査読について語るスレat RIKEI
査読について語るスレ - 暇つぶし2ch759:Nanashi_et_al.
16/10/16 05:12:24.42 .net
>>739
年寄りのエディターから「この手法(俺注:論文の主題ではなく、今や一般的な手法)についてまとめているような論文がreferenceから漏れているので、追加を検討すべし」と言われて少し調べたら、
そのエディターの現役時代のライフワークがその手法をちまちまいじくり回して論文を出し続けていたので、こりゃいかんと思い、彼の論文をごっそりreferenceして
「~の手法としてtypicalであり改良がなされ続けてきた○○法[5-10]」みたいに書いてやったらご満悦でacceptされたり。

760:Nanashi_et_al.
16/10/16 15:31:21.60 .net
エディターがそこまで言ってくるのは嫌やー

761:739
16/10/16 17:43:51.00 .net
>>747
分野では大変メジャーなジャーナルなんですがね。
レビュワーからのコメントよりエディターからの学術的なコメントの方が多いという…
エディターと専門が近すぎるのも一長一短ですね。

762:Nanashi_et_al.
16/10/17 20:01:29.48 .net
投稿から2カ月音沙汰がないのだが、以下の文面での問い合わせで良いかな?
Dear editor; We are dissapointed with your boring review process. Fuck you and your journal. Thank you.

763:Nanashi_et_al.
16/10/17 20:16:46.91 .net
>>749
Thank you のかわりに Shit! にしたほうが印象は良い。

764:Nanashi_et_al.
16/10/18 04:43:51.20 .net
はやく査読してみたいわー

765:Nanashi_et_al.
16/11/05 23:23:52.76 .net
小保方さんは元気にしているのだろうか

766:Nanashi_et_al.
16/11/13 18:04:41.58 .net
査読2本終了
1本ひどい論文でコメント書くの疲れたよ~

767:Nanashi_et_al.
16/11/14 23:43:09.42 .net
お疲れ~
論文書いたほうが楽なんじゃないかってことあるよね~

768:Nanashi_et_al.
16/12/18 05:10:48.40 .net
専門分野外の基準がいまいちわからん

769:Nanashi_et_al.
16/12/18 16:19:32.15 .net
>>755
分からんくらいはまだ分野内
そのうち「これは違う」とはっきり分かるやつが来るよ

770:Nanashi_et_al.
16/12/18 21:33:14.95 .net
久しぶりに論文査読され中。
いやぁ、本当に。2年ぶりか。
その間、何をやっていたかといったら、自分の研究室の皆さんの
論文をチェックしたり、共同研究にチャチャを入れたり、という
生ぬるいことをしておったw
一番頑張ったのはレビュー記事と、グラントのための作文か。
本当に屑みたいな俺様だなw

771:Nanashi_et_al.
16/12/19 07:04:14.27 .net
>>756
なるほど。確かに、そんなもんなのかもな。

772:Nanashi_et_al.
16/12/19 08:40:05.77 .net
居酒屋の【お通し】が論争になっているが
客が同意していないのに出すなら無料にすべきでお金を取るべきではないし
メニューに記載していないのにカネを取るのは詐欺
明確に【席料】【サービス料】とメニュー等に記載すべき
それに選べない【お通し】の95%は 【廃棄処分寸前の残り物】であることが多いので
こんなものを強制的に出して 300円とか取る店は
ハッキリ言って 最低の商売をやってる詐欺師
だから【お通し】の無い店を利用しよう

773:Nanashi_et_al.
16/12/20 00:08:30.11 .net
今年は、30報査読した。

774:Nanashi_et_al.
16/12/20 05:47:27.24 .net
今年は、初めて査読した。

775:Nanashi_et_al.
16/12/20 07:03:20.26 .net
>>757が誰かに読まれたらしく、査読依頼がきやがった。
うち九大とかと違って何本査読しても誰にも何も報告したり
ないのになあ。

776:Nanashi_et_al.
16/12/20 08:15:21.53 .net
>>762
自意識過剰

777:Nanashi_et_al.
16/12/20 10:20:05.73 .net
体はオッサン、心は女子高生。

778:sage
16/12/20 14:04:36.81 .net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

779:Nanashi_et_al.
16/12/30 12:32:18.84 .net
大学教員とは、体はオッサン、心は中二だろ!!

780:Nanashi_et_al.
16/12/31 01:43:33.02 .net
>>766
ティムポは高校生

781:Nanashi_et_al.
17/01/01 19:20:30.25 .net
>>767
それはない

782:Nanashi_et_al.
17/01/01 20:14:08.64 .net
懸賞論文ってどうかな?書くと楽しいかな?

783:Nanashi_et_al.
17/01/11 14:21:12.69 .net
査読者が開示される論文とかあるんやね
まぁレビューから大体誰がやったか検討つくことも多いけど

784:Nanashi_et_al.
17/01/12 18:50:13.83 .net
本業に忙殺されてて3週間も期限超過してしまった
すまん

785:Nanashi_et_al.
17/01/13 08:08:03.14 .net
無責任だな

786:Nanashi_et_al.
17/01/13 09:20:54.18 .net
半年放置されたことあるよ
それと比べたら全然マシ

787:Nanashi_et_al.
17/01/13 09:40:51.10 .net
学会事務局、編集委員長の怠慢でもある。

788:Nanashi_et_al.
17/01/15 01:00:20.83 .net
>>770
査読過程のやり取りも公開するっていう取り組みの動きもあるね。

789:Nanashi_et_al.
17/01/15 02:04:21.89 .net
投稿者が誰かわからないようにはしてほしい。
ゴミ論文だったのでボロクソ書いて不採択としたが、
別の査読者が簡単なコメントと修正なし採択って出して、
結局アクセプトになった。
有名な人が著者に入っていたんだけど、納得いかないので、エディター(知り合い)の信頼感も下がった。

790:Nanashi_et_al.
17/01/15 05:28:10.76 .net
向こうも同じこと思ってるかもよ

791:Nanashi_et_al.
17/01/15 05:57:38.96 .net
通させるために自分に回したのかもしれんが、ジャンクだったな。
エディターより自分の方が詳しい分野の内容だったし、ねえ。
エディターに会ったときに、内容議論~なんで通したのか聞いてみても良いものだろうか。

792:Nanashi_et_al.
17/01/15 06:11:02.80 .net
通して良いと判断したからとしか答えようがない

793:Nanashi_et_al.
17/01/15 06:21:29.33 .net
関係ない自分の論文引用させようとする糞は
身内で悪口垂れ流してます。

794:Nanashi_et_al.
17/01/19 21:11:37.92 .net
>>776
でも、著者名ブラインドで論文見たとして、どこのグループの論文で、大体どの辺のメンバーの名前が載ってそうかぐらいわからない査読者って査読する資格なくね?

795:Nanashi_et_al.
17/01/19 23:57:00.97 .net
>>781
そんな能力は本来査読には必要ない

796:Nanashi_et_al.
17/01/20 08:14:38.25 .net
>>782
本質じゃないけど、そのぐらいも分からないような引きこもりは何年も前にやられた実験を今更思い付きでやろうとしたりするアホである可能性は高い。

797:Nanashi_et_al.
17/01/20 20:12:52.00 .net
>>783
それは研究を立案遂行する能力な
研究もできた方がいいのはもちろんだが

798:Nanashi_et_al.
17/01/20 20:54:52.91 .net
>>784
いや、査読はあくまでpeer review =同じ活動をしている対等な人の視点による評価 なわけであって、同じレベルの仕事(研究立案~遂行~発表)をできる人でなければ意味をなさない。

799:Nanashi_et_al.
17/01/20 23:45:53.70 .net
自分の関わる分野の研究の動向がわかるような人間がいい←わかる
>783 今更思いつきでやろうとしたりするアホ←わからない
それぐらいもわからないようなやつは>785でないというのならわかるんだが、
思いつきでやろうとしたりするアホってのは直接的につながらないやろって思うんだが。

800:Nanashi_et_al.
17/01/21 01:04:33.74 .net
>>785
それは分かるんだが
本人が研究できるというのと
原稿を査読できるというのは別能力なんだわ

801:Nanashi_et_al.
17/01/21 01:09:55.16 .net
そりゃ当然。
なんか話がずれてきたけど、その分野の有名な人の名前を知らない査読者でも査読できるように書かれているべき。
分野が少しずれて著者を知らない人でもその価値がわからない原稿なら本来価値はないんだろう。

802:Nanashi_et_al.
17/01/21 01:14:24.93 .net
そうだね
オボのだって笹井が入るまではリジェクト続きだったんだろう?
著名人の名前とか書きぶりで左右されていいことない

803:Nanashi_et_al.
17/01/21 01:39:00.75 .net
書きぶりは大事じゃない?

804:Nanashi_et_al.
17/01/21 10:47:25.24 .net
>>790
だよね。
「Aという側面を推してるけど、Bという視点でとても良い研究なんだから、ちゃんとそういう風に書きなよ。そしたらaccept」ってコメントされたこともしたこともある。

805:Nanashi_et_al.
17/01/24 13:00:19.49 .net
これからは、非線形理論と人工知能に関連する研究が、主流になっていくね!

806:Nanashi_et_al.
17/01/24 16:24:11.27 .net
同じ中国人の内容無い論文の査読依頼が大量にきてゲンナリするわ。

807:Nanashi_et_al.
17/01/24 16:43:20.73 .net
なんで中国人ってわかるんだ

808:Nanashi_et_al.
17/01/24 20:48:56.11 .net
名前ブラインドされてない業界もある

809:Nanashi_et_al.
17/01/25 01:45:23.89 .net
何本くらい論文出したら査読まわってきた?

810:Nanashi_et_al.
17/01/25 02:51:31.87 .net
55 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2017/01/20(金) 23:31:15.33
大体何本くらい投稿したら査読回ってくるようになりましたか?
マルチか?

811:Nanashi_et_al.
17/01/25 23:43:17.54 .net
【Call for Paper】
将来的にはNature Publishing Groupの傘下に入ることも予定しているとか、、、
時代を先取り、投稿しよう!!
URLリンク(tjpp.jimdo.com)

812:Nanashi_et_al.
17/01/27 22:16:40.06 .net
>>771
あんまり不誠実な対応すると、こっちが投稿したとき不利になりそうで怖くね?

813:Nanashi_et_al.
17/01/28 07:44:03.67 .net
また詰まらぬ論文を亡き者にしてしまった。
他の査読者と一致して、「間違ってないけど、どこが面白いかもどこが新しいかもわからん」ってなった。南無。

814:Nanashi_et_al.
17/01/28 11:14:04.28 .net
どうみてもリジェクトな論文しかこない
早くドブさらいから卒業したい

815:Nanashi_et_al.
17/01/29 22:53:15.32 .net
熊本の地震があった時、その関係で査読できそうにないからゴメン!って送ったら、
1ヶ月ぐらいは全然待つから頑張ってくれって言われたわ。
諦めて査読したったけど。

816:Nanashi_et_al.
17/01/30 06:36:43.61 .net
>>801
・大学が世界的には無名
・研究分野で名前を知られていない
・エデタが論文を落としたいときに利用しやすい
研究者ですね?
自分もそんな感じだったけど、アクセプトする方に論文を良くする(これもかなりめんどくさい)コメントを書くようにして
採択率を上げたらマシな論文が来るようになった気がする。

817:Nanashi_et_al.
17/01/30 16:14:34.59 .net
一通リジェクトレポート完了
あと二つも書かなきゃ。。。

818:Nanashi_et_al.
17/01/31 00:43:13.58 .net
Submit your paper now!!
URLリンク(tjpp.jimdo.com)
ISSN 2432-7247

819:Nanashi_et_al.
17/02/13 01:58:43.84 .net
理化学研究所の無駄遣いが酷い! 税金で1000万円の高級家具を買っていたことが判明
ガジェット通信
URLリンク(getnews.jp)
理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ!
JCASTニュース
URLリンク(www.j-cast.com)

820:Nanashi_et_al.
17/02/13 02:41:47.29 .net
査読が回ってくるようになってからこんなクソみたいなので投稿して良いのかと思ってガンガン書けるようになった
でもなぜか未だに採択はされません
不思議

821:Nanashi_et_al.
17/02/13 18:23:01.68 .net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

822:Nanashi_et_al.
17/02/14 02:19:44.43 .net
査読が早すぎるのって印象悪い?
ちゃんと読んでコメントしてるつもりだけど、一週間ぐらいは寝かせて見直さないといけないのかな

823:Nanashi_et_al.
17/02/14 04:04:01.59 .net
雑誌によるのでは。
あまり早いと次々査読が回ってくるようになるよ。

824:Nanashi_et_al.
17/02/14 09:53:40.21 .net
しばらく放置後、短時間で片付ける
すぐに片付けたら次々来てしまうし
長時間かける余裕はない

825:Nanashi_et_al.
17/02/15 11:01:49.08 .net
そこら辺みんなうまくやってんだな

826:Nanashi_et_al.
17/02/15 20:10:29.66 .net
当たり前だろ。
上や事務から来る発注も馬鹿正直に即対応してたらただの便利屋に認識されちまう。

827:Nanashi_et_al.
17/03/04 23:18:14.82 .net
リジェクトで返した論文が、メジャーリビジョンになって、
改訂版を査読してくれよって連絡きたんだが、なんでまた送ってくるかなぁ。

828:Nanashi_et_al.
17/03/04 23:31:06.78 .net
>>814 エディタなの? 再投稿なしのリジェクトにしたんなら、門前払いでいいだろ レビューワーの立場なら文句を言う筋合いではないかと



830:Nanashi_et_al.
17/03/05 00:24:17.65 .net
レビュアーやで。
別の人間に依頼してくれりゃーいいのに。

831:Nanashi_et_al.
17/03/05 00:58:54.47 .net
査読に回すかどうかはエディタの専権事項
レビューワーは査読を受けるかどうかを判断するのみ
嫌なら断れ

832:Nanashi_et_al.
17/03/05 14:30:04.95 .net
あれはどうあがいても載せるレベルにならんと判断したからリジェクトで返答したからな。
受けなくても、先にコメントを見たいわw

833:Nanashi_et_al.
17/03/10 22:38:52.85 .net
おまえらはみんな子供だな。
リジェクトとかしまくっている奴とかはエディターがみている。
そしていつか人事のときに、あいつは常識がないとかいうことになって落とされる。
人の論文をリジェクトしていたつもりが、いつの間にか自分がリジェクトされていたことになる

834:Nanashi_et_al.
17/03/10 22:56:06.60 .net
流石に海外の大学に行こうとは思わんしなー。

835:Nanashi_et_al.
17/03/10 23:01:11.79 .net
おまえらのリジェクトなんて、みんなにバレバレだよ

836:Nanashi_et_al.
17/03/10 23:58:31.98 .net
大体分かるからね。
ルートは主に二つあって、著者・共著者からすれば投稿時に推薦したレビュワーのコメントは何となくわかる場合と、エディターから漏れる場合とがある。
前者は投稿者の学生には分からなくても共著者の指導者とかが見れば分かったりもする。日本人と欧米人を推薦してたら、コメント読めばどっちが日本人かも分かりやすいし。
後者は、直接の漏洩はなくても、リジェクト判定で他のレビュワーに回ったときにそのレビュワーが自分より適任者だと元のレビュワーを紹介しようとしたときにエディターからの「今回は彼は使えない」っていう回答から察しがついたりする。

837:Nanashi_et_al.
17/03/11 00:17:01.82 .net
自分の分野に合わない論文をリジェクトしまくってた人が旧帝大の教授になった。

838:Nanashi_et_al.
17/03/12 22:04:26.78 .net
>>822
もうちょっと読みやすく書いてくれ。
科研とってるか?

839:Nanashi_et_al.
17/03/13 00:36:08.80 .net
>>824
ここ6年ほど途切れずいただいてます。次は受給制限で上のクラス出さないといけないので不安だけど。

840:Nanashi_et_al.
17/03/13 07:23:59.01 .net
連続で当たっている奴の自慢とかは聞きたくないんだよ!
外れているけど生き延びている奴の話を聞いて、希望にしたいんだよ!!ヽ(`Д´)ノ

841:Nanashi_et_al.
17/03/13 09:09:58.97 .net
>>826
じゃあ生き残るの定義を提示しろよ。

842:Nanashi_et_al.
17/03/13 21:41:52.46 .net
査読スレの話ちゃうやろ…

843:Nanashi_et_al.
17/03/19 16:30:12.84 .net
受給制限なんてあった?
重複制限ならあるけど。

844:Nanashi_et_al.
17/03/19 22:27:10.45 .net
回数の上限のことだろ
今は若手Bは2回までだっけ?

845:Nanashi_et_al.
17/03/20 08:36:55.00 .net
査読なんて全部アクセプトでいいんだよ
著者責任

846:Nanashi_et_al.
17/03/21 08:50:16.09 .net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)
9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)

847:Nanashi_et_al.
17/03/24 21:57:55.27 .net
ドコモショップの制服お姉さんのパンツが見えて嬉しかったのだが、帰るときの私服姿のダサさに萎えた。

848:Nanashi_et_al.
17/03/27 18:24:19.80 .net
ストーカーかよ。

849:Nanashi_et_al.
17/04/24 15:25:09.04 .net
フランスからの論文だからまともだと思ったら……

850:Nanashi_et_al.
17/04/24 19:31:55.45 .net
南米からの投稿もなかなか香ばしいな。最近、立て続けに来る。

851:Nanashi_et_al.
17/04/24 19:34:18.59 .net
ケニアからのはとんでもなかったわ。

852:Nanashi_et_al.
17/04/24 19:47:37.47 .net
ぶっ飛んだ論文の例を教えてくれよ
もちろん細部まで必要ないから

日本人の駄目論文の査読で疲れてる俺を慰めてくれ

853:Nanashi_et_al.
17/04/24 20:15:52.44 .net
>>838
図表が50点くらいあって、その殆どが統計処理ソフトの出力画面を貼り付けただけ。キャプション無し。
で、テキストはweb翻訳の結果を貼り付けたみたい感じで句読点ズレまくり。内容は、夏休みの観察日記…たぶんね。
アフリカ大陸からだったけど、こんなのたいしたことないか。

854:Nanashi_et_al.
17/04/24 20:17:54.28 .net
×みたい感じで
○みたいな感じで

855:Nanashi_et_al.
17/04/24 21:04:11.50 .net
ある結果が出て、この論文と同じ、この論文とは違う、
けど、こういうようにすればこの論文と同じになるはずだってだけでアレだが、
それをresultに書いてきやがった。

856:Nanashi_et_al.
17/04/24 22:37:23.30 .net
どもども831です
早速ありがとうございます

>>839
図表50点というのはインパクトあるなあ
しかも出力画面を貼り付けただけか
ここまでのにはまだお目にかかったことはないっす

>>841
これに類するものは時々あるかな
しかし査読しろって言われたら困るよね
どこから手を付けたらいいのか悩んでしまいそう

857:Nanashi_et_al.
17/04/25 12:40:31.99 .net
>>838
新しい○○を見つけたぜ!←50年前に見つかってて腐るほど研究されてるものでしかも英語クソへたくそ

858:Nanashi_et_al.
17/04/25 13:56:29.14 .net
>>843
該当論文を提示して、
・発見自体はされている
・発見以外に新規性があればそこを強調して再構成してほしい
って書いとけば十分だろ。
エディタの方で他の査読結果と勘案してリジェクトにするなりメジャー改訂指示なりするだろ。

859:Nanashi_et_al.
17/04/25 15:41:59.53 .net
>>844
いやまぁそう書いたけど多すぎて該当論文あげるのめんどくさいくらい枯れてるものなんだよ

860:Nanashi_et_al.
17/04/25 21:49:39.50 .net
優しすぎだろ。
先行研究の検索が甘いようですが。だけでいいと思うぜw

861:Nanashi_et_al.
17/04/25 22:52:52.86 .net
>>846
エディタの立場で言わせてもらうと
該当論文を引用してくれたほうが判断しやすい
またリジェクトのレターも書きやすい

862:Nanashi_et_al.
17/04/26 20:36:17.29 .net
いや、わかるぜ、俺も国内誌だけどボードの人間だし。
ただ、そもそもそのレベルなら査読に回したやつが悪い。
とはいえ、分野によってはエディタが全くわからんレベルで広い雑誌ってのがあるんやろな。

863:Nanashi_et_al.
17/04/27 07:04:25.98 .net
査読めんどくさいので、糞論文だけど褒めまくってminor revisionにしたら、
リジェクトになっていたw


査読は真面目にしようね!

864:Nanashi_et_al.
17/04/27 15:32:25.70 .net
エディターから個人的に査読サンキュみたいなのがしばらくたってから飛んできたんだがなんだこれは

865:Nanashi_et_al.
17/04/27 19:03:35.51 .net
最近多いね

866:Nanashi_et_al.
17/04/28 01:20:27.79 .net
あんまりみんな受けてくれないんやろか

867:Nanashi_et_al.
17/04/28 08:40:04.29 .net
ジャーナル多すぎで査読依頼も増えてるから
断られまくりやぞ
どこのジャーナルも危機感持ってると思う

査読者にオリジナルカレンダー配ってるとこもある
その分野ではほぼトップレベルの海外誌だけど
わざわざエアメールで送ってきてくれた
なかなかきれいで気に入ってる

868:Nanashi_et_al.
17/06/01 10:44:14.51 .net
Sci Repって先行研究に酷似した内容(流石に別グループのやつ)でも通るんか?
それ指摘してどー見てもリジェクトだろうと返事したら
別の査読者はメジャーで返事していて
編集者はメジャーと判断したらしい。

これからIF下がりそうだしもう投稿したくないな。

869:Nanashi_et_al.
17/06/01 11:05:25.79 .net
私は前そこの査読した時そんなんあって二人ともリジェクトだったな
というかあそこは分野広すぎてエディターがわかってないんだとおもうわ、そもそもエディターキックしろよって内容だし

870:Nanashi_et_al.
17/06/01 21:47:59.36 .net
やたらエデタ?が多いし、知り合いから回ってきたやつだから怖い。

871:Nanashi_et_al.
17/06/02 20:03:19.62 .net
査読してそのデータからその結論はでねえよと言って結局リジェクトとなった論文、
ふと気になったので検索したら全く逆の結論でワンランク下だけどまあまあのところ通ってた

査読による貢献を素直に喜びたいが、余計な入れ知恵してしまった反省してしまうところもある

872:Nanashi_et_al.
17/06/02 23:15:48.93 .net
それでええやん

873:Nanashi_et_al.
17/06/03 02:53:08.40 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)

874:Nanashi_et_al.
17/06/03 12:34:05.01 .net
期限3週間の査読を引き受けたら、期限の5日前に
他の査読者はすでに報告をあげている。忙しいのは遅れる理由にならない
というメールが来た。その雑誌の査読はそれ一回だけだから、5日前になると
自動的に送信される目るなのか、編集者からの本当の催促メールなのかはわからない

期限前なのに、こういう連絡が来た人って他にもおられます?アメリカの某学会の雑誌です

875:Nanashi_et_al.
17/06/03 12:50:23.85 .net
>>860
最近は国内誌でも多いよ
最初から「~日前にリマインダを送る」ことを決めてある

876:Nanashi_et_al.
17/06/03 13:05:33.24 .net
んだね一週間前とか、それにしても文言がきつすぎるよなぁ

877:853
17/06/03 19:30:36.86 .net
レスありがとうございます

878:Nanashi_et_al.
17/06/03 23:19:39.82 .net
>>860 仕事してもらってんのに何様だよって感じだな
エディターに知り合いとか居ないなら今からやっぱ出来ませんって断ってしまえ

879:Nanashi_et_al.
17/06/03 23:38:39.77 .net
リマインダは必要やろ
エディタやってみりゃ分かるよ

880:Nanashi_et_al.
17/06/04 03:33:54.80 .net
平成26年(レ)第750号 甲6の6
週刊文春の記事「美人東大院生怪死両親が涙の訴え「娘は殺された!」」
超弦理論の江口徹教授の研究室にいた元同級生、横田雪瑛(台湾名は黄蘭雅)さんの変死に関する記事。
URLリンク(nisimiyu.web.fc2.com)
著作権保護のため本文の一部を削除

881:Nanashi_et_al.
17/06/04 07:46:38.15 .net
>>865
横からやけど、リマインダー自体はよくあるが文面がひどすぎるだろw
俺がよくある雑誌は、This e-mail is simply a reminder to...ぐらいの表現やで。

882:Nanashi_et_al.
17/06/04 09:40:57.93 .net
>864 一年以上前の話です。私を含めた全査読者が条件付き採択だったのに
編集者が、ここがだめだから却下としました。それなら査読依頼前に編集者の方で
却下にしてくれよーと思いました

883:Nanashi_et_al.
17/06/04 09:58:09.43 .net
>>867
直接見てもいない文面の良し悪しなんか分かるかよ

884:Nanashi_et_al.
17/06/04 17:59:39.45 .net
>>869
いやいや、>860やで?
もちろん、全体の文章やら、英文表現がって言われたら知らんが、
>862も言うてるけど、忙しいことを理由にすんなよ的な表現はひどいんじゃねーのかな。

885:Nanashi_et_al.
17/06/04 23:11:28.19 .net
>>870
伝言ゲーム、しかも翻訳込み、で文面通り受け取るのか?
いい人だね、君は

886:Nanashi_et_al.
17/06/04 23:57:04.76 .net
逆にどこまで穿った見方してんだよw

( ゚д゚)ハッ!さすが査読スレ

887:Nanashi_et_al.
17/06/05 00:19:41.68 .net
そういう文面は編集会議を経て決められるし
総会なり評議会に相当する集まりで報告されることも多いでしょ
そこまで失礼な文面がそのまま著者に送られることは普通ない

853が何かしらの誤読か過剰反応をしていると考えるほうが
むしろ自然だと思うよ

888:Nanashi_et_al.
17/06/05 01:38:19.41 .net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)

817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。

週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)

889:Nanashi_et_al.
17/06/05 02:41:16.29 .net
>>873 俺もリジェクトで不快なメール受け取ったことあるし、特別変とも思わんけどな。
妙に調子に乗っちゃってるところ、結構あるぞ。

890:Nanashi_et_al.
17/06/05 07:49:32.91 .net
>>875
却下理由は個別のメッセージになるから
担当エディタと原稿に依存する
辛口になることもあるでしょ

891:Nanashi_et_al.
17/06/05 11:33:31.34 .net
どう考えても辛口な文面が期限前なのに届いたからここで聞いてるんでしょ
伝言ゲームうんぬん言ってる奴は頭大丈夫か?

892:Nanashi_et_al.
17/06/05 12:44:49.59 .net
リマインダメールが一般的になってることさえ知らない奴が言うことを
何のエビデンスもなく鵜呑みにするほうが異常

893:Nanashi_et_al.
17/06/05 17:58:12.83 .net
誰もリマインダ自体が非常識なんて話してないんだが
お前頭おかしいんじゃねえの?

894:Nanashi_et_al.
17/06/05 20:14:02.01 .net
URLリンク(www.asanet.org)

895:Nanashi_et_al.
17/06/05 23:31:09.37 .net
やっぱ一人変なやつがいるよな。
俺がおかしいわけじゃなくてよかったわw

896:Nanashi_et_al.
17/06/08 03:16:26.09 .net
小保方、セルカン、ほらジョーン再来?

安部ー盗撮昏睡レイプ御用記者山口敬之に家賃200万のマンションを提供した
税金詐欺ベンチャー社長の経歴はホラフキン?
こいつのD論のupを東大の方にお願いできるでしょうか。

齊藤元章
1986年(昭和61年)- 新潟高校を卒業。
1992年(平成4年)- 新潟大学医学部を卒業。医師国家試験iに合格。東京大学医学部付属病院放射線科医局に入局。
1997年(平成9年)- 世界初の4次元CT表示法を発表。スタンフォード大学教授から渡米を招聘。
TeraRecon, Inc.設立(医療系システムおよび次世代診断装置開発法人、シリコンバレー)。

897:Nanashi_et_al.
17/06/08 03:17:58.50 .net
2003年(平成15年)-「Computer World Honors」(米国コンピュータ業界栄誉賞)を医療部門で受賞(日本人初)。
2004年(平成16年)- 東京大学大学院医学系研究科・医学部を卒業。医学博士。
2007年(平成19年)- 9月28日、TeraRecon, Inc.からMBOにより医療�


898:@器開発部門がスピンアウトされ、株式会社エクストリリオン(2015年8月1日、プレキシオン株式会社に商号変更)を設立。取締役就任。 2007年(平成19年)- 11月30日、株式会社エクストリリオンの子会社として株式会社プレキシオン(医用画像診断装置等の開発。2014年7月1日、株式会社エクストリリオンに合併し解散。)を設立。 2008年(平成20年)- 2月1日、株式会社プレキシオン(医用画像診断装置等の開発。2014年7月1日、株式会社エクストリリオンに合併し解散。)取締役就任。 2010年(平成22年)- 株式会社PEZY Computing(スーパーコンピューター・超並列メニーコアプロセッサ開発)を設立。 2012年(平成23年)- 東京大学に産学連携共同講座を開設。 2013年(平成25年)- 東京工業大学に産学連携共同講座を開設。 ウルトラメモリ株式会社(超広帯域3次元積層メモリ開発)を設立。 2013年(平成25年)- 12月24日、株式会社エクストリリオン(2015年8月1日、プレキシオン株式会社に商号変更)取締役解任。 2013年(平成25年)- 12月24日、株式会社プレキシオン(2014年7月1日、株式会社エクストリリオンに合併し解散。)取締役解任。 2014年(平成26年)- 株式会社ExaScalerを設立。



899:Nanashi_et_al.
17/06/08 03:18:34.31 .net
世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門(Green500)で、2位になる[7]。
2015年(平成27年)- 日経BP社「第14回 日本イノベーター大賞」を受賞[8]
世界コンピュータ・ランキング消費電力性能部門(Green500)で、「Shoubu」・「Suiren Blue」・「Suiren」の3台が「第1位~第3位」を独占[9]。
「科学技術への顕著な貢献2015」に選出[10]。
2015年、日経ビジネスが選んだ100人に選出[11]。
2016年(平成28年) - 12月6日、「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2016」受賞[12]
2016年 - 12月20日、出身地の長岡市で記念講演(長岡技術科学大学開学40周年 公開講演会)[13]。

900:Nanashi_et_al.
17/06/13 07:28:31.47 .net
査読受けるんなら1週間以内に返せ
できんなら引き受けんな

901:Nanashi_et_al.
17/06/13 07:36:43.08 .net
>>885
締切守ってればいいだろバーヤ

902:Nanashi_et_al.
17/06/13 07:49:52.38 .net
お前ら下っ端は査読依頼がきて嬉しくて気合い入れるんだろうけど全部アクセプトでいいんだよ
時間の無駄

903:Nanashi_et_al.
17/06/13 10:40:42.71 .net
査読って何本くらい投稿したら来るんだ

904:Nanashi_et_al.
17/06/13 16:24:51.36 .net
Wow! って英語で一言書けばいいんだよ
査読なんて

905:Nanashi_et_al.
17/06/13 21:39:57.54 .net
>887 リジェクトなんて怖くてできないわ そこまで人の研究を却下できるほど自分に自信がない

906:Nanashi_et_al.
17/06/14 11:50:15.38 .net
手法が明らかにまちがってるか過去にやられているもの以外はさっさと通す。論旨や対象にはケチをつけない

907:Nanashi_et_al.
17/06/16 21:01:32.17 .net
何がやりたいのかさっぱり分からない
というかイントロにも目的を書いてない
考察に色々書いているが根拠がわからん
そもそも東欧人が東欧の話を
日本の雑誌に投稿してくるのはなぜなのか?
分からないことばかりだ

908:Nanashi_et_al.
17/06/16 21:22:15.58 .net
>>892
>そもそも東欧人が東欧の話を
>日本の雑誌に投稿してくるのはなぜなのか?
向こうの雑誌でことごとくリジェクトされたから。

909:885
17/06/16 23:48:51.49 .net
そういうところなんだろうなあ

別件
チーフエディタやってる雑誌で問題発生
査読過程の原稿に剽窃の疑い
研究協力者が無断投稿して
自分の手柄にしようとしたみたい

馬鹿しかいないのか?

910:Nanashi_et_al.
17/06/17 13:16:31.79 .net
>>888
>査読って何本くらい投稿したら来るんだ

しがらみで入った投稿しない学会ほど沢山来る。
昨年無理入れられた学会からは査読と雑務が山ほど来る。

911:Nanashi_et_al.
17/06/17 14:52:59.55 .net
海外誌から査読は来るが国内誌や学会の雑務が来ないのはアレな人と思われてるからかな?
実際どうなんだろ。
後任として雑務寄越す人選ぶ条件とか教えて欲しいわ。

912:Nanashi_et_al.
17/06/17 18:51


913::56.23 .net



914:Nanashi_et_al.
17/06/18 02:54:02.66 .net
学会のなんとか委員になりたいが回ってこねえ…。

915:Nanashi_et_al.
17/06/18 13:47:26.85 .net
委員だの査読だの、暇な時期にはく付けに引き受けたいときには声がかからず、
ここ数年で一番の死ぬほどの繁忙期、みたいなタイミングで来るんだよねぇ。

916:Nanashi_et_al.
17/06/18 13:57:15.67 .net
委員なんてやりたい人がいることに驚き
一つも欲しくない

と言うか幾つでもいいから誰かに代わって欲しい

917:Nanashi_et_al.
17/06/18 15:13:38.10 .net
>>900
知名度上がるし科研費取りやすくなりそうなのだけが目当て。
あと同期に忙しい自慢できるくらいか。

918:Nanashi_et_al.
17/06/18 15:35:08.32 .net
くだらねえ

919:Nanashi_et_al.
17/06/19 00:52:43.29 .net
大きな研究費を取れようになるのは大事だろ。

920:885
17/06/19 07:55:42.14 .net
知名度、忙しい自慢は心底くだらないと思う
科研費採択への効果はダウト

921:Nanashi_et_al.
17/06/19 10:07:41.68 .net
何もしないよりはやった方が多少覚えはいいだろうがその時間を研究やら論文作成にでも費やした方が有意義な気がしなくもない

922:885
17/06/19 11:54:34.16 .net
研究歴が長いのに委員を頼まれないのであれば問題かもしれない
大学以外の職場とかで頼みにくいなどの特殊事情でなければ
存在が認知されていないか無能と思われているか

923:Nanashi_et_al.
17/06/19 19:30:56.97 .net
>>904
ダウトて。
ズブズブなのイグノアして大丈夫か?
現実見えてる??

924:885
17/06/19 19:35:39.26 .net
>>907
どういうこと?
委員やってない時から取れてたし
委員抱えまくっても取れないものは取れないままだしなあ
委員やって科研費なんて考えたこともないわ

925:Nanashi_et_al.
17/06/19 20:25:11.08 .net
役職一緒にやったことで仲良くなったり、コラボの声を掛けやすくなるので、申請書でアピールするためのこじつけコラボが書きやすくなるという側面はある。

あとは、審査員が申請書見たときに顔が浮かぶっていうのは、基本的にはプラスに働くよね。


裏返すと、メールもろくに返さないような幽霊幹事だと仲間もできないだろうし、無能っぷりを晒したりイヤな奴として顔を覚えられたら審査にもマイナスに働くよね。

926:Nanashi_et_al.
17/06/20 01:21:41.90 .net
>>908
ズブズブなんはうちの分野だけか。
科研費、どの種目を指してるのかわからんけど、
若手Aやペーペーの出す基盤B辺りなら、
審査してるような目上の人と知り合い(とまでは行かないか)
になれるのは羨ましいけど。

927:Nanashi_et_al.
17/06/27 22:05:02.41 .net
うちの職場の労働契約の書類あらためて読んだら、論文投稿はokだけど
査読は職務専念義務違反っぽい、、、

928:Nanashi_et_al.
17/06/27 22:08:46.65 .net
時間外にがんばりんさい。

そもそも、俺は時間外に研究するしかないがw

929:Nanashi_et_al.
17/06/29 00:38:14.33 .net
>>911
もしかして、発達障害?

930:Nanashi_et_al.
17/06/29 16:18:49.85 .net
劉暁波氏の問題は、中国共産党の本質を示している
黙っていても民主的な国民の権利が中国政府から与えられることはなく
香港市民自身がが努力して勝ち取る必要がある

劉氏が欧米で治療を受けるための出国へ向けて調整が進んでいる
との観測も出ている

しかしながら劉氏はもともと無実であり
海外に治療のために出国させるだけでは不十分でしょう

世界中の国が 劉氏に対する処遇を見ていますね
習近平が対応を誤ると 一体一路の推進どころではなくなります

931:Nanashi_et_al.
17/07/24 20:08:20.44 .net
今日書いたコメント
・original paperは学生実験のレポートではありません。
・original paperは単なるdatabaseではありません。
・私はあなたの英文校閲者ではありません。

疲れた

932:Nanashi_et_al.
17/07/24 21:07:59.99 .net
>>915
わかる
どう料理しようか思案中
成り行きで引き受けざるをえなかった編集委員長だが
心底後悔してる

933:Nanashi_et_al.
17/07/24 21:22:44.98 .net
>>915,916 は発達障害

934:Nanashi_et_al.
17/07/24 21:31:40.79 .net
ゴミ論文大量投稿してくる奴らは自分のブラックリストに入れるよな
期限ギリギリまで寝かせて短いコメントでザックリ蹴る

935:Nanashi_et_al.
17/07/24 21:56:45.03 .net
マイナー雑誌で却下するのは難しいからなあ
ショボい原稿もそれなりに仕上げて印刷せにゃならん
学生の論文代筆するほうがずっと楽だわ

936:Nanashi_et_al.
17/07/28 22:58:30.43 .net
>>918
おまえ、Fランだろw わかるよww

937:Nanashi_et_al.
17/07/29 16:29:11.92 .net
査読って正直あんまり意味ないよね。
自分が査読していて面白くないなと思ってきつめの判定下した論文が
後々引用されまくったりするし、
逆の立場で、それなりに自信をもって投稿した論文がリジェクト二回食らって、
そのくせやっとこさ受理された後は二百回以上引用されたりする。
あれ経験すると、研究者の浅知恵なんか無意味なんだなって気分になるわ。

938:Nanashi_et_al.
17/07/29 16:36:18.15 .net
査読は面白さだけを判断するわけじゃないだろ。サイエンス的な正しさが第一で、面白さとかはeditor判断でまずはふるいにかけられるでしょ。

939:Nanashi_et_al.
17/07/29 17:21:42.48 .net
>>922
確かに。
じゃあコストに釣り合ってないに訂正するわ。
悪意のある熟達した捏造は見抜けない、面白さも評価できない、
論理の齟齬は調べられるがそれも場合によっては重箱の隅をつつくことになりかねない、
そのくせ一回につき関連論文の検索含め数時間は査読者を拘束するとなると、
査読は利益に対してあまりにもコストが高いよ。
査読によるチェックは性善説に寄りすぎだと思う。
研究者も所詮人間なのに。

940:Nanashi_et_al.
17/07/29 17:27:02.12 .net
あとデメリットとして査読者による意図的な遅延もあるね。
意図的に遅延して先に投稿するやつ。
俺は幸いまだないが、俺の同僚はそれニ回食らって、
今後は必ずプレプリント使うことにしたらしい。

941:Nanashi_et_al.
17/07/29 18:07:03.07 .net
んー、まぁそれは否定できないけどね。ただ査読によって自分の論文は大分良くなったと思うので査読者には感謝している。単に自分の能力が、足りんと言われたらそれまでだが。

942:Nanashi_et_al.
17/07/29 19:06:49.06 .net
能力というより分野かなあ。
各論になりやすい分野(例えば細胞寄りの生化学)とかだと査読はやりにくそう、というかやりにくい。
逆にある程度理屈通りに動いてくれる分野だと良い査読になりやすいんじゃないかな。
後者は俺は数回しかないけど。

943:Nanashi_et_al.
17/07/29 19:37:01.32 .net
>>923
論文下手そうな文章と論理展開能力。

944:Nanashi_et_al.
17/08/01 22:55:17.55 .net
今は投稿者は査読者がだれがわからなけど、査読者はだれが書いたかがわかるというのが多いと思う。
科学の健全の発展を考えた時、査読者もだれが書いた論文かわからない方がいいのかな

945:Nanashi_et_al.
17/08/01 23:11:34.62 .net
狭い世界だからダブルブラインドにしたところで、大体誰の研究か分かるよね。学会発表してるかもしれないし。

946:Nanashi_et_al.
17/08/02 08:22:20.83 .net
>>929
全くその通り。
学会発表しないでいきなり論文発表なんて、逆にあやしいわ。

947:Nanashi_et_al.
17/08/04 19:03:02.38 .net
>>930
え?

948:Nanashi_et_al.
17/08/05 00:04:03.24 .net
>>930
穏やかな分野にいらっしょるようで。

949:Nanashi_et_al.
17/08/06 07:45:43.33 .net
>>932
日々の競争のために捏造しなきゃいけない分野の人は大変そうですね。

950:Nanashi_et_al.
17/08/06 09:57:55.42 .net
お、アスペかな

951:Nanashi_et_al.
17/08/06 10:22:52.54 .net
理解できないレスをアスペ認定

952:Nanashi_et_al.
17/08/06 20:14:26.00 .net
んー、巨大勢力にパクられるからね。
国際会議みててもこんなネタを突然発表ってのは良くある。

953:Nanashi_et_al.
17/08/06 20:15:29.35 .net
論文採択→国際会議用アブスト書きのようなタイミング。

954:Nanashi_et_al.
17/08/07 19:02:20.78 .net
>>936
>>937
同意。

955:Nanashi_et_al.
17/09/17 21:07:12.59 .net
アクセプトおめ
URLリンク(i.imgur.com)

956:Nanashi_et_al.
17/09/17 21:25:09.12 .net
>>939
森本真理子じゃないやん

957:Nanashi_et_al.
17/09/18 07:33:59.16 .net
ここはどういうスレなんだよ
URLリンク(same96.com)

958:Nanashi_et_al.
17/09/18 07:35:48.03 .net
アクセプトされたから、生協のおねえさんに声かけてみるか
URLリンク(eroyakuba.com)

959:Nanashi_et_al.
17/09/18 21:14:59.76 .net
おまいらはツマラン論文しか査読依頼されないんだろURLリンク(www.bobx.com)

960:Nanashi_et_al.
17/09/18 22:31:01.36 .net
ホントその通りだと思うわ。
クソ論文しか回ってこねぇ。
7回ぐらいやって、最終的に載っかるの1回ぐらいだったわ。
クソ論文の墓場にされてる気がする。

961:Nanashi_et_al.
17/09/19 07:28:42.10 .net
糞論文は全部読まずにRejectするのが良い。
人事で、どんな雑誌の査読をしたかとかたくさん書いてくる奴がいるけど、
まったく評価されていないから!

962:Nanashi_et_al.
17/09/21 21:27:22.04 .net
つまんない論文をめんどくさいからacceptにしたら、
二度と査読が回ってこなくなりますた
素人衆にはお奨めできない

963:Nanashi_et_al.
17/09/21 21:37:42.35 .net
最終的に変わらずアクセプトされたのであれば、編集部の責任だわ

964:Nanashi_et_al.
17/09/24 14:57:28.62 .net
>>947
論文も教育経験も少ないのでお断りします。

965:Nanashi_et_al.
17/10/10 21:17:41.81 .net
>>946
くだらん論文なら敢えてアクセプトして後世まで恥晒させるのがいいよ

966:Nanashi_et_al.
17/11/08 00:11:38.76 .net
3人レビュワーついて、2人はリバイズほぼなし絶賛アクセプトだったってのに、1人がすげー噛みついてきたせいでリジェクトくらっちまった
ハードル高い雑誌だっただけに、こういうの余計悔しいわ、日頃の行いとしか言いようがない、、

967:Nanashi_et_al.
17/11/16 23:19:45.76 .net
内容の問題やろ

968:Nanashi_et_al.
17/11/17 20:16:41.87 .net
Nature, Science, PNASあたりだと日常茶飯事

969:Nanashi_et_al.
17/11/20 16:55:03.56 .net
そういうのは運としか言いようがないよな
俺も昔そこそこの雑誌に出した時,二人は改変無しでアクセプトって言ってるのにもう一人が大幅な訂正を求めてきたから
「二人がこのままって言ってるからマニュスクリプトの改変はしない」って書いて送ったらリジェクト喰らった事がある

970:Nanashi_et_al.
17/11/20 20:49:21.27 .net
査読者三人いれば一人は頭おかしいやつが混ざる

971:Nanashi_et_al.
17/11/20 22:33:37.00 .net
エディターが頭のおかしい側ならあきらめろん

972:Nanashi_et_al.
17/11/21 15:18:00.99 .net
そこはエディターがちゃんとしなきゃダメだと思うけどね

973:Nanashi_et_al.
17/11/21 21:05:35.75 .net
仮に論文がカスで二人が全く査読のできないやつだったとしても、そこに依頼した奴が悪いわ。

974:Nanashi_et_al.
17/11/22 00:48:35.92 .net
>>953
そもそも査読システム理解してないやつが論文投稿するなよw
当然のリジェクト

975:Nanashi_et_al.
17/11/22 11:57:50.10 .net
どっちの意見に従ってもどちらかの意見には従ってない事になる場合どうしたらいいの

976:Nanashi_et_al.
17/11/22 12:55:44.89 .net
>>959
どっちに従うか判断して、もう一方のコメントにはしっかり説明する。議論を深めるきっかけを与えてくれた両査読者への感謝の言葉を忘れずに。

977:Nanashi_et_al.
17/11/22 21:04:41.24 .net
>>953
お前はもう何も書くな

978:Nanashi_et_al.
17/11/26 20:22:41.67 .net
総説論文って、招待されて書くのが一般的だよね?普通に誰でも総説論文を投稿できるジャーナルがあるんだが、あからさまにIF上昇を狙ったやり方、いかがなものか、、

979:Nanashi_et_al.
17/11/26 21:22:07.39 .net
分野による。
招待論文は、招待論文って括るところもあるで。
少なくとも俺の分野だと総説書くのは普通。

980:Nanashi_et_al.
17/11/27 02:23:15.05 .net
総説はありがたいが、それが分野内で乱立するようになるのでは本末転倒だな
ただの先行研究の羅列のような、洞察も何もないレビュー論文も見かける。

981:Nanashi_et_al.
17/12/05 15:07:38.27 .net
某駅弁大学の学生(ドクターか?)が書いた論文が回ってきた
ボスは駅弁大学出身の銅鉄研究者
それはいいとして論文の内容が論文の体裁をとっていない
単位を間違えている
日本語をgoogle翻訳したような英語
根拠のない断定
ボスのチェックを受けずに投稿したものと信じたい

982:Nanashi_et_al.
17/12/05 23:16:17.63 .net
そらリジェクトだな笑
せめて体裁くらい、投稿規定をしっかり読んで守って欲しいものだ。。

983:Nanashi_et_al.
17/12/05 23:23:50.86 .net
中国のだとこういうの多いんだが
図面がなってないのとか
日本の、いやしくも国立大からこんな論文が投稿されてくるとは

984:Nanashi_et_al.
17/12/06 07:52:03.31 .net
某旧帝大の准教授が筆頭の論文が回ってきた
本人は駅弁大学出身の銅鉄研究者
それはいいとして論文の内容が論文の体裁をとっていない
新規性がまったくない
日本語をgoogle翻訳したような英語
根拠のない断定
ドクター学生がチェックを受けずに投稿したものと信じたい

985:Nanashi_et_al.
17/12/06 21:21:49.58 .net
>>968
コヒーレンシーが欠けてるね

986:Nanashi_et_al.
17/12/06 21:29:27.70 .net
>>968
>本人は駅弁大学出身の
その部分だけで本人執筆のものとすぐにわかる。

987:Nanashi_et_al.
17/12/06 21:42:19.50 .net
こちらも、根拠のない断定で有無を言わさずリジェクトするような査読レポートを作成すべし╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

988:Nanashi_et_al.
17/12/09 17:29:14.60 .net
編集者が知り合いにならちゃんと査読して、知り合いとか今後一緒に仕事でからみが
なさそうな編集者なら適当な査読って普通なスタンスですか?褒められるかどうかは別にして

989:Nanashi_et_al.
17/12/10 01:53:20.96 .net
関係なく常に全力投球。科学者たるもの、常に客観中立。。
と言いたいとこだが、まぁエディタが知り合いかどうかより、原稿のレベル次第だな。面白い論文なら査読も気合が入るが、読むに耐えない原稿が回ってきたときはストレスしかないな

990:Nanashi_et_al.
17/12/10 07:18:22.20 .net
>>973
よく分かる

991:Nanashi_et_al.
17/12/10 16:34:05.70 .net
聞いたことない雑誌から中国人のカスな論文が回ってきた
rejectしようか迷ったけど、一応elsevierだったから、大量のコメント付けてminorにしてやった
自分の論文も引用するようコメント混ぜて。
今指導してるD学生も似たような感じで、あいつら英語話せるのに書くのは全く駄目だな

992:Nanashi_et_al.
17/12/10 21:56:11.62 .net
聞いたことない雑誌の査読を引き受けた時点で、文句言わないことだな

993:Nanashi_et_al.
17/12/10 23:03:33.06 .net
なぜマイナーなんや
そんなこと一度もやったことねぇわ

994:968
17/12/11 11:00:51.43 .net
elsevier,こんな感じでたまにマイナー雑誌からの査読依頼来るんだけど、俺だけなのか?
キーワードで候補を検索できるシステムでも持ってるのかな?
editor経験者がいれば聞いてみたい。
きたからにはちゃんと読んでやろうって事で対応してるんだが。
勿論,普段投稿してるところからも依頼くる

995:Nanashi_et_al.
17/12/11 23:17:02.70 .net
お前の知り合いが、査読したくないから断って、代わりにお前をレビュワー候補に挙げたんだろう。
よくわからんジャーナルの査読だるいわぁ、あいつに任しとくか、てな感じで

996:Nanashi_et_al.
17/12/17 12:46:20.52 .net
日本語の論文の査読は受けてくれるのに、英語のだと受けてくれない人(中堅国立の准教授。農学系)が居るのだけど、日本語と英語でかかる手間ってそんなに違うか?

997:Nanashi_et_al.
17/12/17 13:37:35.41 .net
読む手間ではなく、書く方に自信がないのでは?

998:Nanashi_et_al.
17/12/17 13:47:55.76 .net
日本人相手ならどうでもいいが、ネイティブ相手だと一応英文校正に出すわw

999:973
17/12/17 20:48:16.13 .net
>>981
>>982
国内誌なので著者が日本人なら日本語でコメント返しても良いのだけど。
読むのが億劫なのかな。

1000:Nanashi_et_al.
17/12/17 21:03:13.27 .net
それは知ってるのか?

1001:973
17/12/18 00:01:59.21 .net
>>984
査読を打診する時に著者が日本人なら日本語でもokと説明はしてます。
あと、>>983
国内誌→国内学会の国際誌でした。国外からの投稿もそれなりにあります。

1002:Nanashi_et_al.
17/12/18 00:13:42.34 .net
著者が日本人かどうかは打診の時に知ることはできるのか
しかし、結局面倒なんだろ。
エディターのお前さんもめんどそうだしw
そいつに聞いてみるといいよ

1003:973
17/12/18 00:13:46.22 .net
連投すまぬ。
無論、和文誌は別にあります。

1004:Nanashi_et_al.
17/12/18 00:27:30.71 .net
>>986
著者が日本人かはわかります。
今度会った時に、先生には和文誌の方だけ依頼する様に致します。と伝えておきます。

1005:Nanashi_et_al.
17/12/18 16:36:47.09 .net
論文がほぼ出来上がったけどどこに投稿するか悩む。

1006:Nanashi_et_al.
17/12/18 21:29:27.43 .net
>>989
チャイナOAが楽だよ!

1007:Nanashi_et_al.
17/12/19 14:51:11.46 .net
今回のはさすがにもったいない

1008:Nanashi_et_al.
17/12/28 01:11:17.84 .net
一度理不尽な査読者に当たると、トラウマで仕方がない
どんなに精密に仕上げても、どこをえぐられるか不安で困ったもんだ

1009:Nanashi_et_al.
17/12/28 23:20:27.33 .net
>>992
本人が気付かん穴はいくらでもあるもんだよ
やれることをやったら気にせんことだね
気づかなかったことを教えてくれて親切だなあ
程度に考えておけば良い

1010:Nanashi_et_al.
18/01/06 18:32:26.59 .net
何が気にくわないのか知らないけど少なくとも俺には強引に見える理屈で穴をぶち開けてくるようなのもおりやす

1011:Nanashi_et_al.
18/01/06 19:32:23.62 .net
それが本当に穴だったら指摘は正当
本当に強引なだけなら(そういうことも実際多い)
うまくレスポンスすることですね
気持ちはわかるけど、文句を言っても進まないので
粛々と修正&レター書きをするしかない

1012:Nanashi_et_al.
18/01/07 23:30:25.30 .net
>>993
なるほど、そういう考え方もありますね。少し余裕を持って構えるように意識します。

1013:Nanashi_et_al.
18/01/09 09:41:56.53 .net
査読を受けた覚えのないところ(国内学会誌)から、査読締切前の催促が来た(笑)
大丈夫かこの学会。
学会会員でもないし、興味もないのだが、知り合いが俺に回したのか?

1014:Nanashi_et_al.
18/01/09 10:44:28.96 .net
誰が自分に回したのか分かった…いつもよりまじめにやらねば

1015:Nanashi_et_al.
18/01/09 14:35:07.81 .net
あはは

1016:Nanashi_et_al.
18/01/09 16:59:10.42 .net
>>993
>992みたいな査読者って日本人に多くね?外国人査読者の場合はその論文をいかに良い物に仕上げるかという視点で指摘するのに対して
日本人の場合は重箱の隅的な指摘が凄く多い。指摘らしい指摘ではなくて査読者の知識自慢だったりする場合まである。

1017:Nanashi_et_al.
18/01/09 17:37:38.80 .net
>>1000
よく分かる
だから自分も海外誌にばかり投稿していた
しかし文句ばかり言ってもどうにもならないので
自分が査読をする時には
建設的なコメントをするようにしてます
とはいえ建設的なコメントはえてして差し出がましくなりがちで
それもまた難しいところ

1018:Nanashi_et_al.
18/01/09 22:00:16.51 .net
付き合い以外で国内誌に出す理由なんざないっしょ

1019:Nanashi_et_al.
18/01/09 22:49:33.52 .net
そのうち学会の役職がついて
書かざるを得なくなるんやで
そうなるのは割とすぐやで

1020:Nanashi_et_al.
18/01/09 23:46:26.95 .net
それは付き合いじゃないのか。

1021:Nanashi_et_al.
18/01/09 23:53:09.35 .net
手招きしてるだけやん
誰も君のことを否定してないよ
僻み根性は控えなさいな

1022:Nanashi_et_al.
18/01/09 23:59:43.12 .net
お前ってもしかして…

1023:Nanashi_et_al.
18/01/10 00:00:35.06 .net
「「入れ替わってる~~~~!?」」

1024:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1872日 10時間 24分 57秒

1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch