15/08/27 22:26:46.95 .net
テーマが与えられてるなら、キーワードになる単語で論文検索。
テーマが与えられてないなら、ラボの分野を考慮して自分でキーワードを設定するところから始める。
関連研究が充実している分野なら、必ず何らかの総説(過去の色々な論文をまとめて批評したもの)があるので、
まず総説を読んでみる。
総説すら見つからない新テーマなら、関連論文のイントロに出てくる引用文献をみて、
どこのラボがその分野を引っ張ってるか判断して、まずそのラボの論文を読んでみる。
いくつかの重要な論文を読んで、「その分野でまだ調べられていないこと」を探してみる。
「まだ調べられていないこと」に関連する文献は、また別の分野の雑誌に沢山掲載されている可能性が高いので、
さらに文献を調べることになる。
「まだ調べられていないこと」を、自分が所属するラボで実行できるかどうか、
装置・器具を探してみて、とりあえず出来そうな実験を抜き出してみる。
それらの実験だけで「まだ調べられていないこと」を証明できそうなら、
必要な消耗品(薬品とか)のリストを含む実験計画を立てて先生に相談してみる。
先生が消耗品等の購入を拒否したら、代わりの実験について相談しないといけない。