【予想】ノーベル賞総合スレッドPart13【実況】at RIKEI
【予想】ノーベル賞総合スレッドPart13【実況】 - 暇つぶし2ch1:Nanashi_et_al.
20/07/08 21:48:31 .net
ノーベル財団
URLリンク(www.nobelprize.org)
YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
Twitter
URLリンク(twitter.com) 
Facebook
URLリンク(www.facebook.com)

前スレ
【予想】ノーベル賞総合スレッドPart12【実況】
スレリンク(rikei板)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

2:Nanashi_et_al.
20/07/08 22:28:50 .net
ノーベル賞受賞者の大学別ランキング(2000年以降 自然科学系 wikiより)

  計 物 化 医 大学
*1 36 12 14 10 (米)ハーバード大学
*2 25 *8 11 *6 (米)カリフォルニア大学バークレー校
*3 24 *5 *9 10 (英)ケンブリッジ大学
*4 22 *8 *9 *5 (米)カリフォルニア工科大学
*5 20 *9 *6 *5 (米)マサチューセッツ工科大学
*5 20 *4 *8 *8 (米)スタンフォード大学
*7 15 10 *4 *1 (米)プリンストン大学
*7 15 *4 *8 *3 (米)イェール大学
*9 13 *4 *4 *5 (英)オックスフォード大学
10 12 *6 *3 *3 (米)コーネル大学
10 12 *2 *4 *6 (米)ジョンズ・ホプキンズ大学
10 12 *5 *4 *3 (日)京都大学
13 11 *7 *3 *1 (米)シカゴ大学
13 11 *2 *5 *4 (米)コロンビア大学
15 10 *2 *5 *3 (米)ペンシルベニア大学

** *8 *4 *1 *3 (日)東京大学

3:Nanashi_et_al.
20/07/08 23:49:24.43 .net
今年クリスパーくると思うな
女性2名ってのがでかい
ないない言われてたリチウムがきたし案外カーボンもいけるんでない?
あとはクラフォードとったらノーベルとれないジンクスは崩れてたからそこからもきたりしてな

4:Nanashi_et_al.
20/07/09 00:58:55 .net
>1000なら今年は日本人なし

ヴぁか野郎!

5:Nanashi_et_al.
20/07/09 14:38:58 .net
>>2
世界の大学ランキングはこれでいいんじゃないか。いろんな意味不明な大学ランキング
が発表されてるが、ノーベル賞獲得数で順位を決めるのが一番分かりやすい。
で、1位はやっぱりハーバード次いでバークレー校、ケンブリッジと来る。誰もが納得する
知名度のある大学ばかり。変な新興大学が変な基準で選ばれない公平なランキングだ。

6:Nanashi_et_al.
20/07/09 15:28:34 .net
そういや田中さんの二度目ってのはありえんの
なんかネットでちょこちょこ見かけるけど

7:Nanashi_et_al.
20/07/09 16:25:43 .net
>>6
失礼だけど田中さんのレベルでは全くない
ノーベル化学賞の時ドイツの化学者がに田中さんには大反対したのは有名だし

8:Nanashi_et_al.
20/07/09 17:55:13 .net
田中さんがノーベル賞から16年かけてまた優れた研究をしたことは高く評価できる
他方でNHKのドキュメンタリーが盛り過ぎだったのも確かで
一般人に誤解を与えたんだろうな 二度目はない

9:Nanashi_et_al.
20/07/09 18:04:02.59 .net
>>5
確かに評価の基準が??のときあるな。
欧米基準で考えてるし。
ノーベル賞も元々は欧米基準だったけど最近はアジアも見てくれるようになってきた。

10:Nanashi_et_al.
20/07/09 20:55:42.84 .net
50年経つと明かされるノーベル賞候補者数では、
アメリカ、イギリス、日本、フランス、ドイツ、の順。
この間、日本人受賞者はたったの3人なのに対し
ドイツ人受賞者は50人を超える。

11:Nanashi_et_al.
20/07/09 22:42:25 .net
例えばこの前発見された冬眠スイッチがノーベル賞に値するようになるためには、この仕組みで新たなガンの治療法が生み出されるとかブレイクスルーが無いとあかんのかね。

12:Nanashi_et_al.
20/07/09 23:50:07 .net
今年のラスカー賞はクリスパーじゃないかな。あるいは光遺伝学。ホロウィッツもクリスパーか?
ホロウィッツって日本人もらえないね。利根川さんだけ。何故??

13:Nanashi_et_al.
20/07/10 07:45:51.90 .net
十年後は中国が独占の予感

14:Nanashi_et_al.
20/07/10 08:00:03.72 .net
中国の有力候補者って誰?
少なくとも今の段階で大量に名前がでてこなきゃ10年後なんて無理だろ
トムソンロイターで予想された中国人って誰かいたっけ

15:Nanashi_et_al.
20/07/10 20:57:55.54 .net
ノーベル賞を受賞するためにはその前段階でウルフ賞とかコッホ賞とか、権威ある賞を
取るのが普通だ。田中さんのような無名がいきなり受賞するのは例外だよ。
で、ウルフ賞を始めとする世界的権威のある科学賞の過去の受賞者は大半が欧米人だ。
それ以外では日本人が少々。中国系はたまにいるが、中国人はほとんどいない。
これを見ても、10年後に中国人がノーベル賞を独占するなんて絶対にありえない。
日本人が減った場合は、代わりに増えるのは欧米人だ。

16:Nanashi_et_al.
20/07/10 23:20:49.05 .net
インドとかも全然でないな
日本より早く受賞者だしたのにどうしたんだ

17:Nanashi_et_al.
20/07/11 00:40:37.61 .net
インドは昔のほうが階層が高い人間がイギリスあたりに留学している場合が多かったんだろうな

18:Nanashi_et_al.
20/07/11 01:02:00 .net
>>15
でも30年後は中国人だらけになる可能性はあるね。

19:Nanashi_et_al.
20/07/11 04:16:13.35 .net
ぼうずがびょうぶにじょうずにじょうずのえをかいた

20:Nanashi_et_al.
20/07/11 10:50:10 .net
インドは人口の1/3くらいがオーストラロイドで
アーリア系が後からやって来て支配している
オーストラロイドはカーストも低い

カースト制度は他民族を支配する道具でもあった

21:Nanashi_et_al.
20/07/11 10:52:47 .net
インド、レイプ事件が多いし、平均IQ低いしノーベル賞出ないし民度が低い

水膨れしたIITのレベルは大したことないのでは?
シリコンバレーで重宝されるのは、英語が話せて、コーカソイドだからでは?

22:Nanashi_et_al.
20/07/11 11:00:26 .net
アメリカは中国のことは恐れているけど
インドのことは、舐めている

23:Nanashi_et_al.
20/07/11 11:04:19.80 .net
そして世界から舐められる日本ですねわかります

24:Nanashi_et_al.
20/07/11 11:56:34.94 .net
日本の科学技術力が落ちたのは、医学部に人材が集まりすぎているから
あと旧帝大で、情報・電子工学系の定員が少なすぎる

25:Nanashi_et_al.
20/07/11 13:53:13 .net
運営費交付金が減らされて若手のポストがなくなったからと結論は出てる
2007年くらいから低下してここ数年は誰の目にも明らかになった

26:Nanashi_et_al.
20/07/11 17:09:11 .net
いや、競争原理の導入は間違いなかった。ゆとりのレベル低下が想定外であった。

27:Nanashi_et_al.
20/07/11 17:22:40 .net
トムソンロイターって毎年のように日本人候補者が出てくるけど、ほかの国はどうなんだろうね
アメリカはもちろん例外として
ここでそこまで名前の挙がらない日本人が選ばれたりすることもあるから
今後しばらくも案外大丈夫なのかなって

28:Nanashi_et_al.
20/07/11 17:53:22 .net
あと20年くらいは日本人もポツポツは取るだろうが
日本発のご新規の大研究が少ないから2050年ごろは無理よ
まあその頃は俺も大学辞めてるし関係ない

29:Nanashi_et_al.
20/07/11 18:50:32 .net
サイエンスもネタ切れに向かうのは必至だから、宇宙に出るとか、地球規模の共同研究とかしないと。

30:Nanashi_et_al.
20/07/11 18:57:28 .net
基礎科学に金を入れなきゃノーベル賞は無理
「金になる研究」「社会に役立つ研究」ばかりではノーベルは難しい
吉野だって金にならない時代でもずっと支えた旭化成あってのもの

31:Nanashi_et_al.
20/07/11 19:15:51.05 .net
中国・韓国との経済競争に勝ち抜くためには、基礎科学ばかりではダメだ。もっと応用科学に重点を置くべきだね。

32:Nanashi_et_al.
20/07/11 19:25:48.04 .net
これから少子化なんだから基礎研究と脳減る賞は諦めて
金になる応用に集中させてとにかく目先のことだけ頑張るのはありだな
基礎研究なんか捨ててしまえば俺が死ぬまでは日本は持つよ

33:Nanashi_et_al.
20/07/11 19:44:13.03 .net
電子・情報系の定員が少なすぎるんだよ
スタンフォードやMITなんて
理工系の学生の半分以上が数理・情報・電子系だぞ

34:Nanashi_et_al.
20/07/11 19:45:15.54 .net
URLリンク(registrar.mit.edu)
MIT学士課程3年生の場合 
学生数1129
建築専攻15 土木専攻13 農業専攻0 
合計28
工学部電気コンピュータ専攻454 理学部数学コンピュータ専攻94
合計548

35:Nanashi_et_al.
20/07/11 19:45:50.63 .net
東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人
清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人  1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人  1学年3100人
ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
URLリンク(oir.harvard.edu)

36:Nanashi_et_al.
20/07/11 20:07:25.93 .net
そうだね。農学部は廃止だ。

37:Nanashi_et_al.
20/07/11 20:11:18.59 .net
農を数理情報統計に全部振り分ければ日本も世界水準に!

38:Nanashi_et_al.
20/07/11 20:16:47.43 .net
ただ、あいつら、数学落ちこぼれ組だからね

39:Nanashi_et_al.
20/07/11 20:18:18.24 .net
やっぱ、医学部に流れてる連中の半分でも流し込むことができればね

40:Nanashi_et_al.
20/07/11 20:21:47.09 .net
ちゃんと受け皿用意してからな。アメリカはやっぱり特殊な存在だよ。超大国とその他の違い。少子化の中で米中と戦えるか。

41:Nanashi_et_al.
20/07/11 20:31:45.14 .net
>>39
自分の知ってる理3出のやつは実験という反復作業に耐えられずに辞めていったな。頭の中で思う通りに常に進んでいかないと我慢ならないそうだ。

42:Nanashi_et_al.
20/07/11 23:47:45.01 .net
別に学生数増やせばいいってもんじゃないけどな
お前らよく文系バカにしてるけど、文系教育がざるになっている一因は
人数が多すぎることだぞ

43:Nanashi_et_al.
20/07/12 00:58:20.17 .net
と「文系教育がざる」とトドメ刺してます

44:Nanashi_et_al.
20/07/12 12:19:42 .net
欧米の没落って言われてるが、いまだに知の分野で活躍してるのは欧米人ばっかだ。
悔しくてこの事実を認めたくない、見たくないようだが。
アジアの時代なんて来ないと思うね。22世紀、23世紀になっても西洋の知識人が世界の
支配階層になっていると思う。西洋の過去の知識の積み重ねは偉大、としか言いようが
ない。圧倒的に偉大だ。日本はまだ、西洋以外では頑張っている方だが、今後の見通しは
明るいとは言えない。だからって、アジアの時代など絶対に来ないと断言できる。

45:Nanashi_et_al.
20/07/12 12:47:22 .net
ノーベル賞を取るトップの一握りが欧米人中心で
その次のノーベルに届かないが優良研究者のボリュームゾーンが中国人になる
くらいはあるだろうな
コロナで留学が止まるからしばらく様子が変わるかもしれない

少子化日本が今後落ちていくのは確実というかすでに着実に落ちつつあり歯止めはない

46:Nanashi_et_al.
20/07/12 13:03:59.25 .net
そりゃそうよ
実は学問の世界ってアンフェアにできてるからね

47:Nanashi_et_al.
20/07/12 13:42:35 .net
欧米と一口に言っても欧と米では事情が違うでしょう。ヨーロッパの方は結構さきぼそってる印象があるね。米とユダヤはいまだに強い。
G7の国のここ二十年のノーベル賞(をはじめとする国際的な学術賞)の受賞者と今現在のノーベル賞級学者の数は

米>日>英>独>仏>加で

人口比にすると

米>英>加=日>仏=独

だいたいこの順序ですね。独が意外にたいしたことない。あと仏からはノーベル賞(級)が結構出るのに伊や西からはほぼ皆無なのは何故?

あとついでだから付け加えておくと日本衰退の理由は少子化よりも人余り。

48:Nanashi_et_al.
20/07/12 13:54:26.10 .net
フランスのグランゼコールには批判もあるがノーベル級を育てるには向いている
国全体の力を上げるにはよくないのかもしれない
あとは母国語が英語かどうか

49:Nanashi_et_al.
20/07/12 15:18:15.06 .net
ヨーロッパ大陸系は、ユダヤ人が居なくなったから
戦後、没落した

50:Nanashi_et_al.
20/07/12 15:39:04.13 .net
イタリアは北部はドイツ・フランス並みの民度だが、南部民度低い
スペインは東部(バルセロナ付近)がドイツ・フランス並みの民度
ポルトガルはブラジルと人が行き来して、半分黒人になってしまった。

51:Nanashi_et_al.
20/07/12 16:21:01 .net
まぁ、日本の没落は不可避である。百年後、そこからまた這い上がるのもまた乙ではないか。

52:Nanashi_et_al.
20/07/13 15:44:29.64 .net
科学の意味では「日本沈没」は間違いないな
ここ10年くらいゆっくり沈んでいたがここにきて沈下速度が速まり
もう酷くなってるのが学生の目にも明らか

53:Nanashi_et_al.
20/07/13 22:56:44.09 .net
ペロブスカイトが思ったより進歩してないな
鉛問題然り寿命然り
宮坂は存命中に普及する気がしない

54:Nanashi_et_al.
20/07/14 08:21:58.21 .net
藤田教授の結晶スポンジは何かコロナ関連で活躍出来ないのかね。

55:Nanashi_et_al.
20/07/15 01:37:24 .net
ポリコレポリコレいうけど
日本人受賞者もいわゆるポリコレ的な要素あったよな
誰とはいわんが

56:Nanashi_et_al.
20/07/15 20:57:41.34 .net
遠藤章って、なんで獲れないんでしょうか?
早くしないと死んじゃいますよ!

57:Nanashi_et_al.
20/07/15 21:22:10.73 .net
三共&遠藤章  開発断念
メルク&マイケル・ブラウン・ジョーゼフ・ゴールドスタイン
開発成功
メルクが特許取得 世界史上一番稼いだ薬に成長
1985マイケル・ブラウン・ジョーゼフ・ゴールドスタイン
ノーベル賞受賞済

58:Nanashi_et_al.
20/07/15 21:26:56.62 .net
光触媒がコロナで大活躍しているわけだが・・

59:Nanashi_et_al.
20/07/15 21:29:05.21 .net
遠藤章
スタチン開発で決定的役割を果たしたが
所属の三共は開発断念してしまった
ノーベル賞決定の1985年は東洋人軽視で
開発を継続した二番煎じの白人2名が受賞(特許・利益も独占)
もう無いよ

60:Nanashi_et_al.
20/07/15 23:11:15.31 .net
そんなことを覆すポリコレなのです
日本人はまた受賞するでしょう

61:Nanashi_et_al.
20/07/15 23:36:40.18 .net
まぁ強いていえば日本人は男ばかりで不利でしょう
女性で自然科学3部門の候補者になる日本人はゼロですから

62:Nanashi_et_al.
20/07/16 14:28:46 .net
>>56
ノーベル賞の頃になるといつも遠藤章の名前を書き込みするのがいるけど
スタチンの裏は毒性を併せ持つしそもそも遠藤章レベルなんてお笑い草なんだけど

63:Nanashi_et_al.
20/07/16 16:36:56.64 .net
>>3
今年はこのご時世だし、医学生理学賞は感染症の研究者だと思うわ
エボラ流行の年もよくわからん感染症の研究者たちだったし

64:Nanashi_et_al.
20/07/16 17:57:04 .net
クリスパー、コロナ検査薬開発で活躍してるやん。でも何かクリスパーって成果が今ひとつパッとしないな。

65:Nanashi_et_al.
20/07/16 18:13:31.11 .net
女性2名のインパクトはでかい
今年はクリスパーと予想しとくわ

66:Nanashi_et_al.
20/07/16 20:39:38.75 .net
坂口志文はどんな感じ?

67:Nanashi_et_al.
20/07/17 10:05:39.31 .net
>>62
ラスカーとガードナー両方受賞している遠藤章に向かってその言い草とはまた随分夜郎自大だな。

68:Nanashi_et_al.
20/07/22 00:35:23.85 .net
満屋さんは?

69:Nanashi_et_al.
20/07/22 10:55:43 .net
2020/07/22(水)

ノーベル賞の運営団体「ノーベル財団」のヘイケンステン専務理事は、スウェーデンで12月10日に開かれる授賞式後の晩餐(ばんさん)会が、
新型コロナウイルスの影響で今年は中止されると明らかにした。欧州メディアが21日報じた。
 ヘイケンステン氏は授賞式についても、例年と異なる形になるとの見通しを示した。晩さん会を中止する理由として、多くの人が密集することや、
スウェーデンに渡航できない人が出てくる点を挙げた。
 晩さん会はストックホルム市内での医学生理学、物理学、化学、文学、経済学の各賞授賞式に続き、市庁舎で開催される公式行事。
受賞者や王族、招待客など約1300人が出席して盛大に開かれる。平和賞の授賞式はノルウェーのオスロで行われている。

70:Nanashi_et_al.
20/07/22 16:40:06 .net
ノーベル賞晩さん会中止へ 新型コロナの影響で
URLリンク(www.nikkei.com)

ノーベル賞の運営団体「ノーベル財団」のヘイケンステン専務理事は、
スウェーデンで12月10日に開かれる授賞式後の晩さん会が、新型コロナウイルスの影響で今年は中止されると明らかにした。
欧州メディアが21日報じた。

ヘイケンステン氏は授賞式についても、例年と異なる形になるとの見通しを示した。晩さん会を中止する理由として、
多くの人が密集することや、スウェーデンに渡航できない人が出てくる点を挙げた。

71:Nanashi_et_al.
20/07/22 16:48:34 .net
生理学・医学賞の候補一覧

・核内受容体(エバンス、シャンボン、オマリー)
・マイクロRNA(アンブロス、ラブカン、ボールコーム)
・転写機構(プタシュネ、ローダー、Darnell、Jian)
・がん抑制遺伝子(Dryja、Levine、フォーゲルシュタイン、ワインバーグ)
・DNAメチル化(シダー、Razin、バード、アリス) ・DNA複製(ケリー、スティルマン)
・ヒストン修飾(Allis、Grunstein)
・CRISPR/Cas9(シャルパンティエ、ダウドナ、Zhang、Church、Horvath、Barrangou、石野)
・ヒトゲノム計画(ヴェンター、コリンズ、ランダー)
・光遺伝学(ダイセロス、Boyden) ・チロシンリン酸化(ハンター)
・PI3K(キャントレー) ・TOR/mTOR(Hall、Sabatini、Schreiber)
・タンパク質フォールディング(ハートル、ホーウィッチ、エリス)
・小胞体ストレス応答(森、ウォルター)
・モータータンパク質(シーツ、ベール、Spudich)
・T/B cell(ミラー、クーパー、Coffman、Mosmann)
・T細胞受容体(カプラー、マラック、ラヴェッチ)
・接着分子(グッドマン、ハインズ、ルースラティ、竹市)
・ニューロン新生(ゲージ)
・分子標的治療(ドラッカー、ライドン、ソーヤーズ、ウルリッヒ、Slamon)
・抗HIV薬(満屋、ヒュッター、ブローダー)
・HPVワクチン(Lowy、Schiller) ・リバースジェネティクス(Rappuoll、河岡)
・C型肝炎ウイルス(ホートン、オールター、Bartenschlager、Rice、Sofia)
・スタチン(遠藤) ・プロポフォール(グレン)
・肝臓移植(カーン) ・fMRI/PET(小川、クール)
・再生工学(ランガー、J・バカンティ)
・人工内耳(クラーク、ホフマイヤー、ウィルソン) ・聴覚(Hudspeth)
・痛覚(ジュリアス)
・レプチン(フリードマン) ・腸内細菌叢(ゴードン)
・DNA診断(サザン、ジェフリーズ、バーネット)
・メタ分析(ピート、コリンズ)

72:Nanashi_et_al.
20/07/22 16:50:10 .net
>>71
・T/B cell(ミラー、クーパー、Coffman、Mosmann)

今年はこれだと思う

73:Nanashi_et_al.
20/07/22 17:06:02 .net
晩さん会なし、授賞式も簡素に、
これすなわちグレードの下がったノーベル賞ということ

というわけで日本含む有色人種の可能性が高まりましたね
そう思いませんか

74:Nanashi_et_al.
20/07/22 20:23:31.60 .net
医学賞ではDNA損傷の発見で2015年にラスカー賞を受賞した女性科学者も
有力だと思う。

75:Nanashi_et_al.
20/07/25 02:28:56.96 .net
医学はこの数年であきらかに白人以外を受賞させはじめたからね
女性、白人以外
こりゃキムピンネリくるか

76:Nanashi_et_al.
20/07/27 04:14:58.76 .net
與三野 禎倫 不倫

77:Nanashi_et_al.
20/07/28 23:04:56 .net
盛り下がるねー
このままコロナが流行し続けたら今年は中止になったりしてな
文学だってスキャンダル1つで中止なったぐらいだし

78:Nanashi_et_al.
20/07/29 01:13:18.55 .net
医学賞の非白人の受賞者って過去に7人しかいないんだよな(インド1、チャイナ1、日本5。アジア系アメリカ人等を含めても)
非白人が貰いだしたんじゃなくて、日本人が貰いだしただけだよ。

79:Nanashi_et_al.
20/07/29 01:27:15.92 .net
平和は論外として、文学医学とポリコレの波きてるし
物理じゃ名前も知らん女性が受賞したし
今年はクリスパーで女性確定
さらに科学で非白人か女性かくるだろうね

80:Nanashi_et_al.
20/07/29 01:37:21 .net
コロナのメカニズムを解明してノーベル物理学賞
コロナの成分組成を計測してノーベル化学賞
とか

81:Nanashi_et_al.
20/07/29 15:55:56 .net
勝手に予想ノーベル賞

医学 痛覚 or 腸内細菌
物理 量子もつれ??(わかりません)
化学 たんぱく賞おりたたみ or クリスパー
DDS or バイオ無機化学 or 自動DNA合成

医学で分子生物学から遠い分野が来て、代わりに化学で医学賞で漏れたもの(及びその隣接分野)が受賞すると予想。特に根拠はないが

82:Nanashi_et_al.
20/07/29 18:19:43 .net
ネアンデルタール人のペーボ教授に取ってもらいたい

83:Nanashi_et_al.
20/07/29 23:54:05 .net
アビガン効果「確認できず」 コロナ薬巡り藤田医科大
日本経済新聞 2020/7/10 15:28 (2020/7/11 5:17更新)

アクテムラ、ロシュの第3相治験で主要評価項目達成せず-コロナ肺炎
Bloomberg 2020年7月29日 15:22 JST

期待された日本発の薬もダメだったようだな
作用機序的には効くはずだったのがどこかに誤算があったのか
科学は間違いなく進歩しているが
人体についてもウイルスについても
まだまだ理解が及んでいないってことだな

84:Nanashi_et_al.
20/07/30 18:47:09 .net
「ノーベル賞受賞はたった5つの分野に集中」米研究者が“偏り”を指摘
7/30(木) 18:34配信

URLリンク(news.yahoo.co.jp)

(抜粋)
アメリカのスタンフォード大学の研究チームは、
過去に、科学の分野でノーベル賞を受賞した研究内容を分析したところ、
研究テーマに大きな偏りがあったとする調査報告を発表しました。

研究チームは、
1995年から2017年の間に発表された6,300万本の論文と、
同じ期間にノーベル賞を受賞した科学者が発表した論文を分析しました。

具体的には、114の科学分野のうち、
素粒子物理学、細胞生物学、原子物理学、神経科学、分子化学という5つの分野が、
調査期間中に受賞したノーベル賞の半分以上を
占めていることわかったということです。

85:Nanashi_et_al.
20/07/30 18:47:53 .net
例えば、植物学(日本に多い農学部)からは
ノーベル賞は出ない

86:Nanashi_et_al.
20/07/30 19:02:28.65 .net
>>84
その5分野以外がものすごい業績出してて受賞者を出してないならわかるが、
まーたポリコレくさい「どの分野も平等に受賞者を出すべき」ってこと?
なんだかなぁ

87:Nanashi_et_al.
20/07/30 19:14:48.45 .net
素粒子物理学
超マイナー分野だけど、日本のお家芸だから
日本はここで稼いでいる

88:Nanashi_et_al.
20/07/30 19:17:49.21 .net
あのブレイクスルー賞にでもやらせとけってお話

89:Nanashi_et_al.
20/07/30 19:46:10 .net
日本の学会の分類と数(2014)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>生命科学 小計 490
>理学・工学 小計 222
合計 712


114分野って分類が大雑把で少なくないか?

90:Nanashi_et_al.
20/07/30 20:41:46.82 .net
土木・建築・機械・電気・農業
英語で論文発表する文化ではない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch