愛知の就職ランキングpart154at RECRUIT
愛知の就職ランキングpart154 - 暇つぶし2ch234:就職戦線異状名無しさん
22/05/01 10:04:13.35 2PkR/rQE.net
生技なんだけど、大所帯でなかなか評価されずどうしたら評価上がるかな?

235:就職戦線異状名無しさん
22/05/01 12:52:35.16 iupAi8Cd.net
>>215
来年就活なんですけど半導体系の部署の事情は知ってますか?
半導体関連の研究してるので働き方が気になります

236:就職戦線異状名無しさん
22/05/02 00:11:58.90 wWpf8tw6.net
大所帯

237:就職戦線異状名無しさん
22/05/02 21:56:44.52 zEE0gLiu.net


238:就職戦線異状名無しさん
22/05/03 00:15:43.92 UGHTpaY5.net
半導体

239:就職戦線異状名無しさん
22/05/03 12:59:14.31 3FKRjvEV.net
>>234
技術系だと生技の方がポストが多いのでむしろ昇格はしやすい
一番昇格が遅いのがポスト少なくて管理スキルも身につかない研究

240:就職戦線異状名無しさん
22/05/03 13:07:01.98 z43GE47F.net
昇格

241:就職戦線異状名無しさん
22/05/03 13:28:56.61 NTrXmYAp.net
>>239
研究職希望なんですが昇格遅いんですね

242:就職戦線異状名無しさん
22/05/03 20:30:04.54 StxBCz3a.net
スキル

243:就職戦線異状名無しさん
22/05/03 21:19:29.11 ecvPsvXY.net


244:就職戦線異状名無しさん
22/05/05 15:20:33.62 cg2G7E2P.net
研究職

245:就職戦線異状名無しさん
22/05/06 06:34:12.85 o4wwKtxb.net
単語だけ書くやついるけど何がしたいの?
スレ消化早めるだけだからヤメレ

246:就職戦線異状名無しさん
22/05/06 12:18:42.99 qYBSPSJ3.net
上位の会社でもBあたりと比べて断然年収が高いわけじゃないんだなあ

247:就職戦線異状名無しさん
22/05/06 22:39:50.55 M5ntDDmE.net
まあ平均年収なんて諸条件でかなり実態と乖離しがちだしな
自分のとこも平均700万以上あるけど上の世代がガッツリ貰ってるだけでそこそこ歳食うまで全然だし

248:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 08:22:37.11 BCU2uMT6.net
自分がその年齢になった時に同じ金額もらえるかもわからんし、難しいね

249:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 08:37:35.62 21VXm6+2.net
今は年功序列でそれなりに給料上がってた奴らが引っ張りあげてるからね
これから来るジョブ型雇用になった時にどうなるかだよねぇ

250:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 09:01:08.98 VqFdJekc.net
40才くらいになった時に平均年収と同じ金額もらえるのを期待するんじゃなくて、いつでも同待遇以上で転職できる準備しとくべきなのかも。

251:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 09:04:15.07 xMQm4QT3.net
大手の内定取り逃がした負け組が傷を舐め合ってる微笑ましい光景
季節の風物詩だな

252:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 09:28:47.43 OKQCtR4Y.net
>>251
なんかあった?

253:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 10:00:25.68 cMuiojHJ.net
興奮して誤爆したか?

254:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 10:17:15.36 FahgbGq0.net
7月-10月:
「TOEIC満点で5大商社行けますか」系統のスレが乱立。
旧帝一工神筑茶外早慶しか大手企業にいけないという話が中心となり、彼らは学歴を根拠に、上位内定予定者気取り。
「2chばかりしてて、学生生活を謳歌しなくていいのか」という社会人の忠告には、リア充を自称し、
中小企業の社員と決め付け、「中小は消えろ」などと言って勝ち誇る。
11月-1月:
この冬で「自分を磨く」系統のスレが乱立。 「自己分析さえすれば準大手は受かるから」と余裕ムード。
この頃から「院生はクズ」などの院生叩きが横行し、マーチへの煽りも活発になる
1月-3月上旬:
就職先の煽りが最高潮。旧帝早慶未満はソルジャーの論調がスタンダートとなり、自分の実力に根拠のない
準大手企業・マーチ叩きが、最も酷くなる。エントリシート提出前から「大手企業の内定を二桁取るぞ」というムードとなり、
「学歴だけで大手に受かりますか」系統のスレが乱立する。
3月中旬-4月中旬:
面接後に場は一転し、「お祈りスレ」、「グループディスカッションなしの選考の企業はありますか」、
今年の就職市場は縮小傾向などのスレが入り乱れる。痛ましい書き込みが目立つようになり、
「隠れ優良(2ch基準)はセーフ、大手はアウト」、「ソルジャーよりはマシ」などの自分たちに都合が良い内的先肯定スレが目立つようになる。
4月下旬-6月上旬:
選考落ちの者が、腹いせに「商社は激務、ブラックだろ」などの大手煽りスレを立てて、憂さ晴らしをするのが
毎年の恒例行事(一部の者はそれ以後も就職板に残り、大手叩きを続ける)
院ロンダ肯定スレもこの頃がピークとなり、ロンダすれば「○社に行ける!」などと夢を見て、「果たして院を出て就職先があるのか」
という現実から目を逸らす。大手・有名企業しか受けなかった挙句に、選考全滅などの悲惨極まる報告や「無い内定集まれ」など傷の舐めあいスレが続出。
低学歴の代名詞のごとく扱われていたマーチ関関同立に大手内定者がいるのに、高学歴の自分は無い内定である。などといった、
何とも言えない荒廃した雰囲気となって、就職板の一年は幕を閉じ・・・ない

255:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 10:21:33.22 BCU2uMT6.net
傷の舐め合い?

256:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 20:58:41.48 F+3za+H2.net
トヨタ系は長期休暇が長いって聞いたけど、今年のゴールデンウィークは、非トヨタの友達の方が長かったわ。盆と年末年始に期待。

257:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 21:06:41.99 21VXm6+2.net
GWは祝日出勤の関係で29日の祝日が潰れるパターンあるからねぇ
案外GWは飛び石出勤日を休みにしてる会社に負けるパターン多いね
まあ夏休みも普通に負けたりするんだけどね
確実に他社より長いのって年末年始休みくらいな気がするな
所詮年間休日121日だから休み重視なら自動車系はやめた方がいいわ

258:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 21:13:02.07 F+3za+H2.net
有休フル消化も良し悪しだしね。
退職する時にまとめて使えなくなっちゃうもんな。

259:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 22:01:16.83 dCIAU+h4.net
やっぱり土日祝休みの年間休日120日以上が理想だな
トヨタカレンダーは働いてみるとキツイ

260:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 22:05:55.87 +jk3EWCF.net
>>259
>>2見ると、土日祝休みで、長期休暇も長い会社もありそうだね。

261:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 22:07:53.89 rISudURm.net
マキタはええぞ

262:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 22:11:18.00 ZsW96fM9.net
混んでる時期の10連休とかいらないから暦どおり休める方がいいよね
旅行行きたいなら閑散期に有休取ればいいし

263:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 22:22:45.95 F+3za+H2.net
>>262
暦通り休めてかつ10連休もあるのが>>2の会社だよ
>>261
マキタの休みすごいね。テレワークができればね、、、

264:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 22:33:38.36 V9aQnPRZ.net
>>2の会社でもトヨタ系はトヨタカレンダーでしょ

265:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 23:19:34.51 vvSMeH+Q.net
完全土日祝休みは色々楽
予定立てやすいし

266:就職戦線異状名無しさん
22/05/07 23:30:50.55 USGfPlAx.net
祝日無いのは思ったよりきつい

267:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 00:08:22.16 vZzYk7V+.net
休みほしい

268:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 10:45:07.08 ExnLOo07.net
年間休日125くらいあると安心できる

269:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 10:56:42.91 BjGNJS/1.net
マキタって確か夏休みが他より早めにあるんだよな。確か7月くらい
世間的な夏休みはそれはそれであるけどその代わりそこは短かった気がする

270:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 10:58:19.09 MI1xBNaw.net
トヨタグループは年間121日休み
それに有給がしっかり取れるから有給含めると140日くらいの休みになるよね
まあ年間125日くらいのとこで有給全消化出来ればそっちの方がいいけど

271:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 11:19:15.26 Xhfo5qVg.net
年間休日121日というのは超大手としては少ない方だと思う
多いところだと128日あったりすからな

272:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 11:39:02.63 ExnLOo07.net
>>269
>>271
マキタは年間休日130日くらいあるからね。
有休全消化ってどうなんだろう。退職する時残ってないってことだよね?

273:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 12:06:25.11 MI1xBNaw.net
退職する時残ってる必要あるの?

274:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 12:41:07.17 YwKyFjWM.net
>>272
もちろん退職するときにはある程度残っていてそれを全消化できるやわ
全消化って言い方は厳密には勘違い
例えば某有名企業だと、
貯められる有給日数はMAX60日まで
それ以上は貯められないので付与された時に消滅してしまう
毎年1月初めに20日付与される時に例えば45日残っていたら5日分消滅する
消滅するというのが会社として許されないので有給の残り日数を40日以下にしておかなければならないことになる
全消化といってるのは、大抵の人は年末に40日近く残していて毎年20日付与されるので自動的に20日は年内に消化せざるを得ないだけのこと(使わないと次の年に消滅するから)
残日数40日は不測の事態用に普通は残している
ちなみに新入社員は60日貯まり切るまで3年位は必要なので貯まり切るまでは全く取らなくても無問題
(実際はそれなりに取るけど消滅がないのでとやかく言われない)

275:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 13:36:11.03 MenY2sgY.net
>>274
姉がA勤務だけど、法定通り初年度は有休10日しか付与されないし、2年経ったら時効で消滅するって。
よくわかんないけど、60日まで貯められて時効もない?すごいね。
若い頃全く使わなかった有休を退職時にまとめて使うのかな?
いまは年5日の消化は必須だから、全く使わないのはムリだけどね。

276:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 14:58:43.07 YwKyFjWM.net
>>275
MAX60日で毎年20日付与だから、
2年前に付与された分は流動的に使い切るイメージになるか
【イメージ】
2019年 2020年 2021年 2022年
+20日 +20日 +20日 +20日
↑2022年に20日付与される前に2019年付与分は実質使い切る必要あり

まあ退職までずっと有給40日分を確保しておくことは可能

277:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 15:08:33 xejSTSxA.net
>>276
初年度から20日付与で、最初の2年で付与される計40日は全く使わないってこと?

278:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 15:38:03.47 YwKyFjWM.net
>>277
新卒初年度は20日フル付与じゃなかったかと
(どこもそうだと思うので説明としては省略)
残日数40日に達するまでの期間は人による
新卒で有休全く取らなければ3年以内には達するだろうし
ちょくちょく取ってる人であれば4,5,6,7~年とか様々

279:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 16:06:54 pgBj/FsF.net
>>278
有休全く取らないのは法律違反だからムリだよ。
ただ、文化として最初の数年はあまりとらず、溜まってから毎年20日消化する感じなんだね。

280:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 18:05:27.11 +US5Pp3S.net
完全土日祝休み+夏休み3日+新卒初年度から有給20日付与の職場で働いてるけど休みの感覚はほんとゆったりしてるわ
有給申請も30秒あれば終わるしみんな半休とか好き放題取ってるわ

281:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 18:59:04.46 eEF1HwFK.net
>>279
中小だとその法律違反が普通にまかり通る。ちゃんと年休消化を推進するのは大手とそのグループ企業だけ。

282:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 19:42:43.49 neiwca3P.net
>>281
上で話に出てるのってトヨタグループでしょ?
トヨタグループでも年休5日消化させないとかあるの?

283:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 21:21:12.02 3z6Xg7F0.net
トヨタに限らず自動車業界は有休消化率良いイメージ

284:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 21:26:22.22 ExnLOo07.net
>>283
>>2見るとまさにその通りだね。
トヨタカレンダーのせいで年間休日は後れをとってるけど、有休消化率は高い。

285:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 21:29:08.92 YwKyFjWM.net
>>282
Tグループでは無いね
>>283
自動車関連はたしかに有休関連充実している
このへんの記事にも書かれている
URLリンク(toyokeizai.net)

286:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 21:30:47.94 YwKyFjWM.net
>>285
書き方が分かりにくかったので修整
>トヨタグループでも年休5日消化させないとかあるの?
⇒Tグループでは無いね

287:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 22:09:07.46 VwENts3v.net
トヨタ系だけど有給消化率高いけど仕事次第だから好きな日にはあまり取れないよ
何も予定の無い平日休みもらってもなぁって感じ

288:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 22:09:52.01 ExnLOo07.net
>>285
わかりやすいランキングだね。ただ、年間休日との合計載せてくれるともっといいのに。

289:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 22:25:32 Xhfo5qVg.net
>>285
引用するならこっちだろ
URLリンク(toyokeizai.net)
但し有給休暇以前の問題としてトヨタは年間休日が少なめなので
121+20=141 多い会社だと 128+20=148 とかだから
結局、年間の実働日数は大手としてはやや多めだと言える

290:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 23:14:56 z2hBjPW/.net
そういうのも大手できっちり有給全消化出来るならって前提だけどね

トヨタGのいい所は有給消化出来てないと上司が怒られるとかそんなレベルじゃなくて上司の上司の上司が怒られる感じ
工場で言えば工場長とか本社で言えば部長クラスが怒られる
そして部下に有給取らせられない管理職は管理出来てない無能扱い
だから下っ端は有給とる事が権利じゃなくて義務になってる
だからトヨタGは有給=ある程度制限はあるが、自由な日程で取れる年休みたいなもん
風邪引いて休むとか子供が急に熱が出て…みたいな分の休暇は別にあるしさ

まああくまでグループ上流の方の話だけど

291:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 23:16:51 YwKyFjWM.net
>>288
それは見てみたいやね
探しても「年間休日+有給付与日数×有給消化率」を載せているのが無い

>>289
>年間の実働日数は大手としては多めだと言える
「年間休日+有給付与日数×有給消化率」を算出して実際に大手企業ズラッと並べてみないとこれは分からない
トータル140日程度あれば大手の中ではかなり上位の方に来ると思うけどね

292:就職戦線異状名無しさん
22/05/08 23:36:55 Xhfo5qVg.net
>>291
上位には145日以上の企業がずらっと並ぶので、141日だと上位には来ないだろうな

293:就職戦線異状名無しさん
22/05/09 05:22:52 5gFOTbUc.net
>>2に愛知県版の答え載ってる

294:就職戦線異状名無しさん
22/05/09 09:10:51.04 Ie5a+6Ex.net
記事の3年平均取得率と採用サイト等より年間休日、有給付与日数調査。
各業界の一流と思われる企業で試しに計算してみた。
URLリンク(toyokeizai.net)
※トータル休日(年間休日+有給付与日数×有給消化率)
         トータル休日 年間休日 有給付与日数 有給消化率
JR東海        135.8    120     20     0.790
JR東日本       132.3    114     20     0.915
NTT          141.1    122     20     0.955
東京エレクトロン    137.6    125     20     0.628
楽天           130.0    120     14     0.716
KDDI          136.2    123     20     0.659
コマツ        146.6    128     20     0.932
任天堂        140.5    125     20     0.774
中部電力       136.9    122     20     0.744
東京電力       139.8    123     20     0.840
東京ガス       139.3    124     20     0.763
日清製粉       136.5    123     20     0.677
味の素         139.5    123     20     0.823 
野村総研        135.6    120     23     0.680
日立         140.4    123     24     0.727
ソニー        146.1    125     24     0.881 
三菱電機       137.3    122     24     0.639 
ダイキン工業     145.0    124     22     0.954 
NEC          139.1    124     22     0.685 
オムロン       142.1    125     25     0.683
キャノン       141.2    125     20     0.812
三菱ガス化学     139.7    122     20     0.884

295:就職戦線異状名無しさん
22/05/09 09:11:14.13 Ie5a+6Ex.net
新日鐵住金      135.9    122     20     0.697
住友金属鉱山     140.2    122     20     0.825
住友電気工業     133.8    121     20     0.638
東レ         136.9    120     20     0.843
旭化成        135.4    120     20     0.769 
AGC          140.2    122     20     0.908
住友化学        137.3    124     20     0.665
花王          135.9    122     20     0.695
トヨタ        140.5    121     20     0.974
ホンダ         140.9    121     20     0.996
三菱重工        141.5    125     22     0.751
IHI           142.2    126     22     0.735
富士フィルム     136.3    123     20     0.666
伊藤忠商事      131.3    121     20     0.517
日本ガイシ      138.5    125     20     0.673

296:就職戦線異状名無しさん
22/05/09 10:06:13.52 5eWrkzzE.net
ソニーとダイキンすげぇな

297:就職戦線異状名無しさん
22/05/11 07:40:45.24 WijeaL+I.net
>>2愛知だとパナソニックシステムズの休みが、ソニーダイキン並だね。
デバイスSUNXも入ってるし、パナソニックグループは休みが多いのかな。

298:就職戦線異状名無しさん
22/05/11 16:09:20.46 JEQkdat1.net
住友金属鉱山、住友電工って愛知のランキングだとAAAレベルくらい?

299:就職戦線異状名無しさん
22/05/11 17:44:02.39 TcSaSp6D.net
>>298
そんくらいだろうな

300:就職戦線異状名無しさん
22/05/11 18:15:39.18 JEQkdat1.net
ありがとう

301:就職戦線異状名無しさん
22/05/12 01:50:35.24 M7oglN/m.net
>>294
トップのコマツって年間147日も休み貰えるのか
週休3日ペースに近い感じ

302:就職戦線異状名無しさん
22/05/12 12:38:03.22 xfDYcXHY.net
ランキングと休みは比例しないのがまた面白いね

303:就職戦線異状名無しさん
22/05/13 17:35:53.27 pqxka/jj.net
>>294->>295
病気?

304:就職戦線異状名無しさん
22/05/13 22:15:42.26 e8s6CdDa.net
>>301
年間147日ってことは均すと月に12日以上の休みがあるってこと
週休3日に限りなく近い感じだから確かに凄いな

305:就職戦線異状名無しさん
22/05/13 23:12:48.15 sR6nKd7W.net
会社都合のジョブローテが多くて、転職するとき苦労しそうな会社ってどこだろう

306:就職戦線異状名無しさん
22/05/13 23:40:24.63 iilLI32Y.net
人事異動

307:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 08:39:27.06 QnDpN9jH.net
>>305
ジョブローテが多いことと、転職での苦労はあまり関係ない

308:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 08:44:08.10 +/1OeYwc.net
ジョブローテが多いとスキル身につかなくね?

309:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 09:13:42 QnDpN9jH.net
>>308
転職先がどんな人材を求めているかによるので一概には言えない
1つのジョブに打ち込んできたスキルが高く評価されるとは限らない
むしろ30代後半以降の転職市場ではマネージャーとしての資質を求められるので
1つの分野しか知らない人よりも複数の分野を経験した人を好む傾向もある
そもそも、特化した分野のマーケットが縮小したり陳腐化したりすれば
その分野しか経験のない人材に対するニーズが減少するので
転職時のジョブマッチングに苦労することも少なくない

310:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 10:26:23.97 tXO9+eWQ.net
関連性のある職種を複数経験できたら強いだろうね。一方、脈絡のないジョブローテで何もできない人材になるのは危険。

311:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 11:23:05.36 u4PZDuVe.net
>>310
それ

312:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 11:45:19.71 QnDpN9jH.net
>>310
脈絡のないジョブローテって例えばどういう事例を想定してるの?

313:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 12:39:39.79 tXO9+eWQ.net
>>312
営業、生産、法務みたいな専門職
↑をそれぞれ数年ずつとか。
たまにこういう人いるんだよね。

314:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 12:43:24.10 OzV7wgc5.net
ゼネラリストを是とするなら色んな部署行ってた方がいいけどね
流石に2年とかの超短期間で個人営業→人事→個人営業→法務→調達みたいな無茶苦茶な異動してるとアレだが

315:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 12:55:57.13 QnDpN9jH.net
>>313
例えば大手企業の管理職候補なんかだと
営業も生産も法務も人事も財務も一通り経験してた方が重宝され
逆に営業一筋とか生産一筋だと潰しが効かず転職では苦労することが多い
不定形な業務への順応力が評価されるという側面もある

316:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 13:10:25.67 u4PZDuVe.net
>>314
言うほどゼネラリストって他社で評価されないよな

317:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 13:19:05.14 QnDpN9jH.net
>>316
特定の分野に職務経験が偏っている人というのは
転職先のニーズにぴったり合えば嵌るときは嵌るけど
それだけマッチングの確率は低くなる
特にミドル以降の年代になると
視野が狭くてマネージャーには向かないと評価されがちなので
転職が有利になるとは限らない

318:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 13:39:08.75 xjfh6u7s.net
中途なんてほとんど職種別採用じゃん。
複数経験するなら、財務・IR・経営企画とか、人事・労務とかがいいんじゃないの。

319:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 13:40:12.92 u4PZDuVe.net
>>317
それで色んな仕事を短時間で物に出来る天才ならいいけど
そんなキャリアをつむとどれも中途半端で、何も身につかないまま年を取りそう

320:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 13:48:03.51 OzV7wgc5.net
身に付くか否かはそいつ次第でしかない
仮にスペシャリストになれなくても最終的に管理職になることを想定する(求められる)なら別に大した支障がない

321:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 13:55:37.91 GsoO2cy6.net
いろんな職種を経験した40代の応募できる求人ってあるのか?マネジメント経験があったとしても。

322:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:02:08.69 t36QAm1m.net
>>320
管理職ってある程度その仕事に対する経験や知識がないと難しいと思うんだがな
何かあったとき判断できないでしょう

323:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:19:09 OzV7wgc5.net
>>322
そら勿論何かあったとき何も判断下せないフワフワした奴はいらんよ
かといってある一部署の達人だと他所への理解が薄い可能性が高い
まあ管理監督者になるような人はジョブローテの中で同じ部署に何度かあたって段々難しい仕事を任されていくから経験と知識は問題ない

324:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:19:50 GsoO2cy6.net
>>322
転職してマネージャーやるならなおさらそうだね。
生え抜きでいろんな部署を経験した人が、総務や人事のマネージャーになる例はあるけど。

325:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:38:24.81 QnDpN9jH.net
>>322
例えば大企業の地方の営業所長とかだと
営業も経理も人事も総務も一通りこなせないと務まらない
営業だけとか経理だけのプロじゃダメってことだな

326:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:40:54.11 t36QAm1m.net
>>323
ジョブローテーションって自分の組織を理解させるために導入してる企業多いけど、その経験が他社で通用するかとなると違う気がするがな

327:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:46:22.90 9tbhYsKA.net
>>326
おれもそう思う。
>>325なんかは、ジョブローテの末に、自社の組織をよく理解している人をマネージャーにする典型例かと。

328:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:48:36.07 OzV7wgc5.net
>>326
だってその経験を他社で通用させることを想定してないからな
金と時間かけて育てた人材達に嬉々として他所行かれても困る
ただ全くの異業種はともかく、同じかそれに近い業種への転職なら職務内容にギャップを感じにくいメリットにはなる

329:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 14:58:14.76 t36QAm1m.net
>>328
同じ業種でも会社が違えば組織構造なんて違ってくるし
ジョブローテーションって、それぞれの部署に人脈を作れることもメリットの一つだけど、転職したらそれも通用しなくなる
自社にとっては会社全体を把握してるエリートでも、他社から見ると何もできないただのオッサンになる

330:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 15:47:22.05 OzV7wgc5.net
>>329
なんで転職前提なのかは分からんけど、よっぽど根本から違う会社に行かない限りそれこそ経験で多少カバーできる可能性が高い(だから「にくい」だし、転職前の認識のままでOKとかそういう意味でもない)
まあジョブローテなんて管理職養成のための制度だからな
それでも、転職を考えるならジョブローテがスキル身に付けられない言い訳にはならんのも事実
欲しい人材がゼネラリストかスペシャリストかの話になるかな

331:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 16:29:35.19 DF6GSRsf.net
>>330
>>321

332:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 18:05:30 QnDpN9jH.net
結論:ジョブローテが転職の妨げになるとは一概に言えない。
転職先がどんなスキルを求めるかは個別性が強いので、一般論では語れない。

333:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 18:10:20.19 t36QAm1m.net
ジョブローテが悪いとは言わんが、専門性を要する管理職との相性は良くないよな
みずほ銀行みたいに、システム素人のシステム責任者になってあのザマだし
管理職は確かに広範な知見が必要だけど、専門性もある程度必要だと思う
T字型人材のがいいんじゃないか

334:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 18:29:10.12 DF6GSRsf.net
>いろんな職種を経験した40代の応募できる求人
現実問題、これがない。あっても僅かでしょ。
マネジメント経験+専門性がないと

新卒も少しずつ専門性がつくかを気にし始めてるから、職種別採用も増えてきてるよね。
総合職採用であっても、経理や法務になったら関連性の薄い職種にはむやみに異動させないよう、企業も配慮してるんじゃないかな。

335:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 18:57:48.51 OzV7wgc5.net
40代だとよっぽど売りになるマネジメント経験があるか、何かしらの専門的知識(と実務経験)が無いと厳しいな
修士修了か8士業あたり持ってると強いんだが

336:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 19:16:33.43 Qd6MacrK.net
日本特殊陶業って、入社するの難しい?
詳しい人頼みます。

337:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 20:09:56.12 QnDpN9jH.net
>>334
でもやっぱり、どこに転職するにしろ大企業からの方が全然楽なのが現実だからな
大企業からだと大中小どこでも行けるけど
中堅中小から大企業は結構ハードル高い

338:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 20:31:34.09 QnDpN9jH.net
>>336
大学どこの人?

339:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 20:33:14.32 Qd6MacrK.net
>>338
関関同立
24卒

340:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:27:51.67 QnDpN9jH.net
>>339
専攻は?

341:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:30:33.90 GvLsABP2.net
>>337
ケースバイケースじゃないかな。
仕事が分業化してる大企業は守備範囲が狭いから、自己研鑽してないと他社で求められるスキルがついてないことも多い。
そもそものスペックが高い人が大企業に多いだけで、大企業にいたから転職がしやすいわけじゃないと思う。
>>339
関関同立からAは、それなりに難しいんじゃないかな。

342:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:38:13.93 QnDpN9jH.net
>そもそものスペックが高い人が大企業に多いだけで、大企業にいたから転職がしやすいわけじゃない
大企業にいた人は基礎能力が高いと推定されることが多い
だから転職しやすいという結論になるんじゃないの?

343:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:40:13.36 tXO9+eWQ.net
>>342
20代半ばまでは実績があまり重視されないから、大企業出身だと転職しやすいイメージあるな

344:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:46:00.43 Qd6MacrK.net
>>340
法学部です。

345:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:46:31.90 Qd6MacrK.net
>>341
ありがとうございます。

346:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:49:02.22 +smhY+HD.net
CCCに入社したけど、だいたい関関同立がボリュームゾーン。日本特殊陶業は少し難しいんじゃないかな?

347:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 21:56:08.15 QnDpN9jH.net
>>344
事務系は採用人数少ないから倍率は高め
マーカンからだと実質10倍から20倍くらいにはなるだろうから
楽勝と言えないことは確か

348:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 23:27:04.96 ZIlIU1Ft.net
>>344
十分狙える。Uターン組だと思えるので、同志社か立命館かな?同志社なら全然問題ない。ただ、他の人も書いてる通り事務系は採用人数少ないのでマーカンで数人くらいの採用になる。そこで勝ち抜く必要はあるね。
でも、日特ってEV化でこれからヤバいし、給料が安いので有名だよ。森村系が良いならガイシ狙ったほうが良いのでは?

349:就職戦線異状名無しさん
22/05/14 23:46:42.27 Qd6MacrK.net
>>348
給料安いのか~w
四季報みたら、そんな気にならなかったけどw

350:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 05:41:10.16 MwNFA5Gf.net
>>349
正確には給料の低い分を賞与で出してる感じらしい。オープンワークとか覗くとわかる。仕事柄この地方の企業情報に詳しい叔父もそう言ってた。日本特殊陶業は利益の9割、売上8割が内燃機関系の商品に依存してるらしい。足もとの業績はかなりいいので今はいいけど、先々が難しくなるとも。

351:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 09:13:28 dejESP4u.net
>>350
ありがとうございます。オーブンワークって言うものを活用してみます。

352:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 09:21:44 GeW0U/PN.net
35歳で600万は、たしかに大手としてはしょっぱいかも。

353:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 09:55:29 UZf+P+pe.net
>>352
普通だぞ

354:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 10:29:47.18 oszdBblt.net
>>352
愛知県ってトヨタや三菱など超大手企業がたくさんいて、トヨタグループなんかだと下位レベルでもそこそこ貰えるから感覚狂うけど
35で600万って世間的にはかなり貰ってる方やぞ
35歳男性平均は500万くらいで、中央値になると400万切ってるで

355:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 10:30:40.04 oszdBblt.net
書き忘れたけど、大企業中央値でも550万だから35で600万は貰ってる方や

356:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 10:33:14.07 ISNVkGzY.net
>>352
夢見てるねー

357:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 10:47:59 GeW0U/PN.net
>>3見ると、35どころか30で平均600もらえる企業がA未満にもあるみたいだけど、現実は厳しいんだね。

358:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 12:37:50.75 RWX9YCPN.net
FUJIってどう思う?今最終で、他にノリタケとフタバ産業内定あるんだけど迷ってる。

359:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 14:51:20.45 GeW0U/PN.net
どういう観点で迷ってるの?

360:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 14:54:13.28 CdrwOg/k.net
>>358
どれもそこそこ優良だし
レベル的には同じような位置にいるから甲乙つけがたい

361:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 15:03:16.21 V62QyUK/.net
>>358
ノリタケ>FUJI>フタバ
じゃない?
フタバはEVメインになったらかなり厳しくなるでしょ

362:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 15:13:12.22 MzajbupS.net
その時は転職すりゃいいような

363:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 16:38:17.97 IvazKYWr.net
三重だがキオクシアはランクいくつくらい?

364:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 18:26:33.94 MwNFA5Gf.net
>>355
うちの上の兄貴、32だけど700超えてるよ。東京勤務の金融インフラ。やっぱりこの地方はメーカーが多いから年収は低めなんじゃないかな。

365:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 18:44:41.03 SY0dw1sj.net
都道府県別に見ると愛知県の平均年収は全国3位で上位層。
東京都と比べるとどこも低い。

都道府県「平均年収」ランキング…1~47位【2022年最新版】
1位 東京都 585万円
2位 神奈川県 542万円
3位 愛知県 524万円
4位 大阪府 512万円
5位 兵庫県 495万円
46位 青森県 374万円
47位 沖縄県 367万円
出所:厚生労働省
URLリンク(gentosha-go.com)

366:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 18:52:24.83 LbiuN0du.net
マーケットインフラつったらJPXとか全銀協あたりに限られるぞ
「うちの兄貴完成車メーカー勤務だけどX歳でn万円貰ってるからどこどこの地域は年収低いんだね」ぐらい無茶苦茶なこと言ってることに気付かんのか

367:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 19:11:28 T9gBqTxl.net
>>364
うちの兄貴、外資系金融で働いてて30で1億貰ってるよ
日本って給料低いんじゃない?

くらいの話やな

368:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 19:12:08 7YNHJ+3t.net
それを言ったら俺は外資コンサルで年収3000万稼いでるわ

369:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 19:17:36 PQDGOGyU.net
ちなみに俺は外資系金融で年収5000万稼いでるよ

370:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 21:08:09.23 MwNFA5Gf.net
>>366
変なふうにとるんだなあ。メーカーが金融インフラよりも年収低いのは当たり前なんでとやかく騒ぐことないんじゃないの。俺は工学部だし金融インフラなんかに関心ないし、地元も嫌いじゃないから、年収低めでもメーカー選択するつもりなんだけと。

371:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 21:23:00.49 c3NzU/3M.net
>>370
落ち着け
お前が突っ込まれてるのはアスペな部分や
国内の平均とか愛知の平均とかそういう話をしてるのに
個別の案件で兄貴が云々っていう謎の返しをしてるからやで

372:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 21:39:48.29 LbiuN0du.net
あるデータと一般論に対して
・n=1(兄貴)のサンプルを出す
・金融インフラという数ある業種の中でも特に限られる業種の例
・上記を踏まえた仮説が「この地方はメーカー多いから年収が低い」
・そしてなぜか自分の話をする

373:就職戦線異状名無しさん
22/05/15 22:46:56.70 MwNFA5Gf.net
そうか。普通に身内の事例を出しただけなんで、気に障るむきがあるならスルーしてくれればいいよ。

374:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 11:10:25.71 ubScXeDk.net
そもそも32歳で700万なら言うほど高くないよな
金融インフラをよく知らんけど

375:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 11:26:38.29 aYbLLPAF.net
残業の量によるな
残業抜きで700万なら高給

376:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 12:24:32 hnW/3Stu.net
結局こうやって話がズレるからお前ら無い内定なんだよ

377:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 17:12:16.03 cWDAMP43.net
>>3見たら、32で700が高くないなんて口が裂けても言えないぞ

378:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 17:57:09.32 bM52D+i2.net
32歳で700万が高くないって世間知らずにも程があるわ
もっと世の中知った方がいいと思うぞ

379:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 18:20:29.06 ubScXeDk.net
東京の話だからなぁ
30歳時点で700万越える会社が、判明してるだけで100社近くあるし
URLリンク(toyokeizai.net)

380:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 18:33:00.53 hnW/3Stu.net
>>379
東京で100社しかないんやぞ

381:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 18:45:43.40 Z/ExOx5w.net
>>379
100社ってw
お前東京にいくつ会社があると思ってんだよ
本当に世間知らずなんだなお前

382:就職戦線異状名無しさん
22/05/19 22:20:49.47 ch84ujgi.net
n

383:就職戦線異状名無しさん
22/05/20 09:46:30.25 mHodH3Ye.net
上場して情報開示してる企業だけで100社
30歳650万くらいの企業まで含める150社

384:就職戦線異状名無しさん
22/05/20 09:47:55.46 mHodH3Ye.net
東京の大卒リーマンの平均年収が700万だから、32歳700万だと中の上~上の下くらいだろうな
貰ってる方なのは間違いないとは思うわ

385:就職戦線異状名無しさん
22/05/20 10:19:58.95 SRwB/lPc.net
>>384
それ世帯年収じゃなくて?

386:就職戦線異状名無しさん
22/05/20 12:51:11.85 xaqK818w.net
いや年収
世帯年収はデータとして当てにならんでしょ

387:就職戦線異状名無しさん
22/05/21 18:51:09.53 LRv9V3g+.net
愛知の中小企業って影薄いけどどうなの?

388:就職戦線異状名無しさん
22/05/21 19:10:53.80 lGQtVte1.net
>>387
影が薄いんじゃなくてあんたが勉強不足なだけ

389:就職戦線異状名無しさん
22/05/21 19:34:54 yVgnLCzy.net
東海地区は中小工場だらけなのにな

390:就職戦線異状名無しさん
22/05/21 19:47:01 p93B1aBd.net
影薄くない中小企業とは…?

391:就職戦線異状名無しさん
22/05/21 21:05:53 J4x+n34J.net
影薄

392:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 12:04:06.21 /PKw3SLu.net
マキタってAランクの中では珍しく低学歴でもチャンスあるよね。テレワークができればなあ。

393:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 15:01:01.26 3bm6JVvf.net
マキタってここではかなり高評価みたいだけど、そんなに待遇いいかなあ…?

394:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 16:21:30.49 KpnUlKaV.net
マキタは営業ならわりとハードル低めって聞いたけど。全国に転勤多いとも聞いた。

395:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 20:56:14 3bm6JVvf.net
全国転勤多い、残業多いことに加えて、建築業界のオッサンたちと関わりながら仕事するって、結構大変な仕事に思えるけどどうなんだろう。

396:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 21:49:35 /PKw3SLu.net
営業は全国転勤、残業だけじゃなく土日出勤も多いみたいね。業界柄仕方ない部分もあるけど。

でもボーナス7ヶ月?年間休日130以上は魅力的。
愛大中京、ましてやそれ未満で狙えるAランクなんかマキタ以外にないしなあ。

397:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 21:51:36 lAAjrzOQ.net
全国転勤と残業、休日出勤多くてAなのがおかしい

398:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 23:07:22.87 K6Hpl6pE.net
会社としてはAランクなんだろうけど、営業に限ってはそうじゃないってことか。マキタ事務職と営業職とでランク分けるべきかも。金融証券系だと投資銀行部門と法人営業、個人営業でランク分けてたりするよね。

399:就職戦線異状名無しさん
22/05/26 23:27:44.47 JzLP/Knh.net
ガバガバランキングの中で部署ごとに分けたところで…
CCCからBBBにかけての知ってる名前放り込んだ感逆に好き

400:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 00:31:18.62 l2CkjHGG.net
>>397
君の価値観なだけじゃん
一人で「ぼくのかんがえたさいきょうのランキング」でも作ったら?

401:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 02:37:57.01 f9SmMqvY.net
就職ランキングという括りで考えるならBBB相当、もしくはそれ以下だと思う。

402:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 06:50:43.09 Z1AvhWWl.net
このランキング団体職員と金融機関の位置めちゃくちゃだよな
愛知銀行=名古屋銀行=岡信>中京>>瀬戸信てどんな基準で入れたんだ

403:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 07:19:51.40 8AS1OMu0.net
>>400
このランキングがそうだろ

404:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 11:56:56 Rls9CPSn.net
ぼくのかんがえたさいきょうのランキングそのものだよな

405:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 14:54:41.57 ftYhR9G0.net
>>398
確かに今となってはマキタも職種別採用だもんね。
忙しい分、営業の方が事務より給与は多いだろうけど。

406:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 15:00:43.95 QAaqaLuH.net
マキタはかなり良い会社と思う
工具系の将来性ってどうなんだろうな

407:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 17:31:10.20 ftYhR9G0.net
財務や業績は申し分ないと思う。
少し考え方が古そうなところが懸念かな。

408:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 21:25:55 uOry1leH.net
>>402
ぶっちゃけ誰も金融に興味ないだろこのスレ
特に地方は激務な割に薄給のイメージしかない

409:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 22:13:23.87 tzcrRCsn.net
>>408
地銀とか薄給なんか?メーカーよりは高いと思ってたんだが。

410:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 22:33:58.50 LNUPZyCN.net
20代後半でも400ちょい、さすがにしょっぱい。

411:就職戦線異状名無しさん
22/05/27 22:51:52.68 OxatoZ+E.net
>>409
愛知銀行でトヨタの孫会社程度の年収

412:就職戦線異状名無しさん
22/05/28 11:55:47.75 LSzQcZ7V.net
地銀の平均年収は一般職も混ざるから低く見えるけど総合職なら職位上がればちゃんとガッツリ貰える(信金は支店長クラスでも超低い)
新卒入行の同期が10年で7割消える世界で長く続けばの話だが
愛知で金融ならJFCか信用保証協会の方がいい

413:就職戦線異状名無しさん
22/05/28 19:27:55.91 bTnZlwY6.net
>>411
孫会社っていうと大きいところで東海理化電機くらいのところか?小さいところはどのあたりになるの?

