24/08/25 11:11:10.25 8+RDGwX7.net
『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
640:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:11:15.15 8+RDGwX7.net
『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
641:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:11:19.76 8+RDGwX7.net
『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
642:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:14:41.48 8+RDGwX7.net
『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
643:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:14:46.56 8+RDGwX7.net
『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
644:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:15:41.10 8+RDGwX7.net
『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
645:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:15:45.46 8+RDGwX7.net
『総長の首』 79年=東映京都 監督=中島貞夫 〜OP縦書き表示〜
菅原文太
清水健太郎
ジョニー大倉 小倉一郎 三浦洋一
夏 純子 森下愛子 松田暎子
池 玲子 マキノ佐代子(新人) 橘 麻紀
市川好郎 片桐竜次 笹木俊志 細川純一 松本泰郎 奈辺 悟 レッツゴーじゅん
司 裕介 津野途夫 幸 英二 志茂山高也 藤沢徹夫 藤長照夫 土橋 勇 木谷邦臣
山部 薫 曲 龍伍 高木吉治 石塚祥聖 上田孝則 久米 学 木下通博 タンクロー
星野美恵子 富永佳代子 稲垣陽子 北原奈々 世良真弓 石田久美 麻吹淳子 丸平峯子
畑中怜一 大矢敬典 西村泰治 佐野浩二 波多野博 森源太郎 宮城幸生
野口貴史 白川浩二郎 遠山金次郎 勝野賢三 河合絃司 伊藤 克 大木晤郎
中村錦司 西田 良 蓑和田良太 秋山勝俊 高並 功 岩尾正隆 汐路 章
織本順吉 品川隆二 遠藤太津朗
樹木希林 金子信雄 西村 晃
成田三樹夫 岸田 森 小池朝雄
梅宮辰夫 舟木一夫
田中邦衛
安藤 昇
鶴田浩二
企画=俊藤浩滋、本田達男、田岡 満、脚本=神波史男、中島貞夫、撮影=増田敏雄、照明=金子凱美、録音=荒川輝彦、美術=井川徳道、音楽=森田公一、
編集=市田 勇、助監督=藤原敏之が担当
79年3月24日公開
646:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:16:05.66 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
647:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:16:09.03 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
648:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:16:12.25 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
649:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:17:09.74 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
650:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:17:13.11 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
651:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:17:16.50 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
652:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:21:36.05 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
653:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:21:39.18 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
654:この子の名無しのお祝いに
24/08/25 11:21:57.09 8+RDGwX7.net
『網走番外地 吹雪の斗争』 67年=東映東京 監督=石井輝男 〜OP横書き大文字表示〜
宇津井健
菅原文太
谷 隼人、中谷一郎 宮園純子
山本麟一、梅宮辰夫 沢 彰謙、笈田敏夫、戸上城太郎
関山耕司、八名信夫 石橋蓮司、日尾孝司、小林稔侍
ジャック・S・オンガン、伊達 弘、佐川二郎、高橋英二 相馬剛三、山田甲一、久保比左志
打越正八、桐島好夫、長谷川輝夫、亀山達也 高倉英二(若駒)戸塚 孝(若駒)田沼瑠美子
安藤 昇(特別出演)
*連名については段違い表示、左右に関わらず上方表示の俳優から表示
企画=今田智憲・植木照男、原案=伊藤 一 脚本=石井輝男、撮影=中島芳男、録音=広上益弘、照明=大野忠三郎、美術=藤田 博、
音楽=八木正生、編集=鈴木 寛が担当 主題歌=「網走番外地」宇津井健 マジック=引田天功 シリーズ第10作
67年12月23日公開
655:この子の名無しのお祝いに
24/08/26 18:51:01.14 GKGXiXR+.net
ひどいな
656:この子の名無しのお祝いに
24/10/28 18:55:50.11 5mGgLh7d.net
プログラムピクチャーですもの
657:この子の名無しのお祝いに
24/10/30 23:35:56.74 pJBsccgt.net
昔、土曜か日曜の夕方にTVで観た医師役のいかりやが「熱があるみたいなんです」と
訴える若い女性に「上脱いでください、脈を診るのでそれ(ブラ)も外して下さい」と
言ってひたすらオッパイを揉むやつ、どの映画だったか教えてください!
658:この子の名無しのお祝いに
25/01/20 18:52:49.95 3R/t5/R7.net
寅さんと同時上映やった
659:この子の名無しのお祝いに
25/02/04 19:32:23.26 JC3Pi4Ok.net
1本も観たことない