15/12/24 00:14:40.22 .net
Amazon.co.jp: IBMとホロコースト―ナチスと手を結んだ大企業
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ナチスのユダヤ人絶滅「最終的解決(Final Solution)」を支えていたIBMの「ソリューション」。
ナチスはIBMが提供した「IBMホレリスパンチカードシステム」の技術を使い、
全ドイツ国民の名前、住所、家系、銀行口座などの情報がすばやく参照できるようにした。
同性愛者を「3」、ユダヤ人を「8」、ジプシーを「12」などと区分した。
そして、それら区分フラグが付いた者をを絶滅収容所に向けて貨物列車で送り込むのである。
輸送計画を最大効率で行うためにも「IBMホレリスパンチカード」システムは大いに役立った。
ドイツ軍が新たに占領・獲得したヨーロッパ各地の新領土でも現地住民の情報は続々と
絶え間なくパンチカードに入力されていった。
強制収容所にも「IBMホレリスパンチカードシステム」は据え付けられていた。
IBMの機械や継続的な保守点検サービス、膨大なパンチカードの供給がなければ、
強制収容所はあれだけの数の全収容所のユダヤ人を処理することはできなかったと述べられている。
労働者、死亡者、移送者などの情報すべてがパンチカードに撃ち込まれ、
ガス室に送り込まれた人数などもすばやく集計し、ベルリンのヒトラー総統閣下に
日々報告するためにはパンチカードシステムが必要だったのである。
「IBMこそ現代の戦争に情報化という要素を持ち込み、
こともあろうにあの戦争でナチスの“電撃戦”を可能にした張本人なのだ」と
著者ブラックは本の中で述べている。
URLリンク(exposednewsalternative.files.wordpress.com)