21/09/04 15:23:57.58 .net
ええやん
3:Nanashi_et_al.
21/09/12 18:08:58.44 .net
MDPIに出して楽して受理されたい
4:Nanashi_et_al.
21/09/12 18:47:59.48 .net
MDPIの雑誌でエディタに蹴られまっくてサンドバッグ状態のオレが通りますよ。
もう引退したい。誰か介錯してくれ。
5:Nanashi_et_al.
21/09/15 22:19:32.78 .net
Frontiers出してみれば。あそこだいぶゆるいよ
6:Nanashi_et_al.
21/09/16 15:33:15.30 .net
MDPIすら通らないなら、それはもはや論文の体裁になってないんだろ
7:Nanashi_et_al.
21/09/23 18:51:51.30 .net
国内誌IFなしに落とされたのがMDPIに3週間くらいで通った
IFは4くらいあるし意味不明
8:Nanashi_et_al.
21/09/23 19:55:18.10 .net
国内誌は査読のレベルが低すぎるからなた
9:Nanashi_et_al.
21/09/25 15:42:02.13 .net
チャイニーズの団体さんが投稿してるところは、IF高めだったりする
j power sourceとか
10:Nanashi_et_al.
21/10/04 23:10:10.54 .net
>>7
年に何度もMDPIの各誌からゲストエディター,特集号への投稿,エディトリアルボード
への就任依頼をひっきりなしに受けてフル無視の俺の予想。
動員力レスの御仁にゲストエディタ依頼→
動員力顧みない厚顔無恥の御仁が就任→
当�
11:R誰も投稿しない→ 社内スタッフがグーグルスカラーなどで引き当てたそれなりに数書く御仁に投稿依頼→ ゴミ論文投稿→ 特集号の論文数過少のゲストエディタが何も考えずにアクセプト→ それなりに数書く奴は,高額APC払った論文は引用したくなるから,IFも上昇 のパスが形成されているのだな。 まともな雑誌のIF上昇は好循環の結果だが,これは単なるねずみ講。 おれも最近面倒なのでディスカウントさえきっちりしてくれれば, 投稿してもいいかな,と思いはじめたw
12:10
21/10/04 23:16:05.55 .net
何年か前には,ゲストエディタには自力で論文数そろえる努力義務みたいなのが
あったはずなんだけど,今は多分ない。俺の若い知り合いがうっかりゲストエディタ
になって,身内が何本も投稿させられてたのを覚えてる。
そんな義務を課さない方がMDPIの発展にとって良いことに気づいたんだな,きっと。
13:Nanashi_et_al.
21/10/05 19:00:48.68 .net
なんだかんだでMDPIモテモテやん。
14:Nanashi_et_al.
21/10/08 20:16:37.09 .net
frontierはなにもんなんだ?
引用したくなるレビューが多いんだが
15:Nanashi_et_al.
21/10/09 11:18:27.20 .net
糞論連打で勝ち上がるしかない。
IFが1以上に出したら負け。
16:Nanashi_et_al.
21/10/09 13:03:18.42 .net
Peer jourmalってどうなのさ?
17:Nanashi_et_al.
21/10/09 14:11:59.68 .net
MDPIに出す研究者ってやっぱり、ゴミなん?
18:Nanashi_et_al.
21/10/09 14:18:16.13 .net
>>16
もれなくな MPDIに出してるような研究室のDに行くと研究者としては終わり
企業に行くのなら知らんが
19:Nanashi_et_al.
21/10/09 16:43:57.14 .net
プロが投稿する雑誌ではないのは確か
20:Nanashi_et_al.
21/10/09 17:56:27.02 .net
うちのボスはfrontiersとijmsばかりだす
インパクトファクター高めだというがはっきりいってハゲタカだろ
21:Nanashi_et_al.
21/10/09 20:16:19.19 .net
hindwai
はどうよ?
22:Nanashi_et_al.
21/10/10 00:05:53.15 .net
>>16
>>17
暇な時に査読引き受けてるけど、うちの分野だと欧州の連中があからさまに他で蹴られたようなヤツを出して来る印象。そういう奴らは大体レスポンスも行儀悪い。
>>18
エディタ自体、素人がやってるようなの結構あるね。
>>20
Wileyに買収されてからあまり話題にならなくなったような。
23:Nanashi_et_al.
21/10/11 07:47:11.20 .net
>>13
正直これは俺も思う
論文自体そもそもめったに見かけないが
たまに検索に引っかかってくる総説はよく書けてる、というか他の人が書いてないようなのだったり
あんまり印象良くないから引用しづらい
この前Call for paperでメール来てたけどこれもなかなかニッチだったわ
APC高えから出さないけど
24:Nanashi_et_al.
21/10/17 15:03:28.24 .net
mendeley使ってる人います?
デスクトップ版が起動しなくなって、リファレンスマネージャーに移行させられた
んだけど使いづらい
25:Nanashi_et_al.
21/10/17 15:15:02.12 .net
hindwaiの雑誌に以前だした俺のショボい論文も
これでwileyからだしたマトモな論文に早変わり!
26:Nanashi_et_al.
21/10/19 22:09:37.96 .net
>>19
IJMSだけはやめとけ
業績にこれがあると惨めだぞ
27:Nanashi_et_al.
21/11/03 18:17:38.24 .net
CancerとCancersはどっちもIF6点台だが天と地の差があるな
28:Nanashi_et_al.
21/11/08 19:34:10.76 .net
企業なんちゃって研究者でQ1雑誌が主でたまにQ2雑誌に掲載された論文のコレスポ著者が約40あるんですが教授になれますかね?
29:Nanashi_et_al.
21/11/08 19:41:14.06 .net
教育歴次第じゃない?
30:Nanashi_et_al.
21/11/08 21:04:23.70 .net
27です。やはり教育歴大事ですか、、
ずっと企業だからゼロなんですよね、、
31:Nanashi_et_al.
21/11/08 21:44:12.00 .net
実務家教員枠狙え
32:Nanashi_et_al.
21/11/09 16:30:39.59 .net
TC研?
33:Nanashi_et_al.
21/11/09 21:29:29.86 .net
@茜灯里AkaneAkari_tw
URLリンク(twitter.com)
コラムを読んでくださるフィギュアスケートファンの方へ
私はスポーツ科学のプロジェクトに在籍する研究者です
フィギュア採点法については学会発表もあり、羽生選手の卒論は生体工学研究者と共に読み、
レビューを受けてからコラムを発表しています
皆様に「卒論のすごさ」をお伝えできたら幸いです
(deleted an unsolicited ad)
34:Nanashi_et_al.
21/11/10 17:22:24.79 .net
とある化学合成された薬の成分です。
既にいろいろと薬効分かってます。
代謝分解の経路もわかってます。
一部の海産物に含まれることも報告されていて、
検出系も完全に確立されています。(質量分析とかNMRとか)
「今回初めて、ある植物の中に含まれるってのが確認されました。」っていう
見つけた!ってだけの論文だとbriefs reportとかshort communicationに出した方がいいかな?
表でまとめたら2つでおわり。
Figは代表的なクロマト載せたら1~2個でおわり。
単離して薬効調べて振るペーパーにしてみようにも既に報告されてるし…。
35:Nanashi_et_al.
21/11/10 18:37:37.20 .net
>>29
私大なら何でもありじゃろ。頑張れ
36:Nanashi_et_al.
21/11/13 18:17:44.55 .net
>>33
IF1点くらいのハゲタカくらいしか無理じゃね
37:Nanashi_et_al.
21/11/13 18:25:54.46 .net
「ある植物」が小麦とか稲とか大豆とかトウモロコシだったら、
食物栄養系の雑誌に載せられそう
Food ChemistryならIF6.3
38:Nanashi_et_al.
21/11/13 19:30:53.20 .net
Phytochemistryじゃね。
39:Nanashi_et_al.
21/11/13 20:15:13.82 .net
PhytochemistryはIF4.1
40:Nanashi_et_al.
21/11/13 21:33:37.84 .net
植物が食べ物なら栄養素って言い張ればなんとでもなりそうではある。
shortでも業績は業績だからIF高めを狙っても良さそう。
高めと言っても4~6だけど。
無理なら1~2の有象無象に。
41:Nanashi_et_al.
21/11/14 00:39:14.76 .net
無難にBBBにしとけ
42:Nanashi_et_al.
21/11/14 01:52:56.02 .net
せやな
43:Nanashi_et_al.
21/11/20 15:30:28.80 .net
オープンアクセスジャーナルってどうしてこんなに高いんだ。40万円もするじゃないか。
44:Nanashi_et_al.
21/11/20 15:40:04.79 .net
>>42
Nature姉妹誌で電子媒体系はたしかタダだね。
あとは昔からの権威ある雑誌もタダのところが多い。
OAにするととんでもなく高くなるね。どこも。
カネがなければ、OAにしなけりゃいい。
おれはカネがないから、無料のところにしか投稿しているけれども、
良い内容なら引用はOAでなくても伸びる。
45:Nanashi_et_al.
21/11/21 19:21:46.01 .net
>>43
姉妹誌は軒並み高くて40マソ近いイメージだったけど、どこがタダなの?
別に煽りじゃないんだ純粋に聞きたい
46:Nanashi_et_al.
21/11/23 12:34:23.32 .net
>>43
俺の分野じゃ、Applied Physics LettersとかJournal of Applied Physicsは無料だが
APL Materialsは2750米ドルというお値段だ
2500米ドル+VATなのかな
安くはないからしょっちゅうは出せない
47:Nanashi_et_al.
21/11/23 14:37:34.12 .net
OA雑誌の創刊に合わせて無料で論文を掲載してくれるサービスがあって利用してしまったw
それ以後は投稿掲載料が有料になったのでその雑誌には投稿してない
48:Nanashi_et_al.
21/11/23 17:32:55.72 .net
Social stigma is the disapproval of, or discrimination against,
an individual or group based on perceivable social characteristics that
serve to distinguish them from other members of a society.
Social stigmas are commonly related to culture, gender, race,
socioeconomic class, age, sexual orientation, body image, intelligence, and health.
Stigma can also be against oneself, stemming from a negatively viewed
personal attribute that results in a 'spoiled identity" (i.e., self-stigma.)
49:Nanashi_et_al.
21/11/23 17:58:24.45 .net
レポートが全面的に好意的で修正も微小なとき、
リバイス後の催促ってどのくらいでやる?
50:Nanashi_et_al.
21/11/29 22:29:25.78 .net
条件付き採録の修正原稿提出から2ヶ月たったけど、連絡ない。
こちらから連絡取るべき?
51:Nanashi_et_al.
21/11/29 23:55:59.09 .net
査読者たちの状態を見れるのだが1人は4日で査読が終わっている
またボロボロに言われるのかな
52:Nanashi_et_al.
21/12/02 07:18:01.56 .net
だいぶ前に投稿した論文の査読結果がメジャーリビジョンで
とりあえずコメントに全部回答して最善を尽くしてリバイスして英文校閲会社にも送って
改訂した論文を再投稿した
すでに博士学位論文審査申請書を大学院の教務に提出して審査委員会(案)まで各先生方におながいしているので
なんとか年内にアクセプトの通知を送っていだだけますように
神様仏様八百万の神様ヤハベの神様ブラフマーの神様シバの神様アンデスの太陽神様天満宮さま
ナムナム
53:全神様仏様総連合会
21/12/02 10:36:45.95 .net
マイナーリビジョンで越年です。
54:Nanashi_et_al.
21/12/02 11:16:55.29 .net
>>33
Chem Natural compound
55:Nanashi_et_al.
21/12/02 21:08:01.74 .net
なぜその系統の植物にその物質が含まれるのかを考察して、
同じ系統の他の植物にも含まれることを示せば、
Plant Physiologyとか出せるかも
56:Nanashi_et_al.
21/12/03 00:37:17.35 .net
Minor revisionからもう時期ひと月経つけどそろそろ催促していいよね。
前催促した時は年末までに返すって言ってたけど遅すぎるでしょ
57:Nanashi_et_al.
21/12/03 01:33:36.34 .net
来年の年末までにはまだ時間がありますよ?
58:Nanashi_et_al.
21/12/03 04:09:37.93 .net
>>51
おなじパターンでテニュトラ、任期更新審査とか、公募書類提出の締め切りまでにアクセプトを!
とかバリエーションがある
59:Nanashi_et_al.
21/12/04 12:20:29.36 .net
With editor 3ヶ月目突入
60:Nanashi_et_al.
21/12/04 17:33:58.50 .net
editorも本業があるからねえ
やっぱし土日に動きがあるケースが多い?
61:Nanashi_et_al.
21/12/04 20:04:04.17 .net
editorやってるけど自分のことで頭いっぱいだからほったらかしになるよ。編集部からメールこないと放置してる。問い合わせて催促が一番。
62:Nanashi_et_al.
21/12/04 22:48:23.89 .net
またつまらぬ論文を投稿してしまった。
Ifは1未満!今月if、1を超えるもう1つ出すよ。
こんなママゴト研究でも積み重ねて科研費の業績稼がねば。ぐぬぬ
63:Nanashi_et_al.
21/12/05 10:00:01.76 .net
>>61
実は数学者で自虐風自慢の可能性が微レ存
64:Nanashi_et_al.
21/12/05 10:21:20.03 .net
出さないやつより社会貢献になるよ
65:Nanashi_et_al.
21/12/05 10:23:08.30 .net
小保方は偉大な貢献をしたね
66:Nanashi_et_al.
21/12/05 11:03:53.95 .net
集計法でも変わったのか最近は数学でもIF1超えが普通になってきた
まぁそれでも最高で4とかその辺りなんだが
67:Nanashi_et_al.
21/12/05 12:22:13.20 .net
連携大学院センセって簡単になれるのかな?
当方、企業研究者
68:Nanashi_et_al.
21/12/05 16:49:08.60 .net
ワクチン効果に疑問を投げ掛けた医師のアカウントが凍結される
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(o.5ch.net)
(deleted an unsolicited ad)
69:Nanashi_et_al.
21/12/05 16:50:04.29 .net
>>67
ほう
70:Nanashi_et_al.
21/12/05 19:19:02.10 .net
>>62
水産だよ
71:Nanashi_et_al.
21/12/05 20:11:58.65 .net
Fisheries Science
Impact factor 1.617 (2020)
(日本水産学会英文誌)
ここより低い所に出すってヤバいデータなのでは
72:Nanashi_et_al.
21/12/06 11:37:30.22 .net
>>70
そこ、日本人が査読するからIFの割に合わない。もっと低いところが楽。
73:Nanashi_et_al.
21/12/06 11:46:26.35 .net
水産分野で、IFあるかないかのところにど捨てるような内容なら
いっそmdpiでもいいんじゃね?FishesとかMarine scienceなんたらとかあるでしょ。
74:Nanashi_et_al.
21/12/06 20:31:49.85 .net
>>72
分野違いだから水産独特の価値観があるのかも知れんが、MDPIに出すくらいなら苦労してでも国内欧文誌に出すって感覚は真っ当じゃないか?
75:Nanashi_et_al.
21/12/06 21:17:56.52 .net
日本だけ考えるならそうだね
国際的には日本の英文誌よりMDPIの方がマシ
76:Nanashi_et_al.
21/12/06 23:04:56.74 .net
それって、日本の雑誌がハ...ゲフンゲフン
77:Nanashi_et_al.
21/12/07 01:17:16.29 .net
日本の雑誌は査読が雑で掲載料も高い
でもハゲタカジャーナルと違ってIFが低いんだぞ
78:Nanashi_et_al.
21/12/07 09:18:27.76 .net
いくらなんでもMDPIより査読が雑なんてことないだろ?
79:Nanashi_et_al.
21/12/07 12:19:52.99 .net
閃いた! 水と二酸化炭素と石油があれば石油が錬成できる!
80:Nanashi_et_al.
21/12/11 20:17:28.84 .net
MDPIは査読が雑というよりは、査読の意見に関係なく全てアクセプトにしてしまう編集側が問題に見える。
81:Nanashi_et_al.
21/12/11 20:26:31.94 .net
やさしい世界
82:Nanashi_et_al.
21/12/11 22:21:55.25 .net
以前、mdpiから査読依頼が来て
論文内容がかなり酷かったからリジェクトにした。
他の1人も自分と同じ理由でリジェクトで、
なぜか1人は「そのままの形式でアクセプト」
→これで編集の判断はmajor revision。
reviseも酷くて俺含めて2人が改めてリジェクトで
例のもう1人はminor。
→編集の判断はminor revision。
そしてminorは再査読にならず
著者の返答見て編集が正式にアクセプト
83:Nanashi_et_al.
21/12/11 22:43:26.97 .net
屑雑誌とわかってて何で査読に協力する?
84:Nanashi_et_al.
21/12/11 23:08:41.32 .net
屑、屑、言われてるけど実際どうなんだろう。とおもってやったら屑だったパターンです。
まぁ臭いと知ってて嗅いじゃうようなもんよ
85:Nanashi_et_al.
21/12/12 00:20:49.22 .net
当方、PIとして年3報はコレスポ論文出してますが、その全てがQ2か3の屑雑誌です。
任期はないからこんなんでも生活はできてますが、正直モチベーションが保てない。
仮に高インパクトな論文出しても年収上がるわけでもないし、みんなどうやってモチベーション保ってるのか知りたいです。
86:Nanashi_et_al.
21/12/12 04:10:24.20 .net
>>81
その3人目は編集部のダミーだろうな
87:Nanashi_et_al.
21/12/12 09:41:38.19 .net
>>84
研究向いてないから辞めたまえ
88:Nanashi_et_al.
21/12/12 09:52:34.40 .net
わざわざ屑雑誌の査読を引き受けるのは、Dあたりで初査読にわくわくしちゃった人、もしくはその分野で干されてる人
89:Nanashi_et_al.
21/12/12 14:39:40.62 .net
査読付きと言いながらこれじゃあ査読なしと同じだわな
90:Nanashi_et_al.
21/12/12 18:32:52.01 .net
査読を受けるかどうかの判断は
今後自分が生涯のうちに投稿する可能性があるか否か
にしてる。
91:Nanashi_et_al.
21/12/12 18:54:32.22 .net
自分がされて嫌なことは人にもしないの精神でほとんどaccept
あまりにも酷いときはminor revisionにしてる
92:Nanashi_et_al.
21/12/12 19:16:50.92 .net
>>90
多分あなたさん、レベルの低すぎる研究をしてる奴と言われてるよ
93:Nanashi_et_al.
21/12/12 21:27:46.30 .net
流行の問題(に似た問題)に取り組んだとかいう論文で
あからさまにカッコ内を隠すような文章だったので
新規性が不明で文章が間違ってるという理由でリジェクトを勧めた
返答もストローマン論法で誠意なしなので
I strongly recommend to reject the paper
とか書いてもアクセプトされてた(流石に文章は改めてたが)
本当MDPIは地獄だぜ
94:Nanashi_et_al.
21/12/12 22:28:29.64 .net
MDPIのIFの高さは謎だよなあ
Bulletin of Chemical Society JapanのIFの急上昇も謎だが
95:Nanashi_et_al.
21/12/12 22:49:03.43 .net
都合の良い仮説が査読付き論文になってれば、
引用したくなるのでは
96:Nanashi_et_al.
21/12/13 00:10:55.04 .net
IFは雑誌側が操作できるんだって
97:Nanashi_et_al.
21/12/13 00:38:32.86 .net
>>95
citationの強制?
98:Nanashi_et_al.
21/12/13 02:01:03.58 .net
>>86
いやいやこうゆうやつは生活のためにしがみつくだろ(笑)
99:Nanashi_et_al.
21/12/13 03:46:09.16 .net
26年間ノー論文の高齢万年助教よりは何万倍もマシな教員だわな
100:Nanashi_et_al.
21/12/13 18:45:51.11 .net
>>84
それでええんやで。ホームランばっかり狙ってバットに掠りもせんような奴よりええやろ。
101:Nanashi_et_al.
21/12/13 18:49:35.93 .net
Q2は草野球、Q3はクラブチームみたいなものだから、税金もらって研究してるなら問題だよ。プロならプロの試合で闘えよ。
102:Nanashi_et_al.
21/12/13 19:21:36.22 .net
よほどのトップ研究者以外は質より量が大事
日本で研究してるなら世界のトップではないのだから妥協して量を目指すべき
>>84 は正しい
103:Nanashi_et_al.
21/12/13 21:42:23.54 .net
>>100
みたいなこと言って2、3年に1報くらいのペースでしか論文出さない奴いるからなぁ。うちの分野だと、ちょっとヤバい。
104:Nanashi_et_al.
21/12/13 22:56:27.24 .net
>>101
正しいかどうかじゃなく、モチベーションの保ち方が知りたいんじゃないか?
105:Nanashi_et_al.
21/12/13 23:22:26.63 .net
コンスタントに論文出してる奴はそれがどれだけ凄いことなのか自分で理解してない場合が多い
周りにも似たようなやつがいて本人はずっと同じレベルで成長できてないと言ってるが投稿先ジャーナルのレベルは上がってきてるし周りからの評価も良くなってきてることに気づいてない
おそらく>>84 もこれと同じで全然進んでないと言いつつ気づいたら山の頂上にいるタイプ
もっと自信を持て
106:Nanashi_et_al.
21/12/14 00:34:18.28 .net
84はPIなんだよね?
ポスドクやjkが勝手に論文生産してくれるんじゃ。。。
107:Nanashi_et_al.
21/12/14 05:36:50.43 .net
だがjdには手を出しません
108:Nanashi_et_al.
21/12/14 11:51:39.05 .net
多くのjkはjdに手を出してる定期
狂獣は人による定期
109:Nanashi_et_al.
21/12/14 11:53:30.24 .net
べつに役得みたいなもんだからいいでしょ。
グルーミングしててなづけてセフにするくらい。
110:Nanashi_et_al.
21/12/15 11:51:56.49 .net
文章書くのが得意なら自然と論文数を出そうとするだろう
インパクトファクターを隠れ蓑にしても
論文数が少ない背景には文章力や論理学の素養の欠如があることもある
111:Nanashi_et_al.
21/12/15 16:00:18.46 .net
読める文章になっていればゴミの発見でも論文にはなるね
むかしの超伝導屋さんが良い例
112:Nanashi_et_al.
21/12/15 19:26:03.62 .net
データがおかしいままだからまともな人はいつまでも論文出せない
まともなデータが出ないような環境にするか、中途半端に巻き込んで論文出す前に任期切れ
113:Nanashi_et_al.
21/12/15 19:42:39.66 .net
頭脳がまともな人がそれを活かせる機会が少ないのは確か
しかし視野を広く持てば論文の可能性は色々見つかる
114:Nanashi_et_al.
21/12/17 04:20:04.69 .net
ネガティブデータ、クソデータを集めてクソ論文を出すのもクソ教員の仕事です
それを分かってない高齢ポスドク、高齢助教が大杉
115:Nanashi_et_al.
21/12/17 14:13:38.05 .net
クソ論文を積み上げて逝くと教授になれまつか?
116:Nanashi_et_al.
21/12/17 15:31:42.53 .net
間違いだらけのデータはむしろ出さないことの方が正義
これこそ、査読で排除すべきこと
117:Nanashi_et_al.
21/12/17 16:06:13.17 .net
>>114
はい
118:Nanashi_et_al.
21/12/17 17:29:18.49 .net
>>114
短報積み重ねて教授になった奴いたな。
まさかそんな事する奴いないだろうということで、明確なガイドラインが無かったところを突かれた感じ。
119:Nanashi_et_al.
21/12/18 14:11:22.16 .net
遅刻のうちの学科の昇進条件は論文数だけ。そのため、業績が和文論文だけで科研費の採択実績0の教授が普通に存在する。
120:Nanashi_et_al.
21/12/18 18:44:16.76 .net
>>118
そんな半端な奴に限って横柄で風俗嬢に説教してそうだな。
知らんけど
121:Nanashi_et_al.
21/12/18 19:37:18.93 .net
遅刻のうちの学部の昇進条件は年齢と上層部のお気に入りかどうかだけ
論文20年ゼロの教授が人事を差配する
122:Nanashi_et_al.
21/12/19 02:16:46.92 .net
サイテーション上げるため毎月15本査読してるわ。とりあえず自分の論文引用してくれたらアクセプトだわな。
123:Nanashi_et_al.
21/12/19 09:10:48.05 .net
>>120
ファーストが20年ない、って意味だよね??
それもありえんけど
124:Nanashi_et_al.
21/12/19 09:28:45.98 .net
>>122
ファーストもコレスポも、もちろん2番目以降もじゃない?
125:Nanashi_et_al.
21/12/19 11:03:31.02 .net
>>121
自分の論文を引用しろとか指示するわけか。なるほど。なかなかな地味作業だな。
126:Nanashi_et_al.
21/12/19 11:29:02.91 .net
無理やり引用させても伸びないでしょ
127:Nanashi_et_al.
21/12/19 12:06:46.99 .net
>>124
編集に嫌われる可能性あるのと、不必要な引用と見なされれば厳密には研究不正かな。
>>125
レビュー論文とかだと孫引きで伸びる可能性は高い
128:Nanashi_et_al.
21/12/19 13:12:40.41 .net
むしろ引用すべき論文を教えてあげてるのだから親切
129:Nanashi_et_al.
21/12/19 14:06:27.75 .net
レフェリーからこれを引用しろっていうのが来たら通ったなと思うね
130:Nanashi_et_al.
21/12/19 15:28:34.06 .net
>>126
知り合いは引用回数あげるため、mdpiの査読引き受けまくって、毎回イントロで自分の論文2つくらい引用するよう促してた。
年間50×2で100は引用上乗せできるよ。
10年継続したら1000だ笑笑
131:Nanashi_et_al.
21/12/19 17:14:28.79 .net
>>123
WOSによるとギフテッドが3報
1報は前所属、2報は国際会議の特集号で分野違い、ラストは2005年
そういやこの頃、改組で設置審があったなあとか思い出してきたわ
132:Nanashi_et_al.
21/12/20 00:25:39.82 .net
>>128
アソシエートエディターから
英文校閲に出すように言われた
通す気なのかな
133:Nanashi_et_al.
21/12/20 07:32:10.96 .net
担当エディターがコロコロ変わって問い合わせへの対応も二転三転で気分悪いわ
取り下げて心機一転したいとか言って大丈夫かな
134:Nanashi_et_al.
21/12/22 10:11:49.04 .net
1ヶ月で審査するいうてたけど
今日の時点で審査結果のメールが来てないから
新年明けにリジェクトかな、、、、、、
135:Nanashi_et_al.
21/12/22 17:25:44.49 .net
>>131
多分通るよ
136:Nanashi_et_al.
21/12/22 17:28:55.97 .net
>>105
84です。1人PIです。私学なんで大学院生も隔年です。
自分は山の上ではなく丘の真ん中くらいで息切れしてるので登山は無理です。
137:Nanashi_et_al.
21/12/22 20:00:42.93 .net
>>100
税金貰ってるなら領収書書けよ。Q1だのプロだの御託並べるだけで論文出せない奴は本当に困る。
138:Nanashi_et_al.
21/12/22 21:14:10.38 .net
勝手に困ってろよwww
139:Nanashi_et_al.
21/12/23 20:11:14.02 .net
お、万年助教のお出ましだ。
140:Nanashi_et_al.
21/12/24 09:41:57.17 .net
マイナーリビジョンしたらアクセプトしてやらなくもない
という審査結果をありがたくいただいたので
早速、光の速さでリビジョンして再再々投稿して
気持ちよく正月を迎えたいと思いまつ
141:Nanashi_et_al.
21/12/24 22:14:38.06 .net
いいなぁ。
俺なんかメジャーリビジョンを二度食らってレビュアーから「あの機器やあの試料を買って再実験しろ!」と言われ、仕方なく新たな機器や試料を買って再実験している。
おかげで出費と手間がかさんでいる。
二度目のメジャーリビジョンを食らって二ヶ月。年内には再々投稿できそうにない。気分悪いまま正月を迎えそうだ。
これで再々投稿してリジェクトだったらどうしよう・・・。金と手間をかけているのに。俺、引き篭もるかもしれない。
142:Nanashi_et_al.
21/12/25 10:09:37.01 .net
Required Reviews Completed…
年内に返ってくるといいな
143:Nanashi_et_al.
21/12/25 11:15:18.97 .net
リジェクトきた
エディターキックに3ヶ月もかけんなよクソが
144:Nanashi_et_al.
21/12/25 11:43:29.94 .net
>>142
エディターキックかどうかはわからん
145:Nanashi_et_al.
21/12/25 11:48:00.58 .net
最初からMDPIにしておけば時間はムダにならなかった
146:Nanashi_et_al.
21/12/25 22:59:44.09 .net
>>142
それreviewerが見つからなかった可能性高いよ
reviewerがコメントなかなか返さないからリジェクトとか
147:Nanashi_et_al.
21/12/25 23:01:37.80 .net
>>140
二度のメジャーリビジョンはどうしても通したくない気持ちの表れ
覚悟しとけ
148:Nanashi_et_al.
21/12/25 23:39:10.18 .net
N姉妹紙、メジャーリビジョンだったお
これがアクセプトされれば、テニュアトラック余裕やで
149:Nanashi_et_al.
21/12/26 00:18:06.83 .net
文科省はCNSとMDPIの違いは解りません
本数で決まります
150:Nanashi_et_al.
21/12/26 11:44:48.15 .net
>>146
どうしても通したくないならリジェクトすればいいのに、なぜリビジョンになるのだ?意味わからん
151:Nanashi_et_al.
21/12/26 13:24:10.02 .net
馬鹿にされてんだよw
152:Nanashi_et_al.
21/12/26 13:28:00.36 .net
単純に1回目のrevisionで査読者に納得させられなかっただけ
深読みしても仕方ない
153:Nanashi_et_al.
21/12/26 13:29:03.65 .net
ただし機器を買って実験しろはホントに言われたかどうか
154:Nanashi_et_al.
21/12/26 16:26:30.59 .net
>>152
言われた。
謝辞に、受けた複数のグラント情報を書いていたから、「金持っているのだから試料とか買って再実験すべき」と思われたのだろう。
155:Nanashi_et_al.
21/12/26 20:57:38.94 .net
実際に買えるのなら仕方ないねw
俺は金がなくて追加実験できないと泣き倒しておまけ採択になったことは一度ある
156:Nanashi_et_al.
21/12/28 19:02:46.66 .net
自分は謝辞になんでもかんでもグラントナンバー入れるようにしてるわ。その期間に採択されていた研究費ならなんでも書いといた方が後々困らないからね。
157:Nanashi_et_al.
21/12/29 00:28:36.53 .net
>>146
N系ならありがちやで
158:Nanashi_et_al.
21/12/31 12:42:11.11 .net
年末に、IF1前後の糞雑誌4つに投稿ぶちかましたぜ。査読者ども!正月休み返上して査読しまくれよ!
159:Nanashi_et_al.
21/12/31 13:22:24.00 .net
俺は昨日IF5に1本出しました。
ただし、MDPI。
捨てるよりはマシかなと。
160:Nanashi_et_al.
21/12/31 14:01:04.28 .net
世の中やらない方がマシってことがたくさんあることを知るべきだな
161:Nanashi_et_al.
21/12/31 14:56:51.44 .net
そうやってやらない理由を作ってるうちは底辺だぜ?
162:Nanashi_et_al.
21/12/31 15:04:56.56 .net
小保方さんの功績は大きいね
163:Nanashi_et_al.
21/12/31 17:00:45.21 .net
>>158
中身がよければあり
164:Nanashi_et_al.
21/12/31 19:08:08.29 .net
中身があるならmdpiには出さないとまじレス
165:Nanashi_et_al.
21/12/31 20:41:07.51 .net
MDPI vs サイレポ
レディー…ファイッ!
166:Nanashi_et_al.
21/12/31 23:19:23.21 .net
mdpiってスイスの出版社ということになっているが、明らかに中国系だよな?
167:Nanashi_et_al.
22/01/01 00:05:17.45 .net
ハゲタカに近いがIFは高い
168:Nanashi_et_al.
22/01/01 00:12:03.66 .net
再レポの方がはるかに厳しい
169:Nanashi_et_al.
22/01/01 00:29:38.70 .net
mdpiとfrontierかやばすぎて、サイレポは再評価されている
170:Nanashi_et_al.
22/01/01 03:29:40.16 .net
sci rep のどこがやばくないのかと
171:Nanashi_et_al.
22/01/01 18:00:31.63 .net
最近のサイレポに出したことないの?
172:Nanashi_et_al.
22/01/01 18:05:44.04 .net
サイレポは評判落ちてた分、査読もかなり厳しくなってる。2人のレビュワーを納得させる
mdpiとfrontierは1人が折れなければokって聞いた
173:Nanashi_et_al.
22/01/01 18:19:45.20 .net
サイレポそんなに厳しくなってるんか
専門誌どこにも引っかからなかったゴミ論文は、サイレポに出せばいいかって思ってた
174:Nanashi_et_al.
22/01/01 19:20:10.60 .net
そもそも俺は専門誌重視だからsci repは極力出さない
分野が多岐過ぎて全体の質を把握するのは難しい
175:Nanashi_et_al.
22/01/01 19:20:55.51 .net
今ここでsci rep厳しいといってる人分野は?
176:Nanashi_et_al.
22/01/01 20:06:22.56 .net
177:
178:Nanashi_et_al.
22/01/01 23:21:54.50 .net
>>172
専門誌の中堅上位に引っかからなければ中堅中位かサイレポ
179:Nanashi_et_al.
22/01/02 01:02:24.71 .net
サイレポで引用されると、トップジャーナルからも引用されるようになった
180:Nanashi_et_al.
22/01/02 02:16:54.94 .net
>>173
自分もこれだわ
181:Nanashi_et_al.
22/01/08 12:05:01.40 .net
>>149
自分はR&Rで再投稿後5か月放置→メジャーリビジョンが今日返ってきました。
これも遠回しにリジェクトなのだろうか。
182:Nanashi_et_al.
22/01/09 21:51:46.74 .net
>>179
同じことやってるライバルでは?お前の論文を引っ張るだけ引っ張ってその間に自分達の論文だす。アイデア盗まれることもあるって。リジェクトするよりリバイスで時間かけて飼っておくほうが相手は安心。はやく自分から辞退してよそ行け。
183:Nanashi_et_al.
22/01/09 22:59:27.97 .net
こういうのを信じてる人っているんだ
184:Nanashi_et_al.
22/01/10 02:08:43.15 .net
いや、よく聞く話だけど
185:Nanashi_et_al.
22/01/10 10:57:25.82 .net
規制する手段がないなら、当然起こり得ること
186:Nanashi_et_al.
22/01/10 15:18:15.04 .net
プレプリントサーバーにあげとけばいいだけ
187:Nanashi_et_al.
22/01/12 07:59:44.77 .net
先行論文より前にアップしてるからプレプリント読んでくれって言ったら認めてもらえるもんなの?
プレプリントってそういうもんだとは思うんだけど同じ論文が2本出ることになるよね
188:Nanashi_et_al.
22/01/12 12:49:43.17 .net
>>185
プレプリサーバに上げた日付とdoiとか諸々が載るから
その後に査読者からパクられる危険が減る。
査読がブラックボックスとはいえ、プレプリントサーバーのネタをパクったって言われたくないから
査読内容を丸々パクろうとする安直なやつの大半は防げる。
189:Nanashi_et_al.
22/01/12 16:21:13.26 .net
アクセプト
いただきました
有難う!
190:Nanashi_et_al.
22/01/13 17:46:02.38 .net
>>187
特定した
191:Nanashi_et_al.
22/01/15 09:05:51.98 .net
新年初アクセプトキター!しかも結構いいところ藁
192:Nanashi_et_al.
22/01/19 22:17:38.95 .net
ノー論文の奴って
MDPIにもサイレポにもプロワンにも出せない奴って事でいいの?
193:Nanashi_et_al.
22/01/20 07:26:14.02 .net
そんなとこに出したら査読者にネタ盗まれて
先に論文にされるから
こんなことも知らないようではもぐりですよ
194:Nanashi_et_al.
22/01/20 09:31:43.35 .net
>>190
mdpiは別にして、実際のところ、国内の研究者の大半はサイレポ、プロワンに論文を出せるレベルではないだろ
195:Nanashi_et_al.
22/01/20 10:08:54.39 .net
>>192
そいつらは職業教員であって研究者じゃないから
中高
196:の教諭と同じ
197:Nanashi_et_al.
22/01/20 10:42:32.73 .net
>>193
新学術の計画班の代表たちが懇親会で「サイレポやプロワンは方法が間違ってなければ
いいって話だけど、なんだかんだとケチつけられてリジェクトされるんですよー」って話してたぜ・・・。
おれは「こいつらやばい」と思ったが、>>192は間違っていない
198:Nanashi_et_al.
22/01/20 11:34:34.64 .net
>>191
CNSならまだしも
そんなとこに出すネタをパクるなんて無いだろ
ましてやMDPIやサイレポのスピードじゃパクる余裕無いし
199:Nanashi_et_al.
22/01/20 11:36:16.59 .net
>>194
昔はBBRCリジェクトをレアケースで武勇伝のように話しているのいたけど
サイレポやプロワンリジェクトってお蔵入りした方がいいレベルだろ
200:Nanashi_et_al.
22/01/20 11:46:19.26 .net
ほとんどが一般業界誌たまにMDPI サイレポ:普通 仕事出しているだけ偉い
ほぼMDPI サイレポしか無い:ヤバい奴
ノー論文:はよ首吊れ
だろ
201:Nanashi_et_al.
22/01/20 11:48:29.37 .net
わたしは糞論文量産体制に入っているアラフォーです。
新年早々論文5本受理されました。
合計のインパクトfは4.6!笑笑
202:Nanashi_et_al.
22/01/20 11:55:17.26 .net
26年間ノー論文の恒例万年助教を専任講師に昇任させちゃうポイズンな痴呆公立大学だってあるんですよ!wwwwwww
203:Nanashi_et_al.
22/01/20 13:40:15.96 .net
サイレポリジェクトからのMDPIでアクセプトを知ってるので、MDPIには絶対出さない
204:Nanashi_et_al.
22/01/20 14:46:44.38 .net
MDPIからきた査読依頼を無視していたら「あなたに査読を依頼した論文がアクセプトされました」って連絡が来たぞ
205:Nanashi_et_al.
22/01/20 15:54:03.26 .net
インチキ雑誌は片っ端から迷惑リストに入れてる。iPad便利
206:Nanashi_et_al.
22/01/20 17:38:17.46 .net
mdpiは問題外だと思うのだけど、インパクトファクターがそこそこあるのかが謎。
あと、実質、中国企業なのに、本社をスイスに置き続けてスイスの出版社としているのが詐欺っぽい。
207:Nanashi_et_al.
22/01/20 18:08:41.16 .net
新書と同じで玉石混交にするのが成功の秘訣だろう
物凄い大御所の論文がMDPIで出てることもあるし
それがゴミ論文のカモフラージュになってる
208:Nanashi_et_al.
22/01/20 20:34:26.12 .net
MDPIは企業や公的機関とかがやっ臨床試験結果が多いな
薬や食品の申請のために通さないとマズいしリバイスやれと言ってもできない
それらを通すには便利だわ
209:Nanashi_et_al.
22/01/20 22:56:43.08 .net
MDPIの雑誌のレフェリーとかやった奴は全員詐欺の共謀罪で逮捕しろよ。
210:Nanashi_et_al.
22/01/21 07:24:38.05 .net
25年間、ギフテッド論文3本のみ、科研費その他皆無で教授に昇格させて、しかも人事権まで行使させるポイズンな痴呆国立大学もあるんですよ!
211:Nanashi_et_al.
22/01/21 09:27:27.10 .net
MDPIの雑誌でレビュワーのコメントが公開されているのもあって、それを見るとネガティブなコメントをしているのにアクセプトされてしまっていて、レビュワーも気の毒になる。
212:Nanashi_et_al.
22/01/21 12:57:25.58 .net
>>26
どっちがええのん?
213:Nanashi_et_al.
22/01/21 13:05:20.51 .net
>>209
BBRC
214:Nanashi_et_al.
22/01/21 13:39:01.82 .net
>>210
あちゃ~
MDPIの方に投稿しちゃった
知らんかったのよ
215:Nanashi_et_al.
22/01/21 14:16:43.07 .net
厳しい査読を通過した実験論文、面白そうだから記載の通りに実験するも再現性なし
なぜなのか?
216:Nanashi_et_al.
22/01/21 15:20:17.45 .net
>>212
厳しい査読に応えようとね。。
217:Nanashi_et_al.
22/01/21 16:59:38.73 .net
それがなぜが検証すれば論文になる
218:Nanashi_et_al.
22/01/21 22:10:02.76 .net
特殊な手技があるんだろwww
219:Nanashi_et_al.
22/01/23 19:57:23.37 .net
プロスワンの査読って厳しめなの?
220:Nanashi_et_al.
22/01/23 20:31:23.54 .net
多方面から好き勝手にボコられるか相手にされないかどっちか。
221:Nanashi_et_al.
22/01/24 01:04:45.84 .net
>>216
当たった査読者次第。サイレポもそうだけど、最初のレビューでリジェクトされなければ、だいたい大丈夫だと思う。
222:Nanashi_et_al.
22/01/24 08:53:07.30 .net
>>216
数年前に出したけど査読よりも提出するためのフォーマットに落とし込むのがめんどくさかった記憶
223:Nanashi_et_al.
22/01/26 07:59:47.98 .net
IF 6の雑誌にアクセプトされた
今年は出だし好調だ
224:Nanashi_et_al.
22/01/26 09:53:58.93 .net
おめ
225:Nanashi_et_al.
22/01/26 13:23:39.22 .net
京大は昨年10月、平成26年~令和元年の論文計4本について、実験を行った事実がなく捏造だったと公表。
大学側は実験データの提供を求めたが正高氏は提出せず、聞き取りにも応じなかった。
正高氏は京大の公表後、「データは霊長研に置いており、提出に応じていないというのは 的外れだ」とのコメントを出し、京大側を批判していた。
「データは ありまぁ~す!」
226:Nanashi_et_al.
22/01/26 17:08:14.70 .net
>>220
Cancers オメ
227:Nanashi_et_al.
22/01/26 19:09:39.56 .net
兄弟の猿たちよ
天国の些細ちゃんにデータを届けるんだ
228:Nanashi_et_al.
22/01/26 19:15:23.73 .net
些細ちゃんの英語力と名声があればNature Zombiology(IF=-50)も夢じゃない
229:Nanashi_et_al.
22/01/26 19:23:10.30 .net
>>223
物理や
230:Nanashi_et_al.
22/01/26 20:44:13.09 .net
ある測定をしたけれどピークは出なかった。だからこの現象は現れていない。
ピークが出なかったのでグラフは示していない。
こういう論文をウチの役職的には偉い先生が書いてたな。
231:Nanashi_et_al.
22/01/27 08:55:31.16 .net
いまはPRBもIF6あるんやな
232:Nanashi_et_al.
22/01/27 09:22:58.38 .net
>>228
物性でもないです
233:Nanashi_et_al.
22/01/27 12:12:27.84 .net
>>228
最近少し上がったけど6もないな
Letterだけでも6はなさそう
フィジカルレビューシリーズはデザイン統一してからなんかダサくなったな…
234:Nanashi_et_al.
22/01/27 12:26:11.36 .net
アカポスに憑くには
論文の数、IFの高低、留学の有る無し、
一流の大学、ハイレベルの研究室などという、
研究亡者の作った相対的な価値観を
一切やめてみることです。
みつを
235:Nanashi_et_al.
22/01/28 09:02:18.90 .net
プレプリントサーバーに上げた論文に対して
海外の雑誌社から「この論文ウチに投稿しませんか?」ってオファーが来たら
リサマや業績一覧に書くとき招待論文になるの?
ってかそもそも招待論文と
通常の自前で投稿した論文と評価的には差はあるものなの?
分子生物学とかその辺の分野の場合。
236:Nanashi_et_al.
22/01/28 23:03:19.57 .net
レビューなら招待の有無で評価値が変わる事が多いよ
invited review って見たことあるでしょ
普通のoriginal paperで招待の有無を聞かれたことない
今後は増えるのかね invited paper
237:Nanashi_et_al.
22/01/29 07:28:08.11 .net
んー、直接会ったことはないけどFBでやり取りしていた某高専の学生が不義理にも研究倫理に触れる論文書いているのを見つけてしまい、これはいかんなぁと静かにナパーム弾を発射準備中。指導教員も知ってたはずなんだけどなぁ。言い逃れできない証拠があるので大変だろうなぁ。ま、社会は厳しいと言うことを知る良い機会でしょう。ポチッとな。�
238:「やぁ、こういうのモヤモヤしますねぇ。気持ち悪い。学生の頃に指導教官ではない同室の教員にデータ横取りされたことあったけど、今回はまたちょっと状況がちがう。めんどくせーなーと、そんなこと考えながら深夜のスイートバジルティー抽出。ジンで割ると美味し!
239:Nanashi_et_al.
22/02/01 15:45:08.48 .net
任期切れで助教をクビになる前に10本くらいOA雑誌に論文をだしとけよ
田舎の私大や地方国立大の准教授なら
IFより論文数で評価してくれるよ
大抵の高齢ピペドは
IFと数の両方とも無いのが致命傷だから
35歳までにせめてファースト論文が10本に達すれば
生き残る確率はかなり高まる
240:Nanashi_et_al.
22/02/01 19:36:14.22 .net
10本なんて余裕で超えてるわ。IF10越えの筆頭も複数ある。留学もした。学会賞ももらった。
だが、地方含め30件以上出して一回も面接に呼ばれたことがない。
241:Nanashi_et_al.
22/02/01 19:43:39.90 .net
どうしてだと思う?
242:Nanashi_et_al.
22/02/01 19:54:37.34 .net
>>237
1. 分野がニッチ
2. 知り合いが少ない (共著者はみんな外国人)
243:Nanashi_et_al.
22/02/01 20:23:12.13 .net
>>236
異常者として学会で有名とか
Twitterに実名で情報漏洩してるとか
でないと考えられん
244:Nanashi_et_al.
22/02/01 20:34:25.89 .net
>>239
ないない笑
真人間なはずだし、Twitterやってない
245:Nanashi_et_al.
22/02/01 21:01:10.10 .net
最近の真人間は5chに書き込むんですね
246:Nanashi_et_al.
22/02/01 21:08:07.70 .net
世代にもよるが
コネがないとほぼ無理ゲー
247:Nanashi_et_al.
22/02/01 22:35:16.72 .net
>>237よ。
あるいは、「IF10越えで複数の筆頭ありで留学もしたような凄い人がなぜわざわざ地方大に応募してくるのだ?」と、逆に不審がられる。
248:Nanashi_et_al.
22/02/01 23:06:45.31 .net
そう思いたいだけだろ
業績あれば採用される
業績あるのに面接にすら呼ばれないのは
そうとうやばいやつ
249:Nanashi_et_al.
22/02/01 23:16:49.40 .net
そうそう。たとえ正式に採用されないとしても業績あれば面接には呼ばれる。呼ばない理由がない。おそらく分野が異なっているか、年齢か、書類の不備。
250:Nanashi_et_al.
22/02/01 23:55:47.01 .net
採用側はだいぶ分野を絞って考えてるから
食えない分野はいくら業績出しても食えないんだよ
251:Nanashi_et_al.
22/02/01 23:59:13.88 .net
競争的資金の獲得実績がないとか?
いくら業績があっても、環境とボスのおかげだと思われているのかも。
252:Nanashi_et_al.
22/02/02 02:40:11.35 .net
皆さん意見ありがとうございます。
おそらく>>238で言った通り分野とコネの問題だと考えています。
なお科研費は突出してるわけではないけどスタート支援や若手を途切れなく取ってはいます。
253:Nanashi_et_al.
22/02/02 20:16:06.54 .net
論文や競争的資金獲得があっても、所属グループが良かっただけだと思われたんじゃね?
実際そういう研究者も別に珍しくないし
そう勘違いされるような書類になってしまってんじゃないの
254:Nanashi_et_al.
22/02/02 20:40:35.57 .net
>>247
なるほど。しかしそれってどうやって違うことを示したらいいんだ…
共著者を見てくれれば一目瞭然なんだけどな。
一方で、全ての論文に学生時代の指導教員が入ってるような人でも採用されてるわけで。
255:Nanashi_et_al.
22/02/02 20:55:21.68 .net
傲慢と嫉妬が文章から滲み出てるからダメなんじゃね
256:Nanashi_et_al.
22/02/02 21:08:55.76 .net
学会賞もらったなら学会のエロい人にまず相談する罠
先にここに書くのがおかしいというか
職が見つからない悩みを相談するふりして
順調に論文が出てることを自慢したいんだろう
257:Nanashi_et_al.
22/02/02 22:28:46.54 .net
IFとか本数に対する評価って分野によって全然違うからなぁ
258:Nanashi_et_al.
22/02/02 23:36:26.11 .net
>>252
これだな。自慢して評判落とすことを気にして、5chにマウント取りに来た口やな。
259:Nanashi_et_al.
22/02/03 05:21:01.21 .net
時流を追いかけ続けて常に二番手三番手にいるようなタイプを
どう評価するかが一番割れやすい
260:Nanashi_et_al.
22/02/03 07:28:49.63 .net
>>255
おっと、オレの悪口はそこまでだ!
261:Nanashi_et_al.
22/02/06 08:32:38.47 .net
理系の連中が書き散らしている、「できました」や「発見しました」というやつは、
報告書であって論文ではありえないんだけど、
理系の連中ってやたら論文という単語を使いたがるんだよね。
形而上学的領域につながる考察のないものはただの報告書でしかないのに。
262:Nanashi_et_al.
22/02/06 08:40:08.68 .net
文系の大半は感想文が論文になっていいね。ってレスを求めてるってこと?
263:Nanashi_et_al.
22/02/06 11:39:23.75 .net
>>257
じゃあ、お前はどのような「論文」を書いているのだ?
ジャーナル名、タイトル名、DOIをここで披露せよ。
俺たちみんなで「論文」かどうか判定してやるから。
264:Nanashi_et_al.
22/02/06 12:30:53.54 .net
>>257
そういうのがあるのは認めよう
ElsevierのDalton Transaction Journalなんかがそれだ
だからTransactionというのがついている
あっ、うちの化学の自称大先生の悪口を言ってしまったっ!
265:Nanashi_et_al.
22/02/06 12:31:02.38 .net
論文とは事実(データ)と意見とからなるものであって
形而上学は関係ない
266:Nanashi_et_al.
22/02/06 13:32:33.49 .net
文系の論理って屁理屈やん
267:Nanashi_et_al.
22/02/06 17:22:44.93 .net
まあ、たしかに有機合成はただのレシピ...
268:Nanashi_et_al.
22/02/06 20:32:32.72 .net
>>263
決まったフォーマットにデータ流すだけのデータベースに近い
269:Nanashi_et_al.
22/02/07 00:06:03.19 .net
漏れバイヲの教員だけどしばらく前に一晩とか三日で査読論文を書き上げて投稿したことが何度かある
まあ銅鉄論文だったしw
270:Nanashi_et_al.
22/02/07 00:51:27.61 .net
カワサキヒロアキ?
271:Nanashi_et_al.
22/02/07 01:17:31.43 .net
おれの分野も、実験報告が論文になる分野。
しかし、昨日久しぶりにリジェクト喰らいました。理由は、新規性があるにはあるが弱いとのこと。報告なんだから黙って通してくれよ。
272:Nanashi_et_al.
22/02/07 07:15:31.93 .net
新・情報7days Nキャスのコメンテーターをしている東大薬学部の
池谷裕二教授は毎朝100本の論文を読んでいるそうな。
バイオの論文なんて、そんな程度。
論文じゃなくて報告書だな。しかもメモ書き程度の内容しかないということか
273:Nanashi_et_al.
22/02/07 07:34:51.25 .net
理論物理や数学では考えられない
274:Nanashi_et_al.
22/02/07 10:00:34.84 .net
シーケンスクローニングパブリッシング症候群、SCP職人仕事がデフォだった前世紀に有象無象の銅鉄研究でのし上がった糞ジジイ世代は
奴隷ピペド、奴隷バイオインポが大好き
275:Nanashi_et_al.
22/02/08 04:22:07.11 .net
>>270
他分野に論文数やIFでマウントとって
嫌われまくるのもこいつら
276:Nanashi_et_al.
22/02/08 05:51:13.31 .net
>>268
pubmedでキーワードだけ入れてアブストだけ読んでそう。
277:Nanashi_et_al.
22/02/08 06:36:17.39 .net
>>268
そうだよ
マスコミ的にはそれで100本
278:Nanashi_et_al.
22/02/08 07:26:55.88 .net
上昌広もそんなもん?
279:Nanashi_et_al.
22/02/08 09:41:55.19 .net
小保方晴子も数日徹夜で200本論文読んだ!
とか抜かしてたようなw
280:Nanashi_et_al.
22/02/08 09:42:39.42 .net
>>272
実際、そんなものじゃない?
タイトルとアブストにさっと目を通しても、本文まで読む価値がありそうなものは10分の1もないと思う。
281:Nanashi_et_al.
22/02/08 10:05:26.85 .net
学生に、ゼミで紹介するときは良い論文を選んで読んでほしい
と、言ったら
学生が、良い論文って何ですか?
と聞いてくれた
自明と思う自分が甘かった
多分、PNASとかNatureのレターを論文セミナーで紹介してサッパリ意味が通じないし理解してないのは
ページ数の短い論文を選んでたんだな
PNASやネエチャーのレターを読みこなすには総説や先行研究を読んでないと難しい
282:Nanashi_et_al.
22/02/08 12:23:30.56 .net
最近は、優れた論文の著者は全部中国人。
283:Nanashi_et_al.
22/02/08 15:18:12.58 .net
>>277
長年の疑問なんだが、良い論文書けない・出さない研究室が良い論文読む意味あるのか?
どうせ数日で終わる実験してゴミ論文生成するんじゃないの?
284:Nanashi_et_al.
22/02/08 15:44:34.69 .net
>>279
良い論文を書くには良い論文を読む必要はあると思う。
教授クラスでも学生が書いたような酷い論文しか書けない人がいるけど、そういう人は読んでいる論文の量が圧倒的に少ない気がする。
285:Nanashi_et_al.
22/02/08 16:17:55.71 .net
良い研究の一連の流れを高IF論文を読んでたどることで
発想やロジック、実験手法、現象の観察やどう次の実験とつなげて
新しい論文として一区切りまとめるのか
など参考になる。
銅鉄論文ばかり読んでいると発想も手法も貧困になって壁にぶつかる
やはり最新の良い論文を読むのおに時間を使うべき
286:Nanashi_et_al.
22/02/08 17:59:57.65 .net
毎週Natureに載ってるCryoEMって典型的な銅鉄だよね。
287:Nanashi_et_al.
22/02/08 18:40:08.56 .net
構造屋の独自性のなさはヤバいよな
頭は良い量産型で、アスペが多い
288:Nanashi_et_al.
22/02/08 19:15:47.57 .net
理化学研究所生命機能科学研究センタータンパク質機能・構造研究チームの美人TLの
白水さんの悪口はそこまでだ!
289:Nanashi_et_al.
22/02/09 12:17:23.44 .net
カワサキヒロアキは偉大だったな
全盛期のカワサキ伝説
・Natureに3本投稿したら5本アクセプトは当たり前、3本投稿してN関連誌に8本掲載も
・週末から実験を始めると翌週の月曜日にはNatureに投稿
・カワサキにとってPLOSBiologyはNatureの打ちそこない
・DNAメチル化実験も予備実験無しでNature投稿レベル
・バンドがコピー臭くても、画期的発見なのでレフリーも気にしない
・一回のRT-PCRで投稿用データをFigure3枚分叩き出す
・JBCに電子投稿しただけで担当エディターが泣いて感謝した、心臓発作を起こすレフリーも
・あまりにCNSに掲載されすぎるからレフリーが二人のうち一人でもメジャーリビジョンならリジェクト扱い
・その論文も三日の実験で再投稿してアクセプト
・細胞を一睨みしただけでmiRNAの挙動が手に取るように解る
・実験しない休日でもJBCクラスのデータが二本分
・販売前のアプリケーションが使えずに入手不可能なβ版でデータ解析してたことも
・自分の捏造疑惑を語る掲示板のコメントを見て、早速、自分でErratumを出してスマートに釈明する
・実験データが多過ぎてPCのHDDが飛ぶことなんてザラ、雑誌に論文が掲載前にデータ入りPCを破棄することも
・論文に使った試料の請求が来たときには冷蔵庫が爆発した
・RNA国際学会に参加者の2チャネラーの意地悪な質問にはとらえどころの無い事をだらだらしゃべって尻尾を見せない
290:続き
22/02/09 12:18:11.17 .net
・グッとガッツポーズしただけで学会賞を受賞
・埼玉工科大学なんてDqnなFクラスから筑波、理研と夢のようなロンダを果たして東大助手に採用
・自分の捏造実験のプライマー配列の違いを掲示板でみつけると早速訂正するというファンサービス
・あまりにトップジャーナルをにぎわすので最初からNature誌に掲載予定スペースを確保していた時期も
・あまりに画期的なデータばかり発表してしまい、実験が再現出来ないと世界中からクレームがくるので神の手をセーブしてた
・カワサキの高効率なRNAiに関係無い遺伝子まで抑制されるてしまうので、遺伝子の名称の取り間違えが警戒されていた
・被引用頻度番付の国内医科学・生物物理部門に出場したがパーフェクトに追試が不可能なレベルのオリジナリティー達成してしまいRNA学会的にNG
・世界で唯一大腸菌でDICERを発現させて活性確認でまで行けた
・カワサキがNature誌に発表した論文を見ていたポス毒が掲示板で次の論文を予想したら、二ヵ月後には予想そのままの内容でNatureに発表されていた
・カワサキをRNAi実験すればその実験は神の手のみぞ可能ということで世界の競争するラボはそのネタに手を出さないルールはもはや伝説
・神の手で出たデータの三分の一でも再現できれば追試実験でもNature掲載決定という破格のルールも達成できたラボはなし
・ハンデとして目を瞑って公開実験に入るルールも導入されたが、カワサキの神の手の前には全然ハンデにならなかった
・自慢の捏造論文発覚でタイラーズもろとも東大から放逐、理研、サンソーケンにも火の手が回る
291:Nanashi_et_al.
22/02/09 12:54:44.99 .net
おもんな
292:Nanashi_et_al.
22/02/11 22:33:26.54 .net
学生が実験して得られた結果を教員が論文に発表することは違法です!
教員は、自分で計画して自分で実験した結果以外は論文にしてはけません!
東北大は、大学院農学研究科の准教授の論文2本に、改ざんや盗用の不正行為があったと発表した。論文を撤回するよう准教授に勧告している。
発表によると、論文では数値を入れ替えた図表があり、複数の実験を一つの実験とする改ざんもみられた。学生がほとんどの動物実験や分析結果をまとめたにもかかわらず、了解を得ずにデータを使用しており、盗用と認定した。
2020年4月に農学研究科長から相談があり、同大の調査委員会が同年8月~21年11月に調べた。調査結果に対して准教授から異議申し立てがあったが、「再調査を行うに足る理由が示されていない」として不正があったと結論づけた。同大は「誠に遺憾。研究倫理のさらなる徹底を図り再発防止に努める」としている。
URLリンク(www.msn.com)
293:Nanashi_et_al.
22/02/12 00:15:07.11 .net
問題はそこじゃない
データの捏造があったということ
データを取った学生が捏造に気がついたが周りは気付いてない
今後捏造がバレた時に罪をなすりつけられては敵わんから先手を打った
294:Nanashi_et_al.
22/02/12 08:19:49.73 .net
>>289
それは間違い。
学生が実験をして得られたデータは学生のものであって、教員のものではない。
学生が実験をして得られたデータを基にした論文を書く権利は学生にしかない。
295:Nanashi_et_al.
22/02/12 09:10:29.69 .net
共著に入れてなかったからもめてるの?
それともデータ出すだけ出して投稿論文書かずにほったらかしてたものに対して1stが教授で2ndが自分なのはおかしいってゴネてるの?
296:Nanashi_et_al.
22/02/12 09:15:53.21 .net
あー、学生が出したデータを教員が都合よく書き換えた可能性があって学生が自分を守るために…って感じか。
で、調査委員会としては「再実験してデータを取り直したならその証拠出せ」とか指示したけど、再実験の証拠出せなくて学生のデータを"お化粧した"可能性が拭えなくて取り下げ勧告が出てると?
297:Nanashi_et_al.
22/02/12 09:25:42.31 .net
>>291
学生が実験して出したデータを基にした論文に教授が共著者として加わるのはご法度。
教授は論文を書きたかったら自分で実験をしなさいというのが令和の常識。
298:Nanashi_et_al.
22/02/12 09:28:13.95 .net
「研究室を主催して研究テーマを決めて研究費を稼いだのは俺なんだから研究成果は俺のもの」
という誤解をしている教員がいまだにいるが、それは平成までの話。
今は、学生が実験をして得られたデータは全て学生のものであって教員のものではない。
299:Nanashi_et_al.
22/02/12 09:56:11.12 .net
ふざけてるのかマジでそう考えてる馬鹿なのか知らないが
実験しただけのやつは著者になれないよ
実験なんてラットに餌やるのと変わらない
研究を計画立案して論文を執筆した人間が著者になる
投稿規定をきちんと調べてこいピペド共
300:Nanashi_et_al.
22/02/12 10:01:20.52 .net
研究ができる人格者を教員に据えれば良いだけなのに、研究倫理を軽視する輩をあえて教員にしてるのは何故なのだろうか?
301:Nanashi_et_al.
22/02/12 10:32:22.93 .net
>>293
頭大丈夫か?
金出したから著者にしろとか言うならアウトだが、
研究デザインやオリジナル性を教員から与えてもらって手を動かすのが学生。
こうなると研究デザインやオリジナル案としての貢献は教員にあるでしょ。
で、執筆と査読対応及び追加の実験なんかを教員がやってれば十分にオーサーシップあるでしょ。
投稿論文の著者の貢献の明記見たことないor書いたことないのかね。
ここでの問題は学生が出してたデータに勝手に手を加えて捏造したことでしょ。(もしかしたら著者欄から学生を省いてたのかもしれんが)
302:Nanashi_et_al.
22/02/12 10:37:17.24 .net
やり方が決まってて外注でもできるような作業なら著者に入らない
外注できないような工夫が必要な実験で、その工夫を教員がすべてやったのでなければ、
最低でも謝辞に名前を入れないといけない
303:Nanashi_et_al.
22/02/12 11:07:24.46 .net
ピペドは実験することが研究だと思ってるからな笑
だからずっとピペドなんだよ笑
304:Nanashi_et_al.
22/02/12 11:25:17.72 .net
誰か座長やってくれ
話がまとまらん
305:Nanashi_et_al.
22/02/12 11:27:34.05 .net
著者貢献に
・データの採取、データの解釈、図表作成、ディスカッションetcがあるから
データ出しただけではちょっと薄いだろうけどそれに付随した貢献含めてデータ出した学生も著者にはなるでしょ。
ただ、それで1stかどうかは別の話。
そして学生がデータ出したから教員は著者になれないなんてのは頭がおかしい人間の世迷いごと。
上に貼られてるものも含めてAprinで習う通りだよ。
データを捏造しない
不用意に加工しない
過不足ないオーサーシップのために研究計画の時点で著者について全員で検討し全員で納得しておく
306:Nanashi_et_al.
22/02/12 14:56:28.76 .net
>>301
学生が実験して得られたデータをつかって教員が論文を書くのは不正行為ですよ。
実験した当人以外に論文を書く権利はありません。
307:Nanashi_et_al.
22/02/12 15:15:27.13 .net
アホじゃん
308:Nanashi_et_al.
22/02/12 16:44:19.01 .net
>>302
ゆとりはどうしてこんなに知能が低いのか
309:Nanashi_et_al.
22/02/12 18:44:55.91 .net
実験しただけでは共著者になることさえ難しい
繰り返し書き込みしてる人は
フランクリンにもノーベル賞を与えるべき、
という主義の人なんだろうが
残念ながら君が生きている間はそれが多数派にはならんよ
310:Nanashi_et_al.
22/02/12 18:53:50.02 .net
話はかわるが遅刻は忙しくて論文書く暇がない
コロナ対応で余計な仕事が多すぎ
311:Nanashi_et_al.
22/02/12 19:46:54.41 .net
実験した人がfirstっていのはそもそもAuthorship をわかっていないって言ってるようなものw
学位取得のため実験しただけなら、謝辞に書けばいいことの方が本筋
312:Nanashi_et_al.
22/02/12 20:11:43.33 .net
工夫のあるなしでも見方が変わる気がするんだが、ここの連中はn数稼ぐためだけに実験させてるの?
313:Nanashi_et_al.
22/02/12 20:21:06.53 .net
コロナで投稿数は増えたってよ
編集委員が言ってた
314:Nanashi_et_al.
22/02/12 21:44:01.65 .net
海外旅行、いや出張が減って、遊ばなく、いや外に行かなくなったからだろうね!
315:Nanashi_et_al.
22/02/12 23:35:20.25 .net
>>307
ある学士院賞受賞者が言うには、学生がファーストになるなんてことはありえない
それはギフトファーストオーサーだそうだ
316:Nanashi_et_al.
22/02/13 09:27:04.46 .net
じゃあもうギフトでいいよ
Co-コレスポとかCo-firstとかやり出したあたりでゴニョゴニョ
317:Nanashi_et_al.
22/02/13 10:29:19.43 .net
助教のときに昔のデータを掘り起こして単名論文を書いて
30本くらいのreferencesには漏れの論文を半分ぐらい無理やり突っ込んだ
大人げなかったと今は反省している
318:Nanashi_et_al.
22/02/13 14:30:13.94 .net
>>312
コレスポに値するかどうか判断するのはPI以外には無理だろうな
ファーストを主張するときも自己評価はおよそ5割増しで高いことを勘案した上で主張すべし
319:Nanashi_et_al.
22/02/16 16:43:09.66 .net
>>305
唐突にロザリンの話ふってくるとこアスペ感ある。ちゅき。
320:Nanashi_et_al.
22/02/17 12:01:16.91 .net
他所の釜の飯を食う
と云うように場所やテーマを変えても
バリバリ研究して論文を出す実績を積むのも垢ポスへの道になる
学位取得後いつまでも指導教員の名前の入った論文ばかり出していたら
一人前とは言えない
321:Nanashi_et_al.
22/02/17 18:52:42.41 .net
>>316
> 学位取得後いつまでも指導教員の名前の入った論文ばかり出していたら
> 一人前とは言えない
まさにその通りなんだが、実際にポストを取るのはそういう奴らが多い
腹立たしい限りだ
322:Nanashi_et_al.
22/02/17 21:23:08.60 .net
>>317
これなんだよ
323:Nanashi_et_al.
22/02/18 09:10:21.21 .net
結局PIかPIじゃないかだろ
本当にやりたい研究ができるのなんてPIになってから
324:Nanashi_et_al.
22/02/18 09:10:27.93 .net
研究は子弟で数代続けてこそ初めて成果が出る。
ノーベル賞受賞者たちを見れば明らか。
ひとりでやってるような野良犬に用は無い。
325:Nanashi_et_al.
22/02/18 09:32:09.27 .net
大家に取り込んでもらえないやつは人格も研究能力もたかが知れてるから、垢ポスはあきらめい
326:Nanashi_et_al.
22/02/18 10:10:40.28 .net
ノーベル賞取るような大ボスに採用されて
CNS連発の超ボーナスステージ花びら満開の真っ只中で
同僚や後輩がバンバンと東大旧帝大の教授になってるのに
二十数年も助教のままリストラ部屋の肥やしの還暦間近とか
どんだけー!
327:Nanashi_et_al.
22/02/18 13:57:11.81 .net
教授が制御できない奴の方が当然能力は上なのだが
氷河期世代以降は彼らの受け口がなくなってしまっている
328:Nanashi_et_al.
22/02/18 16:35:50.07 .net
>>323
障害勿=能力高いは間違い
329:Nanashi_et_al.
22/02/18 16:57:17.81 .net
君ずいぶん怖がってるね
330:Nanashi_et_al.
22/02/18 18:15:11.92 .net
>>320
>>321
「指導教員教員の名前が入った論文ばかり出す」のを批判してるだけで、子弟で受け継ぐ研究を否定してるわけじゃない。
そういうのもやった上でアイデアを出してネットワーク開拓するのを怠るなよってこと
331:Nanashi_et_al.
22/02/19 03:28:52.37 .net
子弟で受け継いだノーベル賞なんて見た覚えないが・・・
332:Nanashi_et_al.
22/02/19 06:35:59.28 .net
ノーベル賞の大村先生の陰にはノーデータで涙を呑んで消えた多数の弟子の屍が、、、、、
333:Nanashi_et_al.
22/02/19 07:51:01.11 .net
>>327
ニュートリノ振動
334:Nanashi_et_al.
22/02/19 08:03:11.52 .net
ノーベル賞、知らない奴なんだからほっとけよ
335:Nanashi_et_al.
22/02/19 09:37:51.99 .net
>>323
制御できないと思い込んでいる=自己評価だけ高い無能
トップジャーナルに論文なければこれでしょう
336:Nanashi_et_al.
22/02/19 10:20:10.27 .net
大村智先生の研究は100発100中外れ無しで有名なんだが...
337:Nanashi_et_al.
22/02/19 11:40:58.76 .net
>>332
可愛そうに、研究したことないんだな
338:Nanashi_et_al.
22/02/19 12:24:26.81 .net
>>332
JAを当たりと思えばそうなるね
339:Nanashi_et_al.
22/02/19 12:36:28.26 .net
EM細菌は商業主義的には大成功ですw
340:Nanashi_et_al.
22/02/20 21:16:25.52 .net
>>316
新しいテーマに取り組むも剽窃はダメでしょ。
341:Nanashi_et_al.
22/02/20 22:14:12.58 .net
立派な銅鉄研究ですw
342:Nanashi_et_al.
22/02/21 09:43:17.56 .net
銅鉄研究をバカにするなー!
343:Nanashi_et_al.
22/02/21 22:04:59.24 .net
銅鉄が効くってことは少なくとも再現性は高いし応用先も広がっているってことなんだからある意味良い研究なんじゃないか
…と、出したら出しっぱなし、続報もなしの一発屋だらけの分野だと思う
344:Nanashi_et_al.
22/03/18 06:13:03.26 .net
PLOS ONEやScientific reportsの現在の採択率はどれくらいなんだろ。
MDPIどの雑誌も採択率上げている方向だね。大儲けなんだろうな。
345:Nanashi_et_al.
22/03/18 09:29:00.84 .net
>>340
確か、サイトに採択率がでていたと思うけど、PLOS ONEもScientific Reportsも40~50%だったはず。
昔よりはかなり落ちている。
346:Nanashi_et_al.
22/03/19 07:30:33.60 .net
科学的正当性があるかどうかはいくらでも難癖がつけられそうだから、なんだかんだで引用がとれそうなものを選んでいるんだろうね。
347:Nanashi_et_al.
22/03/19 19:42:48.70 .net
scientific reportsってそんなに採択率高かったのか
IF下がり続けるわけだ
348:Nanashi_et_al.
22/03/20 15:15:14.54 .net
サイレポって金のかかる測定をしたら採択されるってイメージあるわ
インスタみたいなノリ
349:Nanashi_et_al.
22/03/20 21:12:39.28 .net
サイレポに投稿している時点でそれなりの予算があることが前提となっているから、金がかかっているように見えるのは仕方がないかも。
350:Nanashi_et_al.
22/03/21 18:40:14.14 .net
昔在籍してたとこでは、博士号授与の業績として原則筆頭3本が条件だったが、サイレポは業績としてカウントするのをやめようとかって議論になった
さすがに結局そうはならなかったが
351:Nanashi_et_al.
22/03/21 19:49:14.81 .net
そこまで落ちぶれてはないだろう
ある種の市場原理が働いて下げ止まるとは思う
でも4というIFは分野によっては魅力的なんだよな
352:Nanashi_et_al.
22/03/21 21:03:07.62 .net
サイレポは分野の下位ジャーナルよりは評価が上
中堅の中から下くらいで一定の評価はある
大規模解析したけど思うようにいかなかったという内容が多い
353:Nanashi_et_al.
22/03/21 21:20:23.22 .net
基盤sやCRESTある人はサイレポよく出してるよね
実験に大金使った上に敗戦処理にもお金使ってるから批判される
学生が一から考えて想定通りの結果出て、サイレポなら立派だよ
354:Nanashi_et_al.
22/03/21 21:36:04.04 .net
>>347
346だが、うちの分野(応用物理、物性)ではサイレポのIFは普通に高いっていうw
ただNature系のゴミ箱という位置付けは変わらず採択率は低くないので、それで業績にカウントしていることが気に食わない心の狭い先生がいたんだと思う
うちの分野でそこそこ評価されるジャーナル(PRBやAPL)のIFはサイレポと同等以下ぐらいだが、論文の質はサイレポよりそこら辺の方が上なのは分野内の共通認識ではあるけどね
355:Nanashi_et_al.
22/03/21 23:20:24.80 .net
ゴミ箱って程ではないよ
重要なデータを含む論文や適切な査読者がいなくて余所には通しにくいユニークな論文も多い
敗戦処理が多いのはホントだけどね
356:Nanashi_et_al.
22/03/21 23:22:37.37 .net
IF4以上の1st論文だけ表示させたら、なんと論文ゼロの教授が居た
357:Nanashi_et_al.
22/03/22 00:37:25.74 .net
>>346
対象分野が広く、IFがバイオ系によって押し上げられている
査読甘い
載っただけだと評価されない
って聞く
358:Nanashi_et_al.
22/03/22 00:48:37.31 .net
IF値なんて分野で全然違うんだから
複数分野が入ってる雑誌と専門誌を一緒くたにする奴は本当に馬鹿だと思う
359:Nanashi_et_al.
22/03/22 03:07:29.88 .net
載っただけでは評価されないからやたらとプレスリリースすんのか
360:Nanashi_et_al.
22/03/22 05:49:15.67 .net
Physical Review ResearchってどれくらいのIFになるんだろう。
結構色んな人がこぞって出してるみたいだけど。
361:Nanashi_et_al.
22/03/22 09:05:22.36 .net
>>346
サイレポ以下なんていくらでもあるから、そういうことをやると自滅することになる
362:Nanashi_et_al.
22/03/22 11:22:20.16 .net
>>356
凄いと評価する人と、PhysRevシリーズのゴミ箱だとする人と、両方いるな
363:Nanashi_et_al.
22/03/22 16:12:52.84 .net
>>358
そうなんか。
良くも悪くもなくちょうど投稿できそうな草稿があるが、ここに出すかやめとくか悩み中。
364:Nanashi_et_al.
22/03/22 17:01:23.84 .net
>>359
とりあえず他のPhysRevシリーズに投稿してダメならトランスファーでもいいんじゃね
まぁPhysRevは確かトランスファーしても査読者は変わらなかった?から
最初の投稿で酷くネガティブなコメントがくると、トランスファーしても引きずる可能性もあるけどw
365:Nanashi_et_al.
22/03/22 17:21:14.28 .net
>>360
他のシリーズならまあ通ると思うけど、PRRの方がIF高くなるならこっちに出してもいいかなっていうセコイ期待をしてる
366:Nanashi_et_al.
22/03/22 18:29:21.72 .net
>>361
いいんじゃね
ガンガレ(死語)
367:Nanashi_et_al.
22/03/22 22:25:35.55 .net
物性・材料系で、そんなに物理!ってわけじゃなかったらACS系に出す方がIFは稼げるよね
368:Nanashi_et_al.
22/03/22 22:42:18.44 .net
>>363 見栄えはするよね Nano LettersごときでもPRLよりIF高いとかチートだわ
370:Nanashi_et_al.
22/03/22 23:19:30.49 .net
>>356だけど、物理!ってとこなんよ。
だから全領域のPRRに期待してるのは、物性系がIFを上げてくれることなんだよね。
371:sage
22/03/27 18:53:19.20 .net
楽してIF稼ぎたいならMDPIかな
業績がMDPIばかりだとヤバいやつだと思われるけど
372:Nanashi_et_al.
22/03/27 23:57:31.97 .net
分野によるやろ
うちの分野じゃMDPIはデータのお蔵入り回避程度の位置付けだし
373:Nanashi_et_al.
22/03/28 02:31:12.91 .net
うちの分野はMDPIが一流紙一歩手前に上り詰めてる
IFだけなら一流紙以上
374:Nanashi_et_al.
22/03/28 16:35:26.01 .net
人口が多いって凄いな
375:Nanashi_et_al.
22/03/31 18:47:55.74 .net
MDPIも出せないやつがMDPIを叩くって構図
大学教員やってて一年に共著もゼロって恥ずかしくないの?
376:Nanashi_et_al.
22/04/02 15:45:13.14 .net
MDPIはハゲタカジャーナルなのか?その評判
URLリンク(scienceandtechnology.jp)
377:Nanashi_et_al.
22/04/05 12:26:12.20 .net
MDPIって落ちることあるの?
378:Nanashi_et_al.
22/04/05 18:11:36.37 .net
この記事にはacceptanceは約50%とあるね
Is acceptance high? it is at around 50% at most MDPI journals. While this is far from predatory practices (that would be 100%) and shows that MDPI journals do reject papers, acceptance rates are an order of magnitude higher than in most, say, economics journals.
URLリンク(paolocrosetto.wordpress.com)
379:Nanashi_et_al.
22/04/05 18:20:20.70 .net
7. 投稿論文のうち、査読後出版された論文は半数以下
2020年には合計381,100報の投稿があり、最終的な採択率は43%でした。各ジャーナルや特集号のスコープに合致し、厳正な査読過程を経た論文がMDPIの論文として出版されています。
URLリンク(blog.mdpi.jp.wordpress.sciforum.net)
380:Nanashi_et_al.
22/04/05 22:40:05.20 .net
各誌のHPのJournal statisticsにrejection rateのってる
CellsとかIF6.6なのにRejection rate31%ってすごすぎる。7割近く受理してどうやってそんな数値を維持してるんだか
381:Nanashi_et_al.
22/04/06 09:46:48.26 .net
どれだけクリティカルな問題が見つかってもmajor revisionにしておいて
著者が折れたらwithdrawn扱いにする
382:Nanashi_et_al.
22/04/06 22:32:12.46 .net
著者が折れずに修正し続けて再投稿し続けてきたらどうするの?
383:Nanashi_et_al.
22/04/07 19:50:27.26 .net
ちゃんと再実験なり再計算なりするならまだしも文章変えただけなら永遠に落ち続けるだけよ
384:Nanashi_et_al.
22/04/07 23:07:54.27 .net
>>372
メチルエチルで論文を書いていたら
さすがにヘキシルぐらいで落とされた
385:Nanashi_et_al.
22/04/08 08:26:20.18 .net
>>378
Rejectしないでだらだらコメント返してたら先にReviewerが外されると思う
386:Nanashi_et_al.
22/04/09 00:36:12.77 .net
外されないよ
査読内容確認するエディタなんてほとんどいない
大半は評価点だけ見てる
387:Nanashi_et_al.
22/04/13 17:32:31.99 .net
変なジャーナルに出してんだな
388:Nanashi_et_al.
22/04/23 01:21:27.42 .net
サイレポって通りやすいの?
フロンティアとどっちが?
389:Nanashi_et_al.
22/04/23 10:04:57.72 .net
>>383
サイレポは査読者の当たり外れが大きくて、最初にネガティブな判断をされるとアウト。
そのため、共著者に有名人が入っていればかなりアクセプトされやすい。
フロンティアズは一発リジェクトはないと思うので、コメントに淡々と対応していればそのうちアクセプトされる。
390:Nanashi_et_al.
22/04/23 15:27:20.29 .net
有名人との共著にしないと通らないジャーナルって控えめに言ってクソだよな
391:Nanashi_et_al.
22/04/24 10:59:18.46 .net
他の論文のついでに出した余り物のデータを学生と二人連名で投稿したら載ったわ。
おれは有名人だったのか
392:Nanashi_et_al.
22/04/25 19:19:54.78 .net
いや
393:Nanashi_et_al.
22/04/25 21:20:12.37 .net
有名人じゃなきゃアクセプトされないとは書いてないで
394:Nanashi_et_al.
22/04/26 10:25:01 .net
つ有名人との共著にしないと通らないジャーナル
395:Nanashi_et_al.
22/04/27 11:27:26 .net
コグニティブサイエンスとか
396:Nanashi_et_al.
22/05/02 22:56:04.88 .net
IJMS採択率5割しかないのか
まわりの出したやつの話だと絶対2週前後でリバイスで返ってきて適当な返事出せば即刻受理らしいけど
本当の採択率9割くらいな気がする
397:Nanashi_et_al.
22/05/02 23:09:59.50 .net
またQ1にアクセプトされてしまった
今年2本目
398:Nanashi_et_al.
22/05/09 12:20:50.82 .net
おめでとう
399:Nanashi_et_al.
22/05/13 19:37:20.35 .net
査読遅すぎてイライラしてきた
忘れてんのか?
400:エディタ
22/05/13 20:25:23.83 .net
リジェクトの通知を忘れていました。
401:Nanashi_et_al.
22/05/13 20:31:44.88 .net
>>395
もうそれでいいから早くしろ
他のところに投稿するから
嘘ですアクセプトしてください
402:Nanashi_et_al.
22/05/13 21:30:33.95 .net
査読遅いのって大体査読者見つからないパターン?
どこが迅速なpeer reviewなのやら…
403:Nanashi_et_al.
22/05/14 01:25:33.74 .net
"The manuscript is generally interesting, however, too narrow in its scope for us.
Also, the paper is badly written, and poorly organized. In its current form, the paper cannot be accepted.
The paper is poorly written or poorly thought-out.
I think the paper is poorly written and most of its statements are wrongly and poorly motivated."
Shit My Reviewers Say
Collecting the finest real specimens of reviewer comments since 1456
URLリンク(shitmyreviewerssay.tumblr.com)
404:Nanashi_et_al.
22/05/14 09:19:47.74 .net
査読者が決まらず編集も存在を忘れるゴミ論文
405:Nanashi_et_al.
22/05/14 16:27:24.27 .net
ゆうな @kawauSOgood
「熱意有り余ってゴミ論文が書けずにそのまま業績もなく兵糧も尽きて夢も潰える学生がいる。そういうやつにはとにかくゴミ論文を数本書かせて、"こんな論文でも通るんだ"という思いと同時に生きるための論文の書き方を教えておく」と研究プロジェクトのボスが言ってた
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
406:Nanashi_et_al.
22/05/14 17:42:38.23 .net
これは、私の20年にわたる科学者としてのキャリアの中で、最悪の経験でした。
まず、編集者が査読者を見つけるのに2ヶ月かかりました。第二に、投稿後の最初の品質チェックをパスするのに1-2週間かかりました。
3つ目は、編集者が私の共著者に誤って査読を依頼するメールを送ってしまったことです。冗談でしょう!?(笑えますが、こんなことはあってはならないことです)。編集者は原稿を注意深くチェックしていなかったのです。
最後に、ほとんどの査読者のコメントが辛辣だった。修正後、一人の査読者が受理してくれましたが、もう一人の査読者は反論の手紙に書かれた私たちのコメントを信じず、もっと実験をするようにと頼んできました。
そして、編集者は合理的な理由も示さずにリジェクトしたのです。私はもう絶対にScientific Reportsには原稿を送りません。これは史上最悪のジャーナルです。
URLリンク(scirev.org)
407:Nanashi_et_al.
22/05/14 17:51:06.93 .net
原稿を担当するエディターが決まるまで1カ月以上、審査に回すことが決まるまで35日かかった。一次審査は早くなかった(~4.5ヶ月)。
2回目の審査は必要以上に時間がかかり、再投稿から2ヶ月以上経ってから受理されましたが、フィードバックも変更も、審査員が再参加したことを示すものも全くありませんでした。
しかし、出版費用の支払い要求と、支払いが行われていないことの督促は非常に迅速でした(督促は1営業日以内に行われました!)。金曜日に受理され、翌日の日曜日に支払いの督促が来た)
URLリンク(scirev.org)
408:Nanashi_et_al.
22/05/14 18:03:44.21 .net
私たちの原稿は、このジャーナルによってひどい扱いを受けました。
まず、最初の投稿は、フルサイズのブロットを含む補足資料が含まれていなかったため、差し戻されました。これは、論文が受理された後にのみ必要であると、ガイドラインに明記されています。
次に、カバーレターに3名の編集者を推薦したにもかかわらず、副編集長を任命するまでに7週間もかかりました。その後何度もメールをして、私たちの原稿を担当するのに必要な専門知識を持つアソシエイト・エディターのリストを15人ほどジャーナルに提出しました。
ようやく担当編集者が決まった後、査読者を探すのにさらに6週間かかりました。論文は1月上旬に投稿されました。査読が戻ってきたのは、4月中旬でした。査読者の懸念に対処するのは比較的簡単で、論文は数週間後にジャーナルに戻されました。
論文は6月下旬に受理された。これを書いているのは7月17日ですが、いつ論文が出版されるかはまだわかりません。私の主任研究員の言葉を借りれば、"私は200本以上の論文を発表してきたが、このジャーナルはこれまで扱った中で断トツに最悪だ "ということになる。
URLリンク(scirev.org)
409:Nanashi_et_al.
22/05/14 20:45:37.73 .net
わたしがアメリカの学会誌に投稿したときは、掲載までに1年半かかりました
査読開始まで1か月、査読に4か月、修正に2か月、再査読に2か月、受理通知に1か月、
ゲラ校正に1か月、出版まで7か月
410:Nanashi_et_al.
22/05/15 17:37:32.63 .net
>出版まで7か月
冊子体も出版しているところだとスペースも限られるから、掲載待ちが多いんですかね
411:Nanashi_et_al.
22/05/15 21:06:29 .net
oncogeneみたいにimpact factor上げるための策略じゃね?
412:Nanashi_et_al.
22/05/15 22:03:52.58 .net
皆さんに聞きたい
初めてDeepLとgrammarly使って書いたんだけど、これ、ネイティブの英文校閲出さなくても良いレベルになってない?
それでも、英文校閲出してるの?
英文校閲やらずに書いた人いる?
413:Nanashi_et_al.
22/05/15 22:12:36.21 .net
キミらに聞くぞ
初めてDeepLとgrammarly使って書いたんやけど、これ、原住民の調査出さぬが良い級になっとるはずやが
しかしながら、調査依頼出してんですか?
調査やらずに書いた人いらっしゃる?
文法的に何の問題もない
414:Nanashi_et_al.
22/05/15 22:17:41.41 .net
もともと英文校閲なんか出さない人もいるよ
415:Nanashi_et_al.
22/05/15 22:30:21.21 .net
>>409
それは外国暮らしが長くてネイティブ同様な人ではなくて?
分野にもよるんかな?
416:Nanashi_et_al.
22/05/15 22:33:49.67 .net
DeepL(無料版)とGrammarly(有料版)で仕上げたのを米国の某学会誌に投稿したらmajor revisionで返ってきた
英文に関する指摘は無かったので修正後そのまま英文校正には出さずに再提出、現在査読中ですわ
417:Nanashi_et_al.
22/05/15 22:40:34.50 .net
>>408
書いてる意味がようやくわかったわ(笑)
そこまで英語力ないわけでは無いんだけどね
それにDeepLでそこまでおかしな翻訳してないから聞いてるんだけど
本当にDeepLやGrammarly使ったことあるのか?
418:Nanashi_et_al.
22/05/15 23:58:31.17 .net
原文:
The objections raised in the initial review round were mostly fair though it was clear from the comments that one of the reviewers was not an expert in the field. After addressing the objections raised in the initial review, that reviewer simply didn't bother reading our revised manuscript and just repeated the same objections in the second review round.
In our response we pointed out that the reviewer's objections were already previously addressed and even mentioned it to the editor. However, the editor chose to reject the manuscript based on that reviewer's comments.A subsequent appeal was also rejected because the original reviewer declined to look at the manuscript again.
Aside from the unprofessional reviews and poor editorial handling, every step of the process required an inordinate amount of time, something that seems to be endemic to this journal which should therefore be avoided.
419:Nanashi_et_al.
22/05/15 23:59:43.78 .net
>>413
DeepL翻訳:
初回の査読で出された反論はほぼ妥当なものでしたが、コメントから査読者の1人がこの分野の専門家でないことは明らかでした。初回査読で出された異論に対処した後、その査読者は私たちの修正原稿を読むのを面倒くさがり、2回目の査読で同じ異論を繰り返したのです。
私たちは、その反論がすでに解決されていることを指摘し、編集者にもそのことを伝えました。しかし、編集者はその査読者のコメントに基づいて原稿を拒否することを選択しました。その後、元の査読者が原稿をもう一度見ることを拒否したため、上訴も却下されました。
専門家らしくない査読や編集者の対応の悪さもさることながら、どのプロセスも膨大な時間を要し、このジャーナルの風土病とも思えるもので、避けるべきものだと思います。
Google翻訳:
最初のレビューラウンドで提起された異議は、コメントから、レビューアの1人がこの分野の専門家ではないことは明らかでしたが、ほとんど公正でした。 最初のレビューで提起された異議に対処した後、そのレビュアーは単に改訂された原稿をわざわざ読むことなく、2回目のレビューラウンドで同じ異議を繰り返しました。
私たちの回答では、レビューアの反対意見はすでに以前に対処されており、編集者にも言及されていることを指摘しました。 しかし、編集者はその査読者のコメントに基づいて原稿を却下することを選択しました。元の査読者が原稿の再閲覧を拒否したため、その後の控訴も却下されました。
専門外のレビューと不十分な編集処理を除けば、プロセスのすべてのステップで膨大な時間が必要でした。これは、このジャーナルに特有のように思われるため、避ける必要があります。
420:Nanashi_et_al.
22/05/16 19:50:12.50 .net
(検証有り)学術論文執筆にGrammarlyは有用なのか?
URLリンク(ikuyomot.com)
GrammarlyとDeepLだけで論文だしてみた話
URLリンク(orgchemical.seesaa.net)
421:Nanashi_et_al.
22/05/16 21:05:12.60 .net
The problem was, no matter where I went, as soon as I got home,
the nowhere-to-be thing hit me like a ton of bricks.
(映画 The Internから)
DeepLの日本語訳
問題は、どこに行っても、家に帰るとすぐに、
「どこにも行けない」ということが頭をよぎることでした。
どこにも属さないということが、私に大きな衝撃を与えたのです。