414:就職戦線異状名無しさん
22/05/28 21:08:21.03 46cKotmW.net
監査法人なら30で900くらい行くよ

415:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 13:27:43.17 TdWa7iwb.net
愛知は公的金融機関若干多いよな
政策金融公庫なんかはコロナ融資で異常な激務と化したらしいが

416:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 18:32:11.28 WeRrSG4w.net
文系が定住で高給を名古屋で得ようと思ったら弁護士か会計士しかないよね
日銀やjfcやdbjの地域系職種はエリア制とはいえ普通に転居を伴う転勤あるからなぁ
給料も総合職より見劣りするしそれなら公務員でいいや

417:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 18:39:39.07 GLRY9g/r.net
>>416
公務員ってぶっちゃけ年収どれくらい?名古屋市、愛知県、一般市の順なんだろうけど、それぞれどれくらいなんだろう?民間大手並みに貰えるなら安定してるだけメリット大きいよな。

418:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 18:46:04 kDCqOPTb.net
>>416
弁護士会計士までいかなくても、管理部門系でそれなりの資格と職務経験があれば、そこそこの給与で名古屋定住できるよ。

419:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 18:47:54 WeRrSG4w.net
>>417
今は愛知、名古屋、一般かと
愛知は50以降900,名古屋は850くらいかな

420:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 18:53:26 2qpB7+Fe.net
>>417

さすがに民間大手並はないかな。

年収例
名古屋市役所33歳ヒラ500万、40歳係長800万
愛知県庁新卒5年目残業20時間450万、中途在籍25年課長補佐800万

421:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 19:24:40.03 fizSRIqM.net
この時期に士業とか公務員とかの話題が就活版で出るようになるのは毎年恒例だな

422:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 19:27:23.26 C9jKDS2/.net
転勤ってそんなに心配か?
愛知に戻る必要が出てきたら転職すりゃいいんじゃないの。

423:就職戦線異状名無しさん
22/05/29 23:25:27.26 GLRY9g/r.net
>>419
教えてくれてありがとう。意外に低めなんだなぁ。うちの親父がAAAクラスの部長で1400くらいらしいから親のような生活はできないってことか。安定してるのは魅力なんだけどなあ。

424:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 16:14:37 Q26T1gsm.net
待遇悪化するかもしれんし、転職には不利だしで公務員が安定とは思えないんだけどなあ

425:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 16:24:50.72 koKtM+zo.net
>>424
公務員の待遇が悪くなるときって、民間はもっとひどい待遇になっているんじゃないのかな。よくわからんけど。

426:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 17:23:43.43 81SP284T.net
>>425
公務員の待遇悪くなる理由にもよるよな
確かに、景気が悪くなって税収が減るという場合は民間は公務員よりも待遇悪くなるだろうけど
本当それだけなのか?

427:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 18:52:34.26 23qn7Ga5.net
給与面はともかく労働環境はマジで変動する
お金と福祉関係の部署(と関係機関)は景気悪化すると超絶激務になる

428:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 19:12:34 xIsrsQ3x.net
>>427
でも、公務員って数字で詰められることもないだろ?未処理が増えていくだけじゃないのかな。毎日残業を何時間もするなんていうイメージはないんだけど。

429:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 19:22:32 81SP284T.net
>>428
未処理が増えたら怒られるべ

430:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 22:23:18.61 23qn7Ga5.net
>>428
受付処理から何日までには決裁とか決まってる
それこそ給付金とか補助金なんかの申請を放置したら大ごとだし
基本的に不景気のときは零細事業者支援の人達が地獄を見る

431:就職戦線異状名無しさん
22/05/30 22:43:02.08 kIfxbX6P.net
民間だと待遇悪化や望まぬ異動があっても転職すれば解決するから、その点は気楽。

432:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 01:30:26.67 hfp/iV6/.net
民間によるだろうけどな
総務とか転職できないだろうし

433:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 07:32:35.62 SPx6bsOa.net
>>430
でもコロナの給付金支給って業者に投げてなかったっけ?業者の選定とか監督とかをやるのが仕事だと思ってたんだけど。窓口業務も職員は監督するだけって派遣で市役所に行ってる親戚のおばさんが言ってたんだけど。

434:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 07:34:26.01 SPx6bsOa.net
>>432
民間で転職が簡単にできそうな文系の職種ってどんなのがあるのかな?

435:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 08:03:19.98 q/STYDew.net
>>433
仕事投げるつっても一部の過程だけだぞ
それに業者の後は決裁権者に回るまで多重チェックしないといけない
窓口業務に監督者がいるのは当たり前だし、その監督者は監督業務以外の仕事もやってる
非正規は正規職員の仕事の一部としか関わらないから認識がズレてる

436:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 08:07:26.08 +rLz+ba/.net
>>434
どの職種でもしっかり経験積めば問題なく転職できると思う。
管理部門は業界変えるのも容易だし、勉強が苦じゃないならおすすめ。

437:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 08:51:15.33 SPx6bsOa.net
>>436
よくわからないんだけど、業界違っても専門知識ってそんなに使えるものなのかな?あと、転職するとステップアップってよく聞くけど、新卒では入れなかったような企業が採用してくれるものなのかな?理系で技術者ならまだそういうチャンスもあるんだろうけど、事務職でそこまでエッジの効いた専門性ってなんなのかな?

438:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 09:01:30.24 g3Ju0iov.net
>>437
むしろ技術系のほうが業界によって仕事の進め方が違うとかあるんじゃないかな。
先輩や親からは、経理とか人事で年収アップ転職する人の話けっこう聞くよ。40代でも待遇落とさず転職してる人もいるんだとか。

439:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 09:11:41.97 wDT9ZIJl.net
>>434
経理とか

440:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 11:33:42 SPx6bsOa.net
経理とか人事とか、職種選んで入社できればいいんだろうけど、新卒で職種選べる会社って愛知県にあるのかな?

441:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 11:40:06 jmdPCtsn.net
>>440
職種別採用してる会社なんてたくさんあるだろ

442:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 11:55:17 ct5K6YzG.net
Aのマキタやミツカンは職種別採用やってるよね。
公務員や公的金融機関よりいいかもよ。

443:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 12:18:54 SPx6bsOa.net
>>442
ありがとう。マキタ以外にはとこがあるのかな。たくさんやってるっていうカキコミもあったけど。

444:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 13:09:41 L1OkOgLV.net
>>443
トヨタもやってるよ

445:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 16:42:51.11 jZuiy+fE.net
>>444
トヨタってそうなの?事務職と技術職の2つしか区分がないと思ってた。ありがとう。

446:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 19:55:57.27 wY9HETmx.net
>>444
ちなみに事務職はどんな職種ごとになってるの?

447:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 20:27:57.27 L1OkOgLV.net
>>446
確か総務人事、経理、海外営業、国内営業、調達、広報とかだったかな

448:就職戦線異状名無しさん
22/05/31 20:46:22.04 wY9HETmx.net
>>447
良さそうな職種区分だね。ありがとう。

449:就職戦線異状名無しさん
22/06/03 11:43:29.39 TGnR07F0.net
ランキングにはないんだけど、名古屋証券取引所ってどうなんだろうね?同じ大学の2年ほど上で行ったのがいたって聞いたんだけど。おそろしく規模も社員数も少いんだが。

450:就職戦線異状名無しさん
22/06/03 19:08:25.14 FK+MIYqK.net
東京一極集中の影響直撃してるからなぁ
なんだかんだでしばらくは無くならないし待遇も良いけど職務内容は人を選びまくる
トータルで見ると市保証以上公庫未満ぐらいかな

451:就職戦線異状名無しさん
22/06/04 10:18:00.62 XqM/rZF/.net
>>450
ごめん。>職務内容は人を選びまくる ってどういうこと?よくわからなかった。

452:就職戦線異状名無しさん
22/06/04 10:21:27.41 XqM/rZF/.net
>>450
あと、市保証以上公庫未満 って上のランキングだとどのあたりになるのかな?

453:就職戦線異状名無しさん
22/06/04 10:32:19.44 q2EP5SwN.net
>>451,452
売買の監視や調査、上場審査あたりがかなり神経消耗する
常に金融情報仕入れないといけないし関係者との折衝も多いから向かない人には苦痛でしかない
このランキング何を基準にしてるかわからんうえに上でも言われてるけど金融の位置ぐちゃぐちゃだから断言できないけど、信連のいるBBと同じかそれ以上ぐらい

454:就職戦線異状名無しさん
22/06/04 21:29:52.27 fxGB27+J.net
BB以上かぁ。地元金融系ならかなり上位にくるんだね。教えてくれてありがとうm(_ _)m
でも親父に聞いたらやめとけって言われたよ。「大阪がなくなってるんだぞ。ずっとあるとは思えん。」の一言だった。

455:就職戦線異状名無しさん
22/06/04 23:14:14.04 yQXHBDFG.net
ずっとあるとは限らないのは、どこの会社も同じでは。
名証の業務はつぶしが効かないって意味かもしれないけど。

456:就職戦線異状名無しさん
22/06/05 07:43:10.61 L2OvyPxT.net
>>455
つぶしが効かないってこともあるけど、親父が言うには、一般企業みたいに競争力があるわけじゃなくて、地方の合意で存在してるみたいなものだからってことだった。例えてみると地方の3セク鉄道みたいなもんだと言われた。

457:就職戦線異状名無しさん
22/06/05 08:00:15.80 TceWE7oc.net
>>456
競争力がなくて途中でつぶれても、そのあと転職できるなら問題ないんじゃない?
途中でつぶれる(待遇悪化、リストラ)可能性はどこにでもあるから、それ自体を心配してもしょうがないかと。

458:就職戦線異状名無しさん
22/06/05 10:38:18.33 n0Uof8UL.net
>>457
456でつぶしが効かないって言ってるのだから、転職できるようなスキルが身につかないっていうことでは?かなり特殊な業務みたいだもんね。

459:就職戦線異状名無しさん
22/06/05 12:57:07.29 Y/jLyW07.net
特殊っちゃ特殊だけど金融市場の最前線だぞ
名証とはいえ証取出身で潰しが効かないとか有り得ない
分析と調整の能力だけでも大体の人間の遥か上

460:就職戦線異状名無しさん
22/06/05 14:51:30.60 rn5zI1u5.net
転職考慮したところで、潰れると分かりきってる会社に就職する必要はないでしょ
名証の上場企業数なんてここ20年で半減してるし、減少ペースも早くなってる
メーカーに例えると、わざわざこれからエンジン関連を主力でやってる会社に入るようなもの

461:就職戦線異状名無しさん
22/06/05 16:57:21 Y/jLyW07.net
仮に無くなるとしても日本取引所に吸収されるだけで組織そのものが跡形もなく消滅する訳がない
あえて狙う意味があるかと聞かれるとなんとも答えに窮する

462:就職戦線異状名無しさん
22/06/05 18:17:05.74 L2OvyPxT.net
まとめると、斜陽だけど、将来なくなっても東証の子会社か支社みたいになることはありうるって感じか。なのでわざわざ狙う必要はない。ということは、本命がどこかあって抑えとしてとりあえず内定確保しておく先ってことになるのかな。

463:就職戦線異状名無しさん
22/06/06 09:51:12 VYjsH6mj.net
>>459
愛知で特殊と言えば日本特殊陶業

464:就職戦線異状名無しさん
22/06/06 11:56:25.96 wwsmNxCK.net
>>463
「特殊で何が悪い!」「もっと特殊になってやる!」ってCMしてるところだよね。ガソリン車向け部品が売上の8割っていうところなんだから、もう十分特殊だよって思うのは俺だけか?

465:就職戦線異状名無しさん
22/06/12 09:48:40.89 xkjVKchm.net
日特ってホワイトなんだっけ。
年休、有休消化、残業時間見たところ並っぽいけど。

466:就職戦線異状名無しさん
22/06/12 14:39:52.51 BRGU7Cku.net
外郭団体、社団、財団法人あたりって話題にならんよな
実際に勤めてる人が少ないから仕方ないが

467:就職戦線異状名無しさん
22/06/13 22:51:20.91 +19KJ1bf.net
>>466
もともと愛知県にはそれほど存在しないものね。まさに希少種。特定されやすいってこともあるので余計に内部情報が出てきにくいんでしょうね。

468:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 12:35:40.21 n2YCY4JY.net
公共団体は本当にピンキリ
絵に描いたようなガチホワイトor条件だけホワイトで中身漆黒のどっちか
文化振興事業団みたいな面白いとこもあればコロナ融資で地獄と化した保証協会みたいなとこもあるし

469:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 16:04:20.18 RoFH/vap.net
このスレって非営利や金融が低めでメーカーの評価が高いような気がするけど、非営利や金融って結構年収高いイメージあって反対にメーカーって年収低いと思うんだけど違うのか?

470:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 16:23:25.66 n2YCY4JY.net
業界一括りでどうこう言えないからなんとも
金融だと証券、銀行、公的金融は結構貰えるけど信金信組は超低い
非営利団体というと商工会議所、社協、外郭団体なんかがあるけど基本的に公務員と同じような給与に落ち着く

471:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 17:38:43.45 FNf6WajP.net
>>469
基本的に愛知県に本社やそれに準ずる工場や支店がある前提だからでしょ
だから金融と言っても名古屋銀行や地方信金になる
その辺と比較するならそりゃメーカー高評価になるでしょ

472:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 21:50:22.24 +q1Du4tV.net
>>471
ということは、愛知県内に限ると大雑把に言って、年収はメーカー>金融>公務員=非営利ってこと?

473:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 21:52:02.53 +q1Du4tV.net
>>472
名古屋銀行クラスでもトヨタ系2ndティアレベルより年収は低いってことかな?

474:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 23:24:52.11 n2YCY4JY.net
いくらなんでも認識が雑すぎるぞ
Tierは単なる序列じゃないから名古屋銀行単体と比較するのはおかしい
とりあえず名古屋銀行なら役職付けば1000万行くし、Tier2でも会社によっては同等かそれ以上行ける
非営利でも高速道路公社とか県保証は平均700万以上あるし

475:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 23:37:02.26 AKj6a3lm.net
理系で入る価値のないゴミ企業打線
1 右 テクノプロ
2 遊 メイテックフィルダーズ
3 捕 スタッフサービスエンジニアリング
4 三 マイナビEdge
5 左 アウトソーシング
6 中 日研トータルソーシング
7 一 アルプス技研
8 二 夢テクノロジー
9 投 ワールドインテック
先発 マイスターエンジニアリング
中継 オープンハウスアーキテクト
抑え フォーラムエンジニアリング
代打 オープンハウスディベロップメント
代打 トップエンジニアリング
代打 エイジェック
マスコット パーソルR&D
監督 UTエイム
この中で一番滑稽なのはワール○インテッまる貴様だ
なーにが「平均年収600万円の勝ち口になろう」だ
ピンハネ人月商売のくせによ

476:就職戦線異状名無しさん
22/06/18 23:50:47.38 XJ12wDDq.net
名古屋銀行の平均年収は636万
トヨタ系列だとトヨタ主要企業よりも低い
愛知だとメーカー>金融は間違いないな

477:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 00:12:11.41 Sz8hawkS.net
主要企業のトヨタ紡織は平均670前後よ
そもそも第二地銀とトヨタ主要サプライヤーの比較に意味がない
それこそ証券なんか小さいとこでも高収入だし、公庫(地域限定職でも)、信用保証協会なんか30後半ぐらいから馬鹿みたいに年収上がるぞ

478:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 01:13:46.38 8W9tDdcx.net
>>476
これマジ?
公務員以下やん

479:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 01:33:21.40 DmadPRrp.net
>>477
紡織のその年収は高卒含めてだよね
総合職だったら平均800近くはあると思うよ

480:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 02:01:06.22 Sz8hawkS.net
総合職のみで比較したら地銀でも同じような額行くぞ
「生き残れたら」1000万狙えるのが地銀(一般職の年収はお察し)
平均年収の値が公的金融と違って全く当てにならない

481:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 08:30:16.39 yF86vQ3Q.net
証券や信用保証協会で30代後半まで生き残れるほどの能力があればな

482:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 18:44:43 cd1WCGd2.net
15年後に待遇維持できてるかもわからんしなー

483:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 20:25:55.79 RInmwcs6.net
>>481
証券がは営業で手数料稼ぎだから大変だと思うけど、信用保証協会は手数料ノルマもないだろうにそんなに大変なの?

484:就職戦線異状名無しさん
22/06/19 22:10:43 Sz8hawkS.net
保証協会は待遇そこそこいいし長く勤める人多いよ
ただ制度多いし審査の部署は結構忙しい
営業ノルマ的なのは無いけど、いついつに申込された案件は何日以内に調査してそこから何日以内に結果連絡するとか結構カツカツ
今回のコロナ融資みたく申込激増するとヤバい

485:就職戦線異状名無しさん
22/06/20 21:32:34 F6msvk1H.net
でも地方銀行って組織とシステムで動いてるだろうから、転職できるだけのスキルが身につくのか。どうなんだろう?

486:就職戦線異状名無しさん
22/06/20 22:27:44.79 AhSefFOj.net
メーカーの何が良いってメーカーだと仕事出来なくてもわりと年功序列でそれなりに給料上がっていくことなんだよな
金融系だと出来ない奴は圧力で辞めないといけなかったりゴミ会社に転籍なんかがあるけどメーカーだとそういうことされる可能性が低い
あくまで可能性の話だけどさ
安定選ぶならメーカーで自分に自信があって高給稼げるんなら証券じゃない?
とはいえ大手証券とかに行けなかったやつが愛知本社の証券でバリバリ仕事出来るとは思えないけど

487:就職戦線異状名無しさん
22/06/21 06:51:53.72 ZVgqH1RI.net
>>486
そういえば、このランキングには証券載ってないね。小さいところが多いだろうけど東海東京証券とかは上場もしてるんだし載っていてもおかしくない気がするけど。あと、就職人気ランキングでかなり上位にきてるタキヒョーのランクがめちゃめちゃ低いんだけど、これ妥当なのかな?

488:就職戦線異状名無しさん
22/06/21 07:09:34.73 +Zch4oSr.net
タキヒヨーなんて就職ランキングで上位に来ないでしょ。どこ情報だよ
平均年収440万の会社が評価高くなるわけないだろ
働き方がホワイトっぽいって理由くらいしか支持される理由ねぇよ

489:就職戦線異状名無しさん
22/06/21 08:34:08.45 EK9tq6lC.net
>>488
ブンナビのアンケート結果、人気ランキングってなってる。東洋経済に載ってた。この地方だと53位JR東海、74位トヨタ、77位カゴメ、85位タキヒョーってなってる。

490:就職戦線異状名無しさん
22/06/22 07:25:58.98 bIYhkCTW.net
EV化で終わる企業
URLリンク(i.imgur.com)
愛三工業、日本特殊陶業はもう終わり
内定先ここに選んだやつはお疲れ様でした

491:就職戦線異状名無しさん
22/06/22 16:25:42.99 tWK4foyx.net
>>490
そのうちのひとつに従兄弟が行ったな。でもまだ結構人気あるみたいだよ。

492:就職戦線異状名無しさん
22/06/22 19:31:09.31 dCevJMd6.net
逆にEVが先に終わりそう

493:就職戦線異状名無しさん
22/06/22 23:15:58.56 BhQozf/J.net
>>492
なんで?今のSDGS投資見てると終わるなんて考えてられないんだけど。

494:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 00:31:51 JH6+2d8q.net
>>492
んなわけw

495:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 06:58:24.76 lOIxM1wS.net
>>494
あ、ゴメン。その系の人だった?

496:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 07:05:19.41 5egvJilG.net
EVの時代が来るけど、また欧州がルール変えて20年後くらいには今度は水素自動車になってそそ

497:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 10:12:03.77 JH6+2d8q.net
愛三工業
URLリンク(i.imgur.com)
エクセディ
URLリンク(i.imgur.com)
 
日本特殊陶業
URLリンク(i.imgur.com)
どれもヤバい

498:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 16:34:47.72 nG4m79tJ.net
>>496
その20年の間に3社ともどうにかなってるのかもしれないよね。20年後といえば40代前半。そろそろ転職市場でも賞味期限切れの年代。ちょっとつらいことになりそう。
と言っても愛知県って自動車関連多いからなぁ。他でこれから大丈夫そうなところ探すの難しいよね。

499:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 16:52:36.69 w88hMzkE.net
EVが来る来る言われ始めて久しいのに未だにロクな新規事業も立ち上げてない会社に未来があると思うか?

500:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 18:43:51.70 4vtUZinA.net
まあそうは言っても100%EVっていう時代は今のお偉いさんの時代には来ないからな
エンジン特化してようがどの会社も今の40代くらいまではなんとか逃げ切れる
変にプロジェクト立ち上げて即死して自分達の役員報酬や立場を失うくらいならこのまま定年まで逃げ切る方を選ぶよ

501:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 18:44:18.28 4vtUZinA.net
新卒で入ったら将来死ぬから入るのだけは止めとけばいいだけの話だ

502:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 19:55:53.53 RS/Piqdv.net
EVは充電時間と航続距離問題が完全に解決する見込みはなさそう
発展途上国では電力もままならんし
20年後は違うのが主流になるか原点回帰の油やろな

503:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 21:39:16.87 lsdH+JBO.net
デジ○ライズだけは辞めておけ

504:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 22:20:17.63 JH6+2d8q.net
ガソリン車もHVももう終わり
EV車社会についてこれない企業は廃業するのみ
URLリンク(i.imgur.com)

505:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 22:40:19.02 JBBlMk5s.net
トヨタが市場占領してヨーロッパがイチャモンつける未来が見える見える…

506:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 22:42:24.28 8Idf1bPm.net
時流をみて新事業立ち上げれない企業
に先がないのは同意するけど
グラフ通りにEVが主流になってくのは
ちょっと懐疑的やな。
良いとこ割れてバランス良く分布してくんじゃ無かろうか。

507:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 23:12:50.39 j1P2iwvj.net
>>506
同意。なんちゃら総研の予測だったと思うけど、こんなふうに精緻に予測できるならもはや神の領域。ただ前述の3社の先行きがかなり厳しくて年収待遇福利厚生面でヤバくなっていきそうなのは皆そう思ってるだろうから回避が正解だと思う。

508:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 23:31:57.91 JH6+2d8q.net
新興国がなんとかしてくれる!だから大丈夫なんだ!

愛三工業(ガソリン車依存度85%) サイト内記述
「中国・インドなどの新興国の自動車マーケットはまだまだ拡大途中。これからもガソリン車やHVなどの低エミッションへの要求は高まり続ける。」

日本特殊陶業(ガソリン車依存度80%) サイト内記述
「あらたな需要の多くを新興国が担うと予想されている。中でも世界最大の自動車生産国・販売国となった中国や、その次の時代を担うインド、アフリカなどへのチャレンジを積極的に進めていく予定だ。」

509:就職戦線異状名無しさん
22/06/23 23:47:33 YOhAKX0w.net
ガソリン車の需要は発展途上国がメインになるのは間違いない事実

510:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 00:57:24.69 yA5g+esT.net
>>1のBランク帯にいる日本特殊陶業とか愛三工業は将来性ってのを込で考えると更に格下げしてもいいかもしれんね

511:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 07:00:06.90 +GDz5PzT.net
そんな事言ったらトランスミッションとかいうEVで1番いらないもの作ってるアイシンも下がるんだが

512:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 07:06:10.52 GaVA7nmG.net
転職はいつでもできるし、そんな心配しなくていいよ。待遇が悪くなってから考えればいい。

513:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 07:07:32.13 u1CXBE4j.net
>>508
>あらたな需要の多くを新興国が担うと予想されている。中でも世界最大の自動車生産国・販売国となった中国
え!中国こそEUと並んでガソリン車規制にいそしんでる巨頭なのになぁ。なんか現状認識までおかしくなってる?

514:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 07:08:40.18 u1CXBE4j.net
>>511
まとめて下げても良いのかも。

515:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 08:39:10.02 iA/6iMyA.net
>>511
アイシンクラスになると下がるけどトヨタが守るだろうし、トランスミッション全振りじゃなく幅広くやってる
それに先進安全技術系やEV関係の開発に投資してるし、そういうことが出来る基礎体力があるからダメージはあるけど、致命傷レベルのダメージにはならん
命に別状はない重体って感じ
日特とか愛三とかは瀕死の重体になる

516:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 11:01:41.15 37/VQHHs.net
日特はエンジン車の補修用スパークプラグ需要があるからな
途上国は電気も足らずこれからエンジン車黄金時代到来

517:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 12:16:47 u1CXBE4j.net
>>516
>日特はエンジン車の補修用スパークプラグ需要があるからな

でも、先進国での需要は確実に減っていくんだよね。何か他の商材開発してないのかなぁ。発送電分離した電力業界に売り込めるようなものとか。そのあたりへの参入はガイシが許さないのかな?

518:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 14:41:09.56 A+PHA3CV.net
日特は色々新規事業やろうとはしてるみたいだけど、どれも形になってないし結局スパークプラグ頼り
愛三工業はもう諦めムード

519:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 19:03:03 JMVsUt3G.net
>>490
転職前提で新卒でここら辺の企業入るのもありなんじゃない?
中小行くよりは職歴としても全然良いと思うけどね

520:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 19:46:56.96 77HjNYDN.net
>>518
なら、セラミックや化学系専攻の院生は日本特殊陶業は回避でガイシに行くことだね。EVくることわかってるのに未だに何もものにならないなんて会社はよほど胡座かいてるのか、もともと研究開発力が問題なのだろうし。

521:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 20:03:14.75 A+PHA3CV.net
まぁ言っちゃなんだけどガイシの下位互換みたいなもんだしな日特

522:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 22:48:16.13 37/VQHHs.net
日特ヤバくなったらガイシが吸収するだろ
元の鞘に戻るだけ

523:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 23:03:39.72 77HjNYDN.net
>>522
ガイシは日特の株を大して持ってないよ。上位大株主10位に入ってない。TOTOが7位くらいで1.68%持ってるだけ。森村系はトヨタと違ってグループの結び付きがあまりないんだよね。ガイシが引き取るとは思えない。

524:就職戦線異状名無しさん
22/06/24 23:21:00.08 A+PHA3CV.net
親元にも引き取ってもらえないなら日特はいよいよやべぇな
消えゆく製品にしか縋れないのに

525:就職戦線異状名無しさん
22/06/25 00:41:57.18 RJBiiVFO.net
仮に、EVが普及してプラグの需要なくなっても、絶縁体がなくなる訳ではないからね

526:就職戦線異状名無しさん
22/06/25 02:07:22.69 dLyyOM1K.net
日特ってガイシと同じNGKを名乗ってるのにもうそんな無関係になってんのか

527:就職戦線異状名無しさん
22/06/25 07:12:32.97 V1kfecAM.net
>>526
商流が絡んでるわけじゃないから、政策保有株式をもつ必要がない。トヨタ系だとかなりの系列企業が持分法適用関連会社になっていて影いつでも影響を及ぼせるようになってる。
意外に愛三工業の方がセーフティーネットという意味でマシだったりして、早々とトヨタは愛三工業の株をデンソーに移して、余力の大きくてEVにも対応していけそうなデンソーが面倒みる形にしてる。グループ統制がちゃんとしてる感じ。

528:就職戦線異状名無しさん
22/06/25 08:00:11.76 9yoLZSz8.net
愛三は結局トヨタがケツ持ちだしな
日特ってひょっとして今日本で一番ヤバいのでは?

529:就職戦線異状名無しさん
22/06/25 11:18:51 5H0Xh/ua.net
>>528
日本で一番ヤバいは言い過ぎだけど、自動車部品大手では一番ヤバいかも。そういえばマレリ、旧カルソニックカンセイの法的整理が今日決まったね。民再法になるのか会社更生法になるのかわからないけど、私的整理で解決がつかなかったということになると下請け企業群の債権も保護されないってことになりそう。カルソニックカンセイがこんなことになるとは10年前は誰も思わなかった。日特も10年後にはどうなってるんだろう。

530:就職戦線異状名無しさん
22/06/26 13:42:41.80 tEpTODRZ.net
長く安心して勤めたいなら公務員かそれに準ずる団体の職員だな
合併統合吸収の可能性はあれど解散からの無職はまずない

531:就職戦線異状名無しさん
22/06/26 20:00:15.48 OHyoJm1L.net
日特が飛び抜けてヤバいのは分かったけど、愛知ってエンジン部品周りのメーカー多いしかなり危なくね?

532:就職戦線異状名無しさん
22/06/26 20:29:02.68 J6duKowA.net
どこ就職するにしても、転職スキルを意識しておくことは必須になりそう。

533:就職戦線異状名無しさん
22/06/26 21:38:56.07 tEpTODRZ.net
マネジメント経験か財務分析能力があると強い
どこ行っても確実に必要になる
適当なとこ勤めてたらどっちも身につかないけど

534:就職戦線異状名無しさん
22/06/26 23:03:04.50 ffRzGFGV.net
>>531
同意。これからの20年間、愛知の自動車関連企業は試練のときになるだろうから、東海地区での就職はかなりつらい状況になると思う。愛知に限らずかなりの就業者数を担っていた地方銀行や信金とかの金融も採用数減らしてきてるしね。

535:就職戦線異状名無しさん
22/06/27 03:59:55.20 j5NJgoxC.net
近々でヤバいのが日特やら愛三やらなだけで
今後EV化しても明確に生き残れると言えるのデンソーだけだろ

536:就職戦線異状名無しさん
22/06/27 07:07:36.51 mnj80cvM.net
>>535
あとはトヨタ本体と自動織機かな。

537:就職戦線異状名無しさん
22/06/27 13:09:47.56 FLIrxpOl.net
結婚人気企業ランキング2022
URLリンク(news.mynavi.jp)
公務員は誰でもなれるから置いといて

538:就職戦線異状名無しさん
22/06/27 16:18:01.30 neA0sTus.net
>>537
これ、人気企業と言いながら公務員って企業じゃないし、国家公務員なら総合職と一般職あるし、地方公務員でも県庁や政令指定都市から一般市までピンキリなのにひと括りにしてるし、なんかおかしなランキングだよね。

539:就職戦線異状名無しさん
22/06/27 20:09:58.06 emkj8cmU.net
公務員ってある種企業と別枠の存在で、パッと名前が上がりやすいからかこういうランキングでは常に上位だよね

540:就職戦線異状名無しさん
22/06/27 21:10:15.57 Fycn8EIy.net
公務員を除いて考えるといいランキングにはなるな

541:就職戦線異状名無しさん
22/06/28 01:00:53.83 7bSwmhFK.net
>>537
b to bでこの位置にいるデンソー凄いな

542:就職戦線異状名無しさん
22/06/28 03:14:19.41 +VtRiGLK.net
マーンがデンソーを知ってるだと?

543:就職戦線異状名無しさん
22/06/28 08:02:24.16 ov0l9i/v.net
EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに
URLリンク(jp.reuters.com)

風前の灯のエンジン部品メーカーにはちょっと嬉しいニュース

544:就職戦線異状名無しさん
22/06/28 08:11:14.03 q9ewkkph.net
>>543
確かにそうだけど、弱小国ばかりなので結局は変わらないかもね。

545:就職戦線異状名無しさん
22/06/28 11:22:55.09 FXUkLhR9.net
>>543
延長につぐ延長で
日本特殊陶業は永遠に不滅です

546:就職戦線異状名無しさん
22/06/28 16:07:24.39 KXQsR1I/.net
EV云々以前にそもそも過去最高益の癖に全く給料増やさないようなケチ企業の日特に行く理由ない

547:就職戦線異状名無しさん
22/06/28 16:17:32.79 VLri0PX5.net
>>546
先輩から聞いたけど、給料低めでボーナスで補填みたいな感じらしいから、今はボーナスを多めに出してるのかな?でも業績が悪くなるとボーナスは少なくなるだろうから、これからはちょっと厳しくなるんだろうなぁ。

548:就職戦線異状名無しさん
22/06/29 07:50:30.07 fL3kFZ6a.net
EV化進んだら日本ガイシも厳しいし特殊陶業の面倒なんか見てられない

549:就職戦線異状名無しさん
22/06/29 12:01:39 HMQpYw8E.net
ガイシは日特よりは多角的な経営してるだろ

550:就職戦線異状名無しさん
22/07/01 08:13:14.13 PA8xMKKs.net
色々やってるけどガソリン車向けの利益が無くなると相当厳しいよ
電力関係弱いし

551:就職戦線異状名無しさん
22/07/03 03:09:00.76 +q9gyXP/.net
そこに載ってる某トヨタの燃料系部品会社に最近まで勤めてたけど、現場の悲壮感やばかったよ。利益確保のために冷房ケチったり照明真っ暗にしたり給茶機撤去したりと、従業員を苦しめて利益を出す末期の製造現場になってた。

552:就職戦線異状名無しさん
22/07/03 07:37:29.93 BfKCEWXp.net
将来性考えたら日特と愛三はCランクでいい

553:就職戦線異状名無しさん
22/07/03 07:59:01.28 NVfCO65t.net
>>551
どこに移った?また自動車業界?

554:就職戦線異状名無しさん
22/07/15 18:38:07.97 lgtJjM9K.net
>>553
どこから?

555:就職戦線異状名無しさん
22/07/15 20:25:26 C/dkGr2B.net


556:就職戦線異状名無しさん
22/07/15 21:00:11.01 D0seTyxB.net
>>207
的確やね

557:就職戦線異状名無しさん
22/07/17 17:50:54.13 uQxnkGIA.net
>>121
同じ会社、同じ歳で開発職やってるけどまさに同じ金額

558:就職戦線異状名無しさん
22/07/21 20:16:54.40 3RhlX2Qw.net
理系でホワイトな企業ないかね…?

559:就職戦線異状名無しさん
22/07/21 20:46:15.28 WefZEW0L.net
ガイシ

560:就職戦線異状名無しさん
22/07/21 22:46:41.59 qNHAfCJC.net
マキタは意外に良い

561:就職戦線異状名無しさん
22/07/22 11:58:23 67x7cLLW.net
未来工業

562:就職戦線異状名無しさん
22/07/22 12:48:16 OO8jPj2W.net
>>558

就職偏差値ランキング2022
URLリンク(sirusiru-navi.com)

これの58以上

563:就職戦線異状名無しさん
22/07/22 16:34:50.69 Xo5XPJ1q.net
>>558
ブラザー

564:就職戦線異状名無しさん
22/07/30 13:15:54 huZFj3qB.net
豊田通商ってトヨタより年収高いのに何でこの位置なの?

565:就職戦線異状名無しさん
22/07/30 14:29:16.05 ipnaSkzl.net
>>564
ヒント
トヨタは大人数の現場を持っている。通商は持っていない。

566:就職戦線異状名無しさん
22/07/30 18:02:11.16 iuSVfsQa.net
ヒントとか言わずもっと語っていいよ

567:就職戦線異状名無しさん
22/07/30 21:50:32.15 oGumICPV.net
>>565
現業抜いてもTOYOTAって30歳じゃ1000万いかないでしょ
給料形態はそもそも通商が上
まぁランキングって年収だけじゃないんだろうけど

568:就職戦線異状名無しさん
22/07/30 22:12:11.71 +gaQtIkZ.net
年収、労働環境、将来性、認知度その他どの視点で見てもガバガバなランキングだぞ
BBB以下の混沌具合が特に草

569:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 01:27:01.17 zF++9SGd.net
豊田通商って30で年収1000万いくか?

570:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 07:49:15.30 /RGiF5lk.net
豊田通商は30で1本行く
一応トヨタも総合職で順当に上がっていってるなら30で1000万くらい行くよ

571:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 16:46:55.50 t7DZDwAc.net
30で700くらいでは

572:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 16:47:18.45 t7DZDwAc.net
>>557とか>>121を参照

573:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 17:39:06 zF++9SGd.net
そもそも豊田通商で30で1000万いかなそうじゃね

574:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 19:39:00.38 t7DZDwAc.net
基本給(+役職手当)が月50万×12で年600万
ボーナスが6ヶ月分で年300万
残業代(月20時間)が8万×12で年108万
他にも手当あるだろうけど、これでようやく1000万だからな。
学部卒8年目でこんなにいく?

575:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 19:39:53.24 t7DZDwAc.net
>>574
残業代の計算ミスってた
これだと1000万いかないな

576:就職戦線異状名無しさん
22/07/31 20:19:11.84 2ykn+UIv.net
トヨタと豊通だったらトヨタなんだろうけど、同じ御三家のJR・中電とだったらいい勝負?

577:就職戦線異状名無しさん
22/08/01 15:02:46.14 lBlPUXJS.net
>>1みるとJRは頭ひとつ抜けてるけど、いまはどうなんだろうね。待遇悪化してるだろうし。

578:就職戦線異状名無しさん
22/08/01 16:52:39.85 mPSYkrWW.net
>>576
JR>トヨタ>中電 ってところじゃないかな

579:就職戦線異状名無しさん
22/08/01 19:15:38.53 spOem840.net
30で1000万とか言ってるやつはキーエンス行くかバリバリ歩合の生保とかそういうとこ行けよ

580:就職戦線異状名無しさん
22/08/01 23:45:41.58 928WRrK6.net
大卒年収1000万に到達する可能性と年齢
URLリンク(www.jobdirect.jp)
野村総研 90% 30~32歳
JT 30% 36~40歳
鹿島建設 100% 40~44歳
オリエンタルランド 40% 40~44歳
資生堂25% 40歳~
日清食品25% 40歳~
任天堂 90% 35~49歳
武田薬品 90% 33~35歳
味の素 85% 35~40歳
東京ガス 100% 30~35歳
JR東海 90% 33~38歳
JR東日本 85% 40~45歳
JR西日本 80% 45~54歳
JCB 90% 31~33歳
楽天 30% 32~40歳
三菱地所 100% 28~30歳
日本郵船 85% 40歳~
KDDI 90% 33~39歳
NTTドコモ 90% 36~45歳
NTTデータ 90% 34~43歳
NTT東日本 50% 35~40歳
東京海上日動 100% 29~34歳
NHK 100% 35~40歳
電通 100% 30~32歳

581:就職戦線異状名無しさん
22/08/01 23:46:30.80 928WRrK6.net
大卒年収1000万に到達する可能性と年齢(メーカー系)
URLリンク(www.jobdirect.jp)
キーエンス 100% 23~24歳
ファナック 100% 28~32歳
トヨタ 100% 31~34歳
日産 30% 33~40歳
ホンダ 50% 40~45歳
ユニクロ 20% 27~40歳
パナソニック 50% 31~40歳
サントリー 90% 35~40歳
キャノン 30% 35~40歳
ソニー 75% 35~44歳
日立 80% 37~42歳
東芝 90% 38~43歳
三菱電機 75% 40~44歳
三菱重工 90% 36~44歳
NEC 50% 38~42歳
富士通 30% 35~40歳
花王 50% 40~44歳
東レ 50% 45~50歳
旭化成 85% 36~42歳
味の素 85% 35~40歳
明治 30% 40~44歳
富士フィルム 50% 40~44歳
住友化学 50% 40~50歳
東京エレクトロン 50% 38~42歳
クボタ 90% 37~42歳
キリンビール 90% 35~42歳
村田製作所 30% 40~44歳
森永 30% 40~44歳
積水化学 60% 35~45歳


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch