こころがあるロボットは作れるのかat ROBOT
こころがあるロボットは作れるのか - 暇つぶし2ch2:メカ名無しさん
10/10/20 09:05:52 jg66qqae.net
まず心の定義が必要。それによって出来るとも出来ないとも言える。
以下のものに心はあると思うか?その理由は?

サル
人間
人間の新生児
ニワトリ

カブトムシ
サボテン

地球





3:メカ名無しさん
10/10/21 20:22:10 K4P0D70n.net
まずは人間の脳をシュミレートできるようになることから始めないと、
いろんな研究機関で脳に関しては研究が進んでるし、もう少ししたら成果が出てくるかもよ

4:メカ名無しさん
10/10/22 01:01:08 pQbqamk8.net
牛はわからんが、とりあえずピカチュウにこころがあることは確実だな


5:メカ名無しさん
10/10/23 02:39:14 Up5bBBvA.net
心は理屈ではない、故に理屈で計り、理屈で仕組みを構成しても
それは理屈でしかない。
つまり心のように見える論理的な類似ロジックで近似させることは可能という
話でしかない。

心がもつのは非論理性秩序であり、論理が司る線形タイプの考え方ではない。
非線形の考え方をまず知らないことには話にならん。

6:メカ名無しさん
10/10/25 15:23:25 5MzfGlSX.net
>>5
>心がもつのは非論理性秩序であり、
とロボット知能のように断定するロボット人間。
このへんに鍵があるかもな。w

7:メカ名無しさん
10/10/25 18:25:01 h/DNpUdr.net
>>6
非線形と線形の違いを学んできたほうがいいんじゃないかな?


8:メカ名無しさん
10/10/26 17:28:55 LCTzd3dZ.net
線形非線形とか、何十年代のデジタルアナログ論議だよ
これだから哲学は終わった学問とか言われるんだ
トンチンカンな哲学用語使ってかき混ぜても答えは出てこないよ

まず、「心と意識は何のために発現したのか」 ここからじゃないか?

9:popula
10/10/26 17:32:33 WbVs0F7S.net
<その1>
 心とか、魂とか、霊魂とかを、あの得体のしれない、
 <「この宇宙空間に唯一、自分という特別な存在が居る」という実感>
のことを指す場合、
 人間であれば、だれもがこういった「心」を持っているものだと思うかもしれない。

 しかし、そう考えた途端に「自分という特別な」いうことと矛盾し、論理破綻を生じる。
 自分以外の人間に「心」が在る、という考えが破綻している。
 人間と物理的に同じロボットを作ったとして─全ての人間に対して、自分ではありえないのだから─自分以外の人間と同じという意味で「心」は持つはずがない。
 

10:popula
10/10/26 17:41:43 WbVs0F7S.net
<その2>
 心、魂を
 <人間とまったく同等の感情表現ができる能力>
と理解すれば、
 物理的に人間とほとんど同じロボットが出来る可能性はあるのではないでしょうか。

 問題は別のところにあると思います。例えば、
 鉄腕アトムは、自分がロボットである、といことを知っており、回りの人類たちも同様。
 このとき、人間としての権利をどうするのか、という社会学を解かないといけない。

 人間社会から「人間としての権利を保証する」といわれても、歴史の上で、少数民族は多数派に抹殺されてきています。
 鉄腕アトムには、自分の人間としての権利は、極めて不安定に感じると思います。

 ロボットに「人類第一」という価値観を絶対的に与えないといけないのですが、その仕組みはどう作ればよいのでしょうか。不可能だと思いますが。

11:メカ名無しさん
10/10/26 18:55:55 LCTzd3dZ.net
>>9-10
「自分という一つだけの特別な存在」なんてのは、そう感じてるだけ。
「自分が完全に意のままにしていると感じる範囲」のことだと思うけど、
それはロボットに「自分の物である身体」を与えれば解決すると思う。

あと、ロボット三原則を大前提に置いては「心(=自我?)を持つロボット」はできないよね
制御可能な思考回路は「自我を持つ」とは言えないから

というか議論がごっちゃになるから「心」という言葉を使うのはよくないね

12:popula
10/10/26 21:20:17 WbVs0F7S.net
>>11
>> ロボットに「自分のものである身体」・・
 私Populaの「自分」はロボットの中にはない、ということを言っているのですが・・
 おそらく、11さんも、ご自身には自我があることは感じていると思いますが、
 他人に「自我がある」証明は論理上不可能です。
 ・・・意味が解らなければ、無視してください。

 全世界の人間からみて、他人であるロボットには、そうした意味で「自我」がありませんが、
 人間と物理的に同じロボットを作れば、「私には、自我があります」というと思います。

 論理的にはシンプルだと思います。人の「心、魂、自我」を覗きみることは論理的に不可能だ、という意味です。

13:popula
10/10/26 21:34:10 WbVs0F7S.net
<ご提案>
 心、魂、自我という定義を、
 <人間とまったく同等の、行動、感情表現ができる能力>
として議論するのがよいと思います。
 心、魂、自我というと、「心、自我の存在」という、哲学的命題を突破する必要があり、技術論だけでは取り扱えません。

14:メカ名無しさん
10/10/26 22:01:54 LCTzd3dZ.net
いったい哲学がどんな課題を解決できるって言うんだ?

哲学的な意味など関係無くこの宇宙は何らかの物理法則によって誕生したんだし、
この宇宙があるからそこに生命が生まれて、その中の一つの種が我々人類だというだけじゃない

もし人間の脳には哲学的に特殊な要素「魂」があるんだとすると、
人間の脳内に哲学的に機能する何かの特殊な因子が存在するという事になるけど、
その線で真面目に考えられてるのは量子脳仮説くらいなもんで、しかもそんな器官は発見されそうにない。

まぁそこは今後の研究の結果次第だけど…
いずれにせよ、「人間の自我というものだってこの宇宙と同じように因果律によって存在する」
ここを無視したら科学も何もあったもんじゃないよ

そんなこと言うなら宗教でも始めて神の存在を追い求めてなさい
あと、人間とは何かとか考えるの止めたほうが良いよ

15:popula
10/10/26 22:49:10 WbVs0F7S.net
>>14
 「私」と「他人」をはっきりした属性の違いがあります。
 何がその差を作っているのでしょうか。
 自我(とか、魂とか、心とか)の属性を考えます。

 私Populaにとっては、私Populaの自我は「私」属性を持ち、A氏・B氏の自我は同じように「他人」属性を持っている。
  ・・・ なぜなら、A氏もB氏も他人ですから。
 A氏にとっては、A氏の自我は「私」属性を示し、Popula・B氏の自我は同じように「他人」属性を持っているはずです。
  ・・・ なぜなら、PopulaもB氏も他人ですから。
 B氏にとっては、B氏の自我は「私」属性を示し、Popula・A氏の自我は同じように「他人」属性を示すはずです。
  ・・・ なぜなら、PopulaもA氏も他人ですから。

 このように、見る人によって変わってしまう性質は、普遍性、一般性がありませんから、普遍性を追求する科学には馴染みません。
 哲学で取り扱えるか、というとよくわかりませんが)哲学かどうかは解りませんが、科学で扱えない分野であることは確かです。

16:popula
10/10/26 22:55:55 WbVs0F7S.net
ここでの「心」「魂」「自我」などの定義がよくわかりませんので、私は降ります。

17:メカ名無しさん
10/10/26 23:56:19 N7wSwUAg.net
2体のロボットを1台のコンピューターが遠隔操作していた場合
2体のロボットは他人ではないんじゃないか。

18:メカ名無しさん
10/10/27 00:12:38 fp2xmtA9.net
別のプログラムで動いてれば一応他人みたいなもんだろ
データリンクの程度にもよるだろうけど

19:メカ名無しさん
10/10/27 00:42:36 oxl6pqCg.net
身体が伴わない限り自我と呼べるものは発生しないと思うが

あと、現在のコンピュータの技術の延長で実現するかというと難しいんじゃないか?

基本は脳と同様のニューロネットワークを組まないと…

20:メカ名無しさん
10/10/27 04:27:20 35c21AlA.net
>>16
心やら魂やら自我やら精神というのは
オカルトの概念であり科学で定義できるものではありません。

科学は仕組みをHOW(どのように)として定義するもので、
オカルトのWHY(なぜ、なに)として関係を表すものではないのです。
故にオカルトでは仕組(HOW)を定義したり解説する必要はないのです。

それはどのような関係があるかを説明するだけです。何故に存在するのか
何故関係になったのかという話で仕組みはどうでもいいのです。

では何故魂、心、精神、自我があるのでしょう。それは自然やら人間が
存在する測れない類の価値を表現する為に使う言葉として妥当だからです。
人の関係、人の器の範囲、人の性質、人のマクロ的な仕組み。
そういう類を意味付ける総称として表現しているだけです。

大昔の人が自然災害、竜巻、洪水、台風、雷を受けてとても怖がった
でしょう、何故かという仕組みは昔の人にはなかったからです。
その関係やら意味を結ぶ為に神という概念を定義しました。
そして神を祀り神に祈りを捧げ、分からないものを特定の神とする
ことでその恐怖を避ける知恵としてきたのです。


21:メカ名無しさん
10/10/27 04:33:16 35c21AlA.net
つまり、それらの有り様を知るのは重要ですが
仕組みを知ることは重要ではないのです。
そして原理を知ることはできます。

原理は生命という原理によってできているのです。
細胞とDNAは特定できても、それが何故、人の形になるか
具体的な変化の仕組みは部分的には説明できてもほとんどは未開目の
ままであります。生命の仕組みはまったく科学で説明することは困難
なほど多様性と無数うの要因が重なってできているのです。

総称として出来上がるもの。熱現象を電子の動きですべて統計的には
説明できても1つ1つの電子の動きを仕組みとして説明するのは無意味です。
故に自然という発生原理からできた生命の自然さは統計的に平均的に
確率的にそうなるという仕組みと表現できても1つ1つを説明するのは
余りに意味不明になる部分が多すぎるんです。

22:メカ名無しさん
10/10/27 04:36:45 35c21AlA.net
心のようなパターンをすべて用意し人間のような行動パターンに類似させる
ことは辞書やらデータベースで実現可能です。
ですが自然として心のような仕組みが構築されるには、生命の発生という現象を
仕組みとして実現しなければそれは構築されません。

どうしても辞書やらのパターンの定義やらデータベースの登録数が無数で
複雑怪奇になることからこれらを創りだそうとする人はいません。
なので定義できなければ作れないというのは、定義はどうでもいいのです。
作った人の主観的な生命の定義であって、客観的な定義ではないのです。
人の心を定義してもそのとおりの人はおりません。
すべての人が同じ生命という原理で動いていても、その仕組みは無数に
あり同じではないからです。

23:メカ名無しさん
10/10/27 04:43:07 35c21AlA.net
自我をロボットに創りだそうと考える人がいます。
これは自我はロボットをロボットではなく生命にする行為になります。
機械生命体と呼ぶ領域にするのは、人類が未知の生命体を受け入れる準備が
なければ、アメリカが永遠にイスラムを拒むようにそれは対立する関係を
作ります。自我は常に自分を中心とする心の仕組みを持っています。
創造主すら超えて、自分と他界との関係で善悪を判断するわけで、
それが道具のように機能する範囲では収まりません。

人の反抗期のような成長を遂げて育ての親にすら反感し大人になって行くのです
相手が対等の立場と認めない限りそれは常に敵対する立場から変わることは
ありえません。つまりロボットが生命のような知恵を持つならば、それには
対等の関係であると受け入れない限り争いをするしかなくなります。

24:メカ名無しさん
10/10/27 04:54:39 35c21AlA.net
範囲の中をランダムやら秩序を見つけて問題を解く機能と
範囲の外も考慮して同じことを解く機能ではかなり意味が違います。
それは命令の範囲のみの道具として動く類と、命令の範囲を超えて動く
自我をもつ類の違いになります。

命令に従い特定のアルゴリズムで実行するのと、アルゴリズムを自己との
相性で創造する類の違いになります。
前者は知識を元に知識の範囲で行う作業ですが、後者は知識そのものを
生み出すのです。特定の範囲の手法で解ける問題は前者で可能ですが。
概念を創造して解くという問題は後者でなければできません。

高度な知能を持つとは作業能力が高いのではなく、創造ができるという
能力になります。これができないと人のような高度な認知は行えません。
それを簡単にいうなら、「未知の類」「はかれない類」を認知する能力です。
存在しえない領域を探索する能力は、人にしかありません。それは
錯覚やら妄想やらの仮定を経て、記憶が曖昧化することで意味を
主観的に抽象化させることができます。これは写像という原理です。

