【ヒーロー番組は】仮面ライダーV3 Part7【教育番組である】at RSFX
【ヒーロー番組は】仮面ライダーV3 Part7【教育番組である】 - 暇つぶし2ch385:どこの誰かは知らないけれど
16/04/04 21:33:26.83 bFanxUrC.net
>>371
21話で「風見志郎が仮面ライダーV3に変身した時、その肉体構造は全て変わる」と言ってるから
変身前の状態ではそういった機械には引っ掛からないようになってるんじゃないか

386:どこの誰かは知らないけれど
16/04/05 10:30:15.84 LyftOGLP.net
>>373
映像本編での話だとそれは正しいかも知れない

387:どこの誰かは知らないけれど
16/04/05 11:21:51.68 zNULzWEI.net
次の方どうぞ

388:どこの誰かは知らないけれど
16/04/05 18:03:17.97 GCNvdGx7.net
>>371
コブラのサイコガンも義手に検査に引っかからない装置がしてあるからV3もそうなんじゃなね?
あるいは1号2号もそれで苦労したからV3には対策しておいたとかw

389:どこの誰かは知らないけれど
16/04/05 18:11:34.91 EfSHwWCN.net
石ノ森氏の漫画だと、本郷が変身していないと敵の探知機に反応しないという描写があったから
人間体の状態では体内のメカニックも検査に引っ掛からないんだろう、たぶん

390:どこの誰かは知らないけれど
16/04/05 22:13:08.85 LyftOGLP.net
V3の後半剣友会の人が幹部やるようになったのはなんでだろうか

391:どこの誰かは知らないけれど
16/04/05 22:34:41.57 AL5w2hu7.net
労いではないかな

392:どこの誰かは知らないけれど
16/04/05 22:49:35.06 CWfARXuK.net
十面鬼も労いの意味あるかもだけど・・・あの中大変そうだなぁw

393:どこの誰かは知らないけれど
16/04/06 01:06:19.24 BHViH7x2.net
>381
剣友会以外の人も入っていた話もある

394:どこの誰かは知らないけれど
16/04/06 01:10:30.54 Z0T3Rmwh.net
次の方どうぞ

395:どこの誰かは知らないけれど
16/04/06 03:35:50.46 bKQLDqc/.net
>>380
労いとかじゃないだろう。
後半は短いサイクルで幹部を交代させるから、せいぜい5回程度しか登場しないキャラクターを
わざわざ本職の役者に演じさせるのもギャラの無駄だと思ったからではないか。
それでも出だしのキバ男爵だけはちゃんとした役者を使ってるだけまだ良心的だが。

396:どこの誰かは知らないけれど
16/04/06 22:00:57.74 ln8MzwoG.net
大野剣友会も本職の役者なんだけど

397:どこの誰かは知らないけれど
16/04/06 22:40:07.75 xeCbNzg


398:A.net



399:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 09:08:32.65 pTcFVldf.net
sage

400:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 09:08:57.29 pTcFVldf.net
sage

401:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 09:09:27.04 pTcFVldf.net
sage

402:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 09:09:54.90 pTcFVldf.net
sage

403:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 09:10:29.22 pTcFVldf.net
sage

404:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 09:10:56.75 pTcFVldf.net
sage

405:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 09:11:24.74 pTcFVldf.net
sage

406:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 11:13:53.65 Wicopjcy.net
sage

407:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 12:31:30.97 +f/SFO73.net
うわぁ奴だあ!

408:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 14:56:23.55 FFheSaZO.net
V3の顔って何か泣き顔みたいだなと思ってたらやっぱり「石ノ森ヒーローの定義」である泣き顔だったんだな。そしてどの石ノ森ヒーローよりも泣いている感じ。
(イナズマンもかなりの泣き顔だが、それ以上に)
石ノ森先生はV3に特に感情移入していたと思われる。
逆にXは額のVの字のせいでか怒り顏に見え、アマゾンはツボにハマってバカ笑いしてる顏に見える。

409:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 17:03:58.87 THMCn+wE.net
>>385-386
剣友会も立派な役者だけど
今までの大幹部がライダー以前にある程度名の知れた俳優を使っていたから
こういうことを言われていると思う

410:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 18:53:25.84 Wicopjcy.net
次の方どうぞ

411:どこの誰かは知らないけれど
16/04/07 19:41:12.25 nPYlADH4.net
>>396
でも石森先生の画稿ではもっと無機質で感情移入しにくい顔してるから立体化でかなりイメージは変化してるよね
ただ毎回やってるはずの粘土原型段階での打ち合わせもV3の時はその難航具合や先生自ら手を入れたことがトピックとして語られてるので
1号以上に御本人の意向は完成品に反映されてるのかな

412:どこの誰かは知らないけれど
16/04/08 09:58:32.15 3yPk4vp8.net
400GET♪

413:どこの誰かは知らないけれど
16/04/09 22:05:58.86 29Q6rTSO.net
10話の変身シーンはいつ見ても痺れる
志郎がヘルメットのマスクを取ると流れ始めるOPのデレレン デレレン デレレン デレレンのイントロからの「悪は長続きせん!」
持っていた松明を投げ捨てて「一流のレーサー達は還元液の注射で元に戻った!」からの宮内節全開の正義の高笑い
そして逃がした人々を背にしながらの「変身…Vッ3ィィィ!!」
男の子なら燃えないワケがない

414:どこの誰かは知らないけれど
16/04/09 22:21:19.99 ppA2G+A+.net
レーサー地獄部隊に注射した改造液というのは、人間蝙蝠のコントロールヴィールスの発展形なのかなと考えている

415:どこの誰かは知らないけれど
16/04/10 00:11:24.43 WaboidBx.net
>>401
いやぁ俺いつ書きこんだっけ?って勘違いするぐらい同意
あそこは全話中でも屈指の燃えるシーンだと思う

416:どこの誰かは知らないけれど
16/04/10 10:17:36.55 dJu18XzN.net
>>397
チョイ役では結構出ているけど
昭和ライダーの中でも剣友会の人がメインのキャラを
声も担当するのは意外に少ないからな

417:どこの誰かは知らないけれど
16/04/10 10:59:47.30 LTvlzTGK.net
次の方どうぞ

418:どこの誰かは知らないけれど
16/04/10 11:16:17.83 6HQChuVF.net
伊東の海園ホテルはちょっとしか出てない
11話でようやく右指2本、左指2本
なんで左指が3本から2本になったかというと、
やってみればわかるが左指3本だと、小指だけ曲げるのは痛い

419:どこの誰かは知らないけれど
16/04/10 11:16:29.67 LTvlzTGK.net
次の方どうぞ

420:どこの誰かは知らないけれど
16/04/12 00:52:39.63 G8iahwdJ.net
>>321
予算の関係もありそう
あと爆発シーンが前半に比べて
大々的にやりにくくなったのも影響している気がする

421:どこの誰かは知らないけれど
16/04/12 01:40:34.49 cbbXquse.net
次の方どうぞ

422:どこの誰かは知らないけれど
16/04/12 23:17:26.53 PA/xAbV/.net
次回の1


423:2話はいよいよ宮内さんの『十八番』の初披露回だな 初見組の反応が楽しみだ



424:どこの誰かは知らないけれど
16/04/12 23:49:53.20 HJYSysMH.net
チャリンコでまねしたなあ。なかなかフィニッシュまでは行けなかったが。

425:どこの誰かは知らないけれど
16/04/13 00:02:40.91 ddJFPW2D.net
>>410
客演時にもするとは当時は誰も思っていなかっただろうな

426:どこの誰かは知らないけれど
16/04/13 15:10:29.03 YnqAhTCF.net
次の方どうぞ

427:どこの誰かは知らないけれど
16/04/14 20:48:01.36 hT42Z/Ir.net
V3カードは最終回近くまで出してほしかった

428:どこの誰かは知らないけれど
16/04/14 21:29:43.52 D57ktD0u.net
>>414
実際第1弾(1話2話分)の時点で既にブームは去った感じがあったなぁ
番組自体はみんな見てたのになぜかあんまり集める子がいなくて、そうなると段々誰も買わなくなる・・・
うちらへんでは7話8話分がどこでも買えた最後、以降はなかなか売ってるのを見つけることが出来なかった

429:どこの誰かは知らないけれど
16/04/15 15:48:10.19 O3Zrr7z9.net
>>415
結局途中で販売やめてしまったからな

430:どこの誰かは知らないけれど
16/04/15 16:46:28.73 kT5IGmg6.net
次の方どうぞ

431:どこの誰かは知らないけれど
16/04/15 19:28:05.58 XbPudG26.net
変身忍者嵐とウルトラマンAのコンパチスナックもあったなぁ、
子供ながらだれ得と思ったもんだ

432:どこの誰かは知らないけれど
16/04/15 20:18:09.22 GPyNkeJ2.net
>>418
ファンも嵐派とエース派に分かれる傾向あったから、なかなか手を出しにくかったね
あれは中身かっぱえびせんだったかな?ライダースナック以上に食べるのに苦労した記憶がw
あと、V3スナックが店から消えた理由のひとつにプロ野球スナックの登場があったかも
ライダーと入れ替わりにプロ野球カード集めが大ブームになったなぁ

433:どこの誰かは知らないけれど
16/04/15 20:48:24.66 qutHaxe/.net
>>418
裏番組同士のコラボ商品かw
最初は嵐のほうが視聴率高かったのに、局が一週野球だか別番組と差し替えたら以後Aと視聴率が逆転してしまったという笑えない話。

434:どこの誰かは知らないけれど
16/04/15 21:03:09.62 O3Zrr7z9.net
>>418
リメイクして出してほしい
当たりカード入れるなら現在の出演者の写真にサインを入れたカード

435:どこの誰かは知らないけれど
16/04/16 00:30:12.57 X0PF6/DF.net
次の方どうぞ

436:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 00:04:01.11 xfiVlVMt.net
ニコニコのV3だけでなくて
来週は東映youtubeでもV3が見れる

437:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 01:14:14.47 MfPyv07T.net
666:名無しより愛をこめて:2016/04/17(日) 00:05:16.39 ID:veRUPO/V0
もう少しで東映youtubeで昭和のアマゾンが見れる

438:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 06:09:17.04 amVhzuJC.net
演技が時代劇っぽい

439:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 07:56:46.83 ZNbmOIUR.net
V3スナックは15円だっから買いやすかった。
中身もサッポロポテト系の塩味。
ライダースナックは20円、あまいおさつクッキー系の味でたくさん食べられない。
だから捨てられて問題に。
V3のカードアルバムは切手をいくらか送ればすぐに手に入った。
ライダースナックはラッキーカードがないと手に入らなかった。
V3スナックは夏休みくらいかな、マジンガーZスナックが出た途端、なくなった。
カルビーかどこか忘れたが、ロボット刑事Kスナックが出ていた。
コーヒー味の麦のぽん菓子で、これはうまかった。

440:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 08:27:11.93 YVxm9a6D.net
V3スナックは袋大きい割に量が少なくて食べやすかった
逆にプロ野球スナックはサッポロポテトそのものをパンパンに詰め込んであって・・・
あれはライダースナック以上のトラウマになってるなw

441:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 10:43:42.70


442:o6OWGBSF.net



443:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 11:13:22.37 sBdFsIDh.net
伊豆城ヶ崎の松林へ向かう途中でバイクに乗った変身を初披露したわけだが、まだ直線を走っているな
「赤いベールはデストロンの花嫁~」と言っているのは、八代駿か?中村文弥か?
犬神博士はV3に殴られて蹴られて終わりなのね

444:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 11:14:28.00 gUKMGHjp.net
ドリルモグラ「レーロー」

445:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 11:14:42.88 sBdFsIDh.net
>>428
当時はストーカーなんて言葉も概念もなかった
当時の感覚ではしつこい男くらいじゃないか

446:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 11:15:46.40 gUKMGHjp.net
次回配信のストロンガーにV3出るな

447:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 11:20:14.69 MfPyv07T.net
>>423

448:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 11:44:48.13 YVxm9a6D.net
>>431
初期話数からチラチラ出てたら面白かったかもね
唐突に「いつも私につきまとってた~」て言われてもw

449:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 12:45:53.65 Iu6DQv6t.net
ドクトル・ゲー

450:どこの誰かは知らないけれど
16/04/17 13:25:18.72 7yOnd5jr.net
打田康比古をXの次ぐらいのライダーにするって発想はなかったのかな?V3の終盤に出ていたけど
外見だけなら第1期ライダーの俳優と比較しても遜色ないと思うけど

451:どこの誰かは知らないけれど
16/04/18 05:11:08.92 eo8gbIpZ.net
手放し変身初めて見た。すげえ

452:どこの誰かは知らないけれど
16/04/18 06:47:22.82 7CwmjxHf.net
>>437
16話はさらにスゴくなるからお楽しみに

453:どこの誰かは知らないけれど
16/04/18 06:56:25.90 EBd80PCp.net
手放し変身を自転車で真似したけど、V3の変身ポーズは腕を2度回すためバランスを保つのが難しくてもっぱらライダー2号の変身ポーズだった(´・ω・`)

454:どこの誰かは知らないけれど
16/04/18 16:36:20.42 qMHKllK6.net
ドクトルGや魔人提督の俳優さんが公称身長170cmなんて信じられない。もっと大きく見えるんだが
特にV3やスカイは平山ライダーの中でも長身の宮内と村上が主役なんだから本来もっと小さく見えても良いだろうに
逆に死神博士が藤岡、宮内とほぼ同じ身長だと知った時は思ったより大きくてびっくりしたな

455:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 00:33:22.08 uik+DUen.net
ドクトルゲイというからにはホモなんですね

456:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 00:57:58.56 zxnDx/o0.net
(ホモは何を見てもゲイだと思う風潮)

457:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 03:20:11.19 WaoWVWc+.net
くっさ

458:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 08:44:04.62 3cQhptZs.net
>>437
それを客演時にもやっているのもすごいと思う

459:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 08:57:08.52 r6o410m+.net
>>444
X客演時に蛇行しながら立ち乗り変身には驚いた。
主役を完全に食ってる・・・

460:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 18:28:55.73 UHCHZUY9.net
風見志郎(宮内さん)が客演すると主役を食っちまうのは昭和ライダーの鉄板とも言える

461:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 20:21:13.02 KOjaJLmC.net
本人も主役食う気満々でオーラ全開だもんなw
スポット参戦の風見はまだマシか、主役4人を永遠に空気にした番場に比べれば

462:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 21:22:18.91 r6o410m+.net
ストロンガー客演でもバイクで爆破の中を疾走。
蛇行しすぎて転倒したが、CM挟んで倒れたバイクの横で立て膝ついて見得をきるポーズに巧く編集したのは恐れ入った!

463:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 22:39:32.42 6baAkMQ+.net
>>447
ジャッカーはあれで良かったよ。宮内が出ていたからこそかろうじて人々の記憶に残る作品�


464:ノなったのだろうし あのまま宮内なしで続けたら黒歴史を通り越して透明歴史的作品になっていたぞ



465:どこの誰かは知らないけれど
16/04/19 22:50:53.72 3cQhptZs.net
ジャッカーは最初話が重め上に雰囲気も地味だったからな
それ当初はもっと違ったテコ入れが予定されていた

466:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 01:34:27.14 c1WqjMH1.net
次の方どうぞ

467:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 04:31:27.39 C67nBYW+.net
ドクトルゲイ「仮面ら~いだV3……はぁ……はぁ……!」

468:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 14:08:16.47 4gjvfwFz.net
>>445
Xの時は風見志郎としての出番は実は28話以外だとそれほど多くないからな

469:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 15:05:30.38 c1WqjMH1.net
次の方どうぞ

470:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 17:07:46.88 aUxha7z0.net
神敬介「お前も頑張れよ」

471:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 17:16:35.66 tKYr7KgZ.net
>>453
風見としての出番が少ないのはスカイだろ。35話なんて手放し変身とラスト以外出てきてないし
Xではセミレギュラー扱いでむしろ出番が多めな印象だが

472:どこの誰かは知らないけれど
16/04/20 23:12:36.45 kjxyfd8c.net
宮内さんの十八番が見れるのって12話と16話と、あと他に何話だったっけ?

473:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 01:57:04.48 1OSJkj0K.net
あとは後半だね。
39話と40話。

474:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 08:37:05.38 W4Monx2y.net
>>456
ただ27話と33話は風見としては意外と出番が少ないからな
33話と34話の一文字隼人よりは出番あるけど
スカイに関してはスケジュールの関係もあったかもしれない

475:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 09:15:38.72 Fc4hVKCI.net
>>459
スカイの頃はGメン'75のレギュラーだよね。
もっともGメンでの宮内さんは空気だが・・・

476:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 10:41:51.14 ScOxeLxE.net
香港空手編がありますやん

477:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 10:52:57.97 Fc4hVKCI.net
>>461
初登場の「Gメン対人食いトラ」では主役で大活躍だったが、二度目の香港ロケ「Gメン対北京原人」では雑魚クラス相手に苦戦する変わり様。
国内編でも空手を使うことはほとんどなかったのが残念。

478:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 19:39:55.65 N1+0LO+N.net
捜査に失敗して責任取って転属っていう締まらない降板だったな
島帰りの龍のように殉職した方がドラマ的には美味しかったかも

479:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 20:21:34.39 pDStQogr.net
>>463
中屋、吹雪らと連帯責任、在庫一掃処分のような降板だったよね。
Gメンは近藤プロデューサーが天皇の如く君臨して仕切っていたから、気まぐれとしか思えないメンバーチェンジが相次いだ。
宮内さんは丹波先生の弟子なのだから、もうちょっといい扱いをしてくれてよかったのにね。

480:どこの誰かは知らないけれど
16/04/21 20:43:08.67 +kU6+IVf.net
スレチ

481:どこの誰かは知らないけれど
16/04/22 05:53:12.78 Yn/sBFGB.net
宮内ってスカイで一気に老けていたよな。スカイ34話のたった2年前までビッグ1やっていたなんて信じられないくらい

482:どこの誰かは知らないけれど
16/04/22 21:41:40.94 3UqJJOKx.net
本編後半の風見志郎より客演時の風見志郎の方が作品の内容もあるけど
ヒーロー感が強い気がする
元々はヒーロー感が強い感じだったけど
V3後半が暗めになってたのもあって
存在感が別な感じになった気がする

483:どこの誰かは知らないけれど
16/04/22 21:49:30.20 0D8Ab3wV.net
>>466
京都でお庭番やってたからなぁ。
酒浸りの毎日だった。飯も旨かった。
腹が出て当然。

484:どこの誰かは知らないけれど
16/04/22 22:38:36.77 86tGfEAM.net
V3前半 仇であるデストロンを倒すヒーローになるぞ!
V3後半 生きがいであったデストロン妥当が現実になりつつありどこか寂寥感もある
客演 倒してしまったので心機一転ヒーローになる

485:どこの誰かは知らないけれど
16/04/23 23:15:36.87 kRswejbm.net
ムササベーダー回でV3が登場するときはすごくかっこいい気がする
しかも宮内さんがクレジットはしてないけど本人が声当てていた

486:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 01:25:20.97 CjYOiPAx.net
次の方どうぞ

487:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 11:04:50.11 myFJhWuF.net
逆ダブルタイフーン、ハリケーンジャンプを初使用
ジシャクイノシシの弱点は背中というのは、背後に回られたら磁石を利用した電磁網が張れませんという意味だよね

488:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 11:05:22.59 CjYOiPAx.net
次の方どうぞ

489:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 20:34:18.33 ng2UOqgf.net
次の方どうぞとか言ってるこいつ何なんだ?荒らしか?

490:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 20:35:28.81 2Zmk7sWy.net
>>472
完璧超人と同じだな

491:どこの誰かは知らないけれど
16/04/24 22:41:22.34 WLJFb+ar.net
次の方どうぞ

492:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 00:46:30.95 Zc3r4iob.net
>>472
この回以降V3の雰囲気が少し変わった気がする

493:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 00:47:04.80 svTxrZjU.net
次の方どうぞ

494:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 03:13:49.83 k4Db5q6T.net
>>474
通称ネタ厨と言われている特撮ファンの面汚し
、恥さらし

495:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 03:15:31.91 svTxrZjU.net
次の方どうぞ

496:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 08:34:05.27 Zc3r4iob.net
>>459
Xのマーキュリー回路回は本来ライダーマンが客演する予定だった

497:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 12:00:27.09 k4Db5q6T.net
>>481
まあ、しかし結果的に風見にしたのは正解だっただろう
結城がマーキュリー回路を作るというのはいくら何でも無理がある(結城がショッカーの遺伝子工学やポーズ変身を理解しているとは
思えない。ライダーマンを見てもそれは明らか)
風見が持ってきたことで本郷が作って風見に持たせたと想像を膨らませることができる
本郷はV3作った実績もあるし、結城と違ってショッカーの改造技術を理解しているはず

498:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 12:09:27.10 svTxrZjU.net
149:どこの誰かは知らないけれど:2015/08/26(水) 00:59:32.34 ID:pdBHRWfZ
Xのパワーアップ回に本当はライダーマンが客演する予定だった
722:名無しより愛をこめて:2015/08/31(月) 09:44:40.00 ID:ZYPVFnLn0
>>719
Xのパワーアップ回は本当はライダーマンが出る予定だった

499:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 12:15:44.08 loFA6Uxv.net
昨日のスーパーフェスティバルで初めて宮内氏のトークショーを見たんだけど、聞いてた以上に自分大好きな方だな。
芸能人だからそれくらいの自信がなきゃやっていけないのは分かるけど、あそこまで言い切るのも凄いな。プロレスラー並みだ。

500:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 14:32:35.05 FpCA0X/T.net
まああえてそういうキャラを作ってるともとれるがな

501:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 14:45:04.70 uT/kS4H9.net
宮内さんは宝島社怪獣VOWのインタビューで「ヒーローは結婚などしない!」と断言していたが、実際は結婚して息子もいたからね。
でも宮内さんが結婚したというニュースは聞いたことがなく、本当に独身なのだと思い込んでいた。
ヒーローのイメージを守るために発表しなかったのだとすれば、その心意気は本物だよ。

502:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 15:53:26.69 bU0F4EGh.net
何はともあれ宮内さんが元気に復活して良かった。

503:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 16:59:13.49 k4Db5q6T.net
>>486
岡崎徹や団時朗は未だに独身だよね。特に岡崎は生殖障害みたいだからかわいそうだわ

504:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 23:47:14.27 Zc3r4iob.net
>>472
逆ダブルタイフーンは客演では使われなかったな

505:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 23:57:09.98 Txn2O5YL.net
4の字固め見せてくれたから大満足

506:どこの誰かは知らないけれど
16/04/25 23:59:35.45 Zc3r4iob.net
>>490
V3ダブル反転


507:キックという技もある



508:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 00:05:24.77 moRx8XTR.net
>>489
あれを使う時って大抵は『危機からの脱出』だからなぁ
せっかくの客演なのにそこまでさせる程の苦戦を描くワケにはいかないでしょ
まぁ3時間変身不能になる設定はV3本編でも死に設定になってるから
仮に客演で逆ダブルタイフーンを使わせても変身不能には陥らないだろうけど

509:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 00:15:25.95 6E8Y5yLt.net
地割れに落っこちて捕らわれるっていう結構なピンチがあったような
デルザー万歳!

510:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 00:39:07.57 vV/tNr0O.net
>>479
ありがとう。鬱陶しいからNGにしとくわ

511:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 02:23:32.35 riTLJOPm.net
>>493
クモナポレオンにも殺されかけてた

512:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 13:09:12.90 Kzvt+gp9.net
ろうそくの火を消したのも逆タイフーンだっけ?

513:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 17:59:07.44 du3zg4NB.net
>>482
デストロンの天才科学者にして大幹部候補と呼ばれた結城さんを甘く見てるだろ
改造人間製作のエキスパートだぞ

514:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 18:51:43.96 riTLJOPm.net
>>497
ハサミジャガーのハサミとか機械系の改造人間を作るのは得意で、GODだったら重宝されたかもだが、
結託部族の怪人のような遺伝子工学などを含んだ分野には精通してないだろ
実際ライダーマンには遺伝子工学はもちろん、ポーズ変身の要素もないじゃないか

515:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 19:17:37.68 2OtCt2Bm.net
『メーキング・オブ・東映ヒーロー』の第1巻、
V3の欄ではタイホウバッファローを改造したと思しき
結城さんのスチールが載ってるもんな。
機械系向きなのかも。ライダーマン自体強化服系だもんな。

516:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 19:46:24.84 59Wittzz.net
全部自分で作ったっていうのは強みだよな。
研究、改良できる設備があればライダーマンはどこまでも強くなるぞ。

517:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 20:20:57.71 Kzvt+gp9.net
その点自らの進化後継機であるV3を産み出した本郷も自己改造できるんだろうな
・・・と考えたところで今年のアレを思い出して何ともいえない気持ちになったぜ

518:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 20:40:01.00 Wj+0koaP.net
アレに関しては映画見てもう受け入れたよ。
でも自分を改造するってどうやるんだろう?あのドクターゲロも、自分の改造手術は先に改造した部下にやらせた。

519:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 21:41:10.57 LX9LDS/d.net
>>499
このスチールなw
URLリンク(i.imgur.com)
ただこれって、当時のテレマガに掲載された時は別テイクのメインスチールの隅っこに載せられていた"オマケ"に過ぎなかったのだが。
URLリンク(i.imgur.com)

520:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 22:19:29.68 Wj+0koaP.net
このタイホウバッファローが本当にユートピアを作るために働くとでも思ってたのか結城さん

521:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 22:33:07.01 jQn9BfRF.net
そらもう本気度100%だろ。V3から首領かばうくらいやで

522:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 22:34:55.92 moRx8XTR.net
>>505
あの時の行為をストロンガー客演以降の結城さんにインタビューしてみたい

523:どこの誰かは知らないけれど
16/04/26 23:30:08.53 jQn9BfRF.net
ほとぼりが冷めるまで他所でなんか特命刑事やってたからなあ

524:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 00:07:45.60 tF4YTAzx.net
まあカルト信者にいる天才、オウムなんかにもたくさんいたけど、本気でユートピアや理想郷を作れると信じてたんだろうし
当時の結城は本気だったんだろう

525:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 12:31:40.25 agfEUeHD.net
改造人間を作っておきながら、その使用目的や現場での活動を知らされていないというのが面白い。
という事は、結城以外にも、デストロン以外にもそういう構成員がいるかもしれない。

526:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 12:41:48.31 XaNHtCyq.net
知らされてなかったというより、嘘八百吹き込まれてたんだろ
「今日はタイホウバッファローが山奥の工事現場で掘削に大活躍しました」とか

527:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 14:29:04.31 kZBFIM2N.net
ピッケルシャークとドリルモグラは穴掘りにせっせと励みましたとかw

528:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 16:11:27.91 agfEUeHD.net
タイホウバッファローが島の地形を変えるほど素晴らしい働きをしましたよ結城さん

529:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 21:41:12.85 3xcgalqy.net
>>506
スカイの時の結城丈二だったらなんて答えるのだろうか

530:どこの誰かは知らないけれど
16/04/27 22:28:07.10 o94Z4Txh.net
「当時の私は若く、お金が欲しかったんです・・・」
「デストロンに関与してしまい、V3やライダー隊の皆さん、これまで(自分に)携わった関係者の皆さんを裏切ってしまい
本当に申し訳ありませんでした」

531:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 01:37:35.22 EP8PnWOu.net
「ユートピアはあります。あるんです!」

532:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 08:20:46.47 DrVTp9xU.net
結城がやりたかった事はアニメの勇者シリーズで叶ったがな。

533:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 15:53:31.67 IiYAbsDp.net
少なくとも35年は昔の事なんでうろおぼえだが絵本か幼年誌かで
手術台に拘束されたV3のノド元にノコギリトカゲのノコギリが迫る「危うしV3!」みたいなシチュエーションの
写真があったんだけどV3のアクターの首の素肌が見えちゃってて
一緒に見てた友達と「首見えとるー」って言ってなんか萎えた記憶がある

534:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 16:02:39.32 FeWi8YSf.net
>>500
スーパー1の映画でもキックしていたな

535:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 16:34:02.41 MtliAFkU.net
>>517
しょっちゅう見えてる
なんだったら首隠し用の赤い布切れが解けたか何かして首に垂れ下げたままアクションやってるシーンすらあった
当時の現場の苦労が偲ばれる

536:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 17:02:11.51 EL5T4aqX.net
首隠しの布も夏はつけてないよね。

537:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 22:15:47.47 l4OcDcA3.net
>>513
スカイライダー客演時の結城丈二は大門豊入ってる炎の妖精だからなあ

538:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 22:30:54.34 FeWi8YSf.net
>>521
あれはすごくかっこいいな
V3の時もあれでいったらどうなっていたんだろうか

539:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 23:10:02.50 cAzteEfc.net
>>517
旧1号の頃から喉元が見えることはしょっちゅうあった
仮面ライダーという改造人間はそういうものなのかもしれない

540:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 23:33:07.68 4j+tw4wK.net
企画書からして「仮面を被る」って書いてあるんだから・・・

541:どこの誰かは知らないけれど
16/04/28 23:59:10.05 l4OcDcA3.net
首の部分の改造が不完全なんだよ

542:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 00:05:42.78 3qC7K1Q0.net
そういえば一つ目タイタンも首筋の素肌が見えてたな

543:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 01:04:42.04 fbEzUdrY.net
ライダーマンはストロンガー、ZX、RXなど客演話でもV3と一緒にいることが多くて、実質V3の子分みたいなものだよな
ライダーマンにしてみても仮面ライダーの輪の中に入るにはV3という後ろ盾が必要だろうから、
好きでそうしてるのかもだけど
>>523
旧2号が一番酷かった印象

544:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 01:25:35.35 tRWcDstT.net
Xとのコンビも良い感じだぜ

545:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 01:40:12.46 LUoNsXMe.net
>>523
ショーのバイト


546:とかでヒーローのスーツ着たことある人なら特によく知ってるかもしれんが マスクの下につける下面って別にたいそうな代物ではないんだよな あんなの戦闘員の覆面に使うやつちょっといじる程度でも作れるのになんでやらなかったんだろう 何もかも手さぐりの旧1号の頃ならともかくV3なんて3年目なのにな



547:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 10:30:06.38 cKOFHxz4.net
>>529
V3の時には経験を結構積んでいるからな

548:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 12:58:22.90 ENftE/vk.net
次の方どうぞ

549:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 20:13:58.81 cKOFHxz4.net
V3の26の秘密をライダーマン編までメインにしていたら違った感じになっていただろうな

550:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 20:15:03.18 ENftE/vk.net
次の方どうぞ

551:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 22:15:56.25 5p4bRuEE.net
>>532
帰還した本郷と一文字に全部教えてもらった方が早いなw

552:どこの誰かは知らないけれど
16/04/29 22:54:31.35 3qC7K1Q0.net
まあ秘密が明かされるのに合わせて弱点も浮き彫りになるばっかりだとしたら、続けててもダルイだろうしな。

553:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 10:29:17.90 UPKL/sVV.net
>>535
実際そういう声があったからな
あとV3が弱く見えてしまうという意見もあった

554:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 12:08:03.73 g9bDU+lm.net
次の方どうぞ

555:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 19:03:43.59 BNTXw7lS.net
>>536
後の80も学園編とUGM編を織り混ぜたような展開にすれば評価高かっただろうに、
わざわざタロウの劣化みたいな児童編やユリアン編なんて作っていたが、何でそんな極端なんだろうな
26の秘密を明かすエピソードも時々はやったって良かっただろうに。火柱キックとかV3サンダーとか
見てみたかったぞ

556:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 19:11:12.64 5Cixy/y7.net
火柱キックは確かに見たかったけどなぁ…
でもCGもまだ無いあの時代にアレをどうやって表現出来たのかが問題。
極端な話、と言うかそれ以外に方法は無さそうだけど、実際にブーツに火を点けてキックさせるのか?w
(無論ブーツの内側の足が火傷しないよう入念に防護はするとしても)

557:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 20:10:34.89 KSjJZuGi.net
>>539
レオキックみたいな感じなら出来るんじゃないの

558:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 21:50:33.43 UPKL/sVV.net
ストロンガー35話では風見の変身ポーズがBパートだけで2回もあるんだよな

559:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 21:50:53.22 g9bDU+lm.net
次の方どうぞ

560:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 23:42:30.12 7KiiISUq.net
「志郎ォ・・・お前ホント可愛いなァ?」
「こいつでお前を世界の人気者にしてやるよ」
「今回のテーマは『痛み』だァ!」

561:どこの誰かは知らないけれど
16/04/30 23:44:10.00 5Cixy/y7.net
しかもしっかりと「バイク手放し変身」という十八番もやるとかw
客演なのにともすれば主役のストロンガーより目立っている。
けど圧巻なのはやはりマシーン大元帥と対峙した時だな。
「何故俺を追って来る。貴様は何者だ!」「…ふっふふふふ、はっはははは」
と、ここで振り返り様にバサッと羽織っていたコートを投げ捨て、サングラスを外す。
その仕草がいちいちキザなんだが、しかし最高にカッコイイ。
風見志郎なのに、後の早川 健の萌芽を感じさせるような芝居と言うのかな。
そこはやはり風見よりもニヒルさを前面に出したアオレンジャーを当時並行して演じていた事で、
そっちに引っ張られた所もあるのかな。

562:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 04:55:44.72 d4G0FAVY.net
おやっさんは風見志郎はかっこいい男とか言ってたけど、風見はどちらかと言えば頑張る男ってイメージだと思うんだが
風見は新命、早川、番場と違ってそんなにキザではないだろと

563:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 07:51:19.89 gZRUrKBL.net
(顔が)かっこいい男

564:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 08:17:47.59 d4G0FAVY.net
>>546
おやっさんから見ても敬介より風見が二枚目に見えたのなら嬉しいな
俺も平山ライダーの中じゃ荒木か宮内が一番ハンサムだと思うから

565:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 08:26:46.93 d4G0FAVY.net
連投悪いが、本郷猛はかしこい男、そして隼人が優しい男じゃダメだったのかな。楽しい男とかあんまりだろ・・・

566:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 10:05:00.71 eAChy30S.net
>>544
そしてスカイとZXになると衣装そのものがそうなるからな

567:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 10:38:29.54 4MkaENlc.net
次の方どうぞ

568:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 10:43:16.83 ADQQ7qQX.net
>>550
最近、妻と夜の営みがなくなっています。離婚すべきでしょうか?

569:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 10:58:27.01 YtJZw/Mh.net
前から思っていたが、1話~2話の間でダブルライダーは秩父の山奥にV3の重大秘密を隠す余裕なんてあったか?
ガマボイラーは機械合成怪人の中でも機械と生物が上手く融合したいいデザイン

570:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 10:59:20.15 6Mo+FGng.net
次の方どうぞ

571:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 11:17:03.82 JQVqv1RP.net
>>539 仮面ライダーSPIRITSなら・・・
“ だが大首領 お前はここで ”
“ 俺と死ぬんだ ” 
URLリンク(www.geocities.jp)
― V3火柱キックとは?―
仮面ライダーV3 26の秘密 のひとつで 立花藤兵衛でさえ識る事の無かった最後の秘密
ダブルタイフーンとレッドランプパワーとレッドボーンパワーの力を同時に発動し
右脚部に内蔵された原子炉の炎をその身に纏い 開放された膨大な熱量と高圧パワーを集約
そのまま命と引き換えに キックとして敵を穿つ 地上で使うには危険この上ない超滅技
この仮面ライダーSPIRITSでは 月面上で使用し
放たれた後には 文字通り龍の如く巨大な火柱がうねり立ち
同時に時空魔法陣の結界を撃ち破り 永きに渡る四国侵略にピリオドを打ちました

572:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 22:30:01.33 xrKeSTSr.net
>>552
V3の設計自体はかなり以前からあったんじゃないか?いかに本郷がIQ600とはいえさすがに設計しながら改造するのは不可能だろう
おそらく自分たちの改造計画の一環だったのかも。実際ハリケーンは自分たちのニューマシンとして設計してたみたいだし。

573:どこの誰かは知らないけれど
16/05/01 23:51:22.92 7tLH8Vvu.net
>>552
顔の筋肉が動かない欠陥手術なのになぜか腹話術が得意

574:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 00:04:26.98 8O8pf/ZA.net
ガマボイラーのあの液体は蝦蟇でないと分泌できない体液で、
だからこそ蝦蟇の怪人であり、放出すると死ぬんだろうな

575:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 01:15:12.80 MhR7kNj3.net
次回の宮内さんの生身アクションが楽しみだわ (DVD持ってるからいつでも観れるんだけどね)

576:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 04:07:36.56 l8FUmj2w.net
URLリンク(www.matsushitakazuo.com)

577:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 08:21:49.44 faHBAOQG.net
少年ライダー隊なのに青年部とは一体・・・

578:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 08:49:08.69 XKf/7kfU.net
スカイの時はライダーマンのアタッチメントが効果的に使われていたよな

579:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 11:06


580::50.90 ID:FtDQD+tI.net



581:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 21:36:45.30 2yuKUwUa.net
つってもカギ爪とスイングアームばっかりだったな
パワーアームはV3本編時点で出番少ないうえに無駄にデザイン複雑だから
新規に作るのも大変なのだろうか みんな忙しいからライダーマンなんかに
そんなに時間割けないしね!

582:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 22:24:08.40 /1dYTLbH.net
でもスーツアクターにはライダーマン好評なんだよ。一部とはいえ顔が出てるしおかげで呼吸しやすい。

583:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 22:27:20.04 A2XjYXAq.net
ウルトラマンは全身ラップでグルグル巻きって感覚らしいね。
背中チャックされたら自分では出られないみたいだから俺には無理。

584:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 22:49:52.04 wl8I1ECH.net
ウルトラマンで水中アクションしたらマスクの中に水が入り込んで溺れそうになり、チャックを開けてくれとジタバタしたのを回りはわからず笑っていたという恐ろしい話があるね。

585:どこの誰かは知らないけれど
16/05/02 23:19:23.23 MhR7kNj3.net
>>566
レオの二家元氏なんかは思わず被ってたマスクを破ったって話だからな

586:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 00:11:19.30 Swfkwib7.net
>>564
ライダーマンは結構いろんな人が入っているからな

587:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 01:05:43.90 dDL4vE0X.net
次の方どうぞ

588:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 15:53:21.45 RjO4F53F.net
SPIRITS信者消えろ。

589:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 16:09:58.24 XIeoOuK9.net
カメレオン怪人回で子供がハーモニカを吹いていた曲名わかりますか?

590:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 16:22:18.94 XKH/oqTl.net
なんとかの宿

答えになってねぇw

591:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 16:26:44.66 XKH/oqTl.net
なんとかにあたるのは花の名前だったが思い出せん

592:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 17:24:50.10 XIeoOuK9.net
みなさんすみません。タイトルわかりました。土へんに直に生きると書いて宿でした。なんと読むのか解りません・・

593:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 18:36:05.38 6XegqrPp.net
さざんかの宿?

594:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 18:53:33.23 uR4zKHGE.net
埴生(はにゅう)の宿
V3以外だと二十四の瞳とか火垂るの墓で印象深い

595:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 19:38:31.26 3tDF8ApG.net
はねのやどと劇中でいってるじゃん
そんな題名だったんだ

596:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 20:02:56.07 uR4zKHGE.net
気になって今ウィキ大先生見たら作品使用例としてご丁寧にV3が書かれてて笑った

597:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 20:08:14.68 OG8icfF4.net
あそこで志郎がハーモニカを吹く時に挿入される回想シーンに登場する志郎の妹が、
1話の時と同じキャストなのに驚かされる。
あの頃の東映の仕事とは信じられんような丁寧さだw

598:どこの誰かは知らないけれど
16/05/03 21:29:32.30 QCpFgn5u.net
東映というより生田スタジオやからね。

599:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 00:39:41.10 03Gzweqi.net
>>579
1話のフィルムの使い回しとかじゃなく?

600:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 02:13:04.89 SQiyhBJK.net
それが新撮影によるものなんだよ。
ちゃんと1話の時と同じ志郎の妹の人(関口英利子という子)を呼んで撮っている。

601:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 02:40:29.47 iZHRWqYH.net
あの時点で生田撮影所の抱えてた作品は、V3とどっこい大作とイナズマンだけだったからきめの細かいことが出来たんだろう
東映本社じゃ抱えてる作品数が多すぎてそこまでやんないんでないか

602:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 07:01:27.55 B4dZM0YO.net
あれたぶん高校生って設定だよな?さすがに風見がふけすぎてる

603:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 10:28:03.49 Kq91hZ/L.net
>>582
そこがすごいところだと思う
極端な話設定自体が変えられていてもおかしくはない

604:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 11:18:11.45 85bhHEkZ.net
次の方どうぞ

605:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 11:29:49.89 rzIj9XYN.net
>>582
特捜最前線は確か津上刑事の妹役の人がしれっと変更されてたっけ
滅多に出ない役だったしな
俺も風見の妹役の子がほとんど1年近くもあいているというのに
回想シーンにちょいと出るためだけに呼ばれたってことに驚いたよ
当時のちびっこなんて風見の妹の顔なんて覚えちゃいないだろうに

606:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 12:14:16.63 03Gzweqi.net
津上刑事とかいうと賀集利樹が刑事役かと思ったじゃないかw

607:a
16/05/04 12:24:58.92 QYOREd+S.net
自殺幇助が合法化されているスイス 「死ぬ自由」の是非とは
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)

608:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 12:31:15.33 85bhHEkZ.net
スレチ

609:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 12:57:07.88 xCJ4SXvl.net
はにゅうの宿でしたか!教えてくれて有難う!これを聞くと涙が出てくる・・

610:どこの誰かは知らないけれど
16/05/04 23:37:39.11 ntj1n4e4.net
埴生の宿も知らない人が居るのか・・・

611:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 03:28:39.61 QlNghO58.net
>>582
50話の方はノンクレジット?

612:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 15:24:50.12 Hr8VUtxV.net
はにゅうの宿ってメジャーな曲?

613:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 17:14:32.44 97cpqcia.net
おやっさん役の人とライダー俳優で親子ほど年が離れている作品はスカイのみだよね
村上弘明と塚本信夫は二回りぐらい違うし
宮内は小林昭二を父親のように慕っていたらしいが、15しか違わない人をそこまで思えるものかな
俺は最低20強上の人じゃなきゃ親父だという実感わかないよ

614:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 17:59:26.45 rgIjxobr.net
小林昭二「宮内ぃ、お前ホント可愛いなァ?こいつでお前を世界の人気者にしてやるよ」

615:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 18:24:22.18 rgIjxobr.net
立花「いいな?志郎。今回のテーマは『痛み』だ」

616:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 19:19:07.48 IToTukIK.net
風見「わかりました。痛みが次第に快感に変わるんですね。」

617:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 19:20:08.18 q7/wT0/x.net
>>543

618:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 19:46:45.37 k9F6Ivv+.net
>>595
小林さん自身の人徳もあるんだろうけども、幼く拙いおっさんや落ち着きくさったガキなんかが増えた現代では
戦争を挿んで年齢=経験として世代間に隔絶といっていいほどの幅があったあの当時の感覚は喚起しづらいのかもしれない

619:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 22:27:55.39 HTCL4urW.net
>>563
Xの映画にパワーアームが出ていたけど
ストロンガーにはアタッチメント自体が出てなくて
スカイの映画と26話で出てくるまでしばらく出てなかった

620:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 23:01:27.34 t53LCBId.net
ネプチューンが子供に向かって投げた槍を空中で間一髪捉えるシーンな。
何故かアタッチメントを使用していたのはそこだけで、クライマックスの怪人軍団との乱戦ではずっと丸腰だったがw
ところで何であそこでロープアームじゃなくパワーアームなのかと不思議だったのだが、
あそこをコマ送りで見直したら何と、パワーアームの先端がロープアームの鉤爪のように飛んで行ってたんだな。
たぶんロープアームのプロップが何かの事情で使えなかったんだと思われる。
URLリンク(i.imgur.com)

621:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 23:05:55.26 Nj6MBnz/.net
>>601
それで川に浮いたのか…
「くそう、アタッチメントを忘れて来なければ!」

622:どこの誰かは知らないけれど
16/05/05 23:5


623:6:36.16 ID:qt0giqvK.net



624:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 01:08:00.37 wDrvvEC5.net
>>602
後半で使われていないのを考えるとその可能性はありそう
ストロンガーの時に使わなかったのも実はそれが理由の一つかも知れない
ちなみにスーパー1の客演時に使わなかったのは元々客演する予定ではなくて
急遽決まったからだと思う

625:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 01:08:15.50 OedIq9fg.net
次の方どうぞ

626:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 10:09:02.41 2z/aWSna.net
>>602
うわ
そこ気づいてなかったわ……

627:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 10:19:08.15 wDrvvEC5.net
>>607
想定外の使い方だからな

628:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 10:21:56.74 fFjrXlrJ.net
ザリガーナが自分の甲羅を砕いて飛ばすような捨て身の戦法だな。

629:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 13:14:23.90 hhRe981w.net
これ、ロープで繋がってるわけじゃないよな?
「パワーアームは先端部を射出することで飛び道具として使うこともできる」
これはぜひ今後のライダーマンの活躍に活かそう!



単に
「子供を助けるために、とりあえず敵の投げたヤリにぶつけるもんが必要だった。
 外して飛ばせるもんならなんでもよかった」って描写じゃないですよね・・・?

630:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 13:49:20.86 wDrvvEC5.net
>>603
実際アタッチメントがある戦いでは怪人とそこそこ戦えているからな

631:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 14:28:03.78 0FpwCb0H.net
>>594
此れ以上有名な曲はそうそう無いと思うけど

釣り?

632:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 17:36:08.52 I2kzQjgs.net
スーパーワン映画ではキックで再生怪人を倒すまでに強化されてたね。

633:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 18:02:43.67 GuZQb62i.net
>>613
ライダーマンがスネークコブランに、Xがアリギサンダーに、V3がカマギリガンに、それぞれ「回転キック」を同時に放つシーンですね

634:どこの誰かは知らないけれど
16/05/06 19:27:11.72 qow2hrSz.net
>>610
画像だとブレていてよく判らないけど、この前のカットでは槍に間違いなくロープが絡むのが確認出来る。
だから残念だけど、言われるように「外して飛ばせるもんなら何でも…」って事なんじゃないかと思うw
てか、ロープが付いてなきゃ次のカットで槍を持って現れる事など出来ない訳で。
単に槍を叩き落とすんじゃなくキャッチしてるからね。
だから前にも書いたけど、何らかの理由でロープアームが使用出来なくて、代わりにパワーアームの先端にロープを付けて飛ばし、
ロープアームの代用としてあのシーンを撮ったって事なんだろう。

635:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 00:39:49.30 82CiZPMa.net
>>615
元々はロープアームのためのシーンだった可能性はありそう
実際ロープアームは(スイングアームも含めた)V3以降スカイの客演まで登場してない

636:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 01:00:18.93 P0EQXzHi.net
劇中の描写を重視するなら
「パワーアームもロープアーム同様、武器部分をロープにつないで射出可能」
となるのか…w
カギ爪、スイング、カマと「ロープにつないでるアタッチメント」の
総称が「ロープアーム」っぽいから、これだとパワーアームのアイデンティティがw

637:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 02:36:56.23 bgRpDeOU.net
そんなもんは無いに等しいw
実際「スカイ」に客演して久々にアタッチメントを使用しているが、
ロープアームを取り出したにも関わらず何故か「パワー、アーム!」と叫んでいる。
(しかもロープの先端はトゲ鉄球なので本来「スィングアーム」でなければならんのに)
そんでスカイライダーが合流してドブネズコンに止めを刺す時も、アタッチメント自体は変わっていないのに
今度は「ロープアーム!」と叫んでドブネズコンを縛り上げる…
もう何かメチャクチャだよ。

638:どこの誰かは知らないけれど
2016/0


639:5/07(土) 03:09:09.81 ID:NnDDv0mz.net



640:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 03:24:31.31 gosFoSov.net
ライダーマンのアタッチメントは、
ロープを活かした運用を強く意識して取り出す際は「ロープアーム」、
敵を「いっちょギタギタにのしてやろうかい」という意志が強い場合は「パワーアーム」、
となるのである。これは完全にライダーマン自身の申告で決まるのである。
今度から図鑑とかでの解説はこれでいこう。

641:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 04:41:26.16 7SEwryET.net
>>618
スカイ33話のドブネズゴン回よりも前の、同26話のドクガンバ回だと、
スイングアームを「ロープアーム!」と叫んで使用→ひょうたん型の先端に何も付いてない状態に変化(特に呼称せず)
→再びスイングアーム状態に変化(再呼称は特にせず)
次の27話(ヒルビラン、グランバザーミー回)でも、スイングアームを「ロープアーム」呼びで、スカイ時に限ってはそれが
普通になってしまってる感じですね
26話で見せたひょうたん部分のみの形態は、V3本編ネットアームが、網の発射前はひょうたん型の先端に何も付いてない状態でしたが
V3本編のスイングアーム(45話)は、ロープ部分を左手で握って文字通りスイングさせてましたが、スカイ26話や33話だと、
ロープアーム的な使い方だったり、ロープ部分射出の勢いで先端のトゲ球をストレートに敵にぶつけたりしてますね

642:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 06:49:31.31 rD8oxe0x.net
次の方どうぞ

643:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 08:35:12.82 0JPwWWOq.net
どりるあぁむ!

644:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 20:58:13.01 82CiZPMa.net
>>621
実は映画だとパワーアームなのにロープアームを出しているシーンがある

645:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 21:23:06.44 uZkP+e59.net
>>623
それゲッター2

646:どこの誰かは知らないけれど
16/05/07 21:30:51.54 0JPwWWOq.net
>>625
コンセントが無いと動かない それが どりるあぁむ!

647:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 02:55:45.12 ciee6E8q.net
「ストーカー」という言葉が一般的に知られるようになったのはV3の20年以上後の話で、当時はストーカーは
痴漢と一緒くたにしているんだが、V3でもレオでも痴漢のちの字も出なかったのはやはり教育上よろしくない言葉だからか

648:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 11:05:54.77 /ETixsrn.net
だからダブルライダーはいつ原子物理学の岡島博士を救い出したんだよ?
1、2話でか?オーストラリアで助けたのか?
生きているのならV3に直接会って弱点を伝えろよ
バーナーコウモリは猟銃で怪我をしちゃうあたり、防御力は最低クラス。猟友会でも倒せそうだ
14話の監督はWikipediaでは山田稔ですが、EDテロップでは塚田正煕です

649:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 11:06:04.76 ppRfGe7U.net
次の方どうぞ

650:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 11:06:45.89 /ETixsrn.net
V3の4つの死の弱点
・V3バリヤーで耐えられる電圧は100万Vまで
・砂地での戦いが苦手
・深海1万m級の高圧力には耐えられない
・逆ダブルタイフーンを使うと3時間変身不能になる
耐えられる電圧には当然限界があるだろうし


651:、エネルギーを放出すれば貯まるまで変身不可能になるからこれは弱点と言えるかな? 深海1万m級の高圧力がかかる状況って、どんなだ?。深海1万mで戦うことなんてあるまい 砂地ではジャンプが思うようにできないってことなんだろう。定番の中田島砂丘で戦えばデストロンは勝てるかも



652:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 11:07:03.45 ppRfGe7U.net
次の方どうぞ

653:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 12:33:04.66 rmirVoxL.net
「砂地での戦いが苦手」というのは、3話のイカファイア戦で敗れた所から引用した弱点かも。
あの戦いの直接の敗因はダブルタイフーンを封じられた事によるものだが、その前にもV3の放ったキックが跳ね返され、イカファィアはこう嘯いていた。
「…驚いたか。砂地にお前のエネルギーは吸い取られるはず」と。

654:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 13:44:54.13 S3hwfO3w.net
次の方どうぞ

655:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 14:02:38.36 ++iknIf3.net
でも砂地の弱点は訓練次第で克服できそうやね

656:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 14:12:30.01 aj9EY/h3.net
というか後半明らかな砂地で怪人倒してたよね

657:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 14:27:26.18 qFMPLzE6.net
砂地での弱点を改良するためのドリルアタックでの地面掘りだろう
マシン大元帥まで見せなかったけど

658:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 16:30:56.36 W0EOkRFE.net
>>訓練での弱点克服
なんだかんだとこの可能性があるから平山ライダーは好き

659:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 21:52:31.13 8z4UlO+m.net
ところで水木さんや子門さんのバージョンと
宮内さんのソロバージョンはフルコーラス分あるのだろうか

660:どこの誰かは知らないけれど
16/05/08 22:22:50.69 AttKEGZj.net
無いんじゃない?
アレは初めから「TVサイズ」前提で録音したんじゃないかと。

661:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 06:13:07.52 XuaQoNBC.net
それも乗り切れ!ワロタ
こういうの嫌いじゃないわ

662:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 19:00:40.38 OMhe4Ou5.net
颯爽と登場するキャプテンウルトラの凛としたイントロと
かたや娘を狙い木にぶら下がるバーナーこうもり人間体が出た瞬間にかかる
おどろおそろしいイントロバーン!とではえらい違いだw

663:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 19:50:08.59 RFZtMkmA.net
今はどうかわからないが、少なくとも
「メーキング・オブ・東映ヒーロー」までの
白髪とはいえ、禿られてないイメージの定着?には感動する。
バイオマンのメイスンとか結構なお歳だったろうに
白髪ではあるものの、豊かな髪量には敬意を表します。
見た目もイケメンだしね。

664:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 19:51:08.91 pTePKhEg.net
>>640
それ観返す度に忘れてて笑っちゃうんだよな

665:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 20:23:42.05 /gBxEfzv.net
中田さん何気にXまでゲストで出てるよね。アマゾン、ストロンガーは出てなかったような。スカイでまた出てた

666:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 20:24:13.10 /gBxEfzv.net
あ、アマゾンはゼロ大帝だったわw

667:どこの誰かは知らないけれど
16/05/09 22:34:54.58 q1K0qm5n.net
>>644
ストロンガーでも20話や25話で出てるよ

668:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 00:18:21.95 ZndYbqN0.net
そうなんだ。中田さん皆勤だね~!

669:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 00:51:56.26 tgKVlAPr.net
>>642
メイスンの頃の中田さんはそれほど年でもないよ。
キャプテンの時が20代前半、バイオマンはそれから17年しか経ってないからね。
つまりあの時点で40ちょっとくらい。(ちなみに昭和18年3月9日生まれ)

670:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 01:20:27.41 AKkOaEJL.net
>>647
ゴメン。中屋敷哲也と間違えた・・・

671:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 18:57:14.57 JAhFvvCs.net
>>648 それならあの髪の量でもさ


672:ほど不思議はないか。 でも40代でもハゲる人はハゲるからね。 ハゲる代わりにロマンスグレーなんだなぁ~。 あの髪の毛の色ですっかり結構な年齢だと勘違いしてしまった。  



673:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 19:27:44.74 eIjTYL5H.net
>>649
この人もウルトラマンの古谷さんと同じく
唯一無二の素晴らしいスタイルの持ち主なのに脚光を浴びて無くて理不尽です!

674:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 19:43:04.30 JAhFvvCs.net
中屋敷さんカッコいいよね!
個人的に岡田さんと並んで尊敬する大野剣友会のトップだと思う。
岡田さんはその後「スケバン刑事」シリーズで再び脚光をあびるけど
中屋敷さんは不遇?でちょっとさびしい。
ホント、カッコいい!!

675:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 20:22:34.84 0X/L6s7m.net
中屋敷さんはアギトにも準レギュラーで出てたな 確かバイク屋の主人役で

676:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 23:10:28.87 xoLMOIml.net
ギロチン&ドクバリの回を見直してみるとなかなかスリリングで面白い。
それにしても少年ライダー隊の少年にはお姉さんが多いな…

677:どこの誰かは知らないけれど
16/05/10 23:35:01.72 xD1ntTMT.net
話は変わるけど
ライダーマン編にも佐久間ケンと26の秘密をメインで出していたら
どういう感じになったんだろうか

678:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 00:27:14.80 crWZJ0LK.net
それを考える意味は無いだろう。
何故ならその両者の要素が作品で両立するという前提がまずあり得ないだろうから。
26の秘密が途中で廃止されていなければケンもライダーマンも登場しないが、
しかし何のテコ入れも無しに第3クール以降も続けられる訳はないから
どの道あの設定は途中でポシャる事は避けられない。
つまり別な形でのテコ入れが行われて、ケンやライダーマンのようなキャラクターが登場しなくとも
確実に26の秘密だけは消えているって事だ。

679:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 06:02:23.39 sE4Rxtzy.net
>>654
お兄さんは首切り落とされるし・・・・
あれは子供番組でよくやったよな

680:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 12:39:56.71 BgXMoxSn.net
>>657
兄貴がいるとそっちのほうが頼りになるから、ライダー隊少年いらなくなるよなw

681:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 18:46:30.70 WPPZ7ZsK.net
>>656
昭和ライダーである程度以上のテコ入れor路線変更がなかった作品はRXだけかもしれない

682:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 19:49:00.02 T1G3+SPc.net
RXもロボバイオの強化あったし先輩を急遽だしたりなくもないぞ

683:どこの誰かは知らないけれど
16/05/11 21:17:10.99 GNLqLWc/.net
ちょい待ち。
終盤の先輩ライダーの登場はともかく、ロボやバイオへの強化は最初から企画にあったものだぞ。
てか、テコ入れであんなに早いタイミングで出せる訳がない。
企画書(この段階での名称は「仮面ライダーR2」)ではそれぞれ「R2-A」(バイオニック)、「R-2B」(ロボロイド)に変身する機能を秘めているとある。

684:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 00:25:10.62 a6fr91yx.net
>>661
10人ライダー出したのはその後の商品展開の為で
実際そういう展開があった
本当は10人ライダーは出ないでレジスタンス的存在が出る予定だった

685:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 00:51:26.69 q/1/Nw/f.net
次の方どうぞ

686:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 19:55:21.85 q/1/Nw/f.net
646:名無しより愛をこめて (ワッチョイ 3354-Zc47):2016/05/12(木) 19:54:27.04 ID:f/F04Dow0
仮面ライダーV3
バイクを運転してるのに、両手を話して変身ポーズをとるの�


687:ェ理不尽です。 危険極まりないです。



688:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 22:16:51.40 a6fr91yx.net
V3の後半は変身ブームの落ち着きを表したかのような内容な気がする

689:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 22:19:46.28 dqjCKlCl.net
V3後半の、あの渋い作風好きだわ

690:どこの誰かは知らないけれど
16/05/12 22:56:16.10 VtRM0SyH.net
珠純子さんは後半に行くほど可愛らしく見えてくる。

691:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 12:22:05.99 q0OLR0Rx.net
このスレ熱いな。
50過ぎたオッサンが何を子供向け特撮で熱弁してんだよ。
俺なんかリアルタイムでスカイライダーかスーパーワンくらいしか見れなかったよ。
V3やゴレンジャーの再放送の方が遥かに面白いと思って見てたな。
80年代はカスだと、70年代以前が良かったと生意気にも思ってた。
80年代のガキには、西部警察の方が人気あったな。
確か特捜最前線でV3が犯人でアカレンジャーとライダー1号が取り調べしてる話があった。
V3の人はあぶない刑事でも犯人役やってたな。

692:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 14:02:41.23 P/PPIb3v.net
宮内さんホストクラブ勤務経験ありってほんま?

693:666
16/05/13 15:35:43.00 euvvVNm8.net
>>668
俺20代だけどV3好きだぞ そういう偏見いくない

694:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 16:23:08.96 QZjWo0dy.net
仮面ライダーV3は今観ても熱くなる!自転車を手放し運転しての変身ポーズまねしたなぁー怪我少ししたが・・

695:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 16:44:01.92 cadnumdq.net
668特撮ふたばで暴れてるゴミだから、相手にしちゃ駄目だ。

696:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 19:03:03.97 3AOBnKPW.net
自分はバイク乗り(限定解除済み)だが、
事情があっての両手手放し運転は経験あるが
街中での変身ポーズはさすがに恥ずかしくて経験ないな。
排気量ちっちゃいバイクより750ccとかのほうが
両手手放ししても安定性とかあるんだよな。

697:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 21:12:44.72 lPcsGp2u.net
自分はバイクは乗れないが、その代わりクルマで「ヒーローごっこ」をやった。
ジャンボーグ9の変身をやりたくて、そのためだけに天井の開くヤツ(キャンバストップ)を中古で買ったもんだったw

698:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 21:21:13.39 us7sDVSY.net
初めて買ったクルマでやったのは刑事ドラマごっこだったな。
友達に運転させて屋根にへばりついたら屋根が凹んだわw
あと箱乗りしてモデルガン構えた。

699:どこの誰かは知らないけれど
16/05/13 23:59:39.75 ES7otKCO.net
>>668 文章が大人になれてないね

700:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 03:30:24.99 8WWXiy4A.net
>>676
いちいち相手したら同じ穴のムジナだよ

701:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 04:16:08.96 V2ARVbGH.net
むじなチェーンソー

702:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 13:56:23.99 goRzajRf.net
手放し変身ポーズをバイクでは怖くて勇気出せないな・・ガキん頃の補助輪付きの自転車でならやってたよ!

703:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 15:23:48.70 V2ARVbGH.net
バイクの下敷きに成ったらドウ成るのかえ?

704:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 15:43:34.00 goRzajRf.net
子供がバイクの下敷きになるんはタイガーセブンでやってるよ!V3でそんな事やらん!

705:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 17:18:44.58 V2ARVbGH.net
道を歩いて居る人間がバナナの皮に滑って仰向けに転がった所を
目掛けて2階のベランダから大型バイクを落とすと一体全体ドウ成るのでしょうか?
新技必殺V3マシン雪崩れ落とし誕生!

706:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 19:02:43.54 hnySh6nV.net
次の方どうぞ

707:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 23:44:12.23 95xdAGTf.net
>>666
作風を一気に重くし始めたのは爆破シーンが前半のようなことができなくなったのも
少し影響している気がする

708:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 00:38:50.70 8X0FhiO5.net
いやアスファルトの普通の未知なら手放し運転ぐらいなんない
風見がすげーのは未舗装路でもやっちゃうとこ
あれは怖くてできない
まあ怪我動向よりもタンシャこかして傷つけることが怖いからで撮影用バイクならチャレンジできるかもしれんが

709:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 02:14:10.57 wfmIQJzN.net
>>685
それに客演の時でもやっているからな

710:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 02:16:11.92 z+GoL5aS.net
次の方どうぞ

711:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 11:06:47.92 Q4SRvnHB.net
Wikipediaでは主なゲスト出演者に井村耕作:宇南山宏 (16)となっている
どうやら生き残った釣り人のほうだが、なんでモブに名前があるんだ。しかも劇中でその名前が出てこない
この釣り人はミサイルヤモリがトラックを襲ったときに逃げてそれっきりなんだが…
それにしてもドクトルGの付け髭がペラペラしているのが気になってきたぞ

712:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 11:07:28.27 z+GoL5aS.net
次の方どうぞ

713:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 11:13:12.36 z+GoL5aS.net
316:どこの誰かは知らないけれど:2016/05/15(日) 11:11:53.23 ID:Q4SRvnHB
>>ID:obGnCQ8t
ごらんのとおり、自治スレをネタ厨(次の方男ともよばれていう)というキチガイが荒らしているんで
自治スレは機能していないよ。ネタ厨とはIDを晒しているやつな
ここで相談するには、自治スレからキチガイを追い出さないといけない
まずは自治スレを強制コテハンとIP表示にして機能させるところから始めないと
このキチガイは特撮板の自治スレも荒らしていたが、強制コテハンとIP表示にしてからは荒らさなくなったから
ということで、次スレは強制コテハンとIP表示にしましょう
荒らしや無能が立てずに、有能な人が次スレを強制コテハンとIP表示にして立ててください

714:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 11:14:18.87 z+GoL5aS.net
318:どこの誰かは知らないけれど:2016/05/15(日) 11:13:50.50 ID:Q4SRvnHB
ちなみにこのキチガイは、特撮板、昭和特撮板、スカパー板、ネットウオッチ板、各板にあるスレ立て代行スレ、外部のふたば板も荒らしているよ

715:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 11:17:58.69 z+GoL5aS.net
320:どこの誰かは知らないけれど:2016/05/15(日) 11:17:22.99 ID:Q4SRvnHB
今日の次の方男のIDはID:z+GoL5aS
これをNGにしておけばいいよ

716:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 21:20:37.51 hDAsDIrD.net
ミサイルヤモリの回
手放し+立ち乗り変身の初披露なワケだが、初見組の反応が面白いなww

717:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 22:33:23.64 pEJduaUb.net
ミサイルヤモリもミサイルデスパーも身体の中はがらんどうなんかいな?

718:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 00:26:32.65 wgeRa3UF.net
728:名無しより愛をこめて (ワッチョイ ef64-hNIp):2016/05/15(日) 21:46:34.73 ID:++JFMQvF0
仮面ライダーV3第16話
ミサイルヤモリが背中のミサイルを発射した後に、おやっさんがミサイルヤモリに体当たりしたのに
発射したミサイルの軌道がずれるのが理不尽です

719:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 00:35:14.22 V17AcOYZ.net
物騒な武器を持っている割には弱いミサイルヤモリはかなりの見掛け倒しかもしれんw
初戦でV3に「懐に入ればミサイルも撃てない」事を看破されてすぐに圧倒される辺りは実に情けない。
しかもほうほうの態で姿を消したすぐ次のシーンで堂々とアジトの中に現れ、その瞬間ドクトルGに盾でドツかれるという流れはまるでコントのようだ。

720:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 00:47:18.75 kDqXpHS+.net
あいつ、一体どの面下げてアジトに戻って来たんだwって感じだよなww

721:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 01:09:52.86 VB6v2C0o.net
接近戦用の怪人と組ませてツープラトン体制にしてたらけっこうV3を圧倒出来たと思うが

722:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 07:25:37.71 /DZk5H6P.net
やることなすこと裏目に出るミサイルヤモリさん好きw

723:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 10:07:04.14 +xBjE8Fp.net
>>698
確かにそうすればもっと違った展開になっていただろうな

724:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 12:08:10.34 wgeRa3UF.net
次の方どうぞ

725:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 17:35:34.84 7DEUiFTg.net
>>698
劇場版でこいつが何をしていたか考えれば、どんな味方がいても無理だ。

726:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 17:45:05.98 d7Quh47T.net
>>702
ワロタ、たしかに。

727:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 22:32:23.28 VB6v2C0o.net
よーするにドクトル・ゲーに適材適所が分かってないんじゃねえのw

728:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 23:08:11.77 Hkr7Z8MK.net
毒取るゲエー

729:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 23:31:11.44 kDqXpHS+.net
そもそも工業地帯を爆破するだけならアジトからミサイル撃つか戦闘員に爆弾仕掛けてもらえばええのに
わざわざコストが掛かるであろう改造人間を投入するのは何故なのか
あれか? 「どんな地形からでもミサイルを射てる」という某核搭載二足歩行戦車の様な理由か?

730:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 02:20:32.88 N9iaFYaj.net
恐竜戦車は実際強かったからいいがコイツはダメだな。

731:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 09:44:44.65 bZqaVk3h.net
スーパー1の映画に出たV3が宮内さんの声だったから
リーダーみたいな感じになっていたな

732:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 15:53:43.34 nOtwn3kM.net
ミサイルヤモリはスパイダーマンに似ている

733:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 20:27:55.80 wKpZmF9t.net
どう見ても単体怪人じゃないよなぁ
カメバズーカとかと同類
カメバズーカも単体で出たら雑魚だろう

734:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 20:36:20.57 MYgyYJhB.net
講談社仮面ライダー大全集ではマシンガンスネークのことを「後ろにハンマークラゲが控えているので拉致専門」と切り捨てていた。
デストロンの初期怪人は2体で一人前という中途半端な役割だった。

735:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 20:58:21.43 wKpZmF9t.net
分業は効率という観点から考えれば効率的だけどね

736:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 01:31:29.49 L99DlYqj.net
二体の怪人を同時に動かす以上、役割が被らない方がそれぞれのキャラクターを打ち出すという意味でも効果的だしな。
ただ成功した例はそんなに多くはないが。
「飛び道具と刃物」という分かりやすい組み合わせのカメバズーカとハサミジャガーってのを最初にやってしまったからなぁ…

737:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 09:31:22.96 Tx9pWTFH.net
>>713
スカイでも2体怪人編やっていたけど
基本は客演ライダー回だったからな

738:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 15:11:43.03 c3xSwbhE.net
次の方どうぞ

739:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 01:05:48.74 O1C1Iozl.net
ライダーマンのロープアームはなんで1つだけ本編に出なかったんだろうか
客演の時にも出てない

740:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 01:08:55.17 qFmdteCn.net
次の方どうぞ

741:どこの誰かは知らないけれど
16/05/19 20:41:53.82 RN9mIqxi.net
ロープの先にカマがついてるやつね。
あれをカッコよく使うシーンが思いつかなかったからじゃ?
カマを射出して敵を攻撃、だと悪役っぽいし。
かといってひょうたんに付けた状態だとパワーアームとカブるし。

742:どこの誰かは知らないけれど
16/05/20 00:47:59.02 hCIBCn2i.net
実はV3後半だと
ライダー隊の扱いが初代の後半とV3前半とは結構違った感があると思う

743:どこの誰かは知らないけれど
16/05/20 02:14:39.72 FLRPwfHU.net
次の方どうぞ

744:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 00:27:53.68 XOgv1L5d.net
まともな親ならそんな危険なことはやらせないだろうけど仲良しサークルくらいにしか思ってないんだろうなあ
仮面のようなメ


745:ットを被り自転車に乗る少年仮面ライダー隊



746:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 00:36:06.63 d5W0mp1v.net
当時はレース用とかのハト飼ってる家も多かったらしいしな。

747:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 03:06:43.84 cc2cees+.net
伝書鳩はV3になったら使わなくなったな。
…まぁ、あのペンダントで通信は出来るんだから、わざわざそんな時間が掛かる上に不確実な通信手段なんて最初から必要無いんだがw

748:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 12:16:39.57 KWhgWDVR.net
ライダー隊員の親とか一般の人々は
デストロンの存在自体信じてないんでしょ
最初のエピソードで東京湾で原爆が爆発したのは
どう説明つけてんのかな 原潜の事故とか?

749:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 13:57:30.55 uw5B9xnt.net
俺が親なら、人殺し当たり前の犯罪組織なんかに子供は絶対関わらせないけどな

750:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 16:04:21.96 6oGO5K4I.net
親には「仮面ライダーのファンクラブです」と嘘をついて入会の許しをもらっていた。

751:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 18:15:17.76 E3WjzdxM.net
ミサイルヤモリ回のじいちゃんがデストロンだ何だって孫の話を信じてなかったと言ってたね
誰も彼も当事者じゃないし無条件に信じてないっていう
鈴木生朗脚本はそういう痒いところに手が届く感じが好きだな

752:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 18:56:03.59 m/iPFXHs.net
現代だと知名度はそこそこありそうだな
ライダーが都市伝説になってたり怪人が警察の資料に載ってたりと昔に比べて情報がオープンになってるし、誰かしらが個人で歴代の悪の組織まとめページみたいなの作ってたりもしそう

753:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 19:27:51.85 E3WjzdxM.net
>>728
それをやったのがクウガなんだろうけどあれももう16年前か・・・

754:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 19:55:20.11 fgXEIt8P.net
剣やWでは「『仮面ライダー』と呼称された戦士が都市伝説として語られてる」という設定だったな

755:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 22:33:22.33 z8IoNoJa.net
漫画のV3とか見る限り日本政府そのものがすでにのっとられて意図的に情報隠蔽されてるってところじゃないの?
作品でも現に新宿警察署が乗っ取られてるし
当時なんてテレビ新聞ラジオでやらなきゃ事実にならない時代

756:どこの誰かは知らないけれど
16/05/21 22:44:44.97 d5W0mp1v.net
デストロンハンターが拳銃で武装準備するとこかっこいいけど、滝みたいな武道使うほうが有効じゃないのかな?

757:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 10:32:12.90 ggWX57/i.net
滝ほどの格闘術がなくても武器があれば勝てるんだ

758:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 11:12:32.76 oQIkGulZ.net
山の上教会は日本基督教団戸山教会を使用しており、仮面ライダー第11話、仮面ライダーV3第2話でも使われている
スプレーネズミがデビルスプレーをまき散らした場所は劇中では東京だが、実際は川崎市内で撮影されている
それにしてもスプレーネズミの造形は鼠というより猫

759:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 11:12:52.22 HwYjAtuU.net
次の方どうぞ

760:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 11:47:05.13 4SvBFi3M.net
>>734
その教団は悪の組織だったのか。

761:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 11:47:51.90 HwYjAtuU.net
>>690

762:どこの誰かは知らないけれど
16/05/23 20:02:26.14 3Uhn/JwB.net
BD-BOX出ないのか

763:どこの誰かは知らないけれど
16/05/24 06:58:09.50 WLGL9NR3.net
その反省からかゴレンジャー以降では、悪の組織が派手に破壊活動する様になったな。

764:どこの誰かは知らないけれど
16/05/24 22:47:50.18 65Mv7d6Z.net
敵が秘密組織と公然の軍事組織の違い、忍者の世界と戦国合戦の違いだよね。

765:どこの誰かは知らないけれど
16/05/24 2


766:3:30:51.94 ID:ALi1eI1j.net



767:どこの誰かは知らないけれど
16/05/26 11:06:59.13 qmDN70r9.net
DVDボックス特典のテレマガ増刊号は読みごたえあった
あれがあるからBDはいいや

768:どこの誰かは知らないけれど
16/05/28 18:01:51.18 eMZTdg5k.net
キバ男爵編以降は雑誌とのリンクで幹部が短期交代することになったけど
結局昭和ライダーではそれがメインになることはなかったな

769:どこの誰かは知らないけれど
16/05/28 19:02:00.27 hmHf5M1m.net
次の方どうぞ

770:どこの誰かは知らないけれど
16/05/28 19:23:36.07 5TRPsuGJ.net
>>743 平成ライダーはクウガからカブトまでしか観てないんだけど
平成ライダーは幹部が短期交代するもんなんですか?
クウガ~カブトはわりと昭和に近い感じを受けたと思うんですが…。

771:どこの誰かは知らないけれど
16/05/28 20:27:51.91 w2Flwe6i.net
そんなの、作品によるとしか…そもそも幹部の位置のキャラクターなんていない作品だってあるし…

772:どこの誰かは知らないけれど
16/05/28 20:36:51.95 CeQRyny4.net
昔持っていたんだが「仮面ライダーブロマイド」では、
キバ男爵以降の三人の部族幹部は一般怪人と同等の扱いになってた。

773:どこの誰かは知らないけれど
16/05/28 22:43:07.56 2VyI0GVL.net
そのへんはマジンガーZのピグマン子爵とかと同じ扱いだな

774:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 17:29:08.09 sv/nr15a.net
前から思っていたが、スプレーネズミが「その前にお前を始末する」といきなり切り出しても、視聴者は( ゚д゚)ポカーンでおいてけぼりですよ
クサリガマテントウはなんかミスや裏切りしたかなぁ?と思っても思い当たることがない
ガラガランダの回みたいに裏切る理由をちゃんと描写しなきゃ
自分で斧で像を壊したために解毒剤が見つかってしまうと「しまった」と消えてしまうドクトルGがかなり無責任

775:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 18:03:31.68 DgFg8utR.net
「クサリガマテントウ!!クサリガマテントウ!!(迫真)」

776:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 18:14:07.95 +oL1/jOT.net
>>749
あれはガチなのか罠なのか全くわからなかったな。

777:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 18:18:31.46 cYkACAx4.net
>>690

778:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 19:06:02.33 POIB8kGL.net
>>745
カブタックは月ごとに新キャラクター出てたんでこういうことかなと思った。

779:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 19:21:18.21 l6297WJn.net
>>749
ありゃネズミ男が大根役者なだけ
そりゃ風見じゃなくても見破るわ
テントウは(こんなんで本当にばれてないんかよ)と気が気じゃなかっただろう

780:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 21:55:38.17 fgr7jiZp.net
ちゃんとスプレーネズミって呼んであげてよww
一瞬鬼太郎の方を思い浮かべちゃって混乱したじゃないか

781:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 22:24:07.89 9Wy3rO7w.net
あの前後回って罠に次ぐ罠で押しまくってたんだけどね、全くなんで失敗した!?

782:どこの誰かは知らないけれど
16/05/30 12:21:49.49 atewSw2I.net
作戦の実行役が揃いも揃って間抜けばかりだったからじゃね

783:どこの誰かは知らないけれど
16/05/30 20:34:48.55 f2Z0X1Dk.net
「今砲撃したら、味方もやられてしまいます!」

784:どこの誰かは知らないけれど
16/05/30 20:51:44.89 AVHBLRk7.net
教会もろともの爆死作戦も、聖書の中のテープからのゲーのメッセージと合わせてすごくイケてたんだけどな。

785:どこの誰かは知らないけれど
16/05/30 21:08:52.13 PW/EBT+C.net
そもそもあの教会の壁や窓ごとき破壊できなかったのかV3
というかドクトルGもあんなところにV3を閉じ込めておくことができると思っていたのか

786:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 00:31:15.93 YnI5xdcs.net
「そんな怪人さっさと殺してしまえ」と風見を煽る珠姉弟の発言が見所

787:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 00:57:13.36 T1oGT8y6.net
敵がマヌケでないと30分で解決なんて無理と思ったら前後回でも大して変わらないという

788:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 04:15:23.30 8suZLgot.net
たぶん怪人の知能低下は脳改造手術の弊害

789:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 19:12:00.46 N7augzvE.net
風見の初登場シーンで既にシャツにコゲ痕か何かが付いているのも見所のひとつ

790:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 19:40:06.83 BUINEy6l.net
>>764
放送順と撮影順は一緒じゃないから、爆発シーンの後に初登場シーンを撮影したんじゃないの
例えば17話で風見の黄色いシャツの右肩が汚れている
18話でスプレーネズミが風見にデビルスプレーをかける
つまり18話、17話の順で撮影したと思われる

791:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 19:48:50.10 sBar7gMH.net
次の方どうぞ

792:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 09:12:50.55 imK+SdJl.net
V3キックは意外と決め技になることが少ないんだよな

793:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 10:20:56.47 FSS9ntGc.net
>>20
永井一郎、内海賢二氏に敬礼!

794:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 10:28:08.82 Ts45VwfK.net
直筆サインつきのズバットのLD持ってる 宮内さんはV3よりズバットのほうが思い入れが強いのか?

795:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 11:15:18.44 BusXBUDx.net
ズバットは宮内洋ありきで企画された番組だからね。
V3はシリーズ最高峰とはいえ仮面ライダーとしては三番手だから、思い入れが違うと思う。

796:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 13:51:07.98 CGsjEJuD.net
あのズバットが全話LDで出るんだからそりゃ全部にサインしたくなるぐらい気合入るだろ。
ビデオの時点で全話出ててパンピー知名度も高いV3とは違うんだから。

797:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 18:21:49.02 IwMc4IP4.net
>>770
とは言え、実際のキャスティングに関しては最初から宮内さんの決め打ちだった訳ではない。
佐々木剛さんが自著に書いているが、彼も主役の候補には挙がっていたのだから。

798:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 23:50:17.13 haxAplcZ.net
例えるならV3はデビューで名を広げることになった桶狭間で
ズバットは実力を見せ付けた長篠ってあたりかな
しかし一文字のズバットか・・・
一文字は一文字の魅力あるがズバットというキャラでは宮内を越えられるとはさすがに思えないな

799:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 01:12:52.93 6izF0n1Q.net
>>772
宮内洋の自伝では「平山プロが、この番組はキミを主役に企画した。嫌なら没にする。」と口説いた旨を書いてあった。
平山プロが裏で佐々木剛にもオファー・・・いわば保険をかけていたということなのか?

800:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 08:17:35.46 sBKuLtA6.net
早川を宮内さんがやるとして、東条役を佐々木さんがやったら面白かったかも。終盤の2話で2号とV3、そして滝が揃うという構図になったがw

801:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 10:05:24.48 11McLBMA.net
>>775
そんなことになってたら今以上に若かりし日の藤岡さんはライダーを黒歴史に云々と言いたがる輩がうるさかったと思う

802:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 12:18:43.54 WDfrAAoB.net
そうかと言え、佐々木さんが敵の用心棒役も厳しいな。
ランカークが佐々木さんとか?
まさかワルツ・リー役?

803:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 16:26:00.50 pmQBVWDX.net
石丸博也さんや秋本洋介さんとか池田秀一とか、ドラマに出てんのに何を今更。

804:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 15:32:38.58 uqz3+T64.net
147:名無しより愛をこめて (ワッチョイ 213c-ChPp):2016/06/05(日) 12:39:02.37 ID:YLR/LDCH0
デストロンはミサイルアパッチやミサイルヤモリの武器の試し撃ちで船や旅客機を爆破してますが、
何故だか近くの少数の目撃者以外に動く市民がいなくて理不尽です。直接見なくとも音で解るでしょうに

805:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 16:15:15.65 EMhoxx9c.net
滝沢真里が前作の少年ライダー隊の初登場エピソードとして書いたがお蔵入りになった話をV3で使ったのか
ちなみに怪人の名前がフグアパッチからハリフグアパッチに変わった

806:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 16:16:02.63 uqz3+T64.net
次の方どうぞ

807:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 16:31:47.34 KfM3y6cx.net
宮内は無心で捕まらなくて良かった」

808:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 17:28:56.83 PyZnIz5T.net
>>782
お前スーパー1のスレを高杉の話題で荒らしているやつか
高杉スレに閉じこもって出てくんな

809:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 18:14:44.18 0hAWpr0E.net
>>782
他の昭和ライダーはみんな仕事してるのわかってるし
そんなことしねえよ
関係ない人達に罪擦りつけんじゃねえよ
宮内さんだけでなく他のライダーにも
やってるみたいだし凄く不愉快

810:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 18:30:44.86 v9nSv4iX.net
スーパー1といえば中屋敷さんが自分のベストだと明言してるよね
一方V3とかは世評の高いのは有り難いことだけど当時はまだカシラの振り付けるまま、自分でモノに出来ていなかったとしてるけど
中々どうして、バロム・1を終える頃には素晴らしいプレイヤーになっていたと思うけど
自己採点ってのは厳しくなるもんなんだね

811:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 18:57:13.96 VfMEknYF.net
そりゃご自身としては何年も経験を積んだ上での、言わば「円熟期」にやったのがスーパー1だからだろう。
殺陣のキレといい芝居部分での表現力といい、まだ若い未熟だった頃とは比較にもならんほどにスキルは上がってるはずだしね。
ただ身体能力のピークだったのは、30を過ぎていたスーパー1よりはやはり若いV3の頃だとは思う。
拙い部分もあったかもしれないが、それを補って余りある若さ故の勢いってヤツがね。
それが変身前を演じる宮内さんとの相乗効果とでも言うものによって完成されたんじゃないかと。

812:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 19:40:24.14 0hAWpr0E.net
そういえば宮内さんが68歳で
高杉は66歳で年齢は近いのな…
作品自体は七年も離れてるのに

813:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 19:53:21.73 v9nSv4iX.net
>>786
剣友会も前作を越えんが為という気概と、あと恐らくは宮内さんと競ってだと思うけどノリにノって取り組んでる様子だからね
ブームの最高潮にある作品だけに現場レベルでも最も充実してたんだろう

814:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 22:45:11.64 llYWIk7R.net
>>724
四大幹部復活の回だと、ショッカー怪人を隊員とその親が見つけたときは隊員が通信する間親が見張ってた
分かってる親もいると思う
ショッカーの元被害者とか

815:どこの誰かは知らないけれど
16/06/05 23:56:53.56 qbF6r1v9.net
>>788
確かにそれはありそう
スーパー1もスカイ後半が調子良かったからいい流れだった

816:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 01:42:56.94 k7cZp6o8.net
次の方どうぞ

817:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 08:35:38.29 KuGJ8X7S.net
>>787
キョーダインでも兄貴のスカイゼル役の夏夕介より弟のグランゼル役の佐々木剛の方が年上だったり
郷秀樹役の団時朗より北斗星司役の高峰圭二の方が年上だったりするしな

818:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 08:39:37.41 OCAvm5r+.net
>>787
何度も書かれているが、宮内洋さんは昭和20年生まれでライダー最年長。

819:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 12:11:11.29 RHKLEAVn.net
>>789
デストロンレンジャー部隊の時も兄貴がついてたよな

820:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 14:49:22.76 r0h52wMI.net
>>793
いや、山口さんが僅差で最年長。

821:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 15:11:53.13 DMPbdMdg.net
藤岡さん今70歳なのだが…

822:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 15:25:06.18 RZuJdO1e.net
山口暁…1945年1月25日生。宮内洋…1945年6月14日生。藤岡弘、…1946年2月19日生。
学年でいえば、山口氏が一つ上。宮内氏と藤岡氏は同学年。
宮内さん、あと8日で71才か。

823:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 16:19:57.36 4H1+TyOt.net
佐々木さんは1947年5月7日生まれ。
ライダーマンまでの四人の中では実年齢だと一番下になるのが意外w
しかしその三人にしても、戦中戦後の混乱の中で生まれてるんだよな。
藤岡さんはもう終戦の翌年、しかも瀬戸内ののどかな田舎だからまだいいが、
山口さんにしても宮内さんにしても終戦間際の大変な状況の時に誕生してるってのがね…
しかも宮内さんは東京、山口さんは名古屋と都市部の出身。
昭和20年にもなればそれこそ雨あられの如く空襲に晒されていた頃のはず。
そんな極限状態でも人間ヤる事だけはしっかりと…
いや、極限状態だからこそ、なのかなw

824:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 16:28:23.95 rdeHkWWK.net
宮内さんのとこいろいろ調べたが
1947年なんだが…

825:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 16:48:46.96 k7cZp6o8.net
>>799
URLリンク(i.imgur.com)

826:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 17:44:06.93 QMzHvVs5.net
デビュー時にサバ読んでて今もプロフィール上はそのまんまなんじゃなかったっけ?
でも本人は元のサバ読み自体を関知してるかどうかも怪しくて自主申告ではいつも昭和20年生まれになっていたような

827:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 20:46:49.26 WpizsYz9.net
4~5歳もトシごまかしてライダーのオーディション受けた人だっているしな

828:どこの誰かは知らないけれど
16/06/06 22:44:09.09 QMzHvVs5.net
そんな泡沫無心俳優と大会社東映の期待のニューフェイスとではサバ読みの理由も経緯も少し違うだろうけどね

829:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 01:12:44.65 +18pXWie.net
>>799>>801
宮内さん自身は、1945年生まれであることを隠してないね。
以下、講談社刊「キャラクター大全 仮面ライダーV3パーフェクトファイル」
における、宮内氏と大島康嗣カメラマンの対談(73ページ)。
大島「そういえばV3の時、宮ちゃんは何歳だった?」
宮内「大学を卒業してから東映に入り、研修を終えてから京都撮影所で仕事を
して、それからキイハンターに3年間出演した後だから、28歳ですよ」

830:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 09:21:41.76 o+f4k8uL.net
>>801
本人も把握してない気がする

831:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 10:01:39.36 2uDB76VA.net
>>798
当時は「産めよ増やせよ」と子作りを奨励していたからね。
それに生殖行為は動物の本能。

832:どこの誰かは知らないけれど
16/06/07 22:41:52.93 8FsjrpzL.net
だから当時は劇団に子役が溢れてたし、15、16歳で殺陣グループに入会する若者もたくさんいたんだよな

833:どこの誰かは知らないけれど
16/06/08 17:46:14.93 ae1WFmr5.net
さよか

834:どこの誰かは知らないけれど
16/06/08 23:16:03.23 3qcyjPCg.net
結城譲二は、タイホウバッファローを「ダム建設での爆破作業用の改造人間」と
信じ込んで改造手術を行っていたわけだが(テレビマガジンの写真物語より)、
ゴキブリスパイクのデザインと能力には何の疑問も感じなかったのか?

835:どこの誰かは知らないけれど
16/06/08 23:25:12.89 vTDr9nAB.net
なんか汚れ仕事専門みたいな? ドブの管理保守とか

836:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 08:09:34.80 /2Fmc/Ta.net
ミサイルヤモチなんかどう見てもテロや戦争にしかつかえんだろ
ガマボイラーはなんの役にもたたんだsろ

837:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 08:58:27.78 qrNvgpsS.net
ageだろ厨キター

838:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 14:37:52.10 Cv7ANHZy.net
さすがにデストロンも改造人間担当科学者は結城ひとりじゃないだろ。
何人かいて、ミサイルヤモリはデストロンの本当の姿を知ってる
科学者が担当したんだろ。
ガマボイラーはキャンプとかアウトドア担当かな?

839:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 14:57:25.76 O2j93Ntx.net
ユートピアを目指す組織といってもその手段や防衛としての武力を備えるものだと納得してたんじゃないのかな
結城を巧く騙したというより本人が積極的に騙されにいってたという方がカルトの実態としてはリアルな気がする

840:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 16:46:16.40 bzSKxycc.net
テレビバエは娯楽担当

841:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 17:05:29.90 6gZEojym.net
URLリンク(www.matsushitakazuo.com)

842:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 17:30:01.90 wKQ3A420.net
ダム工事のために人間を改造しちゃっていいのかな・・・? とは
ちらっとでも思わなかったのか、結城さん

843:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 22:56:09.12 SjQLoABE.net
>>813
昔はトルコには必ずボイラー技士が常駐してたけど

844:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 14:59:07.24 szv5G4na.net
女はルパンみたいに自分を追いかける男を望むとか聞いたことがあるんだが、俺はドリルモグラみたいな男には
なりたくないから、一回話しかけて嫌そうにされたらその女のことは諦めるよ
あの痴漢野郎って台詞から察するに純子をつけ回していた期間は一ヶ月や二ヶ月じゃないっぽいよな

845:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 17:41:53.60 Jx+D3Pr3.net
次の方どうぞ

846:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 18:49:31.42 hnqISDsG.net
>>820
同じ痴漢野郎なだけにドリルモグラを侮辱する奴が許せないネタ厨

847:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 19:10:54.81 5Z8weOr+.net
ドリルモグラって見た目だけだったら東宝のモゲラに通じる
カッコよさがあると思うのは俺だけかな?

848:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 19:32:06.04 hb6by49N.net
>>813
ガマボイラーは風呂場担当だろw

849:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 19:52:51.38 GgsayXxO.net
ワナゲクワガタは子守り担当か?

850:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 20:39:35.61 zR9inRlb.net
ヒーターゼミは空調担当で、スプレーネズミは害虫駆除か…
何だ、結構役に立つヤツ多いじゃんw

851:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 23:17:33.09 rC/6Xgtv.net
>>825
害虫駆除する前に自分が死ぬわw

852:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 23:36:54.27 uyBQy/VW.net
一般的には害獣には余り効果は無い

853:どこの誰かは知らないけれど
16/06/11 10:43:46.19 v3vX0/uk.net
異形の姿を持つ部族怪人も差別されないユートビア、それこそ結城丈二が望んだ世界だったのだ。

854:どこの誰かは知らないけれど
16/06/11 13:57:09.09 4ZdTlOno.net
>>828
掲げた文句は立派だが…それで豊かな暮らしが出来るのは、ごく一部の幹部だけじゃないか!!!

855:どこの誰かは知らないけれど
16/06/11 17:09:44.19 v3vX0/uk.net
>>828
訂正
ユートビア→ユートピア

856:どこの誰かは知らないけれど
16/06/11 17:28:19.49 eQaOdZ12.net
今風にいうとディストピだな

857:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 10:04:34.15 mXp5zcbp.net
四国が舞台になったライダーってRXくらいだと思ったがV3にもあったんだな

858:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 12:33:44.21 Bvug8/z1.net
堂々とサブタイトルに四国とあるしw

859:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 15:49:06.76 iNPh1Gwq.net
カーフェリーおくどうご2、ホテル奥道後、松山城、大西工場は分かる
ケンイチとケンイチの姉と深沢秀雄がいたロープウェイがどこだか分からない

860:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 15:59:50.69 TbmaXqr0.net
次の方どうぞ

861:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 19:59:16.59 iNPh1Gwq.net
自己解決した
奥道後ロープウェイのようだ
URLリンク(haisentn.blog41.fc2.com)

862:どこの誰かは知らないけれど
16/06/13 01:43:42.86 hOajXm7J.net
次の方どうぞ

863:どこの誰かは知らないけれど
16/06/13 23:09:03.28 0vb4otZy.net
高知は五大さんだっけ?故郷なのにあんまり目立たない

864:どこの誰かは知らないけれど
16/06/15 02:42:03.99 Uk8lmtMR.net
「ゲッターロボG」にヒドラー元帥ってのがいて、手柄にこだわる卑怯キャラなんだけど、
やっぱ元帥ってのはそういう奴が多いのかねえ

865:どこの誰かは知らないけれど
16/06/15 20:16:38.92 h1AAZ7ej.net
昨日は宮内洋さんの71歳の誕生日でしたね。

866:どこの誰かは知らないけれど
16/06/17 00:02:06.89 7h7bh93G.net
ここまで老人らしさがない71歳も珍しい

867:どこの誰かは知らないけれど
16/06/17 22:27:58.18 NJUJvKHK.net
大相撲解説者の北の富士勝昭がそれに比肩するくらいかな

868:どこの誰かは知らないけれど
16/06/17 22:29:46.41 uepcTYEI.net
宮内さんってイベントだとよく風見志郎の衣装を着て出てくるけど、あれはファンサービスの一環なの?
個人的には無理して若い頃の服を着るよりも現在(いま)の宮内さんには現在の宮内さんにしか出せない魅力を引き出すような服を着て欲しいと思ってるのだが…
メビウスで客演した時のウルトラ兄弟の役者さん達みたいに

869:どこの誰かは知らないけれど
16/06/18 01:16:58.86 rlmqS+ge.net
結局カッコだけでも若い頃のイメージにしがみつかないと「ただのお爺ちゃん」になっちゃうからじゃないかと思う。
齢70を過ぎて、年相応の服装になって尚「ヒーローとしてのオーラ」を醸し出し続けているウルトラ俳優とはそこが決定的に違うって事かも。

870:どこの誰かは知らないけれど
16/06/18 02:40:41.02 4efAUgBu.net
役者スレででも語ってくれや

871:どこの誰かは知らないけれど
16/06/18 03:03:05.54 QSQ9YTBj.net
そりゃライダーや特撮のイベントなら別にそういう格好するのもファンサービスだしかまわんだろう、別にしないからといって叩きもしないけど
普段からあんな格好で買い物とか散歩してたら痛い老人だなとは思うが
そして宮内が表に出るような場面って結局ライダー特撮がらみしかないだろ、藤岡や村上とは違って

872:どこの誰かは知らないけれど
16/06/18 22:52:15.58 wZOIVFND.net
宮内さんを語ることすらしないじゃん。もうおわりだろ。
お前ホント最低だなお前だよお前m9
他人の迷惑を考えないお前にV3を語ってほしくない

873:どこの誰かは知らないけれど
16/06/19 00:53:27.25 Bwmx4/kJ.net
アンカくらい付けろ

874:どこの誰かは知らないけれど
16/06/19 01:15:33.63 XkNmotBu.net
むしろV3ホッパーくらい使え

875:どこの誰かは知らないけれど
16/06/19 10:28:56.04 kocdQkIB.net
ダブルライダー核爆発でも死なないのか

876:どこの誰かは知らないけれど
16/06/19 13:21:25.47 XkNmotBu.net
あのときのWライダーは反重力現象起こして空飛んでたじゃん?
重力


877:エネルギーを中和したってことだから、核エネルギーもある程度中和したんじゃないの



878:どこの誰かは知らないけれど
16/06/19 15:26:49.26 acZbLqaO.net
来島どっく、五代山ロープモノレール、桂浜
協力 奥道後国際観光KK
少年ライダー隊が集合していた小学校みたいな場所は、画面が小さくて看板の文字がわからん
前から思っていたが、「生きていたダブルライダー」と煽っておきながら、
戦闘にも参加しないし、役者も出ずに声だけ。はっきり言って肩すかし


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch