☆論文投稿スレ その20★at RIKEI
☆論文投稿スレ その20★ - 暇つぶし2ch294:Nanashi_et_al.
23/01/09 20:05:34.18 .net
基本査読者2名で評価割れたらある程度信頼のおけるメタ査読者が返答書も合わせて読んでジャッジがいいよな
3回以上変なジャッジしたら本人にフィードバックして査読者から外す
そうしないと上のやつみたいな権力を与えられたら威張り散らす馬鹿が出てくる

295:Nanashi_et_al.
23/01/09 20:08:55.66 .net
自分も査読は受けるが、自分が理解していない可能性を常に念頭においてる
あと失礼な言い方�


296:オてないか確認して、名前とコメント晒されてもいいと思える文章で送信してる



297:Nanashi_et_al.
23/01/09 20:20:39.58 .net
随分とすぐ文句垂れる輩に好意的なんだな
rebuttalは指摘に100%応えられて当たり前だろ
そうじゃなきゃ著者が適当こくだけのクズ論文が量産されるだけだ

298:Nanashi_et_al.
23/01/09 20:22:53.30 .net
「そんなことをしても意味はない」というコメントにどうこたえるか
いままでの経験では、この種のコメントをもらった場合には、いくら反論してもリジェクト判定は覆らない

299:Nanashi_et_al.
23/01/09 20:25:36.54 .net
だからメタ査読者が必要なんだよ
論文と査読コメントと返答文章を合わせて読んで、著者と査読者がどちらが正しいかを客観的に判断する

300:Nanashi_et_al.
23/01/09 20:27:59.85 .net
>>292
査読コメントは論理的に反論もありって知らないのか?
もう、お前は迷惑だから査読引き受けるなよ
無理しないでクソしてとっとと寝ろ

301:Nanashi_et_al.
23/01/09 20:41:41.66 .net
>>294
それは編集者の仕事だ
編集者がこれは科学的でないと判断したクズ論文の著者が
駄々をこねるためにでかい声でメタ査読しる!とか喚いてるだけ

302:Nanashi_et_al.
23/01/09 23:12:10.32 .net
クズとかいう前に追試して確認してみろ

303:Nanashi_et_al.
23/01/09 23:47:30.26 .net
>>261
それが妥当ならそうすればよい
ただ査読コメントは読めよ
他人がお前の研究をどう評価するかなんて滅多に知れないんだから

304:Nanashi_et_al.
23/01/11 08:11:52.54 .net
>>261
ブラッシュアップに役立ちそうなコメントには
対応しておいた方が…

305:Nanashi_et_al.
23/01/11 11:12:14.65 .net
>>295
反論だって指摘に対応したことになるは当然だろ
それすら出来ずに再投稿とかは迷惑そのもの

306:Nanashi_et_al.
23/01/11 21:09:09.55 .net
>>300
いやリジェクトで他投稿しろって言われてるからね
役に立たつアドバイスだけ取り入ればいいでしょ
クソ査読者のクソバイスまで相手にする必要は毛頭ない

307:Nanashi_et_al.
23/01/11 21:12:08.88 .net
工学系で医療がからむとクソ医師に査読がまわるこあってだな
怒りの4行コメントでD判定とか、4ページにわたり妄言を感情のままに書きなぐるとか当たり前にあるんだよ
最初はこんな人種が世の中にいるのかとびっくりしたが、今は秒で破り捨てるようになった

308:Nanashi_et_al.
23/01/11 21:13:48.30 .net
ちなみに同じ論文一切なおさず、もっとハイレベルの雑誌に投稿してもクソ医師にさえあたらなければAA判定で一発アクセプトなったりするからな

309:Nanashi_et_al.
23/01/11 21:18:37.08 .net
査読はボランティアだから全部受け入れろなんて妄言もいいとこ
クソ査読者に当たったときは、犬に噛まれたと思って取下げて他の雑誌に投稿すればいい
それは研究者の数少ない権利だよ

310:Nanashi_et_al.
23/01/11 22:22:54.45 .net
クソ査読者はスルーで構わない。それはそう。
だが、まともな指摘にすら対応出来ないクソ投稿者は大量にいて、そういう奴らの論文の査読がどんどん回ってくるわけだ。
そいつらみたいな、間違いを修正しないで投稿しまくる奴らは滅びろって思ってるだけ

311:Nanashi_et_al.
23/01/12 17:33:15.34 .net
クソ論文の査読はそれなりにコメントして判定つければいいから別に実害ない
むしろたまにクソ論文読むことは自信を取り戻すために重要と昔指導教授に言われた

312:Nanashi_et_al.
23/01/12 17:35:28.90 .net
逆にクソ査読者の有害っぷりはハンパない
礼儀しらず高圧的で無教養
そんな査読者に何度当たったことか
別に論破できるんだけど論破に10pも返答文書書かされる身になってみろと

313:Nanashi_et_al.
23/01/21 10:39:41.96 .net
プロスワンに投稿してunder reviewのまま3か月たったけど査読の結果が来ない。催促メールした方がいいかな?

314:Nanashi_et_al.
23/01/21 15:19:35.17 .net
システム開発系でゆるゆるの雑誌ってない?
ゴミ研究と自覚してる題材を投稿したいんだが

315:Nanashi_et_al.
23/01/21 16:34:24.37 .net
TOF-MSにグリセリンぶちこんで生体分子を分析するシステム開発

316:Nanashi_et_al.
23/01/21 17:42:21.56 .net
>>309
MDPI

317:Nanashi_et_al.
23/01/21 19:13:44.75 .net
>>308
十中八九査読者が見つかってないから
追加のreviewer候補上げる必要があるかなるべく低姿勢でお伺いたてるのがいい
見つかりそうにないって返事帰ってくるならIF低めの専門誌に出し直した方がいいかと

318:Nanashi_et_al.
23/01/21 19:15:18.02 .net
某国内誌で発表したあまり自信のない論文がFrontiers in 〇〇に引用されたらしく,
珍しいこともあるもんだと思ってそのレビュー論文を見に行ったんだが,
まあ,なんというか,長く書けばレビュー論文なんて何でも掲載されるのかな,
という感じであった。

319:Nanashi_et_al.
23/01/21 19:16:11.70 .net
under reviewって査読者にまわっているんじゃないのか

320:Nanashi_et_al.
23/01/21 19:20:15.92 .net
公式HP見ればいいけど
PLOS ONEのunder reviewはreviewer invitedの意味も入ってるから
長期間放置だと見つかってない可能性が高い

321:Nanashi_et_al.
23/01/21 19:21:43.92 .net
前にそのパターンだったから…

322:Nanashi_et_al.
23/01/21 19:58:09.44 .net
昔からある老舗のIF3くらいのジャーナルに投稿したら一月できっちり返事がきたよ。掲載料タダだし。
プロワンやサイレポは査読崩壊してる。

323:Nanashi_et_al.
23/01/22 09:30:44.50 .net
ありがとうございます。低姿勢で状況を確認してみます

324:Nanashi_et_al.
23/01/22 09:33:48.75 .net
査読にまわったと喜んでいたのですが、査読者見つかってないのかもですね

325:Nanashi_et_al.
23/01/22 10:41:53.64 .net
サイレポの査読って1週間で返せってふざけた要求してくるんだよな
毎回時間がないで拒否してるわ
掲載まで結構時間かかってるのに1週間での査読要求ってアホとしか

326:Nanashi_et_al.
23/01/22 14:06:28.65 .net
でも、実際に査読する時間って締め切り間際の2~3時間だよな?
査読期間を長くする事は意味がないと判断しているんだと思う。

327:Nanashi_et_al.
23/01/22 16:18:56.52 .net
またでかい釣り針だな
もしくはそういう底辺なのか

328:Nanashi_et_al.
23/01/22 16:27:05.87 .net
Natureとか同日に似たテーマの複数発表とかあるし、
1日を争う分野なのでは

329:Nanashi_et_al.
23/01/22 17:16:49.63 .net
>>308
お前はちゃんと知り合いのreviewer候補書いておいた?すぐ受けてくれるreviewerいるとeditorとしては助かる

330:Nanashi_et_al.
23/01/22 18:57:33.50 .net
>>324
共著者以外知り合いが全然いないから候補者は書いてなかったです

331:Nanashi_et_al.
23/01/22 19:15:39.73 .net
前に海外のジャーナルに投稿したときも査読の結果がくるまで1年以上かかったのは、査読者の候補を書かなかったからかもと思いました

332:Nanashi_et_al.
23/01/22 19:23:17.35 .net
査読してくれる人がいないっていうのは 
インパクトない論文 掲載してもほとんど引用されない
ってことだからね
独創的で最先端で他の追従を許さないとかならまだしも

333:Nanashi_et_al.
23/01/22 20:39:43.62 .net
plos oneやscirepから査読しろってくるけど大概クソ論文で無視するだろ?

334:Nanashi_et_al.
23/01/22 23:48:45.41 .net
査読って持ちつ持たれつのものだからね
自分(や自分の学生が投稿する可能性のない雑誌からの依頼は基本やらんよ。
せいぜい国内誌くらい

335:Nanashi_et_al.
23/01/23 22:49:57.21 .net
IEEE ACCESSに投稿した人いる?
クソ研究だけどどこかに投稿しなきゃいけないので、投稿先探してる
IEEEのオープンアクセスジャーナルならいいかなと思ったけど採択率3割って厳しいな

336:Nanashi_et_al.
23/01/23 23:16:05.44 .net
>>330
ネガティブデータもOKだし出そうか悩んで入る
ここに採択されたらニュースにしている大学もある

337:Nanashi_et_al.
23/01/23 23:18:50.37 .net
>>331
ネガティブデータもokなんだ
IEEE JTHEMに症例数少ないからってリジェクト喰らった論文あるんだけど、コロナで病院が臨床データとってくれないんだよね
シングルケースっぽい開発研究でもいけるかな

338:Nanashi_et_al.
23/01/23 23:20:29.67 .net
基本はIEEEでリジェクトくらった論文のリベンジ場所だよね?
敗者復活からの3割ならそんなに厳しくないかな?

339:Nanashi_et_al.
23/01/24 00:28:07.33 .net
採択率3割って高いくね

340:Nanashi_et_al.
23/01/24 00:46:49.78 .net
オープンアクセスジャーナルで3割だよ
他はもっとガバガバで全部アクセプトみたいなかんじじゃないか
mdpiとかmdpiとか

341:Nanashi_et_al.
23/01/24 03:37:16.74 .net
リビジョンでも一旦はリジェクト扱いにして、修正原稿も新規投稿として処理するから採択率が低くでるんだと思う。

342:Nanashi_et_al.
23/01/24 22:14:00.59 .net
>>335
元データ見ずに思い込む日本人の典型な。
実際にはMDPIの方がサイレポより採択率低いんだよ。

343:Nanashi_et_al.
23/01/24 23:03:02.96 .net
世の中にはとんでもないプレプリントがいっぱいあるからな
下を見るときりがない世界だわ

344:Nanashi_et_al.
23/02/01 06:53:50.32 .net
I F低いけどアクセプトきた
やったぁ

345:Nanashi_et_al.
23/02/01 08:18:15.69 .net
おめでとう

346:Nanashi_et_al.
23/02/01 21:31:24.34 .net
>>339
どこ?
雑誌名教えて

347:Nanashi_et_al.
23/02/01 22:54:28.93 .net
ありがとうございます
電気電子系の
IF1くらいのヨーロッパの雑誌です

348:Nanashi_et_al.
23/02/02 09:03:27.59 .net
おめでとう
今夜はアクセプパやな

349:Nanashi_et_al.
23/02/02 09:05:42.96 .net
TEEEも電気分野でIF1位あるんだな
日本の英文誌としてはかなり検討してるのか

350:Nanashi_et_al.
23/02/02 17:33:55.88 .net
TEEEて調べたらマッチングアプリばっかり出てきて笑った

351:Nanashi_et_al.
23/02/02 17:41:35.28 .net
金属学会みたいに引用数操作で国内英文誌もIF1程度が標準だよ
あまりにも露骨で恥ずかしすぎるけどな 金属学会

352:Nanashi_et_al.
23/02/02 19:25:48.83 .net
>>345
おそらくTEEEではなくて
IEEJのことだと思う。

353:Nanashi_et_al.
23/02/02 19:31:29.09 .net
>>346
やっぱり太陽光発電効率ウップとか
重水素常温触媒トンネル効果による金属界面での核融合とか
高起電力、軽量、繰り返し充電放電可能でレアメタルを使わない電池開発とか
宇宙エレベーター向け高強度素材とか
高性能ガスタービンコンパウンド発電用の超耐熱性タービン用合金とか
軽量磁石芯材とか
水素還元製鋼とか
海水からウランや金の回収とか
その辺が金属学会のホットな発表ですか

354:Nanashi_et_al.
23/02/12 22:57:54.86 .net
リチウム電池でEVを全面的に展開とかありえんけど
ナトリウム電池、カルシウム電池とかほんまに
蓄電容量とか繰り返し寿命とか乗用車、トラックに実装とか
急速充電と設備普及とかマヂですか

355:Nanashi_et_al.
23/02/13 08:24:25.69 .net
大気中の窒素ガスと水蒸気を光触媒パネルの表面で直接アンモニア合成とかニュースにあったけど
酸素はどこで排除するのかとか
光触媒で窒素の三重結合を切断するのに光量子エネルギーで波長はどれくらいの短くないといけないのか
とかそのへんは記事になかった

356:Nanashi_et_al.
23/02/14 13:56:44.11 .net
アカポスに憑くには
論文の数、IFの高低、留学の有る無し、



357:一流の大学、ハイレベルの研究機関などという、 研究亡者の作った相対的な価値観を 一切やめてみることです。 みつを



358:Nanashi_et_al.
23/02/16 09:50:23.57 .net
優秀で論文数があっても
プレゼンで、コイツは同僚にしたらヤベェ、面倒だ
学生の教育でトラブりそうだ、
となると採用できない
教育経験ないのに40過ぎとか一昨日来い、だし
ポスドクしてる奴はとにかく上司に特任助教の肩書きを付けてもらい
学生の実験指導とか講義の代講とかゼミ形式で講義の中で研究紹介させてもらって
教育の経験とかでっち上げろ

359:Nanashi_et_al.
23/02/16 10:59:00.75 .net
なんで論文スレでそんな上から目線の説教しはじめたんだ?
空気もスレタイも読めないバカは死ねよ

360:Nanashi_et_al.
23/02/16 14:04:13.52 .net
公募スレの誤爆でしょ

361:Nanashi_et_al.
23/02/16 17:33:42.71 .net
InderScienceばかりはヤバい奴……

362:Nanashi_et_al.
23/03/07 08:05:20.79 .net
ここの奴らどこに移ったの?
あるいはみんな論文書くのやめたの?

363:Nanashi_et_al.
23/03/07 11:29:32.59 .net
研究したり論文を書くと、他研究者から妬まれたり恨まれたり反感を買ったりするから、もうここには誰もいない
「呑気に研究したり論文を書く暇があるなら雑用しやがれ。俺だけに雑用をさせるな!」とか言われるからね

364:Nanashi_et_al.
23/03/07 19:33:04.33 .net
あれ?アップルと日本はどこかな?
874 名前:オーバーテクナナシー 2023/03/07(火) 18:55:29.25 ID:lMpWr7MG
被引用数トップ100の論文本数の内訳を、国別ではなく組織別で棒グラフで示した画像
URLリンク(i.gzn.jp)
ランキング
1) Google
2) Meta
3) Microsoft
4) UCバークレー
5) DeepMind
6) スタンフォード大学
7) ワシントン大学
8) カーネギーメロン大学
9) OpenAI
10) MIT マサチューセッツ工科大学
11) 精華大学
12) NVIDIA

365:Nanashi_et_al.
23/03/08 07:16:54.74 .net
>>357
匿名だから大丈夫だろ

366:Nanashi_et_al.
23/03/09 17:41:19.59 .net
inderscienceとか書かれて怖気付いたんじゃないかな。

367:Nanashi_et_al.
23/03/15 00:25:43.84 .net
なにそれ

368:Nanashi_et_al.
23/03/15 19:43:18.21 .net
指導教員の実績がMDPIが多いのですが、やめておいた方がいいでしょうか?

369:Nanashi_et_al.
23/03/15 19:55:53.29 .net
テーマによるのかな
他に出せそうなテーマでMDPIはない

370:Nanashi_et_al.
23/03/16 05:44:32.99 .net
MDPIはAV堕ちと同じ
AVでやっていくんだっていう覚悟があるのならそれでよし
人として恥ずかしいと思うのであればやめておけ

371:Nanashi_et_al.
23/03/16 06:03:29.89 .net
いまはAVでもいつ裏になってるかわからんしなwww

372:Nanashi_et_al.
23/03/16 06:09:22.25 .net
ツイッタランドにバイオ系の老舗ジャーナルも掲載料高いだの老舗ジャーナルは査読遅いだの言って叩く一方、自分はMDPI連発してMDPI擁護してるのがいるけど、
バイオならタダで載せてもらえて一ヵ月くらいで返事くる老舗ジャーナルなんていくらでもあるやろ

373:Nanashi_et_al.
23/03/16 07:04:39.68 .net
国内誌は査読で細かいこと言われるという言い訳もみたけど、今どきそんなことないわな。

374:Nanashi_et_al.
23/03/16 08:22:24.50 .net
>>367
あるあるw
自称若手がどうでもいい指摘をしてきて直さないと意固地になる

375:Nanashi_et_al.
23/03/16 09:51:07.26 .net
どこもかしこもMDPIの話題一色だな

376:Nanashi_et_al.
23/03/16 10:55:49.63 .net
国内学会の英文誌の問題点は自分で出した論文すら自分で引用しないのが多すぎることやろ
ジャーナルが推奨するのは論外としても、自分の論文に誇りを持ってるならせめて自分くらいは引用しろよ

377:Nanashi_et_al.
23/03/16 10:57:59.04 .net
あと、日本は学変だのJSTの領域会議だの最近では創発会議だのいって群れに金をばらまくのが大好きなくせに
そういう領域内の仲間内ですら論文を引用しあわないのな。
プロモの仕方はMDPI以下。

378:Nanashi_et_al.
23/03/16 12:25:39.45 .net
ここはMDPIを無視できないレベルの連中の掃き溜まりなので

379:Nanashi_et_al.
23/03/16 12:48:34.17 .net
>>370
自分の単名の論文でReferencesの半分以上に自分の論文を入れたことがある
むしゃくしゃしてやった、今は反省している

380:Nanashi_et_al.
23/03/16 12:48:53.92 .net
「MDPIは査読がゆるゆるな割にIFがやたら高いから投稿してる」と正直に言えばむしろ好感が持てる

381:Nanashi_et_al.
23/03/16 13:27:09.44 .net
クソ医師査読者がmdpiの論文引用して比較考察しろと注文つけてきたが、いかにおかしな論文で、査読者もそれを理解できないクソかということ5pに渡って論理的に説明した
結果査読者変更されてアクセプトされた
そういうレベルの雑誌だと思ってる。引用にすら加える気はない。

382:Nanashi_et_al.
23/03/16 14:04:18.45 .net
MDPIなんかに出さなくても、Taylor&Francisならフリーパス同然の雑誌がいくらでもあるだろ。

383:Nanashi_et_al.
23/03/16 15:25:53.28 .net
MDPIを収録しているScopusのデータを使っているTimes Higher Educationのランキングも批判する覚悟があるのか!とキレてる
MDPI常連がいて笑った。
THEを本気にしてる奴なんてバカな財務省以外にいねえやろw

384:Nanashi_et_al.
23/03/16 16:06:31.93 .net
世界的にはTHEが基準だろ
和文誌ばっかだしてる田舎者にはわからんか

385:Nanashi_et_al.
23/03/16 16:58:27.76 .net
>>378
>世界的にはTHEが基準だろ
欧米の大学関係者との会話であんなランキングが話題になったことないなあ

386:Nanashi_et_al.
23/03/16 17:05:29.60 .net
>>378
あんた、Twitterで必死のMDPI擁護をするのに飽き足らずここも監視してるの? 仕事しろよ

387:'
23/03/17 07:32:48.19 .net
>>370
引用なんてな、必要な時に必要な分だけやりゃいいんだよ
お前みたいな浅ましい人間がCI とかIF 信者を増やしてしまった

388:Nanashi_et_al.
23/03/17 09:18:02.60 .net
高潔で誇り高い日本人「引用なんてな、必要な時に必要な分だけやりゃいい(キリッ」

ずる賢い中国人「お互い引用し合ってIFを釣り上げようぜ。科学者は欧米信仰があるから、出版はスイスからwww」

「低IFの国内学会の英文誌よりMDPIに投稿する」と言い出す日本人が大増殖。そしてそいつらは日本のジャーナルを罵倒←いまここ
この構図を嗤ってるのがわからない>>381はアホ

389:Nanashi_et_al.
23/03/17 09:22:19.00 .net
MDPIから投稿依頼来るんですけどどっから探ってくるんですかね?
仕事の片手間に1人で書いてるから論文なんて1本しかないのに。

390:Nanashi_et_al.
23/03/17 09:31:50.00 .net
>>383
プレプリントや雑誌に掲載された論文のメアドを収集している

391:383
23/03/17 10:43:33.81 .net
>>384
そうなんですね。分野が違うのに特集記事書けとか普通にみんな来てるんですね。迷惑メールに入れておこう。

392:Nanashi_et_al.
23/03/17 16:02:24.99 .net
mdpiは自分みたいな泡沫研究者にエディターやってほしいとか依頼してくるから、悲しいことだがいかにレベル低く無茶苦茶な雑誌かがよくわかってしまった

393:Nanashi_et_al.
23/03/17 16:04:44.80 .net
mdpi、サイレポには手を出さず


394:メジャー雑誌無理だったら素直に国内英文誌に投稿させてもらってる



395:Nanashi_et_al.
23/03/17 23:04:14.02 .net
俺も海外メジャー雑誌に3連続reject食らっているから、諦めて国内英文誌で我慢しようか検討中
mdpi、サイレポには出さないと決めている

396:Nanashi_et_al.
23/03/18 06:31:31.19 .net
3くらいで諦めるってどういう…

397:Nanashi_et_al.
23/03/18 07:04:57.52 .net
国内英文誌は学生の練習用という認識だから、自信のあるデータなら流石にサイレポやPLOS ONEの方が良いと思う
MDPIは問題外だけど

398:Nanashi_et_al.
23/03/18 16:02:01.30 .net
プレプリントに同じのが出たら迷わず国内学会英文誌
サイレポやプロワンは何ヵ月も放置されたのをよく聞く。査読崩壊気味

399:Nanashi_et_al.
23/03/18 16:18:14.43 .net
国内学会英文誌で1年放置されたわ

400:Nanashi_et_al.
23/03/18 18:12:42.58 .net
わが分野ではサイレポやPLOS ONE>>国内誌ですわ
国内誌と比べて査読もずっと厳しい

401:Nanashi_et_al.
23/03/18 22:49:34.41 .net
plos. oneってなんでも載せるイメージだけど今は違うの?
老舗mdpiみたいなもんじゃない

402:Nanashi_et_al.
23/03/18 23:21:48.33 .net
採択率高いからリジェクトは少ないけどリバイスがしっかりしている印象
しっかり追加実験を要求されてしっかりした論文に仕上げてから掲載したいみたい

403:Nanashi_et_al.
23/03/18 23:36:33.34 .net
うーん
この2誌はmdpiみたいなことになりそうで、だったら国内英文誌の方がいいやと思ってしまう
国内英文誌がハゲタカ認定されることはないし

404:Nanashi_et_al.
23/03/19 07:11:54.56 .net
国内英文誌も分野によってピンキリだからなー

405:Nanashi_et_al.
23/03/19 09:16:22.94 .net
工学系だと、国内英文誌はハゲタカ認定されていないだけで、レベルはハゲタカと変わらない

406:Nanashi_et_al.
23/03/19 10:24:36.32 .net
ここにいる人たちは、論文の質じゃなくて権威だけで判断してるんだから、いいの

407:Nanashi_et_al.
23/03/19 12:02:23.41 .net
インパクトファクターついてない国内英文誌は、やばいかも

408:Nanashi_et_al.
23/03/19 13:55:33.91 .net
>>398
そう?
変な自己引用とかせずにifも一応あるし、国内のその分野研究者は全員所属してるような学会が発行してるのはケチの付けられようもない

409:Nanashi_et_al.
23/03/19 13:55:59.09 .net
ケチをつけたら自己否定になってしまうから

410:Nanashi_et_al.
23/03/19 15:21:45.75 .net
>>400
次回の発表からインパクトファクター大盤振る舞いが始まるから,
大半の英文誌はもらえると思うけどな。

411:Nanashi_et_al.
23/03/19 16:42:51.38 .net
IF0.7の論文誌でも査読誌だから査読誌か
もはや同人誌の域だと思うんだが

412:Nanashi_et_al.
23/03/20 10:04:44.19 .net
>>403
そうなの?なんで?

413:Nanashi_et_al.
23/03/21 09:00:38.07 .net
ここでInderScienceって書くとまた1週間止まるっていうこと?おもしろいね。

414:Nanashi_et_al.
23/03/21 09:19:42.29 .net
>>403
知らない人が多いんだな。
URLリンク(clarivate.com)

415:Nanashi_et_al.
23/03/21 11:40:09.58 .net
>>407
グローバルサウスのジャーナルも入れるとか言ってるし、大盤振る舞いやな

416:Nanashi_et_al.
23/03/23 14:14:45.44 .net
hindawiのジャーナルではインパクトファクターが剥奪されたみたいだな
wileyの傘下になったら、まともになるとは何だったのか

417:Nanashi_et_al.
23/03/23 17:20:33.70 .net
これは何かの終わりの始まり?
URLリンク(retractionwatch.com)
HindawiもMDPIも驚かなかったが、Springerの
Applied Nanoscienceが編集上の疑義でキックアウトされたのはちょっと驚いた。

418:Nanashi_et_al.
23/03/23 20:22:21.26 .net
>>407
のようなことをやりながら,
>>410
のようなことをするのは,
よほど新開発のAIを使ったジャーナルの選別に自信があるってことなのかな。
結局SCOPUSみたいな何でもありデータベースには勝てないと思うんだけどな。

419:Nanashi_et_al.
23/03/23 20:43:38.19 .net
引用表記のない丸ごとコピペ
既往の研究をパクッただけなのに新規性を主張
ずさんな統計処理
考察がほとんどない大量データの貼り付け
明らかな英語表現のミス

420:Nanashi_et_al.
23/03/25 13:47:23.43 .net
>>2
俺はmdpiには出したことないがAVには出たことある

421:Nanashi_et_al.
23/03/26 11:13:16.31 .net
社会人博士でアカデミアの慣習が全くわからないので、質問させて下さい
先日、英語で論文を出版したところ
当学会で内容について発表しないか?
当誌に論文を発表しないか?
とのメールが頻繁に来るようになりました。
こういうのは返信しなくてもOKなのでしょうか?

422:Nanashi_et_al.
23/03/26 11:16:26.93 .net
怪しいジャーナルがほとんどなのですが、
一部自分の研究フィールドと密接に関係のあるまともな学会、雑誌で
海外の大学の教授の個人メールであることを伺わせるようなものもあります。
個人メールの場合は学会発表の勧誘でも返信するべきとか、一定の礼儀作法のようなものがあったら教えてください。

423:Nanashi_et_al.
23/03/26 13:28:02.26 .net
call forの類いは全無視でOK
editorial boardに入ってくれも怪しい雑誌なら無視でOK
査読依頼も怪しい雑誌ならノーコメント拒否でOK

424:Nanashi_et_al.
23/03/26 14:17:41.80 .net
>>414
スパムのように自動で送りまくってるだけだから無視でいい。

425:Nanashi_et_al.
23/03/26 22:25:07.53 .net
>>416
ありがとう
教授の個人メールかとおもったけどそういう風に見せかけてるみたい
最近のハゲタカは手口がこんでますね

426:Nanashi_et_al.
23/03/26 22:28:13.76 .net
あなたの論文を研究会で回覧しましたとか、こちらはクリスマスシドニーで過ごしますとか、あなたはしばらく○○大学で研究されるのでしょうかとか、さも個人的メールっぽい文面で返事しなければいけないかのように思わされます
ハゲタカ認定はされてないけど怪しいジャーナルに投稿をすすめてくる

427:Nanashi_et_al.
23/03/26 22:29:52.40 .net
英語論文一本なのにeditorial boardの誘うの?
と思ったらmdpiの雑誌だった
重要なメールが分から無くなるから勘弁してほしい

428:Nanashi_et_al.
23/04/01 20:55:05.80 .net
質問
We are going to submit a research paper to a journal.
We should publish the results of our study as soon as possible,
but we also need to maintain credibility as scientific researchers.
Candidates of the target journal are an MDPI journal and the Scientific Reports.
Do you think which is better to publish our results?
答え
Choosing the appropriate journal for publication is an important decision
that can have significant implications for the visibility and impact of your research.
Both MDPI and Scientific Reports are reputable publishers with high-quality
peer-reviewed journals, and the choice between them will depend on several factors.
MDPI is a well-respected publisher that offers a broad range of open-access journals
covering various fields of science and technology. They have a rigorous peer-review
pro


429:cess, and their articles are widely read and cited. If your research aligns with one of the journals published by MDPI, it could be an excellent choice for publication. Scientific Reports is an open-access, peer-reviewed journal published by the Nature Publishing Group. It covers a wide range of scientific disciplines, and its articles are highly cited and influential. If your research is groundbreaking or has significant implications for a broad audience, publishing in Scientific Reports could increase its visibility and impact. Ultimately, the decision between MDPI and Scientific Reports will depend on the specific focus and scope of your research, as well as your target audience and publishing goals. I suggest that you carefully review the scope and guidelines of each journal, consider their reputation and impact in your field, and consult with your co-authors or supervisor to make an informed decision.



430:Nanashi_et_al.
23/04/01 21:27:52.79 .net
ChatGPTの文とみた

431:Nanashi_et_al.
23/04/01 22:15:24.26 .net
MDPI と Scientific Reports のどちらかと聞いてる時点で目くそ鼻くその選択
AVかVシネマみたいな選択w

432:Nanashi_et_al.
23/04/01 22:17:45.90 .net
Scientific Reportsに掲載されましたーって記者発表までしちゃうのいるけど
現状MDPIとどっちが? っていうレベルなんwwww

433:Nanashi_et_al.
23/04/01 22:19:53.84 .net
そうです、ChatGPTに訊いてみました
なんでも無難な答えが返ってきて判断に困りますが

434:Nanashi_et_al.
23/04/04 22:25:25.19 .net
他のレビュアー3人は問題ないとの判断なのに1人だけ超長文のコメントと実現困難な追加実験を要求してきた、、、
コメントの内容から察するにcompetitorな気もする
マイナー分野だからか前も competitorに査読回ってたし、珍しくないのかな

435:Nanashi_et_al.
23/04/05 16:03:37.52 .net
その人が3人目?
競合かはしらんが、まあよくあることですネ

436:Nanashi_et_al.
23/04/05 19:27:29.04 .net
incompetent university residents

437:Nanashi_et_al.
23/04/07 22:41:42.34 .net
デシジョンの連絡は土日くることはありますか?
海外ジャーナルに初めて投稿したので、結果が待ち遠しいです。

438:Nanashi_et_al.
23/04/08 18:37:00.33 .net
>>429
ある

439:Nanashi_et_al.
23/04/08 18:40:08.61 .net
マイナーリビジョンだったから微修正して再投稿したら、レフリーが一名追加されて、そいつの意見でリジェクトになった。
掲載確実だと思ってたからショックだわ。

440:Nanashi_et_al.
23/04/08 19:53:10.01 .net
>>431 そういうクソジャーナルは二度と投稿しないしレフェリーも断る

441:Nanashi_et_al.
23/04/08 22:46:26.13 .net
査読者ガチャってあるんだね
同じ論文なのに、とある査読者はマイナーリビジョン、別の査読者は一発リジェクトとか

442:Nanashi_et_al.
23/04/08 22:51:48.32 .net
>>431
俺も最近それあった
完璧にリバイス答えてアクセプト待ちしてたらなぜか新たなレビューワー追加でリジェクト
エディターが敵だったかと疑ってる
国内英文誌だったし

443:Nanashi_et_al.
23/04/08 23:04:36.02 .net
>>433 外れ引くまでガチャ続けるアホエディターもクズ

444:Nanashi_et_al.
23/04/08 23:19:25.70 .net
詐欺犯罪者tanaka kentarou 大阪高槻出身43歳 立命館→Ba-tsu art gallery出身
クズすぎる
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

445:Nanashi_et_al.
23/04/09 02:55:31.99 .net
>>431
エディターが載せたくなかったからわざわざ別の査読者連れてきたんだと思うが、それなら最初からリジェクトにすべきだよな

446:Nanashi_et_al.
23/04/09 14:02:19.32 .net
今まで投稿した中では、査読者2名で割れたらメタ査読者入れるのが一番フェアな査読方法だと感じた
査読方針が明確に示されて公正なジャーナルじゃなかったらif高くても投稿しない

447:Nanashi_et_al.
23/04/09 14:46:25.14 .net
>>437
そうですよね。最初からリジェクトなら納得できます。
1回目の査読で1年半掛かって、マイナーリビジョンだから、期間は気にしなかったのですが、
今回の査読者追加されてのリジェクトは時間を無駄にした感が大きいです。
二度とあのジャーナルには投稿したくないです。

448:Nanashi_et_al.
23/04/09 19:06:48.96 .net
>>438
IF高いところはどこでもエディターの独断と偏見で理不尽なことするよ

449:Nanashi_et_al.
23/04/09 19:59:21.43 .net
追加された査読者の正体はエディターだったりしてな

450:Nanashi_et_al.
23/04/09 20:44:35.27 .net
理不尽というか査読という制度の限界を感じる
査読者が追試して実験が再現するかどうかなんて確認するヒマはない
それなら書式や論理性の審査だけにして、掲載後に誰かが追試で再現できた場合に
「再現できました」って報告した方が査読より遥かに有益

451:Nanashi_et_al.
23/04/09 22:09:41.28 .net
老害の権益権力のためのクソシステム

452:Nanashi_et_al.
23/04/09 23:11:30.48 .net
学術会の老害ってほんとクズだよな
あいつらが嫌がることは率先してやりたいから
選挙は毎回自民党入れるようになったわw

453:Nanashi_et_al.
23/04/10 09:58:12.04 .net
結局、文章や統計処理の論理的破綻がないかだけAIがチェックしてネットに投稿、公開後のいいねの数で価値判断をするシステムになっていく気がする
今はその過渡期

454:Nanashi_et_al.
23/04/10 09:58:47.42 .net
>>444
大学の交付金下げられまくりだからやめれ

455:Nanashi_et_al.
23/04/10 13:20:46.66 .net
>>446 そもそも学術会の老害が口先ばかりで大した仕事してないから削減されるんだよ。
 自民党だから削減されてると思ってるのかね、陰謀論脳の中では・・・w
 民主の方がもっとエグいことしてたしな笑

456:'
23/04/10 20:50:40.76 .net
>>446
ミンス党政権時にはボーナスカットまでやりやがったケド、ご存知ない?

457:Nanashi_et_al.
23/04/10 21:35:41.27 .net
強い自民もダメなんだよ
他に取られるかもくらいの弱い自民じゃないとまともに仕事しない

458:Nanashi_et_al.
23/04/11 09:23:27.20 .net
>>445
「君が気に入らないのはよくわかった。でもこれ以上は著者に要求しないで自分で実験して反論の論文書けばええやん」っていう査読コメントが大杉だよね

459:ドロシー!
23/04/11 17:31:22.50 .net
チロチロリ~ン
「垂れたてのウンチはいかが~?」
スレリンク(hanryu板)

460:Nanashi_et_al.
23/04/15 00:00:53.32 .net
MDPI, Frontier, IEEE Accessなどから止めどもなく査読依頼が来る。
つい査読引き受けをクリックしてしまう。
その後まもなくして借金取りのようにリマインダーのメールが来る。
かくしておそまつな査読報告書を提出するというサイクルに陥っている。

461:Nanashi_et_al.
23/04/17 20:51:17.63 .net
岡山大学 論文に100か所超のねつ造 56歳教授を懲戒解雇
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
岡山大学は、4年前に発表されたがんに関する論文に100ヶ所を超える捏造があったとして
56歳の教授�


462:ヲ戒解雇したと発表しました。 懲戒解雇の処分を受けたのは、岡山大学学術研究院医歯薬学域に所属する神谷厚範教授(56)です。 大学によりますと、神谷教授は4年前、マウスを使った実験を元にがんに関する論文を発表しているが その後、不正を指摘する匿名の告発がありました。 大学と神谷教授が以前研究を行っていた大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターが調査したところ 論文に記載された実験に必要なマウスの数に比べ、購入するなどした数が大幅に少なかったことなどから 3月、大学は113か所のねつ造があったと認定しました。 大学は、4月に意見を聞く機会を設けましたが期限内に回答はなく「法人の信用を傷つけ その利益を害し職員全体の不名誉となる」などとして、今月14日付けで懲戒解雇しました。 これまでの調査に神谷教授は「マウスを再利用した」などと説明して不正は認めず 大学からの論文撤回の勧告にもこれまでのところ応じていないということです。 岡山大学の那須保友学長は「事案が発生したことを重く受け止め、再発防止に向け 研究活動における不正行為防止に向けた取り組みを構築する」などとコメントしています。



463:Nanashi_et_al.
23/04/24 14:12:00.61 .net
相手に対して、
、、、滞りなくお願いいたします。
は、変な言い回しかな?滞りなく終わりました、とか、滞りなく
行います、ならあるのだろうけど。

464:Nanashi_et_al.
23/04/25 07:10:19.85 .net
>>45
捏造箇所を責任著者が文字通り責任もってやってたんだから ある意味いい人じゃね?
どこかのハゲみたいに責任著者に名を連ね 記者会見まで同席しておきながら
内容については理解していませんでしたって逃げ出す人もいたわけで

465:Nanashi_et_al.
23/04/25 19:44:42.94 .net
>不正を指摘する匿名の告発
これをやりまくる組織って作れないのかな

466:Nanashi_et_al.
23/04/26 10:34:33.10 .net
>不正を指摘する匿名の告発
米国でこれをしまくった研究者がいたが
NIHから、それはあなたの本務ではないから
しなくていい、と言われたという
なんか自分が所属していない組織やグループの出した論文を検証して
捏造の疑いがある!と何件も連続して通報したらしい。

467:Nanashi_et_al.
23/04/27 21:38:20.87 .net
MDPIは初回はメジャーリビジョンで、2回目アクセプトの構図だと思う。
新規性はもとより、書き方がまだまだひどくても。

468:Nanashi_et_al.
23/04/27 23:52:12.75 .net
論文投稿初心者です。
with editorからステータスが変わらないのですが、どのくらいの期間掛かるのが普通なのでしょうか?

469:Nanashi_et_al.
23/04/28 00:27:06.24 .net
分野による

470:Nanashi_et_al.
23/04/28 17:19:27.66 .net
1ヶ月待ってもステータスが変わらなければ問い合わせるようにしてる

471:Nanashi_et_al.
23/04/30 19:07:59.06 .net
>>459
マイナーテーマの論文だと査読者見つからないことあるよ
その場合、長くなる
俺は最長半年くらい、under reviewになるのに待たされたことある
できれば一週間くらいでアンダーになって欲しいけどね

472:Nanashi_et_al.
23/04/30 21:05:10.65 .net
最初の英語論文・・・投稿から掲載まで1年半
2本目の英語論文・・・6回蹴られて、7回目に知り合いの先生がエディタのときに押し込み
3本目の英語論文・・・最初の査読コメント受け取りが1年後、2年後に出版
2カ月で論文出せる人とか信じられない

473:Nanashi_et_al.
23/04/30 21:24:04.52 .net
>>463
自分も同じ感じだけど、
材料や化学だと1~2ヶ月というのは普通みたい。
あと、自分の分野で国内英文誌でアクセプトまで2カ月くらいのもあるけど、実際に出版社されている論文をみると、査読コメントが機能しているようには見えない。

474:Nanashi_et_al.
23/05/02 14:10:18.89 .net
上の方はコネで即日アクセプトだよ
編集長が著者の弟子なくらい上のほうは

475:Nanashi_et_al.
23/05/02 16:36:16.49 .net
>>459
ワシはmanuscript submittedから変わらないw

476:Nanashi_et_al.
23/05/03 20:44:50.39 .net
査読者が自分の分野のすんごい大御所で、結果的にアクセプトまでこぎつけたのは嬉しかったなあ
会社なら新入社員が会長と直接やり取りした感じ

477:Nanashi_et_al.
23/05/03 22:12:13.46 .net
何で査読者が誰だかわかるの?

478:Nanashi_et_al.
23/05/03 22:28:11.15 .net
コメント内で仄めかしてくれたんよ
確証はないんだけど、共著者も多分そうだろうねと

479:Nanashi_et_al.
23/05/11 10:15:58.44 .net
おれは厳しいコメントの責任押しつけるために、他人になりすましたことあるから注意な

480:Nanashi_et_al.
23/05/12 03:59:58.19 .net
よくMDPIが叩かれているが、Elsevierにばかり出している俺もElsevierの悪行に加担しているのかと思うと気が重くなる。

481:Nanashi_et_al.
23/05/12 08:58:50.46 .net
世界中の税金をチューチュー吸い上げるシステムを作ったエルゼビアはG7とかで問題にしてぶっ潰したらいいんじゃねえの?

482:Nanashi_et_al.
23/05/13 08:29:27.35 .net
査読が多すぎる。編集との人間関係があると断りにくいし、タダ働き。
大学内部資料の研究活動業績欄に書けるものの、殆ど評価にも入ってない。

483:Nanashi_et_al.
23/05/14 05:08:56.75 .net
もう査読という制度は崩壊してる

484:Nanashi_et_al.
23/05/14 09:45:26.62 .net
ジャーナル多すぎるんだよ。
論文の数しか評価しにくいし、IFなんかの指標もいい加減になりつつある。
ネットに出すだけなら殆どサーバー代だけだし、ジャーナルがあぶく銭稼いでる。

485:Nanashi_et_al.
23/05/14 12:16:50.36 .net
学会のウェブサイト上で公開オンライン査読するとか
リジェクトされてもアーカイブとして保存して、プライオリティを保証
サーバーのキャパシティが問題になる場合は、アブストラクトだけ保存
査読コメントも公開、著者が再審査要求したら公開査読期間延長
荒らしコメント的な査読があった場合にはアカウント停止
つまり査読も投稿もできない状態にする
荒らし判定は自動検出の他に、第三者による判定も導入
「good」「bad」「troll」ボタンで評価

486:Nanashi_et_al.
23/05/14 13:58:25.10 .net
>>476
コメント欄がついてるオンラインジャーナルは増えてきたけど、
現状でコメント欄が活発に使われてる例は「捏造が疑われるデータがあるnature論文」くらいやな

487:Nanashi_et_al.
23/05/16 09:09:30.41 .net
株はやめましょう。
株で手持ちの預金や退職金すべてを失った人も少なくないです。
株はハイリスクハイリターンと言われていますが、実際にはリスクの方が圧倒的に高く、8割の素人は損をすると言われています。
安易な気持ちで株に手を出すのはやめましょう。
また身近な人にも株には手を出さないように進言しましゃう。
株は実は怖く危険だと理解しましょう

488:Nanashi_et_al.
23/05/25 00:17:05.31 .net
ヤフーのトップにMDPIの論文の記事
歯ぎしりは食物繊維不足? 研究

489:Nanashi_et_al.
23/05/25 02:12:36.91 .net
IF4.9の一流誌だし当然だろ

490:Nanashi_et_al.
23/05/25 09:15:35.74 .net
統計の手法がメチャクチャ
さすがMDPI

491:Nanashi_et_al.
23/05/25 14:23:14.69 .net
統計の手法がめちゃくちゃって、学生に仮説検


492:定やらせたときみたいな感じだな



493:Nanashi_et_al.
23/05/26 20:26:53.33 .net
みんなだいすきMDPIの話題なのにもりあがらんな

494:Nanashi_et_al.
23/05/26 20:53:43.20 .net
最近、MDPIのジャーナルにに出してくれと言われたよ
ハゲタカ扱いは抜けてるかね。MDPIは訴訟>もやってくらいたけど

495:Nanashi_et_al.
23/05/26 20:59:30.15 .net
老舗の商業誌も確実に金が手に入るOAに全振りしだした
でも、読者=学者でない分野は、OAの効果が薄いから
投稿数キープするために査読をかなり甘くしている

496:Nanashi_et_al.
23/05/26 22:58:08.26 .net
やっぱり最近そんなか?
俺の糞論がIF10に通ったから、アカデミアにも変化あるなあとは感じてたが…
異様にIFも高くなってる雑誌あるよな

497:Nanashi_et_al.
23/05/27 03:14:41.39 .net
何十年かして評価される論文も多いし、
人間ごときが、短期間で評価するのは限界なのかも
論文の価値判断とか査読も、AIで出来るのかな?

498:Nanashi_et_al.
23/05/27 11:43:07.82 .net
Sci RepとMDPIしか無い、新規タンパクでも、NHKのサイエンスzeroに出られるんだ
URLリンク(plus.nhk.jp)

URLリンク(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)

499:Nanashi_et_al.
23/05/31 23:56:05.44 .net
@LAktwndOzCaWxNd
URLリンク(twitter.com)
そうなんだ。査読論文ってお金がかかる
論文の掲載、時に1本50万円必要 研究者「高すぎる」
URLリンク(www.asahi.com)
学術誌の高騰 研究力の低下を招きかねない
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
(deleted an unsolicited ad)

500:Nanashi_et_al.
23/06/01 00:54:35.24 .net
論文の価値を見直す時期かも。いい加減な査読と掲載がかなり多い
現状、査読もタダでやらされるので仕方ない
referee reportだけでもアクセプト論文と一緒に一般公開することにすれば、変なジャーナルは淘汰される?

501:Nanashi_et_al.
23/06/01 19:56:02.46 .net
英文をチェックしてもらう・・・3万円
内容をエディターにチェックしてもらう・・・3万円
内容を査読者にチェックしてもらう・・・3万円×4人×2回=24万円
論文をレンタルサーバーに50年間保存・・・3万円
合計33万円

502:Nanashi_et_al.
23/06/02 12:41:47.85 .net
貧乏大学が金がかかるところに出すなって言いたい。

503:Nanashi_et_al.
23/06/02 12:43:27.53 .net
ほかでリジェクトされるような論文を・・・

504:Nanashi_et_al.
23/06/02 22:41:44.23 .net
Nativeのチェック入れる分野も多いね
必ずしも悪くないけど、高いからなー
貧乏研究室には厳しくて、結局、英文勉強することが多いかも

505:Nanashi_et_al.
23/06/04 10:45:43.31 .net
このアンビエントなジャズ、SF的でなかなか良くないですか?
//youtu.be/f0og1UrDFy0

506:Nanashi_et_al.
23/06/06 15:50:56.98 .net
「やばいかな」 違法な論文海賊版サイト、常連の医師「便利」
URLリンク(mainichi.jp)

507:Nanashi_et_al.
23/06/06 21:39:53.01 .net
ジャーナルの占有と私物化も多い。自分の分野だと、ヨーロッパ系は酷い。
良いものが認められる幻想が、レジェクトの結果、若い人の戦意をそいでる。

508:Nanashi_et_al.
23/06/07 08:34:49.98 .net
毎日新聞のおかげでそんな便利なものがあるってはじめて知った。ありがとう毎日新聞

509:Nanashi_et_al.
23/06/07 20:08:37.72 .net
大学で公募を出したことがある。少なくとも自分のいる大学に来た応募は、
ハゲタカや剽窃多発ジャーナルに業績ある人は相当注意してる。

510:Nanashi_et_al.
23/06/07 21:35:41.18 .net
acceptance rateが50%超えてるような雑誌はやばい
大きな出版社だと、分野が違うとか言って他の雑誌にたらい回しにして
acceptance rateを厳しく見せかけたりする

511:Nanashi_et_al.
23/06/08 02:16:46.70 .net
>>496
【ネット】論文海賊版サイト、日本の違法ダウンロード720万件 5年で5倍超 [oops★]
スレリンク(scienceplus板)

512:Nanashi_et_al.
23/06/13 23:28:27.13 .net
>>497
うちもまさにそんな感じ。

513:Nanashi_et_al.
23/06/14 01:17:56.45 .net
1年以上査読に回した形跡もなく、突然、混んでるからrejectになることもある
ジャーナルの手に余ってるなら、すぐにreject しないと

二重投稿は重罪なんだけど、査読しないまま放置も同罪でないかな
自分がeditor してるのは査読に回せないなら、すぐにrejectしてる
混んでるなら、混んでるくらいはすぐに教えないと、学生なら修了に関わる

514:Nanashi_et_al.
23/06/14 01:26:29.73 .net
>>503 一度くらったわ、ああ言うところの査読は今後お断りする

515:Nanashi_et_al.
23/06/14 10:36:10.53 .net
>>503

遠慮せずにバンバン催促汁

516:Nanashi_et_al.
23/06/14 11:39:37.34 .net
>>503
3回くらい催促した後にめちゃめちゃブチギレメール送ってwithdraw申請したらアクセプト来たことあるw
逆にリビジョンの結果が全然来なくてブチギレメール送ったらリジェクト通知来たこともある。

517:Nanashi_et_al.
23/06/14 11:40:28.62 .net
しかしプロセスが遅いジャーナルって噂回るよね。そういうジャーナルは極力出さないようにしてる。
そしてそういうジャーナルは徐々に人気を落とす

518:Nanashi_et_al.
23/06/14 11:59:48.92 .net
糞データしか取れなかったけどIF10位の論文に通ったわ。
書き方次第でどうとでもなるんだな。
嘘はついていないし改竄もしていないけど
はっきり言って何も生まないし発展性も無い内容。

こんなのが多いからアカデミックの研究は役に立たないんだよなぁ。

519:Nanashi_et_al.
23/06/14 14:39:04.51 .net
論文なんてそんなもん。
大発見ならNatureかScienceに普通に採用されるよ。

520:Nanashi_et_al.
23/06/14 16:19:27.48 .net
されんよ

521:Nanashi_et_al.
23/06/17 11:27:16.47 .net
糞データでIF10位か
ベースがハイレベルなんだろうな
普通に尊敬する

522:Nanashi_et_al.
23/06/17 11:40:56.05 .net
さすがにMDPIやFrontierもIF10は超えてないからなあ

523:Nanashi_et_al.
23/06/18 23:20:26.72 .net
逆に5-7くらいだったら採択基準がゆるゆるでも、Review増やしたり、特集の数打ったり、出版社内で相互引用すれば到達できることが示されてしまった。
論文の評価が難しい時代になった

524:Nanashi_et_al.
23/06/19 01:45:03.95 .net
もう終わったんだそういう査読制度は

525:Nanashi_et_al.
23/06/19 11:27:19.33 .net
分野によっても違うかもしれないが
最近の査読は結構な割合で通すよね
その代わり莫大な追加研究を要求してくる

526:Nanashi_et_al.
23/06/19 23:58:25.83 .net
何がハゲタカなのか、もはや良く分からん
公募の応募書類とか見ても、応募数が多い上、
各々の論文数が多すぎて、確認取り切れんよ

527:Nanashi_et_al.
23/06/20 19:37:08.58 .net
まじで俺の論文が、その分野のトップジャーナル通ったときに、アカデミアは終わったと思ったよ

この糞論通るのかよって思ったわ

528:Nanashi_et_al.
23/06/20 21:00:48.66 .net
オープンアクセスに向かない雑誌は、技術者が読む雑誌
発行部数が多いからオープンアクセスにできない
出版社の売上の大きな部分を占めるので、投稿数が減って廃刊になるのは避けたい

そういう雑誌の読者は奇抜な研究とかは求めてなくて、
~の症�


529:癜吹A~の分析法、~の実装みたいな技術的な話題を求めてる インパクトファクターでハゲタカに負けるのは、技術者は論文書かないから



530:Nanashi_et_al.
23/06/21 09:06:01.65 .net
でも査読制度はずっとオワコンって言われ続けてない?
たぶんだけどインターネット登場した時も言われてたんじゃないかな

531:Nanashi_et_al.
23/06/21 23:55:11.01 .net
査読がボランティア。数が少なければまだいいが、最近多すぎる
気軽にネット経由で投稿できるので、もはや無法地帯

エディターが早々とキックしないジャーナルは、駄目ジャーナルと認識してるよ
何でも査読に回したがるエディターは、失格にしてくれ
採択率だけでなく査読に回す率を、公表して欲しい

532:Nanashi_et_al.
23/06/22 05:19:48.58 .net
査読の質の低下もひどいからな
エディタチェックも機能していないような気もするが

533:Nanashi_et_al.
23/06/22 08:55:27.55 .net
それも投稿数が多すぎるからだろう

534:Nanashi_et_al.
23/06/22 09:02:54.15 .net
投稿者が増えているってことは人口が増えているんだから当然エディターやれる人間も増えたはずなのにそれはやらない
高IFジャーナルは掲載数も増やそうとしない
欧米の一部の人間が老舗の一流誌でエディターのポジションの独占を続けようとした結果崩壊してるだけでしょ

535:Nanashi_et_al.
23/06/22 09:10:47.38 .net
エディターの数そんな増えてる?

536:Nanashi_et_al.
23/06/22 09:11:19.94 .net
ああ、増えてないって話ねすまん

537:Nanashi_et_al.
23/06/22 09:13:30.27 .net
>>523
うちの分野もそんな感じ。
あげく日本人で国際誌を乗っ取ろうみたいな動きがあってそういう奴らが集まってるオンラインコミュニティみたいなのがあるw
ルサンチマンでクーデター起こしても他のコミュニティに対して同じことやるだけで何も改善されなさそうだが。

538:Nanashi_et_al.
23/06/23 18:38:11.89 .net
久々にSJRを見たらIFと全く違うランキングになっててこっちのほうが直感に合う感じもした。
何が考慮されてこの順位になってるんだろう

539:Nanashi_et_al.
23/06/23 18:40:26.30 .net
社説:論文公開費用の高騰 「知」の共有、妨げかねない
URLリンク(mainichi.jp)

540:Nanashi_et_al.
23/06/24 08:35:13.12 .net
購読料にしても欧州のようにボイコットするなら日本の地位が落ちてからでは遅い
国会図書館やらJSTやら代表機関で購読してぜんぶ相互貸借で回せないもんかね
オンラインジャーナルはどうにもならんが

541:Nanashi_et_al.
23/06/24 19:15:33.72 .net
>>529
そんな又貸しを許したりはしないだろう

542:Nanashi_et_al.
23/06/24 19:17:21.09 .net
>>520
退職世代の人達が学生の頃は、査読すると割引クーポンくれたらしい
mdpiがそういうことやってるんだっけ?しらんけど。

543:Nanashi_et_al.
23/06/24 20:04:28.35 .net
上司が数物系ぜんぜんダメで査読できないから
ゴースト査読者ばっかりやってる

544:Nanashi_et_al.
23/06/26 07:08:06.86 .net
できないなら査読なんて断ればいいだけやろ

545:Nanashi_et_al.
23/06/26 19:37:41.61 .net
なんかプライドが高くて断れないみたい
バイオだけど一応理工系出身だし

546:Nanashi_et_al.
23/06/27 12:47:51.35 .net
プライド高くても他人には頼めるんだな
対外的な体裁は保ちたいってとこか

547:Nanashi_et_al.
23/06/30 16:56:15.74 .net
【秋田県】スタチン発見でノーベル賞は無理【秋田県立大学】
スレリンク(rikei板)
【世紀の大発見】動脈硬化の新原因LAC【秋田県立大学】
スレリンク(rikei板)
【世紀の大発見】動脈硬化の新原因【秋田県立大学】
スレリンク(student板)
【秋田県】スタチン効能全否定【秋田県立大学】
スレリンク(student板)
【世紀の大発見】スタチン効能完全否定【秋田県立大学】
スレリンク(koumu板)
【秋田県】スタチン効能完全否定【秋田県立大学】
スレリンク(bio板)
【世紀の大発見】スタチン効能全否定【秋田県】
スレリンク(bio板)
【世紀の大発見】スタチン飲むな【秋田県立大学】
スレリンク(doctor板)
【秋田県】スタチン効能完全否定!【秋田県立大学】
スレリンク(doctor板)
【秋田県】動脈硬化の新原因LAC【秋田県立大学】
スレリンク(tohoku板)
スタチンで暴利をむさぼるな!!【秋田県立大学】
スレリンク(bio板)
スタチン発見はノーベル賞に値せず【秋田県立大学】
スレリンク(doctor板)
【秋田県】スタチンでノーベル賞をぶっ潰せ【秋田県立大学】
スレリンク(rikei板)
前代未聞の出身県のノーベル賞潰し【秋田県立大学】
スレリンク(bio板)

548:Nanashi_et_al.
23/07/01 18:39:57.80 .net
雑誌とか出版社とか、新聞社とか、
申し訳ないけど、ネットが発達した今となっては、斜陽産業じゃないかな

論文も、アクセプトしたから出版とか従来のシステムは遅れてる、ネットで十分だと思う
査読は、可能なら取り入れるくらいで良くないかね
良し悪しは、不特定多数の読者が判断することだ

549:Nanashi_et_al.
23/07/02 10:11:53.07 .net
バイオや化学で200回引用された日本の学会誌論文が売りの候補者と、20回引用されたnatureが売りの候補者が面接に残ったらコネでもない限りは後者が勝つよね。

550:Nanashi_et_al.
23/07/02 17:50:48.44 .net
国内論文で200引用もされることある?

551:Nanashi_et_al.
23/07/03 17:27:34.29 .net
去年くらいに投稿したものですが無事にQ2雑誌にアクセプトされて掲載されました。

552:Nanashi_et_al.
23/07/03 18:59:27.59 .net
Q1,Q2って分野によって扱い結構違うのかな
うちの分野でQ2っていったら国際誌扱いされるか微妙なラインですらある

553:Nanashi_et_al.
23/07/03 21:29:12.72 .net
>>540
一発アクセプト?

>>541
Q2ですらあまりいい評価ではないの?厳しいね

554:540
23/07/04 00:31:19.43 .net
≫542
1人だけよくわからないボロクソなコメント付いてましたが中身が初めて発見した事象であったためか気持ちだけで文章を少しいじったら通りました。Q1は読者が興味ない分野だからと受け付けてもらえませんでした。

ニッチな分野で1番の国際学会誌でも大きな分類ではQ2でした。
まだ投稿する論文があと4本。。でも校正費が。。掲載料が。。

555:Nanashi_et_al.
23/07/04 13:04:59.07 .net
>>542
やっぱり分野による差が大きいんだね。どういう分野だとこんな厳しくなるのかよくわからないけど

556:Nanashi_et_al.
23/07/04 13:06:13.79 .net
オープンアクセス費用がきつい。3本出したら100万余裕で超えるやんか….殺す気か…

557:Nanashi_et_al.
23/07/04 15:54:59.18 .net
Q1,Q2って、結局 IFだよね
分野内でIFで4ランクに分けてるだけで。
だから、MDPIがそこそこ高かったりする

アイゲンファクターとかもっと普及しないかな

558:Nanashi_et_al.
23/07/04 22:52:30.86 .net
海外でも、裁判までした文句言いのジャーナルは、
日本人としては、評価しにくいんだよ。

ハゲタカのレッテルらしきものですら一回でもついた所は、関わり避けてます。

559:Nanashi_et_al.
23/07/05 00:54:27.67 .net
今年のSJRのランキングだいぶIFとズレてる気がする

560:Nanashi_et_al.
23/07/05 02:25:35.95 .net
SJRってネットではよく見るけど実際の業績評価とかで使われてる?
医学系だけど未だにIFの足し算してる

561:Nanashi_et_al.
23/07/05 14:37:24.63 .net
そんな単純な数字評価はうちはないな
論文数とかは見てると思うけど

562:Nanashi_et_al.
23/07/05 19:17:33.67 .net
数学系。学生が論文投稿すると、査読に1年から2年はかかることがある
最初の投稿で、アクセプトまでこぎ付ければ良いものの、
駄目なら、また最初から他のジャーナルに当たらせることも多い

旧態依然とした査読のせいで、学位取得が何年も遅れる
変なジャーナルだと、すぐに通るが、ポストは遠くなる
学位だけならありかな。本当に厳しい世界だね。覚悟ないなら、やめた方が良い

良い結果を


563:、変なジャーナルに提出するのは可哀想だし。困ったもんだ



564:Nanashi_et_al.
23/07/07 15:55:43.39 .net
さて、今年も遅くなったけど論文が2本仕上がったのでこれから勝負してきます。Q3でいいけど安いとこに!

565:Nanashi_et_al.
23/07/16 20:57:51.56 .net
自分の分野だとMDPIがQ1だよ
Q3の国内誌に落ちたのがそのQ1に一瞬でアクセプトされたんだけど
出さなきゃよかったかな

566:Nanashi_et_al.
23/07/16 22:37:19.24 .net
早く投稿したいので手続きを進めていると、
ファーストの俺だけORCIDが入って、他の偉いさんの名前登録するときに、ORCID入れる欄がアクティブにならず入力できない
このまま投稿してしまおうかと思ってきたが、どうすればいいんだ
オーサープルーフの時に入れるか・・

567:Nanashi_et_al.
23/07/18 20:08:22.23 .net
Minor revision きた。直せば、凄い推薦するとのこと。
ただし、英語がクソすぎるから直せとのこと。
アメリカ英語とイギリス英語のこともあるが、
勉強したつもりだけど、自分含めて日本人はつくづく、英語ダメだな。

どうやったら、いいんだろう。
プレゼンとか簡単なものなら何とかなるけど、通りの良い言葉遣いがダメ。

568:Nanashi_et_al.
23/07/18 21:39:04.39 .net
英文校正()会社にポイだわ

569:Nanashi_et_al.
23/07/19 19:09:32.72 .net
英文くらいに文句言われるときもあるし、全く英文OKのときもある
査読者とEditorの文化は大きいね

570:Nanashi_et_al.
23/07/21 20:05:57.88 .net
MDPIがQ1www
その分野の質がそもそもハゲタカ並ってかw

571:Nanashi_et_al.
23/07/24 11:50:37.57.net
昨年、できてたての雑誌に研究論文を投稿。
何ヶ月も待たされて来た返事に肯定的なコメントが続いて一発アクセプトか?と思ったら一番最後にでもn数が・・・とリジェクトされた。
しばらく経って掲載されている記事をよく見るとその雑誌の傾向とめちゃくちゃずれていた。
査読にめっちゃ時間かかってたが仕事が暇なうちにさっさとエディターキックしてほしかった・・・。
というか投稿後にaim&scopeをいじったよな!?

572:Nanashi_et_al.
23/07/27 09:07:30.39.net
>>555
英文校正なんかより、chatGPTでなおさせて、それを自分で一文一文チェックしながら
書き直していく方がまともな英文になるぜ。

573:Nanashi_et_al.
23/07/28 19:18:34.17 .net
【科学】金属に「自己修復能力」があることが判明。研究者が偶然発見 [あずささん★]
スレリンク(newsplus板)

574:Nanashi_et_al.
23/07/28 19:45:09.23 .net
分野で違うとは思うが、いい加減なeditor 多いな
Minor revision のあと、何か月も時間をかけるのは怠慢だ

575:Nanashi_et_al.
23/07/28 20:04:28.66.net
>>560
それすらできない無能が沢山いるのが日本
悲しいな

576:Nanashi_et_al.
23/07/29 17:44:07.12.net
それをまたAIが査読するんだろうな

577:Nanashi_et_al.
23/08/05 01:25:45.59 .net
トップジャーナルのアクセプトきた。何歳になっても、嬉しいもんだね
名誉欲に溺れた老教授が、共著になっていないことで因縁つけてきたが、
老兵は、消えるのみだと思いますよ。人生は有限ですよ

578:Nanashi_et_al.
23/08/05 22:56:01.00 .net
>>565
一発アクセプト?

579:Nanashi_et_al.
23/08/06 17:23:09.77 .net
>>565
おめ
Natureですか?Scienceですか?

580:Nanashi_et_al.
23/09/15 12:02:13.40 .net
にぎやかだったスレッドも、もう一月たつのか。
よくあるんだよな。
本人は面白いつもりで、場を極限までしらけさせる一言を放つやつ。

581:Nanashi_et_al.
23/09/15 23:06:42.12 .net
終わったな

582:Nanashi_et_al.
23/09/21 19:18:44.24 .net
decision in processから一ヶ月半音沙汰ないのですが、よくあることですか?問い合わせすると印象悪いですか?

583:Nanashi_et_al.
23/09/23 10:18:20.07 .net
一か月半もdecision in processは普通じゃないな。問い合わせた方がいいんじゃない?

584:Nanashi_et_al.
23/09/30 01:20:42.56 .net
池沼愛人
でググれ

585:Nanashi_et_al.
23/10/09 19:03:43.41 .net
やっとアクセプトされたと思ったら、MDPIだった
という悪夢(?)を見た。

586:Nanashi_et_al.
23/10/09 19:50:09.17 .net
池沼の人?

587:Nanashi_et_al.
23/10/17 09:40:53.10 .net
あれっ?…まだ起きてたんだぁ~…ふぁ…僕も眠いから一緒に寝る?

588:Nanashi_et_al.
23/10/18 08:11:35.47 h0o+d4O4a
税金泥棒の集會NPTとかいう茶番に腹筋割れそうじゃね
都心まで数珠つなぎで騒音に温室効果ガスにコロナにとまき散らさせて、気候変動させて海水温上昇させて地球破壞して、
日本どころか世界中で土砂崩れに洪水、暴風,大雪,猛暑,干ばつ、森林火災にと災害連発させて、
世界中の人々をジェノサイド殺害してるってのに、それに比べれは゛核兵器なんか,すかしっぺほどのものでしかないた゛ろ
鉄道のз0倍以上もの温室効果ガスまき散らして経済を破壊するクソ航空機禁止条約やってから寝言ほざけや脳タリン
特に化石賞連続受賞していながらJALだのANÅだのテロリストと天下り賄賂癒着して好き放題腐敗を謳歌してる
世界最悪の殺人腐敗テロ組織公明党斉藤鉄夫ら国土破壊省なんて、いまだに滑走路にクソ航空機にと倍増させて
旅行支援もとい人殺し支援だのと税金で地球破壊して他國に核攻撃以上の被害を与えてるテロ国家だと自覚して薄汚いクビ掻っ切れや
(羽田)URLリンク(www.call4.j)P/info.PhΡ?typе=items&id=I0000062 , ttps://haneda-project.jimdofree.com/
〔成田〕tТРs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)TΤps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

589:Nanashi_et_al.
23/11/04 18:55:57.08 .net
少し分野の外れた内容の原稿を、deepLで翻訳して大枠を書いて、手直しをして、2日で書いたんだけど、その原稿がアクセプトされたわ
査読者への返事もdeepLで訳したけど、色々書けてしまうので、6ページくらいの長い返事になった
長いのにうんざりしたのか、査読者1人が再査読を拒否して、残りの査読者も投げたのか、すぐアクセプトになった
deepL使えるね

590:Nanashi_et_al.
23/11/04 19:37:33.26 .net
面倒臭い系はリジェクトすべき
サイエンスではない

591:Nanashi_et_al.
23/11/05 12:25:00.83 .net
一回目の査読でmajor revisionとされた論文を、修正して査読者への返答つけて再投稿したら、
一ヵ月以上も査読者に回らずにEditor Assignedで止まってるっぽいんだけど、これってよくあること?
問い合わせたら「順番に対応してるから、そのうち再査読が始まるから心配しないで」って返事が返ってきたけど…
エディターが再査読に回す前に落とそうとしてるんじゃないかとか、嫌な想像をしてしまう

592:Nanashi_et_al.
23/11/05 12:26:19.56 .net
ツイッターの垢ついに削除したわ
広告とフォローしてないツイートばかりで見る価値ゼ


593:ロ



594:Nanashi_et_al.
23/11/05 23:39:02.69 .net
>>579
あまりないと思うけど、それで落とすことはないと思う
ただ、優先順位は低いんだろうね

595:Nanashi_et_al.
23/11/06 09:10:52.13 .net
若干スレチなのはわかるけど

修士号持ちです
答えられる人いたら教えて欲しいんだけど
放送大学の学部のメールアドレスってarXivのquant-phに投稿出来る?
論文書いたからarXivに上げたいんだけどendorsementが取れん

論文自体はarXivには上げられるけど査読はまず通らないみたいな水準まで書いた

放送大学の学部のメールアドレスじゃarXivに上げるの無理ならまた別な手段また考える
当初は論文上げるなら博士行ったほうがいいなと放送大学の博士課程に志望出したけど当該領域の指導教官がいなくて受け入れ不可になった

596:Nanashi_et_al.
23/11/09 20:35:26.39 .net
>>581
ありがとう。それならいいんだけど。
しかし、現在一本が上記の状況、一本がReady for editor’s decisionのまま三カ月経過
(その後に同じ雑誌に出した別の論文のほうが先にdecisionが来たw)と、なんかやたら待たされてる論文が多いわ
レビュアー決まらず3カ月経過したのも2本ほどあるし

597:Nanashi_et_al.
23/11/09 23:30:50.23 .net
なんかすげーな

598:Nanashi_et_al.
23/11/09 23:32:46.66 .net
Kudosってどうなんでしようか?
分野がバレますが
アクセプト後、メールが来てただなので利用しないか?とあるのですが、
怪しいのかなと思ってしまいます
利用されてる方いますか?

599:Nanashi_et_al.
23/11/09 23:34:08.46 .net
>>582
わからん
上げてみ
無理なら直接どこかへ投稿すればと思うけど

600:Nanashi_et_al.
23/11/09 23:55:59.27 .net
>>586
やっぱわからんよなー
実は修士で査読論文書いた経験ないけどいよいよとなったら雑誌に出してみるわ

601:Nanashi_et_al.
23/11/10 08:23:12.73 .net
まーそんなに難しいことではないし、出してみればと思いますよ

602:Nanashi_et_al.
23/11/10 12:00:32.49 .net
>>583
なかなか査読者決まらんのは、似たような研究してる研究者が少ないからなんだろうな
よく知らないような査読者に回って、「まあよくわからんけど、解析間違いとかはしてないっぽいからいいんじゃない」
って感じで、形ばかりのminor revisionで通るラッキーな場合も多いんだけど

603:Nanashi_et_al.
23/11/10 14:37:09.04 .net
返事が来ない
肯定的か否定的かの編集判断は編集者の責任だが
返事をしないのは無責任な職権濫用じゃないのか

604:Nanashi_et_al.
23/11/14 19:24:26.34 .net
IF2以下のしょぼいとこだけど通ったー
これで今年はなんとか3本目

605:Nanashi_et_al.
23/11/14 23:00:55.07 .net
しかしtylor and francisよ、実際はまだ再査読中だろうに「Quote Accepted(受理見込み)」なんて表示するのはやめてくれんか

606:Nanashi_et_al.
23/11/14 23:54:32.15 .net
今年3本目?
どうせ銅鉄や筆頭・コレスポではない共著者だろ

607:Nanashi_et_al.
23/11/15 18:31:50.65 .net
マイナーリバイス投稿後、Submissions with a Decisionの欄に「Manuscript Assigned to Language Editor」と書いてある。
これはアクセプト同然ということでいいの?

608:Nanashi_et_al.
23/11/17 21:12:59.71 .net
条件付き採択の再投稿結果が来ない
はよせい!

609:Nanashi_et_al.
23/11/18 16:50:48.91 .net
俺なんかmajor revisionで再投稿した論文が、2カ月もEditor Assignedのままになってて査読者に回ってないっぽい
マジでなんなんだ 査読者全員行方不明にでもなったんか
エディターズキックで落とすなら落とすでさっさと決めてくれ

610:Nanashi_et_al.
23/11/18 17:28:27.48 .net
昨日アクセプトされたが、数日前にアクセプトされてる他人のはもう2024年号になってるからワシのも2024年号なのね。

611:Nanashi_et_al.
23/11/18 22:41:49.11 .net
>>596
申請書の審査で忙しいんじゃね

612:Nanashi_et_al.
23/11/19 21:14:39.15 .net
Sci Repのreviewが遅い返事くるまで半年かかったわ

613:Nanashi_et_al.
23/11/20 08:30:30.37 .net
>>599
姉妹誌も同じ。nature系列は査読が崩壊してる。

614:Nanashi_et_al.
23/11/20 22:03:45.41 .net
OA誌の雑誌名でよくある 〜〜 Advancesって
この Advances ってどんなニュアンスなの?

615:Nanashi_et_al.
23/11/20 23:38:39.24 .net
>>599
オレも4ヶ月前に投稿した論文がお預け状態。気長に待ちます。

616:Nanashi_et_al.
23/11/21 11:22:01.10 .net
数学て査読遅い?
物理で幾何学的な内容が必要になったので、出そうかと思ってるんだけど、
数学論文印刷→物理の論文投稿という順番にしたいんだけと時間かかりますかね
arXivに出すのもなぁという感じ

617:Nanashi_et_al.
23/11/21 11:23:17.88 .net
数学の方の内容的には中学生用にも理解できるレベル
読むとあー確かにそうだね、で?という感じ

618:Nanashi_et_al.
23/11/22 16:12:41.59 .net
0593だけど、マイナーリバイス投稿してから「Manuscript Assigned to Language Editor」のあとに「Manuscript Sent to Technical Editor」に変わった。
今までの他雑誌投稿では見たことない流れだけど、これ本当にアクセプト前提なんだろうか??。

619:Nanashi_et_al.
23/11/23 18:56:33.56 .net
2報投稿し一ヶ月経過、越年か?

620:Nanashi_et_al.
23/11/23 18:56:34.99 .net
2報投稿し一ヶ月経過、越年か?

621:Nanashi_et_al.
23/11/25 16:33:56.65 .net
>>0604の続きです。
その後プルーフ版が送られてきて、そこではアクセプト日がマイナーリバイス返却後の3日後になっている。
その時点でアクセプト連絡してくれ。。。
まあとにかく掲載が決まったのは確か。
レフェリーの突っ込みどころ満載だったけど、形になってよかった。

622:Nanashi_et_al.
23/11/25 20:14:16.69 .net
別々の雑誌だけど、一本はReady for editor’s decisionのまま4カ月経過、
もう一本はmajor revisionになったから修正して再提出したらEditor Assignedのまま査読者に回されず2カ月経過
どっちも何度も催促メールを出しても埒が明かず
どうしたもんか…

623:Nanashi_et_al.
23/11/26 05:25:10.62 .net
>>602
何度も催促しないと永遠に終わらないよ

624:Nanashi_et_al.
23/11/26 08:50:08.92 .net
割と有名誌の特集号のinvited reviewで3ヶ月放置。
特集号に間に合うのか不安になって催促したら「Reviewerが見つからないんだわwww」と返事。
さらに二ヶ月後に査読者1人から「これはすばらしい」とコメントが来てアクセプト。返事をよこさない査読者がいたんだろう。

エルゼビアのIF10こえてるジャーナルでも査読は崩壊している。

625:Nanashi_et_al.
23/11/26 14:57:23.05 .net
丁度いいから質問
>>587だけど所謂ダメ院生だった所為で修士で査読論文通した経験がないんだけど
今回自分が出したと称する物理学の結果は
相互に補完し合う関係にある、主たる結果2つ
とその背景にある数学1つなんだけどこういう場合雑誌に出すならどうするべきなの?
当初は何も考えずarXivに出すつもりだった(未経験の雑誌に出すって好意を省くつもりだった)けどendorsement出せる人が知り合いの大学関係者にいなかったというのが今の状況。
その人たちから主張内容はOK貰ってる
arXivに出すなら主たる結果を順番に出せば終わりだったけど仮にどうしてもarXivに載せられず雑誌に出す場合どうするのがアカデミアでは普通なのか分からん
数学の内容の方はわざわざ出す必要もないかなとは思ってる

626:Nanashi_et_al.
23/11/26 15:35:51.38 .net
いや普通に出せば良いよ
論文書くときに検索した文献が沢山ある論文誌の投稿方法を読んで投稿
インパクトファクターがあるので、それでどんなもんか


627:判断する 高いとこから出していけばいいと思う これから論文を書く人のための本的なのあるので、それを参考にすればいいと思う



628:Nanashi_et_al.
23/11/26 15:39:38.79 .net
>>612
ああ内容の話か
相補的なら、1本にして出せばと思うけど
無理なら1本ずつ投稿、後に出すようになるやつは、別のどこかで議論する、と書いてるのをみたことあるけど
多分、引用しろとか、(結果だけでも)説明しろとレフェリーに言われると思う
急ぎでないなら、出し方にしてもいろいろ試せる(本当はよくないけど)

629:Nanashi_et_al.
23/11/26 16:34:32.23 .net
>>614
ありがとう
やっぱそんな感じなのね

630:Nanashi_et_al.
23/11/26 17:14:58.84 .net
>>615
数学のも出しちまえばと思うけど
形式だいぶ違うし、インパクトファクター1未満ばかりで驚くけど
その関係者(共著者?)にパクられないようにするとかかな
まぁ、研究者が出した方がメリットあるしコレスポとかファーストとか譲れと言われるかもしれん
あと、一般の人(所属なし、住所自宅、フリーメール)のやつはトンデモ系と疑われる可能性があるかもしれないけどそこまではわからない

631:Nanashi_et_al.
23/11/26 19:02:56.11 .net
>>616
唯一の不安はトンデモを疑われる事ですね
仰ってるような他の問題はクリア済みです
後お気づきでしょうが数学のは形式が違いすぎるのがあんま出す気になってない理由です

632:Nanashi_et_al.
23/11/26 21:05:47.59 .net
>>613
IFさえ高ければハゲタカでも評価されるのかな?
安全を考慮して、俺はいつもIFはそこそこでも老舗の雑誌に投稿しているのだが・・・

633:Nanashi_et_al.
23/11/26 22:43:55.13 .net
>>618
ハゲタカは避けた方が良いよ
申請書の審査で、業績にハゲタカ混ざってると指摘するし、全体的に印象悪くなる
…程度にはなる
まともな研究室はハゲタカから論文出てない印象
なので、そんなとこにわざわざ出すのはせっかくの研究がもったいない
ハゲタカでIF高いのは、質の悪い(他の研究とほぼ同じとかある)のも含めて、数の力で引用しまくって数字を上げてるんでしょう
IFの数字の意味を崩壊させるくらいにはできて、
また別の評価方法が出てくるんじゃないかと思うわ

634:Nanashi_et_al.
23/11/26 22:50:25.39 .net
>>617
おお、なんとかなりそう
楽しみですね!
こちらは数学も出してみたいと思ってるところ
少し研究から逸れる部分もあるので時間がもったいないとも思うけど、
数学 > 物理 みたいなイメージがあるのか(コンプレックスもあるのかな)、
昔数学好きだったし1本くらいは出してみたいなと
大学に入って数学で面食らったので、数学科に行かなくて良かったと思うけど、良い機会だしね
出そうとしてる雑誌は、IF調べると0.5ないくらいだけど、清々しさを感じるな

635:Nanashi_et_al.
23/11/26 23:58:32.29 .net
>>619
数の力で数字を上げている?
どうせまた中国人だろうな

636:Nanashi_et_al.
23/11/27 00:06:00.92 .net
数の力で上がるような数字の信者がいるんだよね

637:Nanashi_et_al.
23/11/28 04:10:26.37 .net
Springer Nature からメアド漏洩のお知らせが…
不正アクセスでやられたらしい
俺のアドレスにもアクセスした形跡があると

638:Nanashi_et_al.
23/11/29 00:00:29.32 .net
どゆこと?
論文にメアド載せるけどそれとは別の話?
アカウント情報の漏洩?
論文に載ってる以上の情報がなくない?

639:Nanashi_et_al.
23/11/29 00:10:35.37 .net
そんなことは無い。アホかいな

640:Nanashi_et_al.
23/11/29 19:53:31.88 .net
>>1 気持ち悪いこと 起きてませんか? それ こいつの仕業かもしれません

早川.莉里子


【元ニコ生主の有名人ストーカー】のオカマ

神聖かまってちゃんの、の子に「オカマは無理wキチガイも無理w」と
配信中に拒絶されたことがきっかけで一般ノンケ男性に2016年から7年間、ストーカー行為をしている異常者
女装をして男性宅の周辺をウロウロしたり待ち伏せをして恐怖を与えている

身長■160cm以上
生年月日■1994年3月7日
前住所■東京都三鷹市
現住所■大阪府大阪市内
Twitter■@copy__writing
別名■にゃんぱす、にゃーこ、みんち、その他多数
大麻などの違法薬物を常用しているという情報あり

<人物>
●著名人にSNSから接触し、嘘八百の情報を流して操ろうとする愉快犯
●奇声をあげながら自室部屋のドアをナイフで突き刺す等し、東大の精神科、隔離病棟にて強制入院させられる
●自宅だった、シティハイツ吉祥寺通り4階から飛び降り自殺、精神科に再入院
●ネット上ではトラブルメーカーとして有名で、ハッキング、SNSやPCの乗っ取り、脅迫、たかり、ゆすり、強要、殺害予告などが日常
●去年から今年にかけてyoutuber同士のトラブルの仲介に入り、某大手youtuberから複数回に渡り1億近い慰謝料をビットコインで受取ったと言いふらしている
疾患■性同一性障害(LGBT)、反社会性人格障害、発達障害(ADHD)、アスペルガー症候群

URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)

641:Nanashi_et_al.
23/11/29 19:54:03.29 .net
ADHD早川.莉里子の被害に遭った(または遭っている)著名人


小川彩佳
あいみょん
藤井風
本田翼
あの
檜山沙耶
ホリエモン
料理研究家リュウジ
酒村ゆっけ
ねこてん
はじめしゃちょー
HIKAKIN

等すごく多数。

URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)
URLリンク(i.ibb.co)

動画
URLリンク(www.youtube.com)

642:Nanashi_et_al.
23/12/02 09:05:09.95 .net
>>623
Springer Nature からメアド漏洩のお知らせが…
心配だ

643:Nanashi_et_al.
23/12/02 22:28:02.24 .net
自分のとこにも来たけど、正直もともと全世界向けに公開してるメアドだし、現時点でハゲタカジャーナルや学会からのスパムメールが毎日山ほど来るアドレスだし(迷惑フォルダに直行だが)、正直いまさら…という気が

644:Nanashi_et_al.
23/12/03 00:08:36.73 .net
パスワードが漏れるのがまずいんでしょうかね

645:Nanashi_et_al.
23/12/03 00:08:56.43 .net
他のにも使ってる可能性ありますし

646:Nanashi_et_al.
23/12/04 11:44:47.43 .net
TwitterでFate/snとかいうタイトルの論文投稿したとか言ってる奴がいてワロタ
タイトルってそんな好き勝手できるのか。

647:Nanashi_et_al.
23/12/04 11:55:11.36 .net
できない
中味と違うと編集者や査読者に直せと言われるよ

648:Nanashi_et_al.
23/12/04 11:56:01.13 .net
Fate/snってなあに?

649:Nanashi_et_al.
23/12/05 18:51:01.08 .net
ほんまにそんなのいてワロタ
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

650:Nanashi_et_al.
23/12/06 01:06:24.83 .net
理系のこういうとこ当事者ながら大嫌いだわ

651:Nanashi_et_al.
23/12/15 09:59:56.07 .net
准教授に昇任して20年、私大のぬるま湯に浸って論文出さずに還暦近くになってる先生は
ストレスなくて裏山

652:Nanashi_et_al.
23/12/15 12:01:54.23 .net
>>637
私大だとみんな教授になるから、高齢准教授なんて針の筵だよ。
無能のレッテルを貼られ、それでも金のためにしがみつかないといけないという。

653:Nanashi_et_al.
23/12/15 15:19:08.66 .net
研究系でない私大や短大だと、和文や学内紀要でも普通に業績になるので、定年まで准教授や講師の人はそれも出来ていないということ。
各学部で最低限の教授数が決まっているけど、そういう人たちの存在がネックになることが多いね。
学生にも「あの先生、なんで教授になれないんですか?」とか言われる始末。

654:Nanashi_et_al.
23/12/16 14:30:19.41 .net
>>637-639
自分から申し出ていないから准教授のままでは?
大学によっては自薦で上へ昇進するシステムでは?

655:Nanashi_et_al.
23/12/16 16:35:30.62 .net
中には辞退する人もいますけどね。
ただ自分が知る限り、業績がなくて昇進できないのがほとんど。
教授になると色々と役職に就かされるから昇進しなくていい・・・とか強がり言ってますが。

656:Nanashi_et_al.
23/12/16 17:55:52.27 .net
最後まで教授に上がれなくて、4年任期の特任教授で定年迎えた人も居た
学会長も務めたのに

657:Nanashi_et_al.
23/12/18 13:19:24.11 .net
知り合いで准教授や助教で定年を迎えそうな人がいるけど、大学院生やポスドクの頃はみんな優秀だと言われていた人たちなんだよね。
色々知識やうんちくはあるから、若い時は優秀に見えるよね。
でもとにかく論文を出せない(出さない)から、万年便利屋みたいな役割で終わっている。
学生受けはいいから、それは救いかと。

658:Nanashi_et_al.
23/12/18 19:40:17.54 .net
問題を解くのは得意だけど、問題を見つけるのができない、
あるいは頭はいいけど、勉強や研究が好きってわけではないタイプなんだろう。

659:Nanashi_et_al.
23/12/19 00:31:43.43 .net
多いけど、なんかこれという研究がないと言うか、オリジナリティがないと言うか、尖ったところがないと言うか…

私大だどそんなんでも教授になるけど

660:Nanashi_et_al.
23/12/19 12:30:30.99 .net
>>645
論文出してるだけまだいいよ。
ある万年助教はそれもなくて、1990年代から世紀をまたいでの助手(当時)というつわものです。
地方私大に応募しても模擬授業が散々で断れたらしく、もう終わっている。

661:Nanashi_et_al.
23/12/20 00:12:34.57 .net
そういうのを排除するために任期付が増えたんだろうが、
任期付職だと落ち着いて研究できなくなる

662:Nanashi_et_al.
23/12/20 06:29:11.28 .net
>>643
そういう人たちって優秀な院生ではあったんだろうけど実質的には背後にいる指導教官が優秀だっただけで本人には研究能力皆無だったパターンなんだよな
逆に俺の指導教官が
「お前は発達障害だから空気を読め」
とか連呼してきてなんか変だと思ってたら
「1930年代のドイツに異世界転生したらヒトラーを支持してみんなと合わせて盛りあがろう。周囲に合わせて空気を読むのが一番大切だ」
とか超やべえこと言い出したのを思い出す

663:Nanashi_et_al.
23/12/20 23:13:45.95 .net
自己採点できる人は論文をなかなか出さない
未完成なのが判ってるから
天然かいい加減でテキトーなデータをごり押しする奴が
論文増やして上に上がる
アメリカでもテクニシャン扱いされてる人の方が
少数だけど厳密な実験で論文書いてる
教授はデータの精度で部下たちと比較されないように
テキトーな実験系を押し付ける

664:Nanashi_et_al.
23/12/21 00:55:04.88 .net
それは書かない側の言い訳
未完成でも出さないと更に未完成なまま何も進まないよね?
データの精度て、理論の裏付けがあればそれほど必要なくなるよね?

665:Nanashi_et_al.
23/12/23 16:26:04.78 .net
理論の裏付けとは
統計で逃げるだけか
寄生虫の言うことをまともに聞いてるとアカデミアが腐る

666:Nanashi_et_al.
23/12/23 22:02:58.77 .net
統計て、、分野違うとそうなるのか

667:Nanashi_et_al.
23/12/24 13:09:28.86 .net
そもそも外部から使い捨てのポスドク雇うのに
論文出そうなテーマなんか与えない
PIが企業とかからカネもらったけど、テーマは専門外で何もやりたくないとか、
できるだけ予算余らせて、本来の研究に流用したいとか、
准教授クラスがプロジェクト動かしてる風の演出して、教授に昇進したいとか、
致命的に研究能力や人望がなくて、院生が集まらないとか
何か問題がないと外部のポスドクを使い捨てしようという話にはならない

668:Nanashi_et_al.
23/12/26 14:01:54.44 .net
哲学だかの奴がリジェクトにブチキレてXで査読コメントを晒したことに「倫理ガー」と反発が相次いでいるようだが、案外保守的な奴らが多いんやな
別にワイが匿名で書いた査読コメントが晒されようがどうでもいいんだが

669:Nanashi_et_al.
23/12/26 14:03:50.33 .net
「原稿がないから査読コメントがまっとうかどうか判断不能」というコメントだけはごもっとも

670:Nanashi_et_al.
23/12/26 23:45:54.59 .net
>>617
どうですかー?
こちらは今書かないと行けな い時期なんだけど頓挫しかかって筆が進まない

671:Nanashi_et_al.
23/12/29 15:48:21.04 .net
論文書けないような大学教員って、

672:Nanashi_et_al.
23/12/29 20:02:19.30 .net
まー専門外の内容だから仕方ない

673:Nanashi_et_al.
23/12/29 21:59:51.23 .net
Impact Factor 2022
Chem 23.5
Nature Chemistry 21.8
Chemical Engineering Journal 15.1
Journal of the American Chemical Society 15.0
Science China-Chemistry 9.6
CHINESE CHEMICAL LETTERS 9.1
CHEMICAL RECORD 6.6
Arabian Journal of Chemistry 6.0
Journal of the Taiwan Institute of Chemical Engineers 5.7
Journal of Saudi Chemical Society 5.6
CHINESE JOURNAL OF CHEMISTRY 5.4
CHEMICAL COMMUNICATIONS 4.9
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 4.8
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 3.6
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY A 2.9
CHEMISTRY LETTERS 1.6

674:Nanashi_et_al.
23/12/29 22:40:27.46 .net
ここ


675:化学の人多いの?



676:Nanashi_et_al.
23/12/29 22:56:59.13 .net
Impact Factor 2022

IEEE TRANSACTIONS ON PATTERN ANALYSIS AND MACHINE INTELLIGENCE 23.6
PROCEEDINGS OF THE IEEE 20.6
IEEE TRANSACTIONS ON EVOLUTIONARY COMPUTATION 14.3
IEEE Transactions on Industrial Informatics 12.3
IEEE TRANSACTIONS ON FUZZY SYSTEMS 11.9
IEEE Transactions on Cybernetics 11.8
IEEE Transactions on Affective Computing 11.2
IEEE TRANSACTIONS ON IMAGE PROCESSING 10.6
IEEE TRANSACTIONS ON MEDICAL IMAGING 10.6
IEEE Transactions on Neural Networks and Learning Systems 10.4
IEEE TRANSACTIONS ON WIRELESS COMMUNICATIONS 10.4

677:Nanashi_et_al.
23/12/30 03:59:07.00 .net
この情報の人多いの?

678:Nanashi_et_al.
23/12/30 11:00:33.25 .net
物理や数学系の人って、研究系のアカポスに就けない場合どういう道に進むのですか?
自分の生物系だと、大学教員にこだわるなら、教育オンリーの栄養学科とかに滑り込むことがあります。
でもそういう学科は、紀要とか和文も「立派な」業績になるので、IF高い論文が多少あっても採用選考で負けるのが普通らしい。
IFの意味とか分からないんだろうけど。

679:Nanashi_et_al.
23/12/30 11:03:14.22 .net
PROCEEDINGS OF THE IEEE 20.6
プロシーなのにJBCの4倍以上のインパクトファクター

680:Nanashi_et_al.
23/12/30 11:46:58.29 .net
>>663
数学や物理だと、ものすごく運が良いと高専の先生になれるよ。
運が悪かったり努力が足りなかったりすると、小さいソフトハウスのプログラマーになれるよ。

681:Nanashi_et_al.
23/12/30 12:07:39.79 .net
高校の先生とか塾の先生とかかなー

682:662
23/12/30 15:26:04.53 .net
>>666
塾講師はいましたね。
でもその人たち(一人じゃないんだな)、ポスドク期限切れた後も、教育系の私大教員ポストを断り続けて塾講師していた。
○○研究所所属という肩書だけが欲しかったんでしょう。
二言目には「研究大好きです」だったけど、本当に出来る人はいちいち人前で言わないから。

683:Nanashi_et_al.
23/12/30 19:45:23.17 .net
数学の塾講師も少子化で厳しいね。収入を聞くと、かなり下がってるようだ
中高の教員なんかは、そこそこいる

AIとかビッグデータや統計みたいな、情報とか実学系は、
アカポスかどうかは別にして、数学出身がかなり生き残ってる
純粋数学はそんなにいらないと思うが…いつ、化けの皮が剝がれるのだろう

684:Nanashi_et_al.
23/12/30 20:46:25.59 .net
>>656
今放送大学のメアド入手しようとしてるとこです
後、具体例とその解析の追加とかの書き換えが必要になったのですがそこは手付かずですね

685:Nanashi_et_al.
23/12/31 00:57:44.34 .net
>>669
おお、進展?してるんですね?!
所属が個人では厳しいですかー…
放送大学、最終学歴欄が詐称になったり不利になったりしません?
副業には当たらないのかな?
学割取れるのは使えそうですが
具体例いるんですね
こちらはmathematicaに方程式解かせたらルートが何重にもなる解が出てきて頓挫
ルート内の項数も多くて紙面に載り切らないし、吟味する気も起こらん
適用例つけて近似解にしていいだろうか

686:Nanashi_et_al.
23/12/31 00:59:04.80 .net
>>668
塾講師、コロナ禍で需要増と聞いたけどそうでもないんですね
コロナ過だからか

687:Nanashi_et_al.
23/12/31 12:02:32.13 .net
>>670
金持ちとかだと理系院出た後文系学部入り直したりするし大丈夫でしょ
確かに学割は使えそうですね
具体例はこの物理的状況ならより単純な証明が書ける上に物理的状況と数式の対応が明確に出来るのであって損はしない系ですね
本文が少々理論的すぎるきらいがあったし
そちらは大変そうですね
修士時代に非線形やってたら理解不能な解が出てきて諦めたのを思い出す…

688:Nanashi_et_al.
24/01/18 10:51:00.59 .net
お前らもっと女が著者の論文を意識して引用しろよ
無意識のバイアスがかかってるぞ
URLリンク(www.asahi.com)

689:Nanashi_et_al.
24/01/26 23:03:08.80 .net
著者の性別なんか気にするか?
外国人なんて名前から予想すらできんわ

690:Nanashi_et_al.
24/01/27 08:08:14.78 .net
ryoさんとか、junさんとか、kazukiさんとか

691:Nanashi_et_al.
24/01/27 08:32:00.63 .net
論文のタイトルと載ってるジャーナルと中身はチェックするが、著者の名前を真面目にチェックしたことなんてない

692:Nanashi_et_al.
24/01/27 08:34:33.66 .net
ジェンダー論のバカ文系教員が「無意識のバイアスだ」といってるらしいが、「無意識のバイアス」ってのは
「ファーストオーサーが男だ」「教授は男だ」と勝手に思い込むことだろ
引用の段階で女だとわかってるから引用しないというのは無意識のバイアスじゃなくてただの差別

693:Nanashi_et_al.
24/01/27 08:44:53.25 .net
性別以前に日本人の名前だったら引用されない
英語下手で何言ってるかわからないから

694:Nanashi_et_al.
24/01/27 17:01:37.91 .net
日本人は、さきがけの会議だの、創発の会議だの、学変の会議だのやるのが好きな割にはその仲間内ですら引用しあわない。
アメリカも中国も仲間内で引用しあって分野を盛り上げようとする

695:Nanashi_et_al.
24/01/28 06:58:04.23 .net
何気に日本語の教科書を引用出来ないのがキツい
理系の場合まず非英語ネイティブが受けるディスアドバンテージの大きさの解消からの気がする


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch