園地は後楽園遊園地だったんだな。
ここも何度も遊びに行った所。
東京タワーだってガキの頃のお気に入りスポットだった。
自分にとって、2020年の朝鮮には
想い出の地が沢山登場する。
ビデオを見ると、あの頃に戻れる。
あの頃のまんまの映像が見れる。

812:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 06:41:42.85 WxwozIBz.net
>>795
後楽園遊園地、今もあるよw
「ウルトラヒーローズEXPO 2018 ニューイヤーフェスティバル IN 東京ドームシティ」
>2020年の朝鮮
ギャグのつもりだったの?
マジで挑戦してくるかも知れないぞ、いや、今年にでも、あぶねーなぁ・・・・

813:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 08:20:43.68 J+yQs7Ru.net
>>795
オープニングテーマ曲のあいだ画面を白黒反転させ、この物語を象徴するような怖さです。
ただごとではない予感がみなぎっています。 そしていきなりその予感は的中です。
プールで飛び込みをする男が空中で蒸発!それを目撃した男が驚いていると、横にいた女が「わりかし愉快じゃない」と気にも留めていません。
一方、高原の別荘ではドリンクを飲む男がコップを残して蒸発。
男が消えてもすぐにはコップが落ちないのは、意味深げです。 

そして、江戸川氏はゴーカートの撮影中にモデルの女が消える場面を目撃!
江戸川氏はただちに関氏へ電話するのだが、何も言わないうちから関氏は激しい勢いでまくし立てています。
関氏は一体どうしちゃったのでしょう・・・?
そして、電話を切った後のコイン返却口になぜか次々と10円玉がたまっていく・・・
奇妙な話だからといって電話機までおかしくなっているようです(笑)。 

万城目氏は友人である天野氏が体験した謎を解明するためセスナで現場を飛行するが、途中不気味な液体に触れて消滅してしまう!
そして江戸川氏もまた自ら収めた決定的な写真を現像しようとするも、間一髪で割り込んできた同僚が消されてしまう。
デスク氏は、消されかかった江戸川氏のために腕利きの刑事を護衛につける。
その刑事氏、江戸川氏が当初毛嫌いしたように、どうも挙動がおかしいのですが、腕利きらしくキメる時はしっかりとキメてくれます。
万城目氏がケムール星まで行ってしまった可能性があることを聞かされて、気を失った江戸川氏を
抱きかかえるシーンは背景の彫像とリンクしていて、ちょっと笑えるとともに怪しい世界を彷彿させます。
他にも、電話ボックス内の江戸川氏に迫り来る消去エネルギー源が落下した瞬間に、不気味な本の表紙を挿入するなど、「ドッキリ演出」が目立ちます。 

実はこれらの出来事は神田博士


814:氏の著書「2020年の挑戦」とそっくりに進行していた。 戸川氏は天野氏と一緒に神田博士氏を訪問するが、博士氏もまた消されてしまった直後であった。 もはや絶望か?・・・ところが試作品のKミニオードはすでに完成していた。戸川氏は歓喜のあまり万歳。

衝撃的なシーンの連続で、最後まで奇想天外な演出のオンパレード。圧巻はラストの救いようのない結末。 これでもかといわんばかりの、SFファンが泣いて喜びそうな、当時の30分番組にしては豪華版の一編でした。 また、前半に万城目氏が消されたため、いつも以上に戸川氏が活躍する回でしたね。



815:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 08:51:21.59 J+yQs7Ru.net
>>795
面白いのは、毎日新報・友田氏役の土屋氏は1938年生まれで撮影の年27歳。
江戸川氏役の桜井氏は1946年生まれで撮影の年19歳だったので、実際は8歳も年上の男をつかまえて、ヒヨッコのくせに!とか叱咤してるんですね。(笑)
この土屋氏も今年80歳だなんて月日の流れのなんと早いことでしょうか。

816:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 09:32:52.34 HJ/SXMEb.net
やつぁ死んだぁ…

817:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 09:40:26.48 mXm2o7/I.net
パンシロン

818:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 10:51:23.79 771hvlte.net
30分1話完結てテンポ良くていいよなあ

819:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 11:06:35.17 t3XPdi/d.net
つうか土屋の年齢間違ってるし

820:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 12:43:03.29 hKyMSd7r.net
へリプ口ン

821:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 13:35:50.27 mXm2o7/I.net
パンシロン

822:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 14:49:34.48 2fAsChPv.net
ムラマツキャップ、じゃない天野二佐は万城目が消えた後よく無事に帰ってこれたな。
セスナの免許持ってたのか?

823:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 14:53:28.87 J+yQs7Ru.net
>>795
★2020年の朝鮮は、主人公の「万城目淳」は、「ケム~ル人」により、作品の途中で消滅させられ、
「万城目淳」の恋人的存在?の「江戸川由利子」も、不気味な「ケム~ル人」に最後まで追われ続けると言う恐怖の物語。
★私自身、今でも『ウルトラQ』全28話作品の中で本作「ケム~ル人」の回が、他のどの作品より一層恐くて、
不気味な怪人「ケム~ル人」に追い回されるという、迫り来るような恐怖感が目まぐるしく連続して感じられた作品でした。
★クライマックスシ~ンに、巨大化して暴れまくる「ケム~ル人」を「戸川一平」達が東京タワーより「Xチャンネル光波」を
発射して「ケム~ル人」を絶命させ、「ケム~ル人」の頭部から吹き出た溶解液でみずから液体化させ死滅し、
突如、空から舞い降りてきた霧の中に「ケム~ル人」に消されたはずの「万城目淳」ら被害者達が、
「江戸川由利子」の元へあっけなく戻って来ると言う、ある意味淡白なクライマックス。
★番組終了間際、「宇田川老刑事」が水溜まりに片足をつけたとたんに下半身がス~ッと消え始め、
「ない、ない~、助けてくれぇ~」と悲鳴を上げながら全身が消滅し、そこでいきなりスパッと番組が終わってしまうラストシ~ンが、
少しユ~モラスな感じだったのがかえって恐く、たいへん不気味な余韻を残すラストシ~ンでもあったので、
本作品の強引でやや淡白なクライマックスの難点を番組の最後の最後に、『ウルトラQ』チックに補っていたものと思われます。
★「ケム~ル人」自体は、その後も『ウルトラマン』などのウルトラシリ~ズに何回か登場しておりましたが、
それらの出演作品がカラ~作品だった事やサブキャラと言う位置づけのみで登場する「ケム~ル人」の扱いと存在には、
私自身、


824:まったく「恐怖」も「不気味な魅力」も感じなくなっていた事も付け加えておきます。 ★とっても不気味で恐かった誘拐宇宙人の「ケム~ル人」は、『ウルトラQ』の、あの30分足らずのモノクロ映像作品の中と共に、 私達の心の中に今でも何気に存在しているのです。あ~、「ケム~ル人」が私を追いかけて来る。ふおっ、ふぉっ、ふおぉ~っ………。



825:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 15:06:49.17 J+yQs7Ru.net
>>795
2020年の朝鮮は、ウルトラQとくれば、多分トップ3くらいには上げられると思われる超有名作品。
キャッチーなサブタイトルからしてそそりますが、他に
・後の「ウルトラマンの科学特捜隊キャップ」小林昭二氏のゲスト出演
・SF小説(作者は実話と主張)通りに進行する怪事件
・怪しげなケムール人のおお股走り
・ケムール人の鳴き声(?)が、東宝怪獣キングギドラと、後のバルタン星人のミックス
・有名な「夜の遊園地の巨大ケムール人」
・オチのひでぇ~感
 など、「ウルトラマン」的な宇宙人の侵略物のテイストが有りつつも、
キ〇ガ〇博士扱いされる人物が書いた本の内容が真実だった、とかいう「クトゥルフ物」テイストもあり、
とどめの結末の意外性もブラスして、「トワイライトゾーン」的な感覚と典型的円谷特撮テイストを融合させた、
そりゃ伝説になるわ的なお話でした。
大変GOODでしたね。

826:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 15:13:41.87 J+yQs7Ru.net
>>795
人々は液体に接触して消される。
これは「美女と液体人間」(東宝映画)をモデルにしたそうだが、
あらゆる場所に突然現れるのだから、こちらの方が怖いし、手ごわい。
カネゴン、ガラモンには及ばないが、変に人気があるのが、このケムール人だ。
あのユニークな走り方が受けたのであろうか。
劇中に、キチガイ博士、キチガイが書いた物、キチガイ病院・・・という表現が当たり前のように出てくる。
後の「怪奇大作戦」の時と同様、「マッドサイエンティスト」等と呼ぶよりも、
このように「キチガイ博士」とか「キチガイ科学者」と呼んだ方が、はるかに怖いと感じるのだ。
(ちなみに、当書き込みを「キチガイが書いた物」とバカにされたら、
自分は、怒ったりせずに「ハイ!そうですよ!」と答える事にしている。あしからず。)
ラストの戦いの場を夜の遊園地にして、2020年に転送された人たちが
「回るコーヒーカップ」の中に戻って現れるというアイデアが面白いではないか。
この回は、ケムール人というユニークなキャラクターに加えて、
色々なアイデアや特撮を駆使して至れり尽くせりの非常に見応えのある内容になっている。

827:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 15:39:22.91 J+yQs7Ru.net
>>795
ケムール人が倒され、万城目をはじめ消えた人間たちも戻ってきて、予定調和のハッピーエンドで終わると思いきや、
さすがウルトラQである。最後のひねりが怖い。遊園地の地面に残っていた液体を、宇田川が大丈夫だろうと思って踏んでみるのである。
すると、下から彼の体が消えて行ってしまう。「助けてくれ~~!」という叫びともに、虚空に消滅する宇田川。
このエンディングは圧倒的である。全く悪夢のような作品だ。そして悪夢とはなんと蠱惑的なのであろうか。
我々はすでに子供の時にそのことを知ってしまったのである。2020年まであとわずかになった。
Qファンにとって2020年とはオリンピック・イヤーなのではなく、ケムール人の2020年なのである。

828:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 17:59:53.93 J+yQs7Ru.net
>>789
ミステリアスな誘拐怪人ケムール人が暗躍する「2020年の朝鮮」は、「Q」の中でも人気が高い作品ですが、
劇中のケムール人についての説明で「2020年という未来の時間を持つケムール星」というセリフがあり、
「Q」のファンの間ではしばしば話題になります。
僕も長年理解に苦しんでいた台詞ですが、現存する資料を見る限り、設定や台本でも具体的な説明はなされていないようです。
そもそも2020年が「西暦2020年」なのか「2020年先の未来」なのか…
おそらくは、作者である千束・金城の両氏も細かいところまで設定したわけではなく、
敵の故郷が遠い惑星である上にその惑星が現代の地球とは異なる時間に存在しているという二重の設定で、
ケムール人のミステリアスさをより濃いものにしようという意図だったのではないかと思います。
また、商業誌や同人誌でしばしば指摘されていることですが、「肉体を失った怪人」を未来人に設定することで、
未来の人類がケムール人のようになるかも知れないという警告の意図もあったのかも知れませんね。
いずれにしても謎の多い物語ではあり、それがまた魅力ではないかと思います。

829:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 18:00:14.28 1zMYbx7M.net
読めるかーーーっ!!
長い!
ひたすら長い!!
まず1文が長い!
脱線が多い!
気が遠くなる!!
序盤のマドレーヌ食ったところでお腹いっぱいだよ!

830:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 18:07:43.72 6LikH9U1.net
いや、作品への情熱と愛が感じられ、良い書き込みだと思う!こういうのもどんどん読みたい!

831:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 18:27:49.45 J+yQs7Ru.net
>>789
最初に観た時「2020年の朝鮮」は、オープニングのソラリゼーション風のネガ画面のザラッとしたビジュアルの導入部にびっくりした。
前半で主人公の万城目が消滅し、由利子にもケムール人の魔の手が迫り、同僚のカメラマンが現像中に由利子の目の前で消えてしまうショック演出。
老刑事(柳谷寛)や一平、航空自衛隊の天野二佐(小林昭二)の3人で万城目を助けられるのか!?という、
まったく予想のつかない展開で、最高のサスペンスとSFタッチの中にギャグが入ってくる飯島演出のスマートさに感心した。
ケムール人と交信した科学者の小説や日記をうまく使ってケムール人の設定を紹介していて、
脚本の構成と飯島演出のビジュアル・インパクトが見事なSFストーリーを盛り上げた。
合成をうまく使っていく有川貞昌特技監督のメリハリのある特撮演出もドラマ部分、特撮シーン共に効果を上げていて、
『ウルトラQ』のドラマ&特撮のバランスの良いアンサンブルはこの1本で完成ともいうべきレベルに達していたと思う。
『ウルトラQ』は「宇宙からの贈りもの」、「バルンガ」と、ラストシーンで終わらないストーリーの不思議なムードが印象に残っていたのだが、
「2020年の朝鮮」のラストの合成まで使った老刑事の運命には仰天した。
最後の10秒まで、見ている人を楽しませようという当時のテレビマンのこだわり、工夫で、「これこそテレビドラマの面白さ」というラストだった。

832:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 18:34:35.85 J+yQs7Ru.net
>>789
ケムール人は全く独創的で、左右非対称の顔、漏斗のような突起のある頭部、脆弱だがスリムな身体、不気味で無機質な笑い声、
パトカーも追いつけないほどの速さで飛び跳ねるように夜の自動車道を疾走する独特な動き。
大半が夜間に展開される舞台設定との見事な調和を見せるケムール人の不気味さは特筆に値する。
夜の遊園地でケムール人と警官隊の幻想的な戦い。妙に印象に残る。
漆黒の闇の中の虚無感、戦慄、恐怖が緊迫感ある映像によって表現されていて秀逸である。
ケムール人の印象が強かった人は多かったんじゃないだろうか?ウルトラQを語る時、ケムール人の話を出してくる人が多い。
その衝撃性と恐怖感は多くの子供たちにとってトラウマとなり、50年以上経った今でもなお「ケムール人は怖かった」と語り継がれるほどである。
それにしても、当時としてははるか未来と思っていた2020年がすぐそこまで迫っている。
そして当時終わったばかりだったオリンピックが、再び東京で開催される。
確かに我々は未来に生きているようだ。

833:どこの誰かは知らないけれど
18/01/03 20:06:14.83 TjM1e73b.net
2020年の挑戦のオープニング映像を今だに白黒反転させただけと感じる人がいて悔しい。
ネガフィルムとの違いは並べて観たら一目瞭然、あれが当時としてどれだけ画期的な映像だったか!!
モノクロネガとポジフィルムをぴったり重ねただけならもちろんベタ塗りみたいな白一色、
またはせいぜいグレイ一色のつまらん映像ですが、これを数ミリだけずらすとあら不思議
絵画用語でいう「レリーフ」という古代エジプト発祥の立体壁画のような不思議な効果が
最新オプチカル処理で現れるというほとんどこれまで行われたことがなかった発想。
残念ながらこの効果を当時正確に理解できる人は少なかったが。このカラーバージョンと
いうべきもを数年後の怪奇大作戦の「かまいたち」エンディングでやっていたと記憶する

834:どこの誰かは知らないけれど
18/01/04 00:50:42.26 JoDAxD+T.net
そういう長文は自分のブログにでも書けよ

835:どこの誰かは知らないけれど
18/01/04 06:39:53.78 3Xq4Is8I.net
カネゴンの回で印象深いのは、金男の友人少年の
「ちょっと鼻を高くするだけだって何千円もするじゃねーか」
って台詞だな
さすがに時代を感じたww

836:どこの誰かは知らないけれど
18/01/04 07:36:37.12 ombvKGZK.net
>>789
あのゴーカート乗った?
安全性に不安だったわー

837:どこの誰かは知らないけれど
18/01/04 08:23:22.50 FNPqu1Rq.net
考えてみるとな、ケムル人に拉致されおった連中は糞もするやろからな、糞小便どないしてはったんやろか?
ケムル人に便所へ行かせてもろうておったんかいな?
いや、糞小便垂れ流し状態やったんじゃおまへんか?
そやさかい、最後に遊園地のコーヒーカップに帰ってきた時はみなはん、えろう臭かったでっしゃろな
由利子嬢が万城目はんと再会しはった際、キャッ!と言って逃げ出しはったのは
万城目はんがやたら臭かったからやおまへんか?

838:どこの誰かは知らないけれど
18/01/04 11:57:34.47 U3fUIKBU.net
へリプ口ン

839:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 08:15:31.40 EiU2SdAF.net
>>789 疑問があります
A. 神宮プールで飛び込みをした男は何故ケムール人の消去エネルギー源に触れず空中で消えたのでしょうか?
B. 状況を知っている天野ではなく半信半疑程度の万城目のほうが何故消去エネルギー源によって誘拐されたのでしょうか?
C. 由利子は何故毎日新報映写室からその後夜の川崎市・長沢浄水場までわざわざ老刑事と出向いたのでしょうか?
D. 由利子は何故恐怖のどん底だったにもかかわらずヨボヨボの老刑事では不安だったのにもかかわらず今回は一の谷博士に何も相談しなかったのでしょうか?
E. ケムール人は何故川崎市の長沢浄水場からわざわざ都心の後楽園遊園地まで走って移動し由利子もそこへわざわざ連れ去ったのでしょうか?
F. そもそもケムール人は若い肉体を収集しに来たのに都心のプール→避暑地の山荘→多摩テックと無駄に移動し各々一人だけ非効率に誘拐したのでしょうか?
 大学のキャンパスとか若者に人気�


840:フ歌手のコンサート会場とかなら一度に多数の若い肉体を誘拐できたはずですが……



841:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 13:53:24.94 uDf14VSC.net
へリプ口ン

842:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 14:03:04.25 oAvFSUqh.net
>>821
A 画面に映らなかっただけで消去エネルギー源は近くにあった
B 天野二佐も自衛隊上層部から信用されていなかったので、
  さらに混乱させる効果を狙った
C 由利子の「囮になる」というセリフがある
D 一の谷博士は忙しくて、相談を受けられる状況ではなかった
E 後述
F 後述
小説家にテレパシーを送ったり、由利子をさらって遊園地にまで
連れてくるなど、ケムール人の行動には不可解な部分がある
じつはこれらはE、Fも含めてすべて陽動作戦で、最後の宇田川
刑事消失からがほんとうの侵略だったのだ 彼らは事件を解決して
ほっとしている人類の隙をついてほんとうの肉体強奪事件を起こして
いたのである
問題なし  

843:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 14:47:25.64 EiU2SdAF.net
>>823 そうだったんですか!ありがとうございます疑問が全て解決しました A=飛び込み台の台上で既に消去エネルギー源を足で踏んでいたとかだったのでしょうね
飛び込んでから消えたのは時間差だったのかと D=一の谷博士は温泉旅行にでも行っていたのかと思ってました又は風邪で寝込んでいたとか

844:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 15:03:58.53 tF5d3XDD.net
>>821
D.一ノ谷のほうが刑事よりもっとよぼよぼだったから。

845:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 16:36:37.58 mtrmrlUY.net
老敏腕刑事なんかより、博士を消滅させて完璧な最終回にすれば良かったのに!

846:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 19:09:41.82 ELAQCiMD.net
>>825
>よぼよぼ、だとー?
馬並みだぞ!

847:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 20:37:44.62 EiU2SdAF.net
>>823 さらに疑問があります
G. 今回は戸川が一番確信をついていたのにケムール人にはまったく狙われませんでしたが、何故ハナから相手にされなかったのでしょうか?
H. 電話ボックス内で由利子が狙われた際、何故消去エネルギー源は足元から攻めないで一旦電話ボックスの天井に這い上がって真上から落ちて攻めたのでしょうか?
I. ケムール人は巨大化できるのに、何故小さいままパトカーに追われつつ長沢浄水場から後楽園遊園地までの長距離を苦労して走り続けたのでしょうか?
J. 拉致被害者が遊園地のコーヒーカップに戻された中に神田博士も居ただろうに、何故親友の老刑事は彼を探そうともせず帰路につこうとしたのでしょうか?

848:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 21:45:17.07 oAvFSUqh.net
GとIについては陽動作戦の一環
Hは一度待ち伏せに失敗したので能動的に襲おうとした
Jは、公にされていないが、宇田川刑事は神田博士の奥さんと
できていた 病院送りにしたのもそれがい理由だった
問題なし

849:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 21:54:17.66 EiU2SdAF.net
>>829 そうだったんですか!納得しました まさかあの老刑事が神田博士の奥さんと不倫関係だったとは知りませんでした 貴殿はお詳しい方ですね
子供番組では大人の情事など表現できませんよね ということは、あの結末、老刑事はバチが当たったのですね いろいろご教示ありがとうございました

850:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 22:17:14.22 oAvFSUqh.net
少し考えればわかりそうなことばかり ヒントは劇中に
散らばっている
君はもう少し言外の意を汲む訓練をしたほうがいいな

851:どこの誰かは知らないけれど
18/01/05 22:38:21.63 OKVdHjsK.net
「2020年の挑戦」本の表紙の女性ってガイラに食われたおばさんだよね?

852:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 00:25:57.93 If+OPCa2.net
>>832
あの当時老けて見えた田辺さんが、今はお若く見える不思議

853:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 01:43:37.68 hrUN


854:nyC9.net



855:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 14:05:50.34 1KaNeO2r.net
あたくし、ぴーこ2号ですの (笑)
虹の玉子を探してましたの (笑)
今この談話室ぢゃ、毛むうるさんのお話でもちきりなのね
虹の玉子のお話はもうおしまい???
ぴーこ1号さんもいないみたいね

856:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 14:07:02.95 a/j48Dzk.net
へリプ口ン

857:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 14:10:29.16 1KaNeO2r.net
毛むうるさんのお話では
公衆電話機の十円玉ちゃりーんちゃりーんが可愛いですの
桜井さんってお茶目ぢゃないの (笑)
桜井さんと刑事の彫刻のような抱擁シーンも笑えるー
ひよこの友田くんも生きて遊園地に帰ってきたのかしら?

858:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 14:33:23.41 ixtIfFgJ.net
毛無売る人?

859:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 14:38:50.93 5uFJhY/a.net
ケムル人というと何か歴史上の民族みたいだな その意味では
ケムール人というネーミングは宇宙人らしくてよかったなわけだ

860:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 18:23:02.82 69Cyt4ne.net
うん
よかったなわけだ

861:どこの誰かは知らないけれど
18/01/06 18:50:15.93 5uFJhY/a.net
賛同してもらえて私は嬉しい

862:どこの誰かは知らないけれど
18/01/07 10:58:27.81 d79tHLX1.net
>>818
オレも同級生とよく多摩テックのゴーカート乗りに行ったわ
たしかに部分的に道が狭くなって怖い箇所があったな
ユリちゃんの背景に映ってるレストハウスでカレーやナポリタンを食ったよ
眺めが良くてね
あ、オレが行ってたころは1970年代前半あたり
Qよりも後のころ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch