15/09/15 15:58:19.44 FzaA3SE0.net
元々アメリカのTVドラマとして製作されたらしいですね。
四足歩行にしては手足が長すぎる気がします。
640:どこの誰かは知らないけれど
15/09/15 17:56:02.47 AoAKxN93.net
>>639
まあどの怪獣も、四足歩行体型になると不自然なものでして。(笑)
たしかに四足ハ虫類の体型とは違っちゃいますけど、そこはそれ「怪獣類」
ですからああいう体型でございます。
641:どこの誰かは知らないけれど
15/09/15 20:06:34.29 P9n4DfGk.net
子供の頃、少年マガジンとかその他で「バラン」の画像や情報記事を読んだが、
まだ見た事がなくて、唯一の可能性はテレビ放映を待つのみ(昭和40年代初頭)
そういえば、雑誌の紹介文で「バランの体長は目撃者の証言に寄れば、、、」と、
もっともらしく書かれていたのには、当時小学生だったわたしでも、
「おお、なんて感情移入した文章なんだろう」といたく感服した。
642:どこの誰かは知らないけれど
15/09/16 16:17:28.73 jZRA6wx4.net
フランケンシュタイン対地底怪獣ってろくにTV放映もされないんだけど、
なぜかバラゴンって後年も商品化多かったよね。
ブルマァクのジャイアントサイズ(1971)はまだ分かるけど、ポピーのキングザウルス(1978)はどうかと思ったよ。
ブルマァクは合金玩具ジンクロンでもバラゴン発売してたね。
643:どこの誰かは知らないけれど
15/09/16 16:46:39.46 nfRXmFke.net
80年代だけどチョロ獣もあったな
チョロQの怪獣版で、走らせると口から火花を出す
644:どこの誰かは知らないけれど
15/09/16 17:34:46.46 Bju2Rqur.net
>>641
バランは登場が昭和33年でやたらと古いですね。昭和40年代には子どもたち
の記憶にはほとんどなかったのではないでしょうか。小生も覚えていませんで
したね。可哀そうなヤツ。
>>642
フラバラはTVでは大ダコ版しか観たことないですし、再放送もほとんど
なかったですね。総進撃でもこれといった活躍はなし。その割にバラゴンは
なぜか知名度が高く、ソフビ、プラモ、ブリキリモコン、合金といろんな玩
具が発売されました。これはやはり、ウルトラマンでいろんな怪獣に改造さ
れ、そのフォルムが印象深かったことも理由の一つでしょう。こっちは出番
の少ない割には恵まれた怪獣でしょか。
645:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 00:40:26.92 6+K+3Jts.net
昭和59年(1984年)に戻ります~
この年はロサンゼルスオリンピック開催。柔道の山下が左足に怪我を負いな
がらもエジプト代表のラシュワンを破り金メダル。ラシュワンは怪我をして
る左足は攻めなかった。あっぱれ武士道精神。ヒット曲はわらべの「もしも
明日が…。」チェッカーズ「涙のリクエスト」芦屋雁之助「娘よ」小泉今日
子「ヤマトナデシコ七変化」原田知世「天国にいちばん近い島」など。
日本公開映画は「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」「風の谷の
ナウシカ」「さよならジュピター」「ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS
大怪獣軍団」「晴れ、ときどき殺人」「瀬戸内少年野球団」「インディ・
ジョーンズ/魔宮の伝説」「ウルトラマン物語」「メイン・テーマ」「お葬式」
「ゴーストバスターズ」「グレムリン」「天国にいちばん近い島」「ゴジラ」
などなど。東映まんがまつりでは「超電子バイオマン」「宇宙刑事シャイダー」
が上映。特撮も含めていろんなヂャンルの映画が公開された。
646:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 13:08:41.86 W5/kdBJZ.net
この年に観た映画は「ゴジラ」と知世ちゃんの「天国にいちばん近い島」
かな。ゴジラはけっこう冷静に観てた。天国~は面白くはなかったが、
知世ちゃんがかわいかった。ウルトラ関係は観ていない。
647:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 16:45:23.64 yfq0vz2H.net
特撮と無関係な自分語りは荒らし行為
648:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 17:42:48.69 W5/kdBJZ.net
特撮は特撮は特撮は特撮は特撮は 世相は世相は世相は世相は世相は
語る語る語る語る語る語る語る すべてすべてすべて こだわらない旨
649:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 17:52:34.09 utsQ4FFi.net
>>647
君はいつもそうやって人の発言にケチ付けてばかりだが
何ひとつ自分の考えを自分の言葉で表明できないのに何が
人を馬鹿にしていいはずがない
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)
650:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 19:42:19.81 XZAOLtD0.net
幼い頃、実写番組で「鉄人28号」を見た記憶がかすかにあった。
鉄人は人間並みの大きさで、毎回見ていてもあまり動かず、ただ身体から火花が出ただけだったり
一体何時から「はじまる」のだろう?と期待半分で見ているうちにいつのまにか終わってしまった。
アニメ版の大人気の後、実写版の記憶も薄れ「はて、あの番組は幻だったのか?」と考えだした頃、
特撮マニア雑誌「宇宙船」でその特集記事を目にしたときは、
「おお!」と思わず自分の膝をぽんと叩いた、、、、いや、じつは叩いてない、単なる文学的表現
651:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 20:19:58.59 6+K+3Jts.net
>>650
鉄人の実写版ですね。放映は昭和35年(1960年)ですからかなり古いです。
鉄人は着ぐるみで表現され身長は2メートル程度、たる型とドラム缶型の2種類
あって、眼や胸から怪光線を出します。この実写版ではお話が途中で終わって
るため正太郎くんが鉄人を操縦することはありません。鳴き声はゾウみたい、
機敏には動けずちょっと蹴ったらボテッと倒れてしまうような、現在の目で観
たら悲しくなるような出来でした。しかしながら、この時代に鉄人を実写化し
ようという壮大な熱意と意欲だけは感じ取ってあげましょう。この実写版鉄人
ですが、なんと今年の4月に全話DVD化されています。ありし日の思い出の
映像をご覧になることができますよ。
652:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 11:28:16.36 fkRpFTAa.net
昭和59年のTV放送特撮作品は、「星雲仮面マシンマン」「超電子バイオマン」
「宇宙刑事シャイダー」「どきんちょ!ネムリン」であった。またスペシャル
で「仮面ライダースペシャル 10号誕生!仮面ライダー全員集合!!」において
10号ライダー・仮面ライダーZX(ゼクロス)がテレビ初登場している。
マシンマンはちと古風な感じのヒーロー。主題歌がカッコいい。バイオマンは
戦隊もの苦手な小生が、唯一最後まで観た作品。往年のプロレスラー・ストロ
ング金剛(当時は小林)が出てたり、楽しい作品だった。ZXはシリーズ化されず
1回だけの登場。暗闇大使という地獄大使そっくりの大幹部が出た。なおZXは近
年のライダー映画には出演している。それと阪急ドラマシリーズで「怪人二十面
相と少年探偵団II」が放送。ハルカン司令の山本昌平が二十面相役。「新・翔ん
だカップル」「クルクルくりん」(主演:岩井小百合)も少し特撮作品か。
昭和も終わりが近くなってきた。
653:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 17:27:08.98 fHXNYNCZ.net
マシンマンは何故か毎週みてたなぁ
おれの中ではライダーマン以来の半面ヒーローで、最高にカッコ悪かった
マシンマンという名前も最高にカッコ悪くて、何に惹かれて見ていたのか全くわからない
654:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 17:32:02.68 fHXNYNCZ.net
あ、仮面ライダーZXは「てれびらんど」とかの紙面だけのライダーだったよね
主人公がパンチパーマというのが斬新だなぁと思ってた
紙面だけで長いことやってたから、テレビ登場の時はうれしかった
655:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 19:49:14.19 qJ/Pdb9f.net
>>653
葉山真紀役の塚田きよみさんは当時人気絶頂だったな。
656:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 22:47:54.30 MM7j4iqm.net
80年代当時は宇宙刑事シャリバンのリリイ役、降矢由美子さんがお気に入りだったが、
今あらためて当時の映像を見ると、昭和後期の裏本モデル的な髪型を差し引いても
「あれ?こんなだったっけ?」感がハンパない。
その点シャイダーに出てた森永奈緒美やゴーグルピンクの大川めぐみは今見てもそこそこ可愛い。
いずれも2015年現在の状態は知らんが、きっと可愛いおばさんになっていることでしょう。
デンジマンに出てた酒井ゆきえさんは当時も今も可愛いね。
657:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 23:02:54.26 fkRpFTAa.net
>>653
日本ではなんか、顔出しヒーロー、半面ヒーローはヒットしないという
ジンクスがありますね。やはり仮面のヒーローが有名になりやすいのでしょ
うか。マシンマンはそこをあえて半面で挑みました。ヒットとは言い難い
ですが、味わいのあるヒーローであったと思います。
>>655
翌年のジャスピオンにも出演されてましたね。
658:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 01:50:14.40 QmI01X5g.net
>>656
この頃の女優さんって、良くも悪くも「時代」を感じる女性ですよね。
シャイダーのアニーは、当時パンチラで話題になりました。女宇宙刑事とも
言える戦闘能力とセクシーなお色気が相まって、世の男性(特撮ファン以外
のオジサンたちも)を虜にしたようです。
659:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 20:46:36.67 LRxql9Mo.net
昭和の日本の怪獣には暗黙のルールみたいなモノがあって(実際にはそんなものはない)
いち、怪獣の名前には「ラ、ス、ン」という音が少なくとも一語は含まれていなければならぬ。
に、怪獣の名前は「点々」(濁音)などで強さ怖さを強調すべし」(ミニラ、モスラなどは例外)
さん、怪獣はぬいぐるみの中に俳優が入って演じるべき。
しかし、2014製作のイギリス人監督による「GOZIILA ゴジラ」には驚いた。「ムトー」だもの
今だからか、かっこよく感じる。映画の出来も良い!もう怪獣映画はイギリス人に任せよう
平成の日本では、女の子の名前に「まゆ」「りな」「もゆ」など、まろやかな感じのする
濁点のない命名が普通なんだが、西洋では昔から美人の女優名に「ブリジットバルドー」とか
「オーオリーヘップバーン」「グレタガルボ」など怪獣みたいな濁点つけまくりの名が普通。
これはやっぱり文化の違いなんでしょうかね?
660:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 22:38:04.74 QmI01X5g.net
>>659
怪獣の名前のつけ方基本ルール?は日本の怪獣第1号、東宝のゴジラを
手本にして、ガギグゲゴなどの濁音を入れる、最後がラで終わるなどの例
が多いようですね。
外国の怪獣映画は予算的にも技術的にもすごいと思いますが、だがしかし、
ゴジラだけは日本が生んだ世界に誇るべき怪獣です。これだけは外国に譲っ
てはならない、日本の文化だと思います。そういう意味では東宝が制作する
来年の復活ゴジラは、「これぞ元祖日本のゴジラ」というものを世界に向け
てアピールしないといけない、そんなふうに思いますね。
661:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 22:48:04.61 gpU14+t1.net
ゴジラの頭はデカイ方がいい
662:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 23:38:39.08 QmI01X5g.net
>>661
頭の大きいゴジラといえば、第1作の粘土原型ゴジラですね。あのゴジラは
スチールにも登場していますが他のゴジラとはちょっと違う感じがします。
意外と、今回の新作ゴジラのデザイン案になってたりして。(笑)
663:どこの誰かは知らないけれど
15/09/20 23:27:33.25 06vp0j2m.net
粘土原型はゴジラこそゴジラの本来あるべき姿だろうね。
中に人が入るため着ぐるみの造形は大幅に妥協せざるを得なかったんだろうが、
現在の技術をもってすれば粘土原型に忠実な形状のゴジラを動かすことは可能なはず。
正しいゴジラが完璧に再現された1954年の東京を徹底的に破壊する姿を見たいものだ。
664:どこの誰かは知らないけれど
15/09/21 01:10:44.48 rluU4i0Q.net
>>663
そのとおりですね。粘土原型ゴジラこそはゴジラの原点であり、スタッフが
創意を重ねて創りあげた最初のゴジラである。来年の復活ゴジラにはふさわしい
ものであると言ってもいいでしょう。あのゴジラが忠実に再現されて動かすこと
ができるならば、これまでにない新しいゴジラができるかも知れません。
いずれにしてもゴジラは日本が世界に誇るべき偉大なる怪獣です。外国が作る
ゴジラではなく、元祖日本が創る来年のゴジラこそ、世界をうならせるような
素晴らしい作品になることを願っています。これは日本の悲願でもあります。
665:どこの誰かは知らないけれど
15/09/21 16:07:28.36 YYRGoDI5.net
樋口真嗣が木っ端微塵にするでしょう。
666:どこの誰かは知らないけれど
15/09/21 23:40:26.40 zUs7iPC/.net
既にこんなスレッドがあったのか…
【利光】粘土原型ゴジラ【1954】
スレリンク(rsfx板)
667:どこの誰かは知らないけれど
15/09/22 02:23:06.26 9fr2YDfR.net
>>665
「オーノー! ホワーイ、ジャパニーズ ゴジラ! 日本のゴジラ、外国の
ゴジラよりカッコよくなけりゃ、おかしいだろぉ~! 以上!」
668:どこの誰かは知らないけれど
15/09/22 20:25:45.33 VqckEbWI.net
かつてブログでウルトラACTや800円ソフビを使って
ジオラマっぽいのを個人的に楽しめれば…と思って発表してたんだけど
それってやっぱり著作権違反になるのかな?
脅迫めいたコメントに怖くなってブログ閉鎖しちゃいましたが・・・。
669:どこの誰かは知らないけれど
15/09/23 05:13:41.08 H+1mYChD.net
ついに昭和60年(1985年)に突入。昭和が終わってしまうのもあとわずか。
もちろん当時はそんなことは知らず。
この年は何といっても阪神タイガースの優勝、日本一が大きな話題に。バース
掛布、岡田の3連発が伝説に残った。レベッカの「フレンズ」岩崎良美「タッチ」
などがヒット。映画では「ネバーエンディング・ストーリー」「さびしんぼう」
「銀河鉄道の夜」「テラ戦士ΨBOY」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」
「ビー・バップ・ハイスクール」「コーラスライン」などが公開。
ネバー~、バック~などの外国映画で素晴らしい特撮作品があった。
670:どこの誰かは知らないけれど
15/09/23 05:52:11.60 MzDnVv+4.net
1年を1レスに詰め込む必要ある?
671:どこの誰かは知らないけれど
15/09/23 08:42:15.68 N5W7wTjJ.net
この時期のものになると特に思い入れもないし語りたいこともないが、
一応昭和なので最低限の情報だけ列記しておこうという感じなのだろう。
672:どこの誰かは知らないけれど
15/09/24 03:02:11.28 pJQwH4gv.net
思い入れないこともないでっせ~ 昭和60年のTV。
8時だョ!全員集合が最終回を迎えた。ひとつの時代が終わる。スケバン刑事
(斉藤由貴)とスケバン刑事II 少女鉄仮面伝説(南野陽子)が放送。けっこう
話題になった。個人的には斉藤由貴の方が好きだった。最終話で生死不明に。
阪急ドラマでは「それいけ!ズッコケ三人組」を放送。 あばれはっちゃくシリー
ズの最終作品が「逆転あばれはっちゃく」であった。
特撮作品は「兄弟拳バイクロッサー」「TVオバケてれもんじゃ」「電撃戦隊
チェンジマン」「巨獣特捜ジャスピオン」「勝手に!カミタマン」「地球防
衛軍テラホークス」などである。個人的に観ていたのはテラホークス。久々
のイギリス制作人形劇特撮作品であったが、ヒットには至らなかった。
「宇宙刑事ギャバンの顔そっくり」と話題になった球状ロボット・ゼロイド
のデザインはバンダイによるもの。ゼロ軍曹のトークが笑えた。登場メカは
サンダーバードを彷彿させるものがある。関連グッズは日本では発売されず。
「プロポーズ大作戦」「明るい農村(漁村)」が終了。「夕やけニャン
ニャン」「さんまのまんま」がスタート。
673:どこの誰かは知らないけれど
15/09/25 02:34:12.27 PFO0Ln9b.net
地球防衛軍テラホークスの、当時ビックラこいた設定。
指揮官のナインスタイン博士はクローンの1人。クローンは9人おりもしナイン
スタインが死んでも他のクローンが記憶を受け継いで新しいナインスタインと
なるというもの。劇中で実際に一度交代があった。クローン体は普通の生活を
営んでおり、ナインスタインが死んだ際には呼び出されて記憶の受継処理を行
われる。その際、受継ぐ以前の記憶や人格はその際に消滅してしまう。
しかしこれって非情やね。クローンだってそれまでの人生や思い出がある。そ
れを全て消されるというのは殺されるのと同じこと。そんなむごいことを平然
とやるなんて考えられないね。大変怖ろしい設定であると、当時思った。
674:どこの誰かは知らないけれど
15/09/25 12:42:20.47 Tx/oPjq6.net
自分がクローンだといつ呼び出されて記憶を消去されるか分からんな。
オトロシイ。それまでの生きてきたあかしは全て消されてしまう。
「クローンだって人間だ!」と言いたくなるよね。
675:どこの誰かは知らないけれど
15/09/25 14:06:19.98 Yi73MJHu.net
夕やけニャンニャン見ながらバイクロッサーも見てたのか俺は・・・
モテないはずだな!!
676:どこの誰かは知らないけれど
15/09/26 08:49:25.53 E1YKWPdz.net
実際に見るとよくわかる これぞ名作
思わずイッキ見してしまった
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
とにかく耳を傾けようではないか
URLリンク(www.youtube.com)
677:どこの誰かは知らないけれど
15/09/26 13:33:28.10 V1QtlrZD.net
テラホークスのバンダイ製造の玩具は面白いの多いよ。
当時は絶対手に入らないだろうと思ってたが、ネットオークションの発達でわりと容易に手に入る。
678:どこの誰かは知らないけれど
15/09/26 18:14:25.70 K3Jb5mRd.net
>>675
バイクロッサーは面白かったですか、拳くん。
>>677
トーキング・ゼロ軍曹とか売ってたらほしいですね。
679:どこの誰かは知らないけれど
15/09/27 00:46:31.54 vXBYlygY.net
テラホークスの主題歌は、「好きよキャプテン」を歌った
ザ・リリーズの燕姉妹が本名で歌ってましたね
680:どこの誰かは知らないけれど
15/09/27 21:37:25.02 o2HVGfkQ.net
昭和60年特撮作品。「兄弟拳バイクロッサー」
デスターという悪の組織が妙にユニークで、ドクターQを首領とする犯罪組織
なのだが魔神ゴーラの像にダイヤモンドを吐き出させるため子どもたちを
泣かす作戦を次々に企てる。やっていることがものすごくせこくてスケールが
小さくみみっちい。しかし子どもを口封じに殺害しようとすることもあるなど
悪質な一面もあり。このドクターQを演じるは地獄大使こと潮健児氏。それ以外の
出演者はあまり知られていない人が多い。
681:どこの誰かは知らないけれど
15/09/29 23:16:01.51 0Ceefb6K.net
昭和61年(1986年)まで来た。
この年のヒット曲は、少年隊の「仮面舞踏会」荻野目洋子の「ダンシング・
ヒーロー」小林旭の「熱き心に」新田恵利の「冬のオペラグラス」石川
さゆり「天城越え」など。
日本公開映画は「星空のむこうの国」「バタリアン」「クリープショー」
「童貞物語」「北斗の拳」「ドラえもん のび太と鉄人兵団」「ドン松五郎
の生活」「霊幻道士」「彼のオートバイ、彼女の島」「エルム街の悪夢」
「白い野望」「キング・ソロモンの秘宝」「スペースインベーダー」
「ラビリンス/魔王の迷宮」「子猫物語」「スペースキャンプ」「ショー
ト・サーキット」「天空の城ラピュタ」「エイリアン2」「サイレント・
ランニング」「トップガン」「紳士同盟」などである。
猫好きの小生は「子猫物語」を観に行ったが、音楽がやたらとうるさく
あんまし面白い作品ではなかった。
682:どこの誰かは知らないけれど
15/09/30 00:11:35.08 PVs5oNtg.net
特撮関係NEEEEEEEE
683:どこの誰かは知らないけれど
15/09/30 05:21:35.23 8oOkXl45.net
覚えちょるのは「ショート・サーキット」かな 工場から出る時に1台だけ
落っこちたロボットの物語 ヒューマンタイプのロボットではなくキャタピラ
状の車輪でジーコジーコと走る カメラレンズみたいな眼はまぶたもあって
表情は豊か 全編コメディだがほろっとするシーンもあった
684:どこの誰かは知らないけれど
15/09/30 09:47:48.64 t2GpP8Vi.net
せめて特撮に絡めて書けよ、長文荒らし
685:どこの誰かは知らないけれど
15/09/30 12:55:34.37 xipUVk6B.net
>>684
おぬしは特撮とは何なのか分かっておらんようだな
真っ向両断!
686:どこの誰かは知らないけれど
15/09/30 16:04:26.95 xzy2PFIi.net
>>680
うろ覚えですが、ギン役の土家歩さんが同時期にTBSのドラマ
『夏・体験物語』で、確か女子高生に手を出す大学生役を演じてて
子供心(当時小6)に「ヒーローがそんな事していいの!?」と
思いつつ見てた思い出あります
687:どこの誰かは知らないけれど
15/09/30 22:54:41.10 8oOkXl45.net
>>686
ギン役を演じた土家歩さんは、なんと26歳の若さで交通事故で亡くなられ
てるようですね。「夏・体験物語」はバイクロッサーと同じ昭和60年の放送。
そういう役であれば、当時観ていた子どもたちにとってはあんまし印象よく
ないですねえ。でもハヤタの黒部さんだって悪役いっぱい演じてるし、俳優
さんも生活があるので自分の好きな役ばかり選べない現状もあるようです。
(黒部さんはファンに「悪役も多いですが・・・」と言われた時、「生活苦なの
だよ」と笑って対応したそうです。)
688:どこの誰かは知らないけれど
15/09/30 23:07:16.10 8oOkXl45.net
昭和61年の映画で、有森也実の映画デビュー作となったのが「星空のむこう
の国」。この作品は小中和哉の商業映画監督デビュー作でもある。NHK少年
ドラマシリーズをオマージュしており、パラレルワールドの不可思議な奇跡
を描いている。特撮が効果的に表現されており、モノクロパートとカラー
パートの使い分けなどは大林監督の尾道三部作を彷彿させる。しっとりとした
名作。
689:どこの誰かは知らないけれど
15/10/03 17:31:49.25 IdVGgL1L.net
この年の海外特撮映画はホラーものが多いね。「バタリアン」は今では
定着してしまった「オバタリアン」の語源になった作品。「クリープ
ショー」は短編を集めたホラー。「霊幻導士」は中国の有名なお化け・
キョンシーのチャイニーズ・アクション・ホラー。日本でも流行ったね。
「エルム街の悪夢」は夢の中から人々を襲う殺人鬼フレディの物語。右手
の鉄の爪を振りかざし追わえてくる。外国のお化け(怪人)はとにかく
パワフルだ。それに比べると日本のお化けは花子さんとかまだ優しいイメー
ジ。小生はホラーが大の苦手なのれ、これらの作品は劇場では観ておりま
せぬ。というか怖くて観に行けない。ションベンちびるで~
690:どこの誰かは知らないけれど
15/10/04 01:26:04.49 Hdhwx6Az.net
昭和61年のTV番組回顧。
「太陽にほえろ!PART2」が放送されてるがつまんなかったね。やっぱしボス
は裕次郎ぢゃなきゃダメ。「セーラー服反逆同盟」は特撮作品ではないけど
ノリは特撮ものっぽい。主演は中山美穂と仙道敦子。スケバン刑事シリーズ
は「スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇」(主演:浅香唯)が放送。必殺シリー
ズは「必殺仕事人V・旋風編」であった。
特撮作品では「超新星フラッシュマン」「時空戦士スピルバン」「もりもり
ぼっくん」が放送。スピルバンは渡洋史、澄川真琴、森永奈緒美、水木一郎
ら豪華な出演者である。挿入歌に名曲が多かった。ぼっくんはよく”もりもり
ぼっきくん”というお下品ネタにされた。当時はスピルバンだけ観ていた。
691:どこの誰かは知らないけれど
15/10/04 07:49:44.88 FxzILN3i.net
昭和もあと少しだ、頑張れ!
時代があとになるほどモロに筆者のテンション落ちてきてるのが面白いな
692:どこの誰かは知らないけれど
15/10/04 10:10:16.25 Hdhwx6Az.net
いやいや、テンションは落ちてはおまへんが、やはりどうしても自分の幼・
小・中学生ぐらいの頃の、自分が生きてきた黄金期に観た作品の方が印象深
いぢゃないですか。オトナになって観た作品って、やっぱしどこか冷めた眼
で観てることが多いですよね。小さい頃に観たものは特撮の出来がどうだと
か演出がどうだとか、そんなことはいっさい考えずに夢中で観てましたから。
それにやっぱし第一次怪獣ブーム、第二次怪獣ブームのあの頃は時代の熱気
が違っておりました。どうしても、あの頃の作品の方が思い入れが深いという
のは仕方のないことですわ。
693:どこの誰かは知らないけれど
15/10/04 12:52:21.23 2Tagp/F0.net
ここは個人ブログかいw
694:どこの誰かは知らないけれど
15/10/05 00:07:15.23 ToMvowL9.net
ウダウダ言うあんさん、そんなヒマあったら特撮を語りなはれ
695:どこの誰かは知らないけれど
15/10/05 07:46:05.81 U37uEcCc.net
年表の中に「野菊の墓」の話題が一度も出てこなかったのが残念だ
696:どこの誰かは知らないけれど
15/10/05 20:11:03.26 73njwdQs.net
あのね、ウルトラQが本放送時、ぼくたちは小学校低学年で毎週の放送が楽しみだった。
その頃、もうじき夏になろうかという頃だったと思う、、、少し年上の近所のお兄さんが
「君、次の新番組を知ってるかい?」「ウルトラマンという番組で、武器は両手をこう、
それぞれの手がプラスマイナスで合わせた時にすごい光線が出て怪獣をやっつけるんだ!」
と熱っぽく語って、「少年マガジン」だったか?巻頭のグラビアページを見せてくれた。
そこには、怖そうな銀色に真っ赤な模様の入った怪人が怪獣と組み合ってる画像が載ってた。
その後、お兄さんの言った通り「ウルトラマン」第一話をテレビで観て、ウルトラマンが
怪獣ベムラーを必殺のスペシゥム光線で撃退した時は(お兄さんの言った通りで)感動した
今考えるとカラー放送をモノクロで、しかも今と違って受信状態も悪い状態での鑑賞だったはず
それでも、あのシーンは後々まで長く印象に残った心を奪われるような名シーンだった。
697:どこの誰かは知らないけれど
15/10/05 20:30:13.36 73njwdQs.net
>>696
、、、で、今は、ブルーレイの高画質高音質で「ウルトラマン」をカラーで観れるし、
「総天然色ウルトラQ」も全部揃えて大満足!!!!
子供時代の自分に「どうだ、良いだろう!」と言ってやりたい気分もふと出たりするが、
瞳を輝かせ夢中になった子供時代、それ以上の感動を今の私が得られているのでしょうか?
698:どこの誰かは知らないけれど
15/10/06 00:51:20.98 njkLx7xf.net
スレを私物化されると住人数が激減するんだよな
699:どこの誰かは知らないけれど
15/10/06 04:36:23.88 7y7eD4lz.net
>>697
遠い昔、ビデオもDVDも何もなかったあの時代。僕らは特撮作品のTV
放送を見逃すまいと、それこそ必死になって観てましたね。番組が始まる
5分前にはテレビの前に陣取って、映りの悪い真空管テレビを食い入るように
見つめていたものです。当時は「これを見逃したらもう終わり。二度と再び
観ることができないかもしれない」という気持ちが強かったですね。
さて現在、一部の作品を除きほとんどの特撮作品はDVD等で何度でも好
きな時に、高画質の画面で観られるようになりました。大変便利な時代に
なった反面、あの頃の、目を輝かせて必死になって観ていた感動や期待感は
今はもうありません。それでも、思い出の作品を手元に置いていつでも手軽
に観られるようになったということは、時代の進歩であると言えるでしょう。
700:どこの誰かは知らないけれど
15/10/06 08:22:35.80 B6TpZvU3.net
>>698
お前みたいなつまらん奴は激減していいよ
701:どこの誰かは知らないけれど
15/10/06 12:48:41.69 iP14eT/1.net
>>696
貴重な体験ですね。ウルトラマン放送直前の熱気が伝わってきます。
スペシューム光線が、手がプラスとマイナスになっててそれを合わせた時に
光線が出るという設定は、確かに当時のグラビアなどに書かれていました。
でも現在ではそれを知ってる人は意外と少ないようです。あの時小生も、
右手と左手のそでの中に電池を入れて、ほんまに光線が出るかどうか試そう
としたことがありました。(アホですな)
第1話をリアルタイムで観られたとは貴重な体験です。当時わが家では民放と
NHKしか映らず観ることがでけませんでした。私も思いましたが、ウルトラ
マン(とくにAタイプ)って初めて見たら意外と怖いんですよね。あのつりあ
がった目とのっぺりした無表情な顔が無性に怖かったのを覚えています。今で
はもうそんな気持ちはみじんもなくカッコいいと感じますが、あのヒーローが
初めて子どもたちの前に姿を現した時、当時の子どもたちはカッコよさと同時
に怖さも感じていたと思います。
702:どこの誰かは知らないけれど
15/10/06 17:59:10.96 iP14eT/1.net
当時、ウルトラマンを初めて見たムラマツキャップの感想です。まだ着ぐる
みの目の覗き穴も開いてなくて見えないため、スタッフに手を引かれてヨチ
ヨチと歩いてきたウルトラマンを見て… 「何だかなぁ…」と絶句したとか。
フジ隊員も最初見た印象はイマイチだったとか。ウルトラマンの造型は、当
初は出演者にもあまり好評ではなかったようです。それが世紀のヒーローに
なるのですから分からないものです。
703:どこの誰かは知らないけれど
15/10/06 20:21:39.91 XdCwHYvY.net
そろそろ昭和も終わりだしここからは聖子版「野菊の墓」について語り合いませんか
704:どこの誰かは知らないけれど
15/10/06 20:24:39.96 tKc4mP6G.net
野菊の墓×
野糞の墓◎
705:どこの誰かは知らないけれど
15/10/07 10:57:14.86 I06UH3c0.net
「出たな、怪人ノグソノハカ! 仮面ライダーが退治してやる!」
706:どこの誰かは知らないけれど
15/10/08 02:59:36.21 t0yM4Bvb.net
昭和62年(1987年)でっせ~。もうじき昭和が終わっちゃう。
この年のヒット曲は、近藤真彦の「愚か者」吉幾三の「雪國」テレサ・テン
の「別れの予感」石原裕次郎の「北の旅人」THE BLUE HEARTS「リンダリンダ」
などなど。マドンナとマイケル・ジャクソンが来日してる。
日本公開映画は「ザ・フライ」「首都消失」「ゴースト・ハンターズ」「マル
サの女」「スケバン刑事」「螢川」「スタートレックIV 故郷への長い道」
「ゴールデン・チャイルド」「愛は静けさの中に」「クリッター」「アイドル
を探せ」「スタンド・バイ・ミー」「リトルショップ・オブ・ホラーズ」
「プレデター」「漂流教室」「世にも不思議なアメージング・ストーリー」
「プロジェクトA2」「ハチ公物語」「ハリーとヘンダスン一家」「竹取物語」
「私をスキーに連れてって」「インナースペース」「あぶない刑事」「スー
パーマン4 最強の敵」「ニューヨーク東8番街の奇跡」「バタリアン2」など。
外国映画にSF作品が多いような気がするね。この年の映画はけっこう劇場で
観てるものが多い。
707:どこの誰かは知らないけれど
15/10/08 10:50:10.36 xwlt8DRA.net
>>699
ビデオも普及してなかった子供時代、小学校での運動や遊び疲れで
楽しみにしてる番組があるのについ眠ってしまい、起きた時には
既に手遅れ…
取り返しのつかない事に気付いて大泣きした経験、皆さんも
きっとありますよね(^_^)
708:どこの誰かは知らないけれど
15/10/08 12:51:37.00 XN1BP3nf.net
>>707
ビデオがなかった頃は、観たい番組の放映時間には必ずテレビの前でかじり
ついていないといけなかったので大変でした。もちろん眠ってしまうこともあ
りましたが、くやしかったのは学校行事などとかぶってしまい見えなかった
ことです。その時はもうしゃあないとあきらめるしかありませんでした。昭和
40年代後半にラジカセが普及してきた頃は、攻めて音声だけでもと家の人に
録音を頼んだものでした。
709:どこの誰かは知らないけれど
15/10/08 18:13:34.17 XN1BP3nf.net
「あと30分で番組が始まる~!!」というのに、学校の帰りの会がなかなか
終わんない。やっとこさ終わって自転車置き場に猛ダッシュ! 自転車が
ぶっ壊れるかと思うくらい超スピードでペダルをこぎ、車や人と当たりそうに
なるのを神業的な操縦でよけながら命からがらわが家に到着。自転車を投げこ
かして家の中に駆け込み、テレビの前にだだっと座ってスイッチオン。大慌て
でラジカセ録音準備。「間に合った~!」放映開始15秒前だった。
こんなことはよくあったな。
710:どこの誰かは知らないけれど
15/10/09 12:41:02.56 UwUAsWMg.net
昭和62年の公開映画。
「スタートレックIV 故郷への長い道」「螢川」「漂流教室」「ハチ公物語」
「スーパーマン4 最強の敵」は当時劇場で観た。
スタートレックIVはいい作品だったね。スポック役のレナード・ニモイ氏が
監督。エンタープライズ号がほとんど登場せず、クルーたちが宇宙ではなく
20世紀の地球で活躍する話。ザトウクジラがキーポイントになっている。
螢川はラストの螢の大群のシーンが特撮で美しく描かれた。音楽もいい。
漂流教室はガッカリ作品。原作が面白かっただけに映画の出来がイマイチだ。
巨大回虫も登場しない。ヘンなファンタジイものになっちゃってる。
スーパーマン4は、相手が最強の敵というわりには、太陽光線がないと活動で
けないなどイマイチ弱い。クリストファー・リーヴを主演とするシリーズの
最終作となった。クラーク・ケントの故郷の風景は美しかったが、映画はヒッ
トしなかったようだ。
711:どこの誰かは知らないけれど
15/10/10 05:47:48.45 6Ge8ll5A.net
「螢川」は宮本輝氏の小説で、「泥の河」「道頓堀川」とともに「川三部作」
をなす作品。映画はラストの螢の飛び交う場面を大規模な特殊撮影で表現し、
大量の螢が舞うクライマックスシーンを描いて高い評価を受けた。そのクライ
マックスシーンの特殊効果を担当したのは、先年亡くなった光学合成の匠、
川北紘一氏である。その場面に流れる音楽(篠崎正嗣氏作曲)がこれまた素晴
らしい名曲。美しく幽玄でちょっぴりもの悲しい曲は螢のイメーヂにピッタリ。
サントラが出てるのでぜし聴いてみて下さいまし。
712:どこの誰かは知らないけれど
15/10/15 00:33:30.21 AOHgik1b.net
昭和62年の特撮テレビ回顧。
戦隊ものは「光戦隊マスクマン」。敵味方の恋愛が作品の根幹をなし、女性
ファン層が拡大した。そして小生が久々にハマった作品がこれ。
「超人機メタルダー」この作品はよかったね。メタルヒーローシリーズとし
ては初めて、人間ではないアンドロイドを主人公としている。これにより、
後年の「機動刑事ジバン」や「特捜ロボ ジャンパーソン」などのロボットを
主人公とした作品の先がけとなった。敵組織であるネロス帝国がユニークで、
第1話にして数十人もの軍団員が総登場した。軍団員の各自には様々な人間的
ドラマがあり、個性的な彼らとメタルダーの交流が番組の重要な要素である。
ドラマは重厚であったがキャラクターは渋く、高年齢層からの支持はあったが
低年齢層には不評であった。いわゆる「オトナ向け」の作品であったと思う。
変身(瞬転)のかけ声「怒る!」はシンプルだがグッとくるひと声。メタルダー
はぱっと見、キカイダーに似ているが、キャラクター性や物語性は大きく異なっ
ている。 この話題は下記に続く・・・
713:どこの誰かは知らないけれど
15/10/15 13:07:10.62 +BEZulTv.net
メタルダーはネロス帝国の軍団員が実にドラマチックやったなあ
714:どこの誰かは知らないけれど
15/10/15 23:19:05.79 AOHgik1b.net
ネロス帝国の軍団員は印象的なヤツが多かった。
凱聖クールギン、暴魂トップガンダー、烈闘士ラプソディ、元豪将ビック
ウェイン、凱聖バルスキーなどは印象に残っている。ほとんど戦闘には出て
こなかったが中闘士ムキムキマン、中闘士フーフーチュウはユニークであっ
た。メタルダーという作品は、ヒーローよりもこのネロス軍団員の方に
いろんなドラマがある。帝王ゴッドネロスは桐原剛造の「私を夜の闇に包め」
の言葉で醜い姿に変貌を遂げる。この帝王ゴッドネロスを頂点として、ヨロ
イ軍団、戦闘ロボット軍団、モンスター軍団、機甲軍団の4軍団を持つ。
地下に築かれた巨大闘技場ゴーストバンクが基地である。壮大な悪の組織が
描かれていた。
715:どこの誰かは知らないけれど
15/10/17 19:01:56.37 F6Ps3IeD.net
子供の頃、クリスマスになると「メリークリトリス!」とか言って騒ぐバカが
クラスに2~3人は必ずいたよね。
そういう奴らは正月になると今度は「あけましておめこ~!」とか言いだすんだ。
716:どこの誰かは知らないけれど
15/10/17 19:39:12.67 RmEDkI35.net
何の話や? そんなヤツおらんで~ メタルダーが「怒る!」
717:どこの誰かは知らないけれど
15/10/18 14:38:56.96 2ydXHm9B.net
メタルダーって、よく必殺技レーザーアームで敵を倒してたけど
ロボットやモンスターだけじゃなく、鎧着ただけの人間も
容赦なく斬ってたよね
718:どこの誰かは知らないけれど
15/10/18 22:29:13.80 THbjA0Ne.net
>>717
デザインから見てお分かりのとおり、キカイダーを踏襲している。キカイダー
が良心回路が未完成で時々自分を見失うことがあったやうに、メタルダーも
未完成な一面があったのではなかろうか。第1話では自分が誰なのかさえ
分からなかった。その後人間世界を学んでいったとはいえ、命に対する概念
は完全ではなかったかも知れない。彼にとってネロスの敵はロボットであろう
がモンスターであろうが人間であろうが、みんな同等の敵なのであろう。
だから敵は同等に倒す。一見非情に見える一面も、アンドロイドとしては
合理的な行動であるのかも知れない。
719:どこの誰かは知らないけれど
15/10/18 22:35:42.21 THbjA0Ne.net
個人的に好きだったのはメタルダーの主題歌「君の青春は輝いているか」
である。とにかく歌詞がいい。”おれは超人機メタルダァ~”などという
ヒーロー名の連呼はまったく入っていない。青春のあり方を切々と語りかけ
る格調高い歌である。佐々木功さんの歌唱も素晴らしい。カラオケにも入っ
ているので、みんなで歌おう。
720:どこの誰かは知らないけれど
15/10/18 22:58:48.60 THbjA0Ne.net
同じく昭和62年の10月に登場したヒーローが「仮面ライダーBLACK」であった。
原点回帰を目指したこの作品、過去のライダーと異なりマフラーや手袋、ブー
ツのようなスーツ的な造形を全て省いた生物的なデザイン、動物の特徴をより
リアルに表現した怪人(言葉をしゃべらない)、戦闘員のいない敵組織など
様々な新要素が盛り込まれている。
原点回帰の設定に加え敵となった兄弟同然の親友と戦わねばならなくなった
主人公の悲哀を描いた終盤のハードな展開やドラマ性などが高く支持され、
視聴率も好調だったため、本作に続けて南光太郎を主人公とする続編「仮面
ライダーBLACK RX」が制作されて事実上2年続くシリーズとなった。
主人公の南光太郎(仮面ライダーBLACK(声))は倉田てつを氏が演じた。
制作スタッフが以前のライダー作品とはかなり異なっているため、作品から
受ける印象もだいぶ違う。個人的にはリアルな仮面ライダーになったという
感じで観ていたが、造型はリアルなものの怪人の魅力が低下したという印象
はあった。戦闘員も出てこないので、戦いがちと寂しい感じはする。愛用の
バイク、バトルホッパーが妙に生物的であった。
721:どこの誰かは知らないけれど
15/10/19 07:56:16.01 qCGsjbyC.net
ただの作品紹介になってきたな
722:どこの誰かは知らないけれど
15/10/19 12:52:17.88 JatH4A99.net
仮面ライダーBLACK RX はライダーでも宇宙刑事でもない中途半端な作品や
けどキノコモルグみたくほとんどタイツだけの怪人で2話も引っ張ってた時代から比べると制作費がすごい
もはや戦後ではない、と言われた好景気を反映してるわ
723:どこの誰かは知らないけれど
15/10/19 23:14:36.94 fQ3QmKDk.net
>>721
ノーノー、ちゃんと観てまっせ。メタルダーはけっこう思い入れのあった
作品でんがな。「怒る!!」と「ワタシを夜の闇に包め!」はよくマネして
ましたでごす。仮面ライダーBLACKもRXもいちおう全部観てるでごす。
>>722
仮面ライダーBLACKはライダーという感じやけど、RXになるともう光線剣は
使うわ車には乗るわで何でもありになってきましたね。あれはもう仮面ライダー
ではないと感じた人もいたでしょう。でも個人的にはライドロンはけっこう
好きやったりします。
724:どこの誰かは知らないけれど
15/10/19 23:25:58.82 fQ3QmKDk.net
>>722
「もはや戦後ではない」という言葉は昭和31年の経済白書に初めて登場
した言葉で、当時ブームにもなりましたね。思えば日本に特撮作品や特撮
映画が登場し始めたのもこの頃で、日本の発展と共に特撮作品もずっと発展
して来たのでした。
725:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 12:47:55.12 9tftHfs4.net
CGオンパレードの現代特撮にひとこと。
「もはや特撮ではない」
726:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 12:48:55.94 9tftHfs4.net
昭和特撮は遠くなりにけり
727:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 16:09:03.26 jmgDFyG9.net
もう俳優要らなくなる
声優もボーカロイドに取って代わられるかも
728:どこの誰かは知らないけれど
15/10/20 23:36:21.89 wRlzg6xS.net
>>725
それは仕方がない
コストの問題もある
729:どこの誰かは知らないけれど
15/10/21 03:38:51.41 0Z0qAPvq.net
しかしだ。コスト面だけで特撮作品つくっていったら、画面的に薄っぺらい
作品ばっかしになっちゃう。
CGが悪いとは言わないが、主要キャラやメカ、戦いシーンまで全てCGと
いうのはいかがなものかと。CGは画面が均一でのっぺりとしてて、重量感
や空気感などが全くない。電気紙芝居を観てるような感じ。スターウォーズ
だって、CG使い始めてから画面的につまらなくなった。サンダーバードの
リメイク版なんか観てられない。メカの質感、存在感がまるでない。昭和の
時代の特撮はその点ではすごかったと思う。
730:どこの誰かは知らないけれど
15/10/21 15:04:09.22 0Z0qAPvq.net
「仮面ライダーBLACK」が出たので、その続編の「仮面ライダーBLACK RX」に
ついても詳細をば。放映は昭和最後の年、63年の10月から。毎日放送が制作に
携わった最後の仮面ライダーシリーズであると同時に原作者である石ノ森
章太郎氏本人が直接関与した最後のTVシリーズであった。前作は従来のライ
ダー世界と異なる新たな世界観での物語であったが、本作の終盤において
1号からZXまでの10人の歴代仮面ライダーが登場する。
旧作の要素を継承しないスタイルで制作されたため、剣や銃などの武器に
よる攻撃をメイン必殺技としたり専用四輪車ライドロンが導入され、バイク
も含めた多段変身等もあり、それまでの仮面ライダーとは一線を画す要素が
取り入れられた。ひとことで言えば、何でもありという感じである。個人的
には最初は「ライダーが武器を使ったらあかんやろ~!」と思っていたのら
が、だんだん慣れてきて「まあこうゆうのもアリか~」という感じになって
いった。本作の終了をもってテレビシリーズの制作はまたしても中断し、
「仮面ライダークウガ」まで約10年の休止期間に入った。ちなみに「RX」と
いう言葉はどういう意味なのか、小生はいまだに知らないのであった。
731:どこの誰かは知らないけれど
15/10/21 23:48:53.64 0Z0qAPvq.net
<400mmのライドロンが11月に発売予定>
S.H.Figuarts 仮面ライダーBLACK RXシリーズ最後のマシン、ライドロンが
遂に商品化されるぜ! 400mmのビッグサイズ。グランチャーの展開ギミック
や車体背部に設置されたスペクトラムスクリューが後輪に連動して回転する
ギミックを内蔵。ドアは左右とも開閉が可能で、S.H.Figuarts 仮面ライダー
BLACK RXを乗り込ませる事が可能。RXファンの君、これは買いだぜ!
URLリンク(tamashii.jp)
732:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 03:03:28.09 mH9gEbct.net
いよいよ昭和最後の年、63年(1988年)にまいろうか。
この年、青函トンネルが開通し青函連絡船が運航終了している。東京ドーム
が完成。スタジオジブリの「となりのトトロ「『火垂るの墓」が同時公開。
ソウルオリンピックが韓国で開催。昭和天皇の重篤報道を受けて日本各地で
祭やイベントの自粛・中止・延期が相次いだ。
この年のヒット曲は光GENJI「ガラスの十代」中山美穂「人魚姫」島倉千代子
「人生いろいろ」長渕剛「とんぼ」「乾杯」ドリーミング「アンパンマンの
マーチ」酒井法子「夢冒険」など。
特撮TV作品は、「超獣戦隊ライブマン」「世界忍者戦ジライヤ」「仮面ライ
ダーBLACK RX」「電脳警察サイバーコップ」「ウルトラマンUSA」などなど。
733:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 12:41:12.10 MuGCdL3b.net
「昭和も終わりか… 何もかもみな懐かしい」
734:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 15:21:39.14 fsAdKQDL.net
今、ヤングの大半は昭和生まれではなくなってきているという。
このままでいくと昭和生まれの若者は居なくなってしまうのではないか?と危惧している
政府は何をやっているのか
735:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 15:45:16.20 5OLBZSTN.net
そういえば昔はたくさんいた明治とか慶応生まれの老人、最近めっきり見かけなくなった。
このままでは絶滅してしまうかもしれない。早急な対策が望まれる。
736:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 22:31:31.81 fsAdKQDL.net
今はかろうじて20世紀生まれの人間の方がマジョリティのようだが、30年後は21世紀生まれが幅をきかすようになる。
マイノリティにだけはなりたくない・・・・
737:どこの誰かは知らないけれど
15/10/23 23:54:57.24 U7ASim3l.net
いや、我々には昭和特撮を観て育ったという感慨と誇りがある。
この感動を後世に伝えていかないといけない。平成のCG特撮には真似の
できない、手作り感と温かみのある昭和特撮は我々の心のふるさとなのだ。
738:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 04:01:02.71 YJzTn6ng.net
古き良き時ロングロングアゴ20THセンチュリー
739:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 05:13:10.47 96d39Wot.net
昭和を生きた人間はだんだん少なくなってゆく。やがては一人もいなくなる。
それは時の流れで仕方のないことだ。
しかし昭和特撮が消え去ることはありえない。いつの時代になっても、その
偉大な功績が消えてなくなることはない。昭和時代の金字塔であるのだ。
740:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 08:13:27.67 gwuPbCfB.net
金字塔というのはピラミッドのことらしい
741:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 08:58:32.33 96d39Wot.net
そうですね。昭和特撮は砂漠の中の金のピラミッドみたいなもんです。
寂しい世の中(砂漠)にあって、中に入ると黄金と夢の世界が広がる。
742:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 11:55:00.32 DUd+J611.net
ミイラがいるんでしょ?
743:どこの誰かは知らないけれど
15/10/24 18:01:25.08 96d39Wot.net
「シェ~~~!!」
744:どこの誰かは知らないけれど
15/10/25 08:44:37.76 Ji23FiVq.net
明治のテレビ特撮も大正のテレビ特撮も名作と呼べる作品はない。
昭和のテレビ特撮は、マグマ大使を筆頭に枚挙に暇なし!
平成はCGのせいでやはり名作は皆無。
745:どこの誰かは知らないけれど
15/10/25 19:27:48.74 UVPQK7gT.net
ごほごほ、今の若者は知らんのだろうなあ、昭和の御代のテレビ放送の幕開けの頃を…
我が家にテレビが来た、、、のは良いが、昼間テレビをつけても放送が映らない時間帯
「テストパターン」という放射状ぽい無機質なデザインの絵柄を何度みせられたことか
いまはテレビをつけさえすればどこかで何かをやっておる、当時は近所の映画館か…
ごほごほ、いまはレンタル屋にインターネット、テレビはBSにハイビジョンに4k
なんと良い時代になったものじゃ、長生きはするものじゃて、、、ごほごほ
746:どこの誰かは知らないけれど
15/10/25 23:55:25.86 uJ3Fe4LR.net
>>738
あれ何気にいい歌と思ったら宇崎竜童&阿木燿子のコンビの作品。
747:どこの誰かは知らないけれど
15/10/26 00:27:21.33 xhztyjtO.net
>>745
おー、テストパターン画像、懐かしいですね。テレビが白黒の頃によく
見た記憶が。おなじみだったのはマンホールのふたのような、フリスビー
の丸い円盤に放射状の線が入ってるようなやつでした。テレビ局によって
みんな違うデザインね。番組やってない時間帯はこの映像が延々と映って
ました。今のテレビではもう見られない、けっこう懐かしい画像です。
748:どこの誰かは知らないけれど
15/10/26 08:30:11.14 NJZCocx9.net
あれ画面の調整の時に便利だったんだけどな
特にカラー時代になってからのやつ
749:どこの誰かは知らないけれど
15/10/26 13:09:50.44 g/9oN69X.net
>>746
拙者もカラオケでもよく歌っていますが、なかなかの名曲だと思います。
仮面ライダーBLACKやRXの主題歌、副主題歌、挿入歌にはいい歌が多いですね。
750:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 00:45:16.54 rMMjV2My.net
昼間放送のない時間帯というのは流石に体験してないけど、テストパターン映像自体は、カラーのが今でもあるね。
やっぱ深夜~早朝の放送休止時間帯に。
放送事故の「お待ち下さい画面」は見なくなって久しい。
あと今見ないのというと「砂の嵐」画面か。
某オカルトマンガで「ひとりかくれんぼ」を実践する回で、TV画面を砂の嵐にするというのに倣ってやろうとするも、
今どきのデジタル放送だと砂の嵐がないとヘコむコマがあったw
751:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 12:51:02.91 X/YjK9NJ.net
>>750
今のテストパパーン映像は画面的に味気ないでっすね。昔の放射状フリスピー
の方が郷愁とロマンがある画像でした。砂嵐は今のテレビでもやりように
よっては再現でけます。昔は、夜中にテレビが砂嵐になると画面からミイラの
手が出てきてテレビの中にひこずり込むという都市伝説がありますた。
放送事故「しばらくお待ちください」テロップは久しく観ませぬ。昔は
しょちゅう出てたような気がします。
752:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 13:03:09.76 X/YjK9NJ.net
昭和63年は天皇陛下のご病気で何もかも自粛ムードだったね。あの時は昭和
がもうじき終わるという感じはなかったけど、崩御されていきなり元号が
平成に変わっちゃってとまどった覚えがある。厳密には昭和64年もちょびっと
だったけどあった。1月7日までが昭和64年で、1月8日からが平成元年。亡く
なったら元号変わっちゃうなんて、当時は驚きだった。ラジヲで「新しい元号
は”平成”です」と初めて聴いた時、何だそれ?と思ったわ。
その日、昭和は永遠に去って行ったのです…
753:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 15:12:07.48 lJrOy7LC.net
けっこう早い段階で特撮関係なくなっちゃってるしw
754:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 19:51:18.84 VgKj8/TF.net
平成3年ごろまでは冷蔵庫開けると、賞味期限が昭和の物がけっこうあった。
しかし今はほとんどない。
それが悲しい。
755:どこの誰かは知らないけれど
15/10/27 23:55:20.96 ROdym9DN.net
>>753
いえいえ、テストパターンもしばらくお待ち下さいも、天皇陛下だって特撮
ですよ、ワトスン君。テレビや本から特撮が消え去ることはありません。
では昭和63年放送の画期的な特撮作品がこれ。「電脳警察サイバーコップ」
放送開始は10月。この作品、東宝が「メガロマン」以来9年ぶりに制作した特撮
番組で、従来の特撮番組とは違った要素が多く盛り込まれていた。その最たる
ものが当時としては珍しいVTR方式による撮影だった。VTR映像は硬質でメリハ
リのきいた画面となる。はっきりクッキリ見えるわけだ。
また連続ドラマとしての要素が導入され、アクションよりも登場人物の人間性
を前面に押し出したストーリー展開となっていた。番組中盤までは記憶喪失で
ある主人公のジュピターこと武田真也の過去が番組最大の謎であった。第3
クール以降は主人公とヒロイン・上杉智子、準主人公・北条明と敵幹部との
恋愛が物語の軸となるなど児童のみならず大人の鑑賞にも堪えうる作品づく
りとなった。個人的には好きでよく観ていたね。VTRの特撮がちょっとチャチ
っぽい点はあったけど、青春ドラマのような展開が面白かった。主人公の青年、
どっかで見たことあるな~と思ったら、なんとあの初代あばれはっちゃく、
吉田友紀さんじゃあ~りませんか。ああ懐かし~と思いながら観てました。
つづく。
756:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 04:21:50.92 LCvzXWCS.net
しかしだ、その「大人の鑑賞にも堪えうる作品づくり」があだとなり、大き
い年齢層には受けたが肝心の低年齢層には受けず、玩具の売り上げ等が苦戦
したと聞く。玩具をメインに発売してたのはタカラ。このメーカーは電動伸
縮脚機能が付いたサンダーバード2号を出すなど(あれは驚異)すごいメー
カーであらせられる。小生はジュピターのビットスーツ・フィギュアと
JP-CMX-01A ブレードライナー(ジュピター専用の大型高性能バイク)を当時
買ったぜ。このブレードライナーがまたカッコええのよね。未来的なフォルム
で性能もすごい。何話かで、東京タワーをこれで駆けのぼり人工衛星を撃ち落
とすというすごい荒技は感動ものであったぜ。
757:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 10:35:40.95 giTvO5Ng.net
電動伸縮脚機能が付いたサンダーバード2号
デアゴで復活中
758:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 12:39:46.38 L/6Bzuo7.net
>>757
そうなんですのよね、オホホ。びっくりしましたざ~ますわ。あのギミック
初めて手にした時は感動にうち震えましたわ。当時わてらが驚愕したテレビの
動きがそのまま再現されてるざましたからね。あれはいったいどういう仕組み
で作ってあるのか気になったざます。ただ欠点は、ギヤが割れてすぐに故障し
てしまうことざますわね。わてのも壊れちゃったどす。一般人には修理はむつ
かしいざます。今度の復活版はギヤを金属に変えて壊れにくくしてほしいざま
すね。
759:どこの誰かは知らないけれど
15/10/28 19:48:33.30 wszy8N59.net
イラストレーター生頼範義さん10月27日肺炎のため死去(79歳)
「スターウオーズ/帝国の逆襲」「ゴジラシリーズ」のポスター、その他
世界的に評価された作家だったし、画力も素晴らしい日本が誇る絵師である。
先生にはもっと活躍して欲しかった、、、
ただ、個人的好みでは「ゴジラ$怪獣」や「清楚な女性」などの絵を描くより、
晩年は軍艦を描くのが大好きだったらしい。
760:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 04:53:54.81 +iSTO+Aa.net
>>759
おもに平成ゴジラシリーズのポスターが有名でしたね。「スター・ウォーズ
帝国の逆襲」の国際版ポスターのイラストが高い評価を得て世界的に名を知
られるようになったのでした。ポスターのみならずSF小説のカバーイラスト
やゲームのパッケージイラストなんかも手がけています。油絵風のリアルな
絵柄がインパクトありました。
761:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 15:42:11.81 bgOWvPtU.net
追い出さないから、すっかり個人の日記帳になってるのな
762:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 16:13:13.23 i1i/Q5Tf.net
どこかで聞いたような目新しさの無い話を自分の体験や考えのように書いているところが痛い
763:どこの誰かは知らないけれど
15/10/29 21:40:28.77 gPlsiL2A.net
爺の余生のささやかな楽しみだほっといたろ
文句言っても聞く耳持たずだし ジジイは頑固だからなw
764:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 01:02:49.37 O9TNMaPQ.net
うだうだ言うヤツに限って特撮についてなーんもよう書けないんだよな
そいつらは昭和を知らないから困るわな
765:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 11:39:44.42 5n1d4UlO.net
みんなシラけて出て行ったことにも気づいていないようだ。
766:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 11:53:36.66 Mto74pt7.net
昭和63年まで回顧が終わったんだから勢いなくなるだろw
大変興味深く楽しめる良スレだったぞ
平成に近い人達がどんな特撮やグッズとふれていたのかカキコあるともっと良かった
767:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 12:49:50.51 czuaqTFF.net
>>766
いちおう昭和63年まで来ましたね。まあ平成近くになるとですね、自分も
大人になったしもう特定の作品にしか興味がなくなってしましました。CG
とかが使われ出して画面的には何でもありになりましたが、昭和特撮の手作
り感や温かみは少なくなってしまった気がします。なので平成近くになって
しまうと、作品にも自分にも昭和40年代の頃のような情熱とパワーがなくなっ
ていったような気がしました。ただ、詳細に語ってる作品は全て自分でリアル
タイムで観たものであって、その当時の時代の雰囲気も覚えていますね。なの
で取り上げた作品には偏りがあると思いますし(例えば戦隊ものはほとんど未
見)、感想や意見も的確なものではないかも知れませんが、まあ不完全なもの
ではありまするが昭和を生きた特撮野郎のひとりごとと思って下されば幸いです。
ということでこの後は、語るのを忘れた作品や昭和33年以前のもっと古い作品
とか、もう年代フリーで思いつくままに書いていきたいと思います。SMJ!
768:どこの誰かは知らないけれど
15/10/30 21:37:57.53 SUdeudUC.net
なんだ去るんじゃないのか
769:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 02:24:43.76 a0hBRv6u.net
>>768
去るものは追わず、来るものは拒まずの特撮愛精神
770:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 03:08:41.98 a0hBRv6u.net
今年はガメラ生誕50周年だったんだ。新作ガメラ、フルCGとか聞いたが・・・
旧ガメラの、火炎で着ぐるみが燃えていたのが懐かしい。
771:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 03:22:10.63 a0hBRv6u.net
おおっと、昭和63年の特撮作品で有名なやつを忘れるとこぢゃった。
「世界忍者戦ジライヤ」
放送は1月から。この作品はいちおう「メタルヒーローシリーズ」なのだが、
日本古来のキャラクターである「忍者」をモチーフとし異色の作品であった。
さらにその忍者が世界各国に存在し、それぞれが独自に忍法を身につけている
というワールドワイドな設定は、1988年に開催されたソウルオリンピックを
意識した「忍者版オリンピック」というコンセプトから生まれたものである
と言われている。まあオリンピックはともかく、世界中にいる忍者たちが実に
ユニークなヤツらばっかりだったのだ。
772:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 07:12:53.13 0zyDnaVu.net
>>771
ニンニンジャーに出てたの見たかい?
良かったよー
773:どこの誰かは知らないけれど
15/10/31 18:56:36.59 a0hBRv6u.net
>>772
スマン見逃した。でもジライヤが今も活躍してるのかと思うとうれしく
なる。できれば映画にも出てほしい。
774:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 00:23:40.94 8Ug0wsl4.net
僕の好きな特撮ベスト5と好きな怪獣怪人
5位・マグマ大使・・・・モグネス、サソギラス、ダコーダ、ルゴス2号
4位・キカイダー・・・・カイメングリーン、ヒトデムラサキ
3位・ウルトラマン・・・バルタン星人、ブルトン
2位・ジャイアントロボ・・ガンモンス、アイアンパワー
1位・仮面の忍者赤影・・・くぐつ甚内、夜目蟲斎
775:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 11:57:01.45 FZBb6RpZ.net
>>774
昭和40年代作品ですね。やっぱしあの頃の特撮作品は最強です。
マグマ大使のダコーダは最高傑作デザインやと思います。ウルトラ怪獣には
ない独特の造型センス。ルゴス2号はとにかく怖かったですねえ。あんなのが
夜に来たらオシッコチビります。ウルトラマン怪獣はどれもいいデザインです
が、個人的にはネロンガ好きですね。ジャイアントロボはロボ自体が特撮ロボッ
トの中では最高やと思います。赤影の傀儡甚内、いいキャラクターでした。
黒いストッキングのような薄布を被っていて小さな傀儡人形を等身化して操る
印象深い忍者。たしか正体は目も口もないのっぺらぼうでしたっけ。赤影は
とにかく敵の忍者が個性的でユニークでした。特撮時代劇の最高傑作。
776:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 12:31:03.52 z+auabt6.net
雑談や自分語りはスレ違いなので、他所でどうぞ
777:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 13:42:47.47 FZCV5fF4.net
そんなことばっかり言ってるから君はみんなに嫌われてるんだぞ
778:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 15:46:12.80 FZBb6RpZ.net
>>776
自分の経験に基づく意見、感想のない文はただの情報提示でしかない。
そんなつまらん文ばかりではいったい何が面白いのだ、明智くん?
昭和特撮とともに生きてきた人の意見や見解、感想こそ貴重なのだ。
779:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 16:03:10.96 fVlt0I5e.net
>>778
自分でそんなん言うからやで、嫌われるのは。
俺は776派も多数居ると思う
780:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 20:39:31.20 FZCV5fF4.net
お前だけだよクズが死ね
781:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 22:21:18.55 uslevDNB.net
お前だけだよ
という孤独な遠吠えw
782:どこの誰かは知らないけれど
15/11/01 22:32:12.56 8Ug0wsl4.net
どうして皆さんそう排他的で尖っているの?
まるでバニラとアボラス、ガレオンとドロックス、ツインテールとグドンのようではありませんか
自分だけが正義だと思っていませんか? 憎むな、殺すな、許しましょう
信じる奴がジャスピオン、真実の王者
783:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 09:29:10.76 JhxeggmY.net
なぜスルーできないのかw
昭和50年(1975)当時ウルトラマンのソフビがすごい人気で、売り切れの新宿小田急デパートで泣き喚いたと良く親にバカにされる
バニラとか不人気怪獣はあまっていたように記憶している
784:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 12:37:48.39 Ljh/QmRh.net
>>783
SIG!ホワイト大佐、了解しました。スル―いたします。
初代ウルトラマンの頃は「怪獣の人形みたいな気持ちの悪いものが売れるわけが
ない」と言われてたようですね。それでおそるおそる少しだけ作って売ってみたら
これが大当たりで、大量生産に乗り出したそうです。あの頃は何もかも試行錯誤で
商品化も前例がないだけに戸惑ったことも多かったようで。
しかし子どもたちの怪獣好きというのは今も昔も変わりませんね。姿形は変われども
ゴジラやガメラは今も新作が作られてますし、ウルトラ怪獣も根強い人気があります。
拙者は当時はプラモデル派だったのでソフビの方はあまり買ってませんが、昔に
比べると造型技術やリアル感も格段に進歩した気がします。当時は強い怪獣=人気怪獣
弱い怪獣=不人気怪獣という雰囲気があって、とにかく強いヤツがいいんだと子どもたち
は思ってました。バニラはすぐやられちゃってマンとも戦えなかったので人気が
なかったんでしょうね。
785:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 12:55:43.04 Ljh/QmRh.net
怪獣ソフビですが、最近のウルトラマンギンガの影響で、歴代ウルトラ怪獣も
スパークドールズとなって、ギンガスパークやギンガライトスパークで
ウルトライブ、ダークスパークやダークダミースパークでダークライブという
新しい遊び方ができて楽しみが増えましたね。先日カネゴンでウルトライブ
したらカネゴンの鳴き声(ラストの笑い声)が聴けて驚きました。
786:どこの誰かは知らないけれど
15/11/02 22:25:52.75 atAV4PGa.net
カネゴンの鳴き声・・・ ラストのカネゴン父母が出た時に「ケラケラケラ」
とか笑うようなあの声のことかな
昔の怪獣は鳴き声が特徴的だった
787:どこの誰かは知らないけれど
15/11/03 23:56:26.52 KLQTCMTO.net
>>771
「世界忍者戦ジライヤ」は当時けっこうハマったな
世界中に忍者がおるとゆう奇想天外な設定がよかった
後半磁雷神が出てきてちょっとつまんなくなったけど
好きだった世界忍者は、やっぱし城忍フクロウ男爵だな
あの英語混じりのヘンな日本語で「アイアム、偽物などノーサンキュー」
とか言うのがおかしかった しかしたものしい味方で強いのだ
788:どこの誰かは知らないけれど
15/11/04 10:13:56.00 fH8wElv2.net
昭和50年代初めのSWブームに乗って作られた「宇宙からのメッセージ銀河大戦」。
坂口徹郎は出てたし、卍党の魚鱗竜伯役の人も出てた。ロクセイヤの声は雷丸が当ててたし・・・
伊上勝脚本は本家SWより面白かったんだ。
789:どこの誰かは知らないけれど
15/11/04 10:34:30.37 urRSYdxl.net
宇宙からのメッセージは、柳生一族の陰謀に進化した
790:どこの誰かは知らないけれど
15/11/04 23:36:23.57 yVpFM8Br.net
>>788
おお「宇宙からのメッセージ 銀河大戦」忘れてました。昭和53年~54年
放送の東映制作の特撮作品でした。映画版「宇宙からのメッセージ」の映像
や造形物の流用を行い映画版の100年後のお話でした。主役は真田広之さん。
忍者ものの要素を取り入れた意欲作でしたが視聴率的には苦戦だったようで。
メインメカのリアベ号などがポピーから発売されてました。ささきいさおさん
が歌う主題歌「勇者よ銀河を渡れ」はなかなかの名曲。カラオケにも入ってます。
791:どこの誰かは知らないけれど
15/11/05 09:41:09.38 JtWGic8T.net
宇宙からのメッセージ 本放送はSWのパクリと馬鹿にしてあんまり見ていなかったけど朝にやってた再放送でハマった
19話に登場したメロスのBGMがショッカー首領の唄だったのは今でも謎だ
14話トビビトのストーリーは赤影10話黒蝙蝠のリメイクなんだけど、トビビト弱すぎww
792:どこの誰かは知らないけれど
15/11/06 01:25:01.90 bHitis7g.net
銀河大戦はなぜかフランスで大人気。
これで東洋人の顔に違和感を覚えなくなったそうだ。
793:どこの誰かは知らないけれど
15/11/06 02:59:44.70 k5/bGd29.net
♪銀河に敷かれた 道はない 銀河にはただ ひろがる大空間♪
794:どこの誰かは知らないけれど
15/11/06 12:49:08.75 pwHP2sIE.net
まあやっぱし、本家のスターウォーズは超えられないね。でも日本でも
スペースオペラ的な作品を作ろうという気概が高まっていたのは事実。
日本の宇宙ものの元祖はキャプテンウルトラだろうが、個人的にはスター
ウルフなんかもいいと思う。
今年のSW新作公開で、また日本でも宇宙ものの特撮作品がでけることを
願う。
795:どこの誰かは知らないけれど
15/11/07 18:05:46.59 qzz7kEQ8.net
時代は一気に戻り、昭和8年(1933年)へ。全ての特撮作品の元祖はここから
始まった。この年はアメリカ映画「キングコング」が公開された年。RKO製作。
上映時間100分で日本での劇場公開は1933年9月14日。大ヒットした。
文明社会にやって来た怪獣キングコングが大暴れする。美女アンを片手に持っ
てエンパイア・ステート・ビルに上る姿が特に有名だ。
この特撮を担当したのがウィリス・オブライエン氏。彼は人形を用いたストッ
プモーションアニメによる技法で制作し、その手法での先駆者であり特撮映画
界にその名を轟かす偉大な特殊効果クリエイター「レイ・ハリーハウゼン」と
「円谷英二」に衝撃を与えた巨匠である。この特撮は手間のかかるすごいもの
なのだ。この作品はさすがに劇場で観たことはないが、テレビで何度か観た。
世界初の大怪獣映画は当時の子どもたちにとっても衝撃であった。
796:どこの誰かは知らないけれど
15/11/07 19:57:35.24 iK41AA1r.net
キング・コングは大怪獣映画というより、怪奇映画 モンスター映画の括りだろ。
このスレにいる住人なら、そのあたりの微妙なニュアンス解るよな。
797:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 00:56:17.26 KClXqT15.net
映画作品のジャンルをどう呼称するか、まあそのあたりはいろんな捉え方が
あるでしょう。ただキングコングは世界初の怪獣映画ではあるわけで、当時
の子どもたちはゴジラと同系列の大怪獣であると普通に認識してましたねえ。
作品的には別物なんですが、なんせ「ゴジラと戦って引き分けてる」という
戦績のイメージから、元祖のキングコングも大怪獣であるというふうに思われ
てました。あの頃は作品ジャンルがどうこうではなく、どの怪獣あるいはヒー
ローと戦ってるか、そして勝ってるか負けてるのか、昭和の子どもたちにはそ
ういうことがかなり重要でありました。
798:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 01:31:01.60 KClXqT15.net
「キング・コング」の第1作は秘境冒険映画、猛獣映画という趣向で作られ
たことはその通りであり、本作のコングは怪獣ではなく「兇暴な猛獣」とい
うイメージで描かれているのは事実。まあなんせ巨大な猿であるので。
でも当時は「キングコング対ゴジラ」という作品が強烈なイメージを残して
おり、あれを知ってる子どもたちは皆、キングコングはゴジラと互角に戦っ
たという「強い」イメージが定着してたんだろうね。小生も元祖「キングコ
ング」を観たのはずっと後だったがもはや大怪獣のイメージしかなかった。
当時は怪獣王といえばキングコングであった。怪獣図鑑にもそういう記載が。
ただし個人的な好き嫌いで言えばやはりゴジラの方が好きだな。コングはほ
乳類であるし、強いけど怪獣向きの生き物ではないという思いも今ではある。
799:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 07:41:17.73 Tz8CslDi.net
「当時の子供」にとってはユニバーサルのドラキュラやフランケンシュタインの怪物と同じジャンルでしょ
「今の子供」なら大怪獣の印象だろうけどね
キング・コングよりも、失われた世界のブロントサウルスの方が先ではあるけど、やはりキャラクター性の有無は大きいな
800:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 11:08:05.92 Fe72lmZJ.net
サー・アーサー・コナン・ドイル著「失われた世界(ロストワールド)」は小学生の頃の愛読書で
面白くて夢中になって読んだ。大人になっても読み返すごとにその頃の少年の心に戻れる。
さてある日、この小説と、映画「キング・コング」(1933)に共通点が多い事に気づいた。
調べてみると、それもそのはず、「キング・コング」より前に同じオブライエンが関わった
映画「ロストワールド」が作られている事を知った。(この後のカラーのリメイク版/1960
もあるが、こちらのほうは大幅にアレンジされており、観て失望が大きかった)
大好きな小説が映画化された最初の作品なら是非観たいと、思ったが、なにしろ
1925=昭和元年のサイレント映画なので、テレビなどはまず放送しないので、
観る機会はなかなか訪れることがなかったが、最近DVDを購入して観る事が出来た。
原作では翼竜をロンドンまで連れて来て大勢の人々に披露するのだが、こちらは
ブロントザウルスになっていて、それが逃げ出しロンドンの街で暴れ回るという、
まさに怪獣映画の元祖という事を確認したり、比較的に原作を尊重している部分に感激した。
さて、コナンドイル本人ははこの映画を観ただろうか?いや、観たにちがいない!
渡米した時の講演で、恐竜が登場する映画(つまり怪獣映画)を作る事を勧励していた
ただし「キング・コング」の方はドイル没後の映画なので観てないということになる。
801:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 12:08:50.38 KClXqT15.net
ロスト・ワールドの映画版は1925年(昭和元年)の公開で、キングコングで
も手腕を振るったウィリス・オブライエン氏によるストップモーション・ア
ニメーションで知られています。年代的にはコングよりもこちらの方が先で、
世界初の怪獣映画はロスト・ワールドになるのかも知れません。ただし1919年
頃の初期の映画に恐竜などが出てくるものがあるそうです。
ロスト・ワールドは1960年にかの有名なアーウィン・アレン監督によりリメイ
クされその後90年代にもリメイクされています。この作品の流れがヒット作
「ジュラシック・パーク」につながったのかも知れません。外国のものは日本の
ような「怪獣映画」というジャンル分けがないようでいわゆる「秘境冒険も
の」や「空想科学もの」の延長線上にある作品群と解釈されているようです。
日本では一つのジャンルとして独自の発展をとげてきましたが国外ではその
ような発展をしておらず、モンスター映画という表現もあってややイメージ
が違う側面があります。外国の怪獣はあくまでも生物の延長であるという認識
での捉え方は最新のハリウッド版ゴジラでも感じられました。それに比べると
日本の怪獣映画文化(TV作品も含め)がいかに特異であるかが分かります。
802:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 12:55:53.80 ZpjJnUwy.net
表現じゃなくて、モンスター映画と云うかジャンルがあるんだってば
803:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 14:10:13.12 DxgXKRee.net
注意しても無駄。スレを私物化してるだけだし。
804:どこの誰かは知らないけれど
15/11/08 17:11:49.73 9LvZSQ1L.net
私物化てよりも、あまり詳しくない人が、ネット情報や書籍の情報を鵜呑みにしてる感じかな。
知らないことまで無理に解説しなくてもいいと思うよ。
ここはブログじゃなくて掲示板なんだから、気楽に行きましょう。
805:どこの誰かは知らないけれど
15/11/09 13:06:31.81 cL/nHs3t.net
まーまー昔の子供にとっては映画のジャンルなんてどーでもいいでっしょ
怪獣映画と思えば怪獣映画だしモンスター映画と思えばモンスター映画
当時の子供がその時代の感覚で書いてるんだからそのあたりは適当に見てあげましょう
806:どこの誰かは知らないけれど
15/11/09 19:46:09.88 HXTopALK.net
ウザいから消えろって、遠回しに書いてるから分からないのか?
807:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 00:20:16.77 PTZi2kjR.net
>>806
お前が消えなよ
808:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 08:13:46.94 74BlvDwy.net
特撮マニアでも映像関係者でもない子が画面を見ていて「あっ、合成だ!」と、めざとく見つける。
最近はCGなどテクノロジーの発達の結果、リアルな特撮映像を見慣れてる人が増えてるようだ。
かなり昔になるが_昭和のころ、テレビで恐竜映画の「恐竜100万年」を放映していた時の事、
親戚の叔母さんがうちに遊びに来ていて、その帰りがけに、ちょうどアーケロンだったか?
巨大な亀が原始人達に襲いかかってる場面の映像を叔母さんが目にして、びっくり仰天、
『ええっ!あれは何?これは一体どうなってるの?』
『ああ、あれは「ダイナメーション」といって、、、というか、まあアニメーションの一種で…
アニメですよ、そうそうアニメアニメ…つまりその漫画映画みたいなものなんですよ』
『…いや、漫画じゃない、絵には見えない、ああいう大きな生き物が本当に動いてるとしか…』
『…つまりですね、これくらいの大きさの亀の作り物を一枚づつ写真に撮って、それを…』
結局、叔母さんは納得出来ないまま帰っていったし、わたしもいいところを見逃してしまった。
809:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 08:29:31.55 ijkZt7P6.net
僕ならこう言うなぁ
叔母さん『ええっ!あれは何?これは一体どうなってるの?』
僕 『ああ、あれは「アーケロン」といって、、、というか、まあ大亀の一種で…
亀ですよ、そうそう亀亀…つまりその大きな生き物が本当に動いているんですよ』
叔母さんの夢を壊す権利はなんびとも有しない
810:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 09:00:22.06 OWnm0K6F.net
昭和51年(1976) 6歳
半袖短パンがデフォルト、遊びはメンコ、カラーテレビは観音開きドア付き
地廻りの警官が家族構成を聞きに来たり、その警官にだっこされて記念写真撮ってたりと個人情報ダダ漏れの時代
再放送の仮面ライダーが大好きで、レコードが欲しいと相当駄々をこねたらしい
手に入れてから数回聞いたら飽きたようで、水前寺清子の三百六十五歩のマーチがヘビーローテーションになった模様
良いものは時代を超えるという事か
811:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 09:18:40.91 74BlvDwy.net
今は「How to」とか解りすぎて、作品にのめり込みにくくなったのかもしれない。
叔母さんみたいに純粋に映画を鑑賞出来る人間のほうが希少価値が高いのだろう。
昔は16㎜フィルムと35㎜フィルムで製作されたテレビ映画の画質の違いに気付く人は
ほとんどいなかったが、ハイビジョンになったりブルーレイ、4kなどモニターの画質が
紅潮してくると、画質の違いがわかり易くなってきて、違いのわかる人が増えて来た。
「刑事コロンボ」は35㎜だが日本の「太陽に吠えろ」は16㎜で製作されているし、
「サンダーバード』は35㎜だが、日本の『ウルトラマン』は16㎜
昔から「やっぱり日本のテレビ業界は予算が無いのか?」と単純に考えていたら、
じつは過去の日本の映画業界の要望によるものだと最近何かの記事で読んだ。
テレビの時代が来ると映画興行に悪影響がとの懸念を感じた映画大手の五社は、
そのテレビとの対抗措置として、小さい画面でもあり、テレビドラマは16㎜で撮るべし、
という取り決めが行なわれ、映画との差別化をしたのが後々までひびいたものだという。
現在は日本のドラマはフィルムで製作する事はまず無いが、
海外では今でも35㎜使ってがんばって作ってるみたいだ。
812:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 09:39:15.95 ijkZt7P6.net
>>810
1970年生まれのあなたになら、望みを託せるやもしれぬ。
ぜひ22世紀まで生き抜いて「昭和最後の人」となって欲しい。
そして新世紀の人々に昭和の良さを語り継いでください。
813:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 10:46:07.93 74BlvDwy.net
今思い出した!、当時はどういうワケか海外のテレビドラマもわざわざ16㎜にして放映していた。
もちろん映画の方もそう、35㎜フィルムを16㎜に、ワイドスクリーンなどは横長の画面を16㎜
キャメラで3分割で撮ってのトリミング放映。
そういえば、横長の画面にタイトルが全部入りきれないのをアナモルフィックレンズをわざと
はずし、左右がぎゅーっと圧縮された画面で放映していたのを思い出す。
今みたいに上下に黒いスペースを入れるやり方はあまり普及していなかった。何しろ
たとえば『ベン・ハー』を完全なノートリミングで4対3のテレビモニターで放映した場合、
絵よりも黒いスペースの方の割合が広くなってしまうことになるのだから。
814:どこの誰かは知らないけれど
15/11/10 23:40:19.11 gMAIwJfC.net
うん
815:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 01:54:09.48 qj+mz9mL.net
子供の頃っていうか、小学生のときに見た夢の話なんだけど。
自宅でくつろいでいる自分。突然、家の外が騒がしくなる。
窓から外を見ると、同じ方向へ逃げていく大勢の人たち。
何だろうと思い、外へ出てみんなが逃げて来る方を見てみると、なんとそこにはゴジラが!!
私も大あわてで逃げて、あんまりあわてたせいか風呂屋のガラス戸をつきやぶった。
そして後ろを見ると、そこには去ってゆくゴジラの後ろ姿が。
その時、母親に起こされて目が覚めた。
816:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 11:20:03.97 0Yd0Qh7H.net
昭和元年は7日しかないから、
1925年は昭和に含めない方が妥当だろう
817:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 21:24:43.29 O8zq/per.net
おまえはいつもそんな細かい事ばかり言ってるから女にモテナイのだ!
818:どこの誰かは知らないけれど
15/11/11 22:06:08.34 HwB4Kp/o.net
平成が永遠に続くと思っていないか?
もうすぐ新しい元号が発表される時がくるのだ!
819:どこの誰かは知らないけれど
15/11/12 00:57:21.58 oMNz048t.net
昭和の冷めた子ども→「特撮? しょせんは作りものさ。ふっ」
昭和の熱い子ども→「ヒーローは絶対にいるんだ!」
820:どこの誰かは知らないけれど
15/11/12 08:44:44.51 Ih8EK/2m.net
「昭和の熱い子ども→「将来僕は絶対にヒーローになるんだ!」
821:どこの誰かは知らないけれど
15/11/12 14:44:52.05 oMNz048t.net
かつて昭和に熱かった平成の大人→「やっぱりヒーローにはなれないな。
しかしあの頃のヒーローの思い出がこれからの僕の人生を励ます。」
822:どこの誰かは知らないけれど
15/11/13 12:47:01.61 hoNJFXYm.net
ぼくの将来の夢
いっぱいお金を儲けたら、日本のどっかに昭和特撮博物館をつくる
現存してる資料や特撮プロップなどはもちろん、個人が持ってる貴重な
資料も提供してもらう
そして特撮俳優さんを呼び、イベントを常に開催できるようにする
823:どこの誰かは知らないけれど
15/11/13 16:22:49.54 j8ciHtOu.net
現実は2chで自分語り
824:どこの誰かは知らないけれど
15/11/13 19:20:20.29 fGCl4qZH.net
高杉さんに無心されそう
825:どこの誰かは知らないけれど
15/11/14 02:53:50.20 2rm4Eg58.net
俺が子供の時、夜トイレに行くと背後にルゴス2号がいる気がして怖かったな
洋服ダンスの戸を開けたらケロニヤが出てきそうな気がした
裏の戸を開けたらそこにはラゴンが
夢だが、家の外にでたら真っ赤な炎の向こうにゴジラが…
あの頃は夜は怖かった
826:どこの誰かは知らないけれど
15/11/14 19:44:56.42 jRIQ7Znf.net
怪獣は中に人が入って演じていることは初めから知っていたし、そういう仕事をしている人を
うらやましいと思っていたが、今は当時の時代背景から、俳優にとってはあまり良い待遇では
なかった事が推察出来る。しかし、わたしにとって『ウルトラマンの中の人』の古谷敏さんや
ゴジラの中島春夫さんは昔から変わらずに、あこがれの人であり続け、いまでも尊敬している
827:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 00:18:55.03 C/D08FOy.net
初代ウルトラマンは中身を古谷敏さんが演じたからこそ名作となった
手足が長くスマートな宇宙人体形で神秘性があった
あれがもし胴長短足の太い人だったれば悲惨な結果になっていたであろう
828:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 08:52:40.40 erbSp5wK.net
>>827
ズン胴のマグマ大使が人気出たんだから
古谷さんじゃなくても大差なかったかも
829:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 13:00:20.73 C/D08FOy.net
マグマ大使の場合は人間体形よりやや太めのプロポーションだから中身の
人の体形はあまり問題ない シャープな動きさえできれば誰でもいいと思う
ウルトラマンの場合は体形がもろに出るスーツだから中身の人の人選は重要
もし初代マンが帰りマン体形だったらあんだけ人気でなかったのではと
それにしても放送当時はウルトラマンと人気を二分してたマグマ大使だが
その後ウルトラマンはシリーズ化され今も有名なのにマグマは幻の作品
みたいになってる なんでそんなに違いが出たのだろう
よみがえれ、マグマ大使!
830:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 20:14:59.65 +lDqnl+s.net
怪獣のぬいぐるみの中の人たちは今でも尊敬しているが、ほら、ほら、あれは昔から嫌だな。
イベントや遊園地で直接お客とふれあうぬいぐるみや「ゆるキャラ」とかいうの
誤解されては困るが、ああいうものの中に入っている人たちはほとんどが善人で、
立派な仕事をされているのが普通なのだが、私が言いたいのは受け止めるこちら側の感覚で、
実際の本人の姿形をぬいぐるみという隠れ蓑のなかに隠して、別の人格を作り上げているわけで、
いわば透明人間のようなもの、ひょっとしたら中に入ってるものは「変態性欲者」なのかも?
とか、かわいい女の子のキャラクターのぬいぐるみに入っていたのは、じつは男性だった事を知り
嫌な気持ちになった、などというのはだれでも感じることであると思う。
幼い子供などは、自己防衛本能が生まれたときから備わっていて、得体の知れないものに対して、
拒絶反応をおこすのが正常なのだが、同伴の母親などが、泣きじゃくる子供をなだめながら、
怖がらないよう、外見の偽りのかわいさ「見た目の善良さ」で判断するよう子供を洗脳している
ように思える事が恐ろしく感じる。
こういう子供達が成長していったら、一体どういうことになるのだろうか…
だいぶ前の話になるが、米国の有名なディ◯ズ◯ニー◯ランドという歓楽施設内で
人気のネズミのメスのキャラクター、ミ◯ニー◯マウスなるぬいぐるみを着た女性従業員を
ぬいぐるみを着たままレイプした男のニュースを聞いて、吐き気がする程の嫌悪を覚えた
831:どこの誰かは知らないけれど
15/11/15 21:59:58.83 gIN1A4UP.net
現実見てください
832:どこの誰かは知らないけれど
15/11/16 02:39:16.89 TysZN1PV.net
現実よりも大事なのは夢だ
833:どこの誰かは知らないけれど
15/11/16 12:28:51.99 8J94qtu/.net
しかし夢だけでは生きていけぬ
834:どこの誰かは知らないけれど
15/11/16 18:39:32.43 //eBR1cP.net
夢と妄想が入り混じってる人がいますな
835:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 00:51:46.99 G6ALwA0b.net
特撮の世界は夢だ それは現実から離れて入ってゆける夢の世界だ
836:どこのみつおかは知らないけれど
15/11/17 09:42:05.70 mHJNMTsm.net
夢をみたっていいじゃない
妄想したっていいんだよ
にんげんだもの
837:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 09:54:44.69 ka7eUPsM.net
過剰に夢を連呼する奴は、まあ大体アムウェイのまわし者か市川森一かのどちらかだな
838:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 15:52:23.33 clhKkb1t.net
「あなたも夢のないひとねえ」というのはよく聞く決まり文句だが、あれも適当すぎる。
「サンタクロースは人が考えたもので…」などというと、黒柳徹子さんあたりが言いそう。
親が子供に「良い子にしてるとサンタさんがクリスマスイヴの夜にプレゼントをくれる」とか
「悪い子は山から怖い鬼や天狗がこらしめにやってくるよ」といって、子育ての奥の手として
昔から使って来たんじゃないのだろうか?親本人が本気で存在を信じて子供に聞かせてるなら
まだしも、現実にはたいがい親の都合で子供に嘘をついてる訳で、その子供が成長して、
真実を知った時いちばん信頼を寄せていた者から裏切られていた事に気づき、
取り返しの無いショックを受けることになり、将来の反抗期の芽ともなるのである。
それを知らされるのが、ワルの「ゆうた」君なんかからの助言だったりしたら最悪である。
『ばっかじゃねーか、おまえは?親に騙されてんだよ、そんなの知らないくらいだから、
おまえ、どうやったら子供が出来るかも知らねえんだろ、あのなあ、親なんてなあ、、、』
『おとうさま、トトロって本当にいるの?』
『さあ、どうだろうねえ、トトロというのは映画の中で大人達が考えた生き物だからね、
でも、ああいう生き物がもしいたら、お父さんだって楽しいし、いたら好いなあと、
どんな暮らしをしてるんだろうなあ、といろいろ考える事ってとっても楽しいじゃないか、
それが「夢を見るって」事なんだよ、トトロが本当にいたら好いねえ、、、』
『うん、、、そうだね!!』
839:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 22:36:01.14 G6ALwA0b.net
空想特撮シリーズ・・・というテレビシリーズがあった
そうだ、特撮は空想なのだ ヒーローだって空想の産物だ
なれどしかし、ヒーローはぼくらの心の中で確実に生きている
空想の産物である特撮作品は、ぼくらの人生を励ましてきたのだ
これからもずっと・・・
840:どこの誰かは知らないけれど
15/11/17 22:54:12.85 QxS8dSJx.net
自分語りのおっさんて、頭の中は中学生なのか
841:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 06:35:58.96 ms2AultY.net
悪を目前にしてくじけてはいけない。
たとえ自分一人だけでも、悪にやられはすまいぞ、と、心に決めて、
今日を強く生きていけ。
「・・一人でも、一人でも、俺は、俺は、護る、仮面ライダー・・・!」
「ロンリー仮面ライダー」でも聞きながら、まあ酒でも飲もうや。
飲めなきゃウーロン茶でもいいから、語り明かそう。
とまあ、これが大人の特撮ファンというものだ。
842:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 10:16:00.69 7dnurDcO.net
縁日で買ってもらったライダーのお面をつけて、「とうっ」てアパートの階段から飛び降りるのが昭和
怪人役もちゃんといたんだが、今の子供はギミック満載のベルトで満足してる模様
ちょっと寂しい・・・・
843:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 10:24:57.46 ms2AultY.net
されどわが友 わが昭和のふるさと
844:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 10:51:29.84 q0LW0oqk.net
昭和のライダーはクレーンで吊った鉄球を身体にぶち当てて特訓していた。
今はどうだ、CGでごまかしている!
これではカルビー仮面ライダースナックを買おうという気にもならなくなる。
845:どこの誰かは知らないけれど
15/11/18 22:55:04.36 ms2AultY.net
エビラ焼いて喰いたかった 美味いかな
食べたら美味そうな怪獣 エビラ、ゲゾラ、スダール
846:どこの誰かは知らないけれど
15/11/19 17:38:04.74 G1gH1Emj.net
食べたら超マズイ怪獣 ヘドラ というか死にそう
847:どこの誰かは知らないけれど
15/11/21 00:03:52.06 tUT/lyvx.net
スーパージャイアン、月光仮面
タイツのヒーローは基本的にみんなモッコリであるのである
848:どこの誰かは知らないけれど
15/11/21 10:08:16.90 cCOKTaT2.net
タイツのヒーローは基本的にみんなモッコリであるのであると思っていないか?
ヒーローには限らない
怪人を見よ!
キノコモルグ、クラゲダール、蜂女
849:どこの誰かは知らないけれど
15/11/23 04:41:19.61 /P7uQHdb.net
そういえば初期ライダー怪人にはモッコリが多かったような・・・
モッコリヒーローは強い。やはり股間に全エネルギーを集中しモッコリパワー
が生まれるからであろう。
それにしてもタイツヒーローは下半身が美しい。
850:どこの誰かは知らないけれど
15/11/25 00:06:34.99 GSm1rlok.net
タイツヒーローと言えばやっぱりバロム1だな モッコリもいいが空中
アクションが素晴らしく美しい あの空中アクションにまさるヒーローは
いない
それと教育TVでやってたストレッチマンだな 特撮作品の効果音を使って
いてけっこうヒーローらしい 登場してギョロ目で敵をにらみつける場面
が何とも可笑しい
851:どこの誰かは知らないけれど
15/11/25 17:52:01.63 DrV+wfFy.net
モッコリはよく分かったから前半のような昭和30―40年代の時代回顧
を詳しくやってくれ
852:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 01:10:42.08 xReIaAYn.net
SIG!
853:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 01:20:08.34 Y5dt++TY.net
自演の予感しかないw
854:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 11:02:13.67 xReIaAYn.net
「フェッフェッフェッ・・・心配スルコトハナイ・・・」
855:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 12:26:52.38 YOsVIP3e.net
「おのれっ、ウルトラマン。貴様は人間なのか、宇宙人なのかどっちだ?」
856:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 12:29:07.87 YOsVIP3e.net
「失禁された言葉」
857:どこの誰かは知らないけれど
15/11/26 22:43:19.25 xReIaAYn.net
「加藤」は日本人の有名な名前であった。グリーン・ホーネットには共に戦う
助手のカトー(表記は漢字で加藤)がおり、スターとなる前のブルース・リー
が演じた。そのためこの番組はブルース・リーの出世作とも言われている。
また宇宙大作戦(スタートレック)に登場するジョージ・タケイ演じる主任
ナビゲーターもミスター・カトウである。当時、学校で加藤君は人気者で
あったった。ドリフの加藤茶が人気者だったことも影響してる。
858:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 10:17:53.57 hQ3F4UYx.net
>>857
アメリカではケイトーだろ。
スタートレックのクルーはスールーで、フィリピン人の設定じゃなかったかな。
859:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 12:45:37.47 6ER6KrAe.net
特撮作品の登場人物と同じ名前の子は、当時は人気者だったな
猛くんや隼人くん、健太郎くん、志村くん、加藤くんなどは人気者
逆に高木くんはブーとか言われてた
当時クラスに偶然、村松くん、嵐さん、早田くんがいた 隣のクラスに
富士さんがいた イデくんだけいなかった おしい
860:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 13:41:14.60 sA1SNT3Z.net
>>857
URLリンク(img.laughy.jp)
861:どこの誰かは知らないけれど
15/11/27 23:00:24.33 Q1dfQvqS.net
特撮作品では「ウルトラマンZOFFY」や「チビラくん」の登場人物、アニメ
では「宇宙エース」や「サザエさん」の中島君の声などで活躍された白川
澄子さんが亡くなられました。昭和時代からのおなじみの声優さんが次々に
亡くなり、寂しい気がします。ご冥福をお祈りします。
862:どこの誰かは知らないけれど
15/11/30 17:45:26.26 BxKTCe0e.net
特撮作品では「悪魔くん」「河童の三平」「のんのんばあとオレ」などの
原作、アニメでは「ゲゲゲの鬼太郎」で有名な水木しげるさんが亡くなられ
ました。93歳でした。貸本漫画作品には「怪獣ラバン」という作品もあり、
実写映像で観てみたかったですね。偉大な作家でした。ご冥福をお祈り
します。
863:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 01:32:06.54 h1TyNJb4.net
鬼太郎の「大海獣」という話には大海獣とメカ大海獣が戦うシーンがある。
それがゴジラ対メカゴジラよりずっと前に発想され描かれている。
水木しげるといえば盗作のイメージURLリンク(togetter.com)が定着しているが、
やはり天才であったことは間違いない。
巨星落つ
864:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 10:41:26.91 dbrZACGm.net
>>863
キングコング対メカニコングより前なの?
865:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 12:51:28.81 SGJTM5xQ.net
喜太郎の「大海獣」TV放映は1968年の1月。原作が描かれたのはそれより
だいぶ前だろうけどいつごろ描かれたかは不明だが65年以降らしい。
866:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 16:03:59.53 DjDRG2jy.net
大海獣のオリジナルである「ないしょの話」は東考社から出版されてるんだが、これが貸本時代最後の作品らしいので、1965年と見ていいんじゃないか?
因みにその後大幅なアレンジを加えて描かれたのが「大海獣」で、1966年5月から7月にかけて少年マガジンに連載されている。
つまりメカニコングより早い
867:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 16:07:52.66 DjDRG2jy.net
あ、「ないしょの話」自体が、昭和33年に出版された「大怪獣ラバン」のリメイクだったw
868:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 16:09:10.50 h1TyNJb4.net
「怪獣にそっくりなロボット怪獣で対抗する」というアイディアは『ゲゲゲの鬼太郎』の「大海獣」のエピソードに登場したメカ大海獣が先であり、
作者水木しげる本人も著書『続・妖怪画談』において「最初に考えたのは自分である」と述べている
869:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 22:33:01.23 Wh+Rkc4b.net
みなさんお詳しいですね。ちなみに1968年夏の東映まんがパレードで
モノクロ版「大海獣 前・後編」ブローアップ版が上映されている。劇場
で観るとけっこう怖かった。この時にはウルトラセブンの「空間X脱出」
も上映された。この年の冬にはSF映画「ガンマー第3号 宇宙大作戦」が
公開された。救いのないラストの作品である。フローラ怖いわ。
870:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 22:35:00.46 ZcihfwpY.net
ところで、月光仮面(昭和33~34年放送)で
マンモスコングに対抗して作られたそっくりロボット「人工コング」
あれはいったいどうなるのか?
871:どこの誰かは知らないけれど
15/12/01 22:51:45.19 xOr24PwH.net
ウルトラセブンもわりと早かった
872:どこの誰かは知らないけれど
15/12/02 12:42:50.71 qwJqPGOF.net
そっくりロボットというのは昔からあったんだね
ロボットでなくても偽者が出てくるというのは数多い
偽者の方が人気が出た場合もある
873:どこの誰かは知らないけれど
15/12/02 13:20:02.70 GxtWHMLG.net
物語の構造として、「対象と同じ能力を対抗手段とする」てのはよくあるモチーフだからな
仮面ライダーの場合は、その出自を経て、ショッカーライダーで裏がえすというねw
874:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 12:53:42.13 +rTB//dm.net
ニセ者が出なかったのはマグマ大使ぐらいか
それ以外の作品ではニセ者は必ずしゅちゅぼつしている
875:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 20:21:32.13 joZhUBWW.net
ご隠居「この宿場に私のニセモノがいるらしいね」
助さん・格さん「またですか…」
876:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 22:12:19.60 Ea3cVjgb.net
マグマ大使はガムのニセ者がガムを演じたことがあったね
877:どこの誰かは知らないけれど
15/12/03 22:17:27.73 93P4X9QM.net
>>876
本物は鉱山に囚われたお父さんを助けに行ってたんだから仕方ない
878:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 11:04:15.13 VLTWMHCl.net
ニセガムはマモルもマグマもアースもゴアも見抜けなかった
見抜いたのはTVの前の僕等だけだった
当時は2ちゃんがなくて書き込めなかったので今バラすが、あの時のガムは偽者
879:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 12:48:06.36 tc29Ldax.net
声が急に低くなって別人のようであったのれ違和感はあった
しかし役者が変わるとこうも雰囲気が変わるとは
オリヂナルガムの持ってた愛嬌や良さが吹っ飛んでしまった
880:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 15:54:37.16 ZHOkEwvi.net
でもなあ
偽ガムのお姉さんは星由里子なんだよなあ…
881:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 18:12:06.80 tc29Ldax.net
機密情報をよく知っておられますな
882:どこの誰かは知らないけれど
15/12/04 19:33:07.51 BGbDl3DP.net
日本沈没以前の東宝映画としては最大の観客動員数を記録した映画に出てたんだよな
偽物のくせに生意気だ
883:どこの誰かは知らないけれど
15/12/05 21:38:48.39 iicUYlFw.net
星由里子が枕をして弟が偽ガムに抜擢されたのだ
本当の機密情報とはこういうことを言うのだよ明智くん
884:どこの誰かは知らないけれど
15/12/05 22:19:03.52 aL1zh1BR.net
>>883
でも枕をしたハナ肇は心臓マヒで…
885:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 12:59:32.57 TbQwch8v.net
>>883
出たな、怪人二十面相め。そういえば天知茂氏の「江戸川乱歩シリーズ」も
特撮作品であったな。この明智もよく観ていたぞ。猟奇とエロスが散りばめ
られた、昭和でなければできない作品であった。
886:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 16:14:36.58 hepJHxWU.net
わたしの子供の頃は「忍者部隊月光」ごっこが流行ってた。
灯油の一斗缶の蓋を拾って来てトンカチでたたいて伸ばすとひまわりみたいな形になる。
その花びらの部分をハサミで切って尖らせヤスリで磨くとインスタント手裏剣が出来る。
木の壁や樹木に投げつけるとテレビで観たみたいに「コン」と刺さるのが心地よかった。
2B弾は小規模な手榴弾と言ったところで、シュっと火をつけて、煙の色が変わったら
敵に投げつける。かんしゃく玉は思いっきり固いものにぶつけて破裂させる。わたしは
このしくみが不思議で一度内部の構造を調べようとハサミで切った事があったが、
瞬時に破裂して手に火傷を負ってしまった。銀玉鉄砲というのはあまり流行らなかった。
そん頃モデルガンを買ってその虜になってたからだが、人に見せびらかしていたら友人達も
真似して買いそろえだした、それでみんなで「キィハンター」ごっこがはじまった。
夜中に黒光りする金属製の銃を分解し、油なんか差してる小学生の姿を思い起こすと笑える。
ジェーム・ボンドも愛用したベレッタのあの重量感と油の匂い、、、わあ、いいないいな
887:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 19:04:44.56 TbQwch8v.net
>>886
今の時代から考えたらえらく危険な遊びやってましたねえ、あの頃は
888:どこの誰かは知らないけれど
15/12/06 20:46:18.66 hepJHxWU.net
「忍者部隊」で手のひらにもう一方の手のげんこつをポンとたたいて
周りの部下みんなに手のサインを送る「進め!」「隠れろ」「散れ」
これがすごくカッコ良く感じて、みんなで真似した。金もかからないし、
当時は「忍者部隊」のオリジナルだと勘違いしていたが、後年、映画
「プラトゥーン」を見た時この「ハンドサイン」をやってるのをみて
「ああそうか、軍隊に昔からあったものを取り入れたんだな」と納得。
889:どこの誰かは知らないけれど
15/12/07 16:39:55.00 UtHy/3DR.net
2B弾という花火は重宝したが、後に不幸な事故のため確か発売が禁止されてしまった。
その代わりに登場したのが「ダイナマイト」という、爆竹よりも少し直径の太い花火。
ただ導火線が短くて、火をつけると逃げる間もなくすぐ爆発してしまうのが不満だった。
ある時、このダイナマイトを使って特撮映画のワンシーンを再現することを思いついた。
軍用ヘリのイロコイスとかいうプラモを買って来て、この中にダイナマイトを仕込んで、
数日かけて腹が減るのも忘れ夢中で完成させた。まさに「三度の飯より◯◯が好き」だ。
空き地において逃げるための時間差を稼ぐためにマッチ棒が燃え尽きるあたりに導火線
を置いて退避した。神経を集中し、遠くのプラモのあたりをじっと見つめていると、
一瞬、導火線に燃え移った時の白い煙が勢いよく上ったと思った瞬間、ヘリの模型は
バーンという音とともにバラバラに飛び散った…
その直後の言いようのない空しさ、やりきれなさは今も忘れられない。
『オレはいったいなにがやりたかったんだろう?』
「戦場にかける橋」という映画で、橋が爆発し、ほとんどの人間が死んでしまった後、
ひとり残った軍医が『狂ってる…」とつぶやくシーンがあるが、そのイメージと妙にダブるW
8㎜カメラを使って趣味で特撮映画のまねごとをするようになるのはその十年後の学生時代のこと
『Madness…』
890:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 04:39:31.89 Vjym9wzb.net
>>889
竹下心也監督様であらせられまするか?
2B弾ありましたねえ。懐かしい昭和時代の響き。たしか子どもの耳が
吹っ飛んだ事故でしたっけ? ああコワ。あの頃は何でも爆発させるのが
流行ってました。プラモ、人形、牛乳瓶、野菜・・・ 爆竹や2B弾を大量に
詰め込んで吹っ飛ばすというやつですね。非常にオトロシイ遊びでした。
プラモなんかは粉々でした。爆破の快感があったんでしょう。
あの頃はほんまに危険なことを平気でやっておりましたなあ。
891:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 04:54:41.14 Vjym9wzb.net
>>886
金属の手裏剣、作りましたな。拙者の場合は缶詰の空き缶のふたを使用。
あれ、人に刺さったらけっこう殺傷能力あるんぢゃないでしょか。慣れて
くると木にとまってるセミやイモリぐらいは刺せたものです。
手裏剣はその他に、釘を丸い回転板に外向きに固定するタイプのものや
鉄の板をグラインダーで研ぎ澄ましたもの(ここまでくるともう完全に武器)
がありました。「忍者部隊月光」の影響は大きく、あの頃はみんな手裏剣
作って投げてましたね。危ない時代でした。(笑) しかしあのシュパシュパ
という連続投げだけはどうやっても上手くできず、悔しい思いをした記憶が
ござります。
892:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 22:13:22.37 qP6V57SC.net
空が泣いたら雨になる
山が泣く時ゃ水が出る
俺が泣いてもなんにも出ない
URLリンク(p.twpl.jp)
893:どこの誰かは知らないけれど
15/12/08 23:54:51.71 Vjym9wzb.net
>>886
うちらの頃は銀玉鉄砲はけっこう流行ってたよ あれは本当に玉が
出るので撃ち合いにはちょうどいい あの玉、乾燥した土のような素材で
できてるのな 水には溶けちゃう 銀玉は小箱に入って売られてた
銀玉鉄砲合戦には必ず「球拾いタイム」というルールがある タマを撃ち
つくしたら落ちてるタマをせこせこ拾うのだ 安かったとはいえタマは貴重
なのだ
昭和30年代ヒーローは銃を武器にしてるのが多かったので銀玉デッポウは
ヒーローになれるアイテムであった サングラスにターバン巻いて二丁拳銃
持てば月光仮面、アロハシャツ着れば快傑ハリマオになれた
ウルトラマンが登場してからは銃を持ったヒーローは少なくなった気がする
894:どこの誰かは知らないけれど
15/12/09 04:57:01.48 9whr38wl.net
特撮作品の銃で最もデザイン的に優れていると思うのは科特隊のスーパーガン
だな 未来的なフォルムがカッコいい ぱっと見握りにくそうな印象だが
実際に握ってみると実にしっくりくる いくつか模型も出ているが、銃身が
飛び出すギミックまで再現してるものは少ない
スパイダーショット、マルス133もデザイン的には素晴らしい
ウルトラ警備隊のウルトラガンも悪くはないがこちらは普通の銃に近い
グリップ上にある黒いカーブ状の部分が手に当たるので握りにくい
そのせいかこの部分、プロップでは後に削り取られてしまったようだ
その他には宇宙大作戦のフェイザーガン、スペース1999のスタンガンなどが
デザイン的にいいと思う
銃というものは昔から少年たちのあこがれであった
895:どこの誰かは知らないけれど
15/12/09 12:44:47.60 9whr38wl.net
昭和30年代ヒーローが武器に拳銃を持ってるヤツがやたらと多いのは
当時放送されてた外国TV映画作品で西部劇が多かったことが影響して
いるのかも知れない あの時代、男の子はみんな拳銃ごっこをやってたな
しかしだ、もしもウルトラマンが巨大な拳銃を取り出してきて敵怪獣をバーン
と撃ってやっつけていたなれば単なる珍作品で終わっていただろう
896:どこの誰かは知らないけれど
15/12/09 18:44:31.37 GCbeJfK9.net
>>889
>「ダイナマイト」という、爆竹よりも少し直径の太い花火
うちの地方では、「クラッカー」という商品名だった。
897:どこの誰かは知らないけれど
15/12/10 05:36:04.49 IFCW/NVo.net
ダイナマイトとは昭和の終わり頃に登場したパチンコ連荘機時代を代表する
権利物で、デジタルは1桁で「7」が出れば 大当りというシンプルな仕組み
・・・なのですが、内部的に天国と地獄の2つのモードがあり、とりあえずは
天国へ移行させる事が大当り(連荘)の鍵となっていました。特撮を思わせる
ギミックと爆発的な出玉で一世を風靡しました。
898:どこの誰かは知らないけれど
15/12/10 12:31:52.26 Rn/bvqLq.net
ダイナマイトどんどん
899:どこの誰かは知らないけれど
15/12/11 09:48:58.38 E2Ku/0c2.net
>>898
ものっすごい退屈だった
カルト人気があるけど信じられん
900:どこの誰かは知らないけれど
15/12/11 12:09:46.23 NgpkanQt.net
900GET
901:どこの誰かは知らないけれど
15/12/11 12:42:34.94 qOAXZOET.net
900歳越えたか ワシも歳を取ったものじゃのう、ゴホッゴホッ
ワシの命が尽きる前に昭和のことを語らねばならん
902:どこの誰かは知らないけれど
15/12/13 06:59:35.28 dntLY+4M.net
「のぞき部屋」とか「個室喫茶」とか「シリクラ」とか
903:どこの誰かは知らないけれど
15/12/13 14:55:29.42 WZ9Xa3ax.net
のぞき部屋・・・隠し窓の付いた小部屋で向こう側のマゼラン星人マヤの着替え
をのぞき見るやつ?
904:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 12:50:08.85 RziqUZSi.net
個室喫茶…ダンとアンヌが個室でペッガサ星人とお茶を飲んでる
905:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:48:01.31 7R7E7RVU.net
喫煙シーンだよなぁ、昭和を感じるのは
906:どこの誰かは知らないけれど
15/12/14 23:20:15.96 3KdQ26yt.net
タバコ・・・ と聞くだけで嫌悪感が走る平成今日このごろ
しかし昭和はまさにタバコ天国 タバコに発狂薬を仕込んだメロトン星人は
まあすごいヤツじゃ あれを世界中で同時にやっておれば地球は壊滅してた
907:どこの誰かは知らないけれど
15/12/15 17:37:18.96 l+sAgt1X.net
昭和の特撮と平成の特撮の違い、それはじゃなCG使ってるか否かという
ことじゃ ゴホッゴホッ
CGを全否定するわけではないが、あれが出だしてからどんな場面の映像でも
再現できるようになった半面、のっぺりしたアニメ調の画面になってしまい
手作り感や情緒感が消え去った あの世界的SF映画「スターオゥーズ」
でさえCG使いだしてから画面のクオリチィが下がった
しかし今はデジタルの時代 あの昭和特撮はもう過去のものになってしまった
のかのう