【ATG】日本アートシアターギルド作品総合スレ 2at RMOVIE
【ATG】日本アートシアターギルド作品総合スレ 2 - 暇つぶし2ch577:この子の名無しのお祝いに
23/05/06 21:39:10.33 ezA6t2Hk.net
>>573
第七病棟は公演の都度、廃業した映画館や銭湯、統廃合で閉校した学校といった場所をその公演限りの劇場としていた
「終焉」ということが意識されていた時代ではあるよね
とはいえ60年代にアングラと呼ばれていた流れを汲む者たちは、60年代的な淀みの中に停滞していたわけではない
多くは70~80年代の有りようを模索していた
一方、終わったもの終わらせなければならないものを経ていない世代が登場してきた頃でもある
そっちには食いつけなかった、というか、自分は開拓者にはなれなかったというべきか

578:この子の名無しのお祝いに
23/05/06 22:45:45.41 l7/Ht0xj.net
>>575
歌舞伎や能があるじゃない

579:この子の名無しのお祝いに
23/05/06 22:46:45.41 l7/Ht0xj.net
>>570
それは演劇でしょ
寺山の70年代の映画は古びないよ

580:この子の名無しのお祝いに
23/05/06 23:44:35.71 ezA6t2Hk.net
寺山映画を見て「うわぁ、寺山修司ごっこしてる」って感じがしちゃうのは、べつにタモリのせいではないと思う
敢えてそれを狙ってるのか?
ちなみに「任侠外伝玄界灘」を見て、「唐十郎ごっこしてる」とは思わない

581:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 06:34:48.13 uU4WJYco.net
逆さまにいえばそれだけ寺山修司独特の世界観を作り上げることに成功してたってことでしょ
寺山作品見て「ああ寺山だなあ」ってそれは結構凄いことだと思うよ
漫画でいうつげ義春みたいなもんでしょ

582:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 09:02:10.03 /IypLGfg.net
唐十郎の映画関係は新宿泥棒日記含めて大したのはないけど銭ゲバはちょっと笑った

583:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 09:59:06.10 nisuhe0d.net
>>581
いや、寺山修司が、もし山田五郎とか泉麻人みたいな立ち位置でテレビ出てきていろんなボクが面白いと思ったものを紹介するオジサンであったなら、私は別に「あぁ、ごっこ」とは思わず毎週登場を楽しみにしていたかもしれない
つげ義春の漫画は、いちいち絵の上に「つげのお気に入り」なラベルが貼られてるわけじゃないけど全面つげ義春
寺山作品は、ファンじゃない者の目には、いちいちの場面に寺山の「ボクのお気に入り」ラベルが貼りついてる感じがするんだよ
なんか、作家・表現者であるよりコーディネーター的な人?って感じ

584:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 10:30:53.49 8bnyae7M.net
>>583
自己レスだけど、60年代に同時代人として寺山の新しいことをワクワクしながら追いかけていたなら、その後も「よっ!寺山っ!」って調子で受け止められたのかもしれないかな

585:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 11:15:03.58 audoF+so.net
いまでも「普通でない、ちょっと面白いものないかな?」とアンテナをめぐらせてる中学生の中には、寺山修司とか渋澤龍彦を「発見」する人は多いよ。

586:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 11:35:41.98 /IypLGfg.net
>>583
山田五郎や泉麻人?
一体何を言い出すんだ
まあ単に嫌いなのはよく分かった

587:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 12:20:06.88 g0QotoGq.net
>>585
いまだに「発見」してそのまま心酔する子も多少はいるんだろうけど、ガッカリして丹念に他の周波数探り始める子も多数

588:この子の名無しのお祝いに
23/05/07 13:05:15.54 cuhcAqq6.net
>>582
『銭ゲバ』は傑作だろ。
ATG映画みたいだし。
唐十郎主演の東宝映画という時点で狂ってる。

589:この子の名無しのお祝いに
23/05/08 09:16:43.94 BiNISs5e.net
松本俊夫の「薔薇の葬列」もそうだけど
時代と寝すぎた作品は現在見るときついわな
大島の「新宿泥棒日記」も「儀式」も現在だとカットや映像はともかくテーマはきつい
松本俊夫の「修羅」は歌舞伎の原作通り赤穂浪士討ち入りに参加させたほうが武士道の非情性がくっきり出て良かったんじゃないの

590:この子の名無しのお祝いに
23/05/08 22:30:45.11 Qj19+g1+.net
時代と寝過ぎた作品のノリのまま、いつまでもやってる方が辛くない?
エヴァとかラブ&ポップの頃なら時代の空気にマッチしてたけど、
90年代中盤で真空パックしたまま今を生きてる庵野秀明とかキツイわ
足立正生の山上映画もいつまでそのノリでやってんだよとしか

591:この子の名無しのお祝いに
23/05/15 00:41:27.02 SbuWRmBW.net
確かに、60~70年代のようなものをいまさらまた作ってほしいとは思わない
でも、60~70年代に作られた、いかにもって作品は好きなの多いよ

592:この子の名無しのお祝いに
23/05/15 13:02:27.48 Mh+zzknQ.net
大島渚はその意味では豹変する人だった

593:この子の名無しのお祝いに
23/05/18 21:06:36.81 7QdRwL+/.net
島村佳江は猿之助とは繋がりがあるんやな
歌舞伎界に嫁いだとは知らなんだ

594:この子の名無しのお祝いに
23/05/26 03:58:07.22 jmHxo3eH.net
文芸エロ

595:この子の名無しのお祝いに
23/07/01 19:28:03.19 DNHsAuP+.net
過疎ってるな
最近ふと思い立って「赤頭巾ちゃん気をつけて」を見たんだけど、なんかATGぽいテイストだった
当初東宝の洋画系の劇場で公開されたらしいけど

596:この子の名無しのお祝いに
23/08/12 09:43:27.99 ASiM869D.net
川・ε・川y-。o0○

597:この子の名無しのお祝いに
24/02/08 10:14:04.00 /JEB+3r4.net
スレリンク(rmovie板:298番)
>>289
70年代80年代の邦画好き自体が犯罪者予備軍みたいなもんだ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch