23/06/15 23:30:11.63 1w82FLsQ.net
職場で、冗談かもしれないけど
「どの女性職員、狙っている?」
みたいに聞いてくる社員がいるんだが、
その社員が上司に
「そんなこと言っている暇あったら、仕事覚えろ」
と、怒られていた。
やはり、色恋沙汰にうつつを抜かしていたら、
仕事疎かになるよな。
131:就職戦線異状名無しさん
23/06/16 07:29:39.38 WFomPgiv.net
>>130
アスペって言われたことない?
132:就職戦線異状名無しさん
23/07/02 15:32:07.58 NyadYG45.net
世界「学部が重要です。修士が重要です。大学の成績が重要です。」
日本「大学名!サークル!バイト!」
これで日本衰退したよな
133:就職戦線異状名無しさん
23/07/18 02:22:52.74 5swXwA7x.net
おかしいよな
俺とかバイト全部落とされて真面目に単位取って資格も取ったのに、企業にもガイジ扱いされてそのままニート
広告は転職サイトばかりの中抜き
もう日本終わりだよ
134:就職戦線異状名無しさん
23/07/18 02:22:58.25 5swXwA7x.net
おかしいよな
俺とかバイト全部落とされて真面目に単位取って資格も取ったのに、企業にもガイジ扱いされてそのままニート
広告は転職サイトばかりの中抜き
もう日本終わりだよ
135:就職戦線異状名無しさん
23/07/18 22:45:28.70 SuL6jMnj.net
これはそう思う
ろくに授業も出ずに、テスト前に先輩から過去問を手に入れる、
真面目に授業に出ている人にノートを借りる
そんな奴ばっかりだったよ
社会人になって使えているのかね
授業はサボるか、または寝てばかり、テストの時は先輩から過去問をもらって暗記するだけ、
大学の近所のコンビニはテスト前、コピーする学生の山だったぜ。
そんなのが社会で通用するのかね?
136:就職戦線異状名無しさん
23/07/24 19:17:30.73 Cl167heJ.net
アルバイトやサークルが忙しくて勉強が疎かになるとか、ダメ学生の典型だろ
就職後に趣味で忙しかったんで仕事がおろそかになりましたとか
言うかも知れない奴を誰が採用するんだよ
社交的なら本業を疎かにしてもいいとか考える企業にまともなとこないぞ
137:就職戦線異状名無しさん
23/10/15 05:00:49.39 rNhM8lv6.net
世の中ね、顔かお金かなのよ
138:就職戦線異状名無しさん
23/10/30 18:19:15.15 M/KBdBPr.net
顔採用か給与かということか
139:就職戦線異状名無しさん
23/10/30 18:45:28.43 11v1/73y.net
>>134
今の日本の凋落っぷりを見てみろ
その場しのぎで大学生活を過ごし就職したリア充どもが作った日本だ
140:就職戦線異状名無しさん
23/11/04 04:40:24.17 Dbg51mie.net
既卒・中途の就活の方がやりやすくない?
面接1回だけだし、エントリーシートなどなくて履歴書や職務経歴書しかないし。
141:就職戦線異状名無しさん
23/11/13 13:14:02.86 8MJy5F3R.net
>>136
「バイトしないなんて、おかしい」みたいなこと言われるけど、バイトばっかりやっている人に限って、「単位ヤバーイ」とか言っているよな。
面接でバイト経験をアピールする学生が多いけど、バイト経験者が欲しいならばフリーターを雇えば良いのに。
142:就職戦線異状名無しさん
23/11/25 20:10:56.88 pGpwuTaH.net
「大学時代はアルバイトに力を入れていて、接客業でお客様への気遣いやマナーなどを学んだ」
という人がいたとして、それ自体は別にいいと思うんだ。
URLリンク(i.imgur.com)
ただ、そういう話や↑のような話を見ていると、
大卒雇う意味なくなっているように思えるし、「フリーターでも同じ文章書けるだろ」みたいな話も聞いたことあって、「え?勉強は?」と思ってしまう。
143:就職戦線異状名無しさん
23/11/26 09:00:33.99 43SEK5XZ.net
実際配属されると何で挨拶もロクにできない
田舎者を採用したんだと思うけどね
144:元大手
23/12/09 00:20:03.80 s9mN6Di2.net
大学行ったら勉強した方がいいよ
中堅企業以上に行きたかったら、社会保障とか、金融、財政、社会科学系の本を読んで
勉強するんだ
俺経済学部だったからこれらが並ぶけどな
人文科学だったらツァラトゥストラとか純粋理性批判とかか?
バイトばかりは社会勉強になるけど弱い、大学生は机上の学問もしておかないと
自分の頭で自律的に考えられるのが大卒に求められること
上位企業になると社畜で根性出すだけじゃないんだわ(上意下達は当たり前)
EランとかFランとかは言い訳に過ぎない
言い訳無用。就活中でも勉強し続けてみな、
生半可な高学歴くらいは追い抜ける
145:就職戦線異状名無しさん
24/01/05 22:53:50.76 xkhTcumY.net
大学の成績は大して見られずに、
・ミスコンに出場するような人だから、顔採用
・箱根駅伝に出たから、就活に有利
みたいな風潮、あまり好きじゃないんだよね。
アルバイトに明け暮れて、
・授業に1回も出ていないから、教授の顔知らない
・単位落としてもいいやと思って、レポートをテキトーに出す
みたいな話聞くとイライラするんだけど。
146:就職戦線異状名無しさん
24/01/07 19:38:45.34 KNI1j8Cj.net
>>145
バイト厨に限ってレポート丸写しにしたりするからな。
「アルバイトしないなんて、おかしい」みたいに言っきたりするクセに、そういうヤツラに限って「単位ヤバーイ」みたいなこと言ってくるよね。
しかも、そういうヤツラの方が就職強いにしても、日本良くなってないよな。
3年以内に3割辞めると聞くし、景気も良くなってないよね。
147:就職戦線異状名無しさん
24/01/21 14:46:31.18 foWm2dyC.net
バイトをやらなくて済むならやらんでいよ
バイトバイト言うなら、そもそも大学なんか行かないで就職しろよ
実際大学生なんてこんなんばっかよな。
代返してくれる友達、ノート貸してくれる友達。
148:就職戦線異状名無しさん
24/02/16 13:16:18.99 Dxzzt01H.net
なんか日本のGDPが世界4位に転落したという記事を見たんだけど、このようにコミュ力重視になってから日本良くなってなくね?
技術力でも世界に大幅に遅れを取っているんだよな。
ちゃんとアルバイトやサークルとかこなして気遣い上下関係ができる人間を雇っている割には、日本おかしくなっていない?
大卒を雇う以上、大学の成績重視に戻すべきだ。
ちゃんと講義に出席して本分である勉強に取り組めない人が、仕事をちゃんとやるはずがない。
アルバイトに明け暮れていた人達を採用するなら、もうフリーター雇えばいいじゃん。
149:就職戦線異状名無しさん
24/02/16 20:01:27.26 Zk0zX0p7.net
体育会のサークルでなく、部の出身でマーチ以上なら落ちることはない。
150:就職戦線異状名無しさん
24/02/16 20:04:51.22 Zk0zX0p7.net
体育会部出身は、やり抜く力がある
その認識だね
151:就職戦線異状名無しさん
24/02/16 22:50:26.07 Dxzzt01H.net
体育会系の人達は、上下関係とかちゃんとできているイメージ
にしても、GDP4位に転落か。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
152:就職戦線異状名無しさん
24/02/17 01:03:44.91 T1lmyfhO.net
コミュ力重視の採用になってから、日本おかしくなっていない?
・3年以内に3割辞める離職率
・今回のGDP4位に転落
みたいに。
日本が誇る3種の神器+1
・ハンコ
・FAX
・手書きの履歴書
・コミュ力採用
これで先進国最低レベルの生産性と
30年間にわたる実質賃金横ばいを達成しました。
153:就職戦線異状名無しさん
24/02/20 02:16:25.50 e84sLZj9.net
大学生の本分は勉強ではなく、アルバイトやサークルw
そらエキスパートがどんどん減って国力落ちますわな
マイナビ、リクルートとかいう死の商人が幅きかせた結果がこれや
154:就職戦線異状名無しさん
24/02/21 00:17:06.34 4awn3x/S.net
陽の者「代返頼むわwwwバイト!サークル!セッ◯ス!」→一流企業内定
↓
・3年以内に3割辞める離職率
・GDP4位に陥落
日本おかしくなっていない?↓こういう問題もあるしさ。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
155:就職戦線異状名無しさん
24/02/21 01:49:42.64 4awn3x/S.net
代返って言うほどむかつくか?
講義出てない奴から後でノート貸してって言われたり、講義中騒がれたりする方がよっぽどむかつくけど
ただ、コミュ力重視の採用にはあまり賛成できない
こういう風潮が広まってから日本の技術力の低下が始まった
技術力で勝ってきた国なのに要領がいい人間を重視する世相になってしまった
陽キャ私文を優遇した結果、イノベーションが起きずに30年経済成長してない日本とかいう斜陽国家
その価値観でやってきて日本は今「失われた30年」とか言われるほど長いこと停滞してもはや先進国とは名ばかりの衰退の一途なわけですが、考えを見直してみようとか思わないんですかね?
「大学でバイト頑張ってました」「大学でサークル頑張ってました」←内定
「大学で研究頑張ってました」←速攻で選考落ち(なんなら門前払いもある)
これ就活で飽きるほど見たけど、
じゃあなんのために大学って存在すんの?ぶっちゃけいらなくね?
バイトしてりゃ就職できるんなら、
少なくともそういう奴らにとって大学なんて概念はこの世に要らんでしょ
勉強のべの字もせずに
「考査?単位?過去問見てりゃいいんじゃね?(ハナホジ」みたいな奴らしか大学におらんかったで
そいつらが「バイトやってた」だの「サークルやってた」だの、大学の研究とは無縁の部分の話だけで内定もらってんのおかしくねえか?って話
156:就職戦線異状名無しさん
24/02/21 12:42:30.38 BjwrDr+d.net
代返やピ逃げをして授業にもろくに出ない人が、仕事に真面目に取り組むとは思えないんだが。
就活上手ばかり採用して、日本おかしくなってない?
157:就職戦線異状名無しさん
24/02/21 16:39:44.78 BjwrDr+d.net
大学の成績にも人柄は表れるよな。
成績悪いヤツは、大抵サボリ魔・遅刻魔だしさ。
あまりにも低すぎたら学校通ってたのか?→会社勤めなっても会社に来れるのか?となる。
158:就職戦線異状名無しさん
24/02/21 20:25:11.32 MHEJK/6L.net
目的と手段の違いは意外に難しい。
1.飯を食うために金を稼ぐ。
2.金を稼ぐために飯を食う。
2.は間違っていない。金よりも大切なものは体。
エネルギーがなければ体を動かせない。
さあどう解決しますか?
159:就職戦線異状名無しさん
24/02/27 13:12:47.67 wXif7m+A.net
ただ、東証株価はバブルの水準まで上がっているんだよな。
URLリンク(mainichi.jp)
160:就職戦線異状名無しさん
24/03/03 16:41:02.81 iqmMDXDg.net
大学ができた当時からそうだろ。
日本の企業は新卒一括採用が主流で職種で関連する学位を求めないから、大学での成績なんて気にしない。
成績で就職が決まるような企業に行きたいなら、理系の大学院に行かないとな。
161:就職戦線異状名無しさん
24/03/03 17:16:00.59 sXluiOVy.net
そもそも就職活動という行為自体がおかしくない?
就活生、就活上手みたいな言葉も本来なら間違っているをだよな。
アルバイトの面接みたいに、履歴書持ってきて面接1回でよくない?
それでもふるい落としが必要なら、事前に学歴やSPIなどの筆記試験で絞るとか?
いずれにせよ、
エントリーシート→筆記試験→GD→集団面接→2次面接→最終面接
みたいなのは、おかしいよな。
162:就職戦線異状名無しさん
24/03/04 12:56:00.03 Khi0sb6h.net
資生堂も早期退職者を募っているみたいだけど、
何かやはり、コミュ力重視になってから日本おかしくなってない?
今大学の成績重視になっているならアレだけど、自分が新卒の時は
バイト・サークル経験>>>大学の成績
みたいな風潮だったんだが、それで日本良くなってなくない?
専門知識などをほとんど必要としないのに、大卒を募集するのはなんで?
大学の勉強なんて使わないし大学の成績も関係なくて、大事なのはコミュ力だ!とか言うなら、もう大卒雇うなやって言いたい。
面接官側も、大学でロクに勉強してこなかったんだろうな。
163:就職戦線異状名無しさん
24/03/11 23:48:08.88 7qCzBEjz.net
就活で「5月までに内定取っていないとおかしい」みたいに言われる風潮、意味不明じゃない?
就活で内定早く決まったから良いってもんじゃない。肝心なのはその会社に入ってからだ。ただ“内定“が欲しいだけなら(職種や企業指定しなければ)いつだってもらえる。
目の前の世界が全てだと思って、「5月まで内定もらえなかったら、人生終わりだ」みたいな考え方はしないようにして欲しい。
就活生って勘違いしてるけど、就職はゴールじゃないよ、まじで。
そもそも、「就活生」とか「就活上手」っていう概念自体がおかしいんだよな。
本来、正社員ですらもアルバイトの面接みたいな感じで、履歴書(職務経歴書)を提出して、面接1回で決まっていいくらいなんだよな。
そしたら、「就活生」みたいな概念、生まれなくない?就活なんて職を得るための手段に過ぎないのに、選考多すぎだよな。
内定を得ることがゴールみたいになっていない
164:就職戦線異状名無しさん
24/03/15 00:44:39.89 pbSGFLtP.net
「塾や家庭教師が悪い
子供の頃から金かけて勉強漬けで高偏差値大学入っただけの無能人材が官僚や大企業入ってるから駄目なんだよ」
という意見を見たことあるんだけど、大学の成績重視で採用したとしても↑みたいな意見でてきそうじゃない?
165:就職戦線異状名無しさん
24/03/17 20:44:12.51 fnwbqUBK.net
「講義」より「就活」だからね。
インターンやOB訪問とか行っていたら、絶対講義を休まざる得なくなるよな。
・持ち駒を50にしないといけない
・4年の5月までには内定を得ていないといけない
みたいに、生き方のレールを縛り付けるのもな。
166:就職戦線異状名無しさん
24/03/18 13:10:00.93 IhHwJMmf.net
バカみたいな就活システムなのは散々指摘されているのに、こういう話すると既存のシステムめっちゃ擁護しながら攻撃的なこと言ってくる人、そこそこ出てくるよね。無くならない理由がそこにある。
日本の就活の制度がおかしいのは自明なのに、「あの就活にも意味あるんだ」みたいに擁護しだす人、必ずいるよね。
本来働くきっかけなんてコネでもいいくらいなんだよな。全部縁故採用でもいいくらい。
新卒の7次選考くらいある選考を乗り越えても、3年以内に3割辞めるんだよな。
既卒の就活みたいに、履歴書(職務経歴書)を出させて面接1回でいいよ。
167:就職戦線異状名無しさん
24/03/18 17:46:30.29 ywDaRcDR.net
>>101
今そんな状態でうつ発症しかけ。親から働け監視されてる。辛すぎ。
168:就職戦線異状名無しさん
24/03/18 17:49:58.13 ywDaRcDR.net
>>124
今春になってやっと面接とか行くようになったが、アルバイト経歴ないとまじで「え、その年になってないの?」って反応が辛い。
169:就職戦線異状名無しさん
24/03/18 18:01:54.78 ywDaRcDR.net
なんか、結局は世渡り上手でゴマすりがうめぇやつの天下なんやな。
早期内定も牛歩のワイにはクソ喰らえなんやが。
マジでインターンとかキャリアに勧められたけど、授業休むの嫌すぎてその場は「ははっ苦笑」で終わらせた。
170:就職戦線異状名無しさん
24/03/18 18:06:33.09 ywDaRcDR.net
何個も連投してごめんな。
面接滅びろ勢です。1回だけで住むのがバイトなのにな。正社員だけなんで何回も……。
そりゃ、信用の問題かもしれんけど。信頼の問題でもある気がするんよな。よく分からんけど。1回でシゴデキか無能かわかるはずやで。特に、面接の時に書類のダミーひとつでも処理させてみたら分かるんちゃうかな。
171:就職戦線異状名無しさん
24/03/30 00:57:49.57 /mPDUzJ6.net
・持ち駒は50くらいないといけない
みたいなことを言われるけど、
“持ち駒“っていう表現嫌いだし、そんな焦って50社とか受けさせる意味あるの?
しかも、
・3年以内に3割辞める離職率
・GDP4位転落
とか、日本おかしくなっていない?
172:就職戦線異状名無しさん
24/03/30 15:19:07.10 2irT7c8f.net
URLリンク(allabout.co.jp)
↑この風潮になってから日本おかしくなっていない?
インターンやOB訪問などで講義も休まざる得なくなるんだろうし。
173:就職戦線異状名無しさん
24/03/30 19:30:21.68 /mPDUzJ6.net
URLリンク(imgur.com)
↑
こういう選考の多さ、ヤバイよな?
後、
「大学の成績がいいからと言って
大学の講義をまじめに受けてたからと言って
それが就活につながるわけがない」
みたいなこと言われるの辛いよね。
174:就職戦線異状名無しさん
24/04/01 01:45:04.95 JSl7uMA0.net
大卒雇うくせに、大学で何を専攻してたのかとか成績とかをほぼほぼ考慮せず採用してるの頭おかしいわ。
就活ビジネスとか、経営コンサルがのさばりだしておかしくなったよな。右へ倣えのリクルートスーツやビジネスマナー
175:就職戦線異状名無しさん
24/04/07 00:50:41.00 vf9sDhze.net
世の中で「就活」というイベントが大事にされ過ぎな感はあるかもな。
入社した後のことよりも、内定をどう得るかみたいなことばっかり考えられている気がして。
176:就職戦線異状名無しさん
24/04/17 01:20:10.69 Z/aYW8au.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
こういうのヤバくない?
・「ここまでどうやって来ましたか?」みたいな質問
とか
・2026年卒の選考がもう始まっていること
とかさ。
茶番を超えて、狂ってるよ。
大学に入ったら、もう就職のこと考えないといけないもんな。
177:就職戦線異状名無しさん
24/05/02 13:40:47.42 HvPxUhe1.net
大学生活に悪影響及ぼすくらいバイトしてた人を企業が好んで採用するのは「自分の人生」よりも会社の都合を優先してくれるヤバい人を求めているからだとおもう
そういう人は家族の病気や自分の欲求よりも仕事を優先するし休みの日にも会社に出てきてただ働きを好んでする
充電せずに使えるルンバがあったら君らも欲しいだろ?
でもそういう人ばっかりだと結局会社は傾く
なぜならそういう人は損得勘定ができないからだ
自分の人生すら安売りする人がまともな商売ができないんだ
178:就職戦線異状名無しさん
24/05/19 13:41:05.32 VTcyZEuE.net
根本的なことを言ってしまうと、就職活動というシステム自体がおかしいんだよな。
履歴書やエントリーシートを提出して、面接1回で済めばいいのに。
就職塾や面接対策セミナーみたいなのも、本来おかしいんだよな。就職自体が食い物にされている気がして。
退職代行が乱立して、就職だけじゃなくて退職までメシのタネにするんじゃ、生産性も糞もあったもんじゃないよな。
179:就職戦線異状名無しさん
24/11/10 15:04:30.69 Dmr7Eb/w.net
就活ビジネスとか
経営コンサルがのさばりだしておかしくなった
右へならえの、リクルートスーツやビジネスマナー
そもそも
・就活ビジネス
・何で就職できなかったの?みたいな言葉
・選考までのプロセスが短いところは、簡単に入社できるということだから、ブラック会社の可能性があり危険
みたいなの、おかしくない?
就職活動が食い物にされて、内定や入社がゴールになってしまっているし、
就職できる・できないという概念がそもそもおかしくない?就職って、そんなに大層なものなの?
簡単に入社できて何がいけないの?
内定までのプロセスを無理に長くすればするほど、内定がゴールみたいになってしまっている風潮により拍車をかけることになるよね?
180:就職戦線異状名無しさん
24/11/11 13:20:37.40 BBjIO9il.net
学校の勉強を真面目にせずに、先輩や友達のノートもらうコミュ力で生き抜いている人達を多く採用しているから、泥臭いことやってくれる人がいなくなりそうだよな。
コミュ力ある人は飲み会も来るし気も効くけど、入社数年して仕事が複雑になると本当に分からなくなってついていけなくなって、結果そのコミュ力活かして他の会社の面接受けて受かって去っていくらしい。
>学校の勉強だって真面目にせずに、先輩や友達のノートもらうコミュ力で生き抜いている
特に、↑が全ての元凶だと思っている
学習から逃げた4年間は、取り返しがつかないほどの逃げ癖つくのに充分らしい
自主学習しない
調べもしない
質問はせず答えだけ聞こうとする
コミュ力採用はこんな人達ばっか
181:就職戦線異状名無しさん
24/11/15 00:51:58.44 cPVST4n4.net
URLリンク(imgur.com)
↑ここにある
・今就活していないと、まずい
とか
・就活出遅れた
みたいな表現って、なんかおかしくない?
後、ここには書いていないけど
・4年の5月までに内定出ていないと、おかしい
・新卒で就職できなかったら、「何で就職できなかったの?」みたいに言われてしまう
ことも、変じゃない?
「就職できる/できない」、「面接の練習/面接の対策」という概念があるってことは、内定がゴールみたいになってしまっているってことだよね。
後、2枚目の画像みたいにガクチカ、自己PRなどをここまで書かないといけないのも、おかしいよな。
アルバイトの面接みたいに、軽く意志確認するだけじゃダメなの?
どうしても篩い落としが必要なら、事前にSPIするなり学歴で振り分けるなりすればいいから。
182:就職戦線異状名無しさん
24/11/28 02:27:54.60 FGcYEggO.net
日本では、入社自体が目標になってしまっていて、本当に大丈夫か?って思ってしまう
仮に入社出来たとしても、今度はそこでの仕事ちゃんとできるの?って感じしかしないし
183:就職戦線異状名無しさん
24/11/30 16:05:59.56 Ml5B0T2q.net
URLリンク(imgur.com)
↑のように、焼肉屋でバイトしていたりすると
絶対勉強している暇ないよな。
それで、大学の課題の提出遅れたり
テスト前にノートコピーしたりさ。
就職活動では、
・焼肉屋のバイトで気遣いや上下関係を学びました
みたいなことを言うんだろうけど、
本当に日本終わっているよな。
まさに日本の凋落。
そういう奴を大卒就活のラインに乗せたのが今の日本衰退の遠因
まず大学に入れてはいけない
大学じゃなくて、コミュ部とか作ってたら?
勉強しないんならそれでええやん
この4次選考くらいまである新卒一括採用や、コミュ力重視の採用で日本良くなっているならまだわかるんだけど、むしろ経済衰退していない?
184:就職戦線異状名無しさん
24/11/30 22:15:02.11 xjPFrpJk.net
URLリンク(imgur.com)
↑これらにも書いてある
185:就職戦線異状名無しさん
24/11/30 23:09:01.21 Ml5B0T2q.net
URLリンク(www.gakurekich.site)
↑ここに書いてあるように、中途採用の方がやりやすくない?
186:就職戦線異状名無しさん
24/12/03 02:29:31.62 PPyAPMER.net
内定を5つや6つ持って自慢している、就活ガチ勢みたいなヤツら嫌いなんだけど。
複数内定を持っていても1社しか行けないわけだし、それこそ内定がゴールみたいになってしまっているよな。
187:就職戦線異状名無しさん
24/12/03 13:02:06.05 SAQu/GKi.net
就活ビジネス
就活塾
就職留年
面接の対策、面接の練習
↑こういう概念って何かおかしくない?それこそ内定がゴールみたいになっているよな。
面接って、本来、希望職種や勤務地を確認するくらいのものなんじゃないの?
アルバイトの面接みたいに、1回で終わりにできないの?
どうしても篩い落としが必要なら、エントリシートやSPIを最初に課すでいいから
188:就職戦線異状名無しさん
24/12/08 23:46:47.32 p3BrPb2U.net
大学受験も、これと似たところあるよね。
9浪してまで早稲田大学、医学部などを目指している人達って、大学合格がゴールみたいになっていない?
入った後の4年間のこと、考えられていないような気がして。
189:就職戦線異状名無しさん
24/12/25 23:54:58.94 1BsBBO4G.net
何かウチの会社に外国人がいきなりFAXで履歴書を送ってくることがあるんだけど、お国柄の違いだよな。
日本人なら、ハローワークやリクナビNEXTなどを介してくるじゃん。
ただ、本来はそっちの方が正しいのかもしれない。
日本だけが、変な形式にこだわったり、やけに採用までのハードルが高い気がする。
190:就職戦線異状名無しさん
24/12/26 01:43:06.84 2Y6xvlQU.net
だからこそ「入ることがゴール」と思っている人達が一定数いるんだよなあ。
日本の企業の入社制度からして、大手に入ることが目的になっているよね。
191:就職戦線異状名無しさん
25/01/04 23:40:50.74 HAEaUDbo.net
マジで、これが日本凋落の原因だよな
体育会系陽キャ上司が、体育会系陽キャ部下を出世させ続ける負の連鎖
そんなやつばっかり採用した会社がなぜ倒産したりとか、業績が上がらなかったりするのか
っていう問題はあるよな