【派遣】メイテック・テクノプロ・アルプス技研 Part4【請負】at RECRUIT
【派遣】メイテック・テクノプロ・アルプス技研 Part4【請負】 - 暇つぶし2ch150:就職戦線異状名無しさん
17/11/16 21:20:18.74 3G3KxHYk.net
URLリンク(en-hyouban.com)
メイテックはグレード制度を採用しており、グレードごとに基本給が大きく変わってくる。
グレードの昇格判定は客先から支払われている金額と、研修への参加や通信講座の受講などで貰えるポイントによって判定されるが、
判定は1年に1回しかなく、グレードの昇格は例外を除き最短で2年と長い。
(昇格後2年経過すると再度昇格判定があり、昇格出来ない場合は1年ごとに再判定がある)
客先から支払われる金額については多くは営業次第であり、ポイントについても土日に研修に参加しなければならず、
実質無給の休日出勤である。
また、40・50代がその技術力に見合わない高グレードに在籍しているためグレードの見直しを行っているようだが、
同時に昇格基準も厳しくしたため単に人件費の圧縮をしたかったように思える。
全体的に低グレードの新卒には厳しい人事評価制度となっている。
「勉強」、「研修」は労働時間か? 電通でも横行した脱法行為への対処法!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
社内の昇進試験や、資格試験への参加はどうだろうか。これは、業務遂行上資格取得が不可欠であったり、
受験しないことでマイナス人事評価がなされたりなど、事実上の命令である場合には、労働時間であると判断される。
電通や三菱電機だけ?蔓延する残業隠蔽は「犯罪行為」です!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ブラック企業ユニオン
URLリンク(bku.jp)
(2)労働基準監督署への申告(通報)
厚生労働省 労働基準関係情報メール窓口
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

151:就職戦線異状名無しさん
17/11/17 00:17:22.34 I0pWM82q.net
昇給や土日研修の問題を
あたかもメイテック固有の問題かのように言ってるけど
技術派遣の会社は例外なく全てそうだろ

152:就職戦線異状名無しさん
17/11/17 10:11:32.22 6LQKXfO4.net
>>143
アルプス技研もそう。
強制参加でも拘束時間分の休日手当は無し。
その代わり貢献ポイントという賞与査定の元になるとか言われてるものが付与。

153:就職戦線異状名無しさん
17/11/17 16:04:38.90 hkRIIlZ0.net
>>140
なるほどね しかし、宣伝PRするにしてももっと拠点も増やして
受託事業を拡大した方がより一層宣伝になると思いますけどね

154:就職戦線異状名無しさん
17/11/17 16:05:23.45 hkRIIlZ0.net
>>141
ダンスと言うよりも盆踊りに見えるけど...

155:就職戦線異状名無しさん
17/11/18 10:40:08.17 Nz2YGHGf.net
フォーラムエンジニアリングのデータ(2017年3月期実績)
(称号:人と技術の墓場(ブラック偏差値75))
単体売上高:334億円(前年度319億円)   
平均年収:381.3万(35歳で定期昇給ストップ!!)
生涯年収:1億4,489万4,000円(平均年収から推定 問題外!!中卒以下www)
平均勤続年数:7.0年
平均年齢:34.0歳(前年度36.6歳)
従業員数(単体):5,367名(エンジニア4,953名、スタッフ414名 前年度5,190名)
年間売上単価:622万3,215円(前年度614万6,435円)
月間売上単価: 51万8,601円(前年度51万2,202円)
資 本 金:9,000万円(未上場 上場予定無し/業種:サービス業)
労働組合:無し(但し、製麺事業部には労働組合有り)
請負事業(客先常駐):無し(派遣契約のみの為)
受託開発センター:無し(派遣契約のみの為)
データセンター:無し
コールセンター:無し
自社製品の有無:無し
製造(工場)部門:有り(但し製麺事業部でラーメンの製造を行っている)
自社ビルの有無:無し
※年々新卒採用者は減っている模様(集まらない)で2017年4月度の内定者
  は僅かに95名と少なく、今後も徐々に衰退していくと思われる
  請負事業は全く行っておらず取引先との契約は全て派遣契約である
  従って社内勤務(内勤エンジニア)をしているエンジニアは皆無

156:就職戦線異状名無しさん
17/11/18 10:40:35.42 Nz2YGHGf.net
セントラルエンジニアリングのデータ(2017年7月期)
単体売上高:99億円(前年度約93億円)
平均年収:427.6万円(ソース:ジョブダイレクトに掲載)
(例、職種:SE 年齢:35歳 年収:381万円 (2010年度) )
生涯年収:1億6千248万8,000円(平均年収から推定)
平均勤続年数:ND(推定10年以上)
(定着率は業界有数の高い数字を誇る ソース:URLリンク(doda.jp)
平均年齢:ND(推定30代後半/50代、60代も活躍)
従業員数:1,080名
年間売上単価:916万6,666円(前年度861万1,111円)
月間売上単価: 76万3,888円(前年度71万7,592円)
資 本 金:8000万円(未上場 上場予定無し/業種:サービス業)
労働組合:無し(平均残業時20~30h(2016年10月6日現在)ソース↓)
URLリンク(job.mynavi.jp)
請負事業(客先常駐):有り
受託開発センター:有り(横浜工場(通信機事業部))
データセンター:無し
コールセンター:無し
自社製品の有無:有り↓
(製品情報1:URLリンク(www.central-eng.co.jp)
(製品情報2:URLリンク(www.central-eng.co.jp)
(製品情報3:URLリンク(www.incom.co.jp)
製造(工場)部門:有り(通信機事業部が工場兼オフィス)
自社ビルの有無:有り(1棟)
(通信機事業部が工場兼オフィスの自社ビルで規模は230名程度)
・横浜工場ビル画像1:URLリンク(www.central-eng.co.jp)
・横浜工場ビル画像2:URLリンク(www.central-eng.co.jp)
※エンジニアの稼働率99%!!
※他にリスクマネージメントとしてフランチャイズ事業部でコンビニの
  ローソンをフランチャイズ経営しており、現在15店舗

157:就職戦線異状名無しさん
17/11/18 11:01:35.33 Nz2YGHGf.net
テクノプロ(TECHNOPRO)HDのデータ(2017年6月期)
(ソース:有価証券報告書&年収ガイド)
単体売上高:836億5,700万円(前年度758億円 事業会社テクノプロ単体)
連結売上高:1,000億9,500万円(前年度903億2,300万円)
平均年収(テクノプロHD):561万6,000円(前年度539.0万)
平均年収(テクノプロ):535万円(ソース:キャリコネ ※交通費を引いた額)
(URLリンク(careerconnection.jp)
生涯年収:1億9,083万5,025円(国家公務員 行政職(2)高卒レベル)
URLリンク(nenshuu.net)
平均勤続年数:10.6年(前年度9.7年(テクノプログループ全社平均))
平均年齢:42.2歳(前年度41.2歳 テクノプロHD)
単体従業員数(テクノプロHD単体):143名(前年度160名)
単体従業員数(テクノプロ単体):13,197名(前年度12,044名)
連結従業員数(テクノプログループ):16,102名(前年度14,746名)
単体年間売上単価(テクノプロ単体):633万9,092円(前年度629万3,590円)
連結年間売上単価(テクノプログループ):621万6,308円(前年度612万5,254円)
単体月間売上単価(テクノプロ単体):52万8,257円(前年度52万4,465円)
連結月間売上単価(テクノプログループ): 51万8,025円(前年度51万437円)
資 本 金:6億2千万円(前年度5億4千万円(テクノプロHD))
(東証1部:証券コード6028/業種:サービス業)
労働組合:有り(UAゼンセン人材サービスゼネラルユニオン)
(テクノプロ従業員が加入するテクノプロ分会、テクノプロ・コンストラクション分会がある)
請負事業(客先常駐開発):有り
受託開発センター:有り(受託開発センター28ヶ所、リサーチセンター4ヶ所)
データセンター:無し
コールセンター:無し
自社製品の有無:有り(連結子会社エデルタ)
(サクッと♪けんさくくん:URLリンク(kensakukun.edelta.co.jp)
製造(工場)部門:無し
自社ビルの有無:無し(本社は六本木ヒルズの賃貸)
(本社入居の六本木森ヒルズタワ:URLリンク(officee.jp)

158:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 12:28:28.57 eOmkIfTm.net
はじめましてここに書き込む者ですが、学校で少し知識はありますが、職種自体は未経験で工場設備の電気設計をしたいと思っていて、派遣を考えていますが、できますか?ちなみに31です。

159:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 15:14:24.36 7sMXMvJ4.net
>>150
学校は工業系?
実務経験が無いって事?

160:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 17:54:55.07 8u3OlNQZ.net
>>150
採用されるかどうかは分からないけど、スレタイの大手3社の中では
メイテックが一番ハードルが高いです
経験者でも結構書類選考落ちとかあります
その次にハードルが高いのがアルプス技研です
メイテック程じゃないけど、人手不足でも誰でも採るわけではないみたい
未経験で一番採用されやすいのがテクノプロですね
大手3社の中では一番伸びているみたいです
採用数も案件もテクノプロが一番多く、人手不足が顕著です
入ってくる仕事のうちの5分の1しか請けれていないようですから

161:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 18:14:06.72 skx6eV3K.net
やはり給与・評価制度や仕事内容はこの大手三社が比較的いいのでしょうか?

162:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 18:41:57.87 8u3OlNQZ.net
>>153
大手技術派遣(スレタイ上場3社限定)の中では年収では

メイテック>アルプス技研>テクノプロ

163:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 18:42:22.53 8u3OlNQZ.net
企業規模と売上では
テクノプロ>メイテック>アルプス技研

時価総額では
テクノプロ>メイテック>アルプス技研

164:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 18:43:35.85 8u3OlNQZ.net
就職難易度では
メイテック>アルプス技研>テクノプロ

と言う感じになりますね

165:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 19:07:30.67 p77Fhj8N.net
スレ違いですけどスタッフサービスエンジニアリングはどうですか?

166:就職戦線異状名無しさん
17/11/19 19:11:09.67 8u3OlNQZ.net


167:="noopener noreferrer" target="_blank">>>157 ここでは分からないと思います こちらに聞いてみては如何でしょうか?↓ スタッフサービスエンジニアリング https://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1508148359/l50



168:就職戦線異状名無しさん
17/11/20 12:51:17.80 zcv+Qtql.net
>>152
ありがとうございました。
心配なのは、入ったあと全く自分の希望とは異なる職種に派遣されないかと思うのですが、その辺はどうでしょうか?

169:就職戦線異状名無しさん
17/11/20 13:15:01.94 ekG/ifPd.net
希望職種以外は嫌だというなら
派遣じゃなくて、一般で未経験可の会社に入った方がいいよ

170:就職戦線異状名無しさん
17/11/20 13:36:09.88 /Z6n21oP.net
>>159
それは会社に直接聞いてみた方が良いと思います
会社もなるべく希望に沿う形にしたいとは思ってる筈ですが、100%ではないでしょう

とにかく直接聞いたり交渉してみるべきですね
希望が叶うならラッキーなわけですから

171:就職戦線異状名無しさん
17/11/20 17:39:13.17 zcv+Qtql.net
>>160
その手で、2年ぐらい転職活動しているんですが、今まで無理でして…
ただ、1社だけ300万と言われたのですが、蹴ってしまいました。

172:就職戦線異状名無しさん
17/11/20 22:01:58.97 ekG/ifPd.net
未経験で年300は魅力的だぞ
会社に不満があるならそこで経験積んで転職すればいいのに

173:就職戦線異状名無しさん
17/11/20 23:12:05.74 sLdT3sIG.net
>>163
今考えると、本当に


174:もったいない思いをしました… 来年派遣会社へ転職を考えていますが、パソナテックの評判はどうでしょうか?



175:就職戦線異状名無しさん
17/11/21 23:50:54.27 G7iOTt0c.net
設計を目指すなら、多少待遇や会社規模を下げても正社員を目指せ
それなら未経験でも何とかなるかもしれない
派遣で設計は若い人か高スキルじゃないと受け入れ先は無い
どうしても派遣がいいというのなら、設計は諦めろ

176:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 00:12:29.85 H0IyWDew.net
小さい会社なら開発から納入まで全部に携われるしな
設計だけやってたら頭おかしくなる

177:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 01:03:19.42 Zy8IOZMq.net
>>164
パソナテックは元々が一般登録型派遣を主体に成長した会社ですよ
つまり後から技術系分野に進出してきたって事です
評判は知らないけど、あまりお勧めは出来ない気がしますけどね
その点、メイテック、アルプス技研、テクノプロは最初から
常用雇用型(正社員採用)の技術派遣、請負&受託でスタートしてます

178:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 01:05:56.53 Zy8IOZMq.net
>>165
小さい会社でもメーカーは以外にハードル高いよ
大手の技術派遣(メイテックは別格)と中小メーカーだと
メーカーよりも大手派遣の方が入りやすいよ
200名程度のメーカーでも誰でも彼でも入れないみたい
結局は素養のない人を入れたら教育に金が掛かるからではないだろうか?
もちろん、それは会社によって考え方も違ってくるのだろうけど

179:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 01:09:03.40 g51kYhn0.net
>>166
セントラルエンジニアリングは設計から開発、納入まで全工程があるよ
自社工場まで持ってて、製造請負だけでなく自社製品まで作ってる
更に修理まで請負っているよ 派遣では受託開発などの開発センターを
持ってる会社は多いけど、工場まで持ってる会社は早々ないよ

180:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 02:01:24.96 H0IyWDew.net
パソナは安倍のお友達の竹中だよ

181:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 02:03:04.10 g51kYhn0.net
>>170
竹中は日本のサラリーマンの雇用の安定を奪った男
阿部さんは経済には疎いみたいだな

182:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 10:43:34.07 C15tDyll.net
>>165>>168>>169
当分は、小さい会社受けて見て、だめなら、派遣にします。
ありがとうございました。

183:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 18:20:43.10 cZAl9Fyt.net
派遣スレ言うのも何だが
派遣にこだわりでもあるのか・・・・・

184:就職戦線異状名無しさん
17/11/22 22:59:23.85 0LVxuqiv.net
>>173
人手不足だエンジニア不足だとは言っても
メーカーだって誰でも良いわけじゃないからな
来て欲しい人材が中々居ないって事だよ
だから派遣に応募する人は沢山居る
常用雇用型の正社員とは言え決して好きで派遣に応募するわけではない
大手なら派遣でも下手な中小メーカーよりも良い場合もあるからな
もちろんスキル等はメーカーに居た方が付くけど

185:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 00:45:02.03 B/MD3c15.net
東証一部にいるが、ブラックな中小企業よりはマシ
ボーナス4倍あって、とりあえず5年くらいは余裕だから、新卒で短期離職者になるという最悪パターンは考えにくい
だが上を見るとキリがなく、10年いると損失とか歪みとか色々溜まりそう
まあ開き直った40代や50代なんてゴロゴロいるし、順応すれば案外楽しいかも知れない

186:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 01:22:24.24 f1knnGni.net
>>175
東証一部って独立系技術派遣とか独立系SI?

187:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 02:44:37.59 w7ui3Zvr.net
派遣社員を雇うのって、正社員を雇うよりもずっとコスト高なんだぜ。
派遣社員はそういう意味では誇りを持っていいと思�


188:、んだ。



189:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 09:06:58.51 qp9lF7Ki.net
でも派遣だがな

190:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 16:10:46.10 MTQOUViY.net
>>177
そうかも知れないが、派遣は取引先で必要なくなったら
何時でも契約終了(切れる)から長期的にみたらメーカーが
正社員を雇うよりも安くあがるんだよ
だからメーカーもユーザーも派遣を頼むんだ

191:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 17:28:46.80 EP+2//8v.net
>>177
派遣社員を雇っているのは派遣会社です。
派遣先企業はスタッフをかりているだけなので賃貸金を支払うだけです。

192:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 21:13:13.12 w7ui3Zvr.net
>>179
>長期的にみたらメーカーが正社員を雇うよりも安くあがるんだよ
基本的にはそのはずなんだけど、派遣社員を10年以上雇っている派遣先もあるんだけど。
これは、結果的には正社員雇ったほうが良かったってことなの?

193:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 21:31:39.32 70P1N9DJ.net
いつでも切れるというメリットは大きいんじゃないか?
10年いたのは結果論にすぎない

194:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 21:43:19.90 MTQOUViY.net
>>181
いや、そうとは限らないよ
スキルの高いエンジニアならそれなりのパフォーマンスがあれば
料金が高くとも良い製品が出来れば問題はない
或いは、10年以上の所は料金が安めだったりとかもあるかも
特に保守系などの業務だとかなり契約金額は安い
それでも長い期間契約してると請けてる会社の方もそれなりに儲けがあるし
発注側の会社も給料の高いベテラン社員を使うよりも安く上がる
と言うメリットがある 正社員は別の利益を生み出す新たなプロジェクトに
投入すれば良いし、その方が効率的だろ

195:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 21:45:58.08 MTQOUViY.net
>>182
その通り!特に業績が悪化した場合は真っ先に契約を切られる対象になる
契約金額が高い仕事なんかは特にね
難易度の低い仕事なら金額が安いから随意契約で長年契約してる
請負や派遣業者にやらせておいてもコストは問題ない
高い金額は取引先企業にとって負担となるから切られる

196:就職戦線異状名無しさん
17/11/23 23:43:13.58 HalotW1U.net
製品のコモディティ化から
今度はエンジニアそのもののコモディティ化の時代になって来ている
技術は簡単に金で買える時代
コストかけて飼ってる企業はアホ

197:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 10:16:34.90 yN28TgZt.net
>>185
なら技術系派遣は需要はなくならないな
常用雇用型なら一応は派遣会社の正社員として雇うから
まだまだ沢山の人が入ってくる
少なくとも会社は潤う
中小派遣や零細派遣は儲からないだろうがな

198:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 12:00:05.80 8AkV1CBA.net
>>185
日本でなければ間違いなく暴動が起きている極めて劣悪な雇用情勢であることをご存知だろうか

199:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 12:42:09.84 ToKGu4G7.net
日本は暴動は起こりにくいが
起こったら最後、勝ち組絶滅するまで収まらないと思う

200:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 14:37:53.84 8b0Kh+Hj.net
米騒動があったね

201:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 14:46:17.81 Nf+aSs/M.net
ダメ人間が政治が悪い社会が悪いと他者の所為にする
ダメ騒動の始まりである

202:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 16:31:04.32 kgCUku9y.net
>>190
そのダメな政治家を選挙で選んだのは国民
政治家のレベルで国民の民度が分かると言うからな

203:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 16:31:59.96 kgCUku9y.net
よし!!みんな百姓一揆だ
農民の力を見せてやれ!!

204:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 21:00:22.18 IMhbcVLM.net
今のところはサプライヤーや子会社の面倒を親身に見る社風だから、派遣にもやさしい
教育もつけてくれるし、誰一人として客先都合で解約にならない
だがいずれ自社都合や本人都合で去っていく
なんか申し訳ない

205:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 21:08:37.51 kgCUku9y.net
>>193
それってスレタイのどの会社の事?

206:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 21:15:42.44 ToKGu4G7.net
すくなくともアルプスは違った
親身なフリはしてきたけど

207:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 21:49:07.24 kgCUku9y.net
>>195
すると>>193の会社はメイテックかテクノプロのどちらかって事だね

208:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 22:02:33.43 IMhbcVLM.net
チャージアップという無茶振りをしないと給料上がらない
客からしたら、携帯屋やアパートの大家が「あなたは契約年数長くなってきたから値上げね」って言われてるようなもん
断ったら契約切って他所にいく
どっちが客かわからなくなるような事もしないと成り立たない商売だ

209:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 22:04:12.11 kgCUku9y.net
>>197
会社も商売だからそれも仕方ないのでは?
確かにお客さんは大事だけどね
チャージUPしないと給料上がらないのも問題だね

210:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 22:26:48.86 veaOEYTa.net
転職会議に20代の書き込みしかないのはなぜ?

211:就職戦線異状名無しさん
17/11/24 22:28:29.62 kgCUku9y.net
>>199
何でだろうな 

212:就職戦線異状名無しさん
17/11/25 12:58:54.21 dJP6wrbe.net
中年は諦めてるから

213:就職戦線異状名無しさん
17/11/25 13:00:47.34 j+uLCI5u.net
>>200
年を取るほど転職が難しくなるから。
ブラック企業テクノプロを早めの脱出を!

214:就職戦線異状名無しさん
17/11/25 13:16:09.75 l0uVbolj.net
URLリンク(twitter.com)
アルプス技研の合宿研修で行う暗唱テストの内容です。
制限時間内になおかつ絶叫しながら暗唱しないといけません。
以前書いたように、合格の遅い新人は食堂で大勢の同期の前で謝罪させられました。
#拡散希望 #アルプス技研 #カルト #洗脳 #ブラック企業 #パワハラ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


215:就職戦線異状名無しさん
17/11/25 13:36:48.21 ZAW6CKEu.net
コピペでツイッターは消えているけど
俺もなかなか覚えられなくてな
謝罪はしなかったけど外で何度も大声出したりしたな
そこまでしたけど一ヶ月後にはきれいさっぱり忘れていた
意味の無い抽象的な言葉を連呼させるのはカルトの特徴だな

216:就職戦線異状名無しさん
17/11/25 19:57:14.65 r89kLRDz.net
>>204
洗脳教育の一環だね。ってか教育そのものがある意味洗脳だから
どこの会社に行っても多かれ少なかれ教育はある(洗脳だ) 
メーカーなんかは新卒社員は自衛隊研修に行かせる所だってある。
今はどうか知らんが、かつて独立系最大手SIは新卒社員は
全員自衛隊に研修に行かされていたよ。
特にIT系はキモい奴とかコミ障みたいのは昔から多かった
それに経営者達が頭を悩ませた結果が軍隊研修なんだよ
良い意味での洗脳なら良いんじゃね?
そのアルプスの洗脳が合わない人に取っては地獄の苦痛だろうけど
女性が4割を超える資生堂は自衛隊研修も管理者養成学校もないけど
資生堂独自の軍隊的資生堂流研修があり新卒は全員教育される。
軍隊的な研修・教育を擁護する分けじゃないが、
そう行った教育が向かない人はガテン系公務員の自衛隊、消防、警察
、刑務所、海上保安庁などは向かないね。
もちろん、大手金融機関や商社なども向いていない。

217:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 12:09:07.51 w2OR0Nro.net
アルプス技研の真実【志望者内定者必見】
@alps_truth
東証1部上場企業である技術者派遣、請負業の株式会社アルプス技研について、
入社を検討中の方、株主の方にも是非知ってほしい内容を記しますので
就活生にとって参考になれば幸いです。他のブラック企業の違法行為、
洗脳研修の糾弾にも協力したいと思います。
URLリンク(twitter.com)

218:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 17:03:17.30 uj9dbPHs.net
この業界で働くならスレタイのどっかに入っとくのが無難なのかな 
労働環境とか考えると

219:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 18:10:22.24 a6JpXYI4.net
>>207
技術系派遣ならマシなんじゃなかと思われる
スレタイの3社とも東証一部に上場してるからな
中小派遣なんて論外だし、これからは生き残れないだろう

220:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 18:34:18.16 mBb2Ieft.net
>>172
で、質問した者ですが、現在実家からでて関東で暮らしながら転職活動していますが、関西の企業にも応募して見ようかと考えています。
関東と関西のメーカーで雰囲気とか採用とかの違いわかる方いませんか。

221:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 18:38:54.84 8xxyVefr.net
わざわざ派遣会社に入る人って踏み台以外に理由あんの?
SIでもたくさん狙えると思うんだけどね

222:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 19:03:43.28 uj9dbPHs.net
>>208
やっぱそうですよね。ありがとうございます。

223:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 19:09:01.94 a6JpXYI4.net
>>210
常用雇用型だから正社員雇用を技術系派遣会社はPRしている
ましてスレタイの大手3社は東証一部にも上場してるからな
独立系大手SIだってやってる事は技術系派遣と大差ないからね
違いは顧客との契約形態の違いだ
大手SIは請負契約が大半で、派遣契約の仕事は少ない
それに対し、技術系派遣企業は顧客との契約の大半が派遣契約
もちろん、請負契約もあるが、
大手SIとは請負契約と派遣契約の比率が逆なだけ
基本的には大手SIも大手技術派遣も
エンジニアの大半が客先常駐なのはどちらも共通してる部分

224:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 19:21:44.65 a6JpXYI4.net
>>211
あと、未上場だがセントラルエンジニアリングは結構安定している
技術系派遣だが自社工場まで持っていて、
製造請負から自社製品の設計開発、製造、検査まで一環してやってる
自社製品を持っているのは技術系派遣ではセントラルエンジニアリングのみ

225:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 19:22:17.06 a6JpXYI4.net
アルプス技研は規模は小さいが物づくりの為の工場を2ヶ所ほど持っていて
製造請負も一部だがやっている
テクノプロは物づくりの為の工場までは持っていないが、
自社(子会社)のソフトウェア製品(プロダクト)を持っていて販売している
一番物づくりに積極的なのはセントラルエンジニアリングだね
大手派遣でも一番入ってはダメな会社はフォーラムエンジニアリング
ここは社員数は多いが、単価も平均年収も安く、社員の平均年収も低い
さらに、顧客との取引では派遣契約のみで、請負契約もない
物づくりの為の自社工場も無く、自社製品もないし自社の開発センターも
保有していないナイナイづくしの会社がフォーラムエンジアリングだ

226:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 19:44:57.06 LzOO/jve.net
唐突に企業を褒め称えるレスが来た

227:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 20:18:18.83 a6JpXYI4.net
>>215
褒め称えてるのでなく客観的な事だよ
しかも事実だからな

228:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 21:05:58.29 8xxyVefr.net
>>212
長文すごいな
派遣は派遣でしょ。不景気になったら正社員だろうが解雇される派遣会社は、1部上場だろうがSIとは雲泥の差と思うけどねぇ
まぁ心酔してる人もいるんだなってわかったよ

229:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 21:11:02.10


230:a6JpXYI4.net



231:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 21:59:46.49 dZA8arDJ.net
>>207
狙うならやっぱりメイテックがいいとおもうぞ
なんだかんだで年収が全然違う

232:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 22:03:28.06 a6JpXYI4.net
>>219
そうなんだが、メイテックは何だかんだとハードルが高いからな
最初にメイテックを狙いダメなら他にって感じだな

233:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 22:11:22.01 dZA8arDJ.net
>>220
たしかにそれはある
もう少し福利厚生が良ければまだしも
家賃補助もメイテックとだいぶ差があるとは。

234:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 22:15:36.57 HtTxGIYC.net
>>214
フォーラム麺を、作ってんでそ?

235:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 22:50:35.59 a6JpXYI4.net
>>221
住宅手当メイテックは幾ら出るの?
テクノプロとアルプス技研の住宅手当は1万円みたいだ

236:就職戦線異状名無しさん
17/11/26 22:52:31.57 a6JpXYI4.net
>>222
フォーラムは設計開発に関しては請負は行っていない
100%派遣契約のみとなっているけど、
唯一、製麺事業部だけはラーメンの製造を行っている
売上げはどれくらいか知らないけどね

237:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 00:09:20.49 5y4gpp52.net
>>223
友人から聞いた話だと2万後半程度だったかな?詳しく聞けてなく曖昧な回答で申し訳ない
今は1万なのか。
自分がアルプスにいた9月までは
家賃が四万を超えたら
二千円の補助をだしてくれる制度だったよ

238:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 00:50:58.52 c3qbkwk+.net
リツアンSTC
給料早見表大公開!業界No.1の給与水準実現へ!
URLリンク(goo.gl)
年収913万円
機械設計(自動車関連)職
48歳/経験21年
・請求単価:4,000円/時
・時間外平均:42h
・社員区分:プロ契制
■Do you know RSTC? エンジニア派遣の新しい仕組み
URLリンク(goo.gl)
直接雇用
派遣先の直接・正社員雇用OK。
リツアンでの正社員雇用OK。
あなたの未来の為に、
派遣先での雇用も歓迎です。
スキルアップ、
キャリアアップの為の、
踏み台としても大歓迎です。
半年後、1年後、10年後には、他社と収入差がより広がっていく。
この差こそが、10年で1500万円の収入差を生み出す。

239:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 01:56:03.77 Y4D4F8ef.net
>>225
メイテックは住宅手当2万後半も出るんだな
確か国家公務員の住宅手当は2万7000円だったから
メイテックの住宅手当は国家公務員並みって事だ
さすがは業界で一番の年収だけの会社はある

240:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 02:04:10.79 Y4D4F8ef.net
>>225
アルプス技研は住宅手当は2000円だが、来期(2018年)から
住宅手当が8000円UPして1万円になるとここに書いてあった↓
URLリンク(www.vorkers.com)
※アルプス技研の決算は12月決算なので支給は来年から

テクノプロは住宅手当が無いが、アルプス技研の影響かどうかは
分からないが、派遣業界板のテクノプロのスレに住宅手当が
1万円支給される事になったような事が書かれていたよ
テクノプロのスレには前々から住宅手当が欲しいみたな不満や愚痴
が書かれていたが、それでテクノプロが住宅手当を支給するように
決定したのかどうかは分からない

241:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 02:06:55.68 ArOI5mfj.net
はい

242:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 02:07:13.92 Y4D4F8ef.net
検索キーワード↓
アルプス技研の「年収・給与制度」 Vorkers

243:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 03:39:45.77 UBdb6CPY.net
バイオ系の派遣だったらテクノプロとWDBエウレカの二


244:強? 他にどこかある?



245:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 05:59:04.20 5y4gpp52.net
>>228
なるほど!
それはいいことだね
一応曖昧な回答では悪いので
メイテックのページから家賃補助を調べたら
・社宅は家賃20,500円(単独入居の場合)
との記載があった。
たぶん友人は所帯もってるから二万後半だったのかな。
リンク先みた!丁寧にありがとう。
五年目であの給料貰えるのは
わずかだと思うなー
今年の夏とかボーナス悲惨だったし。

246:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 08:56:56.04 Px99sgES.net
うん

247:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 17:44:26.04 Y4D4F8ef.net
>>1
テクノプロじゃね?多分ね
バイオの分野は社員の7割が博士と修士だった
残りの3割が学士だが、他社で経験ありの人達みたい
バイオとかの分野は一般的なR&D分野の人達とはちょっと違って別格だな
業務的にも相当難易度が高いだろうし簡単には採用されないだろう

248:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 17:45:11.69 Y4D4F8ef.net
>>231
テクノプロじゃね?多分ね
バイオの分野は社員の7割が博士と修士だった
残りの3割が学士だが、他社で経験ありの人達みたい
バイオとかの分野は一般的なR&D分野の人達とはちょっと違って別格だな
業務的にも相当難易度が高いだろうし簡単には採用されないだろう

249:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 17:48:07.09 Y4D4F8ef.net
>>232
それは社宅の家賃が20,500円(単独入居の場合)で、その他に
住宅手当が出るって事だよね?

250:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 17:49:26.35 Y4D4F8ef.net
>>232
>今年の夏とかボーナス悲惨だったし。

今は技術派遣の会社なの?

251:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 20:52:50.53 X4TAui8L.net
メイテックは20500円が自腹で後が会社持ちね、社宅は自分で借りる場合は地域手当が出るよ

252:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 21:00:43.23 Y4D4F8ef.net
>>238
って事は住宅手当って項目の手当ては無いわけね
変わりに地域手当で補っているって事でしょ?

253:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 21:46:05.15 X4TAui8L.net
そういうことだよ

254:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 21:46:40.12 5y4gpp52.net
>>237
今はユー子にいるよ。客先常駐型なのは変わらないけどね。
ボーナスもらう前から転職は考えてたけど
ボーナスの額みて流石に今後を考えて
転職活動した。

255:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:19:46.62 Y4D4F8ef.net
>>240
なるほど サンクスです

256:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:22:35.92 Y4D4F8ef.net
>>241
ユー子とは羨ましい 上場大手メーカーのユー子?
ユー子で客先常駐って事は親会社以外のクライアントの仕事も請けてるって事?
でも、ユー子なら辞めないで残った方が良くね?
ユー子は独立系よりは雇用の安定があると思うのだが...

257:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:39:08.13 5y4gpp52.net
>>243
上場大手だね!
独立系とユー子が合併したとこ。
あんま5chだと評判よくないみたいだね。。。
実際はいってみるとほとんどの人が常駐だよ。
えっと説明が下手だった
先々月の9月にアルプスをやめて
ユー子に転職した。
だから今は転職考えてないよ!
くそ忙しいけど。

258:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:44:04.83 Y4D4F8ef.net
>>244
もしかして、それってS○SKでは?
かつて独立系最大手SIの

259:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:46:10.58 Y4D4F8ef.net
>>244
って事はアルプス技研を辞めてSC○Kに転職したって事だね
結構良い会社じゃないの?
5chの情報システム板スレでは評判悪いのはみたけど

260:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:47:34.80 7k3amtCX.net
ユー子デー子メー子や独立系大手も羨ましい
fランの俺から見たら雲の上の存在

261:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:48:09.32 5y4gpp52.net
>>245
そうです。
多分独立系の流れを汲んでるから
常駐が多いんだと思う。

262:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:50:54.07 Y4D4F8ef.net
>>247
独立系は会社にもよるがFランなんてゴロゴロいるぞw
メー子とかデー子とかメーカー本体は高学歴が多いけどさ

263:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:54:48.72 Y4D4F8ef.net
>>247
かつて独立系だった時の顧客も沢山あるからね
ユー子になったからと言って、急に契約を切る事も出来ないでしょ
取引先からも今後とも宜しくってなるだろうし
そこは独立系時代からソフト開発のパイオニアと呼�


264:ホれていて 全てのジャンルが得意って評価されていたくらいだからね そしてユー子になり、より企業のレベルがあがりノウハウも増えた 転職して大成功だと思うよ



265:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 22:59:58.14 5y4gpp52.net
>>250
ありがとう!
正直夏のボーナス20万という事件がなければ
そのままなあなあで転職しようかなーで
まだしばらくとどまってただろうね

266:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:03:41.23 Y4D4F8ef.net
>>251
やはりアルプス技研は賞与が良くないんだね
テクノプロも決算賞与を入れても基本給の4~4.1ヶ月程度みたいだけど
今後はテクノプロも単価が上がれば賞与は増えるのだろうけど
賞与で圧倒的に高いのはメイテックだな
手取りで60万超えとか行くみたい

267:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:06:50.10 Y4D4F8ef.net
S○SKも賞与は高いんだろうね
独立系の時でもまあまあだったみたいだし
ユー子と言えば、セコムの子会社のセコムトラストシステムズも
給与、賞与は高いみたい
一部だけど客先常駐はあるらしいけど

268:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:17:23.00 5y4gpp52.net
>>252
給与体系をうまくつくってるからね。
自分の場合だけど基本給が約16万で
契約単価によって変動する成果給が7万。
そこにプラスで残業代をいれて月給になる。
夏は平均1.7ヶ月といわれたから
16×1.7=約27万
そこから諸々ひかれて20万の完成。
ちなみに基本給は全然上がらないから
年数いってる人たちでも
みな賞与はあまり変わらない。

269:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:20:05.47 Y4D4F8ef.net
>>254
定期昇給は1000円とか1500円くらい?

270:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:24:26.50 5y4gpp52.net
>>255
どうだったけなー
多分1年で2000円とか
あっても3000円だった気がする
稼ぐなら契約単価と残業代で稼ぐ会社だからねー

271:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:28:07.82 Y4D4F8ef.net
>>256
アルプス技研の平均年収は500万超えなのにな...
それは一部の評価の高い人やハイスキルな中途エンジニアが高くて
他の人達は残業を沢山やって稼いで平均年収を押し上げてるのかな?
1年で2000円とか3000円ならまだ救いあるよ
SC○Kはその倍くらいは昇給するのだろうけど

272:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:30:13.41 Y4D4F8ef.net
ところで、スレタイ3社の中ではアルプス技研が書き込みがやたらと少ない
5chやるなと会社が警告でもしてるのかな?
派遣業界板のスレもさっぱり盛り上がっていないし
テクノプロの書き込みはダントツに多いw
ま、テクノプロは企業規模が大きいからそうなるのだろうけど

273:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:35:26.21 5y4gpp52.net
>>257
多分残業代で押し上げてる人が大半だと思う。
今までみたなかでハイスキルな人は
やはり転職するか引き抜かれるかだったよ。
まあそれでもこの会社が好きで
のこってる人ももちろんいる。

274:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:45:05.84 Y4D4F8ef.net
>>259
>多分残業代で押し上げてる人が大半だと思う。

やっぱりそうだったか
残業代が出るだけマシなんだろうけどね
スキルが高い人は引き抜きはあるわな
そう言う人って大半がメーカー出身とかじゃね?

275:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:46:59.35 Y4D4F8ef.net
>まあそれでもこの会社が好きで
>のこってる人ももちろんいる。

そりゃ居るだろうね どこの会社でもそう言う人は居るし
アルプスは賞与が高かったら離職率が激減するだろうな
ロボットコンテストに出たりする人は評価があがるんでしょ?

276:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:52:46.09 7k3amtCX.net
>>249
だから大手といっているんだよ

277:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:53:19.88 5y4gpp52.net
>>260
新卒でも意外と志高い人もいて
そういう人が引き抜かれてるイメージ。
メーカーから転職してくる人は少ないよ!
フォーラムとか競合他社のところから
転職してくる人は多い。
今までに十数人は見たかな。

278:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:56:27.00 Y4D4F8ef.net
>>262
だから大手でも独立系はFランがゴロゴロ居るってw
メーカーや商社、銀行、証券とかじゃないのだから

279:就職戦線異状名無しさん
17/11/27 23:59:45.27 Y4D4F8ef.net
>>263
へえー、新卒でスキル高い人居るんだね
こう言った所は中途はスキルの高い人が多いイメージがあるからさ
現場では中途のスキルの高い人を何人もみたからな
メイテックは中途はメーカーからの転職者が多いみたいだよ
テクノプロはメーカーから同業他社まで様々みたい
アルプス技研はちょっと色が違うのかな?

280:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:00:37.41 6vz/TK/C.net
しかし、フォーラムからアルプスに転職した人は天国に感じるかもなw
フォーラムのスレをみると凄いからな

281:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:01:40.01 C+o50czb.net
スレタイの大手三社の学歴分布ってどんなもん?

282:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:02:46.97 6vz/TK/C.net
>>267
それは様々じゃね?
各社ホームページに載ってると思うよ

283:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:15:52.41 5zSnoujv.net
>>265
スキルというより上昇志向ってとこかな?
絶対引き抜かれてやる!みたいな人とか
やっぱり最初の合宿研修で
会社を嫌いになるんだろうね。
けどあの合宿研修の教育はうまいと思うよ。
最後感動して泣いてるやつ多かったし
一生尽くすって言ってるやつもその中にはいたし。
俺とか少数派はくだらなと思って転職するために
ひたすら働いてたけど。
だから結局のところみんな働くようになる。

284:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:17:39.55 XS4smnTr.net
メイテックは

285:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:19:20.77 XS4smnTr.net
途中で送信してしまった
メイテックは採用終わった?
アルプス技研とテクノプロはまだ説明会やってるみたいだけど
フォーラムは来年の3月までやってそう

286:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:24:37.21 5zSnoujv.net
>>267
アルプスは圧倒的に東海大の理系が多いよ。
同じ神奈川だからか熱心に誘うみたい。
同期に少なくとも10人くらいはいて
いっつもそのメンツでつるんでたよ。

287:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 00:57:05.98 6vz/TK/C.net
>>269
上昇志向を持つのは良い事だな
苔の一念岩をも通すで本当に引き抜きが実現したのは凄い
大手は割りとアルプスみたいな研修する所が多いね
S○SKだって独立系の時は新卒は全員自衛隊に3日だけ1週間だか
知らないが研修に行かされたとか言ってた人がいた
その人は何気に楽しかったみたいな事を言っていたが、
アルプスみたいな研修が合う合わないはあるわな
合わない人は毛嫌いしてしまって、深いトラウマになる

288:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 01:06:25.61 6vz/TK/C.net
>>267
スレタイの大手3社の新卒採用大学
メイテック↓
URLリンク(job.rikunabi.com)
テクノプロ↓
URLリンク(job.rikunabi.com)
アルプス技研↓
URLリンク(job.rikunabi.com)

289:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 01:08:30.83 6vz/TK/C.net
>>271
スレタイの大手3社が新卒の大量採用したと言うのにフォーラムは
今年は95名しか採用が無かった(出来なかった?)みたいだからなw
待遇が悪すぎて応募者が少なかったのだろうね

290:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 01:25:20.08 4ccBItuI.net
>>274
人数が全く分からないじゃん。
偏差値の分布が全然わからん。
資料の体裁を成していないね。

291:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 01:36:39.39 6vz/TK/C.net
>>276
採用人数だけなら企業のHPを見れば分かるが、
何所の大学が何名とか詳しいことは会社に聞かないと分からないね
テクノプロのところは採用人数と離職者数が書いてあるけど

292:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 13:04:46.39 42lO6ena.net
メイテックが気になります

293:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 14:11:54.06 0vtbZKdp.net
>>278
気にし過ぎです

294:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 16:17:35.72 6vz/TK/C.net
>>278
メイテックはスレタイ3社の中でも一番年収が高いだけあって
派遣業界板スレの書き込みも緩やかだね
やはり年収が高いと不満も少ないって事だな

295:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 21:33:15.23 fCPuey7F.net
夜の宴会で余興のダンスを披露するメイテックのエンジニア(派遣


296:社員)たち https://togetter.com/li/1152098 https://en-hyouban.com/company/10003407960/kuchikomi/2608489/ 昇給に必要なポイントを取得するために休日に会社の講習を受けなければならないのだが、 無給なため、コンプライアンス上問題がないか心配である。 また、休日に休むことができないため疲れる。 メイテックのエンジニアの上司と営業とEC長から 「自主的に工数を申請せず派遣先に残ってCADの勉強しろ」と言われたが、 これは教育熱心であることとは違うと思う。



297:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 21:43:15.68 6vz/TK/C.net
>>281
確かに疲れると思うけど、スレタイ3社の中ではメイテックが一番年収が高い
賞与なんて手取り62万と派遣業界板のメイテックスレに書かれていた
メイテックくらい年収が高いならある程度は仕方ないかなとも思ってしまうよ

298:就職戦線異状名無しさん
17/11/28 22:42:51.26 OLc3om44.net
メイテックは経験者なら高卒の人でも入社できるし、あまり学歴は重視してないよ
それまでやってきた経歴だったり、成長していきたいっていう意欲を示せれば入るのは難しくない

299:就職戦線異状名無しさん
17/11/29 00:57:08.11 SVIApY9I.net
>>283
高いスキルを持ってる経験者ならそうだろうね
新卒だと学歴をみるだろうけど

300:就職戦線異状名無しさん
17/11/29 08:01:38.83 spgw0z6j.net
株式会社リツアンSTC
URLリンク(goo.gl)
年収913万円
機械設計(自動車関連)職
48歳/経験21年
・請求単価:4,000円/時
・時間外平均:42h
・社員区分:プロ契制

301:就職戦線異状名無しさん
17/11/29 12:23:27.32 LUFDw/kP.net
/

302:就職戦線異状名無しさん
17/11/30 20:39:42.05 aQ8oWArc.net
夜の宴会で余興のダンスを披露するメイテックのエンジニア(派遣社員)たち
URLリンク(togetter.com)
URLリンク(en-hyouban.com)
昇給に必要なポイントを取得するために休日に会社の講習を受けなければならないのだが、
無給なため、コンプライアンス上問題がないか心配である。
また、休日に休むことができないため疲れる。
メイテックのエンジニアの上司と営業とEC長から
「自主的に工数を申請せず派遣先に残ってCADの勉強しろ」と言われたが、
これは教育熱心であることとは違うと思う。
URLリンク(en-hyouban.com)
メイテックはグレード制度を採用しており、グレードごとに基本給が大きく変わってくる。
グレードの昇格判定は客先から支払われている金額と、研修への参加や通信講座の受講などで
貰えるポイントによって判定されるが、判定は1年に1回しかなく、グレードの昇格は例外を除き最短で2年と長い。
(昇格後2年経過すると再度昇格判定があり、昇格出来ない場合は1年ごとに再判定がある)
客先から支払われる金額については多くは営業次第であり、ポイントについても土日に研修に参加しなければならず、
実質無給の休日出勤である。

303:就職戦線異状名無しさん
17/11/30 20:40:07.04 dwKmu7uM.net
派遣のマンパワーグループ。なんちゃってリーダーの江花博 (ゲイ) のパワハラにより精神疾患を患い、1年以上精神科に通院したが限界がきて退職、会社に訴えたが何も対策をとってもらえずに強制的に自己都合退職にさせられた。

304:就職戦線異状名無しさん
17/12/03 14:19:20.64 VVcxQzTs.net
メイテックの全事業所のマージン率.rar,
URLリンク(www.axfc.net)
お問い合わせフォーム | 株式会社メイテック MEITEC
メイテックでは労働者派遣法に基づき、情報提供を行っております。
本法令に基づく、そのほかの情報提供をご希望の関係者の方は、こちらよりご請求ください。
URLリンク(goo.gl)
株式会社メイテック広報部

このたびは、弊社ホームページより
お問合せいただきましてありがとうございます。
お問合せいただきました件につき、
添付資料をもってご回答とさせていただきます。
なお、全事業所のマージン率情報につきましては、
ホームページ上での常時公開もしておりますので、
合わせてご参考ください。
URLリンク(www.meitec.co.jp)
何卒よろしくお願いいたします。

********************************************
株式会社メイテック  広報部
〒107-0052
東京都港区赤坂8丁目5番26号
住友不動産青山ビル西館
TEL: 03-5413-2633(広報部代表)
********************************************

305:就職戦線異状名無しさん
17/12/04 09:57:21.79 YtWnLXrD.net
>>288
まじで?

306:就職戦線異状名無しさん
17/12/07 11:07:00.47 1hnC+L8s.net
>>289
ここにもメイテックのコピペが...
メイテックはボーナスが高いから良いね
手取り62万とか貰ってみたいわ

307:就職戦線異状名無しさん
17/12/07 12:48:54.77 Pe8YeF/D.net


308:就職戦線異状名無しさん
17/12/07 23:44:47.89 /UIZw7cQ.net
派遣業界はよほどのクズじゃない限り採用されるイメージだがメイテックは違うのかな?

309:就職戦線異状名無しさん
17/12/07 23:53:28.74 +HsHPjQY.net
派遣のマンパワーグループ。なんちゃってリーダーの江花博 (ゲイ) のパワハラにより精神疾患を患い、1年以上精神科に通院したが限界がきて退職、会社に訴えたが何も対策をとってもらえずに強制的に自己都合退職にさせられた。

310:就職戦線異状名無しさん
17/12/07 23:59:53.69 Qo/2lrfB.net
技術派遣てどんな感じの給料体系になってるの?
派遣先から払われるのか、元の企業から払われるのか

311:就職戦線異状名無しさん
17/12/08 21:19:16.85 9ude1JOA.net
>>295
簡単に説明すると
派遣先に派遣元が契約単価に基づいた
月の金額を請求して
そのうちのだいたい3割前後を派遣元から給与として技術者に支払われる

312:就職戦線異状名無しさん
17/12/09 06:48:26.26 CZVew43J.net
>>295
おいおい、そんな事も知らんのか?
Webで検索すれば幾らでも出てくるだろうに
それ以前に>>1を読めばある程度は理解できる筈だがな

313:就職戦線異状名無しさん
17/12/09 19:18:42.28 30uDlCWF.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東レ不正「ネットに書かれたから公表」が日本企業に与えた衝撃
● ネットの書き込みが発端だった! 東レ不祥事が注目を集める理由
「うちの会社のヤバい話もネットに書き込んでやれ」なんて人が、これから増えていくのではないだろうか―。
神戸製鋼、三菱マテリアルに続いて、品質データの改ざんが発覚した東レ。
当初は社内で内々に処理をしようとしていたのが、一転して公表に踏み切ったのは、
ネット掲示板の書き込みのせいだと会見で明かしたことが話題を呼んでいる。
メイテックはどうかな?

314:就職戦線異状名無しさん
17/12/11 06:20:49.75 kN1zxcgW.net
>>298
メイテックは不正や不祥事はないだろ
派遣企業の社員は取引先企業の派遣先で言われた通りに業務を遂行するだけ
何かあっても責任などないのが派遣企業と派遣される社員のメリット
ぶちゃけ言うとそれくらいしかメリットはない
メイテックの場合、業界ではTOPの年収だからマシだけど

315:就職戦線異状名無しさん
17/12/13 20:46:52.24 1ZvV9fHj.net
メイテック カイシャの評判
URLリンク(en-hyouban.com)
昇給に必要なポイントを取得するために休日に会社の講習を受けなければならないのだが、
無給なため、コンプライアンス上問題がないか心配である。
また、休日に休むことができないため疲れる。
メイテックのエンジニアの上司と営業とEC長から
「自主的に工数を申請せず派遣先に残ってCADの勉強しろ」と言われたが、
これは教育熱心であることとは違うと思う。
URLリンク(en-hyouban.com)
メイテックはグレード制度を採用しており、グレードごとに基本給が大きく変わってくる。
グレードの昇格判定は客先から支払われている金額と、研修への参加や通信講座の受講などで
貰えるポイントによって判定されるが、判定は1年に1回しかなく、グレードの昇格は例外を除き最短で2年と長い。
(昇格後2年経過すると再度昇格判定があり、昇格出来ない場合は1年ごとに再判定がある)
客先から支払われる金額については多くは営業次第であり、ポイントについても土日に研修に参加しなければならず、
実質無給の休日出勤である。

316:就職戦線異状名無しさん
17/12/14 06:29:32.94 cKQIQ8K8.net
派遣社員が派遣先の正社員になるのは問題ある? | 派遣社員News
URLリンク(goo.gl)
新入社員が注意すべきブラック企業の「3つの手口」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「勉強」、「研修」は労働時間か? 電通でも横行した脱法行為への対処法!(今野晴貴) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ブラック企業に入ってしまったとき、どこに相談すればいいか?(今野晴貴) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

317:就職戦線異状名無しさん
17/12/14 12:00:40.91 2Jvy6x1U.net
n

318:就職戦線異状名無しさん
17/12/15 05:36:37.56 qDsQUk33.net
>>300
違法かも知れないけど、メイテックは業界では年収TOP
平均年収が600万を超えてるなら多少の我慢は出来るでしょ
メイテック以外の低年収の会社なら不満がブーブー出るだろうけど

319:就職戦線異状名無しさん
17/12/15 05:39:09.04 qDsQUk33.net
>>301
派遣先企業への就職、転職は全く問題ないでしょ
ただし、メイテックの場合は引抜をしないよう取引先に言ってるみたいだけどね
テクノプロは離職率が8%台と激高だが、離職した社員のかなりの数が
派遣先や請負常駐先への転職らしいよ

320:就職戦線異状名無しさん
17/12/15 06:21:00.13 xiQtdl2S.net
>>304
8%しこいないの?
みんな辞めてると思ってた。
入社半月以内の離職率か?

321:就職戦線異状名無しさん
17/12/15 09:27:04.78 qDsQUk33.net
>>305
8%は年間離職率だよ
人数にして軽く1200名以上は居る
離職者のかなりの数が取引先企業への転職してるそうだ
テクノプロでは客先に就業する事を禁止してはいない

322:就職戦線異状名無しさん
17/12/15 09:29:25.97 qDsQUk33.net
>>305
しかし8%は経営陣としては想定内の数字らしいのだが、
現実に8%と言ったら恐ろしい離職率だよ
メイテックの年間離職率は5%未満
優良企業であれば年間離職率は精々3%代だよ

323:就職戦線異状名無しさん
17/12/15 18:11:27.29 qkuRAQvW.net
URLリンク(en-hyouban.com)
昇給に必要なポイントを取得するために休日に会社の講習を受けなければならないのだが、
無給なため、コンプライアンス上問題がないか心配である。
また、休日に休むことができないため疲れる。
メイテックのエンジニアの上司と営業とEC長から
「自主的に工数を申請せず派遣先に残ってCADの勉強しろ」と言われたが、
これは教育熱心であることとは違うと思う。
言った奴
貝崎富美夫
URLリンク(www.facebook.com)
紙川 智宏
URLリンク(www.facebook.com)
残りは営業の山見
「勉強」、「研修」は労働時間か? 電通でも横行した脱法行為への対処法!(今野晴貴) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

324:就職戦線異状名無しさん
17/12/16 03:57:39.66 09Q8vUHp.net
>>307
三パーなんかそうそうないよ

325:就職戦線異状名無しさん
17/12/17 12:20:01.66 3kcOumQW.net
日本経済新聞
人手不足深刻、DIは25年ぶり水準 12月短観
URLリンク(www.nikkei.com)
2017/12/15 11:21
 日銀が15日発表した12月の全国企業短期経済観測調査(短観)で、
人手不足が一段と深刻になっている状況が浮かび上がった。
従業員などの過剰感を示す雇用人員判断指数(DI)は全産業でマイナス31と、
25年ぶりの低水準。不足感は中小企業ほど深刻で、
小売りや飲食、宿泊業を中心に業績を下押しするとの懸念も強まっている。
URLリンク(twitter.com)
今野晴貴
@konno_haruki
「退職を伝えるのは2か月程度前が良い」「退職理由は「個人的な理由」が良い」。
こういうことが平然と書かれているのだが、大変な損をすることになる。
「円満退職」で大損する? 知っておきたい労働制度の知識(今野晴貴) - Y!ニュース
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

326:就職戦線異状名無しさん
17/12/18 07:14:56.29 Jm8qjWAA.net
>>309
ホワイト企業は高くとも3%程度だぞ
簡単にホワイト企業には入れないけど
メイテックの年間離職率5%代だって十分に高いよ
企業規模で考えたら凄い人数だぞ

327:就職戦線異状名無しさん
17/12/18 23:53:43.96 I6gQ4eLK.net
>>311
だって派遣会社やん

328:就職戦線異状名無しさん
17/12/19 19:04:12.30 OQXqYe+e.net
>>312
確かにそうだが、一応は正社員だぜ
正社員雇用の技術系派遣会社

329:就職戦線異状名無しさん
17/12/19 19:29:23.88 v34f/P+F.net
>>307
テクノプロは毎年、新卒奴隷の大量仕入れするから問題ない!
ブラック企業に居てはダメになると気ずく奴は少ない。

330:就職戦線異状名無しさん
17/12/19 20:35:25.93 OQXqYe+e.net
>>314
東証1部に上場しているし、社員数も売上げも業界1位
それに福利厚生や従業員持ち株会もある
少ないけど賞与もあるだろ
だから気付かずに居るのも無理はない
歳をとって派遣先が無くなってきて初めて気付く人も多いんじゃないかな?
更に若い人は派遣先は見つかり易いから将来のことまで考えないでしょ
考える人は早めに気付いて辞めていく
気付く切っ掛けは客先の社員との待遇さを知ってしまうのも一因

331:就職戦線異状名無しさん
17/12/19 22:27:36.71 F1ne+xNP.net
上場

332:就職戦線異状名無しさん
17/12/19 23:29:40.94 xl73gCLN.net
テクノプロ

333:就職戦線異状名無しさん
17/12/20 06:16:33.60 BrXA/F1S.net
派遣

334:就職戦線異状名無しさん
17/12/20 07:55:22.01 tKWvOOZb.net


335:就職戦線異状名無しさん
17/12/20 19:26:44.69 x0wBvQ0a.net
>>315
極少数だが早く気がついて脱出する奴もいる。
定時後に支店に行けば辞める辞めないの押し問答してるのをみる。
辞める奴の言い分の要約すると、
ブラック企業テクノプロに技術的に目標にできる先輩がいません。
なので、こんな会社に居ても将来はありません!

336:就職戦線異状名無しさん
17/12/20 23:49:40.17 0Mbx+UEH.net
w

337:就職戦線異状名無しさん
17/12/20 23:51:43.76 0fzChH2e.net
テクノプロ

338:就職戦線異状名無しさん
17/12/21 01:29:50.40 8/8WUYK7.net
なんだかんだで不自由しない程度の金は貰えるからな
特にやりたいこともなく人生消化試合してるだけの連中にとっては悪くない環境
歳食ってからどうなるかは知らんが

339:就職戦線異状名無しさん
17/12/21 14:54:17.25 cG1nDgtd.net
>>323
それなんだよそれ、問題はな
かつて35歳定年説と言われていたが、今は40歳くらいだろう
だが、40歳になって切り捨てられたらどうする?
40歳にもなったら何処も拾ってくれなくなるよ

340:就職戦線異状名無しさん
17/12/21 19:26:05.13 MUwEs8BX.net
>>323
元同僚は深夜の掃除やってる。
月給はそんなに変わらないとか。
無駄な書類書いたり、意味の無い面談したり、会社ごっこに付き合わされる会議とかないから気分イイよと言って笑ってた。
少なくともテクノプロに居た時よりイイ笑顔だった。

341:就職戦線異状名無しさん
17/12/22 12:47:40.64 mxukFkgl.net
>>267
テクノプロの採用実績校だけは分かったぞ
テクノプロ採用実績校
ソース↓
URLリンク(www.technopro-do.com)
URLリンク(www.technopro-do.com)

342:就職戦線異状名無しさん
17/12/22 13:18:13.14 mxukFkgl.net
>>325
気楽であるなら清掃とかでも良いかもな
清掃とかでも大手のビルマネの清掃部門だと結構安定してるみたいだから
下手な技術系会社のエンジニアよりも安定してて賞与も高い
職場では人間関係も大事だから、清掃もありかもな
年齢が幾つになってもある仕事だし、国家資格を取って主任や係長とかに
なれば、まずますの年収にはなってる(知人が大手の清掃してる)
ビルマネでは、設備管理、清掃、警備と大雑把に3つあるが、
一番高いのが設備管理で割りと年収が高い(メイテックレベル)
もちろん、安定度は技術派遣の正社員エンジニアよりも高い

343:就職戦線異状名無しさん
17/12/22 19:22:44.17 2s1f21G7.net
>>327
ただ昼夜逆転の生活はしんどく時差ぼけしてるみたいだとか。
年とったら体が環境になかなかついてこないからな。

344:就職戦線異状名無しさん
17/12/23 03:31:14.91 MlFfEbdg.net
参考までに、就職しなくても自宅で収入を得られる方法など
⇒ 『木下のアイラスメ』 というサイトで見ることができるらしいです。
グーグルで検索⇒『木下のアイラスメ』
P0ZBP1VIMI

345:就職戦線異状名無しさん
17/12/23 05:20:43.33 8dcDbV4G.net
0HL

346:就職戦線異状名無しさん
17/12/23 15:29:45.41 1SfKjzhB.net
>>328
役職(係長クラス)に就けば日勤ベースになるから大丈夫だよ
国家資格を取ってて勤続年数が長いと大手の場合は普通の会社勤務と変わらないよ
係長クラスになると人事異動もあって内勤とかもあるし
課長代理とかになると、デスクワークが増えて現場の仕事はなくなる
管理職である課長は早々にはなれないけどね

347:就職戦線異状名無しさん
17/12/23 15:31:21.61 LyzBNLwf.net
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!

348:就職戦線異状名無しさん
17/12/23 16:13:35.82 bSFHHREM.net
異動

349:就職戦線異状名無しさん
17/12/24 00:10:39.49 JfXzEGMu.net
配属先の仕事が対人折衝オンリーの文系ワークだ
一日中電話、メール、お金や納期の打ち合わせのみ
これではエンジニア業界で将来的に仕事を続けられる気がしない

350:就職戦線異状名無しさん
17/12/24 05:52:42.58 0jRoVd3Y.net
ブラック企業大賞 2017
URLリンク(blackcorpaward.blogspot.jp)

351:就職戦線異状名無しさん
17/12/24 06:24:03.56 YBUhHhrr.net
>>334
エンジニアからマネージメントにシフトするのも手だぞ
役職の無いエンジニアでは40歳を超えたら派遣先が無くなる可能性大
役職に付いてるエンジニアなら請負プロジェクトで生き残れる
少なくとも平の派遣エンジニアよりはマシ
余程のスキルと能力があれば話は別だが、基本的に派遣には
重要な仕事は任せられないからね
ニッカ着てるドカタと何も変わらないんだよ
ゼネコンの現場監督とか、請負の現場監督は安定してるだろ?
日雇いエンジニアでは40歳過ぎたら雇用の安定はないのだよ
派遣先があるのは若いうちだけ

352:就職戦線異状名無しさん
17/12/24 07:16:00.34 R3xDq9m8.net
>>304
テクノプロ擁護する訳じゃないが、離職率8%って特別高くは無いだろ
しかも年々下がっているみたいだし
ガチのブラックは離職率20%とか30%は当たり前
酷い所は離職率70%なんて所もある
まぁそんな所と比較するのはナンセンスなんだろうが

353:就職戦線異状名無しさん
17/12/24 07:30:47.49 YBUhHhrr.net
>>337
いや、離職率は下がってないよ
むしろ逆に上がった(ほんの僅かだが)
去年は7%台の離職率だったからな
来年はもう少し下がるかも知れないけど
平均単価が上がって待遇改善をすれば
6%台くらいには下がるだろう
流石にホワイト一流企業のような3%台は無理だろうけど

354:就職戦線異状名無しさん
17/12/24 09:23:59.72 hvJuUudy.net
テクノプロ

355:就職戦線異状名無しさん
17/12/24 17:47:17.96 Ss7+hbda.net
>>336
客先の社員の仕事を進捗管理してるんだよ
しかも管理する部署に属してるだけだから、上職ではなく権限もなにもない
頭下げて言うこと聞いてもらって遅れれば代わりに怒られる役
技術者としては毎日空白期間を伸ばしてるも同然だから、転職を検討してる

356:就職戦線異状名無しさん
17/12/25 14:01:16.12 XYAsq4oR.net
>>340
だったら、会社に言って請負プロジェクトの進捗管理の経験すれば?
そう言った部署、客先に移動して管理スキルを磨く
エンジニアの仕事は大事だけど、日本社会は管理する方が上だし
生き残れると言う不思議な国だ
それに、プロジェクト管理が出来ないと物作りは出来ないし
社内の受託部門なら全部を経験出来るだろうけどね
顧客との打合せからプロジェクト管理に設計、詳細設計、構築に
単体テスト、評価テストまで一貫して出来る
但し、システムの規模は小さくなってしまうけどね

357:就職戦線異状名無しさん
17/12/25 18:02:18.44 iTvU08Xl.net
上長として管理するのと管理部門のヒラとして管理するのはまた違うかも知れない

358:就職戦線異状名無しさん
17/12/26 03:25:41.21 JqKfEy2o.net
>>342
平だと単に使いっ走りだから何のスキルにもならんかもね
やはり請負プロジェクトの進捗管理をする立場にならないとな
テクノプロなら大きい常駐先もあるのでしょ?
テクノプロ単体でも13000名以上のエンジニアがいる訳だし
まさか、大きいプロジェクトが20名程度とか言わないよね?

359:就職戦線異状名無しさん
17/12/26 19:55:15.34 DKnU9f5I.net
>>342
20名以上のプロジェクトはない!
あるわけないだろ!

360:就職戦線異状名無しさん
17/12/27 01:34:00.89 8Grb4Gpo.net
>>344
無いのか?たった20名の規模すら無いの?_
ちな、20名程度では大きいプロジェクトとは言わんけどねw
社員数200名クラスの中小ITやSIだと20名規模でも
大規模プロジェクトと呼んだりするけどな
テクノプロみたく、1万4000名近い社員が居る規模の会社では
20名クラスの請負では大規模プロジェクトとは普通は呼ばない
テクノプロのWeb求人に大規模プロジェクトで
100名以上の規模みたいなことが書かれていたぞ

361:就職戦線異状名無しさん
17/12/27 01:37:56.60 8Grb4Gpo.net
アルプス技研なんかは、社員数3000名規模だが、
それでも30名以上の規模の請負常駐現場があると聞いたぞ
プロジェクトの数も多いからテクノプロだってある程度の
規模の常駐現場はある筈だよ
社員数200名未満の中小ITとかでも
50名規模の請負常駐がある会社だってある(少ないけど)

362:就職戦線異状名無しさん
17/12/27 19:27:53.89 AN26nRc9.net
四季報オンライン メイテック
URLリンク(shikiho.jp)
年収619万円

363:就職戦線異状名無しさん
17/12/27 20:13:25.99 AN26nRc9.net
日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
有効求人倍率、11月は1.56倍 43年10カ月ぶり高水準
経済・政治
2017/12/26 8:30
 厚生労働省が26日発表した11月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント高い1.56倍だった。
2カ月連続の上昇で、1974年1月(1.64倍)以来43年10カ月ぶりの高水準だった。企業の求人が増加した一方、求職者数が減少した。
 正社員の有効求人倍率は1.05倍と前月比0.02ポイント上昇した。2004年11月の集計開始以来で最高を記録した。
雇用の先行指標とされる新規求人倍率は前月比0.01ポイント高い2.37倍となり、73年11月(2.36倍)を上回って過去最高を更新した。

364:就職戦線異状名無しさん
17/12/27 23:30:05.81 cZaYl/dL.net
転職したいけど一次請け以上じゃないと年収がガタ落ちする上にリストラが怖い

365:就職戦線異状名無しさん
17/12/27 23:33:51.00 oISRXUzg.net
テクノプロ

366:就職戦線異状名無しさん
17/12/28 04:05:15.21 QLNcjgam.net
>>349
1次請けメインの会社なら、メーカー又はメー子
それとデータ子やユー子だな
NTTデータは元請だしデー子は元請ないし1次請け
メーカは元請ないし1次請けで、メー子も元請ないし1次請け
ユー子は元請ないし1次請け

※ユー子でも外部にソリューションサービスを展開してる会社だと
  1次下請けもあるし、客先常駐も一部だが在る

367:就職戦線異状名無しさん
17/12/28 04:11:43.67 QLNcjgam.net
メイテックやテクノプロ等は大半が2次下請けか3次下請けが大半だ
酷いのになると、5次6次とかまである(当然単価は激安)
一部は1次請けもあるが、半分以上が2次請けや3次請けがメイン
規模の小さいものだと、元請も極一部はあるが、
大きいものだと基本的に元請などはない
これはメイテックやテクノプロ、アルプス技研に限らず
独立系大手上場SIも基本的には同じである(少しマシな程度)
富士ソフトやTCSなどは1次請けと2次請けが主体なので
単価は技術系派遣よりは、かなり高い

368:就職戦線異状名無しさん
17/12/29 03:45:22.09 RzjtZhBX.net
テクノプ

369:就職戦線異状名無しさん
17/12/30 08:03:58.05 67mdX0nf.net
待遇は業界トップはメイテックがダントツ1位だが、
売上げと成長性はテクノプロがTOPだな
実際に中途入社する人数が半端ない
上場してから急成長だな
株価とか時価総額も高いし

370:就職戦線異状名無しさん
17/12/30 15:09:00.11 5A2sNhET.net
>>354
テクノプロの売り上げを社員数で割ってみろ。
テクノプロがいかにレベルの低い仕事をしてるかわかる。
それでも成長性があると思う?

371:就職戦線異状名無しさん
17/12/30 23:52:55.47 2Ul7FoNB.net
中小メーカーに移って派遣料金搾取されなくなっても、仕事の難易度下がっても、ボーナス10万とか有給取れないとか週休一日とかは嫌だ
年収を一年の労働時間で割り算すれば辛くないのがスレタイの会社である
「直接雇用だから搾取してないよ」と言われても時給換算で1000円だったら困るだろ
適当に地元中小に移った人を見て思った事

372:就職戦線異状名無しさん
17/12/31 02:59:20.92 4WUAhbB9.net
/test/read.cgi/energy/147429

373:就職戦線異状名無しさん
17/12/31 17:06:58.03 GXPseC3C.net
関根秀一郎
@shusekine
URLリンク(twitter.com)
「派遣ユニオン」の書記長をやってます。一人でも誰でも入れる労働組合です。
派遣だけでなくパート、契約社員、正社員…あらゆる雇用形態で働く人たちの相談を受け付けています。
℡ 03-5371-8808
URLリンク(www.haken-union.jp)

374:就職戦線異状名無しさん
17/12/31 19:06:47.52 5VIaP5Di.net
>>356
お前はエンジニアのはしくれか?
テクノプロに居てルーチンワークで時間給いいので選ぶの?
ならテクノプロの奴隷としてつかえろ。
エンジニアのはしくれならお金より去年よりレベルの高い仕事、設計がしたいと思うのが普通だから。

375:就職戦線異状名無しさん
18/01/01 03:39:06.41 15nTFhot.net
直接設計をする人より、名前だけ設計で取りまとめたり他部門との調整をメインでやってる人のほうが上位にいる
この世はコーディネーター優位の文系社会だ
自分の持ち場を守るような仕事は、最下層に過ぎない
テクノプロは直接的な設計者(=設計部門の底辺)をめざしてるのか

376:就職戦線異状名無しさん
18/01/01 07:46:11.58 /VOV90cF.net
>>355
テクノプロ成長性あると思うよ
現段階では単価が低いのは一目瞭然
だが、年々単価は上がってきてる
会社だって何もしないわけではないから
徐々に請負や受託も増えてきているし
請負比率が増えれば単価だって上がるからな

377:就職戦線異状名無しさん
18/01/01 11:29:03.98 z9WRv2Zd.net
>>361
ヒルズの無能にどんな知恵がある?
景気が良くなった単価上がってるだけ。
メイテックみたいにして教育体制もないのに無理。
所詮は新卒を大量仕入れして、使えなくなれば棄てる奴隷商人。

378:就職戦線異状名無しさん
18/01/01 11:31:40.65 /VOV90cF.net
>>362
株主はちゃんとみてるよ
テクノプロの成長性を
会社だって一変に改善は出来ないさ
君はテクノプロに恨みがあるんだね
元テクノプロの社員?

379:就職戦線異状名無しさん
18/01/02 09:42:18.09 go4SEQoV.net
>>363
工作員は出て行け!
奴隷承認に改善する気はないよ。

380:就職戦線異状名無しさん
18/01/02 18:11:02.48 QvhhvTrf.net
5年目で冬のボーナス47万だった
こんなもんでしょ

381:就職戦線異状名無しさん
18/01/03 15:49:51.74 YMR8KeIK.net
/read.cgi/energy/14742933

382:就職戦線異状名無しさん
18/01/03 20:24:08.38 pJop9IXF.net
アルプス技研の真実【志望者内定者必見】
@alps_truth
URLリンク(twitter.com)
東証1部上場企業である技術者派遣、請負業の株式会社アルプス技研について、
入社を検討中の方、株主の方にも是非知ってほしい内容を記しますので就活生にとって参考になれば幸いです。
他のブラック企業の違法行為、洗脳研修の糾弾にも協力したいと思います。
URLリンク(twitter.com)
アルプス技研の合宿研修で行う暗唱テストの内容です。
制限時間内になおかつ絶叫しながら暗唱しないといけません。
以前書いたように、合格の遅い新人は食堂で大勢の同期の前で謝罪させられました。
#拡散希望 #アルプス技研 #カルト #洗脳 #ブラック企業 #パワハラ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


383:就職戦線異状名無しさん
18/01/03 21:22:23.82 ooYDIICd.net
>>367
ちなみにテクノパークでの待機者研修でもやらされます
おそらく霊験あらたかな呪文に違いない

384:就職戦線異状名無しさん
18/01/04 03:24:41.08 uEgHiIK4.net
>>364
工作員じゃねーよw
疑ってばかりは良くないぞ

385:就職戦線異状名無しさん
18/01/04 03:25:55.77 uEgHiIK4.net
>>365
それって総支給額でしょ?
それだけ貰えるなら上等だよ
メイテックはダントツに高いけどな

386:就職戦線異状名無しさん
18/01/04 04:45:05.42 +VWGAN7D.net
歴史的な大惨事レベル「人材不足」今年はこんなにヒドかった
2018年は「人材争奪」の年になる
http:/


387:/gendai.ismedia.jp/articles/-/53978 歴史的な人手不足 2017年は人手不足に始まり人手不足に終わる年だった。 厚生労働省が12月26日に発表した11月の有効求人倍率(パートを含む、季節調整値)は1.56倍と、1974年1月以来、43年10カ月ぶりの高水準となった。 すでにバブル期の水準を上回り、高度経済成長期並みの求人難となっている。 夏以降一服して頭打ちかと思われた新規求人件数も11月は98万8605件と前月比2.4%増加した。 新規の求人に対してどれだけ採用できたかを示す「対新規充足率」は14.2%。7人雇いたいという求人に対して1人だけが決まっているという計算になる。 この14.2%という数字も、比較できる2002年以降で最低である。この厚労省の統計はハローワークを通じた求職求人の倍率だけで、 最近増えているインターネットなどを使った民間サービスの求人は含まない。このため、実際には採用難はもっと深刻だという声も聞かれる。 この2年だけを見ても、2015年12月に247万人だった求人が、この11月には275万人に増えた。 28万人も求人が増えたにもかかわらず、職を探している求職者は194万人から176万人と18万人減っている。 仕事を求める人が減った背景には、景気が良くなって失業者が減ったことや、少子化によって若年層の人口自体が減少したこと、 女性で働く人が大幅に増えて、新規に就労する人が減ったことなどが考えられる。 なにせ11月の完全失業率は総務省の調査によると2.7%で、24年ぶりの低さとなった。求人倍率の高さ、失業率の低さとも、 歴史的な人手不足状態が出現していると言える。2.7%という失業率は世界的に見ても異例の低さで、 働く意思のある人が働いているという事実上の完全雇用状態といっていい。 そんな未曾有の人手不足は、いったい、いつまで続くのか。果たして2018年はどうなっていくのだろうか。



388:就職戦線異状名無しさん
18/01/04 06:21:58.56 uEgHiIK4.net
>>367
そんな程度どうって事ないじゃん
その研修は強い精神を養う為のものだよ
研修の期間中くらい耐えられないようでは
どこの会社に行ってもダメでしょ
警察、消防、自衛隊に比べたら楽勝だろ
研修期間だって短いのだから

389:就職戦線異状名無しさん
18/01/04 12:13:33.85 tGHqprwr.net
警察消防自衛隊は鍛えた精神力がそのまま現場で生かされるし実践的な訓練もやるからいいけど
派遣社員の研修で同じことやっても意味ないんだよ
新入社員が一端になるまでに必要なのは仕事のやり方を覚えることで
結局それは派遣先に稼働して仕事しながら覚えるしかない

390:就職戦線異状名無しさん
18/01/05 03:03:26.78 1TpVRcT5.net
>>373
確かにそう言われればそうかも知れないな
エンジニアじゃ管理者養成学校で研修しても技術的な事は身に付かないわな

391:就職戦線異状名無しさん
18/01/05 05:04:15.03 +q5urjIO.net
独立系大手各社製品情報(SIer含む)

東京コンピュータサービス(TCS)自社製品
URLリンク(www.tcs-ipnet.co.jp)
富士ソフト(FSI)&富士ソフトグループの自社製品
URLリンク(www.fsi.co.jp)
サイバーコム
URLリンク(www.cy-com.co.jp)
サイバネットシステム
URLリンク(www.cybernet.co.jp)
ヴィンクス(VINX)
URLリンク(www.vinx.co.jp)
テクノプロ自社製品(連結子会社エデルタ)
サクッと♪けんさくくん:URLリンク(kensakukun.edelta.co.jp)
セントラルエンジニアリング自社製品
1:URLリンク(www.central-eng.co.jp)
2:URLリンク(www.central-eng.co.jp)
3:URLリンク(www.incom.co.jp)
PCIホールディングスの自社製品
(株式会社シスウェーブ)
・システム製品:URLリンク(syswave.jp)
・ソフトウェア製品:URLリンク(syswave.jp)

392:就職戦線異状名無しさん
18/01/05 06:40:46.05 EZkUe2LS.net
今野晴貴
ブラック企業対策プロジェクト共同代表。年間2000件以上の若年労働相談に関わる。
「勉強」、「研修」は労働時間か? 電通でも横行した脱法行為への対処法!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
■「自発的に参加していた」が会社の常套句
■残業時間として判断されるポイントは何か


393:? まずは、労働者の行為が労働時間として判断されるための、法律上のポイントを整理しよう。 一言で言えば、会社との契約や就業規則などの取り決めとは関係なく、客観的に使用者の「指揮命令下」に置かれているかどうかだ。 問題は、この「指揮命令下」とはどういう場合を指すのかだ。今年1月20日に、厚労省が 「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」を提示しているので、引用してみよう。 「客観的に見て使用者の指揮命令下に置かれていると評価されるかどうかは、労働者の行為が使用者から義務づけられ、 又はこれを余儀なくされていた等の状況の有無等から、個別具体的に判断されるものである」 さらに、この厚労省のガイドラインでは、労働時間として認められる具体例として、 「参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講や、使用者の指示により業務に必要な学習等を行っていた時間」を挙げている。 まず、会社が実施する教育や研修、訓練、小集団サークル、QC活動などはどうだろう。 これらは、出席しなければペナルティが科されたり、不参加の理由を聞かれたり、人事評価に関わったりするのであれば、強制であり、労働時間であると判断される。 社内の昇進試験や、資格試験への参加はどうだろうか。これは、業務遂行上資格取得が不可欠であったり、 受験しないことでマイナス人事評価がなされたりなど、事実上の命令である場合には、労働時間であると判断される。



394:就職戦線異状名無しさん
18/01/05 06:45:03.76 EZkUe2LS.net
現在進行中! ブラック企業の「洗脳研修」に気を付けろ!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
では、ブラック企業の「研修」の目的は何だろうか。それは、新入社員たちをある種の「心神喪失状態」に追い込み、正常な思考を奪い去ることである。
睡眠を取らせてもらうこともできず、正常な思考ができないなかで命令を繰り返され、それに従うことを繰り返すうちに、次第に、命令されたことはどんなことでもやるのが当たり前になる。
これまでの人生で培った価値観は徹底的に否定・はく奪され、その代わりに、会社の業績こそが全てだという価値観を内面化していく。
このようにして、ブラック企業は新入社員たちの思想や行動をコントロールしようとする。これは「洗脳」と言っても過言ではない。
競争意識を駆り立てられるなかで、新入社員たちが状況に順応しようとすればするほど、この「洗脳」の効果は強まる。
おかしいと思ったら、専門の窓口に相談を
ここまで読んでいただければ分かるように、短期的に人材を使い潰し、それによって利益を上げようとするブラック企業には、
社員を長期的に育成していこうなどという考えは全くない。
このようなブラック企業で無理に仕事を続けて、体調を崩して働けなくなってしまっては元も子もない。
一方で、研修はそのような企業の体質に気がつくきっかけにもなりうる。
もしこの文章を読んでいる方のなかに、入社した会社がどこかおかしいと感じている方がいたら、
迷わず専門の窓口に相談してほしい。一度冷静になって、このまま働き続けることができるのかを考えてほしい。
そのためには、客観的な立場からの意見を聞くことが大切だ。
相談するのは家族や友人でもよいが、一番よいのは専門家に相談することだ。
以下に紹介するとおり、無料で相談を受け付けている窓口はいくつもある。
無料労働相談窓口
NPO法人POSSE(全国)
03-6699-9359
soudan@npoposse.jp
URLリンク(www.npoposse.jp)

395:就職戦線異状名無しさん
18/01/05 06:52:53.52


396:EZkUe2LS.net



397:就職戦線異状名無しさん
18/01/05 14:41:14.05 is9czYOt.net
エンジニアの名称やめろ
実態は客先企業の普通のリーマンを代行するだけ
文系でも勤まる事が多々ある

398:就職戦線異状名無しさん
18/01/05 21:59:19.05 EZkUe2LS.net
今野晴貴
ブラック企業対策プロジェクト共同代表。年間2000件以上の若年労働相談に関わる。
「勉強」、「研修」は労働時間か? 電通でも横行した脱法行為への対処法!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
■「自発的に参加していた」が会社の常套句
■残業時間として判断されるポイントは何か?
まずは、労働者の行為が労働時間として判断されるための、法律上のポイントを整理しよう。
一言で言えば、会社との契約や就業規則などの取り決めとは関係なく、客観的に使用者の「指揮命令下」に置かれているかどうかだ。
問題は、この「指揮命令下」とはどういう場合を指すのかだ。今年1月20日に、厚労省が
「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」を提示しているので、引用してみよう。
「客観的に見て使用者の指揮命令下に置かれていると評価されるかどうかは、労働者の行為が使用者から義務づけられ、
又はこれを余儀なくされていた等の状況の有無等から、個別具体的に判断されるものである」
さらに、この厚労省のガイドラインでは、労働時間として認められる具体例として、
「参加することが業務上義務づけられている研修・教育訓練の受講や、使用者の指示により業務に必要な学習等を行っていた時間」を挙げている。
まず、会社が実施する教育や研修、訓練、小集団サークル、QC活動などはどうだろう。
これらは、出席しなければペナルティが科されたり、不参加の理由を聞かれたり、人事評価に関わったりするのであれば、強制であり、労働時間であると判断される。
社内の昇進試験や、資格試験への参加はどうだろうか。これは、業務遂行上資格取得が不可欠であったり、
受験しないことでマイナス人事評価がなされたりなど、事実上の命令である場合には、労働時間であると判断される。

399:就職戦線異状名無しさん
18/01/06 05:19:35.86 fB342CIu.net
>>379
大半はやっつけ仕事だもんな
一部は上流工程も請け負ってはいるけど

400:就職戦線異状名無しさん
18/01/06 05:53:02.02 fB342CIu.net
>>378
アルプス技研はリーマンショックの時に1人もリストラしなかったらしいじゃん
テクノプロはリーマンの時は5000人を超えるリストラしてる
もっとも、当時は上場していなかったけど
アルプスは研修が厳しい分、雇用を守ってくれるんじゃないか?

401:就職戦線異状名無しさん
18/01/06 07:07:42.16 ZeWl99wh.net
アルプス技研は名前は悪くないのだがな
社名からして派遣とは思えんし

402:就職戦線異状名無しさん
18/01/06 18:21:57.99 HH4JBIqk.net
>>382
就職四季報の離職率見てみろ。
NAだから。

403:就職戦線異状名無しさん
18/01/07 00:13:20.14 q3PV9394.net
>>382
給与減らしたし、国の補助金も受けていた
そのせいで公式に副業が解禁されてもいた

404:就職戦線異状名無しさん
18/01/07 05:45:41.82 SVoO/HVv.net
>>384
就職四季報を立ち読みで確認したよw
業界が業界だけに離職率が高いのは仕方ないね
有価証券報告書に離職率は載ってない?
ちな、メイテックは離職率5%代でテクノプロは8%代
アルプス技研も7%くらいはあるのではないだろうか?

405:就職戦線異状名無しさん
18/01/07 05:47:02.82 SVoO/HVv.net
>>385
国の補助金を受けていたの?
まさか雇用助成金じゃないよね?
副業解禁ね~。
意外に柔軟性あるんだね

406:就職戦線異状名無しさん
18/01/07 09:27:30.83 q3PV9394.net
>>387
助成を受けていたというのは、社長が社員向けの話で言っていたよ

407:就職戦線異状名無しさん
18/01/08 05:07:37.88 Cqsi8+pP.net
>>388
つまり、雇用助成金って事で良いのですよね?
社員にリーマンショックなのにリストラしない会社なんですよPRで
愛社精神を醸成&忠誠を誓わせようとしたのですかね

408:就職戦線異状名無しさん
18/01/09 18:21:32.44 xItKy5oX.net
やや日刊カルト新聞: ブラック企業対策NPO「POSSE」はブラックな左翼セクトだった
URLリンク(dailycult.blogspot.jp)
" #POSSE からは抗議メールも来ないしプロバイダへの削除要求が来ているという連絡もありません。"
URLリンク(twitter.com)
@CatNewsAgency
今日のしばき隊デモに参加した東大教授・本田由紀
必死に勉強して東大に入学しても、こんな左翼活動家のような


409:教授ばっかりいるんだから、 大学生活は貴重な時間とお金の無駄使いですね。大学は左翼の巣窟。大掃除すべき。 https://twitter.com/CatNewsAgency/status/711525411063136256 社会学なんて「学問」ではなく「道楽」だよ



410:就職戦線異状名無しさん
18/01/10 04:20:16.66 bNjS2j0e.net
技術サービスの市場規模
約 686,500,000,000 円(6,865億円)
技術系派遣企業売上げ順位
1位 テクノプロ・グループ(連結) 100,095(シェア14.6%)
2位 メイテック(連結) 89,979(シェア13.1%)
3位 アウトソーシング ※1  40,182(シェア5.9%)
4位 フォーラムエンジニアリング 33,400(シェア4.9%)
5位 アルプス技研(連結) 26,743(シェア3.9%)
6位 トラスト・テック ※2  26,717(シェア3.9%)
7位 パーソナルホールディングス ※3  26,668(シェア3.9%)
8位 VSN 22,033(シェア3.2%)
9位 タマディック 12,742(シェア1.9%)
10位 夢テクノロジー 5,805(シェア0.8%)
(出所:矢野経済研究所「人材ビジネスの現状と展望2017年版」)
※1 国内技術系売上高
※2 技術系領域売上高
※3 パーソルR&D売上高
ソース↓
INFOGRAPHICS 人材ビジネス業界 | テクノプロ Do
URLリンク(www.technopro-do.com)

411:就職戦線異状名無しさん
18/01/11 03:02:43.88 932DN8YI.net
やはりテクノプロとメイテックがダントツだな
それにしても、技術サービスの市場規模って大した事ないな
市場規模が1兆円もないのだからショボイね
今後数年先は分からんけどさ

412:就職戦線異状名無しさん
18/01/11 18:11:16.05 TZdBL12I.net
毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)
電通子会社
「隠れ残業」 「過労自殺」後も 自宅で深夜勤務
違法残業事件で有罪判決が確定した広告大手・電通のグループ会社「電通アイソバー」(東京)で、
電通が新入社員の過労自殺を受け労働環境改善に着手した昨年秋以降も、
複数の社員が自宅に仕事を持ち帰り「隠れ残業」を繰り返していた。
一部社員の加入する労働組合「ブラック企業ユニオン」が共同通信の取材に明らかにした。
ブラック企業ユニオン
URLリンク(bku.jp)
残業代が払われない、長時間労働でつらい、会社を辞めさせられそうになっている、
パワハラ・セクハラを受けている、職場の違法行為を改善させたい……。
お悩みをお持ちの方は、まずはお気軽にお電話・メールでお問い合わせください。
専門スタッフが、問題を整理し、当面の対応方法をお伝えします。相談無料、秘密厳守です。
以下の相談先までご連絡ください(相談無料)。
TEL:03-6804-7650
平日17~22時/土日祝12~22時
E-mail:soudan@bku.jp

413:就職戦線異状名無しさん
18/01/13 03:17:08.32 8LeQtCFE.net
株式会社メイテックの口コミ・評判
URLリンク(en-hyouban.com)
昇給に必要なポイントを取得するために休日に会社の講習を受けなければならないのだが、
無給なため、コンプライアンス上問題がないか心配である。
また、休日に休むことができないため疲れる。
メイテックのエンジニアの上司と営業とEC長から
「自主的に工数を申請せず派遣先に残ってCADの勉強しろ」と言われたが、
これは教育熱心であることとは違うと思う。
URLリンク(en-hyouban.com)
メイテックはグレード制度を採用しており、グレードごとに基本給が大きく変わってくる。
グレードの昇格判定は客先から支払われている金額と、研修への参加や通信講座の受講などで
貰えるポイントによって判定されるが、判定は1年に1回しかなく、グレードの昇格は例外を除き最短で2年と長い。
(昇格後2年経過すると再度昇格判定があり、昇格出来ない場合は1年ごとに再判定がある)
客先から支払われる金額については多くは営業次第であり、ポイントについても土日に研修に参加しなければならず、
実質無給の休日出勤である。
また、40・50代がその技術力に見合わない高グレードに在籍しているためグレードの見直しを行っているようだが、
同時に昇格基準も厳しくしたため単に人件費の圧縮をしたかったように思える。
全体的に低グレードの新卒には厳しい人事評価制度となっている。
URLリンク(en-hyouban.com)
フル出勤しか認められていない。
また、派遣先に依存せざるを得ない事から、時短勤務や、育児休暇の制度が整っておらず、
大病や、出産などに対応出来ず、結局、辞めざるを得ない。
管理職は、有給休暇の取得すら困難。

414:就職戦線異状名無しさん
18/01/13 07:06:47.46 qv8LPU+9.net
>>394
つまり、ハイグレードな取引先に派遣された新卒は良いが、
低グレードな取引先に派遣された新卒は中々給与が伸びないって事な
波に乗れた人は良いが乗れない人は中々這い上がれないって事になるな
その辺の評価や査定は不公平極まりないな

415:就職戦線異状名無しさん
18/01/13 08:09:48.04 VLy02RQt.net
テクノプロはまた中小ITのM&Aをしたな
2018.01.12
当社及び当社連結子会社である株式会社テクノプロは、本日、IT分野の請負受託事
業を手掛ける株式会社プロビズモ(本社:島根県出雲市)の発行済普通株式の
100%を株式会社テクノプロが取得し子会社化(当社の孫会社化)することを決議
いたしました。
ソース↓
URLリンク(www.technoproholdings.com)
URLリンク(www.technoproholdings.com)

416:就職戦線異状名無しさん
18/01/13 08:32:31.70 VLy02RQt.net
株式会社プロビズモの概要
社 名  株式会社プロビズモ  PROBIZMO CO.,LTD
設 立  2001年5月 (平成13年)
資本金  9,985万円
従業員数 140名
事業内容
 アプリケーション開発・保守・運用、ITコンサルティング、ITインフラ構築
 ネットワーク保守・運用、地域密着型ISPサービス「いずもネット」運営
許可・登録・認定
 情報セキュリティマネジメントシステム(ISO/IEC27001)(本社・東京支社・倉吉事業所)
 Rubyアソシエーション認定システムインテグレータ
 JP1テクニカルパートナー
 届出電気通信事業者(F-12-365)
 特定労働者派遣(特32-300014)
 NTT東日本/西日本一次取扱店 他
PROBIZMO/株式会社プロビズモ
URLリンク(www.probizmo.co.jp)

417:就職戦線異状名無しさん
18/01/13 14:59:57.15 FgGexm9I.net
メイテックか

418:就職戦線異状名無しさん
18/01/13 15:49:47.43 +1AeW9Hg.net
..

419:就職戦線異状名無しさん
18/01/14 01:41:25.87 8GWYaMRz.net
URLリンク(en-hyouban.com)
メイテックはグレード制度を採用しており、グレードごとに基本給が大きく変わってくる。
グレードの昇格判定は客先から支払われている金額と、研修への参加や通信講座の受講などで
貰えるポイントによって判定されるが、判定は1年に1回しかなく、グレードの昇格は例外を除き最短で2年と長い。
(昇格後2年経過すると再度昇格判定があり、昇格出来ない場合は1年ごとに再判定がある)
客先から支払われる金額については多くは営業次第であり、ポイントについても土日に研修に参加しなければならず、
実質無給の休日出勤である。
今野晴貴
ブラック企業対策プロジェクト共同代表。年間2000件以上の若年労働相談に関わる。
「勉強」、「研修」は労働時間か? 電通でも横行した脱法行為への対処法!
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(ja.wikibooks.org)
刑法第230条の2
前条第1項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、
事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。

420:就職戦線異状名無しさん
18/01/14 06:12:03.59 m4iFU0RG.net
>>398
業界で一番年収が高いのがメイテック
更に業界で一番単価が高いのもメイテック
業界で一番勢いのある会社はテクノプロ
社員の年収も売上単価もメイテックには遠く及ばないが、
将来はメイテック並みになると思われる
現段階で売上も社員数もテクノプロが上
M&Aに積極的で、中小優良のITを次々に傘下に納めている

421:就職戦線異状名無しさん
18/01/14 06:41:19.29 gLxrmh5C.net
メイテックは業界老舗だけだってブランドはあるからな
単価が高いのはその為だし、だから派遣にしては優秀な新卒も集まるのだろう
しかし、メイテックは勢いが無い会社だよ
社員数が増えた分の売上げが増えるだけの会社
何か新たな分野に挑戦してるわけでもない
そこがテクノプロとの決定的な違い
確かにメイテックは年収は業界TOPでダントツだが守りに入ってるから
テクノプロにあらゆる分野で追い抜かれ差を付けられていくと思われる
今のメイテックは悪い意味で保守的になり過ぎている

422:就職戦線異状名無しさん
18/01/14 18:17:39.01 8XfyqZb5.net
メイテックはエンジニアのスキル向上のための研修が色々あるけどテクノプロはそういうのある?
単価上げるにはそういう体制づくりも重要だと思うが

423:就職戦線異状名無しさん
18/01/15 11:59:06.74 3ZK76K9a.net
研修=無給休出
このジレンマは解決できない
だから人が来ない研修ばかり行われる
この業界は客先で学ぶか独学するしかない

424:就職戦線異状名無しさん
18/01/15 19:11:53.68 nitRy70V.net
>>403
ブラック企業に研修があるわけないだろ!
ヒルズの守銭奴は奴隷に名刺一枚支給するのも金が惜しいののに、金のかかる研修するわけない。

425:就職戦線異状名無しさん
18/01/15 21:11:44.55 aXyULUSB.net
名刺ないやつ=申請してないやつ
目の前で申請して断られてるところ見せてくれたら信じてやるよ

426:就職戦線異状名無しさん
18/01/15 22:47:48.00 aXyULUSB.net
離職率はしょうがない
同業他社の求人が溢れかえっているからだ
トラックの運用手とか看護師とか警備員とか、そういうのに近い

427:就職戦線異状名無しさん
18/01/16 02:27:06.41 3JIDHofp.net
>>403
テクノプロにも研修はありますよ
ただし、稼働率が優先されるので、客先があると
研修よりも客先配属が優先される部分はあります
ちな、>>405は会社から冷遇されて捻くれてるだけです
名刺を貰えないのは、彼の所属の支店だけです
他の支店はちゃんと貰えていますよ
支店長によって違ってくるのだと思われます


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch