昭和特撮で昭和文化を語るスレ 2代目at RSFX
昭和特撮で昭和文化を語るスレ 2代目 - 暇つぶし2ch722:どこの誰かは知らないけれど
15/10/19 12:52:17.88 JatH4A99.net
仮面ライダーBLACK RX はライダーでも宇宙刑事でもない中途半端な作品や
けどキノコモルグみたくほとんどタイツだけの怪人で2話も引っ張ってた時代から比べると制作費がすごい
もはや戦後ではない、と言われた好景気を反映してるわ

723:どこの誰かは知らないけれど
15/10/19 23:14:36.94 fQ3QmKDk.net
>>721
 ノーノー、ちゃんと観てまっせ。メタルダーはけっこう思い入れのあった
作品でんがな。「怒る!!」と「ワタシを夜の闇に包め!」はよくマネして
ましたでごす。仮面ライダーBLACKもRXもいちおう全部観てるでごす。
>>722
 仮面ライダーBLACKはライダーという感じやけど、RXになるともう光線剣は
使うわ車には乗るわで何でもありになってきましたね。あれはもう仮面ライダー
ではないと感じた人もいたでしょう。でも個人的にはライドロンはけっこう
好きやったりします。

724:どこの誰かは知らないけれど
15/10/19 23:25:58.82 fQ3QmKDk.net
>>722
 「もはや戦後ではない」という言葉は昭和31年の経済白書に初めて登場
した言葉で、当時ブームにもなりましたね。思えば日本に特撮作品や特撮
映画が登場し始めたのもこの頃で、日本の発展と共に特撮作品もずっと発展
して来たのでした。

725:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 12:47:55.12 9tftHfs4.net
CGオンパレードの現代特撮にひとこと。
「もはや特撮ではない」

726:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 12:48:55.94 9tftHfs4.net
昭和特撮は遠くなりにけり

727:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 16:09:03.26 jmgDFyG9.net
もう俳優要らなくなる
声優もボーカロイドに取って代わられるかも

728:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 23:36:21.89 wRlzg6xS.net
>>725
それは仕方がない
コストの問題もある

729:どこの誰かは知らないけれど
15/10/21 03:38:51.41 0Z0qAPvq.net
しかしだ。コスト面だけで特撮作品つくっていったら、画面的に薄っぺらい
作品ばっかしになっちゃう。 
CGが悪いとは言わないが、主要キャラやメカ、戦いシーンまで全てCGと
いうのはいかがなものかと。CGは画面が均一でのっぺりとしてて、重量感
や空気感などが全くない。電気紙芝居を観てるような感じ。スターウォーズ
だって、CG使い始めてから画面的につまらなくなった。サンダーバードの
リメイク版なんか観てられない。メカの質感、存在感がまるでない。昭和の
時代の特撮はその点ではすごかったと思う。

730:どこの誰かは知らないけれど
15/10/21 15:04:09.22 0Z0qAPvq.net
「仮面ライダーBLACK」が出たので、その続編の「仮面ライダーBLACK RX」に
ついても詳細をば。放映は昭和最後の年、63年の10月から。毎日放送が制作に
携わった最後の仮面ライダーシリーズであると同時に原作者である石ノ森
章太郎氏本人が直接関与した最後のTVシリーズであった。前作は従来のライ
ダー世界と異なる新たな世界観での物語であったが、本作の終盤において
1号からZXまでの10人の歴代仮面ライダーが登場する。
旧作の要素を継承しないスタイルで制作されたため、剣や銃などの武器に
よる攻撃をメイン必殺技としたり専用四輪車ライドロンが導入され、バイク
も含めた多段変身等もあり、それまでの仮面ライダーとは一線を画す要素が
取り入れられた。ひとことで言えば、何でもありという感じである。個人的
には最初は「ライダーが武器を使ったらあかんやろ~!」と思っていたのら
が、だんだん慣れてきて「まあこうゆうのもアリか~」という感じになって
いった。本作の終了をもってテレビシリーズの制作はまたしても中断し、
「仮面ライダークウガ」まで約10年の休止期間に入った。ちなみに「RX」と
いう言葉はどういう意味なのか、小生はいまだに知らないのであった。

731:どこの誰かは知らないけれど
15/10/21 23:48:53.64 0Z0qAPvq.net
<400mmのライドロンが11月に発売予定>
S.H.Figuarts 仮面ライダーBLACK RXシリーズ最後のマシン、ライドロンが
遂に商品化されるぜ! 400mmのビッグサイズ。グランチャーの展開ギミック
や車体背部に設置されたスペクトラムスクリューが後輪に連動して回転する
ギミックを内蔵。ドアは左右とも開閉が可能で、S.H.Figuarts 仮面ライダー
BLACK RXを乗り込ませる事が可能。RXファンの君、これは買いだぜ!
URLリンク(tamashii.jp)

732:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 03:03:28.09 mH9gEbct.net
いよいよ昭和最後の年、63年(1988年)にまいろうか。
この年、青函トンネルが開通し青函連絡船が運航終了している。東京ドーム
が完成。スタジオジブリの「となりのトトロ「『火垂るの墓」が同時公開。
ソウルオリンピックが韓国で開催。昭和天皇の重篤報道を受けて日本各地で
祭やイベントの自粛・中止・延期が相次いだ。
この年のヒット曲は光GENJI「ガラスの十代」中山美穂「人魚姫」島倉千代子
「人生いろいろ」長渕剛「とんぼ」「乾杯」ドリーミング「アンパンマンの
マーチ」酒井法子「夢冒険」など。
特撮TV作品は、「超獣戦隊ライブマン」「世界忍者戦ジライヤ」「仮面ライ
ダーBLACK RX」「電脳警察サイバーコップ」「ウルトラマンUSA」などなど。

733:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 12:41:12.10 MuGCdL3b.net
「昭和も終わりか… 何もかもみな懐かしい」

734:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 15:21:39.14 fsAdKQDL.net
今、ヤングの大半は昭和生まれではなくなってきているという。
このままでいくと昭和生まれの若者は居なくなってしまうのではないか?と危惧している
政府は何をやっているのか

735:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 15:45:16.20 5OLBZSTN.net
そういえば昔はたくさんいた明治とか慶応生まれの老人、最近めっきり見かけなくなった。
このままでは絶滅してしまうかもしれない。早急な対策が望まれる。

736:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 22:31:31.81 fsAdKQDL.net
今はかろうじて20世紀生まれの人間の方がマジョリティのようだが、30年後は21世紀生まれが幅をきかすようになる。
マイノリティにだけはなりたくない・・・・

737:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 23:54:57.24 U7ASim3l.net
いや、我々には昭和特撮を観て育ったという感慨と誇りがある。
この感動を後世に伝えていかないといけない。平成のCG特撮には真似の
できない、手作り感と温かみのある昭和特撮は我々の心のふるさとなのだ。

738:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 04:01:02.71 YJzTn6ng.net
古き良き時ロングロングアゴ20THセンチュリー

739:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 05:13:10.47 96d39Wot.net
昭和を生きた人間はだんだん少なくなってゆく。やがては一人もいなくなる。
それは時の流れで仕方のないことだ。
しかし昭和特撮が消え去ることはありえない。いつの時代になっても、その
偉大な功績が消えてなくなることはない。昭和時代の金字塔であるのだ。

740:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 08:13:27.67 gwuPbCfB.net
金字塔というのはピラミッドのことらしい

741:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 08:58:32.33 96d39Wot.net
そうですね。昭和特撮は砂漠の中の金のピラミッドみたいなもんです。
寂しい世の中(砂漠)にあって、中に入ると黄金と夢の世界が広がる。

742:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 11:55:00.32 DUd+J611.net
ミイラがいるんでしょ?

743:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 18:01:25.08 96d39Wot.net
「シェ~~~!!」

744:どこの誰かは知らないけれど
15/10/25 08:44:37.76 Ji23FiVq.net
明治のテレビ特撮も大正のテレビ特撮も名作と呼べる作品はない。
昭和のテレビ特撮は、マグマ大使を筆頭に枚挙に暇なし!
平成はCGのせいでやはり名作は皆無。

745:どこの誰かは知らないけれど
15/10/25 19:27:48.74 UVPQK7gT.net
ごほごほ、今の若者は知らんのだろうなあ、昭和の御代のテレビ放送の幕開けの頃を…
我が家にテレビが来た、、、のは良いが、昼間テレビをつけても放送が映らない時間帯
「テストパターン」という放射状ぽい無機質なデザインの絵柄を何度みせられたことか

いまはテレビをつけさえすればどこかで何かをやっておる、当時は近所の映画館か…
ごほごほ、いまはレンタル屋にインターネット、テレビはBSにハイビジョンに4k
なんと良い時代になったものじゃ、長生きはするものじゃて、、、ごほごほ

746:どこの誰かは知らないけれど
15/10/25 23:55:25.86 uJ3Fe4LR.net
>>738
あれ何気にいい歌と思ったら宇崎竜童&阿木燿子のコンビの作品。

747:どこの誰かは知らないけれど
15/10/26 00:27:21.33 xhztyjtO.net
>>745
 おー、テストパターン画像、懐かしいですね。テレビが白黒の頃によく
見た記憶が。おなじみだったのはマンホールのふたのような、フリスビー
の丸い円盤に放射状の線が入ってるようなやつでした。テレビ局によって
みんな違うデザインね。番組やってない時間帯はこの映像が延々と映って
ました。今のテレビではもう見られない、けっこう懐かしい画像です。

748:どこの誰かは知らないけれど
15/10/26 08:30:11.14 NJZCocx9.net
あれ画面の調整の時に便利だったんだけどな
特にカラー時代になってからのやつ

749:どこの誰かは知らないけれど
15/10/26 13:09:50.44 g/9oN69X.net
>>746
 拙者もカラオケでもよく歌っていますが、なかなかの名曲だと思います。
仮面ライダーBLACKやRXの主題歌、副主題歌、挿入歌にはいい歌が多いですね。

750:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 00:45:16.54 rMMjV2My.net
昼間放送のない時間帯というのは流石に体験してないけど、テストパターン映像自体は、カラーのが今でもあるね。
やっぱ深夜~早朝の放送休止時間帯に。
放送事故の「お待ち下さい画面」は見なくなって久しい。

あと今見ないのというと「砂の嵐」画面か。
某オカルトマンガで「ひとりかくれんぼ」を実践する回で、TV画面を砂の嵐にするというのに倣ってやろうとするも、
今どきのデジタル放送だと砂の嵐がないとヘコむコマがあったw

751:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 12:51:02.91 X/YjK9NJ.net
>>750
今のテストパパーン映像は画面的に味気ないでっすね。昔の放射状フリスピー
の方が郷愁とロマンがある画像でした。砂嵐は今のテレビでもやりように
よっては再現でけます。昔は、夜中にテレビが砂嵐になると画面からミイラの
手が出てきてテレビの中にひこずり込むという都市伝説がありますた。
放送事故「しばらくお待ちください」テロップは久しく観ませぬ。昔は
しょちゅう出てたような気がします。

752:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 13:03:09.76 X/YjK9NJ.net
昭和63年は天皇陛下のご病気で何もかも自粛ムードだったね。あの時は昭和
がもうじき終わるという感じはなかったけど、崩御されていきなり元号が
平成に変わっちゃってとまどった覚えがある。厳密には昭和64年もちょびっと
だったけどあった。1月7日までが昭和64年で、1月8日からが平成元年。亡く
なったら元号変わっちゃうなんて、当時は驚きだった。ラジヲで「新しい元号
は”平成”です」と初めて聴いた時、何だそれ?と思ったわ。
その日、昭和は永遠に去って行ったのです…

753:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 15:12:07.48 lJrOy7LC.net
けっこう早い段階で特撮関係なくなっちゃってるしw

754:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 19:51:18.84 VgKj8/TF.net
平成3年ごろまでは冷蔵庫開けると、賞味期限が昭和の物がけっこうあった。
しかし今はほとんどない。
それが悲しい。

755:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 23:55:20.96 ROdym9DN.net
>>753
 いえいえ、テストパターンもしばらくお待ち下さいも、天皇陛下だって特撮
ですよ、ワトスン君。テレビや本から特撮が消え去ることはありません。
では昭和63年放送の画期的な特撮作品がこれ。「電脳警察サイバーコップ」
放送開始は10月。この作品、東宝が「メガロマン」以来9年ぶりに制作した特撮
番組で、従来の特撮番組とは違った要素が多く盛り込まれていた。その最たる
ものが当時としては珍しいVTR方式による撮影だった。VTR映像は硬質でメリハ
リのきいた画面となる。はっきりクッキリ見えるわけだ。
また連続ドラマとしての要素が導入され、アクションよりも登場人物の人間性
を前面に押し出したストーリー展開となっていた。番組中盤までは記憶喪失で
ある主人公のジュピターこと武田真也の過去が番組最大の謎であった。第3
クール以降は主人公とヒロイン・上杉智子、準主人公・北条明と敵幹部との
恋愛が物語の軸となるなど児童のみならず大人の鑑賞にも堪えうる作品づく
りとなった。個人的には好きでよく観ていたね。VTRの特撮がちょっとチャチ
っぽい点はあったけど、青春ドラマのような展開が面白かった。主人公の青年、
どっかで見たことあるな~と思ったら、なんとあの初代あばれはっちゃく、
吉田友紀さんじゃあ~りませんか。ああ懐かし~と思いながら観てました。
つづく。

756:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 04:21:50.92 LCvzXWCS.net
しかしだ、その「大人の鑑賞にも堪えうる作品づくり」があだとなり、大き
い年齢層には受けたが肝心の低年齢層には受けず、玩具の売り上げ等が苦戦
したと聞く。玩具をメインに発売してたのはタカラ。このメーカーは電動伸
縮脚機能が付いたサンダーバード2号を出すなど(あれは驚異)すごいメー
カーであらせられる。小生はジュピターのビットスーツ・フィギュアと
JP-CMX-01A ブレードライナー(ジュピター専用の大型高性能バイク)を当時
買ったぜ。このブレードライナーがまたカッコええのよね。未来的なフォルム
で性能もすごい。何話かで、東京タワーをこれで駆けのぼり人工衛星を撃ち落
とすというすごい荒技は感動ものであったぜ。

757:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 10:35:40.95 giTvO5Ng.net
電動伸縮脚機能が付いたサンダーバード2号
デアゴで復活中

758:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 12:39:46.38 L/6Bzuo7.net
>>757
 そうなんですのよね、オホホ。びっくりしましたざ~ますわ。あのギミック
初めて手にした時は感動にうち震えましたわ。当時わてらが驚愕したテレビの
動きがそのまま再現されてるざましたからね。あれはいったいどういう仕組み
で作ってあるのか気になったざます。ただ欠点は、ギヤが割れてすぐに故障し
てしまうことざますわね。わてのも壊れちゃったどす。一般人には修理はむつ
かしいざます。今度の復活版はギヤを金属に変えて壊れにくくしてほしいざま
すね。

759:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 19:48:33.30 wszy8N59.net
イラストレーター生頼範義さん10月27日肺炎のため死去(79歳)
「スターウオーズ/帝国の逆襲」「ゴジラシリーズ」のポスター、その他
世界的に評価された作家だったし、画力も素晴らしい日本が誇る絵師である。
先生にはもっと活躍して欲しかった、、、

ただ、個人的好みでは「ゴジラ$怪獣」や「清楚な女性」などの絵を描くより、
晩年は軍艦を描くのが大好きだったらしい。

760:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 04:53:54.81 +iSTO+Aa.net
>>759
 おもに平成ゴジラシリーズのポスターが有名でしたね。「スター・ウォーズ
帝国の逆襲」の国際版ポスターのイラストが高い評価を得て世界的に名を知
られるようになったのでした。ポスターのみならずSF小説のカバーイラスト
やゲームのパッケージイラストなんかも手がけています。油絵風のリアルな
絵柄がインパクトありました。

761:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 15:42:11.81 bgOWvPtU.net
追い出さないから、すっかり個人の日記帳になってるのな

762:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 16:13:13.23 i1i/Q5Tf.net
どこかで聞いたような目新しさの無い話を自分の体験や考えのように書いているところが痛い

763:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 21:40:28.77 gPlsiL2A.net
爺の余生のささやかな楽しみだほっといたろ
文句言っても聞く耳持たずだし ジジイは頑固だからなw

764:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 01:02:49.37 O9TNMaPQ.net
うだうだ言うヤツに限って特撮についてなーんもよう書けないんだよな
そいつらは昭和を知らないから困るわな 

765:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 11:39:44.42 5n1d4UlO.net
みんなシラけて出て行ったことにも気づいていないようだ。

766:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 11:53:36.66 Mto74pt7.net
昭和63年まで回顧が終わったんだから勢いなくなるだろw
大変興味深く楽しめる良スレだったぞ
平成に近い人達がどんな特撮やグッズとふれていたのかカキコあるともっと良かった

767:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 12:49:50.51 czuaqTFF.net
>>766
 いちおう昭和63年まで来ましたね。まあ平成近くになるとですね、自分も
大人になったしもう特定の作品にしか興味がなくなってしましました。CG
とかが使われ出して画面的には何でもありになりましたが、昭和特撮の手作
り感や温かみは少なくなってしまった気がします。なので平成近くになって
しまうと、作品にも自分にも昭和40年代の頃のような情熱とパワーがなくなっ
ていったような気がしました。ただ、詳細に語ってる作品は全て自分でリアル
タイムで観たものであって、その当時の時代の雰囲気も覚えていますね。なの
で取り上げた作品には偏りがあると思いますし(例えば戦隊ものはほとんど未
見)、感想や意見も的確なものではないかも知れませんが、まあ不完全なもの
ではありまするが昭和を生きた特撮野郎のひとりごとと思って下されば幸いです。
ということでこの後は、語るのを忘れた作品や昭和33年以前のもっと古い作品
とか、もう年代フリーで思いつくままに書いていきたいと思います。SMJ!

768:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 21:37:57.53 SUdeudUC.net
なんだ去るんじゃないのか

769:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 02:24:43.76 a0hBRv6u.net
>>768
 去るものは追わず、来るものは拒まずの特撮愛精神

770:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 03:08:41.98 a0hBRv6u.net
今年はガメラ生誕50周年だったんだ。新作ガメラ、フルCGとか聞いたが・・・
旧ガメラの、火炎で着ぐるみが燃えていたのが懐かしい。

771:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 03:22:10.63 a0hBRv6u.net
おおっと、昭和63年の特撮作品で有名なやつを忘れるとこぢゃった。
「世界忍者戦ジライヤ」
放送は1月から。この作品はいちおう「メタルヒーローシリーズ」なのだが、
日本古来のキャラクターである「忍者」をモチーフとし異色の作品であった。
さらにその忍者が世界各国に存在し、それぞれが独自に忍法を身につけている
というワールドワイドな設定は、1988年に開催されたソウルオリンピックを
意識した「忍者版オリンピック」というコンセプトから生まれたものである
と言われている。まあオリンピックはともかく、世界中にいる忍者たちが実に
ユニークなヤツらばっかりだったのだ。

772:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 07:12:53.13 0zyDnaVu.net
>>771
ニンニンジャーに出てたの見たかい?
良かったよー

773:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 18:56:36.59 a0hBRv6u.net
>>772
 スマン見逃した。でもジライヤが今も活躍してるのかと思うとうれしく
なる。できれば映画にも出てほしい。

774:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 00:23:40.94 8Ug0wsl4.net
僕の好きな特撮ベスト5と好きな怪獣怪人

5位・マグマ大使・・・・モグネス、サソギラス、ダコーダ、ルゴス2号

4位・キカイダー・・・・カイメングリーン、ヒトデムラサキ

3位・ウルトラマン・・・バルタン星人、ブルトン

2位・ジャイアントロボ・・ガンモンス、アイアンパワー

1位・仮面の忍者赤影・・・くぐつ甚内、夜目蟲斎

775:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 11:57:01.45 FZBb6RpZ.net
>>774
 昭和40年代作品ですね。やっぱしあの頃の特撮作品は最強です。
マグマ大使のダコーダは最高傑作デザインやと思います。ウルトラ怪獣には
ない独特の造型センス。ルゴス2号はとにかく怖かったですねえ。あんなのが
夜に来たらオシッコチビります。ウルトラマン怪獣はどれもいいデザインです
が、個人的にはネロンガ好きですね。ジャイアントロボはロボ自体が特撮ロボッ
トの中では最高やと思います。赤影の傀儡甚内、いいキャラクターでした。
黒いストッキングのような薄布を被っていて小さな傀儡人形を等身化して操る
印象深い忍者。たしか正体は目も口もないのっぺらぼうでしたっけ。赤影は
とにかく敵の忍者が個性的でユニークでした。特撮時代劇の最高傑作。

776:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 12:31:03.52 z+auabt6.net
雑談や自分語りはスレ違いなので、他所でどうぞ

777:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 13:42:47.47 FZCV5fF4.net
そんなことばっかり言ってるから君はみんなに嫌われてるんだぞ

778:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 15:46:12.80 FZBb6RpZ.net
>>776
 自分の経験に基づく意見、感想のない文はただの情報提示でしかない。
そんなつまらん文ばかりではいったい何が面白いのだ、明智くん?
昭和特撮とともに生きてきた人の意見や見解、感想こそ貴重なのだ。

779:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 16:03:10.96 fVlt0I5e.net
>>778
自分でそんなん言うからやで、嫌われるのは。
俺は776派も多数居ると思う

780:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 20:39:31.20 FZCV5fF4.net
お前だけだよクズが死ね

781:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 22:21:18.55 uslevDNB.net
お前だけだよ
という孤独な遠吠えw

782:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 22:32:12.56 8Ug0wsl4.net
どうして皆さんそう排他的で尖っているの?
まるでバニラとアボラス、ガレオンとドロックス、ツインテールとグドンのようではありませんか
自分だけが正義だと思っていませんか? 憎むな、殺すな、許しましょう 
信じる奴がジャスピオン、真実の王者

783:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 09:29:10.76 JhxeggmY.net
なぜスルーできないのかw

昭和50年(1975)当時ウルトラマンのソフビがすごい人気で、売り切れの新宿小田急デパートで泣き喚いたと良く親にバカにされる
バニラとか不人気怪獣はあまっていたように記憶している

784:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 12:37:48.39 Ljh/QmRh.net
>>783
 SIG!ホワイト大佐、了解しました。スル―いたします。
初代ウルトラマンの頃は「怪獣の人形みたいな気持ちの悪いものが売れるわけが
ない」と言われてたようですね。それでおそるおそる少しだけ作って売ってみたら
これが大当たりで、大量生産に乗り出したそうです。あの頃は何もかも試行錯誤で
商品化も前例がないだけに戸惑ったことも多かったようで。
しかし子どもたちの怪獣好きというのは今も昔も変わりませんね。姿形は変われども
ゴジラやガメラは今も新作が作られてますし、ウルトラ怪獣も根強い人気があります。
拙者は当時はプラモデル派だったのでソフビの方はあまり買ってませんが、昔に
比べると造型技術やリアル感も格段に進歩した気がします。当時は強い怪獣=人気怪獣
弱い怪獣=不人気怪獣という雰囲気があって、とにかく強いヤツがいいんだと子どもたち
は思ってました。バニラはすぐやられちゃってマンとも戦えなかったので人気が
なかったんでしょうね。

785:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 12:55:43.04 Ljh/QmRh.net
怪獣ソフビですが、最近のウルトラマンギンガの影響で、歴代ウルトラ怪獣も
スパークドールズとなって、ギンガスパークやギンガライトスパークで
ウルトライブ、ダークスパークやダークダミースパークでダークライブという
新しい遊び方ができて楽しみが増えましたね。先日カネゴンでウルトライブ
したらカネゴンの鳴き声(ラストの笑い声)が聴けて驚きました。

786:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 22:25:52.75 atAV4PGa.net
カネゴンの鳴き声・・・ ラストのカネゴン父母が出た時に「ケラケラケラ」
とか笑うようなあの声のことかな
昔の怪獣は鳴き声が特徴的だった

787:どこの誰かは知らないけれど
15/11/03 23:56:26.52 KLQTCMTO.net
>>771
「世界忍者戦ジライヤ」は当時けっこうハマったな
世界中に忍者がおるとゆう奇想天外な設定がよかった
後半磁雷神が出てきてちょっとつまんなくなったけど
好きだった世界忍者は、やっぱし城忍フクロウ男爵だな
あの英語混じりのヘンな日本語で「アイアム、偽物などノーサンキュー」
とか言うのがおかしかった しかしたものしい味方で強いのだ

788:どこの誰かは知らないけれど
15/11/04 10:13:56.00 fH8wElv2.net
昭和50年代初めのSWブームに乗って作られた「宇宙からのメッセージ銀河大戦」。
坂口徹郎は出てたし、卍党の魚鱗竜伯役の人も出てた。ロクセイヤの声は雷丸が当ててたし・・・
伊上勝脚本は本家SWより面白かったんだ。

789:どこの誰かは知らないけれど
15/11/04 10:34:30.37 urRSYdxl.net
宇宙からのメッセージは、柳生一族の陰謀に進化した

790:どこの誰かは知らないけれど
15/11/04 23:36:23.57 yVpFM8Br.net
>>788
 おお「宇宙からのメッセージ 銀河大戦」忘れてました。昭和53年~54年
放送の東映制作の特撮作品でした。映画版「宇宙からのメッセージ」の映像
や造形物の流用を行い映画版の100年後のお話でした。主役は真田広之さん。
忍者ものの要素を取り入れた意欲作でしたが視聴率的には苦戦だったようで。
メインメカのリアベ号などがポピーから発売されてました。ささきいさおさん
が歌う主題歌「勇者よ銀河を渡れ」はなかなかの名曲。カラオケにも入ってます。

791:どこの誰かは知らないけれど
15/11/05 09:41:09.38 JtWGic8T.net
宇宙からのメッセージ 本放送はSWのパクリと馬鹿にしてあんまり見ていなかったけど朝にやってた再放送でハマった
19話に登場したメロスのBGMがショッカー首領の唄だったのは今でも謎だ
14話トビビトのストーリーは赤影10話黒蝙蝠のリメイクなんだけど、トビビト弱すぎww

792:どこの誰かは知らないけれど
15/11/06 01:25:01.90 bHitis7g.net
銀河大戦はなぜかフランスで大人気。
これで東洋人の顔に違和感を覚えなくなったそうだ。

793:どこの誰かは知らないけれど
15/11/06 02:59:44.70 k5/bGd29.net
♪銀河に敷かれた 道はない 銀河にはただ ひろがる大空間♪

794:どこの誰かは知らないけれど
15/11/06 12:49:08.75 pwHP2sIE.net
まあやっぱし、本家のスターウォーズは超えられないね。でも日本でも
スペースオペラ的な作品を作ろうという気概が高まっていたのは事実。
日本の宇宙ものの元祖はキャプテンウルトラだろうが、個人的にはスター
ウルフなんかもいいと思う。
今年のSW新作公開で、また日本でも宇宙ものの特撮作品がでけることを
願う。

795:どこの誰かは知らないけれど
15/11/07 18:05:46.59 qzz7kEQ8.net
時代は一気に戻り、昭和8年(1933年)へ。全ての特撮作品の元祖はここから
始まった。この年はアメリカ映画「キングコング」が公開された年。RKO製作。
上映時間100分で日本での劇場公開は1933年9月14日。大ヒットした。
文明社会にやって来た怪獣キングコングが大暴れする。美女アンを片手に持っ
てエンパイア・ステート・ビルに上る姿が特に有名だ。
この特撮を担当したのがウィリス・オブライエン氏。彼は人形を用いたストッ
プモーションアニメによる技法で制作し、その手法での先駆者であり特撮映画
界にその名を轟かす偉大な特殊効果クリエイター「レイ・ハリーハウゼン」と
「円谷英二」に衝撃を与えた巨匠である。この特撮は手間のかかるすごいもの
なのだ。この作品はさすがに劇場で観たことはないが、テレビで何度か観た。
世界初の大怪獣映画は当時の子どもたちにとっても衝撃であった。

796:どこの誰かは知らないけれど
15/11/07 19:57:35.24 iK41AA1r.net
キング・コングは大怪獣映画というより、怪奇映画 モンスター映画の括りだろ。
このスレにいる住人なら、そのあたりの微妙なニュアンス解るよな。

797:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 00:56:17.26 KClXqT15.net
映画作品のジャンルをどう呼称するか、まあそのあたりはいろんな捉え方が
あるでしょう。ただキングコングは世界初の怪獣映画ではあるわけで、当時
の子どもたちはゴジラと同系列の大怪獣であると普通に認識してましたねえ。
作品的には別物なんですが、なんせ「ゴジラと戦って引き分けてる」という
戦績のイメージから、元祖のキングコングも大怪獣であるというふうに思われ
てました。あの頃は作品ジャンルがどうこうではなく、どの怪獣あるいはヒー
ローと戦ってるか、そして勝ってるか負けてるのか、昭和の子どもたちにはそ
ういうことがかなり重要でありました。

798:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 01:31:01.60 KClXqT15.net
「キング・コング」の第1作は秘境冒険映画、猛獣映画という趣向で作られ
たことはその通りであり、本作のコングは怪獣ではなく「兇暴な猛獣」とい
うイメージで描かれているのは事実。まあなんせ巨大な猿であるので。
でも当時は「キングコング対ゴジラ」という作品が強烈なイメージを残して
おり、あれを知ってる子どもたちは皆、キングコングはゴジラと互角に戦っ
たという「強い」イメージが定着してたんだろうね。小生も元祖「キングコ
ング」を観たのはずっと後だったがもはや大怪獣のイメージしかなかった。
当時は怪獣王といえばキングコングであった。怪獣図鑑にもそういう記載が。
ただし個人的な好き嫌いで言えばやはりゴジラの方が好きだな。コングはほ
乳類であるし、強いけど怪獣向きの生き物ではないという思いも今ではある。

799:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 07:41:17.73 Tz8CslDi.net
「当時の子供」にとってはユニバーサルのドラキュラやフランケンシュタインの怪物と同じジャンルでしょ
「今の子供」なら大怪獣の印象だろうけどね

キング・コングよりも、失われた世界のブロントサウルスの方が先ではあるけど、やはりキャラクター性の有無は大きいな

800:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 11:08:05.92 Fe72lmZJ.net
サー・アーサー・コナン・ドイル著「失われた世界(ロストワールド)」は小学生の頃の愛読書で
面白くて夢中になって読んだ。大人になっても読み返すごとにその頃の少年の心に戻れる。

さてある日、この小説と、映画「キング・コング」(1933)に共通点が多い事に気づいた。
調べてみると、それもそのはず、「キング・コング」より前に同じオブライエンが関わった
映画「ロストワールド」が作られている事を知った。(この後のカラーのリメイク版/1960
もあるが、こちらのほうは大幅にアレンジされており、観て失望が大きかった)
大好きな小説が映画化された最初の作品なら是非観たいと、思ったが、なにしろ
1925=昭和元年のサイレント映画なので、テレビなどはまず放送しないので、
観る機会はなかなか訪れることがなかったが、最近DVDを購入して観る事が出来た。
原作では翼竜をロンドンまで連れて来て大勢の人々に披露するのだが、こちらは
ブロントザウルスになっていて、それが逃げ出しロンドンの街で暴れ回るという、
まさに怪獣映画の元祖という事を確認したり、比較的に原作を尊重している部分に感激した。

さて、コナンドイル本人ははこの映画を観ただろうか?いや、観たにちがいない!
渡米した時の講演で、恐竜が登場する映画(つまり怪獣映画)を作る事を勧励していた
ただし「キング・コング」の方はドイル没後の映画なので観てないということになる。

801:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 12:08:50.38 KClXqT15.net
ロスト・ワールドの映画版は1925年(昭和元年)の公開で、キングコングで
も手腕を振るったウィリス・オブライエン氏によるストップモーション・ア
ニメーションで知られています。年代的にはコングよりもこちらの方が先で、
世界初の怪獣映画はロスト・ワールドになるのかも知れません。ただし1919年
頃の初期の映画に恐竜などが出てくるものがあるそうです。
ロスト・ワールドは1960年にかの有名なアーウィン・アレン監督によりリメイ
クされその後90年代にもリメイクされています。この作品の流れがヒット作
「ジュラシック・パーク」につながったのかも知れません。外国のものは日本の
ような「怪獣映画」というジャンル分けがないようでいわゆる「秘境冒険も
の」や「空想科学もの」の延長線上にある作品群と解釈されているようです。
日本では一つのジャンルとして独自の発展をとげてきましたが国外ではその
ような発展をしておらず、モンスター映画という表現もあってややイメージ
が違う側面があります。外国の怪獣はあくまでも生物の延長であるという認識
での捉え方は最新のハリウッド版ゴジラでも感じられました。それに比べると
日本の怪獣映画文化(TV作品も含め)がいかに特異であるかが分かります。

802:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 12:55:53.80 ZpjJnUwy.net
表現じゃなくて、モンスター映画と云うかジャンルがあるんだってば

803:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 14:10:13.12 DxgXKRee.net
注意しても無駄。スレを私物化してるだけだし。

804:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 17:11:49.73 9LvZSQ1L.net
私物化てよりも、あまり詳しくない人が、ネット情報や書籍の情報を鵜呑みにしてる感じかな。
知らないことまで無理に解説しなくてもいいと思うよ。
ここはブログじゃなくて掲示板なんだから、気楽に行きましょう。

805:どこの誰かは知らないけれど
15/11/09 13:06:31.81 cL/nHs3t.net
まーまー昔の子供にとっては映画のジャンルなんてどーでもいいでっしょ
怪獣映画と思えば怪獣映画だしモンスター映画と思えばモンスター映画
当時の子供がその時代の感覚で書いてるんだからそのあたりは適当に見てあげましょう

806:どこの誰かは知らないけれど
15/11/09 19:46:09.88 HXTopALK.net
ウザいから消えろって、遠回しに書いてるから分からないのか?

807:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 00:20:16.77 PTZi2kjR.net
>>806
お前が消えなよ

808:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 08:13:46.94 74BlvDwy.net
特撮マニアでも映像関係者でもない子が画面を見ていて「あっ、合成だ!」と、めざとく見つける。
最近はCGなどテクノロジーの発達の結果、リアルな特撮映像を見慣れてる人が増えてるようだ。

かなり昔になるが_昭和のころ、テレビで恐竜映画の「恐竜100万年」を放映していた時の事、
親戚の叔母さんがうちに遊びに来ていて、その帰りがけに、ちょうどアーケロンだったか?
巨大な亀が原始人達に襲いかかってる場面の映像を叔母さんが目にして、びっくり仰天、
『ええっ!あれは何?これは一体どうなってるの?』
『ああ、あれは「ダイナメーション」といって、、、というか、まあアニメーションの一種で…
アニメですよ、そうそうアニメアニメ…つまりその漫画映画みたいなものなんですよ』
『…いや、漫画じゃない、絵には見えない、ああいう大きな生き物が本当に動いてるとしか…』
『…つまりですね、これくらいの大きさの亀の作り物を一枚づつ写真に撮って、それを…』
結局、叔母さんは納得出来ないまま帰っていったし、わたしもいいところを見逃してしまった。

809:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 08:29:31.55 ijkZt7P6.net
僕ならこう言うなぁ

叔母さん『ええっ!あれは何?これは一体どうなってるの?』
僕   『ああ、あれは「アーケロン」といって、、、というか、まあ大亀の一種で…
     亀ですよ、そうそう亀亀…つまりその大きな生き物が本当に動いているんですよ』


叔母さんの夢を壊す権利はなんびとも有しない

810:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 09:00:22.06 OWnm0K6F.net
昭和51年(1976) 6歳
半袖短パンがデフォルト、遊びはメンコ、カラーテレビは観音開きドア付き
地廻りの警官が家族構成を聞きに来たり、その警官にだっこされて記念写真撮ってたりと個人情報ダダ漏れの時代

再放送の仮面ライダーが大好きで、レコードが欲しいと相当駄々をこねたらしい
手に入れてから数回聞いたら飽きたようで、水前寺清子の三百六十五歩のマーチがヘビーローテーションになった模様
良いものは時代を超えるという事か

811:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 09:18:40.91 74BlvDwy.net
今は「How to」とか解りすぎて、作品にのめり込みにくくなったのかもしれない。
叔母さんみたいに純粋に映画を鑑賞出来る人間のほうが希少価値が高いのだろう。

昔は16㎜フィルムと35㎜フィルムで製作されたテレビ映画の画質の違いに気付く人は
ほとんどいなかったが、ハイビジョンになったりブルーレイ、4kなどモニターの画質が
紅潮してくると、画質の違いがわかり易くなってきて、違いのわかる人が増えて来た。
「刑事コロンボ」は35㎜だが日本の「太陽に吠えろ」は16㎜で製作されているし、
「サンダーバード』は35㎜だが、日本の『ウルトラマン』は16㎜
昔から「やっぱり日本のテレビ業界は予算が無いのか?」と単純に考えていたら、
じつは過去の日本の映画業界の要望によるものだと最近何かの記事で読んだ。
テレビの時代が来ると映画興行に悪影響がとの懸念を感じた映画大手の五社は、
そのテレビとの対抗措置として、小さい画面でもあり、テレビドラマは16㎜で撮るべし、
という取り決めが行なわれ、映画との差別化をしたのが後々までひびいたものだという。

現在は日本のドラマはフィルムで製作する事はまず無いが、
海外では今でも35㎜使ってがんばって作ってるみたいだ。

812:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 09:39:15.95 ijkZt7P6.net
>>810
1970年生まれのあなたになら、望みを託せるやもしれぬ。
ぜひ22世紀まで生き抜いて「昭和最後の人」となって欲しい。
そして新世紀の人々に昭和の良さを語り継いでください。

813:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 10:46:07.93 74BlvDwy.net
今思い出した!、当時はどういうワケか海外のテレビドラマもわざわざ16㎜にして放映していた。
もちろん映画の方もそう、35㎜フィルムを16㎜に、ワイドスクリーンなどは横長の画面を16㎜
キャメラで3分割で撮ってのトリミング放映。

そういえば、横長の画面にタイトルが全部入りきれないのをアナモルフィックレンズをわざと
はずし、左右がぎゅーっと圧縮された画面で放映していたのを思い出す。
今みたいに上下に黒いスペースを入れるやり方はあまり普及していなかった。何しろ
たとえば『ベン・ハー』を完全なノートリミングで4対3のテレビモニターで放映した場合、
絵よりも黒いスペースの方の割合が広くなってしまうことになるのだから。

814:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 23:40:19.11 gMAIwJfC.net
うん

815:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 01:54:09.48 qj+mz9mL.net
子供の頃っていうか、小学生のときに見た夢の話なんだけど。

自宅でくつろいでいる自分。突然、家の外が騒がしくなる。
窓から外を見ると、同じ方向へ逃げていく大勢の人たち。
何だろうと思い、外へ出てみんなが逃げて来る方を見てみると、なんとそこにはゴジラが!!
私も大あわてで逃げて、あんまりあわてたせいか風呂屋のガラス戸をつきやぶった。
そして後ろを見ると、そこには去ってゆくゴジラの後ろ姿が。
その時、母親に起こされて目が覚めた。

816:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 11:20:03.97 0Yd0Qh7H.net
昭和元年は7日しかないから、
1925年は昭和に含めない方が妥当だろう

817:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 21:24:43.29 O8zq/per.net
おまえはいつもそんな細かい事ばかり言ってるから女にモテナイのだ!

818:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 22:06:08.34 HwB4Kp/o.net
平成が永遠に続くと思っていないか?
もうすぐ新しい元号が発表される時がくるのだ!

819:どこの誰かは知らないけれど
15/11/12 00:57:21.58 oMNz048t.net
昭和の冷めた子ども→「特撮? しょせんは作りものさ。ふっ」
昭和の熱い子ども→「ヒーローは絶対にいるんだ!」

820:どこの誰かは知らないけれど
15/11/12 08:44:44.51 Ih8EK/2m.net
「昭和の熱い子ども→「将来僕は絶対にヒーローになるんだ!」

821:どこの誰かは知らないけれど
15/11/12 14:44:52.05 oMNz048t.net
かつて昭和に熱かった平成の大人→「やっぱりヒーローにはなれないな。
  しかしあの頃のヒーローの思い出がこれからの僕の人生を励ます。」

822:どこの誰かは知らないけれど
15/11/13 12:47:01.61 hoNJFXYm.net
ぼくの将来の夢
いっぱいお金を儲けたら、日本のどっかに昭和特撮博物館をつくる
現存してる資料や特撮プロップなどはもちろん、個人が持ってる貴重な
資料も提供してもらう
そして特撮俳優さんを呼び、イベントを常に開催できるようにする

823:どこの誰かは知らないけれど
15/11/13 16:22:49.54 j8ciHtOu.net
現実は2chで自分語り

824:どこの誰かは知らないけれど
15/11/13 19:20:20.29 fGCl4qZH.net
高杉さんに無心されそう

825:どこの誰かは知らないけれど
15/11/14 02:53:50.20 2rm4Eg58.net
俺が子供の時、夜トイレに行くと背後にルゴス2号がいる気がして怖かったな
洋服ダンスの戸を開けたらケロニヤが出てきそうな気がした
裏の戸を開けたらそこにはラゴンが
夢だが、家の外にでたら真っ赤な炎の向こうにゴジラが…
あの頃は夜は怖かった

826:どこの誰かは知らないけれど
15/11/14 19:44:56.42 jRIQ7Znf.net
怪獣は中に人が入って演じていることは初めから知っていたし、そういう仕事をしている人を
うらやましいと思っていたが、今は当時の時代背景から、俳優にとってはあまり良い待遇では
なかった事が推察出来る。しかし、わたしにとって『ウルトラマンの中の人』の古谷敏さんや
ゴジラの中島春夫さんは昔から変わらずに、あこがれの人であり続け、いまでも尊敬している

827:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 00:18:55.03 C/D08FOy.net
初代ウルトラマンは中身を古谷敏さんが演じたからこそ名作となった
手足が長くスマートな宇宙人体形で神秘性があった
あれがもし胴長短足の太い人だったれば悲惨な結果になっていたであろう

828:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 08:52:40.40 erbSp5wK.net
>>827
ズン胴のマグマ大使が人気出たんだから
古谷さんじゃなくても大差なかったかも

829:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 13:00:20.73 C/D08FOy.net
マグマ大使の場合は人間体形よりやや太めのプロポーションだから中身の
人の体形はあまり問題ない シャープな動きさえできれば誰でもいいと思う
ウルトラマンの場合は体形がもろに出るスーツだから中身の人の人選は重要
もし初代マンが帰りマン体形だったらあんだけ人気でなかったのではと

それにしても放送当時はウルトラマンと人気を二分してたマグマ大使だが
その後ウルトラマンはシリーズ化され今も有名なのにマグマは幻の作品
みたいになってる  なんでそんなに違いが出たのだろう
よみがえれ、マグマ大使!

830:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 20:14:59.65 +lDqnl+s.net
怪獣のぬいぐるみの中の人たちは今でも尊敬しているが、ほら、ほら、あれは昔から嫌だな。
イベントや遊園地で直接お客とふれあうぬいぐるみや「ゆるキャラ」とかいうの
誤解されては困るが、ああいうものの中に入っている人たちはほとんどが善人で、
立派な仕事をされているのが普通なのだが、私が言いたいのは受け止めるこちら側の感覚で、
実際の本人の姿形をぬいぐるみという隠れ蓑のなかに隠して、別の人格を作り上げているわけで、
いわば透明人間のようなもの、ひょっとしたら中に入ってるものは「変態性欲者」なのかも?
とか、かわいい女の子のキャラクターのぬいぐるみに入っていたのは、じつは男性だった事を知り
嫌な気持ちになった、などというのはだれでも感じることであると思う。
幼い子供などは、自己防衛本能が生まれたときから備わっていて、得体の知れないものに対して、
拒絶反応をおこすのが正常なのだが、同伴の母親などが、泣きじゃくる子供をなだめながら、
怖がらないよう、外見の偽りのかわいさ「見た目の善良さ」で判断するよう子供を洗脳している
ように思える事が恐ろしく感じる。
こういう子供達が成長していったら、一体どういうことになるのだろうか…

だいぶ前の話になるが、米国の有名なディ◯ズ◯ニー◯ランドという歓楽施設内で
人気のネズミのメスのキャラクター、ミ◯ニー◯マウスなるぬいぐるみを着た女性従業員を
ぬいぐるみを着たままレイプした男のニュースを聞いて、吐き気がする程の嫌悪を覚えた

831:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 21:59:58.83 gIN1A4UP.net
現実見てください

832:どこの誰かは知らないけれど
15/11/16 02:39:16.89 TysZN1PV.net
現実よりも大事なのは夢だ

833:どこの誰かは知らないけれど
15/11/16 12:28:51.99 8J94qtu/.net
しかし夢だけでは生きていけぬ

834:どこの誰かは知らないけれど
15/11/16 18:39:32.43 //eBR1cP.net
夢と妄想が入り混じってる人がいますな

835:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 00:51:46.99 G6ALwA0b.net
特撮の世界は夢だ それは現実から離れて入ってゆける夢の世界だ

836:どこのみつおかは知らないけれど
15/11/17 09:42:05.70 mHJNMTsm.net
夢をみたっていいじゃない
妄想したっていいんだよ
にんげんだもの

837:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 09:54:44.69 ka7eUPsM.net
過剰に夢を連呼する奴は、まあ大体アムウェイのまわし者か市川森一かのどちらかだな

838:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 15:52:23.33 clhKkb1t.net
「あなたも夢のないひとねえ」というのはよく聞く決まり文句だが、あれも適当すぎる。
「サンタクロースは人が考えたもので…」などというと、黒柳徹子さんあたりが言いそう。

親が子供に「良い子にしてるとサンタさんがクリスマスイヴの夜にプレゼントをくれる」とか
「悪い子は山から怖い鬼や天狗がこらしめにやってくるよ」といって、子育ての奥の手として
昔から使って来たんじゃないのだろうか?親本人が本気で存在を信じて子供に聞かせてるなら
まだしも、現実にはたいがい親の都合で子供に嘘をついてる訳で、その子供が成長して、
真実を知った時いちばん信頼を寄せていた者から裏切られていた事に気づき、
取り返しの無いショックを受けることになり、将来の反抗期の芽ともなるのである。
それを知らされるのが、ワルの「ゆうた」君なんかからの助言だったりしたら最悪である。

『ばっかじゃねーか、おまえは?親に騙されてんだよ、そんなの知らないくらいだから、
おまえ、どうやったら子供が出来るかも知らねえんだろ、あのなあ、親なんてなあ、、、』


『おとうさま、トトロって本当にいるの?』
『さあ、どうだろうねえ、トトロというのは映画の中で大人達が考えた生き物だからね、
でも、ああいう生き物がもしいたら、お父さんだって楽しいし、いたら好いなあと、
どんな暮らしをしてるんだろうなあ、といろいろ考える事ってとっても楽しいじゃないか、
それが「夢を見るって」事なんだよ、トトロが本当にいたら好いねえ、、、』
『うん、、、そうだね!!』

839:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 22:36:01.14 G6ALwA0b.net
空想特撮シリーズ・・・というテレビシリーズがあった
そうだ、特撮は空想なのだ  ヒーローだって空想の産物だ

なれどしかし、ヒーローはぼくらの心の中で確実に生きている
空想の産物である特撮作品は、ぼくらの人生を励ましてきたのだ
これからもずっと・・・

840:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 22:54:12.85 QxS8dSJx.net
自分語りのおっさんて、頭の中は中学生なのか

841:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 06:35:58.96 ms2AultY.net
悪を目前にしてくじけてはいけない。
たとえ自分一人だけでも、悪にやられはすまいぞ、と、心に決めて、
今日を強く生きていけ。
「・・一人でも、一人でも、俺は、俺は、護る、仮面ライダー・・・!」
「ロンリー仮面ライダー」でも聞きながら、まあ酒でも飲もうや。
飲めなきゃウーロン茶でもいいから、語り明かそう。

とまあ、これが大人の特撮ファンというものだ。

842:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 10:16:00.69 7dnurDcO.net
縁日で買ってもらったライダーのお面をつけて、「とうっ」てアパートの階段から飛び降りるのが昭和
怪人役もちゃんといたんだが、今の子供はギミック満載のベルトで満足してる模様
ちょっと寂しい・・・・

843:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 10:24:57.46 ms2AultY.net
されどわが友 わが昭和のふるさと

844:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 10:51:29.84 q0LW0oqk.net
昭和のライダーはクレーンで吊った鉄球を身体にぶち当てて特訓していた。
今はどうだ、CGでごまかしている!
これではカルビー仮面ライダースナックを買おうという気にもならなくなる。

845:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 22:55:04.36 ms2AultY.net
エビラ焼いて喰いたかった 美味いかな

食べたら美味そうな怪獣  エビラ、ゲゾラ、スダール

846:どこの誰かは知らないけれど
15/11/19 17:38:04.74 G1gH1Emj.net
食べたら超マズイ怪獣  ヘドラ  というか死にそう

847:どこの誰かは知らないけれど
15/11/21 00:03:52.06 tUT/lyvx.net
スーパージャイアン、月光仮面
タイツのヒーローは基本的にみんなモッコリであるのである

848:どこの誰かは知らないけれど
15/11/21 10:08:16.90 cCOKTaT2.net
タイツのヒーローは基本的にみんなモッコリであるのであると思っていないか?
ヒーローには限らない
怪人を見よ!
キノコモルグ、クラゲダール、蜂女

849:どこの誰かは知らないけれど
15/11/23 04:41:19.61 /P7uQHdb.net
そういえば初期ライダー怪人にはモッコリが多かったような・・・
モッコリヒーローは強い。やはり股間に全エネルギーを集中しモッコリパワー
が生まれるからであろう。
それにしてもタイツヒーローは下半身が美しい。

850:どこの誰かは知らないけれど
15/11/25 00:06:34.99 GSm1rlok.net
タイツヒーローと言えばやっぱりバロム1だな モッコリもいいが空中
アクションが素晴らしく美しい あの空中アクションにまさるヒーローは
いない
それと教育TVでやってたストレッチマンだな 特撮作品の効果音を使って
いてけっこうヒーローらしい 登場してギョロ目で敵をにらみつける場面
が何とも可笑しい

851:どこの誰かは知らないけれど
15/11/25 17:52:01.63 DrV+wfFy.net
モッコリはよく分かったから前半のような昭和30―40年代の時代回顧
を詳しくやってくれ

852:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 01:10:42.08 xReIaAYn.net
SIG!

853:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 01:20:08.34 Y5dt++TY.net
自演の予感しかないw

854:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 11:02:13.67 xReIaAYn.net
「フェッフェッフェッ・・・心配スルコトハナイ・・・」

855:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 12:26:52.38 YOsVIP3e.net
「おのれっ、ウルトラマン。貴様は人間なのか、宇宙人なのかどっちだ?」

856:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 12:29:07.87 YOsVIP3e.net
「失禁された言葉」

857:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 22:43:19.25 xReIaAYn.net
「加藤」は日本人の有名な名前であった。グリーン・ホーネットには共に戦う
助手のカトー(表記は漢字で加藤)がおり、スターとなる前のブルース・リー
が演じた。そのためこの番組はブルース・リーの出世作とも言われている。
また宇宙大作戦(スタートレック)に登場するジョージ・タケイ演じる主任
ナビゲーターもミスター・カトウである。当時、学校で加藤君は人気者で
あったった。ドリフの加藤茶が人気者だったことも影響してる。

858:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 10:17:53.57 hQ3F4UYx.net
>>857

アメリカではケイトーだろ。
スタートレックのクルーはスールーで、フィリピン人の設定じゃなかったかな。

859:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 12:45:37.47 6ER6KrAe.net
特撮作品の登場人物と同じ名前の子は、当時は人気者だったな
猛くんや隼人くん、健太郎くん、志村くん、加藤くんなどは人気者
逆に高木くんはブーとか言われてた
当時クラスに偶然、村松くん、嵐さん、早田くんがいた 隣のクラスに
富士さんがいた イデくんだけいなかった おしい

860:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 13:41:14.60 sA1SNT3Z.net
>>857
URLリンク(img.laughy.jp)

861:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 23:00:24.33 Q1dfQvqS.net
特撮作品では「ウルトラマンZOFFY」や「チビラくん」の登場人物、アニメ
では「宇宙エース」や「サザエさん」の中島君の声などで活躍された白川
澄子さんが亡くなられました。昭和時代からのおなじみの声優さんが次々に
亡くなり、寂しい気がします。ご冥福をお祈りします。

862:どこの誰かは知らないけれど
15/11/30 17:45:26.26 BxKTCe0e.net
特撮作品では「悪魔くん」「河童の三平」「のんのんばあとオレ」などの
原作、アニメでは「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげるさんが亡くなられ
ました。93歳でした。貸本漫画作品には「怪獣ラバン」という作品もあり、
実写映像で観てみたかったですね。偉大な作家でした。ご冥福をお祈り
します。

863:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 01:32:06.54 h1TyNJb4.net
鬼太郎の「大海獣」という話には大海獣とメカ大海獣が戦うシーンがある。
それがゴジラ対メカゴジラよりずっと前に発想され描かれている。
水木しげるといえば盗作のイメージURLリンク(togetter.com)が定着しているが、
やはり天才であったことは間違いない。

巨星落つ

864:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 10:41:26.91 dbrZACGm.net
>>863
キングコング対メカニコングより前なの?

865:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 12:51:28.81 SGJTM5xQ.net
喜太郎の「大海獣」TV放映は1968年の1月。原作が描かれたのはそれより
だいぶ前だろうけどいつごろ描かれたかは不明だが65年以降らしい。

866:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 16:03:59.53 DjDRG2jy.net
大海獣のオリジナルである「ないしょの話」は東考社から出版されてるんだが、これが貸本時代最後の作品らしいので、1965年と見ていいんじゃないか?
因みにその後大幅なアレンジを加えて描かれたのが「大海獣」で、1966年5月から7月にかけて少年マガジンに連載されている。
つまりメカニコングより早い

867:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 16:07:52.66 DjDRG2jy.net
あ、「ないしょの話」自体が、昭和33年に出版された「大怪獣ラバン」のリメイクだったw

868:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 16:09:10.50 h1TyNJb4.net
「怪獣にそっくりなロボット怪獣で対抗する」というアイディアは『ゲゲゲの鬼太郎』の「大海獣」のエピソードに登場したメカ大海獣が先であり、
作者水木しげる本人も著書『続・妖怪画談』において「最初に考えたのは自分である」と述べている

869:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 22:33:01.23 Wh+Rkc4b.net
みなさんお詳しいですね。ちなみに1968年夏の東映まんがパレードで
モノクロ版「大海獣 前・後編」ブローアップ版が上映されている。劇場
で観るとけっこう怖かった。この時にはウルトラセブンの「空間X脱出」
も上映された。この年の冬にはSF映画「ガンマー第3号 宇宙大作戦」が
公開された。救いのないラストの作品である。フローラ怖いわ。

870:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 22:35:00.46 ZcihfwpY.net
ところで、月光仮面(昭和33~34年放送)で
マンモスコングに対抗して作られたそっくりロボット「人工コング」
あれはいったいどうなるのか?

871:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 22:51:45.19 xOr24PwH.net
ウルトラセブンもわりと早かった

872:どこの誰かは知らないけれど
15/12/02 12:42:50.71 qwJqPGOF.net
そっくりロボットというのは昔からあったんだね
ロボットでなくても偽者が出てくるというのは数多い
偽者の方が人気が出た場合もある

873:どこの誰かは知らないけれど
15/12/02 13:20:02.70 GxtWHMLG.net
物語の構造として、「対象と同じ能力を対抗手段とする」てのはよくあるモチーフだからな
仮面ライダーの場合は、その出自を経て、ショッカーライダーで裏がえすというねw

874:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 12:53:42.13 +rTB//dm.net
ニセ者が出なかったのはマグマ大使ぐらいか
それ以外の作品ではニセ者は必ずしゅちゅぼつしている

875:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 20:21:32.13 joZhUBWW.net
ご隠居「この宿場に私のニセモノがいるらしいね」
助さん・格さん「またですか…」

876:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 22:12:19.60 Ea3cVjgb.net
マグマ大使はガムのニセ者がガムを演じたことがあったね

877:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 22:17:27.73 93P4X9QM.net
>>876
本物は鉱山に囚われたお父さんを助けに行ってたんだから仕方ない

878:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 11:04:15.13 VLTWMHCl.net
ニセガムはマモルもマグマもアースもゴアも見抜けなかった
見抜いたのはTVの前の僕等だけだった
当時は2ちゃんがなくて書き込めなかったので今バラすが、あの時のガムは偽者

879:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 12:48:06.36 tc29Ldax.net
声が急に低くなって別人のようであったのれ違和感はあった
しかし役者が変わるとこうも雰囲気が変わるとは
オリヂナルガムの持ってた愛嬌や良さが吹っ飛んでしまった

880:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 15:54:37.16 ZHOkEwvi.net
でもなあ
偽ガムのお姉さんは星由里子なんだよなあ…

881:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 18:12:06.80 tc29Ldax.net
機密情報をよく知っておられますな

882:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 19:33:07.51 BGbDl3DP.net
日本沈没以前の東宝映画としては最大の観客動員数を記録した映画に出てたんだよな
偽物のくせに生意気だ

883:どこの誰かは知らないけれど
15/12/05 21:38:48.39 iicUYlFw.net
星由里子が枕をして弟が偽ガムに抜擢されたのだ

本当の機密情報とはこういうことを言うのだよ明智くん

884:どこの誰かは知らないけれど
15/12/05 22:19:03.52 aL1zh1BR.net
>>883
でも枕をしたハナ肇は心臓マヒで…

885:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 12:59:32.57 TbQwch8v.net
>>883
 出たな、怪人二十面相め。そういえば天知茂氏の「江戸川乱歩シリーズ」も
特撮作品であったな。この明智もよく観ていたぞ。猟奇とエロスが散りばめ
られた、昭和でなければできない作品であった。

886:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 16:14:36.58 hepJHxWU.net
わたしの子供の頃は「忍者部隊月光」ごっこが流行ってた。
灯油の一斗缶の蓋を拾って来てトンカチでたたいて伸ばすとひまわりみたいな形になる。
その花びらの部分をハサミで切って尖らせヤスリで磨くとインスタント手裏剣が出来る。
木の壁や樹木に投げつけるとテレビで観たみたいに「コン」と刺さるのが心地よかった。
2B弾は小規模な手榴弾と言ったところで、シュっと火をつけて、煙の色が変わったら
敵に投げつける。かんしゃく玉は思いっきり固いものにぶつけて破裂させる。わたしは
このしくみが不思議で一度内部の構造を調べようとハサミで切った事があったが、
瞬時に破裂して手に火傷を負ってしまった。銀玉鉄砲というのはあまり流行らなかった。
そん頃モデルガンを買ってその虜になってたからだが、人に見せびらかしていたら友人達も
真似して買いそろえだした、それでみんなで「キィハンター」ごっこがはじまった。
夜中に黒光りする金属製の銃を分解し、油なんか差してる小学生の姿を思い起こすと笑える。
ジェーム・ボンドも愛用したベレッタのあの重量感と油の匂い、、、わあ、いいないいな

887:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 19:04:44.56 TbQwch8v.net
>>886
 今の時代から考えたらえらく危険な遊びやってましたねえ、あの頃は

888:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 20:46:18.66 hepJHxWU.net
「忍者部隊」で手のひらにもう一方の手のげんこつをポンとたたいて
周りの部下みんなに手のサインを送る「進め!」「隠れろ」「散れ」
これがすごくカッコ良く感じて、みんなで真似した。金もかからないし、
当時は「忍者部隊」のオリジナルだと勘違いしていたが、後年、映画
「プラトゥーン」を見た時この「ハンドサイン」をやってるのをみて
「ああそうか、軍隊に昔からあったものを取り入れたんだな」と納得。

889:どこの誰かは知らないけれど
15/12/07 16:39:55.00 UtHy/3DR.net
2B弾という花火は重宝したが、後に不幸な事故のため確か発売が禁止されてしまった。
その代わりに登場したのが「ダイナマイト」という、爆竹よりも少し直径の太い花火。
ただ導火線が短くて、火をつけると逃げる間もなくすぐ爆発してしまうのが不満だった。
ある時、このダイナマイトを使って特撮映画のワンシーンを再現することを思いついた。
軍用ヘリのイロコイスとかいうプラモを買って来て、この中にダイナマイトを仕込んで、
数日かけて腹が減るのも忘れ夢中で完成させた。まさに「三度の飯より◯◯が好き」だ。
空き地において逃げるための時間差を稼ぐためにマッチ棒が燃え尽きるあたりに導火線
を置いて退避した。神経を集中し、遠くのプラモのあたりをじっと見つめていると、
一瞬、導火線に燃え移った時の白い煙が勢いよく上ったと思った瞬間、ヘリの模型は
バーンという音とともにバラバラに飛び散った…
その直後の言いようのない空しさ、やりきれなさは今も忘れられない。
『オレはいったいなにがやりたかったんだろう?』
「戦場にかける橋」という映画で、橋が爆発し、ほとんどの人間が死んでしまった後、
ひとり残った軍医が『狂ってる…」とつぶやくシーンがあるが、そのイメージと妙にダブるW

8㎜カメラを使って趣味で特撮映画のまねごとをするようになるのはその十年後の学生時代のこと
『Madness…』

890:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 04:39:31.89 Vjym9wzb.net
>>889
 竹下心也監督様であらせられまするか? 
2B弾ありましたねえ。懐かしい昭和時代の響き。たしか子どもの耳が
吹っ飛んだ事故でしたっけ? ああコワ。あの頃は何でも爆発させるのが
流行ってました。プラモ、人形、牛乳瓶、野菜・・・ 爆竹や2B弾を大量に
詰め込んで吹っ飛ばすというやつですね。非常にオトロシイ遊びでした。
プラモなんかは粉々でした。爆破の快感があったんでしょう。
あの頃はほんまに危険なことを平気でやっておりましたなあ。

891:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 04:54:41.14 Vjym9wzb.net
>>886
 金属の手裏剣、作りましたな。拙者の場合は缶詰の空き缶のふたを使用。
あれ、人に刺さったらけっこう殺傷能力あるんぢゃないでしょか。慣れて
くると木にとまってるセミやイモリぐらいは刺せたものです。
手裏剣はその他に、釘を丸い回転板に外向きに固定するタイプのものや
鉄の板をグラインダーで研ぎ澄ましたもの(ここまでくるともう完全に武器)
がありました。「忍者部隊月光」の影響は大きく、あの頃はみんな手裏剣
作って投げてましたね。危ない時代でした。(笑) しかしあのシュパシュパ
という連続投げだけはどうやっても上手くできず、悔しい思いをした記憶が
ござります。

892:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 22:13:22.37 qP6V57SC.net
空が泣いたら雨になる
山が泣く時ゃ水が出る
俺が泣いてもなんにも出ない
URLリンク(p.twpl.jp)

893:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 23:54:51.71 Vjym9wzb.net
>>886
 うちらの頃は銀玉鉄砲はけっこう流行ってたよ あれは本当に玉が
出るので撃ち合いにはちょうどいい あの玉、乾燥した土のような素材で
できてるのな 水には溶けちゃう 銀玉は小箱に入って売られてた
銀玉鉄砲合戦には必ず「球拾いタイム」というルールがある タマを撃ち
つくしたら落ちてるタマをせこせこ拾うのだ 安かったとはいえタマは貴重
なのだ
昭和30年代ヒーローは銃を武器にしてるのが多かったので銀玉デッポウは
ヒーローになれるアイテムであった サングラスにターバン巻いて二丁拳銃
持てば月光仮面、アロハシャツ着れば快傑ハリマオになれた
ウルトラマンが登場してからは銃を持ったヒーローは少なくなった気がする

894:どこの誰かは知らないけれど
15/12/09 04:57:01.48 9whr38wl.net
特撮作品の銃で最もデザイン的に優れていると思うのは科特隊のスーパーガン
だな 未来的なフォルムがカッコいい ぱっと見握りにくそうな印象だが
実際に握ってみると実にしっくりくる いくつか模型も出ているが、銃身が
飛び出すギミックまで再現してるものは少ない
スパイダーショット、マルス133もデザイン的には素晴らしい
ウルトラ警備隊のウルトラガンも悪くはないがこちらは普通の銃に近い
グリップ上にある黒いカーブ状の部分が手に当たるので握りにくい
そのせいかこの部分、プロップでは後に削り取られてしまったようだ
その他には宇宙大作戦のフェイザーガン、スペース1999のスタンガンなどが
デザイン的にいいと思う
銃というものは昔から少年たちのあこがれであった

895:どこの誰かは知らないけれど
15/12/09 12:44:47.60 9whr38wl.net
昭和30年代ヒーローが武器に拳銃を持ってるヤツがやたらと多いのは
当時放送されてた外国TV映画作品で西部劇が多かったことが影響して
いるのかも知れない あの時代、男の子はみんな拳銃ごっこをやってたな
しかしだ、もしもウルトラマンが巨大な拳銃を取り出してきて敵怪獣をバーン
と撃ってやっつけていたなれば単なる珍作品で終わっていただろう

896:どこの誰かは知らないけれど
15/12/09 18:44:31.37 GCbeJfK9.net
>>889
>「ダイナマイト」という、爆竹よりも少し直径の太い花火

うちの地方では、「クラッカー」という商品名だった。

897:どこの誰かは知らないけれど
15/12/10 05:36:04.49 IFCW/NVo.net
ダイナマイトとは昭和の終わり頃に登場したパチンコ連荘機時代を代表する
権利物で、デジタルは1桁で「7」が出れば 大当りというシンプルな仕組み
・・・なのですが、内部的に天国と地獄の2つのモードがあり、とりあえずは
天国へ移行させる事が大当り(連荘)の鍵となっていました。特撮を思わせる
ギミックと爆発的な出玉で一世を風靡しました。

898:どこの誰かは知らないけれど
15/12/10 12:31:52.26 Rn/bvqLq.net
ダイナマイトどんどん

899:どこの誰かは知らないけれど
15/12/11 09:48:58.38 E2Ku/0c2.net
>>898
ものっすごい退屈だった
カルト人気があるけど信じられん

900:どこの誰かは知らないけれど
15/12/11 12:09:46.23 NgpkanQt.net
900GET

901:どこの誰かは知らないけれど
15/12/11 12:42:34.94 qOAXZOET.net
900歳越えたか ワシも歳を取ったものじゃのう、ゴホッゴホッ
ワシの命が尽きる前に昭和のことを語らねばならん

902:どこの誰かは知らないけれど
15/12/13 06:59:35.28 dntLY+4M.net
「のぞき部屋」とか「個室喫茶」とか「シリクラ」とか

903:どこの誰かは知らないけれど
15/12/13 14:55:29.42 WZ9Xa3ax.net
のぞき部屋・・・隠し窓の付いた小部屋で向こう側のマゼラン星人マヤの着替え
をのぞき見るやつ?

904:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:50:08.85 RziqUZSi.net
個室喫茶…ダンとアンヌが個室でペッガサ星人とお茶を飲んでる

905:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:48:01.31 7R7E7RVU.net
喫煙シーンだよなぁ、昭和を感じるのは

906:どこの誰かは知らないけれど
15/12/14 23:20:15.96 3KdQ26yt.net
タバコ・・・ と聞くだけで嫌悪感が走る平成今日このごろ
しかし昭和はまさにタバコ天国 タバコに発狂薬を仕込んだメロトン星人は
まあすごいヤツじゃ あれを世界中で同時にやっておれば地球は壊滅してた

907:どこの誰かは知らないけれど
15/12/15 17:37:18.96 l+sAgt1X.net
昭和の特撮と平成の特撮の違い、それはじゃなCG使ってるか否かという
ことじゃ ゴホッゴホッ
CGを全否定するわけではないが、あれが出だしてからどんな場面の映像でも
再現できるようになった半面、のっぺりしたアニメ調の画面になってしまい
手作り感や情緒感が消え去った  あの世界的SF映画「スターオゥーズ」
でさえCG使いだしてから画面のクオリチィが下がった
しかし今はデジタルの時代 あの昭和特撮はもう過去のものになってしまった
のかのう

908:どこの誰かは知らないけれど
15/12/16 09:08:46.23 1vgeTOAT.net
マグマ大使はパンツ状の下半身・・・
「安心して下さい、はいてますよ」

909:どこの誰かは知らないけれど
15/12/17 09:16:49.28 7wzUfpb5.net
個室喫茶…ダンとメロトン星人が個室でお茶を飲んでる

910:どこの誰かは知らないけれど
15/12/17 12:54:55.43 FEWvVXE3.net
あれは個室というよりもボロ部屋であるが、あの世界観には非常に合ってる
セブンは「日常の中の非日常」を描くのが上手いと感じる 「円盤が来た」
などもいい あ、全部実相寺作品か
個人的には初代マンの実相寺は好かんが、セブンの実相寺は名作である

911:どこの誰かは知らないけれど
15/12/17 13:19:02.10 mjfG346T.net
真面目な顔で古くさい怪談を語る、夏休みのお爺ちゃんみたいな晩年の実相寺作品も好き
どんなに叩かれようとも俺にとっての帝都物語なんて、昭和最後の本格的な特撮映画にして、心の故郷だぜ

912:どこの誰かは知らないけれど
15/12/17 16:41:48.60 qcAQDHx1.net
実相寺て桜井浩子と対談するとひねくれた返答ばかりで素直に喋らないな

913:どこの誰かは知らないけれど
15/12/18 06:16:04.04 daR5URvp.net
「帝都物語」昭和63年1月、昭和の最後の頃に公開された映画だったな。
製作費10億円の大作で実相寺監督の一般に最も有名な作品となった。出演者
にも勝新太郎・平幹二朗らの大御所が。主人公加藤役の嶋田久作はこれが
映画デビュー作であったがその強烈なキャラクターが評判となった。どう
見ても彼は「魔人・加藤」にしか見えないほどのはまり役だった。

この映画は彼女といっしょに観に行ったが、作品的に女の子と観に行く映画
ではないなと思った。ちなみに続編の「帝都大戦」は別監督で今ひとつ。

914:どこの誰かは知らないけれど
15/12/18 07:06:45.37 MBdP7Dww.net
>>913
何処ぞの紹介文を引用しただけの文章なら、別に乗っからなくていいよ

915:どこの誰かは知らないけれど
15/12/18 09:23:11.67 yhM9/8I0.net
>>913
その彼女も特撮好きなら何の問題も無いのでは?
当時もたのきんトリオより嶋田久作が好き、という女子は多かった

そんなことより、その彼女とはどこまでいった仲なのか?
現在の奥さんなのか?
そのへんのレポが欲しかった

916:どこの誰かは知らないけれど
15/12/19 07:22:01.70 2ztF5Myk.net
祝スターウォーズ新作公開 新作は10年ぶり どこかの国のゴジラなみ
今回は悲しいお話であるらしい 泣けるようだ
第一作エピソード4が日本公開されたのは1978年ではるか彼方の大昔
「新たなる希望」なんて副題はいつ付いたのか? 当時はなかった
1983年に初めてTV放送されたが声の吹き替えが渡辺徹、大場久美子、
松崎しげるという凄いメンバー とくに田舎くさい松崎のソロは笑えた
97年に色んなシーンを追加、あるひは修正した特別篇が公開されているが
CGを使ったものが多くて個人的には好きくない オリジナルが観たい

917:どこの誰かは知らないけれど
15/12/19 20:30:24.74 1gcAVKlI.net
この季節になると思い出すな、12月にはいって、だんだん寒さが身にしみて来て、
もうすぐ冬休みが来るので、吐く息が白くなるのもなんだか楽しくて浮かれ出す。
わたしの通っていた小学校の校長先生は子供達には理解があって、学級末の日に
地域の東宝映画の前売り券を配って映画鑑賞を子供達に奨励していた、、、ん?
まてよ、今よく考えるとあの校長め、劇場からいくらか貰っていたのかもしれん。
その前売り券で、生まれて初めて観るゴジラシリーズ「南海の大決闘」を友人達と
観た。いっぺんでゴジラファンになり、休みごと、いや、昭和の40年代は始終どっかで
特撮映画やアニメ番組をやっていて、今から思えば目移りする位の豪華さだったな。

その一方でテレビも魅力の番組「ウルトラマン」「マグマ大使」「キャプテンウルトラ」
「仮面の忍者赤影」「ジャイアントロボ」「ジャングル大帝」わあ!いいないいな、、、
とっても毎日満足していたのだが、よく思い出してみたら、昭和40年からの数年間ウチでは、
「うちのテレビにゃ色がない~♪」と、つまりモノクロ映像で我慢していたのだけど、
今じゃ、あの頃のようにはモノクロではとても満足出来ないなあ。
シアワセせの度合いというのも、時代、環境とともに変わるものなのだね、、、

918:どこの誰かは知らないけれど
15/12/19 20:32:10.00 1gcAVKlI.net
↑訂正、「前売り券」ではなく、もちろん「割引券」のほうだった。

919:どこの誰かは知らないけれど
15/12/19 20:50:11.17 HLzY7gwk.net
>>918
うちの小学校でも「親子割引券」を夏休み・春休み前に、児童全員に配布していたよ。
「親子割引券」なのに、子供だけでゴジラを観に行っても、100円で見れた。

920:どこの誰かは知らないけれど
15/12/19 21:21:26.34 1gcAVKlI.net
>>919
そうそう、
当時の料金がいくらだったか、よく思い出せないのだけれども、たぶん、
子供料金が150円で、割引券を使うと100円で観れたのだったと思う。

あれはたしか東映映画「海竜大決戦」「黄金バット」を友人達と観に行ったときの事、
券売所の行列の前方の方で何かもめてる、前に並んでるやつに「どうしたの?」と、
聞いてみたところ、いちばん前に並んでるあいつが、チケット売り場のオバさんに
「割引券一枚で50円の割引になるんだから、3枚あるから150円がタダになるだろう」
と、言いはってるということらしい。
それを聞いてわたしは「バッカじゃねーの」と友人らといっしょに笑った、、、
これは実話です。

そういえば当時の劇場はいつも満員で、通路や後ろに「立ち見」の人が大勢いて
熱気もものすごかったよ。

921:どこの誰かは知らないけれど
15/12/19 21:58:49.05 ZIl/dpRk.net
子供料金が150円と聞くと、平成生まれのヤングマンたちはとてもうらやましく思うかもしれない。
しかし、当時の少年マガジンは一冊40円だったのだ!
うちの父の給料が月給3000円だったから、床屋に行った時にまとめ読みしていたのだ。

922:どこの誰かは知らないけれど
15/12/19 22:47:00.86 2ztF5Myk.net
カムバーック、昭和40年代!!

923:どこの誰かは知らないけれど
15/12/20 09:16:50.44 b8/IhBhk.net
昭和40年代は戻ってこないが、自分を昭和40年代に戻すことはできる。
ケータイ・パソコンは今すぐ廃棄、電話は固定もつけず公衆電話のみ使用。
大晦日には年越しソバを食べながら紅白を白黒にして見るんだ。

924:どこの誰かは知らないけれど
15/12/20 12:10:34.43 j9sFK0B2.net
そんな生活、平成の便利な時代に慣れたうちらにはでけませんって
だいたい公衆電話なんてもう街にあらへんし、ケイタイやスマポやパソコン
がないと生きていけんでっしょ
昭和という時代はモノは多くはなかったけれど精神的には自由な時代だった
と思うのだニャロメ

925:どこの誰かは知らないけれど
15/12/20 23:26:23.47 j9sFK0B2.net
平成の今の時代、モノはあふれているけど、だから幸せな時代かといえば
そうとは言えない。昭和の、あのちょっぴり暗くて怪しい、不可思議な時代
の感覚は忘れることはでけない。

926:どこの誰かは知らないけれど
15/12/20 23:45:28.08 g91tEGc5.net
あの時代の暗さの象徴のひとつ。ヘドラ。
URLリンク(ih1.redbubble.net)

927:どこの誰かは知らないけれど
15/12/22 00:15:43.99 xrff0Yex.net
街はスモッグで煙り川にはヘドロ、背骨の曲がった奇怪な魚が多く釣れた。
いたる所でタバコを吸う人が数多くTV番組は差別用語や差別事象があふれ、
いじめも多かった。昭和の70年代頃はそんな時代。表面的には華やかだが
裏は暗い時代だった。

928:どこの誰かは知らないけれど
15/12/22 01:54:18.88 DmOsqUm8.net
昭和70年代頃って
劇場版パトレイバーかよ!
ってツッコミ入れるべきなのか?

929:どこの誰かは知らないけれど
15/12/22 19:49:10.83 /poN6YcB.net
>TV番組は差別用語や差別事象があふれ

それって、暗い時代ではなく、楽しい時代じゃんw

930:どこの誰かは知らないけれど
15/12/22 22:19:51.77 xrff0Yex.net
>>920
「怪竜大決戦」と「黄金バット」ね 初公開は昭和41年の暮れだったな
題名が「怪獣大戦争」と紛らわしいなと思った記憶がある 作品自体は
東映らしい傑作 翌年赤影観た時に「どっかで見たな」と思った大蝦蟇
黄金バットは高見エミリーちゃんのほんのり膨らんだオッパイに萌え~

931:どこの誰かは知らないけれど
15/12/23 05:07:52.62 T+/RBReX.net
黄金バットは実写版もアニメ版も、バットを呼び出せるのは可愛い女の子。
大魔神を目覚めさせたのも、怒りをおさめさせたのも美しい女性。
ヒーローの側にはいつも美しい女性がいる。これ真実。

932:どこの誰かは知らないけれど
15/12/24 12:29:13.01 ydFB2gSD.net
正確には昭和は64年まであった 一週間ちょっとだが
その間に放送された特撮番組は何かあったのだろうか

933:どこの誰かは知らないけれど
15/12/24 15:11:20.09 uGq2xcUk.net
ライブマン

934:どこの誰かは知らないけれど
15/12/27 00:49:01.36 goQoXOul.net
そして昭和は終わった・・・ あの時、テレビはどの局も特別番組ばっかし
ビデオで特撮作品観てたな

935:どこの誰かは知らないけれど
15/12/28 04:58:25.87 cc2vV7Np.net
ハナクソホジー

936:どこの誰かは知らないけれど
15/12/28 10:41:46.60 wXJpIjAU.net
もうすぐ平成も終わるな
その時はビデオじゃなくブルーレイで特撮を見て時間つぶしするんだ
そして平成特撮で平成文化を語るスレに書き込むんだ

937:どこの誰かは知らないけれど
15/12/28 12:02:37.32 cc2vV7Np.net
そうだ、昭和が去って行ったやうに平成もやがて、そう遠くない日に去って
ゆくであらう
しかし昭和に比べると、平成を語る思い出は少ない
大人になってしまったからね

938:どこの誰かは知らないけれど
15/12/29 11:03:14.45 qRHJagfJ.net
昭和90年も暮れてゆくな
何年前というのを換算する時、平成ではできないので昭和数字を使ってる
たとえば月光仮面は何年前?という場合は90-33=57年前というように

939:どこの誰かは知らないけれど
15/12/30 00:11:18.54 /+7tFcmK.net
昭和90年も暮れてゆくな
何年前というのを換算する時、平成ではできないので昭和数字を使ってる
たとえば月光仮面は何年前?という場合は90−33=57年前というように

940:どこの誰かは知らないけれど
15/12/30 04:38:01.17 FIt6/zDB.net
計算式がバグってるぞ おぬしの頭もバグっておる
とろこで今日スターウォーズ覚醒観てきたが、あらためて昭和のスター
ウォーズ(初期3部作)がいかに偉大であったかを感じた

941:どこの誰かは知らないけれど
15/12/31 21:33:20.89 BV0mtjJt.net
昭和90年もあとわずかだ。今年もいろいろあったが、昭和時代からの特撮
作品がずっと受け継がれているのはうれしいことだ。
来年はガメラ、そして東宝のゴジラも復活。日本特撮が世界に雄飛する
ことを願う。

942:どこの誰かは知らないけれど
15/12/31 23:14:11.23 lh4VKGT7.net
自分は完全にウルトラ二期しか知らない世代ですが、この書き込みを見て
一期時代の熱気、こどもたちの気持ちがまるでそこにいるかの感じます。
完全に受けて目線の正直な気持ちが、書かれているのでものすごく興味深
いです。はっきり言って、作りて目線の文章水増しのプロの評論より読ん
でいて楽しくて価値があると思います。

943:どこの誰かは知らないけれど
15/12/31 23:35:53.11 x5fYpEcp.net
自分語りのおっさん、キャラ変えるなら文章の癖も変えないとw

944:どこの誰かは知らないけれど
16/01/01 00:56:13.76 OujWQArn.net
ガメラ対ジャイガーの万博。
各ハ゜ビリオンもそれなりに再現されてたね。

945:どこの誰かは知らないけれど
16/01/01 20:21:09.88 byqKFuwY.net
昭和91年がやってきた
今年は昭和29年に生まれたゴジラ、昭和40年に生まれたガメラがよみがえる
ウルトラマン、マグマ大使は放映50周年  めでたいww

946:どこの誰かは知らないけれど
16/01/01 21:05:46.76 L8hjqLCQ.net
気持ち悪い

947:どこの誰かは知らないけれど
16/01/02 00:19:42.53 JTlVTMB1.net
『スター・ウォーズ』劇場初公開版について
アメリカ公開から1年。1978年(昭和53年)夏、ようやく僕たちの前に
姿を現した、すべての原点。公開当時タイトル「スター・ウォーズ」
(サブタイなし)。たとえ特撮が現在の目で見るとしょぼくても、合成の
あとが目立っても、モス・アイズリーの風景が寂しくても、フォースを
「理力」、ジェダイの騎士を「共和騎士」と訳されても、背景がいかにも
描き割りであっても、X-ウィング上のR2-D2がほとんどモノクロであっても、
CG画像がセコくても、爆発に立体感がなくても、ジャバ・ザ・ハットと
ハン・ソロのやりとりがなくても、ライトセイバーの光が弱くても、
それでも僕たちはこの「スター・ウォーズ」が大好きだ。あの夏に
心ときめかせたバージョンでなくちゃ。たとえ過去の遺産と言われようとも、
この思いは変わらない。97年公開の「特別版」では、デジタル技術のおかげ
で鮮明で立体的な「スター・ウォーズ」に出会うことができた。
でもでも、僕たちには1978年夏のあのときめきこそが「スター・ウォーズ」
なんだ。分かってくれるかな?

948:どこの誰かは知らないけれど
16/01/02 00:42:36.79 aZa/oAx3.net
仮面ライダー6話 死神カメレオン決斗! 万博跡

949:どこの誰かは知らないけれど
16/01/02 14:38:11.65 0A/3S0GF.net
仮面ライダー6話 死神カメレオン決斗! 万博跡

950:どこの誰かは知らないけれど
16/01/02 23:52:07.37 JwyCcnph.net
仮面ライダー6話 死神カメレオン決斗! 万博跡

951:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 00:08:38.76 ydFzTO4x.net
>>944
万博といえば、ウルトラマンのゴモラも万博へ展示するために
捕獲しようとしていましたな。
ウルトラマンは67年だったと思うので3年前から話題だったわけか。

952:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 00:50:56.95 oMJJQvmJ.net
>>944
万博といえば、ウルトラマンのゴモラも万博へ展示するために
捕獲しようとしていましたな。
ウルトラマンは67年だったと思うので3年前から話題だったわけか。

953:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 01:39:39.57 sI8Rfp8p.net
>>944
万博といえば、ウルトラマンのゴモラも万博へ展示するために
捕獲しようとしていましたな。
ウルトラマンは67年だったと思うので3年前から話題だったわけか。

954:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 01:43:12.39 WWbbqHA3.net
レス数も残り少ない レス数の無駄遣いをしないで、語り残した昭和文化
を語ってくれ
では昭和30年代ヒーローのフィギュア発売状況を記しておく

月光仮面=ボクースの東洋英雄シリーズで出来のいいキャスト製品が出てる
     立ちポーズで造型もリアルだが彩色は自分でせねばならん
     膝をついた40cmくらいの大型のフィギュアもあるがメーカー不明
     パチンコの宣伝用に出来がイマイチのフィギュアあり ポーズ変
七色仮面、ナショナルキッド=ビリケンから出来のいいソフビが出てるが
              無彩色 塗装がんばってくれ 色の資料が?
少年ジェット=同じく東洋英雄シリーズから出ている ミラクルボイスポーズ
快傑ハリマオ=同じく東洋英雄シリーズから出ている 頭がちょっと小さめか
       コナミ超人ヒーロー伝説フィギュアのシークレット よく似てる
まぼろし探偵=ビリケンの彩色済みソフビ 造型がややマンガチック
実写版鉄人28号=KHカンパニーから前期版、後期版ともに出ているが少数
アラーの使者、ジャガーの眼、スーパージャイアンツ、遊星王子、実写版鉄腕
アトム、恐怖のミイラ、海底人8823、風小僧、白馬童子は全く製品化されて
いない・・・ハズ(個人的にはスーパージャイアンツはほしいところ)

955:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 01:47:24.92 QzHcjnd3.net
レス数も残り少ない レス数の無駄遣いをしないで、語り残した昭和文化
を語ってくれ
では昭和30年代ヒーローのフィギュア発売状況を記しておく

月光仮面=ボクースの東洋英雄シリーズで出来のいいキャスト製品が出てる
     立ちポーズで造型もリアルだが彩色は自分でせねばならん
     膝をついた40cmくらいの大型のフィギュアもあるがメーカー不明
     パチンコの宣伝用に出来がイマイチのフィギュアあり ポーズ変
七色仮面、ナショナルキッド=ビリケンから出来のいいソフビが出てるが
              無彩色 塗装がんばってくれ 色の資料が?
少年ジェット=同じく東洋英雄シリーズから出ている ミラクルボイスポーズ
快傑ハリマオ=同じく東洋英雄シリーズから出ている 頭がちょっと小さめか
       コナミ超人ヒーロー伝説フィギュアのシークレット よく似てる
まぼろし探偵=ビリケンの彩色済みソフビ 造型がややマンガチック
実写版鉄人28号=KHカンパニーから前期版、後期版ともに出ているが少数
アラーの使者、ジャガーの眼、スーパージャイアンツ、遊星王子、実写版鉄腕
アトム、恐怖のミイラ、海底人8823、風小僧、白馬童子は全く製品化されて
いない・・・ハズ(個人的にはスーパージャイアンツはほしいところ)

956:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 04:38:39.30 WWbbqHA3.net
うおー、残り少ない昭和が削り取られてゆくー!
ジャイアントロボ、敵を倒してくれ!ウルトラマン、敵をやっつけるんだ!
昭和少年の願いを聞いてくれー!

957:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 04:50:17.21 sI8Rfp8p.net
うおー、残り少ない昭和が削り取られてゆくー!
ジャイアントロボ、敵を倒してくれ!ウルトラマン、敵をやっつけるんだ!
昭和少年の願いを聞いてくれー!

958:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 09:05:43.60 IGIHexf1.net
うおー、残り少ない昭和が削り取られてゆくー!
ジャイアントロボ、敵を倒してくれ!ウルトラマン、敵をやっつけるんだ!
昭和少年の願いを聞いてくれー!

959:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 13:40:56.55 o56jBU+k.net
イレイメナクキ

960:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 14:51:17.38 IGIHexf1.net
イレイメナクキ

961:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 17:13:25.96 sI8Rfp8p.net
イレイメナクキ

962:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 19:23:14.36 DJb+iOBW.net
万博会場を破壊した怪獣はいないのか?

963:どこの誰かは知らないけれど
16/01/03 22:12:22.15 eu1x01ux.net
いません

964:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 00:08:52.89 TdtFKpEr.net
子供がウジャウジャいる

965:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 00:54:00.08 cdwsaEjQ.net
子供がウジャウジャいる

966:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 02:04:19.31 noVUJe1E.net
怪獣が絶対に破壊しない場所・・・皇居

967:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 09:25:02.47 PxR6nKJo.net
怪獣が絶対に破壊しない場所・・・皇居

968:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 12:54:14.39 bAUYYIy0.net
怪獣が絶対に破壊しない場所・・・皇居

969:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 12:59:23.34 f9XszCoL.net
「ルーク、理力を使え!」

970:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 15:15:51.49 mZOg8eom.net
「ルーク、理力を使え!」

971:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 18:49:30.08 uOT4brcH.net
「ルーク、理力を使え!」

972:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 21:58:53.96 sOttRkBg.net
ゴジラは広島の原爆ドームを破壊したことがありますか?

973:どこの誰かは知らないけれど
16/01/04 22:35:24.90 cdwsaEjQ.net
ゴジラは広島の原爆ドームを破壊したことがありますか?

974:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 00:03:37.26 rGglZDFr.net
ありません

975:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 00:21:16.90 F3lZQAPd.net
ありません

976:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 00:42:38.41 0MjIDcVO.net
初めて劇場で観た怪獣映画は昭和39年の「モスラ対ゴジラ」だ
この映画のゴジラは怖かった そしてすごかった そしてしびれるほど
カッコよかった 大スクリーンで初めて観たゴジラは子供心に強烈な印象を
残した 当時の幼稚園のスケッチブックにはまっ黒なゴジラとモスラ成虫が
描かれていた

この頃は映画館は海外ものの怪獣映画も上映してて、「吸血原子蜘蛛」や
「タランチュラの襲撃」「原子怪獣と裸女」「魔法の剣」などを観た記憶が
ある 日本と外国の怪獣ものの同時上映なんていうのもけっこうあった 
怪獣だったら日本だろうが海外だろうが何でもありの時代だった

昭和39年は東京オリンピックが開かれ、日本が世界に雄飛した年だった
オリンピックだけでなく日本の怪獣やヒーローも世界に羽ばたくこととなる

977:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 00:59:20.25 0MjIDcVO.net
昭和39年は「忍者部隊月光」ごっこが流行った オモチャのヘルメットを
かむり、背中に刀をくくりつけて物陰にかくれ敵を待ち伏せする
敵がやってくると手をグーにしてポンとたたく出撃の合図
敵に出会うとオモチャの手裏剣を投げつける 手裏剣を投げ尽くすと
ビニールの刀で斬りつける 銀玉でっぽうで敵を撃つヤツには
「バカ、撃つヤツがあるか 拳銃は最後の武器だ 我々は忍者部隊だ!」
と言う

腰をかがめて集団でよその家の塀の上を歩いたり畑を走ったり、今から
思えばおきて破りなことをよくやっていたものだなw

978:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 07:52:28.47 YMQAzmoC.net
昭和39年は「忍者部隊月光」ごっこが流行った オモチャのヘルメットを
かむり、背中に刀をくくりつけて物陰にかくれ敵を待ち伏せする
敵がやってくると手をグーにしてポンとたたく出撃の合図
敵に出会うとオモチャの手裏剣を投げつける 手裏剣を投げ尽くすと
ビニールの刀で斬りつける 銀玉でっぽうで敵を撃つヤツには
「バカ、撃つヤツがあるか 拳銃は最後の武器だ 我々は忍者部隊だ!」
と言う

腰をかがめて集団でよその家の塀の上を歩いたり畑を走ったり、今から
思えばおきて破りなことをよくやっていたものだなw

979:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 07:59:04.18 rGglZDFr.net
原爆ドームに限らず、怪獣が広島を破壊する映画やドラマはほとんど記憶にない。

980:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 08:11:21.33 YMQAzmoC.net
原爆ドームに限らず、怪獣が広島を破壊する映画やドラマはほとんど記憶にない。

981:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 10:13:07.48 ZGBKT9fV.net
原爆ドームに限らず、怪獣が広島を破壊する映画やドラマはほとんど記憶にない。

982:どこの誰かは知らないけれど
16/01/05 15:07:39.61 h8ExqR/A.net
原爆ドームに限らず、怪獣が広島を破壊する映画やドラマはほとんど記憶にない。

983:どこの誰かは知らないけれど
16/01/06 02:47:36.96 Ho+wVmbi.net
もうすぐこのスレも終わる。しかし昭和特撮は永遠に不滅だ!
最後に、書き残したことを記しておく。

TV特撮作品の元祖=「月光仮面」
いちばんすごいと思った特撮TV作品=「ウルトラマン」
いちばん心にしみた特撮TV作品=「好き!すき!!魔女先生」
いちばん楽しかった特撮TV作品=「仮面の忍者赤影」
いちばん革新的だった特撮TV作品=「タイム・トラベラー」
いちばん思い出に残る海外特撮TV作品=「サンダーバード」
いちばん思い出に残る海外特撮映画=「十戒」
いちばんすごいと思う海外特撮映画=「スター・ウォーズ」シリーズ
いちばん素晴らしい怪獣映画=54「ゴジラ」
いちばん印象深いゴジラ映画=「モスラ対ゴジラ」
いちばん面白かった怪獣映画=「大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス」
いちばん面白かったSF長篇漫画映画=「空飛ぶゆうれい船」
いちばんよく作ったSFプラモ=「イマイのサンダーバード2号」

984:どこの誰かは知らないけれど
16/01/06 12:48:26.22 CjgrC5DV.net
終わりが近い
まるで妖星ゴラスに呑みこまれる運命にある隼号のやうだ
終わりの間際にはみんなで万歳三唱を叫ぼうではないか

985:どこの誰かは知らないけれど
16/01/06 19:56:14.30 bm93uNWw.net
結構です お休みください  永遠に

986:どこの誰かは知らないけれど
16/01/06 23:10:02.87 Ho+wVmbi.net
出たなヴェイダーめ! 特撮の暗黒面に落ちたな

987:どこの誰かは知らないけれど
16/01/07 03:06:14.51 yJ0dh/ei.net
「昭和特撮、万歳~~~~~~~!!」ww

988:どこの誰かは知らないけれど
17/10/08 00:24:09.42 4AO5EY4RU
昭和の特撮がいちばん輝いていた
あの頃に戻りたいとも思うが、それは思い出の中にひっそりとしまっておいた
方がいいのかも知れん

989:どこの誰かは知らないけれど
17/10/10 18:31:23.83 VKLLrhPd2
今年は昭和で言へば92年になる
思ひ起こせば50年前の昭和42年、ウルトラマンセブンやキャプテンウルトラ、
ジャイアントロボ、怪獣王子などが放送されておったのじゃ
あの頃はほんまにいい時代じゃった 日本が世界に向けてぐんぐん勃起して
いくやうなパワーと勢いがあった その勃起の手助けをしたのが怪獣ブーム
であったわけじゃ

990:どこの誰かは知らないけれど
17/10/12 06:29:43.08 I/YFKs+b4
ジャイアントロボといへば、先日まだんらけのオークションにて当時の
撮影用頭部が売られてた グレーの上に青っぽい色が塗られ、途中で色が
変更されたのがよく分かった
結局50数万円で落札されたが、このやうな貴重な文化遺産は国が特撮博物館
のやうな文化施設を造り、そこで一括して管理してもらった方がいいのではと
感じる

991:どこの誰かは知らないけれど
17/10/13 04:36:11.10 4PTdB6p3B
放映50周年ともなれば、出演者や作品関係者でお亡くなりになってる人も
多い またご存命でも公の場には姿を見せない方も多く、消息が不明
個人的にはキャプテンウルトラの中田さん、城野さんがどうしておられるのか
気になる

992:どこの誰かは知らないけれど
17/10/14 00:25:11.04 zfjRnAwH9
ほっとんどきらないでさ さらだ かんれん もあるしさ


くだものうりばでまちぶせちっくな しょうひんによると
ちじょてんいんgないて いちいち いらしゃいませをいっていたような いっかいかなわかんない

まえのほうがうざかったかなうろちょろ

れじの あれあかさまだったな れんけいってたかな
まちぶせとーせんぼのてにんもいたかな

うるさい ちかyってきたきゃく すうにんいたけど
ふたりぐみのおす ひとり どっかのてんいんぽいかな くろっぽいかっこして ちょうしんとていしんちょう

めすもきたけど まえよりへったかなうるさいの ほーむと dんさyと で てか ぜんたいてきにへったけど

993:どこの誰かは知らないけれど
17/10/15 00:46:13.87 DNR0PXyQS
放映50周年作品 ウルトラセブン
キリヤマ隊長とソガ隊員はもうご存命ではない ほかの方は全員元気
ご存命の方々だけでも全員集合のイベントが計画されないものか
もろちんウルトラセブンさんにも来ていただく

994:どこの誰かは知らないけれど
17/10/16 01:37:09.06 Tnq51OY7u
大魔神を演じた橋本力さんが亡くなった あの大魔神の迫力ある眼力は
橋本さんの渾身の演技 ご冥福をお祈りいたします

それにしても今年は中島春雄さんや小川寛興さんなど、特撮にゆかりの人が
多く亡くなるね 昭和が遠くに去ってゆく感じで寂しいものである

995:どこの誰かは知らないけれど
17/10/18 00:47:59.76 ueaPpAeF6
大魔神か 昭和特撮映画史上、燦然と輝く名作だな
当時劇場で観て、腰を抜かすほど驚いた
大魔神だけは着るぐみに人間が入ってるとは信じられなかった
あのやうなお姿の神様が実際にいらっしゃるんだと信じてた

996:どこの誰かは知らないけれど
17/10/19 00:15:29.82 z6D2agVGR
あの頃の大映はすごかった ガメラ、大魔神とすごい作品を連作
ガメラは後期はお子さま向けになってしまうが、ギャオスまでは大人の鑑賞
にもたえうる傑作
大映怪獣は切ったり突かれたりして血がドクドクと流れるのがすごかった
ただ、その血の色が青だったり紫だったりで、過激にならぬよう子どもに
配慮していたのは好感が持てた 生物感あふれる大映怪獣であった

997:どこの誰かは知らないけれど
17/10/20 03:55:26.65 YK2j8usBf
あの頃の子どもたちの夢は、ゴジラとガメラが戦ったらどっちが強いんだらう
といふこと 映画での二匹の共演は2017年現在でも実現していない
また、ウルトラマンとマグマ大使はどちらが強いのかといふことも、当時の
僕らの間では話題になっていた
制作会社が違うから実現は不可能といふことは大人の事情であって、当時の
子どもたちには分からなかった

998:どこの誰かは知らないけれど
17/10/20 18:36:46.15 8Dig3yJJ9
夢の対決は映像では見られなかったが、雑誌等の特集では迫力あふれる
イラストで実現していた
ウルトラマン対ペギラというウルトラQ最強怪獣との戦いは、ノートの表紙
として実現した
思い起こせば、あの当時は実に迫力あるイラストがいっぱいあって、映像以上
に夢あふれるアイテムであった 今の時代より写真素材は少なかったが、
それをおぎなうイラスト挿絵の迫力に当時の子どもは熱中した

999:どこの誰かは知らないけれど
17/10/20 23:06:23.71 9gNTWF1BJ
これで稼げなかったら、もう終わりです。



僕が、『今』1番推薦する
プロジェクトが遂に始まりました。

稼ぐのではなく『受け取る』

あなたには本気で毎月100万円を受け取って欲しいです。
今すぐチェックをして下さい。

URLリンク(masaki-souichi.com)

それでは。

1000:どこの誰かは知らないけれど
17/10/21 11:13:55.08 lfvCpyvTF
昭和41年のウルトラマンに続き、昭和42年にはウルトラセブンが登場
その間にはキャプテンウルトラをはさんでウルトラシリーズが続いた
この時はウルトラシリーズであってウルトラマンシリーズではなかった
あの頃はまかさ、その後にウルトラマンがいっぱい出てきてウルトラ兄弟
なぞとゆう意味不明な設定がでけるとは思ってもいなかった
やっぱし初代をリヤルタイムで観ている世代にとっては、あのウルトラ兄弟
とゆう設定は邪道
あんなことをしたらウルトラマンの神秘性が消え去ってしまう
まあ子どもには家族要素があらば受けがいいのかも知らんけどね

1001:どこの誰かは知らないけれど
17/10/22 00:29:41.39 Tq8XdQfZt
ウルトラマンの神秘性は初代のAタイプマクスの時だけだな
バラジーのノアの神とゆう設定は実に神秘的だった 謎の宇宙人という
雰囲気がよく出ていた
ウルトラマンも後半になるとんだんだ人間臭くなっていき、神秘性は消えてゆく
ウルトラヒーローの神秘性はウルトラ兄弟が登場した時点で消えてしまった
その後、子どもに媚びたヒーローが増えた気がする
昭和30年代ヒーローは決して子どもに媚びてはいなかった 冒険と勇気を
身をもって教えてくれた ヒーローとは孤高の存在であるというのがいいのではないか

1002:どこの誰かは知らないけれど
17/10/24 05:17:55.29 4tLEWhMLH
思へば昔のヒーローは子どもたちの味方でピンチの時にはどこからともなく
来てくれるが、その正体は不明でどこか謎めいた、神秘的なところがあった
この、どこの誰かは知らないけれど誰もがみんな知っているというスタンスは
月光仮面の時からあったもの
ヒーローはどこか謎の一面がなければ神秘性もない それがだんだん人間的で
フレンドリーなヒーローが増えてゆく ヒーローの正体は謎でなければならぬ
「どこの誰かは知らない謎の人」というスタイルがいちばんヒーローらしいと
思うのである

1003:どこの誰かは知らないけれど
17/10/24 17:37:01.76 tWH3ued4V
平成ウルトラマンで、正体を防衛チームのみんなが知っているという設定のが
あったが、あれはあかんわ
ヒーローの正体ばらしてどうするねん そんなことしたらチームにいづらいやろ
みんなが正体を知ってるヒーローなんてスカみたいなもんで魅力なし

1004:どこの誰かは知らないけれど
17/10/26 05:24:43.40 3CnuQbuIi
ウルトラセブン最終回ごっこ
可愛い同級生の女の子に空き地に来てもらう で、有名なセリフを
「あきお君ていう子が電話で教えてくれたの ダンがここにいるって・・・
なぜ逃げたりなんかしたの?」
「アヌス、僕は、僕はね、人間ぢゃないんだよ M78星雲から来たウルトラセブン
なんだよ!」
この時、友人にゴミ捨て場にあった銀紙をバックに揺らしてもらう
「びっくらしただろう?」
「ううん・・・」
「僕はM78星雲にかへらなければならないんだ 西の空に、明けの明星が
輝く頃、ひとつの光が宇宙に向かって飛んでいく それが僕なんだよ」
「さよなら、アヌス!」
「待って、ダン、行かないで!」腕にすがる
「アナギ隊員がピンチなんだよ!」腕をふりほどく
「じょわっ!」画用紙を切り抜いて作ったウルトラアイを着眼
ウルトラセブンのお面をかぶり、ビビビビと言いながら西の方に走ってゆく

1005:どこの誰かは知らないけれど
17/10/27 06:41:15.97 WDGn7TWfC
昭和の駄菓子屋少年の必須アイテム
銀玉でっぽう・・・プラ製の銃で、硬い土?のやうな物で作った丸い弾丸(銀で
塗ってある)を飛ばす 連射可能 弾丸は時が経つと土に還るので環境に
優しい 男の子はほとんど持っていた なお、玉を飛ばすのでなくパンパンと
派手な音を鳴らすペストルもあった こっちは鬼の絵マークの巻火薬を使用
銃は金属製
お面・・・かぶったヒーローになりきるために必要 怪獣のお面は売ってなかった
非常食料・・・素コンブとか大きめの飴、イカスルメなど日持ちする物
変装道具・・・オモチャのサングラスとかメガネに鼻とヒゲがくっついてるやつ
これで素顔を隠す
これらを持って友だちと空き地へレッツゴー!

1006:どこの誰かは知らないけれど
17/10/28 01:04:10.26 1uAxR4pHg
思えば、昭和30年代ヒーローはほとんど拳銃を持っている
ナショナルキッドなどごく限られたヒーローのみ光線銃 しかし映像での
光線銃は銃口から光線が出るわけでなく、光と音で処理された
銃口から花火のような炎がボワッと出るのもあった
それらはやはりチープな印象があったのか、ヒーローの多くは普通の拳銃を
持っていてパンパンと撃ちまくっていた
その影響で、男の子はよく銀玉でっぽうで撃ち合いをやったものら
しかし必ずルールがあって、タマを撃ち尽くすとタイムがかかり、落ちている
銀玉をせっせこと拾う 安いとはいえ、やはり玉は大事にせねばならない

光線が画面で描かれたのは科特隊のスーパーガンが初めてではないか
当時はスーパーガンの玩具は発売されなかったが、もし発売されても玉を
撃ち出すようにはでけないから、科特隊ごっこはビビビと光線音を自分で
言わないといけなかったろうね

1007:どこの誰かは知らないけれど
17/10/28 23:41:04.65 1uAxR4pHg
思へばあの頃、子どもたちはよく家の手伝いをしていた
買い物、風呂焚き、子どものお守り、掃除など 今の子はほとんどやらない
家の手伝いを通して、様々な社会性を身につけていった
また、遊びにおいても様々な年齢の子が集まり、縦割り社会の修練にもなった
リーダーの子は年齢の低い子にはきちんと配慮できていた
今の子ども社会にそのやうな姿は完全に消えてしまった

社会における子どものあり方が昔とは変わった 子ども番組にしても、昔の
作品は背筋がしゃんとしており、一本筋が通ってる
今の子ども番組はつまらない 大人が本当に子どものことを考えてないから
子どもはオモチャを買ってくれるいいお客さんとしか思ってない
こんなんでいい特撮作品が生まれるはずもなかろう
昭和はよき時代だった そう断言できるのである

1008:どこの誰かは知らないけれど
17/10/29 14:04:44.98 DU1CyoHG/
昭和の社会通念
現在の社会通念とはだいぶ違うが、それは特撮作品にも現れている
そのひとつ、身体的な障害や不具がある人を見せること またそういう人を
差別的な呼び方で呼称
現在では許されないが、あの当時は当たり前だった それは当時の社会通念
であるのだが、そういう姿を子どもたちにも普通に見せていた
それがいいかどうかはさておき、子どもたちに真実の姿を見せようという姿勢
は評価できるのではないか 世の中にはこういう人たちもいるのだ、みんな
がんばって生きているんだということを当時の子どもらに知らせた
現在では差別につながるということで隠されている そういう時代になった

また、首が切断されたりする残酷と思われる場面は今では出せない
改造人間という設定もNG
これらも、そういう時代になったんだということだ

1009:どこの誰かは知らないけれど
17/11/03 00:12:18.99 UWWRwQU0Z
時代の観念
昭和といふ時代は、今から思へばけっこう闇の部分があった時代であった
特撮作品にしても明るい一面もあったが、けっこう暗いものも多かった
差別的な言動も堂々と表現してたし、残酷な場面もあった でもそれが
当たり前で、あの当時は何らおかしいとも思わなかった そういう時代
だったし学校の教育もそういふものだった
また、あの頃は戦争の影が作品に大きく影響している 初代ゴジラなぞは
まさに戦争を怪獣に置き換えた作品であるし、ゴジラの恐怖は原水爆の
怖さであった TV作品にも戦争の影響を受けていると思われる作品は多く、
戦争というものは昭和の時代には大きな影響を及ぼしているのだ
昭和の世界と戦争というものは切り離して考えることはできない
昭和の闇の部分は、この戦争の影が大きいのだと感じる

1010:どこの誰かは知らないけれど
17/11/08 12:41:44.45 /ovO4iZZx
昭和のあの日
番組が始まるとみんなテレビにかりじついて観ていた 今みたいに録画なんて
でける機械は売ってなかった
ひとつの動作、ひとつの会話でも見逃したらいかんという真剣な姿勢で
観ていた これは集中力を高めるには実にいいことだったと思う
今のやうに録画して好きな時間に何度も観れるというなれば、真剣に観ない
昔は番組は、放送されたら再放送がないかぎり消え去ってしまうのだ
テレビを録音したり写真に撮ったりすることもあったが、けっこう難しい
なのれ記憶にとどめようと必死になって観てた なのでヒーローもすんごく
印象深いものになった
昭和のヒーローは現れてはすぐ消え去ってしまうヒーローであったのだ

1011:どこの誰かは知らないけれど
17/11/17 05:19:13.43 p7xhFglpL
昭和のあの日
今から50年前、テレビでは巨大なロボットを腕時計型の操縦機で操る少年の
物語や、赤い仮面を付けた忍者が怪異な怪獣を操る謎の忍者軍団と戦う話、
宇宙空間を平面型の宇宙船で飛び回り、敵の宇宙怪獣をやっつける等身大
人間ヒーローの物語、ブーメランを自由自在に操り恐竜の頭に乗って敵と
戦う少年の話、謎のメガネを目にはめて赤い宇宙人に変身する青年の物語など
バラエチー豊かな特撮作品が放送されていた。どれも面白かった。
これに加えて海外の、巨大な原子力潜水艦で海底の敵と戦う物語、時間を
自由自在に飛び越えて過去や未来を舞台にした科学SF、また5種類のメイン
救助メカを駆使して世界中の危機に陥ってる人々を救い出す物語なども放映
されていた。実に豊かな、楽しい時代だった。このやうな想像力豊かな特撮
番組、現在ではほとんど消え去ってしまった。今の時代ではあのやうな
素晴らしい作品は作ることができまい。安易なシージーなるものに慣れ親しんだ
現状では、豊かな創造力が生まれない。昭和のあの頃はよかったとつくづく思う。

1012:どこの誰かは知らないけれど
17/11/19 10:37:33.35 5mwtPTdVn
昭和のあの日
あの頃はプラモブームだった それも今のやうなデェスプレイモデルでわなく
モーターやジェンマイなどを組み込んで動かすものが主流だった
動力は色々あり、価格的にいちばんリッチなのはモーター動力 高級感があった
その次はゼンマイ 昔のゼンマイは今のやうな小型なものではなくやたらとでっかかった
低価格なのはゴム動力 これは潜水艦等の水ものプラモに多かった
あと、はずみ車(フリクション)、プルバックモーター(床に置き車輪を
後ろに数回回して走らせる)などがあった
あの頃のプラモは実にざっとしていて、有名メーカーのタミヤのものはパーツ
がきれいだが、それ以外のメーカーはバリがありまくり、部品が合わないなど
日常茶飯事 当時の子どもたちは四苦八苦してつくっていた でもそれが
当たり前と思っていた 自分の作った模型が動くのはある種の感動があった
現在はデェスプレイモデルばかりで、出来はいいのらが面白みはない
もそもそもプラモデル自体作ることもなくなってしまった
あの頃はみんなで作って対決させたり競走させたり、水に浮かべたりした
楽しい時代だった


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch