昭和特撮で昭和文化を語るスレ 2代目at RSFX
昭和特撮で昭和文化を語るスレ 2代目 - 暇つぶし2ch484:どこの誰かは知らないけれど
15/08/12 19:11:21.39 2zeLm8yM.net
昭和56年(1976年)の特撮作品及び世相の回顧。
この年は子門真人さんの「およげ!たいやきくん」が大ヒット。日本で最も
売り上げ枚数の多いシングル盤となった。子門さんは数々のアニメ・特撮
ソングを残して消えて行ってしまった。今はどこで何をしておられるのか。
今からでもいいからぜし復活していただきたいものである。子門さんの歌で
個人的に好きなのは仮面ライダーの「ロンリー仮面ライダー」とファイヤー
マンの「炎のようにもえろ」である。とくに前者はライダーの哀しみ、孤独
を見事に歌い上げた名曲だと思う。
特撮作品では「ザ・カゲスター」「超神ビビューン」「宇宙鉄人キョーダイン」
「忍者キャプター」「円盤戦争バンキッド」「バトルホーク」「プロレスの星
アステカイザー」「恐竜探険隊ボーンフリー」などが放送された。百恵ちゃん
の赤いシリーズは「赤い運命」「赤い衝撃」が放送。この頃は特撮作品はあまり
観てなかったがキョーダインにはアニメ歌手の堀江美都子さんが出演、可愛い
ミニスカート姿が印象的である。有名アニメの「まんが日本昔ばなし」が放映
開始。CMの「み〜んな悩んで大きくなった」(野坂昭如)が流行った。
個人的には受験の1年前で忙しかった。旺文社のラジオ講座を聴いてたな。

485:どこの誰かは知らないけれど
15/08/12 19:13:56.26 2zeLm8yM.net
↑文字お化け 「み~んな悩んで大きくなった」(野坂昭如)である

486:どこの誰かは知らないけれど
15/08/12 23:58:17.75 VnxyhRe5.net
>>484
一行目。
1976年は昭和51年ですよ。

487:どこの誰かは知らないけれど
15/08/13 02:12:34.39 n9FHEECE.net
そうでしたな。昭和51年でございます。夏ボケですね。昭和は遠くなりにけり。
誰の言葉でしたっけ。この年は新しく建てた自宅で2年目の夏。受験勉強中。
週刊少年ジャンプにて山止たつひこ(現:秋本治)作の漫画「こちら葛飾区
亀有公園前派出所」(こち亀)の連載が開始されてる。35年以上連載が続くロ
ングラン作品となった。すごい。6月にアントニオ猪木対モハメド・アリの異
種格闘技戦が日本武道館で行われている。しかしルールの制限のため猪木は
ほとんどマットに寝た体勢で戦い、観てる方には退屈な試合となった。
この年ピンク・レディーが「ペッパー警部」でレコードデビューしている。
その後の大ブームはすごかった。「徹子の部屋」が放送開始。黒柳徹子さん
がサンダーバードのペネロープの声だと知ったのはだいぶ後のこと。

488:どこの誰かは知らないけれど
15/08/13 03:13:59.88 xdCg02Uc.net
モハメド・アリと言えばキンシャサの奇跡を描いた
ノーマン・メイラーの「ザ・ファイト」が有名ですが、
最初はPLAYBOY日本語版に連載されたのでした。
1975年の創刊号から数年買ってたので読んでるのです。
いけない中学生でした。
ヌードが目当てでしたが内容は大人の雑誌でしたね。
村上龍、池田満寿夫、黒澤明、カーターのインタビューが
記憶にあります。
あと、バルビ・ベントン。
特撮とは関係ないですね。
この時期は特撮とは離れていたのです。

489:どこの誰かは知らないけれど
15/08/13 05:09:57.09 n9FHEECE.net
>>488
 そのプレイボーイは週刊ではなく月刊雑誌の方ですね。アメリカの雑誌
PLAYBOYを集英社が日本語訳および再編集して発行していたもので1975年の
創刊でした。小生は読んだことないですねえ。ヌードは外国人が載ってる
のでしょうか。ヌードと言えば特撮ヒロインにはヌードになってる女優さん
多いですね。桜井浩子さんやひし美ゆり子さん、榊原るみさんらウルトラ
ヒロインを初め、ミラーマンの市地洋子さんは「狼の紋章」(73年)という
特撮映画でヌードに。その他戦隊ものの女優さんとか、数え上げたらきりが
ないぐらい。特撮関係の女優さんはヌードになりたがる傾向にあるのでしょう
か。あ、話がエロい方向に。(笑)
昭和51年は小生も特撮とは離れてましたが、NHK少年ドラマシリーズは観て
ました。この年の有名作品では「明日への追跡」。光瀬龍原作のSFもので、
不思議な転校生がやって来て不気味な事件が起こっていく。ヒロインの斉藤
友子ちゃんが可愛かったです。セーラー服姿は最強です。個人的には水着
よりも制服が好きですね。制服ヒロインはタイム・トラベラーの島田淳子さん
とか地球防衛少女イコちゃんの磯崎亜紀子ちゃんとか多くいますが、胸がとき
めくのはやはり制服少女が多かったですね。

490:どこの誰かは知らないけれど
15/08/13 13:18:19.20 8wpWOhv7.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

491:どこの誰かは知らないけれど
15/08/13 17:35:01.60 n9FHEECE.net
昭和52年(1977年)回顧。
この年はピンク・レディーとキャンディーズの歌がヒット。ブームになった
ね。映画は「八甲田山」が公開。この作品は特撮ではないが、凍りつく雪山
での一大ロケはまさに特撮ともいえるものであった。極限状態での組織と
人間のあり方を問いかけ、短い上映期間にもかかわらず日本映画として配給
収入の新記録(当時)をマーク。高倉健、北大路欣也、三國連太郎主演。
北大路欣也のセリフ「天は我々を見放した!」は当時の流行語になった。
監督は「日本沈没」の森谷司郎、音楽は芥川也寸志。この音楽がまたすんば
らしくよい。重厚な行進曲ふうの曲で場面に応じて実にうまく挿入されてい
る。全編吹雪の雪山なのだが、途中で少しだけ見られる夏の青森の風景が
美しい。とにかくインパクトのある映画であった。
それ以外には「惑星大戦争」「幸福の黄色いハンカチ」「八つ墓村」が公開。
映画賞発表の時、審査員が題名を「コウフクノキイロイハンケチ」と読み上げ
た笑い話が。洋画では「ロッキー」「未知との遭遇」が公開。未知~は光きら
めく円盤が登場し、宇宙人との壮大な交流物語を作り上げた。宇宙人は敵という
映画が多い中、この作品は宇宙の人はみな仲間であるという温かい思想が宿って
いた。
TV特撮作品では「快傑ズバット」「ジャッカー電撃隊」「ロボット110番」
「大鉄人17」「小さなスーパーマン ガンバロン」「冒険ファミリー ここ
は惑星0番地」「恐竜大戦争アイゼンボーグ」などが放映。小生はどれも観て
いないなあ。あ、夏に映画「宇宙戦艦ヤマト」(松本零士・舛田利雄監督)
が公開されたのだ。わざわざ東京まで観に行ったのに、地元に帰ってきたら
「地元でも上映します」だって。なんじゃそりゃと思ったよ。49年当時は
一部のマニヤックなファンだけが観ていたのが、全国的に有名作品になった。
ラストが変えてあってイスカンダルのスターシアがすでに亡くなってたこと
になっててビックリした。(しかしこの結末は続編には受け継がれていない)

492:どこの誰かは知らないけれど
15/08/14 03:37:58.64 /g/pPDYJ.net
昭和特撮見てるとちょいちょい暴走族が出てくるじゃん?
大概洗脳されたり怪獣出現のきっかけになったりしてさ
あいつら決まって「ヒョーヒョー!ヒューヒュー!」みたいな奇声を発してるけど、
当時の暴走族ってああいう風に奇声をあげるのがお決まりスタイルだったの??
俺の知ってる暴走族はパラリラパラリラとかマフラー音とかで騒音を立てるけど、奇声をあげ続けてるイメージは無いからさ。
当時を知ってる人教えて。

493:どこの誰かは知らないけれど
15/08/14 05:00:41.20 ScFo5jjy.net
ヒョーヒョーも、ヒャッハーも、
実際にテンション上がって言うヤツもいたかもしれんがw
基本的にアレはテレビ的な、わかりやすい演出としての声入れだろう。
入れないとマッドマックス1みたいに、無気味さは出るがバカっぽさが出ない。
今は2chでは珍走と呼ばれて、単に音だけやかましい3~5台程度の小グループだが、
6~70年代なら、音もうるさいが実際に当時の交通レベルで暴走と言える、
スピード狂も多かったのではないか。
結局は欧米のその手のスタイルを真似して、
さらに雑誌や映画がそれを反骨精神の表現の1つみたいに煽る事で、
さらなる単純なバカが乗せられていただけでもあるが。
日本製バイクが性能と価格で世界を席巻してた時代でもあり、
またまだスクーターが無かったので、カブみたいなビジネスバイク以外のスポーツバイク乗りは、
ほとんどが黒の皮ツナギ着ていたので、一般と族の区別はつけにくかったろう。

494:どこの誰かは知らないけれど
15/08/14 09:50:44.66 9C+ZitX8.net
ヒューヒューは、
一般のカップルを不良達がからかう時の定番表現だな
熱いね、お二人さん、
見せつけてくれちゃってよう等が続くw

495:どこの誰かは知らないけれど
15/08/14 11:31:58.12 MtUt9rXJ.net
暴走族ものといえば「湘南爆走族」。神奈川県の湘南海岸を舞台とし2代目
リーダーの江口洋助をはじめとする暴走族・湘南爆走族メンバー5人と地獄
の軍団など他の暴走族などの登場人物やグループを中心に友情や恋愛などを
描いた漫画で、アニメや実写映画にもなった。昨年、能年玲奈さん主演映画
で話題になった「ホットロード」も暴走族を扱った作品。外国作品ではピー
ター・フォンダの「イージー・ライダー」が有名。
特撮作品に出てくる暴走族は頭の悪そうなヤツばかりで、たいがいは怪人に
抹殺されたり悪の組織に引こずり込まれて人体実験の道具にされたり、悲惨
な目に遭うのが多いかな。

496:どこの誰かは知らないけれど
15/08/14 22:06:55.87 7YlvcZv7.net
昭和40~50年代だと暴走族というよりカミナリ族という表現が一般的だったな。
カップルというよりアベックという言い方もあったね。
当時のナウなヤングも今はもう中高年か。
そういや最近復活したぺヤングやきそばのぺヤングもペアヤングを短縮したものだそうだ。
ちなみにぺヤングやきそばは、1973年から発売されてる。

497:どこの誰かは知らないけれど
15/08/15 00:01:07.44 /01stec1.net
暴走族ものとはちょっと違うが特撮作品のヂャンルに入ってる作品が1972年
10月より放映された「ワイルド7」。第1話で飛葉の兄(峰岸徹)が殉職、
その復讐を果たした弟の大陸(小野進也)が後任となる。その後、第13話で
両国(小池雄介)が死亡、第14話からテレビドラマ版オリジナルの新メンバー
モヒカン(ジョージ津川)が加入した。
本作は当初アニメーションでの映像化が検討されていたが企画者の熱意により
低予算にもかかわらず実写映像化を実現した。そして当時の視聴率も20%台を稼
ぐほどの人気を博したが予算超過のために放送は2クールで終わっている。
小生は当時観ていたが、特撮というよりはオートバイメカを駆使したアクション
ものという感じだった。望月三起也の原作は読んでいたが、実写になるとキャラ
クターがイメーヂと違うなあという感じはした。しかしこのような特撮作品は
他になく、異色の特撮ものという感じである。主題歌の「そうさ、この世の
どぶさらい」という歌詞が印象深い。

498:どこの誰かは知らないけれど
15/08/15 11:05:36.05 /01stec1.net
本日は終戦70年の日。
ということで戦争映画を挙げてみます。戦争映画は特撮映画でもあり、特撮
の力で当時の戦争の様子が現代に伝えられています。制作が昭和ということ
にはこだわらないことにしましょう。
「永遠の0」「大空のサムライ」「男たちの大和/YAMATO」「ガラスのうさぎ」
「きけ、わだつみの声 Last Friends」「黒い雨」「零戦燃ゆ」「戦場のメリー
クリスマス」「戦争と人間」「太平洋の翼」「青島要塞爆撃命令」「トラ・
トラ・トラ!」「日本海大海戦」「拝啓天皇陛下様」「ひめゆりの塔」「ビルマ
の竪琴」「連合艦隊」「連合艦隊司令長官 山本五十六」「私は貝になりたい」
「日本のいちばん長い日」「俺は、君のためにこそ死ににいく」「ローレライ」
「硫黄島からの手紙」など多数。戦争映画が当時の世相を伝え、平和への貢献
がなされることを祈りましょう。

499:どこの誰かは知らないけれど
15/08/15 11:30:21.42 M1MHADdU.net
昭和52年(1977)頃は日本の特撮は全般的に低調で、
そのころよく見てたのは日テレ系でやってた
「地上最強の美女 バイオニックジェミー」ですね。
貧乳だけど金髪長身のリンジー・ワグナーさんがきれいでした。
メカゴジラに出てた田島令子さんのアフレコもジェミーのキャラにあってました。
5,6年ほど前にスカパーでリメイク版を放送してたけど、
ボーン・アイデンティティーみたいなリアルなアクションものになってて
ジェイミー役の女優さんもブルネットで地味な衣装でした。
ジェイミーがバイオニックの力を発揮するのは
もっぱら鍵のかかった部屋に侵入するとき、
怪力でわけもなくドアノブを回してシリンダーを破壊するシーンでした。
あまり面白くなかったので2回ほどしか見ませんでしたが......

500:どこの誰かは知らないけれど
15/08/15 16:19:45.17 rIM1SaeE.net
ワイルド7はバイクがSUZUKIなのがなあ…
スポンサーの関係で各自それぞれのバイクを再現できないなら、せめてHONDAと提携すれば良かったのにw

501:どこの誰かは知らないけれど
15/08/15 17:41:54.74 /01stec1.net
>>500
 スズキGT750と ハスラー250らしいです。 原作はホンダ、ノートン、
ハーレー、BMW・・・でしたが、実写版はスズキのようですね。 車両提供が
関わった大人の事情によるものでしょうか。

502:どこの誰かは知らないけれど
15/08/15 19:02:13.86 /01stec1.net
>>499
 「バイオニック・ジェミー」ですね。もとはテレビドラマ「600万ドルの」
の1エピソードでしたが人気のために番組として製作されたスピンオフ作品
でした。日本では「地上最強の美女たち! チャーリーズ・エンジェル」を間
に挟んで78年まで放送されました。
リメイク版は、たいがいはガッカリするものがほとんどですね。本日も「サ
ンダーバード」のリメイク版が放送されてましたが、CG満載で往年の雰囲気
はなく大いにガッカリでした。

503:どこの誰かは知らないけれど
15/08/15 19:19:04.42 /01stec1.net
1977年の放映作品の追加回顧。
「江戸川乱歩の美女シリーズ」。これは天知茂さんの明智小五郎がはまり役
であった。鏑木創氏の音楽が実にシュールでよかった。その後何十作も作ら
れた人気シリーズ。「怪人二十面相」は同じく、明智小五郎と二十面相が
出てくる。上條恒彦さんのパワフルな主題歌が印象的。「刑事犬カール」は
高杉婦警と警察犬のカールの名コンビが様々な事件を解決していく物語。主人
公をアイドル・木之内みどりが演じた事や警察犬カール号(を演じた犬たち)
の芸達者さ、頭の良さが話題になり人気を博した。主題歌は木之内さん自身が
歌っている。海外ものでは「白バイ野郎ジョン&パンチ」、NHK少年ドラマ
シリーズでは「未来からの挑戦」「幕末未来人」などがあった。未来からの挑
戦の主題歌「青春の輝き」はなかなかの名曲である。

504:どこの誰かは知らないけれど
15/08/16 03:05:05.63 O3xIKJea.net
♪朝陽を追って 旅立つ君はなぜ 石ころの道えらぶの~♪

505:どこの誰かは知らないけれど
15/08/16 17:29:16.43 O3xIKJea.net
1977年の世相は?
01 東京の品川駅の電話ボックスに置かれた青酸入りコーラを飲んで二人死亡。
01 東京地裁、ロッキード事件丸紅ルート初公判。
02 日本海側豪雪。1月以来の死者31人。
02 東京駅八重州地下街で毒入りチョコレートが放置。
06 タバコの「マイルドセブン」発売。
06 和歌山県有田市で集団コレラ発生。
07 初の静止気象衛星「ひまわり」米国ケープカナベラルから打ち上げ。
07 キャンディーズ、普通の女の子にと引退宣言。
08 北海道・有珠山32年ぶり噴火。
08 エルビス・プレスリー死去。四二歳。
09 王貞治選手(巨人)通算756号ホームラン(世界最高記録)5日国民栄誉賞第1号受賞。
10 テレビ朝日が黒人奴隷の歴史ドラマ、米国テレビ映画「ルーツ」を放送。
11 福田赳夫改造内閣発足。
キャンディーズ解散の年でした。その後みんなソロで復活するのですが、すでに
お一人亡くなっています。「ルーツ」は話題になりました。特撮作品はやはり
石ノ森章太郎先生原作の作品が多いですね。仮面ライダーで有名になって以来、
数多くの作品原作を生み出されています。やはり天才なのでしょう。

506:どこの誰かは知らないけれど
15/08/16 19:30:55.31 O3xIKJea.net
続きまして時は流れ昭和53年(1978年)でございます。
小生は大学生でござったな。ピンク・レディー旋風が吹き荒れてた頃だね。
「サウスポー」「モンスター」「透明人間」「カメレオン・アーミー」と
独自の世界を突っ走る。小生はあんまし熱中はしてなかったかな。百恵ちゃ
んは「プレイバックPart2」「いい日旅立ち」などの円熟期。
この年は6月30日に「スター・ウォーズ」(エピソード4)がついに日本公開。
その影響で東映では「宇宙からのメッセージ」を制作。TVでは円谷プロが
「スターウルフ」を放映。宇宙一色になった1年だった。スターウォーズの
素晴らしさはこれまでにも語ってきたが、とにかくSF映画の歴史を変えた
作品であったと言える。その後シリーズは続き、今年は新作が公開予定で
ある。

507:どこの誰かは知らないけれど
15/08/16 23:21:18.53 O3xIKJea.net
久々にハマった特撮作品がこれ。「スターウルフ」
エドモンド・ハミルトンの小説を原案として1978年4月から9月まで毎週日曜日
に全24話が放送された。円谷プロダクション製作で三洋電機グループ提供で
あった。円谷プロ創立15周年を記念して製作された本作品は映画「未知との遭
遇」や「スター・ウォーズ」のヒットによるSF映画ブームを反映して企画され
た。それまで日本になかったタイプの本格SFドラマとしてスタートしたのだが、
しかし人気は低迷、第14話より「宇宙の勇者 スターウルフ」に改題しロボット
(コンパチ)を登場させたり一話完結のわかりやすいストーリーにするなど対
象年齢を下げた路線変更を行ったものの奏功せず、当初の予定(4クール)を
大幅に下回る全24話で終了した。
個人的にはいい作品だと思うのだけど、円谷プロのメカものってどうもヒット
しないのよね。特撮監督佐川和夫、視覚効果中野稔らによる宇宙戦闘シーンの
描写は当時のテレビ特撮としては最高の映像とされている。主役の宇宙船バッカ
スⅢ世号がビルの上をグォーッと飛んで行くシーンなど、ビルの窓ガラスにバッ
カスⅢ世が映り込み、それはすごい映像になっている。ストーリイも悪くない
のになんで人気が出なかったのか今ひとつよく分からない。まあ結局はこうゆう
宇宙特撮ものが視聴者にうまく馴染まなかったということかな。ヒデ夕木の主題
歌「青春の旅立ち」は最高の名曲。この作品、TVでなく劇場作品にした方が
よかったかもね。東映が「宇宙からのメッセージ」で劇場作品作ってるから、
円谷プロも劇場作品でチャレンヂした方がヒットしたかも。

508:どこの誰かは知らないけれど
15/08/17 11:04:27.95 65deRbIY.net
12行目で突如オネエになっててワロタ

509:どこの誰かは知らないけれど
15/08/17 12:27:46.05 MWgs0O+i.net
URLリンク(twitter.com)

510:どこの誰かは知らないけれど
15/08/17 17:47:08.59 lUSs0nxl.net
1976年のザ・カゲスターは「カッコ悪いのに見ちゃう」良くわからないヒーローだった
おもちゃを売っていたのか覚えていないが、たぶん興味がなかったんだろう
V3変身ベルトは猛烈にねだっていたと言うのに
それでも「カゲ、カゲ、ギュッギューン、カゲスター♪」って今でも歌える謎のヒーロー

511:どこの誰かは知らないけれど
15/08/17 23:15:06.03 Ac23D5pZ.net
>>510
 昭和51年の「ザ・カゲスター」ですね。「原作・八手三郎」という肩書きの
最初の作品で、主人公の影に魂が乗り移り戦うという異色の設定でした。主人
公、姿影夫(カゲスター)には立花直樹さん、風村鈴子(ベルスター)は早川
絵美さんが演じました。小林昭二さんも出演されていましたね。
ベルスターは当初はメカゴジラの藍とも子さんがキャスティングされてましたが
諸般の事情で降板しているようです。この作品の魅力はそりゃ何と言ってもベル
スターのパンチラでしょう。純白のスカートをひるがえして敵と戦う姿はH・・・
いや、けなげでありました。オープニングテーマ「輝く太陽! カゲスター」は
アニキこと水木一郎さんが歌ってますね。たしかにそんなに「カッコいい」と
いうヒーローではありませぬが、味わい深いヒーローであります。
>>508
 オネエだって特撮好きな人いるのよね。ヒーローは孤独なのよね。ホホホ。

512:どこの誰かは知らないけれど
15/08/17 23:39:26.25 Ac23D5pZ.net
1978年(昭和53年)は映画「スター・ウォーズ」(エピソード4)と「未知
との遭遇」が公開され大ヒット。東映が「宇宙からのメッセージ」で対抗し
たが、スター・ウォーズの壮大さにはかなわなかった。それ以外の映画では
「野生の証明」。薬師丸ひろ子のデヴュー作。ちょっとショッキングな場面
がある。当時劇場で観たが、ちと怖かった。アニメでは「さらば宇宙戦艦ヤ
マト 愛の戦士たち」が公開。大ヒットで劇場でも立ち見だったが、ラスト
の字幕「もう二度とふたたび、ヤマトはみなさんの目の前に現れることは
ないでしょう・・・」って、うそつき~ そのあとで続々とシリーズが作られ
てるやん! もうこのあたりから、さすがのヤマトファンもちと疑問が芽生
えてくるのよね。手塚治虫氏の「火の鳥」も公開されている。観てましぇん。
TVでは大場久美子の「コメットさん」がリメイク。愛がテーマになってて
旧作の雰囲気はもうなかった。ほかに特撮作品は「透明ドリちゃん」「宇宙
からのメッセージ 銀河大戦」「スパイダーマン」「UFO大戦争 戦え! レッ
ドタイガー」「ふしぎ犬トントン」「恐竜戦隊コセイドン」「スターウル
フ」とバラエティに富んでいた。

513:どこの誰かは知らないけれど
15/08/18 02:45:28.42 NhX4aAJN.net
>>510
 へんてこな替え歌もいっぱいありましたねえ。
♪ハゲ、ハゲ、ハゲ、ギュッギューン、ハゲスター ハゲの魔神だハゲスター♪
♪コゲ、コゲ、コゲ、ギュッギューン、コゲスター コゲの魔神だコゲスター♪
って今でも笑える謎のヒーロー

514:どこの誰かは知らないけれど
15/08/18 17:39:07.36 U2Rq2nVZ.net
ベルスターの見事な美しいパンチラ(パンモロ)は芸術的でもある

515:どこの誰かは知らないけれど
15/08/18 17:48:55.60 U2Rq2nVZ.net
特撮はパンチラこそが命ぢゃ。昭和の特撮はパンチラいっぱいあったのに
最近の特撮はじぇんじぇんないけんオモロくないぢゃ

516:どこの誰かは知らないけれど
15/08/18 18:26:06.58 Wj1G4NWP.net
>>513
数年前の某同人誌には
キム、キム、キム ギュッギューン キムスター 北の魔人だキムスター
という北ネタの替え歌が出てたw

517:どこの誰かは知らないけれど
15/08/18 21:24:24.60 A4qQSxSx.net
少し、自分の人生が正しいのかどうかを 荒待てて振り返る必要があなたたちにはありますよ、
ということだけは断言しておきたい。

518:どこの誰かは知らないけれど
15/08/18 21:27:02.00 n7mT3UY2.net
>>517
お前は自分のレスを書き込む前に振り返れ

519:どこの誰かは知らないけれど
15/08/19 01:00:12.13 4jdqbQz5.net
自分の人生が正しいかどうかなんて振り返っても仕方ないのよね。
正しいと思う道を選んで生きてきたのだから、それを信じるしかないじゃん。
これまでがんばってきた自分が今ここにあるなれば、その生き方は正しいはず。
特撮作品がその生き方の指針になってくれたということもありうるかも知れない。
ヒーローが心の中に生きているかぎり、夢ある人生になると信じている。

520:どこの誰かは知らないけれど
15/08/19 15:11:14.69 oqiY00uY.net
特撮のパンチラでドキドキした事なかったおれは異端なのか
中学生にあがっても見てたシャイダーでさえ、この主人公はなぜ七三なのかとそればかり気になってたわ
ちなみにエロ本は小4から拾い集めていた

521:どこの誰かは知らないけれど
15/08/19 16:14:36.96 +2p8Y4dc.net
比較的珍しいだろうな。
ただ、人それぞれに属性が色々あるのは確かだ。
俺も特撮ヒロインのパンチラと、エロ本のエロさは別腹だったし、
一方で当時の歌謡アイドル、キャンディーズとかピンクレディとか、
その辺のミニスカ太ももには、当たり前感しかなく、
エロいとかまったく思ってなかった。

522:どこの誰かは知らないけれど
15/08/19 16:41:50.66 uofripdp.net
俺も特撮のパンチラでドキドキしたことはほとんどないんだが、
レッドバロンの牧れいさんの盛大なパンチラには何か感じるものがあった。
というより、俺の中では
牧れい=パンチラのお姉さん

523:どこの誰かは知らないけれど
15/08/19 16:54:52.55 2sPfWQHs.net
パンチラよりミスアメリカがヘッダー指揮官にゲロみたいのを引っ掛けられるのに興奮した

524:どこの誰かは知らないけれど
15/08/19 17:42:59.29 4jdqbQz5.net
昭和特撮作品にはパンチラ場面が多くありましたねえ。思い出すものを挙げて
みれば、好き!すき!!魔女先生の菊容子さん。シリーズ前半の蒼い服
の時にパンチラが多かったね。それと皆さんが挙げているレッドバロンの
牧れいさん。豪快なキックとかの素晴らしいパンチラでした。最近では宇宙
刑事シャイダーのアニー。アクションがんばってたね。ほかにはライオン丸の
沙織さん、カゲスターのベルスター、キカイダーのミツ子さん、キョーダイン
のミッチとかが有名かな。猿の軍団の斉藤浩子ちゃんもパンチラ多いらしい。
その他、帰りマン、ミラーマンやシルバー仮面のゲスト女優など多数。

特撮作品のパンチラはエロ本のものとは次元が違う気がする。それは戦闘やアク
ションによって必然的に見えてしまうもので、いわば作品の一部である。なのれ
それわ青少年にとってはまことに健康的なものであってまったくエロくはない。
エロいのはパンチラ目当てに子どもといっしょに一生懸命観てたおとーさん。(笑)

525:どこの誰かは知らないけれど
15/08/20 02:16:09.85 YiWeSLvH.net
NHK教育テレビ番組「うたって・ゴー」の78年度の放送は奇跡的に素晴らし
かった。(番組自体は74年にスタート) 立川清登(立川さん)とミッチ・
堀江美都子(お姉さん)のコンビであるが、番組内ではステキな歌が数多く
歌われた。教科書に載ってる定番曲から、幻のみんなのうたの歌までバラエ
ティ豊か。個人的に、この番組で初めて知った歌も多かった。また月ごとに
「今月の歌」でオリヂナルの歌も披露された。立川さんのソフトな声とミッチ
の清涼感ある声はうまくマッチし、歌唱力もある二人であり聴きごたえがあっ
た。この当時はまだビデオデッキを持ってなかったのでカセットテープに録音
したものだ。思い出に残ってる曲は「思い出のグリーン・グラス」「雪映えの
町」「南の国に降る雪は」「雪になりたい」など。(冬の歌に名曲が多かった)
とくにこの「雪になりたい」は名曲中の名曲であるが、みんなのうたで昭和40
年代に歌われて以来、レコードやCDに全く収録されていない幻の曲。これまで
このうたって・ゴーでミッチが歌ったものしか聴いたことがない。ミッチの歌が
これまたすんばらしくよいのだ。ぜしともレコード化してほしかった曲である。
番組内でミッチと立川さんは実に仲良くさわやかにふるまい、二人が手を取り
合ってダンスを踊るシーンはまるで恋人同士のような感じにも見えた。傑作番組
であった。なお立川さんとミッチは81年にもコンビを組んでいるが、こっちは番
組の雰囲気が変わってしまい歌を聴かせるよりもリズム遊びなどが中心のため
面白くない。78年度版の方が神がかり的によい。なお、立川清登さんは85年に
亡くなられている。六甲おろしなど人々に親しまれる歌を数多く歌われた。

526:どこの誰かは知らないけれど
15/08/21 04:52:05.28 L4L8WJpU.net
堀江美都子さんという人は歌手であるが、女優や声優もできる。アニソンの
女王と言われているが特撮関係の歌も数多い。個人的には「好き!すき!!
魔女先生」の主題歌、副主題歌で昭和47年に初めて知った。最初は写真などの
情報がなくどんな顔の子なのだろうと思っていたが、当時の中3コースか何か
の本にインタヴューが載っていて写真もあった。小生と同世代でけっこう可愛
らしい子だったのでうれしかった記憶がある。その後彼女の歌をどんどん集め
ていったが、TVの「宇宙鉄人キョーダイン」にレギュラー出演され、ミニス
カートでがんばるミッチは好感度大であった。そして忘れもしない1978年の
1月アニメのイベントで来県され、ステージ終了後に有志のファン数名といっ
しょに楽屋に入れてもらい、初めて会うことができた。ミッチはわりと小さな
人で、この小さな体のどこからあんなパワフルな声が出るのか不思議に思った。
「いっしょに小石を拾いませんか」のレコードヂャケットにサインをしてもら
い他の人が色々質問するのを聞いていた。自分も質問したかったのだがこの日
は風邪で熱が39度ぐらいありフラフラだったので、ぶっ倒れないように何とか
がんばってる状態だった。あんな体調でよくステージを観に行ったものだと今
となっては思う。当時はアニメブームで、ステージでは特撮ソングよりアニソ
ンを多く歌ってた。楽屋ではお疲れだったにもかかわらず一人一人のファンに
気さくに対応し、さすが芸能人だな-という感じだった。以来ずっとミッチの
ファンであり現在に至る。カラオケではよくミッチの歌を歌っている。個人的に
好きな歌は好き!すき!!魔女先生の「月光の子守唄」神魂合体ゴーダンナー
の「最愛」ジムボタンの「ポッコの空」ドラえもんの「キミのなかののび太」
など。それ以外にも、ミッチの歌には名曲が数多い。

527:どこの誰かは知らないけれど
15/08/21 08:33:55.13 06HqLh6K.net
子供の頃何度か
「ロックフェラーの息子は台湾で人食い人種に食われた」
という話を聞いたことがある。
今でも多くの中高年はこれを信じていると思う。

最近、ふとこれを思い出して調べてみたら、彼が行方不明になったのは
台湾じゃなくてニューギニアで、人食い云々は当時のタブロイド紙による
創作だったようだ。
(ソースが東スポの記事でも「~と報じられている」となるようなものだろう)

個人的には長年これを1930年代ぐらいの出来事だと思い込んでいたが、
彼が行方不明になったのは1961年のことだった。

ほとんど特撮関係なくてごめん

528:どこの誰かは知らないけれど
15/08/21 12:53:45.54 sHkabo4Q.net
>>527
昔のアニメや特撮作品にはよく「人喰い人種」というのが出てましたねえ。
今のご時世ではまず設定的に無理でしょうが、たしか「少年ケニヤ」(映画
は1954年公開、TVドラマは1961年放送)とか「狼少年ケン」などアフリカ
やジャングルを舞台にした作品では必ずといっていいほど出てきました。
実際に人間を食べてた種族がいたかどうかはよく分かりませんが、ああジャ
ングルはコワイとこなんだな~と子供心に思ったものです。当時は「土人」
という差別的な呼び方をされていましたね。
昔の特撮やアニメは舞台が日本でないものがけっこう多く、東南アジアやア
フリカなど西洋でない所が舞台のものも多かったです。そのような作品を観
ることによって、遠い外国の国に思いをはせていたものでした。(個人的に
は東南アジアは毒ヘビがおるというイメーヂがあってちょっとコワイのです)

529:どこの誰かは知らないけれど
15/08/21 21:44:03.67 06HqLh6K.net
当時、「天気雨には放射能があるから頭が濡れるとハゲる」と広く信じられていた。
広島・長崎からまだ日が浅く(といっても20年ぐらい経ってたけど)、
南の島ではオープンエアーで堂々と毎月核実験が行なわれていた時代の話だ。
ある日、私は天気雨に遭い、ついうっかり頭を濡らしてしまい、
「ああ、俺はこの年でハゲてしまうのか!!」と一時は絶望のズンドコに。
しかし、何日経っても一向に髪が抜ける様子はなかった。
「なんだよ、放射能とかガセじゃねえか!」と一安心。
やがてそんなことも忘れて、私は大人になっていった。
天気雨の被害はずっと後になって出てくるものだということを思い知ったのは
それから40年近く経ってからの話である。
またしても特撮関係なくてごめん…

530:どこの誰かは知らないけれど
15/08/22 09:16:30.20 Vp/NaVys.net
>>529
 その話は昭和40年代の初め頃、学校の先生が話してたのを覚えています。
あの時はできるだけ雨に濡れないように帰ったものです。放射能というのは
当時は原水爆実験などが頻繁に行われて第五福竜丸の事件などもあり、けっ
こう身近な脅威であったと思いますね。当時の怪獣映画はほとんどが放射能
の影響で巨大化などの設定がありますし、ウルトラマンのラゴンなども原爆
によって凶暴化したということでした。
放射能の雨に濡れるとハゲるというのは当時の子どもたちがよく言ってました。
根拠があることかどうかよく分からないですが、雨の中に本当に放射能が含ま
れていたのかどうか気になるところではあります。

531:どこの誰かは知らないけれど
15/08/22 09:33:53.64 aZTuFBOx.net
中高年にハゲが多いのは子供の頃に放射能天気雨に打たれたからだろうね

532:どこの誰かは知らないけれど
15/08/22 10:06:53.32 Vp/NaVys.net
「放射能」という言葉はゴジラ等の怪獣映画で頻繁に出てきたため、当時の
子どもたちはみんな知っていました。しかし目に見えないものであるため
存在を感じる方法がなく「放射能雨に濡れると頭がはげる」という定説が
できたものと思われます。ふつうの雨でははげることはないようですが、
原爆爆発直後に降った黒い雨には高濃度の放射能が含まれており、これに
濡れると原爆症の一環として頭がはげることもあったそうです。この黒い雨
は第五福竜丸の時にも降ったと聞きます。
放射能雨に濡れないようにという先生からの注意は漫画「夕焼けの詩・三丁目
の夕日」の中でも描写されています。学校から注意喚起があったことは事実の
ようです。
放射能という言葉をズバリ題名にしたのはアメリカ映画の「放射能X」(1954
年公開)でした。核実験の放射能の影響で蟻が数メートルに巨大化するという
もので、ラストのロサンゼルス地下道での蟻の大群との一大決戦は見応えが
ありました。この作品、もう一度観てみたいですね。

533:どこの誰かは知らないけれど
15/08/22 22:41:29.58 Vp/NaVys.net
時は流れ1979年(昭和54年)に突入。まずは映画作品回顧。
邦画では「悪魔が来りて笛を吹く」「実相寺昭雄監督作品ウルトラマン」
「限りなく透明に近いブルー」「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団」「黄金の犬」
「あゝ野麦峠」「ウルトラマン怪獣大決戦」「蘇える金狼」「竹取物語」
「戦国自衛隊」などがあった。ウルトラマンが久々に大スクリーンで観ら
れたのである。戦国自衛隊は半村良原作のSFもの。時代劇にSFを加味して
青春映画として製作された角川映画。アニメでは「海のトリトン」「未来
少年コナン」「アルプスの少女ハイジ」などTVで話題になった作品が編集
されて劇場版として公開された。
洋画では「宇宙空母ギャラクティカ」「アトランティス 7つの海底都市」
「オーメン2/ダミアン」「マジック」「ゾンビ」「ハリケーン」「スーパー
マン」「エイリアン」「ロッキー2」「メテオ」「ファンタズム」「エアポー
ト'80」「マッドマックス」とSF作品が目立った。スーパーマンは久々のリ
メイク。クリストファー・リーヴ主演シリーズ4作品の第1作。大ヒットした。
日本でも1979年度の洋画興行収益1位を記録する。しかし俗に言われる「スー
パーマンの呪い」(根拠はないが)でリーヴは52歳の若さで死去。エイリアン
は熱狂的なファンがいたようだが個人的には好きではなかった。

534:どこの誰かは知らないけれど
15/08/23 00:51:18.96 ucGz8kni.net
1979年(昭和54年)のテレビ作品回顧ダス。
特撮作品では「恐竜戦隊コセイドン 戦え!人間大砲コセイダー」「バトル
フィーバーJ」「メガロマン」「仮面ライダー」(新)が放送。仮面ライダー
は第2期仮面ライダーシリーズの第1作となる。他の番組では「欽ちゃんの全
日本仮装大賞」「少女探偵スーパーW」「人形劇 プリンプリン物語」がスター
ト。少女探偵スーパーW「UFOセブン大冒険「マジカル7大冒険」に続くバラエ
ティドラマシリーズの第3弾で、大場久美子扮する地球人探偵少女と榊原郁恵
扮する宇宙人少女のコンビが難事件を解決する推理ドラマであった。
新しい仮面ライダーが始まったが、当時は全く関心がなく観ておりませぬ。
スマン。
特撮はほとんど観てなかったが、唯一ハマったのはNHK少年ドラマシリーズ
の「七瀬ふたたび」である。8月放映開始。原作は筒井康隆。全13話。半年前
にTBS日曜劇場「芝生は緑」(「家族八景」のドラマ化)で七瀬を演じた多岐
川裕美の主演であった。本作は少年ドラマシリーズ末期の傑作として熱烈に
支持された。ヒロイン・火田七瀬を演じた多岐川裕美はお嬢さん風の雰囲気に
加えてクールな憂いと妖艶さがあり、まさに七瀬らしい雰囲気を持っていた。
多岐川さんはSFとの相性の良さを買われて1980年、小松左京原作による角川
映画のSF大作「復活の日」のヒロインに起用されている。七瀬は超能力を持つ
仲間たちの逃避行を描くちょっぴり悲しい物語であるが、人気作となりその後
幾たびかリメイクされた。しかしこの少ドラ版の七瀬が最高傑作である。主題
歌「風信子(ヒヤシンス)どこへ」は七瀬の心情を素直に歌った名曲。この
作品はSF作品としても素晴らしい。

535:どこの誰かは知らないけれど
15/08/23 01:18:03.87 ucGz8kni.net
「七瀬ふたたび」は人の心が読める能力を持つ孤独な超能力者をヒロインとし
異能な人間への人種差別の愚行と異端者の孤独をSF活劇で描いた異色のドラマ
であるが、孤独だった七瀬にも超能力を持つ仲間が増えてゆく。七瀬と同じ
読心力をもつノリオ少年、念動力が使えるヘンリー、予知能力を持つ恒夫、
時間をコントロールできる藤子らであった。ヘンリー(アレクサンダー・イー
ズリー)の「ナナセサン、ワタシハアナタノシモベデス」というセリフは妙に
心に残っている。恒夫役の堀内正美さんは存在感があった。仲間が次々と敵に
倒され、最後に残った七瀬が森の中で彷徨するシーンはシュール。七瀬の生死
ははっきりとは描かれていない。主題歌「風信子どこへ」は深野義和歌唱の
名曲でレコード化されているがカラオケには入ってない。この歌、歌いたいねえ。
ナレーションの芥川隆行が実にいい味わいを出している。作品のマスターテー
プは消去されたが視聴者の録画映像が現存しDVD化されて全話観ることが
できる。このような歴史的名作が消え去らずに本当によかった。

536:どこの誰かは知らないけれど
15/08/23 08:12:50.56 U+VxVbc4.net
「七瀬ふたたび」はたまに見る程度だったので、記憶は曖昧で、
つい最近まで主演は七瀬なつみだったと思い込んでいた。
時代がずいぶん違うんだけどね。

537:どこの誰かは知らないけれど
15/08/23 12:34:02.55 ucGz8kni.net
>>536
 「七瀬ふたたび」は何度かドラマ化されています。いちばん最初は東芝
日曜劇場版の「芝生は緑」(79年)で七瀬役は多岐川裕美さん。それに続く
NHK少年ドラマシリーズ版の七瀬も多岐川裕美さん。その後「木曜の怪談」
にて放送された七瀬(95年)での七瀬役は水野真紀さん。原作者の筒井康隆
氏も出演。そしてTV東京ドラマシリーズ版(98年)の七瀬役は渡辺由紀さ
んでした。こちらはアンヌのひし美ゆり子さんも出演。最も最近の七瀬は
2008年のNHKドラマ8版で、七瀬役は蓮佛美沙子さんでした。
それぞれみんなイメーヂやストーリーの違う七瀬ですが、視聴するならやはり
多岐川裕美さん版がお勧めです。最も七瀬らしい雰囲気を持っています。お話
も少ドラ版のものがいちばんシンプルで分かりやすいかと。東芝日曜劇場版の
みビデオ化されておらず映像が見えないのが残念です。

538:どこの誰かは知らないけれど
15/08/24 10:42:01.71 9urKE4Qk.net
当時小学生の俺が、リアルタイムで初めて体験したのがスカイライダーだった
雑誌てれびくんなどで新ライダーの情報に胸をときめかせ、付録に大興奮したのを覚えている
旧1号が大好きだったので、事前情報のカメレオ人に人間の目玉を確認した時は期待度MAX
確かしばらく休んでいたライダーシリーズ再起動という感じで盛り上がっていたように思う

回を追うごとにガッカリするものであったが・・・

539:どこの誰かは知らないけれど
15/08/24 17:37:46.85 k18F7Ijs.net
>>538
 スカイライダーですか。小生は映像は観てないのですが、主題歌や挿入歌
がやたらとカッコいいですね。カラオケでよく歌ってます。
当時は仮面ライダーが初めて空を飛ぶということで話題になりました。しばらく
休止してたライダーが久々に帰って来たということで期待感はありましたね。

540:どこの誰かは知らないけれど
15/08/25 11:33:15.16 f+FjurBN.net
80年代に差し掛かる頃になるともはやヒーロー特撮の時代じゃなくなったからね。
スカイライダーやウルトラマン80は時代に拒否されたって感じ。

541:どこの誰かは知らないけれど
15/08/25 12:57:39.52 xU4vHNIO.net
そういえば今は30分ドラマってあまりないね

542:どこの誰かは知らないけれど
15/08/25 16:27:21.33 j2ZrlCPa.net
スカイライダーやスーバー1がいまいちヒットしなかったので
特撮は戦隊ものだけになってしまった
東映が社運をかけて制作したのが宇宙刑事ギャバンでしたね

543:どこの誰かは知らないけれど
15/08/26 20:34:21.53 mJdWsatQ.net
昭和中期には通り魔や子供の誘拐が日常茶飯事だった。
当時の少年雑誌に通り魔にあった時の撃退法というのが載っていた。
曰く
1. 太陽を背にして立ち、相手の目をくらます
2. 足下の雑草を根こそぎ抜き、相手の目に向かって投げつける
3. 身長差を利用して相手の足下にタックル
4. 砂場の砂を相手の目に投げつける

などなど、一体何を考えていたのだろう当時の編集者。
特撮関係なくてごめん。

544:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 02:06:40.87 n/L4C2Cv.net
1980年(昭和55年)なのだが、個人的にこの年はわが家に不幸が続いた。
父の交通事故に続き母も入院、小生は孤独な生活を送っていた年。よって
あんましいい思い出がない。では公開邦画の回顧から。
「動乱」「天平の甍」「影の軍団 服部半蔵」「遙かなる山の呼び声」「モス
ラ対ゴジラ」(ドラえもんと同時上映)「宇宙怪獣ガメラ」「影武者」
「戒厳令の夜」「復活の日」「翔んだカップル」「野獣死すべし」「地震列島」
「ヤマトよ永遠に」などなど。モスゴジは観に行ったが、いきなり戦いになった
り編集が雑。松本零士のモスゴジポスターが話題に。
洋画では「地獄の黙示録」「ザ・フォッグ 」「スタートレック」「悪魔の棲む
家」などあるが、やはりこの「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」が一大ブームと
なった。映画の壮大な特撮がすごすぎて、TV特撮作品などはかすんでしまった
感があった。もうヒーロー特撮の時代はなくなったのか?

545:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 09:11:58.94 mkoHNay1.net
1978年のスパイダーマンは当時の小学生が熱狂してた。
団地の壁に張り付いたり、雨樋からの配管を抱きかかえるように登ったり、危険きわまりなかった。
それをみかねたようで「良い子のみんな真似しちゃだめだよ」みたいなキャッチが流れるように。
とにかくアクションが最高だったなぁ スパイダーマッ!!

546:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 11:22:52.03 qvpl+6wA.net
団地の壁に張り付いてよじ登るとか絶対無理!と思ってたけど
やってみたら結構できたりしたなあの頃は

547:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 14:24:05.01 n/L4C2Cv.net
80年は谷村新司の「昴」がヒット。TV番組回顧。
金八先生が人気。服部半蔵 影の軍団(千葉真一)や裸の大将放浪記が放映。
特撮作品では「電子戦隊デンジマン」「ウルトラマン80」「Xボンバー」
「仮面ライダースーパー1」「それゆけ!レッドビッキーズ」「ぼくら野球
探偵団」などが放送。
大みそかこどもスペシャルで「怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ」が12月
31日に放送された。昔は年末になるとよく特撮映画の放送があった。シネスコ
画面をむりやりTVのサイズに押し込んだ場面(タイトルや出演者表示の時)
には画面が左右圧縮されたようになり、超縦長の火を吐くガメラの映像が
インパクトあった。年末=怪獣特撮映画の放映はこの頃の定番だった。

548:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 14:39:42.90 n/L4C2Cv.net
>>545
 「スパイダーマン」ですね。東映とマーベル・コミックの契約により生まれ
た作品でスパイダーマンのキャラクターを使用しているが、設定や物語は東映
が独自で創作したものでした。戦闘シーンで巨大ロボット・レオパルドンが
出てきた時は「戦隊ものか?」と思いましたね。ヒーローが巨大ロボットに
乗り込むことや悪役側の組織構成、ブレスレットの操作による変身描写など
多くの要素がその後のスーパー戦隊シリーズに引き継がれてました。この
レオパルドン登場については賛否両論あったそうです。
オープニングテーマ「駆けろ!スパイダーマン」とエンディングテーマ「誓い
のバラード」はなかなかの名曲です。作曲:渡辺宙明氏、歌;ヒデ夕木氏で
カラオケにも入っています。

549:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 15:00:26.41 bdJEidPp.net
戦隊ものか?とは思わなかった。
まだバトルフィーバーも誕生してないし

550:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 19:57:39.24 E4uSHFs4.net
>>547
Xボンバーはデンジマン(と後番組サンバルカン)の裏番組
だったんで、ほとんど見なかったなぁ

551:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 21:48:12.34 n/L4C2Cv.net
>>550
 Xボンバーは原作がかの永井豪氏なのですね。80年10月放映スタート。
スーパーマリオラマ(特撮人形劇)というサンダーバードに近い手法の特撮
でした。美少女ラミアは人形とは思えないくらい美しい顔立ちでした。
ビッグダイXというトリプルアタッカー三機が合体して完成する巨大ロボット
が出てくるところは永井氏らしいところでしょうか。
特撮人形劇では本家であるイギリスで「STAR FLEET」というタイトルで放送
され人気を博したそうです。

552:どこの誰かは知らないけれど
15/08/27 22:43:24.26 n/L4C2Cv.net
80年もスター・ウォーズ 旋風は吹き荒れた。映画公開第2作目の「スター・
ウォーズ帝国の逆襲」がヒット。エピソードではⅤにあたる。この作品は
劇場で観た。お話尻切れトンボ的であるが個人的にはわりと好きである。
まだCGは使われておらず手作り感のある特撮がいい。この作品ではダー
ス・ヴェイダーが圧倒的に強大であり、帝国軍のパワーが強調されている。
ルークは戦いで手首を切断されハンソロは囚われの身に。しかもヴェイダー
はルークの父親であるというびっくり仰天エピソード。劇中で出てくる英語
のセリフを一箇所覚えている。ルークがダゴバ星を去る時にオビワンの魂が
語りかける。「ルーク、ドーント、ギブイン、ザ、ヘイト。ザットリード
ユー トゥーザ、ダークサイド」(ルーク、憎しみに負けるな。それはお前を
フォースの暗黒面に引きずり込む。) このセリフが実に感動的な曲をバック
に語られるので印象に残った。個人的にはスノーウォーカーが闊歩する横を
一瞬ちょこちょこっと走るチキンウォーカーが好きである。

553:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 02:15:23.83 qO6v9VoD.net
>>550
あー、それでXボンバーって覚えが無いんだ

554:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 04:33:00.04 VWuFyqtB.net
ウルトラマン80も覚えがないねえ。最初は「うるとらまん・はちじゅう」と
読んでいた。写真で見た時、顔が不細工なウルトラマンやなあと思った。
ウルトラマンメビウスの時のウルトラマン80客演回は実によかったのだが。

555:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 08:14:26.96 UQ3hzHPw.net
ウルトラマン80の頃の石田えりは
なんか凄かったね

556:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 10:23:29.22 ns5r7KN3.net
石田えりはアンヌと路線が違う、おっぱい大きいお姉さんだった
年上の女性に憧れる小学生のおれは、石田えりが死んでロボットで復活した時に憤死寸前
なんやアンドロイド・エミって!!

557:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 10:50:20.36 YOl63iJS.net
後年石田本人が事務所の意向でウルトラに出てると売れないてことで降りたことをカミングアウトしてたが3クール過ぎなら全話出るかもっと早く降りるべきだったろ、男二人も2クールで変わってたし。

558:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 11:36:20.26 m7QnOTcn.net
実際は長谷川初範との交際が(石田?)事務所関係者に発覚して
それで事務所に強引におろされたらしいよ
80のスレにそういう記述があった

559:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 12:16:02.10 V+eeYOgq.net
教師がウルトラマンがなんて設定ダメ絶対

560:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 12:26:20.31 29Qe/zfl.net
死んじゃったからそっくりロボットで代替、っていう発想にはモヤモヤした。
制作側からすれば、ストーリー上のつじつまは適当でいい、
石田えりもう一度出したいという俳優顔見せ的発想だったんだろうけど。

561:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 14:32:17.49 yCgYJkFW.net
へえ、ウルトラマン80にはいろんな逸話があるのですな。
死んじゃったらロボットで代替えというのは、ほかにもそんな特撮作品が
ありましたね。黒川芽以ちゃんの「ドラマ愛の詩 天使みたい」(2003年7月)
とかは面白かったですね。まあ技術的にあれほどすごいロボットを作れるのか
という疑問はありましたが。「地球防衛軍テラホークス」(85年)なんかでは
もっとすごい設定で、ナインスタイン博士が死んでもそのクローン人間が世界
中にいて、記憶を移してよみがえるというビックリのストーリーでした。

562:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 14:52:44.61 UQ3hzHPw.net
ウルトラマン80のもう一人のヒロインといえばといえば浅野真弓だが、
自分はずっと「浅野真弓は所ジョージと結婚した」と思い込んでいた。
この勘違いに気付いたのは2011年に柳ジョージさんが亡くなったときである。

関係ないけど自分は当時石田えりのおっぱいよりも
デンジマンの酒井ゆきえおねいさんが気になってしょうがなかった。

563:どこの誰かは知らないけれど
15/08/28 18:08:40.08 yCgYJkFW.net
>>562
 浅野真弓さんはかつての少年ドラマシリーズ「タイム・トラベラー」の
ヒロインでした。(当時は本名の島田淳子で出演) その時は熱中して
観てまして、当時の男の子はみんな胸キュンだったものです。めっちゃ可
愛かったですね。ウルトラマン80の時は名前が変わってたせいもあって彼女
だと気がつきませんでした。所ジョージさんと結婚してたらもっともっと
有名になってたことでしょうね。

564:どこの誰かは知らないけれど
15/08/29 01:13:39.01 G2jkWEw1.net
>なお脚本家の會川昇は、オークション等で必死こいてピープロ作品の台本を落札していったそうです
>そういう趣味に対する貪欲さや熱意ある姿勢も見習うべきと思うのですが、いかがでしょうか?

>>URLリンク(web.archive.org)URLリンク(light.dotup.org)
>>編集・しもかわすすむ
>>編集連絡先 〒836 大牟田市大字手鎌8-1 下川進 方
>>緊急連絡!
>>『怪奇大作戦』の「死を呼ぶ電波」「24年目の復讐」「こうもり男」「殺人回路」
>>「ゆきおんな」収録のビデオテープを所有されている方、上記の連絡先にご一報くだ
>>さい(ちなみに当方、「狂鬼人間」と未公開版「人喰い蛾」を所有しております)!

>必死こいて奥付で緊急連絡告知を行い、幻のVTR入手に努めようとする
>そういう趣味に対する貪欲さや熱意ある姿勢も見習うべきと思うのですが、いかがでしょうか?
>*****************************************

URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.dotup.org)
〒836-0004 福岡県大牟田市手鎌8-1 下川進
本人了承の元で不特定多数に公開された下川進の住所情報
#出典元
#宇宙船Vol,91/通巻93 朝日ソノラマ 創刊20周年記念特大号
URLリンク(www.amazon.co.jp)

URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.dotup.org)
下川進責任編集の著書で不特定多数に公開された奥付&制作者連絡先
住所 836-0004 大牟田市手鎌8-1 下川進マデ
E-mail CQS02000@nifty.ne.jp


物欲のためならなりふりかまわずの倫理観で
會川昇も同類なのだろうか?

565:どこの誰かは知らないけれど
15/08/29 09:05:41.37 CIvUeBXW.net
>>559
 授業中に怪獣が出たら困りますよねえ。授業ほったらかして出撃せんと
いかんし。当時は先生ものドラマが流行ってたのでその影響もあるのれ
しょうが、ウルトラマン先生といのは戦うには制約がある設定ですね。

566:どこの誰かは知らないけれど
15/08/29 12:55:29.47 r+C6YHe5.net
浅野真弓といえば雑居時代のデコちゃんなのです
四女の冬子(山口いづみ)の親友で芸能人志望の女子大生役でした

567:どこの誰かは知らないけれど
15/08/29 14:55:30.37 9khDQeyz.net
ウルトラマン80始まった時は「金八が流行ったからってウルトラまで教師ものかよ」と思った。
最近読んだ制作側のコメントによると、教師ブームを追ったんじゃなくそれ以前から企画はあったそうだが、
視聴者はみんな後追いだと思ってたろうな。
レオの「宇宙空手」の前例もあるしw

568:どこの誰かは知らないけれど
15/08/29 18:06:15.24 CIvUeBXW.net
「先生のHな秘密」

569:どこの誰かは知らないけれど
15/08/31 01:52:43.27 7E1gScf3.net
1981年(昭和56年)なのだが、この年も仕事上の大苦労があってあんましいい
思い出がない。では公開邦画の回顧から。
「泥の河」「月光仮面」「ええじゃないか」「魔界転生」「ねらわれた学園」
「典子は、今」「駅 STATION」「遠雷」「セーラー服と機関銃」など。
泥の河は隠れた大傑作。昭和31年の実物大街並みセットを再現した。哀しくも
切ない子どもの頃の郷愁が描かれている。小生はTVで観たが、この作品は
劇場で観たかった。ねらわれた学園は前半はいいのだがラストの戦い場面が
脱力感がある。セーラー服と機関銃は薬師丸ひろ子の歌も大ヒット。彼女の
歌唱は独特の雰囲気で清涼感のある声をしている。月光仮面は任務で手間賃
を取るのが有名になった。残念ながら月光仮面らしさは消えてしまった。

洋画では「フラッシュ・ゴードン」「グロリア 」「ブルース・ブラザーズ」
「宇宙の7人」「狼男アメリカン」「オーメン/最後の闘争」「ハウリング」
「宇宙空母ギャラクティカ サイロン・アタック」「スーパーマンII 冒険
篇」「ポパイ」「イレイザーヘッド」「スキャナーズ」「レイダース/失わ
れたアーク(聖櫃)」「類猿人ターザン」「郵便配達は二度ベルを鳴らす」
「タイタンの戦い」「マッドマックス2」などがあるが、やはりこの「レイ
ダース」は一大ブームとなった。スター・ウォーズのソロ役で有名になった
ハリソン・フォードの当り役となった。

570:どこの誰かは知らないけれど
15/08/31 09:40:01.02 X/NQ/+wd.net
学校行事として体育館で「典子は、今」見たなぁ
健常者に見えるほど前向きに生きる典子さんの話だったように記憶するが、恐怖映画並のトラウマを背負ったわ
欠損している体と、サリドマイドって言葉が怖くて仕方なかった

その頃に角川映画が盛り上がってきてたんですね
もっと後かと思ってた

571:どこの誰かは知らないけれど
15/09/01 00:46:59.27 w7elE5Xb.net
>>570
 「典子は、今」の場合は身体障害者を題材とした映画の中でも、運動障害
を扱った映画になりますね。実在のサリドマイド病患者、白井のり子さん
(当時は辻典子さん)の生涯を描いたドキュメンタリー的な作品で白井さん
が本人役で主演していました。身体障害者の社会参加を力強く訴えた作品と
して注目され、多くの学校などで上映されたことと思います。こういう作品
を観る時、主人公のがんばりも伝わるのですがそれ以上に「ある種の怖さ」
というものも感じますね、正直なところ。別に差別する意識はなくても心の
どこかで、異形の姿に対して意識してしまう自分があるわけで。しかしやは
り現実はしっかり見つめていかないといけないと思います。世の中にこうい
う障害を持った人がいるんだということを知るためにはいい作品でしょう。

角川映画を盛り上げたのは、やはり薬師丸ひろ子さんの功績でしょうね。
セーラー服と機関銃の大ヒットで一躍有名になった彼女ですが、当時はTV
作品にはほとんど出演せず神秘性がありました。当初、主題歌は彼女が歌う
予定ではなかったそうですが、監督から「お前の映画なんだから歌も歌って
みたら」と勧められて歌うようになったと聞きました。彼女が歌って正解
だったと思います。

572:どこの誰かは知らないけれど
15/09/01 05:39:05.42 w7elE5Xb.net
1981年は寺尾聰の「ルビーの指環」、近藤真彦の「スニーカーぶる〜す」
松田聖子の「チェリーブラッサム」、薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」
杉村尚美「サンセット・メモリー」などの歌がヒット。サンセット・メモリー
はTVドラマ「炎の犬」の主題歌でなかなかの名曲。書き忘れたが前年の80
年、山口百恵さんが引退している。

特撮作品は「太陽戦隊サンバルカン」と東映不思議コメディーシリーズ第1作
の「ロボット8ちゃん」など。長寿ドラマではさだまさしの歌で有名な「北の
国から」も放送開始されている。この頃になるといわゆる「特撮作品」という
ものはほとんど少なくなってしまった感がある。寂しいかぎりだ。

573:どこの誰かは知らないけれど
15/09/01 10:16:46.96 m0hV4bke.net
>>571
まだ新宿駅前でギンピカの義手や義足を見せた傷痍軍人がアコーディオン引いてた時代
とにかく幼少期は、身体の欠損というのが怖かったです
今ではなんの思いもなく接することができるんですけどね

79年のバトルフィーバーJは話覚えてないけど、バトルフィーバーJアイスを食べまくった記憶がある
当たると何かもらえたのかもしれない

574:どこの誰かは知らないけれど
15/09/01 16:42:36.28 ErIEthXD.net
1980年代初頭は、ようやくビデオ・ソフトが出回り始めた頃だが、
当時の「宇宙船」誌を引っ張りだして読んだ記事の情報では、、、
「モスラ対ゴジラ」では、一番最初に出たビデオ・ソフトの値段が
(89分、トリミング・スタンダード版)50,000円
(30分。トリミング・スタンダード、ダイジェスト版)12,000円
今の感覚じゃベラボーで、不当にふっかけてるとしか思えないよ。

575:どこの誰かは知らないけれど
15/09/02 05:29:02.71 Xn4OHcXK.net
>>573
 異形の人物を主人公にした外国映画に「エレファント・マン」(1981年
公開)というのがありました。醜い外見に反して理知的な心を持つ男の物語
でしたが悲しい物語でした。当時話題になりヒットしましたが、劇場で観て
みたいとは思いませんでした。
>>574
 そういえばわが家でも、ビデオデッキを初めて買ったのが82年頃だった気が
します。当時はVHSとβが主流で、とくに深い意味もなくVHSの方にし
ました。初めて録画したのはアニメ「1000年女王」だったかな。当時はテープ
も非常に高価で、ビデオソフトなんて高すぎて買えなかったですね。

576:どこの誰かは知らないけれど
15/09/02 10:48:00.39 mUiCARiz.net
いつの間にか年号の表記が西暦になってるな

577:どこの誰かは知らないけれど
15/09/02 12:49:51.11 Q5aozVx8.net
そうだ忘れていた。大事なのは昭和なのら。西暦ではない。
どうでもいいことだが、西暦を昭和に直すには下2けたから25を引けば
いいのら。なに、そんなことは誰でも知ってる?
こりゃまった失礼しますた。

578:どこの誰かは知らないけれど
15/09/03 00:33:04.75 GUdggn2j.net
では昭和57年(1982年)にまいろうか。
高校野球、夏は池田高校が優勝。山びこ打線が炸裂。歌は岩崎宏美の「聖母
たちのララバイ」あみんの「待つわ」などがヒット。公開された主な映画は
「トロン」「E.T.」「ランボー」「ブレードランナー」「少林寺」「蒲田
行進曲」「転校生」「鬼龍院花子の生涯」「ひめゆりの塔」「遊星からの物
体X」「ゾロ」「誘拐報道」など。

特撮作品であるが、小生が久々に熱中した番組があった。宇宙刑事シリーズ
(メタルヒーローシリーズ)の第1弾「宇宙刑事ギャバン」である。この作品
はとにかく画期的であった。詳細は、つづく。

579:どこの誰かは知らないけれど
15/09/03 13:03:56.20 CPC79iQ0.net
「男なんだろう ぐずぐずするなよ!」 ヒーローの言葉は身にしみるぜ

580:どこの誰かは知らないけれど
15/09/03 23:40:36.81 GUdggn2j.net
「宇宙刑事ギャバン」は昭和57年の3月にスタート。
企画当時のタイトルは「宇宙刑事Z」であった。これ以外にも「ギンジロウ」
「ギンブリッド」などのタイトル案があったらしい。宇宙刑事ギンジロウだっ
たなんか笑える。決定名称の「ギャバン」はフランス俳優ジャン・ギャバン
から拝借。
この作品はとにかく映像がすごい。ギャバンが戦うマク-空間は荒野から
いきなりビル街になったり、実にシュールな風景が繰り広げられる。大葉
健二さんのアクションも見事。人間体からギャバンへの変身は「蒸着」と
いう言葉を使い、コンバットスーツが電送されてきて体に吹き付けられる
ような感じで行われる。仮面ライダーの変身とはまたひと味違ったものに
なっちょる。レーザーブレイドという光線剣を武器とし敵を切り裂く。
登場メカも多彩で、電子星獣ドル、ドルギラン、サイバリアン、ギャビオン
スクーパーなど個性的なメカが大活躍した。個人的には丸っこくていいデザ
インのサイバリアンが好きだね。渡辺宙明さんの音楽がこれまたカッチョいい。
串田アキラさんの歌う♪男なんだろう グズグズするなよ!♪で始まる主題歌
はあまりにも有名。また、千葉真一さん演じる父親・ボイサーとの再会ドラマ
は作品を盛り上げた。この作品は小生が久々にハマった特撮作品であった。

581:どこの誰かは知らないけれど
15/09/03 23:59:43.59 GUdggn2j.net
ギャバンの主題歌のエピソード。
曲中、サビ前に叫び声が挿入されておりしばしば「イー!イー!」と誤解
されがちだが、正確には「ビーム!ビーム!」である。しかしどう聴いても
ショッカー戦闘員が「イー!イー!」と叫んでるようにしか聞こえない。(笑)
あれが「ビーム」と聞こえる人、います?

582:どこの誰かは知らないけれど
15/09/04 05:35:00.65 EtX204C/.net
ギャバン関係の玩具類は当時かなり買った。ポピーの銀メッキしてあるギャバ
ンや電子星獣ドル、ギャビオン、サイバリアンなど。中でもサイバリアンは
ボタンを押すと劇中同様、パシャッと横に広がってスライド展開するすぐれも
の。プラモでもいくつか出ていた。
最近の出来のいいガレージキット完成品でもいろいろ出ている。小生が買った
のは1/1のマスクで、ちゃんとかぶれるようになっており電飾も光るという
逸品であった。これをかぶるとギャバンになった気がする。
ところでギャバンは魔空空間突入の時はサイバリアンの上で立っているし、電
子星獣ドルで戦う時にも頭の上に立って命令を出している。あんなとこにいた
ら敵に攻撃されやすくて危ないだろ!と当時思った。

大葉健二さんと串田アキラさんは何年か前にイベントで来県され、会いに行って
きた。大葉さんはわりと小柄な方で、ご自身で歌も歌われていた。串田さんの
歌はパワフルであった。番組開始から30周年を迎えた2012年10月には新作の
劇場版「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」が公開された。年齢を重ねられても、
大葉さんのアクションは素晴らしかった。西沢利明氏がコム長官として出演
されたがその後間もなくお亡くなりになった。この映画でのコム長官が最後
のお姿となった。

583:どこの誰かは知らないけれど
15/09/04 13:48:12.61 5xmIOXtX.net
フラれて落ち込んでる時に、男なんだろうとギャバンを歌ってみたら元気でたなぁ
若さは振り向かない事、愛はためらわない事・・・・真理です

584:どこの誰かは知らないけれど
15/09/05 01:48:15.93 IImZX86C.net
>>583
 そのとおりですね。歌詞が素晴らしい歌です。男がこの歌を聴くと叱咤激励
される気がします。ヒーローから「男だったらしゃきっとせい!」と言われて
いるような気がして、やる気を鼓舞させてくれる歌です。
 ギャバンは挿入歌もいっぱいあってどれも名曲です。「父よ」は文字通り
父のボイサーを想って歌う歌。「青い地球は母の星」は遠い宇宙から地球の
ことを想っての歌。個人的にいちばん好きな歌は「スーパーヒーローぼくらの
ギャバン」で、よくカラオケで歌っています。ギャバンは熱い作品ですね。

585:どこの誰かは知らないけれど
15/09/05 23:32:13.07 9z0zcBiZ.net
では昭和57年のギャバン以外の特撮作品回顧。
「大戦隊ゴーグルファイブ」「バッテンロボ丸」が放送。またNHKの「人形
劇三国志」、原田知世さんのTV版「セーラー服と機関銃」「ねらわれた学園」
が放映。なお、知世ちゃんが超有名作「時をかける少女」でブレイクするのは
翌、昭和58年のことである。このTV版の「ねらわれた学園」だが、なかなかの
傑作である。フジテレビ系列で1982年10から放送されたが、ビデオ映像作品で
NHK少年ドラマシリーズの雰囲気を持っていた。高見沢みちる役が伊藤かずえ
さんで、これがまた実に上手い。蛇を平気で手づかみするなど大胆な演技であった。
最終回は楠本和美(知世)と和解してお互いの肉体を交換し、高見沢の心を宿した
和美が未来に旅立つという(このシーンにかかる音楽がこれまたすんばらしい)名
シーンとなっている。最終回の次に放送されたNG集は笑える。
この作品、ビデオ化されてないのが実に惜しい。

586:どこの誰かは知らないけれど
15/09/06 01:38:05.04 G2C1/oby.net
今語ってるのは最初語ってた爺じゃないな

587:どこの誰かは知らないけれど
15/09/06 02:59:25.29 VQBvt6g3.net
特撮作品で「爺」という役名で出てくるのは「大忍術映画ワタリ」(昭和
41年)だな。爺役は白影の牧冬吉さんが演じた。ちなみにこの時はまだ白影
は演じていない。翌年になる。
あと、爺さん役で有名なものといえばマグマ大使のアース様、レインボーマ
ンのダイバ・ダッタかな。アース様は地球やマグマ大使をお造りになった
偉大な人。ダイバの方は劇中で亡くなるにもかかわらず、その後も何度も姿
を現わしレインボーマンのピンチを救う。演じた井上昭文氏は当時45歳で、
「なんでワシが爺さんをやらないといかんのだ?」と言ってたという。
「たぁけしぃ~」 バォ~ンなど言動も印象深い強烈な爺さんである。

588:どこの誰かは知らないけれど
15/09/06 18:18:51.14 VQBvt6g3.net
思い出すお爺さんキャラといえばやはり一の谷博士かな。ああいうヒゲを
たくわえたお爺さん、昔は近所にいっぱいいたなあ。一の谷博士はここぞと
いう時に登場して謎を解明したりピンチを救ったりしてたよね。若い頃の
写真を見たが超イケメンである。
それ以外にはバロム1のコプー、レインボーマンのミスターK、好き!すき
!!魔女先生の隣のお爺さんなんかが印象深い。対してお婆さんの役といえば
やっぱし青島さんのいじわるばあさんかな。

589:どこの誰かは知らないけれど
15/09/06 22:21:54.20 VQBvt6g3.net
昭和57年(1982年)の映画だが「トロン」は劇場で観た。黎明期のCGが使
われていて、この頃は新鮮だった。「E.T.」は宇宙人の造型がイマイチ好き
ぢゃなくて観ていない。「少林寺」は後にTVで観たが人間ばなれした技を
繰り出すのがすごい。「転校生」は思い出の作品。誰かにタダ券をもらって
観に行ったが、実に面白い作品だった。ちょっとHな場面もあったが二人は
最後にどうなるんだろうとドキドキしながら観ていた。背景の風景が実に美し
く、後にその場所が尾道であると知った。尾道三部作の中ではこの作品がいち
ばん好きである。

590:どこの誰かは知らないけれど
15/09/07 19:01:26.50 EGAzA5sN.net
ギャバンの電子星獣ドルが実質的に最後のジャンボマシンダーなんだよな。
ゴーグルロボは未発売で、ジャンボマシンダーって9年で終了。

591:どこの誰かは知らないけれど
15/09/07 23:25:51.08 L6u1Tsvs.net
>>590
ジャンボマシンダーというのは60センチを超えるかなり大きな玩具のよう
ですね。シリーズの第1弾はマジンガーZ。足裏にはコロ走行用の車輪が付
いてるとか。
電子星獣ドルも下に車輪が付いていて、走れるように作られています。ドル
の場合は横長のため、小さい子どもならば乗ることが可能だったようです。
さすがにこのシリーズは小生は買ってないですね。

592:どこの誰かは知らないけれど
15/09/08 04:31:47.50 PGcmJeE9.net
♪ギンジロウ あばよ涙 ギンジロウ よろしく勇気
 宇宙刑事ギンジロウ~♪  ・・・ではなんか笑えるなあ

593:どこの誰かは知らないけれど
15/09/08 09:06:57.66 piFxyrni.net
戦隊のフラッシュキングかファイブロボか忘れたが
復活したジャンボマシンダーはプラ製だったな

594:どこの誰かは知らないけれど
15/09/08 12:49:04.04 G2knl3ho.net
宇宙刑事ギンジロウ  和風でなかなかいいでわないか

595:どこの誰かは知らないけれど
15/09/08 13:50:56.88 dvHGcKE6.net
後期の巨大ロボット工場やスーパージャンボマシンダーには車輪なしもあるけどね。
サンバルカンロボは車輪付きで、前期版は足がボディにはめ込まれているだけだったが、
後期版はがっちりとねじ留めされていた、もしかすると当初はブルバルカン分離ギミックを与えるつもりだったのかも?

596:どこの誰かは知らないけれど
15/09/08 23:20:24.26 PGcmJeE9.net
昭和58年(1983年)へゴー!
歌では薬師丸ひろ子の「探偵物語」わらべ「めだかの兄妹」原田知世「時を
かける少女」柏原芳恵「春なのに」ヒロシ&キーボー「3年目の浮気」などが
ヒット。
公開された映画は「スタートレックII カーンの逆襲」「少林寺三十六房」
「戦場のメリークリスマス」「家族ゲーム」「スター・ウォーズ ジェダイの
復讐」「時をかける少女」(原田知世版)「探偵物語」「スーパーマン3
電子の要塞」「南極物語」「フラッシュダンス」「里見八犬伝」「アイコ
十六歳」などなど。
薬師丸ひろ子と原田知世の角川映画は鮮烈だった。知世ちゃんの「時かけ」
は大林監督による尾道三部作のうちの一つ。特撮の魅力と古風な街並みが
うまくマッチした。この作品、ミーは劇場では観ていないが、後年TVで
観た時は魅力がよく分からなかったので、劇場で観た方がよかったと思う。
「少林寺三十六房」は傑作。修行をしてどんどん強くなっていく主人公の
繰り出す技は、まるで特撮映像かと思わせるすごさ。「ジェダイの復讐」
は観ていない。舞台の森林惑星が今ひとつ世界観に合わないような気がし
たので。

597:どこの誰かは知らないけれど
15/09/09 00:47:22.84 y7oPNt0z.net
「時をかける少女」である。この作品の映像化はNHK少年ドラマシリーズの「タ
イム・トラベラー」以来のものだが尾道の叙情的な風景や演出、知世ちゃんの
フレッシュな魅力などがあふれている。この作品はSFではなくジュブナイル
であり、アイドル映画でもある。その点がタイム・トラベラーとは大きく異な
るところ。筒井氏の原作に近いのは「時かけ」の方である。本作は後に何度も
リメイクされる名作となっている。知世ちゃんの演技はいささかぎこちない感
もあるが、可愛さと新鮮さでカバーしている。クライマックスの時をかける
場面ではコマ撮りや合成などが散りばめられて実にシュール。階段に置かれた
時計がグルグル回り、尾道の街並みをバックに知世ちゃんが駆ける場面はまさ
に「時をかける」というイメージを映像で生み出した。主題歌は知世ちゃん自
身が歌っている。映画のラストの知世スマイルは最強。
今回の学校の制服はブレザーであり、タイム・トラベラーのセーラー服と対極
的である。ぽっちゃりのロングヘアー島田淳子とスレンダー・ショートカット
の原田知世は全くタイプの違う時をかけるヒロインである。SFとしての面白
さであればタイム・トラベラーに軍配が上がるが、時代的なヒロインの魅力
では時かけであろうか。

598:どこの誰かは知らないけれど
15/09/09 05:42:19.42 y7oPNt0z.net
原田知世は前年にTVドラマ(セーラー服と機関銃、ねらわれた学園)に出演
していたとはいえ、当時はまだほとんど無名の新人だった。「時をかける少女」
公開当時は原田知世という無名の新人への期待の薄さから「また角川アイドル
のSFものか」とか「ねらわれた学園の二番煎じだろう」というムードが映画ファ
ンの間にあったらしい。しかし映画が公開されるとこの無名の少女が一躍脚光
を浴び、多くの男性が魅了された。二本立ての配給収入は28億円である。角川
プロデューサーは当初、原田知世に一本の映画を残してあげて映画界から去ら
せるつもりだったらしい。しかし映画出演は一本にとどまらず、その後も出演
は続いた。しかしながらデビュー作がインパクトが強すぎたため、時かけが
彼女の代表作という感じになっている。それほど鮮烈な映画デビューであった。
CDも多く出しているが、シングルのベスト3は「時をかける少女」「愛情物語」
「天国にいちばん近い島」であろう。一時は迷いから「時かけ」の歌は封印して
いた時期があったそうだが最近のアルバムでは歌っている。
そんな彼女も今年で47歳になる。時の流れは速いものだ。

599:どこの誰かは知らないけれど
15/09/09 19:33:37.88 pPZP2Sl5.net
特撮内の昭和文化考察はそっちのけで、特定個人の日記帳になってるのかよ

600:どこの誰かは知らないけれど
15/09/09 21:19:11.33 hTObY1ko.net
文句を言うより君も長文連投してみたらどうだ
けっこう疲れるぞ

601:どこの誰かは知らないけれど
15/09/10 18:06:14.58 KRxLuzE2.net
そうなのよ~ 疲れるのよ~ アバラバラボラ~ ピキ~ン

602:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 00:24:54.23 NBOK3WIG.net
昭和58年のTV番組回顧ざんす。
「水戸黄門」の黄門さま役が、初代の東野英治郎から2代目の西村晃に引き
継がれた。西村黄門は最初ちょっと違和感があったが、やがて馴染んだ。
水戸黄門で個人的に好きだったのは、弥七役の中谷一郎さんと伊吹吾郎さん
演じる格さん。中谷氏は昭和48年の「助け人走る」の平内役とはまた違った
スーパーヒーロー的な弥七というキャラクターがよく似合っていた。ご存命
のうちに会いたかった俳優さんである。伊吹格さんは何といっても口上が
力強く上手い。いちばん格さんにピッタリであると思った。
NHK朝ドラでは「おしん」がヒット。個人的に好きでないので観ていない。
特撮作品では「科学戦隊ダイナマン」 個人的に戦隊ものは好きでないので
観ていないが、ダイナマンはちょこっと観ていた。宇宙刑事シリーズの第2弾
は「宇宙刑事シャリバン」 赤いメタルな宇宙刑事であった。変身のかけ声は
「赤射」 ほかに「アンドロメロス」「ペットントン」などが放送されている。

603:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 00:31:04.12 jnIWka/x.net
最近つまんなくなってきた

604:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 01:01:43.45 NBOK3WIG.net
もっと面白いものを書ける人もいると思うざんすが、自分が体験したことや
見てきたものしか書けないざんす。つまんなくないものが書けるならチミが
書いてちょ。

605:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 01:14:06.31 n4mRZIJN.net
頼んでもないのに駄文垂れ流されてもね

606:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 01:15:59.70 NBOK3WIG.net
「水戸黄門」の音楽を作曲したのは木下忠司氏。水戸黄門の音楽は実によく
できている。CDも2枚出ているが、戦いの場面のBGMが最高にいい。
戦闘シーンになると頻繁にかかっていた♪タ~タタタタ・タタタ~♪で始
まる曲。印籠を出した時の曲は初期の♪パァパ・パァ~パァ~♪が印象的。
それ以外の曲も長年耳にしているのでなじみがある。木下氏はほかに映画
「喜びも悲しみも幾歳月」(唱和32年)の曲も作られているが、この曲が
また実に素晴らしい。「水戸黄門の主題歌は人生の応援歌である」とご本人
が語っているが、彼の曲はまさに「人生を応援する」曲になっていてよい。
特撮映画では「ガメラ対バルゴン」(昭和41年)の曲も担当。この作品だけ
他のガメラシリーズと異質である。エレクトーンを使ったバルゴンの虹の
表現が素晴らしい音楽となっている。

607:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 01:23:53.04 NBOK3WIG.net
「泣かせる味じゃん」「白子のりください!」「コックローチ!コックローチ!」
「タコが言うのよ」「人生、勝たなあかんでェ〜」「1、2、サンガリア、2、2、
サンガリア」「フルムーン」「人間だったらよかったんだけどね」

608:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 04:49:11.87 NBOK3WIG.net
昭和58年
カシオ計算機が「ポケットテレビ」を発売。当時買った人はいたのか?
東京ディズニーランドが開園。夏、池田高校三連覇ならず。PLに敗れる。
日本テレビ系のオーディション番組「スター誕生!」が12年の歴史に幕を
下ろし終了した。山口百恵や数多くの歌手がここから育っていった。
「笑点」4代目司会に5代目三遊亭圓楽が就任した。映画「宇宙戦艦ヤマト
完結編」が公開されヤマトシリーズは完結する。生きていた沖田艦長にファ
ンはあ然。串田アキラの「キン肉マンGo Fight!」「宇宙刑事シャリバン」
がヒット。当時シャリバンは観ていたが、ギャバンほどのマイブームには
ならなかった。しかし主題歌レコードは40万枚を売り上げるヒット。また、
宇宙刑事シリーズ初の巨大人型ロボ、グランドバースが登場したが、個人的
には戦隊ものみたいで好きではない。年末商戦でダイナロボと販売を競合す
るもののダイナロボの方が売れて敗れる。デザイン的に子ども向けでなかっ
た感がある。必殺技、シャリバン・クラッシュの描写は赤い太陽をバックに
赤いシャリバンが斬りつける美しくも印象深い映像であった。

609:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 09:26:34.76 ctx8DCrK.net
無理に長文駄文を書くから他人が書ける雰囲気にならない。

610:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 11:06:02.33 Ux+nXeSW.net
この際だから君も頑張って長文連投してみてはどうだ?

611:どこの誰かは知らないけれど
15/09/11 12:41:06.13 +o9yvTFS.net
>>609
 駄文でない文をあなたが書けばいいぢゃないか、明智くん。

612:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 03:34:09.95 2yXWk0LI.net
昭和59年(1984年)に突入する。まずは公開映画回顧。
何といってもこの年の話題は「ゴジラ」の復活であった。ゴジラ生誕30周年
のこの年、「メカゴジラの逆襲」以来9年ぶりに制作された新しいゴジラ
シリーズのスタートとなった。キャッチコピーが「もう誰も…ヤツを止められ
ない!」「やっぱり奴は生きていた!」である。原点回帰を目指した「怖いゴ
ジラ」が架空の「井浜原子力発電所」を襲うシーンが描かれる。今のご時世なら
ばこれは無理だろうか。ゴジラの体長は50メートルから80メートルへ巨大化さ
れ、顔も凶悪な初代をイメージしたものになった。当時、久々のゴジラに喜んで
劇場で観た。お話はよくでけていた。しかし、しかしである、問題はゴジラの
造型。とくに顔。このゴジラ、なぜかゴジラらしい顔じゃないのだ。造型が
安丸信行。ゴロザウルスの人やが、個人的にこの人の造型は好かん。横顔は
まだ見れるが正面の顔が不細工。頭部の筋の処理も初代に戻して数が増えて
いるが造型が下手でゴジラらしさに欠ける。この点が気になった新作ゴジラ。

613:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 03:45:57.32 2yXWk0LI.net
84年版「ゴジラ」
キャスティングには田中健、沢口靖子、宅麻伸ら若手を中心に、地球最大の
決戦以来20年ぶりに夏木陽介が出演。首相役は小林桂樹。その他、東宝特撮
映画常連の小泉博や田島義文、そのほか小沢栄太郎、金子信雄、加藤武、
佐藤慶、石坂浩二、内藤武敏、鈴木瑞穂らが出演。その他にかまやつひろし、
鳥山明らがチョイ役で顔を見せている。出演者だけは豪華なのだが・・・

614:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 03:51:05.63 2yXWk0LI.net
そうだ、そうだと言いました、まる。

615:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 10:22:07.13 3LEZFTAY.net
スーパーXなんちゃらとか出てきて戦隊モノ風情になっちまった瞬間、ゴジラは完全に終わったって思った。

616:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 11:31:38.86 fyCWP94g.net
東京オリンピックの頃だから再放送だったのだろうが、テレビで「怪傑ハリマオ」をやってて
その忘れられないワンシーンに、自分と同じ年代の少年が子象の背中にまたがって
バナナの皮を向き、無造作に中身を口に入れると、むいた皮をぽいと投げ捨てた。
それを見て「うわー、うらやましい」と憧れた
うらやましいのは(ゾウの背中に乗るのが、、、)ではなく「バナナ」である!

それが後々思い出に残るほどだから、バナナは当時よっぽど高価な貴重品だったんだなあ。
ところがわずか数年後、大坂万博の頃、目の前のバナナを見て「ちぇっ、またバナナか」と
げんなりした記憶があるから、バナナがあっという間に値下がりしたというイメージが強い。

そういえば、戦後間もない頃に少年時代をおくった世代のガッツ石松は、いまだにバナナは
喜んで喰うというし、いつかタモリもラジオで感慨深く語ってたな、、、
『しかし、バナナってなんであんなに安くなったんでしょうかねえ?」

617:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 11:39:13.43 gSlL/4Oc.net
ストーリーがシンプルで、映像に迫力があって
個人的には84ゴジラ好きなんですが、
ググってみると、怖さを強調した顔というか、ちょっと品のない顔ですね。

618:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 13:38:57.09 l/khdcRJ.net
俺は84ゴジラを初めてリアルタイムで映画館で観たから、当時は物凄く感動したなぁ

それまでの歴代ゴジラはよく日曜日の昼とかにテレビで繰り返しやってたのを観てたのもあったし
歴代ゴジラが映画館でやってた頃はまだ、小学低学年だった。

84ゴジラはワクワクしながら1人で映画館へ足を運んだのを今でも覚えてる。

619:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 15:33:11.84 mtrcmAsE.net
昭和文化…東宝「透明人間」の
跳ね上げ式方向指示器とか?そりゃ文明wか。

620:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 15:41:10.08 2yXWk0LI.net
はい、84ゴジラは映画的にはよくできた作品だと思いますよ。それまでの
充電期間中にいろいろ模索されたことと思います。しばらくゴジラを劇場で
観ることができなかったため、久々の新作ゴジラには大いに期待しました。
大都市破壊もありお話としては面白かったです。
ただ、造型面で「ゴジラらしさが消えちゃった」と感じたのも事実で、その
後この造型のゴジラがずっと続くようになるのがちょっと嫌だったんですね。
造形的に好きなゴジラは、やはり初代、キンゴジ、モスゴジですねえ。

621:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 16:33:09.42 KT4IJGQ7.net
ゴジラ公開の前の年くらいに東宝怪獣映画がリバイバル公開された。
地方だけど日替わり番組で1週間やってた記憶がある。
平日に1日休んで観に行ったのは、海底軍艦、メカゴジラの逆襲、キングコングの逆襲だった。
キングコングは最初に観た東宝特撮映画なので感慨もひとしおだった。
話も面白いし特撮もよく出来てた。
最後の東京タワーのシーンはタワーの大きさだけで感動もんだ。
素人に勧めたい一作である。

初公開時はウルトラマン劇場版と併映だったので、そっちが目当てだったのかも知れない。
この時始めてカラーで動いているウルトラマンを見た。
でも一番印象に残ったのは、血を吐きながら死ぬドクター・フーだった。
子供心には強烈だった。

もう一つ忘れられないのは、上映中に館内放送で呼び出されたことだ。
夜七時前くらいに母親が迎えに来たのだが、母親と帰ったかどうかは記憶が確かではない。
映画を最後まで観たのは確かだから、母親が終わるまで待っていたんだと思う。

映画館は学区の外にあって、うちの小学校では子供だけで学区外に出るのは禁止されていた。
もちろん厳密に守ってなどなくて友達同士で遊びに出るくらいは普通にやってたが、
一度学区外のいとこの家に自転車で泊まりに行った帰りを目撃されて、朝の学級会で報告された。

自転車と言えば、夏休みはラジオ体操に行く前に自転車を乗り回すのが日課だった。
5時前には起き出すのだから当然学区を超えて遠くまで行った。
そうして一時間くらい走って学校に行くと、まだ6時前なのに友達がいた。
聞けば4時くらいは来てたらしい。
家業で家族が仕入れに行くので彼はそのとばっちりを食ったのだ。

毎日誰もいない早朝を自転車で走るるのもいいが、ある小学校最後の夏は新聞配達の兄さんや姉さんに付いて周った。
毎日一緒にいれば配達先も覚えるので、頼まれもしないのに手伝ったりした。
最初は高校生くらいのお兄さんで途中からは中学生くらいのお姉さんだった。
最後の日に販売店まで付いて行ったらクラッカージャックをくれた。
今考えたら、お菓子貰った翌日から来なくなったら、まるでお菓子目当てに手伝ったみたいだな。

622:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 20:14:21.88 fyCWP94g.net
「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」を観たのは民放テレビ放映のが最初で、
当時珍しかったオープンリールのポータブルテープレコーダーが運良くうちにあったので、
テレビのスピーカーにマイクロフォンを密着させるというわれながらのグッドアイディアを
とっさに思いつき、録音することが出来た。時間は15分テープ1本しか余裕がなかったので
(伊福部マーチは途中からはじまるなど)録音は完璧ではないが、
録音したものを後にで聴いてみて大満足だった。

その翌日だったか、学校でリアルタイムで観たという友人が、「だってさあ、
ラストに大蛸が出て来て驚いたよ、オレが観たのはあんな終わり方じゃなかった!!」
と友人が取り乱すのを目にして、いくら何でもそんな事はあり得んだろう!!
「おもいこみ」というのも甚だしい「かわいそうに」と、その時、友人をバカにした。

、、、今になって謝ります。私が間違ってました。

623:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 20:18:22.98 gSlL/4Oc.net
>>621
>キングコングは最初に観た東宝特撮映画なので感慨もひとしおだった。
>話も面白いし特撮もよく出来てた。
>最後の東京タワーのシーンはタワーの大きさだけで感動もんだ。
>素人に勧めたい一作である。
コングとメカニコングの動きがダイナミックなんですよね。
メカニコングは鉱石採掘用という設定だったと思いますが、
カッコよくて、ロボット怪獣の中では一番好きです。

>でも一番印象に残ったのは、血を吐きながら死ぬドクター・フーだった。
>子供心には強烈だった。
天本英世さんでしたね。
大型ヨットで逃げようとしたところをコングに沈められたんでしたっけ。
ドクター・フーというと、BBCのSFドラマの方が有名みたいですけど。

624:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 23:42:27.49 2yXWk0LI.net
>>616
 快傑ハリマオにそういうシーンがあったのは記憶にありませんが、昭和30年
代はバナナはけっこう高価だった気がします。当時のバナナは台湾バナナとい
う種類のものらしく、なんと1本100円ほどで売られていたそうです。当時はコ
ロッケ5円、ラーメン30円の時代なのでこの頃のバナナの値段がいかに高かった
かということでしょう。だから普通の家庭ではそんな高級品はめったに買えなか
ったわけですね。そのバナナも現在ではフィリピン産がメインとなり、ひと房
100円で売られているのだからほんまに安くなったものです。大きな理由として
は輸入規制がなくなり関税が安くなったことや、フィリピンで大量生産できる
バナナ園がいくつも作られたというようなことがあるそうです。
もはや貴重品ではなくなったバナナ、日本が豊かになるにつれて食べてもありが
たみがなくなってしまったことには一抹の寂しさを覚えますが、貧しくても希望
に燃えていたあの頃は素晴らしい時代でありました。

625:どこの誰かは知らないけれど
15/09/12 23:58:55.08 2yXWk0LI.net
>>621
>ゴジラ公開の前の年くらいに東宝怪獣映画がリバイバル公開
 ああ、そういえばありましたね。往年の特撮作品の名作がまとめて公開され
ました。小生は「ラドン」と「海底軍艦」を観に行ったかな。これが好評だった
ため新作ゴジラに結びついたようです。「キングコングの逆襲」は初公開時は
「長篇怪獣映画ウルトラマン」と同時上映だったのですが、残念ながら自分は
観に行った記憶がありませぬ。昔の映画館、やたらと館内放送が多かったです
ね。メールも携帯もない時代ですので呼び出し放送が多かったのでしょう。
昔の映画館はゴミがいっぱい落ちててえらく汚かったです。ラムネの瓶が転
がってたり子どもがそれを割ったり、なんかもう無法地帯でした。そのかわり
今のような入れ替え制はなく、いたければ1日中ずっと観ていてもよかった
ものです。2回目3回目になると、セリフやストーリーを暗記してる子が近くの
席から「次は○○になるよ」と先先に言ってしまうので困りものでした。
ラジオ体操のカードには、特撮やアニメのキャラクターが描かれていました。
「空飛ぶゆうれい船」のカードがあったのを覚えています。

626:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 01:07:03.26 ZcgaBCgW.net
>>618
生まれて初めて劇場で観たゴジラ映画が84ゴジラでした。
しかも劇中で破壊される有楽町マリオンの日劇東宝で。
映画見終わったあと外に出て、数寄屋公園からマリオンと、劇中でゴジラが0系新幹線を鷲掴みにした有楽町大ガードを見渡しながら脳内バーチャルに浸ってましたww。
…そんな思い出の日劇も来年で閉館。来年の庵野ゴジラが日劇で観れる最後のゴジラ映画になります。寂しい‥。

627:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 01:09:43.51 TnpzePec.net
>>622
 「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」(昭和40年公開)
あの謎の結末ですね。テレビ放映の際ラストシーンが公開版と違ってて大ダコ
が出現! 劇場で観てた子どもたちはさぞビックラこいたことでしょう。ちな
みに小生もTVの大ダコ版しか観てないデッス。
この大ダコ出現版は近年まで「海外版のために撮り直された」とする説が東宝
公認の文献でも明記されててスタッフにすらそう思われていたようですが、実
際は海外公開版もオリジナル版と同じ結末であり、大ダコ出現版の初公開は日
本でのテレビ放映時であるということでした。なんでTV放送で初めて大ダコ
版が流されたのか、そのあたりはよくわからないそうで。外国人はタコが好き
なので大ダコ版=海外版であると小生も長いこと信じ込んでいました。
この作品のラストは3種類あるようで、フランケンのみが地割れに呑まれる、フ
ランケンとバラゴン両方が地割れに呑まれる、大ダコ版の3つです。

628:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 01:18:52.70 TnpzePec.net
>>626
 長年通った映画館が閉館、建物が取り壊されてゆく・・・ 小さい頃、よく
体験したできごとでした。昭和40年代になってTVが家庭に台頭、映画を
観る人も減ってゆき映画館が閉館。それはある日突然やって来ます。映画館
に限らず、近所のスーパーや駄菓子屋さん、お店などが閉店して消えてゆく。
それは一つの時代が終わるような寂しさでした。しかしあの映画館やお店は、
今も自分の思い出の中に、心の中にずっと生きています。

629:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 02:01:00.35 DzP50dAg.net
>>625
リバイバル公開が好評だったとよく聞くけど、東京とかの大都市だけだったのかなあ。
地元の映画館は平日だったせいもあるけど半日貸切り状態だったんだよね。
当時はまだ大人が怪獣映画を好きだと公言するのは恥ずかしいという風潮だった。

630:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 02:45:15.42 TnpzePec.net
>>629
「ゴジラ1983 復活フェスティバル」でしたっけ。上映作品は「ゴジラ」
「モスラ」「ラドン」「キングコング対ゴジラ」「海底軍艦」「モスラ対
ゴジラ」「地球最大の決戦」「怪獣大戦争」「キングコングの逆襲」
「ゴジラ対メカゴジラ」でしたね。単品の作品上映ではなく何作かのセット。
これまでのゴジラ(東宝特撮)作品を振り返り、翌年の「ゴジラ(1984)」
を盛り上げよう~みたいな企画でしょうか。都会では好評だったそうですが、
地方ではどうだったんでしょう。

631:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 09:58:29.40 TnpzePec.net
>>623
「キングコングの逆襲」 昭和42年(1967年)の公開で同時上映は「長篇
怪獣映画ウルトラマン」でしたね。昭和48年(1973年)に東宝チャンピオン
まつりでリバイバル上映されてます。この時はウルトラマンタロウ 燃えろ!
ウルトラ6兄弟などと併映。
この作品、企画初期では「キングコング対エビラ」だったとか。これになって
たら全く違った作品になってたことでしょう。メカニコングはいいデザインで
すね。うちにはビリケンの目が光る模型がありますが、大変よくでけています。
登場怪獣はその他に、大海獣大ウミヘビ、原始恐竜ゴロザウルスが出てきます。
ゴロザウルスは84ゴジラを造型した安丸信行の造型ですが、これはゴジラより
もよくできていると言えます。このゴロザウルス、動きが俊敏で必殺のカンガ
ルーキックなどでコングを苦しめました。2代目が「怪獣総進撃」(昭和43年)
にも出てきて大活躍します。
この作品の中で、パリの凱旋門を壊して地中から出てくるのがなんとゴロザウル
ス。これは本来バラゴンの役目だったのですが、着ぐるみの補修が間に合わなかっ
た、耳がじゃまでゴロに変えたと諸説ありますが、小生の友人が仕事で生前の
有川貞昌特技監督にインタビューしています。その時に「だって俺、ゴロザウ
ルス好きだもん!」というお言葉を聞いたとか。どうやら有川監督の推薦でゴ
ロが選ばれた感じですね。個人的には凱旋門を壊すのはバラゴンであってほし
かったのれすが、監督の思い入れだったのなら仕方ないです。ゴロザウルスは
意外と人気怪獣のようです。なお、最近お亡くなりになった川北紘一監督は
メカニコングがお気に入りでご自分の監督作品に出そうと思っていたようです。
実現はしませんでしたが。
天本英世氏はまだ死神博士を演じる前ですね。ドクター・フーはキングコング
のアニメ版にもちょっとだけ出てきました。

632:618
15/09/13 10:07:29.76 8DOzyi10.net
>>626
おー!
お仲間がいて嬉しいw

俺は当時84ゴジラは地元千葉の映画館で観たのですが、
笹塚にある会社に勤めてたから仕事後に新宿副都心で
「あー、ここでゴジラとスーパーXが対峙して、
このビルにゴジラが倒れ込んで寝てたのかー」とか、
あなた同様バーチャルに浸ってましたw

新宿副都心は当時まだ、都庁がなくて空き地が多かったのが
今やすっかり、オフィスビルや飲食店が立ち並ぶビジネス街になりましたねー

633:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 10:38:00.56 KrBXych3.net
84ゴジラは作品自体よりも、上映数ヶ月前からプロモーションで全国回ってた
サイボットゴジラを生で見た時の方がインパクトあったな。

634:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 21:21:20.85 ZivzFTi2.net
(「フランケンシュタイン対地底怪獣バラゴン」のラストが3種類ある)
というのはすでに都市伝説のレベルで、その(バラゴンを頭上に掲げて埋没のバージョン)の
存在は、ある特定のひとりか複数の人物の証言のみで、この撮影に関わったスタッフ達が
「なかった」と否定していることと、現在に至るまで、その動画が世間に現れていない現実。

なにより、リアルタイムで昭和を生きた怪獣キチガイの私が「それは思い込みの勘違い」と断言

635:どこの誰かは知らないけれど
15/09/13 21:42:45.28 TnpzePec.net
>>634
 なるほど、そういうことですか。映像が現存しないという状況ならばそう
かも知れません。このようなラストが数種類あるという作品も珍しいですね。
個人的には大ダコ版がなぜTVでいきなり放送されたのか、そのあたりの
いきさつが気になります。なんせフラバラは当時劇場で観ていないためタコ
版しか知らないのが残念至極であります。
「モスラ」のラストも別ヴァージョンが阿蘇山で撮影されたという記録があ
るようですが、これは映像も何も残っていないのでしょうね。観てみたいで
すが。

636:どこの誰かは知らないけれど
15/09/14 04:18:33.90 rB7LVDNP.net
バラゴンというのは不思議な怪獣。映画はフラバラ(後に総進撃)にしか
登場しないが、ウルトラQでパゴス、ウルトラマンでネロンガやガボラに
改造されて強烈な印象を残した。背中部の造型が秀逸ね。
マルサンのゴジラがプラモデルで出た時、すぐあとにバラゴンも出た。あの
当時、バラゴンというのはそんなに人気怪獣だったのか? 少なくとも学校
では話題に上がったことはない。ブリキのリモコンゴジラが出た時も、ちゃ
んとラインナップにバラゴンは入っていた。やっぱり人気怪獣だったんかな。

637:どこの誰かは知らないけれど
15/09/14 07:30:27.42 XPjPTdd/.net
歩行ギミックに敵した東宝怪獣として、ゴジラ以外だとバラゴンぐらいしか
いなかったのではないだろうか。
バランだと古すぎて知名度低いし造形めんどくさいし・・・

638:どこの誰かは知らないけれど
15/09/14 17:58:17.62 Xy549H8S.net
「大怪獣バラン」(昭和33年公開)
原作は黒沼健氏。関沢新一氏が最初に手がけた怪獣映画。中生代の恐竜バラ
ノポーダの生き残りで北上川上流の湖に生息。外部から隔絶された集落で婆
羅陀魏山神として崇拝されていた。角やトゲがやたらと多い怪獣で、四足歩
行も二足歩行もでき、ムササビのように滑空することもできる。けっこう万
能怪獣。映画の出来はなかなかのもので怪獣対人間の攻防を徹底して描いて
いる。モノクロ作品のため体色が不明で人工着色では緑色のイメーヂが強かっ
たが、近年カラースライドが発見され茶色であることが判明した。
マルサンプラモのラインナップにぜしとも入れてほしかった怪獣であるが、登
場が古かったことやトゲトゲが多く造型が面倒なこともあってか、バラゴンに
とって代わられた。「怪獣総進撃」(昭和43年)でも登場するが、こちらでも
ただ飛んでるだけで目立った活躍なし。不運なヤツである。来年の復活ゴジラに
出てくるというウワサはあるが…

639:どこの誰かは知らないけれど
15/09/15 15:58:19.44 FzaA3SE0.net
元々アメリカのTVドラマとして製作されたらしいですね。
四足歩行にしては手足が長すぎる気がします。

640:どこの誰かは知らないけれど
15/09/15 17:56:02.47 AoAKxN93.net
>>639
 まあどの怪獣も、四足歩行体型になると不自然なものでして。(笑)
たしかに四足ハ虫類の体型とは違っちゃいますけど、そこはそれ「怪獣類」
ですからああいう体型でございます。

641:どこの誰かは知らないけれど
15/09/15 20:06:34.29 P9n4DfGk.net
子供の頃、少年マガジンとかその他で「バラン」の画像や情報記事を読んだが、
まだ見た事がなくて、唯一の可能性はテレビ放映を待つのみ(昭和40年代初頭)
そういえば、雑誌の紹介文で「バランの体長は目撃者の証言に寄れば、、、」と、
もっともらしく書かれていたのには、当時小学生だったわたしでも、
「おお、なんて感情移入した文章なんだろう」といたく感服した。

642:どこの誰かは知らないけれど
15/09/16 16:17:28.73 jZRA6wx4.net
フランケンシュタイン対地底怪獣ってろくにTV放映もされないんだけど、
なぜかバラゴンって後年も商品化多かったよね。
ブルマァクのジャイアントサイズ(1971)はまだ分かるけど、ポピーのキングザウルス(1978)はどうかと思ったよ。
ブルマァクは合金玩具ジンクロンでもバラゴン発売してたね。

643:どこの誰かは知らないけれど
15/09/16 16:46:39.46 nfRXmFke.net
80年代だけどチョロ獣もあったな
チョロQの怪獣版で、走らせると口から火花を出す

644:どこの誰かは知らないけれど
15/09/16 17:34:46.46 Bju2Rqur.net
>>641
 バランは登場が昭和33年でやたらと古いですね。昭和40年代には子どもたち
の記憶にはほとんどなかったのではないでしょうか。小生も覚えていませんで
したね。可哀そうなヤツ。
>>642
 フラバラはTVでは大ダコ版しか観たことないですし、再放送もほとんど
なかったですね。総進撃でもこれといった活躍はなし。その割にバラゴンは
なぜか知名度が高く、ソフビ、プラモ、ブリキリモコン、合金といろんな玩
具が発売されました。これはやはり、ウルトラマンでいろんな怪獣に改造さ
れ、そのフォルムが印象深かったことも理由の一つでしょう。こっちは出番
の少ない割には恵まれた怪獣でしょか。

645:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 00:40:26.92 6+K+3Jts.net
昭和59年(1984年)に戻ります~
この年はロサンゼルスオリンピック開催。柔道の山下が左足に怪我を負いな
がらもエジプト代表のラシュワンを破り金メダル。ラシュワンは怪我をして
る左足は攻めなかった。あっぱれ武士道精神。ヒット曲はわらべの「もしも
明日が…。」チェッカーズ「涙のリクエスト」芦屋雁之助「娘よ」小泉今日
子「ヤマトナデシコ七変化」原田知世「天国にいちばん近い島」など。
日本公開映画は「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」「風の谷の
ナウシカ」「さよならジュピター」「ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS
大怪獣軍団」「晴れ、ときどき殺人」「瀬戸内少年野球団」「インディ・
ジョーンズ/魔宮の伝説」「ウルトラマン物語」「メイン・テーマ」「お葬式」
「ゴーストバスターズ」「グレムリン」「天国にいちばん近い島」「ゴジラ」
などなど。東映まんがまつりでは「超電子バイオマン」「宇宙刑事シャイダー」
が上映。特撮も含めていろんなヂャンルの映画が公開された。

646:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 13:08:41.86 W5/kdBJZ.net
この年に観た映画は「ゴジラ」と知世ちゃんの「天国にいちばん近い島」
かな。ゴジラはけっこう冷静に観てた。天国~は面白くはなかったが、
知世ちゃんがかわいかった。ウルトラ関係は観ていない。

647:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 16:45:23.64 yfq0vz2H.net
特撮と無関係な自分語りは荒らし行為

648:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 17:42:48.69 W5/kdBJZ.net
特撮は特撮は特撮は特撮は特撮は 世相は世相は世相は世相は世相は
語る語る語る語る語る語る語る すべてすべてすべて こだわらない旨

649:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 17:52:34.09 utsQ4FFi.net
>>647
君はいつもそうやって人の発言にケチ付けてばかりだが
何ひとつ自分の考えを自分の言葉で表明できないのに何が
人を馬鹿にしていいはずがない
URLリンク(livedoor.3.blogimg.jp)

650:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 19:42:19.81 XZAOLtD0.net
幼い頃、実写番組で「鉄人28号」を見た記憶がかすかにあった。
鉄人は人間並みの大きさで、毎回見ていてもあまり動かず、ただ身体から火花が出ただけだったり
一体何時から「はじまる」のだろう?と期待半分で見ているうちにいつのまにか終わってしまった。

アニメ版の大人気の後、実写版の記憶も薄れ「はて、あの番組は幻だったのか?」と考えだした頃、
特撮マニア雑誌「宇宙船」でその特集記事を目にしたときは、
「おお!」と思わず自分の膝をぽんと叩いた、、、、いや、じつは叩いてない、単なる文学的表現

651:どこの誰かは知らないけれど
15/09/17 20:19:58.59 6+K+3Jts.net
>>650
 鉄人の実写版ですね。放映は昭和35年(1960年)ですからかなり古いです。
鉄人は着ぐるみで表現され身長は2メートル程度、たる型とドラム缶型の2種類
あって、眼や胸から怪光線を出します。この実写版ではお話が途中で終わって
るため正太郎くんが鉄人を操縦することはありません。鳴き声はゾウみたい、
機敏には動けずちょっと蹴ったらボテッと倒れてしまうような、現在の目で観
たら悲しくなるような出来でした。しかしながら、この時代に鉄人を実写化し
ようという壮大な熱意と意欲だけは感じ取ってあげましょう。この実写版鉄人
ですが、なんと今年の4月に全話DVD化されています。ありし日の思い出の
映像をご覧になることができますよ。

652:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 11:28:16.36 fkRpFTAa.net
昭和59年のTV放送特撮作品は、「星雲仮面マシンマン」「超電子バイオマン」
「宇宙刑事シャイダー」「どきんちょ!ネムリン」であった。またスペシャル
で「仮面ライダースペシャル 10号誕生!仮面ライダー全員集合!!」において
10号ライダー・仮面ライダーZX(ゼクロス)がテレビ初登場している。
マシンマンはちと古風な感じのヒーロー。主題歌がカッコいい。バイオマンは
戦隊もの苦手な小生が、唯一最後まで観た作品。往年のプロレスラー・ストロ
ング金剛(当時は小林)が出てたり、楽しい作品だった。ZXはシリーズ化されず
1回だけの登場。暗闇大使という地獄大使そっくりの大幹部が出た。なおZXは近
年のライダー映画には出演している。それと阪急ドラマシリーズで「怪人二十面
相と少年探偵団II」が放送。ハルカン司令の山本昌平が二十面相役。「新・翔ん
だカップル」「クルクルくりん」(主演:岩井小百合)も少し特撮作品か。
昭和も終わりが近くなってきた。

653:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 17:27:08.98 fHXNYNCZ.net
マシンマンは何故か毎週みてたなぁ
おれの中ではライダーマン以来の半面ヒーローで、最高にカッコ悪かった
マシンマンという名前も最高にカッコ悪くて、何に惹かれて見ていたのか全くわからない

654:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 17:32:02.68 fHXNYNCZ.net
あ、仮面ライダーZXは「てれびらんど」とかの紙面だけのライダーだったよね
主人公がパンチパーマというのが斬新だなぁと思ってた
紙面だけで長いことやってたから、テレビ登場の時はうれしかった

655:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 19:49:14.19 qJ/Pdb9f.net
>>653
葉山真紀役の塚田きよみさんは当時人気絶頂だったな。

656:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 22:47:54.30 MM7j4iqm.net
80年代当時は宇宙刑事シャリバンのリリイ役、降矢由美子さんがお気に入りだったが、
今あらためて当時の映像を見ると、昭和後期の裏本モデル的な髪型を差し引いても
「あれ?こんなだったっけ?」感がハンパない。

その点シャイダーに出てた森永奈緒美やゴーグルピンクの大川めぐみは今見てもそこそこ可愛い。
いずれも2015年現在の状態は知らんが、きっと可愛いおばさんになっていることでしょう。

デンジマンに出てた酒井ゆきえさんは当時も今も可愛いね。

657:どこの誰かは知らないけれど
15/09/18 23:02:54.26 fkRpFTAa.net
>>653
 日本ではなんか、顔出しヒーロー、半面ヒーローはヒットしないという
ジンクスがありますね。やはり仮面のヒーローが有名になりやすいのでしょ
うか。マシンマンはそこをあえて半面で挑みました。ヒットとは言い難い
ですが、味わいのあるヒーローであったと思います。
>>655
 翌年のジャスピオンにも出演されてましたね。

658:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 01:50:14.40 QmI01X5g.net
>>656
 この頃の女優さんって、良くも悪くも「時代」を感じる女性ですよね。
シャイダーのアニーは、当時パンチラで話題になりました。女宇宙刑事とも
言える戦闘能力とセクシーなお色気が相まって、世の男性(特撮ファン以外
のオジサンたちも)を虜にしたようです。

659:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 20:46:36.67 LRxql9Mo.net
昭和の日本の怪獣には暗黙のルールみたいなモノがあって(実際にはそんなものはない)

いち、怪獣の名前には「ラ、ス、ン」という音が少なくとも一語は含まれていなければならぬ。
に、怪獣の名前は「点々」(濁音)などで強さ怖さを強調すべし」(ミニラ、モスラなどは例外)
さん、怪獣はぬいぐるみの中に俳優が入って演じるべき。

しかし、2014製作のイギリス人監督による「GOZIILA ゴジラ」には驚いた。「ムトー」だもの
今だからか、かっこよく感じる。映画の出来も良い!もう怪獣映画はイギリス人に任せよう

平成の日本では、女の子の名前に「まゆ」「りな」「もゆ」など、まろやかな感じのする
濁点のない命名が普通なんだが、西洋では昔から美人の女優名に「ブリジットバルドー」とか
「オーオリーヘップバーン」「グレタガルボ」など怪獣みたいな濁点つけまくりの名が普通。
これはやっぱり文化の違いなんでしょうかね?

660:どこの誰かは知らないけれど
15/09/19 22:38:04.74 QmI01X5g.net
>>659
 怪獣の名前のつけ方基本ルール?は日本の怪獣第1号、東宝のゴジラを
手本にして、ガギグゲゴなどの濁音を入れる、最後がラで終わるなどの例
が多いようですね。
外国の怪獣映画は予算的にも技術的にもすごいと思いますが、だがしかし、
ゴジラだけは日本が生んだ世界に誇るべき怪獣です。これだけは外国に譲っ
てはならない、日本の文化だと思います。そういう意味では東宝が制作する
来年の復活ゴジラは、「これぞ元祖日本のゴジラ」というものを世界に向け
てアピールしないといけない、そんなふうに思いますね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch