19/12/15 22:40:54 .net
単位換算は今時Google検索でも出来るから需要ないでしょ
単位換算の有無で値段変わったりしたっけ
310:Nanashi_et_al.
19/12/15 22:56:39.14 .net
>>309
fx-375ESAでも単位換算の機能はある。
しかし、ケースに単位換算コードの表がなくなってしまったのだ。
311:Nanashi_et_al.
19/12/17 13:16:24.85 .net
>>310
そうなのか
でもどうせ使われないならあってもなくても同じような物だろ
312:Nanashi_et_al.
19/12/17 21:07:11.83 .net
>>311
俺はたまに使っていたぞ!
313:Nanashi_et_al.
19/12/19 15:52:25.24 .net
つーか、fx-375ESAの単位換算機能が古過ぎる
コード表なしでも操作できるようにするべきだった
314:Nanashi_et_al.
19/12/20 02:37:24.25 .net
1.5_MPa
‘psi’
CONVERT
315:Nanashi_et_al.
19/12/20 17:08:59.64 .net
FX-CG50で色空間の変換を計算したいのですけど、いい方法ありますでしょうか?
XYZの三刺激値から、光源や視度を選択式にして、例えばL*a*b*などに
変換したいのだけどいいpythonとかでやってる人います?参考にしたいです。
316:Nanashi_et_al.
19/12/20 17:11:17.77 .net
FX-CG50でCIE xy色度図まで表示できたら最高ですが
317:Nanashi_et_al.
19/12/20 17:14:22.21 .net
このような感じの変換を電卓で行いたいです。
URLリンク(www.jcri.jp)
318:Nanashi_et_al.
19/12/20 23:42:45 .net
python云々の前にまずは計算式がハッキリしてるかどうかなんじゃ
ちなみに図はムリ、BASICその他でやるしかないかな
319:Nanashi_et_al.
19/12/21 13:08:16 .net
CG50は持ってないから表示のことはアドバイス出来ないが、どういう計算式を使うのかによって実装の難易度が結構変わることは断言出来る
320:Nanashi_et_al.
19/12/23 00:10:12 .net
その色空間の変換と言うのは具体的にどんな種類の計算をするものなの
321:Nanashi_et_al.
19/12/27 04:10:18.87 .net
積分使ってスペクトル分解とかやるらしい
難解だね
322:Nanashi_et_al.
20/01/03 14:02:31.66 .net
2020年になったというのに閑散としているな
323:Nanashi_et_al.
20/01/03 14:26:08.22 .net
2030年も閑散としてるよ
324:Nanashi_et_al.
20/01/03 14:38:50.24 .net
オリンピックと関数電卓
関連性あるように思えない
スポーツ工学でもPC使うからね
325:Nanashi_et_al.
20/01/03 16:37:06.66 .net
揺りかごから墓場まで安価で使いやすく圧倒的高性能なノーパソとかタブレット、スマホが市場を席巻してるし
授業、試験、エンジニアの実用必須ツールぐらいしか出番はそうそうなさそうだから仕方ないかも
326:Nanashi_et_al.
20/01/05 11:13:45.39 .net
海外では生き残るとしても日本ではあと数年で
計算尺みたいな骨董品扱いになって
物によってはお宝になるかもね
327:Nanashi_et_al.
20/01/05 11:36:35 .net
関数電卓はあくまでも数ステップの計算をするためのものだからねえ
328:Nanashi_et_al.
20/01/05 14:53:32.09 .net
土木建築関係で生き残るだろうね
出先で測量しながらノートPCやタブレット持ち出してる余裕ない時でも関数電卓なら外部電源気にする必要もない
Excelのデータ入力で事前に電卓で計算した数値を打ち込むなんて結構あるらしいし、経理以外の技術分野でもありそう
持ち込みが制限されてる研究施設で関数電卓が重宝されてるってレス見たことある
後は試験会場や授業か
日本の教育現場ではパソコンやタブレットは一人で占有できないみたいだしね
やっぱり、関数電卓はいいかも?と学校関係者が2021年から導入してくれるかもよ
学校貸し出しのPCやタブレットは家に持ち帰れないから
329:Nanashi_et_al.
20/01/05 21:15:11.79 .net
化学屋だけど、関数電卓、重宝してるけどな。。。
スマホにも関数電卓アプリはあるけど、実験台の上に置く気にならない。
2000円くらいの関数電卓だったら、薬品をぶっかけてお釈迦にしてもあきらめがつく。
これが結構頻繁に。。。
330:Nanashi_et_al.
20/01/06 00:00:22 .net
計算するだけの道具がモノとして欲しいかどうかだな
乾電池駆動は私的に助かる
ありえないけどそういうスマホが出たらそっち行くかもw
331:Nanashi_et_al.
20/01/06 21:59:02 .net
一万円ぐらいのスマホあるからそのハードを使って関数電卓機能を内包させた方がいいかも知れんね
332:Nanashi_et_al.
20/01/06 23:21:12.22 .net
ゴム手袋したら静電容量式タッチパネル使えないじゃん
それに、スリープしない設定だとバッテリー減るの早いし
333:Nanashi_et_al.
20/01/07 07:09:53.53 .net
>>328
土木程度の需要だと簡単にディスコンするのが今の日本企業やで…
334:Nanashi_et_al.
20/01/07 22:19:18 .net
>>333
その割にfx-5800Pにプログラミングされて3万とかで売られているけど?
CASIOも実行専用にfx-FD10 Proを販売中
歴史的にFX-602P,603P,fx-CG50にプログラミングされたのを販売してきたし
勿論、MS-DOSの時代からPC向けにも販売されてた
335:Nanashi_et_al.
20/01/08 12:48:18.12 .net
確かに土木向けの需要はあるようだけどぶっちゃけそれしか需要ないよね
ディスコンになってないのが不思議なくらいだけど、土木関連の需要ってそこまで高いのか
336:Nanashi_et_al.
20/01/08 12:51:16.41 .net
土木関連も防水Androidに変わりつつあるんじゃない?
戻ったらパソコンに転送できるし
337:Nanashi_et_al.
20/01/08 20:16:25.17 .net
タッチパネルがネックだな。
338:Nanashi_et_al.
20/01/08 20:55:48.94 .net
>>336
スマホが高価なので、会社としては従業員に配りたくないのでは?
339:Nanashi_et_al.
20/01/09 01:11:53.22 .net
土木関連の内情は全く知らないけど、そういう機材って別の業者とリース契約結ぶものじゃないの
340:Nanashi_et_al.
20/01/09 01:41:41.18 .net
>>339
重機じゃないんだから
現場で個人が使うなら
電卓はお手軽で投資も低く抑えられる
自分が入手したFX-603Pも大事に使われてたみたいだ
「測量プログラム内蔵電卓 一般測量基本モデル
即利用603」って商品
これには、専用感熱式プリンタがあるようで、それも欲しいな
中古を買って直ぐにプログラム全消去したけどね
341:Nanashi_et_al.
20/01/10 02:49:50.62 .net
カシオFA-6が使えるのか
知らなかった
342:Nanashi_et_al.
20/01/10 09:39:26.87 .net
CASIOPRG電卓用の
放電破壊式?プリンター(用紙が銀色の奴)持ってたなぁ
懐かしい・・・
モノは残ってても用紙は手に入らないだろうね
343:Nanashi_et_al.
20/01/10 20:51:15.90 .net
乾電池駆動のFP-10放電破壊式
煩い、TVの映像乱れる程ノイズ発生ひどい
まあ、実際放電してんだからね
長い間使ってるとヘッドピンに焼けカスがまとわり付く
感熱式と違い、長期間保存できるのが利点
構造的にグレースケール印刷不可能
感熱式FP-40は80桁印字できて、なかなか使えたね
FP-10は20桁だったか
344:Nanashi_et_al.
20/01/10 21:15:12.52 .net
放電破壊プリンターって見たことがないなあ
345:Nanashi_et_al.
20/01/11 12:38:07 .net
静電気放電なのかな
紙表面の銀色の導電体を焼くことでヘッドピンと同寸の穴を空けるんだよね
裏から見ると小さな穴が空いてるのかよく分かる
FP-10は20桁くらいだったけど、業務用の80桁のを写真で見たことあるな
簡単な構造で、印字スピードも早い。FP-10の印字ヘッドをモーターで一定速度で左右に往復運動してるだけ
精工舎のドットインパクトプリンタやEPSONのAP-80(感熱式熱転写プリンタ)よりもヘッドの移動速度早かったから
FP-40よりも遥かに早い
感熱式はどうしても発熱体の冷却時間が必要だったからね
ドットインパクトはピンの出し入れでロスが
346:Nanashi_et_al.
20/01/11 13:21:16.31 .net
放電破壊式プリンターは今のEMCの基準を満たせないので、新規に作られることはもうないのだろうか
347:Nanashi_et_al.
20/01/11 15:49:30.95 .net
専用紙製造ラインも無さそうだしね
計測器の記録で使われてたが感熱式に置き換わり、SDカードなど外部ストレージに置き換わっただろうから
益々放電破壊式の出番ないね
よほど、環境的に外部ストレージも通信によるデータ送信も出来ない特殊なケースならあり得なくもないが
348:Nanashi_et_al.
20/01/11 19:59:19.35 .net
そこでドットインパクトプリンタですよ
349:Nanashi_et_al.
20/01/11 23:57:23.07 .net
Sinclair ZX81用の放電破壊プリンター
Sinclair ZX Printer
URLリンク(youtu.be)
>>345の言うように確かにドットインパクトや感熱式プリンターよりも高速に見える。
350:Nanashi_et_al.
20/01/12 00:28:42.15 .net
放電破壊プリンターCASIO FP-10の動画も見つけた。
CASIO FX-602P connected to FA-2 and FP-10 and PRINTING!
URLリンク(youtu.be)
351:Nanashi_et_al.
20/01/12 00:34:38.34 .net
>>350
HP 82240B thermal printer
URLリンク(youtu.be)
やはり感熱式の印字は遅いようだ
352:Nanashi_et_al.
20/01/12 15:24:52.17 .net
感熱式は紙に熱を十分加える時間が必要だから仕方がない。
そういう意味では放電破壊式は一定の需要があったのかも。
353:Nanashi_et_al.
20/01/12 16:22:45.11 .net
あの銀紙変な臭いしたし
354:Nanashi_et_al.
20/01/12 16:58:25 .net
操作ミスが絶対に許されない航空関連とか一部の機器ではタッチパネルが普及しても
確実に操作して確認できるのはメカニカルなスイッチで現代でも生き残ってるから
関数電卓やハードウェアキーボードのノートPCもずっと不滅かもしれない
355:Nanashi_et_al.
20/01/12 20:25:43.83 .net
HPの倒れ込み式の独特なクリック感は確実に押した感じ得られるから、意外といいかも
構造も実に簡単。ランナーで繋がったプラモデルのパーツみたいだもの
356:Nanashi_et_al.
20/01/13 00:27:49.09 .net
>>353
放電破壊プリンターで印刷中はオゾン臭がするとか
357:Nanashi_et_al.
20/01/13 00:28:49.49 .net
>>353
放電破壊プリンターで印刷中はオゾン臭がするとか
358:Nanashi_et_al.
20/01/13 03:36:41 .net
大切な事か?
359:Nanashi_et_al.
20/01/13 06:51:12 .net
>>355
本来はドーム型コンタクトの感触がhp電卓のキーの良さなんだけどね。
単純にキートップをヒンジ構造にしただけじゃない。
360:Nanashi_et_al.
20/01/13 12:56:04.22 .net
>>358
ただの二重投稿かと。5ちゃんねるでよくあること
361:Nanashi_et_al.
20/01/13 19:40:20.04 .net
>>356
今なら、プラズマクラスター搭載プリンタで売り出せるな
「印刷すればするほど空気が綺麗になる」
シャープ空気清浄機へプリンタ搭載させる手も
362:Nanashi_et_al.
20/01/13 20:26:05.10 .net
>>361
プラズマクラスターはオゾンじゃないw
363:Nanashi_et_al.
20/01/13 22:58:02 .net
>>362
それは、シャープが主張してるだけで認められてるわけじゃない
確実に発生してるのはオゾン
強力過ぎる酸化作用で細菌やウィルスの不活化が認めら、高濃度なら人間にとっても劇物
364:Nanashi_et_al.
20/01/14 10:10:01 .net
プラズマクラスターとか,あんななんちゃって機能信じてる人この板でもいるんだな。
365:Nanashi_et_al.
20/01/14 10:29:47 .net
そもそも酸素は生物にとって毒物。
活性酸素というように細胞を酸化させ破壊する。
金属とかプラスチックだって酸化させるのだ。
だから嫌気性の生物もいる。
しかし酸素を利用できれば桁違いに多くのエネルギーを生み出せるようになり、高速に運動できるようになるなど生存にとって有利。
また細菌など外敵に対しても酸素は毒物となるので、必ずしも悪いことばかりではない。
366:Nanashi_et_al.
20/01/14 17:15:50 .net
そういう話は関数電卓機能付きプラズマクラスター空気清浄機でも出てからにしてくれ
エセ科学系はやたら荒れるし関数電卓となんの関係も無いわ
367:Nanashi_et_al.
20/01/15 01:29:59 .net
そこはプラズマクラスター空気清浄機能付き関数電卓だろ
368:Nanashi_et_al.
20/01/15 01:34:07 .net
>>367
SHARPに作ってもらおう
369:Nanashi_et_al.
20/01/15 05:49:05.58 .net
銀イオンと酸化チタンのボディ、紫外線ディスプレイ
でいつも清潔
370:Nanashi_et_al.
20/01/15 07:23:03 .net
ブルーライトどころじゃないな。
注意書き:ディスプレイを直視しないで下さい
371:Nanashi_et_al.
20/01/15 07:35:00.74 .net
オゾン臭がしたのは
大昔の青焼きコピー機だったっけ?
それともファクシミリだったっけ?
オフィスが匂ったのぉ(じじぃ談)
372:Nanashi_et_al.
20/01/15 15:27:40 .net
最近の関数電卓は動画再生や音楽プレイヤーにもなるのが発売されてるから、空気清浄機能付きなんてチョロい
373:ひろ
20/01/18 23:28:48 .net
安倍晋三は李氏朝鮮の王族の3世であることが明らかになっています。
安倍晋三は李氏朝鮮最後の皇太子で李垠の第一子
李晋の3世。李晋の晋と三世の三から、おそらく晋三とつけたのですね。
そして北朝鮮拉致被害者家族の横田早紀江は、安倍晋三の叔母で
あることが発覚しました。
横田めぐみは、金正恩の母親であり、安倍晋三の従妹でした。
以下のブログを読めば、
世の中がどれほどの嘘と悪で満ち溢れているか
そして我々が悪人のカモにずっとされてきた事に
気づくでしょう。
Kawataのブログ検索
URLリンク(kawata2018.com)
【北朝鮮拉致問題は嘘だった!!】横田早紀江と拉致被害者家族のドス黒い闇
URLリンク(kawata2018.com)
RAPTブログ検索
URLリンク(rapt-neo.com)
374:Nanashi_et_al.
20/01/19 09:52:41 .net
関数電卓はまだコモディティ化してないと思うけど
国内市場がニッチで小さいためなのか
経理電卓よりも勢いがないね
375:Nanashi_et_al.
20/01/19 10:35:26 .net
おまえらが買わないからやで
376:Nanashi_et_al.
20/01/19 11:21:27 .net
PC-E500をCPUをARM、メモリを256メガバイト、ストレージを8ギガバイト、液晶をTFTの720x480高応答型、フルキーボード装備、WiFi搭載、これならいける
377:Nanashi_et_al.
20/01/19 13:22:24 .net
スマホでよくね?ってツッコミは置いといて
ちょっとサイズが大きくなってもいいなら
ラズパイベースで理想の関数電卓は作れそう
378:Nanashi_et_al.
20/01/19 19:37:00 .net
パイボードでいいじゃん
Pythonで直接汎用バスを制御できるんだし
数学ライブラリもあるので、関数計算もバッチリ
ラズパイで今更BASICもねぇ
379:Nanashi_et_al.
20/01/20 03:24:08 .net
ラズパイならMathematicaだろ
380:Nanashi_et_al.
20/01/20 17:31:16.30 .net
>>379
Mathematicaって、外部機器制御できるの?
外部センサーの測定値読み込んだりさ
PC-E500は汎用バス使って外部機器制御できるからこそ価値があった
何も数式処理するためじゃない
381:Nanashi_et_al.
20/01/21 03:37:11 .net
ハードとの通信は外部プロセスに任せる
382:Nanashi_et_al.
20/01/21 13:21:37 .net
ラズパイ自体はPC-E500よりも外部機器操作に関する柔軟性はあるぞ
Mathematica自体は外部制御機能なかったと思うけど、収集したデータを使って計算するくらいのことは出来るはず
むしろMathematica以外にも有能なソフトをいくつも使える汎用性の高さがラズパイの強みの1つだと思う
383:Nanashi_et_al.
20/01/21 14:17:52 .net
ラズパイなどシングルボードは高くても数千円だからポケコンの出る幕ないな
予算が限られる学校なら大歓迎だろう
米国なら中高校生はTI84に外部センサーの組み合わせでやってるのにな
複数台のTI84へプログラムやデータを同時読み書き書きするライターもメーカーから提供されてるから、教師による管理もやり易い
シングルボードはその点、各自で準備用意する必要あるから教師への負担が大きい
日本もTI84導入したら?w
CASIOは書き込み用ライターが無いのよね
384:Nanashi_et_al.
20/01/21 14:37:23 .net
>>383
表示装置もキーボードもないけどなー
385:Nanashi_et_al.
20/01/21 20:52:35 .net
今時の学校なら、USB持つPC位あるでしょう
古い情報だけど、公式7inchタッチスクリーンLCDもあるので、単体でタブレット風にもできる
LattePandaなら、Windows10がプリインストールされてるね
I/O 2017年10月号より
386:Nanashi_et_al.
20/01/21 20:55:31 .net
ラズパイに大量注文の液晶モニタとキーボードで5000円ぐらいで配れそうなもんだけどね
387:Nanashi_et_al.
20/01/21 23:29:37 .net
昔、汎用のカーナビ用液晶モニター採用して部品調達コスト抑えた初のネット(ノート)PCがASUSから発売されたね
388:Nanashi_et_al.
20/01/22 08:14:42 .net
ラスパイはお外で使えないやんか…
Linux入れてたら重たいだけやで
乾電池でさっと起動するからポケコンが便利やったんや
389:Nanashi_et_al.
20/01/22 08:18:38 .net
どうせリチウム二次電池付けてとかクソなこと言うんだろ
390:Nanashi_et_al.
20/01/22 19:59:14 .net
プログラマブル関数電卓でいいじゃん
DM42なら小さい薄いで携行しやすい
シャープのは知らんけど、CASIOのポケコンは指数表示が2桁だよね
HP42やHP35sは3桁もいけるから
ポケコンは複素数や行列計算を直接使えないし
391:Nanashi_et_al.
20/01/24 03:31:04.64 .net
ラズパイの欠点はネット見てしまい
勉強に集中できない
392:Nanashi_et_al.
20/01/25 23:40:26 .net
学校で使うならネット回線そもそも繋げさせなきゃ良いだけの話
家でもどうせスマホがある
393:Nanashi_et_al.
20/01/26 07:29:31.78 .net
悪いのは道具じゃなくて使う人って昔から言われてるね
心がけとか環境とか諸々
394:Nanashi_et_al.
20/01/26 10:13:37.67 .net
だからこそのプログラマブル関数電卓なのだよ
音がでないから曲も聞けない
Bluetoothや無線LANを搭載しておらず、有線USBのみでPCと接続
画面ハードコピーもPCのリンクソフトなければ出来ない
不自由だらけだからこそ、教育現場において大変有能なのだよ
中華関数電卓には、動画再生、音楽再生できるものが存在するがそのようなものは学生を堕落させるだけだ
395:Nanashi_et_al.
20/01/26 17:31:57 .net
コストなんか大して違わない、場合によっても余計にかかる風にしてまでも機能を削ってるのが
今の関数電卓とか電子辞書の市場だよなぁ
396:Nanashi_et_al.
20/01/26 19:44:34 .net
抵抗を変えると別の機種になる
397:Nanashi_et_al.
20/01/26 20:12:50 .net
大手家電店の電卓と電子辞書のコーナーに行くと
価格競争でいつも大変そうに見える
シャープの日本語表示関数電卓(試験非対応)とか
カシオのちょこっと手直しして値上げしたfx375ESNとか
コストを抑えた商品開発に関係者の汗と涙の物語が垣間見えて泣ける
398:Nanashi_et_al.
20/01/26 22:00:55 .net
>>397
つまり電卓の世界は終わっていると
399:Nanashi_et_al.
20/01/27 13:03:39 .net
小中学校のプログラミング教育にポケコンは最適だと思う
400:Nanashi_et_al.
20/01/28 01:07:51 .net
ScratchとPythonとBASICとCとJavaの学習マシンを出すと制式採用されるかもな
401:Nanashi_et_al.
20/01/28 21:03:29 .net
まずは二進数とビットシフトから教えればいいよ
そのあとは論理回路
402:Nanashi_et_al.
20/01/29 00:53:53 .net
>>399
小学校にプログラミング教育なんて必要なのかねえ?
403:Nanashi_et_al.
20/01/29 10:10:30 .net
プログラミング教育っつっても、プログラミングの概念や簡単なロジック教えるだけだから、ポケコンでは正直今ひとつ用途が合致しない
もっと操作しやすくてGUI満載のものじゃないと子供には無理
404:Nanashi_et_al.
20/01/29 10:55:13 .net
30年前も同じような議論があってその時はLOGOとか使ってた気がする
結局生徒なんてどうでもよくて利権なんだよ
405:Nanashi_et_al.
20/01/29 18:45:52 .net
LOGOはそもそも児童教育用に設計された言語なんで、候補になるのは別に不思議でも何でもない
406:Nanashi_et_al.
20/01/29 21:25:36 .net
プログラミング発想は勉強と仕事に役立つから。
遅すぎる。海外のレベルに追いついてくれ。
407:Nanashi_et_al.
20/01/29 22:33:26 .net
IT最先進国アメリカとインドにはほぼ永遠に追いつけないと思うけど
IT以外で日本らしい強みを伸ばしたらいいかもね
408:Nanashi_et_al.
20/01/30 10:07:16 .net
プログラミング教育が始まろうとしているのにドリルを出してるのが一社だけとか教育界の無理解無関心も大概や
409:Nanashi_et_al.
20/01/30 10:28:31 .net
プログラミング教育は個人的には反対
俺たちよりも素人が子供にプログラミング教育すると英語教育と同じことになりかねない
410:Nanashi_et_al.
20/01/30 10:33:22 .net
そもそもプログラミングなんて教育することではない
自発的に始める奴がやること
411:Nanashi_et_al.
20/01/30 14:54:59 .net
もはやプログラミングは一部の人だけが身につけていればいい技能ではない時代になったって事でしょ
Pythonのようなガチのプログラミング言語を本格的に教えるという訳ではないようだし、教育現場の負担になりさえしなければ良いと思う
412:Nanashi_et_al.
20/01/30 16:34:57 .net
欧州では数学の授業に表計算ソフト利用が前提だからね
学校向けの安い関数電卓も表計算搭載してるばかりか、学校採用されるプログラミング言語も搭載
フランス低学年向けはScratch言語みたい
Scratch言語の実行環境はWebブラウザが現在主流なのでネット環境あればカンタンに用意できるんだけどね
RubyをScratch言語風に組み立てる環境もある
この手のフローチャートがそのままプログラムになるのは意外に流行ってるのかも
iPhoneのショートカットもScratch風
Scratch風とは言ったが、汎用大型計算機なメインフレーム時代から存在してた
413:Nanashi_et_al.
20/01/30 22:18:26 .net
>>411
いや、一部の人が身に着けていれば良い技能だろ、これまでも今も将来も
プロとして意味のあるプログラムを書ける人間なんて限られているし
それは小学校でプログラミングを教えれば何とかなる能力でもない
趣味のプログラミングの能力は他の趣味に関する能力と同様に個々人が興味を持った時点で
自分で学習し身に着ければ良いだけの話だ
むしろプロとして大きなプログラムを正しくかつメンテが容易なように書く能力は
学校で教えられるような些末な問題を扱う薄っぺらなプログラミング教育では育成できず
抽象化とか一般化といった思考能力のトレーニングによって向上できる能力だ
だから数学教育をもっと充実させ時間も増やすべき
日本国民のプログラミング能力の向上のための教育を学校で行うというのならば、
具体的なプログラミングの教育よりもむしろ有限状態オートマトンなどの極めて基本的な部分で
将来、本格的にプログラミングを勉強する上で役立つ概念・思考法(問題の捉え方)を
中学か高校の数学の中で教えるべきだね
世の中にある様々な問題を状態遷移モデルによって捉えて実現法を考える、
これはかなり普遍性のある思考ツールになる、たとえ将来、プログラミングを職業としない人にとってもね
Pythonなんて表面的な技術を教えたって仕方がない、そもそもその子供たちが職業に就く時に
Pythonのプログラマの需要がいまだに大きいという保証などない
414:Nanashi_et_al.
20/01/31 00:25:57 .net
コンピュータがどのようにして動いているのか、プログラミングとはどういうものなのかを、
早いうちから大雑把な概念だけでも浸透させておくのは必要なことだろ
今の子供は我々の世代とは違って幼い頃から日常的にコンピュータに触れて生きてるんだから
今度導入されるプログラミング教育は、プログラミングが書けるようになるためのカリキュラムではなく、
プログラミングという概念に触れて慣れておくためのカリキュラムだと理解してる
そろそろスレチどころの話じゃ無くなってきたが、関数電卓についての目新しい話題がある訳でもないのが厳しいな
415:Nanashi_et_al.
20/01/31 01:07:19.87 .net
小学校のプログラミング授業って、見たことあるかい? クリックするだけだぞ。
416:Nanashi_et_al.
20/01/31 02:19:50 .net
>>415
本当にそう
「プログラミング教育」って言葉が独り歩きして>>413みたいな大仰な受け止められ方をしている感じがする
417:Nanashi_et_al.
20/01/31 03:36:55 .net
指導要領に沿って体験したり学科で利用するだけ。
そうであっても、ダメな家庭の子がそうしたものに触れるのは好ましい。
面白いと思った子はプログラミングに熱中してくれ。数学も英語も成績アップするんじゃないかな。
418:Nanashi_et_al.
20/01/31 08:04:59 .net
ポケコンも関数電卓も工業高校と工業系学部と土木測量系でしかニーズが無いのがな
理学系で高度な計算が必要ならパソコン使うわってなるし商業高校や経済学部でも使わんしプログラミング教育も壊滅的やしこの先生きのこれない
419:Nanashi_et_al.
20/01/31 08:57:42 .net
プログラミングというよりフローチャートとかやらせた方がいいよ。そのあとは論理回路
その試練をくぐり抜けてきた子供達だけにプログラミングの権利が与えられる
420:Nanashi_et_al.
20/01/31 12:21:40 .net
フローチャートよりも箇条書き
421:Nanashi_et_al.
20/01/31 12:38:23 .net
まずは日本語だな
422:Nanashi_et_al.
20/01/31 21:53:44 .net
フローチャートよりも不老長寿
423:Nanashi_et_al.
20/01/31 22:31:40 .net
>>413
w
プロがどうとかそんなんどーでもいいこと
小学生が美術で水彩画描くのにプロ画家とか文句言うやついないだろ
算数や理科だって、数学者や物理学者、化学者なんて持ち出す奴いない
小学生かノコギリと金槌使ったからと大工がどーのこーの
今やプログラミングなんて一般人にとっても単なるツールなんだよ
これが工業高校や高専なら、ScratchよりもPythonやマシン語になるだけのこと
今年から情報処理者試験問題にPythonが導入されるからね
424:Nanashi_et_al.
20/02/01 14:23:03 .net
プログラミング出来るということを特別な技能だと考えるような時代じゃないんだよ
昔とは違ってプログラミングは誰でも触れる権利のあるひとつのツールとして捉えるべき
425:Nanashi_et_al.
20/02/01 16:06:58 .net
昔からそんなに特別じゃないと思うが
親や周りが無頓着すぎると全く触れる機会が無かったかもしれないくらいじゃないの
426:Nanashi_et_al.
20/02/01 18:22:07 .net
プログラミングは興味ない奴にやらせても無駄だよ
昔だって小学生でも興味あるやつは親にやめろって言われてもやってた
427:Nanashi_et_al.
20/02/02 02:10:44 .net
>>426
その通り
少なくとも小学校でクリックするだけのを貴重な授業時間を費やして教える必要はない
それよりはクラブ活動としてプログラミング部でも作って希望者を募って教えてやれば良い
クリックだけのプログラミングなんて教えるよりは算数と国語とをもっとちゃんと教えるほうが子供たちにとっては遥かに重要
428:Nanashi_et_al.
20/02/02 02:39:32 .net
やりたい人だけやるんじゃ駄目な風潮になって来たから義務教育化したんだろ
算数と国語ちゃんとやれってのは確かだけど
429:Nanashi_et_al.
20/02/02 17:33:37 .net
>>427
それは、Scratch言語使っての印象?
クリックだけでは、プログラミングできないと思うが
プログラミング自体リレー装置が発明される前からあるから、自動機織機のパンチカードや大型オルゴールのパンチカード
オモチャでもモーター1つで複雑な動きするメカモってのがあった。その中で最高難易度のは5つの操作腕の位置で、足踏み、旋回、前後進、横移動を指示することができた。この腕の位置のパターンこそプログラミング
だから、現在お手軽にプログラミングを学べるのがコンピュータ用言語ってだけ
430:Nanashi_et_al.
20/02/03 16:03:53.69 .net
>>429
ピントがズレてるなあ
ずっと小学校でのプログラミング教育の話してるんだから、そもそもプログラミングとは何たるかみたいな話はこの際どうでもいいだろうに
431:Nanashi_et_al.
20/02/03 16:09:10.68 .net
そもそも現代で単に「プログラミング」と言ったらコンピュータプログラミングのことなんだから、元々の定義の話をしてもナンセンスよ
432:Nanashi_et_al.
20/02/03 23:09:56 .net
教育現場でやろうとしてることこそ、元々の意味の方だろう
手段がコンピュータ用言語ってだけ
ピントズレしてるのは上記2レスの方
教育現場でハッカーを育てようと考えてないし、ビッグデータ解析やらせようともしてない
工学系大学などの専門課程とゴッチャにしちゃいかん
433:Nanashi_et_al.
20/02/03 23:37:46 .net
文科省発行の資料引っ張ってきたけど、やっぱり文科省はコンピュータプログラミングとIT教育に主眼を置いてるよ
URLリンク(www.mext.go.jp)
434:Nanashi_et_al.
20/02/03 23:41:22 .net
「腕の位置のパターン」云々も確かにプログラミングだろうけど、
論理的思考力を養成するのも大きな目的とは言え、文科省としてはあくまでIT教育の一環として位置づけているように読める
435:Nanashi_et_al.
20/02/03 23:53:13 .net
文科省としては、それこそ「ハッカー」「ビッグデータ解析する」と言ったような、将来のIT人材を育成するための足がかりとしてプログラミング教育を導入したのでは?
近年のAI関連の文科省の施策見ててもそうとしか思えないし
コンピュータプログラミングは論理的思考力がなきゃまともに出来ないし、そういった面でも別に的外れな教育内容ではないと思う
どうせScratch系のゲーム感覚でも出来るようなやつを使うんだから、「ハッカー育てる」「ビッグデータ解析する」ような本格的なことをやる訳でもない
436:Nanashi_et_al.
20/02/04 02:39:53 .net
>>429
メカモの亀を持ってたけどあれにプログラミングの要素はないよ。
パンチカード式オルゴールの方がまだ例としていい。
437:Nanashi_et_al.
20/02/04 14:21:42 .net
昔Logoでタートルグラフィック
今Scratchでスプライトの簡易ゲーム
438:Nanashi_et_al.
20/02/04 21:16:45 .net
グラフィックを使わないでトランプゲームとか数字合わせゲームとかぐらいでいいんだよ
それだったら小学生でも出来る
439:Nanashi_et_al.
20/02/04 23:34:27 .net
小学生をバカにしてはいけない
タートルグラフィックスなんて直ぐに飽きる
それを使ったゲーム作って、先生を困らせるだろう
Scratchにリアルタイム入力あるのか分からないが、それでも作るだろう
wait入れなければ、素早く描画できるから
タートルグラフィックスによるキャラの輪郭を書き換えながらの格闘ゲームを作るかもしれない
>>436
腕のパターンの説明書失くしてしまい。試行錯誤してた
流石に数年でギブアップで、処分しちゃった
あのようなの再販しないかな
440:Nanashi_et_al.
20/02/17 02:12:28 .net
主要メーカーが電卓のプログラム言語をPythonにしてくれたら情報収集も楽になる。
441:Nanashi_et_al.
20/02/17 02:15:15 .net
>>440
fx-CG50とかNumWorksのPythonは電卓の機能を呼び出せないからつまらん。
442:Nanashi_et_al.
20/02/17 10:40:48 .net
そうなんだ、寄せ集めなんだな。
443:Nanashi_et_al.
20/02/17 13:06:22 .net
電卓固有機能のライブラリ化が面倒
組み込みと割り切って仕舞えば、互換性気にしなくていいが
グラフィック描画ならやり易くても
表計算操作とかもあるからなあ
Pythonはリスト型扱えるが、電卓のリスト型は数値限定
互換性の問題があるんだよね
リスト構造も異なる
だから、CASIOは固有機能全て扱える自社製言語を基本として、アドインでPython使えるようにしている
TI社はUSB経由で外部のPythonを使うようにしている
NumWorks社はPythonだけだが、全ての固有機能を扱えるわけではない
グラフィック描画ライブラリが追加された程度
ソルブ関数すら使えない
444:Nanashi_et_al.
20/02/17 13:14:58 .net
HP35sでプログラム内にてソルブ関数使うと、簡潔で簡単なんだよね
Pythonに詳しくないが微分・積分関数使えるのかな?
445:Nanashi_et_al.
20/02/17 13:33:32.56 .net
pythonって言ったってμpythonだし
μpython自体も機種ごとにできるできないがいろいろありすぎて
言語公式の情報を見てもソース見ても実機の動きと違いまくるし
結局はメーカーがどれだけオープンしてくれるか
どれだけ最新のpythonをフォローし続けてくれるか次第だなぁ
カラフルなグラフくらいは描きたいね
446:Nanashi_et_al.
20/02/19 14:31:36 .net
元々Micro Pythonは組み込み向けなので、共通ライブラリも容量が小さく完全な互換性があるわけじゃない
今までマシン語でやってた事をMicro Pythonに置き換えたので開発効率重視なのだ
Micro Python搭載シングルボードなら、拡張バスの低レベル制御を直接 Pythonから操作可能
TI社はそのシングルボードをUSBでTI84+CEと繋げる方式を採用
NumWorks社はタートルグラフィックライブラリも搭載したので、フランスの小中学生用プログラミング学習に使って貰おうと考えてるんじゃないのかな?
CASIOはフランスで学校向けの安い関数電卓(fx530AZ相当品)を昨年から発売してるが、その関数電卓には表計算や簡易言語を追加
この簡易言語はScratch言語風らしい。ぜひ実物みてみたいものだ
447:Nanashi_et_al.
20/02/23 12:02:22 .net
>>441
numworks使ってるけど、バージョン3以上でネットや書籍でたくさん情報があるから学ぶのに楽。スクリプト組んで十分利用させてもらってる。pcの方で書いて転送すればいいからその点もいい。
最新のカシオ機は分からんけど、カシオのプログラム電卓とcasiobasicでやってた頃より捗る。
448:Nanashi_et_al.
20/02/23 13:49:12 .net
>>447
何に使っているのですか?
自分も関数電卓は使うけどプログラミングするならPCでするし
449:Nanashi_et_al.
20/02/27 07:34:25.83 .net
BASICならフットプリントも小さいまま実装出来るのに
450:Nanashi_et_al.
20/02/28 07:48:42 .net
ベーシックって思えば使いやすかったよな
なんでなくなってしまったのか
451:Nanashi_et_al.
20/02/28 15:03:47 .net
19mmピッチのフルキーがないと
プログラムする気にならない
452:Nanashi_et_al.
20/02/28 15:08:29 .net
BASICは遅かったからじゃない?
また汎用言語である必要ないから
453:Nanashi_et_al.
20/02/28 15:33:42 .net
>>450
CASIO BASICとTI-BASICが残っているけど?
454:Nanashi_et_al.
20/02/28 22:30:40 .net
他に生き残ってる場所なんてほぼ無いだろ
絶滅危惧種なのは間違いない
455:Nanashi_et_al.
20/02/29 00:10:53 .net
>>453
どちらもBASICじゃないよ
オランダ語はドイツ語の方言のひとつと言えば怒るひと多いでしょ?
CASIO fx-50xP/60xPの言語をマクロ化したような言語だから
TI社はCASIOと互換性持たせるよう似せて作っただけ
どちらかといえば、BASIC構文の影響受けただけ
文字変数でA$なんて使えない
CASIOポケコンの文字専用変数"$"の様なシステム定義の文字変数しか使えないから
文字列型配列なんて無い
456:Nanashi_et_al.
20/02/29 00:39:59 .net
>>455
BASICの定義って何よ?
MS系のBASICが基準ならCASIO BASICはあまりBASICに似ていない。
DSZとかISZとか明らかにキーストローク方式の名残だし、代入も⇒だし。
TI-84 PlusのBASICは確かにCASIOの言語に似ている。
TI-NspireのBASICは、完全に構造化された綺麗な言語になっているので、これもBASICではないかも。
SHARPのポケコンのBASICは比較的MS系のBASICに似ていたかもね。
457:Nanashi_et_al.
20/02/29 13:15:09 .net
日本国内ならJIS BASIC載せればええやん
458:Nanashi_et_al.
20/02/29 13:25:14 .net
あれってISOのものじゃないのか?
459:Nanashi_et_al.
20/02/29 17:36:29 .net
>>455
変数の制約でBASICかどうかを判断するなら関数電卓のBASIC言語なんて全部BASICとは言えないのでは?
ただし、CASIO BASICがBASICではないのには同意。>>456も書いているようにキーストローク言語とBASICが混ざったような感じだと思う。
460:Nanashi_et_al.
20/02/29 17:37:52 .net
>>456
あのね、CASIOは一言もBASIC言語とは言ってないよ?
BASIC言語風と言ってるだけ
TI社は開き直ってTI-BASICと言ってるだけ
461:Nanashi_et_al.
20/02/29 17:49:30 .net
>>460
ここにいる人ならそんなことは承知だよ
ただCASIO BASICという呼び名は海外でも通用するほど浸透している
URLリンク(en.wikipedia.org)
462:Nanashi_et_al.
20/02/29 19:13:13 .net
電卓喫茶momadaisukiはウィキペディアを荒らして無期限追放された伝説のアホ
463:Nanashi_et_al.
20/02/29 19:32:10 .net
>>461
カシオが名前をつけないならユーザーが勝手に付けないと不便だからなあ
464:Nanashi_et_al.
20/02/29 23:44:15 .net
>>461
ただも糞もないよ
海外の方が大らかなんだよ
CASIO内蔵互換のユーザー作成言語は、C.Basicと名乗ってはいるけどね
CP/MのCBASICとは何の関係もなし
CASIOはC.Basicを標準搭載してくれればいいのに
465:Nanashi_et_al.
20/03/01 12:33:45 .net
今時、電卓でガッツリとプログラミングなんて面白くないと思うけどなあ
繰り返し作業をプログラムする程度にした方がいいと思うけど
466:Nanashi_et_al.
20/03/01 17:03:10 .net
>>465
変数に数値を入力したら計算結果が出る程度のプログラムで十分だわな
467:Nanashi_et_al.
20/03/01 17:33:33 .net
数式記憶とソルバーで十分なのか
468:Nanashi_et_al.
20/03/01 18:47:57 .net
人によりいろんな作業環境があるからな。
469:Nanashi_et_al.
20/03/01 20:58:15 .net
寧ろ解の変数を自在に変更可能なsolveが有能過ぎる罠
470:Nanashi_et_al.
20/03/03 17:28:34 .net
>>467
基本的には数式記憶を多少複雑にしたプログラムを書けば大抵のことは済むのではないかと
471:Nanashi_et_al.
20/03/05 17:17:50 .net
>>467
それだけで済む人は多いはず
だからこそプログラマブル関数電卓が衰退しているわけで
472:Nanashi_et_al.
20/03/06 19:48:20 .net
いまは、コンピューターを個人所有できる時代だからね
お手軽なパーソナルコンピューターとしてプログラマブル関数電卓が使われてた
また、趣味でプログラミングするのにお手頃価格の関数電卓やポケコンが
教育現場で外部センサーや機器コントロールにポケコンが最適であったが、そこにもワンボードやシングルボードの登場でより安価で急速に普及
米国の教育現場でいまだにTI83/84が使われてるのはTI社の努力の賜物。それもいつまで続くかは定かではない
が、米国は意外と超保守的なので教育現場や金融機関でTI関数電卓やHP12Sがしぶとく生き残るだろうw
あとは、数学マニアがお手軽に使えるもの、個人で敢えて関数電卓でゲーム開発してる人達、マニアックな人達が趣味で現在のプログラマブル関数電卓を支えている
473:Nanashi_et_al.
20/03/06 19:53:20 .net
>>472
TIのグラフ電卓は大学受験に必須なので、なくなることはないかと。
TIのグラフ電卓はプログラミングのためにはほとんど使われていない。
474:Nanashi_et_al.
20/03/06 21:05:27.01 .net
HP12C
475:Nanashi_et_al.
20/03/07 05:10:52 .net
HP-41CX
476:Nanashi_et_al.
20/03/07 16:14:16 .net
そもそもここの住民みたいに関数電卓でプログラミングするというのが異常
今の関数電卓のプログラム機能はおまけに過ぎない
477:Nanashi_et_al.
20/03/07 18:10:05 .net
>>473
大学受験に必須な状況作ったのもTI社の営業努力の結果
おかげでHP社は見向きもされない
CASIOが国内向け金融電卓に海外版を逆輸入の形で販売してるのも確かな需要あるからだろうね
米国大手の金融機関では12Cの操作法も教えてるそうだよ
478:Nanashi_et_al.
20/03/07 19:04:35 .net
>>477
営業努力もあるだろうけど、TI社は先見の明もあった。
CASIO, SHARP, HPは工学向けとしてグラフ電卓を作ったけど、TIは最初から教育用としてグラフ電卓を販売した。
TI社の最初のグラフ電卓TI-81は、1990年に発売された。
PCが普及しつつある時代だったので、工学用のグラフ電卓は衰退するとTI社は読んでいた。
479:Nanashi_et_al.
20/03/07 19:12:00 .net
12Cは使い慣れれば確かに便利だろうと思う。
しかし大昔からあるだけというのがhpの商売の下手なところだ。
480:Nanashi_et_al.
20/03/07 20:07:05 .net
>>479
HP-20b/30b, HP-17B系もあるけど、結局HP-12C系しか売れないという。
CFA協会認定証券アナリスト試験で持ち込み可能電卓として扱われているだけで今でも売れている。
HPが努力したというわけではないんだよね。
481:Nanashi_et_al.
20/03/07 22:40:20 .net
>>479
それこそ、保守的なので"何も変わらない"ことこそ価値があると思ってんじゃないの?
TI83/84はそのせいで高精細化、カラー化してもOSは古臭いまま
ユーザー作成ファイルマネージャーが二つもある位だから
その内のひとつ"Cesium"(物騒な名前だ)
URLリンク(i.imgur.com)
482:Nanashi_et_al.
20/03/08 00:50:48 .net
>>481
それは違うかと。HPもTIもそれらの電卓を新しいものに置き換えようとした。
TIは、TI-84 Plusシリーズを置き換えるためにTI-Nspireを作った。
TI-84 Plus互換モードまで付けたけど普及しなかった。
教育現場が保守的だった。
HPもHP-12Cシリーズを置き換えるためにHP 17BシリーズやHP 20bと30bを作ったが、CFA協会がHP-12CシリーズとBA II Plusに固執するので、普及しなかった。
保守的なのは、教育現場とCFA協会であって電卓メーカーはそれほど保守的でもないかと。
483:Nanashi_et_al.
20/03/09 19:58:49 .net
>>481
ユーザー作成のファイルマネージャーが2つもあるとはさすがTI-84 Plus
484:Nanashi_et_al.
20/03/12 12:44:40 .net
>>482
教育とか資格って保守的だよね
485:Nanashi_et_al.
20/03/12 14:25:37 .net
そりゃそうよ、
小学校の先生だって、ジジイ、ババア、オッサン、オバサンの教員が教員免許取ったときに
小学生に英語やプログラムを教えるとは思わなかっただろう。
大卒だから英語は学んだかもしれないが、
プログラムは、自分が学んでいない事を小学生に教える事になる訳だ
もう笑うしかない
って言うか、時代の流れとか言って若者に何でも求め過ぎだよな。
486:Nanashi_et_al.
20/03/12 15:45:33 .net
オッサンオバサンができないんなら求めるしかないんじゃ
487:Nanashi_et_al.
20/03/12 16:15:18 .net
今の基礎を作ったのも、その世代なのだが
要するに
皆ができる必要の無い
皆ができる仕事でも無い
訳だが
優秀なプログラマーを輩出したいなら
優秀な奴にプログラマーと言う職業を選択させなきゃなので
4大卒商社マン位の待遇にしなきゃな。
488:Nanashi_et_al.
20/03/13 01:14:37 .net
変な子供向け言語とかで教えるより
Pythonを最初から教えておいた方がいいと思うな
小学校の時、小学生N88BASIC夏休み講習受けて
結構面白かった記憶がある
4年生位だったかな
夏休みで数十行位のプログラムのなんかゲーム作ったわ
今考えてみると、講師は大変だったろうな
クソガキにプログラム教えるとか苦行だわな
当時、MRX本に乗っているプログラムを
数日とかかけて打ち込んで、全然動かなくてエラー見ても
サッパリ分からなくて途方にくれたり
打ち込んでいる途中で、
母ちゃんが掃除機でコンセント引っ張って
データー全部消えたりとか
489:Nanashi_et_al.
20/03/13 01:37:09 .net
多分IT奴隷が供給不足なので
国に増産を頼んだらこうなった。
490:Nanashi_et_al.
20/03/13 10:42:36 .net
>>488
>MRX本に乗っているプログラム
MSXかな?
491:Nanashi_et_al.
20/03/13 21:26:21 .net
コンピュータに関する知識が読み書きそろばん並に重要な時代になったってことだよ
492:Nanashi_et_al.
20/03/14 00:26:54 .net
そこは読み書き関数電卓だろおおお
493:Nanashi_et_al.
20/03/14 01:29:51 .net
今も昔もプログラムなんてやるやつは教えなくてもやるし、教えてもやらないやつはやらないよ
そもそもプログラムなんて好きじゃなきゃやらんわ
494:Nanashi_et_al.
20/03/14 02:59:57 .net
世の中の大半の人間は四則演算だけで事足りる
だから、学校教育は四則演算だけで十分
好きな奴だけ自分で勉強すればいい
と言っているのと同じ
495:Nanashi_et_al.
20/03/14 03:46:27.88 .net
生きるには中学の数学で十分
大学へ行くのに高校数学が必要
と言ってるのと同じ
496:Nanashi_et_al.
20/03/14 03:58:52.01 .net
ぶっちゃけ、大卒が優遇されるのは
まぁ専門の学問を修めてその分野で活躍されている方を除けば
その職業に就くのに大学卒業の資格が必須か
自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる事が立証されているから
だよな。
497:Nanashi_et_al.
20/03/14 12:26:57 .net
>>496
大卒と言ってもMARCH、関関同立未満だとその意味もないと思うが。
今の日東駒専とかは一般入試を受ける確率が低すぎるので、学歴として意味がない。
498:Nanashi_et_al.
20/03/14 14:58:22 .net
>>497
今は大学全入時代だからなあ
誰でも大学に入れてしまう
499:Nanashi_et_al.
20/03/14 18:40:25 .net
>>497
それでも大卒って言われると高卒は門前払いなんだよなぁ
500:Nanashi_et_al.
20/03/14 19:20:38 .net
>>496
>自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる事が立証されているから
>だよな。
これに関しては疑問が多いんだよなあ。
高学歴の人でも技術力がない人は多い。
「自分に必要の無い事に努力できて、ある程度の結果を出せる人」が技術者に向いているわけではない。
そういう人はイエスマンに向いているとは思う。
日本の教育はそもそも技術者を育成するようにできていない。
文系のエリートを育てるためのものだった。
だから古文のような無駄なものが未だに残っている。
しかし、これでは国際競争に勝てない。日本の教育の概念を変えないといけない。
501:Nanashi_et_al.
20/03/14 20:35:03 .net
古文が無駄だとか言ってるやつは想像力がないから、何も創造できない。
本能(食う、寝る、ヤル)に従う程度のものなら作れるけどね。
502:Nanashi_et_al.
20/03/14 20:39:16.50 .net
>>501
だとしたら「高学歴の人でも技術力がない人は多い」のはどう説明する?
そもそも技術力がないと想像力も身につかない。
503:Nanashi_et_al.
20/03/14 21:16:52 .net
今は創造力が必要なんです。
504:Nanashi_et_al.
20/03/14 21:49:14 .net
だいたい技術力っていうのは、無駄なことをやたらと知っていて、文句を言わず実行してきたやつが身につけている技能だ。
古文が無駄だとかなんて習ってから30年ぐらいして言うことなのに、
習う前からごちゃごちゃ言って、あれやだこれやだ言うやつに技術力なんか身につかない。
想像力がないからあれやだこれやだ動物的に言っているだけ。
505:Nanashi_et_al.
20/03/14 21:53:36 .net
「高学歴の人でも技術力がない人が多い」って誰が言ってるんだ?
目の前にいる「高学歴の人」とやらに期待している技術力を、
「高学歴の人」が持っていないだけかもしれない。
高学歴だから何でもできるわけないのに。
もし本当に「技術力がない人が多い」のならば、それは大学の教育システムの問題なんですよ。
入学したらまず、玉掛け、フォークリフト、半田付け、旋盤フライスボール盤ってとこですかね。
506:Nanashi_et_al.
20/03/14 22:28:15.27 .net
>>501
意味が分からない
古文ができれば想像力が身について創造もできる?
一体どういう根拠なんだ???
私大理系の人なら古文は受験勉強として勉強していない(授業は受けているかもしれないが)
自分の職場にいる慶應大学出身の人は想像力もあるし創造もできる
しかし、東大卒でソフトウェアの仕事しているくせにまともなコードの一つも書けない人もいる
そもそも技術と無関係なことをやっても技術は身につかない
想像力と創造能力を養うために社員研修で古文でもやればいいのか?
そんなことを言い出すなら誰からも基地外扱いされる
507:Nanashi_et_al.
20/03/14 22:30:38.05 .net
>>505
>入学したらまず、玉掛け、フォークリフト、半田付け、旋盤フライスボール盤ってとこですかね。
玉掛けとフォークリフトはいらないだろw
それらは技能であって技術ではない
508:Nanashi_et_al.
20/03/14 22:32:09 .net
>>507
でも半田付けと旋盤フライスボール盤も技能と言えなくはないか
それでも玉掛けとフォークリフトは技術ではないだろw
509:Nanashi_et_al.
20/03/14 23:06:03 .net
覚えて繰り返しできる == 技能
510:Nanashi_et_al.
20/03/14 23:17:11 .net
>>506
「古文なんて無駄だ」というやつがダメだと言っているだけで、
古文を習わないといけないなんて言ってないんだけどね。
511:Nanashi_et_al.
20/03/15 00:04:26 .net
しがない高卒だが、大卒でワープロソフトや表計算、パワポが使えない人が結構いるのを見て驚いた
研究やレポートで駆使しているだろうと思っていたがそういう訳でもないんだな
大学は分野は違えど学び方や考え方を習得するところは共通だから最初は出来なくてもそのうち
自力でマスターできる人達が揃っていると思っていたので意外だった
512:Nanashi_et_al.
20/03/15 00:11:53 .net
>>510
>古文が無駄だとか言ってるやつは想像力がないから、何も創造できない。
これが全く意味不明なのだが?
古文が無駄と言っていても技術高い人もいれば、低い人もいるだろう
古文と技術の相関性をどうやって検証したの?
>>511
大学って実用的な教育がないんだよね
大学院でも一緒
日本の教育制度はおかしい
513:Nanashi_et_al.
20/03/15 01:08:17 .net
>>511
プログラムを作りたいならプログラムの勉強をするしかない。
英語を話したいなら英語の勉強をするしかない。
ワープロソフトを使いたいならば、ワープロの勉強をするしかない。
それだけのこと。
それなのに「古文が無駄だとか言ってるやつは想像力がないから、何も創造できない。」というアホが登場している。
だったら大学の入試科目が英語と数学しかないアメリカで日本人よりも優秀なエリートが次々と量産されているのはなぜ?
日本の企業から何も創造的なものが登場しないのはなぜ?
正直、古文みたいな無駄な入試科目が日本人の創造性を奪っている
アメリカ人は必要なこと以外は勉強しないからこそ創造性が高くなる
あれこれやっても全部中途半端になるだけ
514:Nanashi_et_al.
20/03/15 01:26:41 .net
無駄とは思わないが教養の基礎だからね
でも日本史を学習した方がいい
515:Nanashi_et_al.
20/03/15 01:48:58.97 .net
少数の天才を生む教育システム
バカを作らない教育システム
両方大事だよね
516:Nanashi_et_al.
20/03/15 01:54:28.79 .net
バカの受け皿が社会問題
517:Nanashi_et_al.
20/03/15 02:52:20.43 .net
>>514
古文はガチでなんの役にも立たないと思う
勉強すればするほど馬鹿になる科目の一つだろう
日本の国際競争力を奪っている一因
518:Nanashi_et_al.
20/03/15 03:16:28 .net
古文は日本人としての基礎教養であって、それを不要と断じてる時点であまりに発想が浅薄だよね
アメリカの入試科目数を引き合いに出してるけど、教養科目をメインで学ぶリベラルアーツカレッジってものがあるのは知ってる?
そうじゃない研究系の大学に入ってる人でも基礎的な教養科目の教育は受けるよ
日本とアメリカの技術レベルの違いが科目数の違いなんてもので決定されてる訳ないだろ
噛みつき方に某喫茶と似た物を感じるんだけど、まさか同一人物じゃないだろうな
519:Nanashi_et_al.
20/03/15 03:57:27 .net
要は、「アメリカの技術レベルが高いのは学ぶ科目が少ないせいだ!」って主張は完全に間違ってるってことだよ
むしろ欧米は自由七科をやっていた中世の大学の影響が今でも残っているから、
高等教育で教養科目をしっかり学ばせる風潮が日本よりも強い
アメリカが技術で強いのは学校や研究機関や企業に金が潤沢にあって、
優秀な人材を良いカリキュラムで育成できて、研究開発に多額の予算を投じる余裕があるからだよ
「古文なんて余計なものをやらずに実用的な教育をしろ!」ってことが言いたいようだが、
実用的な教育が必要なのは分かるが、その代わりに古文を削るというのは全く賛成できない
上で書いたように、アメリカは実用科目だけでなく教養科目もしっかり学ばせているが、
それでも優秀な技術者を多く輩出している
あと「大学に実用的な教育がないのがおかしい」って主張は百歩譲ってまだ理解できなくはないが、
大学院についても同じことを言ってるとかもう笑うしかないね
現在の大学はまだしも、大学院は専門的な学問をするための場所やぞ
そもそもの存在目的が違う
大学も本来は学問するための場所であって、専門教育は専門学校の仕事のはずだったんだけどな
まあ大学に関してはそうも言ってられない時代ではあるけどな
520:Nanashi_et_al.
20/03/15 08:20:19 .net
CalTechあたりの優秀なやつになるとバイオリン弾けたりするんだよな。
こいつが優秀なのは、ああそういうことかと思ったよ。
521:Nanashi_et_al.
20/03/15 11:26:18 .net
ノーベル賞受賞者の山中伸弥教授もラグビーとかの経験者で
頭でっかちじゃなかったから座学だけが全てじゃない模様
522:Nanashi_et_al.
20/03/15 11:33:45 .net
>>519
これも的外れな感じだが
アメリカの大学がリベラルアーツを大事にしているのは事実だ
しかし、大学院で実用的かつ専門的な勉強になるので、ここは日本と大きく違っている
523:Nanashi_et_al.
20/03/15 12:22:53 .net
現在、IT企業等でプログラマやっている凡人が、仮に高校時代に戻って
「古文なんて余計なものをやらずに実用的な教育」を受けたとしても
きっと大した差はない(凡人のままだよ)
524:Nanashi_et_al.
20/03/15 12:49:40 .net
古文が役に立たないという主張を
こんな無関係過疎スレで必死に主張する
どう考えてもキチガイだろ
525:Nanashi_et_al.
20/03/15 12:51:01 .net
>>518
外野として見ていたけどこの回答はないわ
「古文が何故必要なのか」→「日本人としての基礎教養」って答えになっていない
ネトウヨの発想。日本のことは何でも正当化するだけ
しかも返答に窮して同一人物認定
こいつデジタルモノ板でスレッドを荒らしていた奴だろうな
526:Nanashi_et_al.
20/03/15 12:53:11 .net
>>524
元々>>500がきっかけ
しかし、>>501が「古文が無駄だとか言ってるやつは想像力がないから、何も創造できない。」という意味不明のことを言い出して論争になった
527:Nanashi_et_al.
20/03/15 13:19:12 .net
古文・漢文は高校の授業科目から外すべき!
スレリンク(kobun板)
528:Nanashi_et_al.
20/03/15 14:25:17 .net
ここまでスレチの指摘がひとつも出てないのが関数電卓のニュースのなさを端的に示唆してて悲しいね
ヒラのおっさんが日本の教育にケチつけて悲しくない?
俺はそんなことする気にはなれねえ
529:Nanashi_et_al.
20/03/15 14:28:46 .net
>>526
いちいち反応して喧嘩ふっかけてたらキリが無いだろ
古文を追放したいならそういう話をするスレに行ってくれないか
530:Nanashi_et_al.
20/03/15 15:36:22.43 .net
>>528
関数電卓は衰退商品だからなあ
531:Nanashi_et_al.
20/03/15 16:11:16 .net
>>530
それ、アプリがあるからって意味?
だとすると衰退はしてないのでは?
532:男は黙ってFORTRAN
20/03/15 16:22:43 .net
日本は文化が連綿としていることこそが世界の尊敬を受けてる所以なんだよ
533:Nanashi_et_al.
20/03/15 18:27:50.33 .net
>>531
スマホの関数電卓アプリはいわゆる関数電卓ではないと思いたいが、時代の流れとしてはスマホの関数電卓アプリもここで扱うべきなのか。
534:Nanashi_et_al.
20/03/15 20:05:33 .net
とはいってもPanecalぐらいしかまともそうなのはない感じだが。
535:Nanashi_et_al.
20/03/15 20:13:57 .net
今の子は電卓実機を見て驚くのだろうな、アプリしか知らないので。
536:Nanashi_et_al.
20/03/15 21:33:51 .net
別に驚きはしないだろ
家電屋やホームセンターにあるんだし
100年後はどうだか分からないけどさ
え?なに?指使って数値入力するの?
液晶って(笑)ブレイン表示されないのかよ
537:Nanashi_et_al.
20/03/15 22:52:19 .net
授業で関数電卓を買わせるから実機を見て驚く学生はいないね
20年後はどうなってるか分からないけど
538:Nanashi_et_al.
20/03/16 00:00:16 .net
キーボード含めてハードウェアキー打てない若者が増えてるな。
特にブラインドタッチができない。
539:Nanashi_et_al.
20/03/16 00:11:18 .net
そりゃ今の若者はスマホしか使わないもん
540:Nanashi_et_al.
20/03/16 03:47:52 .net
パソコンが使えないというか使い方を知らない学生はここ数年多いね
体感だが理系よりも文系に多い
まあ文系でもレポート作成や卒論を真面目にこなして、
それなりにパソコンに触れてきた学生はいる
そういう人は話が別
541:Nanashi_et_al.
20/03/16 12:53:45.06 .net
今の学生が見て驚くのはポケコンやろ
1990年代迄は確実に買わされて授業で使っていたにもかかわらず
542:Nanashi_et_al.
20/03/16 14:23:19 .net
今はPC買わされる
543:Nanashi_et_al.
20/03/16 21:38:35 .net
ポケコンは昔高価だったパソコンの代用品だったって聞いたことがある
今では誰でもポケットマネーですぐ買えるスレートサイズのタブレットやスマホの方が
昔の汎用大型コンピュータやオフコンやスパコンより高性能な部分があったりしてふしぎ
544:Nanashi_et_al.
20/03/16 22:56:25 .net
PC本体だけじゃなくモニターとか外部記憶装置も買わないといけないから昔のPCは今の感覚だと60万円ぐらいの感じだった
当時のポケコンは今の値段で五万ぐらい感覚だと思う
545:Nanashi_et_al.
20/03/17 06:16:53 .net
>>544
「昔」とか「当時」とか全く年代がわからない言葉を平気で使う底辺。
底辺人生になるべくしてなったということが誰の目にもわかる。
546:Nanashi_et_al.
20/03/17 06:27:34.50 .net
素直に、いつの話なんですかぁ、って聞けよ。
誰もいじめないから。
興味無いならわざわざ書き込まないでね。
547:Nanashi_et_al.
20/03/17 10:14:37 .net
>>545
どうしてこうやっていちいち喧嘩を売るのかねえ
548:Nanashi_et_al.
20/03/17 16:44:01 .net
「当時野菜が2039円もした」とかいつの何の野菜かも量も全くわからないのに2039円という異様に細かい数字が書いてあっても何の意味もないし異様だが、そんなことは考えたこともなく、ただ文字列を生成してるんでしょ。
何百文字以上の文章を書いてきなさいとかいうような宿題をやらされているとこういう池沼が育つ。
池沼はいくつになっても池沼。
549:Nanashi_et_al.
20/03/17 22:11:28 .net
関数電卓のスレで他人のレスにいちゃもんつけて池沼だ底辺だなんだ難癖つける方がよっぽどどうかしてるよね
スレタイ読めなくてかわいそう
550:Nanashi_et_al.
20/03/18 02:44:13 .net
>>548
なぁ、素直に仲間に入れてって言えばいいんだよ。
刺激的な煽り文句を並べてるのは、カマって欲しいからだろ。
ま、いくつかレスが付いてるし、良かったな。
551:Nanashi_et_al.
20/03/18 17:10:01 .net
誰も関数電卓の話してないけどな
552:Nanashi_et_al.
20/03/18 20:31:30 .net
自分の価値観と違う人と遭遇した時に
排除しようとする人は凡人
吸収しようとする人は賢人
昔話をしはじめる人は老人
あら探し連投する人は病人
553:Nanashi_et_al.
20/03/19 09:02:42 .net
関数電卓そのものには未来が無い
グラフ出力は蛇足だし
プロクラマブルに振るとポケコンかパソコンでええとなる
554:Nanashi_et_al.
20/03/19 09:33:39 .net
>>553
ポケコンはもう生産されていないかと
555:Nanashi_et_al.
20/03/19 16:23:42 .net
でも関数電卓がポケットにあると人生が豊かになる
556:Nanashi_et_al.
20/03/19 19:14:28 .net
このスレの住人にとってはね
557:Nanashi_et_al.
20/03/19 22:32:29 .net
>>555
そう思う人が激減したのが実情かと
558:Nanashi_et_al.
20/03/19 23:39:34 .net
フェルミ推定とかやらずにググるし
559:Nanashi_et_al.
20/03/20 11:25:57 .net
今日は電卓の日です
560:Nanashi_et_al.
20/03/20 18:03:13 .net
スレ的にはfx-1発売日であるべき
561:Nanashi_et_al.
20/03/22 15:01:59 .net
関数電卓fx-915ESの使い方で質問。
99.73×p+97.66×(1-p)
---------------------------=97.64
1+0.008
p=0368を関数電卓で答えを出したいのですが、エラーが出るんだけど、
どうやったら答え出るの?
562:Nanashi_et_al.
20/03/22 16:58:00 .net
何したいかしらんけど出ません
563:Nanashi_et_al.
20/03/22 21:29:47 .net
証券アナリストでこんな計算があるけど、
答えが出せなくて
564:Nanashi_et_al.
20/03/23 07:27:51 .net
JP900でやってみたけど
うまく出ませんでした
小数点以下の桁表示を最大にしてもだめ
答えがあんまり小さい数値だとうまくいかないのかも
何か工夫すれば正しく出そうですが、
どうすればいいのか分かりません
URLリンク(i.imgur.com)
565:Nanashi_et_al.
20/03/23 08:54:10 .net
ggrks
566:Nanashi_et_al.
20/03/23 10:24:06 .net
>>564
人に訊く前に説明書のソルブ機能の部分読み直して、間違って入力してないかチェックし直そう
質問にしてもそれだけの情報では答える側には全く訳が分からない
567:Nanashi_et_al.
20/03/23 10:40:58 .net
求根して0だ
何になってほしいのか
568:Nanashi_et_al.
20/03/23 14:39:01 .net
このくらいp=...に簡単に式変形できるんだから
それで計算しちゃえばいいんじゃないのか?
569:Nanashi_et_al.
20/03/23 20:47:12 .net
>>561
手元のCASIO fx-5800p
(99.73×X+97.66×(1-X))÷(1+0.008)=Y
と入力して
SOLVE
XとYの入力を求められるので、▼で Yを入力
Y=97.64 EXE
▲でXを反転して
SOLVE
X=0.3676908213
定数の一つを別の未知数にしてその未知数をある値に置いたときに
求めたい未知数の値を計算する。説明書を読むこと。
Canon F-789G
(99.73×X+97.66×(1-X))÷(1+0.008)=97.64
と入力して
Solve(Shift CALC と2キー入力)したら
0.3676908213
なのでこちらは未知数一つでも解を求められる。
570:561
20/03/23 22:40:35 .net
>>569
出来た!
サンクス!
数学が苦手なので、非常に助かりました
571:Nanashi_et_al.
20/03/24 08:40:36 .net
なんでマニュアル読まないの?馬鹿なの?
572:Nanashi_et_al.
20/03/24 08:48:43.72 .net
>>571
横からすまんが、苦手科目の教科書なかなか読めないのと同じではない?
573:Nanashi_et_al.
20/03/24 08:54:15.96 .net
ゆとりって凄えな
574:Nanashi_et_al.
20/03/24 09:12:31 .net
>>573
そこを人に聞かずできるなら才能だよ
人に聞いて解決できるならまだいい方じゃない?
575:Nanashi_et_al.
20/03/24 09:54:11.88 .net
>>574
>>569のように完全に具体的に書かれたら当然では?
576:Nanashi_et_al.
20/03/24 09:57:57 .net
>>575
当然といえば当然だが、その人が進歩すればそれでいいんじゃない
同じことばっか繰り返されたら困るけど
577:Nanashi_et_al.
20/03/24 11:48:27 .net
年代関係なく説明書が読めない人っているんだよね
なぜ読めないのかは想像がつかないけど
578:Nanashi_et_al.
20/03/24 12:22:09 .net
読まれる事を前提に書かれてない説明書wが少なくないってのもある。
579:Nanashi_et_al.
20/03/24 15:03:11 .net
>>577
親切にいろんなケースでパラメーターを振るアドバイスを書いてあるプロトコルがある
初心者だと、最初に機械を動かして調子を見るための、スタンダードな、まず失敗のない、
手順やパラメータをズバリ書いておいてくれないと、どこから手をつけていいか分からないことが多い
何も考えずに、この設定でまずやれ、と書いてあればそれに越したことはない
580:Nanashi_et_al.
20/03/24 15:28:41 .net
>>579
説明書を完読すればいい
初心者こそそうするべき
581:Nanashi_et_al.
20/03/24 21:41:23 .net
説明書を読みながら、実際に書いてある通りに手を動かしてみるといいんだけど。
それでも「説明書と違う」なんて話になる可能性はあるが、なるほどと
なることの方(理解する人の方)が多いと思う。
説明書で最初に書いてほしいのは、やってはいけないこと、起動と終了の方法。
それから、やってはいけないことをやってしまったときのリカバリーの仕方。
582:Nanashi_et_al.
20/03/25 02:41:54 .net
やってはいけないことなんて
原子力、医療、軍事の計算に使用できません
583:99
20/03/26 00:56:51 .net
人様のつくったMMDのファイルを自在に改造できるように
なりたいと思って、座標の回転とかを勉強中です(まだ初歩)
xy座標の(2,3)を原点を中心として45度左回転させたいとします
日本製の電卓なら設定をラジアンではなくデグリーにしておいて
1三角マーク45×(2+3i)ですぐ出るんですが、
TI84の極座標形式は r(距離)×e^(θi)で、
しかも設定をデグリーにしておいてもここはラジアンで
入れないとダメという頑固仕様
e^(0.25πi)×(2+3i)
と入力せねばなりません
そこで、前教えてもらったy=の場所を使って
y5=cos(x)+sin(x)i
y6=cos(π×x÷180)+sin(π×x÷180)i
と入れておき、
設定がデグリーなら
y5(45)×(2+3i)
設定がラジアンなら
y6(45)×(2+3i)
とすることで計算できるようになりました
(こんなの教えてもらわなかったら一生わからなかった)
欲を言うと、設定がデグリーだろうがラジアンだろうが
自動判別してくれたらな~と思います
(難しそう)
URLリンク(i.imgur.com)
584:Nanashi_et_al.
20/03/26 08:52:51 .net
考えて試行錯誤も出来ない人が理系を目指すんじゃないよ
そもそもこの分野に向いていない
585:Nanashi_et_al.
20/03/26 16:57:07 .net
向いてないからとそれで済む優しい世界じゃないからなあ
~猿山のお猿さんがいっぱい~
586:Nanashi_et_al.
20/03/27 12:58:56 .net
(理系を目指してるなんてどこにも書いてないけど大丈夫かな? 日本語読めなかったら理系にも文系にもなれないぞ?)
587:Nanashi_et_al.
20/03/27 13:04:18.55 .net
>>583
このスレは定期的に>>584みたいなマウンティングおじさんが沸くけど、無視して全く問題ないのでね
誰しも最初から操作に習熟してた訳じゃないし、まして趣味で使うだけなら気楽にやれば良い
588:Nanashi_et_al.
20/03/28 02:12:58.38 .net
cos(atan(1))とsin(atan(1))を使えば角度依存しないよね
589:Nanashi_et_al.
20/03/28 13:49:33 .net
>>584
試行錯誤以前に説明書を読まないんだよね
590:Nanashi_et_al.
20/03/28 22:22:11 .net
>>586
ここは理系全般板
591:99
20/03/29 03:04:23 .net
いただいたヒントを元に、
cos(xかける何か)+sin(xかける何か)i
何かとは、デグリーでは1、ラジアンではπ÷180になるもの
とすればよいことに気づき、三角関数表をにらんで
y7=cos(x×acos(-1)÷180)+sin(x×acos(-1)÷180)i
としたら、
y7(45)×(2+3i)
で設定に関係なく正しく計算できるようになりました
592:Nanashi_et_al.
20/03/29 03:08:38 .net
>>590
理系全般板だからと言って理系しかいないとは限らないし話の流れ読めてる?
593:Nanashi_et_al.
20/03/30 19:39:05 .net
説明書読まない人って、なんで読まないのかなあ。読めば済む事なのに。
俺も想像できなかったので何人かに聞いて、納得できた理由を得た。
「説明書を読んだら負けた気がするから」。
俺ら説明書って、説明が書いてあるものとしか考えてないじゃん。
読んで覚えて必要な時に思い出して利用するじゃん。
でも説明書読まない人は読み手と説明書の間に優劣関係の属性を付けてるようなんだ。
説明書を読んだら自分が下になる。それは絶対に嫌。自分が上でありたい。だから読まない。
人に聞くのは、聞く側が上で答える側が下と思っているのでOK。
594:Nanashi_et_al.
20/03/30 20:52:17 .net
>>593
>人に聞くのは、聞く側が上で答える側が下と思っているのでOK。
それって人間としてどうよ
595:Nanashi_et_al.
20/03/30 22:00:49 .net
>>593
そうか、ナルホド。
説明書は「教えてもらう(読まされる)」、聞くのは「答えさせる」という意識が働くのかな。
主体が説明書(を書いた人)と自分の違いとか。
上か下かとか人に舐められてたまるかとか、そういう人いるね(ちょっとハナシずれたか)。
596:Nanashi_et_al.
20/03/30 22:33:59 .net
さっぱりわかんねぇw
597:Nanashi_et_al.
20/03/30 22:52:24 .net
>>593
なんだか韓国人みたいな論理だ
直ぐ上位下位と優劣つけたがる
598:Nanashi_et_al.
20/04/01 11:56:31 .net
一度聞いたら1000年劣った存在に決定
599:Nanashi_et_al.
20/04/04 23:06:03 .net
ハードオフでTI-30Xaという見慣れない標準関数電卓を買ってきた
上手く説明できないが国産に比べて直感的に入力出来て使いやすい
国内では正規販売ルートが無いのが残念 予備が欲しくなる一品だ
600:Nanashi_et_al.
20/04/05 11:35:58 .net
>>599
HPとTIの電卓は入手が面倒だよね
自分はAmazon USAで買うことが多い
601:Nanashi_et_al.
20/04/06 06:44:14 .net
30XAはとても良く出来た標準電卓だと思う
もう廃盤になってたはずだが惜しいな
602:Nanashi_et_al.
20/04/08 00:46:05 .net
正規代理店は個人向け販売やってないからね
だから、小中学生、高校生向け学習ハンドブックも買えない
TI83/84用の日本語マニュアルなし
603:Nanashi_et_al.
20/04/09 07:20:40.34 .net
>>602
そうそう売れるものじゃないからね
日本だとグラフ電卓の存在自体が知られていない
604:Nanashi_et_al.
20/04/09 11:22:03.73 .net
CASIOはフランスの小中学生向けに電卓使った学習ハンドブック作ってるみたい
日本は4月からプログラミング学習始めたはずだけど、コロナで霧散
不幸中の幸いで教師たちの勉強時間増えた!
NHK教育でコンピュータ使わないプログラミング講座の「テキシコー」始まった
ピタゴラスイッチのスタッフが作ってるのかな?
605:Nanashi_et_al.
20/04/09 17:44:01 .net
明るくて読みやすい関数電卓はないですか?casioのfx-JP700を5年ほど使っているのですが、中々読みづらいです
606:Nanashi_et_al.
20/04/09 18:01:12 .net
オレ(ジジイ)はJP900だが、たしかにこのシリーズは字が小さめ
フォントも細め
上部の太陽電池なくていいから、でかい液晶にしてほしい
607:Nanashi_et_al.
20/04/09 21:05:00 .net
とりあえずCanonのものを買ってみます
608:Nanashi_et_al.
20/04/09 21:38:59 .net
むかし、実用電卓サイズの関数電卓あったような気がする
609:Nanashi_et_al.
20/04/10 02:19:13 .net
HP-97
610:Nanashi_et_al.
20/04/10 06:43:36.47 .net
HP97、検索したら
値段の高さにビックリしたわ
611:Nanashi_et_al.
20/04/10 06:56:36.61 .net
URLリンク(telmic.exblog.jp)
612:Nanashi_et_al.
20/04/10 09:57:34 .net
グラフ電卓とかでフォント大きくとか出来んのかいな?
jp500の機能でデカ文字が欲しいけど
613:Nanashi_et_al.
20/04/10 13:48:54 .net
使いもしないのにJP900買った
持ってるだけで満足
次はFX-CG50が欲しい
いつも使ってるのは本格実務電卓
614:Nanashi_et_al.
20/04/10 17:44:03 .net
>>610
実際に触るとその安っぽさにも驚くぞ。
フニャフニャのキーが大きな原因だが、全体の造作も間延びしていてしまりが無い。
67の高級感の欠片もない。
615:Nanashi_et_al.
20/04/10 23:09:00 .net
>>613
CG50持ってるけど
値段のわりにつまんねえ感触チープ電卓だよ
カラーになっただけ感、発展してない感満載
どうせ高い金出して趣味として持つなら
TI-nspireCASにするべき
616:Nanashi_et_al.
20/04/10 23:18:26 .net
>>615
CASIO fx-CG50は、TI-84 Plus CEの対抗機種。
どちらも古いものを新しく改良している点では似たようなもの。
性能的にはfx-CG50の方が有利だけど、売り上げはTI-84 Plus CEにまるで勝てず。
CASIO fx-CG500は、TI-Nspire CX CAS IIやHP Prime G2から絶望的に遅れている。
617:Nanashi_et_al.
20/04/11 03:46:44 .net
学校教育用途が前提の機種にそこまでのスペックはいらないし、
見込める売上げと生産コストを考えたら古い機種の改良で手を打つのもやむを得ないのでは?
CasioもTIとまともに勝負することは考えてないんじゃないかと思う
618:Nanashi_et_al.
20/04/11 04:47:42.58 .net
CASIOは経理電卓がメインでグラフ電卓はそれほど重要視していなさそう
エデュケーションでは直感的に使えて教育ソリューションが豊富で断然使いやすいノートパソコンやタブレットが主流だし
キーアサインと携帯性とコスパが実用的な関数電卓さえ残ってくれれば御の字
619:Nanashi_et_al.
20/04/11 10:37:03 .net
もうArduinoを内蔵してそれに関数電卓機能をインプリメントした方が安く作れるんじゃないか?
620:Nanashi_et_al.
20/04/11 13:41:59 .net
ハード的な物を作るのが難しいよね
621:Nanashi_et_al.
20/04/11 14:10:55 .net
>>616-618
CASIOにやる気がないと言うよりはマーケティング戦略の問題なんだろうな
CASIOは既に経理電卓や一般関数電卓でそれなりのシェアを持っているし、電卓事業の他に稼げる部門を複数抱えてる
だから海外の教育用電卓で既に圧倒的なシェアを持ってるTIに、わざわざ真っ向勝負をかける必要性が薄い
ましてTI-Nspireが出て長くなった現在でもなおTI-83/84系の需要が多いことを考えると、
CASIOが本気で新機種を作った所で大した売り上げは望めない
手間と費用が利益とリスクに見合わないってことなんだろ
フランスの情報教育にPythonが導入されてからは置き換えを狙ってか現地向けモデルを色々出しているようだし、
少なくとも全く眼中にない訳ではなさそうだけど
622:Nanashi_et_al.
20/04/12 18:25:07.70 .net
CASIOがfx-9860gIIIを出した
今のところ欧州のみで販売してるよう
URLリンク(www.casio-europe.com)
623:Nanashi_et_al.
20/04/12 18:41:48.49 .net
>>622
まさかfx-9860GIIの後継機種が出るとは・・・
本来の後継機種はfx-CG10/20/50のはずなのに。
廉価版として出したのだろうか?
624:Nanashi_et_al.
20/04/12 20:33:22 .net
>>623
フランス国内向けの既存モデルでGRAPHシリーズ(GRAPH 35+EII)というのがあるんだが、
おそらくそれを欧米全土向けに9860gIIIのナンバーを振って売り出したんだと思われる
625:Nanashi_et_al.
20/04/12 20:49:13 .net
とはいえGRAPHシリーズからある程度マイナーチェンジはしてあるようだけど、廉価版と見て問題なさそうだね
626:Nanashi_et_al.
20/04/13 19:32:06 .net
おフランス風に真っ白で
ストレージメモリがCG50の倍
バックライト無し
CPUクロックはGIIより速いがCG50より遅い
Python搭載
単4 x4なのに230時間と伸びる
ただ、グラフィック描画かCG50の倍速
内蔵言語機能強化版の、C.BASICはfor FXが対応と
もしかすると、ゆくゆくは黒バージョンのfx-9860GIIIが北米や日本向けに発売されるかも?
TI84+CEみたいにカラー展開してもいいね
627:Nanashi_et_al.
20/04/14 14:35:43 .net
>>626
そんな電卓、要る?
628:Nanashi_et_al.
20/04/14 15:20:37.35 .net
ぼくのかんがえたさいつよの電卓
629:Nanashi_et_al.
20/04/14 15:32:32.33 .net
6800Pなんて高望みはしないから
せめて5810Pを出してほしい
USBが使えて、ユーザー定義関数も追加
あとは全部現行どおりでいいよ
行列のRREFは欲しいかな
630:Nanashi_et_al.
20/04/14 18:39:39 .net
>>628
まあ、日本から購入するにはサイト選ばないとダメらしいからね
この製品以外にフランスの中高校生向けに、fx-7400G IIIってのもある
9860と同じ簡易言語でプログラミングできるグラフ電卓
631:Nanashi_et_al.
20/04/15 08:07:33.86 .net
ドイツのメルケル首相は物理学の博士号取得者で合理的で危機に強い女性で尊敬
ドイツをはじめ欧米では電卓の使用頻度が高いらしいね
632:Nanashi_et_al.
20/04/15 18:50:37 .net
頭脳のコプロセッサである電卓を蔑ろにする国は競争に敗れ滅びる
633:Nanashi_et_al.
20/04/15 18:56:30 .net
>>632
つまり日本のことだな
電卓と言えば、四則演算しかできない電卓しか思いつかない人が大半
634:Nanashi_et_al.
20/04/16 08:12:57 .net
関数電卓のプログラミング機能発展型=ポケコン
635:Nanashi_et_al.
20/04/16 20:38:25 .net
ヨドバシクローズしちゃって電卓買いに行けないよ
636:Nanashi_et_al.
20/04/16 20:50:19 .net
>>635
通販
637:Nanashi_et_al.
20/04/17 21:18:02 .net
皆さんヨドバシドットコムをお使いですよw
638:Nanashi_et_al.
20/04/17 22:43:20 .net
米国の通販サイトでTI-36X PROを購入するためにデビットカードを作ることにした
しかしTI-30X PROとかいう高精細ディスプレイの良さげな新型機もあるのね
学校用らしいけどどこかで入手できないかな
639:Nanashi_et_al.
20/04/17 23:10:49 .net
このコロナ騒ぎの中でアメリカ国外への配送は中止されてないんだろうか
640:Nanashi_et_al.
20/04/17 23:12:46 .net
>>638
TI-30X Proと言っても二種類ある。
TI-30X Pro MultiView
URLリンク(education.ti.com)
TI-30X Pro MathPrint
URLリンク(education.ti.com)
MultiViewは解像度が低い。
MathPrintは解像度が高い。
凶悪な命名だ。
641:Nanashi_et_al.
20/04/17 23:15:06 .net
>>638
イギリスのアマゾンで売っているぜ!
URLリンク(www.amazon.co.uk)
642:Nanashi_et_al.
20/04/17 23:15:58 .net
>>641
でも日本に発送できないなあ
643:Nanashi_et_al.
20/04/20 16:48:58 .net
CG50のMicroPythonは日本でも公式になったん?
644:Nanashi_et_al.
20/04/21 17:36:42 .net
なに?!描画機能だと?
645:Nanashi_et_al.
20/04/21 20:18:28 .net
>>643
去年のOS 3.20からなっている
646:Nanashi_et_al.
20/04/21 20:20:32 .net
>>644
点描を楽しめ
647:Nanashi_et_al.
20/04/21 23:53:50 .net
コロナ感染者数とかをシュミレートして描画お願いします
648:Nanashi_et_al.
20/04/22 12:57:47 .net
ラムちゃんを描く
649:Nanashi_et_al.
20/04/23 00:36:51.38 .net
fx-CG50のOSが3.40にバージョンアップされて
MicroPythonにCASIO独自のグラフィックプロットモジュールが追加されてたね
これで、MicroPythonからもグラフィックス描画出来るようになった
指定座標にRGB値のドットを打つ関数と指定座標のRGB値を読み取る関数だけで、線画やサークル描画はない
NumWorks社のグラフ電卓が先行してグラフィック描画関数搭載してたから追従した形か
NumWorksにあるタートルグラフィックモジュールはCASIOには無い
650:Nanashi_et_al.
20/04/23 01:09:29 .net
フランスはPythonが熱いのだろうか
651:Nanashi_et_al.
20/04/23 01:43:07 .net
オレの中でもPython流行ってる
652:Nanashi_et_al.
20/04/23 11:26:26 .net
フランスの文科省は学習用言語にPythonを選んだからね
653:Nanashi_et_al.
20/04/23 11:35:07 .net
しかし、Pythonは電卓用の言語としては入力が大変なんだよなあ
素直にPCでやった方がよくね?
それとPythonでインデントが区切りに使われているのは、文法としてはよくない。
Rubyの方が文法が良いんだけどねえ
654:Nanashi_et_al.
20/04/23 15:12:14.96 .net
いちいち機械に合わせて言語覚えるのも面倒だし
pythonクセあるけどどれか一つってなったら現状これかなって気もする
数学とか論文の記述の表現の向上にも役立ちそう
655:Nanashi_et_al.
20/04/23 18:39:28 .net
欧米の学校教育でPythonが使われてるから単にそれに合わせただけなんだろうね
電卓でガリゴリPythonを書く人間がいるとは想定してないんでしょ
656:Nanashi_et_al.
20/04/23 21:25:16 .net
Python以外だと何がある?
って話だわな
オブジェクト指向だし
科学計算やAIなんかのライブラリとか
環境構築は比較的容易だし
OS選ばないし
ロイヤリティフリーだし
PCのGUIツールキット等のラッパー充実してるし
まぁ、激遅だけど
657:Nanashi_et_al.
20/04/26 23:26:33 .net
iOS標準のショートカットAppでいいんじゃない?
オブジェクト思考だしさw
Scratch言語みたいにフローチャート式に組み立ててプログラミングするから
その癖、実用的なプログラムが簡単に作れる
658:Nanashi_et_al.
20/04/29 22:10:57 .net
FX-6500Gとは何者?
659:Nanashi_et_al.
20/04/29 23:17:22 .net
fx-7000Gの廉価版
660:Nanashi_et_al.
20/05/05 06:10:44 .net
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検
北海道厚生局麻薬取締部は医療用麻薬の管理が不適切で、虚偽の届出などをしたとして、麻薬取締法違反
で札幌市厚別区の病院と当時の薬剤師らを書類送検しました。麻薬取締法違反で書類送検されたのは、
札幌市厚別区にある、札幌ひばりが丘病院と30代から50代の当時の薬剤師ら男女3人です。
URLリンク(vimeo.com)
661:Nanashi_et_al.
20/05/11 18:03:21 .net
URLリンク(twitter.com)
>「CASIO BASICはBASICと呼べるのか否か」
>「グラフ電卓は関数電卓と区別すべきか否か」みたいなどうでもいいクソみたいな
>話題で延々荒れてる5chの関数電卓スレを思い出してしまった
(deleted an unsolicited ad)
662:Nanashi_et_al.
20/05/16 15:56:35 .net
テス
663:Nanashi_et_al.
20/05/17 07:23:28 .net
過疎
664:Nanashi_et_al.
20/05/17 12:12:22 .net
パンスト
665:Nanashi_et_al.
20/05/22 15:48:32 .net
>>661
こいつ何様なん?
666:Nanashi_et_al.
20/05/22 23:50:44 .net
fx-9860gIIIを入手した人はここにはいないのかな?
667:Nanashi_et_al.
20/05/23 01:24:49 .net
>>666
入手する価値があまりないからなあ
668:Nanashi_et_al.
20/05/23 02:51:05.92 .net
入手する価値の話でHP9gの事を思い出した
もう何年も前に生産終了になった機種だがその前に買っておくべきだったと今になって思う
入手する価値の基準は後でいくらでも変わりうるから買える内に買っておくべき、というジジイの独り言でした
669:Nanashi_et_al.
20/05/23 04:54:45 .net
HP-16C買った
670:Nanashi_et_al.
20/05/23 10:48:03 .net
>>668
HP 9gは安くて珍機種なので、入手すれば良かったのに
グラフ電卓としての実用性はゴミかもしれないが
fx-9860GIIIは、fx-9860GIIの焼き直しに過ぎないので、コレクション価値もいまいち
fx-CG50を持っていれば実用上の意味全くない
671:Nanashi_et_al.
20/05/23 10:48:11 .net
>>669
Σ(゚◇゚;)マジデッ!?
672:Nanashi_et_al.
20/05/23 12:55:18 .net
>>669
いくらした?
673:Nanashi_et_al.
20/05/23 22:32:09 .net
>>670
ここに常駐してる人間で実用上の意味を求めてる人はまずいないだろうし、そこは気にするだけ野暮
674:Nanashi_et_al.
20/05/24 01:06:11 .net
プログラマブル関数電卓(グラフ電卓)はロマン
675:Nanashi_et_al.
20/05/24 01:18:30.08 .net
CASIO fx-9860GIIIはあまり買いたいとは思わないなあ
画面解像度が低過ぎてグラフ電卓としての魅力は薄い
FA-124みたいな使いにくい接続アプリが必要なくなったのは良いけど
676:Nanashi_et_al.
20/05/25 17:46:29 .net
URLリンク(hardware.srad.jp)
カシオの製品は時限爆弾のタイマーに使われたり、カンニングツールの改造元に使われたり
やっぱすげーわ。
677:Nanashi_et_al.
20/05/25 19:59:12 .net
コロナで無料で使えるらしいけど、一般人も使えるん?
URLリンク(casio.jp)
678:Nanashi_et_al.
20/05/25 23:49:50 .net
∫(cos(ln(x)),1e-10,1)をfx-JP900とfx-5800Pで計算して0.5-Ansをすると
fx-JP900が1.7353e-11
fx-5800Pが1.7352e-11
ほんのわずかな差だけどClassWiz世代はアルゴリズムも調整入ってるんかな
679:Nanashi_et_al.
20/05/27 10:32:41.65 .net
安かったのでBAIIPlusの中古を買ってみた
分かっていたけど金融電卓、使いみちがなかったわ
たまに仕事で日数計算をすることがあるので
そのときに役にたつくらい
カレンダーが内蔵されていて
○月○日と△月△日の差を求めることが可能
(今まではエクセルで引き算してた)
結論としては、
必要のないものは買っちゃダメ
URLリンク(i.imgur.com)
680:Nanashi_et_al.
20/05/28 01:08:09.87 .net
日付計算くらいなら、グラフ電卓でもできるよ
TI84+CEも
金融計算の本領は内部10進計算にあるんじゃない?
681:679
20/05/28 06:18:11.12 .net
さすがTI84、全部入り
日本の関数電卓にも欲しい機能かも
(使う人は使う)
10進演算がどうたらって、たまに
話題に出てくるけど何がどういいの?
682:Nanashi_et_al.
20/05/28 06:27:20 .net
えっ十進演算知らないですか?
683:Nanashi_et_al.
20/05/28 10:44:09.03 .net
>>680-681
ほとんどの電卓は内部でBCD(2進化10進数)という方法で数値を扱っている。
つまり内部10進数の電卓がほとんど。
内部が10進数でない電卓の方が珍しい。
ここはRPN電卓スレッドよりもレベル低い。
684:Nanashi_et_al.
20/05/28 12:20:02.04 .net
>>683
技術の進歩でエミュレーターも登場してるんだよ
HP純正エミュレーターの様に実機と演算精度が変わりないのもあるけど、そうじゃないものが大半
経理計算するならば、精度が保証されたものを使うべきで、確かめもせずに内部10進演算だと決め付けるのはいかがなものか
不動小数点を扱うなら尚更演算保証桁も考慮すべきだろう
思い込みほど怖いものはない
685:Nanashi_et_al.
20/05/28 12:47:39.25 .net
>>683
DM42みたいにBCDよりも進んだDPD(Densely Packed Decimal)のときもあるよね
>>684
関数電卓なので、エミュレーターは基本対象外かと。
この話はエミュレーターだと断る場合は別だと思うが。
686:Nanashi_et_al.
20/05/28 14:32:31 .net
BCD知らない人に「レベル低い」呼ばわりはさすがに苦笑するしかない
何様やねん
687:Nanashi_et_al.
20/05/28 14:34:37.20 .net
>>686
>>683は明らかにBCDのことを理解している
アホなの?
688:Nanashi_et_al.
20/05/28 14:35:14.18 .net
「ほとんどの電卓は内部でBCDを使っている」発言のソースが欲しいね
683の妄想なら何も言えることは無いけど、本当なら結構面白い話だと思う
689:686
20/05/28 14:38:33 .net
>>687
日本語読める?
俺は「BCDがどれほど使われてるか理解していいない680, 681を『レベル低い』呼ばわりする683」に何様だと言ったんだ
690:Nanashi_et_al.
20/05/28 15:44:15.46 .net
>>689
>BCDがどれほど使われてるか理解していいない680, 681
だとすると
>BCD知らない人に
と書くのは不自然
680と681がBCDを知らないとは言えない
「BCDがどれほど使われてるか理解していいない680, 681」なら正しい
691:Nanashi_et_al.
20/05/28 16:46:46.54 .net
>>683の「レベルが低い」って言葉にイラっと来るのは同意、電卓の仕組みちょっと知ってる程度で傲慢になりすぎ
それはともかくとしてBCD採用してることが判明してる機種って何がある?
692:Nanashi_et_al.
20/05/28 18:59:16 .net
>>691
世界初のポケット関数電卓HP-35は14桁のBCD(HP Journalで確認できる)
693:Nanashi_et_al.
20/05/29 03:01:53.64 .net
BCDでなく2進バイナリな電卓ってある?
(整数オンリーのを除く)
694:Nanashi_et_al.
20/05/29 09:48:21.86 .net
>>693
HP Primeがその可能性がある
695:Nanashi_et_al.
20/05/29 11:24:59.77 .net
BCD演算ってのは専用ハードないと遅いから
macOS用HP15cエミュレーターもBCD内部演算とバイナリー演算の2種類用意してるのがあるほど
カシオのゲーム電卓はBCD演算してるとは思えないなぁ
HPで使われてきたSaturn CPUはBCD演算モードを持ち、4bit単位でメモリアクセス可能なので実にBCD演算向きなんだな
資産活かせてコストが安いSaturnをNECが製造終了するまでしぶとく使い続けたわけだ
NECが製造継続断った本当の理由はなんだろ。儲からないからなのかな?
生産ラインが転用出来ないから?
696:Nanashi_et_al.
20/05/29 11:44:58 .net
>>695
PCやスマホの場合、専用ハードなくてもBCD演算なんて楽勝
もちろんFPUのバイナリー演算よりは低速度だが、関数電卓でそんなに速度は必要ない
Free42もDecimal版(10進数)だけでなく、高速なバイナリー版があるけど、そこまでしなくてもって気がする
697:Nanashi_et_al.
20/05/29 12:59:09.45 .net
>>693
CITIZNの関数電卓にあったような。
698:Nanashi_et_al.
20/05/29 13:41:53 .net
>>695
>カシオのゲーム電卓はBCD演算してるとは思えないなぁ
その根拠は?
699:Nanashi_et_al.
20/05/30 08:16:26.47 .net
エミュレータって
armエミュレータの上で
Saturnエミュレータが動いて
その上でHP公開のROMが動いている
みたいなやつでしょう
エミュレータを含めたって
実機と同じでなければ
エミュレータじゃあ無いんじゃないの?
HP純正エミュレータって
HP15cエミュレータみたいに
積分で死んでしまうできの悪いやつのことかな
Free42とかはエミュレータじゃないし
計算はインテルの10進ライブラリ(2進版もあり)
700:Nanashi_et_al.
20/05/30 18:19:53 .net
>>699
また知恵遅れの登場か
>armエミュレータの上で
>Saturnエミュレータが動いて
ARMエミュレーターって何だよ?ARMを何でエミュレートするんだよ。
>エミュレータを含めたって
>実機と同じでなければ
>エミュレータじゃあ無いんじゃないの?
意味がわからない。日本語わかるか?
URLリンク(thomasokken.com)
>Free42 : An HP-42S Calculator Simulator
Free42の作者がSimulatorと言っている。
シミュレーターとエミュレーターはほほ同義。
URLリンク(kotobank.jp)
701:Nanashi_et_al.
20/05/30 18:48:57.10 .net
シミュは広義
エミュは人工物
702:Nanashi_et_al.
20/05/30 22:37:49 .net
シミュレータという大きな括りの一部としてエミュレータがあるんだと解釈してる
703:Nanashi_et_al.
20/05/30 23:35:48.61 .net
>>700
「知恵遅れ」みたいな傲慢な表現・喧嘩腰なレスはしないでくれ
また荒れる
704:Nanashi_et_al.
20/05/30 23:53:03.71 .net
Free42は内部34桁で
内部15桁のHP42sとは計算結果が全然違う
内部39桁のwp34sに近い
705:Nanashi_et_al.
20/05/31 14:46:36.46 .net
CASIOのfx-502Pやfx-602Pって人気あるね、
中古でも1万円以上する
fx-5800Pなら、程度のいいのが
2000円~3000円で買えるのに不思議
よっぽど何かいい面があるのかな?
706:Nanashi_et_al.
20/05/31 17:41:10 .net
コレクターズアイテムだろうな
買うなら603Pがいいよ
メモリが飛躍的大容量化、プログラムエリアも20個に増えたけど、演算速度はまあね
お手軽に使うなら、android、iOS用Appがいいよ
iOS用602Pは実機と比較にならない爆速
実機で5分掛かる計算も1秒程度で終わるので計測不能
android用なら603Pもある
android用Appはどれも計算速度が遅い
iOS用602P Appは実機と演算精度が異なるから多分バイナリー演算なんだろうね
5800Pと比較してプログラミングで5800Pの方が断然やり易い
707:705
20/05/31 23:00:47.97 .net
ありがと
シミュレータの説明見てきたけど、
ピンとこなかった
5800Pの実機でいいと思った
708:Nanashi_et_al.
20/05/31 23:42:34 .net
x=0,x>=0
x=F,x>=F
xはレジスタX,FはメモリーF番(フラグのつもりなんだろな)
502/602Pはこの4つしか比較命令がないので、工夫する必要あり
比較演算子のand,or,notは無し
ただ、602P以降は数値表示のフォーマットやコメント中に数値埋め込みなど便利な機能あり
5800Pだとフォーマット機能が無い上に文字列という概念がないのでコメント埋め込みも不可能
この辺の機能はプリンタ印字を想定している602P/603Pならでは
709:Nanashi_et_al.
20/06/01 02:01:48 .net
602Pの方がプログラミングしやすいんだけど
キーストロークアセンブラだと思えばOK
710:Nanashi_et_al.
20/06/01 02:04:20 .net
表示フォーマットの#やARとPAUSEでゲーム書きやすい
1979年からFX-502Pやってる
711:Nanashi_et_al.
20/06/01 11:35:49.23 .net
>>709
同じプログラムを5800Pと602Pに移植したら、圧倒的に602Pの方がステップ数少なかったね
コメント(""で囲まれた文字列をそのまま画面出力)出力後でも";"を表示させれば、改行せずに続けて表示させられるのが便利
FOCALで言う所の"ト"記号みたいなもの
PAUSE文使って、5800PのGetkey関数っぽいリアルタイム入力モドキが作れるしね
HP15cや35sのPSEだとうまく動いてくれない
712:Nanashi_et_al.
20/06/02 18:36:05 .net
てす
713:Nanashi_et_al.
20/06/04 02:57:25 .net
ゆとりなんだろうな、結局
次のコロナが問題
714:Nanashi_et_al.
20/06/04 12:49:15.76 .net
誤爆かな?
715:Nanashi_et_al.
20/06/10 00:00:32 .net
s//youtube.com/watch?v=ehlPtkIbmNo
716:名無し
20/06/10 12:55:12.27 .net
個人的には関数電卓の機能なんてたかが知れてるし、最初からmathematicaなど使ってた方が遥かに良いと思う。
717:Nanashi_et_al.
20/06/10 15:33:45.34 .net
>>716
Mathematicaは高い
URLリンク(www.wolfram.com)
よほど使い込まないと元が取れない