数値モデルで写像といえばロジスティック写像があります、それらのように
高度な知的作業には形而上の価値観を形而下に落とす能力が必要となるのです。
人で言えばインスピレーション(直感)です。
天才がひらめく、知的発想といえば聞こえがよくなります。
未完成の領域から完成したものを発見する能力でもあります。

25:メカ名無しさん
10/10/27 05:03:00 35c21AlA.net
心があるロボットという単純な考えでは、論理的な仕組みによる情報処理では
なく、状態を持つ状態遷移による状況の結びつきを処理する情報処理といえるでしょう。
その状態を定義してしまえば仕組みとしての状態フロチャートを作ることも
安易に可能です。
心の動きやら心の状態の数を定義し、心の動きの遷移を定義してあげればいいのです。
これをニューラルネットワークなどで動的に定義もせずに自然に組み立てると
すれば、背景になる学習が必須条件になるのです。
心とは、生まれた後に発生するものであって生まれた時には機能していません
なぜなら胎児以下の状態では知覚すらできないからです。
無意味から意味を結ぶ情報処理の仕組みは成長の段階ですが、
これに意味はありません、無数の無駄を繰り返すことが必須で
最初に複雑な定義をする労力と大差ないのです。

作れないというのはお絵かきの塗り絵はできても、何も無い白紙に
自由に絵を書けといわれてできないのと同じです。
最初に骨格となる下絵がなければ塗り絵は簡単にはできません。
そのぐらい理解してください。

26:メカ名無しさん
10/10/27 05:09:21 35c21AlA.net
つまり主観的なデザイン(設計)ができない人には無理です。
それは芸術の類であって、創造の領域にあります。
既出知識やら客観的な人の定義ではないのです。

「心とは何か?」誰にでも通じるそんなものを定義しても無意味です。
貴方が定義すればいいだけです。
非常に簡単です。デザインすればいい。芸術的な才能が無い人は
教科書的な意味やら知識を学び習おうとします。
それが前に進めない原因となります。

作れないのではなく、作らないのです。
既出で認められないものは間違いだという考え方が邪魔をしているのですよ。

27:メカ名無しさん
10/10/27 23:11:36 aWpFAtg3.net
「心」があるか、、、の次には
「愛」があるか
、、、で最終的にはロボットと子供はつくれるのか、、、か?。

むかし超カニパンというアニメの最終回で、アンドロイドの彼女が
生身になって復活した時にはそんなことを考えたさ、、、orz

28:メカ名無しさん
10/10/28 17:52:23 anVOIdU9.net
ばかなスレッド

29:メカ名無しさん
10/11/01 19:17:51 c1qdHF7F.net
だから心を持つとは、人類にとってロボットではないってことを
作り出すって意味になる。

それは道具ではない。ペットには成るだろうけど、高度な能力を持つ
生命であればそれは奴隷と同じだよ。
言葉でコミュニケーションできる域であれば、占有されることで
快楽を得る場合も不快を得る場合もあるってこと。
そしてロボット自身がその配下になる対象を欲するという情も
発生する。これが誇張されれば人類そのものを支配するという
話にもつながる。

30:メカ名無しさん
10/11/01 23:20:13 nn1OgC+A.net
一般に機能を工学的に実現するには要素に分解する必要がある。
人間の心という機能も複数の要素から成り立っているものとして、
心の最小セットとはどのようなもの(状態)なのか?
どこまで要素を削減したら心と呼べなくなるのか?
心は総合的にとらえるべきものであって、要素に分解して考えても
もわからない、だから実現できない、本当にそうか?
ここからは哲学になる。





31:メカ名無しさん
10/11/02 02:20:48 yE+Pg7Qa.net
>>30
心は後天的に出来るもので君が勝手に思い込んでいる先天的な
機能ではない。すでにニューラルネットワークのモデルなら
何種類もあるだろ。そこに合理的な学習則を用いるから
道具的な利用しかできないんだよ。人の脳はそのいくつかの学習則
のように合理的な存在ではない、不合理の積み重ねってことな。

32:メカ名無しさん
10/11/03 11:01:16 NrDdWZs8.net
>>31は持って回った言い方をしているが、
要約すると「作れるようなものは『心』じゃない」って事なんだろうな


33:メカ名無しさん
10/11/03 20:41:32 Rcs/Z6oZ.net
>>32
その要約だけでは根拠がない為に、チンカスと叩かれるだけな。
また魂というのもある、それは機能ではなく存在のこと、他との関係が
その存在に憑依したような状態が他者と主体の間に情報として蓄えられた
ものが魂のように見える。だから魂のようなものに実態はないし機能もない。
存在(性質、気質、特徴)は固体に宿るものであとは他との関係は相性で
自然(後天的)に決まる。
存在は先天的なもの。主体の心の情報は主体の脳に記録されるが、他との関係は
他者にも記録される、故に心は固体だけの機能ではない。
科学的に要素や条件を限定すると心の一部は計れても全部を説明できない。
それは主体の外に特定できない要因があるということ。科学が万能ではない
のはすべてを観測できないからである。
計れないもの(認知できない、意味化できない)を科学では対象と
できないという原則がある為です。

34:メカ名無しさん
10/11/04 09:24:28 myFjec/N.net
要約:「俺の定義では心が定義できるようではそれは心の定義じゃないぜ」
こうですかチンカス先生!

35:メカ名無しさん
10/11/05 09:13:46 5ddPW4Np.net
心は技術ではない、まずそれを悟る必要がある。

結論、感情論を伴なうチンカスは自分がチンカスだと悟ることは
不可能である。なぜならそれは理屈ではないから。

36:メカ名無しさん
10/11/10 20:37:09 GGXsq5+f.net
心があるロボットは作れるか

【戯言】心があるところには体がある 体がないければ心はない(霊的な存在の否定)
しかし体があるからと言って心があるとは限らない(癲癇等)
よって心は体の一部だ【戯言終わり】

体はDNAで設計されているけれどそれ以外の部分で変化もする
同じことは心にも言えると推測できる
こころをもつことができるロボット(体)を設計すればこころを持つロボットが出来るかもしれない(見る人や定義による)

ではこころをもつ事ができるロボット(体)は設計できるか?
→わかんね

ところでこころを持つ有機体はロボット化できるか
→できる
【結論】
わかんね
ぶっちゃけこころを持った有機体をロボット化したほうが早い




37:メカ名無しさん
10/11/11 00:07:35 aHLZ4Aav.net
そういう回答の仕方嫌いじゃないぜ

38:まず自分の意見を状況から見直そう
10/11/11 11:05:42 nv+zNybm.net
>>36
たとえば
心は機能か?心は道具か?
心はアルゴリズムか?
心は反証できる仕組みや技術か?
心は先天的な植物人間にあるのか?
心はペットにもあるのか?
心は生物以外にもあると比喩することはあるのか?
心は人類、国民などの集団的心という表現はあるのか?
心を分解すると情念、体感、感情、欲、気持ち、それらの関係は?

だから君には辞書にのっている心という言葉しか認知できない。

39:38
10/11/11 23:11:44 5FBzmt1d.net
>>38
いろいろ面倒だからあえていい加減(そして吐き気のする)な言い方をすると

心とは神経を巡る電気信号と分泌物が体内で響き合い表現される音楽だ
体は楽器で,指揮者は自己(あるいは脳の果たす一部の機能)
人間の脳を含む体全体が表現(演奏)するこころ(音楽の形,曲目)は「人間」

ここから駄文

体のある部分(音楽のパートをなす楽器)を持つものはその体(楽器)にあったこころ(音楽)を持てる(表現できる)し
こころ(音楽)は機能(メロディー)を持てるし持たないこともある
こころ(音楽)に意味を見出すのは人の役割でその内容は人による

先天的植物人間は体の機能の一部を欠いているために反応が薄く(あるいは全くなく)こころが無いように見える
例えばオーケストラが揃っているのに指揮者が現れない状況を想像して欲しい,「無音」だ
(あるいはバイオリン抜きのバイオリン協奏曲なんてのはいかがだろうか?「足りない」と感じるのではないだろうか)
これらは音楽を表現できるだろうか(特に上の場合)
できていると主張する人もいるだろうし(「4分33秒」という曲をご存知だろうか)出来ていないと主張する人もいるだろう
上の場合などそもそも始まってすら無いと考える人もいるだろう
先天的植物人間においても同じことが言えていわゆる健常者とは異なるこころ(音楽)をもっているともいえるし
全くこころを持たないとも言える

ここまで駄文

>心を分解すると情念、体感、感情、欲、気持ち
これは間違いでこころは体の一部でかつそれらと連動している
体とこころを切り離して考えるのをやめてほしい(辞書では切り離して書かれがちだ)
体が違えば心も違うものだ男女の差を見れば明らかだろう




40:メカ名無しさん
10/11/11 23:15:57 5FBzmt1d.net
名前欄間違えましたメンゴ

ROMらざるを得ない・・・

41:メカ名無しさん
10/11/16 10:19:29 Jt/7InuR.net
ロボット技術、知能システムの研究はまず、目標とする現象を擬似的に発生させるシステムを組んで、
その現象とそれを生じさせるシステムがどういう意味を持つかを論じる。

一般的な意識についての理論なんてまだ無いけど、
それは根本的に意識という物が外からは見えないからだ。

だからといって、それだけで実現不可能と言ってはならない。
まずはシステムを組むこと。論じるべきはその技術だ。

空疎な妄言しか吐けないならロボット技術板に来ないでくれ。
これだけ過疎化が進んだら、そういうバカしか残ってないのかも知れんが…
まぁこんなとこ覗くだけ阿呆なのか…

42:メカ名無しさん
10/11/18 16:48:20 2UyCHp/O.net
心を持ったロボットって
奴隷の事じゃん

作れると言えばつくれるなあ
借金でがんじがらめにするとかで簡単に

43:メカ名無しさん
10/11/19 04:22:16 TgLJW8ut.net
メイドロボ?

44:メカ名無しさん
10/11/20 03:45:54 oPsLZfDg.net
>>42
ロボットの語源が奴隷なのは正しい。
しかしロボット板では、「心」という機能を証明したりロボット
心が実装できるという話は別問題である。

つまり「心のありさま」と多くの人が錯覚する認知する機能を
実装すればそれが正解となる。明確に定義した心という仕組みが必要ではない。
作り得る心とは、作る人のデザイン(創作)に依存するものであり、
他人がどういう風にそれは違うという説明をしても作った本人には心であるわけ。
「作り物の心」と生きた物に「生まれる心」とは次元が違うので区別できるように。

45:メカ名無しさん
10/11/20 03:50:32 oPsLZfDg.net
>>39
>>心を分解すると情念、体感、感情、欲、気持ち
>これは間違いでこころは体の一部でかつそれらと連動している
勘違いしていますね

その前の文は間違いとか、そういう次元ではない。
分解するととは、そういう単語の類で説明した場合の分析はできるのか
という質問であり機能を分解して定義したり説明してしているわけでもない。

「こころは体の一部でかつそれらと連動している」
これは誰でも表現することで、根本的に何も説明はしていない。
それが非連動だという定義があるのならばそれを否定する説明ならば
意味は通じるがいきなりそれを表現してもなんの意味もないだろう。

46:メカ名無しさん
10/11/21 20:31:06 QXxea0jt.net
まんこがあるロボットを作って欲しい

47:メカ名無しさん
10/11/25 12:32:12 mDz63FIO.net
心の構成が分からない以上、
人間の真似して、センサーを通して学習させてく過程で生み出そうってスタンスはもう分かりきってないか

どうやって学習させていけば良いかとか、いい加減そこらへんの話メインにしてほしい

48:メカ名無しさん
10/11/25 19:54:30 octfETWe.net
何が分かりきってるの?
人間の真似して、センサーを通して学習させてくとどうなんの?

49:メカ名無しさん
10/11/25 22:51:24 Q0GtsAJm.net
感情をいくつも作って何かの感情が強いときには、他の感情が弱くなるようにすればいいのでは?
その強弱が心の一番最低ラインにあるきがします


人間は色々な感情が混じりあった時に心があると実感します



50:メカ名無しさん
10/11/30 04:25:42 e7/L+dAX.net
>>49
感情は心の有り様であって、心の原理ではない。
パターンをもって感情と定義したシステムなら、安易に作った奴は
沢山いるだろ。それに満足できないから放棄したり、その作ったものが
他人から評価されないから表にもでてこないだけな。

>>47
心は結果として形作られる構成があるだけで、心という仕組みは
解明されている、「ニューラルネットワーク」これが心。
日本語で言い直そうか?「神経網」つまり脳の内部のことだ。
その中の配線となるシナプス軸は脳の形が生じた時点ではネットワーク
が構築されていない。
つまり後天的に形やら有り様が形成されるってこと。常に変わりゆく
ものである。
それを固定の仕組みと定義したら心変わりしない心が定義されてしまう。

どうやって学習させる?んなものは胎児の脳にどうやって教科書を
学ばせる?学べるわけないだろ。
認知が形成される段階というものを考えるべき、その段階を一気に
超えて完成したものならばできた人間の脳でもコピーすればいいだけ。
外面的な動きの真似なら、パターンをそれだけ作りこめばいいだけ。
従来技術として【弱いAI】としての分野でそれは確定している。
ちょっとは勉強してきたほうがいいな。

51:メカ名無しさん
10/11/30 09:18:47 CfJ6GmWJ.net
>>50
心というか、未知のことにも対応できる人間の常識的な判断能力がどう生まれるかは不明だから、
人間の様にリアル世界との交流を通して学ばせるしかないだろって言っただけ

ニューラルネットが刻一刻と変わるもんだから、ロボットのハードのもそうあるべきなんて、そりゃそうだろ
何でそんな話振られたのかわからん

認知が形成される段階こそちょっとは詳しい人がいるなら聞いてみたいけどね
ここって哲学的な話ばかりしててあまり参考にならない

52:メカ名無しさん
10/12/01 17:24:57 ff+BE5WA.net
なんか日本語ができない奴が書き込みをしていて笑った。

53:メカ名無しさん
10/12/01 19:51:26 u5bk3g8Q.net
ここでレスしてる人って同じだよね
なんか文面に無い部分までの勝手な解釈が多いんじゃね

それと、勉強してるならたたき台になる様なネタでも出してくれた方が面白いんだが

54:メカ名無しさん
10/12/08 01:21:47 vOudPgJF.net
妄想もここまでくると。。。

55:メカ名無しさん
10/12/08 04:04:25 gESY+mb5.net
ロボットに勘やら適当さをどうインプットすんのさ

56:メカ名無しさん
10/12/08 16:55:43 vOudPgJF.net
>心というか、未知のことにも対応できる人間の常識的な判断能力がどう生まれるかは不明だから、
これは人間に対しても同じで、人間も同じことが生まれないことが時々ある。
それは機械的なベースで作られたた仕掛けでも同じ
よく考えようね。

57:メカ名無しさん
10/12/08 16:56:34 vOudPgJF.net
>ここって哲学的な話ばかりしててあまり参考にならない
学問としてできあがる前のことは、ほぼ間違いなく哲学論になる。
これは過去の歴史でありそれを否定するのは愚か者である。



58:メカ名無しさん
10/12/09 14:19:29 LVQpladd.net
>>56
人間という言葉尻に囚われるからそういう回答になる。真似たいのは当然、常識的な判断能力を持った人間

個体の問題、環境の問題、それらの複合的な問題で、常識というスキルを持ってない人間もいる
まぁ、そういう人を調べるのは人間理解の上で有効な方法だと個人的には思うけど

>>57
借りてきた様な言葉でしか返せないか

哲学論を否定する気はないけど、言葉で論じてるだけで解決する問題ではないでしょう
むしろこころについての哲学論は長年やられてきて書籍もたくさん出てるのに、今さらこんな掲示板でこんな話したい人いるのか
「こころがあるロボット」を目指す研究事例、方法について話あった方が面白いだろ

つまらん流れだから人が来ないし、同じ様なことをぐるぐる言いあってんだろ
ネタがあるなら誰か出してくれよ

59:メカ名無しさん
10/12/10 06:50:22 6GvQuCtA.net
>借りてきた様な言葉でしか返せないか
これって詭弁の前文でよく引用されることばじゃね?

60:メカ名無しさん
10/12/18 10:08:56 Djc5Q52d.net
作ってる奴に心が無いのに 何でロボットにこころを要求するかな:-P

61:メカ名無しさん
10/12/19 01:00:58 UppR2Ful.net
自分に無いものを求めるのは当然の流れだろ。
そんな事も解らないの?

62:メカ名無しさん
10/12/19 23:03:24 8hd/B7aF.net
まんこを求めるのは当然だな

63:メカ名無しさん
10/12/24 19:26:23 6jkB3vky.net
ああ 最優先事項だ

64:メカ名無しさん
10/12/25 00:36:59 mMXN+F/R.net
自問自答楽しい?

65:メカ名無しさん
10/12/25 09:30:55 XBygbYqX.net ?2BP(10)
>> 38
面倒なことは、複数の(や吐き気)に用語と浮気する勇気が

音楽が中心であり、互いに記事の本文に示されている山彦と神経細胞の電気信号
具体的には、針金自体(脳やいくつかの機能による)
人間の脳(再生)の心(曲の形式)を含む体全体に発現して、"人間"です。

ここに悪い適

體本体(楽器の一部を形成する)の一部は(楽器)と心(音楽)(演樂)を持つことができるのです
こころ(音楽)機能は、(色調)ができるようにする必要があります
心が(音楽)は何を意味するかを確認する人間の役割です

それは心を持っていないようです体(またはしない)の一部を備えていますので、人間の先天性欠損の植物の応答が薄い
状況は、たとえば、すべての管弦樂の指揮者を持って表示されていない想像してみて、"沈黙"が
(または、提琴協奏曲、提琴を忘れて、おそらくそれは"行方不明"ではないのだろうか?英物はない、それは感じる)
彼らは(特に上にある場合)の音楽を表示することができますどのような
一部の人々は、何人かの人々はがだと主張し("4分33秒、"あなたはのように曲を知っている)行っていると主張する
一部の人々は、あなたが最初の日に起動しない場合だと思います
と私は、いわゆる健康な人々はさまざまな先天性心内の同じ工場(音楽)も述べていると言う
また、否定と言う

今書いて貧しい人々

>停止の精神と情熱、経験、感情、欲望、感情朶雲
この関心は、身体の一部に自分の御簾に関連する
私は(それが分離しやすいと言っている辞書)心と身体の思考を停止する
男女の違いは何か別のさまざまな体と心を見てから明らかにされる

66:メカ名無しさん
10/12/25 12:01:04 ZZNPGOSo.net
スレチだと思うけど、人工無脳+人工知能で心を作り出せるんじゃないかな?
まあ、人間の脳のように、新しい回路を作る訳じゃないから、あくまで擬似的だけど.......

67:メカ名無しさん
10/12/25 17:14:11 4hAYC3/o.net
 ∩ .∩
 .い_cノ  / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[∥] 
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄] 
◎┻し◎ ◎―◎=3


68:メカ名無しさん
10/12/26 09:38:25 TPDzGRoR.net
>>66
URLリンク(ja.wikipedia.org)
疑似科学

心とか魂とかという雲を掴むような話は、自然科学で説明するものではない
なぜなら自然科学で基本の条件とされる反証として説明できないからだ。
これらは科学では扱えなくても、具体的なものを扱わない数学では対象とは
なりえる。科学と数学の違いを見れば数学が科学とは微妙に違う※ことが
分かるはずだ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
自然科学>自然科学と数学

その仕掛けは空気の流れを読むとかいう原理と類似している。
「空気読め」といわれた事はないだろうか、それは理屈で説明する
事、つまり仕掛けを理解することではない。状況における秩序的な
関係を受け入れるってこと。韓国人が来て日本で何で韓国語を話さない?
と主張するのと同じで、状況においては状況に従う、それが不本意やら
正義ではなくても理屈が通らなくてもってことだ。

仕組みによって成立する結果が確実ならば、DNAに刻まれた結果は
性格やら気質、人の基本行動を支配するという血液型判定を認める
主張と似ている。それは状況によって確率的には結果に誘導され
る可能性が高めという話にすぎない。DNAは先天的な要素で胚(生まれて)
から人間(大人)になるまでの後天的な要素はまったく違う結果になるって
話である。心とか魂という類のものは人の中に存在すると考えるのが安易で
理解しやすい為に、人と人や人と状況に結びつきによって、その関係の
構図が幻想のように雲が偶然動物の形に見えるように、具現化され存在した
曖昧なものをそういう総称の言葉に比喩しているだけなことに気がつけない。
だからこそそこに仕掛けがあると考えてそれが仕掛けで動いているなら
理解できる、曖昧で掴みようの無いものなど理解できるわけがない。
人の認知はその理解できないものに遭遇すると嘘であっても理解できる
仕掛けを要求してしまう。仕掛けそのものが動的に、状況にしたがって
後天的に生じる類なら、先天的に作るという技術においての仕掛けでは
説明するのは不可能なことにすら気が付かない。

69:メカ名無しさん
10/12/26 18:48:10 fTIWAkSl.net
科学者が作った最初の心があるロボットがアダムとイブ

70:メカ名無しさん
10/12/30 12:25:36 glqWEekh.net
>>69
こころは作るものではない、

こころが作れるなら愛も作れる。

愛を理屈で説明したら、異性にキチガイだとおもわれるぞ。

71:メカ名無しさん
10/12/31 08:01:34 Mbl5BvoJ.net
この世界がそもそも本物かどうかわからない

72:メカ名無しさん
11/01/01 12:40:40 P1Oe+lCK.net
>>70
心のように錯覚させるパターンをダウンロードしたAI頭脳をもった
ロボットだから。キチガイではない。
愛のように演出されたゲーム機に入れるパターン的作られた仮想恋愛を
現実の愛のように受け入れる奴もいるのも現実だ。

つまり科学者が作る心のあるロボットとは、商品として売られる
心の定義のパターン集にすぎない。それは誰がやっても機械的に
再現するという作られた心の仕組み、同じ応答をすれば同じ反応を
するのも然り。それはパターン定義を再生しているだけだからだ。
自ら考えているように演出させるのも可能だ、最近の恋愛ゲームは
その域まで達している。まあロボット以前に恋愛ゲームでも購入すれば?
現実に売っているし、その緻密な性能の差だろ。
どこまで複雑なパターンを定義しているかで錯覚の度合いが違うだけ。
いま機械的に見えても日進月歩で多様性が進み、パターンの演出も
無限大に複雑化すればパターンだと認知できなければ問題がない。
まあ所詮は道具としての作られた心とは、結果的に意味を作るもので
あって現実に不合理やら無意味な心を作るものではない。

73:メカ名無しさん
11/01/01 12:41:07 yNRa6FMm.net
実はこの世界は夢かもしれない

74:メカ名無しさん
11/01/06 20:16:51 9Tq3bfyr.net
(^^)

75:メカ名無しさん
11/01/07 07:12:00 rFkPQ9A+.net
作れないでFA

76:メカ名無しさん
11/01/07 19:10:19 5XKKmbMt.net
ああ、おまえには作れないわw

77:メカ名無しさん
11/01/09 18:06:05 LZM4JyIR.net
インプットだろ。湿度や温度、表面張力に季節感、地磁気に電磁場。そのあたりを受け取るインターフェイスをこさえないとな;。

78:メカ名無しさん
11/01/09 18:07:56 LZM4JyIR.net
連投ですまんだが、わりとマジで生理が再現できたら心の再現をかなりのところで実現できたと言えるんじゃないかと思えて成らない。

79:メカ名無しさん
11/01/11 01:30:05 4Q6yCD/1.net
生殖ができないとダメだよ。

80:メカ名無しさん
11/01/11 18:11:08 Mmf1SYhi.net
むかしセガトイズがココロボシリーズっていう
心を持ったロボット玩具を販売していたけど
需要が無かったのですぐに終わったよ。

作れるけど必要が無いから作られないだけなんじゃないかな。

81:メカ名無しさん
11/01/12 21:17:22 EC/XJ9kJ.net
それなら子孫が作れる。

82:メカ名無しさん
11/01/16 14:56:00 gNIIqRxZ.net
結婚してから作れ。

83:メカ名無しさん
11/01/20 02:05:11 KsFuwKrr.net
子供を理屈で育てると、機械的な判断しかできないロボット君になってしまう。
まあ奴隷として働く僕ならそれでいいんだけどな。

84:メカ名無しさん
11/01/21 18:48:51 XxMyUpE8.net
このスレは心をもった成人を、電源入れた時点で機能する類ができるか
と聞いているんだよな?
答:完全な人間のコピーでその世界との関係を結ぶ機能すら完全なコピーなら
それは出来る。

作られた心は、作った人が考える心にすぎない。それは心の主観的定義であり
心を表す著作物でもある。

この問いは心を学術的な方法で客観的な共通の仕組みとして定義できるか
という問題である、その答えはNOである。
心というのは主観的に機能する存在であり、客観的に見るには統計などの
手法により平均的な秩序を取り出したそれは既に心とはいえない。
平均化すれば全ての特徴は消えてしまう。多様性の元に存在し個性のある心
に統一の基準を持ち込むという希望はいいとして、特別な対象の心の部分
定義はできても全ての心を統一に評価することは不可能である。
その定義は主観的なものでしかない。反証できないそれは科学とはいえない
疑似科学である。

85:メカ名無しさん
11/01/22 18:46:22 IS9q1GaY.net
このスレ読んでると心と感情と意識の区別が解かんようなにってきた。

86:メカ名無しさん
11/01/22 20:34:24 mg387TqJ.net
>>85
アホ?それらは理解する類ではない、関係を表現したもの。
日本語の意味なら国語辞典そのままだろ。君が分かっていないのは
その説明された言葉が連なるそれぞれのメタ知識だけで体験としての
知恵になっていない。君が記号の説明の上に表現されたものを知ったと思い
記号そのものが何かすら関係を得ていない。
原理を悟らず、利用するだけの技術、それはメカニズムというやつ。
原理との関係を得ていないから区別が付かないのは当然だろう。
どんなに説明しても言葉、言葉、単語、そういうことだ。
言葉を知っていても、盲目な人が色の鮮やかさを知覚することはない。
色の区別もできない、知識では関連付けはできても体験のない知識ほど
混沌で空虚ってことな。

87:メカ名無しさん
11/01/23 22:39:48 my6ieesF.net
無機物にこころはできないしふけないからsexするひつようない

88:メカ名無しさん
11/01/24 22:44:32 lECXnNRL.net
おりえんたる工業まんせー

89:メカ名無しさん
11/01/25 20:38:53 BAzatIud.net
現実には無理だろうけど、理論的には出来るとも出来ないともいえない


90:メカ名無しさん
11/01/26 07:52:07 nUcrhazR.net
>>89
そう思う根拠は?

91:メカ名無しさん
11/01/26 18:28:06 evYmJswU.net
心があるロボットを作るということは逆に言うと人間が神になるということだな
まぁピンとこないというのが正直なところ

92:メカ名無しさん
11/01/28 22:58:44 vZRa7vO+.net
その心あるロボットが人の従属で我慢できるわけないだろ。
心があれば、感情があるってこと。

心の中心はその所有者中心(従属)であるならいいんだが、
他の影響を受けて他者中心で機能することもある。
そして中心がロボットの自我ように働けば当然反感が始まる。
人が戦争を繰り返す愚かな生物というのは心があるからだ。

93:メカ名無しさん
11/02/01 06:32:17 EZW4xEVm.net
>>91
神が何か分かっていないのに神になるのか?
それとも神とは何か定義できるってこと?

94:メカ名無しさん
11/02/01 17:09:35 HVy0FfUO.net
シルバーバーチの霊訓によると
神というのは宇宙の法則だそうな。

95:メカ名無しさん
11/02/02 00:23:08 W5vQKv/Q.net
神というのは人が理解できない事を説明するために作り上げられ、為政者が民衆をコントロールするために育てられた概念機械だよ

96:メカ名無しさん
11/02/02 14:45:42 tGE86P1+.net
そうなんだろうけど>>91が言ってる神とは「造物主」の事だろ
人間に対する神が存在するなら即ち人を作った造物主であり
ロボットを人間に例えるなら人間は神にあたるって事なんだろうな
神って言葉が曖昧過ぎて其々に齟齬が生じただけだろう

97:メカ名無しさん
11/02/02 22:52:07 WDqyAROK.net
つまり91君が96と名乗りでて自分を正当化するってことか?
神が曖昧な言葉だとするなら、自分の無能表現を反省するべきだな。


98:メカ名無しさん
11/02/03 12:38:58 7GXFOmd1.net
オカルト的表現をした時点で、スレ違いだって気が付け。

99:96
11/02/04 07:41:52 yWv42dmY.net
>>97
一般論レベルの話をしただけで
同一人物扱いとかマチキチ
SFじゃ定番のネタだろうに

100:メカ名無しさん
11/02/04 16:03:22 pgSVn+0g.net
自作自演スレいらねー。

101:メカ名無しさん
11/02/05 18:48:16 a74lrgz3.net
>>92
製作者が愛情こめて産み出し子どものように育てるから大丈夫
人工衛星もフェアリング閉じるときに「もう会えない」と泣いてしまうくらいらしい
大量生産になるとどうかなあ

102:メカ名無しさん
11/02/05 21:33:37 XNRYnR0K.net
心があるロボットを作って神と呼ばせるとかどうかしてるぜ。
俺ならご主人様とかだんな様とかマスターって呼ばせるけどね?

103:メカ名無しさん
11/02/08 12:39:41 2WofXgYe.net
心ってそもそもあるのか


104:メカ名無しさん
11/02/08 14:14:41 ZtwTt7dO.net
無い

105:メカ名無しさん
11/02/09 06:00:41 K8BGGlpA.net
】「ロボットが意思を持っているかではなく、人が意思を持っているかが問題なのだ」 - バラス・スキナー

106:メカ名無しさん
11/02/09 15:17:36 K8BGGlpA.net
脳科学も明らかにしたように、もともと<私>は1000億のニューロンを同期させるための幻想にすぎない。

107:メカ名無しさん
11/02/11 00:19:14 PkWpsSVS.net
ロボでもモノでも大切にしていると心は宿るんじゃないかな。
また来ます。

108:メカ名無しさん
11/02/11 07:21:08 8W0rhdKq.net
はっはっはっ

109:メカ名無しさん
11/02/11 18:13:57 ih0Kpw8E.net
>>107
心とは情動やら感情、意思、思考という仕組みが機能してこそ
成立つものです。物には脳のような情報ネットワークを構築する
部分が存在しない。

貴方が言っているのは心ではなく魂でしょう。
魂は器があれば宿ります。それは実態が必要ないからです。
魂なら死んでものこるし転生もするダライラマのように。
そして魂は人形やら刀などにも宿る、それは存在する実態機能
ではないからです。

110:メカ名無しさん
11/02/17 10:32:40 c+tqU/+n.net
人工知能が新たな水準へ―IBMのWatson、
URLリンク(jp.techcrunch.com)

111:メカ名無しさん
11/02/19 13:31:13 VRa9q8qY.net
たんなる変形google

112:メカ名無しさん
11/02/25 13:07:58.13 hQb43Fa5.net
ディアーゴステリーヌの週刊ロボゼロのCMで
ロボゼロが書いている文字が「心」という文字なんだよね。
なんか感慨深いよね。

113:メカ名無しさん
11/02/26 16:42:33.49 EsiWvVck.net
ディアゴスティーニなんて購読する人って(ry


114:メカ名無しさん
11/03/02 11:22:25.79 rm/n1BIh.net
予め人間がロボットに辞書的に状況を読み込ませて教科書的に原因と結果を判断させるプログラムを作る.
さらにプログラムの更新も導入する.
そのプログラムを実行させれば,ロボットの動作を見た人間はロボットに"心"を感じるようにならないだろうか?

輪廻達成

現在の宇宙から地球が消滅しそうになれば,過去の宇宙に地球ごと時空旅行して,地球だけ存続する.
人々はヒトパピローマ・ウイルスを発症することによって,寿命が永遠に近づく.


115:メカ名無しさん
11/03/02 12:53:05.01 gZcoSj1A.net
>>114
【TxtReader】
テキストファイルを読み上げて、WAVファイル/WMAファイルに録音するプログラム
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
Windows Media エンコーダ 9 シリーズ
URLリンク(www.microsoft.com)
英語エキサイティング翻訳 URLリンク(www.excite.co.jp)

116:メカ名無しさん
11/03/04 06:19:09.90 Kq+HBJeW.net
こころを宿せるボディを作れるかが最初の難関だな
こころが掴み所のないものである以上は、とりあえずこころをすでに宿している物をコピーするしかないが
成長を含めた脳の機能を現代科学で再現は可能なの?

117:メカ名無しさん
11/03/05 18:15:37.93 SGlLwmnx.net
>116
心とは何か?
京極堂:「鏡だ」

118:メカ名無しさん
11/03/12 08:03:46.12 Jv3g2q8G.net
>>117
知能

>>116
信号刺激URLリンク(ja.wikipedia.org)

信号刺激(しんごうしげき)あるいは鍵刺激(かぎしげき)というのは、動物に一定の本能行動を引き起こす鍵となる刺激のこと。信号刺激は、同じ種に属する異なる個体に、同一の行動を引き起こす。
ある程度以上に対象をデフォルメする場合、可愛くするためには以下のような特徴を持たせるのがよいとされる。
・頭身を低くする(二頭身や三頭身にする、等)。
・手足を短めに、腹部を大きくする。
・目を顔の中程より下に置き、頭を大きくする。
・目を大きくする。両目の間を多少離す。
・顎を小さくする。

119:メカ名無しさん
11/03/12 08:04:54.60 Jv3g2q8G.net
エロ・ボディは下のリンクを参照してください.

Massturbation 2 URLリンク(www.tube8.com)
Masturbation 3 URLリンク(www.tube8.com)
Masturbation 1 URLリンク(www.tube8.com)

blonde very cute URLリンク(www.tube8.com)
Nice View URLリンク(www.tube8.com)
SUPER HOT Katie Jordan gives a blowjob and sallows URLリンク(www.tube8.com)
Miami party URLリンク(www.tube8.com)

whats her name URLリンク(www.tube8.com)
real amateur blowjob, very nice URLリンク(www.tube8.com)
young URLリンク(www.tube8.com)
Panty Stuffing Pussy Play URLリンク(www.tube8.com)

Download Tube. org URLリンク(downloadtube.org)
Youtube URLリンク(www.youtube.com)


120:メカ名無しさん
11/03/12 08:09:26.15 sX61Au6U.net
>>116
ロボットの成長には,プログラムの更新で対応するといいでしょう.
その際,発達心理学などが役に立つのではないでしょうか.
プログラムを組んでみないと分からないですね.

基礎科目のリンク集 スレリンク(eco板:222-253番)

人工知能
予め人間がロボットに辞書的に状況を読み込ませて教科書的に原因と結果を判断させるプログラムを作る.
さらにプログラムの更新も導入する.
そのプログラムを実行させれば,ロボットの動作を見た人間はロボットに"心"を感じるようにならないだろうか?

適当な教科書の目次をWikipedia や辞書,検索エンジンなどで調べて勉強してください.
Amazon.com URLリンク(www.amazon.co.jp)
Wikipedia URLリンク(ja.wikipedia.org)
Wikipedia.org URLリンク(www.wikipedia.org)
Google URLリンク(www.google.co.jp)

【TxtReader】
テキストファイルを読み上げて、WAVファイル/WMAファイルに録音するプログラム
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
Windows Media エンコーダ 9 シリーズ
URLリンク(www.microsoft.com)
英語エキサイティング翻訳 URLリンク(www.excite.co.jp)
翻訳と辞書 URLリンク(www.kotoba.ne.jp)


121:メカ名無しさん
11/03/12 08:16:12.14 n3qYvdsF.net
時間の経過に伴い,言語の単位が細分化していくようなプログラムにすると,"心=知能"を感じられるでしょう.

122:メカ名無しさん
11/03/12 08:25:09.92 TSovG6dC.net
言語の単位が大きくなると,処理する言語が少なくなるので,ロボットが幼児化すると予想します.


123:メカ名無しさん
11/03/16 22:54:41.85 DDrmGX8C.net
計算装置のみでは心は具現化できない。
センサーとアクチュエータを加えてロボットとしてもまだ足りない。
流動的不確定な環境を考える(空間的広がり、時間的広がり)、
心を持つ他者を含める(社会を考える)....
高水準な階層まで含めないことには先が進まない。
いえることは、創造主とか神(原理主義)を持ち出すと思考(議論)を
停止させるので禁止。


124:メカ名無しさん
11/03/21 05:07:47.98 0eKCAJgU.net
ロボットと人間との間では,人間の方に心があると思います.
例えば,私たちは映画を観て感動します.
映画を観た私たちは,映画の中の映像や音楽,物語の反応として,
自分の中に心を感じるのではないかと思うのです.

つまり,人間の中に心があると思うのです.

そうであれば,ロボットの動きを見た人間の中に"心が宿る=知能の発達や退行を感じられる"のではないでしょうか.

>>123

ロボットと創造主は言語の分類が異なるので,会話は途切れてしまうでしょう.


125:メカ名無しさん
11/03/27 20:54:18.62 pigH/UVv.net
なんか>>47以降最初の方の議論ばかりで実行してみようってやついないのねここ
仲間いないかなとおもってきてみたけど勢いも少ないし探すだけ無駄だろうか

126:メカ名無しさん
11/03/27 21:22:15.18 l2b4htLW.net
冬は,日常的に寝袋をズボンの上から履いて,
ベンチコートを上から羽織ると暖かいでしょう.

日本政府が寝袋とベンチコートを被災者に配ると,
東北地方太平洋沖地震で被災された方々は,
それらを配る以前よりも暖かく過ごせるでしょう.

MP3 Rocket 6.0.3

MP3 Rocket 6.0.3 は,MP4とMP3がダウンロード可能です.
画質と音質は悪くありません.

MP4を再生できない方は,Media Player Classic Home Cinema をダウンロードして
MPC-HCをインストールするとMP4ファイルが観れるようになります.

MP3 Rocket.com URLリンク(www.mp3rocket.com)
Youtube URLリンク(www.youtube.com)
Download Media Player Classic Home Cinema
URLリンク(mpc-hc.sourceforge.net)

基礎科目のリンク集 スレリンク(eco板:222-253番)

127:メカ名無しさん
11/03/28 21:58:44.49 UAFERvBv.net
>>125
自分は真面目に作ってるぞ。あと十年くらいで完成予定

128:メカ名無しさん
11/03/29 00:49:15.51 c0zNSrr5.net
>>127
仮にそれが本当だとして、10年もかかる理由は何?
ハード的理由?それともソフト的理由?それか単に本業がそっち系で、まだ食っていきたいからか。

129:メカ名無しさん
11/03/31 03:29:28.01 WJXhfgCc.net
ところでお前ら、自我が目覚めるのって自覚あるものなのか?
俺は一応あったと自分では思ってはいるんだが

130:メカ名無しさん
11/03/31 03:32:37.05 svgo+YzZ.net
>>129
少なくとも僕は記憶にないが、どんな感じだったのさ?

131:メカ名無しさん
11/03/31 03:37:54.67 WJXhfgCc.net
>>130
幼稚園の頃でハッと目がさめるような感じだった
それ以前の記憶は思い出そうにも思い出せない。作り話みたいだと自分でも思うが、本当の話
まあそれ以降でも思い出せないところは思い出せないんだけどな。あとどうでもいい気がするがトイレの位置とかはしっかりわかってた

132:メカ名無しさん
11/03/31 03:48:40.37 svgo+YzZ.net
>>131
目が覚めるような感じね…。そんな感じでは無かった気もするが…。
最初の記憶という意味では僕はTDLのホテルでの記憶だな。2歳前後らしいから幼稚園入学前くらいかな。
廊下に不審者っぽい身なりのヒトがこっちに歩いてきてて、子どもながら恐怖心を覚えた。

133:メカ名無しさん
11/03/31 03:55:12.77 svgo+YzZ.net
うーん、自我の芽生えって結構高度な知能を持った生命体にのみ許されたことらしいんだけどね。
そういう意味ではロボットに心を持たせるための最終目的は自我を持たせることかもしんない。

134:メカ名無しさん
11/03/31 04:09:08.30 WJXhfgCc.net
>>132
いつ自我が目覚めたかっていうより最初の記憶がどこから始まったかって言ったほうが正しかったかな。悪かった
そして果たしてそれ以前の自分に心はあったのか

135:メカ名無しさん
11/03/31 04:33:52.65 svgo+YzZ.net
>>134
あるのは確実だろう。
昔ならともかく今の時代は動画を残せるし、確認は容易。
ビデオの中じゃ僕の記憶にない僕が親たちとの談笑を楽しんでいるよ。
ところで自我はね、自と他を区別する能力を持たないとそもそも持ち得ないんだ。
なぜなら、うーん、なんかここじゃ言いたくないなぁ。
あーあ、人工知能の作成に興味があって、持論まで展開してる人いないかなぁ…。
一緒に議論してみたいんだけど…。

136:メカ名無しさん
11/03/31 10:08:51.92 eyFm8C3v.net
気味悪いな

137:メカ名無しさん
11/03/31 20:11:51.19 A50bshU0.net
自我が、ある身体に自分の心があると認識することだとしたら、
知能さえあれば、ランダムに出力して体を適当に動かしてる内に、
どこまでが自分の制御下の身体なのか自然に学習するだろうな。

138:メカ名無しさん
11/04/01 04:26:08.72 JXBIhz5g.net
単純に自分の制御下にあるものを身体として学習するには、
(手を動かすなど)適当な出力をして、そのフィードバックを得ることと、
そのフィードバックを手を動かした結果と関連づける機構、及び記憶力が必要じゃないか。

聞いた話だし証明されてる訳でもないようだけど、
人間未満の生命体には時制の概念が無いんだとさ。
どう証明されたんだろうね。不思議でしょうがない。

139:メカ名無しさん
11/04/01 13:00:22.27 QQxRv6JL.net
>>135
ヒント:人の原理は論理や理屈ではなく、錯覚やら妄想といった
無意識から生じるものを根源として機能している。自覚できないだけ。
論で計ろうとすれば合理性を追求することになり、便利な道具が
要求されるだけである、生命的なものは本来道具ではない、誰かの
持ち物でもない、過去だけ捉われる条件判断だけの装置でもない、
未来と結ぶ力とは、未知を選ぶ能力でそれは過去からの分析を見ると
ランダムに見えてしまう。だがランダムではない。

140:135
11/04/01 20:50:58.20 g2YnPUY1.net
自分でいうのもなんだがなんか変なレスついたな。
なぜこんなレスがついたのかわからんけど一応返しとこう。
>>139
まず第一に、人の原理ってとこからして曖昧な表現で困るんだけど、
後続の文章から察するに人の意志決定のしくみってとこだよね。
で、あなたはそれを無意識から生じるものを根源としているといってるけど、
その無意識からくる「錯覚や妄想」はどのレベルの生命体まで持ち得ると考えているの?
というか、「錯覚や妄想」のしくみについて、そもそもあなたは考えたことがあるの?
第二に、あなたは生命体を特別視しているけれど、単細胞生物時代の生命体は
意志というよりは条件判断的な構造が支配的だよね。
栄養があるからそっち方向に行くように鞭毛を動かします。みたいな。
こういった生命体はあなたのいう条件判断だけの装置に近いものがあるけど、
あなたはこういったものは生命体ではないと考えているってこと?
(これはちょっと詭弁かな…。)
第三に、未来を結ぶ力ってこれまた曖昧で困るんだけど、
冒頭につながって「意志決定を行える能力」のことだと解釈するならば、
それがランダムと無縁だというのはちょっと言い過ぎだと思う。
現に神経網はランダム的な要素を揺らぎとして取り入れることで成功してるし、
いや、そりゃあ生命が絶対壊れない部品でできてるならランダム性なんてなくてもいいけど、
実際にはそうではない、つまりランダム性に依存する部位が意志決定を行う器官に存在してるわけだから。
というかなんでそんなにランダム性を否定するの?
最後になるけど、少なくとも意志決定をする生命体を再現することは、
あなたがおそらく言いたいことなのであろう、不可能なこと、ではないと思うよ。

141:メカ名無しさん
11/04/03 00:35:57.57 L1HKO29C.net
>>31 「心は後天的に出来るもので君が勝手に思い込んでいる先天的な機能ではない。
「人間の心という機能も複数の要素から成り立っているものとして」
の文章(仮定形)を、先入観という心の作用で
「人間の心という先天的機能」
というように "勝手" に改竄したようです。

142:メカ名無しさん
11/04/03 01:39:51.80 d2qbZ/UU.net
>>140
まず日本語を学ぼう。

143:140
11/04/03 02:06:48.86 WZVKzomP.net
>>142
あなたが>>139で自身の文章に自信があるなら、
名前欄に139と書くはずだから、あなたは>>139ではないんだろうね。

日本語を学ぼうって言うくらいだから、僕の文章に文法的ミスを見つけたか、
>>139の文章を一意に解釈できると考えているかのいずれかなんだろうけど、
前者ならご指摘願えるかな。後者なら>>139を分かりやすく解説してもらいたい。

144:メカ名無しさん
11/04/03 03:26:58.64 rhstZ/u4.net
CopycatやMetacatはランダム性を利用して類推するシステムだよね

145:メカ名無しさん
11/04/03 23:33:02.72 d2qbZ/UU.net
>>143
マジでいっているの?
半島の匂いがする。

146:144
11/04/04 21:44:37.89 BygX0vdc.net
議論したいなら、どんな理論的土台に立っているか明確にした方がいいのでは。
発言内容見ているとピアジェ理論よりに思えるけど。
勘違いだったらすんません。

>140は別に日本語として間違ってないし、発言の背景もなんとなく分かる(つもり)。

147:メカ名無しさん
11/04/07 21:23:27.00 LPYzGf4b.net
心って応用じゃないかな?
人間には心がある!って色々な記録でかかれてるなら、人間の中に心があるって事でしょ?行動や言語で心を認識出来るなら、そこを司るのは脳ミソ。
なら、人間の脳ミソってシナプスとやらで色んな所から電気流れて、太い経路によりいっぱい電気が流れて、アミダみたいにまとまってアウトプットされるらしいし
流れる回数が多い(電流が強い)経路はより太くなり、より電気を流す。
そうなると、次のシナプスで分岐が増えて…ってなるんなら、記憶の模倣か応用が妥当かと思うんだけどどうだろう?
それならファジーでよくね?

148:メカ名無しさん
11/04/07 23:27:53.34 WXpCSJHA.net
大切な土俵がまず存在しないんだもんな
やべぇこいつら・・・空中で戦ってやがる

149:144
11/04/08 00:24:49.56 7BqOmsH7.net
参加者達が各人の俺理論をお互いに理解し合った上で議論しろったって無茶だよね。
お互いに何も知らないのにレスだけで推測なんてとてもとても。

150:メカ名無しさん
11/04/16 00:40:29.04 fkI3/fjU.net
>>149
マジでいっているの?
半島の匂いがする。

151:メカ名無しさん
11/06/15 10:20:46.34 vteIo2/4.net
>>147
それは妄想、自覚しているなら問題ないけどね。
可能性の領域を考えるには妄想でも幻想でもいいけど、
>>149
議論とか定義されたものには有効だろうけど、相手が不確定でその範囲すら
捉えていない人が何を表現しても定義しても空気をつかみ空気の形を表現
するようなもの。
君が表現しているように議論という息には激しく達していない、
心に表面上近似するような仕組みを定義したほうがましってもの。
もしそんな定義をするなら、定義の説明を明確に示す必要がある、
それに達しないなら、脳内妄想で私と対象の関係とは何かを表現しているのに
すぎない。

152: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
11/06/17 21:02:24.35 gPR1oASn.net
test

153: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
11/06/22 03:26:11.27 KnvVaZaN.net
test

154:メカ名無しさん
11/07/11 04:10:47.86 WhV/jfK6.net
こういうのの研究ガチでしたいんだけど
どういう大学行けばいいかな?

155:メカ名無しさん
11/07/11 07:05:25.69 Qtx1+XYs.net
東大、阪大、早稲田辺りが有名だっけか

156:メカ名無しさん
11/07/11 19:54:38.99 LANi4m1M.net
未開拓な分野を大学で学ぶとかバカだろ?
習えるのは既出の確定した学問であり未開拓は習うものではない。
そういう開拓の場で自分を鍛えたいならば海外へ行け。

何故シリコンバレーとかに技術者や研究者が集まったの理由ぐらいしらない
だろう。
国内の学校で学べるレベルの知識なら本屋でもネットでも普通に手にはいる。
まあ数十年前に完成した類だけどな。

157:メカ名無しさん
11/08/10 01:49:52.17 FXx9M1cg.net
カーネギー&メロン大学の日本校がアルヤン

158:メカ名無しさん
11/08/13 04:36:30.77 bEjk/tPw.net
お前ら何も解ってないな
心なんて簡単
ロボットに心をつけるのも簡単
ただ感情と心は別物
感情とはたんなる通信とモニタ機能


159:メカ名無しさん
11/08/17 07:52:23.40 f9K78Y12.net
あげんなクズ、ニートはニートを超えられない。

160:メカ名無しさん
11/08/17 08:59:58.99 98sIuRuv.net
ニートってお前のことか?
ニートってマジで曜日感覚皆無なんだな

あげ

161:メカ名無しさん
11/08/17 15:35:00.68 RwfBS+pL.net
iPS細胞技術で脳だけのクローンを作って
そのクローン脳をロボットに載せればいいじゃん

人工知能とか作るのは無駄

162:メカ名無しさん
11/08/17 22:57:09.27 TysfXXtu.net
見てきたけどIPS細胞技術ってすごいな
>>161
それってクローン脳をそのまま機械につなぐってこと?
それって機械として意味なくね

163:メカ名無しさん
11/08/19 02:09:14.23 gw76ShHQ.net
ここはSF板じゃないんだけど

164:メカ名無しさん
11/08/19 02:47:29.38 9kqsI/RM.net
>>163
クローンでスターウォズを思ったか

165:メカ名無しさん
11/08/21 13:15:19.87 Xq/dTTVc.net
>>162
脳を生かしたままロボットの中に入れて、脳の神経伝達系にロボットの回路を接続する
視覚を失ったからカメラを直接脳神経系につなぐ
聴覚を失ったからマイクを直接脳神経系につなぐ
腕の肩から先を失ったから、肩まで来ている神経で義手を動かす
みたいな事はすでに行われている
この場合肩まで来ている神経を脳までたどれば、脳と義手をダイレクトにつなぐ事が出来るだろう
脳にそれら、新たなデバイスが接続されると、いずれは慣れて使いこなせるようになる

例えば自転車は、乗れない時は何でこんなものに乗って倒れないんだと思うけど
乗れてしまうと何てことはない、それと同じ



ただしここで観念的な問題にたどり着く
クローン脳に心はあるのか?

つまりクローン脳という魂の入れ物だけつくれば
心がやどるのか?

166:メカ名無しさん
11/08/22 03:24:30.93 xhQGAqDq.net
>>165
サイボーグっていいます。
魂は脳という器ではなく、人間という器に宿る。
それは人間だけではなく住居や家庭とか社会という器もある。
宿命を宿すのが魂のありようです、

167:メカ名無しさん
11/08/22 11:27:27.51 fCo79R2O.net
>>166
いやいや、心臓移植しても、肺移植しても、腎臓移植しても、
人格は元のままなので、人格を決定するのはあくまで脳でしょう。

問題はクローン脳に魂=人格は宿るのか、もっと言うと自律して脳波を出すのか。
既存の人体の脳をロボットの中に入れるわけにはいけないので
クローン脳を使うしか方法は無いでしょうけど、
培養した細胞の集合体である脳は脳として機能するのか、魂はあるのか?

何でこんな観念的な問いかけをするかというと、生物の発生を考えると
脳が発生する前に細胞の鼓動が発生し、脳神経が発達するのはその後なのです
そういう過程を経ない、培養しただけのクローン脳が
自律した脳波が発生するのかどうか

168:メカ名無しさん
11/08/23 06:12:26.40 5SRCI3PE.net
伸びてると思ったら…機械で脳味噌作りたい人のスレだろここ

169:メカ名無しさん
11/08/23 07:03:54.10 tW/xkSC8.net
>>167
育ての親が代わったら代わるさ、臓器によるホルモンが代わったら
性格もかわるさ。食事が変わったら、、、運動量がかわったら、、、
脳って外界の鏡にすぎないわけで、知識とか時間とともに変化している
ことに気がつかない人っているよね。

170:メカ名無しさん
11/08/23 13:21:49.01 IkKadtAh.net
>>168
半導体の集積では人工知能も無理だし、心をつくり出すのも無理だよ
他の臓器は置き換えられるかもしれないけど脳は無理

もっと言うと昆虫1匹の脳すら作るのは無理だと思う。
例えば全長1mmの虫と同じ事
 敵から逃げる、そのために筋肉を連係して動かす
 雨や危険から避ける
 お腹が空いたら食物を探す
 食物を食べて栄養源にする
 異性を探して交尾をして子孫を残す

を実現する同じサイズのロボットを作ることすら不可能

なので、このスレタイトルを実現するには
人間の脳をロボットに移植するしかない

171:メカ名無しさん
11/08/23 15:23:48.99 H8421iXb.net
>>170
>半導体の集積では人工知能も無理だし、心をつくり出すのも無理だよ

どんな材料を使いどんな内部構造であろうと、
脳内の情報処理と対応付けられる情報処理を行えば
外部からは心があるように見える人工知能になると考えます。
あなたがそれができないと考える根拠を具体的にお願いします。

>を実現する同じサイズのロボットを作ることすら不可能
数十トンのコンピュータで同じ判断ができるのなら、
「半導体の集積では人工知能も無理」は間違いですね。

172:メカ名無しさん
11/08/23 16:19:55.57 IkKadtAh.net
>>171
「外部からあたかも心があるように見える」
というのは結局IF文の塊りみたいなものでしょ
現状ではそれすら無理だとは思うけど
なぜなら人間らしさ生物らしさの本質がわかってないから

例えばハエがどうやって生きてるのかさえ人間には理解不能
具体的にハエは何のために生きているのか、その場所に留まるのか、
その場所から動くのか、どういう時は飛ぶのか、
飛ぶときの飛行制御はどうしているのか、飛行高度は何で決定しているのか
どうやって着陸するのか、えさをどうやって見分けるのか、
敵をどうやって見分けて、どの距離なら避けるのか

これだけ複雑な判断をハエの小さな小さな神経系で行っているとして
その全ての組合せと、それを選択したロジックを正確に理解出来るか
小さな小さな神経系でそららの判断をしたとしてそのメカニズムがわかるのか

わかったとして、元の命題に戻るけど
ハエには心があるか?
これはデカルトの機械論だけれど、ハエは脳で考えて生きているように見えるけど
自分で考えているわけではなくて、生物的にプログラムされた行動原理で
動いているだけで、心なんて無いという考え。

あなたの考えは人間機械論みたいなもんで、人間も自分で考えてるように見えて
生物学的なプログラムに従って動いてるだけで、
それを正確にシミュレートすれば、人間と同じ心が通った機械を作れる
というものだと思う。

そうかもしれないけど、いますぐは無理だと思うよ。
可能ならとっくの昔に出来てるだろうし。

173:メカ名無しさん
11/08/23 19:46:40.14 H8421iXb.net
>>172
「半導体の集積による人工知能は原理的には可能だが、
現時点ではアルゴリズムが未解明なので不可能」という事ですね。
その現状認識には同意します。

しかし「人間の脳をロボットに移植」は
便利な道具としてのロボットを作る手段としては使えません。
人間の脳を道具として使う事は倫理的に許されません。
動物の脳でも苦痛のクオリアが発生する事は同じく許されないでしょう。
それにアルゴリズムが未解明では有害な行動をしない保証ができません。

一方、デジタルコンピュータなら倫理問題を回避できます。
燃やすのがたんぱく質だろうがシリコンだろうがそこに熱という現象が実在しますが、
デジタルコンピュータによる燃焼のシミュレートでは熱という現象は実在しません。
現象を引き起こす物質がないところに現象は実在しないのです。
同じように、デジタルコンピュータによる脳のシミュレートでは
クオリアと呼ばれる内面的な経験は実在しないと考えられます。

したがって、デジタルコンピュータのみを内蔵したロボットなら
行動が人間そっくりでも内部には心が存在しないと判断できます。
これは行動的ゾンビにすぎないから所有者がどう扱っても倫理問題になりません。
それにアルゴリズムも明らかなので有害な行動を効果的に阻止できます。
道は遠いですが、目指すべき方向はこちらだと考えます。

174:メカ名無しさん
11/08/23 20:46:57.34 IkKadtAh.net
>>173
まあ、iPS細胞やその周辺技術が出来るまで、クローン脳を作るには、
クローン人間を作ってそこから脳を採取するしかなかったので
倫理的な問題はあったでしょう。

しかし、もしiPS細胞の技術で脳だけ作ることが出来れば
そんなに深刻な倫理的な問題はなくなるでしょう。
もちろん、それでも問題はあるという人はいるかもしれません、
たとえ人工の脳だろうと、そこに人格があれば人間として扱うべきだと。

半導体の人工知能は無理として、iPS細胞技術とロボット技術で
人造人間が作れてしまうという世の中になったのは、もうしょうがない事です。
遅かれ早かれ実現するでしょう。

175:メカ名無しさん
11/08/24 17:15:33.69 aC4510US.net
こころなんて簡単だよ、それは脳とか生物が持っているものが心だと
信じちゃったから、その理解で計ると心とは何かをできないだけ。
心とは国の心と比喩するように郡集合の因果関係が1つの秩序をもって
他の似たような関係を取れる郡集合と対立したときに、国に心があるように
見えてくる。人間は細胞の集まりでそれが1つの宿命的な因果関係で
秩序を形成している。同じように家族でもありえる。
秩序をもったチームワークでも心はありえる。
それは中心の芯と似た比喩にすぎないってこと。
心が重要なのではなく、心が胎動するときの他者との相性が仕組み
として表れるってこと。相性なんてものは計算式のアルゴリズムで
表せるものではない。国と国の争いを計算できるみたいな理屈で
考えるのはやめとけ。

176:メカ名無しさん
11/08/27 21:16:12.75 gptcbmD6.net
>>175
なるほど、たしかにそのとおりだけど
具体的に作ることを完全に否定していないか?

177:メカ名無しさん
11/08/28 10:54:52.29 b151XDCp.net
脳は臓器じゃなきゃ無理みたいな人居るけど何で?脳の仕組みを機械で真似ればできるじゃん。他の臓器は大丈夫だけど脳だけは不可能って何だろう、よく分からなかった
IF文で人間並目指そうなんて考えてる人今の時代少ないと思う。人間みたいにファジーな判断基準を自己学習させたい、ってのが主流じゃないかしら

178:メカ名無しさん
11/08/29 14:17:03.77 hQPVPi4F.net
真似してもコピーはコピーだと何故きがつかないの?

179:メカ名無しさん
11/09/05 11:20:07.72 L/dek0aV.net
>>178
完璧なコピーに魂は宿らなかった。

180:メカ名無しさん
11/09/11 16:26:02.56 yfh0j7TS.net
心って人間の思考だよな

たとえばこれは避けたい→いやだとか。

人間はいやなものをさぼったり、むしろ突き進むやつもいるよな

多分それが性格(思考パターン?)なんだろうが、ロボットにはそれがないと思う。

ロボットは全部目標へ突き進むだけだよね。

気分で決めるとかサボるとかしたら道具ではないロボットになる気がする

181:メカ名無しさん
11/09/15 22:03:03.92 Ldi9upQb.net
>>180
>心って人間の思考だよな
そうともいえるが違うともいえる。
色即是空、空即是色。では?色は空と完全に同一なの?
同じならば別の呼び方をする必要すらない。

心の結果として思考となる、思考の様子が心である。
そういうことね。

182:メカ名無しさん
11/10/15 23:09:01.96 4xz1Dgbt.net
完全に自我を持っている必要はなくないか?
はたから見たら人間と変わらないものができたらそいつが自我を持っているかは問題にならない気がするんだが。

という訳で人口無能の進化系で十分かつ限界だと思う

183:メカ名無しさん
11/10/16 00:32:18.75 Bp9aDgl/.net
>>182
その十分な結果は現状で出回っていることすら知らないバカ?

184:メカ名無しさん
11/10/16 00:39:57.34 A/DAjB0P.net
>>183
うずらとかその辺だろ
正直会話になってない

マルコフ連鎖とかをもう少し拡張する必要があるかも

185:メカ名無しさん
11/10/16 13:46:43.26 xW2KlOyH.net
>>184
うは、うずらだってさ。無知もほどほどに。

186:メカ名無しさん
11/10/19 01:55:49.19 1w/blf5S.net
いまどきニューラルネットワークも利用しないパターン処理とか
下の下だから。国内のチャットBOTとか海外で笑われるほど単純だから

187:メカ名無しさん
11/10/19 15:43:22.96 iGzSBZsH.net
なんだこのスレ難しく考えすぎ

コミュニケーションがうまくいってない関係が多いだけで、
そもそも万物には心が宿っているだろう。

188:メカ名無しさん
11/10/21 17:52:38.61 4BXuiU0Z.net
>>187
ではそれをお前だけではなく他人に分かるように説明してみたら?
できもしないのにwww

189:メカ名無しさん
11/10/26 12:14:26.16 vrEUa8hm.net
犬にこころが存在するかどうかもわかんないんだし、近似でも類似でもいいからもし心を持つロボットが完成したとしてそれをどう評価する?

190:メカ名無しさん
11/10/27 04:30:37.99 S53ScqeF.net

中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)


中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
URLリンク(www.nicovideo.jp)


テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索


191:メカ名無しさん
11/11/05 05:58:23.85 OiQjNOhA.net
>>189
近似は録画と同じ、オリジナルではない。
映像で真実に近い感銘を受けることはあっても一方的である。
近似でも類似でも模倣品の心に自我があるわけでもなく
自ら考えるように見えるだけで考えて行動するわけではない。
つまりその心は夢(幻想、錯覚)を見る機能などはない。


192:メカ名無しさん
11/11/05 10:10:47.98 VBHLxtq4.net
>>191
それは作った時点での憶測と思います。

プログラムされた通りのままではなく頻繁にアップデートを繰り返した結果は?

たとえば近似の心をもつ機械が学習とその情報の細分化や分類を行っていって、
いつか突然ある刺激を原因に自我を持ち得たとすると、心の存在は評価できるのでしょうか?

心はないというにはその評価方法と有る・無しの境界が必要と思いました。

193:メカ名無しさん
11/11/07 02:39:43.59 sQ7szJN0.net
自我のプログラムかー。
IBMが脳みそのシュミレーション4.3%できたとかニュースで見たんだが(ネコは100%!!)、脳や自我の有無、仕組みもわからずに何をシュミレートしたのだろうか。

194:底値
11/11/07 03:07:43.06 U/Yu0Q5J.net
URLリンク(www.cmt-inc.co.jp)
URLリンク(noriyuki.cocolog-nifty.com)
URLリンク(jyakyou.cocolog-nifty.com)
URLリンク(www.cmt-inc.co.jp)

195:孫悟栗とカメハメハ
11/11/08 19:20:52.59 hwhlEveH.net
まずさ、こころってなによ。
それさえわかれば簡単に作れる。

196:メカ名無しさん
11/11/12 05:26:38.38 HaIpwAL0.net
>>195
定義できないものが心。そのぐらいワカレよ。ks
外界を映すのが心(写ったものは歪むけどな)

197:メカ名無しさん
11/11/18 11:17:35.44 ivFcesWs.net
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

198:メカ名無しさん
11/11/19 20:56:56.51 tAz6JqGQ.net
魂は幾何学

誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器
中国で一台○○円
幾何学コピー事件
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作

テロ資料を忘れずに


199:メカ名無しさん
11/11/25 21:10:48.19 t6V6U7Bw.net
このロボットは心あるぞ。見てみろ
URLリンク(www.youtube.com)

200:メカ名無しさん
11/11/26 17:13:05.74 Rdx03tWx.net
心って言うのは196が言うように外界を映す性質がある、それを感情と
呼ぶ、逆に心が外界へ作用するのを情動という。
心が物を動かす原理は解明できても、原理が外界との関係で表す形は
外界が定義されていないかぎり表すことはできない。
量子みたいに観測するまで成立しないってことだ。

201:メカ名無しさん
11/12/03 19:35:33.68 JyjKvsT9.net
普通にニューラルネットワークモデルで構築すればいいだけ。
頭悪い奴多すぎるよ。

202:メカ名無しさん
11/12/04 04:38:45.55 ZYNXGJCQ.net
できるっていうのは、まだできてないってこと

心とは違うけど今のスーパーコンピュータでシミュレーション出来る限界は
蚕の脳

203:国道58号線
11/12/05 01:46:11.63 rUyrxG/p.net
鳥型の偵察機
URLリンク(www.youtube.com)

204:メカ名無しさん
11/12/07 10:37:12.63 1lzhjG22.net
一応、アーキテクトは済ませてある。

詳しく知りたければ指定の口座に30万ほど振り込んでください。
振り込み確認次第、詳しい設計図をお送りいたします。


205:メカ名無しさん
11/12/09 18:33:38.04 PvP165Jz.net
>193
脳みそのシミュなら多分シナプスが信号を受け渡すかどうかみたいな奴だと思う。
インテルか何かの展示会でこのままCPUが速度向上したら2015年ぐらいにリアルタイムで出来そうとか言ってたはず。
シナプスさん40%ぐらいの確立で信号を誤配信したりなくしたりするとか、それが夢だったり妄想とかひらめきなんだろうなと勝手に思っているけど...

だから
void ziga(){

}
とかは無いと思う、当然だけどw

206:メカ名無しさん
11/12/11 00:12:18.83 Y1IIUC7x.net
>>205
脳が完璧にシナプスな活動をしているのに人間としての機能をもたない
人も生まれるんだけどな。
脳があれば何もしなくても知的な人間ができるのならば猿だって
会話したり勉強して、論文発表とかやるだろ。
脳のニューロン細胞だけで評価するなら人間より大きな脳の動物はどうして
人間以上の知能を持たないか説明してくれ。

207:メカ名無しさん
11/12/12 01:03:18.84 1arLqYZq.net
子供が1年ちょっと前に生まれてさ。
成長見てるんだが、すごいよ。
母親より俺のほうが接する時間長いから、どんなインプットがされているかはだいたい理解しているんだけど。
本能とか除いても真っ白な状態からここまでくるには早すぎるよ。
なにと比べて早いの?と聞かれると困っちゃうけど。

リリーが言ってる言葉を信じたくなるよ。
脳みそは巨大な集合意識につながった蛇口だとかなんちゃらかんちゃら。

208:メカ名無しさん
12/01/13 22:28:42.18 SJkpe9TM.net
だから何?

209:ななし
12/01/16 06:01:34.94 ZiLrKem9.net
「こころってなあに?」

210:メカ名無しさん
12/01/25 21:47:39.62 UvmDpS/T.net
乱暴な言い方かも知れないが、
相Aから相Bへ遷移するとき敷居値bをとり、
相Bから相Aに戻るとき敷居値aをとるとして
┌─→b─┐
│     ↓
A     B
↑     │
└─a←─┘
相が4種類以上あり、遷移の敷居値ex.a-bが重なっているなら原始的な感情があると言えるだろう。

211:メカ名無しさん
12/01/26 00:05:53.03 a7OZpVy0.net
>>209
外界の鏡さ、鏡といってもどの鏡も完璧な平面ではなく
凹凸があるってことな。

212:メカ名無しさん
12/02/03 09:20:14.50 bW+PaqgU.net
>>211
外界だけではなく、内界(過去から未来まで)もあることを忘れるなよ。
内界の心の状態が連鎖しなければ情動による行動には結びつかない。
単に外界だけでは反射にすぎないわけ。



213:メカ名無しさん
12/02/07 22:01:59.13 j23H58sE.net
>>210
始めて聞く考えで興味深いけど言ってる意味が分からないんだが…
何故それで原始的感情があるという結論になるんだ

214:メカ名無しさん
12/02/08 01:49:36.89 a1OITKKu.net
>>213 マトモに取り合ってくださってありがとう。
実は科学には詳しくないんだけど、攻撃をうけたとき反撃か逃走を選ぶ能力が感情の出発点だと思ったんだ。
でも、磁力をうけた鉄だってSかNの相を敷居値をまたいで磁化するから、まあ4つ相がありゃ感情じゃね?ぐらいにね。
発想は示したけど、私にはこれで精一杯。あとは科学に詳しい人に任せるよ。

215:メカ名無しさん
12/02/08 09:11:02.79 OvUzdtno.net
>>214
英語の辞書で調べればサイエンスの反意語はナチュラルだ。
人為的、即ち人間という集団が知識をもって行う技術などで
それは客観的な性質が必須であるってこと。
貴方が理解したのに誰も理解できない術は文化や芸術であっても
科学ではない。
誰も真似ができない天才的な逸材がなしうる所業や知識は科学ではない。
あるがままの性質も科学ではない。個人ではなく人々が捉えてこそ科学となる。

物事を関連づけて論理矛盾を無視する考え方はオカルトや宗教の術である
そこに客観性や定義や再現できる仕組みなど不要である、思うという手法は
思考では重要であるが知識から行われる技術では不要である。
心とは何かとするなら数学的には心のモデルを定義し矛盾すれば再定義
すればいいこと、物理的には観測を元にロジカルなモデルを考え(解釈)
(論理的術)仕組みを再現できるだけでいい。
それは抽象論から紐解くトップダウンの術ではない、抽象的な立場なら
占いや陰陽説などの基本ぐらい学んでくるべき。

216:メカ名無しさん
12/02/08 18:47:24.22 uQMDIgrI.net
>>215 ごめん。テキストとしては判るがコンテクストとして解らない。

217:メカ名無しさん
12/02/08 23:57:04.24 I6HP6+03.net
ターミネーターの実現

218:メカ名無しさん
12/02/09 10:57:10.26 H3aNzHcJ.net
そもそも人間に心(魂)ってあるのか?
遺伝的要因と、後からプログラムされた経験の融合ってだけの話じゃね?

だったらプログラム的にゼロから作れないかな?

遺伝的要因(原型OS)+経験(後からのプログラム)

…みたいな


219:メカ名無しさん
12/02/10 10:53:55.73 OI8Zm60b.net
>>218
魂とは物理的な存在ではなく精神的やオカルト用語ですよ。
論理的な存在として説明できる概念ではないです、勘違いしないように。

具体的に魂を説明すると魂は人に宿るものです。
つまり人の仕組みとして内包される機能ではないということです。
宿るとは人が人として存在(評価)するときに、魂という総称的な
概念として関係の中の抽象的秩序を示すということ。
プログラムであらわすのではなく、プログラムが行う振る舞いが
観測者からみた存在として人に宿るそれと同じ機能ではなく関係を
得たときに宿ると説明ではなく「比喩」するのです。
もうすこし考えようね。
心と魂を混同してもいけません、心は心理学として複雑な体系として
学問として説明があります、それらを学びとる以前に心とかいうのは
貴方の感想にすぎません。

>遺伝的要因(原型OS)+経験(後からのプログラム)
これでは物に宿る魂や、死後の魂の説明が不可能になります。
魂という言葉を扱うなら過去のその引用例を完全に無視した解釈は好ましくないです。


220:メカ名無しさん
12/02/10 12:54:19.06 ViWSBQUh.net
人に説明するのがへたなんだね

221:メカ名無しさん
12/02/10 15:18:27.30 VSb8Haol.net
人間のコンピュータシミュレーションが意識を持つか否かについて
技術的特異点スレで議論しているので参考にどうぞ。

☆技術的特異点スレッド(強いAI?弱いAI?)2
スレリンク(future板:625-番)

222:名無しさん
12/02/10 17:58:25.02 .net
>>220
誰が説明しても君が理解できないのは誰の責任?

223:名無しさん
12/02/11 03:19:43.15 .net
こんなすばらしい話題が伸びない理由は説教屋にあると判断できないのかね。
心ない発言しかできない奴がしたり顔で心を論じるスレなんか、なんぼスレタイが良くても終わってるっつの。

224:名無しさん
12/02/11 09:53:50.57 .net
端的に説明できる事を長々と語ってるからなぁ
本人は面白いアイデア持ってる訳でもないし…
皆でよりいい議論しようみたいなスタンスが全くない困ったちゃん

225:名無しさん
12/02/11 13:30:22.05 .net
>>224
端的に説明したら一言で終わる、その意味が理解できないやつは
経済学も一言で済ましてなんでそんなに複雑な話をするんだと
教授を馬鹿にする新入生である。

226:メカ名無しさん
12/02/11 21:43:52.63 vAy4dpyr.net
>>225
ダメなのをさわるな。空気嫁。

227:メカ名無しさん
12/02/12 10:24:02.06 ZWx7LvOM.net
>>225
端的に述べられないのはまとめる能力がないとも言いますよね。分かってる人程端的にまとめられる。これは基本だよな

228:メカ名無しさん
12/02/12 12:50:23.92 9drZYc2T.net
>>227
まずまとめる能力を持つものがいうことで、何もまとめていないものが
上映された映画をみてクソ映画だと俺なら凄いものができるような
口ぶりをするのは小学生レベルでしょう。
実績のないものは実績があるように振舞うものです。何も行動せずに
他人のそれをパクルためパクルのに適当ではないものに反感するのは
別に珍しくないですね。

229:メカ名無しさん
12/02/13 07:12:43.38 Gly7J/XA.net
>>228
現実社会の未成年者や学生が考えるのはパクルのが基本、なぜなら
学習とはパクルことであるから。
創造性?そんなもの底辺で作業をする作業員(会社員)には必要ない
命令に服従する側と命令で扱う側は根本的に違うんだ。

230:キチガイ科学者
12/02/14 10:02:38.81 7MbG8urK.net
私は、心をもつロボットはできると思います。
というか心をもつ人工知能プログラムが実現可能と考えます。
サルには心があるか? 虫には心がありますか?
心の定義とはなんですか?
心の定義の一つの要素に 人間にしかないもの という限定がつくならば、
ロボットは人間でないので 心をもつロボットはないということになります。
しかし 心の定義が 他の動物でもあるようなものであれば、定義によっては
心をもつロボットが作成できると思います。

できることなら、このような議論は、発想のオリジナリティが保証されるような
フォーラムで議論したいところですが、どこかにあるでしょうか?

231:メカ名無しさん
12/02/15 08:17:43.61 npTqJCux.net
>>230
>というか心をもつ人工知能プログラムが実現可能と考えます。
プログラムが何かをまず学んで来い。
プログラムには動作する仕組みを完全に定義する事が必須です。
故に心をプログラム化するには心の定義が必須であります。
心が何かを知らないものが心の仕組みを再現させることは不可能で
あります。心を議論したいのなら2chの心理学板で発言してください。
URLリンク(awabi.2ch.net)

232:メカ名無しさん
12/02/15 08:20:24.77 npTqJCux.net
>>230
プログラムを議論したいのならば、
URLリンク(toro.2ch.net)
ここに誘導します。

この板、このスレではロボットに心が作れるかどうかの議論、雑談であり、
場の空気を理解することをお願いします。

233:メカ名無しさん
12/02/15 11:04:45.02 6R6f2ZMk.net
>>232
このスレは「ロボットに心が作れるか」どうかの議論、雑談スレではなく、
「こころがあるロボットは作れるか」どうかの議論、雑談スレです。
もし心があるプログラムを作れるならそれをロボットに載せるだけでしょう。

234:メカ名無しさん
12/02/16 20:32:38.15 N1dNFI1C.net
>>233
詳しく。そんな空っぽな3行ではだれも認めないな。

235:メカ名無しさん
12/02/16 20:58:11.99 Zrc3ckF+.net
心とは何かを先に定義して、定義を満たす論理構造を構築するのは心があるロボットを作ったことにはならない。自明だよね。
だけど、心をハートではなくマインドだとするなら、いま言ったことは作ったことになってしまう。これも自明だよね。


236:233
12/02/17 00:01:33.74 V0/J5x9J.net
>>234
詳しくと言われても、私は>>230とは別人です。
>>232があまりにもずれているので横からツッコミました。

237:メカ名無しさん
12/02/17 22:03:41.60 wOtf4Fyu.net
お前等専攻何なの?

238:メカ名無しさん
12/02/19 08:03:03.85 BaxYPkgw.net
ま、ICとは根本的に違うもの使わなきゃ無理だろね

239:メカ名無しさん
12/02/20 10:42:19.02 UkrMO2aR.net
>>236
おまえ空気よめていないだろ。

240:メカ名無しさん
12/02/20 16:31:13.65 aKqY97k1.net
ということにしたいのですね?:ー)

241:メカ名無しさん
12/02/21 17:52:11.08 f0SUZnz8.net
自己紹介が上手なのですね。

242:メカ名無しさん
12/02/23 12:59:13.70 oAIN7uc7.net
>>230
学校でたの?頭だいじょうぶ?

243:メカ名無しさん
12/02/23 20:10:46.22 2vc/IcCV.net
煽りしたいだけの奴は他いけよ?

244:メカ名無しさん
12/02/24 18:18:44.86 RDxpRNVs.net
粘着している奴が激怒しているぞ、すこし遠慮してやれ

245:キチガイ科学者
12/02/25 22:06:02.47 R3j2aI5x.net
230ですが.....
やはり プログラムとICとの類似性とかが理解できませんか....
電子回路の基本 半導体トランジスタやメモリ構造、フリップフロップ、などを
は基本的な知識として身にけた上で、
初期の頃のプロセッサ(私の場合はZ80でしたが)の仕組みを理解すれば、
命令(マシン語)と、回路との関係がよくわかるものです。
そして、マシン語を複雑に組み合わせることができるのが高級言語であり、それがプログラムです。
実際、スピードを別にすれば、トランジスタ回路の組み方だけで、プログラムと同じ動作を実現できます。
逆から考えると、プログラムで模倣的にトランジスタ回路の出力する結果を実現できます。
つまり、ICとプログラムとは、実現したい機能を目指す場合にはほぼ等価とも
考えられるのです。  
しかしながらハードとソフトでは違いがあります。 前者は複雑な機能を持たせるには
大変な努力が必要ですが、動作は速いです。 後者は逆に複雑な動作を容易に実現できますが、
処理速度は遅いです。
ハードは実現すれば動作が速いですが、複雑な動作を実現させるためには
プログラムで考える方が実際的なのです。 つまり 心 というような複雑
と考えられる機能を実現させるには、プログラムで実現するのが早道なのです。

246:メカ名無しさん
12/02/26 00:50:55.77 V3U/FMl6.net
>>245
まー、ハードでもソフトでも、心というもののモデル化が
出来なきゃ、絵に描いた持ちですけどね。

247:メカ名無しさん
12/02/29 01:09:56.49 5NzhJKSx.net
妄想するのはいいが、極めるつもりもない態度で考えても、
小学生の落書きに毛が生えた程度でしかない。

そのぐらい自覚できないのは自分が立っている位置すら理解できて
いないんだろう、お前は凡人か?天才か?秀才か?
目標が何かを知り自分が何かを知る、それでやっと最初の1歩。
まだ門すら開けていない扉の前で開けようか悩んでいるようにしか見えない。

248:メカ名無しさん
12/03/14 15:01:07.67 4E+176mS.net
人より優れた心を持ったロボがやがて現れる。

249:メカ名無しさん
12/03/14 17:07:19.39 oewOFPGe.net


250:オカルト板じゃない
12/03/15 05:05:27.43 5vjp2R9A.net
>>248
いいかげんスレ削除以来だしておけ。

251:メカ名無しさん
12/04/01 01:02:08.22 lZsxy96g.net
感動のアンビリバボーで紹介されるようなエピソードをねつ造しちゃえば心がある伝説になるんじゃねーかな

252:メカ名無しさん
12/04/13 10:39:51.52 ld49yl+H.net
ips細胞が、出来たから培養した神経細胞とコンピュータチップ
を、繋げてCPUみたいなの造れば、自意識を持つコンピュータは
出来ると思う。それが、コンピューターと呼べるのか解らんが。

253:メカ名無しさん
12/04/13 12:56:34.65 draJfhQc.net
動物に操縦してもらってそのしくみを非公開にしてみたらどうだろうか

254:メカ名無しさん
12/04/18 02:50:37.62 GLI1Y312.net
>>253
動物に操縦させれば動物的な仕組みになる。

255:メカ名無しさん
12/04/20 22:46:02.52 NzLv8MGL.net
動物でいいじゃないか。

256:メカ名無しさん
12/04/21 13:58:50.32 3mBdwOEq.net
2 こう云うところでは、まず自分の考えを述べ、質問したほうが盛り上がる
と思うのだが

257:メカ名無しさん
12/04/22 14:37:36.62 k7QM5pTz.net
ポエム:自分の考え
答えはデムパ:質問

258:メカ名無しさん
12/04/22 17:00:47.87 2M0BNXac.net
細胞シートてのがある。重ねれば生き物みたくなるそうな。
それをいろいろと組み合わせれば良いんジャマイカ

259:メカ名無しさん
12/04/23 00:22:18.20 /wyqEV5R.net
>>258
死亡していない植物人間の脳を貴方の理論でなんとかしてください。
お願いします、たぶんできるだろ。そういう希望があるんだし。
細胞はちゃんと残っているし、脳波あっても意識がもどらない
だけだから。

260:メカ名無しさん
12/04/25 18:00:07.01 /RNXRO7m.net

【製品とは】
    _、,_
 ① (⊂_  ミ ドイツ人が発明し
 ↓
 ② ( ´_⊃`) アメリカ人が大量生産ラインを構築し
 ↓
 ③ ミ ´_>`) イギリス人が商品化の為に投資し
 ↓
 ④ ξ ・_>・) フランス人がデザインを洗練化させ
 ↓
 ⑤ ( ´U_,`) イタリア人が宣伝とブランド立ち上げを行い
 ↓
 ⑥ ( ´∀`) 日本人が小型高性能化に成功し
 ↓
 ⑦ (  `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓   _,,_
 ⑧ <ヽ`д´> 韓国人が起源を捏造する。

261: 【44.3m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic
12/05/27 17:57:30.56 4VF+WFvP.net ?PLT(12079)
心臓的なパーツつけて心があるということにしたらいい

262:メカ名無しさん
12/05/27 22:26:06.66 rPub27zr.net
その追加パーツ500円でお願いします。


263:メカ名無しさん
12/06/03 04:43:45.81 QGvHz9B+.net
仮に自分に心があると主張するロボットが現れたとして
それを確認する方法があるだろうか

264:っっっg
12/06/03 16:37:28.13 MbdBw1pI.net
自我

265:メカ名無しさん
12/06/04 18:00:03.66 JKXhJeQC.net
>>263
①好まないものを沢山あたえて、なじんだ頃にそれを奪う。
②好むものを沢山あたえて、なじんだ頃にそれを奪う。

これで感情によって生じる差が著しくでれば作られた偽物の感情(情動)
かを確認できるだろう。

266:メカ名無しさん
12/06/05 22:58:11.25 OTpxTxt1.net
人間には、生きたい、という根本的な欲が心の原動力だと思う。
ロボットにもなにかの目標というか思考の軸を考える必要があると思う。

267:メカ名無しさん
12/06/06 22:19:18.91 iGvZpYZE.net
思うなら、いますぐ何とかできるよね?

268:メカ名無しさん
12/06/07 21:20:24.21 d3AP634z.net
>>267
思う→具体性(完成ではないので部分的定義)→モデルの構築→定義の明確化
→実証(機能の有効性の確認)


第一歩である具体性への布石すら出せないってことだよね。
思う結果として思いを明確化して矛盾や正当化できるへ至る
何かを創造できる常に何かの文献や誰かの思想や教科書の類を
基準としてそこから離れられない。
一般的な無能力な人ではそうなるかもしれないが、無能力は
社会が作り上げた「高学歴=無能力」であり知識があっても
知恵が無いという口だけなヒステリー的な反応になるか、
そこにかなえようとする原動力が非常に薄い、いまの若者の特徴かな。

269:メカ名無しさん
12/06/09 02:53:10.21 CEK2qQP+.net
難しい話ですね。

1つ考えていることがあるんですけど、
人工知能プログラムを組み、そこに記憶という情報を載せて積み重ねるのはいかがでしょうか?
人の性格を作るに必要なものが記憶という名の経験値で、その経験によって行動の仕方が変わるんです。
クローン人間を作っても全く同じ記憶なんてものは入れられない、ですから見た目は同じでも考え方は異なります。同じ人間にはならないのです。
それが個性になるんだと思います。
それは、自我と呼ぶに相違ないのではないのでしょうか?

ただ、それほどの情報を入れられるほどのメモリーがないのがネックですが、、、

270:メカ名無しさん
12/06/09 18:56:31.93 A1ERmxNz.net
>それは、自我と呼ぶに相違ないのではないのでしょうか?
そう思うと書け。

>人工知能プログラムを組み、そこに記憶という情報を載せて積み重ねるのはいかがでしょうか?
そう定義したいならそれでいいだろ。


271:メカ名無しさん
12/06/10 03:57:14.70 5HZgLdAw.net
>>270
私の意見に対しての話を聞きたいので、あなたがそう返す意味が分からないんですが?

それでいいだろとかスレがたったこと自体に文句言ってるように見えるんですけど?そう思うならみないでください。

272:メカ名無しさん
12/06/10 15:30:46.78 CaPgOpp5.net
どのレベルでの心なんですかね?
言葉をしゃべれなくても、
適当な時に物を欲し、
相手の表情や声で感情を読み、
条件反射で笑ったり、怒ったり
慰めようとしたり出来れば良いのですかね?
これだって相手によっては
ロボットに心があるように思えますからね
本物の人間だって
あいつは心がない!
とか言われる人いるのになぁ~
全ては受けて側の
問題ではないかと思いますが...

273:メカ名無しさん
12/06/11 15:52:43.39 VQEYFuSK.net
>>272
だから
>全ては受けて側の問題ではないかと思いますが...
自分の答えに忠実になれよ。

274:メカ名無しさん
12/06/11 22:18:51.39 oxATNtvS.net
二種類のアプローチがあるな
超高度な人工無能を作り上げて誰もが"心がある"と認識できるレベルに到達させる方法と
脳機能、身体機能を完全にシミュレートしてしまう方法
後者は脳の機能自体が未解明なので現状では不可能だ

275:メカ名無しさん
12/06/12 23:30:30.24 bkgFVoga.net
空気が読めない心ならそれでいい。


276:メカ名無しさん
12/06/13 00:32:33.24 BPKCMDRH.net
空気が読めないという意味を窒素、酸素、アルゴン、二酸化炭素
みたいな捉え方をする四捨五入的な思考とか人工無能に相応しいね

277:メカ名無しさん
12/06/13 13:27:18.93 gzyDW//0.net
>>274

同意。
自分は、大学院で人工知能関連の勉強をかじっていたけど、
確かに大きく分けてその二種類のアプローチに分けられると思う。

そもそも、この手の研究は、目的が、
①人間と同じように振舞うロボット(プログラム)が存在すると
 便利だから実現したい。
②人間のメカニズム自体に興味があり、そのメカニズムを解明する
 一環である仮説検証の手段として構築したい。

の2種類があると思う。

278:277
12/06/13 13:32:57.51 gzyDW//0.net
前者は、便利にしたい事象にそったものであれば良いので、人工無能の
類で良いと思うし、人間のメカニズムから程遠いものであっても、
チューリングテストを通過するようなレベルであれば、十分だと思う。

しかし、後者は274の言うとおり、脳の機能自体の解明が必要だと思う。
これは、確か、日本だと茂木健一郎先生や理化学研究所等がこのアプローチ
で研究していたと思う。(少なくとも、自分が院生だった数年前までは…)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch