{{{{{{$$ポインターが欲しい$$}}}}}}at RSFX
{{{{{{$$ポインターが欲しい$$}}}}}} - 暇つぶし2ch163:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 07:08:15.87 q+Cip+zv.net
NHKで放送されたウルトラセブンのポインターって今もあるのかな?本作のポインターと全く似ていなかったけどね。

164:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 07:10:11.27 t+v3tlnh.net
>>163
あれはクラウンがベースだったね

165:どこの誰かは知らないけれど
16/05/14 20:55:55.09 OLdPT8QV.net
画像検索してみた
………
楽屋裏ドラマだししゃーねえわな

166:どこの誰かは知らないけれど
16/05/15 20:49:40.34 szTHcVPs.net
あのポインターはクラウンがベースだったのか…。円谷プロはクラウンを元に特殊車両を制作するのが好きみたいで。

167:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 10:17:17.68 tWcJWkRH.net
もうああいうポインターの様な個性的で格好いい特殊車両は制作出来ないだろうね。今はCGでデザインとか出来るけど、およそ50年前にあの造形を生み出したというのは素晴らしいと思う。成田亨さんの真骨頂と言ってもいい。

168:どこの誰かは知らないけれど
16/05/16 22:19:41.71 7y9OwRaU.net
リア方面に1963年のシボレーコルベットクーペのそれをイメージしてた感がある

169:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 04:02:13.12 3ejUSGWG.net
後の帰ってきたウルトラマンの「マットビハイクル」はコスモスポーツ、ウルトラマンAの「タックパーサー」はマークIIだったが、元々スポーツカーとして出来上がった車両を使っていたよね。確かに格好良いけど。
ポインターの様に大がかりな改造をしてまでは制作する考えは無かったのかな?

170:どこの誰かは知らないけれど
16/05/17 07:29:12.55 8FyzubSD.net
(突出したデザイナーがいない状況で)大掛かりな改造をしたらウルフ777になっちゃっう訳で
後出のポインターに既存のGTO,NSX,パジェロが採用されているのをみてある意味ほっとした

171:どこの誰かは知らないけれど
16/05/18 07:15:19.34 p5qeNtgV.net
ウルトラマンレオに登場したジープをベースに制作された「マックロディ」も派手な特殊車両だったけどね。

172:どこの誰かは知らないけれど
16/05/20 19:56:23.85 zoGUoxAJ.net
怪奇大作戦で登場したトータス号もポインターと同じくかなり元の現車から改造して制作されたんだよね。確かスバルサンバーからだったか。

173:どこの誰かは知らないけれど
16/05/20 23:22:19.44 X5JX/keT.net
昔の車は造りがフレーム形式だったり撮影用ならあんまりうるさくなかったりで自由に改造できたのかも

174:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 00:08:06.83 HDpK/o0e.net
トリプルファイターのデモン達が使用していたスバル360も塗装が特殊なだけで現車そのままだったね。

175:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 00:52:05.30 kby+zJTW.net
後でフツーに使いたいからポスターカラーの黒で塗っていると信じてる

176:どこの誰かは知らないけれど
16/05/22 23:07:29.29 HDpK/o0e.net
あの黒の塗装はフロッキー加工という静電気を用いた特殊な塗装なんだってね。だから普通の黒じゃない。
SATカーはトヨタのクラウンをガルウイング式に改造されているけど、かなり高い費用を掛けて制作されたらしい。

177:どこの誰かは知らないけれど
16/05/24 05:12:09.42 OzFnj/lb.net
流星人間ゾーンのマイティライナーもケンメリスカイライン2ドアをそのまま使用していたが。制作予算を考えたらポインターの様な特殊車両は作れなかったんだろうね。

178:どこの誰かは知らないけれど
16/05/28 10:11:24.81 7I6h2w2K.net
バトルホークに使用された大二郎が乗る「ビッグカート」も軽トラっぽい車を改造された物だったね。荷台をくりぬいて作られた様な感じに見えたが。

179:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 10:48:24.20 cSQUYWr9.net
初代サバンナRX7はウルトラマン80やバトルフィーバーJ、ザ・ハングマンなど劇用車としてよく使われたな。

180:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 19:09:25.37 Rs9lU3KD.net
ザ・ハングマンという特撮ヒーローが居たのかとしばし考え込んでしもうた。

181:どこの誰かは知らないけれど
16/05/29 22:54:04.54 pMYKbMmx.net
宇宙刑事シャイダーも黄色いサバンナRX-7を使用していたね。アニーがよく運転していた。

182:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 05:20:32.27 9WFE/YAO.net
ポインターは撮影初期の段階から故障が多かったらしいけど、やはり元々が解体屋から購入した車だったから程度が悪かったのかもね。

183:どこの誰かは知らないけれど
16/05/31 11:48:41.59 AKzeBOsC.net
フェラーリから公式認定されてる工場に頼めばいいんじゃねえ

184:どこの誰かは知らないけれど
16/06/01 09:38:57.38 i+pkJyIK.net
初代サバンナRX-7といえば映画「太陽を盗んだ男」での派手なカーチェイスだな。
当時現役のRX-7をオシャカにしたことに驚いたものだ。

185:どこの誰かは知らないけれど
16/06/03 10:50:27.92 Aw/t0e+c.net
怪奇大作戦のシルバーのクラウンは質感があって好きだったしトータス号も形が面白くて印象深かった。使用されたトータス号って今でも現存するのかな?

186:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 12:06:18.87 xFx3ZF8b.net
70年代に捨てちゃったでしょ
ウルフは1979年まではミストカーとして社内にゴミとして置いてあった
トータスってエンジンのとこはスバルサンバーなのに座席腰低で
おまけにインパネはスバル360のやつ
つまりニコイチなんだろうか

187:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 13:57:36.05 9Kf4j6Wm.net
ポインターもトータス号も後に廃棄されたのは勿体ないね。ポインターを自ら費用を掛けて制作したファンがいるけど、トータス号もファンが制作して再現してくれないかな。今見ても格好良いからね。

188:どこの誰かは知らないけれど
16/06/04 16:27:13.69 xFx3ZF8b.net
スバルサンバーと360のジャンク買ってきて作れるかな
そんなに高いもんにはならないだろうからやってくれる人が出てきてもいいのに
ボデー材質は板金かポリかどちらかで
設定のガルウイングは廃して後部スライドに変更すると便利
ポインター作った人と同じく車検を検討しながら造っていく感じ

189:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 09:14:44.31 GUxkCIEE.net
怪奇大作戦の熱狂的なファンや同好会の様なグループがトータス号の復元をしてくれたら盛り上がるのにね。

190:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 18:28:01.13 bzSKxycc.net
西部警察マニアにはスーパーZを作ってしまう奴がいるのにね。

191:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 19:18:42.58 6owO58tL.net
あー、トータスで難易度が高いのはフロントガラスだね
アクリルとかで誤魔化したくないから高くつくだろうね

192:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 20:14:14.26 ir3in0X3.net
トータスの"その後"
URLリンク(i.imgur.com)

193:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 21:13:38.81 bzSKxycc.net
MATビハイクルは撮影終了後どうなったのだろう?
誰かが自家用に譲り受けたのか、中古屋に売却して製作資金にしたのか?

194:どこの誰かは知らないけれど
16/06/09 21:55:36.74 6owO58tL.net
>>192
これすごいな!後ろのインテークの蓋がスバルサンバーのままのようだ
>>193
ジャンボーグAでナオキの兄貴の車として出たのが最後じゃないのかな
その後引き取り手はいくらでも有ったろう
個人が引き取ったので聞いたことがあるのはソルブレインのソルキャロップで
改造部品全部取っ払って色も塗り替えたとか

195:どこの誰かは知らないけれど
16/06/10 10:53:00.15 U2mAn2b/.net
ジャンボーグAで使用されたコスモスポーツは青だったけど。マットビハイクルの白から塗り替えて使用されたのか。後半になって登場しないのは残念。格好良かったのに。

196:どこの誰かは知らないけれど
16/06/11 06:56:07.55 P1TwaMBF.net
>>195
ナオキがなぜか(大人の事情で)兄の形見のコスモをコロっと忘れて。
軽四のZに惚れ込んじゃったからな。義姉さんに結婚指輪質入れさせるほど。

197:どこの誰かは知らないけれど
16/06/11 11:50:15.17 Ydv+Zm/D.net
その辺はいわゆる「大人の事情」でしょw
改めて確認してみたら、ナインの登場する27話よりOPタイトルの「協力」という所に
それまでの「社団法人日本飛行連盟」「日本フライングサービス(株)」の二つに加えて
「本田技研工業KK」が加わっている。
つまりナイン(ジャンカー)のベース車にHONDA車を使ったのは、車両協力みたいな形でHONDAと提携したって事だろう。
それとの兼ね合いでマツダ製のコスモは出せなくなったと。
ついでに言うとPATが使用するPATカー(通称フライングタイガー)も、マツダ車(サバンナだったかな)だったせいか
やはり後半からは登場しなくなる。
バモスⅠ世Ⅱ世が登場する前にはノーマルタイプのバモスに乗っているしな。

198:どこの誰かは知らないけれど
16/06/11 11:52:00.63 Ydv+Zm/D.net
スマン。「大人の事情」って書いてあったんだなw
何か余計な事をしてしまったようだ。

199:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 00:04:26.15 eywBbg34.net
>>198
軽トラのバモスをオートジャイロにアレンジしたのはいいアイデアだったと思う。
惜しむらくは、大人の事情のホンダに当時のシビック以外の2リッタークラスセダンが
無かったこと。
だから、サバンナからバモス、コスモからZという、見劣り感が非常に強い
劇中車の乗り換えになった。
シビックも名車だとは思うが、リアに最小限のトランクしかない
(ハッチバックですら無かった)デザインでは、フライングタイガーのような
「特殊任務用セダン」の代わりにはなれなかったろう。

200:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 01:31:12.65 Z6jYObOa.net
シビックは翌年の「レオ」でMACカーとして使われていたな。
1200の小型車だけど一応4ドアなのに驚かされる。
URLリンク(i.imgur.com)

201:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 07:27:48.41 uEUIZYFb.net
レオに使われたシビックは第3話のツルク星人の回で鈴木隊員が犠牲になって運転席のドアが真っ二つに切られてしまうのが怖かった。

202:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 14:06:13.12 eywBbg34.net
MACは組織の性格上航空戦力がメインで、地上は三菱ジープがベースのロディを
装甲車として主力にし、シビックはあくまで非武装の公用車として使い分けてたから
うまくやったと思う。
PATもバモスはあくまで特殊作業車という位置付けで脇に回し、
メインの戦闘車両を別に設定できてればねえ…。
バモスⅠ=オートジャイロ、バモスⅡ=水陸両用車というアレンジは良かったんたが、
いかんせん見た目が軽すぎて。

203:どこの誰かは知らないけれど
16/06/12 19:36:08.93 XImkhXxA.net
ZATのように大型と小型の車輌を並行して登場させられていればねぇ。
トヨタクラウンがベースのウルフと、バモスを改造したラビットパンダの組み合わせは良かった。
もっとも「ジャンボーグ」はウルトラより低予算番組だからそんな贅沢な事は無理か。
それにZATの方でもタロウの後半になるとパンダは全く画面に登場しなくなるし、やはり大小二台も劇用車として使うのはキツいのかもしれん。

204:どこの誰かは知らないけれど
16/06/13 03:10:48.59 YEq/obav.net
ウルトラセブンのポインターは本当に格好良かったけど、タロウのウルフ777はちょっと派手だった。ラビットパンダは名前も形も可愛らしいけどね。

205:どこの誰かは知らないけれど
16/06/13 03:20:55.84 m8bps8O3.net
>>203
そもそもがバイクメーカーで、当時市販の4輪は軽トラ、軽四、リッターカーしか
作ったこと無かったホンダとなぜ特約なんかしたんだろう。
同じ軽トラでもスズキのSJ10ならジープの縮小廉価版ともいえる性能・ボディで
ゴレンジャーやキョーダイン、大鉄人17で軍用車役やれたぐらいなのに。

206:どこの誰かは知らないけれど
16/06/13 18:07:53.12 gq1JCvPv.net
ZATでは三菱コルト(?)も社用車に使っていたよね。
あれは円谷プロの社用車?

207:どこの誰かは知らないけれど
16/06/16 09:47:59.92 pNxqbpLW.net
そういえばレオでももMACが全滅した後はゲンが黄色いシビックに乗ってたね。
ZATの三菱ランサー同様シビックも円谷プロ所有だったのかな?

208:どこの誰かは知らないけれど
16/06/18 20:49:54.20 Le0Ctvsb.net
昭和ウルトラシリーズでポインターが一番手間をかけて制作した特殊車両かな。他はタロウのラビットパンダ辺りか。
他は改造はせずにマークを入れたりラインを塗装したに過ぎないからね。

209:どこの誰かは知らないけれど
16/06/18 22:18:27.12 tDSOCzZn.net
ウルフ777は、前後の横の出っ張りまではトラック野郎みたいでいいけど
その出っ張りの上に付いてるヘラみたいな縦羽根が下品で邪魔
あれのせいで後部左右の視界とフェンダーミラーが隠れてしまって
危険極まりない
鼻っ面の先端とか後部トランクに付いたウイング出っ張りは
先端にランプ類がこれでもかと沢山ついてて目安になってるから桶
屋根上の飾りモンもいい
今からでもあの左右横前後の面積の広い変な形の羽根だけは無かったことにして欲しい

210:どこの誰かは知らないけれど
16/06/21 21:17:24.64 ZfX20/H5.net
ウルフ777の様な特殊車両もポインターと同様に作れないだろうね。子供達には印象が残った形だったと思うし。

211:sage
16/06/21 21:19:16.60 tvM5iovF.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

212:どこの誰かは知らないけれど
16/06/25 06:07:36.26 27k3R10n.net
ポインターと同様にトリプルファイターのSATカーもかなり大掛かりな改造をしているね。
元の車両がトヨタのクラウンというから、それをガルウイング式にしているし。
改造費用もかなり掛かっていると言うしね。

213:どこの誰かは知らないけれど
16/06/25 07:23:22.60 9auaOMR4.net
ガルウイングといえばロボット刑事のジョーカー
ベースはトヨタS800のようだが、フロント及びリアを大幅に延長しているので面影は皆無。
西部警察のスーパーZと違ってガルウイングは手動式!
Kと新條刑事が乗り降りのとき、自分で或いはスタッフが死角でドアを支えていたw

214:どこの誰かは知らないけれど
16/06/26 00:44:27.80 3F9yw+7V.net
電人ザボーガーで使われたマシンザボーガーもハスラーというバイクからの改造だったけど、あれも原型を留めていないね。格好良くて大好きだけど。

215:どこの誰かは知らないけれど
16/06/26 01:11:58.10 AXYQ7FJ8.net
>>212
SATカーって、あのカッコ良さからすると信じられないような手法で作られてるんだよなw
おかげで現場じゃ苦労が絶えなかったようだが。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

216:どこの誰かは知らないけれど
16/06/26 21:31:41.97 3F9yw+7V.net
SATカーの一部は木製で作られている位凝ったのは良いけど、低予算の特撮だったから苦しかったと思うんだが…。SATカーの制作費ってかなり高かったみたいだしね。

217:どこの誰かは知らないけれど
16/07/01 17:30:00.65 njgHsfWo.net
特に目立った改造はしていなかったけど帰ってきたウルトラマンのマットビハイクルとウルトラマンAのTACパーサーは格好良かったね。

218:どこの誰かは知らないけれど
16/07/02 22:14:20.04 62beAIGi.net
超人バロム1に登場するマッハロッドも原型を留めていない位改造されているよね。オープンカーか何かを改造していると思うが。

219:どこの誰かは知らないけれど
16/07/03 04:48:26.72 NCml5Kzv.net
マッハロッドは二代目フェアレディだね。
リアにかろうじて原型を窺える。

220:どこの誰かは知らないけれど
16/07/04 05:31:58.69 b/sHC4wP.net
今現在ポインターのレプリカは何台存在するんだろう?確か右ハンドルの車両を改造したポインターが存在している筈だけど…。

221:どこの誰かは知らないけれど
16/07/09 23:54:46.06 2ots5Jal.net
キリヤマ隊長役の中山昭二さんの送迎車としてポインターを使用していたのって今思うと凄いなって。
中山さんも「信号待ちの時に皆こちらを見てるからとても恥ずかしかった」ってお話ししていたが。
一回でもいいからポインターで送迎されてみたかったな。

222:どこの誰かは知らないけれど
16/07/10 23:23:31.97 ZwNOsSaV.net
URLリンク(imgur.com)
インペリアルの人の関連ならこれでしょ
故障して廃車にしたと聞いたが果たして?

223:どこの誰かは知らないけれど
16/07/13 11:49:23.24 oXtriZcx.net
クラウンをベースに作られたトリプルファイターのSATカーは故障やトラブルが多く、その為に第10話から代車としてSATバギーを追加したんだったね。
ポインターも故障が多く苦労したらしいけど、トリプルファイターのSATカーも大変だったんだなって。結構費用も掛けたのに。

224:どこの誰かは知らないけれど
16/07/13 13:00:06.94 Xl/aQOtC.net
>>222
セドリックを改装したのだね。
ふぁんろーどに自衛隊のジープと並走してる写真が載ってたのを覚えてる。

225:どこの誰かは知らないけれど
16/07/14 09:45:27.76 K3fr3VHp.net
そのセドリックを改造したポインターって忠実に再現されていたのかな?それと今でも現存しているのかを知りたいが。
NHKで制作されたウルトラセブンのポインターの様に全く別物ではがっかりするけど。

226:どこの誰かは知らないけれど
16/07/14 20:52:28.93 g/9UwWgK.net
>>224
その写真何時撮ったのか自分でも忘れてしまった
平和島辺りだったか、たぶんコミケだと思うけど…
これがなにかのテレビ番組に出てたのを何となくだけど覚えてる
>>225
ドラマのクラウンベースのはベニアで造ってあったそうだけど
あれも廃車にしないで遺してたら良かったのにと
あれはあれで好きなんだよね…

227:どこの誰かは知らないけれど
16/07/15 21:20:52.18 rHOnWCH7.net
ウルトラセブンのポインターと怪奇大作戦のトータス号は円谷作品の傑作だと思ったから残しておいて欲しかったんだけどね。
あれだけのデザインと手間と費用を掛けた車両はもう二度と作れないと思うからね。

228:どこの誰かは知らないけれど
16/07/16 21:13:33.69 nOhsAYiJ.net
キカイダーのサイドマシンはカワサキのコンセプトバイクの試作車を提供してもらったんだっけ?

229:どこの誰かは知らないけれど
16/07/19 01:25:42.90 gVrS4ThC.net
>>228
カワサキ・GT500マッハIII・スペシャルサイドカー
特撮におけるリペイント流用の最高峰(個人的感想)

230:どこの誰かは知らないけれど
16/07/19 04:38:37.55 Aho86PZH.net
キガイダーや01で使われていたサイドカーって今でも現存しているのかな?

231:どこの誰かは知らないけれど
16/07/19 09:56:59.02 13lscXc3.net
>>229
確かに他のシリーズのバイクとは一線を画すカッコ良さだな

232:どこの誰かは知らないけれど
16/07/19 21:21:28.84 SVJOXoco.net
マッハⅢはエンジン高回転時にパワーが出るタイプだから低速時は非力だって聞いたなぁ

233:どこの誰かは知らないけれど
16/07/20 02:26:59.06 2jM4018/.net
ウルトラセブンのポインターのスレなのにキカイダーのサイドカーの話に挟まれてしまったね。
キカイダーのサイドカーよりポインターの方が印象に残る名車だな。

234:どこの誰かは知らないけれど
16/07/20 02:57:14.41 nNYRvF+2.net
>>229
カッコイイかもしれないけど、実際に乗ったらかなり怖いかもw
とにかく普通のバイクと比べて車高が半端なく低いから、跨るとそれこそ地面スレスレの目線で走る事になるだろうし。

235:どこの誰かは知らないけれど
16/07/22 14:12:33.28 zfYHByva.net
ポインターのデザインと色彩はウルトラ警備隊の隊員服によくマッチしていたよね。車両の両側面にデザインされている大きなウルトラ警備隊のマークも絶妙。

236:どこの誰かは知らないけれど
16/07/23 09:42:09.99 qiZAZb9V.net
来年はウルトラセブン50周年という記念の年だから円谷プロで完全復元のポインターを制作してほしいが。

237:どこの誰かは知らないけれど
16/07/23 10:00:28.59 gsmvLkkM.net
もういっそのこと、マツダあたりが版権買って量産すれば良いんだよ
倒産覚悟で

238:どこの誰かは知らないけれど
16/07/24 03:34:14.71 tEj8VMUB.net
車にこだわったというわりにはスポンサーが用意するからってサットカーを
念のため綿密な打ち合わせをしなかった円谷もなんだかなぁ

239:どこの誰かは知らないけれど
16/07/24 05:55:56.57 piYndnwL.net
いや、ポインターは増産せずにセブンの50周年記念として手作りで1台のみで良いと思う。増産しちゃうのもね。
再来年は怪奇大作戦が50周年だからトータス号を1台復元してくれたらね…。
後は予算と円谷プロのやる気だね。
トリプルファイターのSATカーは格好良かっただけに毎回登場して欲しかったよね。

240:どこの誰かは知らないけれど
16/07/24 10:15:44.37 W2MNKVGm.net
オリジナルのベース車は57年式4ドアハードトップの赤で二燈タイプなんだっけか
ハードトップで二燈はカタログの絵くらいでしか見たことないな
個人でレプリカ作った人のは最近ではグリルを57年のに変えてホイールキャップのフチも赤に塗り直してたんだ

241:どこの誰かは知らないけれど
16/07/24 11:12:56.10 Qq1xDbTu.net
90年代に作った人たちが同人誌で出したポインター製作日記に
ゆにゅうの検討で3台くらい候補があってそのなかに1957年の
正に本物と同じタイプがあったけどあまりに状態が悪くて諦め
仕方なく1958年式のものをベースにしたと書いてあった
金があればそのボロいのと2台買ってニコイチにしてやれれば
理想的なのだけど予算的にもう限界だったので無理だよなぁ

242:どこの誰かは知らないけれど
16/07/25 02:55:01.84 CdC0C4py.net
あれだけ大掛かりな工程を行ってポインターを制作したんだから時間と費用は掛かるのは無理なかったよね。
今元になった同じクライスラーインペリアルの中古車を探すとなるとかなり難しいと思う。
程度の良い物になると更に入手は難しいじゃないかな。

243:どこの誰かは知らないけれど
16/07/29 09:33:36.77 aI3ty0jz.net
帰ってきたウルトラマンのマットビハイクル、ウルトラマンAのTACパーサー、ファイヤーマンのマリンカー、ウルトラマンレオのシビック、流星人間ゾーンのマィティライナー等はほとんど改造されずに現車のままだったから復元は難しくないよね。
しかしポインターやラビットパンダ、ウルフ777、SATカー、トータス号、バモスⅠ世、Ⅱ世なんかはそう簡単には出来ないな…。
特にポインターとトータス号はかなり難しいと思う。

244:どこの誰かは知らないけれど
16/07/29 10:05:59.01 SNys/tvp.net
ゴレンジャーのバリタンクは何を改造したのかな?

245:どこの誰かは知らないけれど
16/07/30 23:28:28.65 spQhGYnH.net
忍者キャプターに登場した車と快傑スバットのスバッカーは何の車を改造したんだろうか。

246:どこの誰かは知らないけれど
16/07/31 03:45:43.90 ZzyfapnJ.net
ズバッカーは分からなかったが、キャプターカーのベースになっているのはジープ。
デザイン画では劇中に登場した物とは違い、ほぼジープそのまんまなのが面白い。
URLリンク(i.imgur.com)

247:どこの誰かは知らないけれど
16/07/31 08:54:27.36 956AqjER.net
>>245
ズバッカーはたぶんSR型フェアレディかと思う。
超人バロム1のマッハロッド(車高の低いタイプ)は明かにSR型フェアレディの面影が後部にあるが、ズバッカーにはベース車の面影が窺えない。
もしかしたらマッハロッドをズバッカーに改造したのかもしれない。

248:どこの誰かは知らないけれど
16/07/31 17:48:41.38 gk1+KPSW.net
>>247
安いSPとグレード高いSRの違いってインパネ以外で外見から判断する方法って判りますか?
未だに違いが判らなくて苦労してます・・・

249:どこの誰かは知らないけれど
16/07/31 17:53:53.54 gk1+KPSW.net
連レス失礼
元がボロボロだったベースをむりやりパテを盛りまくった
マッハロッドフェアレディーからズバッカーに戻すのは不可能かと
この手の車両って東映の場合別の個体のベースを用意することが多いよ
もし流用が有ったとしたらマッハコンドルあたりならズバッカーに変えることもできるけど

250:どこの誰かは知らないけれど
16/07/31 22:06:51.25 a0BOcO3m.net
>>248
旧車はあまり詳しくないのですが、フェアレディのSP型は1500ccでSR型は2000ccですよね。
SR型にはフロントフェンダーに2000のエンブレムが装着されています。又ボディ後部にも排気量を表すエンブレムが装着されていますので、見分けるにはこれしかないと思います。
>>249
コンドールマンは私の地元では放送されなかったので、マッハコンドルというマシンは知りませんでした。
検索したところ確かにフェアレディがベースなのが窺えます。
248で私はSR型と限定しましたが、もしかしたらSP型かもしれないので今回は限定しません。
仰る通りマッハロッドはボディ後部以外はフェアレディの面影が全く無い改造を施しているので、再改造をするのは難しそうですね。
マッハコンドルならズバッカーに再改造できそうです。
ズバッカーのフロント下部に4つ四角い穴が空いていますが、フェアレディにも同じ穴がありました。
バンパーのステーを通す穴ですね。

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

251:どこの誰かは知らないけれど
16/08/01 02:19:46.65 U9z9iBDN.net
怪奇大作戦のトータス号は後のチビラくんの第45話で赤く塗り替えられたトータス号が少し出てくるね。しかしその後の行方は…。

252:どこの誰かは知らないけれど
16/08/02 22:49:00.97 DZiGgnYx.net
ウルトラマンタロウのウルフ777も後に色が黒に塗り替えられてプロレスの星アステカイザーで再登場してるしね。
ポインターも色を塗り替えて他作品で再登場させれば良かったのに。

253:どこの誰かは知らないけれど
16/08/03 00:01:15.60 TSJmqYlC.net
>>251
>>192を見てみれ。

254:どこの誰かは知らないけれど
16/08/03 14:06:07.53 du3Bv1if.net
怪奇大作戦のトータス号からチビラくんでは赤色に塗り替えられてカイジュウ町の郵便車両、そして最後は解体されて帰ってきたウルトラマンでは流星号に変身、そして最終的には燃やされて役目は終わりか…。
トータス号は円谷プロにとって特別な存在ではなく「撮影の為の道具」に過ぎなかったのかな…。ポインターもそうだけど。

255:どこの誰かは知らないけれど
16/08/03 21:45:35.72 s4X/8X6/.net
>>250
レスをありがとうです。
SR型は2000㏄でしたね忘れてました
ホイールでなにか判るかもと今探っているのですがちょっと見当たりません
ラジエーターグリルにRのマークが有るものもSRという記述をいま見つけました
エンブレムが判るリアのスチルとかあればいいのですがマッハロッドは不明瞭で、
コンドールマンのスチルはロクなのが残ってなくて見ることができません…
せめてハンドル周りインパネの判るスチルがあれば判別できるんですが。

256:どこの誰かは知らないけれど
16/08/04 07:18:45.65 3n8sgbwF.net
トータス号は岸田森さんの怪奇大作戦で始まり、帰ってきたウルトラマンで流星号に変わり岸田森さんの手で燃やされて役目が終わり、と何か縁みたいなのを感じる。
当時岸田森さんはトータス号についてどう思っていたのかなと。

257:どこの誰かは知らないけれど
16/08/05 18:14:55.09 57M1IzTJ.net
>>255
昔出たコンドールマンのLDを久々に引っ張り出してみたら、マッハコンドルの三面スチールがあった。
参考にでもなれば。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

258:どこの誰かは知らないけれど
16/08/06 08:27:05.24 qzUCm6Ox.net
スレに貼ってくれたポインターの写真を見てもちょっと再現性に欠ける気がするよね。制作するのに手間暇は掛かっているとは思うけど。
やはり車体を切断したり加工したりする事をしないと忠実には再現出来ないよね。

259:どこの誰かは知らないけれど
16/08/07 00:04:46.40 ntD95/Cp.net
>>257
おーさんくす!
これスチル初めて見たけどなんだかRSのような気がしてきた
クチバシのは取り外し易そうだけどテールのところに
デッカク羽の造型してあるのは忘れてた!
この画像だと取り外せるかは良くわからないね

260:どこの誰かは知らないけれど
16/08/07 00:08:22.31 ntD95/Cp.net
RS×
SR⚪
2000㏄も要るかなあって感じだけどこういうのはスポンサー次第だろうし
当時のタカトクだから金結構出てたかも?
ズバッカーも新規中古車用意してオトキチモータース辺りに依頼したと推測

261:どこの誰かは知らないけれど
16/08/07 00:14:11.22 Omwni+Hl.net
結局ズバッカーは何の車がベースなんだろうね?LD等のブックレットとかにその資料が掲載されていれば分かるんだけど。

262:どこの誰かは知らないけれど
16/08/07 01:47:06.14 k8RkrXF3.net
LDは持っているけど、残念ながら目ぼしいスチールなどは無いね。
中ジャケの片面は各話の解説、もう片方は宮内と長坂のそれぞれのインタビューがVOL.1と2、
んでVOL.3と4が宮内と長坂の対談だから。
ズバットに関しては作品の人気とは裏腹に、作品単独での資料的な書籍に乏しいのが難点だな。
「ズバット大全」ぐらいしか無いのが…

263:どこの誰かは知らないけれど
16/08/10 05:26:26.29 Jg3TIoPA.net
ウルトラQで登場したスカイラインスポーツのオープンが格好良かった印象がある。特に特殊車両ではなかったが。後3人乗りのフェアレディSP310も登場したよね。
スカイラインスポーツは当時高価で中々買えなかった最高級車だったと言うし。

264:どこの誰かは知らないけれど
16/08/10 21:24:04.12 ndTIYdxm.net
1950~60年代当時は2ドアオープンの車がステータスだったろうしなあ

265:どこの誰かは知らないけれど
16/08/13 03:30:11.84 A2qEsuYX.net
ウルトラQにスカイラインスポーツが劇中に登場したのはかなり贅沢な気がする。ウルトラマンの科学特捜隊に使われたシボレーも高級車だったしね。

266:どこの誰かは知らないけれど
16/08/13 11:00:34.07 ERVHu482.net
シボレーコルセアは円谷一氏のマイカーだっけ?
コルセアはサスペンションが不安定なのと、燃料タンクがトランクの真下にあって追突炎上事故が多発して欠陥車の烙印を押されていたそうだ。

267:どこの誰かは知らないけれど
16/08/13 20:59:39.61 8x72Wtll.net
ボディのエッジ部分一周にメッキモールが取りつけられた、上級パッケージみたいだなアレ

268:どこの誰かは知らないけれど
16/08/14 00:15:18.67 TA60JXkZ.net
スカイラインスポーツはおそらく借りモンだろうね
15年前で1000万、いま買うともっと高くて何千万だろうか
他の車両は円谷お得意の自前で

269:どこの誰かは知らないけれど
16/08/14 04:34:55.17 dEGYoqd6.net
たとえ借り物の車両でも観られるだけ貴重な車だと思う。
あと科学特捜隊のシボレーは円谷一さんの車をそのまま使用したのは知ってた。
出来ればウルトラセブンのポインターの様な成田亨さんのデザインした特殊車両を用意して欲しかった気がするが。予算や制作する時間の関係もあったのかもね。

270:どこの誰かは知らないけれど
16/08/18 07:35:10.88 QWgR0+l1.net
朝日ソノラマの文庫本「メーキング・オブ・東映ヒーロー」では、
マッハコンドルのベース車を「ニッサンR380」とか書いてたな。
読んでた中坊当時は「プロトタイプカー入手して、しかも面影無いまでに改造したのか」
と素直に感心したもんだが、今考えるとただのガセだな。

271:どこの誰かは知らないけれど
16/08/21 09:17:05.65 niLxKMol.net
ジャンボーグAでホンダZが登場するまで使われていた立花隊長の元愛車の青いコスモスポーツってマットビハイクルを塗り替えて使われていたの?
白より青色のコスモスポーツの方が格好良く見えたから気になるんだが。

272:どこの誰かは知らないけれど
16/08/31 02:31:10.73 +gTDzezL.net
ファイヤーマンのマリンカーはマツダカペラ、そしてジャンボーグAはコスモスポーツ、サバンナRX-3が登場したりとロータリー車が使用されていたよね。いずれも格好良かったけど。

273:どこの誰かは知らないけれど
16/09/01 20:41:03.26 4AqJPDxc.net
「電撃!ストラダ5」でペガサスが乗り込むフライングペガサス。
本当にそういう名前のカスタムカーだったと最近知った。
ホンダS600が大元のベースで、モービル石油のイメージカーとして、
依頼を受けたカロッツェリアが製作。番組スポンサーのモービルが貸し出し、
後に「グリフォン」の商品名で市販されたんだって。
>>272
ジャンボーグは後半、軽自動車オンリーに((T_T))

274:どこの誰かは知らないけれど
16/09/02 08:54:21.53 ggvOaj8i.net
ほぼノーマルのままだったけど帰ってきたウルトラマンのマットビハイクル、AのTACパンサー、ファイヤーマンのマリンカーが印象に残ってる。元々スポーツカーだからね。

275:どこの誰かは知らないけれど
16/09/03 12:43:55.12 ogeM/MFv.net
Aの山中隊員役の沖田さんの話によると、撮影の合間の昼休みにTACの隊員服のままパンサーで昼食を取りに飲食店に行った所、その駐車場に子供達が沢山集まってたってね。
当時人気があったしあの目立つ隊員服とパンサーで行けば子供でなくても寄り付くと思うけど。

276:どこの誰かは知らないけれど
16/09/07 12:15:24.78 1qDBBjTk.net
ポインターの制作費用は今から約50年前に一体どの位掛かったんだろうか。元になったクライスラーの中古車はスクラップ工場から当時5万円位だったそうだから、ポインターを完成する迄の改造費用が主になるが。

277:どこの誰かは知らないけれど
16/09/09 09:59:21.44 VOnnCop4.net
来年でウルトラセブン誕生50周年という記念の年だから円谷プロで企画してポインターの完全復元をしてくれたら良いのにね。

278:どこの誰かは知らないけれど
16/09/10 13:34:41.50 yHYUkVk1.net
歴代のポインターを一堂に会して見てみたいものだが、
円谷の車両は一時的なモノだったり、別番組用に仕様を変えられたりしてるから無理だな。
マニアの人は今でもポインターに改造した車を維持してるのかな?

279:どこの誰かは知らないけれど
16/09/11 00:23:58.76 zHE89yqE.net
確か一昨年辺りにモロボシダンのお店の「ジョリーシャポー」にクライスラーインペリアルから改造したポインターに乗って来店した人がいたはずだけど…。その後はちょっと分からない。

280:どこの誰かは知らないけれど
16/09/14 03:38:44.59 m+HqsVKj.net
実際に今でも当時の特殊車両がどの位残されているかを知りたいよね。西部警察で撮影に使われた特殊車両はほぼ残されているけど、特撮作品の場合はどうだろうか。

281:どこの誰かは知らないけれど
16/09/18 16:31:08.51 l17h/Mfz.net
今でもレプリカを維持してる方もいるみたいだ。
URLリンク(marumaru.militaryblog.jp)

282:どこの誰かは知らないけれど
16/09/19 08:54:00.46 NorH36jz.net
映像の提供をありがとう。
かなり忠実に再現されているポインターだよね。一度間近で見てみたい。

283:どこの誰かは知らないけれど
16/09/22 12:34:20.75 SNRNFf+5.net
このポインターのオーナーは日常でも走らせているのかを知りたいね。あとよく車検が通ったなって思う。

284:どこの誰かは知らないけれど
16/09/25 13:17:55.47 DGTY1mp7.net
>>283
基本、イベント等で呼ばれた時にのみ走らせているらしい
車検はそりゃもう通常では考えられない程苦労したそうだ

285:どこの誰かは知らないけれど
16/09/28 00:21:00.20 NwHx3vsz.net
来年はウルトラセブンの放送50周年という記念の年だから、良い状態を保ちつつこのポインターにはイベントで沢山活躍してほしいな。

286:どこの誰かは知らないけれど
16/10/07 14:06:21.86 laFswffl.net
O石A司のブログにポインターレプリカが載ってた。
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
先日の基地祭のと同じ車だろう。

287:どこの誰かは知らないけれど
16/10/19 10:21:47.61 7KMjxRX3.net
レプリカのポインターは素晴らしいと思うけど部品の供給は大丈夫なのかな。
かなり古い車をベースに制作されたから部品も入手しにくいと思うので。

288:どこの誰かは知らないけれど
16/10/19 21:40:44.17 b2JUV0dv.net
古くてもアメ車なので消耗品の入手は割と易しいと思う
最悪エンジンが壊れても新品のV8に載せ換えられるし

289:どこの誰かは知らないけれど
16/10/20 04:53:39.52 3Fo2Sxay.net
ウルトラセブンの撮影当時から故障が多くて途中で止まってしまったポインターをスタッフが押して走らせた事もあったみたいだから、今あるレプリカモデルも街中なんかで止まってしまうかも。

290:どこの誰かは知らないけれど
16/10/27 06:03:13.83 o+ul8Vzy.net
元々のクライスラーインペリアルも大型で重そうな車体だからポインターに改造されてもそれは変わらなかっただろうね。
ウルトラ警備隊のマークのペイントも格好良かった。

291:どこの誰かは知らないけれど
17/07/03 12:43:42.43 ICHBMvZ7.net
ソ292ーム!
        _____
.       __`ヽ   ,トr,' ´ ,.へ,
.      ,イ,ィ'⌒"゙f''ト、!ヽ, ィ゙ ./  , _-_‐_‐ - 、
       バ, k,ゝ└ト、└ ''゙ ,ス ´''~    .`Y \
      j、 ` ーク'ー-‐ぅ7',´ ,ノf⌒ヽ, ___ ,ノ   〉
     .f`'`ー-R,,__   `'<,グ. ゝ、       . /
      |    、  `' .、       `" ''''''''''' "´
        ',  .  ',__    ゙Y
       ',    | ',   .|
    ,r''゙~    〉 . い  |
  ,rァ弋   _,ァ-‐'゙  `'i"~i!
  ぃ_f_⌒"´.        ,ト、入_
  `'.ー┘.        └┴‐‐`'

292:どこの誰かは知らないけれど
17/07/03 22:16:21.28 +6911VYk.net
どこかのメーカーから完全復元版の実車を販売すれば良いのに。今年はウルトラセブン放送50周年記念だから限定版として。

293:どこの誰かは知らないけれど
17/07/08 11:42:09.68 ltR8w7pC.net
放送当時に使用されたポインターは廃車されて現存しないのは知ってるけど、他の円谷プロ作品の特殊車両は今何が残されているのかな?
マットビハイクル、タッグパンサー、ラビットパンダ、マックロディ、バモス一世、バモス二世等々…。もし現存していたら円谷博物館が作れるけど。

294:どこの誰かは知らないけれど
17/07/09 10:44:54.75 zYHRspS6.net
平成以前のは放送終了後すべて廃棄されて現存は無いもよう。あんなでかい物
 撮影も無いのにどこに保管するんだい。保管費用がかさむだけだ。
と、いうか、どんな物でも撮影が終わったら粗大ごみにしかすぎないのだから。
再利用が見込める物以外はすべて廃棄。借り物は返却が番組制作の基本。
残されているのはイベントでの展示使用が確立したティガ以降の一部だけでしょう。
平成セブンの車は、借り物ばっかだったし。

295:どこの誰かは知らないけれど
17/07/10 15:04:38.72 6QF42iQ/.net
>>294
でも石原プロでは過去の車両を保管しているけどね。西部警察で登場した小暮愛用のガゼールのオープン車、大門愛用のスカイラインジャパンのマシーンXとか。

296:どこの誰かは知らないけれど
17/07/10 15:23:42.21 L4jexn17.net
>>295
石原プロと比べるのは資本力が違い過ぎるよ。
でも石原プロも後年また西部警察で商売できるとは思っていなかったのでは?

297:どこの誰かは知らないけれど
17/07/10 16:15:49.71 6+3L1ly7.net
>>295
保管したのは他作品での使用も考えての事。
あんな車たち(ほめ言葉)を番組毎に新造して新規改造車検を取るよりも
既存車の継続車検の方がはるかに楽だから。

298:どこの誰かは知らないけれど
17/07/10 16:21:59.69 6+3L1ly7.net
追加
ウルフ777がブラックミストの車になったように
西部警察車が少し見た目を変えてナントカ警察車になると言う目論見が
外れて、そのまま保管(放置)されていたのが、結果的に現存しただけ。

299:どこの誰かは知らないけれど
17/07/12 15:00:32.60 t3AxEtvk.net
>>298
アステカイザーの放送が1976年だから、タロウの終了後2年間はウルフ777は円谷プロに残していた訳だよね。

300:どこの誰かは知らないけれど
17/07/16 19:56:48.46 HfY77je9.net
今ならどんな車をベースにポインターを制作出来るかな?やはりアメ車になるのか。

301:どこの誰かは知らないけれど
17/07/20 16:23:50.09 Ggq0pVcD.net
今から半世紀前にあれだけデザインが優れてる専用車を制作出来たんだから、成田亨さんの偉大さを改めて感じる。もうあれだけの車両は今も続くウルトラシリーズでも制作出来ないだろう。

302:どこの誰かは知らないけれど
17/07/28 00:26:38.56 Z5WUBHpo.net
サンドバルカンは早々に撮影所には無かったな
デンジバギーとゴーグルクーガーほか多数は放映後数年は残っていたのに
元車が貴重なミニモークだから誰かが元に戻して乗ってるんだろう
ソルギャロップやUGMのスカウターS7は
改造パーツもぎ取って普通のカラーリングにしてスタッフが引き取ったと聞いた

303:どこの誰かは知らないけれど
17/07/28 05:21:40.89 AgN4Udmj.net
>>302
結局場所の問題もあって撮影終了後は処分しちゃうんだろうね。人造人間キカイダーとキカイダー01のサイドカーは2台共に保存されているみたいだけど、どこに保管してるんだろうか。

304:一方通行
17/08/03 20:56:19.74 GqtIUJbH.net
国道4号の古河バイパス、小山バイパスが開通した時期の車だ…。
当時は新4号バイパスがまだできていなかったから、4号線といえば、現在の古河市~宇都宮市までの旧道区間だった。
現在では、新4号バイパスが開通しているので、平行している昔からの道を「旧4号」と呼ばれることも多い。
小山市民や下野市民なら、「旧4号」といえば、栃木県道265号粟宮喜沢線を指すことが多いが…。

305:どこの誰かは知らないけれど
17/08/04 14:53:50.47 5KtC+++i.net
初代仮面ライダーのサイクロン号ぐらいは保存してほしかったよな。

306:どこの誰かは知らないけれど
17/08/21 09:32:50.72 60yfPQNB.net
ポインターとモスラって似てるよね

307:どこの誰かは知らないけれど
17/08/29 06:06:16.04 72jaxi9X.net
今も続くウルトラシリーズの51年間の中でも
最高傑作と言っても過言ではない格好良さ。
これ以上の特殊車両はウルトラシリーズや
それ以外の特撮でも出て来ないだろうね。

308:どこの誰かは知らないけれど
17/08/29 22:55:54.77 N5AAVH62.net
ウルフというかサタンデモン専用車のサタンバット号は
ザ・ウルの時に円谷を取材したケイブンシャの図鑑に写っているので
この頃までは有ったようだ

309:どこの誰かは知らないけれど
17/09/03 23:13:17.93 UGvgo1Mz.net
>>306
全然似てないよ。
どの辺を見て似てるって言うのよ?

310:どこの誰かは知らないけれど
17/09/04 01:08:36.53 XVTje2eR.net
空中を移動出来るところかな?

311:どこの誰かは知らないけれど
17/09/04 01:39:44.70 1jNaJ57m.net
>>310
いや、それでも全然似てない
マグマライザーの方がモスラに似てるんじゃない?まだ。

312:どこの誰かは知らないけれど
17/09/07 22:06:42.53 jexLUeHs.net
>>308
けど、ワンパクズの車を置くためにドナドナされた。

313:どこの誰かは知らないけれど
17/09/08 12:29:43.45 rBObhWao.net
ヤフオクやメルカリにも当然の事ながら
出品されないよね。
ポインターの実車は。

314:どこの誰かは知らないけれど
17/09/11 16:10:50.39 dtsAdNfV.net
>>306
ちょっと分かるw
正面から見た顔のことだよね?
URLリンク(bandai-a.akamaihd.net)
URLリンク(ultraseven.seesaa.net)

315:どこの誰かは知らないけれど
17/09/16 03:41:29.51 1K1Z2jTN.net
モスラはイモムシそのものだから
気色悪いw

316:どこの誰かは知らないけれど
17/09/25 16:48:15.86 uXtg4FUX.net
ウルトラセブンで登場してから50年の月日が
経ってもポインターって傑作だと思うよね。
撮影中はよくトラブルを起こして動かなくなってしまったりで現場スタッフは苦労したそうだけど。

317:どこの誰かは知らないけれど
17/09/25 21:32:24.33 XMxzIkKU.net
ポインターは世界観にも恵まれたね
あの、仮想80年代の夜景に溶け込んで
ブレードランナーのポリススピナーがそうだったように

318:どこの誰かは知らないけれど
17/12/25 15:24:09.59 rM1n3L11.net
家で何もしなくても稼げる方法など
参考までに、自分で誰でも簡単にネット等で収入を得られる方法など
⇒ 『田島のロメイウフモノ』 というHPで見ることができると聞きました。
グーグル検索⇒『田島のロメイウフモノ』
7BBORTM7D0

319:どこの誰かは知らないけれど
18/05/18 10:53:26.77 CJ4DYEsP.net
確実にどんな人でも可能な自宅で稼げる方法
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
7CO67

320:どこの誰かは知らないけれど
18/05/20 00:25:36.43 lVdZ5IiP.net
ポインターは後に幼稚園に寄贈された後に廃車されたけど、何年位現存していたのかね?

321:どこの誰かは知らないけれど
18/07/13 01:04:13.88 9VT0lgfK.net
関係者で保管出来なかった物かな?

322:どこの誰かは知らないけれど
18/07/13 07:53:48.51 LLxiJ8y+.net
>>321
無残に打ち捨てられた『2001年宇宙の旅』のミニチュア写真とかみると、
撮影後のプロップなんて、関係者からするとゴミでしかないんだな、と
後年、マニアだけが惜しむという
保管場所の確保、メンテとかやってらんないだろう

323:どこの誰かは知らないけれど
18/07/13 07:55:47.56 LLxiJ8y+.net
『ブレードランナー』のポリススピナーも、同じような運命だったね

324:どこの誰かは知らないけれど
18/09/23 20:54:25.91 WAEPpqCK.net
>>320
放火されて消失

325:どこの誰かは知らないけれど
18/09/26 07:32:14.95 x3scb9IC.net
それは勿体ない。放火した奴はバカ野郎だね。
出来れば円谷プロで保存してほしかった。

326:どこの誰かは知らないけれど
18/10/24 10:01:06.75 ciH+uml4.net
ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方
関心がある人だけ見てください。
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
AKI

327:どこの誰かは知らないけれど
19/03/04 14:01:31.17 ZTuKIKqc.net
復元ポインターの経緯が載ってる。
URLリンク(toyokeizai.net)

328:どこの誰かは知らないけれど
19/03/18 20:51:00.64 +z7uOcR+.net
エンジンはとっくに載せ替えしてたのか
まぁアメ車ってそういう時にはV8エンジンの新品が出回ってるし部品が無くて困ることはないな

329:どこの誰かは知らないけれど
19/04/22 01:33:01.97 Jjc7k2XT.net
だって元になっているクライスラー・インペリアルって既に今から60年近くは経過している
クラシックカーに近い車だから、エンジンを
載せ替えたりオーバーホールでもしないと
まともに走らないでしょう。
ウルトラセブンの時でさえ撮影中によく
故障して止まる事があったってフルハシ隊員役の毒蝮三太夫が語っていたからね。
「カッコよかったんだけど故障してよく止まって何人かのスタッフがポインターの後ろに回って押したりしてたよ」って。

330:どこの誰かは知らないけれど
19/10/05 17:11:51.46 Sgee2YFI.net
今も普通に走っているのかな。
どこに行けば見られるのだろう。

331:どこの誰かは知らないけれど
20/05/11 22:59:19 WNFDYy3g.net
イラネ

332:どこの誰かは知らないけれど
20/05/11 22:59:43 4qM4p19H.net
次の方どうぞ

333:どこの誰かは知らないけれど
20/09/14 21:34:26.78 v2R6lVzt.net
ポインターかっこいい。特撮物ではだんとつ
単車では本郷猛が初期に乗ってたカウルなしのサイクロンがかっこいいな

334:どこの誰かは知らないけれど
20/09/14 22:12:39.43 cQS9KtVB.net
平成セブンのキングジョー回がつべ配信されてるけど、
いすゞビークロスはカッコいいな
20年以上前平成セブンで初めて見て斬新さに驚いた記憶がある

335:どこの誰かは知らないけれど
20/11/04 00:53:18.97 T/+aUHjH.net
ポインターよりいすゞ117クーペの方がかっこいい

336:どこの誰かは知らないけれど
20/11/13 19:35:52.36 49GN+IqG.net
>>334
いすずビークロスの最終型に20年以上乗り続けているけど、維持費が高い。
毎年の自動車税が66,700円だし、燃費はリッター4キロ台。

337:どこの誰かは知らないけれど
21/03/05 02:48:56.85 ylFCwjvn.net
>>334
いすずビークロスの最終型に20年以上乗り続けているけど、維持費が高い。
毎年の自動車税が66,700円だし、燃費はリッター4キロ台

338:どこの誰かは知らないけれど
21/04/30 02:04:59.96 aK91og0A.net
時々森次さんのお店に来店するお客さんが
ポインターに乗って来るらしいね。
前にブログで載ってたよ。

339:どこの誰かは知らないけれど
21/09/25 17:14:34.04 22l99+a3.net
デアゴスティーニだかで1/8ポインター発売
総額いくら位になんのかなー
20万くらいかな

340:どこの誰かは知らないけれど
21/09/25 18:43:10.57 V4nqKaWW.net
駐車場に困る
無駄にでかいので日本の道路ではとりまわしが不自由

341:どこの誰かは知らないけれど
21/10/24 19:36:12.11 E1s2+RWC.net
特許侵害事件などの控訴審を行う米国の第9巡回控訴裁判所の裁判官は、著作権を持つDCコミックスの許可が無ければ、「バットモービル」のレプリカを作ってはいけないという、先の判決を支持した。地元メディア『デトロイトニュース』に掲載されたAP通信のレポートによると、ユニークな形をしたバットマンのクルマは物語に登場するキャラクターの1つ、というのが判決の決め手となったようだ。
出典&#160;「バットモービルのレプリカを無断で作るのはダメ」米国で判決 - Autoblog 日本版

342:どこの誰かは知らないけれど
21/11/03 09:19:49.80 Yk5uZGh9.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

343:どこの誰かは知らないけれど
21/12/31 10:40:38.82 qSQ0+3ai.net
>>339
後で中古で全巻揃うのを待って
購入するしかないよ。
多少は安くなるでしょう。

344:どこの誰かは知らないけれど
22/01/02 23:54:23.43 e3pPBwFJ.net
デアゴスティーニやアシェットのああいうシリーズ、集めたけど作れないのを処分てのがときどきオクに出てる。

345:どこの誰かは知らないけれど
22/12/10 23:56:32.74 PPemnYer.net
>>335
そう思わない
僕はポインター派だよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch