【ライダー!】仮面ライダー Part17【チョップ】at RSFX
【ライダー!】仮面ライダー Part17【チョップ】 - 暇つぶし2ch2:どこの誰かは知らないけれど
15/05/03 20:18:15.27 HIfJI9yL.net
















3:どこの誰かは知らないけれど
15/05/03 20:56:55.94 gBaqFawH.net
>>1乙ライダー3号

4:どこの誰かは知らないけれど
15/05/03 20:56:58.68 4uDHqgrb.net
過去スレ
【1号】仮面ライダーPart1【2号】
スレリンク(sfx板)
【1号】仮面ライダーPart2【2号】
スレリンク(sfx板)
【本郷】仮面ライダーPart3【一文字】
スレリンク(rsfx板)
【お見せしよう】仮面ライダーPart4【変身!】
スレリンク(rsfx板)
【スピード全開】仮面ライダーPart5【サイクロン】
スレリンク(rsfx板)
【ゾル死神】仮面ライダーPart6【地獄ブラック】
スレリンク(rsfx板)
【俺は】仮面ライダーPart7【女性専科じゃないの】
スレリンク(rsfx板)
【猛】仮面ライダーPart8【隼人】
スレリンク(rsfx板)
【技の1号】仮面ライダー Part9【力の2号】
スレリンク(rsfx板)
【人間の】仮面ライダーPart10【自由のために】
スレリンク(rsfx板)

5:どこの誰かは知らないけれど
15/05/03 20:58:03.46 4uDHqgrb.net
過去スレ
【真紅の】仮面ライダーPart11【マフラー】
スレリンク(rsfx板)
【私は必ず】仮面ライダーPart12【お前を倒す】
スレリンク(rsfx板)
【おのれ】仮面ライダーPart13【地獄大使】
スレリンク(rsfx板)


6:36618/ 【昔話が】仮面ライダーPart14【したくなってね】 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1394189151/ 【約束を守る】仮面ライダーPart15【ショッカーか】 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1407888656/ 【私の変身を】仮面ライダー Part16【お目に】(c)2ch.net http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1417966048/



7:どこの誰かは知らないけれど
15/05/03 21:00:13.84 4uDHqgrb.net
URLが10個までならNGにならないようなので過去スレを分割して
分かりやすいように逆順から昇順に変えさせてもらったよ

8:どこの誰かは知らないけれど
15/05/03 22:12:47.79 8QhZgM3U.net
>>1殿に敬礼! イーッ

9:どこの誰かは知らないけれど
15/05/04 00:27:36.92 SPh5qi+S.net
新1号のOPで、ライダーにチョップ浴びせられたハエ男が膝からがくん、とくずおれるとこ、めっちゃカッコいい

10:どこの誰かは知らないけれど
15/05/04 15:05:33.26 RuYUr6u8.net
>>8
よく見てるな~
今確認してみたけど確かにかっこいい

11:どこの誰かは知らないけれど
15/05/05 02:49:15.02 c5aTz4ya.net
>>1
諸君は、この青年を記憶しているだろうか

12:どこの誰かは知らないけれど
15/05/05 02:57:15.22 paLhYmrh.net
そう、かつてスナックアミーゴのバーテンダーとして働いていた史郎青年だ。

13:どこの誰かは知らないけれど
15/05/05 03:29:51.70 JyQZzf3s.net
>1乙
>>11
誰が得するんだw

14:どこの誰かは知らないけれど
15/05/05 07:16:29.00 SFlvyxq7.net
ルリ子さん実は史郎との駆け落ち失踪説

15:どこの誰かは知らないけれど
15/05/05 13:37:55.03 oLqyIRU7.net
字が違うけどあの青年「風見志郎」と同じ名前だったのか
ライダーファンで「しろう」と言われてバーテンダー思い出す人は何人いるだろう?
何人もいる上漢字も同じ「茂」よりはマシだが

16:どこの誰かは知らないけれど
15/05/05 14:48:30.46 sbJnagNi.net
次の方どうぞ

17:どこの誰かは知らないけれど
15/05/06 22:45:11.35 ix4nhM30.net
降板させずに残しといても無害なキャラだったと思うけど・・・
賑やかしはライダーガールズと五郎で充分って判断だったのかな

18:どこの誰かは知らないけれど
15/05/07 14:29:51.41 V8E0ML01.net
>>16
役者のギャラ代を浮かせることができるだろ

19:どこの誰かは知らないけれど
15/05/07 17:08:53.04 m0qpJvYR.net
>>11
ワロタ
いつだったかカメレオン男?カマキリ男?
にびびる姿が良かった。

20:どこの誰かは知らないけれど
15/05/07 19:31:56.69 xfKz3BrW.net
阪神大学内でカメレオン男だよね。子供の時見てて、史郎はなんで殺されないんかなとか思った

21:どこの誰かは知らないけれど
15/05/07 20:00:20.19 3k/I1j5Q.net
やつぁ死んだあ…
画面で描かれ無かっただけなのぢゃぁ…

22:どこの誰かは知らないけれど
15/05/08 01:44:13.67 6b4Ftfcs.net
>>17
でも史郎がいた頃の旧1号編では他の賑やかしはヒロイン格のルリ子とその友人のひろみの二人だけだった。
2号編になってルリ子は降板したが、ひろみは続投した上に新たな賑やかしの女性が一気に三人も増えている。
史郎一人を切った所でむしろトータルで考えたら役者の人件費は上がってるだろ。
そんな状況で彼一人のギャラを惜しむというのもおかしな話だ。

23:どこの誰かは知らないけれど
15/05/08 07:47:16.29 IhgdvFi3.net
キャスト増えたからこそ一人分でも惜しんで、という
可能性もあるでしょ。まぁ単純にキャラ配置を整理した
だけだと思うけど。個人的にはリンダ時代のレーシング
クラブの雰囲気が至高だと思っているので史郎続投は
考えにくいな。

24:どこの誰かは知らないけれど
15/05/08 08:17:38.08 +warNt8R.net
「殺人ヤモゲラス」は完成作品だとルリ子の活躍回になってるけど、ルリ子でなくて史郎を活躍させるかという案もあったんだよね。
ルリ子さん好きとしてはあれで良かったと思うけど、史郎の活躍も見てみたかった気がしなくもない。

25:どこの誰かは知らないけれど
15/05/08 12:52:18.90 vgyp3+XM.net
史郎って好きなキャラだったけど、演技力が最大のネックだったんじゃないかな。
ルリ子に振り替えられるくらいだから、アクションも無理そうだし。

26:どこの誰かは知らないけれど
15/05/08 20:29:26.58 LCuW3wfJ.net
>>22
初期立花レーシングクラブの雰囲気はいいよな。
ユルいんだけど、そこがまたいい。

27:どこの誰かは知らないけれど
15/05/08 20:55:44.27 5ypZx2LX.net
子供番組にバーテンダーは相応しくないとか言われたんじゃね?
でもパンチラはOKなんだからナニをかいわんや

28:どこの誰かは知らないけれど
15/05/08 23:31:50.47 iLrZeqGj.net
スカイライダーで沼さんは最後まで出ていたな

29:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 00:31:28.20 qzGhC/FC.net
沼さんの華の無さはすごいぞ

30:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 03:42:07.44 TpdChpY6.net
チョロレベルに立ったやつなら
とても当時の村上弘明に太刀打できんだろ

31:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 07:54:25.95 rkS9G7Ty.net
村上も最初は昭和ライダーと言わず全主役ライダー含めてもトップクラスの棒演技だったな
最後の方は普通に上手くなってたのは流石だが
そしてゲスト以外では、棒を通り越してなんで起用したってレベルは
V3の佐久間ケンだけだったわ

32:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 08:05:32.43 YeMHiGeV.net
スーパー1の高杉は全話通して棒だったな

33:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 08:09:55.27 SXip8fkU.net
>>30
びっくりしたぞぉおおーっ!

34:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 08:22:15.72 SXip8fkU.net
佐久間ケンの体型は滝和也を彷彿とさせる。ただそれだけだった…

35:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 16:15:19.49 SXip8fkU.net
>>31
最近明るみに出たあることがそう言わせるのだろう
演技自体は悪くない。愛されるヒーローになろうと努めてたが残念な話だ

36:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 17:54:59.67 1hhcrkkj.net
>>33
でも知能はライダー少年隊以下だった

37:どこの誰かは知らないけれど
15/05/09 23:27:25.31 Ty7qcmSp.net
>>37
「出たな!ショッカー!!」

38:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 00:17:23.61 5rk0GH0K.net
イー

39:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 02:43:17.19 b65Otyui.net
あんがと

40:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 07:46:17.93 VdJMHqWX.net
佐久間ケンの役割は、それこそ滝に客演してほしかったわ

41:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 07:56:27.03 Tb+QVCTg.net
ピタっとした黒シャツをベルボトムにin

42:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 09:57:32.17 vxY1Ve5c.net
URLリンク(mobile.twitter.com)

43:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 11:13:19.38 0esmijq8.net
ナマズギラーの10万ボルトの電流がピカチュウのレベルだというのに吹


44:いたw



45:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 13:54:58.79 UrkxSc9Y.net
次の方どうぞ

46:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 14:57:40.42 oobOD0wM.net
電圧が高くても電流の量で強さは変わるぞ。でもナマズギラーのほうが身体に悪い電気って感じがするな

47:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 21:30:15.76 TZ8EC4ds.net
地獄大使と死神博士の握手いいな
でも仲は悪かった

48:どこの誰かは知らないけれど
15/05/10 23:53:16.51 HuwYW2os.net
しかし毎週毎週おもろいな
滝(のスタントの人)がバイクで登ってくシーンの爆発
やばいような気がするけどどうなの
そうでもないの?
おもいっきり至近距離で爆発してたが

49:どこの誰かは知らないけれど
15/05/11 12:57:47.74 xuPpJm9w.net
うむ、CGなんかない時代だからみんな命がけだ
今のCG満載平成ライダーとは熱意のほどが違う

50:どこの誰かは知らないけれど
15/05/11 13:50:26.11 pkpmm3Mc.net
CGがメインの爆発シーンって全く迫力を感じない

51:どこの誰かは知らないけれど
15/05/11 20:22:37.95 7rA7PlMD.net
テレビで手品を放送してて
CGだったらまったく面白くないもんな

52:どこの誰かは知らないけれど
15/05/11 20:48:13.98 v2IpIqef.net
昭和40年男に滝が出てた。

53:どこの誰かは知らないけれど
15/05/11 20:55:06.93 TDpgshTn.net
最近、東映チャンネルで放映していた映画「サーキットの狼」にも矢吹二朗さんが出ていたぞ

54:どこの誰かは知らないけれど
15/05/12 01:23:43.33 pu5t7oKr.net
URLリンク(www.youtube.com)
ヒルゲリラの吸血沼

55:どこの誰かは知らないけれど
15/05/13 02:45:55.78 i7VLIB21.net
ホンゴウターキシ「キミ!キミ!キミは日本人か」

56:どこの誰かは知らないけれど
15/05/13 15:09:11.31 BWpFIjJB.net
次のハリネズラスの回って本郷の変身ポーズが出てこないんだけど意図が分からない

57:どこの誰かは知らないけれど
15/05/13 20:16:32.76 Uao7aBQY.net
>>54
伊上勝がいつもと違う脚本を書いたんだっけ
冒頭で死人が出たりするのがその証。変身ポーズが出ないのもその流れかと
みたいなことが「仮面ライダー大研究―全100話&全怪人写真400枚と秘話」に書いてあったはず

58:どこの誰かは知らないけれど
15/05/13 20:30:20.14 wDDgocay.net
次の方どうぞ

59:どこの誰かは知らないけれど
15/05/13 23:29:19.88 VJNNLk26.net
新一号はいろいろと心機一転なとこが垣間見えるよね。当時4月から変身番組が増えたから工夫しないと

60:どこの誰かは知らないけれど
15/05/14 09:20:07.34 3vc0BVN2.net
>>55
脚本の段階で無かったのか
変身シーンが無いのはちょっとしたストレスだよ
撮影現場で入れちゃえ…とか思わなかったのかなw

61:どこの誰かは知らないけれど
15/05/14 13:27:51.00 nC+KWZ+B.net
2号編で培った要素を2号固有かライダーというタイトル
のものにするか試行錯誤を繰り返してる感がある時期だね
旧1号編のムードを意識したり。後のV3では主人公だけ
替えたかのようなスムーズな移行だったのと対照的で
この頃は今日考えるよりもライダーらしさ云々ってのは
定まってなかったんだね。

62:どこの誰かは知らないけれど
15/05/14 18:35:52.18 E+3ZH7/1.net
「ショッカーから仮面ライダーが武力攻撃を受けたときに
初めてアンパンマンは防衛力を行使する」と民主党の小西洋之参院議員★4 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)

63:どこの誰かは知らないけれど
15/05/14 20:41:11.88 VhQmtywk.net
次の方どうぞ

64:どこの誰かは知らないけれど
15/05/14 23:02:25.31 XLPPCBzO.net
政治厨は失せろ

65:どこの誰かは知らないけれど
15/05/15 16:03:44.80 MAcBkrHd.net
>>62
政治厨ではなくネタ振りだよ。あちこちでニュースのスレを貼ってあるのを見かける
怒らずにネタに乗るのも一つの手

66:どこの誰かは知らないけれど
15/05/15 17:17:42.17 3OvRtLAC.net
次の方どうぞ

67:60
15/05/15 18:19:59.86 LqINQhBn.net
>>63
ありがとう。政治厨じゃないよ。
話題になってたから貼っただけだよ。

68:どこの誰かは知らないけれど
15/05/17 15:26:04.73 XfriJD6G.net
>>63
おまえも失せろ

69:どこの誰かは知らないけれど
15/05/17 17:15:47.68 Y+HwTByL.net
今回のハリネズミ意外と強かったな
変身ポーズなし回でもあったのか

70:どこの誰かは知らないけれど
15/05/17 19:34:52.85 tLgCBnqF.net
次の方どうぞ

71:どこの誰かは知らないけれど
15/05/18 08:45:26.84 y+QCm7uM.net
ライダー稲妻キック!

72:どこの誰かは知らないけれど
15/05/18 15:45:10.34 3Nb4NTtd.net
>>54>>55>>67
2号編のピラザウルス前編でも、変身ポーズがないな。でもこれに関しては、内容的な必然性は
ないから佐々木さんが遅刻したのでは?と思う

73:どこの誰かは知らないけれど
15/05/18 19:58:50.57 mfQ6HPQz.net
昔は撮影スケジュールとかフィルム代とか
いろんな制限があったらしいね

74:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 04:21:09.14 zlzVFADd.net
この病院の近くに、オートバイ気違いがいるらしいなぁ

75:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 09:35:30.18 gAXf7klq.net
佐々木さんは週1日しかライダーのロケに来られないくらい多忙だったとの話があるから、登場シーンが少ない回(変身シーンがない)があっても不思議じゃないかな。

76:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 11:33:33.31 r/n/Dq6a.net
登場回数の多さは、ユリ>約60話ぐらいの壁>ヨッコ、チョコ>ひろみ、マリ、エミ>トッコ>ルリ子、ミカ>ミチってところか

77:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 18:07:41.06 tt+xJgsw.net
それだけに、ユリの扱いをみているとガールズの立ち位置の
変遷が見て取れるというか。隼人とは終始和気藹々、猛とは
最終的にはライダー隊という具体的な役割の中で善悪総力戦の
様相を呈すハードなゲルショッカー篇を共にすると。ユリたちが
作風を端的に表す存在ともいえるね。

78:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 18:33:15.36 KQDNUKHN.net
>>75
登場当初はボーイッシュな服装だけど、最後の方はヨッコとチョコと
お揃い(各自色違いだけど)の制服っぽいやつ着てるんだよな。
軽いノリも影を潜めるし。

79:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 19:20:10.98 tt+xJgsw.net
>>76
衣装の統一とかライダー隊として画一化が進んで元々
希薄だったヒロイン性が消え失せると。ハードボイルドな
最後期本郷にはそれであってる気がするけど、リセット
してのV3やXなんかでは単独ヒロインを設定している
あたりルリ子への未練はあったのかなと思ったり。

80:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 21:20:57.81 KQDNUKHN.net
ルリ子さん的キャラを設定しても結局途中で死んだり、人質要員に落ち着くんだよね。
結局ヒロインって概念自体が昭和ライダーとは相容れないのかもね。

81:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19


82:22:41:58.19 ID:tt+xJgsw.net



83:どこの誰かは知らないけれど
15/05/19 22:50:04.09 8JVrSZHO.net
視聴者の子供たちはどんな強力な怪人が出てくるか、そしてそいつを仮面ライダーがどうやってやっつけるかしか興味無いからね。
『仮面ライダー』はモニタリングまでして、子供の興味することだけ追いかけた作品だから。

84:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 02:13:02.72 K8/hftL9.net
バカもん!宿題やりながらラジオなんて、10年早い!

85:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 15:57:35.32 yPm210zK.net
ゴローの味のあるキャラも少年ライダー隊に取って代わられたけどね。

86:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 16:19:36.15 oPlGyT/K.net
>>78
「X」では涼子・霧子として一応それまでの「足でまとい・人質要員」的な存在から脱却して
本当の意味でのヒロインとして機能させようとはしていたけどね。
それが速い段階で頓挫して印象に残らなかったのは残念だけど。

87:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 17:37:59.94 KxDsIa0q.net
平山Pの大半の作品はすぐに視聴率不振で路線変更&テコ入れだよな
この人これでよく降板させられなかったよな

88:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 19:04:44.87 y7/tWo2g.net
>>84
テコ入れ後当たったのが多いからじゃない?
それもまた企画の手柄になると。

89:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 20:45:48.59 KxDsIa0q.net
>>85
仮面ライダー以外でテコ入れ後に当たった平山作品ってあったっけ?(ロボコンはもともと人気があったうえでのテコ入れなのであてはまらない)
なんかどれも中途半端なまま終わった感はぬぐえない

90:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 21:12:51.22 aJ78atf6.net
イナズマンも「好評なんで好き勝手させてもらえた」でテコ入れとは言えないしな。

91:どこの誰かは知らないけれど
15/05/20 23:17:01.53 y7/tWo2g.net
>>86
それもそうだね。元々の成功作でも放送中に内容の推敲を
繰り返していた、っていう趣旨のルポなんかをよく読んで
いたからそのあたりの印象と混同してた。申し訳ない。
平山氏の場合は成功したときの当たりがとてつもないから
チャラになってるとか?

92:デブ
15/05/21 05:32:06.57 yO6FByHf.net
どうもすいませんでした。これからは真面目にやります。

93:どこの誰かは知らないけれど
15/05/21 07:26:42.14 l5dBjk/I.net
当時は平山さん以外にジャリ番をやりたがる人がいなかったんじゃないかね?

94:どこの誰かは知らないけれど
15/05/21 16:55:41.27 btlNp+Gh.net
SPIRITS最新巻はブラック将軍の丹羽さんのインタビューだった

95:どこの誰かは知らないけれど
15/05/21 18:45:51.26 TW8OYt2K.net
>>91
ご健在なの?うわ~読みて~でもSPRITS本編は
切ったんだよなぁ。マン喫しかないか。

96:どこの誰かは知らないけれど
15/05/21 19:34:50.04 B+kCiI4y.net
>>86
キカイダー01が事実上テコ入れでしょ。キカイダーのジローが悩むヒーローで吉川プロデューサー体制で作らせたけど、平山さんは悩むヒーロー等アカンと介入してキカイダーは打ち切りされたんだと。

97:どこの誰かは知らないけれど
15/05/21 19:36:07.18 B+kCiI4y.net
後は変身忍者嵐もチャンバラ止めたでしょ。

98:どこの誰かは知らないけれど
15/05/21 20:12:55.94 TW8OYt2K.net
それ後年の評価的には微妙なテコ入れだけど当時の正直な
感想としてはどうなんだろう。

99:どこの誰かは知らないけれど
15/05/21 20:37:22.97 dtxFf+U0.net
>>93「悩むヒーロー」と言えば本郷猛だったから、それが本当なら平山Pとしてはまた繰り返すの避けたのかな

100:どこの誰かは知らないけれど
15/05/22 03:33:45.86 1OvVdAeK.net
当時の印象として「キカイダー」➡「01」は普通に好評第2弾だったよ。
「ライダー」➡「V3」
「快傑ライオン丸」➡「風雲ライオン丸」と同じ。
「01」が「キカイダー」での吉川体制に対する否定として企画されたとは知らないな。
「キカイダー」での予算超過が深刻で、
人気はあるからとにかく続けるための
低予算リニューアルだとかは聞いた。
どのみち公表される性質の話とは思えないが。

101:どこの誰かは知らないけれど
15/05/22 04:57:54.34 SuCgtstK.net
シャドおけさが乱入して来るまでは一応ストーリーがあったような気がするけど
その後は何をしようとしていたのかまったく記憶に無い

102:どこの誰かは知らないけれど
15/05/23 02:37:34.68 w5YaXlrO.net
ライダー達は結局首領とは決着を付けられずに終わったわけだが、クライシス皇帝が
首領の真の姿と考えたら多少強引だけど首領を倒すことができたと考えて良いのかな
でもライダー達をあれだけを苦しめた首領の実力がシャリバンの魔王サイコの下位互換とは
考えたくないから複雑

103:どこの誰かは知らないけれど
15/05/23 02:40:06.53 irMfE9/E.net
クライシス皇帝は声が同じだけの別人だと思いたい

104:どこの誰かは知らないけれど
15/05/23 05:10:22.60 l1GjzPWP.net
石ノ森作品は決して首領を倒せない

105:どこの誰かは知らないけれど
15/05/24 09:38:00.95 HuAYRygi.net
私を倒してもいずれ第二第三の首領が~のパターンだな

106:どこの誰かは知らないけれど
15/05/24 10:00:13.02 Te8VTkLU.net
もし改造サイクロンと新サイクロンが
最初からスカイ客演時のスタイルだったらどうだったんだろうか

107:どこの誰かは知らないけれど
15/05/24 11:23:35.10 Crze2TVc.net
今週は「レースの合間に怪人退治。本郷猛は凄い奴」ってやつですな

108:どこの誰かは知らないけれど
15/05/24 11:42:56.47 HuAYRygi.net
きりもみシュート初披露
ほんと危険と隣り合わせの撮影現場だな

109:どこの誰かは知らないけれど
15/05/24 13:06:31.68 rJmfyBGI.net
次の方どうぞ

110:どこの誰かは知らないけれど
15/05/25 22:42:08.30 6m/opRfz.net
>>104
新1号編ド頭の53話でも、本郷がおやっさんにそんなようなこと言ってたけど、実際に
そんな余裕あるものなのかなぁ?

111:どこの誰かは知らないけれど
15/05/26 12:46:57.67 H0m6QCpy.net
6、7話で本郷がナチを回想する場面で流れてた冷え冷えするような音楽が好きなんだけど、
なんかの流用音楽らしいね。初期変身シーンの音楽と合わせて音源で聞きたいなあ

112:どこの誰かは知らないけれど
15/05/26 20:31:08.81 Z661jr7q.net
>>107
余裕はないだろ
この頃の特撮は登場人物のタイムテーブルまで考えて作っていない

113:どこの誰かは知らないけれど
15/05/26 20:47:14.53 yNyVouHE.net
次の方どうぞ

114:どこの誰かは知らないけれど
15/05/26 22:42:28.97 IaE24j92.net
行かしてくれ、おやっさん!

115:田
15/05/27 17:39:23.06 W+eLsEKZ.net
ダメダメ。あ~、そういうイタズラには当局は一切関知しないことになっとるよ!

116:どこの誰かは知らないけれど
15/05/27 19:05:39.85 HstRIAH4.net
>>112
団巌さんはやくざ映画や優作映画でよく見る。そういえば
ハリケーンジョーが仁義な�


117:ォ戦いで菅原文太にハジキを 向けていたのが妙に印象に残ってるな。以上スレチ終わり



118:どこの誰かは知らないけれど
15/05/27 20:45:02.69 0AN9YFME.net
フクロウ男に狙われるあの女子が中学生なのが珍しかった。たいてい小学生でしょ

119:どこの誰かは知らないけれど
15/05/28 12:38:57.54 PCQArW3G.net
毎度毎度襲われるのがガキばっかじゃツマランよ。
たまにはそういうのがあってもいいw
それとあの子は中学生じゃなく高校生だから。(劇中設定では)

120:どこの誰かは知らないけれど
15/05/28 14:25:26.34 aFum8um2.net
Xでジンギスカンコンドルに襲われたのは竹井みどりさんだった。

121:どこの誰かは知らないけれど
15/05/28 23:49:28.26 5jVDVm15.net
特捜の常連さんか

122:どこの誰かは知らないけれど
15/05/29 06:00:16.97 0wThgIy3.net
赤座美代子のマキの妹だったな

123:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 01:18:04.41 5BRcUmIe.net
843:名無しより愛をこめて:2015/05/29(金) 22:32:51.17 ID:e2LRkI0E0
なんか書いていて同じネタを思い出してしまったので追加で質問
仮面ライダー第8話「死神カメレオン 決斗(けっとう)!万博跡」
ナチスの秘宝を堀りに来た死神カメレオン
棺桶の中を開けてみると仮面ライダーがいました
仮面ライダーはどうやって棺桶の中に入り土の中に埋まっていたんですか?

124:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 05:32:59.60 FGzMxCae.net
どこかのジャンピエールさんにでも聞いてくれ

125:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 09:20:10.14 bHORPuuj.net
IQ600の1号だから常人では思いつかない方法で入ったんだよ

126:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 11:33:06.39 bV1hvT66.net
一文字が盲になったままバイクを運転する熱血な回があるが、宮下あきらの漫画で
全盲の男が聴力だけでスイスイ車を運転してるってのがあってシリアスなのに完全にギャグになってた。
ああいうのは実写じゃないと決まらないもんだな

127:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 20:04:01.21 3WwRIAlx.net
実写でもお笑いだけど

128:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 20:13:03.04 d+qAGhjO.net
タンクに「隼人」ってのはちょっとアレだなと思った

129:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 22:56:48.73 IuOHRuN8.net
目蔵になったのは本郷じゃないか?
あと男塾でメクラったら月光だけど運転したっけか?
バイクのりなら新一号の東條がいたけど

130:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 23:14:15.25 bV1hvT66.net
カメストーンに隼人が盲にされたべ。宮下の漫画は『天より高く』だったかな。
隼人が無視界運転する場面は無茶だけどなかなかカッコいいべ。

131:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 23:36:38.26 IuOHRuN8.net
そういや亀ストーンもいたか
俺は本郷のメクラ編のほうがすきだな
倒して完全二メガ見えなくなったときの迫真の演技好き

132:どこの誰かは知らないけれど
15/05/30 23:52:23.24 bV1hvT66.net
ゲルショッカー篇はツノ抉りで流血したり盲になったり土の中に埋まったり片手がサボテン化したり、
本郷は満身創痍やね。

133:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 00:13:34.62 aR7TziaW.net
ガニとムカデで2回死亡もしたっけ

134:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 00:30:41.68 3sS+arSH.net
>>119
 いろいろ諸説あり。おやっさんに埋めてもらった。あるひは、サイクロン号
のオート操縦機能を使って動かして埋めさせたなどなど。真実は謎。

135:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 01:14:19.39 HZgSShnB.net
そんな変なコピペ相手するなよ

136:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 01:16:09.29 VgICiokV.net
>>130
おやっさんは無理だよ死神カメレオンに捕まってるんだから

137:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 02:54:33.65 P6ivUhQV.net
藤岡達は怪我が怖くてたまらなくなったことなんてないんだろうか


138:・・・



139:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 02:58:02.85 wkTzRl3K.net
次の方どうぞ

140:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 09:21:38.73 5Ltex2Ba.net
>>119
怪人四十面相に同じようなシーンがあるんだそうだ。

141:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 10:34:35.45 eoY94RkN.net
仮面ライダーが土中の棺に入っていた件は、当時スポンサーのカルビーに在籍していた栗本慎一郎氏が「ヒーローの出現は理屈じゃない」と提言したことを受けたものらしい。

142:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 11:15:16.42 1DAMmpch.net
セミミンガの回で走行中のトラックの幌の上でアクションするとは危ないな

143:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 12:20:13.26 wkTzRl3K.net
次の方どうぞ

144:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 12:25:38.13 Y6ntOLTn.net
危険な車上アクションとか今じゃ事務所がやらさないんだろうなあ

145:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 17:02:37.12 Rxp4wQBC.net
>>119
あったっけ?
『黄金豹』で二十面相の黄金豹が金庫開けたらそこに明智の弟子が扮するニセ黄金豹がいたのは覚えているが。

146:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 17:54:25.94 Rxp4wQBC.net
>>140>>135へのレスでしたすまん

147:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 19:15:07.49 EUvRF8fh.net
>>137>>139
主役はもちろんの事、今は絡みのスタントマンにもああいう事はやらせないと思う。
あの幌の上のアクションの何が一番凄いかって、立ち回りそのものより本郷に巴投げを食らった戦闘員が
走ってるトラックの上からそのまま路上に叩き落とされてるって事。
あんな体勢では受身も満足に取れないし、かなりの稽古をしてなければ大怪我だってしかねないからな。

148:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 20:15:02.34 hwRvZUV6.net
ドカタも今じゃ安全安全でルールでガチガチで昔みたいなことしてたら即出入り禁止だしな
特撮世界もそうなんじゃね?確かに人名と安全は優先されるべきだがなんかさびしいものがあるな

149:どこの誰かは知らないけれど
15/05/31 21:43:06.59 Y6ntOLTn.net
テレビも映画もチャンバラが無くなったしな~ アクションクラブもそら廃れるわ・・・

150:どこの誰かは知らないけれど
15/06/01 00:03:51.99 RCZ7g8WJ.net
>>59
そしてV3後半からまた試行錯誤が始まった気がする

151:どこの誰かは知らないけれど
15/06/01 01:38:17.54 cfQ6/Wzw.net
次の方どうぞ

152:どこの誰かは知らないけれど
15/06/01 05:59:25.88 z+JmLmtx.net
煙突の上に立ってトォーって腕を上にあげることも昔はw

153:どこの誰かは知らないけれど
15/06/02 20:58:59.26 cIpxzSOI.net
>>140
怪人四十面相というのは、伊上勝が脚本を書いたドラマ版の事。
第3話「透明怪人」に、ナチスの財宝のかわりに明智が出てくるシーンがあるらしい。

154:どこの誰かは知らないけれど
15/06/02 21:13:10.44 qju4g4x9.net
なるほどサンクス

155:どこの誰かは知らないけれど
15/06/02 22:10:42.15 htm6xqc8.net
栗本もけっこう発言が手前味噌でいい加減だからな

156:どこの誰かは知らないけれど
15/06/02 23:46:25.56 VFKd/e6I.net
かも知れないって程度の発言だったと思う
まあ似たような事は散々言われただろうし、
スポンサーサイドなら影響力はあったのかも知れない

157:どこの誰かは知らないけれど
15/06/03 00:05:47.38 QkQnmLvM.net
神出鬼没のカメレオン男の向こうを張った演出で、なかなかいいシーンだったと思う

158:どこの誰かは知らないけれど
15/06/03 01:15:01.20 xjoInSy4.net
>>147
あれは当時でもちょっと・・・w

159:どこの誰かは知らないけれど
15/06/03 20:19:25.22 meJA3S/2.net
>>136
へえ、そうなのか。俺はまた東映の伝統かと思ってた。スレ違いだが、V3リャー氏の「快傑ズバット」
なんか、たった今早川が落とし穴に落とされたばかりだというのに、次の瞬間向こうからズバッカーに
乗ってやって来る


160:・・・とかしょっちゅうだったからなぁw



161:どこの誰かは知らないけれど
15/06/03 23:40:33.03 3JsvCCU/.net
最初期の話だよ
このスレだったらむしろ好きなやつが多いと思うけど
バイク変身シーンのナレーションとか
ライダーが日々トレーニングを重ねたりとか
あんな理屈っぽいのいらないだろ?ってのが栗本の意見

162:どこの誰かは知らないけれど
15/06/03 23:50:58.38 9di9/aqD.net
井上敏樹がキバ放送中のインタビューで、
「親父(伊上勝)が(脚本を)書いてたころは、つじつまが合ってなくても視聴者は楽しんでた。
 でも、今は一から十まで理屈を求められる」
と語ってた

163:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 00:00:13.90 XEu14vzX.net
録画されるしな

164:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 01:56:54.47 /ggLcrIQ.net
辻褄が合っていなくても、一から十まで理屈を説明しなくても
それを推し通す『勢い』とテンポ、面白さがあれば誰も不粋な突っ込みなんてしないよ
今やってるキン肉マンの続編だって、どんなにハチャメチャな展開になってもファンは皆それを楽しんでるからな

165:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 08:50:08.01 M8OV9/NR.net
ルリ子さんってバイク乗り回していたけど
中の人(森川千恵子さん)って当時、中型免許持っていたのかな?
それとも、バイクシーンは吹き替え?

166:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 10:37:46.56 8bERfBqb.net
>>158
要は「娯楽活劇に徹する事が出来ない」自分の力不足を言い訳してるだけだろ。

167:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 12:50:26.80 I3PjiJp8.net
中型?

168:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 14:39:42.88 M8OV9/NR.net
>>161
悪い、当時の二輪の免許制度の区分を知らずに聞いてしまった
今調べたら、ルリ子さんが出演されてた時期(昭和46年)は
二輪(50cc超)と原付の区分しかなかったんだね。無茶苦茶な区分だな
中型(現:普通)の区分ができたのは昭和50年からか
当時(昭和46年)の教習所の教習や試験所の試験ってどんな感じだったんだろうか?
ルリ子さんみたいな女性にも大型バイクでの引き起こしをさせてたのだろうか

169:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 17:05:56.27 fG8GD3PD.net
>>159
ルリ子さんの運転はスタントウーマンだね。フグみたいな顔つきしているw
藤岡弘も不出演だから当然本郷も吹替え。
顔が見えないようにやたらと首を傾げているのがわかる。
西部警察などでの自動車の運転の吹替えもスタントマンがやたら首を傾げている。

170:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 17:46:42.21 M8OV9/NR.net
>>163
レスサンクス
あらためてルリ子さんのバイクシーンの動画を見てみたら
ご指摘の通り、バイク運転の引きのシーンはフグみたいな顔つきwのスタントウーマンの吹き替えですね
上半身アップのシーンは牽引しての撮影みたい
一文字(佐々木さん)も二輪の免許取るまでは同様のパターンだったらしいけど
何話目から免許取得済みの本人運転撮影になったのだろうか

171:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 18:53:28.30 hiQlxTZs.net
>>164
佐々木さん無免で転がしたことあるとかぶっちゃけていて
ライダーでもやっちゃってるらしいのでどの時期から取得済み
なのかは判然としないね

172:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 19:09:44.90 TkwfnNBi.net
次の方どうぞ

173:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 19:11:49.16 M8OV9/NR.net
>>165
2号登場まもない頃も、私有地みたいな場所は無免で運転して撮影してるよね
さすがに交通量多い公道は、牽引か吹き替えらしいが…
いつ頃から、免許取得済み本人運転撮影なのかは映像観ただけでは、ほんと判らないわ

174:どこの誰かは知らないけれど
15/06/04 20:11:24.28 hiQlxTZs.net
>>167
現場で指導を受け�


175:トいて、大橋春男さん曰く藤岡さんや 千葉さんよりも上達したらしいんだけど、免許を取ったか どうかはわからないんだよね。よく語られる当時の殺人的 スケジュールの最中に取りに行けたか怪しいし。後年の ドラマで事故った時は既に取得してたらしいけど。



176:どこの誰かは知らないけれど
15/06/05 01:06:49.14 mfl1ZGqZ.net
たぶん二号編のうちは無理だったんじゃないのかね。
その後藤岡さんが復帰したのと入れ替わった所でようやく時間が出来て…とか。
南紀ロケ編で二号が再登場して以降はさすがにもう取ってたとは思う。

177:どこの誰かは知らないけれど
15/06/05 05:58:59.73 PjPpG9Y2.net
のどかな時代だよねw
今じゃ『仮面ライダー無免だった!』
ですぐ報道と謝罪、もしくは打ち切り...

178:どこの誰かは知らないけれど
15/06/05 06:57:29.38 raUMXQXz.net
むしろねらーが大騒ぎしてつぶすな

179:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 00:48:11.48 hxTM6QIT.net
バイクのオンタイプとオフタイプが画面によってコロコロ変わるのも、今なら叩かれまくるんかな

180:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 01:24:40.26 37QzAqQY.net
改造とか改良型とか言われてるけど、旧と改造(改良型)は同一機種だし

181:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 10:10:12.72 /7ottw2o.net
>>136
過去スレで誰かが言っていたと思うけど、放送が始まってからの意見が
6、7話に反映されるわけがない。

182:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 10:40:03.10 zV8ed97a.net
劇中でもサイクロンの三輪車登場してびっくりした
さらば五郎

183:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 10:51:03.08 b7lEZYS7.net
次の方どうぞ

184:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 10:51:52.75 SleGt/p/.net
昆虫博士、ショッカーの鉄人、無敵の改造人間とやたらキャッチコピーが多いカブトロング
ライダーパンチ>ショッカースクールバスの窓ガラス>バズーカ砲
高尾山ケーブルカーを使ってのアクションはカメラマンも乗って撮影してたんだろうな

185:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 11:03:47.93 b7lEZYS7.net
次の方どうぞ

186:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 11:06:06.13 b7lEZYS7.net
38:名無しより愛をこめて:2015/06/07(日) 11:03:46.51 ID:/YpjZSuqO
仮面ライダー 第65話「怪人昆虫博士とショッカースクール」
本郷猛はショッカースクールバスを尾行します。
運転手はバスを置き去りにして逃げます。
本郷猛は運転手を捕まえて尋問します。
本郷猛「お前に命令を下した奴はどこだ?」
すると運転手にナイフが突き刺さり死んでしまいます。
本郷猛「誰だ?誰がやったんだ?」
カブトロング「俺だ!ショッカーの鉄人カブトロング!」
首謀者自らが正体を明かすなら、部下を口封じのために殺す必要もないはずです。

187:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 11:11:27.58 37QzAqQY.net
首謀者自ら本郷に名乗るんなら、戦闘員(になるのかな?)を殺すなよ

188:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 11:41:46.40 SqRw3rPx.net
>>174
スポンサーなら試写会で見るから意見できると思います。

189:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 14:24:52.40 bdYcpXjV.net
ショッカー的には「敵の手に落ちた無能は殺す」みたいな感じじゃないの?
戦闘員ですらない下っ端なんかいくらでもかわりがいるし。
サラセニアンやフクロウ男の時みたいに連れ去られちゃう前に始末する
カブトロングは有能じゃないか。

190:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 18:07:56.11 B1xR5rgt.net
そういう時に毎回、油断してる敵の方(本郷)を狙わないのは何故?

191:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 18:30:21.01 QnNrbjC/.net
物語が終わってしまうから

192:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 19:18:28.00 ryR3+K2e.net
あのライダーのヘルメット子供の頃家にあったw
光らない回らない白帯のライダーベルトと手袋も

193:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 20:35:18.02 62b34j2i.net
仮面ライダー=ショッカーの改造バッタ男って
他の怪人とは若干デザイン・仕様が違うようだけどなんで?
本郷の頭脳を生かして幹部候補生にしたかったのかな??

194:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 21:02:08.45 9SctEwzw.net
>>183アブゴメスの回でも、外人娘より本郷を狙撃しないのかな、と思った。
でも手下が殺されるのって遠山の金さんとか時代劇の定番だしな。

195:どこの誰かは知らないけれど
15/06/07 22:33:44.80 9OHm52Sa.net
>>182
捕まった戦闘員が秘密をばらす前に始末する
時代劇や「ジャイアントロボ」でもやっていた
元ネタは007辺りかな?

196:どこの誰かは知らないけれど
15/06/08 00:51:04.68 vsNyrQAv.net
次の方どうぞ

197:どこの誰かは知らないけれど
15/06/08 11:11:52.99 S5ZLaTcj.net
エミ(高見エミリー)ってリカちゃん人形のモデルになったらしいけど
ハーフのくせに、ライダーガールズの中で一番太ましい日本人体型だよねw
鳩山邦夫の妻(=ルーピー鳩山の義妹)になったのも笑えるけどw

198:どこの誰かは知らないけれど
15/06/08 14:55:12.24 FbyA/F4Z.net
太ましい

199:どこの誰かは知らないけれど
15/06/08 15:20:41.15 yjJwttOe.net
>>183
仕留め損なうと秘密を知られてしまうから確実な選択
カブトロングは虫の王様としてのプライド

200:どこの誰かは知らないけれど
15/06/08 22:10:24.70 BiuOwjsz.net
それはチョコじゃね?ふとましいのは
今風でかわいいけど

201:どこの誰かは知らないけれど
15/06/08 22:36:46.75 iuWxD7P/.net
那智勝浦ロケの温泉責めがちょっとエロかった

202:190
15/06/08 22:55:34.41 S5ZLaTcj.net
>>193
エミのことだよ
チョコもプロレスラーになっただけあって太ましいけど、タッパもありスタイルは良い
エミは、ハーフの割りに、チビで足も太く短く、ぽっちゃりで一番日本人体型なんだよな (顔は可愛かったけど…)
47話「死を呼ぶ氷魔人トドギラー」の冒頭でライダーガールズ&五郎がユニホーム姿でサッカーしてたけど
ユリとミカと比べて、足の太さが2倍近くあったw
この人がリカちゃん人形のモデルだったなんて信じられないわww
(時期は被らなかったけど)同じくハーフ枠のマリ(山本リンダ)と比べると、スタイルの差が酷いだよな
あと、エミはやたらとパンチラサービスシーンが多かった気がする…w

203:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 00:55:28.18 rFloydtZ.net
>>103
サイクロンだけでなくて7人ライダーのバイクが少し違っていた気がする

204:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 01:35:43.96 hZCrxDOz.net
次の方どうぞ

205:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 05:14:23.58 JkDczpRD.net
高見エミリーは実写版「黄金バット」やキャプテンウルトラの最終回など
にも出てるね  少女っぽい可愛らしいイメーヂの子
リカちゃん人形のモデルなのは、人形のリカちゃん自身がハーフという設定
なのれ、当時人気だったハーフのエミリーちゃんがモデルになった
当初リカちゃん人形はエミリーと呼ばれてた

206:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 06:42:34.17 KEfZmAq9.net
うん、チョコってめちゃくちゃカワイイと思うの。
今の時代でも全然イケる

207:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 09:33:06.81 Ze7kbR1c.net
1茶髪外人顔
2黒髪ロング
3ユリ
だいたいこんな感じのシフトだよな

208:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 10:19:01.81 P3AcXoaJ.net
65話、山田芳一くんが出てるけどミツルではない無名の子供役になってる?

209:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 12:22:57.84 GcUjQNjs.net
それは制作順と放送順の入れ替えが原因。
ナオキとミツルの初登場は62話だが、これは制作順でも62話。
一方その65話は制作順だと61話に


210:当たる。



211:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 15:02:13.55 5ohTksJo.net
>>199
ライダーガールズって二人か三人でようやく五郎並みって感じだよね

212:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 22:03:37.44 VV4OJS++.net
>>203
2号編初期なんか、4人もいて華やかなことこの上なかったな。精神暴発編として名高い
ドクガンダー前編は、彼女達に注目さえしていればいいと思ってるw。しかし徐々に一人
減り、二人減りして・・・

213:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 22:23:08.65 G8zS/alt.net
>>204
一文字って、なんでライダーガールズに対してあんなに冷たい対応なんだろうか
反面、滝に対しては凄く優しいけど
この二人(一文字&滝)、男二人だけでツーリング、キャンプ、スキー等に出かけて
とても楽しそうだよな
ホモホモしく感じるほど仲が良いww

214:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 23:25:58.62 k9qMqq+5.net
まあ、ナニが使えない可能性もあるからな

215:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 23:28:39.42 4reo7TIj.net
一文字は男の写真を撮る時は表情がイキイキしている

216:どこの誰かは知らないけれど
15/06/09 23:37:19.45 G8zS/alt.net
>>206
ということは
一文字がネコで、滝がタチというわけかww

217:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 00:20:01.80 bEUSBlXq.net
ライダーは全体的にホモホモしい
例外は彼女のいた敬介とユリコといい感じだった茂か

218:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 00:48:48.37 ybBQAEj1.net
俺も仲間に入れてくれよ~
byホンモ―猛

219:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 01:14:33.97 xhgHONyv.net
>>210
本郷は、ルリ子さんと結構いい感じだったけど、ヨーロッパで飽きて捨てて、自分だけ日本に帰って来た鬼畜な男…

220:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 01:18:45.86 eg4A/Ndk.net
>>211スイスからエミとミカを連れてきたんじゃなかった?

221:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 01:26:21.84 gF/6zbGq.net
立花「猛、わしがいるじゃないか」

222:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 02:05:17.22 60C++ITh.net
ルリ子さん最初は普通の御嬢さんって感じだったのに
最期の方はショッカー戦闘員と戦って勝ってたなw
もしあのまま続いてたらどうなってたんだろ

223:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 04:12:08.12 GSsOwhip.net
パートナーの立場が強くなって
「V3」の純子みたいに潜入するくらいはやってたかも。
中の人としては「アイアンキング」での件を思うに
長続きはしなかったろうけど。

224:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 19:31:08.52 DWMMq8vl.net
>>211
多分本郷とは会えなかったんだよ。一言にヨーロッパと言っても広いんだから、
お互いに見つけ出すのは難しかろう

225:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 19:43:04.46 fMQtiN74.net
SPIRITSではミセスではなく未だに「ミス」なルリ子さん
まあZXの世界観だから1984年ぐらいだろうけど、1971年に女子大生(中の人と同じとするなら20歳)だから33歳か

226:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 19:45:01.11 Va5aFKbe.net
女を切り捨てていくスタイルって硬派で格好良いんだけど
石森テイストからは遠退いてしまうよね

227:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 21:58:50.53 fsr1Tb3/.net
平山Pが昔書いた小説では、本郷がルリ子に
「カールを幸せにしてやってくれ、君にもそれが幸せの道だ」
と告げて別れたんだっけ
新しい助手二人と出会うのはその後ってことになるのか

228:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 22:04:26.91 qTfI8Zld.net
ルリ子さんが白人男なんかと一緒になるなんて嫌なんだが

229:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 22:08:19.85 aXxhQC7o.net
>>220
まあ、中の人は実際に白人男と結婚したわけだが…

230:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 22:27:52.78 aXxhQC7o.net
>>219
平山Pが書いた小説とはいえ、正直、その展開は嫌だな
いくら自分が改造人間で負い目を感じていたからとはいえ
自分のことを想い、わざわざヨーロッパまで追いかけて来たルリ子さんに
(ルリ子さんが)好きでもない相手を押し付けて、一方的にサヨナラを告げたわけで…
その後、本郷がまったく女性と関わりなく、独りでストイックにショッカーと戦うのなら
まだ納得できるが
すぐに、ちゃっかりカワイイ女の子の助手を二人も見つけてるし…
その二人に対して恋心は無かっただろうけど
もし、それを知ったら、ルリ子さんの立場はないよね

231:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 22:37:31.28 qTfI8Zld.net
>>221
知りたくなかったな・・・
>>222
そういやV3では左薬指に指輪をしていたが、オーストラリアで彼女でもできたのかな>本郷

232:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 22:47:32.38 nXIPCi40.net
ルリ子さんが好みじゃなかっただけの話じゃなかったのか?一方的に好意持たれてストーキングする女って怖いが…例え美人であれ

233:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 23:30:17.16 aXxhQC7o.net
>>224
まあ、その可能性もあるがw
ぶっちゃけ、ルリ子さんや、V3の純子さんて美人だから許されているけど
やっていることはストーカーに近いよね。
V3見てない人のために説明すると、
純子さん、風見志郎から「もうオレに近寄るな」(純子さんの身を案じての発言だけど)
と言われ、冷たくあしらわれる。
            ↓
仕方ないので、立花のおやっさんに泣きつき、少年ライダー隊に入れてもらい、通信係としてなし崩し的に居座る。
ストーカーとまでは行かないだろうけど、完全に押しかけ女房になるタイプだよね。
志郎は最終回、純子さんには何も知らせず(会いもせず)に、(逃げるように)一人旅立って行くのでしたww

234:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 23:43:28.47 rf8ze9V1.net
順子に関しては風見が純子を救ったとばっちりで両親と妹を惨殺されているという拝啓もあるからな
だから風見は近寄ってほしくないし純子は少しでも償いがしたいという悪循環
近年のドロドロ同人ライダーならヤバイことになってただろうね
このころは風見は正義の味方なのでなし崩し的に許すというか認めることにしたが

235:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 23:49:10.04 nXIPCi40.net
そしてホモに走るんですね、わかります。
……観たくねえええええええ!!!!!

236:どこの誰かは知らないけれど
15/06/10 23:50:03.13 brCKyorL.net
>>225
デストロンに襲われた所を志郎に助けてもらったことで出会う
風見家で介抱されてる時に目の前で志郎の家族が殺される
(元々志郎が狙われてたとは知らないから自分のせいで殺されたと思ってもおかしくない)

この大事な所省いてどうすんの?
ただ、ストーカーって自分の意見を通したいだけじゃん

237:225
15/06/11 00:23:30.92 QhFFQ3PC.net
>>228
別にオレは、純子さんをストーカー認定したわけじないよ。
純子さんの気持ち(自責の念から、志郎の役に立ちたい)は理解できるし
その行動も、どちらかと言えば肯定的に捉えているよ。
ただ、>>224のレスを踏まえてた上で
その行動を客観的に見てみると
「やっていることはストーカーに近い」(現に志郎は完全拒絶していたわけで…)
「ストーカーとまでは行かないだろうけど、完全に押しかけ女房になるタイプ」
と分析し、意見したまで。
まあ、純子さんを助けた因果で風見家が虐殺された経緯を省いたのは
言葉が足りなかったかなと反省するよ。

238:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 00:25:56.71 N


239:I3KXeOj.net



240:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 01:06:43.70 QhFFQ3PC.net
>>230
>まぁシリーズ当初のみとはいえ、そういう「二人の思いのすれ違い」を丁寧に描写した事は評価出来る。
V3の12話『純子が怪人の花嫁に!?』のラストの志郎と純子さんの「おっす!」のやり取りは良かったね。
これで二人の距離がぐっと縮まったと思いきや、それ以降は二人の男女の機微は描かれなくなり、
純子さんは単なる人質要員に成り下がってしまったのは残念。
>無印のライダーガールズが「番組の花という名の人質要員w」
能天気なライダーガールズ達も、賑やかで華があったので、個人的には好きだな。
一文字の陽気な気質とも合っていたし

241:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 04:11:52.14 jkeJ7Y73.net
風見はむしろ、純子に好意を持っていたからこそ罪悪感を感じていたんだろ

242:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 04:47:20.39 sM17ChRT.net
>>229
男女逆だったら最悪逮捕されるのにな・・・世間は女に甘いよな

243:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 09:25:16.77 VaHduO1/.net
平山Pの小説では、本郷はルリ子をカール一家に預けるために
「ルリ子を連れて一緒にヨーロッパへ渡った」
ということになっていて、
しかも健気に生きようとしているこの娘を、本当に幸せにしてやれるのは少なくとも俺ではない。
抱きしめてやりたいいとしさに、身をふるわせて耐える本郷は、無邪気にウィーン行きを喜ぶルリ子を見て
これでいいんだと心に言い聞かせた。
…と、本郷が苦悩する描写もあるので、好みではなかったというわけではないかと
改造人間は孤独であれ、という平山Pの方針でしょう
別の小説だと、滝和也はFBI捜査官になる前に本郷、一文字、風見、藤兵衛の4人と一緒に
パリ・ダカールラリーに参加していた、という場面があって(一文字はカメラマンとして同行)、
その後、FBI入りしてショッカーを追ううちに、日本にいる仮面ライダーの存在を知り、連絡を取ったが、
その時点ではライダーが本郷だと知らなかった…みたいな話だったけど、なんかいろいろ矛盾が…
一文字は本編14話(ライダーに改造された後)が藤兵衛、滝と初対面だったと思うんだけど
後付けで書いたものだし、平山Pも本編のことはあまり覚えてなかったのかな

244:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 09:31:58.69 Rfhh7ylv.net
子供のころルリ子さんはあまり好きなタイプでなかった
今、観るとかなりイケてると感じる
ルリ子かわいいよルリ子

245:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 10:29:53.43 xGNZTk84.net
>>234
小説版は、本編とかなり矛盾する点も多いので、本編では描くことができなかった平山Pの願望が詰まったパラレルワールドだと、自分は解釈している

246:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 20:31:31.36 xgWhcv7N.net
ルリ子て井上真央に似てないか?

247:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 20:49:01.19 99wyjVVM.net
>>237
似てない。
井上真央は美和子さんに似ている。

248:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 23:20:04.55 rDYar3Rx.net
でもあんまり風見と純子さんが仲よさそうなとこってないんだよな
例外は子連れの会、珍しく、というか唯一?風見が純子さんを頼ってる
帰りも二ケツだし

249:どこの誰かは知らないけれど
15/06/11 23:39:49.53 iMPfaY08.net
>>1

URLリンク(www.kumamotokeirin.jp)玉村元気選手が仮面ライダー変身(動画)/

250:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 00:45:58.67 G1L2UoNR.net
>>233
男女逆でも同じじゃないかな。
結局は、ルックス・顔次第
例えば、同じ‘壁ドン’という行為だけど
福士蒼汰が壁ドン → 女:「キャー、ドキドキ…」「この後キス!? 好きにしてください」
アンガールズ田中が壁ドン → 女:「キモイ!」「これってセクハラですけど(怒)」
結局は、「イケメン・美女は大正義!」なわけですよw

>>239
序盤は特に仲は険悪だったよね。
「志郎さんのお役立ちたいんです」→「オレに近づかないでください」
の繰り返しで、藤兵衛がなんとか取り持とうとしていた
中盤以降は、普通の男女の友達って感じで
男女の親密な関係に発展するような描写はほとんど無かったような
印象に残っているのは、同じくニケツのシーンと、
ツバサ大僧正の初登場の回で、事務所のソファーで二人で仲良く雑誌を見てるシーンぐらいかな

251:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 01:08:39.63 G1L2UoNR.net
>>235
ひろみ(島田陽子)さんの方が美人でスタイルも良いんだが
なぜか、ルリ子さんの方が華があり、色気もあるよね
特に蜂女の回はエロイw
サングラスを掛けてしまい、超音波で催眠トランス状態となったルリ子さんの
あえぎ声と表情…
あと本郷がルリ子さんの洗脳イヤリングを取る時の、ルリ子さんの横顔もエロ美しい
>>240
新1号の変身ポーズかな?

252:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 03:44:44.92 povVFk9E.net
>>241
男は下手に攻めたら痴漢やストーカー扱いされるリスクが女とは比較にならないくらい
高いと思うが。後、福士なんか引き合いに出すなクソバカ

253:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 12:22:17.52 srS39EpX.net
次の方どうぞ

254:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 12:50:33.83 W/C4xnJ6.net
「ショッカー」という名前は今や一般人でも知っている
悪の組織の中ではいちばん有名なんぢゃないの?

255:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 14:09:58.87 Pas85rN3.net
まぁ、あのワラワラ出てくる連中が「戦闘員」でなく「ショッカー」って名称だと思ってる人や、
他のライダー作品に出てくる戦闘員、下手すりゃ戦隊とかの戦闘員も
ぜんぶ「ショッカー」だと認識してる人も多そうだけどね。
メガドライブもプレステも「ファミコン」と呼ぶようなレベル。

そして公式側もディケイド以降よく使うようになったショッカー戦闘員のキャラを
つかみかねてるというか、無駄にコミカルにしてて違和感あるわな。
お前らがノリダーみたいなテイストにしてどうする。

256:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 14:29:46.83 UOpjOXs0.net
まあ本郷も戦闘員たちに「来いショッカーども」って呼びかけてるから、
組織の連中すべてショッカーでも、あながち間違いでもない。(脚本では戦闘員は「ショッカー員」)
つうか初期OPでは首領のクレジットが「ショッカーの声」になってる

257:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 17:32:39.31 JQ/eVF5M.net
首領と言えば、少なくとも「ショッカーの声」クレジット時期だと、劇中で「ボス」呼称と「首領」呼称が混在
4話の戦闘員「ボスだ」
6話のハインリッヒ「ボス」
6話の本郷「ショッカーの首領」
8話の影村「ショッカーのボスにとりなしてくれ」
9話のコブラ男「ボス」
13話のさそり男「首領」
13話の科学者「お言葉ですが、首領」
35話のゾル大佐「ボス、分かりました」 <


258:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 20:13:10.07 srS39EpX.net
次の方どうぞ

259:どこの誰かは知らないけれど
15/06/12 23:58:40.83 qyHwBIg2.net
>>237
実は俺もそう思ってた

260:どこの誰かは知らないけれど
15/06/13 13:52:00.11 weD7hREu.net
>>233
ろくに証拠もないのに女の証言だけで痴漢の冤罪確定
偽従軍慰安婦の涙のせいで汚名を着せられる日本
ほんとにろくなもんじゃない

261:どこの誰かは知らないけれど
15/06/13 13:57:20.83 nOIxEgtv.net
次の方どうぞ

262:どこの誰かは知らないけれど
15/06/13 21:10:37.44 XL1g4Irm.net
いいねえライダー判断キック

263:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 10:34:13.41 jNyJaFiI.net
66話と67話は藤岡さん出てないのか、掛け持ち騒動とかあったんだなぁ

264:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 10:40:10.22 I5BATd1F.net
今日の配信回1号の声違ってびびった
再生怪人総登場したのは苦肉の策か

265:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 10:51:48.32 j2Sni9JV.net
次の方どうぞ

266:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 11:06:44.44 Hin0ZJfs.net
ジャガーマン:名前のない投げ技
サイギャング:ライダーパンチ
毒トカゲ男:ライダー返し
ハリネズラス:空中高く投げられる
ザンジオー:ライダー返しでハリネズラスと空中衝突
カミキリキッド:ライダーきりもみシュート
ゴミのように次々と倒される再生怪人…
サイギャングだけは変身ポーズを取ったり
「ライダーの本物のキックは今の10倍の力はあるんだ」と言って目立ってた

267:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 11:08:53.88 j2Sni9JV.net
次の方どうぞ

268:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 13:08:34.94 EuaRY1Zd.net
怪人スクラムに戦闘員も交じってるのがおもろいな

269:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 14:19:48.97 lAsn+I0Z.net
>>255
おそらくそういう事情だろうな
あと制作順と放送順がその前で少し違っていて
五郎・ナオキ・ミツルの登場回にも影響している

270:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 14:56:05.09 F1WrVM8T.net
再来週が新サイクロン号登場(&OP背景変更&ED変更)で、その2週後に中田喜子(とミミ萩原)登場か

271:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 15:33:44.81 mnk1eMCg.net
怪人墓場の回の戦闘員にわらた
あいつは何だ、戦闘員のエリートか

272:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 17:53:25.15 gKmSAiSP.net
本郷不在回から大杉ライダー本格登板って解釈でOK?

273:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 20:19:12.18 EuaRY1Zd.net
中村文弥→変身忍者嵐 中屋敷鉄也→超人バロム1 と移行した事情もあるだろうね

274:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 22:27:06.07 gKmSAiSP.net
>>264
中屋敷さん、ぎこちない桜島から新1で慣れるまでも
早いんだけど、バロム経て最終盤に演じたライダーは段違いに
良くなってる。
思うに役者としての下地は充分で、あとはスーツアクトの
勘を掴むかどうかだったんだろうね。

275:どこの誰かは知らないけれど
15/06/14 23:46:39.22 +z07Iiq0.net
島田はる

276:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 00:20:26.34 75bTyS4f.net
>>265
さらに言えば、続くシリーズ第二弾の「V3」で宮内という本格派のアクション俳優と
文字通り二人三脚でV3というヒーローを一年間演じきったのも大きいと思う。
それ以来、アマゾンのような変化球を除けばスーパー1までずっと中屋敷氏はライダー役として揺るぎない存在だった。
剣友会からも東映からもそれだけ信頼が厚かった事に他ならないが、それを確立したのはやはり「V3」での一年だろう。

277:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 00:38:29.32 ZcInVkYG.net
66話のショッカー墓場の回で藤岡弘が全く出てこなかったんだけど、どういう事だよ

278:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 00:54:05.42 5RtVPCzS.net
藤岡が失�


279:Hしてたんだよ



280:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 01:17:13.36 kzjmVxxM.net
いや、自分探しの旅に出ていたのだ 武士道の追求とはそういうものだ

281:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 01:38:35.40 z/GHedY+.net
佐々木さんが他の仕事と掛け持ちでもライダーやれてたから自分もと思っちゃったのかね、当時の藤岡さん

282:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 02:04:54.56 75bTyS4f.net
ちょっと焦り過ぎたのかもしれないね。
藤岡さんが自身の一存でそんな事をしなくても、東映側は藤岡さんをずっとライダーのみに縛ろうなんてつもりは無かったんだし。
さらなるテコ入れとしての「3号ライダー」の登場を予定していたのも言わばそういう事。
つまりそう遠からず、藤岡さんを番組に拘束する事が難しくなるであろう時が来るのを見越して、3号となる滝を新たに主役に据えて
藤岡さんの出番を徐々に減らし、最後は番組から"円満"卒業して貰おうと。

283:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 10:14:02.08 ek3f07vN.net
>>268
佐々木さんが必死に番組を守りバトンタッチを受けたものの、やはりアクションシーンが脚に堪えてたらしいよ。無断でNHKの主役オーディションを受けて合格して
も、スケジュール調整が上手く行かずドロン。

284:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 13:01:06.29 O7Psau+F.net
今の達観した感のある藤岡さんなら冷静な対処ができたであらうが、当時の
藤岡さんはまだ若かった。さまざまな葛藤や苦労があったのだらうと推察する。

285:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 13:07:18.48 +h37XL3z.net
藤岡不在の中でライダーの声を市川治さんが当ててるが、市川さんがヒーローをやるとスーパージェッターみたいになっちまうな。
サイクロンじゃなくて流星号を呼びそうだった。

286:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 16:00:48.70 gnq86OAF.net
>>271
自分も掛け持ちしたいと思ったのなら休むのはおかしいだろ。
てか、この話題何回目? 本当にみんな好きだね。

287:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 16:19:06.34 qig2IBNW.net
テレビのカミキリキッドの回で
一番好きなジャガーマンが出てるからレンタルショップで借りまくった覚えがある

288:どこの誰かは知らないけれど
15/06/15 17:55:59.15 pj++QG3N.net
新1号のパンチ主体の殺陣を踏まえてか、ライダーカードで
本郷が学生ボクシングをやっていたと記されていたけど、
後に大杉さんが本当にボクサーだったと知って驚いた。
そしてヤモゲラス回を見返した。

289:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 01:59:48.89 N1FNLcNU.net
東宝特撮映画「日本沈没」には藤岡さんと大杉さんの2人が出て居たんだね…
ショッカー怪人の声優さんも自衛隊や海外代表の声を当ててるし、デアゴスで初見してビックリしたわ

290:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 06:01:12.49 XqDc/SaF.net
「白い牙」なんか観たら悶絶するぞ‥‥

291:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 16:55:59.82 aUakpKCU.net
真剣佑(千葉真一の息子で千葉治郎の甥)がドライブの映画でライダーやるのか

292:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 19:09:02.97 LreROaWQ.net
藤兵衛さんって、結局最後(ストロンガー)まで独身だよね
おやっさんて、実はバツイチ、男やもめ、隠し子がいる等の裏設定はないのかな?
ライダーガールズ、歴代のヒロインの中で
一人ぐらい、ファザコン気質で、おやっさんに恋心を抱いている娘が
いてもよかったのでは?と個人的に思う
おやっさん、実はかなりスペックは高いし
・経済力がある。(スナック、バイク屋、スポーツ用品店、喫茶店など次々に店を開店できる謎の資金力
少年ライダー隊を運営するだけの資金力)
・年齢の割りには、かなり体力・戦闘力がある。(滝まではいかないが、雑魚戦闘員の2,3人は倒せる。)
・車などの運転技術が高い。(バイクの腕は本郷の師匠。トラック、クレーン、ボートなども運転可能。)
・歴代ライダー全員に慕われるほどの、高いコミュ力・カリスマ性。
・歴代ライダー達だけではなく、ショッカーまでにも招請されるほどのコーチング力。

293:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 19:17:05.71 TQwHcAXN.net
次の方どうぞ

294:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 19:20:25.33 96mYYeW3.net
ライダーガールズだけじゃなく、
当のライダーにも、ひょっとしたらなかにか恋心?に近いもの
言ってみればファザコン気質の人がいたかもしれない。
デストロンやGODに父親を早くに殺されたりしてるしさ。
父親代わりに想ってたのがいつの間にか・・・なんてね。

295:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 20:06:57.25 F2n8XSk8.net
そう言や、Xライダーであったな。長坂のラスト執筆話で。「親父に怒られ
てるような気がした」とか敬介は言ってたな

296:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 21:37:33.17 tadrXTtq.net
イカルスの回でもいってる
少なくとも敬介と志郎は親父に父親的感情を抱いてたと思う

297:どこの誰かは知らないけれど
15/06/16 23:01:10.02 V8g9MLQF.net
ガラオックスのときにミミ萩原が見抜いていたな。
「会長は本郷さんを我が子のように」

298:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 01:15:37.95 J7phrcfo.net
そういえば、おやっさん、ルリ子さんと偽装結婚式挙げていたな
子供頃、いくらなんでもこの二人が?年の差有り過ぎだろ
と思った記憶がある。
今だったら、あれくらいの年の差婚も珍しく無いのかもしれないが…
ちなみに、滝は偽装結婚(式)(ショッカーをおびき寄せる罠)だったのか
本当の結婚(式)だったのだろうか
本当の結婚だったら、滝って妻帯者の生活じゃないよね
奥さんと一緒にいるよりも、一文字と一緒にいる時間の方が長そうだし
楽しそう…

299:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 04:43:22.52 lN+1s3o5.net
滝はFBIの偽装説が主じゃなかっただろか
似た説としては妻もFBIのため理解あるとか

300:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 06:23:20.11 tdACSCRC.net
>>282
あと車は左ハンドルの白のセダンがほとんどだしな
なぜかw

301:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 09:15:16.88 GusmkN7D.net
市川ライダーはちゃんと「おやじさん」って言ってるな
一文字や他のライダーもちゃんと「おやじさん」って言ってるし、やっぱり藤岡さんの滑舌が問題だったのかそれとも視聴者の耳次第でどうとでも聞こえたのか

302:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 12:38:32.18 N/+zkxUF.net
藤岡さんの滑舌(というか独特の話し方)で「おやっさん」と聞こえる
それを『仮面ノリダー』で木梨が大げさに真似したんで
立花藤兵衛=おやっさん の呼び名が一般に定着したんだと思う
ちなみに、他のライダーも、興奮気味に叫ぶ時などは
「おやっさん」と言っている(ように聞こえる)場合もある

303:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 12:47:34.42 KqCadAXs.net
殆ど呼んでないはずだが旧1号の時はちゃんと「おやじさん」って言ってた気がする

304:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 13:17:13.46 x5T/jsYC.net
>>292
本郷以外で「おやっさん」に聞こえるのは、例えばアリガバリ回で隼人が藤兵衛に弱音を吐いて諌められる場面なんかがそうですね
ノリダーに関しては、ノリダー以前から「立花藤兵衛=おやっさん」という「単純に間違いとも言えないが、明らかに偏ったイメージ」が
既に広まっていた為に、その影響を受けてノリダーでの発音がああなった、と言った方が近いと思います
ノリダーが、「おやっさん」イメージを更に強めたのかもしれませんが
>>293
旧1号編で該当セリフがあったかどうか自分は覚えてませんが、新1号編の初期では、本郷は普通に「おやじさん」と言ってたと思います
新1号編の途中からは、本郷セリフでは「おやっさん」(と聞こえる)発音がデフォ化します

305:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 13:29:42.56 N/+zkxUF.net
>>290
>あと車は左ハンドルの白のセダンがほとんどだしな
自分は、藤兵衛の愛車=ジムニー(X以降。V3の時もも乗っていた気がする。)
のイメージが強い。
藤兵衛、これ以外にも、スカイライン、トヨタのコロナの色々な車を乗り回している
かなりの資産家か?w
ちなみに、ショッカー、デストロンの怪人・幹部が乗る車は、なぜかほとんどが
黒塗りの日産グロリア
V3ホッパーの受信映像も必ず、グロリアに乗っている

306:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 13:37:51.85 FFmZ62Kd.net
黒塗りの日産グロリアは生田スタヂオの内田有作所長の愛車だよん

307:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 13:45:52.82 N/+zkxUF.net
>>296
なるほど、そういった事情があったんだね
運転する戦闘員役の中の人も大変だな(大野剣友会の人?)
運転ミスって、内田所長の大事な愛車をぶつけるわけにはいかないだろうし

308:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 15:29:49.84 BvIP+7fg.net
>>289
式の時以外では、トカゲロンの回で怪我をした滝を介抱していたな。
するとあれもFBIの任務である可能性も否定できない。
普段は戦闘要員ではなく看護の役目を担っていたか。

309:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 16:53:35.62 4r9XYWJX.net
>>288
当時のおやっさん役の人は41歳だから年の差婚としてギリありえる年齢差か……?

310:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 18:04:14.49 aNvXj6p2.net
>>299
当時、 小林昭二さんって、まだ41歳なんだよな
現代の感覚で見ると、貫禄あるから50歳前後に見える
今、芸能人で41歳っていったら
有吉やGACKTが該当する。
今の日本人の顔が幼くなったとはいえ、この三人が同い年になるということにビックリ!

311:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 19:27:44.55 atJDXTmb.net
そもそも俺が当時の本郷の実年齢より年上なのが信じられん

312:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 20:25:34.28 hdMWQ9iF.net
次の方どうぞ

313:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 21:12:31.39 FFmZ62Kd.net
>>297あと、滝が乗ってるジープは初登場時のゾル大佐も乗ってるけど、あれは当時買ったばかりの
千葉二郎の自家用車だってさ

314:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 21:55:25.92 kh4c11b2.net
千葉治郎さんて仮面ライダーに出演してた頃、結婚されたんだっけ?
本当なら早朝から深夜の撮影続きで奥さん大変だったろーな…

315:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 21:58:55.71 IS3pE5SG.net
千葉治郎さん、結婚式の日だけ休みをもらい、毎日ライダーの撮影に掛かりっきりだったそうです。

316:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 22:02:26.94 atJDXTmb.net
だんな元気で留守がいいというし最高だな

317:どこの誰かは知らないけれど
15/06/17 22:54:37.16 N/+zkxUF.net
>>303
滝さんの(千葉さん本人の)ジープ、ショッカーの襲撃に遭って
何回か爆発・大破しているよねw
まあ、爆破のシーンは、ミニチュアを使ってのものだけど…
仮面ライダーは低予算だったため
出演者やスタッフの自前の車・服・小道具を使い、節約されていたみたいですね
自分で色々と調べてみたけど
『仮面ライダー』の制作費が1話あたり400�


318:怏~で 同時代の『帰ってきたウルトラマン』の半分だったそう ちなみに『西部警察』の第1回目(1979年)の制作費は当時でも1億円wだったそう 平成ライダーは、1話あたり1500万円らしい 1970年と2000年の平均月給(給与)比較がおよそ5倍なので 平成の方が、昭和よりも若干低予算なのかな



319:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 01:03:01.86 Nz+0Jfu2.net
>>307
仮面ライダーとほぼ入れ替わりに終了した「柔道一直線」の製作費が、1話あたり
380万円。ライダーは一直線よりも相当レギュラーの人数を絞っているので、
本当に400万円出ていたのならば低予算とは言えないよ。
ちなみに「帰ってきたウルトラマン」の製作費は550万円、1972年10月期の
「アイアンキング」の製作費が450万円だよ。

320:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 01:11:59.87 SIjlWH+7.net
次の方どうぞ

321:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 01:17:45.89 AlOYj72c.net
>>311
 「出たな、ショッカー!!」

322:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 01:38:48.76 4UU4U8Pp.net
はいはい面白い面白い

323:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 02:41:02.51 zE4I06PO.net
>>308
初期のウルトラマンシリーズは円谷プロが赤字体質の経営状態だったので
初代・セブン・帰ってきたウルトラマンあたりまでは、かなりの予算オーバーの制作費が
掛かったらしいです。(1話:1000万円超~800万円。テレビ局からの支給が550万円に対して)
それでも円谷プロが倒産しなかったのは
キャラクターグッズ関連のビジネスが上手く行ったからだそうで
帰ってきたウルトラマンの時には、キャラクタービジネスが軌道に乗り
それまでの負債を返済することができたそうです。
(ただ、その後は視聴率の低迷によりグッズも売れなくなり、赤字体質に戻りますが)
仮面ライダーの場合は、詳細は分かりませんが
東映はシビアにやりそうなので、予算内に抑えて制作したのではないでしょうか。

324:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 03:34:37.26 aEojHJLX.net
それでも円谷は少しでも経営を立て直すためにリストラとかもしてるからね。
初代やセブンの頃の主要な制作スタッフはそれでほぼ切られ、
「帰ってきた~」では若手中心の顔触れに完全に入れ替わっていた。
(つまり少しでも人件費を削ろうとしたという事)
後に円谷から切られたそれら古参スタッフ達が「日本現第企画」を立ち上げるのだが。
それと円谷が過去の負債を完全に返済して黒字会社に転じたのは'72年の事。
一番ものを言ったのは「ミラーマン」の版権収入。

325:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 04:26:44.19 SIjlWH+7.net
次の方どうぞ

326:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 04:29:43.08 5k2x9E4b.net
東映も生田スタジオに丸投げしてるから苦労してんのは生田のスタッフ
本社はマーチャンとかで大儲けで岡田社長はニッコニコ サラリーマンの平山Pは複雑な心境だったみたい

327:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 07:09:30.36 RBupZAMa.net
>>307
ずっと400万円だったの?
途中から人気も視聴率もアップで製作費もあがったんじゃないの?

328:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 09:06:30.68 LNWnTVy3.net
>>315
スカイとスーパー1の頃はどうだったんだろうか
まだ当時はテレビプロが担当してなかった

329:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 12:04:09.99 SIjlWH+7.net
次の方どうぞ

330:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 13:42:39.33 5k2x9E4b.net
>>316いくら人気や視聴率が上がってもちーとも低予算は変わらず
それで岡田社長がはしゃいでるのを見て平山Pは複雑な心境に
>>317「新」や「スーパー1」は大泉本社撮影所の制作なのでオープンセットが使えたり
予算はともかく制作環境はちょっと楽かも

331:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 14:15:15.93 PkbLApAy


332:.net



333:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 15:40:25.10 uepPhsQm.net
太陽にほえろ!第57話「蒸発」では、ジーパン刑事が一係に侵入してきた暴力団員数人を相手に窓や壁をブチ破る大乱闘を繰り広げた。
ちょうどセットを作り替えるからということで実現したシーンだが、費用は約70万円ほどかかったらしい。
予算が豊富な番組ならではのエピソードですね。

334:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 16:42:06.24 PkbLApAy.net
>>321
予算が巨額にあった『西部警察』は
実在のステーキ・レストランを店ごと爆破してたなw
まあ、そのお店の宣伝も兼ねてだろうけど…

335:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 20:21:14.00 NpVagOAx.net
>>322
あれは店の自腹だろ。ペイ出来たと最近ステーキ店がTVで言ってたで。

336:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 20:23:26.14 NpVagOAx.net
ライダーの予算不足は殺陣師のカシラや塚田監督の離脱の不幸を生んでしまった。

337:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 20:49:31.78 uepPhsQm.net
仮面ライダーと西部警察は火薬師が大平特効の菊地潔さんなんだよね。
仮面ライダーシリーズで最も火薬を使ったのはV3で、特に劇場版の四国ロケでは観光地の橋に爆発による水柱がかかったり、タイホウバッファローの砲撃で小島の形が変わったりしてプロデューサーが謝罪をしなければならないほどの大爆発でした。

338:どこの誰かは知らないけれど
15/06/18 22:02:16.13 LNWnTVy3.net
>>324
kwsk

339:どこの誰かは知らないけれど
15/06/19 01:37:56.92 2QczcIFd.net
次の方どうぞ

340:どこの誰かは知らないけれど
15/06/19 05:38:08.68 vMY0P+AI.net
>>326
カシラに関しては死人迄出てるのにギャラ安いし当時は労災も適用されず有望な若手は辞めていく。
親分にこのままではいけないと意見を言ったら破門された。あの頃は子分が親分が楯突くなどタブー…。カシラが才能があっても。

341:どこの誰かは知らないけれど
15/06/19 05:42:00.42 vMY0P+AI.net
塚田監督も、当時の子供番組監督の待遇の悪さに嫌気がさした。

342:どこの誰かは知らないけれど
15/06/19 07:48:48.76 orKAQPjF.net
>>257
>ジャガーマン、ザンジオー、毒トカゲ男
藤岡さん関係で曰く付きな66話以降、何故かこいつらは共演多いな。特にザンジオーとジャガーマンはセットでよく見かける。
>>305
>結婚式だけライダー休み
イノカブトン回だったかな。滝が居なくて「?」となった記憶がある(笑)

343:どこの誰かは知らないけれど
15/06/19 19:35:56.12 vMY0P+AI.net
パイロットを撮りその後ゴレンジャーのパイロットも撮った竹本弘一監督も低予算の犠牲者だろ。
機材不足を逆手に取って怪奇性を出した。しかし大泉に有るのに生田には無い機材が多く内田所長に意見を言ったらたった2話で降板。
毎日放送や平山Pが再三仲介に入ったが監督が固辞。

344:どこの誰かは知らないけれど
15/06/19 21:15:29.13 6KS0WwyW.net
内田所長も体のいい島流しだったからな・・・

345:どこの誰かは知らないけれど
15/06/19 22:08:58.02 6KS0WwyW.net
ってちょっと待て、ゴレンジャー開始時には内田所長はもう解任されてるじゃないか

346:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 01:52:28.22 yYRF3nXl.net
>>315
生田スタジオに丸投げしてた割には、本社は400万円の中から結構差っ引いていた
ような気がする。あるいは、生田スタジオの設備費用に抜かれていたか。
本当に「柔道一直線」を上廻る現場予算が出ていたのならば、北海道ロケで
大野剣友会に「現地までショーをやりながら旅費を稼げ」などという非常識な
指示は出さないでしょう。大野会長、怒って当然だわな。
>>321
大乱闘で壊したセットは83万円
>>322
石原プロはテレビ局と代理店に内緒で、独自に複数のスポンサーを見つけてきて
製作費を底上げしていた。日テレの大都会Ⅲの製作中、さすがに局内で問題視され
る事となり、テレビ朝日に移籍する大きな要因となった。

347:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 02:02:26.49 U61GHMG3.net
次の方どうぞ

348:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 09:33:44.10 /EIrcg3I.net
ほんと昔の撮影現場はカオスだったんだな

349:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 11:29:59.41 T/+n9RBg.net
現代人と過去の人間じゃ比較にならないよ
文化も秩序も未熟なんだし。

350:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 12:12:15.56 YRUpN2yo.net
>>333
だが竹本監督はゴレンジャーは13本ぐらいしか撮ってないだろう?。大泉のキョーダインはかなり撮ってる。

351:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 12:18:26.90 YRUpN2yo.net
山田稔監督や折田至監督、田口勝彦監督等は、予算が無いからと内田所長に口酸っぱく言われた。脚本の伊上勝もそう。伊上さんなんか遊星王子や隠密剣士で、東映より低予算な所でやってたから楽勝だった。

352:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 12:19:55.47 U61GHMG3.net
へぇ

353:どこの誰かは知らないけれど
15/06/20 21:17:25.36 z7p6XlNT.net
>>338ようするに竹本監督は内田所長とはもめたけど、所長解任の後のゴレンジャーとは関係ないってことだな?

354:どこの誰かは知らないけれど
15/06/21 12:26:32.63 sF/xifE7.net
戦闘員が通信筒を持って走るリクルートの映像は、第67話のギリザメスの回か
真鶴海岸と東京湾上北緯35度16分地点の島・猿島でロケ
神奈川県横須賀市猿島をGeocoding で緯度経度を検索すると
緯度 35度17分9.838秒(35.286066), 経度 139度41分38.49秒(139.694025)

355:どこの誰かは知らないけれど
15/06/21 12:26:49.34 C+lTZ0jK.net
次の方どうぞ

356:どこの誰かは知らないけれど
15/06/21 12:48:18.18 xy7Gt/3K.net
次回は本郷復帰、新サイクロン、イカデビルでゲソ

357:どこの誰かは知らないけれど
15/06/21 12:48:58.94 C+lTZ0jK.net
次の方どうぞ

358:どこの誰かは知らないけれど
15/06/21 16:47:20.25 Jwmh39cX.net
イカデビルの回の放送が7月15日で、その翌日の7月16日に「仮面ライダー対じごく大使」の封切か。
TVでの新サイクロンお披露目は、ほんとキワキワのギリギリセーフだったんだな。
ちょっとタイミングがずれてたら新サイクロンは映画デビューだったことになるな。

359:どこの誰かは知らないけれど
15/06/21 20:00:14.34 wKlPtXc7.net
しかも「~じごく大使」では何の説明も無くライダーは普通に新サイクロンに乗っているしな。
つまり最初から「新サイクロンのお披露目は先にTVで」という前提で作られてる訳だ。
もう少しでその時系列が成立しなくなる所だったんだよな。

360:どこの誰かは知らないけれど
15/06/22 01:31:03.16 vFmCvx8e.net
テレビ66話
地獄大使「カミキリキッド。仮面ライダーと戦う前に、奴らに一度負けた経験のあるこいつら(=生き返ったジャガーマン達5人)を
 相手に、トレーニングを開始しろ」
カミキリキッド「貴様(=ライダー)を倒すのが生き甲斐の、カミキリキッドだ」

映画仮面ライダー対じごく大使
藤兵衛「ショッカーの新怪人!」
(中略)
カミキリキッド「俺はカミキリキッドだ」
本郷「ショッカーの新怪人か」
カミキリキッド「俺はカミキリキッドだ」

361:どこの誰かは知らないけれど
15/06/22 01:33:47.73 k64Tl89t.net
次の方どうぞ

362:どこの誰かは知らないけれど
15/06/22 01:49:25.99 KtUrbs8g.net
そんだけ新怪人アピールしてたのに残酷な・・・w
ギルガラス、ユニコルノスなんかはTVより映画に写ったのが早かったから劇場デビューになっちゃた

363:どこの誰かは知らないけれど
15/06/22 18:44:50.52 ue2qXG7y.net
>>346-347
もしそこがずれたら大変だっただろうな

364:どこの誰かは知らないけれど
15/06/22 22:30:46.60 KtUrbs8g.net
せっかくの死神博士篇最終話だったし、本郷なしで撮るわけにいかないしスタッフの心労は尋常じゃなかったろうな

365:どこの誰かは知らないけれど
15/06/23 00:25:36.09 b3q3srx9.net
>>350
スーパー1では5人もいるのに

366:どこの誰かは知らないけれど
15/06/24 00:51:12.08 jDhVm25N.net
悪魔祭りの回、無理にカミキリキッドを出さずに、ライダーの衣装使ってこの時にせライダーやってたらどうなってたろう

367:どこの誰かは知らないけれど
15/06/24 01:51:40.69 87ml1aFa.net
それは出来んだろ。
本物の方も声が明らかに違うんじゃどっちもニセ者みたいなもんじゃんw

368:どこの誰かは知らないけれど
15/06/24 02:06:29.39 jDhVm25N.net
それもそうだな。急遽一文字に来てもらって1号の声は市川さん・・・ にせライダーの声は池水さん・・・
ああっややこしいっ

369:どこの誰かは知らないけれど
15/06/24 02:47:35.34 HyYSBiVt.net
68話から75話までのオープニングってなんか退屈だな
新サイクロンが登場したのはいいけど、なんのアクションもなくただ走ってるだけだもんなあ

370:どこの誰かは知らないけれど
15/06/24 22:42:16.76 L8MoO2ud.net
XのOPも基本クルーザーで走ってるだけなんだけど、それなりにカッコいいんだよな。
カット割りとか効果音の違いかね?

371:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 02:36:42.53 /+QLvq0/.net
もし佐々木がWライダー主演の条件呑んでたら1号のコスチューム
変わってたのかね?桜島でも旧のコスチュームだったし
突然変わるのは本郷が単独で日本の守りに就くからなら
話は判るが一文字が日本にいると新1号と旧2号のWライダーが
見れたのかな

372:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 04:43:07.12 tjmJ9A1b.net
>>357
タイトルバックのアスペクト比が狂ってるのもいや

373:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 07:35:26.35 vp8odKWY.net
>>360
劇場用ワイドをテレビ画面に押し込めているよね。
昔テレビで映画を放送したときは、出演者名見せるためにオープニングがこんな圧縮された画面だった。

374:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 09:56:47.11 /hn9FV+E.net
されどわが友 わがふるさと

375:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 10:42:18.87 86zT8X+L.net
>>359
その1号のコスチュームが変わった「幻」のエピが、52話~53話の間にあったってたまに
聞くけど、本当なの?一文字に代わって日本の守りに再就任した本郷が、わざとショッカーに
捕まって再改造を受けた、と。ずいぶんリスクの高い作戦だなと思ったが

376:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 12:08:48.97 24fc3yf6.net
80年代に「マニアの指摘」から生まれた再改造説は、
それはそれで無理があるので近年ではパワーアップの理由を
はっきり明言しないか「特訓強化説」との併記


377:が増えている。



378:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 13:22:06.06 +6LZ+NZX.net
第53話からのOPにおける改造シーンは、第1話の改造シーンを「回想のつもりで」
撮影したとも考えられるしね。

379:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 13:35:19.08 8MWRRe+z.net
伝説はここから始まった!初代『仮面ライダー』 1~5話
URLリンク(live.nicovideo) .jp/watch/lv225694908
"伝説の初代ライダー"毎週月曜放送!
初代『仮面ライダー』を、毎週月曜にお届けします。
※この番組を最後まで視聴するにはプレミアム会員のご登録が必要となります。

380:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 15:49:16.39 MNxn4Eg4.net
ワシカマギリの回で改造シーンをリメイクした時すでにその頃
着なくなっていたブレザーにタイという装いになっていて
当時にしては細かい演出だなぁと思ったがよく考えたら
拉致時の本郷はレーシングスーツ姿なんだった

381:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 18:01:31.18 LLuxesvT.net
>>360
もし歌詞のテロップがひらがなで入っていたらどうだったんだろうか

382:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 18:50:01.82 /hn9FV+E.net
ヒーローは戦隊もの以外は最初は一人で登場するが、人気が出てくると2号や
仲間が出てくる。そしていっしょに共闘して敵を倒す。それはそれでよろしい
のだが、初期の持ってた「孤高のヒーロー」的な雰囲気がなくなってしまうの
はちと寂しい。   独りでも 独りでも 護る護る俺は♪

383:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 18:52:57.43 C6QFgygT.net
>>367そういえばそうだったなw 手術台は前期の丸い照明入りの奴が一番良かった。
青白い光に浮かび上がる縛り付けられた本郷の姿が前期ショッカーのイメージを決定づけてる

384:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 20:03:40.05 MNxn4Eg4.net
>>370
人喰いサラセニアから透明な半円筒ケースが出てくるけど
必ず使うってわけでもないんだよね 結果一文字改造シーンも
ライダー同士でイメージが統一できてる

385:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 21:32:16.06 Yzp/zhip.net
>>365
今思い出したけど、昭和50年代前半に売られていた「仮面ライダーブロマイド」では、
まさに>>363の説明が新1号の説明に書かれていたよ。

386:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 22:32:42.90 u3p5WKbr.net
仮面ライダーメモリアルとかいうビデオでは本郷自ら自己進化みたいなことを言ってる

387:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 22:36:58.94 C6QFgygT.net
おやじさんは三話でライダーの筋肉は鍛えれば鍛えるほど能力が上がるぞみたいなこと言ってたけど、
なんでそんなことがおやじさんに分かったんだろうな?

388:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 22:42:40.12 NTCAYw3I.net
「甦れ!仮面ライダー黄金時代 1号2号V3」(2005年・竹書房)の148頁で、
堤哲哉氏が新一号の再改造問題を検証している。
1978年以降の特撮リバイバルブーム時に、テレビランド編集部が主導する形で
>>363の挙げた設定が考えられ、石森プロと平山亨Pの了承を得たとのこと。
ついでに「仮面ライダー&仮面ライダーV3カード図鑑」で、ライダーカード
546枚の解説に改めて目を通してみたが、本放送時は見事にスルーしていた。

389:どこの誰かは知らないけれど
15/06/25 22:51:28.46 C6QFgygT.net
まあ劇中で説明がなけりゃどこまで行っても二次設定だからな~

390:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 00:01:39.25 soCiRRtq.net
「改造サイクロン」の設定もその頃テレビランド編集部が考えたんだろうか?

391:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 01:10:56.37 lAranuFS.net
>>374
「その力は訓練


392:すりゃまだまだ伸びるだろう」なので、分かったのではなくて推測でしょう



393:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 01:22:47.28 qs2juXTc.net
オナニー文献と本家本元が作ったビデオ
信用するならどっち?ってことだな

394:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 02:06:58.04 lAranuFS.net
再編集ビデオは、
「立花藤兵衛の回想録」(ナレーション:小林昭二)と、
「仮面ライダーメモリアル」(ナレーション:藤岡弘、佐々木剛)とでは、
言ってる事が違う(もちろん、どちらの設定も本編では描写されてないけど)
前者の藤兵衛ナレーション「わざと、もう1度ショッカーに捕まり、強化再改造を受けていたんだ。もちろん、今度も脳改造の前に逃げたがね」
後者の本郷ナレーション「一文字の肉体を研究した私は、手術によってその変身システムを導入、ポーズによる変身を可能としていた。
やがて、ヨーロッパで戦闘経験を積んだ結果、肉体の変化まで引き起こしたのだ」

395:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 02:47:48.81 ZKfwk1+i.net
1号ライダーのスタイル変化について「まともに」言及しているのは、本放送
では皆無に近く、V3が放送開始されてからの「テレビマガジン73年9月増刊
仮面ライダー大百科号」が初めてだったのではないか。
「仮面ライダー1号のからだは、2回かわった。はじめは目の色がピンクから
赤に。つぎは、からだに2本の白線が入った。1号は、強くなっていく敵に
うち勝つために、自分で改良してきたんだ。からだの変化は、厳しく長い戦い
のあとを表しているのだ」

396:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 03:02:21.86 PoNRjjh/.net
すごく的確でいい解説じゃないか・・・

397:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 11:53:45.99 BSFAWNOy.net
当時のTVガイドの藤岡さん主演復帰記事はギルガラス篇
あたりの取材だったらしく革チョッキ本郷と桜島1号の
2ショットだったよね ことそこに至っても新1号の
影も形もないんだから当初は単なる衣替え程度の感覚だったのかな

398:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 13:15:24.29 qs2juXTc.net
そもそもショッカーは脳改造前に本郷にも一文字にも逃げられ、41話では結果的に1号の洗脳にも失敗してる。そんな奴を再改造して強化しようなどとはとても思えん
本郷は本郷で再び日本の守りに入ろうとする人間としては軽率すぎる行動だと思うし、それ以前にあの本郷がわざと捕まって再改造してもらおうなどと思うわけがない
新2号はパワーアップらしいが、
この場合は再改造しないと1号は2号以下って言ってるようなもんだし、再改造派はショッカーはもちろんのこと本郷(1号)のことも馬鹿にしてると思うわ

399:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 16:42:37.08 Gmpo2rly.net
メモリアルは構成者が「藤岡弘がナレーションでいってるんだから正史」だと不遜極まりない発言をしているしな。

400:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 19:50:05.31 jT9YGQtc.net
>>384
再改造エピソードが仮に存在したとしても、>>384の書いてくれた理由からボツになったろう
ね。よって、再改造説は有り得ないと解釈しておk?

401:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 20:11:08.59 A1UuErtt.net
「本郷はそうしないに違いない」を根拠にされてもね

402:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 22:10:39.36 AxCbXcQQ.net
本編で説明がないのなら、それは制作者が不必要と判断したから。
シャーロック・ホームズの誕生日をシャーロキアンが勝手に決めててもそれはただの妄想

403:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 23:41:08.58 j4Os8b8Y.net
テレビランド編集部、本当に余計なことをしてくれたな。
テレビマガジンの編集部ならば、田中利雄編集長がバックナンバーを
取り出して「本郷が自分で改造したはずだろ。勝手に変えるな」で
終わっていたと覆う。

404:どこの誰かは知らないけれど
15/06/26 23:43:33.10 OPyjzGfm.net
まあ1号再改造案の元は本編んじゃないけどOPと言う
本家本元が作った映像だけどな
ただ、上にもある通り最初の改造シーンの回想程度で入れたのかもしれないけどね
当時は見直す手段は少なかっただろうから服の変化とか気にしないだろうし

405:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 00:08:56.20 EDInitBk.net
1号と2号はスーツもバイクもいろいろなバリエーションがあって
それで1コーナー作れるぐらいあるし

406:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 01:04:12.99 Io6EimKE.net
次の方どうぞ

407:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 02:45:17.76 Bf1c3m4e.net
仮面ライダーのスーツの裾がベルトからはみ出ていると妙に気になる。

408:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 18:32:33.66 lQXje1tV.net
>>393
剥き出しの腹が黒く塗りつぶされた児童誌は良い思い出
まさか本編でも裾はみ出し・アゴ剥き出しがあったなんて
見返すまで忘れてた

409:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 19:59:07.56 6o5Ayfln.net
それってこういうシーンの事かw
URLリンク(i.imgur.com)

410:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 20:09:24.98 lQXje1tV.net
>>395
そうそうまさにこんなの!初代名物って言っても過言じゃないね
数年前のスマスマのマーくんコントでの2号がこうなってた時は
まぁさすがに何かしら対策しとけよと思ったが

411:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 20:23:27.80 leIllB88.net
空中回転したらマスクが脱げかけることが多かったので、新1号からマスクの上下をゴムバンドで留めるようになった。
しかしV3ではゴムバンド方式を何故かやめたため再び空中回転でマスクが脱げる事態にw

412:どこの誰かは知らないけれど
15/06/27 20:57:22.07 EDInitBk.net
>>397
たしかスカイライダーとスーパー1は前後式にしたけど
それはどうだったんだろうか

413:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 00:19:39.77 JXj1ATBu.net
コスモプロが担当したスカイライダーとスーパー1は、前後分割部をフックで留める形式。
数年の間にFRPの成型技術が上がって、歪みがかなり修正されるようになった成果。

414:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 00:59:29.44 0VaHyico.net
そもそもあのマスクは変身すると顔の表面が変形?してあの形になって
現れる・・・? しかし首は素肌のまま。マスクの後ろは髪の毛が見えている。
ということは顔が変形するのではなく、マスクが自動的に顔の上に
装着されるということでよろしおまっか? 原作ではマスクはサイクロンに
収納されてたけどね。で、変身したら着ていた服はどうなるの?

415:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 01:15:18.01 JXj1ATBu.net
「マジンガーZ」の光子力研究所の光子力バリヤーみたいに体表に結晶化するんやろな・・・
他の改造人間とコンセプトが違うのはやっぱ単車込みの二個一セットだからか

416:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 09:39:08.08 0qUo29dz.net
>>356
スケジュールの関係でそれも大変そう

417:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 10:50:46.92 TnL56XSN.net
次の方どうぞ

418:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 11:00:51.09 OhEQpLoL.net
新サイクロンが出てOPは変わったのに、アイキャッチは旧サイクロンのまま
東京国際空港は本物だが、東京天文台は偽物で旧多摩聖蹟記念館
なんでミニチュアが出てきたのかと思ったら、最後に隕石が落ちて爆発するシーンを撮るためか
旧多摩聖蹟記念館は多く出てくるけれど、内部が見られるのはこの回くらいか

419:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 11:01:47.56 4pjZctyL.net
仮面ライダーのライダーキックはな、仮面ライダーだから出来るんだ!



420:おやっさん直々のトレーニング受けてるイカデビルわらた いろいろと濃い回だった



421:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 11:02:37.83 TnL56XSN.net
次の方どうぞ

422:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 13:31:15.32 CfmwUjLo.net
>>404
それ言うなら、53話以降もしばらくはED冒頭の画(ダムの上での乱闘)が
2号のままジャマイカ!

423:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 13:53:37.13 0Ntcytc5.net
>>397
これだねw
URLリンク(s1.gazo.cc)

424:どこの誰かは知らないけれど
15/06/28 17:45:12.68 SAooJXnC.net
空中元素固定装置、では?

425:どこの誰かは知らないけれど
15/06/29 06:15:38.44 8UQrni5E.net
68話の子供達に仮面ライダーのトレーニングを見せたのは
当時子供がライダーごっこをして怪我をしてたから、それを防止するためなのかな

426:どこの誰かは知らないけれど
15/06/29 14:09:22.42 72mn+PXV.net
そうだよ。社会問題化してたからね

427:どこの誰かは知らないけれど
15/06/29 22:14:54.66 uLUpEl/9.net
今週からニコ生でやるね

428:どこの誰かは知らないけれど
15/06/29 22:31:16.77 Gh9BSN36.net
机の上や土手の上からだいぶん飛んだなあ。
けがしなくてよかった。

429:どこの誰かは知らないけれど
15/06/29 22:41:09.53 8UQrni5E.net
>>413
毛が無くて良かったね

430:どこの誰かは知らないけれど
15/06/29 23:51:40.81 71wUbV6o.net
毛の話はやめなさい!

431:どこの誰かは知らないけれど
15/06/30 01:32:49.73 Kjq7ny0v.net
個人的にはマスクの後ろから出てる毛が気になるのよね

432:どこの誰かは知らないけれど
15/06/30 09:12:19.81 mkMcH0Ai.net
ウルトラマンスレでウルトラマンの目が光ってない時は目が見えてない状態って議論を見てふと思った。
仮面ライダーの場合はふだんは光ってない。
では光る時ってどういう状態なんだろうかと?

433:どこの誰かは知らないけれど
15/06/30 09:22:39.72 mZotP2U0.net
通電してる時

434:どこの誰かは知らないけれど
15/06/30 13:45:44.91 VJYd7Og2.net
なんで新サイクロンは途中で色つけたんだろう

435:どこの誰かは知らないけれど
15/06/30 13:49:56.19 MQb+skb6.net
メリハリをつけるためだろ。

436:どこの誰かは知らないけれど
15/06/30 16:09:30.32 vBN1FtXg.net
>>417 テレパシー等、特殊能力を使っている時だと思う。

437:どこの誰かは知らないけれど
15/06/30 19:02:44.69 6j+UD0Vj.net
最初期は目の発光でエネルギーが満ちていることを表すため
常時光らせようとしたが成型色的に電飾が目立たなかったのと
やはり激しい殺陣に耐えられないという現場判断で実際は
あの程度の使用に留まり、只 常に光っているという設定は
残って、アクション用マスクからCアイを紅く塗りだし
2号以降どれも真紅で定着したとなんかの文献で読んだ
それも段々有耶無耶になってここ一番に発光させる演出が
始まったんだろう ガラガランダ篇が印象的


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch