昭和特撮ソングをカラオケで歌おうat RSFX
昭和特撮ソングをカラオケで歌おう - 暇つぶし2ch18:どこの誰かは知らないけれど
16/04/18 18:22:55.13 oQPYUwJ8.net
ストロンガーの主題歌は熱い

19:どこの誰かは知らないけれど
16/04/18 23:01:12.94 KfkG/+3h.net
>>17
 おお同士がいらっしゃったか!いいですね、ファイヤーマン。ノレる歌
です。ただちょっとキーが高いのでサビの部分が喉にこたえます。個人的
には挿入歌の「炎のようにもえろ」も好きでして、当時この曲が最終回に
流れた時には「なんていい歌なんだ!」と思ったものです。実際の歌唱
では子門さんが最後の「ファイヤーマ~~~ン」を延々と伸ばすのですが、
あれを真似すると酸欠で倒れます。
ファイヤーマンを歌う時にはぜひともインスパイアの1/1ファイヤー
スティックを持って行って、歌う前に「ファイヤー!!!」のかけ声を
叫びましょう。

20:どこの誰かは知らないけれど
16/04/18 23:18:50.67 KfkG/+3h.net
>>18
 仮面ライダーストロンガーの主題歌は、当初は子門真人さんの予定だった
のが急遽NGになって水木さんの歌になったようですね。子門さんの歌でも
よかったと思うのですが、どういう事情があったんでしょうか。
カラオケはDAMの方の実写映像が実にいい編集になっています。水木さん
とミッチの「きょうもたたかうストロンガー」もいい歌ですね。

21:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 00:41:21.41 tV+01gTA.net
臨場感を出すためには、カラオケにも小道具は必要。変身アイテムは全部
持って行こう。ベーターカプセル、ウルトラアイ、ウルトラリング、
ウルトラバッジ、ブライトスティック、ファイヤースティック、ボップ、
サングラスなど。
歌う時にはその番組の変身アイテムを手に掲げ叫ぼう。

22:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 01:08:53.75 G89DXdcH.net
自分が好きな曲は鉄人タイガーセブン・電人ザボーガー・メガロマンです

23:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 05:18:19.90 tV+01gTA.net
>>22
 「鉄人タイガーセブン」「電人ザボーガー」ともにピープロ制作の作品
ですね。当時はほとんど観たことないのですが、歌は有名です。作曲は
どちらも菊池俊輔さん。ヒデ夕木さんは「スターウルフ」など多くの特撮
ソングを歌われた方ですが、もう亡くなっています。ザボーガーは子門さん。
どちらもカラオケはOPのみでEDは入ってなかったと思うのですが、
はっきりしません。メガロマンはED「我が心のロゼッタ星」が水木さん
お気に入りの一曲で、よくコンサートなどで歌われています。

24:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 13:05:33.36 pGNUKI2m.net
うちのカラオケ仲間に上手い人がいて、子門真人そっくりの声で歌うことが
できる。なかなかすごいものである。ちなみにわちきは藤岡弘、さんの
モノマネをしたいのだが上手くいかない。あのドスのきいた渋い声はうまく
出せない。藤岡さんの歌では「レッツゴー!!ライダーキック」「荒野のサムライ」
「合掌 藤岡弘、」などがカラオケに入ってるが、どれも個性的な歌である。
合掌…は歌というよりは完全に朗読であるが、藤岡さんの魂を込めた言葉には
含蓄がある。特捜最前線で歌った歌もあるようだが、カラオケには未収録。
藤岡さんの名前にはなっていないが「セガサターン・シロ」も藤岡さん歌唱
の歌である。この歌もまたひたすら熱い言葉で語られている。

25:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 00:20:20.83 O0Gax+Rv.net
「ガメラの歌」歌いたいが入っていない。X2000にはあったのにな。

26:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 03:35:07.80 p9jZXcn9.net
壮大な歌といえば「マイティジャックの歌」 個人的に特撮作品最高傑作
の歌であると思ってます。この歌が歌える時代が来るとは、昔はとても
思えませなんだ。間奏がとても長いので好きなナレーションが入れられます。
オリジナル映像が付いてれば最高なのですが、さすがにそれはなし。
MJ関連では「進めマイティジャック」は入ってるが「MJの歌」は入って
いない。いい歌なので入れてほしいぞなもし。

27:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 23:25:49.35 p9jZXcn9.net
初期のウルトラソングでは「ウルトラ少年の歌」が入ってないね
ウルトラセブンやウルトラ警備隊の秘密を知っている少年(それわ僕ら
視聴者)が主人公の歌で、当時のウルトラセブンのレコードに入っていた
どっかの機種に入れてくれないかな

28:どこの誰かは知らないけれど
16/04/22 02:15:52.96 aulDJ4TW.net
歌うとじーんとくる歌は「戦え!ミラーマン」 あのもの静かなメロディに
熱い心がしみてくる名曲。ミラーマンの歌はどれもいいのだが、この歌は
とくに秀逸。テレビでは前半部分は流れず、後半の合唱部分のみ。CDで
前半部をよく聴くと、朝子さん・沢井孝子さんの声が美しい。
この歌、のちのアニメ「ふしぎの海のナディア」にて「ノーチラスの歌」
としてリスペクトされている。メロディラインは違うが全体の雰囲気、伴奏
など非常によく似ている。こちらの歌はカラオケには未収録。

29:どこの誰かは知らないけれど
16/04/23 00:28:24.17 8U4gORzM.net
教育テレビ番組は特撮テイスト満載のものが多いが、小さい頃テレビで観た
道徳や社会科の番組主題歌もカラオケに入っててビックリ。
「みんななかよし」「明るいなかま」「たんけんぼくのまち」「このまち
だいすき」などの歌はちゃんと入ってる。もちろんTVサイヅなので短い
けれど思い入れのある番組のカラオケは貴重だ。
一世を風靡した番組「ひとりでできるもん」(魔法のゲーム)「クッキン
アイドル アイ!マイ!まいん!」(キッチンはマイステージ)も入ってる
のでファンの人は必見。こうなったら、まだ入ってない「ストレッチマン」
もぜしとも入れてほしい。

30:どこの誰かは知らないけれど
16/04/23 17:41:13.32 8U4gORzM.net
「このまちだいすき」は作詞・作曲・歌が山本正之氏でノリのいい主題歌。
間奏がほとんどないので全部歌うと息が切れる。この番組は特撮作品の
パロディが多く、シゴック先生役で青野武さんも出演していた。

31:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 02:13:49.77 EIgVM82Q.net
昭和特撮はこの作品から始まった。月光仮面。主題歌は「月光仮面は誰でしょう」
ご存知、誰もがみんな知ってる有名曲。歌手は近藤よし子さんだが、この方
と快傑ハリマオの「南十字星の歌」(カラオケ未収録)を歌ってる近藤圭子さん
とは姉妹なのか気になるところ。
主題歌は歌いやすい歌だが、マニアックな「月光仮面の歌」の方は歌うのに
ちょっとテクニックが必要。後半のキーが高いので♭でちょっと下げて歌う
と歌いやすい。なお、アニメ版の「月光仮面は誰でしょう」は三沢郷作曲の
これも名曲。個人的に小川寛興氏の曲はいい歌が多く好きである。

32:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 11:41:31.29 EIgVM82Q.net
昭和30年代の特撮作品ソングは勇壮なものが多く歌ってて気持ちがいい。
とくに小川寛興氏の曲はええなあ。文語調の歌詞がカッコいい「豹の眼」
は、海外の舞台を彷彿させる壮大な歌。「快傑ハリマオの歌」は南洋の太陽
を感じる素晴らしい名曲。近藤圭子さんの歌う挿入歌「南十字星の歌」も
いい歌なので入れてほしい。
「遊星王子」「海底人8823」「白鳥の騎士」「風小僧」などはまだ入って
いない。♪8823 なぞの人~♪は歌ってみたいね。「少年ジェット」は
以前入ってたのだが今は消えてしまってる。復活を望む。

33:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 02:00:47.63 8zVqR2uv.net
月光仮面は「月光仮面の歌」の方が好きだな。「月の光を~」とたまに口ずさむ。
アニメ版のED(特にアウトロ部分)は、子供乍らに悲しい感じがしてた。
(´-`).。oO(その曲もモノクロ版の曲のリメイクだと知るのは数十年先のことなのだ…)
快傑ハリマオの主題歌もわりと気に入ってて、カラオケで歌おうと入れたら変な風にアレンジされてたので止めた。

34:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 03:59:49.44 zoHHoDsH.net
>>33
 「月光仮面の歌」は低音の魅力で有名な三船浩氏の歌ですね。「豹の眼」も
この人。当初、実際のTV番組内では違う人が歌ってたらしく、節が違います。
カラオケには最初「月光仮面は誰でしょう」だけしか入ってませんでしたが
UGAの時に入り、現在はJOYの方に入ってます。この歌、キーが高いことも
あって上手く歌うにはちょっと難しい歌ですね。アニメ版の「月光仮面の歌」
は後半部がさらに難しくなってますが、こちらはカラオケ未収録です。入れて
ほしいとは思いますが、後半を歌いこなすにはかなりのテクニックが必要でしょう。
「快傑ハリマオの歌」は、DAMの方にはオリジナル映像(モノクロ)が
入っています。現在では変なアレンジはなく、演奏は原曲にかなり忠実です
ので安心して歌って下さい。この歌、日本人の熱き心に訴えるような名曲
だと思います。三橋美智也氏の歌い方を真似するのは高等テクニックが必要
ですが。(笑)

35:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 04:12:58.37 zoHHoDsH.net
昭和30年代の特撮作品ソングでは上記のほかに「まぼろし探偵」「アラーの使者」
「隠密剣士」「ナショナルキッド」「七色仮面」「少年探偵団」「怪人二十面相」
などが入っていますが、実写版「鉄腕アトム」♪ぼ~くは無敵だ~ 鉄腕アトム~♪
が入ってるのがマニヤックです。こうなったら♪鉄の鎧に身を固め~♪や
♪光るあの目が呼びかける~♪の実写版「鉄人28号」もぜし入れてほしい
ところですね。

36:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 07:58:58.22 3IEhw2MA.net
今のカラオケ事情はそんなことになってるのか
ひょっとして快傑黒頭巾とかもあったりする?

37:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 12:59:40.90 dosU59Zy.net
>>36
 さすがにその曲はないですね。ただ、時代劇ものはけっこうたくさん入って
たりします。特撮俳優さんが多く出てる「遠山の金さん捕物帳」とか「子連れ
狼」「木枯し紋次郎」「水戸黄門」「銭形平次」などは入ってます。

38:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 15:39:18.78 8zVqR2uv.net
「快傑黒頭巾」というと、つボイノリオの歌がまっ先に浮かぶ…w
(流石にその作品は知らぬ)

39:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 22:26:58.26 9DI0C8um.net
快傑黒頭巾の歌は>>35のほとんどの曲が入ったLPレコードで知ったんで
同列に論じられるものと思っていました
いい歌なんですが、作品自体は俺もまったく見たことありません
ちなみに、少年探偵団の歌は「ぼ、ぼ、僕らは~」じゃない方が好きでした
こっちも見たことないですが

40:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 23:41:32.30 zoHHoDsH.net
>>39
 その「少年探偵団の歌」は♪とどろくとどろく あの足音は ぼくらの
なかまだ 探偵団~♪でしょうか。その歌であらばカラオケに入ってます。
小生もよく歌っています。作曲は後に天知茂の「江戸川乱歩・明智小五郎
シリーズ」の音楽を担当した鏑木創氏。歌の出だしに二十面相の高笑いが
あるのですが、黄金バット同様、笑い声というのは難しいものです。
昭和30年代ではありませんが、上條恒彦氏の「怪人二十面相」という歌も
いい歌です。明智小五郎や怪人二十面相の作品は数多いですね。
快傑黒頭巾はNHK少年ドラマシリーズにもあるのですが、それであれば
ビデオ化されています。小生は全く観たことがありません。

41:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 23:54:08.94 zoHHoDsH.net
昭和30年代の特撮作品ソングの特徴は、とにかく単純明快で歌いやすいこと
です。今の時代にも十分通用します。歌ってて血湧き肉躍る、勇壮な歌が
多いのも時代の影響でしょうか。あの頃の作品は舞台が日本のみならずアジア
や海外のものが多くありました。
その中で個人的にお気に入りでよく歌ってるのは「快傑ハリマオの歌」ですね。
あの歌は南国の舞台を彷彿させ、明るい正義のヒーローをよく表現しています。

42:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 00:22:08.22 9SDAdCgj.net
その歌詞ですよ、確かに
Youtubeでも「ぼ、ぼ、僕らは~」しか出てこず、悶々としてました
不思議なもので、出だしさえ思い出せば、全ての歌詞が甦ってきましたよ
こういうのも、あの頃の歌か有する特徴の一つでしょうか?
ちなみに前奏部は「ぼ、ぼ」側も捨てがたいです

43:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 02:11:50.15 LJzXBV9f.net
>>42
 この♪とどろくとどろく♪の方の「少年探偵団の歌」ですが、レアな歌
なのかあまりCDに入ってません。それでもわが家にある10枚組CD「特撮
ヒーロー主題歌大全集」には入ってました。番組名は「怪人二十面相」で
昭和33年の放送です。
このCDにはほかに「小天狗小太郎」「少年ケニヤ」「風雲黒潮丸」などが
収録されていますが、カラオケには未収録の歌が多いです。とりあえず
「忍者部隊月光」は有名作品ですのでぜひとも入れてほしいものです。

44:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 03:37:19.91 gIP1CE1D.net
結局モノマネになってしまう

45:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 08:11:07.81 tMerT0fI.net
♪ぼ、ぼ、僕らはの前奏部分って、ちょっとオリジナルのラバウル海軍航空隊の歌っぽくていいですね
作曲被ってるのかな?

46:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 15:44:32.92 2uXFBz5w.net
スパイダーマン・地獄のズバット・科学戦隊ダイナマン

47:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 19:12:33.14 ek6gNTfc.net
♪どーどどどどーど どどーどどー
風の又三郎って特撮だよね

48:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 23:32:16.53 LJzXBV9f.net
>>47
 ああ、あの歌ですね。「風の又三郎」。1940年の映画で歌われました。
独特の歌詞とメロディでインパクトある歌です。1989年の映画でもこの歌
は出てきます。残念ながらカラオケには入ってないですねえ。小生も歌い
たい歌の一つです。
>>46
 スパイダーマンは、個人的にはEDの「誓いのバラード」が好きです。
哀愁あふれるいい歌。ズバットもEDの「男はひとり道をゆく」の方を
よく歌います。OPを歌う時は誰かに「飛鳥~~!!」のかけ声を入れて
もらいましょう。ダイナマンも熱く燃える歌ですな。

49:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 05:39:19.56 xOHWVOgp.net
スパイダーマンやキカイダー01は、敢えてパチソンバージョンで歌ってます
宇宙戦艦ヤマトは尊師バージョンがめっちゃ笑えます
ズバットは主題歌じゃなくて♪あかぁ~い、夕日にぃ~って歌もカラオケにあるんでしょうか

50:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 12:57:05.10 eXnIQDsh.net
>>49
 パチソングバージョンや違う歌詞バージョンで歌うのも一興ですね。
自分で作った歌詞で歌うとまた味わいがあります。
ヤマトは幻の3番4番バージョンというのもあります。ズバットのその歌は
カラオケには入ってないようです。

51:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 15:59:32.36 cURTZvfZ.net
パチソン界「東の正横綱」と言われるキカイダー01の歌・声楽版は歌うにはそれなりのテクニックが要ります
ビブラートやファルセットが使いこなせて初めて歌える難曲ですね♪

52:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 00:25:40.37 Kx6XIAtk.net
「カラオケは頻繁に歌ってると上手くなる」
これは真実。小生は昔は高音が出せず下手であったが、何度も歌い込んでいくと
だんだん高いキーも出せるようになり、上達が感じられた。上手く歌えない人、
とにかく歌って歌って歌いまくろう。その努力が上手くなっていくコツである。
人の目が気になる人はヒトカラでとことん練習するべし。健闘を祈る。

53:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 12:49:56.34 HzD5j+Gz.net
歌いに行く時は、何でも歌う日もあるけどジャンルや歌手を決めて行く日も
あるね。今日はアニキソングで燃えるぜ!とか、今日はささきいさおちゃん、
今日はミッチソング、ヒデ夕木で行こうかとか。または今日はライダーソング
オンリーとかウルトラソングで行くぞとか。あ、追悼曲は忘れずに。
で、選曲はメジャーな歌は選ばないでマニヤックな歌から行く。マニアック
な歌が尽きたらメジャーも混ぜる。雄たけびソングのようなカロリーを消費
する歌は初めの方に歌う。後だとエネルギーがもたない。倒れる。後半は
だいたいバラード系。部屋で座る席も決まっていて、画面に向かって左側で
ないとどうも落ち着かない。まあそんな感じか。みなさん似たようなものだと
思うけど。

54:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 01:10:44.96 i8aoqsyr.net
カラオケに入ってるマニアックな歌をいくつか紹介
「大巨獣ガッパ」・・・ご存知日活唯一の怪獣映画。主題歌はエレキサウンドの
明るくノレる歌。原曲ではガッパの鳴き声やミサイル発射音が入っているが、
これをマネするのは難しい。(笑)
「俺ら宇宙のパイロット」・・・東宝映画「妖星ゴラス」の劇中で歌われた歌。
宇宙に飛び出す若者たちを陽気に歌っている。特撮ファンなら歌える。
「バットマン」・・・DAMに入ってる。BGMのみなので、♪黒いマスク~
こうもりマント♪の日本語歌詞で歌うのはかなり難しい。海外特撮作品ソング
は有名な作品以外ほとんど入っていない。
「新宿烏(しんじゅくがらす)」・・・映画「おろち」の劇中歌。作詞はかの
楳図かずお先生。劇中では女優の谷村美月さんが歌ってる。なかなかの名曲
である。
「ガラスのダンス」・・・「加山雄三のブラックジャック」主題歌。ヒカシュー
が歌っている。当時作品を観た人には思い出深い歌だろう。歌うにはちょっと
テクニックが必要な歌。
「ミュンヘンへの道」・・・実写とアニメの合体作。OP,EDともに名曲だが
カラオケはOPのみ。しかしこんなマニアックな歌が入ってるとは知らなかった。

55:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 19:44:36.30 i8aoqsyr.net
連休はカラオケも満室のお店が多いですね。
カラオケは歌目当てで行く人が多いのですが、料理目当てで行く人もけっこう
いますね。個人的にはお腹がふくれると歌いにくいのであまり食べないのですが、
お店によって独特のメニューがあったりします。
さて明日は月に一度の定例歌会に出かけますが、たぶん大平さんの追悼曲が出る
かと思います。「怪人ゴアの歌」があらばいいのですが、あの歌は入ってないん
ですよねえ。「まぼろし探偵」に出演されてたらしいですが観てないです。

56:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 11:36:49.58 yorr+UxB.net
まさか、司令官さん?

57:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 18:28:47.00 MKf3P8nx.net
大平さんは第11話からの冨士警部役のようです。
本日のカラオケ会では「マグマ大使の歌」と「ハクション大魔王」が追悼曲
で出ました。マグマ大使はもちろん「私の名はゴア、地球の征服者だ!」の
ナレーションを入れて。歌の最後には「マグマ、私は未来に向かって旅立つ。
さらばだ!」の即興セリフを。倉田室長の「スペクトルマン」、「このテープ
は自動的に消滅する」のナレーションが有名な「スパイ大作戦」も歌おうか
と思ったが時間が足らず。大平透さんのご冥福をお祈りします。

58:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 19:06:30.15 MKf3P8nx.net
漫画家、望月三起也さんの追悼では「ワイルド7」と、DAMだけに
入ってる挿入歌の「つむじかぜ」を歌ってきた。この作品は放送当時観て
以来、全く観たことがない。「つむじかぜ」はまさにワイルドな歌であった。
今日は機種がDAMであったが、マニアックな歌も入ってはいるけど、アニ
ソン、特撮ソングではやはりJOYの方がはるかに曲数が多い。まあこれは
いたしかたなし。ただDAMには「TVサイズ」という短いバージョンの
ジャンルもあり、マニアック路線でJOYにはない歌を入れてほしいと願う。

59:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 00:07:40.23 20G04qP+.net
>>54
無免許医の若大将、入ってるんだ。
機種によってだとは思うけど、知らなかった。
バットマンは、リメイク映画公開間近頃?に出た竹中直人解説によるTVシリーズの紹介ビデオで口ずさんでた
♪風呂屋の帰りに滑って転んでバットマーン
というOPインストに乗せたインチキ歌詞が面白かったw
そういうカラオケの集まりがあるのか。楽しそうだね。

60:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 00:21:18.80 aiR6XC7q.net
防衛隊チームの歌というのはカッコいい歌が多い。
「特捜隊の歌」「ウルトラ警備隊の歌」「MATチームの歌」「TACの歌」
「SGMの歌」「SAFの歌」などなど。しかし全部が全部カラオケには
入ってない場合もある。(JOYなれば入ってるかも知れない)
また最近では、NG主題歌まで入ってるものもある。「ウルトラセブンその2」
「戦え!ウルトラマン」など。ウルトラマンエースは歌詞を♪僕らのエース
ウルトラエース♪に変えればNG版が再現できる。いい時代になったものだ。

61:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 00:34:58.92 aiR6XC7q.net
>>59
 「ガラスのダンス」はJOYの方に入ってます。この歌、クセのある歌い方
なので当時は何て歌ってるのか歌詞がよく分からなかった。名曲だと思うのですが、
とくに後半部分が上手く歌いにくい歌です。
 海外特撮作品ソングは少ないですが、DAMの方に「バットマン」「スパイ
大作戦」「スペース1999」が入ってます。「サンダーバード」はJOYに。
個人的には「わんぱくフリッパー」とか「名犬ロンドン」「海底大戦争
スティングレイ」なんか歌ってみたいですね。どれも名曲。

62:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 01:55:50.40 D0Px1VIt.net
素晴らしい歌は数多いが、カラオケで歌うことを考えた時に「この歌手の
この1曲」を選んでみた。(その時の気分なので後で変わるカモ)
子門真人・・・「ロンリー仮面ライダー」 哀愁あふれる最高の歌。泣ける。
佐々木功・・・「傷だらけの翼」 ラジオドラマ「火の鳥」主題歌。歌詞がいい。
水木一郎・・・「ぼくらのバロム1」 雄叫びソングの最高傑作。ブロロ~!
堀江美都子・・・「かぐや姫先生の歌」 ロマンチックな作品にピッタリ。
ヒデ夕樹・・・「誓いのバラード」 哀愁あふれる切なさがいい。
串田アキラ・・・「宇宙刑事ギャバン」 これしかないでっしょ。
かおりくみこ・・・「青春虹の橋」 この歌はなかなかの名曲。
三船浩・・・「月光仮面の歌」 低音の魅力でスバラシイ。
三橋美智也・・・「快傑ハリマオの歌」 この人の歌声が南国にマッチする。
                          ~以下次号~

63:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 05:01:09.65 l8FUmj2w.net
URLリンク(www.matsushitakazuo.com)

64:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 12:37:33.93 oHKmnmyr.net
子問真人ソングなればいっちゃん有名なんはやぱっり「おげげタイヤキくん」
か あ、あれは特撮そんぐではないか
フアイアーマンの「炎のように萌えろ」はいい歌やと思う 
高音がきついが 引退してもたけど復活してほしいな

65:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 16:56:25.02 YcurvpIx.net
子門と言えばパクりのスターウォーズ日本語版はさすがにカラオケ化されてないか?
問題作ではあるけど、あれも名曲なんですよね

66:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 18:57:15.07 P0z9PJkI.net
>>65
あるよ。
一度歌おうと入れたけど、途中(女性パート部分)でわかんなくなっちゃって止めたw

67:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 22:29:42.82 D0Px1VIt.net
>>65
JOYの方に入ってるね。途中のカンテナバンドのメロディ部分が
けっこう歌いにくいけど、慣れれば大丈夫だ。ヒトカラで20回ぐらい続けて
歌えばマスターでける。フォースと共にあらんことを。

68:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 23:15:03.04 6+1dqvJK.net
マジっすか?
最近のカラオケ、侮りがたし

69:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 03:25:41.38 3VlcCTrL.net
最近のカラオケ特撮作品ソングの充実ぶりはすごいものがあるよ、明智くん。
しかしまだまだ有名な作品が入っていないこともある。
「忍者部隊月光」「魔神バンダー」などはぜひとも入れてもらいたい。

70:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 22:06:10.31 658KXoh4.net
川内作品は名曲が多いですが、歌うのが難しいのも多くないですか?
コンドールマンとか結構厳しいのでは?
ダイヤモンドアイは、出だし部分の「見たか」の微妙なテンポのところでつまずきそう

71:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 23:39:02.66 3VlcCTrL.net
>>70
 川内作品は日本的な英雄が多いですね。TV化特撮作品のほとんどは
カラオケに入ってるようですが、コンドールマンとダイヤモンドアイは
放送当時ほとんど観ていないので、そのせいかカラオケでもあまり歌わ
ない歌なんです。いい歌だとは思いますが。
個人的に当時インパクトがあったのはレインボーマン。異色のヒーロー
でした。歌の中では「ヤマトタケシの歌」が燃える歌です。ただ川内氏
自身が作詞した「死ね死ね団のテーマ」は強烈すぎて歌うのがちとためら
われます。

72:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 03:45:51.81 HMUOx4RP.net
レインボーマンのテーマソングを歌ってた水島氏が、アニメ化に際してもう一度同じ歌と主役を任されることになるとは
本人にとってもまさかのことだったでしょうね

73:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 12:35:58.16 E/HVF8R1.net
レインボーマン。月光仮面は無敵のヒーローとして描かれていたが、レインボー
マンの場合は主人公の苦悩、悩み、葛藤などが強く描かれている。その心情を
端的に表したのが「ヤマトタケシの歌」♪僕だって人間だ~♪のメッセージ
が切ない。主題歌で「ダッシュ1,2,3」のかけ声はTV版の歌詞にはない。
個人的には「あいつの名前はレインボーマン」が、闇のかけ声♪ウォオオオ
ウォオオオ イッヒッヒ~♪が心地よくてよろしい。
>>70
 何度か歌ってると慣れてきますよ。拙者の場合は、上手く歌えない歌は
ヒトカラで歌えるようになるまで歌い込みます。これしかありませぬ。

74:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 14:20:26.54 FGNXTN6D.net
コンドールマンのEDはたまに歌う。

75:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 21:18:24.85 H6fkX8m6.net
あぁ~、もう少し早くこのスレが立っていたら、GWにオフ会とか有り得たのにな
先達に実地で色々教えてもらいたかったです

76:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 23:54:52.88 E/HVF8R1.net
>>75
 大丈夫です、連休はまだ残ってる。歌う機会は何度もあるでしょう。
カラオケは人に教えてもらうのも一手ですが、ヒトカラなどで歌いまくる
ことですね。そしたら自然に上手くなっていきます。友人と一緒に行った
時は何度も同じ歌を歌えないので、練習は一人の方が集中できるでしょう。
友人と一緒に行った時に上手く歌えないとカッコ悪いという思いもあります。
最新の平成特撮作品ソングを歌うのもいいですが、新しい歌は難しい歌が
多い。やはり昭和特撮ソングが安心して歌えます。

77:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 22:21:26.98 inM2ZKQ7.net
ミラーマン関係の歌はよく歌うけど、残念ながらDAMには「SGMの歌」が
入ってなかった。個人的には「戦え!ミラーマン」がいちばん好き。あの
静かだが心が燃えるような歌は名曲だ。TVでは後半部分しか流れないけど。
この歌はアニメ「ふしぎの海のナディア」で「ノーチラスの歌」として
リスペクトされている。この歌も名曲で、メロディラインは違うけど雰囲気は
戦え!ミラーマンそのもの。
主題歌「ミラーマンの歌」の歌詞に出てくる「ミラーリング」という武器は
劇中には出てこない。

78:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 22:34:46.17 inM2ZKQ7.net
余談だが3月、イベントでミラーマンこと石田信之氏に会った。ご病気にも
かかわらずファンの前では明るい笑顔で対応して下さり、涙が出そうだった。
その数日後のカラオケでは、元気になってもらうべくミラーマンの歌を歌った。
♪戦えぼくらのミラーマン♪

79:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 16:48:15.67 /xDfWAZr.net
ガキのころ、ミラーマンとシルバー仮面のレコードを二枚同時に買った思い出があります
それまでは叔父さんからもらった七色仮面や遊星王子、実写版鉄人28号や鉄腕アトムとかの
見たことのない特撮ヒーローのレコードしか持っていなかったから、メチャ嬉しかったです
ただ、SGMの歌は怖くて、「これはきっとインベーダーのテーマに違いない」と誤解してましたっけ

80:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 00:13:58.00 6UwNN0HU.net
>>SGMの歌は怖くて、
 まあメロディが重厚なので怖い感じもするかもですが、歌ってみると実に
いい歌ですよ。この歌はジャンボフェニックスが登場して、SGMが戦闘集団
に変貌する前の、知的でハイテクな科学捜査集団の歌という雰囲気があります。
似た雰囲気の歌ではファイヤーマンの「出撃SAF」があります。まあ作曲者
が同じ冬木透氏なんですけどね。
ミラーマンとシルバー仮面は当時、裏番組同士でライバル的な存在でした。
石田信之氏のところにはシルバー仮面の出演依頼もあったそうですが、円谷
プロの作品に出たいという強い希望でミラーマンを選ばれたそうです。
シルバー仮面もいい歌ですね。

81:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 01:31:21.93 sczENHW/.net
日曜特撮つながりなんですが、アイアンキングのEDテーマもいい歌でしたね
子門真人って、絶対ハンサムないい男だと信じてました
あのシーズンは、サンダーマスクと突撃ヒューマンが同時に放映されているという
今では信じられないような特撮黄金時代でしたね
もちろん、三作品ともEPレコード買いましたよ

82:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 02:05:03.78 6UwNN0HU.net
アイアンキングのEDは「ひとり旅」でしたね。いい歌です。ちょっと西部劇
ふうのイメージで、ヒーローが馬に乗って去って行く感じ。この歌、最後の
歌詞は当初「ルルル~」となるはずだったが、風邪薬ルルを連想させるため
スポンサーである武田薬品に配慮し「ル」を「ラ」に変えたという逸話が。
歌ってみると「ラ」の方がずっと歌いやすくいい気がします。
サンダーマスクも名曲です。諸事情によりDVD化されてませんが。カラオケ
にはたしかOPもEDも入ってた気が。突撃!ヒューマンもどっかのカラオケ
にあったような・・・  ♪ヒュ~ヒュ~ヒュ~♪

83:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 02:40:41.63 sczENHW/.net
確かに! ジャケットの歌詞はルルルでしたよ
誤植かと思っていましたが、まさかそんな裏話があったとは……
後年、たまたまマージョリー・ノエルの「そよ風にのって」をラジオで聞いたとき、ヒューマンの歌のパクり元だと気付きました
そっくり、と言うか、そのままやん
一度聞いてみれば、噴くこと間違いなしです

84:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 09:51:40.00 6UwNN0HU.net
あの頃はヒーロー全盛の時代でした。特撮作品が週に何本も放送され、どれを
観ようか迷うほどでしたね。子門真人さん、当時はアニメ・特撮歌手は写真が
ジャケットに載ったりテレビに出ることがほとんどなかったため、声はおなじみ
でも顔が分からないということはよくありました。
子門さんの歌はどれも歌いやすくていい歌が多いです。ただ一曲だけ、ささき
さんに決まる前に吹き込まれたという「宇宙戦艦ヤマト」は現在テープもない
ようで、ぜひとも聴いてみたかったですね。子門さんの歌でよく歌うのは
ファイヤーマンの「炎のようにもえろ」かな。あれは名曲だと思います。

85:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 16:53:27.17 6UwNN0HU.net
>>49
 すんません。宮内洋さんの歌う「二人の地平線」、JOYの方にちゃんと
入ってました。がんばって歌ってきて下さい。

86:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 20:14:23.17 BIT5HUV5.net
おお、そういうタイトルの歌でしたか
宮内氏ばりに、ちょっと気障に、ちょっと音程を外しつつ歌ってみます

87:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 00:34:42.34 OvHEOSBO.net
昨日はJOYで友と歌ってきた。主題歌は歌わず、挿入歌やEDの歌特集。
SGMやSAFなどの防衛隊チームの歌も多く歌った。「たたかえサイクロン」
は初めて歌ったがいい歌だ。子門先生のモノマネは上手くでけない。(>_<)
キカイダーの挿入歌で「ぼくらのキカイダー」だけが入っていない。いい歌
なのにな。「進めマイティジャック」は入ってたが「MJの歌」は入って
いない。スピルバンの「光の惑星・水の惑星」はなかなかの名曲。「月光仮面
の歌」は実にいい。この歌はすごい歌だ。心が震える。
最近は20曲ほど歌うと急速にエネルギーを消耗し疲れを感じるようになった。
これも歳のせいか。人は消え去ろうとも、ヒーローは永久に不滅だ。

88:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 14:34:34.61 OvHEOSBO.net
冨田勲さんが亡くなられました。僕たち特撮、アニメファンにとっては神様
のような人でした。ご冥福をお祈りします。
次のカラオケでは追悼で「マイティジャック」「キャプテンウルトラ」
「空中都市008」「宇宙人ピピ」「銀河少年隊」「宇宙船シリカ」「ビッグX」
などを歌ってきたいと思います。

89:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 15:23:54.55 1eqduAXv.net
自分がよく歌うのはジャンボーグA・アステカイザー・バトルホーク・レッドタイガーです

90:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 00:17:13.83 x7q/end7.net
>>89
 子門さん、ささきさんの歌ですね。ジャンボーグAは子門さんが「谷あきら」
名義で歌ってますが、カバー版では子門真人の名で歌ってるという複雑な状況。
昨夜からずっと、冨田さんのマイティジャックのサントラCDを聴いてました。
いい曲です。特撮作品音楽の最高峰でしょう。マイティジャックは永遠に。

91:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 14:55:14.53 0rTx9/ht.net
真人さんは、幾つ芸名を持っているのでしょうか?
レッツゴーライダーキックは藤浩一名義でしたね
気になってwikiってみて驚きました
ライダーのレコードは、もちろん藤岡バージョンと2枚とも持ってましたよ
変身ベルトは買いませんでしたけど

92:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 15:47:08.14 vFbC7H+h.net
富田氏の死去はやはり一つの時代が終わったのかなとしみじみ痛感。淋しいですね。マイティジャックの迫力ある音楽いいですね!全話はリアルタイムで観てないのが・・

93:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 17:05:29.71 lrH2pZbd.net
富田氏の音楽は特撮だけじゃなく、クラシックをシンセ化した曲も好きでした
特にホルストの惑星がお気に入りでしたよ

94:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 22:35:39.12 x7q/end7.net
「MJの歌」がカラオケに入ってないのが残念だね。いい歌なのに。
次回のカラオケでマイティジャック主題歌を歌う時には、間奏のところで
「MJ号はただいまより、冨田勲氏を乗せて、天国に向かって発進します・・・」
のナレーションを入れたい。

95:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 15:55:47.32 ht6zfjNG.net
「キャプテンウルトラ」は主題歌のOP2種の他に「ハックとジョー」という
コミカルソングがあるが、これはカラオケに入っていない。
主題歌をカラオケで歌う時、OPナレーションを語ってる時間がないため、
歌が始まる前に語る必要がある。もちろん2種類のナレーション。

96:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 16:02:42.50 ht6zfjNG.net
>>91
 藤 浩一、藤川 浩一、藤 ひろかず、椿 もとみ、谷 あきら、子門 正人
大安 蓮、布川 富美、司馬 拳、ピーター・サイモン、サタンタ・・・
まだあるらしい。まさにカメレオン歌手。
「空手バカ一代」も子門さんだったのね。変身ベルトは当時、人気で品切れ
だったため買えませんでした。

97:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 18:41:20.07 svMCftKS.net
いわゆるヒーロー作品の特撮モノとは違うけど、ミニチュアなど特撮を駆使した作品って事でTV版「日本沈没」。
これの主題歌「明日の愛」を歌う。
作中挿入歌の「小鳥」も良い曲だけど、さすがに入ってないと思われ。
CDにも、お高いセット物にしか収録されてないらしい。
さらに特撮から離れるけど、若山版「子連れ狼(死に風に向う乳母車)」の主題歌がかっこいい。
これも探したけど入ってなかった。
(どうしても橋幸夫版に。橋幸夫のだったら、C/Wの「刺客道」が良いけど、たぶんこれも入ってないだろうな)
先日、日本橋高島屋の笑点50周年記念展に行ってきたけど、
演芸コーナーに出演した人一覧表てのが張り出されてて、見ると子門真人の名があった。
(他にも水木しげる、手塚治虫なんて名も)

98:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 00:02:17.03 I+VmlAD1.net
>>97
 おお「明日の愛」ね。拙者もよく歌いまするよ。名曲だと思います。ただ、
五木ひろしのマネはけっこう難しい。(笑) 真面目な話、この歌は上手く
歌うのが意外と難しい歌のひとつです。「小鳥」もいい歌で劇中でも流れ
ましたが、カラオケには入っていません。残念。この歌はうちもCDが未入手
でレコードのみです。作品はリアルタイムで観てましたが、映画版よりも
メロドラマ的になってました。
時代劇は世界観や出演者が特撮と関係ある作品が多いので、カラオケでもよく
歌います。子連れ狼は橋さんの有名な歌とバーブ佐竹さんの「ててご橋」だけ
だったと思いますね。橋さんのその歌はたぶん入ってないと思います。
個人的には時代劇ソングは、赤影俳優さん大挙出演の「遠山の金さん捕物帳」
宮内洋さんが出てた「助け人走る」(望郷の旅)「木枯し紋次郎」(誰かが
風の中で)あたりが好きでよく歌っています。ノリが特撮ソングっぽい、いい
歌が多いですね。

99:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 00:24:36.67 I+VmlAD1.net
特撮がらみの時代劇といえば、やはりいちばん有名なのは「仮面の忍者赤影」
でしょうか。カラオケでは「忍者マーチ」OPのナレーションまで入っています。
ただし第1部の金目教バージョンなので、よりマニヤックなファンは2部~4部の
ナレーションでいくのもいいかと。(拙者は全部覚えてない(>_<) 
挿入歌「赤影の歌」はキングレコード版の歌詞を使ってるので♪正義を助け~
シュシュシュシュシュ~♪になってますが、TVで流れたソノラマ版の歌詞の
方で歌った方がしっくりくるかなと思います。
その他の作品では「隠密剣士」「妖術武芸帳」「変身忍者嵐」「白獅子仮面」
「魔人ハンターミツルギ」「笛吹童子」「紅孔雀」などが入ってますね。
「白馬童子」「伊賀の影丸」「鞍馬天狗」「快傑黒頭巾」は入ってるかどうか
よく分かりません。

100:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 00:37:29.66 I+VmlAD1.net
「紅孔雀」には昭和30年代のラジオドラマ版の主題歌と、70年代後半のNHK
人形劇版の主題歌がカラオケに入ってますが、後者の歌が実にカッコいい。
紙ふうせんが歌ってる、特撮ソングっぽい名曲です。
♪とべとべ 羽ばたけ紅孔雀~♪

101:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 13:11:02.98 D7MtftUW.net
♪しゅっしゅっしゅっしゅっ 空を飛んで 赤い影がやってきた
 正義を助け 平和を守る…
♪正義のために 決然立って~
♪空を飛び 風を切り 進みゆく忍者…    あ、入ってないや

102:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 13:14:30.99 D7MtftUW.net
隠密剣士、江戸の隠密渡り鳥は暗い歌だな 新・隠密剣士の歌は明るいが
カラオケに入ってるかどうか
特撮時代劇なれば「とんま天狗」「白鳥の騎士」「小天狗小太郎」などもあったな

103:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 01:13:38.38 GiSx4eGt.net
オ~レ~はライ~オン~
デッドライ~オ~ン~
ブラックサタンの大幹部~

104:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 07:42:44.15 rSC4LnBs.net
とんまの天狗さんって、オロナイン軟膏が名前でしたっけ

105:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 12:55:01.57 MvJwOT1Q.net
>>104
そう、とんま天狗さんの本名は「尾呂内南公」で、スポンサー大塚製薬の
オロナイン軟膏から。決め台詞は「姓はオロナイン、名は軟膏」だった。
この作品って昭和34年なんだ。古っ。なぜか特撮作品のレコードによく
入ってるね。主題歌はいい歌なんだけどカラオケには入ってない。
♪とんとんとんまの天狗さん~♪

106:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 23:54:04.41 xEZpw/gm.net
山下雄三氏の歌う「荒野の果てに」は必殺仕掛人の主題歌だが、特撮テイスト
のかなり強い歌。この歌を歌わずして特撮時代劇は語れない。最近ではジェロ
がカバーしてる。
曲の最後の♪チャララ~ チャララララララ ラララ~ ジャラン!♪の
部分が超有名であるが、この部分を歌うか否かは判断が迷うところ。
必殺ソングはほとんどカラオケに入ってると思うが、拙者が知ってるのは
この歌と暗闇仕留人の「旅愁」と助け人走るの「望郷の旅」ぐらい。望郷
の旅は大好きな歌だが、カラオケに入ったのは最近。TV版では最後の歌詞
が♪熱い明日の 風が呼んでる♪に変えられているが、個人的にはこの歌詞
の方がいい。平尾さんの曲はどれも素晴らしいのだ。

107:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 00:21:03.40 9lerVqvp.net
藤岡弘、氏の歌もいくつか入っている。歌というよりほとんど語りの
「合掌 藤岡弘、」は熱い藤岡語録が多く入っていて燃えてくる。「女の尻
を追っかけるよりジャングルに行ってジャガーの尻を追っかけろ!」という
すごい名言も。「荒野のサムライ」は西部劇調の格調高い歌。
また「セガサターン!シロ」も実際にせがた三四郎名で藤岡さんが歌っており、
実にいい歌である。この歌にも「若者よ!真剣に取り組んでいるものがあるか!」
という熱い問いかけが入っている。
歌唱的に、藤岡さんに似せるには低いドスのある声で歌うとよいのだが、下品に
なってはいけない。人に諭すように、心を込めて相手を敬う気持ちを持って
歌うのである。             合掌 藤岡弘、

108:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 04:33:15.38 9lerVqvp.net
>>36
 「怪傑黒頭巾」ですが、つボイノリオという人の歌バージョンならカラオケ
に入っています。ちょっと聴いてみましたが、ヒーローソングというより
コミカルソングという感じですね。
快傑黒頭巾は他に、松島トモ子版や伊藤久男版などいくつかの種類がある
ようです。どの歌もなかなかカッコいい歌ですねえ。

109:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 14:15:15.18 9lerVqvp.net
特撮俳優がゲストで大勢出ていた時代劇「遠山の金さん捕物帳」
第1話ではムラマツキャップ小林さんがなんと悪役、珍しい。主題歌は親分&
子分ズが歌う有名曲で、カラオケ(JOY)にも入ってる。小川寛興氏の
作曲でいい歌だ。
金さんには赤影さんや白影さん、甲賀幻妖斉、キャプテンウルトラ、モロボシ
ダン、かぐや姫先生などおなじみの人がたくさん出ていた。

110:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 23:03:50.32 nGSFDFyM.net
それは梅之助バージョンですか?
ウルトラマンでもライダーでも、初代が一番カッコいいです

111:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 23:20:19.55 9lerVqvp.net
>>110
 もちろん梅之助さん版の主題歌ですよ。まあ続編の市川段四郎版「ご存知
遠山の金さん」も、主題歌は同じです。♪気前がよくて二枚目で~ちょいと
ヤクザな 遠山桜~♪です。いい歌ですね。
カラオケに入ったのはけっこう最近で、JOYサウンドの方だけに入って
います。個人的に替え歌で文三親分の歌も作って歌ってます。
♪おっちょこちょいで三枚目~ いつもドジふむ 文三親分~♪

112:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 00:56:20.83 7Pb3bW6K.net
昨日、ヒトカラで練習に出撃。一人だと料金が高いのね。(>_<)
冨田勲氏の追悼曲をチェック。特撮作品ではマイティジャックとキャプテン
ウルトラが有名。主題歌は入っているが「進めマイティジャック」はJOY
にしかない。「宇宙人ピピ」と「宇宙船シリカ」は残念ながらなし。
「空中都市008」はDAMにのみ入ってる。(この歌、拙者は歌えない)
>>97 
 発見! 日本沈没の挿入歌「小鳥」はDAMに入っていました! この歌
劇中で流れてけっこう有名な歌なのですが、CDにはなくてレコードのみ
だと思われまする。五木ひろしに似せることはできませぬでしたが、初めて
歌ってきました。いい歌です。泣けます。ぜひ歌って下さいませ。

113:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 01:20:31.35 7Pb3bW6K.net
>>112
 ちょっと訂正。五木ひろし氏の歌うTV版日本沈没の主題歌「明日の愛」と
挿入歌「小鳥」は、なんと去年出たCD「山口洋子作品集~よこはま・たそがれ~」
に収録されています! けっこう安いので興味のある人はお買い求め下さい。
うちもレコード版だけしかないので買いたいと思います。この歌は五木ひろし氏
の歌う特撮ソングでは最高傑作だと思いますね。どちらの曲もカラオケに
入ってますのでみんなで歌いましょう。

114:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 00:52:49.52 7L8p1Zd9.net
~外国特撮作品のカラオケについて~
数は少ないけどいくつかは入ってる。DAMの方に多い。
「スターウォーズ」子門さんが歌ったヴォーカル版。結構歌うのは難しい。
「スタートレック」BGMのみ。TV版の音楽というより、アメリカ横断
         ウルトラクイズのOPに使われたバーヂョン。
「スペース1999」上條恒彦さんの歌うヴォーカル版。けっこう名曲。
「スーパーマン」リーヴ映画版のBGMのみ。旧TV版のではない。
「バットマン」TVシリーズのBGM。日本語歌詞を覚えていれば歌える。
「スパイ大作戦」TVシリーズのBGM。「実行不可能な指令を受け・・・」
        のナレーションを入れよう。
「サンダーバード」JOYにハニーナイツ版、DAMにロイヤルナイツ版が
        入っている。ロイヤルナイツ版の方はカウントダウンが
        入ってないから、自分で「ファイブ!・・・」とやりましょう。
「大脱走」デュークエイセスの歌う日本語歌詞の「大脱走マーチ」がある。
     結構歌いにくい歌である。
「オズの魔法使」有名なジュディガーランドの名曲「虹の彼方に」 カラオケ
        は英語版だが、日本のTV版のシェリーが歌った日本語歌詞
        で歌うのもいいかも。
「ターザンの歌」この歌は歌ったことはないが入ってるようだ。
個人的に歌ってみたい「わんぱくフリッパー」「海底大戦争スティングレイ」
「キャプテンスカーレット」「ジョー90」などは入ってなかった。  

115:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 07:56:23.01 4Nn8gDdg.net
大脱走マーチの原盤の歌い出しは ♪平凡 アイラービュ ○メコ ♪ で合ってる?

116:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 12:52:13.02 Egi0wh8g.net
>>115
 DAMに入ってるものでは歌詞が、♪さあ勇気だし 皆んな力あわせ
脱走だ攪乱だ それが使命さ♪で始まるもの。ただ、この歌はラブソング
ということなので、いろんな替え歌はあるようです。おそらく替え歌の一種
でありましょう。
♪オレ、ンジと紺~ 明日もオレンジ紺 さいたまはこれだけだ~♪という
のもあるようですが、どこの替え歌か不明。

117:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 13:00:00.09 Egi0wh8g.net
つボイノリオ氏の「快傑黒頭巾」はじつにオモシロイ歌。時代劇特撮ヒーロー
の歌かと思ってたが、その実は「快傑黒スキン」であって避妊具コンドームの
コミックソングというとんでもない歌。しかしメロディはどこか月光仮面を
思わせるような正統派の特撮ソングっぽい。合間のセリフが笑える。

118:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 20:03:35.40 7L8p1Zd9.net
>>110
 ウルトラマンや仮面ライダーの主題歌も、やはり初代のものがいちばん
有名ですし、いい歌ですね。いつまでも記憶に残る名曲です。
「レッツゴー!ライダーキック」の方は藤岡さんの歌い方と子門さんの
歌い方がずいぶん違うので、どっちに似せようか困ることがあります。
ウルトラマンの歌は「胸につけてるマークは流星」という歌詞が科特隊の
ことを意味してるということを、長いこと知らなかったです。

119:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 23:43:49.91 c3iYyzGY.net
大脱走マーチの♪平凡~は、原曲の空耳歌詞ですよ
鶴光のオールナイトニッポンでやってました

120:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 00:22:40.51 1Nq9SecI.net
>>118
その他にも、「自慢のジェット」とはジェットビートルのことを指す等
ウルトラマンの歌なのに科特隊のことを歌い
逆に科特隊の歌では「光の国の掟のために」とか、ウルトラマンのことを歌っています
奥が深いです
ちなみにジェットビートルは、カブトムシを意味する「Beetle」ではなく
垂直離着陸機を表す「Vtol(ヴィトール)」が正しいとか
これ豆です

121:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 02:28:55.70 lhGdJ4+h.net
>>120
妖星ゴラスだっけ。あれに元の機体出てくるよね。
>>112,113
「小鳥」がカラオケに入ってるとか、「明日の愛」だけでなく「小鳥」までもがCD化されてたとは。
(「明日の愛」は'70年代TV番組のオムニバスCDに入ってた)
こうなると欲が出て、作中で使われてたインストVerとか、オフ・ボーカルVerも欲しいなとw
そういや「日本沈没」のスレって無いね。他の板にあるんかしら?

122:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 07:58:39.84 QmmH8CRF.net
草薙版はTVで見てて、途中で投げた記憶が……
河野先生版もよかったけど、やっぱり本郷バージョンが一番ではないかと
特撮映画は特効技術やCGだけじゃないのですね

123:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 12:57:05.79 tK0+emuL.net
>>120
 「特捜隊の歌」は名曲ですね。放送当時、主題歌のレコードを買ってきて
と父親に頼んだら、特捜隊の歌と科特隊宇宙へのドラマが入ったレコードを
買ってきました。そのレコードは今でも残っていてレアアイテムです。
特捜隊の歌を歌うときは、1番と2番の間奏に「科学特捜隊とは、ムラマツ
キャップを中心とする怪獣退治の専門家、5人のメンバーである」という
ナレーションを入れてます。
>>121
 ♪俺ら宇宙のパイロット♪も歌って下さいまし。

124:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 13:05:17.59 tK0+emuL.net
>>121
 TV版「日本沈没」は単独のサントラCDは出てないですね。音楽は
廣瀬健次郎さん。主題歌もいい曲だし、ぜしともCD化してほしいところ。
カラオケに2曲入ってたのはビックリでした。
>>122
 作品的には藤岡さん版の映画が最高でしょうが、TV版もメロドラマ風で
味わいがあります。最近は地震も多いし、そのうち日本列島も本当に海に
沈むかもしれません。

125:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 23:57:42.04 XveAPsMS.net
宮内國郎さんのマーチ調の歌はカッコいい
スペクトルマンの歌もいいな 全部カラオケに入ってるし

126:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 08:13:32.32 yGKR8jPH.net
宮内氏の怪獣王ターガンのテーマソングは、スペクトルマン後期のEDにそっくりで、驚いたことがあります
もちろん、どちらも名曲です

127:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 12:46:49.71 FQ2TiShW.net
>>126
 ああ、そういえばそうですな。作曲者が同じだとどうしても曲調や
節回しも似てきますからね。スペクトルマンの曲は現在、4曲ともカラオケ
に入っています。以前は2曲だけだったのですが、マーチとネヴュラが2曲
新しく追加されたようです。(JOYのみ)

128:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 18:13:27.05 Lv3oBZpd.net
例によって当時のレコード話で恐縮なんですが、スペクトルマンのEP版は、A面が宇宙猿人ゴリの歌でした
初期のタイトルも、作品の主役もゴリなんですから、当然と言えば当然ですね
聞いていたのは、もっぱらB面のスペクトルマンGo Goの方でしたが…

129:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 19:02:58.19 aJZvNDEL.net
宇宙猿人ゴリの歌はVer違いがあるよね。
いわゆる台詞箇所が「ラーよ、云々」て掛け合いタイプと、単に「ウワーオ」という咆吼タイプと。
以前友人からもらったドーナツ盤は後者だった。
機種限定だけど「ぶっ殺せ~」も入ってるのかw
このスレ見て歌いに行きたいと思うも、例えば「小鳥」はDAMとか、
子門真人のスターウォーズや「ガラスのダンス」はJOYだとかと、
別れちゃってるのが機種選択にちょっと困っちゃうね。
日本沈没はTV版DVDを丁度先日見終えたところ。
再放送中に二度も大地震の影響で打ち切りの目に遭うなんて…

130:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 23:56:48.15 MDWVOP1g.net
>>128
 番組タイトルは最初は「宇宙猿人ゴリ」でしたが、その時もOP主題歌は
「スペクトルマン・ゴーゴー」なんですよね。当時の子どもたちが戸惑った
ようです。誰が主人公なの?って。EDの「宇宙猿人ゴリなのだ」は歌詞を
見るとゴリの哀しみや悔しさが伝わってくる名曲。
>>129
 「スペクトルマン・ゴーゴー」と「宇宙猿人ゴリなのだ」は何種かの
バーヂョン違いがあります。前者の方はエコーが強くかかってる歌、後者
の方はラーのかけ声の違い。ゴリの声はなくラーの咆哮のみ(曲の2番3番に
行くに従って回数が増える)や咆哮が「ウワアオー!!」と実に元気なもの
などいろいろ。この異種バージョンでカラオケを歌うのもいいかもです。
「スペクトルマン・マーチ」と「ネビュラの星」はJOYのみ。「ぶっ殺せ~」
は、あんな惨い歌詞でも放送された、そういう時代だったのでしょう。今の
時代よりもずっと過激でした。
機種によって入ってる曲が違うのは、それはいたしかたありません。数人で
行く場合は、歌いたい歌によって機種を決めます。個人的なイメージでは
「曲数で勝負のJOYサウンド」「マニアックな曲や映像付きの歌で勝負の
DAM」という感じでしょうか。

131:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 00:24:45.05 9uxSk8DF.net
>>129
 正確に言いますと、「スターウォーズのテーマ」、子門さんのボーカル版
とBGMのみ版はJOYにもDAMにも入ってます。有名曲ですからね。
日本沈没TV版は「明日の愛」は両方に、「小鳥」はDAMのみです。
両機種ともHPで入ってる曲が検索できますから、事前に調べて行くといいと
思います。ただ、同じ歌であってもJOYとDAMでは演奏の仕方が違う
場合があります。ただ最近では演奏はオリジナル曲に近づけてるからさほど
気にはならないです。
カラオケでいちばんカッコ悪いなーと思う時は、自分で入れた曲がいざ歌い
出すと上手く歌えない(あるいはメロディ忘れて全く歌えない)時です。
友人といっしょに行っててこれをやると恥ずかしいので、歌いたい歌は事前に
YouTubeなどで聴いて練習しておいた方がいいですね。

132:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 08:00:16.75 x1T1ItzN.net
憎い怪獣よりも、たまにネヴュラ71の方をぶっ殺したくなることもありましたっけ、お子様だった当時は
ちなみにカラオケでは、あの「スペクトルマン、怪獣ヲ殺セ」って指令も込みの歌詞字幕なのでしょうか?
スペクトルマンはアメリカでも大人気だったらしいですが、テーマソングは向こうのオリジナルだったようですね
セブンやウルトラマンは、原曲の英訳バージョンでしたのにね
セブンの敢えての子門版カラオケとかあるんですか?

133:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 13:56:57.34 m7Kd2SMo.net
子門版セブンというと、ハワイ放送の英語歌詞版か。
「セブン、セブン、セブン」が「セッセッセッ」のw

134:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 14:11:05.90 9uxSk8DF.net
>>132
「ネビュラの星」(劇中歌詞はネヴュラの星)はいい歌なんですが、歌詞が
実に過激です。カラオケでは比較的最近入った曲。「スペクトルマン、怪獣ヲ
コロセ!」のナレーションも確か歌詞に入ってたと思います。うろ覚えですが。
子門さん版の「THE THEME SONG OF "ULTRA-7"」は入ってませんが、メロディは
同じなので、英語を覚えていってセブンの歌を英語で歌うといいでしょう。
(歌唱を聴いていると♪セブ~ン、セブ~ン、セッセッセッ、セッセッセッ、♪
に聞こえますね(笑) 主題歌でない方の挿入歌「ULTRA SEVEN」や「ウルトラ
セブンの歌・パート2」は入っています。「ウルトラ少年の歌」は未収録。
宮内國郎氏の曲としてはほかに、ウルトラQの「大怪獣の歌」「ウルトラマーチ」
「トリプルファイターの歌」「オレンジファイターのバラード」などが入ってます。
マーチふうの勇ましい曲が多いですね。

135:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 14:23:01.24 9uxSk8DF.net
トリプルファイターの歌では、挿入歌の「トリプルファイターの誓い」(円谷
のぼる作曲:子門さん歌)が好きですねえ。宮内ソングっぽい勇壮なノリの
歌ですが、歌詞も♪銀河連邦はるかにしのび~♪と壮大でいい歌。

136:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 21:58:03.27 ld33VZ5Q.net
飽きてくると映像付きの曲でアフレコしている。
ダイナマンで最後の必殺技使うトコ。

137:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 23:29:43.15 9uxSk8DF.net
>>136
 歌以外のナレーション、効果音、セリフなどを好きなように入れられるのも
特撮ソングの醍醐味ですね。映像付きの曲はDAMの方に多いようですが、
友人といっしょに行くと、自分が歌ってる時に効果音やセリフを入れてくれる
ので盛り上がります。

138:どこの誰かは知らないけれど
16/05/20 00:23:54.50 th3WgQfO.net
歌の中によく入れるナレーション
「仮面ライダー本郷猛は改造人間である!・・・」「私の名はゴア・・・」
「バロムとは、正義と友情のエネルギーを表し・・・」「宇宙、それは人類に・・・」
「マイティジャックとは、近代科学の粋を・・・」「ドック、注水開始!・・・」
「21世紀後半、人類は宇宙開拓時代を・・・」「実行不可能な指令をうけ・・・」
「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ・・・」「どこかで誰かが呼んでいる・・・」
「宇宙の平和は、俺たちの力で守ってやるぜ・・・」「フハハハ、教えてやろうか・・・」

139:どこの誰かは知らないけれど
16/05/20 12:32:05.12 Lab8jQUO.net
♪ブロロロロォ~~~~! ズババババァ~~ン!♪
♪ズンズビズバッバァ~~ン! ドンドキュドキュッキュ~~ン!
 ボンバババァ~~ン! ケ~~~~~~~イ!♪   すごい歌だ

140:どこの誰かは知らないけれど
16/05/20 19:09:31.95 LfTS1x/2.net
PATのテーマはズン ズン ズン ズビ ズビズバー
で合ってますか?
どこでズンからズビに変わるのか、自信がなくなってきました

141:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 04:43:46.32 LmUA6PTJ.net
>>140
 すんません、PATのテーマよく知らないので分かりません。
♪ズビズバー♪という歌詞は、かの有名な左卜全さんの名曲♪やめてけれ
やめてけ~れゲバゲバ♪の「老人と子供のポルカ」を思い出しますね。

142:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 17:10:21.06 OPpRFQVr.net
カラオケにもコーラスが入っている正調の曲と入っていない曲がありますよね
やっぱり♪ゴジラとジャガーでプゥワァンチ プゥワァンチ プゥワァ~ンチ と絶唱した後に、
テンションの低い女性コーラスの♪パンチ パンチ パンチ が続くのでしょうか?
アレは落差がありすぎて、かなり萎えそう

143:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 19:09:33.35 LmUA6PTJ.net
大声で歌ってたら演奏のコーラスなんて全然聞こえないや
ゴジラソングでは「ゴジラとジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ」
「ゴジラ・マーチ」「ゴジラ音頭」「メカゴジラをやっつけろ」「かえせ!
太陽を」あたりが入ってる 知らんけん歌えん歌も多いが
個人的に好きな「やっつけろガイガン」「うちのアンギラス」もぜひ入れて
ほしいのだ モスラ関係も「モスラの歌」だけだから「幸せを呼ぼう」
「聖なる泉」「マハラモスラ」なんかを入れてほしい

144:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 00:47:23.26 L6j3x3Md.net
「モスラの歌」だが、メロディは同じだけど途中の歌詞が日本語になってる
「とんでこいモスラ」という歌が存在する。日本語歌詞部分は♪モスラーヤ
モスラ 空を駆けろ空を 伸ばせ翼正義のため 力のかぎり飛んでこい
モスラよー♪という感じのあまり聞き覚えのないもの。ゴジラボーカル集のCD
には入ってる。この歌詞で歌ってみるのも一興。4番まであるうち、2番と3番が
日本語歌詞である。
なお、「ゴジラVSモスラ」でのモスラの歌は、また違う日本語歌詞が入る。
ところでザ・ピーナッツはコンサート等でモスラの歌を歌ったことはあるのか・・・
そのような映像は全くないようなので、真偽のほどは不明。当時コンサート
を観に行かれた方で、覚えておられる方はいるだろうか。

145:どこの誰かは知らないけれど
16/05/23 01:00:00.85 sHV7w6Gf.net
ゴジラ以外の怪獣映画・特撮映画ソング
「ガメラ・マーチ」=入ってる 「ぼくらのガメラ」=入ってない
「ガメラの歌」=入ってない 「怪竜大決戦」=入ってない
「ギララのロック」=入ってない 「月と星のバラード」=入ってない
「ワタリ」=入ってない 「大巨獣ガッパ」=入ってる
「吸血鬼ゴケミドロ」=入ってない 「黄金バット」=入ってる(アニメと同じ)
ということで、昭和怪獣・特撮映画主題歌は入ってないのが多い

146:どこの誰かは知らないけれど
16/05/23 13:03:50.45 dsCNWBff.net
怪竜大決戦、ワタリ、ガメラの歌はええ歌やから歌ってみたいな
小さい頃、劇場で観た怪竜大決戦と黄金バットの2本立ては今も印象深い

147:どこの誰かは知らないけれど
16/05/24 00:32:28.14 OotyDG7K.net
♪稲妻とどろき 風よふけ 大地をゆるがす 大きなガマ~♪
副主題歌は「進め!自雷也」なのだが、劇中では2番の歌詞を強引に主題歌
「怪竜大決戦の歌」の方に当てはめて歌うという荒技をやっている。
どっちの歌もカラオケに入ってないのは残念。

148:どこの誰かは知らないけれど
16/05/24 12:58:42.58 x+Nj96n5.net
「月と星のバラード」はいい歌 でもカラオケにはないね
特撮じゃないが倍賞さんの歌では「おはなはん」が名曲だと思う

149:どこの誰かは知らないけれど
16/05/25 12:46:44.48 7ldeiS2t.net
>>139
「料理少年Kタロー」 歌はアニキのぶっ飛んだ雄叫びソング

150:どこの誰かは知らないけれど
16/05/25 13:57:12.71 symJcg9v.net
平成だけどセーラーファイトの主題歌はカラオケにありますか?

151:どこの誰かは知らないけれど
16/05/25 23:04:32.68 GVQCjvrN.net
>>150
 残念ながら入ってないようです。DAM、JOYともにHPで入ってる
歌手や曲が検索できるのでやってみて下さい。

152:どこの誰かは知らないけれど
16/05/25 23:41:42.98 s5Wj8YSL.net
そんなのができるんですね
ありがとうございました

153:どこの誰かは知らないけれど
16/05/26 11:26:59.32 NoTL9wxv.net
最近になって堀江美都子さんの存在を知り、特撮番組の歌を歌うようになりました。
知らない歌とかまだまだ多いので色々と教えて下さいです。

154:どこの誰かは知らないけれど
16/05/26 15:12:45.38 oWaZTTYy.net
堀江美都子さんは1966年に「日清ちびっこのどじまん」に出場し準優勝、
その後1969年に「紅三四郎」でコロムビアレコードよりアニメ歌手として
デビュー。ただし曲としては「かあさんごめんね」の方が数ヶ月先で、
こちらがデビュー曲であるとされています。以来現在まで第一線で活躍。
本業の歌手はもとより、声優や女優もやっています。アニメソングや特撮
ソングは数多し。特撮ソングで有名なのは「好き!すき!!魔女先生」の
OP,ED、「秘密戦隊ゴレンジャー」「キャプテンパワー」など。
個人的には魔女先生の歌を聴いてファンになりました。はるか昔。
カラオケにはOP「かぐや姫先生のうた」が最近入ったが、ED「月光の
子守唄」はまだ入ってないので、ぜし入れてほしいものです。

155:どこの誰かは知らないけれど
16/05/26 23:44:04.58 oWaZTTYy.net
ミッチのレアソング
特撮作品ジャンルに入ってるスポーツ実写作品の歌でミッチがカバーしてる
のも多い。カラオケには全部入っている。
金メダルへのターン「プールに賭けた青春」
美しきチャレンジャー「美しきチャレンジャー」
コートにかける青春「決めろ!スマッシュ」 など。
みんなのうたの「ぼくのプルー」はTVでは岩崎宏美が歌ったがカラオケでは
カバーしたミッチの歌になっている。ヤマトの歌にもあるが、ミッチと岩崎さん
が同じ曲を歌ってるものもある。朝ドライメージソング「萩 恋ごころ」や
ドラマソング「いっしょに小石を拾いませんか」は隠れた名曲。

156:どこの誰かは知らないけれど
16/05/27 02:00:58.91 caShrMxj.net
ミッチの歌うキャプテンパワーのOP主題歌「ふりむけばDanger」も
なかなかの名曲。ハードなロックっぽい歌で、ミッチのパワー全開。
ミッチはハードな歌も落ち着いた歌もどっちも歌えるからすごい。カラオケ
でこの歌を歌うとカロリーを消費して痩せられる。(笑) ラストの音程
をいきなり上げるところが難しいかな。 

157:どこの誰かは知らないけれど
16/05/27 12:56:48.68 gaVS40oz.net
次のカラオケ会は冨田さんの曲特集で決まりだな

158:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 13:27:02.32 Q9h7CSL7.net
昨日は歌会で、おもに冨田さんの曲を歌ってきました。
アニメの方ではジャングル大帝などの手塚作品が多いですが、特撮ソングでは
「マイティジャック」「キャプテンウルトラ」「宇宙人ピピ」「空中都市008」
などを作曲されています。JOYだったので後ろの2作品はカラオケになく
(空中都市008はDAMにある)、マイティジャック2曲とキャプテンウルトラ
2曲でした。やはりマイティジャックは特撮主題歌の中で最高傑作であると
思います。MJの歌のみ入っておらず、いい歌なので入れてほしいところ。
キャプテンウルトラは広大な宇宙空間を想起させる名曲で、とくに宇宙マーチ
は遠大ですね。

159:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 13:38:57.59 Q9h7CSL7.net
マイティジャックの歌には幻の3番があるようですが、小生が知ってるのは
♪世界平和を守るかげ オーイッツ・ザ・マイティジャック はるか未来を
めざし 希望の空へ飛んでゆけ マイティジャックは発つ マイティジャック
イズ・スターティング マイティジャック・イズ・スターティング♪でした

160:どこの誰かは知らないけれど
16/05/30 04:48:28.03 vhDW/ddE.net
土曜日に友人と集まったので、近所の安いカラオケ屋に行ったら1月中に閉店しててorz
結局ガストで雑話で終わってしまった。

161:どこの誰かは知らないけれど
16/05/30 13:32:38.15 zf8bu3xg.net
そういう時は携帯型カラオケマシンを用意してあちこちで歌いまくろう

162:どこの誰かは知らないけれど
16/05/30 22:49:51.90 zf8bu3xg.net
>>160
 カラオケはコュミニケーションを深める場ではない。歌い始めたら
「ちょっと途中で特撮談義でも」という流れにはならない。歌の場は各自の
自己満足のカタマリであって、自分の好きな歌を好きなように歌う。上手か
ろうが下手だろうが、誰にも文句は言わせない。それはそれでええ。
なのでカラオケがなくて談話会になっても、それはそれで意義あることだ。

163:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 12:59:08.90 pWaFwDwj.net
♪青い海に はえる影~♪

164:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 17:53:52.98 GLxv1vI9.net
>>162
最初ディスってんのかと思ったらいい人でワロタ

165:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 18:12:29.31 Vfu3QLJW.net
みんなで一緒に歌っている主題歌とかってありますか?
ジ・エコーズとかマイスタージンガーとかの合唱曲になりますかね

166:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 23:41:05.04 FMTuI3AJ.net
>>165
 ソロの歌手でなく複数の人数による合唱団が歌ってる歌ということでしょうか。
なれば昭和30年代~昭和40年代の特撮ソングには数多いですね。ジャイアントロボ
とかサンダーバード、キャプテンウルトラ、マイティジャックなどはみんな
合唱団が歌ってます。カラオケで歌う時は、文字どおり「みんなで一緒に歌う」
ことがやりやすいです。ジャイアントロボなどは最初のアーのコーラスを友人
に歌ってもらい、♪進めージャイアントロボー♪からはみんなで歌うなど、
一緒に歌う部分を効果的に分けておくとメリハリが出ます。

167:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 00:36:40.48 jr1KHCTo.net
<特撮ソングを歌ってる合唱団、コーラスグループ>
みすず児童合唱団(友人がみみず児童合唱団と言ってたww)、ヤングフレッシュ
ロイヤルナイツ、ハニーナイツ、マイスタージンガー、コール東京、ジ・エコーズ
フールサンズ合唱団、ヴォーカル・ショップ、上高田少年合唱団、キング小鳩会
西六郷少年合唱団、クラウン少女合唱団、東芝児童合唱団、大映児童合唱団
ひばり児童合唱団、ジャニーズ、ザ・ワンダース ほか

168:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 12:41:47.62 rPRyykG2.net
♪キラリと光る ずーずーしい目~♪

169:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 14:32:05.23 QJ71C9pq.net
ミッチーとデュエットできるカラオケがあったら嬉しいですね
男パートのみ抜きの

170:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 23:36:09.65 jr1KHCTo.net
>>169
 その企画、以前TVでやってたね。カラオケの画面ではなく、なんとご本人
がカラオケルームに訪ねてきてくれていっしょにデュエットでけるというもの。
たしかミッチではなく水木さんだったかな。その企画が確か2万円で、売れるか
売れないかというのを検証するような番組だった。
個人的には、ミッチが一緒に歌ってくれる企画なれば2万円なら安いと思う。
買いますデスね。
カラオケの画面で女性とデュエットできる「バーチャルカラオケ」というのは
ありますが、歌謡曲のみで特撮ソングやアニソンはありません。画面でも
いいからミッチやアニキ、ささきさんらとデュエットできたらいいですね。

171:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 23:49:33.11 gLGMa4Q0.net
ゴーと歌えば、すかさずゴゴーと続いてくれるわけね
そんなカラオケ欲しいわあ

172:どこの誰かは知らないけれど
16/06/02 02:06:17.22 vobbUEu5.net
デュエット(女声コーラス)付きカラオケ
「ゴジラとジャガーでパンチ!パンチ!プゥァーンチ!」と歌えば、すかさず「ぱんちぱんちぱんち」と続いてくれるんですね

173:どこの誰かは知らないけれど
16/06/02 12:20:19.86 n+kG8Yro.net
友人が歌ってたので観ていたが、「バーチャルカラオケ」というのは
ヂュエットしてくれる女性が画面に映って女性パートのみ歌唱して下さる。
しかしやね、この女性がどうもスナックのママ風で小生の好みでわない。
もっと可愛い子が出てきてくれるなら小生も歌うのらが、ちと微妙やな。
ミッチが画面に出てきてくれるならはりきって歌うぞ。

174:どこの誰かは知らないけれど
16/06/02 23:21:01.47 G7VBydMj.net
>>173
 そりゃバーチャルカラオケでなく「バーチャンカラオケ」だなww

175:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 18:14:26.71 36kQfZvt.net
特撮番組っぽくはない雰囲気もあるけど、なぜか特撮分野に入ってる曲
刑事犬カール「走れ風のように」 歌は木之内みどり
低音メインで意外と歌うのがむずかしい歌
赤い靴「赤い靴」 歌は中村洋子
バレエがテーマの特撮?ドラマ  主題歌は三沢郷の名曲 

176:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 04:30:01.62 NrgqtDj2.net
ファンタジー路線作品はあまり知らないのだが、新旧「コメットさん」は
歌える。旧コメットさんの主題歌だが、初期の♪小さな星に 乗ってきた~♪
の方はカラオケになく、後期の♪一番星から見える 一番星の~♪の方しか
入っていない。劇中の歌コーナーで歌われた九重祐三子さんの「ポロロン
ワルツ」「花が好き 夢が好き」などは入っている。
新コメットさんの方は大場久美子さんの「キラキラ星あげる」が主題歌で、
高音がちょっと歌いにくいが名曲。

177:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 12:40:55.25 fDJiVtXv.net
思うんだけど、通常バージョンの曲だけでなくバラードバージョンの曲も
入れてほしい。普通は勇ましいヒーローソングでも、バラードになると
しっとりしていい感じに変貌する。ウルトラマンや仮面ライダーなどの歌も
バラードバージョンで歌ってみたい。

178:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 02:36:00.17 IfMX3abX.net
ヒトカラの場合は未知の曲を練習する場合が多いので、同じ曲を何度も
マスターでけるまで歌う  友人と一緒だとこれはできない
また、リモコン検索で新しい歌を見つける時間もいる
これまでヒトカラで練習したのは子門さんの「スターウォーズのテーマ」
あの歌はけっこう手こずった 途中でカンテナバンドの演奏メロディが
入るが、そこが実に歌いにくい
TV日本沈没の「小鳥」はDAMで見つけて初歌い いい歌やった

179:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 08:47:34.84 l8/qlvZh.net
ライトサーベル
ブンブンブンブン

180:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 23:41:43.69 IfMX3abX.net
♪ライトサーベル振り回せ そりゃ危ない そこだチャンプ ルークがんばれ

181:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 08:02:14.40 +htL5a/u.net
ルークにはキャプテンがついてる
元曲のミーコ・モナルドは版権得てたんだっけ?
子門版が訴えかけられたのは、制作プロか、ミーコ側かどっちでしたっけ?

182:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 12:43:16.47 trrImxNI.net
うーむ、拙者はそんな詳しいいきさつはご存知ないのだが、少なくとも
スターウォーズ4映画公開の時にはこんな歌の存在は知らなかったね
ちなみにこの歌、現在では子門さんのCDには入っていないが他のCDには
収録されている 拙者はまだ買っていないが
カラオケにちゃんと入ってるところをみると世間では有名曲なのらな
♪ルークには キャプテンウルトラがついてるぅ~♪ww
ルークを光線銃で助けに来るキャプテンが思い浮かんだ ロボットもいるし

183:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 13:51:04.93 dOtxKIn3.net
ミーコが無断で作ったディスコ版が版元に高額訴訟を起こされて、
ミーコ版に日本語の歌詞を付けて売り出していた子門版は慌てて回収される騒ぎになったと聞いています
と~べ~王女レ~ア~
って、レイア姫が飛ぶのかと思ってました

184:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 18:21:28.30 9+MVKPhF.net
ここのあたりがうまく歌えんのよね。リズムが狂ってくる。ホゲホゲ~
♪赤い火を吹く(レーザー光線)
 ライトサーベル(ふりまわせ)
 そら危ない(ブンブンブンブンブンブンブン)
 そこだチャンス(ルークがんばれ)
 作戦はじく(R2-D2)
 うまく頼むぞ(C3-PO) ♪

185:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 02:27:34.19 M/avstEM.net
「黄金バット」の主題歌は特撮ソングでもアニソンでもいけるレアな歌。
実写映画版でバットを呼び出すのは可愛い高見エミリーちゃん。
この歌、歌の中に笑い声が何カ所か入ってるが、これが意外にむつかしい。
バットの笑い声は「アハハハハハハ」とハを多く速く言う笑い方。この笑い
を歌の始めと終わりに入れる。なかなかの高等テクニックである。
しかもこの歌、意外とキーが高く上手く歌うのがむつかしい歌。マニヤは
♪風切るシルバーバトン♪のあとの「ピシュッ」という効果音も口で言う。
「黄金バットかぞえ歌」という挿入歌もあるのだが、カラオケには入って
いない。

186:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 00:43:32.06 XZHDPnbh.net
「快傑ハリマオの歌」
小川寛興氏の名曲。南国を舞台とした、ターバンにサングラスの無国籍ヒーロー。
この歌は勇壮でたくましく、元気が出る歌。歌ってると南国の太陽を感じる。
とろこで、三橋美智也さんがテレビの歌番組でこの歌を歌ってるのは一度も
観たことがなかった。実際に歌われたことはあったのだらうか。
近藤圭子さん歌う副主題歌「南十字星の歌」がこれまた大傑作の歌なんだけど
カラオケには未収録。入れておくんなさい。

187:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 13:04:56.03 fJNQgfyv.net
カラオケに入る歌って誰が決めてるのかな
まあ特撮ソングなどはよほどの需要?がないと入らないのかも知れないが、
「俺ら宇宙のパイロット」みたいな超マニヤックな曲も入ってるとこを
見ると、曲を入れてる人にもマニヤックな人がいてはるんやろか 謎や

188:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 00:38:47.06 ce8/V2+0.net
昨日DAMを歌ってきたが、新しいコンテンツで「まま音(本人映像&歌唱)」
というのがあって注目。
これはオリヂナルのアーティスト映像はもちろんのこと、本人の歌声もその
まま楽しめるというもの。歌ってみると、アーティストといっしょにステージ
で歌っているような感動がある。まま音では映像を存分に楽しめるように、
控え目サイズで歌詞が表示される。本人の映像と歌声とをいっしょに歌って
楽しもうというもの。
昨日は有名アーティストしか歌わなかったが、これはぜしとも特撮ソングも
入れてほしい。ミッチやアニキ、佐々木さんや子門さんといっしょに歌える
ようになることを切に願う。

189:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 01:20:23.72 oCDbHjYK.net
>>188
う~ん、そのシステムは“カラオケ"としてどうだろう…。
例えばコーラスとして参加してくれるとか、
男女デュエットの一方を受け持ってくれるとかいうのならまだしも、
完全に歌っちゃってるというのなら、それはPV的な感じだな。
個人的意見でいうのならば“カラオケ”では無いな。
歌いたいけどちゃんとは知らない、なんて場合に手本としてまず見るという使い方が思い浮かんだ。

190:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 02:10:18.30 ce8/V2+0.net
>>189
いやまあそれはですね、完全に歌っちゃってる画面に向かってさらにこっちが
歌うのではあるのだが、画面の歌は小さめの音声で入っていて、それにこちらが
重ねて歌うという感じ。それでも何というか、アーティストといっしょに歌って
るという不思議な臨場感はあるね。ぜし一度歌ってみて下さいまし。
まだ特撮ソングやアニソンがないのは残念だが、でもドラマ主題歌などは探せば
あると思うので、今後に期待。個人的にはミッチが画面に出てきてくれたら
うれしいけど。

191:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 18:27:37.66 ce8/V2+0.net
♪さようならと泣かないで いまは微笑みを・・・♪
♪たとえ小さな命でも 籠から放して大空に・・・♪
DAMはTV版日本沈没の主題歌と副主題歌の両方歌えるのでマニヤック。
「ミュンヘンへの道」もDAMだけだし、海外特撮のスーパーマン(映画版)
やスパイ大作戦、バットマンなども入ってる。ついでにグリーンホーネット
や原潜シービュー号、タイムトンネル、超人ハルクなども入れてほしいが、
あの曲はナレーション以外歌う部分がないな・・・

192:どこの誰かは知らないけれど
16/06/13 12:23:57.63 pEq8pct7.net
特撮ヒーローソングのメドレーもいくつかあるのだが、DAMの方には
オリジナル映像が入ってて臨場感がある。仮面ライダーの映像はアンテナの
ちょっと折れた2号の顔が映っていた。あと、キカイダーやゴレンジャー
など東映ヒーローはみんな映像が付いていた。
戦隊ものオンリーのメドレーもある。拙者はちと戦隊ものにはうとく、観た
のはダイナマンとバイオマンだけ。なので戦隊ものメドレーは歌えない。

193:どこの誰かは知らないけれど
16/06/13 23:46:40.94 kUhBuzaC.net
友人が入れたメドレー歌ってると、時々知らない歌が出てくるのな
その時は速攻で友人にマイクをパス
マイクを持ったまま、歌えない歌の画面を見てることはプライドが許さん

194:どこの誰かは知らないけれど
16/06/14 03:40:53.87 36ATljNs.net
♪正義の味方 黒ズキン~♪
つボイノリオの「快傑黒頭巾」が頭の中をグルグル回っております。なんか
一度聴いたら忘れられないけったいな歌。ある意味すごい歌ですねえ。
”こんどうむさしにくい~”
URLリンク(www.youtube.com)

195:どこの誰かは知らないけれど
16/06/14 23:18:55.14 36ATljNs.net
藤岡弘、さんの歌う「セガサターン、シロ!」をカラオケで歌ってると
♪テニスやカラオケ ナンパにクラブ ほかにすることあるだろうが!♪
という歌詞が出てきて、藤岡さんに怒られてるように思ってしまう

196:どこの誰かは知らないけれど
16/06/15 13:14:40.75 s3R27t2Y.net
藤岡氏の「合掌、藤岡弘、」は実にユニークな曲だ
正確に言えば曲ではない 語りである
藤岡氏の熱い語りが多く入っている 有名な「女の尻を追っかけるより、
ジャングルに行ってジャガーの尻を追っかけろ!」もある
ここはひとつ、ドスのきいた藤岡氏の声を真似てじっくり語り歌おうではないか
人生の希望が見えてくるぞ

197:どこの誰かは知らないけれど
16/06/15 23:46:12.26 sOWU4ixe.net
「はっはっはっ、そうなんだよねえ。僕の歌には武士道と愛が込められている。
 若者よ、野生を取り戻し、荒野を駆けろ! カラオケで魂を燃やせ!
 仮面ライダーはいつも君たちと共にいる。それを忘れないでくれ。」

198:どこの誰かは知らないけれど
16/06/17 12:46:28.52 mU56Ybo9.net
「本郷猛、カラオケが魂を燃やすだと? 笑わせるな。それが証拠に、
仮面ライダーの歌はいっぱい入ってるのに、わがショッカーの歌はひとつも
入っていないではないか! これはどういうことだ!? へっ?」
 じごく大使・談

199:どこの誰かは知らないけれど
16/06/19 19:55:11.33 aLk9jRXG.net
一昨日JOYで歌ってきた  やはり曲数は多いね
白川由美さんがお亡くなりになったので、追悼で「俺ら宇宙のパイロット」
を歌ってまいった ご冥福をお祈りする
今回は仮面ライダーソングをメインに歌ってきたが、昭和ライダーソングは
数が多いので全部制覇はむずかしい 知らんのもいっぱいある
「仮面ライダー賛歌」はなかなかええ歌やったね

200:どこの誰かは知らないけれど
16/06/21 13:05:30.42 q9jEbcaU.net
おなじみの歌でも「メタル版」とか、あるひはバラード版などがあって
雰囲気が全く違う。メタルはただひたすら歌がハードになってる。
「レッツゴー!ライダーキック」をメタルで歌うと心地よく疲れる。

201:どこの誰かは知らないけれど
16/06/22 23:17:43.17 XFj94kR1.net
昔、ライダーの放送当時、ラジヲで仮面ライダーの歌をかけてほしいと
リキュエストがあった。依頼者はたぶん主題歌の「レッツゴー!ライダー
キック」を聴きたかったものと思わるるが、歌の題名まで正確に覚えていな
かったらしく、結局流れたのは題名どおりの「仮面ライダーの歌」♪嵐ぃと
ともにやってぇきぃたぁ~♪の方。
当時は歌の題名まで正しく覚えていることは少なかったと思う。どの歌も
単純に「ウルトラマンの歌」「ゴジラの歌」「シルバー仮面の歌」ぐらいに
しか覚えてなかった。あの頃はカラオケ店なんてなかったし、特撮ソングを
歌う機会はほとんどなかったと思う。それを思うといい時代になったものだ。

202:どこの誰かは知らないけれど
16/06/24 00:13:11.14 DojalLzT.net
「ロンリー仮面ライダー」
この歌を聴くと、北風がひょうひょうと吹きすさぶ荒野を、ただ独り
バイクに乗って疾走する仮面ライダーを思い浮かべる。その姿は孤独であり、
おのれ独りで戦っていこうとする哀しい決意が感じられる。
ふつうの人間であった頃には友と集い、ふるさとに思いも馳せた。しかし
今はひとり孤独で敵と戦うのだ・・・
映像にはそんな場面は出てこないのだが、そういう情景を連想させる名曲。
この歌を歌う時は、そういう哀しみを心に宿して歌うといいだろう。

203:どこの誰かは知らないけれど
16/06/25 17:45:12.28 OTboxY3R.net
「レッツゴー!ライダーキック」は藤岡さんが2000年、2006年にも再録して
いる。2000年版は曲がメタル調で藤岡さんの声がごっつい。カラオケの
メタルバージョンにはちょうど合う感じ。2006年版は「荒野のサムライ」の
CDに入っていて、雰囲気的には原曲に忠実。荒野のサムライもJOYの
方に入ってる。藤岡さんの無骨な歌い方を真似るといい感じになる。

204:どこの誰かは知らないけれど
16/06/26 12:26:50.54 FJdpGxM5.net
カラオケに特撮ソングが入り出したのはいつごろだらうね
もう忘れてしまったが、あの頃はX2000とかいう機種があったやうな気がする
最初はたぶん月光仮面とかウルトラマンぐらいしかなかったんぢゃないかな
これだけ多くの特撮ソングが入るとは当時は全く思っていなかった
機械も最初はレーザーとか通信?カラオケとかいってたような気が

205:どこの誰かは知らないけれど
16/06/27 02:06:28.11 wjnTRubs.net
ウルトラQの挿入歌「ウルトラマーチ」のカラオケで、歌途中のセリフが
字幕に出てこない。「一平、行くぞっ!」「まかせとき!」と「ゆりちゃん、
行くよっ!」「特ダネねっ!」というセリフなので、覚えていってセリフを
入れることをオススメします。
思えばこの歌も「大怪獣の歌」も本編では一度も流れなかったが、やはり
作品の雰囲気には合わなかったんだろうね。

206:どこの誰かは知らないけれど
16/06/27 12:59:02.61 Y8YeSiri.net
この「ウルトラマーチ」の歌詞の中に「ウルトラエース」という言葉が
出てくるけど、これは主演の4人のことを指しているものと思われる
これが後にウルトラマンの名前になる(ウルトラマンAの初期題名)とは
当時は思ってもいなかっただろうね

207:どこの誰かは知らないけれど
16/06/27 23:49:20.44 wjnTRubs.net
「ウルトラマーチ」で思い出したが、ウルトラマンAのNG主題歌はラストの
歌詞を♪いざゆけ いざゆけ ぼくらのエース ウルトラエース♪で歌えば
簡単に再現できる。
「ウルトラセブン」のNG主題歌「ウルトラセブンの歌 パート2もカラオケに
あるが、やはりこの歌は子どもが歌いにくい気がする。挿入歌「ULTRA SEVEN」
も入っているが、出だしの部分は2人でないと歌いにくい。「帰ってきたウルト
ラマン」のNG主題歌「戦え! ウルトラマン」もカラオケにあり、なかなか
カッコいい歌である。♪火が迫る~♪と♪死が迫る~♪などの微妙に歌詞が
違うバージョンがあるようだ。作曲のすぎやまこういち氏によると、子供番組
ゆえ「分かりやすいメロディーの方が良い」ということで「帰ってきたウルト
ラマン」が採用されたらしい。NG主題歌の方は水木一郎氏の歌でアルバムに
収録されている。なお、幻の「ゾフィーのバラード」も水木氏の歌。この曲は
さすがにカラオケに収録されてない。この歌が歌いたければ、ウルトラマンA
BGM集から音楽(南夕子が月に帰る場面や最終回にかかった名曲)のみを
録音してカラオケルームに持参、バックに流して歌うといい。

208:どこの誰かは知らないけれど
16/06/29 23:59:08.12 YStvmhHk.net
♪ あか~いスカーフ な~びかせ~て~♪
あれはマフラーではないのか?

209:どこの誰かは知らないけれど
16/06/30 02:28:25.43 +mHB6GKV.net
>>208
 その「かえってくるライダー」だけど、残念ながらカラオケには入ってない
のだよ。いい歌なのにな。
思えば昭和ライダーソングの有名な歌って、ほとんど子門真人さんが歌ってる
んだ。すごいとしか言いようがない。

210:どこの誰かは知らないけれど
16/06/30 07:46:16.56 TJ1zh6/s.net
マフラーだと、そのままサイボーグ009になっちゃうからね
まあ、同じく改造人間なんだけど

211:どこの誰かは知らないけれど
16/07/01 04:43:38.62 yQd0x8LA.net
「ライダーの子守うた」もいい歌と思うが、カラオケにはない。
歌は小野木久美子さん。この人、実はかおりくみこさんなんだね。最初は
違う人かなと思ってた。かおりくみこさんは特撮ソングよりもアニソンの
方が多いようだけど、レッドビッキーズの「青春虹の橋」は最高の名曲
だと思う。

212:どこの誰かは知らないけれど
16/07/01 23:24:47.46 yQd0x8LA.net
>>210
 しかしだね、「レッツゴー!ライダーキック」の2番ではしっかりと
♪真紅のマフラー♪と歌っているのだが

213:どこの誰かは知らないけれど
16/07/02 22:47:03.99 s5I8YzOc.net
TV放送版にナレーションが入ってる歌はカラオケ時もナレーションを入れて
いるが、レッツゴー!ライダーキックのナレーションは早口で言わないと
間に合わない。初期では「世界制覇」だったのが後期では「世界征服」に
変わってる。世界征服というのはありふれてるので、世界制覇の方がカッコいい
という感じがする。
昭和仮面ライダーソングはみなラストにナレーションが入ってるから、全部
覚えるのは大変だ。

214:どこの誰かは知らないけれど
16/07/03 00:33:54.98 rKTZz2tR.net
あか~いマ~フ~ラ~、なぁ~びぃ~かぁ~せてぇ~
進めサイボーグ、我らの勇士

215:どこの誰かは知らないけれど
16/07/03 14:13:32.23 mb5c9ivd.net
「サイボーグ009」の実写版はないねえ。意外と土曜9時ドラマでやるかもね。
009は亀梨君とか平成ライダー演じた人がやるんじゃないの。
昭和41年に初めて劇場版で見たサイボーグ009は感動的だったけど、その同時
上映作品が「ワタリ」だった。赤影に出る前の青影さんがワタリを演じてて、
特撮満載の面白い作品だった。主題歌はすごくいい歌なんやけど、カラオケ
には入ってない。じゃんねん。♪ワ~タ~リ~~~~~♪

216:どこの誰かは知らないけれど
16/07/03 17:53:19.17 wU8+y4Xj.net
渋谷で全部のカラオケが一部屋で歌った気が
龍かとかげがビルに張り付いていた気が
最近、僕のライダーマンを歌う
でもやっぱり子門さんが一番かな
認めてないけどギンガマンの盛り上げ方いいよな

217:どこの誰かは知らないけれど
16/07/03 22:43:46.38 mb5c9ivd.net
>>216
 そうですか。そこはショッカーの秘密基地みたいですね。拙者のよく行く
カラオケ店に、一部屋だけ広々して中央に大きなゲームテーブル(ゲーム
はできない)がドンと置いてある部屋があって、我々仲間にはショッカー
秘密基地と呼ばれています。壁にトカゲの絵とか奇妙な渦巻き模様なんかが
描かれてたらなおいいのですが、それはなし。
店員さんは「イーッ!」と言って右手を挙げて入ってきます。(笑)

218:どこの誰かは知らないけれど
16/07/04 03:52:01.94 jzEHSOso.net
最近昭和ライダーソングをカセットに録音してよく聴いているが、どの歌も
覚えやすくてノリのいい歌が多い。
「戦え!仮面ライダーV3」の歌だが、昔大学生時代、教授に宮内洋氏の声と
ソックリな辻教授という人がいた、。その人の声は、V3を歌ってる宮内氏
に本当にソックリなのだ。とくに♪風のうなりに地が叫び~♪のとこが
実に似ていて、みんなで笑って聴いていたものだ。

219:どこの誰かは知らないけれど
16/07/04 13:14:43.15 2fXhS+uE.net
水木さんのインタヴューで、「最近のアニソンや特撮ソングは難しい歌が
多いが、何年、何十年も歌い継がれる歌は果たしてあるのだろうか?」
と言ってたが、まさにそのとおり、

220:どこの誰かは知らないけれど
16/07/04 14:12:57.88 H6pA1FN0.net
555と電王だけはCDを買ったな
どっちも名曲
AAAは糞だったけどね
放映の途中で、主題歌の歌手だけが下ろされたのは前代未聞だわ

221:どこの誰かは知らないけれど
16/07/06 02:59:39.33 +PT3KQTU.net
♪本郷猛やさ~しい男 一文字隼人たのしい男 そして二人はつ~よかった♪

222:どこの誰かは知らないけれど
16/07/06 12:58:42.87 WLfjL8jc.net
偉大なるキャップ、おやっさんの小林さんが歌ってる歌は
「俺は立花藤兵衛なのだ」の1曲だけでわないだろうか

223:どこの誰かは知らないけれど
16/07/07 05:26:59.38 xZytHffu.net
♪誰がなんと言っても俺は 俺は藤兵衛 立花藤兵衛だぁ~♪
ここまで強烈に自己アピールしてる曲もそうあるまい。
カラオケに収録。歌う時にはおやっさんになった気分で歌おう。

224:どこの誰かは知らないけれど
16/07/07 08:05:19.30 0PnQzVUq.net
小学生の頃、クリスマスプレゼントに仮面ライダーのレコード付き紙芝居をもらったことがありました
ライダーの声も藤岡さんじゃなく、テーマソングも完全オリジナルだったんだけど妙に格好いい歌でした
もう二度と聞くことはできないんでしょうが……

225:どこの誰かは知らないけれど
16/07/07 16:41:37.28 xZytHffu.net
>>224
 紙芝居シリーズの歌はオリジナルが多いようです。小生の持っていた
「好き!すき!!魔女先生」もレコードにはない「魔女せんせい絵かきうた」
なるオリジナルソングが入ってました。まあまあいい歌でしたが。
 オークションなどに出品されてることもありますから、そちらで探されると
いいでしょう。仮面ライダーは当時よく売れたとオムので、持ってた人も
多いはずです。

226:どこの誰かは知らないけれど
16/07/07 16:43:08.94 xZytHffu.net
↑○「当時よく売れたと思う」

227:どこの誰かは知らないけれど
16/07/08 13:03:07.92 gs54oXHC.net
特撮ソングではないが(存在自体は特撮っぽいかもだが)
♪ロバのおじさん チンカラリン~♪で有名な「パン売りのロバさん」ね
あれ歌いたいんだげどカラオケに入ってないの
オジジナルはハリマオに出てた近藤圭子さんが歌ってる
この歌、誰も一度は聴いたことがあるのでは?
ちなみに近藤圭子さんと月光仮面を歌ってた近藤よし子さんは姉妹なのか?
気になる

228:どこの誰かは知らないけれど
16/07/08 13:59:34.81 NiRtvl8b.net
藤岡さん繋がりで白い牙とかあれば…

229:どこの誰かは知らないけれど
16/07/09 01:07:10.41 gHjnx2Tn.net
>>228
 残念ながらありません。
藤岡さんの歌では「夕陽没ちても」「 霧の友よまた逢おう」「愛の挽歌」
「 雨」「右手に枯れたバラ」「 BYE-BYE MEMORY」などのマニアックな歌は
カラオケ未収録です。拙者も聴いたことがない歌が多いです。
「藤岡弘、大全集」のCDでも出してほしいものですね。

230:どこの誰かは知らないけれど
16/07/10 05:56:20.17 9a0v/kvY.net
昨日はDAMで歌ってきた。DAMはやはり映像付きが多いのと、TVサイズ
というコンテンツがある。ウルトラシリーズの曲などは、ちゃんとOPタイトル
部分の音楽(ウルトラマンならQの文字が回転して画面が割れてタイトルが出る
ところの曲)まで入っているのは憎い演出である。ただ、TVサイズなので
歌がすぐ終わっちゃうのはしょうがない。これに実写映像が付いてれば最高
なのだが、今のとろこそこまでは無理ね。アニメ作品TVサイズにはヤマト
のように映像が付いてるのもあるが、特撮作品にはない。ぜし付けてほしい。

231:どこの誰かは知らないけれど
16/07/11 05:24:17.34 4/sco7NR.net
ウルトラマン放映50周年を記念して、ウルトラマンの歌と特捜隊の歌を
歌ってきた。この50年間、何千回以上は聴いている名曲。

232:どこの誰かは知らないけれど
16/07/11 12:47:59.63 VDOiagBB.net
あ、進めウルトラマンを歌うのを忘れた

233:どこの誰かは知らないけれど
16/07/11 23:19:47.34 4/sco7NR.net
ザ・ピーナッツの伊藤ユミさんが死去。昭和特撮にゆかりの人がまた旅立った。
しかし小美人の可憐な姿、美しい歌声は私たちの心に永遠に残るだろう。
次のカラオケでは「モスラの歌」を歌って追悼。
「聖なる泉」「マハラモスラ」「インファントの娘」「幸せを呼ぼう」も
ぜひカラオケに入れてほしい。

234:どこの誰かは知らないけれど
16/07/12 12:52:32.29 cUwqA++7.net
モスラの歌は超有名な歌だが、ピーナッツが実際のステージで歌ったのは
一度も見たことがない。コンサートなどで歌ったことはあったのだろうか。
実際にピーナッツのステージを観られた方おられたら、ぜし教えていただきたい。
今頃は天国で、お二人でモスラの歌を歌ってるんでしょうね…

235:どこの誰かは知らないけれど
16/07/13 00:58:44.29 w2j+g4CG.net
♪シャボン玉 ルルルルルルル・・・ シャボン玉ホリデー♪で有名な
ピーナッツの歌「シャボン玉ホリデー」はカラオケに入ってる。
みんなで歌おう。
全盛期のピーナッツの歌は本当に素晴らしかった。双子ソングでピーナッツ
をしのぐ人はいない。

236:どこの誰かは知らないけれど
16/07/13 08:00:51.57 UDH4D85n.net
俺的には燕姉妹の『大切な言葉』が至高
高校生時代最後のシーズンだったから思い出深いです
まさかその後、特ヲタを卒業できずに30年以上留年するとは思いもしませんでしたが……

237:どこの誰かは知らないけれど
16/07/13 12:54:30.46 nyPFr5Yq.net
麻田ルミさんの「おさな妻」もなかなかの名曲
カラオケに入ってるからみんなで歌ってね… って、こんな歌知らないよな

238:どこの誰かは知らないけれど
16/07/13 19:29:39.01 NG8AMn1U.net
燕姉妹の前身はリリーズであってましたっけ?
可愛らしさならザ・ピーナッツ以上と信じております

239:どこの誰かは知らないけれど
16/07/14 22:55:37.22 Av80oL6Z.net
リリーズは今も活動中なんだね。すごい。「モスラの歌」や「マハラモスラ」
もカバーで歌ってるし、「地球防衛軍テラホークス」の主題歌も歌ってて
特撮とは縁がある。

240:どこの誰かは知らないけれど
16/07/15 00:36:36.13 EvF461rB.net
前述の「大切な言葉」がそのテラホークスのEDです
英語版もいけてますよ

241:どこの誰かは知らないけれど
16/07/15 23:16:32.38 kHUL5Dsj.net
テラホークスは作品は面白かったけど歌は覚えてないや じゃんねん

242:どこの誰かは知らないけれど
16/07/16 03:01:36.17 jwt3ilNR.net
俺は逆です
マリオネットが不気味で趣味に合わず、EDしか興味なかった

243:どこの誰かは知らないけれど
16/07/16 13:28:46.34 tE+bGszH.net
まあれはITCお得意のスーパーマリオネーションだから
サンダーバードの時より人形はリヤルになっていた ゼロ軍曹が面白かった
ITC作品はいくつかあるがカラオケには「サンダーバード」だけしか入ってない
「海底大戦争スティングレイ」「キャプテンスカーレット」はいい歌なので
入れてほしいところ  キャプテンスカーレットは♪ゆくぞぼくらのエース♪
の日本語版主題歌よりも、海外版のテーマ音楽を日本語歌詞にした歌が存在
するので、こっちの方がカッコいいので歌ってみたい
「謎の円盤UFO」にも、本編には出ないが日本語版レコードが存在し、
この歌もカッコいいので入れてほしい

244:どこの誰かは知らないけれど
16/07/18 23:44:26.25 L4ZSbAYp.net
広末涼子のデビューシングル「MajiでKoiする5秒前」は立派な特撮ソング。
何の作品かというと、フジテレビ系ドラマ「木曜の怪談'97 悪霊学園」の
主題歌。この作品、本日ファミ劇でやってたので久しぶりに観たが、ヒロスエ
の初々しさと演技の上手さに驚いた。やっぱりブレイクする子は違う。
特撮もよくできていた。お化けの造形もいい。この作品、出来がいいのに
DVD化されていない。カラオケで主題歌歌ってちょうだい。

245:どこの誰かは知らないけれど
16/07/19 18:04:10.77 My3WQYvZ.net
「木曜の怪談」といえば「怪奇倶楽部」や「妖怪新聞」などが懐かしい。
野村祐香ちゃん、前田愛ちゃんらが可愛かったな。広末涼子さんもこの番組で
ブレイクのきっかけをつかんだ。(「魔法のキモチ」と「悪霊学園」)
当時のチャイドル四天王は野村佑香、前田愛、浜丘麻矢、大村彩子の4人。
彼女たちは「Pretty Chat」(プリティチャット)として、CDも出している。
「木曜の怪談’97 妖怪新聞」の主題歌をリリースするにあたって付けられ
たユニット名で、この歌はJOYのカラオケに入ってる。みなさん歌えますか?

246:どこの誰かは知らないけれど
16/07/22 05:44:44.86 2c/6lpkI.net
そういへばケータイ刑事シリーズ、あれも特撮ヂャンルね
カラオケに入ってるのは銭形愛の主題歌「彼女の情景」(オノアヤコ)と
銭形泪の「泪の海」(黒川芽以)の2曲。ただ「泪の海」の方はCDバージョン
なので、TV放送版の歌にメロデイを付け足している。
どちらの歌も、歌唱には英語部分がちょっと難しい。
ケータイ刑事は他にもいい歌が多いのだが、銭形雷の「明日吹く風」などは
放送当時もCD化されなかった。名曲なのに残念。

247:どこの誰かは知らないけれど
16/07/23 14:01:02.44 ff0LJhrF.net
海底に沈む零戦の特殊映像が印象深かった、唐十郎のNHKドラマ「匂いガラス」
と、少年と少女の不思議な交流を描いた同「安寿子の靴」(やすこのくつ)
どちらも傑作であったが、作品音楽及び主題歌を歌ってたのは中島みゆきさん。
この主題歌は2曲をメドレー形式にしてカラオケになっている。これは、CD
収録の曲がそうなっているため。ただ、TV放送版の雰囲気とは多少異なる。
でもこの歌が歌えるようになったのはすごいことだ。

248:どこの誰かは知らないけれど
16/07/27 01:18:23.73 T7Z/xSUv.net
原田知世の「時をかける少女」も立派な特撮ソング
ほとんど歌謡曲化してるけど 「愛情物語」「天国にいちばん近い島」も
有名だが、これは特撮作品ではない
薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」も無理矢理特撮に入れれば特撮か?
「ねらわれた学園」は特撮作品だが、歌は薬師丸ではない
「探偵物語」「メイン・テーマ」はいい歌 彼女の声は独特で好きだね

249:どこの誰かは知らないけれど
16/07/27 14:45:39.77 IaMWFfwY.net
酔ってカラオケに行くと必ず宇宙刑事三部作のEDを歌う
反応が良ければドンドンマニアックな特撮、アニソンに
突入して行くが、反応が悪いと一般の歌に切り替える。
反応が良く、突入した場合は「何の歌?」って声が多くなって
来たら終わります。

250:どこの誰かは知らないけれど
16/07/28 04:07:23.74 sPyJoPZR.net
>>249
 特撮ファンでないお仲間とカラオケに行った時、特撮ものをどのくらい
歌うかは考えますよね。歌う歌もライダーやウルトラマンなど誰でも
知ってる歌なればみんな分かると思いますが、宇宙刑事のEDともなると
マニヤックな人しか知らないでしょう。マニヤックソングでどこまで
突っ走るかはその人次第。ご健闘を祈ります。

251:どこの誰かは知らないけれど
16/07/28 04:23:50.89 Blqpn+pS.net
少し前に職場の人たちと食事した後カラオケ行った。
年上の一般人2名(1人はたぶん50代後半男性と、もう1人は70近く女性)と20代前半女子(ヲタ)と俺(40半ば)。
ヲタの子がアニソン歌うよーと飛ばしていたので、一般曲を歌いつつある程度はそっち方面に付き合い。
上で挙がってた月光仮面のうた(月の光を~)を歌ったら、
オタの子は若いから知らないとしても、年上の人たちも知らなかった。
「どこの誰かは~」しか知らないとの事。

252:どこの誰かは知らないけれど
16/07/28 15:40:50.36 IcpM4L0D.net
>>250
そうですよね。マニアックソングのラインがこの分野では
解らない自分は線引きで困ってます。
元々、宇宙刑事のEDを歌い始めたのは、余りにも
フザケ半分で特撮アニソンを歌う奴らが多い事
本人達は悪気があって歌ってるじゃ無いのは分かって
いるのに、なんか歌をバカにされてる感じがして
「歌うなら自分が好きなジャンル位気持ち入れて歌え!!」
って願いを込めて歌っています。

253:どこの誰かは知らないけれど
16/07/28 22:18:20.32 EW8ueayq.net
ときめく人生
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

254:どこの誰かは知らないけれど
16/07/29 00:18:53.44 Fn/byty/.net
>>251
 ああ、「月光仮面の歌」ですね。三船浩さんの名曲ですな。小川寛興氏の
インタヴューによれば、当初はこの歌の方が主題歌として作曲されたとの
ことです。この歌、我々特撮ファンには有名な歌ですが、一般の人にとって
は月光仮面を実際に観た人でないと知らないでしょう。
月光仮面の心情が伝わるすごくいい歌なのですが、カラオケで歌うには
けっこうむずかしい歌の一つです。とくに後半はキーが高い。
アニメ版でこの歌は、全く同じ歌詞で三沢郷氏が曲をつけていますが、
こちらの歌も哀愁あふれる実にいい歌。ただカラオケには入ってません。
一般人とのカラオケ会では、どこまでマニアックな歌を歌えばいいか判断が
むずかしいところですね。

255:どこの誰かは知らないけれど
16/07/29 00:26:49.35 Fn/byty/.net
>>252
 それを解決するには、特撮アニソンを愛好する者たちのカラオケグループ
を結成することですね。さうすれば、どんなにマニヤックな特撮アニソン
を歌おうが皆理解があるので温かい雰囲気で見守ってくれます。
世の中には実にマニヤックなお人がいるもので、自分の知らない特撮アニソン
をいっぱい知ってる方もおられます。ただ、世代や年齢が違うと観てきた
作品も違うので、知ってる歌が合わないこともありますね。まあそれは
しゃあない。

256:どこの誰かは知らないけれど
16/07/29 12:03:01.14 4rPwP6yj.net
スレを越えての回答、ありがとうございました
GR1の副主題歌は、ユニコーンが形勢逆転した時や予告編で使用されていたBGMの元曲ですね
ずっと後になってLDのサブトラックで聞き、あの曲に歌詞があったと初めて知りました
OA当時のEP盤のB面曲だったのでしょうか?
主題歌は二番の歌詞が好きなのですが、そっくり飛ばされているとは残念です
まあ、画面無視して二番の歌詞で歌うのでしょうけどね

257:どこの誰かは知らないけれど
16/07/29 18:16:19.68 2+CiqyZZ.net
>>256
 「ジャイアントロボ・ソング」は、放送当時発売されたレコードのB面
でした。小生が買ったレコードは表紙がロボのアップ、内側がロボ、大作君、
南隊員の等身大3人ショット、裏がドロゴンの写真でした。歌はいい歌ですが
カラオケ未収録で残念です。
 主題歌の方ですが、CD収録の際になぜか2番が飛ばされた短いバージョンが
入ったようで、カラオケはそれを参考にしてるため2番がないのだと思います。
ただ、DAM、JOYともに2番がないのかははっきりしないので今度確認して
きます。

258:どこの誰かは知らないけれど
16/07/29 18:38:47.47 5ZwkFaQZ.net
いつもながらの丁寧な解説、恐縮です
ロボソングは大作少年大ピンチ、あわやというところで援軍……
ってシーンで活用されてて、スカッとする曲でしたね
口笛バージョンとかスローバージョンやら、バリエーションも多くて印象的です

259:どこの誰かは知らないけれど
16/07/30 00:13:32.25 JHkrZ/rK.net
このスレの住人でカラオケやったら、メジャー処からマニアックなとこまで色々出てくるんだろうな。
でも、「あー、その曲は自分が歌いたかったのに…」という被りも少なからずある事だろうw

260:どこの誰かは知らないけれど
16/07/30 01:34:09.90 u/uskokP.net
>>259
 特撮アニソンファンのメンバーでカラオケに行くと、いろいろありますね
・メジャーな歌は避け、マニアックな挿入歌ばかりを選んで歌う
・たとえば一人がライダーソングを歌い出すと、みなライダーソングが続く
・今日はアニキソング、今日はミッチでなどと、各自専門の歌手がある
・子門さんなど特徴のある歌手は必ず誰かが歌い方をマネできる
・OP・EDナレーションは完ペキに暗記していてスラスラ言える
・一人では歌えない部分、たとえばジャイアントロボOPのコーラスなどは
 仲間がフォローして歌う 「スピード全開、サイクロン!」などのセリフも
 みんなでフォロー
・間奏部分はヒマになるので、主人公の決めゼリフやかけ声、ミニドラマ
 などが即興で入る
・実写映像が出ると、ヒーローの動きに合わせて「とうっ!とうっ!ライダー
 キーック!」「といや!といや!」などのかけ声が入る
・サビの部分になるとみんなで大合唱 特撮アニソンマニヤのカラオケは
 とにかく大音量でうるさい 熱気で部屋が暑くなる
・変身アイテムなどは必ず携帯して行く
・知らない歌の時はひたすら黙って聴く 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch