理化学研究所 2at RIKEI
理化学研究所 2 - 暇つぶし2ch237:Nanashi_et_al.
14/04/29 14:38:41.21 .net
理研:倫理研修に半数が不参加 管理職550人に義務付け
URLリンク(mainichi.jp)

 新たな万能細胞「STAP細胞」論文に不正があったとされる問題で揺れる理化学研究所で、
研究室のリーダーら管理職全員に義務付けられた研究不正防止などの研修に、
論文筆者の小保方(おぼかた)晴子氏(30)を含め半数以上が参加していなかったことが分かった。
論文を巡る調査委員会の前委員長の論文にも疑惑が浮上し、組織全体に厳しい目が注がれる中、研究倫理の徹底が理研改革の焦点になりそうだ。

 理研では2004年に論文のデータ改ざん問題が起き、研究不正防止の体制強化のため
05年4月に「監査・コンプライアンス(法令順守)室」を新設。
同年12月には不正の定義などを明記した「研究不正行為への対応方針」を公表し、
翌年に文部科学省がまとめた指針のひな型になった。

 同室が研究者の倫理向上のために始めたのが、研究不正を題材にした外部講師による年1~2回の講演会。
しかし全職員約3400人のうち100人程度しか集まらず、09年度で終了した。

 それに代わって11年度から約550人の管理職の参加を義務化した研修が始まり、
ハラスメント防止や労務管理などとともに、研究室内での不正防止対策も講義に盛り込んだ。
しかし毎年4月の研修会の出席者は11年88人、12年59人、13年37人。
パソコンで希望の時間に聴ける「eラーニング」の受講者を加えても、今年4月時点で研修�



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch